123
本部主管案件 個別案件(国別研修(本邦)) 2019年01月08日現在 本部/国内機関 :人間開発部 案件概要表 案件名 (和)高等教育機関幹部候補生向け能力強化 (英)P H Eꜳꝏ Cꜳ S (P-HECS) ꜳ Pꜳ ꝏff Pꝏffꝏꜳ Aꜳ Pꝏꜳ (PAP) 対象国名 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育 整備 援助重点課題 包摂的な成長のたの人間の安全保障の確保 開発課題 の整備 協力期間 2017年04月03日 ~ 2019年04月30日 相手国機関名 (和)高等教育委員会 相手国機関名 (英)Cꝏꝏ ffꝏ H Eꜳꝏ 概要 背景 高等教育は、長期的の不足非効率な組織構造等、根本的な課題 抱えてお、高等教育運営の効率化、質の高い教育のの改善実施すたの 高等教育改革計画推進してい。高等教育委員会は同計画の推進のた、高等 教育機関幹部層が変革的なとな、国公立大学の制度改善していくこ とが必要としてい。 上記踏え、高等教育委員会は2016年度高等教育で優良なとな得 人材早期に選定、継続的に教育機会提供す国公立大学幹部候補育成選抜 開始してい。 本研修は、同の一環と位置付け、日本の大学の優た型 、官学連携等の経営手法等について習得すこと目的として実施すのであ。同 研修通じて、日本間の大学強化していくこと期待さてい。 目標 日本での研修通じて、高等教育機関幹部候補生が日本の大学の 、のについて習得す 成果 日本におけ研修基に、高等教育機関幹部候補生が高等教育機関の運営改善計画策定 す。 活動 大学手法に係講義と日本の優良大学の視察 の機会提供す。

案件概要表 - JICA › activities › project_list › knowledge › ...国内機関主管案件 草の根技協(地域提案型) 2019年01月10日現在 本邪/国内機関

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

本部主管案件

個別案件(国別研修(本邦))

2019年01月08日現在

本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)高等教育機関幹部候補生向けマネジメント・リーダーシップ能力強化

(英)Philippine Higher Education Career System (Phil-HECS) as Part of the

Professional Advancement Program (PAP)

対象国名 フィリピン

分野課題1 教育-高等教育

分野課題2

分野課題3

分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

プログラム名 セーフティネット整備プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 セーフティネットの整備

協力期間 2017年04月03日 ~ 2019年04月30日

相手国機関名 (和)フィリピン高等教育委員会

相手国機関名 (英)Commission for Higher Education

プロジェクト概要

背景 フィリピン高等教育セクターは、長期的ビションの不足や非効率な組織構造等、根本的な課題を抱えており、高等教育運営の効率化、質の高い教育へのアクセスの改善を実施するための高等教育改革計画を推進している。フィリピン高等教育委員会は同計画の推進のため、高等教育機関幹部層が変革的なリーダーとなり、国公立大学の制度・ガバナンスを改善していくことが必要としている。上記を踏まえ、高等教育委員会は2016年度より高等教育セクターで優良なリーダーとなり得る人材を早期に選定、継続的に教育機会を提供する国公立大学幹部候補育成・選抜プログラムを開始している。本研修は、同プログラムの一環と位置付けられ、日本の大学の優れたアジア型マネージメントモデル、官学連携等の経営手法等について習得することを目的として実施するものである。同研修を通じて、日本・フィリピン間の大学ネットワークを強化していくことも期待されている。

プロジェクト目標 日本でのリーダーシップ研修を通じて、高等教育機関幹部候補生が日本の大学のリーダーシップ、ガバナンスのモデルについて習得する

成果 日本における研修を基に、高等教育機関幹部候補生が高等教育機関の運営改善計画を策定する。

活動 大学マネージメント手法に係る講義・ワークショップと日本の優良大学への視察・ネットワーキングの機会を提供する。

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2019年01月10日現在

本部/国内機関 :東京国際センター

案件概要表

案件名 (和)埼玉・セブものづくり人材育成事業(第2期)

(英)Saitama-Cebu Comprehensive HR Monozukuri Project Phase 2

対象国名 フィリピン

分野課題1 教育-職業訓練・産業技術教育

分野課題2

分野課題3

分野分類 人的資源-人的資源-職業訓練

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト セブ州

署名日(実施合意) 2015年12月14日

協力期間 2015年12月14日 ~ 2018年12月13日

相手国機関名 (和)セブ州政府、サン・ホセ・レコレトス大学、セブ州内の大学、セブ日本人商工会議

所、セブ進出埼玉県内企業

相手国機関名 (英).

日本側協力機関名 埼玉県、埼玉大学、芝浦工業大学、東洋大学、日本工業大学、埼玉県経営者協会、埼

玉県内企業

プロジェクト概要

背景 埼玉県では平成24年度から、アジア諸国が抱える諸問題に対して、埼玉県の技術やノウハウを使いその課題解決に貢献するとともに、新たな市場を創出し、アジアの成長を本県に取り込むことを目的とする「埼玉・アジアプロジェクト」を推進している。フィリピン国は近年、日本製造業の進出先として注目されている。2011年以降は、電子製品分野での大型投資が続き、サプライヤーの進出も見込まれるとともに、製造業の多様化も始まりつつある。その一方で、GDPに占める製造業の割合は微減傾向であり、また、現地調達比率が低いなど、製造業の振興に遅れをとっている。当案件が対象とするセブ州工科系大学の卒業生の進路は、セブ州内が約40%、マニラ他州外30%、海外30%となっており、半数以上が大学を卒業するとセブ州を離れてしまう。増え続ける労働人口に雇用を創出し包括的な成長につなげていくためにも、フィリピン国や地域自治体にとって製造業の育成は重要な課題である。製造業育成の根幹にはそれを支える人材の育成が不可欠であるが、まさに産業の多様化が始まりつつあるフィリピン国において、環境に配慮し安全安心を徹底する日本の「ものづくり」の考え方を普及していくことは、日本企業のためだけではなく、地域の製造業の持続的発展に大きく貢献していくことが予想される。また、中国・タイに続くビジネス対象国を検討する県内企業にとっても、その可能性は再評価されている。現地進出県内企業へのヒアリングによると、フィリピン国はアセアン諸国の中でも急速にビジネス環境が改善されており、アジアでのビジネス展開の拠点として、フィリピン国内での機能強化を図っている企業も多く、そのための人材確保と育成への関心も高くなってきている。一方、これから海外とのビジネス参入を考えている県内中小企業にとって、現地情報の入手と信頼できるネットワークの有無が、海外ビジネス参入要件を左右するため、行政が関与するネットワークへの期待は高い。 本案件は、「埼玉・アジアプロジェクト」の一環として、県内大学と県内企業の全面的な協力を得て、埼玉とセブの双方で産業人材育成を切り口として産学官ネットワークを構築し、セブ州の産業人材育成に資するとともに、県内企業のビジネスチャンス拡大の機会を創出することを目的として実施した案件の後継事業であり、第1期の成果を普及させる事業である。また、対象地

域をセブ州とすることにより、日本の一自治体としてフィリピン国の地域の発展に貢献していく。

上位目標 埼玉・セブの産官学ネットワークを拡大し、継続的にものづくりへの理解を持った人材を育成し、埼玉県内企業・日系企業への就職を支援することにより、セブ州の製造業が発展する。また、ものづくり人材が供給され、埼玉・セブの経済交流が拡大することにより、埼玉県内企業も活性化する。

プロジェクト目標 セブ州の大学において、ものづくりに関する研修体制を構築し、また日本企業・日系企業と大学の関係を強化することにより、埼玉県内企業を中心に現地に進出している日本製造業を支える中核人材を育成する。

成果 ①日本や埼玉県に親近感を持ち、日本のものづくりに理解を持った学生が育成される。②日本のものづくりに理解を持った学生を育成できる大学数・教員数が増える。第1期参加校の教員の質が高まる。③埼玉県内大学・企業・埼玉県がセブ州及び学生への理解を深める。④埼玉・セブ産官学ネットワークを拡大させる。

活動 1-1 集中講義・環境共生実習の実施1-2 成績優秀者の日本研修の実施1-3 企業実地研修の実施1-4 現地日系企業でのインターンシップの実施

2-1 セブ側新規協力大学への働きかけの実施2-2 新規大学教員の日本研修の実施2-3 現地教員による講義の実施2-4 第1期要請教員の講義・指導の実施

3-1 日本研修・交流事業の実施

4-1 インターンシップの受け入れ企業への働きかけの実施4-2 セブ州職員の日本研修を実施

投入

日本側投入 業務従事者の派遣現地の大学教員及び学生の日本研修受入埼玉県調査団の派遣現地自治体調査団の受入

相手国側投入 カウンターパートの配置執務スペースの提供講師派遣

外部条件 フィリピンの治安・経済状況が悪化しない。

実施体制

(1)現地実施体制 セブ州政府、サン・ホセ・レコトレス大学

(2)国内支援体制 埼玉県国際課によるコンソーシアム・大学計5校(東洋大学、埼玉大学、芝浦工業大学、ものつくり大学、東京電機大学)・企業計19社(マコト軽金属、industria、飯野製作所、カネパッケージ、二ノ宮製作所、MIKAMI、興電舎、本田技研工業、日新精機、平岩建設、シバサキ製作所、太平洋セメント、笛木醤油、狭山金型製作所、ワックデータサービス、吉野電化工業、UCHIDA、明治、マトラスターテクノクラシー)

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

現地大学教員研修受け入れ(2012年9月)マンダウエ市長訪問団視察・埼玉県知事表敬受け入れ(2012年11月)埼玉県職員のセブ州知事表敬(2013年3月)埼玉・セブものづくり人材育成事業(2013年11月20日~2016年3月31日)

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2018年07月04日現在

本部/国内機関 :東京国際センター

案件概要表

案件名 (和)埼玉版アクティブ・ラーニング型授業による授業改善のための教員研修支援

(英)Saitama Active Learning Promotion Project

対象国名 フィリピン

分野課題1 教育-初等教育

分野課題2

分野課題3

分野分類 人的資源-人的資源-基礎教育

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト セブ州

署名日(実施合意) 2016年12月27日

協力期間 2017年01月12日 ~ 2019年03月31日

相手国機関名 (和)教育省第7地域事務所

相手国機関名 (英)Department of Education, Region VII office

日本側協力機関名 埼玉県教育委員会

プロジェクト概要

背景 フィリピンでは、経済発展が進む一方、教育面では教育格差の解消や初等中等教育の充実が喫緊の課題であり、K12(基礎教育12年制プログラム)の導入などにより教員採用数も増加しているため、教員研修の改善が必要である。教員研修に埼玉モデルの研修方法を導入し、受講した教員が子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」を促す指導方法を習得し、学校の授業で実践されることを目標として実施。 埼玉県においても教員の授業力の向上は課題の一つであり、その解決のために2010年から東京大学と連携して取組んでいるのが「協調学習」という「アクティブ・ラーニング」の手法の研究・開発である。「協調学習」とは、教師が一方的に教えるのではなく、生徒が主体的、対話的に学び合い、より深く学んでいく教授法で、この教授法を誰でも実践できる「型」として東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)が開発したのが「知識構成型ジグソー法」である。埼玉県教育委員会では、埼玉県立総合教育センターと連携し、初任者研修などの法定教員研修にこの教授法に関する研修を導入することによって、普通高校、専門高校、全日制課程、定時制課程など、あらゆる種類・課程の高校において「知識構成型ジグソー法」による授業が実践され、10校でスタートした研究推進校は、現在は全県立高校の約85%にあたる110校に広がり、2019年度までに県立高校全校・全教員への普及・拡大を目指している。 「知識構成型ジグソー法」は生徒の多様な学力に対応する教授法であり、対象となる生徒に応じた課題の設定により、どのような学校でも実施できるものである。また、同教授法は、「エキスパート活動」「ジグソー活動」「クロストーク」の3つの活動で構成される明確な「型」があり、様々な教科、様々な教員が実践しても生徒が積極的に取り組むなどの目に見える成果が期待される。その明確な「型」が学校や教科の枠を超えた共通理解を促し、教員相互の主体的な研究・開発による継続的な授業改善を可能にしてきた。さらに、生徒一人一人が考え、対話し、生徒が授業の前後で主体性や思考の深化等の変容を実感できるなどの仕掛けを多く含んでおり、埼玉県教員は「知識構成型ジグソー法」の授業づくりを通して、生徒の多様性、個性、潜在能力等の理解を深め、それを踏まえた授業を実践することで生徒の変容が確認でき、さらなる授業力向上に向けて努力するモチベーションを実感している。 同教授法は、対象国のフィリピンにおいて適切な学習環境を整備すべく、十分な教育訓練がない教員に対する指導力向上、教員研修内容の改善への有効な手法として期待されている。

同時に、埼玉県においても、協調学習マイスター等をフィリピンに派遣したり、同国教員を研修員として受け入れたりすることで、教員自身のさらなる指導力向上と共に、ひいては児童生徒のグローバル人材育成、異文化理解の促進等にもつながるものとの期待が大きく、埼玉県教育委員会の高校教育指導課、埼玉県立総合教育センターとの連携によって埼玉県教育のさらなる充実に資すると考えられている。

上位目標 教員の指導力向上や教員研修内容が改善されることにより、フィリピンの初等・中等学校の教育環境が強化される。

プロジェクト目標 教員研修に子供たちの主体的・協働的な学びを促す指導方法の習得を促す埼玉モデルの研修方法を導入し、教員の授業力が向上する。

成果 1.教育省の職員とパイロット校の教員が協調学習の理論と知識構成型ジグソー法への理解を深める。2.研修を受けた教員により知識構成型ジグソー法を用いた授業が生徒に実施される。3.埼玉県の教員研修方法を活用し、改善された研修モデルや研修実施マニュアルが作成され、同マニュアルを基に、研修を受けた教育省の職員と教員が、パイロット校の教員を指導できる。

活動 1.1教育行政関係者及び教員にジグソー法等の研修実施1.1.1日本の専門家の派遣と活動の調整(5回の派遣で各回7,8名)1.1.2教育省職員とパイロット校の教員30名に対する日本での研修実施(3回でそれぞれ15人、15人、10人)1.2研修内容を活かした知識構成型ジグソー法の授業案の開発1.3教育省職員による知識構成型ジグソー法の授業案の確認2.1授業案の実施及び参加生徒状況の記録3.1研修教材と研修マニュアルの蓄積及びカスタマイズ3.1.1カスタマイズされた知識構成型ジグソー法の教員研修マニュアルの草案作成3.1.2カスタマイズされた知識構成型ジグソー法の教員研修マニュアルの確認3-2パイロット校での他の教員への研修実施3.2.1研修計画の作成3.2.2研修報告の作成3.3カスタマイズされた知識構成型ジグソー法の教員研修マニュアルを活用した第7地域の他校の教員への研修実施3.3.1研修計画の作成3.3.2研修計画の実施3.3.3研修報告の作成及び提出

投入

日本側投入 1.専門家派遣(各回7,8名、埼玉県教育委員会や東京大学等から)2.本邦研修受入(5月:2017年度来日研修員より選抜)

相手国側投入 1.カウンターパートの配置2.パイロット校の選定(1つは初等学校(5,6学年)、1つは中等学校(11,12学年)3.研修員の指名(教育省関係者及びパイロット校の教員)4.活動に必要な公共施設(水、電気、資材を含む)スペース5.日本の専門家の活動や研修場所6.コスト負担(本邦研修時、マニュアル作成時の教材作成費の負担等)

外部条件 治安状況が悪化しない

実施体制

(1)現地実施体制 教育省第7地域事務所をカウンターパートとして、パイロット校での講義を行う。

(2)国内支援体制 埼玉県教育委員会および埼玉県立総合教育センターによる事業実施東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)による案件監理

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

技術協力プロジェクト スクール・ベース教員研修プロジェクト(SBTP)

青年海外協力隊派遣 理数科教育、小学校教諭など

(2)他ドナー等の

   援助活動

UNESCO Education for all National Review Reporthttp://unesdoc.unesco.org/images/0023/002303/230331e.pdf

World Bank National Program support for Basic Educationhttp://www.worldbank.org/en/results/2014/04/10/philippines-national-program-support-for-basic-education

在外事務所主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月16日現在

在外事務所 :フィリピン事務所

案件概要表

案件名 (和)保健アドバイザー

(英)Advisor on Health Sector

対象国名 フィリピン

分野課題1 保健医療-保健医療システム

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 セーフティネット整備プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 セーフティネットの整備

プロジェクトサイト マニラ

協力期間 2013年04月29日 ~ 2019年07月22日

相手国機関名 (和)保健省国際医療協力局

相手国機関名 (英)Department of Health - Bureau of International Health Cooperation (DOH-BIHC)

プロジェクト概要

背景 フィリピン政府は2010年より新たな国家保健政策としてKalusugan Pangkalahatan (Universal Health Care:UHC)を実施している。同政策の柱の一つである、Financial Risk Protectionについては、国民健康保険プログラムの加入者は順調に増加しているとみられる一方、高い医療費自己負担率、保険プログラムの利用率等の課題を抱えており、UHCの達成には更なる取り組みが必要である。また、保健関連MDGsについても、ターゲットの5歳未満児死亡率は2015年までの目標値をほぼ達成したものと判断されているものの、妊産婦死亡率の目標値は達成に程遠く、更なる取り組みが必要である 。妊産婦の健康の改善はSustainable Development Goalにおいても継続的な重要課題位置づけられており、母子保健プログラムの更なる実施が必要である。またWHOが指定する結核高蔓延国の一つである他、HIVの新規感染者報告件数が近年急激に増加している。母子保健や感染症といった途上国に典型的な課題が残る一方で、昨今では死因上位に非感染性疾患や交通事故等による外傷があがっており、「二重の負担」を強いられている。 JICAは現在母子保健分野での2つの技術協力プロジェクトを実施中であるが、これらのプロジェクトで実施している活動は、保健省や他ドナーからも評価されており、プロジェクト対象地域外で活用される動きが見られる等、他地域への展開可能性も高い。このような状況を踏まえ、JICAとしてもこれまでの保健セクターにおける支援で得られた成果やアセットを活用しつつ、支援ニーズに基づきUHC達成のための支援を継続して続けていく方針である。  地方分権が進んでいる同国においては、保健医療政策の立案・モニタリングを行う保健省(中央政府)と、実施を行う地方自治体の連携促進が課題となっている。JICAが実施している特定地域を対象とする支援についても、対象地域を超えて有効なアプローチが普及するために、中央政府の政策レベルに成果をフィードバックするための働きかけの強化が課題である。また、国際機関・ドナーに対しても、我が国の保健セクター支援で得られた経験・知見を積極的に共有し、我が国の支援のプレゼンスを高めるとともに協力効果の最大化・効率化を進める必要がある。  上記を背景に、保健省及び関係機関間の情報共有・連携を促進するとともに、我が国の保健セクター支援で得られた経験・知見を関係機関に発信するための働きかけを強化するため、保健セクターアドバイザーを2013年4月より3年間の予定で派遣している。2015年5月に保健省から同専門家ポストの3年間の延長要請がなされた事を受け、2015年7月から派遣中の専門家の任期を延長し、継続して専門家を派遣する予定である。

上位目標 フィリピンの国家保健政策の実施が強化され、保健状況が改善される。

プロジェクト目標 1.保健省中央レベルの政策策定、実施、モニタリング能力が強化される。2.国家保健政策及びJICAの当該分野にかかる支援方針に基づき、日本の協力が効果的・効率的に形成・実施される。

成果 1.JICAが実施中の案件が滞りなく一層効果的・効率的に実施される。2.政策提言に基づき、保健省の政策策定、実施、モニタリング能力が強化される。3.日本の保健セクターの協力が保健省内外の関係者(ドナーを含む)に広く周知され、他地域への展開や、政策レベルでの反映等、協力効果の最大化・効率化が促進される。4.保健セクターの課題・ニーズ、日本・JICAが支援する意義・妥当性等が的確に把握・分析され、優良な新規案件が形成される。5.他ドナー・開発パートナーとの連携・協調が促進される。

活動 1.フィリピンにおける保健セクターの情報収集・分析を行い、保健政策における課題、改善事項に対する提言を作成、政策協議を実施する。2.日本の経済協力事業全体(無償・技協・民間連携事業等)をより効果的・効率的に実施すべく、各案件に対して技術的な提言の提供等必要な支援を行う。3.サービスデリバリーネットワーク(SDN)強化、母子保健政策に関する技術的提言を行う。1)サービスデリバリーネットワーク(SDN)強化のための課題の把握と解決策の提案を通じて、SDN強化のための政策支援を行う。具体的には、既に課題として特定されている、リファラルガイドラインの策定支援、民間助産院の監査ツールの開発等を継続して行う。2)母子保健政策のレビューを通じて、母子保健政策改訂版の作成を支援する。特に実施中のJICAの技術協力が取り組む課題である、基礎的緊急産科新生児ケアの質的管理のためのモニタリング・サポーティブスーパービション体制のモデル作り、妊産婦死亡症例検討会の結果に基づく保健システム改善のモデル作り、リファーラルガイドラインについて、改訂版の母子保健政策に反映させる。4.実施中母子保健事業の成果の発現を促進する。1)日本の支援の好事例について保健省内の関係者に広く発信し、日本の支援による有効なアプローチが持続的に普及するための助言・支援を行う。2)特に、3-2)の通り、現在実施中の技術協力が取り組んでいる、基礎的緊急産科新生児ケアの質的管理のためのモニタリング・サポーティブスーパービション体制のモデル作り、妊産婦死亡症例検討会の結果に基づく保健システム改善のモデル作り、リファーラルガイドラインについては、プロジェクトの成果・課題を踏まえて、政策反映させるための助言を行う。また、「コーディレラ地域保健システム強化プロジェクト」が実施する居住地主義による施設分娩率の算出方法については、提言文書として取り纏め、保健省関係者の理解の促進を行う。加えて、他自治体で本算出方法について関心を有する場合には、それらの関係者に対して導入のための技術的助言を行う。3)実施中の母子保健事業で今後作成される協力の成果を取り纏めた好事例集の作成過程において、3.の活動を通じて把握した保健省の抱えるニーズや課題を踏まえて、好事例集がより保健省及び他自治体等の関係者にとって有益な内容となるべく、助言を行う。5.日本の支援について新規協力案の提案を行う。1)2016年度にJICAが実施予定のUHC基礎情報収集・確認調査(仮称。これまでのJICA母子保健協力を通じて、UHC達成に向けて有効であった成果と、アプローチができていない課題の整理を行い、今後の母子保健サービスや地域保健システム強化を切り口としたUHC推進のための支援内容を検討するもの)に対する技術的助言を行う。2)1)を踏まえて、フィリピンの保健分野の課題、日本の協力の比較優位性、他ドナーの動向などを分析のうえ、フィリピン政府の政策及び支援ニーズ、日本の重点分野に合致する新規協力案の提案をJICAと協議の上で行う。6.官民連携の促進を行う。1)フィリピンにおける事業展開に関心を有する民間企業への情報提供及び保健省関係者との関係構築のための支援を行う。2)保健省の抱える課題やニーズを効果的に解決するために有効な、民間企業や大学・研究機関等との連携による協力案を既存事業やスキームを有機的に活用しつつ検討する。7.他ドナーとの連携を促進する。

投入

日本側投入 長期専門家派遣(3年間)在外事業強化費

相手国側投入 カウンターパート配置及び執務環境整備

実施体制

(1)現地実施体制 本件専門家は保健省における援助窓口である国際保健協力局/家族健康局の局長をカウンターパートとし、同局に席を置く。実際の業務にあたっては、JICA事務所と密にコミュニケーションを取りつつ、保健省内関係部署(地域保健開発局(BLHD)、感染症予防対策センター(NCDPC)、地域局(CHD)等)、関係機関(国際機関・ドナー、健康保険公社、地方自治体)、JICAプロジェクトと協力して担当業務にあたる。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

現在、保健セクターでは以下の案件を実施中。技術協力プロジェクト「東ビサヤ地域母子保健サービス強化プロジェクト」(2010.7-2016.7)技術協力プロジェクト「コーディレラ地域保健システム強化プロジェクト」(2012.2-2017.2)技術協力プロジェクト「包括的PPP能力強化プロジェクト」(2015.8-2017.12)SATREPS「小児呼吸器感染症の病因解析・疫学に基づく予防・制御に関する研究プロ

ジェクト」(2011.4-2017.3)台風ヨランダ災害復旧・復興計画(2014.5-2017.5)

(2)他ドナー等の

   援助活動

国連機関(UNICEF、UNFPA)、WHO、世界銀行、EU、USAID、GIZ(ドイツ)、AECID(スペイン)等、多くの国際機関・ドナーが保健セクターに対する支援を行っており、保健省が主導するドナー調整メカニズムの活動が活発に行われている。

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年02月01日現在

本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)結核対策アドバイザー【通常予算分】

(英)Advisor for TB Control Program

対象国名 フィリピン

分野課題1 保健医療-結核

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

協力期間 2018年09月07日 ~ 2019年09月06日

プロジェクト概要

背景 フィリピンは結核高負担国30か国のひとつとされており、2015年の推計では、年間32.4万人が罹患し、1.4万人が死亡している 。これは、フィリピンの死亡原因第8位である 。更に、フィリピンは、多剤耐性結核高蔓延国30か国にも含まれており、薬剤耐性結核患者は2015年においては1.5万人と推計されているが、うち3,788人しか診断がなされていない状況である1。 フィリピンにおいて、1990年代始め以降、WHOの推進する結核対策パッケージであるDOTS(直接服薬確認療法)を全国に拡大し、2003年には全国の保健所でDOTSが実施できる体制を構築している。近年、WHOの結核対策指標である70%以上の結核患者発見率と85%以上の治療成功率の双方を達成し、全国の人口10万対年間結核死亡率は2000年以降減少傾向を示しているものの、多剤耐性結核患者は増加傾向にあり、その治療成功率は49%に留まり、深刻な問題となっている1。多剤耐性の場合、通常の結核よりも死亡率が高いことのみならず、治癒した場合でも、治療期間が長く(通常の結核が6か月に対し、12~24か月)、治療コストも約4倍である。そのため、患者自身に大きな負担がかかるばかりでなく、国全体としても生産性、医療費の面で社会・経済的損失は大きい。フィリピンにおいては、不適切な治療により生じる結核菌の耐性化を防ぐ事が重要であるが、同時に1.5万人と推定されている薬剤耐性既感染例に対処するためのより質の高い薬剤耐性結核検査・治療サービスの提供が課題となっている。 フィリピンでは、保健省国家結核対策プログラムを中心に、結核対策が進められており、2035年までに結核死亡率及び罹患率をそれぞれ90%及び95%減らすことを長期目標として掲げている。そのための中期目標として、2022年までに死亡率を半減、罹患率を4分の1減らすとしている 。特に、結核死亡率の低下にとっては、薬剤耐性結核の適切な診断・治療とこれによる蔓延防止が必須である。本案件は、フィリピンで取り組まれている結核対策と調和させながら、我が国中小企業等が有する技術の活用に留意しつつ、とりわけ多剤耐性結核の診断・治療サービスの質の向上に寄与するものである。 なお、2014年7月に閣議決定した「健康・医療戦略 」では、「健康・医療に関する国際展開の促進」を政策方針として掲げており、これに基づき、日本政府は、我が国による多剤耐性結核検査技術及び治療薬の普及を進める方針である。2016年2月に国際的に脅威となる感染症対策関係閣僚会議決定した「国際的に脅威となる感染症対策の基本計画」に基づいて設置された「開発途上国の感染症対策に係る官民連携会議 」においては、JICAも関係機関の構成員として参加し、我が国の感染症に係る医薬品等の開発途上国への提供可能性等について検討・調整を行い、関係機関によるその円滑な実施を図ることとされている。展開事例としては、多剤耐性結核菌の治療薬・診断技術をパッケージとして、アジアの結核蔓延国に官民連携で普及することにより当該国の多剤耐性結核の撲滅に貢献することが示されている。2016年10月からは、栄研化学及びニプロの診断キット導入促進を目的とした「結核診断アルゴ

リズム普及促進事業」(民間技術普及促進事業)がフィリピンで開始した。JICAはこれまで、技術協力プロジェクト(「結核対策」1997~2002年、「結核対策向上」2002~2007年)により、DOTSの全国展開への支援や質の向上、喀痰塗沫検査や研究を行う医療技術者への研修等に取り組んできた。また、無償資金協力による国家結核レファランスラボラトリーの設立支援(2000年)を通じて、フィリピンの結核対策に多大な貢献をしてきた。本案件は、これらの過去の案件のアセットを活用し、更には実施中の民間技術普及促進事業との連携により、我が国中小企業が有する技術の活用や海外展開を含む生産性向上に資する相乗効果の発現を見込んでいる。

上位目標 本案件【補正予算分】と同様

プロジェクト目標 フィリピンで取り組まれている結核対策と調和させながら、とりわけ多剤耐性結核の診断・治療サービスの質の向上に寄与する。

成果 (1)レントゲン診断の精度管理向上を通じてActive Case Findingが強化される。(2)中央レベル及び地方レベルにおける結核データ分析能力が強化される。(3)効果的な服薬管理システムの開発検討が推進される。(4)不顕性感染治療ガイドラインが開発される。(5)「結核診断アルゴリズム普及促進事業」(民間技術普及促進事業)が効果的に促進される。

活動 (1)移動式デジタルレントゲンを用いた一般住民検診や刑務所・職場等での検診実施モデルをつくり、撮影技術向上・読影能力強化に向けた助言を行う。(2)結核データ分析方法及び活用方法について助言する。(3)服薬管理システムの開発に向けた手順を確認し、導入是非の検討を始める。(4)不顕性感染者への予防治療方針を定め、ガイドラインを策定する。(5)「結核診断アルゴリズム普及促進事業」(民間技術普及促進事業)担当者と相乗効果発現に向けた連絡調整を行う。また、2018年度末に相乗効果発現に係る状況につき、活動報告書を作成する。

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年01月24日現在

本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)結核対策アドバイザー【補正予算分】

(英)Advisor for TB Control Program

対象国名 フィリピン

分野課題1 保健医療-結核

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 セーフティネット整備プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 セーフティネットの整備

プロジェクトサイト マニラ

協力期間 2018年09月07日 ~ 2019年09月06日

相手国機関名 (和)フィリピン国保健省

相手国機関名 (英)Department of Health, Republic of the Philippines

プロジェクト概要

背景 フィリピンは結核高負担国30か国のひとつとされており、2015年の推計では、年間32.4万人が罹患し、1.4万人が死亡している 。これは、フィリピンの死亡原因第8位である 。更に、フィリピンは、多剤耐性結核高蔓延国30か国にも含まれており、薬剤耐性結核患者は2015年においては1.5万人と推計されているが、うち3,788人しか診断がなされていない状況である1。 フィリピンにおいて、1990年代始め以降、WHOの推進する結核対策パッケージであるDOTS(直接服薬確認療法)を全国に拡大し、2003年には全国の保健所でDOTSが実施できる体制を構築している。近年、WHOの結核対策指標である70%以上の結核患者発見率と85%以上の治療成功率の双方を達成し、全国の人口10万対年間結核死亡率は2000年以降減少傾向を示しているものの、多剤耐性結核患者は増加傾向にあり、その治療成功率は49%に留まり、深刻な問題となっている1。多剤耐性の場合、通常の結核よりも死亡率が高いことのみならず、治癒した場合でも、治療期間が長く(通常の結核が6か月に対し、12~24か月)、治療コストも約4倍である。そのため、患者自身に大きな負担がかかるばかりでなく、国全体としても生産性、医療費の面で社会・経済的損失は大きい。フィリピンにおいては、不適切な治療により生じる結核菌の耐性化を防ぐ事が重要であるが、同時に1.5万人と推定されている薬剤耐性既感染例に対処するためのより質の高い薬剤耐性結核検査・治療サービスの提供が課題となっている。 フィリピンでは、保健省国家結核対策プログラムを中心に、結核対策が進められており、2035年までに結核死亡率及び罹患率をそれぞれ90%及び95%減らすことを長期目標として掲げている。そのための中期目標として、2022年までに死亡率を半減、罹患率を4分の1減らすとしている 。特に、結核死亡率の低下にとっては、薬剤耐性結核の適切な診断・治療とこれによる蔓延防止が必須である。 本案件は、フィリピンで取り組まれている結核対策と調和させながら、我が国中小企業等が有する技術の活用に留意しつつ、とりわけ多剤耐性結核の診断・治療サービスの質の向上に寄与するものである。 なお、2014年7月に閣議決定した「健康・医療戦略 」では、「健康・医療に関する国際展開の促進」を政策方針として掲げており、これに基づき、日本政府は、我が国による多剤耐性結核検査技術及び治療薬の普及を進める方針である。2016年2月に国際的に脅威となる感染症対策関係閣僚会議決定した「国際的に脅威となる感染症対策の基本計画」に基づいて設置された「開発途上国の感染症対策に係る官民連携会議 」においては、JICAも関係機関の構成員として参加し、我が国の感染症に係る医薬品等の

開発途上国への提供可能性等について検討・調整を行い、関係機関によるその円滑な実施を図ることとされている。展開事例としては、多剤耐性結核菌の治療薬・診断技術をパッケージとして、アジアの結核蔓延国に官民連携で普及することにより当該国の多剤耐性結核の撲滅に貢献することが示されている。2016年10月からは、栄研化学及びニプロの診断キット導入促進を目的とした「結核診断アルゴリズム普及促進事業」(民間技術普及促進事業)がフィリピンで開始した。JICAはこれまで、技術協力プロジェクト(「結核対策」1997~2002年、「結核対策向上」2002~2007年)により、DOTSの全国展開への支援や質の向上、喀痰塗沫検査や研究を行う医療技術者への研修等に取り組んできた。また、無償資金協力による国家結核レファランスラボラトリーの設立支援(2000年)を通じて、フィリピンの結核対策に多大な貢献をしてきた。本案件は、これらの過去の案件のアセットを活用し、更には実施中の民間技術普及促進事業との連携により、我が国中小企業が有する技術の活用や海外展開を含む生産性向上に資する相乗効果の発現を見込んでいる。

プロジェクト目標 フィリピンで取り組まれている結核対策と調和させながら、とりわけ多剤耐性結核の診断・治療サービスの質の向上に寄与する。

成果 (1)レントゲン診断の精度管理向上を通じてActive Case Findingが強化される。(2)中央レベル及び地方レベルにおける結核データ分析能力が強化される。(3)効果的な服薬管理システムの開発検討が推進される。(4)不顕性感染治療ガイドラインが開発される。(5)「結核診断アルゴリズム普及促進事業」(民間技術普及促進事業)が効果的に促進される。

活動 (1)移動式デジタルレントゲンを用いた一般住民検診や刑務所・職場等での検診実施モデルをつくり、撮影技術向上・読影能力強化に向けた助言を行う。(2)結核データ分析方法及び活用方法について助言する。(3)服薬管理システムの開発に向けた手順を確認し、導入是非の検討を始める。(4)不顕性感染者への予防治療方針を定め、ガイドラインを策定する。(5)「結核診断アルゴリズム普及促進事業」(民間技術普及促進事業)担当者と相乗効果発現に向けた連絡調整を行う。また、2018年度末に相乗効果発現に係る状況につき、活動報告書を作成する。

本部主管案件

技術協力プロジェクト-科学技術

2019年03月02日現在

本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)フィリピンにおける狂犬病排除に向けたワンヘルス・アプローチ予防・治療ネットワークモデル構築

プロジェクト

(英)The Project for the Establishment of the One Health Prevention and Treatment

Network Model for the Elimination of Rabies in the Philippines

対象国名 フィリピン

分野課題1 保健医療-その他感染症

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 セーフティネット整備プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 セーフティネットの整備

プロジェクトサイト 中部ルソン地域のパイロット市及び郡を含む州

署名日(実施合意) 2018年04月26日

協力期間 2018年08月20日 ~ 2023年08月19日

相手国機関名 (和)フィリピン熱帯医学研究所 、フィリピン国立サンラザロ病院

相手国機関名 (英)Research Institute of Tropical Medicine, San Lazaro Hospital

プロジェクト概要

背景 (1)当該国における保健セクターの開発実績(現状)と課題狂犬病はイヌなどの感染哺乳動物からの咬傷曝露により感染し、発症すれば重篤な神経症状を伴い、ほぼ100%死亡するウイルス性人獣共通感染症である。発症後の治療法は未だ確立されておらず、感染動物のコントロールと咬傷曝露を受けた人への発症予防策を徹底する必要がある。狂犬病はWHOにより顧みられない熱帯病 (Neglected Tropical Diseases: NTDs) のひとつとして分類されており、主に、僻地での脆弱な貧困層に影響を与える感染症である。フィリピンでは年間200人~300人の狂犬病による死亡例が保健省により報告されており、狂犬病が公衆衛生上の重大な問題として捉えられている世界上位10か国のひとつとされている 。同国は2007年に制定された「共和国令第9482号 狂犬病対策法 」に基づき、2020年までの狂犬病排除を目標に保健省が農業省と協力して「国家狂犬病予防対策プログラム (National Rabies Prevention and Control Program: NRPCP) 」を実施している。主な対策として、犬への集団ワクチン接種、頭数管理と移動制限/管理、サーベイランスとアウトブレイク・レスポンス、曝露後発症予防 (Post-Exposure Prophylaxis: PEP) 、ハイリスク・グループへの曝露前予防投薬 (Pre-Exposure Prophylaxis: PrEP) 、啓発活動など、国際的に定められた狂犬病制御のための方策が含まれ、撲滅に向けた取り組みがなされている。しかしながら、脳組織を用いるイヌ狂犬病の診断を実施する施設は限られており、かつ、時間や労力を要する。また農業セクターによる加害動物の狂犬病ウイルス感染状況に関する情報の取得や医療機関との連絡体制といったワンヘルス・アプローチ によるサーベイランス・システムも未だ十分に機能しているとは言えない。さらに、咬傷曝露者においてもPEP標準接種法の未完遂例も多く、重度の曝露で行われるグロブリン製剤投与が供給不足等により実施されないケースもある。このような状況が依然フィリピンで狂犬病が撲滅できない要因にもなっており、これらの諸問題を解決するために新しい科学的根拠に基づいた狂犬病制御のための方策を実装する必要がある。(2)当該国における保健セクターの開発政策と本事業の位置づけフィリピン保健省では狂犬病対策を重視し、「共和国令第9482号 狂犬病対策法」に基づきNRPCPにより2020年までの狂犬病排除を目指している。

本事業は狂犬病を根絶している我が国の知識や経験を背景に、国際科学技術協力をJICAの技術協力の枠組みで実施することにより、新規診断法開発やワンヘルス・アプローチによるサーベイランス・システムの強化、根拠に基づく介入手段の開発を行うことで、狂犬病排除のためのフィリピン政府の具体的な施策である上記プログラムの実施に貢献するものである。(3)保健セクター対する我が国及びJICAの援助方針と実績2014年7月に閣議決定した「健康・医療戦略」の中では、基礎研究から実用化までの一貫した研究開発の推進や、政府開発援助 (ODA) を活用して公衆衛生危機への対応を強化することなどが言及されている。本事業は研究成果の社会実装を強く意識した地球規模課題対応国際科学技術協力 (Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development: SATREPS) の枠組みのもと、公衆衛生上重大な問題として捉えられている狂犬病制御へ向けた取り組みであり、我が国の方針に直接的に貢献する。また、我が国の「フィリピン共和国国別開発協力方針」(2012年4月)では、「脆弱性の克服と生活・生産基盤の安定」が重点分野(中目標)のひとつとして掲げられている。具体的には、「感染症など、特に貧困層への影響が大きい各種リスクに対する脆弱性の克服及び生活・生産基盤の安定・強化を図るべく、保健医療などの分野におけるセーフティネットの整備を行う」とあり、本事業で実施する狂犬病排除に向けた国際共同研究・技術協力は同項目に合致するものである。保健セクターにおける関連の支援実績としては、1979年に無償資金協力「熱帯医学研究所設立計画」により、熱帯医学研究所 (Research Institute of Tropical Medicine: RITM) が設立され、1980年から1988年にかけて技術協力プロジェクトによる研究実施能力強化の支援が行われた。また、フィリピンではこれまでに感染症分野のSATREPSプロジェクトとして 「レプトスピラ症の予防対策と診断技術の開発プロジェクト」(2010年~2015年)がフィリピン大学をカウンターパート機関として実施され、2011年からは本事業の実施機関であるRITMをカウンターパート機関とした「小児呼吸器感染症の病因解析・疫学に基づく予防・制御に関する研究プロジェクト」が開始され、2017年3月に終了した。本事業は、フィリピンにおいて3件目の感染症分野のSATREPSプロジェクトとなる。(4)他の援助機関の対応保健省及び農業省がリードする「国家狂犬病予防対策プログラム」には様々な分野のパートナー機関が参画しており、WHOやビル&メリンダ・ゲイツ財団も主要メンバーとして名を連ねている。本事業ではJICA専門家や保健省からのプロジェクトメンバーを通して同プログラムと協調してプロジェクト活動を実施することが想定されている。

上位目標 プロジェクトで構築したワンヘルス・アプローチ狂犬病予防・治療ネットワークモデルに沿ってフィリピン全土で効果的な狂犬病制御が実践されている。

プロジェクト目標 フィリピンによる狂犬病排除の支援に向けて、公衆衛生・獣医学・疫学によるワンヘルス・アプローチ予防・治療ネットワークのモデルが構築される。

成果 成果1:イヌ及びヒトの狂犬病新規診断法がフィリピンの検査施設で確立している。成果2:イヌ及びヒトの狂犬病制御のためのワンヘルス・アプローチによるラボ診断サーベイランス・システムが対象地域で確立する。成果3:イヌとヒトの狂犬病排除のための根拠に基づく介入手段が開発される。

活動 成果1に係る活動:1-1.洞毛を用いたイヌの狂犬病診断法の開発1-2.ヒト狂犬病発症前診断法の開発成果2に係る活動2-1.狂犬病が疑われるイヌからの検体採取や移送、保存、ならびに検査のための施設や人材、手技、施設間の連絡調整など狂犬病検査システムやサーベイランスについて、レビュー・評価を実施する。2-2.洞毛を用いたイヌ狂犬病診断法において、洞毛の操作や処理に関する標準操作手順書(SOPs)やプロトコル等を作成し、RITMおよびRegion IIIで試験運用する。2-3.RITMを主要なリファラルラボとする洞毛を用いた方法も含むイヌ狂犬病診断法の外部精度保証(EQA)システムを開発し、Region IIIのRADDLと協力の下で試験運用する。2-4.Region IIIのイヌまたはヒトの狂犬病サーベイランスに係わるRADDLおよびABTCのラボスタッフ等を対象に、高速・高解像度バーチャルスライドスキャナーを用いた狂犬病病理診断法や洞毛を用いた新規診断法に関するインターネット遠隔研修を実施する。2-5.Region IIIでヒトもしくはイヌ狂犬病対策に係わる行政官、医療施設・検査施設職員等を対象に、イヌおよびヒトの狂犬病発生に関する疫学とその病態生理に関する研修や、ワンヘルス・アプローチによるラボ診断サーベイランス運用案検討のためのワークショップ等を実施する。2-6.上記活動を踏まえてワンヘルス・アプローチによるラボ診断サーベイランス運用案を策定し、Region IIIで試験運用による運用性、有用性を評価する。成果3に係る活動3-1.飼育犬への集団ワクチン接種への介入とその後の集団免疫に基づくワクチン接種戦略の最適化3-2. 受動的および能動的サーベイランスで得られたデータを疫学的に解析し、Region IIIのイヌの狂犬病ウイルス保有率を明らかにする。3-3.曝露後発症予防 (PEP)レジメの最適化3-4.小児に対するワクチン集団接種(曝露前予防投与)および狂犬病予防対策に対する意識向上のためのモンテンルパにおける学校教育の効果が動物咬傷発生や費用対効果におよぼす影響に関する検証3-5.Region IIIの狂犬病に関する疫学および疾病対策情報と狂犬病ウイルスの遺伝子配列情報を組み合わせ、現在実施されている狂犬病対策の狂犬病ウイルスの伝播動態に及ぼす効果について評価する。3-6.プロジェクトのパイロット市および郡を活用したワンヘルス・アプローチに基づく狂犬病予防・治療ネットワーク包括的現地研修プログラムの開発

3-7.成果1〜3で得られた達成事項(新規診断法やサーベイランスシステム、PEPプロトコル改定案、その他の知見やエビデンス等)を包括的にとりまとめた「ワンヘルス・アプローチ狂犬病予防・治療ネットワークモデル」(案)を作成する。

投入

日本側投入 ①専門家派遣・チーフ・アドバイザー/ヒト狂犬病生前診断法の開発(短期専門家)・業務調整(長期専門家)・ヒト狂犬病研究の専門性を有する研究者(長期専門家)・イヌ狂犬病研究の専門性を有する研究者(長期専門家)・洞毛を用いたイヌ狂犬病診断法開発の専門性を有する研究者(短期専門家)・分子疫学的研究の専門性を有する研究者(短期専門家)・ワンヘルス・アプローチによる狂犬病サーベイランス・システム構築の専門性を有する研究者(短期専門家)・必要に応じ、プロジェクトで行う研究に必要な専門性を有するその他の研究者(短期専門家)計230M/M程度②研修員受入:本邦研修・洞毛を用いたイヌ狂犬病新規診断法開発・ワンヘルス・アプローチによる狂犬病サーベイランス・システム構築・狂犬病対策のための分子疫学的研究・必要に応じ、プロジェクトの研究活動に必要なその他の研修③機材供与・プロジェクトで実施する研究活動に必要な機器等④ローカルコスト・フィリピン側負担事項以外のプロジェクト活動実施に必要な運営経費

相手国側投入 ①カウンターパートの配置・プロジェクト・ダイレクター(RITM所長)・プロジェクト・マネージャー(RITM臨床研究部門長)・プロジェクト共同マネージャー(保健省NRPCPプログラムマネージャー、農業省NRPCPプログラムマネージャー、国立サンラザロ病院総合内科長、RITM科学研究専門官)・技術アドバイザー(疫学コンサルタント)・プロジェクトの研究活動に必要な専門性を有する研究者②土地、資機材、情報・データ・RITM、国立サンラザロ病院及び中部ルソン地域動物疾病診断検査ラボ内事務スペース・RITM、国立サンラザロ病院及び中部ルソン地域動物疾病診断検査ラボ内実験室スペース・RITM、国立サンラザロ病院及び中部ルソン地域動物疾病診断検査ラボが保有する既存の生物資源・狂犬病患者、感染動物、患畜、ルーチン活動に要する運営費等に関する疫学情報・データ・イヌおよびヒトの狂犬病対策に係わる政策情報及びその達成状況③ローカルコスト・研究者人件費、旅費・消耗品などを含む研究活動費、水道料金・電気料金・通信費などの光熱費、研究機器、機材の維持管理費など、プロジェクト活動実施に必要な運営経費

外部条件 上位目標: フィリピンの開発政策における狂犬病予防対策の重要性が維持される。プロジェクト目標:①フィリピン国実施機関が継続的にプロジェクト活動のための予算措置・人員配置を行う。②研修を受けたカウンターパートが成果達成に影響を及ぼすほど離職しない。③狂犬病対策法(共和国令第9482号)に基づいたイヌへのワクチンプログラムが対象地域で適切に実施される。④他の関係機関から、プロジェクト活動の実施に必要な協力が得られる。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

既述のとおり、SATREPS「小児呼吸器感染症の病因解析・疫学に基づく予防・制御に関する研究プロジェクト」はRITMをフィリピン側カウンターパート機関として東北大学が実施した。同大学はRITM内に「東北大学—RITM新興・再興感染症共同研究センター」を設置しており、同センター所属の日本人研究者1名が本事業にもJICA専門家として参加することが予定されている。また、長崎大学は国立サンラザロ病院と大学間交流協定を締結しており、同大学のラボも設置されている。同大学は本事業の日本側実施機関であり、同大学のラボとも協力しながら本事業の活動が実施されることが見込まれている。

(2)他ドナー等の

   援助活動

既述のとおり、本事業はWHOなど他の開発パートナー機関が参加している「国家狂犬病予防対策プログラム」と協調して活動が実施されるが、個別の機関による援助活動と直接的な連携等は想定されていない。

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月16日現在

本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)科学的根拠に基づく薬物依存症治療プログラム導入プロジェクト

(英)Project for Introducing Evidence-based Relapse Prevention Programs to Drug

Dependence Treatment and Rehabilitation Centers in the Philippines

対象国名 フィリピン

分野課題1 保健医療-その他保健医療

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 セーフティネット整備プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 セーフティネットの整備

プロジェクトサイト ビクタン TRC 及びタガイタイTRC他

署名日(実施合意) 2017年12月20日

協力期間 2017年12月20日 ~ 2022年12月19日

相手国機関名 (和)保健省

相手国機関名 (英)Department of Health

プロジェクト概要

背景 (1)当該国における違法薬物対策セクターの開発実績(現状)と課題2016 年に就任したドゥテルテ大統領が最優先課題として取り組んでいるのが違法薬物対策であり、徹底的な取り締まりの強化により、100 万人以上が自首し治療や社会的サポートを求めていると報道されている1。フィリピン全国で保健省認可を受けた既存の薬物依存症治療施設 (Treatment and RehabilitationCentre: TRC) は42 施設2あるが、入所者の急増により、TRC の数が不足し、治療・リハビリの提供や質の担保が十分になされない状況が続いている。このような状況下、フィリピンでは、2016 年10 月の大統領令3により省庁間タスクフォースが組織され、TRC の整備・支援に取り組んでいる。当該タスクフォースで副議長を務める保健省は、大統領令を着実に実行する中心的役割を担っており、資金を動員し、TRC の新規建設に向け取り組んでいる。一方で、TRC で提供されている治療プログラムについて、その治療効果の把握や向上が課題となっており、フィリピン政府は、再発予防に効果的な治療プログラムの導入の必要性を認識し、既存のTRC で提供されいる治療プログラムの見直しも検討されている。(2)当該国における違法薬物対策セクターの開発政策と本事業の位置づけ本事業は、TRC での治療プログラムの改善を目指した技術協力プロジェクトであり、リラプス予防モデル4に立脚した具体的治療モデルとして科学的根拠が確立されているマトリックス・モデル5をフィリピンに導入することにより、TRCにおける治療プログラム実施に係る能力強化を目指す。当国の「薬物対策国家行動計画 2015-20206」で挙げられている5 つの戦略の柱のうち「違法薬物需要削減戦略」において、「治療及びリハビリテーション」はこの戦略を推進するプログラムとして位置付けられており、本事業は、薬物依存症治療プログラムサービス提供者の能力強化を図る点で、本行動計画に貢献するものである。また、「フィリピン開発計画 2017-20227」において、違法薬物対策は現政権の重点政策であることが述べられており、本事業は、公衆衛生アプローチの介入により治療プログラムに係る課題解決に貢献するものである。(3)違法薬物対策セクターに対する我が国及びJICA の援助方針と実績我が国は、2016 年10 月26 日に開催された日・フィリピン首脳会談において、薬物使用者の更正等を支援したい旨を表明し、日・フィリピン経済協力関係強化を確認した。これにより、日本

政府は、フィリピン政府関係者等との協議を通じ、薬物使用者の更正及びリハビリ分野への具体的な支援を迅速に実施していく方針とした8。続いて、2017 年1 月12 日の日・フィリピン首脳会談においても、安倍総理大臣は、違法薬物対策に関し、日本は、民間の知見も活用してオールジャパンで協力することとし、同年2 月の関係省庁高官の日本への招聘以降、治療施設の整備、治療プログラムの策定、人材育成・啓発活動に対する支援を行い、コロンボプラン9と連携した更生支援も実施する旨を述べた。対フィリピン共和国国別開発方針(2012 年4 月)においては、脆弱性の克服を重点分野として貧困層への影響の高い各種リスクの最小化が課題であるとし、保健医療等の分野におけるセーフティネットの整備を行うこととしている。また、対フィリピン共和国JICA 国別分析ペーパー(2014 年11 月)では、横断的課題として、社会弱者への影響が大きい各種脆弱性の克服が挙げられている。本分野への対応は、我が国の協力方針及びJICA の分析に合致し、薬物依存症治療の改善を通じて健康な生活の確保に資することからSDGs ゴール3 に貢献するものである。(4)他の援助機関の対応EU の資金により当分野においてWHO の専門家を派遣し、コミュニティケアに関するガイドラインの作成等、技術支援を行っている。

上位目標 フィリピンのTRC退所者の健康状態や生活状況が改善する。

プロジェクト目標 フィリピン政府における施設ベースの薬物依存症治療サービスを効果的に提供するための機能・体制が強化される。

成果 成果1:全国で適用可能な薬物依存症リラプス予防モデル(フィリピン版マトリックスプログラム)と研修システムが開発される。成果2:フィリピン版マトリックスプログラムの有効性が科学的な研究手法により実証され、それに伴いフィリピン政府の研究実施機能が強化される。成果3:保健省の薬物依存症治療サービスのモニタリング評価機能が強化される。

活動 成果1に係る活動:1-1:社会・文化に配慮したフィリピン版マトリックスプログラム試用版(タガログ語版患者用ワークブック、治療プログラムセッション手順書、プログラムセッション評価用チェックリスト)を作成する。1-2:パイロットTRCにフィリピン版マトリックスプログラム試用版を導入し、適用性を評価する。1-3:フィリピン版マトリックスプログラムの研修モジュール試用版を作成する。1-4:(パイロットTRC 2か所とは別の)3か所のTRCで研修モジュール試用版を運用し、実用性を検証する。1-5:研修モジュールを完成させ、保健省の承認を受ける。1-6:フィリピン版マトリックスプログラム全国普及計画及び研修後のパフォーマンスモニタリング計画を作成する。1-7:ビクタンTRCを国家薬物依存症治療研修拠点として機能させることのニーズと実行可能性を明らかにする。成果2に係る活動:2-1:フィリピンの社会・文化的側面に着目した先行研究をふまえ、フィリピン版マトリックスプログラムの有効性を評価する研究デザインを作成する。2-2:TRC新規入所者に使用する薬物依存症アセスメント用心理尺度を開発する。2-3:薬物依存症治療の有効性を評価する心理尺度を開発する。2-4:フィリピン版マトリックスプログラム試用版を評価するためのデータ収集を行う(活動1の-と連動して実施)。2-5:フィリピン版マトリックスプログラムの研修システムを評価するためのデータ収集を行う(活動1-4と連動して実施)。2-6:データ解析を行い、研究結果をフィリピン及び海外の研究者に向けて発信する。成果3に係る活動:3-1:薬物依存症治療サービスのモニタリング評価指針を定める文書(モニタリング指標、報告手順、レビュー会合開催方法などを含む)を作成する。3-2:TRCでのフィリピン版マトリックスプログラムセッションの評価チェックリストの定期的運用方法をモニタリング評価指針に組み込む。3-3:モニタリング評価指針に基づいて、地域レベル、中央レベルでのモニタリング評価活動実施を促進する。

投入

日本側投入 ① 専門家派遣:チーフアドバイザー、業務調整/公衆衛生、等120M/M② 研修員受入:本邦研修、第三国研修③ 機材供与:プロジェクト活動に必要な機材

相手国側投入 ① カウンターパートの配置プロジェクト・ダイレクター:保健省次官プロジェクト・マネジャー:保健省 DDAPTP マネジャー技術コーディネーター:ビクタン TRC 及びタガイタイ TRC 医療専門官その他のカウンターパート② 執務スペース及び必要機器③ ローカルコスト(プロジェクト実施に必要な運営費)④ カウンターパートのフィリピン国内移動旅費⑤ プロジェクト活動に関連する必要なデータの提供

関連する援助活動

① 無償資金協力「違法薬物使用者治療強化計画」(2017 年)

(1)我が国の

   援助活動② コロンボプランを通した支援(フィリピン対象地域5 か所にて違法薬物対策に係るコミュニティケアトレーナー育成の協力について検討中。)③ 本邦招へい事業(2017 年2 月及び7 月の2 回に亘り、フィリピン薬物対策に係わる高官を招聘し、日本国内の薬物依存症治療施設及び啓発現場の視察等を実施。)④ 課題別研修「犯罪者処遇(矯正保護)」「犯罪防止及び刑事司法」

(2)他ドナー等の

   援助活動

EU の資金により当分野においてWHO の専門家を派遣し、コミュニティケアに関するガイドラインの作成等、技術支援を行っている。TRC 及びコミュニティで取り入れる治療プログラムが一貫性・整合性のとれたものとなるようWHO と連絡調整していく。

国内機関主管案件

草の根技協(支援型)

2019年02月23日現在

本部/国内機関 :中国国際センター

案件概要表

案件名 (和)マニラ首都圏低所得者層地域における生活の質改善を目指した糖尿病予防プロ

ジェクト

(英)/

対象国名 フィリピン

分野課題1 保健医療-その他保健医療

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト メトロマニラパテロス町

署名日(実施合意) 2017年01月31日

協力期間 2017年02月03日 ~ 2020年01月31日

プロジェクト概要

背景 フィリピンでは、循環器系疾患、悪性新生物、脳卒中などの非感染性疾患が死因の上位を占めており、糖尿病の有病率は2008年時点で4.8%であり、年々増加傾向にある。東南アジア周辺諸国と比較しても糖尿病有病率や糖尿病の要因となる肥満、喫煙率も高い。その一方で、保健教育を受けている患者の割合は低く、血糖コントロールの必要性や糖尿病を深刻な疾患と捉えている患者の割合が極めて低い。 パテロス町はメトロマニラ17の自治体のうち、市の地位を受けていない唯一の自治体であり、公的病院のない町のため、診療所や保健所で医療サービスが提供されている。メトロマニラの17自治体の中で所得水準は最低レベルであり、十分な医療サービスが提供できていない。同町では脳梗塞、心筋梗塞に次ぎ、糖尿病が死因の第3位(女子では2位)であり、同町における糖尿病に関する支援は優先的課題である。患者や医療関係者における資金的制約及び技術面での不備、糖尿病に対する健康管理についての人々の関心・知識・予防スキルの不足が課題として挙げられており、糖尿病の悪化による合併症の出現が生活の質の低下につながる可能性が高い。 実施団体である鳥取大学では、鳥取県の自治体に対する保健教育活動、疫学調査、健診事業、糖尿病保健教育・診療に携わってきた経験がある。これらの経験を活用し、パテロス町の糖尿病患者やその家族が糖尿病の進展を防ぐ健康活動を自身で自己管理できるようになることを目指し、糖尿病予防プロジェクトを開始する。

上位目標 1.パテロス町における糖尿病予防が確立される。2.パテロス町の糖尿病患者家族の負担が低減する。3.本プロジェクトで適用した方策がパテロス町以外の地域へ波及する兆候が見られる。

プロジェクト目標 患者のリーダー(ピアリーダー)による保健教育活動を通じ、活動に参加する患者の糖尿病に関する指標と生活の質(QOL)とが継続して改善される。

成果 0.プロジェクト開始前のDAOP糖尿病患者の実態が把握される1.DAOPスタッフとピアリーダーの、糖尿病の自己管理に関する知識や他患者への指導スキルが向上する。2.活動に参加した患者が、糖尿病の自己管理のために必要な知識、予防のための取り組み、望ましい態度につき、ピアリーダーから習得する。

3.活動に参加した患者の糖尿病に関する指標に改善の兆しが見られる。4.糖尿病クリニックにおいて糖尿病の重症化を予防するための能力が強化される。

※DAOP=パテロス糖尿病協会(Diabetes Association of Pateros)

活動 0-1.糖尿病に対する態度、知識、予防的取り組みの状況に関し、質問票を通じて調査する。0-2.糖尿病患者の糖尿病に関する指標を健診を通じて把握する。【受益者:DAOPスタッフ、ピアリーダー】1-1.DAOPスタッフとピアリーダー向けの研修用カリキュラムと教材を開発する。1-2.DAOPスタッフとピアリーダー向け研修を実施する。1-3. ピアリーダー、DAOPスタッフに期待される活動、およびその知識や取り組み状況をモニタリングする。【受益者:DAOP患者】2-1.ピアリーダーとDAOPスタッフが糖尿病患者向けに行う研修用カリキュラムと教材を開発する。2-2.糖尿病ハンドブックを作成する。2-3.糖尿病患者向け研修を実施する。2-4.ピアリーダーが糖尿病患者に対する啓発活動を行う(2年次終了時まで)。2-5.ピアリーダーが糖尿病患者向け研修を実施する(3年次)。2-6.糖尿病患者の自己管理のための態度、知識、行動をモニタリングする。3-1.ピアリーダーとDAOPスタッフが糖尿病患者向けに行う研修用カリキュラムと教材を開発する。3-2.糖尿病ハンドブックを作成する。3-3.糖尿病患者向け研修を実施する。【持続性確保に向けた活動】4-1.得た知識を他患者に伝えることが期待される研修への参加者としてのピアリーダーを選定する。4-2.DAOPと糖尿病クリニックの協働により、ピアリーダーを任命する。4-3.糖尿病クリニックにおいて、ピアリーダーとDAOPスタッフの能力向上のための活動を計画する。4-4.パテロス町の保健機関とDAOPとの協調関係が支障なく維持される。

投入

日本側投入 専門家派遣(プロジェクトリーダー、コーディネーター、保健専門家)現地スタッフの配置検査用消耗品

相手国側投入 パテロス町現地スタッフの配置(保健担当官、糖尿病クリニック医師、ヘルスワーカー)施設(健康チェックなどの研修場所)DAOPスタッフの配置

実施体制

(1)現地実施体制 パテロス町役場:患者の実態調査支援、調査結果報告会への出席、ピアリーダー研修への講師派遣パテロス町糖尿病クリニック:調査・研修の実施パテロス糖尿病協会(DAOP):技術移転対象パテロス町保健所:活動の調整業務パテロス町バランガイ保健センター:研修や調査への同行、知識・スキル移転対象

(2)国内支援体制 鳥取大学内に設置された「国際乾燥地研究教育機構・人間開発と教育グループ」の活動として本プロジェクトを位置付け、以下の同グループ委員会メンバーにて活動方針を決定し、プロジェクトを推進する。・鳥取大学医学部保健学科:プロジェクトマネージャー及び保健指導担当者の派遣・鳥取大学乾燥地研究センター:プロジェクトの計画管理・鳥取大学国際乾燥地研究教育機構:活動に対する助言・鳥取大学医学部附属病院:糖尿病教育に係る助言

本部主管案件

有償技術支援-有償専門家

2019年02月28日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)総合治水

(英)Flood Management

対象国名 フィリピン

分野課題1 水資源・防災-風水害対策(治水)

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-社会基盤-河川・砂防

プログラム名 災害リスク軽減・管理プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 災害リスク軽減・管理

協力期間 2017年06月01日 ~ 2019年03月31日

相手国機関名 (和)公共事業道路省

相手国機関名 (英)Department of Public Works and Highways

プロジェクト概要

背景 ..

本部主管案件

有償技術支援-附帯プロ

2018年11月14日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)洪水予警報の統合データ管理能力強化プロジェクト

(英)Project for Strengthening Capacity of Integrated Data Management of Flood

Forecasting and Warning

対象国名 フィリピン

分野課題1 水資源・防災-風水害対策(治水)

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-社会基盤-河川・砂防

プログラム名 災害リスク軽減・管理プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 災害リスク軽減・管理

プロジェクトサイト ラグナ湖周辺地域も含めた大マニラ首都圏、ミンダナオを中心とした主要河川、天文気

象庁本部(ケソン市)

署名日(実施合意) 2016年03月02日

協力期間 2016年06月16日 ~ 2019年09月06日

相手国機関名 (和)科学技術省天文気象庁

相手国機関名 (英)Department of Science and Technology- Philippine Atmospheric, Geophysical and

Astronomical Services

プロジェクト概要

背景 The Philippines has been regarded as one of the countries in the world that is most vulnerable to disaster. For the past 50 years, the country has been visited by more than 1,000 tropical cyclones, most of them have brought significant damage to the lives and properties. Along with the passage of these tropical cyclones the torrential rains are bringing widespread flooding in the country. As a result, the flood forecasting and warning system has been developed so far by JICA for 40 years with PAGASA. The implementation of the last TCP identified some gaps and issues and concerns that need to be addressed hence, a development study entitled “Nationwide Data Collection Survey and Study on FFWS” is currently being undertaken to clearly identify issues and concerns both on telemetered and non-telemetered major river basins. Whilst FFWS has been spreading out in various parts of the Philippines, PAGASA faces the need for integral data management of various types/ levels of FFWS. Whilst newly developed FFWS should see the forecasting and warning works in its river centre with limited source of data and warning standards [“Level 1”], existing FFWS in Luzon island can be developed to comprehensive and integral monitoring at HMD by utilizing weather and hydrological data [“Level 3”]. In order to uplift Level 1 FFWS to “Level 3”, various challenges are foreseen in intermitted level (Level 2), including data analysis, archives, communication links, human resource development etc.

上位目標 To reduce the loss of lives and damage to properties to the municipalities/cities that are likely to be affected by flooding in various parts of the country by implementing the project outcome to non-target river basins

プロジェクト目標 to utilize various data for operational flood forecasting and warning system integrally in each targeted river basins

成果 1. Flood Forecasting and Warning System of Major River basins are standarised by the level of development stage in terms of its facilities, equipment, data analysis, contents of warning and flood information, and communication procedure with LGUs and other users.2. Capacity on data management at newly targeted river basins in Mindanao can be enhanced in open ended manner (Level 1: Tentative target- Tagum Libuganon River Basin).3. Capacity to complement monitoring system and data management for large river basin can be enhanced through IFAS - Integrated Flood Analysis System (complement to Level 1: Tentative target- Mindanao River Basin). 4. Capacity on integral data management for the existing FFWS is enhanced (Level 3: Tentative target- Pasig-Marikina River Basin and Laguna de Bay).5. Formulate a road map of development of FFWS based upon outcome of capacity development on integral data management of FFWS in various level (1-3).

活動 ・ [1-1] Setting data standards at PAGASA-HMD on FFWS, by setting up data storage system, and studying the relevancy of existing data as well as expected data in the initial stages of the new FFWS・ [1-2] Setting of design/planning standards of FFWS through study of configuration of target river basins (open-ended systems) as well as studying feasibility of the next stages of the development of FFWS including communication links between Central office and the river flood forecasting and warning centers・ [1-3] Setting facility/equipment standards at PAGASA-HMD on FFWS by reviewing existing FFWS, integrating strategies, and operation and maintenance issues・ [1-4] Compiling the standards into manuals / documents, and support authorizing and implementing standards through inter-agency settings such as JOMC as well as LDRRMC・ [1-5] Supporting monitoring works by PAGASA and JOMC/ LDRRMC on compliance of the standards・ [2-1] Conducting calibration/validation of collected data from the target river basin (open-ended system: Stage 1)・ [2-2] Conducting periodical inter-agency meeting with users and other stakeholders in order to formulate localized warning and issuance procedure・ [2-3] Formulating HRD plan and other related plan for supporting strategic data utilization in the target river basin・ [3-1] Reviewing already made IFAS works in HMD・ [3-2] Conducting necessary site survey in the target river basins for the preparation of IFAS・ [3-3] Conducting analysis on IFAS in target river basins・ [3-4] Reviewing the data through IFAS as well as the data obtained from [2-1] and reflecting into the warning standards/ procures・ [4-1] Reviewing the data quality obtained from Target River Basin in Luzon・ [4-2] Formulating the strategies for integral monitoring and management of the data of 5 river basins with weather and hydro data・ [4-3] Implementing the integration of the system, and capacitating integral monitoring of the var

投入

日本側投入 Dispatch of ExpertsShort-term Experts on the following fields:1. Flood Forecasting and Warning System/River Management2. Data Management3. Hydrology/ River Discharge and Cross-Sectioning4. Inundation Modeling/ GIS/Remote Sensing5. IFAS6. Telecommunication/Wireless Radio System/Flood Warning FacilityAssociated equipment which requires for Technical Transfer

相手国側投入 ・ Designation of counterpart personnelA Project Management Office (PMO) will be created in PAGASA head office and will be composed of local counterparts who are knowledgeable in hydrology, telecommunication and information technology. It will be managed by a Project Manager with two (2) support staffs from PAGASA Central Office and one (1) counterpart each in the field of hydrology, telecommunication and ICT. PAGASA shall also provide the office space for the use of the Project, including office amenities like telephone and facsimile, internet service and other office essentials. ・ The PAGASA will provide the counterpart funds for the operation of the PMO.・ The PRSDs concerned are likewise designated as support staff during the conduct of field visits within their area of operation.・ The establishment of River Centers and some equipment based upon the development plan of FFWS of GoP.

外部条件 N.A

実施体制

(1)現地実施体制 Department of Science and Technology- Philippine Atmospheric, Geophysical and Astronomical Services Administration

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA

Various Support so far on FFWS to PAGASAYL/GA on FFWS and Meteorological RadarYLTA for EFCOS -MMDA; Under PreparationTCP on Weather Observation, Forecasting and Warning Capacity Enhancement Project (PAGASA); OngoingTCP on Disaster Risk Reduction and Management Capacity Enhancement Project (OCD); Ongoing

2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

Project NOAHNorad ProjectResilience ProjectProject Twin PhoenixProject ReBUILDNDMI InitiativesGIZ InitiativesUNWFP InitiativesLocal Government Initiative

本部主管案件

技術協力プロジェクト-科学技術

2019年02月28日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)フィリピンにおける極端気象の監視・情報提供システムの開発

(英)The Project for Development of Extreme Weather Monitoring and Information

Sharing System in the Philippines

対象国名 フィリピン

分野課題1 水資源・防災-気象

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-社会基盤-社会基盤一般

プログラム名 災害リスク軽減・管理プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 災害リスク軽減・管理

プロジェクトサイト マニラ首都圏

署名日(実施合意) 2017年01月26日

協力期間 2017年04月01日 ~ 2022年04月18日

相手国機関名 (和)科学技術省先端科学技術研究所

相手国機関名 (英)Department of Science and Technology- Advanced Science and Technology

Institute (DOST-ASTI)

プロジェクト概要

背景 (1)当該国における防災セクターの開発実績(現状)と課題フィリピン共和国(以下、「フィリピン国」とする)は台風の経路である太平洋西縁の亜熱帯モンスーン地域に位置しており、1年を通じて熱帯低気圧、南西・北東モンスーン及び激しい雷雨などの様々な気象災害に見舞われ、洪水、地滑りにより過去多くの尊い人命が失われてきた世界でも有数の気象災害の被災国である。近年では、2011年の熱帯暴風雨センドンにより被災者数約117万人、死者約1,250人、2012年の台風パブロにより被災者数約540万人、死者約540人、2014年の台風ヨランダにより被災者数約1,600万人、死者約6,200人という大きな被害をもたらしている。このように毎年発生する台風災害による人的・経済的被害は甚大であり、農業生産・物流等の社会資本への度重なる被害は経済活動へ深刻かつ長期的な影響を与えている。また国の基幹産業の一つである農業を支えている貧困層の生活をより苦しめており、貧困削減の観点からも貧困層の災害リスクを緩和するための効果的な対策が急務となっている。 社会資本及び首都機能が集中するマニラ首都圏では、経済被害の軽減・緩和のためにも特に災害対策が急務となっている。マニラ首都圏においては、台風や積乱雲の急激な発達による集中豪雨による洪水や土砂災害、それによる家屋や建築物の損壊・流出、交通マヒ、人命被害などが懸念されるが、こうした極端気象による被害を軽減するためにはあらゆる角度からの気象観測密度及び精度の充実と予測技術の向上が必要となる。フィリピン国は東南アジア諸国の中では比較的気象業務体制やインフラが整っているが、極端気象の観測・予測、中でも局所的で短時間に急変する積乱雲に起因する極端気象(豪雨、雷)の予測は難しい。フィリピン国では科学技術省(Department of Science and Technology: DOST)が科学技術政策の策定及び実施を担っており、その傘下のフィリピン先端科学技術研究所(Advanced Science and Technology Institute: ASTI)は科学技術開発を担っている。防災関連機関としては、フィリピン気象天文庁(Philippine Atmospheric, Geophysical and Astronomical Services Administration: PAGASA)は国家気象機関として、災害を引き起こす気象現象を監視し、国の防災管理体制の中で気象に関する情報を提供する役割を担っている。また、メトロマニラへの災害情報の提供は、市民防衛局(Office of Civil Defense (OCD)やマニラ首都圏開発庁(Metro Manila Development Authority :MMDA)が担っている。

 こうした状況の中、DOSTより、ASTIを実施機関として、マニラ首都圏における極端気象(豪雨、雷)及び台風強度の短時間予報技術の開発を通じて、マニラ首都圏の極端気象による被害軽減を図ることを目的として「フィリピンにおける極端気象の監視・情報提供システムの開発」(地球規模課題対応国際科学技術協力)が要請された。

上位目標 先端科学技術研究所によるマニラ首都圏における外挿手法による極端気象(豪雨、雷)及び台風強度の短時間予報の精度が向上し、マニラ首都圏の関係機関が、提供された情報を警報発出などの防災活動に活用する。

プロジェクト目標 先端科学技術研究所において、マニラ首都圏における外挿手法による極端気象(豪雨、雷)及び台風強度の短時間予報技術が開発される。

成果 成果1 稠密及び全国規模観測網による雷及び気象の準リアルタイム(10分間隔程度)での監視システムが構築される。成果2 人工衛星データによる準リアルタイム(10分間隔程度)での雲立体構造の監視システムが構築される。 成果3 雷及び気象の稠密及び全国規模での地上観測データと人工衛星による雲画像データを基にしたマニラ首都圏における外挿手法による極端気象(豪雨、雷)及び台風強度の短時間予報技術が開発される。成果4 マニラ首都圏における外挿手法による極端気象(豪雨、雷)及び台風強度の短時間予報について、マニラ首都圏の防災関係機関への情報提供を行うためのソフトウェアが開発される。

活動 (1-1)雷及び気象の稠密観測装置の開発及び日本国内での試験観測を行う。(1-2)雷及び気象の稠密観測装置のフィリピン国内での試験観測を行う。(1-3)雷及び気象の稠密観測網のための稠密観測装置をマニラ首都圏の約50か所に設置する。(1-4)雷及び気象の稠密観測を実施及び継続する。(1-5)雷放電及び気象の全国規模観測のためのVLF電波観測装置、ELF電波観測装置の開発及び日本国内での試験観測を行う。(1-6)雷放電及び気象の全国規模観測のためのVLF電波観測装置、ELF電波観測装置をフィリピン国内の約10か所に設置する。(1-7)VLF電波観測装置、ELF電波観測装置によるフィリピン国内での全国規模の観測を実施及び継続する。(1-8)雷放電の稠密観測及び全国規模観測から得られるデータから雷放電の位置(10kmの精度)と規模を推定する高速アルゴリズム及び位置推定ソフトウェアの開発を日本国内で行う。(1-9)準リアルタイムで雷放電位置と積乱雲活動を監視する計算機環境をフィリピン国内に設置する。(1-10)雷放電の稠密観測及び全国規模観測から得られるデータから雷放電の位置(10kmの精度)と規模を推定する高速アルゴリズム及び位置推定ソフトウェアの試験運用をフィリピン国内で行う。(1-11)高速アルゴリズム及び位置推定ソフトウェアの運用及び改善を通じて、全国規模観測網を用いて雷放電と積乱雲を数100kmスケールの解像度にて準リアルタイムで監視するシステムとして確立する。(2-1)超小型衛星の運用のための地上局をフィリピン国内に設置する。(2-2)運用試験によって、フィリピン国内と日本国内の双方の地上局を用いた超小型衛星のオンディマンド運用技術を確立する。(2-3)超小型衛星のオンディマンド運用を継続する。(2-4)超小型衛星から得られるデータを解析し、100m以下の解像度で積乱雲の立体構造の推定を行うソフトウェアを日本国内で開発する。(2-5)日本国内において、積乱雲の立体構造の推定を行うソフトウェアを安定動作するものに改良する。(2-6)準リアルタイム監視でフィリピン国内の積乱雲の立体構造の解析を行うための計算機環境を整備する。(2-7)準リアルタイムで積乱雲の立体構造の分析を行うソフトウェアの試験運用をフィリピン国内で行う。(2-8)積乱雲の立体構造を推定するシステムを運用し,準リアルタイムで積乱雲の立体構造を監視する体制を確立する。(2-9)積乱雲の立体構造の推定結果と、降水、雷観測データの比較を行うことで、豪雨や雷予測を行うために効果的な観測手法を開発する。(2-10)複数の超小型衛星運用の能力開発を行う。(3-1)ラジオゾンデによる観測キャンペーンを実施する。(3-2)雲粒子ソンデによる観測キャンペーンを実施する。(3-3)ドロップゾンデによる台風内部の気象観測を行う。(3-4)ソンデによる観測データを他の気象観測データとの比較を行う。(3-5)雷放電データ及び超小型衛星による雲の画像データを用いて、豪雨及び積乱雲活動(数分から1時間間隔)及び台風強度(1日間隔)とそれらに起因する災害の短時間予報を行うソフトウェアを日本国内で開発する。(3-6)フィリピン国内での試験運用及びソフトウェアの改善を行い、マニラ首都圏における外挿手法による極端気象(降水及び雷)及び台風強度の短時間予報手法の開発を行う。

投入

日本側投入 長期専門家   (業務調整員)60M/M短期専門家   (在外研究員派遣:総括/研究代表、稠密観測、雷放電、雷・雲観測データ解析、地上気象観測、雷・降水データ長期変動解析、雷・降水稠密観測データ解析、全国規模雷観測システム構築及びデータ解析、衛星データ解析、衛星運用、業務調整

供与機材   マニラ首都圏観測用雷・気象センサー約50セット、全国規模観測用雷・気象センサー約10セット、ELF観測システム1セット、雷・雲観測データ処理装置1セット、衛星運用地上観測設備1セット、衛星データ処理システム1セット、ラジオゾンデ及び風船124セット、雲粒子ゾンデ観測装置1セット、ドロップゾンデ20セット、情報提供ソフトウェア開発のためのコンピュータシステム1セット研修員受入   (長期外国人研究員受入:衛星データ解析及び地上運用、雷・降水データ解析。短期外国人研究員受入:雷観測、衛星データ解析及び地上運用、雷・降水データ解析)

相手国側投入 カウンターパートの配置 ・プロジェクトディレクター(1名、ASTI所長) ・プロジェクトマネージャー ・研究員 ・執務スペース ・プロジェクト運営管理費(国内出張旅費など) ・プロジェクト活動に必要となる機材の運用・維持管理経費

外部条件 (1)前提条件フィリピンの防災政策が大きく変更しない。  (2)外部条件(リスクコントロール)なし

実施体制

(1)現地実施体制 DOST-ASTI(Based upon Japan-side information, Manila Observatory, UP and PAGASA takes a part of the project- but unclear)

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA

TCP Weather Observation, Forecasting and Warning Capacity Enhancement Project

2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

本部主管案件

開発計画調査型技術協力

2019年03月12日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)ダバオ治水対策プロジェクト

(英)Project for Flood Control in Davao

対象国名 フィリピン

分野課題1 水資源・防災-総合防災

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-公益事業-公益事業一般

プログラム名 災害リスク軽減・管理プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 災害リスク軽減・管理

プロジェクトサイト ダバオ市街地を含むダバオ川、マティナ川、タロモ川流域(パイロット地域)

署名日(実施合意) 2018年04月23日

協力期間 2018年11月01日 ~ 2020年10月31日

相手国機関名 (和)公共事業道路省

相手国機関名 (英)Department of Public Works and Highways

プロジェクト概要

背景 フィリピン国では、2005 年からの10ヶ年で自然災害によって約2万人が死亡・行方不明となり、のべ約7,500万人が被災、1,829億ペソの経済損失が生じるなど、自然災害被害が甚大であり、同国の社会・経済に致命的な影響をもたらしている。このうち、被災人口の70%が台風・モンスーンによる降雨・洪水、24%が高潮・高波によるもので、風水害が主要な災害となっている。プロジェクトサイトであるダバオ市は、ミンダナオ島南部に位置するフィリピン第3の都市であり、ミンダナオ島最大の都市である。ダバオ市は従来、台風の進路からは外れており、洪水被害が比較的少ない地域であったが、近年は洪水被害が多発している。2011年には、ダバオ川及びマティナ川の洪水により30人が命を落としているほか、2013年にはダバオ川の氾濫により被災者数2,500人を超える大規模な洪水被害が発生、2017年には台風Vintaの影響で22,911世帯が洪水被害を受けた。さらに、数時間以上続く内水氾濫が毎年発生し、交通・経済活動を麻痺させているほか、海岸線が60㎞続く地形的特性もあり、満潮時の雨水排水不良や、高潮による湛水被害が発生している。このようにダバオ市では洪水被害が頻発しているにも関わらず、ダバオ市では水系一貫した河川氾濫対策のためのマスタープランが策定されておらず、都市排水対策に関しては、20年前に策定された排水マスタープランが更新されないまま現在に至っている。マスタープラン不在の下で、ダバオ市の洪水対策は、部分的な河道の築堤・護岸建設や、排水路の改修・建設による対処療法的な内容に留まっている。高潮対策については、具体的な対策は手つかずの状態にある。DPWHは治水予算が増加しているものの、マスタープランの未整備により治水対策事業を立案・実施できないため、予算を適切に執行できていない。18の大河川水系の内、10河川において河川洪水対策のためのM/Pの策定が実施されてきたが、大半が、1980年代~1990年代前半に策定され、その後に見直し及び更新が行われたM/Pは、5河川(カガヤン、アグサン、パシグ・マリキナ・ラグナ湖、タゴロアン、カガヤン デ オロ)に留まる。さらに、これら5河川のM/P及びF/Sは全てJICAの技術協力で実施されており、DPWHが独自にM/P策定もしくはF/Sを実施した河川は存在しない。排水改善についてはダバオ市が1998年にダバオ市内6地区にかかわるマスタープランを策定しているものの、ダバオ川の洪水対策に対しては未だM/Pの策定は未着手の状態である。今後、ダバオ川を含めた大河川の洪水対策を対象としてM/Pの策定を実施するとともにドナーの技術協力なしにフィリピン政府が独自にM/P策定を実施できる能力の強化が重要な課題となっている。

以上の背景のもと、DPWHは、ダバオ市の治水対策マスタープランの策定、優先事業に対するフィージビリティ調査及びDPWHのマスタープラン策定能力強化を要請した。

成果 ・ダバオ川、マティナ川、タロモ川流域の総合治水対策マスタープラン・優先事業のフィージビリティ調査・DPWH職員の洪水対策マスタープラン策定能力強化M/P、F/Sの調査報告

活動 <基礎調査>1-1 既存資料のレビュー1-2 基礎情報の収集・整理、被害状況調査1-3 既存洪水対策の評価1-4 河川・地形測量(河道縦横断平面測量、河床材料調査、地盤高測量等)1-5 沿岸域測量(波浪、潮位、潮流等)1-6 既存雨水排水対策の評価1-7 排水路測量(縦横断平面測量、マンホール調査)1-8 水文統計解析1-9 計画規模、計画対象降雨の設定1-10 計画潮位、計画波浪、高潮対策の計画規模の設定1-11 雨水排水設備のインベントリー及び配置図の策定1-12 設計基準の提案1-13 流出土砂量の推定1-14 事業実施/運営・維持管理体制の調査と提案1-15 河川境界 の設定案の作成<マスタープラン調査>2-1 流出・氾濫解析2-2 河床変動解析2-3 土質・地質調査2-4 構造物対策の施設概略計画2-5 非構造物対策の現状の評価、検討及び提案2-6 総合治水計画の策定2-7 経済評価2-8 戦略的環境アセスメントの考え方に基づいた環境社会影響も含めた代替案の比較検討2-9 優先プロジェクトの選定、環境社会配慮カテゴリの見直し要否の確認2-10 優先プロジェクトに対する環境社会影響項目のスコーピング<優先プロジェクトに対するフィージビリティ調査>3-1 施設概略設計3-2 事業実施スケジュールの検討3-3 調達・施工計画の検討3-4 維持管理体制の検討と提案及び維持管理費の積算3-5 概略事業費積算及び資金計画の検討3-6 プロジェクト評価(EIRR)3-7 影響の予測・評価、緩和策、モニタリング計画の検討3-8 必要に応じた先住民計画、住民移転計画の支援<全期間>4-1 オン・ザ・ジョブトレーニング(OJT)4-2 セミナーとワークショップの開催4-3 本邦研修調査の内容、流れを説明するにあたり十分な情報量の記載を行う。

日本側投入 ①コンサルタントa)総括・洪水対策b)水文解析/流出氾濫解析c)雨水排水対策d)高潮対策・土砂管理e)河川構造物設計f)施工計画/調達計画/積算g)組織/運営維持管理h)非構造物対策i)環境評価/社会影響評価j)GISデータベースk)組織・法制度l)財務分析/経済分析 m)本邦研修  ② 研修員受け入れa)本邦研修 (河川管理/5名前後)b)本邦研修 (河川排水設計・施工監理/5名前後)

外部条件 (1)協力相手国内の事情 ミンダナオ島の治安が悪化しない

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月16日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)災害リスク管理

(英)Disaster Risk Reduction and Management

対象国名 フィリピン

分野課題1 水資源・防災-総合防災

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-公益事業-公益事業一般

プログラム名 災害リスク軽減・管理プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 災害リスク軽減・管理

署名日(実施合意) 2017年03月10日

協力期間 2018年06月01日 ~ 2020年06月30日

相手国機関名 (和)市民防衛局/国家災害リスク軽減管理協議会

相手国機関名 (英)Office of Civil Defense/ National Disaster Risk Reduction and Management

Council

プロジェクト概要

背景 別添参照

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2019年02月23日現在

本部/国内機関 :関西国際センター

案件概要表

案件名 (和)セブ州における学校の防災管理推進支援事業

(英)Support Project on Promotion of School Disaster Risk Reduction and Management

in Cebu Province

対象国名 フィリピン

分野課題1 水資源・防災-総合防災

分野課題2

分野課題3

分野分類 人的資源-人的資源-人的資源一般

プログラム名 災害リスク軽減・管理プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 災害リスク軽減・管理

プロジェクトサイト セブ州

署名日(実施合意) 2017年03月30日

協力期間 2017年03月31日 ~ 2020年03月30日

相手国機関名 (和)教育省第7地方事務所

相手国機関名 (英)Department of Education, Region VII Office

日本側協力機関名 特定非営利活動法人 SEEDS Asia

プロジェクト概要

背景 2013年、史上最大規模の台風ハイエン(現地名:ヨランダ)が襲来したフィリピンは、教育分野においても防災への取り組みを強化している。2014年には教育省(本省)において防災管理室(DRRM Office、現DRRM Service)が設置されるとともに、各地方事務所及び地区事務所においても、防災管理担当(DRRM Focal Person/Coordinator)が配置された。同省防災管理室は、「学校施設の安全」「防災管理体制」「防災教育」を三本柱に学校防災推進の方針を打ち出し、防災管理担当への研修によって能力の向上を図った。2015年、同省防災管理室は各地方事務所、地区事務所、および学校に向けて指令書(Order)を発出し、国内の公立校全てにおいて、教育省地区事務所の指導の下、学校防災管理チーム(School DRRM Team)の設置、地方自治体の防災管理委員会との調整、平時の安全点検を含めた学校改善計画(School Improvement Plan)の策定を求めた。しかし、上記の指令書に応じた活動を展開している学校は事業対象地であるセブ州において皆無に等しく、教育省が目指す生徒や児童にとって安全な環境が実現されているとは言い難い。その根本的な要因として、教育省の中央集権的体制を起因とする、教育省防災管理室の人材不足が挙げられる。特に教育省は、全地方、市町の公立学校で同質の教育及び学校管理を提供する目的の下、中央直轄型の行政システムを保持しており、その弊害として政策立案から実施までを一手に担う業務の一極集中が発生している。そのため、地方・地区事務所の防災管理担当への指導者研修が行き届かず、結果的に学校防災管理チームに指導ができないという問題が発生する。さらに、指令書には学校防災管理チームの体制や活動に関し具体的な記載がなく、学校レベルでの実践を促進できずにいる。こうした状況を打破し、学校防災管理の拡充を図るには、以下5点の課題解決が必要である。

課題1.学校職員の指導者であるべき地方事務所と地区事務所の指導能力不足と学校防災管理の指針及び拡充体制・計画が不十分である。課題2.教育省地方及び地区事務所が平時から学校施設の安全確保を推進するために参考となる模範事例が不足しており、質的に十分な手引きがない。課題3.教育省地区事務所が学校における災害時の対応体制の構築を推進するために参考と

なる、バランガイ・市町との調整に関する模範事例が不足しており、質的に十分な手引きがない。課題4.学校教職員に、児童・生徒に対する緊急時の安全確保のための指導のノウハウが不足している。課題5.各校で実践されている学校防災管理に関する事例や取組みを、管轄する教育省地区事務所や地方事務所、本省が把握する十分な仕組みがない。

上位目標 セブ州の学校において防災管理能力が向上し、災害に対して学校管理下における生徒の安全が確保される。

プロジェクト目標 セブ州において学校の防災管理が適切に行うことができるようになる。

成果 1. 学校防災管理チームを指導するための人材、運営指針を含む研修体制ができる。2. パイロット校において、定期的に平時の学校安全点検ができるようになる。3. パイロット校において、市町・バランガイ等関係者との協議に基づき災害時の対応体制について定められる。4. 各パイロット校において総合防災避難訓練が実施され、教員による児童・生徒への安全確保に関する適切な指示・指導ができるようになる。5. パイロット校で実施された学校防災管理の取組みと成果が、教育省本省・地方・地区レベルで優良事例として認知されると共に、セブ州内の学校において共有される。

活動 【成果1】1.1.学校防災管理チームの指導者となる防災管理指導チームを教育省第7地方事務所及び同省地区事務所の防災管理担当(DRRM Focal)を中心に編成する。 1.2.ベースラインとして学校防災管理チームの組織編成や活動について調査し、その実態について把握する。1.3.学校防災管理指導チームに対して、学校防災管理に関する兵庫県の知見・経験を伝えるための国内研修及び本邦研修を実施する。1.4.学校防災管理指導チームとともに、学校防災管理チームの組織編成・活動内容や、学校防災管理チームと教育省地区事務所や各市町・バランガイとの調整に関するプロトコル(手順)、各マニュアルのフォーマットについて示した「学校防災管理チームの運営指針」と計画を作成する。1.5.学校防災管理指導チームが各パイロット校の活動をモニタリングし、優良事例を選定する仕組みを作る。

【成果2】2.1.教育省地区事務所や市町の防災管理委員会と協議し、模範的に学校施設の安全確保のための活動を実践するためのパイロット校を各教育省地区事務所において1校ずつ(計10校)選定する。2.2.各パイロット校の学校安全点検に関する状況を、教育省地区事務所防災管理担当者、地方自治体の防災担当、バランガイ防災管理委員会に共有する。2.3.全パイロット校を対象に、「学校防災管理チームの運営指針」の内容に基づくイントロダクション研修ワークショップを実施する。2.4.各パイロット校で学校安全点検の研修ワークショップを実施し、その結果に基づき学校安全点検マニュアルを作成するともに、改善案を作成する。2.5.活動2-4で作成した学校安全点検マニュアルに基づき、定期的に点検を実施するとともにマニュアルの見直しを行う。

【成果3】3.1.各パイロット校にて市町・バランガイ等関係者とのワークショップを実施し、災害時の対応について協議する。3.2.各パイロット校にて災害対応体制の見直しのため、災害発生直後の児童・生徒の安全確保や避難誘導、被害状況把握・安全点検といった対応について、教職員の役割分担や業務内容、避難計画をマニュアル化する。3.3.総合防災避難訓練の実施をモニタリングし、マニュアルの見直しを行う。

【成果4】4.1.活動3-2で作成されるマニュアルに基づき、各パイロット校にて総合防災避難訓練に向けた防災授業(オリエンテーション)案と訓練の実施準備を行う。4.2.各パイロット校にて市町・バランガイ等関係者及び児童・生徒とともに総合防災避難訓練を実施する。

【成果5】5.1.事業開始直後に、事業のアウトプットと活動について教育省の地方レベルで共有するワークショップを開催する。5.2.事業の中間報告会として教育省の国レベルと地方レベルでワークショップを開催し、これまでの活動・成果報告と情報共有を行う。5.3.セブ州内の教育省各地区事務所において、学校防災管理の優良事例を他校に共有するためのワークショップを実施する。5.4.事業終了前に、ベースライン比較調査を行うとともに、教育省の国レベルと地方レベルでワークショップを開催し、事業の成果報告と情報共有を行う。

投入

日本側投入 【人的資源(専門家派遣)】・プロジェクトマネージャー(短期派遣)1名[現地派遣回数3回、1回当たり派遣期間6日間 計18日間]・現地調整員1名

[現地派遣回数3回、1回当たり派遣期間 平均327日 計982日間]・現地/国内調整員(短期派遣)1名[現地派遣回数3回、内1回当たり派遣期間10日間、他1回当たり派遣期間6日間 計22日間]・防災指導担当(短期派遣)1名[現地派遣回数2回、1回当たり派遣期間10日間 計20日間]・教育委員会専門家①:学校防災管理及び防災教育行政専門家(短期派遣)1名[現地派遣回数1回、1回当たり派遣期間6日間 計6日間]・教育委員会専門家②:学校防災管理及び防災教育行政専門家(短期派遣)1名[現地派遣回数2回、1回当たり派遣期間6日間 計12日間]・教育委員会専門家③:EARTH員①(短期派遣)1名[現地派遣回数1回、1回当たり派遣期間6日間 計6日間]・教育委員会専門家④:EARTH員②(短期派遣)1名[現地派遣回数2回、1回当たり派遣期間6日間 計12日間]・国際防災専門家 1名[現地派遣回数1回、1回当たり派遣期間5日間 計5日間]・現地業務補助員(現地)[3名 全業務期間]

【本邦研修】・第1回目(招聘人数 11名、招聘期間7日間・学校防災管理指導チーム対象)・第2回目(招聘人数 11名、招聘期間7日間・教育省本省・地方事務所対象)

【その他】・資材・技術支援・活動費

相手国側投入 【人的資源】・学校防災管理指導チーム・パイロットスクール教職員・第7地方事務所職員・地区事務所職員

【その他】・資機材・会場提供或は会場費一部・研修移動費一部・技術支援

実施体制

(1)現地実施体制 カウンターパート:教育省第7地方事務所

(2)国内支援体制 兵庫県教育委員会事務局教育企画課

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

防災支援については、治水事業等のインフラ整備を中心に支援を行っている他(事例・2010月5月・円借款・台風オンドイ・ぺペン後緊急インフラ復旧事業)、ソスト面支援としては、インフラの耐震性や災害リスクの理解促進といった啓発活動支援、地方自治体の能力強化等の維持管理体制や組織体制強化支援、住民の適正な避難制度強化支援などがある。

学校防災管理については、フィリピン国自体の取り組みの歴史は大変浅く、2015年指令書21号を以て国内全ての学校における学校防災管理チームの設置と、教育省の各地方及び地区事務所において防災管理を推進するチームの構成を任命し、学校防災管理の推進・普及を図ろうとしたところである。この教育省新方針に則ったJICA支援は、現在、本案件の先行案件「セブ州における地域との連携による防災教育の技術移転事業(2014-2017」のみで、ようやく動き出したところである。

(2)他ドナー等の

   援助活動

防災分野において、特にインフラ整備では日本の支援実績が突出しているが、政策やコミュニティーレベルの災害対応能力強化等では、AusAID、EUなどによる支援が大きい。最近の各ドナー主な動きは以下の通り。・世界銀行:オンドイ・ぺペン被害のニーズアセスメント調査、マニラ首都圏及び近郊を対象とした包括的な洪水対策計画(M/P)の見直し調査の準備。・AusAID:23州の災害脆弱地域へのREADYプロジェクト、地方政府に対するIRR実施展開に向けた対話支援、国家災害リスク提言管理フレームワーク策定支援、災害対応能力強化政策支援を提案・実施中。・UNDP: Integrating Disaster Risk Reeducation and Climate Change Adaptation in Local Development Planning and Decision-making Processes Project・EU:Mainstreaming Disaster Risk Reduction in Subnational Development and Physical Planning Project。Integrating Disaster Risk Reduction and Climate Change Adaptation in Local Development Planning and Decision-making Processes Project ・ADB:高精度衛星情報の河川流域管理への活用に関する技術支援。水災害のマネジメントに関する技術支援。・韓国:パンパンガ周辺河川改修支援

国内機関主管案件

草の根技協(パートナー型)

2019年01月11日現在

本部/国内機関 :中部国際センター

案件概要表

案件名 (和)ボホール州トゥビゴン市における予防/準備/対応/復旧に関する防災能力向上プ

ロジェクト

(英)Enhancement of Capacity for Participatory Disaster Management on Prevention,

Preparedness, Response, and Recovery in the Municipality of Tubigon, Bohol

対象国名 フィリピン

分野課題1 水資源・防災-総合防災

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-行政一般

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト ボホール州トゥビゴン市のバランガイセントロとバランガイピニャガンスル

署名日(実施合意) 2014年10月16日

協力期間 2014年12月19日 ~ 2018年12月16日

プロジェクト概要

背景 ボホール州トゥビゴン市は、2013年10月15日にボホール州一帯で発生したM7.1の大地震で多数の死傷者が発生し、家屋損壊などで住民の多くが居所を失う甚大な被害を受けた。 トゥビゴン市には既に防災課(以下、DRRM)が設置され、フィリピンの最小行政区画であるバランガイにも防災組織(BDRRM)が設置されているが、組織と役職は存在するものの具体的にどのような活動を行っていくべきか理解されていないという問題を抱えている。そのため、繰り返し災害が発生しているにも関わらず、住民の防災能力向上に関する取組が実施されておらず、住民の災害に関する知識が欠如した状況が続いている。また行政の災害に対する防災や減災に関する知識も限定的である。 先述のボホール地震後、UNDPの支援により行政を対象とした防災計画が策定されつつあるものの、防災計画を住民に対して周知する取組も計画されておらず、住民の防災能力や防災への意識向上という点に寄与しているとは言えない状況である。 このように、住民と行政が一定の防災能力を有しておらず、さらにお互いの連携が不十分であるため、災害が起きた際に適切に対処する方法を持たない状況である。 トゥビゴン市において将来的に繰り返し発生が予想される地震や台風などの自然災害により、再度甚大な被害を受ける可能性が高く、行政と住民が連携した防災対策や防災意識の向上は当該地域において急務である。また、災害時のリスクや被害を最小限に抑えるため、災害発生時にとるべき行動やその体系的な仕組みを本事業によって構築することが、住民と行政の双方から求められている。

上位目標 2つのバランガイをモデル地区として、他バランガイへ知見と技術が普及する

プロジェクト目標 2つの対象バランガイにおいて、予防/準備/対応/復旧に関する防災能力が向上する

成果 1 BDRRM、プロック住民防災団と住民とのコミュニケーションが密になる2 住民の台風、地震に対応できる防災の知識が向上する3 住民が台風、地震発生時に適切に避難を行え、プロック住民防災団が適切に避難誘導と復旧活動を行える4 住民が主体的かつ継続的に防災活動を行っている

活動 1-1 2つのバランガイでプロック住民防災団をプロックごとに結成する1-2 BDRRMとプロック住民防災団、住民とのSMSを用いた連絡網を構築する1-3 地域とバランガイに関する活動を広報物にて住民と共有する(紙媒体、Web)1-4 住民からBDRRMへのニーズ、要望、質問をアンケート調査で調査する

2-1 行政の建築土木専門家向けの国内研修を実施する2-2 高度防災工学センターが、行政の建築土木専門家とBISU向けの専門WSを実施する2-3 高度防災工学センターとボホール州立大学(以下、BISU)、BDRRMがWSを行い、ハザードマップを作成する2-4 高度防災工学センターとBISUが、 BDRRM、各プロック住民防災団向けに防災に関する研修を行う2-5 BDRRMと各プロック住民防災団、住民で手作りハザードマップを作成する2-6 手作りハザードマップを住民全体に共有する共有会を開催する

3-1 現地のプロジェクトメンバーを招いて防災に関する国内研修を実施する3-2 BDRRMと各プロック住民防災団、住民で、台風と地震発生時のハザードマップを基に住民行動マニュアルとプロック住民防災団避難誘導・災害復旧プログラムを作成する3-3 全住民と避難行動マニュアルを共有する共有会を開催する3-4 BDRRMと各プロック住民防災団の主導により、防災訓練を実施する

4-1 小学校での防災授業、避難訓練を定期的に実施する4-2 プロック、バランガイの定例会の議題に防災項目を追加する4-3 定期防災訓練を実施し、マップとマニュアルのアップデートを行う4-4 C/Pのメンバーに対し防災に関する国内研修を実施する

投入

日本側投入 災害・減災・防災専門家 10名

相手国側投入 現地事務所(一部)研修施設(一部)

外部条件 想定を上回る自然災害が起きないトゥビゴン市行政組織に大きな変更がない

実施体制

(1)現地実施体制 カウンターパート:トュビゴン市協力機関:ボホール州立大学

(2)国内支援体制 実施団体:名古屋工業大学協力機関:名古屋市

関連する援助活動

(2)他ドナー等の

   援助活動

国連開発計画(UNDP)による防災リスクマネージメントに関するトレーニング及び防災計画立案支援

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月16日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)海上法執行に係る包括的実務能力向上プロジェクト

(英)The Project for Comprehensive Practical Capability Improvement for Maritime

Law Enforcement

対象国名 フィリピン

分野課題1 ガバナンス-公共安全

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-行政一般

プログラム名 産業振興・行政能力向上プログラム援助重点課題 持続的経済成長のための基盤の強化開発課題 産業振興・行政能力向上

署名日(実施合意) 2016年01月22日

協力期間 2016年04月19日 ~ 2019年04月18日

相手国機関名 (和)フィリピン海上保安庁

相手国機関名 (英)Philippine Coast Guard

プロジェクト概要

背景 フィリピンは、世界第五位の海岸線(3.5万Km)と7千以上の島々を有する島嶼国家である。昨今の海上旅客・貨物の増加、老朽化した船舶や過積載船舶等の不適切な船舶運用、自然災害等により、海難事故のリスクは高くなっている。また、密輸や密漁、武器の違法所持、テロ等の海上犯罪のリスクも高くなってきており、フィリピンの海上保安当局による海上法執行の重要性がいっそう増している。 フィリピンの海上保安機関は、フィリピン沿岸警備隊(PCG: Philippine Coast Guard)である。PCGは1967年にフィリピン海軍の一部門として設立された後、1998年に運輸通信省に移管された。現在では、海上法執行、捜索救助、海洋環境保全等の海上保安業務全般を担っている。 運輸通信省に移管された後、PCGは、それまで海軍に依存していた海上保安人材の教育・訓練業務も行うことになったが、研修施設、機材、カリキュラム、指導員の不足等の課題に直面していた。我が国は、これらの課題の解決を支援するため長年にわたり技術協力を実施してきており、その結果、PCGの人材育成能力も徐々に向上してきている(2002年7月~2007年6月「フィリピン海上保安人材育成プロジェクト」、2008年1月~2013年1月「フィリピン海上保安・人材育成管理システム開発プロジェクト」)。 また、2013年3月からは、海上における現場での事案対処能力を高めるため「海上法令執行実務能力強化プロジェクト」を実施している。同プロジェクトにおいては、海上訓練(海上法執行等の実際の現場を想定したOJT)の基礎的プログラムの構築支援を通じて、PCGの人材の実務的な能力向上を支援した。具体的には、プロジェクト開始以前はPCGの各部門により個別に実施されていた各種訓練を統合した訓練プログラムを構築し、実際に海上訓練を実施することで、PCGが実践的な海上訓練を行うための基盤づくりを支援してきた。 PCGの海上法執行能力の更なる向上のためには、PCGが海上訓練プログラムを自立的に継続して運用すること、これまで技術協力の対象としてきたPCG本部以外の地方管区においても海上訓練が実施されること(水平展開)が必要である。また、海上保安業務を円滑に実施するためには、巡視艇等の船舶を適切に維持管理し運用する能力も必要である。しかしながら、PCG内部人材だけでは、かかる業務を行うことが困難であるとの認識に基づき、フィリピン政府より「海上法執行実務能力向上プロジェクト(フェーズ2)」(なお、案件採択時に「海上法執行に係る包括的実務能力向上プロジェクト」に名称変更。以下「本プロジェクト」という)が要請された。

 本プロジェクトにおいては、海上訓練プログラムの自立的運用および水平展開のための人材の育成・確保支援(併任教官制度の導入:PCG本部で指導員として育成された職員が、地方管区に配属される際に併任教官に任命され、地方管区において通常実務と併行して訓練の指導も行う)、巡視船艇等の船舶の運用・維持管理に関する人材の育成・確保支援(地方管区への水平展開のための併任教官制度の導入支援も含む)を通じて、PCGの海上法執行能力を包括的に向上させることを目的とする。

上位目標 PCGの海上法執行運用能力および即応能力が向上する。指標1:PCGの地方管区における海上訓練の回数が増加する。指標2:PCGの地方管区における船艇運用訓練の回数が増加する。指標3:PCGの地方管区における船艇維持管理訓練の回数が増加する。

プロジェクト目標 本プロジェクトは、海上法執行に関する海上訓練および船艇運用・維持管理に関する技術協力を通じて、フィリピン国海上保安機関の海上法執行に関する包括的な実務能力を向上させることを目的とする。

成果 成果1:PCGにおいて海上法執行の海上訓練に関する指導員が育成される。成果2:PCGにおいて海上訓練指導に関する併任教官制度が導入される。成果3:PCGにおいて船艇運用・維持管理訓練に関する指導員が育成される。成果4:PCGにおいて船艇運用・維持管理訓練に関する併任教官制度が導入される。成果5:海上法執行に関する地域間協力が促進される。

活動 成果1関連活動 活動1-1 海上法執行に係る海上訓練指導員育成プログラムが構築される。  1-1-1 海上法執行に係る海上訓練に関する既存のマニュアル等の見直し  1-1-2 海上訓練指導員育成プログラムの構成要素の検討  1-1-3 海上訓練指導員育成プログラムの作成   活動1-2 海上訓練指導員候補生に対する海上訓練が実施される。  1-2-1 海上法執行に係る海上訓練指導員候補生の選定  1-2-2 海上訓練を通じた指導員候補生の訓練

成果2関連活動 活動2-1 海上法執行に係る海上訓練に関する併任教官制度が構築される。  2-1-1 海上訓練併任教官制度構築に必要な手続きの洗い出し  2-1-2 海上訓練併任教官制度の制度設計  2-1-3 海上訓練併任教官制度のための公文書作成とPCG内への周知

成果3関連活動 活動3-1 船艇運用・維持管理訓練指導員育成プログラムが構築される。  3-1-1 船艇運用・維持管理に関する既存のマニュアル等の見直し  3-1-2 船艇運用・維持管理訓練指導員育成のために必要なトレーニングの内容、優先順位の分析  3-1-3 船艇運用・維持管理訓練指導員育成プログラムの構成要素の検討  3-1-4 船艇運用・維持管理訓練指導員育成プログラムの策定

 活動3-2 船艇運用・維持管理訓練指導員候補生に対する船艇運用・維持管理訓練が実施される。  3-2-1 船艇運用・維持管理訓練指導員候補生の選定  3-2-2 船艇運用・維持管理訓練指導員候補生への訓練

成果4関連活動 活動4-1 船艇運用・維持管理訓練に関する併任教官制度が構築される。   4-1-1 船艇運用・維持管理訓練併任教官制度構築に必要な手続きの洗出し  4-1-2 船艇運用・維持管理訓練併任教官制度の制度設計  4-1-3 船艇運用・維持管理訓練併任教官制度のための公文書作成とPCG内への周知

成果5関連活動 活動5-1 近隣国の海上法執行機関とのセミナー、ワークショップ、合同訓練を行う。 5-1-1 セミナー、ワークショップ、合同訓練の企画立案  5-1-2 セミナー、ワークショップ、合同訓練の実施

投入

日本側投入 ①長期専門家・総括/海上法執行・業務調整員②短期専門家③本邦研修

相手国側投入 ①カウンターパートの配置②施設・設備 ・プロジェクトオフィス(PCG本部内)③プロジェクト実施に必要な経費

外部条件 本事業にて技術移転を受けた人材が、PCGから離職しないこと。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

技術協力「海上保安人材育成プロジェクト」(2002年7月~2007年6月)「海上保安・人材育成管理システム開発プロジェクト」(2008年1月~2013年1月)「海上法執行実務能力向上プロジェクト」(2013年3月~2016年3月)

無償資金協力「海上保安通信システム強化計画」(2007年 贈与契約額6.1億円)「沿岸警備通信システム強化計画」(2014年 贈与契約額11.5億円)  有償資金協力「フィリピン沿岸警備隊海上安全対応能力強化事業」(2013年 借款契約総額187億円)「フィリピン沿岸警備隊海上安全対応能力強化事業(フェーズ2)」(案件審査中) 2015年11月18日に「フィリピン沿岸警備隊海上安全対応能力強化事業(フェーズ2)」に関する要請がなされた。翌11月19日に開催された日・フィリピン首脳会談において、安倍総理より、大型の多目的船の供与を前向きに検討する旨回答されている。

(2)他ドナー等の

   援助活動

オーストラリアより海難救助船8隻(56m船、35m船各4隻)が供与された。また、フランスより5隻(82m船1隻、24船4隻)の船舶供与が予定されている。また、アメリカやオーストラリアにより、テロ対策や潜水訓練等の短期研修訓練が実施されている他、ベトナム、タイ、インドネシア、韓国等の関連機関との間で海上捜索・救助、汚染対策、テロ対策等に関する連携協定も結ばれている。

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2018年05月29日現在

本部/国内機関 :駒ヶ根青年海外協力隊訓練所

案件概要表

案件名 (和)飯田市の地域自治をモデルとしたレガスピ市における参加型地域社会開発の展開

(英)Expansion of Participatory Local Social Development Based on IIDA Local

Governance Model In LEGAZPI City,Philippines.

対象国名 フィリピン

分野課題1 ガバナンス-民主制度

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-行政一般

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト アルバイ州・レガスピ市

署名日(実施合意) 2016年12月15日

協力期間 2017年02月01日 ~ 2019年01月31日

相手国機関名 (和)レガスピ市

相手国機関名 (英)Regazpi City

日本側協力機関名 飯田市 特定非営利活動法人ふるさと南信州緑の基金

プロジェクト概要

背景 平成25年から飯田市が提案自治体となりNPO法人・ふるさと南信州緑の基金を実施団体とした『フィリピン・レガスピ市における「公民館」づくりをモデルとした住民参加型行政の展開 』(略称:公民館事業)を実施した。その成果としてレガスピ市は『レガスピ市の全バランガイにおいて参加型地域社会開発枠組み(PLSD)をバランガイ開発管理サイクルに適用することを命じる決議』を可決するに至った。レガスピ市ではPLSDを開発手法として市内全農村コミュニティーへと拡大適用する機運が生まれたものの、未だレガスピ市単独で社会的準備(地域コミュニティーの意識化・組織化)及び地域社会分析に基づいた適切な開発事業の選定を実施できるに十分な経験・能力を有するには至っていない。本事業はレガスピ市が参加型地域社会開発を展開して行けるよう、飯田市の地域自治をモデルとして支援し、レガスピ市に「集落からの開発計画づくり」が普及することを目指す。

上位目標 レガスピ市において、事業終了後も市の財源と人材によって、集落からの開発計画づくりとその計画に基づいた開発行為が持続的に進められるとともに、この取組がモデルとなり、ビコール地方や国内他地域にも同様の取り組みが広がる。

プロジェクト目標 飯田市の地域自治をモデルとした集落からの開発計画づくりが行われ、レガスピ市にその実施能力・仕組み及びノウハウが移転される

成果 1. 参加型地域社会開発の枠組みに基づいた開発計画づくりが行われ、ノウハウが移転される2. 行政職員・NGO・大学関係者(TWG層)、バランガイ役員、地域住民リーダー層に参加型地域社会開発に向けての意識・能力・経験が身につく3. 飯田市の市民が国際協力について理解を深め、地域活動を活性化させる

1-1.集落における意識化・組織化の実施

活動1-2.参加型のコミュニティ開発計画の作成

2-1.レガスピ市および大学関係者、NGO、バランガイ役員等の開発関係者対象のPLSD研修 2-2.地域住民対象の能力育成研修

3-1.レガスピ市から飯田市への研修生の派遣3-2.飯田市からレガスピ市への顧問団の派遣3-3.レガスピ市からJICA-PLSD研修への研修生の派遣3-4.飯田市からレガスピ市へスタディーツアーの派遣

投入

日本側投入 日本側1、人的資源・PLSDアドバイザー1名・プロジェクトマネージャー1名・地域自治・公民館活動を進める住民リーダー層 若干名・公民館主事をはじめとする行政職員

2、物的資源・PC4台・プロジェクター1台

相手国側投入 人的資源・エリアマネージャー1名・アシスタント マネージャー1名・CDワーカー1名・CDワーカー2名(レガスピ市が雇用)・コーディネーター1名・レガスピ市幹部職員 2名・レガスピ市職員・バランガイ役員14名

外部条件 レガスピ市の地域自治政策に大きな変更が起きないこと

ビコール大学実習生メンバーによるTWG住込みボランティアによる地域補助員がプロジェクト期間中機能すること

マヨン火山の噴火、台風等、自然災害によるレガスピ市の行政施策の優先順位に変更が起きないこと

実施体制

(1)現地実施体制 飯田市を提案団体とし、NPO法人・ふるさと南信州緑の基金が事業実施主体となり、プロジェクトマネージャーを現地へ派遣。レガスピ市をパートナーとし、現地事業を遂行する。また、飯田市職員、公民館関係者、地域のリーダーを派遣し技術指導を行う。・プロジェクトマネージャー1名・アシスタント1名・CDワーカー1名・フィールドコーディネーター1名・レガスピ市・TWG(レガスピPLSD関係機関協議会)「

(2)国内支援体制 特定非営利活動法人ふるさと南信州緑の基金(FMGF)役割・飯田研修受け入れ、レガスピ訪問団派遣など、レガスピ市との交流部門を担当・メンバー:地域づくり活動家・公民館役職員・公民館活動家・研究者等36名

飯田市:飯田市公民館役割・関係組織間の調整・FMGFレガスピPJ事務局

アドバイザーPLSD開発者

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2019年01月10日現在

本部/国内機関 :中国国際センター

案件概要表

案件名 (和)フィリピン・ミンダナオのバンサモロ自治政府人材育成強化事業

(英)/

対象国名 フィリピン

分野課題1 平和構築-(旧)公共・インフラ社会サービス支援

分野課題2

分野課題3

分野分類 人的資源-人的資源-人的資源一般

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト ミンダナオ

広島県

署名日(実施合意) 2015年11月13日

協力期間 2015年12月02日 ~ 2018年11月30日

相手国機関名 (和)バンサモロ開発公社

相手国機関名 (英)Bangsamoro Development Agency

プロジェクト概要

背景 フィリピンのミンダナオ地域で40年以上続いている紛争は、近年度中に見込まれている「バンサモロ基本法」の議会通過と、住民投票によるその批准成立で、解決に向かっての新段階を迎える予定である。ミンダナオ島のムスリムをめぐる紛争の根源には、コミュニティ間(特に、一方でカトリック、他方でムスリムや原住民)の不平等や不公正、コミュニティ内をも含む縁故主義、行政権力の私物化、その帰結としての非効率な行政と住民の疎外等の常態化がある。これに対し、ミンダナオ島のムスリム多住地域では、フィリピン政府とモロ民族解放戦線(MNLF)などとの協議に基づき、1990年にムスリム・ミンダナオ自治地域(ARMM)が設置されたが、地域の範囲等をめぐりMNLFは反発して武装闘争を継続したため、1996年の和平合意まで、ARMM政府は機能することができなかった。そしてこの経緯は、MNLFによるARMM政府掌握後も、ARMM政府が従前のフィリピンの政治行政の枠内にとどまり、縁故主義や行政の私物化をも引き継いでしまうという結果を招いた。 1996年の和平合意を批判してMNLFから分裂し、武装闘争を続けていたモロ・イスラム解放戦線(MILF)は、2012年にフィリピン政府とバンサモロ枠組み合意を締結した。これにより、両者はバンサモロ政府の設立に合意し、バンサモロ基本法起草のためにバンサモロ移行委員会(BTC)を設置した。2015年中に予定されていたバンサモロ基本法の成立によりBTCはその役割を終える(2016年4月時点では、基本法の成立の目途が立っていない)が、同基本法の成立はARMMに代わる新たな地域としての「バンサモロ」を確定するものであるので、同時にARMM及びその政府は廃止される。代わってバンサモロ移行機関(BTA)が発足し、暫定自治政府を司る。この暫定自治政府によって新たな行政機関が組織され、それは基本法下の選挙によって選出される議員と議院内閣制のバンサモロ政府に引き継がれる。 カウンターパート機関である、バンサモロ開発公社(BDA; Bangsamoro Development Agency)は、フィリピン政府とモロ・イスラム解放戦線(MILF)との間の和平交渉の中から2002年に生まれた組織で、主としてバンサモロ地域における復興・開発事業を担っている。BDAは和平プロセスが完了し、自治政府が本格的に発足するまで、存続する見通しが立っており、自治政府発足後も、バンサモロの復興・開発事業の行政機関として役割を担う見込みである。また、国際支援のカウンターパートとしての経験もあるため、本事業のカウンターパ-トの機関として協力を要請した。

 持続的な平和の確立という観点からは、自治政府の発足を機に、組織される行政機関を公正かつ効率的に機能させることが極めて重要である。そのためには、その行政機関で働く人材が、行政を効率的に機能させる能力を身につけていること、そして彼らがバンサモロ社会から生まれ出ること、が必要であるが、最も肝心なことは、一定の専門知識・スキルを習得した若い人材が、若者達のリーダー的存在となって、自立的な能力強化を持続的に取組む仕組みを構築することである。第1フェーズ(2014年1月~2016年3月)では、公正で効率的かつ住民サービス第一の地方自治行政の遂行能力を、バンサモロ社会出身で一定の教育を受けた若年層に修得させたが、その上に、そのような行政とバンサモロ社会の現実との違いを意識して同社会に応用する能力や、彼らが後進を育成する能力を、復興経験と地方自治において優位性を持つ広島のような場で、実現可能性を確信させながら養成することがさらに求められ、本事業を実施することとしたものである。

上位目標 バンサモロ行政機構が公正で効率的な行政サービスを提供し、住民に「平和の配当」を実感させることで、バンサモロ社会が安定し、紛争の再発可能性が大きく低下する。

プロジェクト目標 基礎知識を修得した者から指導能力を持つ者まで行政スキルを持つ若く厚い人材の層が作られ、バンサモロ自治政府を支える人的ネットワークの基盤となる。

成果 ①スキルアップ研修を通じた研修修了者の行政実務応用・指導能力の獲得

②域内の多様性を考慮しつつ、厳格な書類選考を通じ能力本位で選抜された20代を中心とする大学卒程度以上の優秀なバンサモロの若者99名による行政の基礎知識の獲得

③厳格な選抜を経た20代を中心とする優秀なバンサモロの若者36名による公正かつ効率的で住民本位な広域地方行政の専門知識・スキルの獲得

④公正かつ効率的で住民本位な自治政府作りを支える人的・知的ネットワークの形成

活動 ①-1.既研修者に対するバンサモロ政府政策提言募集を通じた 「ミンダナオ広島スキルアップ研修」参加募集と審査、ビザ取得①-2.「ミンダナオ広島スキルアップ研修」の実施①-3.BDAやバンサモロ政府及び同地域の自治体への政策提言の作成、発表①-4.「スキルアップ研修」参加者の「広島招聘初修研修」でのファシリテーターとしての活動①-5.「スキルアップ研修」参加者の「ダバオ選抜セミナー」でのファシリテーターとしての活動

②-1.「ダバオ選抜セミナー」参加者の書類選考の厳格・公正な実施②-2.「ダバオ選抜セミナー」の厳格・公正な実施

③-1. 「広島招聘初修研修」の実施③-2.研修内容の整理確認及びニーズと内容のフィードバック③-3. バンサモロ政府への政策提言のBDAへの報告

④-1.研修者同窓会の拡大④-2.研修者同窓会を通じた研修成果宣伝・新規初修研修者募集活動

投入

日本側投入 <人的資源> 主として広島大学教職員及び広島県職員。必要に応じ外部講師。・スキルアップ研修での講義講師、ワークショップ参加講師、最終報告会審査委員・広島招聘初修研修での講義講師、フィールドワーク講師、ファシリテーター、最終報告会審査委員・ダバオ選抜セミナーへの試験委員兼講師・広島での研修業務従事者(実施計画・報告書作成、事務・経理・研修運営補助全般、現地調整):3名・現地業務補助員(相手国協力対象機関と協議して採用。公募関連書類整理、現地での研修員選抜・研修運営):2名

<物的資源> ・Microsoft Office基礎ソフト

相手国側投入 カウンターパート機関であるBDA職員による「ミンダナオ広島スキルアップ研修」、「ダバオ選抜セミナー」等の研修・運営補助、報告会における助言、施設の提供、現地における研修生の同窓会活動等。必要に応じ外部講師。

実施体制

(1)現地実施体制 ・カウンターパート機関:バンサモロ開発公社(BDA; Bangsamoro Development Agency)「ミンダナオ広島スキルアップ研修」、「ダバオ選抜セミナー」等の研修・運営補助、報告会における助言や施設の提供、現地における研修生の同窓会活動等。

(2)国内支援体制 ・実施団体:広島大学プロジェクト実施における業務全般

・提案自治体:広島県講師兼試験官及び視察先の提案・国内調整業務

・その他外部講師講義講師、ワークショップ・フィールドワーク講師、ファシリテーター等

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

JICA技術協力プロジェクト「バンサモロ包括能力向上プロジェクト」

本部主管案件

有償技術支援-附帯プロ

2018年10月31日現在

本部/国内機関 :東南アジア・大洋州部

案件概要表

案件名 (和)アグリビジネス振興・金融アクセス強化プロジェクト(フェーズ1)

(英)Project for Capacity Building for Financial Access in Agribusiness(Phase 1)

対象国名 フィリピン

分野課題1 平和構築-経済復興

分野課題2 農業開発-農業サービス(普及,研究,金融,農民組織等)

分野課題3

分野分類 農林水産-農業-農業一般

プログラム名 ミンダナオの平和と開発(紛争影響地域における平和の定着)プログラム援助重点課題 ミンダナオにおける平和と開発開発課題 ミンダナオにおける平和と開発(紛争影響地域における平和の定着)

プロジェクトサイト (1)ARMM及び紛争影響地域

(2)マニラ市フィリピン土地銀行本部

署名日(実施合意) 2017年05月31日

協力期間 2017年11月02日 ~ 2018年10月31日

相手国機関名 (和)フィリピン土地銀行

相手国機関名 (英)Land Bank of the Philippines

プロジェクト概要

背景 ムスリム・ミンダナオ自治地域(以下、「ARMM」という。)は、ミンダナオ島の南西部に位置し、40年以上に及ぶ紛争の影響もあり、フィリピン国内でも貧困率が最も高い地域であり(全国平均22.3%に対し、ARMMは46.9%(2012 国家統計))、同地域の人口(約370万人)はフィリピンの約3.5%を占めるが、GDPへの貢献は1%と低く、フィリピン全国でも最も低い成長率となっている。一方で、ARMMは台風の影響を殆ど受けない肥沃な土地を有しており、米・野菜・果物などの農業生産に適しているなど、高い開発ポテンシャルが存在する。しかし、長年の紛争の影響から、そのポテンシャルを活かした開発が十分実現していない。また、近年ARMM周辺では、農業関係の民間企業等がバナナ、パイナップル等のプランテーション事業を運営し、雇用を生み出しつつあるが、治安の改善と金融へのアクセス改善が、同地域での就業機会の創出、民間企業の進出をさらに促進するための課題となっている。 2014年3月、フィリピン政府とモロ・イスラム解放戦線(Moro Islamic liberation Front。以下、「MILF」という。)により包括和平合意文書が署名され、バンサモロ自治政府設立が合意された。同自治政府設立に向けて、将来のバンサモロ地域の平和の定着及び復興開発を促進するために、民間部門の経済活動を促進して、迅速に和平の成果を示すことが必要となっている。特に、約2~4万人とも推定されるMILF元戦闘員とその家族が新たな生計手段を要するほか、貧困層住民が多いことから、雇用機会の創出及び雇用創出に向けた地域住民・起業家等の人材育成、能力向上が喫緊の課題となっている。このような状況から、JICAは円借款事業「アグリビジネス振興・平和構築・経済成長促進事業」(2017年1月借款契約締結済のツーステップローンにより、フィリピン土地銀行(以下、「LBP」という)を仲介金融機関として、ARMM及びその周辺の民間企業及び農業協同組合等へ融資するための原資を提供することとした。 本円借款附帯プロジェクトは、上記円借款事業と並行して実施することで、金融アクセスの需要(中小企業や農業協同組合等の組織運営や金融リテラシー強化等)と供給(LBPのマーケティングや審査能力向上)の両面から組織・人材育成を行い、同円借款事業の円滑な実施促進に寄与することが期待される。

プロジェクト目標 本体事業「アグリビジネス振興・平和構築・経済成長促進事業」の円滑かつ効果的な実施を促

進する。

成果 1)協同組合的企業(Corporative(下記注))が設立され、運営能力が強化される2)中小零細企業、農業協同組合等の金融アクセス能力が強化される3)LBPの環境社会配慮面を含む審査・モニタリング能力が強化される

(注)ARMM等紛争影響地域における農民組織化・農地集約化の方法として、2016年11月にLBPの新総裁に就任したBuenaventura総裁が提唱したモデル(”Corporative”はCorporationとCooperativeを組み合わせた造語)。当初はLBP及び民間企業の出資により民間企業(corporation)として設立されるが、徐々に農民に所有権を移譲し、農民による協同組合(cooperative)としていく。

活動 本プロジェクトは、フェーズ1(1年間)及びフェーズ2(3-4年間)から構成されることを想定しており、本フェーズ1の活動は以下のとおり。フェーズ1の結果を踏まえ、フェーズ1で設立されるCorporativeの金融アクセス強化等も含めたフェーズ2を、次の3-4年間で実施する予定。

成果1.協同組合的企業(Corporative)が設立され、同組織の運営能力が強化される1.1 Corporativeモデルの精緻化(他国の類似事例レビュー、第三国研修等)1.2 Corporativeに参加する農民の動員(地域選定、広報ツールの作成、現地説明会の実施等)1.3 Corporativeに出資する民間企業の動員(企業へのアウトリーチ活動等)1.4 Corporative組織の設立(タスクフォースの立ち上げ、ビジネスプランの策定支援等)

成果2.中小零細企業、農業協同組合等の金融アクセス能力が強化される2.1 LBPのアウトリーチ拡大のための支援業務(広報ツールの作成、現地説明会の実施、アグリビジネスに係るデータの整備等)2.2 小零細企業及び農業協同組合等向けニーズアセスメント及び能力強化研修の実施

成果3.フィリピン土地銀行の環境社会配慮面を含む審査・モニタリング能力が強化される3.1 円借款本体のOperating Policy Guideline(運営管理ガイドライン)及び環境社会配慮マネジメントフレームワークの最終化支援3.2 円借款本体の各種報告書の策定支援3.3 LBPの投資モジュールの策定3.4 ニーズアセスメント及び能力強化研修の実施3.5 環境社会配慮の審査支援3.6 モニタリング体制の強化(ベースライン調査の実施、モニタリング方法の構築支援等)3.7 次期フェーズのPDM案の策定

投入

日本側投入 【コンサルタント】総括/金融 8.25 MM副総括/農業組合開発 6.75 MMアグリビジネス 4.50 MM財務/資金調達 6.00 MMマーケティング/広報戦略 2.50 MM 法務 4.00 MMモニタリング評価/データ管理 4.27 MM環境影響評価 5.27 MM住民移転計画/紛争予防・先住民配慮 5.50 MM研修計画/治安対策・業務調整 8.00 MM計55.04 MM

【第三国研修】マレーシア(10人、7日間予定) 相手国側投入 【カウンターパート】

 プロジェクトダイレクター、プロジェクトコーディネーター プロジェクト管理室(Project Management Office:PMO)

【オフィススペース】 LBP本部内で調整中

外部条件 事業対象地域の治安が維持される。

実施体制

(1)現地実施体制 Joint Coordinating Committee(JCC。LBP及びJICAの調整・モニタリング枠組み。)をLBPに設置。

なお、コンサルタントはマニラの他、今般の治安情勢に鑑みダバオに事務所を設置する予定。但し、治安情勢の回復が見られる場合には、コタバト等ARMM及び紛争影響地域への出張も検討する。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

・「バンサモロ包括的能力向上プロジェクト」(2013年7月~2019年6月)

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月15日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)バンサモロ包括的能力向上プロジェクト

(英)Comprehensive Capacity Development Project for the Bangsamoro

対象国名 フィリピン

分野課題1 平和構築-ガバナンス

分野課題2 平和構築-経済復興

分野課題3 平和構築-(旧)公共・インフラ社会サービス支援

分野分類 計画・行政-行政-行政一般

プログラム名 ミンダナオの平和と開発(紛争影響地域における平和の定着)プログラム援助重点課題 ミンダナオにおける平和と開発開発課題 ミンダナオにおける平和と開発(紛争影響地域における平和の定着)

プロジェクトサイト 2012年10月にフィリピン政府とMILFとの間で締結された枠組み合意にて合意された新

自治政府に入ることが想定される領域(ミンダナオ南西部)

署名日(実施合意) 2013年07月25日

協力期間 2013年07月25日 ~ 2019年07月24日

相手国機関名 (和)バンサモロ移行委員会

相手国機関名 (英)Bangsamoro Transition Commission

プロジェクト概要

背景 ミンダナオ島はフィリピン共和国(以下「フィリピン」)の南部に位置する面積10.2万平方キロ、人口約2,200万人(2010年統計)の島である。南西部・中部ミンダナオでは、40年以上に及ぶ紛争の影響でフィリピン国内でも貧困率が高く、基礎的社会サービスやインフラの不足などの課題を抱えている。 1990年、ムスリム・ミンダナオ自治区(ARMM)が発足し、1996年ミンダナオ島におけるムスリム反政府グループの主たる勢力であったモロ民族解放戦線(MNLF)とフィリピン政府の間で和平合意が締結された。その後も、1984年にMNLFから分離したモロ・イスラム解放戦線(MILF)とフィリピン政府との間で武力衝突が繰り返されていたが、2001年にフィリピン政府とMILFとの間にて和平交渉が開始され、「トリポリ協定」に基づき、紛争影響地域の復興・開発・人道活動を担う組織として、MILFのもとにバンサモロ開発庁(BDA)が設立された。 2012年10月、フィリピン政府・MILF双方の和平交渉団によりミンダナオ和平に関する「枠組み合意」が署名され、2016年に「バンサモロ新自治政府」(以下、「新自治政府」)が設立されることが合意された。同合意に基づき、2013年から3年間を移行期間として、移行委員会の設置、同委員会による新自治政府設立のための基本法の策定、基本法制定後の暫定自治政府の設立を経て、2016年に新自治政府が設立されることとなっている。しかし、新自治政府の体制・制度整備、行政を担う人材の能力向上等が課題となっている。 また、当該地域の平和の定着においては以下記載の不安定要因が大きな課題となっている。本プロジェクトは、次に記載する不安定要因②③④⑦を低減し、2016年から新自治政府が適切な行政サービスを提供していくことができるよう、移行プロセス期間から支援を実施するものであり、新自治政府の体制・制度構築、当該地域住民の意向にそった地域開発計画の早急な策定、新自治政府による住民の期待にこたえる効果的な行政サービスの提供、新自治政府設立に向けた行政官の育成を促進することで、最終和平合意及び新自治政府設立までの移行プロセスを住民や地元関係者の理解と支持のもと進展させることに寄与するものである。<不安定要因(事前評価時)>①フィリピン政府とMILFが権限の分担、歳入創出・富の分配、正常化等のイシューについて最終合意できておらず、和平交渉中である。②和平プロセスが、枠組み合意に沿って進展しない可能性がある。具体的には、最終和平合

意の遅延、移行委員会による基本法策定の遅延、フィリピン議会による基本法承認の遅延、暫定自治政府設立の遅延等。③長きに渡る紛争の影響もあり、MILF(BDA含む)、ARMM政府、地方政府の行政サービス提供能力が十分でない。④②に起因して、人々の政府に対する信頼が醸成されない。⑤対象地域における氏族同士の紛争、MILF分派による紛争等により治安が悪化する。⑥対象地域における氏族同士の紛争、自然災害等により国内避難民が存在している。⑦地方自治法の改訂に伴い(暫定自治政府が地方自治体への予算配賦権限を有するようになる可能性がある)、暫定自治政府と地方自治体との関係が悪化する可能性がある。⑧和平の進展に反対する集団(spoiler)が存在する。

上位目標 新自治政府が行政機関としてのサービスを提供できている(機能している)。

プロジェクト目標 新自治政府の基盤が構築される。

成果 成果1:新自治政府の行政サービス提供に携わる人材の育成が促進される。 成果2:新自治政府の管轄する地域において、効果的な行政サービス(給水・道路・地場産業振興等)提供のための能力が向上する。成果3:新自治政府の組織・制度整備が促進される。 成果4:新自治政府の地域開発計画が策定される。

活動 【成果1】活動1-1 対象地域において、行政運営に携わる機関の人材をレビューする。活動1-2 人材リソースマッピングを実施する。活動1-3 人材育成計画を策定し(研修モジュールの策定含む)実施、モニタリング・評価を行う。【成果2】活動2-1 給水・道路・地場産業振興分野等における現状、課題をレビューする。活動2-2 パイロットプロジェクト計画を策定、実施する。※各分野における詳細な活動はプロジェクト開始後に決定される。【成果3】活動3-1 新自治政府の体制や機能を検討するためのセミナーや基礎調査を実施する。活動3-2 基本法起草プロセスにおける住民へのコンサルテーションを実施する活動3-3 基本法案策定後、行政規程を策定するためのセミナーを実施する。【成果4】活動4-1 当該地域における既存の開発計画・調査をレビューする。活動4-2 新自治政府域地域開発計画、セクター開発計画を策定する。

投入

日本側投入 【専門家】本邦専門家:総括、業務調整(2名)、人材育成、給水、道路、地場産業、組織・制度整備、開発計画ローカルコンサルタント【供与機材】プロジェクトの効率的な実施及び技術移転のため必要と判断された場合、必要な機材等が供与される。詳細はプロジェクト実施時に協議し、決定することとする。【研修の種類】現地国内研修(行政人材育成等)、第三国研修(インドネシア・アチェ等)、本邦研修(基本法策定に必要な研修等)

相手国側投入 C/Pの配置

外部条件 【事業実施のための前提条件】・和平プロセスの停滞等によりミンダナオ紛争影響地域の治安、関係者間の関係が悪化しない。・基本法作成に必要な体制人員(C/Pである移行委員会事務局による作業部会の体制)が整備され、草案作業が開始される。・プロジェクト実施に必要な先方の体制、人員が整備される。【成果達成のための外部条件】・人材が継続的にプロジェクト活動に関わる。【プロジェクト目標達成のための外部条件】・基本法案が枠組み合意により規定されている期限内に策定され、フィリピン国内において承認される。・暫定自治政府が設立され、人員が確保される。・組織体制の構築に係る草案が暫定自治政府により承認される。【上位目標達成のための外部条件】・最終和平合意が成立する。・新自治政府が枠組み合意時の予定通り設立され、財源・人員が確保される。

実施体制

(1)現地実施体制 新自治政府設立に向けては、移行委員会のみならずBDA/MILF、ARMM政府等の関係者が実務において協力関係を構築することが肝要であるが、本プロジェクトでは、これらのメンバーから構成されるサブプロジェクト調整委員会を移行委員会及びARMM政府各々について設置し、プロジェクトの重要な事項にかかる意思決定を行う。また、本プロジェクトにLGUsを巻き込むことにより、自治政府設立後を見据えたBDA含むMILF関係者、ARMM政府、及びLGUsの関係づくりを推進できるよう留意するとともに、各組織が新自治政府においてどのような位置づけと整理されるのかについて、和平の動向を注視し

つつ、柔軟に対応する必要がある。本プロジェクトでは、枠組み合意実施に関わる移行委員会事務局を中心とするワーキンググループ、及びARMM政府内にワーキンググループを形成し、これらワーキンググループを中心に各活動を実施しつつ、現地プロジェクトオフィスにおいてこれら関係者間の情報収集・共有、調整を行うこととする。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

・本プロジェクト対象地域を含む紛争影響地域において、BDAの能力強化及びコミュニティ開発に係る仕組みの構築を目的として「ミンダナオ紛争影響地域コミュニティ開発のための能力向上プロジェクト」(以下、CD-CAAM)を実施中である。本プロジェクト実施においてはBDAも関係機関としていることから、BDAに必要な協力についてCD-CAAM及び本プロジェクトでの相乗効果を出せるよう先方と協議をしつつ実施していく予定である。・「ARMM地場産業振興調査」においてARMMの地場産業のポテンシャルと制約を分析の上、地場産業振興による地域経済活性化の戦略を策定した。「ミンダナオ紛争影響地域社会経済復興支援調査」では、紛争影響地域の開発計画策定支援と約140村を対象としたニーズ調査等を実施した。本プロジェクトでは開発計画の策定を予定していることから、これら過去の案件でとりまとめた情報を踏まえつつ検討を行う。・「全国産業クラスター能力向上プロジェクト(2012年~2015年)」ではフィリピン全土を対象とし、産業クラスターアプローチによる地場産業振興に係る協力を実施中である。本プロジェクトの一部活動においては、上記プロジェクトの成果を踏まえ、産業クラスターアプローチによる活動を実施することを予定している。

(2)他ドナー等の

   援助活動

世界銀行(以下、「世銀」)は、以下のプロジェクトにより、紛争影響地域における小規模インフラ整備によるコミュニティ開発や小中規模のインフラ整備を実施している。また、2013年には移行期間を円滑に進めるため、移行プロセスにおいて地域開発計画に係る技術的支援等を実施する予定である。FASTRACでは、移行プロセスを円滑に進めるために必要な技術的支援を実施する予定であり、本プロジェクトではこれらと連携を図りながら実施する必要がある。また、地域開発計画策定については、BDA主導の元、世銀をはじめとしたドナーが参画することも想定されていることから、BDA、ドナー等関係者での調整を図りつつすすめる必要がある。・ミンダナオ信託基金プロジェクト・ARMM平和・開発社会基金事業(JICAとの協調融資)・「移行能力に関する諮問的支援ファシリティ」(Facility for Advisory Support for Transition Capacity:FASTRAC)(2013年~)(国連開発計画と合同実施)

国内機関主管案件

草の根技協(支援型)

2018年04月12日現在

本部/国内機関 :四国支部

案件概要表

案件名 (和)障がい児(者)のエンパワーメント獲得のための支援技術者育成プログラム

(英)Skills training for CBR workers and communities through the community activities

for the empowerment of children and adults with disabilities

対象国名 フィリピン

分野課題1 社会保障-障害者支援

分野課題2

分野課題3

分野分類 社会福祉-社会福祉-社会福祉

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト フィリピン共和国リザール州ロドリゲス市

署名日(実施合意) 2016年01月05日

協力期間 2016年01月08日 ~ 2018年12月28日

プロジェクト概要

背景 障がい児(者)は家族・地域の世話となることが多く、当事者自身で人生を考えたり、決断したりすることがほとんどない。リハビリを中心として地域に「働く」活動を取り入れて、自分たちの将来を自分たちで切り開いていける力をもにつけていきながら、家族や地域の意識を変えていく支援が必要である。フィリピンの障がい者支援NGOであるHAMISをカウンターパートにCBRの概念を活用しながら、CBRワーカーを育成し障がい児(者)の自立を地域で支え、また、作業所を設置することで、障がい児(者)の働く場作りを目指す。

上位目標 ロドリゲス市の障害児(者)がエンパワーメントを獲得する。

プロジェクト目標 CBRワーカー及び支援関係者がエンパワーメント支援技術を習得し、障がい児(者)の自立支援を継続することができる。(*CBR:Community-Based Rehabilitation/コミュニティによる障がい児(者)自立支援活動)

成果 1.障がい児(者)と家族のグループが組織化する。2.CBRワーカーが障がい児(者)や家族を支援するスキルを身につける。3.CBRワーカーやPedFeroのメンバー達と障がい児(者)の家族との活動が実施される。4.障がい児(者)と家族のグループがLGU等との関係機関と協力的な関係性を維持する。

活動 1-1. CBRワーカーにCBR技術のトレーニングをする。1-2. CBRワーカーが日常の記録等を記入できるフォームを作成する。1-3. CBRワーカーが記録用紙に実践を記入できるように指導する。1-4. CBRのためのマニュアルを作成して運用する。

2-1. 作業所となる場所を確保する。2-2. 障がい児(者)に適する仕事を探す。2-3. 障がい児(者)にワークトレーニングをする。2-4. 作業所運営が継続できるように指導する。

3-1. PDFと情報共有して上記活動の普及を図る。(*PDF:Person with Disabilities Federation/ロドリゲス市の障がい児(者)団体)

3-2. LGUと連携して上記活動の理解を得る。(LGU:Local Government Unit/地方政府)3-3. 障がい児(者)ID普及や権利擁護等のキャンペーンイベントを開催する。

4-1. 家族や学生への説明会や研修を開催する。投入

日本側投入 【人材】プロジェクトマネージャー 1名国内調整員    1名現地調整員(長期)複数名現地調整員補助  1名専門家      1名

【資機材】パソコン、タブレット、作業所の備品(机、イス等)

相手国側投入 【人材】コーディネーター 1名現地事務スタッフ 3名コミュニティ―オーガナイザー

【施設】事務所

外部条件 ・研修を受けたCBRワーカーが定着する。・設立した作業所を維持できる経済状況が持続する。・社会秩序を乱すような自然災害や紛争などが起きない。

国内機関主管案件

草の根技協(パートナー型)

2019年03月06日現在

本部/国内機関 :東京国際センター

案件概要表

案件名 (和)児童養護施設の養育体制強化を通じたこども達の成長と自立を促進するプロジェ

クト

(英)Ensuring Children's Potential for Development and Independence through

Improved Residential Care Practices

対象国名 フィリピン

分野課題1 社会保障-社会保険・社会福祉

分野課題2

分野課題3

分野分類 社会福祉-社会福祉-社会福祉

プログラム名 ソーシャル・セーフティ・ネットの充実援助重点課題 2.2 基礎的生活条件改善開発課題 (3) 社会的弱者支援

プロジェクトサイト 中部ルソン地域及びマニラ首都圏

署名日(実施合意) 2016年09月30日

協力期間 2016年10月17日 ~ 2019年08月16日

プロジェクト概要

背景 経済発展を遂げる一方で、貧富層の世帯数は拡大しているフィリピンでは、家庭で生活できないこども達を保護するため、社会福祉開発省の認可のもと、24時間体制でこども達をケアする児童養護施設が運営されている。しかし、特別なケアが必要となるこども達の育成を担当するハウスペアレント(児童指導員)向けの研修は存在せず、ハウスペアレントの知識不足からこどもとの信頼関係の構築・こどもの問題行動に対する理解やアプローチといった面で多くの課題を抱えている。更に、施設のこども達に対する自立のサポートも不足しており、経済的に自立できないことから貧困の連鎖が続いてしまう。そこで、社会福祉開発省に働きかけ、関係部署や対象地域事務所とともに施設のこども達に対して自立のためのライフスキル向上プログラムやハウスペアレントに対して能力強化研修を実施し、協働で課題解決に向け取り組む。

上位目標 フィリピンにおいてハウスペアレント研修規程が制定され、児童養護施設のこども達のための養育が効果的に行われることでこども達の心身の健やかな成長が実現する。

プロジェクト目標 中部ルソン地域及びマニラ首都圏の児童養護施設においてこども達の社会的自立を促すための養育体制が強化される。

成果 成果1:中部ルソン地域においてクラスター単位によるこども達のライフスキル向上のためのアクティビティ運営体制が 構築される。

成果2:中部ルソン地域のために開発された研修プログラムが全国で活用できるよう、各地域の特性を鑑み、改良される。

成果3:マニラ首都圏の児童養護施設においてハウスペアレントの能力が向上する。

成果4:マニラ首都圏における研修の結果に基づき、「ハウスペアレント研修規程」の制定にむけた提言書が、社会福祉開発省 長官に受理される。

活動 活動1‐1:社会福祉開発省中部ルソン地域事務所の担当者とともに定例会議を実施する。

活動1‐2:こども達のライフスキル向上のためのアクティビティを計画・実施するため、対象施設のこども達の現状と課題を 調査する。

活動1‐3:対象施設のソーシャルワーカー及びハウスペアレントに対してこども達のためのライフスキルマネジメント研修を 行なう。

活動1‐4:研修を受けたソーシャルワーカー及びハウスペアレントがこども達のライフスキル向上のためのアクティビティを 実施する。

活動2‐1:社会福祉開発省本省及びマニラ首都圏地域事務所の担当者とともに定例会議を実施する。

活動2‐2:社会福祉開発省本省及び同省マニラ首都圏地域事務所とともにマニラ首都圏のベースライン調査を実施する。

活動2‐3:ベースライン調査結果及び研修のアセスメント結果をもとに、研修教材の改訂作業を行なう。

活動3‐1:社会福祉開発省本省職員及び同省マニラ首都圏地域事務所職員に対してハウスペアレントの能力強化研修に関する オリエンテーションを実施する。

活動3‐2:社会福祉開発省本省職員及び同省マニラ首都圏地域事務所職員とともに研修計画を策定し、ソーシャルワーカー向けのトレーナー研修を実施する

活動3‐3:社会福祉開発省本省及び同省マニラ首都圏地域事務所職員による技術支援のもと、トレーナー研修を受けたソーシャルワーカーがハウスペアレント向けの研修を実施する

活動4‐1:社会福祉開発省本省職員とともに「ハウスペアレント研修規程」の原案を作成する

活動4‐2:社会福祉開発省本省及び全国各地域事務所の関係部署とともにコンサルテーションを実施する

活動4‐3:「ハウスペアレント研修規程」の制定にむけた提言書を作成する投入

日本側投入 1.人材:

・プロジェクトマネージャー 1名・現地調整員 1名・国内調整員 1名・プロジェクトコーディネーター 1名・アシスタントコーディネーター 1名・プロジェクトオフィサー 5名・コーディネーター2名及びオフィサー5名は社会福祉士国家資格保持者とする。・アドミンスタッフ 1名・現地専門家・外部講師(研修実施時に協力要請)

2.研修経費

3.ライフスキル向上のためのアクティビティ経費等 相手国側投入 1.対象児童養護施設:

・ソーシャルワーカー・ハウスペアレント

2.カウンターパート:・社会福祉開発省本省職員・社会福祉開発省中部ルソン地域事務所職員・社会福祉開発省マニラ首都圏地域事務所職員

研修会場・研修経費の一部

外部条件 1.事業実施期間中、対象施設のソーシャルワーカー及びハウスペアレント退職しない。

2.事業に影響を与える規模の社会危機や環境の変化が発生しない。

3.社会福祉開発省本省及び対象地域事務所における幹部の人事が事業の実施に影響しない。

実施体制

(1)現地実施体制 特定非営利活動法人アクション側からは、プロジェクトマネージャー・現地&国内調整員及びフィリピン人プロジェクトコーディネーター・アシスタントコーディネーター・プロジェク

トオフィサー・アドミンスタッフを配置する。(※コーディネーター2名及びオフィサー5名は、社会福祉士国家資格保持者とする。)また、相手国のカウンターパートを社会福祉開発省本省および同省対象地域事務所(各関係部署に担当者を配置)とする。

(2)国内支援体制 日本側には、国内業務を担う国内調整員を配置し、常に現地との連絡・調整、経理業務が円滑に行われるような体制を整えている。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

形  態:JICA草の根技術協力事業 パートナー型案 件 名:『中部ルソン地域における児童養護施設のこども達の健全育成と自立のための施設職員能力強化プロジェクト』実施団体:特定非営利活動法人 アクション

本部主管案件

開発計画調査型技術協力

2019年03月16日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)高規格道路網開発マスタープランプロジェクト(フェーズ2)

(英)Project for Master Plan on High Standard Highway Network Development (Phase

2)

対象国名 フィリピン

分野課題1 運輸交通-全国交通

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-道路

プログラム名 大首都圏の質の高いインフラ整備プログラム援助重点課題 持続的経済成長のための基盤の強化開発課題 持続的経済成長に向けた質の高いインフラ整備

プロジェクトサイト 計画策定地域は、フィリピンの全国を対象とする。

署名日(実施合意) 2017年09月14日

協力期間 2019年02月15日 ~ 2020年07月30日

相手国機関名 (和)公共事業道路省

相手国機関名 (英)Department of Public Works and Highways

プロジェクト概要

背景 フィリピンにおける道路交通の大きな課題は、都市部あるいは市街化の進んだ地域における慢性的な交通渋滞であり、特にメトロマニラの交通渋滞は深刻である。これら交通渋滞による経済損失は、年間約24.5億ドル(対フィリピン国 国別援助方針)と推計されており同地域の経済活動の約4%にも上る。原因は、過度な都市機能の集積の他、公共交通機関の不足、高速道路ネットワークの未整備等、運輸・交通インフラの不足等が挙げられる。また、これら経済の拠点と地方都市間の貧弱な交通ネットワークは、地方部の経済活動を阻害し格差を増大させる一因となっている。 メトロマニラを始めとする都市部への過度な一極集中を緩和し、地方部との調和のとれた発展を促すためにも、都市部における戦略的道路交通ネットワークの強化に加え、全国的な高速道路ネットワークの計画・整備が課題である。このような状況から、運輸交通の効率性を確保することを目的として、国際協力機構(以下、「JICA」)は2009年4月から2010年5月まで開発計画調査型技術協力「高規格道路網開発マスタープランプロジェクト」(フェーズ1)を実施した。同調査においては、高規格道路の機能分類・定義の設定及び計画されたプロジェクトの優先順位を伴った全体のマスタープランを作成するとともに、組織体制の強化を提案した。これらの活動はメトロマニラを中心とした半径200km地域、メトロセブ、ダバオの3地域を対象としており、フィリピン政府は同調査で提案されたプロジェクトを円借款やパブリック・プライベート・パートナーシップ(以下、「PPP」)にて着実に実施してきている。一方、フィリピンにおける高速道路整備はメトロマニラ近郊に留まっており、全国的なネットワークは計画されておらず、地方へのアクセス改善が望まれている。 フィリピンの中期の包括的経済開発計画である「フィリピン開発計画」(2017~2022年)では、都市(Metropolitan Center: マニラ、メトロセブ、ダバオ都市圏、カガヤン・デ・オロ)を経済成長のエンジンとし、かつ、これら都市を拠点とし、地方部とのネットワークを作ることが重視されるとともに、フィリピンは全般的に災害リスクが高いため、円滑性・安全性の確保された道路インフラを着実に整備することで各地域の連結性を高め、この災害リスクを下げていくことが重要であるとされている

上位目標 高品質な高規格道路網が整備され、緊急輸送路・ネットワークリダンダンシーの確保、連結性

の向上に伴う地域振興・経済活動の活発化により、フィリピンの国家目標である迅速・包括的・持続的な経済成長に寄与する。

プロジェクト目標 -

成果 (a)高規格道路網の基準(案)(b)全国的な高規格道路網計画(案)(c)プロジェクトの優先順位付けリスト(案)(d)短・中・長期別プロジェクト実施計画(案)(e)予備的な環境社会影響評価を含むプレF/ S

活動 (a)全国高速道路網を中心とした高規格道路網が定義・明確化される。  (ア)既存国道・高速道路網及び最新の国家・地域の開発計画をレビューする。(高規格道路網開発マスタープランプロジェクト(フェーズ1)のレビュー及び教訓の確認を含む)  (イ)都心/産業/輸送/観光のハブ拠点の視点から地域の連結性を評価する。  (ウ)DPWHと調整し、交通調査(交通量調査、路側起終点(OD)調査等)を実施する。  (エ)将来の社会経済フレームワークを策定する。  (オ)将来交通需要を予測する。   (カ)国道・高速道路網と地域の連結性の問題を確認する。  (キ)高規格道路を含む国道・高速道路網の階層を定義・明確化する。  (ク)高規格道路網の基準を定義する。   (ケ)環境的、社会的、及び文化的に重要な地域を確認する。  (コ)戦略的環境アセスメントの考え方に基づいた環境社会影響も含めた代替案の比較検討、及びステークホルダー協議を実施する。  (サ)国家輸送政策に沿った高規格道路網開発戦略を策定する。  (シ)全国的な高規格道路網計画を構築する。(b)2040年を目標年次とした優先プロジェクトが選定される。  (ア)プロジェクトの優先順位の基準を定義する。   (イ)プロジェクトコスト、経済的・財務的分析、技術的・環境的側面等を予備的かつ回廊レベルで検討する。  (ウ)プロジェクトの優先順位付けをし、適切な実施及びファイナンシャルスキームを検討する。  (エ)短、中、長期ごとに、プロジェクト実施計画を策定する。  (オ)優先リストの中からプレF/ Sを実施するプロジェクトを選定する。  (カ)プレF/S対象事業のスコーピング、代替案検討、予備的な環境社会影響評価を含むプレF/ Sを実施する。  (キ)プレF/ Sのためのステークホルダー協議を実施する。

投入

日本側投入 (a)コンサルタント(約50M/M)  (ア)総括/道路政策  (イ)道路整備計画  (ウ)都市計画/地域開発  (エ)交通計画  (オ)道路事業経営管理  (カ)道路計画・設計  (キ)構造物計画・設計  (ク)交通量調査・分析  (ケ)経済分析/財務分析  (コ)環境社会配慮  (サ)コスト積算(b)その他 研修員受入れ  (ア)本邦研修  (イ)現地におけるセミナー、ワークショップ等

相手国側投入 ・カウンターパートの配置・ステアリングコミッティーの設置・執務スペースの提供・ローカルコストの負担

外部条件 (1)協力相手国内の事情   ア.政策的要因   政権交代等による政策転換により提案計画が形骸化しない。  イ.行政的要因   関係省庁・機関の権限が変更されない。関係機関の間で必要な調整が適切に行われる。  ウ.経済的要因   経済状況の変化により開発資金が不足しない。  エ.社会的要因   周辺地域の政情不安が増加しない。(2)関連プロジェクトの遅れ:特になし

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月12日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)道路・橋梁の建設・維持管理に係る品質管理向上プロジェクトフェーズ3

(英)Project on Improvement of Quality Management for Highway and Bridge

Construction and Maintenance Phase III

対象国名 フィリピン

分野課題1 運輸交通-全国交通

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-道路

プログラム名 大首都圏の質の高いインフラ整備プログラム援助重点課題 持続的経済成長のための基盤の強化開発課題 持続的経済成長に向けた質の高いインフラ整備

プロジェクトサイト フィリピン全土

署名日(実施合意) 2015年11月25日

協力期間 2016年02月16日 ~ 2019年05月15日

相手国機関名 (和)公共事業道路省

相手国機関名 (英)Department of Public Works and Highways

プロジェクト概要

背景 公共事業道路省(DPWH:Department of Public Works and Highways)はフィリピンの道路・橋梁の建設・維持管理を担う中央省庁であり、予算や計画、各種基準等を司る本省(Central Office: CO)と、地方の現場において道路・橋梁の建設、維持管理を担う16の地域事務所(Regional Office: RO)、ROが監理監督する180のディストリクトエンジニアリングオフィス(District Engineering Office: DEO)で構成される。DPWHのインベントリー調査結果によると2014年2月時点での同国の総道路延長は約216,612㎞(高速道路を除く)、その内訳は国道32,227㎞、州道31,620㎞、市・町道31,063㎞、残り121,702㎞は生活区域等から基幹道路までのアクセス道路となる最少行政区道(バランガイロード)である。国道の路面状況は、舗装道路が約83%、未舗装道路が約17%、舗装道路の約24%はDPWHの補修・改修等を必要とする状態と判断され、国道の道路状況は年々改善されつつあるものの、引き続き補修・改修等の着実な実施が必要な状態にあると考えられている。2015年2月時点での同国の橋梁総数は8,131橋、うち永久橋7,922橋(コンクリート橋6,861橋、鋼橋1,061橋)、仮橋209橋(簡易橋170橋、木橋39橋)となっている。このような中、同国の中期の包括的経済開発計画である「フィリピン開発計画」(2011~2016 年)では、道路・橋梁のインフラ整備が輸送コストを縮減し、経済活動を活発化するものとして優先課題に掲げられるとともに、DPWHの道路整備に関する中期計画(Medium-term Program 2011-2016)では未舗装国道の全線舗装化や舗装道路の適切な維持、国道橋梁の全てを良好な状態の永久橋とすることを掲げ、道路・橋梁の維持管理能力の更なる改善を目指している。本事業はこれまでに実施された「道路・橋梁の建設・維持に係る品質管理向上プロジェクト」(2007年2月~2010年2月)及び「道路・橋梁の建設・維持に係る品質管理向上プロジェクトフェーズII」(2011年10月~2014年9月)の後継案件として、同国政府から、我が国に要請されたものである。同フェーズI/フェーズIIではDPWH COプロジェクトカウンターパート(C/P)に対する道路・橋梁維持管理に係る技術指導と、3つのモデルRO(CAR(Cordillera Administrative Region: コルディリェラ行政地域)、VII、XI)を対象にした技術普及及び道路・橋梁補修パイロットプロジェクトが実施され、モデルROの道路・橋梁の維持管理能力は大きく改善したが、DPWH全体としての維持管理能力の向上が課題として残された。DPWH全体の道路・橋梁維持

管理能力の向上により、DPWH全体の道路・橋梁維持管理体制の改善、ひいては道路・橋梁の状況の改善が見込める。これを受け、フェーズIIにおいては全ROに対する技術普及に係る持続性プログラム(Sustainability Program)案を作成、同案に基づき道路・橋梁補修に関するパイロットプロジェクト費用等の予算要求が行われ、2015年の予算は既に承認されている。同Sustainability Programの実施にあたっては、フェーズIIの活動に従事したCO及びモデルROのC/Pが技術指導者となり、JICA専門家の支援の下、セミナー/OJT、道路斜面対策パイロットプロジェクト、橋梁補修パイロットプロジェクトの実施を通じて、全ROへの維持管理技術の普及を進める。また、これらC/Pは既に高齢化している一方、2013年に新卒正規技術者の採用が再開されたことから、フェーズIIIのC/Pメンバー及び技術普及対象者に若手技術者を積極的に含めることにより、DPWH内での技術移転・普及を促進する必要がある。また本事業フェーズIIでは、エクストラドーズド橋、鋼製トラス橋、吊橋、斜張橋、PC箱桁橋、鋼アーチ橋といった特殊橋梁(長大橋)の点検マニュアルの策定、同マニュアルに基づく橋梁点検の実施がなされ、一部橋梁では重大な損傷(ケーブル損傷、舗装(鋼床版)損傷等)が確認されたが、補修パイロットプロジェクトは未実施である。DPWH側の特殊橋梁補修及び維持管理に係る経験は限定的であり、技術・知識はほとんどない状態であることから、JICA専門家支援による、補修パイロットプロジェクトの実施、維持管理マニュアルの策定を通じて、同技術・知識を着実にDPWH側に移転していく必要がある。

上位目標 DPWH管轄の道路・橋梁の状況が改善する。

プロジェクト目標 DPWH管轄全地域において、道路・橋梁の維持管理業務が改善する。

成果 1.道路維持管理に係る全地域事務所(RO)及びDEO技術者の能力が向上する。2.橋梁維持管理に係る全地域事務所(RO)及びDEO技術者の能力が向上する。3.特殊橋梁維持管理に係る対象地域事務所(II, III, VII, VIII, XIII)及びDEO技術者の能力が向上する。4.道路・橋梁維持管理に活用するためのデータベースシステムが整備される。

活動 1-1.Sustainability Programによる道路維持管理に係るセミナー及びOJTの実施を支援する。1-2.道路斜面対策パイロットプロジェクト及び関連OJT実施を支援する。1-3.RO及びDEOによる道路維持管理状況をモニター、評価する。1-4.フェーズ2で整備した道路維持管理・施工監理マニュアルをレビューし、必要に応じて改訂をする。

2-1.Sustainability Programによる橋梁維持管理に係るセミナー及びOJTの実施を支援する。2-2.Sustainability Programによる橋梁詳細点検に係るセミナー及びOJTの実施を支援する。2-3.橋梁補修パイロットプロジェクト及び関連OJT実施を支援する。2-4.RO及びDEOによる橋梁維持管理及び橋梁詳細点検をモニター、評価する。2-5.フェーズ2で整備した橋梁維持管理・施工監理マニュアル、橋梁詳細点検マニュアルをレビューし、必要に応じて改訂をする。

3-1.特殊橋梁維持管理マニュアルを作成する。3-2.対象RO及びDEOの技術者に対して、特殊橋梁維持管理に係るセミナー及びOJTを実施する。3-3.Sustainability Programによる対象RO及びDEOの技術者を対象とした特殊橋梁点検に係るセミナー及びOJTの実施を支援する(RO-VIIIについてはOJT実施)。3-4.特殊橋梁補修パイロットプロジェクト及び関連OJTを実施する。3-5.対象RO及びDEOによる特殊橋梁点検状況をモニター、評価する。3-6.フェーズ2で整備した特殊橋梁点検マニュアルをレビューし、必要に応じて改訂をする。

4-1.道路・橋梁の維持管理に係る資料/データの保管状況をレビューし、課題を抽出する。

4-2.データベースシステム整備に係る基本計画(枠組み、入力データ、運用方法、モデルROの選定等)を作成する。4-3.基本計画に基づき、データベースシステムの構築を実施する。4-4.モデルROでの必要データの入力を行い、運用試行をする。4-5.モデルROでの運用結果に基づき、データベースを改善する。4-6.運用方法を含む関連マニュアルを整備する。4-7.データベース及び関連マニュアルに係るセミナーを実施する。

投入

日本側投入 ①専門家派遣(約93M/M)総括/橋梁維持管理、道路維持管理、道路斜面対策、橋梁補修、特殊橋梁維持管理、特殊橋梁補修(1)、特殊橋梁補修(2)、データベースシステム、モニタリング評価、その他必要に応じて②研修員受け入れ本邦研修3回(分野未定、年1回を想定)第三国研修1回(分野・時期未定)③機材供与データベースシステムに係る機材、その他必要に応じて④プロジェクト活動に必要な現地活動費

相手国側投入 ①カウンターパートプロジェクトマネジャー、副プロジェクトマネジャー、プロジェクトコーディネーター、技術作業部会(Technical Working Group: TWG)/カウンターパート作業部会(Counterpart Working Group: CWG)メンバーとしての本省及びRO(CAR、II、III、VII、VIII、XI、XIII)からのカウンターパート、支援スタッフ②機材及び施設

事務所スペースの提供(CO、CAR、II、III、VII、XI、XIII)③フィリピン側が負担する現地経費パイロットプロジェクト実施費用、セミナー/ワークショップ費用、プロジェクト活動参加のための旅費・日当、その他

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

・技術協力プロジェクト「道路・橋梁の建設・維持に係る品質管理向上プロジェクト」(2007年2月~2010年2月)・技術協力プロジェクト「道路・橋梁の建設・維持に係る品質管理向上プロジェクトフェーズII」(2011年10月~2014年9月)・有償専門家「道路計画管理」(2010年6月~2012年6月)・有償専門家「道路維持管理に係る戦略および計画策定支援」(2010年10月から2011年12月)・有償専門家「道路計画管理」(2012年6月~2015年5月)・有償資金協力「道路改良・保全事業」(2011年3月~2021年12月)

(2)他ドナー等の

   援助活動

・世界銀行「National Roads Improvement and Management Program Phase II(NRIMP-2)」(2008年5月~2016年12月)橋梁点検については、橋梁点検車両が2016年末あたりに、RO-VIIIと首都地域(National Capital Region: NCR)に各1台納品される予定である。橋梁点検業務の外部委託は、DPWHが管轄するPrimary道路の橋梁451橋から選定しての実施となる。本JICA技術協力プロジェクトフェーズIIIのパイロットプロジェクト/OJTの対象橋梁の選定にあたっては、NRIMP-2側との調整が必要となる。また、NRIMP-2により、全ての建設プロジェクトの設計に係る文書(設計計算、設計図、竣工図等)を電子化することを目的とするDesign Documents Management System (DDMS)の構築が進められている。本フェーズIIIで構築する道路斜面工及び橋梁補修に係るデータベースシステムは、道路・橋梁の補修工事記録等を参照することで今後の道路・橋梁補修計画を立案するために活用するものであり、DDMSとは異なるデータベースであるが、竣工図等、部分的に同DDMSの情報を参照にする可能性も考えられることから、NRIMP-2側との情報共有及び調整が必要となる。

本部主管案件

有償技術支援-附帯プロ

2019年03月16日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)フィリピン鉄道訓練センター設立・運営能力強化支援プロジェクト

(英)Technical Assistance Project to Establish of the Philippine Railway Institute

対象国名 フィリピン

分野課題1 運輸交通-都市交通

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-鉄道

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト フィリピン鉄道訓練センター設立・運営能力強化支援プロジェクト【有償勘定技術支援】

署名日(実施合意) 2018年01月18日

協力期間 2018年05月14日 ~ 2023年05月14日

相手国機関名 (和)運輸省

相手国機関名 (英)Department of Transportation(DOTr)

日本側協力機関名 国土交通省

プロジェクト概要

背景 フィリピンのマニラ首都圏は、人口が792万人(1990年)から約1.6倍の1,287万人(2015年)に急増し、人口密度も207.8人/haと、同国全人口の13%、GDPの40%が一極集中する国内最大の経済活動集積拠点となっている。また、マニラ首都圏に近接する3州を加えたメガマニラ圏でも、同期間に人口が1,293万人から2,577万人に急増しており、規模が拡大している。これまでメガマニラ圏においては、軌道系交通整備は全般的に遅れており、3つの軽量高架鉄道の運行地域はマニラ首都圏に限定され、総延長50㎞に留まっている。首都圏南方はフィリピン国鉄(以下、「PNR」という。)が通勤線としてマニラ市ツツバンから約28㎞のモンテンルパ市アラバンまでの区間を運行頻度の低い非電化路線として運営しているが、マニラ首都圏中心部から北方のマロロス市までの区間は、居住人口が増加しているが、これら首都圏北方の鉄道は未整備である。同エリアの住民はバス、ジープニー及び自動車等により高速道路等を利用してマニラ首都圏中心部へ通勤するが、高速道路出口であるカローカン市付近から首都圏中心部への道路の混雑等により、自動車速度は終日時速30㎞未満にとどまっており、大きな支障が出ている。このように、マニラ首都圏における深刻な交通渋滞は、円滑な貨物物流や人々の移動のボトルネックとなり、渋滞による社会的費用損失は年間2.4兆円に達すると試算され、同国経済の国際競争力を低下させる要因の一つとなっており、マニラ首都圏を含むメガマニラ圏の南北地域を連結する大規模公共交通を確保することは喫緊の課題となっている。このような背景下で、同国政府は、発注者が実施した開発調査(「マニラ首都圏総合都市交通改善計画調査」(1996年~1999年))により策定した都市開発計画と交通網整備計画(いずれも目標年次:2015年)に基づき、環状4号線及び5号線の立体交差化等の整備を実施してきた。また、発注者が策定を支援し、同国政府が承認した「マニラ首都圏の持続的発展に向けた運輸交通ロードマップ作成支援調査」(2014年)(以下、「ロードマップ」という。)においては、マニラ首都圏の南北方向の近郊を結ぶ大規模公共交通網の整備を最優先課題としており、中でも「南北通勤鉄道事業(マロロス-ツツバン)」を優先案件と位置づけている。この「南北通勤鉄道事業(マロロス-ツツバン)」については、発注者とフィリピン政府は円借款案件として2015年度にLAを締結し支援を実施しているところであり、また、発注者は「マニラ首都圏地下鉄事業(フェーズⅠ)(第1期)」(以下、「地下鉄事業」という。)及びを「南北鉄道事業

南線(通勤線)及びマロロス-クラーク鉄道事業」についても円借款案件として形成中である。このようにマニラ首都圏において、現在、大型都市鉄道事業を集中的に支援していることから、質の高い運営維持管理の人材を持続的に育成する仕組みを早急に構築することが不可欠となっている。このため同国政府は、鉄道の人材育成・監督機関としてフィリピン鉄道訓練センター(Philippines Railway Institute、以下「PRI」という。)を設立することとし、発注者にその設立等に向けた支援(2017年7月)を求めた。本円借款附帯プロジェクトは、円借款事業である「南北通勤鉄道事業(マロロス-ツツバン)」を始めとして、後続する円借款事業である「地下鉄事業、南北鉄道事業南線(通勤線)、マロロス-クラーク鉄道事業」と並行して、今後フィリピンにおいて鉄道人材育成・監督の柱となるPRIの設立・運営能力強化の支援を行うものである。

上位目標 フィリピンの都市鉄道システムがより安全・安心かつ効率的に運行される。

プロジェクト目標 PRIがフィリピン鉄道事業者に対して能力のある人材を輩出する。

成果 成果1:PRIが組織として設立される。成果2:フィリピン鉄道人材に係る法令・制度・ガイドラインが策定される。成果3:研修計画及び教材が準備される。成果4:研修が定期的に実施される。成果5:研修施設・設備の導入に対する支援がなされる。成果6:鉄道に関する研究開発機関としての機能に対する理解が促進される。

活動 ①成果1関連活動:PRI設立支援活動1-1 PRI設立に係る「マニラ首都圏地下鉄事業」のF/Sをレビューする活動1-2 PRIの組織構成を定義する。活動1-3 PRI各部局の役割・機能・権限を定義する。活動1-4 PRIにおける人材育成計画を策定する。活動1-5 PRIの運営に必要な内部規程を策定する。活動1-6 PRIの長期事業計画を策定する。活動1-7 PRIの施設を活用する。(プロジェクト後半に供用開始予定)活動1-8 PRIの運営を改善する。②成果2関連活動:法令・制度・ガイドライン策定支援活動2-1 PRTC 、TESDA と協議し、研修修了発行に係る体制を検討する。活動2-2 鉄道運転士免許制度及び免許発行に係る体制を検討する。活動2-3 監査など鉄道事業者の規制に関する制度・体制を検討する。活動2-4 鉄道人材育成研修に係るガイドラインを策定する。活動2-5 鉄道事業全般の規制に係る法令・規制当局の組織体制に係る提言を行う。③成果3関連活動:研修計画・教材作成活動3-1 鉄道事業者における訓練に関する現状確認及びニーズ調査を行う。活動3-2 必要な分野の研修モジュール及びカリキュラムを策定する。活動3-3 各研修の教材及び教員用マニュアルを作成する。活動3-4 将来的に導入が必要と考えられるPRI用研修資機材を提案する。④成果4関連活動:研修実施活動4-1 PRI教員の応募条件を策定する。活動4-2 PRI教員を募集・採用する活動4-3 PRI教員を育成する。活動4-4 日本人専門家の補助の下、育成された教員による研修を試行する。活動4-5 PRI教員により研修が定期的に行われる。⑤成果5関連活動:設備導入支援活動5-1 PRIにおける研修に必要な資機材の仕様等について、「マニラ首都圏地下鉄事業」詳細設計チームに対して必要な情報を提供する。活動5-2 PRIにおける研修に必要な資機材の建設・調達等について「マニラ首都圏地下鉄事業」の施工監理コンサルタントから必要な情報を入手し、進捗に応じた対応を検討する。⑥成果6関連活動:研究開発関連活動6-1 日本の鉄道関連研究に関する事例を紹介する。活動6-2 フィリピンに必要な鉄道に関する研究開発分野について検討する。

本部主管案件

開発計画調査型技術協力

2019年01月19日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)メトロセブ都市交通システム開発マスタープランプロジェクト

(英)Master Plan Study on Urban Transport System Development in Metro Cebu

Project

対象国名 フィリピン

分野課題1 運輸交通-都市交通

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-都市交通

プログラム名 地方拠点開発に向けたインフラ整備プログラム援助重点課題 持続的経済成長のための基盤の強化開発課題 持続的経済成長に向けた質の高いインフラ整備

プロジェクトサイト メトロセブを構成する13のLGUs(セブ市、マンダウエ市、ラプラプ市、タリサイ市、コルド

バ市、ダナオ市、コンポステラ町、リロアン町、コンソラシオン町、ミングラニア町、ナガ

市、サンフェルナンド町、カルカル市)

署名日(実施合意) 2017年03月31日

協力期間 2017年07月20日 ~ 2019年03月26日

相手国機関名 (和)運輸通信省

相手国機関名 (英)Department of Transportation and Communications

プロジェクト概要

背景 人口約255万人(2010年)を擁するフィリピン第二の都市圏であるメトロセブでは、人口は2050年に約500万人になると予測されており、急激な都市化、人口増加により道路交通渋滞等が顕著化している。また、近年のメトロセブでは、抜本的な都市交通改善のためのインフラ投資が行われてこなかった。引き続き都市交通インフラの整備が遅れた場合、交通渋滞の更なる深刻化が懸念される。

JICAは2015年に「メトロセブ持続可能な環境都市構築のためのロードマップ策定支援調査」(RM調査)を実施し、①産業振興・投資促進による競争力強化、②都市構造・土地利用、③都市交通・道路ネットワーク、④上下水・排水、⑤廃棄物管理、⑥南部埋立地の開発、⑦広域行政管理に関するサブロードマップを策定した。このうち、③都市交通・道路ネットワークのサブロードマップでは、短期(2020年まで)、中期(2030年まで)、長期(2050年まで)で取り組むべきプロジェクトをリストアップしている。短期的には「マストランジットネットワーク整備」、「マクタン北部道路鉄道併用橋の建設」、「地域交通管理」、中期的にはセブ市、マンダウエ市、ラプラプ市におけるAGT(Automated Guideway Transit)等の新都市交通整備、主要幹線道路のバイパス、交差点改良、鉄道整備、マクタン島との橋梁整備、長期的には鉄道ネットワークの構築、PPPによる道路整備、高架有料道路建設等があげられている。

本要請は、同調査結果に基づき、2016年6月に発足した新政権及びメトロセブにおける新体制との協議を踏まえて、都市交通分野をより詳細に検討し、メトロセブにおける関係者の合意形成を経て具体化に向けて優先順位の決定を行い、次のアクションにつなげていくためのマスタープランである。

また、メトロセブでは、関係する複数の自治体にまたがる交通インフラプロジェクトの合意形成が障害となって、抜本的な都市交通インフラ投資が進まない問題を抱えている。さらに、首長

等の交代による政策変更等により、中長期的なコミットメントを必要とする都市交通問題の抜本的な解決を目的とする投資がなされてこなかった。こうした課題認識のもと、マスタープラン策定及びパイロット事業の実施を通じて交通計画及び管理規制に係るMCDCBの調整機能及び能力強化を支援することが必要とされている。

上位目標 本事業は、フィリピン国のメトロセブにおいて、都市交通マスタープランを策定することにより、メトロセブの都市交通改善、Metro Cebu Development ando Coordinating Board (MCDCB)及び関係機関の都市交通プロジェクトの計画、実施にかかる調整能力の向上に寄与する。

プロジェクト目標 MCDCBによるメトロセブを構成する13LGUs間の合意形成のもと、策定されたマスタープランに沿って、メトロセブの都市交通インフラが整備され、メトロセブの競争力、都市交通事情が向上する。

成果 1)メトロセブを対象に、都市交通政策、交通管理等を含む都市交通マスタープランが策定される(短期目標年次:2022年、中期:2028年、2040年、長期:2050年)

2)本マスタープラン策定過程で特定される優先プロジェクトに関し、Pre-F/Sを行う

3)優先プロジェクトからパイロットプロジェクトを選定、実施する

4)MCDCB及び関係機関による都市交通マスタープラン策定及びその実施ならびにステークホルダーの調整に係る能力が強化される。

活動 1)関連情報の収集及び現状把握ア)関連する政策、法制度、計画、社会経済状況、他ドナーの活動状況、その他関連情報の確認イ)RM調査、既往のプロジェクトのレビューウ)初期的な優先プロジェクト(案)の提示エ)都市交通関連組織とその体制の確認オ)都市交通関連インフラ及び施設の現状把握カ)補足交通調査の実施キ)都市交通問題及び課題の整理(道路交通、公共交通、交通管理等)ク)Public Utility Vehicle (PUV) Route Rationalizationに向けた公共交通にかかる需要と供給のギャップアセスメントの実施ケ)優先プロジェクトの評価コ)戦略的環境アセスメントの考え方に基づいた環境社会影響も含めた代替案の比較検討カ)優先プロジェクトの環境社会配慮項目のスコーピングキ)ステークホルダーによる合意に基づく優先プロジェクトの選定

2)キャパシティディベロップメントア)関係機関のキャパシティギャップアセスメントイ)キャパシティディベロップメント計画の作成及び実施

3)将来都市構造の設定及び都市交通マスタープランのビジョン及び戦略の決定ア)将来都市構造の設定、土地利用、都市空間デザインのガイドラインの作成イ)開発ビジョンの確認、開発シナリオの設定4)メトロセブ都市交通マスタープランの策定ア)メトロセブ都市交通マスタープラン基本方針の作成イ)セクター別計画の作成(道路交通、公共交通、交通管理等)ウ)メトロセブ都市交通マスタープランの策定エ)優先プロジェクトのから、プレフィージビリティスタディ(Pre-F/S)、フィージビリティスタディ(F/S)プロジェクトの選定オ) Pre-F/S、パイロットプロジェクトの実施(代替案検討、スコーピングを含む)カ)経済/財務分析キ)事業化のための組織体制・制度の提案

日本側投入 1)コンサルタント(分野/人数) 27分野/16人a:総括/都市交通計画b:都市計画/土地利用計画/都市デザインc:交通調査/交通需要予測d:道路計画e:橋梁計画f:交通需要管理計画/高度道路交通システム(ITS)g:交通安全h:公共交通計画i:軌道交通計画j:公共交通運営管理k:キャパシティデベロップメントl:インフラ投資/融資/PPPm:環境社会配慮n:経済分析/財務分析o:地理情報システム(GIS)p:自然条件調査/積算

2)研修員受け入れ3)機材等(要すればプロジェクト内で検討)

外部条件 (1)協力相手国内の事情●政治要因:2016年5月に実施された大統領選挙及び地方選挙の結果を踏まえ、新政権のもと「フィリピン開発計画2011-2016」が改訂され、メトロセブの開発方針が大きく変更される。

●治安要因:メトロセブの治安が悪化し、現地での生活ができなくなる。

(2)関連プロジェクトの遅れ:国際コンテナターミナルの移転、PPPによるセブ市とコルドバ市間の道路建設、BRT等

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月16日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)鉄道計画・運営・管理

(英)Expert on Railway Planning, Operation and Management

対象国名 フィリピン

分野課題1 運輸交通-都市交通

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-鉄道

プログラム名 大首都圏の質の高いインフラ整備プログラム援助重点課題 持続的経済成長のための基盤の強化開発課題 持続的経済成長に向けた質の高いインフラ整備

協力期間 2016年06月20日 ~ 2018年06月19日

相手国機関名 (和)運輸通信省

相手国機関名 (英)Department of Transportation and Communications (DOTC)

プロジェクト概要

背景 運輸通信省(DOTC)はフィリピンの総合的・戦略的な運輸交通・通信システムの開発、推進、実施、維持を付託された機関である。 メトロマニラ等の都市区域を中心としたフィリピンの経済活動の活発化に伴い、公共輸送への需要が急拡大している。環状・放射状道路、高速道路が徐々に整備されてきている一方で、軌道系交通の整備状況は全般的に遅れており、3つの軽量高架鉄道の運行地域はマニラ首都圏に限定される。その総延長も50㎞にとどまっており、マニラ首都圏における深刻な交通渋滞は解消されていない。渋滞の深刻化は、円滑な貨物物流や人々の移動のボトルネックとなり、同国経済の国際競争力を低下させる要因の一つとなっている。 このような状況を踏まえ、DOTCは、JICAが策定を支援し、フィリピン政府が承認した「マニラ首都圏の持続的発展に向けた運輸交通ロードマップ作成支援調査」(2014年)に基づき、整備計画を策定することになるが、専門家には既存路線と今後新規に整備予定の路線とのネットワーク性のみならず、道路交通との結節にも十分に配慮した計画策定、効果的な運営・維持管理及び関係省庁との調整を、DOTCとともに行うことが求められている。

上位目標 効果的な都市鉄道が整備されることによりマニラ首都圏及び近郊における都市交通の連結性強化と交通渋滞の緩和が実現される。

プロジェクト目標 我が国の都市鉄道分野のODA事業が、PPP事業を含む既存・新規の他事業との調整のもと、効果的に形成・実施される。

成果 -DOTCの、マニラ首都圏及びその周辺地域における鉄道を中心とした都市交通事業の計画・立案能力が向上する。-DOTC職員の都市鉄道計画立案、実施、運営、維持管理、に関する理解が深まり、行政能力が向上する。-DOTCの既存・新規の鉄道事業間の調整、及び関連する他事業との調整が緊密化・円滑化する。

活動 -マニラ首都圏及びその周辺地域を中心に計画されている複数の鉄道プロジェクトについて、他交通セクターとの調整も含めた輸送全体に係る政策的な観点から、計画・立案にかかるカウンターパート(C/P)へのアドバイス・意見・提言を提供する。-実施中の円借款事業のプロジェクトオフィスのリーダーに対しアドバイスを提供する。-日本における都市鉄道分野の経験を共有するためのセミナー等を開催する。

-都市鉄道の計画・管理・運営に係る日本の経験を学ぶための視察等を支援する。

本部主管案件

有償技術支援-詳細設計

2019年03月14日現在

本部/国内機関 :インフラ技術業務部

案件概要表

案件名 (和)マロロス-クラーク鉄道事業及び南北鉄道事業南線(通勤線)に係る協力準備調査

(補完)・詳細設計

(英)Feasibility Study (supplementary) and Detailed Design for Malolos Clark Railway

Project and North - South Railway Project - South Line (Commuter)

対象国名 フィリピン

分野課題1 運輸交通-(旧)その他運輸交通

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-鉄道

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

協力期間 2017年11月28日 ~ 2019年06月28日

プロジェクト概要

背景 .

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月15日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)総合交通計画・管理

(英)Integrated Transport Implementation and Management

対象国名 フィリピン

分野課題1 運輸交通-(旧)その他運輸交通

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-運輸交通一般

プログラム名 大首都圏の質の高いインフラ整備プログラム援助重点課題 持続的経済成長のための基盤の強化開発課題 持続的経済成長に向けた質の高いインフラ整備

プロジェクトサイト マニラを中心とするフィリピン全土

協力期間 2016年04月28日 ~ 2018年05月31日

相手国機関名 (和)運輸通信省

相手国機関名 (英)Department of Transportation and Communications

プロジェクト概要

背景 運輸通信省は運輸通信政策の主管官庁であり、フィリピン国内の総合的かつ戦略的な運輸通信システムの構築を担っている。運輸通信省はフィリピン国内の交通システムの効率性、効果性、信頼性、安全性を高め、国際基準に準拠した交通システムの構築を目指している。フィリピン国内、特にマニラ首都圏に集中する経済活動は公共交通需要を著しく増大させ、交通渋滞をもたらしている。フィリピン国内の交通渋滞の緩和のためには運輸通信省が推進する交通計画に係る計画策定・政策決定能力を高める必要があり、交通計画の策定や運輸交通省が実施するプロジェクトへの助言・指導が必要な状況にある。

上位目標 交通政策に関するフィリピン交通セクターにおける計画策定・政策決定能力の向上

プロジェクト目標 交通政策に関するフィリピン交通セクターにおける計画策定・政策決定能力の向上

成果 交通計画に関連したプロジェクト管理能力の向上による関連プロジェクトの円滑かつ着実な実施

活動 活動内容1.運輸通信省が策定する公共交通計画に関する技術的指導・助言2.運輸通信省が実施するプロジェクト管理に関する技術的指導・助言3.運輸通信省の道路交通計画や公共交通指向型開発(TOD)に関する技術的指導・助言

日本側投入 短期専門家派遣 合計 19人月

実施体制

(1)現地実施体制 運輸通信省配属機関(Department of Transportation and Communications)に配属

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月12日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)地上デジタル放送実施促進アドバイザー

(英)Implementation and Promotion of National Digital TV Broadcasting Expert

対象国名 フィリピン

分野課題1 情報通信技術(ICTの利活用を含む)-放送

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-通信・放送-放送

プログラム名 産業振興・行政能力向上プログラム援助重点課題 持続的経済成長のための基盤の強化開発課題 産業振興・行政能力向上

協力期間 2017年01月15日 ~ 2019年06月30日

相手国機関名 (和)国家電気通信委員会

相手国機関名 (英)National Telecommunications Commission (NTC)

プロジェクト概要

背景 フィリピン(以下、比国)政府は2013年11月に地上デジタル放送日本方式(ISDB-T)の採用を正式決定した。旧来の地上アナログテレビ放送から地上デジタル放送への移行により、比国民が多様なサービス(防災・報道・生活情報)に関する有益な情報を入手するための環境が整備されることが期待されている。地上デジタル放送導入に係る周波数再編計画や関連諸規定の策定を担う国家電気通信委員会(以下、NTC)は、地上デジタル放送の導入ならびに地上デジタル技術を活用した各種サービスの運用経験がなく、また民放を含めたプラットフォーム導入を包括的に取り仕切り、地上デジタル放送の開始にむけた種々の調整をすることに日本の支援が必要とされている。2014年11月からJICA専門家が派遣され、マニラをはじめとしたチャンネルプランを策定した。

上位目標 設定なし

プロジェクト目標 地上テレビ放送が円滑にデジタル移行するための各種政策が策定、実施される。

成果 1.チャンネルプランに沿った置局計画が策定される。2.国民向けの啓発活動計画が実施される。3.地デジ移行計画が策定される。4.緊急警報放送の実施に向け関係機関間のプロトコルが整理される。

活動 &#61598;1-1チャンネルプランに沿った置局計画の策定を支援する。&#61598;2-1受信機普及計画の策定・実施を支援する。&#61598;3-1アナログ停波の詳細計画策定を支援する。&#61598;3-2難視聴対策について助言する。&#61598;4-1緊急警報放送の実施に向け関係機関間のプロトコルの整理を支援する。&#61598;4-2日本政府から行われる技術支援に関して、連絡・調整を行う。

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月08日現在

本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)税関機能強化

(英)Enhancement of Customs Operation

対象国名 フィリピン

分野課題1 経済政策-(旧)財政(歳入)

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-財政・金融

プログラム名 産業振興・行政能力向上プログラム援助重点課題 持続的経済成長のための基盤の強化開発課題 産業振興・行政能力向上

協力期間 2015年07月06日 ~ 2019年07月10日

相手国機関名 (和)関税局

相手国機関名 (英)Bureau of Customs

プロジェクト概要

背景 フィリピン財務省関税局(Bureau of Customs:以下 「BOC」)は、①関税徴収、②社会保護(密輸取締り、知的 財産の保護等)、③貿易円滑化の3つの機能を担っている。

①については、2014 年に改定した「フィリピン中期開 発計画(2011 年~2016 年)」において、一般政府歳入額を GDP 比 17.1%(うち税収:16.1%)、BOC は徴税額全体の約 17%を担うことを 2016 年までの目標に定め(2013 年の同 比率は 13.4%)、経済成長著しい同国における、より適正 な賦課及び徴収を確実に遂行する能力が必要とされてい る。

②については、違法薬物等の密輸入の水際での防止のほ か、大量破壊兵器関連物品の不正輸入の取り締まり等のテロ対策業務も新たに加わり、当該分野への貢献が期待されている。

③については、上記目的を果たすため、貿易のセキュリ ティ確保と円滑化を両立させ、税関手続きの近代化・調和 化・透明化・迅速化を目的とした改正京都規約に基づく通 関制度・手続きの導入や円滑な運用が求められる。 BOC は高い経済成長を堅持し、国民生活の安全・安心の 確保や国際物流ニーズの高度化・多様化に対処するための 様々な課題への取り組みが要請されており、BOC の税関業 務能力の強化は、同国政府の最優先課題の一つに位置付け られている。

上位目標 1.フィリピンにおける貿易の円滑化が促進される。 2.密輸常習者による密輸が防止され、密輸事犯・関税関 連事犯の数・規模が減少する。3.BOC の関税徴収、社会保護及び貿易促進に係る能力が 強化される。

プロジェクト目標 1.フィリピンにおける貿易の円滑化が促進される。2.密輸常習者による密輸が防止され、密輸事犯・関税関連事犯の数・規模が減少する。3.BOCの関税徴収、社会保護及び貿易促進に係る能力が強化される。

成果 1.フィリピンにおける貿易の円滑化が図られ、関税局に おける関税等の適正な賦課及び徴収の機能が強化される。

2.密輸、知的財産権侵害物品、テロ等の水際取締り等に 係る関税局の体制・機能及び関係

機関との連携体制が強化 される。

3.関税局の政策課題及び右課題解決に係るアクションに つき、関税局幹部等との対話を重ね、具体案が提案される。 4.フィリピン関税情報システムについて、関税局の環境 整備状況を把握するとともに、システムに求められる要件 について助言を行う。

活動 1-1.日比経済連携協定(JPEPA)に関する通関手続き 及び原産地規則の円滑な運用に向けて、実施体制強化を支 援する。

1-2.「通関所要時間調査」結果を踏まえて BOC の貿易 円滑化政策、関連諸制度の強化を支援する。

2-1.テロ対策及び密輸等の取締りについて、税関の機 能強化及び職員能力の向上、フィリピン側関係機関との連 携体制の強化を支援する。

2-2.知的財産権の保護に関し、BOC の体制強化、フィ リピン関係機関・権利者との連携・協力体制強化等を支援 する。

3.上記税関業務推進を目的に、民間・関係機関の幅広い 理解・協力を促進するための税関広報活動を支援する。

4.政策制度支援に係るプログラム借款を見据えた政策ア クションのうち、税関業務に関わる事項の洗い出し、達成 状況のモニタリング、その他日本として支援すべき政策制 度改善にかかる提言等に関して支援する。

5-1.フィリピン関税情報システムにかかる BOC の開発 準備体制整備(ISO 支援を含む)を支援する。

5-2.フィリピン税関情報システムに関し、税関専門家 の立場から必要な機能やシステム導入に係る業務実施の あり方等について助言を行い、円滑な開発と導入を支援す る。

6.上記活動のほか、フィリピン政府関係機関、日本人商工会議所等の民間関係団体、JICA 及び他ドナーとの情報 交換、意見交換等を踏まえながら、BOC からの要請に基づ いて、税関行政の近代化・調和化・透明化・迅速化に向けた BOC の取組を支援する

日本側投入 1.フィリピンにおける貿易の円滑化が促進される。

2.密輸常習者による密輸が防止され、密輸事犯・関税関 連事犯の数・規模が減少する。

3.BOC の関税徴収、社会保護及び貿易促進に係る能力が 強化される

本部主管案件

開発計画調査型技術協力

2019年02月06日現在

本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)産業人材育成およびバリューチェーン強化を通じた産業競争力向上プロジェクト

(英)Project for Enhancement of Industrial Competitiveness through Industrial Human

Resource Development and Supply & Value Chains Development

対象国名 フィリピン

分野課題1 民間セクター開発-中小企業育成・裾野産業育成

分野課題2 教育-職業訓練・産業技術教育

分野課題3

分野分類 商業・観光-商業・貿易-商業経営

プログラム名 産業振興・行政能力向上プログラム援助重点課題 持続的経済成長のための基盤の強化開発課題 産業振興・行政能力向上

署名日(実施合意) 2017年11月29日

協力期間 2019年03月01日 ~ 2023年02月28日

相手国機関名 (和)貿易産業省

相手国機関名 (英)Department of Trade and Industry

プロジェクト概要

背景 As global economy is getting integrated, in particular in South-east Asia by the ASEAN Economic Community (AEC), challenges as well as opportunities is being recognized by Philippine government and industries. To strengthen industry competitiveness to take advantage of AEC and address the threats the Philippine government launched a series of industrial policies. In particular, deepening linkages of domestic firms and SMEs with large domestic and multinational companies are recognized as important in terms of IHRD such as spill-over of technology/skills, reduction of education-job mismatch, SMEs integration into supply/value chains for inclusive growth etc... Based on abovementioned circumstances and policy directions, this project is proposed to address the challenges through creating effective operational IHRD models by linking industry needs and governmental interventions in IHRD and linkage programs, in other words, making good collaboration models among Special Economic Zones ? where competitive multinational companies are agglomerated, IHRD institutions such as universities and technical educational skills development organizations, and governmental linkage programs for supply/value chain development.

上位目標 Programs for industrial human resource development (IHRD) and supply and value chain development (SVCD) are implemented in targeted Special Economic Zones (SEZs) and replicated to other SEZs.

プロジェクト目標 Effective Models of IHRD and SVCD are developed through pilot projects at targeted SEZ.

成果 Output1: Specific needs for IHRD and SVCD in targeted SEZs are identified through dialogues with private sector and a series of JICA surveys.Output2: Better operational models of TESDA training programs in partnership with companies at target SEZ are developed with addressing job-skill mismatch between TESDA graduates and companies in target SEZs.Output3: Better operational models including “industry immersion” and curriculum adjustment

of State Universities and Colleges (SUCs) related higher-education programs to address job- industry technology mismatch between universities graduates and in target SEZs are developed by support of CHED.Output4: Linkage between large/foreign companies in targeted SEZ and local suppliers are promoted through a series of intervention measures including, but not limited to, TESDA/CHED training and education programs.Output 5: Recommendation of future programs for IHRD and SVCD are made based on the lessons learned in the pilot projects.

活動 1-1: Policies and programs on industrial human resource development, linkage promotion policy and investment promotion are reviewed. 1-2: Outputs of prior related studies such as Data Collection Survey on Industrial Human Resource Development in the Philippines and on Potential Industries and Further Economic Development for Central Luzon and Calabarzon areas are reviewed.1-3: Outputs of JICA Technical Cooperation Project “Elaborating Industrial Promotion Plans through value chains analysis” are reviewed. 1-4: Specific needs for IHRD and SVCD in several SEZs are identified through abovementioned activities (1-1 to 1-3) and the hearing /interviews and questionnaires to companies at SEZs. 1-5: Potential IHRD institutions such as TESDA training centers and universities (SUCs) which can provide IHRD program including “industry immersion” to SEZs and potential SMEs development entities which can support linking SEZs locators and local suppliers are evaluated and selected. 1-6: Target SEZs for pilot projects are selected.1-7: Companies at target SEZs which are willing to partnership with the Project through making feedback to the programs/curriculum of TESDA/SUCs, providing teachers and training facilities for training courses, accepting apprenticeships/”industry immersion” of faculties at higher education, enhancing purchase from local suppliers, or providing mentorship to potential suppliers are identified.

2-1: Quality of TESDA training programs are evaluated by comparing to international good practices in skills development for post-secondary education. 2-2: Challenges/problems in TESDA training programs are analyzed in collaboration with partner companies. 2-3: Better operational models to address identified IHRD needs in target SEZs through public private partnership between TESDA and partner companies at SEZs are developed (ex. Revision of program responding to specific needs by industries at pilot basis, procedures for selecting candidate

投入

日本側投入 Japanese Experts (1)Chief Advisor (2)Value & Supply Chain Development (3)Human Resource Development System for Skills Development (4)Human Resource Development System for Higher Education (5)Sector-specific Experts for Skills and Higher Education (6)SMEs Policies for Linkage Promotion (7)Sector-specific Experts for SMEs Linkage Promotion (8)Result Measurement (9)Project CoordinatorTraining in Japan and/or Third country in the field of IHRD and SVCD.

相手国側投入 <<Counterpart Personnel>> Project Director: DTI Industry Development GroupProject Manager : PEZA, TESDA, CHED, DTI Regional Operational Group、DTI Industry Development GroupExperts/Specialists : related organizationsBudget/Trainers/Equipment/Training Facilities : related organizations

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

本部主管案件

開発計画調査型技術協力

2019年03月16日現在

本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)バリューチェーン分析を活用した産業振興計画策定プロジェクト

(英)Project for Elaboration of Industrial Promotion Plans using Value Chain Analysis

対象国名 フィリピン

分野課題1 民間セクター開発-中小企業育成・裾野産業育成

分野課題2

分野課題3

分野分類 商業・観光-商業・貿易-商業経営

プログラム名 産業振興・行政能力向上プログラム援助重点課題 持続的経済成長のための基盤の強化開発課題 産業振興・行政能力向上

プロジェクトサイト フィリピン全域

署名日(実施合意) 2016年05月25日

協力期間 2016年05月25日 ~ 2019年06月30日

相手国機関名 (和)貿易産業省(DTI)投資委員会

相手国機関名 (英)Department of Trade and Industry

プロジェクト概要

背景 フィリピン共和国(以下、「フィリピン」とする)は 1950 年代以降、他のアジア諸国 に先駆けて輸入代替工業化を開始し、製造業の育成を図ってきたが、度重なる政 局の悪化や電力・道路・港湾などのインフラ整備の遅れもあり、1980 年代以降、外資導入による輸出志向型工業化を通じて製造業を強化してきた ASEAN 諸国に比べ後れをとることになった。

過去の政策において外国投資を地場産業に連関させる施策がとられて こなかったことや、財閥企業の投資が製造業以外に向かう傾向があったこと、中小 企業の資金アクセスが制約されていることなどから、フィリピンでは他の ASEAN 諸 国と比較して裾野産業が育っていないとされる。例えば、GDP の 4%を占め、雇用吸 収の観点から政府が重点を置く自動車分野では、自動車を構成する約 3 万種類の 部品のうち現地で調達できるのは 300 種類ほどしかない状況である。フィリピンの 輸出の 40%を占め、基幹産業とも言われる電気・電子産業においても、組立加工し か担っておらず、大半の中間財は輸入に依存しており、より付加価値の高い部品 製造や材料の現地調達の拡大は今後の課題である。

上位目標 フィリピン製造業(自動車産業)を取り巻くグローバル・バリュー・チェーン (Global Value Chain:GVC)の分析を実施し、競争力を強化すべきセグメント、 及び発展を阻害する要因を明らかにしたうえで、官民関係者の協力・合意の 下、実効性ある産業振興計画を作成することにより、対象産業において、①外 国/内国投資の増加、②雇用の創出、③中小企業のGVCとのリンケージ強化 に寄与する。

プロジェクト目標 (1) 提案計画の活用目標具体的な施策案を伴った対象産業に関する産業振興計画が製造業ロードマップ(MIR)に統合される。(2) 活用による達成目標民間セクターや関係機関との協力の下で行われるDTI の産業振興計画の実施により、対象産業において、①外国/内国投資の増加、②雇用創出、③中小零細企業のグローバル・バリューチェーン(GVC)とのリンケージの強化が行われる。

成果 1) 対象産業の分析の結果として対象産業の GVC における位置づけが明ら かになる。

2) 関係機関のコンセンサスのもと、具体的な施策案を伴った対象産業に関す る産業振興計画が作成される。

3) 産業振興計画のいくつかの施策がパイロット事業として実施される。

活動 (1) 調査項目 (a) 第 1 フェーズ 1) 関係者を整理し、合同調整委員会(Joint Coordinating Committee:JCC)と GVC 分析を実施するワーキンググループを設置する。

2) プロジェクト期間を通じたカウンターパートの研修プログラムを策定する。

3) 対象産業における経済・産業統計を確認し分析する。

4) 対象産業における民間企業の戦略及び事業内容を確認・分析する。

5) 関係諸国における対象産業の産業政策、経済・産業統計、GVC における 役割を確認・分析する。

6) 対象産業におけるフィリピンの産業政策と外部環境を確認・分析する。

7) 対象産業における人材育成の状況を確認・分析する。

8) 他国での対象産業のバリューチェーンの構造を学ぶために関係諸国での 研修またはスタディ・ツアーを実施する。

9) 具体的な施策案を伴った産業振興計画案を策定する。

(b) 第 2 フェーズ 1) 第 1 フェーズで策定した具体的な施策案を伴った産業振興計画案に基づ いて関係者を確認し課題別ワーキンググループを設置する。

2) 他国での対象産業の産業振興施策を学ぶために関係諸国での研修また はスタディ・ツアーを実施する。

3) 関係者との合意を取りつつ、各施策案を精緻化する。

4) 必要に応じていくつかの施策案をパイロット活動として実施する。

5) 具体的な施策が記載された産業振興計画を最終化して DTI に提出する。

6) 本プロジェクトの結果を共有するためのセミナーを開催する。

(2) アウトプット(成果)

1) 対象産業の分析の結果として対象産業の GVC における位置づけが明ら かになる。

2) 関係機関のコンセンサスのもと、具体的な施策案を伴った対象産業に関す る産業振興計画が作成される。

3) 産業振興計画のいくつかの施策がパイロット事業として実施される。

日本側投入 (a)コンサルタント(分野/人数) 1) 総括/産業振興計画 1 名

2) GVC 分析 1 名

3) 自動車・自動車部品産業 1 名

4) カーエレクトロニクス 1 名

5) ビジネス環境/投資促進 1 名

6) 産業人材育成 1 名

7) 業務調整/研修企画 1 名

8) 課題別専門家数名(フェーズ 2 開始前に決定)

(b)その他 研修員受入れ: 本邦研修(約 16 名)、ASEAN 主要国におけるスタディ・ツアー(約 16 名)

関連する援助活動

(2)他ドナー等の

   援助活動

米国国際開発庁(USAID)の COMPETE プロジェクト(2012 年 10 月~2016 年 9 月末)は、貿易や投資を拡大するためにフィリピンの産業競争力を高めることを目 的としており、インフラ整備、金融アクセス、生産性の向上について技術協力を行う ものであるが、その中で自動車部品と電子部品を含めた 10 の産業ロードマップの 内容強化を行っており、産業連関分析や GVC 分析も実施している。特に、GVC 分 析は COMPETE プロジェクトの再委託先である米デューク大学が自動車やエレクト ロニクス分野を含めた 6 つの製造業セクターを対象に 2015 年 8 月から 8 か月間の 予定で実施している。

国内機関主管案件

草の根技協(支援型)

2019年03月15日現在

本部/国内機関 :九州国際センター

案件概要表

案件名 (和)不法定住家族の再定住地建築計画のための人材育成支援事業

(英)Technical Support Project for ISFs (Informal Settler Families) through Human

Resource Development

対象国名 フィリピン

分野課題1 都市開発・地域開発-都市開発

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-開発計画-総合地域開発計画

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト メトロマニラ マニラ市

署名日(実施合意) 2019年03月07日

協力期間 2019年03月14日 ~ 2021年10月13日

プロジェクト概要

背景 スラム人口は全世界で10億人といわれ、住宅不足は喫緊のグローバル課題である。メトロマニラでは全人口の23%(55万世帯)が不法定住者(ISF)であり、災害被害を受けやすい危険地帯貧困であるが故に被災する団塊的な社会的弱者となっている。これまで政府は継続的に低所得者向け住宅事業を行ってきたが、コミュニティや生計手段を考慮しない従来のトップダウンの画一的住宅大量供給手法では、住民の都市回帰・再不法定住化が問題となった。そこで、2011年アキノ大統領により住民主体・参加型住宅地計画事業「People's Plan」が開始された。 現在120を超える住民組織(5.1万世帯)がPeople’s Planの初期ステップにあり、将来的に建築計画ステップでの長期的な技術支援が必要となってくるが、既に建築計画ステップステージにある住民組織では、建築家の圧倒的な数不足により「移住計画そのものを進めていくことができず不法定住状態が続く」ことや、コミュニティの実態や意向を反映する参加型設計を行う技術不足により「コミュニティの意向が実際の住宅地計画に反映されず、移住後も生計の向上や生活コストの低下が見込めない」といった問題を抱えている。建築技術サポートを行うための、人材(建築家/COs)・組織(包括的専門家組織)・情報基盤体制(知識)の整備が大きな課題となっているため、当大学の持つリソースを活かし、再定住地建築計画が適切に実施されるための人材育成を行う。

上位目標 住民組織(PO) が参加型設計によるデザインを実現でき、移住後の生計が向上する/ 生活コストが下がる

プロジェクト目標 モデルPOの不法定住家族が再定住するためのサポート体制(人材と情報)が整う

成果 1. [専門家] 建築計画の知識・経験のある建築家・COs(PCUP・NGO所属)が育成される2. [住民] 参加型設計の知識を有するPOリーダーが育成される3. [専門家+住民] POと専門家間での情報交換の機会ができる

活動 1-1. 建築家・COsを対象に、日本の専門家および現地専門家による参加型設計能力開発トレーニング(NGOによる専門家育成プログラム+日本の建築計画についてのレクチャー)を行う(建築家・COs各1 回/6ヶ月=計4回 )1-2. 日本・現地の参加型設計専門家による建築ワークショップを実践し、現地建築家・COsが実際に参加型設計を経験する機会を設ける(2回/PO=計4回)

1-3. 建築家・COsを対象とした意見交換フォーラムをそれぞれ開催し、活動報告・技術共有を行う (1回/6ヶ月=計4回)1-4. 熊本地震被災地訪問を通して、現地の建築家・COs・政府機関関係者が日本における復興計画の現状視察・相互学習活動を行う

2-1. POリーダーを対象とし、日本・現地の参加型設計専門が建築設計能力開発トレーニングを行う(2回/ PO=計4回) (NGOによるワークショップ+日本の建築専門家によるデザインの工夫についてのワークショップ)2-2.リーダーを中心としたPOメンバーが実際に建築ワークショップへ参加し、アイディア創出の経験をする(2回/PO=計4回) 2-3. (2)のワークショップでの各グループリーダーは、各分野の日本人建築専門家にエスキス(相談)を受け、案を改善する(2回/ PO =計4回)2-4.建築ワークショップを行ったPOどうしの発表会を行い、POリーダーが経験を共有する (中間1回)2-5.これから設計を予定しているPOリーダーを招いて発表会を行い、経験共有・情報発信・POどうしのネットワークづくりを行う(最終1回)

3-1.ワークショップを実施したPOのPOリーダーと育成された建築家・COsを対象に、専門家・住民間意見交換ワークショップを行う(事業開始時1回・終了時1回=計2回)3-2.専門家、PO、政府組織の情報を収集する3-3. PCUPおよび本提案団体が管理するネットワーク情報基盤(ホームページ)を作成する3-4. PCUP、TAO-Pilipinas、およびPOリーダーが管理する情報サロンを作る3-5. PCUPおよび本提案団体がニュースレターを定期的に発行する3-6. 住民・専門家・政府機関に対し良質なモデルケースの情報を共有するため、日本・現地の専門家がプロジェクトブックを作成する

投入

日本側投入 【人材投入】13名・プロジェクトマネージャー (建築計画専門家)1名・現地調整員(建築計画専門家) 1名 ・国内調整員1名・建築関連専門家7名(計画、コミュニティ計画、ランドスケープ、設計、インテリア・広報)・経理担当1名・現地業務補助員2名

【研修受入】・6名×8日間×1回

相手国側投入 【人材投入】・現地コーディネーター1名・現地ファシリテーター1名・コミュニティオーガナイザー2名

外部条件 ・トロマニラにおける社会住宅供給政策が継続する・大きな政変や災害などの危機が起きない

本部主管案件

開発計画調査型技術協力

2019年01月16日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)ダバオ市インフラ開発計画策定・管理能力向上プロジェクト

(英)Davao City Infrastructure Development Plan and Capacity Building Project

対象国名 フィリピン

分野課題1 都市開発・地域開発-都市開発

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-社会基盤-都市計画・土地造成

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

署名日(実施合意) 2016年08月25日

協力期間 2017年01月12日 ~ 2018年07月20日

相手国機関名 (和)国家経済開発庁

相手国機関名 (英)National Economic and Development Authority (NEDA)

プロジェクト概要

背景 フィリピン国内の都市化が進んだ地域と成長著しい新興地域では、交通渋滞及び急激な人口増加による居住環境の悪化、水の供給不足、廃棄物管理等といった課題に直面している。フィリピンの国家開発計画「フィリピン開 発計画 2011-2016」ではこれら課題に対処するため、都市インフラへの投資の必要 性を強調しており、フィリピン政府はマニラやセブ等の主要都市における各種インフラ整備を計画及び実施してきている。

フィリピンの都市開発は地方自治体が主体となって行うこととなっており、地方 自治体を支援する中央政府の役割が 2007 年 3 月に出された政令(Circular No.1) にて規定された。同政令によれば、地方自治体の都市開発においては、その上位計 画となる州、地域、国家の開発計画と技術的、財政的に整合性が取れていることが 必要とされており、同整合性の確保に係る支援を NEDA が担うこととなっている。 しかし、現状は都市と上位の開発計画の間の不整合は解消されず、都市インフラ整 備に係る投資計画策定に際し、中央と地方政府の方針の不一致等が生じ、結果とし て都市のインフラ整備が円滑に進んでいない。

フィリピン南部の中心都市であり、第 3 の都市であるダバオ市は、広大な市域の 約 7 割を農地に、約 1 割を森林に覆われており、約 5%が市街地となっている。こ の限られた市街地に産業、人口が集中しているため、近年の急激な都市化による無 秩序な開発とあいまって、中心部では深刻な交通渋滞を引き起しつつある。また、 河川洪水等災害への脆弱性が顕在化しつつあるため、ダバオ市の今後の開発を見据 え、長期的な視点に立って都市インフラを整備する必要性が認められる。このよう な状況の中、ダバオ市では 2022 年までの総合土地利用計画(CLUP)を 策定したが、 具体的な都市インフラ開発計画の策定は未整備で、計画的な土地利用の誘導が行わ れていない。同 CLUP ではアセアン、フィリピン国内、及びミンダナオ島において、ダバオ市が担うべき役割が示されているが、都市問題がさらに深刻化する前に、俯 瞰的・長期的に経済、社会、環境の面から実現性のある都市インフラ開発計画の策 定が必要な状況にある。

上位目標 フィリピン国のダバオ市において、都市インフラ開発計画を策定することにより、同市の都市インフラの効果的な計画・整備、NEDA 及びダバオ市の都市インフラ開発計画の調整、策定、評価、実施に係る能力強化に寄与する。

プロジェクト目標 策定された計画に沿ってダバオ市の都市インフラが整備され、ダバオ市の競争力、レジリエンス及び都市環境が向上する。

成果 1) 道路、都市交通、防災、上下水(排水含む)、廃棄物管理を考慮したダバオ 市の都市インフラ開発計画が 2022 年を短期目標に、2045 年を長期目標とし て策定される。

2) 都市インフラ開発計画から優先プロジェクトリストが提案される

3) OJT 及びワークショップを通じ、NEDA の都市インフラ開発計画の調整、 評価等に係る能力が強化される。

4) OJT 及びワークショップを通じ、ダバオ市の都市インフラ開発計画の策定、 実施に係る能力が強化される。

活動 1) 都市開発に係る現状分析 ① 都市インフラ開発に係るフィリピン政府の上位計画、政策、及びミンダナ オ空間戦略・開発フレームワーク(MSS/DF)、 ダバオ地域空間フレームワ ーク計画(更新版)(UDRPFP)、 都市開発関連法制度、実施体制のレビュ ー ② ダバオ市の CLUP のレビュー ③ ダバオ市の都市インフラ整備の現況把握 ④ NEDA 及びダバオ市等のキャパシティ・アセスメントの実施

2) 都市インフラ開発計画の策定 ① ダバオ市の開発ビジョン、開発基本方針の策定 ② 社会経済フレームワークの設定 ③ CLUP の更新・策定 ④ 短期及び中・長期を目標とした都市インフラ開発計画の策定 ⑤ 都市インフラ開発計画から優先プロジェクトリストの選定 ⑥ 戦略的環境アセスメント(SEA)を含む環境社会配慮の実施支援

3)OJT 及びワークショップを通した NEDA の都市インフラ開発計画の調整、評 価等に係るキャパシティビルディングの実施

4)OJT 及びワークショップを通したダバオ市の都市インフラ開発計画の策定、 実施に係るキャパシティビルディングの実施

5)戦略的環境アセスメントの考え方に基づいた環境社会影響も含めた代替案の 比較検討

日本側投入 (a)コンサルタント(分野/人数) 計 21 分野/15 人 分野:総括・都市計画、土地利用計画/GIS、組織強化/人材育成、公共交通/ 公共交通施設、交通管理、道路計画、上水道整備、環境社会配慮/住民参加、環 境管理計画、下水道整備/排水処理、防災、廃棄物処理、社会経済フレームワー ク、経済財務分析、産業開発/投資促進

(b)その他 研修員受入れ:プロジェクト実施中に決定外部条件 ●政治要因 :2016 年 5 月に実施された大統領選挙及び地方選挙により、「フ ィリピン開発計

画 2011-2016」が改訂され、ダバオ地域及び市の 開発方針が大きく変更される。

●治安要因 :ダバオ市の治安が悪化し、現地での活動ができなくなる。

国内機関主管案件

草の根技協(パートナー型)

2018年08月11日現在

本部/国内機関 :東京国際センター

案件概要表

案件名 (和)フィリピンボホール州タグビララン市におけるプラスチックリサイクル事業による女

性の所得向上プロジェクト

(英)PLASTIC RECYCLING PROJECT FOR IMPROVING WOMEN'S INCOME IN

TAGBILARAN CITY

対象国名 フィリピン

分野課題1 貧困削減-貧困削減

分野課題2

分野課題3

分野分類 その他-その他-その他

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト ボホール州タグビララン市の全バランガイ15箇所

署名日(実施合意) 2017年07月07日

協力期間 2018年02月01日 ~ 2021年07月31日

相手国機関名 (和)タグビララン市役所

相手国機関名 (英)City Government of Tagbilaran

プロジェクト概要

背景 フィリピンはジェンダー指数の高い国として世界中から高評価を受けているが、それは富裕層に限ったことであり、貧困層の女性は切実かつ根深いジェンダーの不平等や、これによる貧困問題を抱えている。右問題を解決すべく、タグビララン市行政は2000年に女性の住民生産グループ「KALIPI Organization(以下、カリピ)」を組織化した。しかしこのカリピは設立から16年後の現在に及んでも、金銭的利益を得たり、新しい技術を習得可能である活動ができておらず、組織化の当初の目的を果たすに至っていない。 当該事態を重く見たタグビララン市行政は、慶應義塾大学と現地大学で共同開発された小型プラスチックリサイクルマシンを活用し、収益率の高いカリピの新事業としてプラスチックリサイクル事業を開始しようとしている。タグビララン市行政は、右事業の市内全域での実施にあたり、慶應義塾大学による技術移転を要請している。

上位目標 ターゲットとなるタグビララン市の女性住民生産グループ「カリピ」の運営が安定し、所得が向上している。

プロジェクト目標 タグビララン市の女性住民生産グループ「カリピ」のプラスチックリサイクル事業、およびプラスチックリサイクル事業から派生した製造業による売上が増加している。

成果 1.カリピ参加者が、プラスチックリサイクル施設にアクセスできるようになっている。2.カリピ参加者が廃棄プラスチックを材料とした基本製品群の製造・販売を行っている。3.カリピ参加者が廃棄プラスチックを材料とした応用製品群の製造・販売を行っている。4.カリピ参加者が廃棄プラスチックを材料としたオリジナル製品の製造・販売を行っている。

活動 1-1. 本学及びタグビララン市役所がカリピを再組織化し、カリピプレジデント向けにマネジメント・リーダーシップワークショップを開催する。1-2. 本学及びタグビララン市役所、バランガイがプラスチックリサイクル施設15箇所の準備を行う。

1-3. 本学が機材組み立てワークショップを開催し、タグビララン市役所、バランガイと共にその他資機材と合わせて設置する。1-4. 本学及びタグビララン市役所、バランガイが、バランガイ毎にリサイクル施設のローンチセレモニーを開催する。2-1. 本学及びタグビララン市役所が企業や省庁などB to B市場に向けたマーケティングを行う。2-2. 本学及びタグビララン市役所、DTIボホール事務所(ネゴショ・センター)がカリピとバランガイに向けた基礎的な簿記ワークショップを開催する。2-3. 本学が、E-コマース、電子カタログを備え、事業広報も行えるウェブサイトを構築し、タグビララン市役所及びカリピ本部と共同で管理運営を行う。2-4. 本学がカリピに対し、廃棄プラスチックによる板状の材料を製作するワークショップを開催する。2-5. 本学がカリピに対し、基本製品群の製作ワークショップを開催する。2-6. 四半期に一度、本学、タグビララン市役所、カリピ本部の共同にて、営業戦略/進捗確認会議を開催し、四半期毎の営業戦略の立案、成果達成・進捗の確認、各カリピそれぞれの具体的な生産・販売計画を立てる。2-7. カリピが基本製品群の生産・販売を行う。2-8. 本学がカリピに対し、ビジネス基礎ワークショップ(OJTとしての営業同行を含む)を行う。2-9. 本学が原則として月に一度、各カリピが行う営業活動に同行し、フォローアップする。2-10. 本学及びタグビララン市役所、カリピがDTIの協力のもとで基本製品群をトレードフェアにて展示・販売する。3-1. 本学及びタグビララン市役所が応用製品製造に使用する機材を各リサイクル施設に追加で設置する。3-2. 本学がカリピに対し、応用製品群の製作ワークショップを開催する。3-3. 四半期に一度、本学、タグビララン市役所、カリピ本部の共同にて、営業戦略/進捗確認会議を開催し、四半期毎の営業戦略の立案、成果達成・進捗の確認、各カリピそれぞれの具体的な生産・販売計画を立てる。3-4. カリピが応用製品群の生産・販売を行う。3-5. 本学がカリピに対し、ビジネス応用ワークショップ(OJTとしての営業同行を含む)を行う。3-6. 本学が原則として月に一度、各カリピが行う営業活動に同行し、フォローアップする。3-7. 本学及びタグビララン市役所、カリピがDTIの協力のもとで応用製品群をトレードフェアにて展示・販売する。4-1. 本学がカリピ(一般)に対し、オリジナル製品開発ワークショップを行う。4-2. 本学及びタグビララン市役所がカリピ(上級者)に対し、デザインワークショップを開催する。4-3. 四半期に一度、本学、タグビララン市役所、カリピ本部の共同にて、営業戦略/進捗確認会議を開催し、四半期毎の営業戦略の立案、成果達成・進捗の確認、各カリピそれぞれの具体的な生産・販売計画を立てる。4-4. カリピが自らのオリジナル製品の商品化及び販売を行う。4-5. 本学がカリピに対し、オリジナル製品にかかるビジネスワークショップ(OJTとしての営業同行を含む)を行う。4-6. 本学が原則として月に一度、各カリピが行う営業活動に同行し、フォローアップする。4-7. 本学及びタグビララン市役所、カリピがDTIの協力のもとでオリジナル製品群をトレードフェアにて展示・販売する。

投入

日本側投入 【人材】1.プロジェクトマネージャー 1名2.ビジョナリーリーダー 1名3.アドバイザー(経済学専門家) 1名4.現地業務調整員 1名

【施設・資機材】1.プラスチックリサイクル設備(ヒート&クールプレスマシン、レーザーカッター、3Dプリンタ、ドリルスタンド、工具セット、ロータリーツールセット、はんだごて、リューター、クランプ一式、パソコン、その他)2.カメラ、その他

相手国側投入 【人材】1.現地コンサルタント 1名2.現地プロダクトデザイナー 1名3.現地ハードウェアエンジニア 1名4.現地ソフトウェアエンジニア 1名5.現地セールス・マーケター 1名6.現地ファシリテーター 1名7.現地ファシリテーター補佐 1名

外部条件 ・大地震や台風等の自然災害、紛争などの人災が起きない。・タグビララン市の政策に大きな変更がない。

実施体制

(1)現地実施体制 旧市役所内にオフィスを設置する。 プロジェクト・マネージャーは定期的に現地に渡航し、事業対象地域の進捗確認を行う。 プロジェクト運営チームは、プロジェクト・マネージャー(日本人)、現地業務調整員(日本人)、住民組織化・効果測定化担当/コンサルタント(現地人)から構成され、現地での事業の進捗並びに運営統括を担当する。 その他、プロダクトデザイナー、ハードウェアエンジニアリング、ソフトウェアエンジニアリング担当としてローカルスタッフを雇用し、プロジェクト運営チームとともに本事業を実

施する。 カウンターパート機関のタグビララン市役所からは、市長、City Planning & Development Office、Barangay Affairs Office、City Social Welfare Office、Solid Waste Management Office 等中心事業関係部署からの協力を得つつ、事業実施を行う。

(2)国内支援体制 プロジェクト・マネージャーは、プロジェクト全体を管理するとともに、FabLabを用いたイノベーション環境構築に関する専門的な知識を活かし、現地渡航時以外にも、日本から現地での活動を支える。 プロジェクト・マネージャーが所属する慶應義塾大学内の厳網林研究室より、厳網林 環境情報学部教授がビジョナリー・リーダーとして、また山田浩之 経済学部教授がアドバイザリーとして、本事業をサポートする。 会計業務には、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス内会計部門の常勤スタッフが担当する。

国内機関主管案件

草の根技協(支援型)

2018年07月18日現在

本部/国内機関 :北陸センター

案件概要表

案件名 (和)台風ヨランダからの集落復興と持続のための防災コミュニティ育成支援事業

(英)Project for Supporting Local Fisher folk Communities through Training on Seafood

Processing Methods and Disaster Prevention/Reduction Education

対象国名 フィリピン

分野課題1 貧困削減-貧困削減

分野課題2 市民参加-市民参加

分野課題3

分野分類 その他-その他-その他

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト セブ州バンタヤン島

署名日(実施合意) 2016年07月01日

協力期間 2017年01月06日 ~ 2020年01月05日

プロジェクト概要

背景 対象地域であるフィリピン・セブ島北部は、2013年の台風ヨランダの被害を受けた地域の一つである。本事業の対象であるバンタヤン島・サンタフェは全島人口の約4割にあたる27,270人が居住する。このうちOKOYは3,532人、POOCは2,883人が居住する。台風ヨランダでは、もっとも甚大な被害を受けたレイテ島などと比べ被害が小さかったことなどから、当該地への社会的関心は短期のうちに収束し、時間の経過とともに支援は手薄になっていった。当該地は、従前より経済的貧困が続く地域であるが、今回の台風で生計の要であるボートや漁具を消失したことから、集落全体の漁業活動が回復に至らず、経済的貧困化が加速化する懸念がある。 2014年12月にJICA北陸から海外プログラムを受託し現地バランガイOKOYおよびPOOCを訪問、住民との会合で明らかとなったのは、台風被害以降の経済的困窮に集落女性たちが危機感を高めていること、集落経済の復興再生に意欲的であったことである。これまで生業のサブシステムである干物加工を支えてきたのは主として女性であり、海産物加工品の高付加価値化、さらには民芸品の生産・流通・販売に意欲を示している。しかしながら、高付加価値化や新たなコミュニティビジネスの展開に係る技術、経験、知識を十分持ち合わせているわけではない。生活困窮化が進む同地域では、集落住民の力のみの復興再生には限界があり、本事業を通した支援が当該地域の復興再生に有効かつ不可欠なものと考える。 また本事業を日本側からバックアップする能登地域は、2007年3月15日に発生した能登半島地震(M6.9、震度6強)で被災した経験をもつ。本事業では能登半島地震で被災した自治体や地域住民有志の連携協力の下、協力事業を実施する。具体的には、輪島市や七尾市などの自治体、および水産加工業に従事し国際支援に関心を持つ地域住民の協力を得ながら協力事業を行う。能登半島地震後の能登の復興や地域づくりの経験・知見を、フィリピンの被災地域に伝え得ることを目的にするとともに、能登の住民の防災や地域づくりの学びの機会を提供することも目指している。

上位目標 Pook、Okoy集落が台風被害から復興するとともに、住民が当該地に暮らし続けるための生活基盤が整い自力での生活が可能となる。

プロジェクト目標 女性グループの能力向上と防災教育を通じて、被災漁村集落の復興と再生が促進される。

成果 1.女性による海産物加工品の生産・販売を通して収入の安定化を図る。2.女性による民芸品生産技術向上による付加価値を高めた商品モデルが製作される。

3.防災・減災教育を通して、地域住民の防災意識が向上する。

活動 1-1 地域資源を活かした新しい加工品の生産可能性に関する現地調査を実施する。 1-2 加工品の販路拡大に向けた現地調査を実施する。 1-3 加工品生産技術研修を実施する(日本・フィリピン)。 1-4 加工品流通に関する技術研修を実施する(フィリピン)。 1-5 試作モデルの生産と販売を推進する。  2-1 生産・加工技術に関する研修を実施する(日本。フィリピン)。 2-2 商品付加価値の可能性に関する現地資源調査を実施する。 2-3 流通・販売に関する研修を実施する(フィリピン)。 2-4 付加価値を高めた民芸品モデルを製作する。

 3-1 女性の視点に基づく地域防災力の向上に関する現地調査を実施する。 3-2 日本から専門家を派遣し、率先避難行動と備えの涵養を基軸とした防災ワークショップを実施する。

投入

日本側投入 専門家派遣

研修員受入 相手国側投入 人材提供、

外部条件 ・集落リーダーによる理解と協力・バランガイキャプテンの理解と協力

実施体制

(1)現地実施体制 NGO Southern Partners Fair Trade Center(SPFTC)NGO fisherfolks Development Center(FIDEC)

(2)国内支援体制 プロジェクト・マネージャー(日本人)1名  北陸学院大学 田中純一アシスタント・プロジェクト・マネージャー(日本人)1名(非常勤スタッフ)

国内機関主管案件

草の根技協(支援型)

2018年09月05日現在

本部/国内機関 :九州国際センター

案件概要表

案件名 (和)台風被災地復興のための先住民族マンギャン族の豚飼育を通じた所得創出パイ

ロット事業

(英)A Pilot Project on Livelihood Generation for the Yolanda-stricken Mangyan people

through native pig farming

対象国名 フィリピン

分野課題1 貧困削減-貧困削減

分野課題2

分野課題3

分野分類 農林水産-畜産-畜産

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト ミマロパ地方東ミンドロ州ブララカオ町バランガイ・サンロケ

署名日(実施合意) 2016年03月08日

協力期間 2016年03月24日 ~ 2018年06月29日

相手国機関名 (和)ドウブレカマン

相手国機関名 (英)Double Kamang

日本側協力機関名 特定非営利活動法人DANKADANKA

プロジェクト概要

背景 2013年の大型台風30号は、ミンドロ島南端に住む先住民マンギャン族の自家用食糧と僅かな換金作物を倒壊させ、現地は深刻な食糧難が今も続いている。 急場しのぎの現金と引き換えに土地権を手放し、焼畑農耕民にとっては重要な生計手段である先祖伝来の土地を失う危険性も生じている。台風常襲の地で、生産性の低い焼畑に従事するマンギャン族は恒常的な貧困状態にある。また、伝統的生活を保持する彼らは、地域社会のなかで差別的待遇を受けることが多く、社会的弱者の立場に置かれている。 この状況を改善するには、風害に強い安定した現金収入源の確立が早急に必要である。

上位目標 パイロット養豚農家を核とした生産者グループができ、ブララカオ町に在来種豚の有機養豚業が普及する。

プロジェクト目標 ミンドロ島の在来種豚がサンロケ地区のマンギャン族の有効な現金収入源になる。

成果 1.ブララカオ町に適した在来種豚の飼養管理技術が確立する。2.マンギャン族と在来種豚を情報発信するしくみができる。3.ブララカオ町に在来種豚を地域の特産品として育成していくマンギャン族の人材とサポート体制ができる。

活動 1:在来種豚の飼養管理技術が確立する。 1-1 選考パイロット養豚農家10世帯(ドウブレカマンメンバー)を対象に有機豚飼養管理技術訓練を行う。 1-2 鹿児島大学農学部・ブララカオ町役場・ドウブレカマンが飼養管理技術指導方針と数値目標を立てる。 1-3 ドウブレカマンが現地養豚農家(10世帯)を更に選別し、合計20世帯のパイロット養豚農

家が技術指導方針に従って養豚試行をする。 1-4 ドウブレカマンがパイロット養豚農家の飼育状況をモニタリングする。 1-5 パイロット養豚農家への飼料と豚舎設置の補助 1-6 ブララカオ町役場が技術指導のフォローアップと豚の病気のモニタリングを月2回実施する。 1-7 自給飼料用の実験畑を開墾する。 1-8 22か月間の養豚試行をもとに既存の有機豚飼育書をブララカオ町に適した手引書に改定し配布する。

2:マンギャン族と在来種豚を情報発信するしくみができる。 2-1 鹿児島県畜産課の指導で市場調査をする。 2-2 ミンドロ豚(仮称)の広報ツールをつくる。 2-3 ミンドロ豚(仮称)のプロモーション活動を試行する。

3:ブラカカオ町に在来種豚を地域の特産品として育成していくマンギャン族の人材とサポート体制ができる 3-1 ブララカオ町役場が、ドウブレカマン(現地調整員含む5名)を対象に豚台帳・収支簿・飼育日誌記帳指導を月2回実施する。 3-2 ドウブレカマンが、パイロット養豚農家を対象に家計簿・飼育日誌記帳指導、豚の病気のモニタリングを毎週実施する。 3-3 ブララカオ町役場とドウブレカマンがパイロット養豚農家を対象にトレーナーズトレーニングを実施する。 3-4 マンギャン族技術普及員がサンロケ地区マンギャン族100人を対象に手引書を使って飼養管理技術を研修する。

投入

日本側投入 ・モーターバイク、サイドカー・飼料調理用道具・飼料用栽培畑用農具・柵・種豚・自家発電装置・専門家派遣

相手国側投入 ・飼料用栽培畑

外部条件 ・ブララカオ町役場がプロジェクトの主体を変更しない。・毎年大型台風の被害を受けない。

実施体制

(1)現地実施体制 ・ドウブレカマンメンバーの養豚農家10世帯によるパイロット有機豚飼養・東ミンドロ県農業省実験農場での技術訓練・フィリピン国内有機豚養豚場への研修旅行・ブララカオ町役場による技術指導のフォローアップ・自給飼料用の実験畑の開墾・ミンドロ豚(仮称)のプロモーション活動

(2)国内支援体制 ・鹿児島県畜産課の指導による市場調査・鹿児島大学農学部家畜生産学の専門家派遣

国内機関主管案件

草の根技協(パートナー型)

2018年07月21日現在

本部/国内機関 :東京国際センター

案件概要表

案件名 (和)協同組合型マイクロファイナンス機関の能力強化を通じた台風ハイエン被災零細

農民の生計向上プロジェクト

(英)Improving Agri-based Enterprise and Livelihood of Small Scale Low Income

Farmers affected by Typhoon Haiyan through Enhanced Institutional Capacities of

Cooperatives in Eastern Visayas

対象国名 フィリピン

分野課題1 貧困削減-貧困削減

分野課題2

分野課題3

分野分類 その他-その他-その他

プログラム名 生計向上プログラム(生計手段の強化・多様化)援助重点課題 貧困層の自立支援と生活環境改善開発課題 生計向上

プロジェクトサイト フィリピン 東ビサヤ地域(Region VIII)

署名日(実施合意) 2015年08月17日

協力期間 2015年09月01日 ~ 2019年02月19日

相手国機関名 (和)National Confederation of Cooperatives (NATCCO)

相手国機関名 (英)National Confederation of Cooperatives

日本側協力機関名 特定非営利活動法人プラネットファイナンスジャパン

プロジェクト概要

背景 2013年11月に発生した台風30号(ハイエン)により甚大な被害を受けた東ビサヤ地域の住民の多くは低所得の零細農民であるが、季節性のある農業収入の特徴と適切な金融サービスの不足のため、その生計は脆弱である。ニーズに合った金融サービスを提供すると同時に、災害への備えとして不可欠である貯蓄が十分でない零細農民に対し、自発的努力による預金を促進する取り組みが必要である

上位目標 台風ハイエンによって被災した零細農民の生計向上およびNATCCOの技術支援能力が向上する。

プロジェクト目標 NATCCOとともに、協同組合型マイクロファイナンス機関が農業マイクロファイナンス融資商品、リスク緩和商品及び金融リテラシーとジェンダー平等に関する研修を提供するにあたっての財務的、及び社会的経営能力を強化することを通して、零細農民の生計を管理する能力が向上する。

成果1)技術支援を提供するマイクロファイナンス機関とのパートナーシップを構築する2)パートナーマイクロファイナンス機関が継続的に金融サービスを提供する一方、顧客の社会的な便益を確保するための財務及び社会的経営マネジメントシステムを構築する。3)農業マイクロファイナンス商品(融資)が設計・導入検証され、利用した零細農民が融資をより有効に活用するための農業技術が提供される。4)リスク緩和マイクロファイナンス商品(融資、貯蓄あるいは保険)が設計される。5)パートナーマイクロファイナンス機関がジェンダー配慮型金融リテラシー教育を行う能力を身に付け、零細農民のジェンダー平等に対する意識と金融リテラシーが向上する。

活動1)技術支援を提供するマイクロファイナンス機関とのパートナーシップを構築する

1-1) プロジェクトチームを形成する。1-2) カウンターパートとの調整を行う。1-3) パートナーマイクロファイナンス機関を選定する。1-4) パートナーマイクロファイナンス機関のニーズ調査及び基礎調査を実施する。1-5) PDMを修正する。

2)パートナーマイクロファイナンス機関が継続的に金融サービスを提供する一方、顧客の社会的な便益を確保するための財務及び社会的経営マネジメント(SPM)システムを構築する。

2-1) パートナーマイクロファイナンス機関のマネージメント層にSPM研修を実施する。2-2) SPM戦略改定ワークショップを実施し、その結果をオペレーション計画に組み込む。2-3) SPMフォローアップワークショップを実施する。2-4) 財務パフォーマンスと共に社会パフォーマンスを測定、追跡し、報告する。

3)農業マイクロファイナンス商品(融資)が設計・導入検証され、利用した零細農民が融資をより有効に活用するための農業技術が提供される。

3-1) パートナーマイクロファイナンス機関と共同でニーズ調査を実施する。3-2) 調査結果を分析し、報告書にまとめる。3-3) 調査結果を基に商品を設計する。3-4) パートナーマイクロファイナンス機関の職員に開発された商品の取扱いについて研修を実施する。3-5) 商品導入のパイロットテスト計画を策定する3-6) パートナーマイクロファイナンス機関のパイロットテストを支援する。3-7) パートナーマイクロファイナンス機関の商品導入をモニターする。3-8) 顧客を農業技術提供者に繋げ、技術支援が持続的に提供されるシステムを構築する。3-9) 顧客の農業技術と知識の向上をモニターする。

4)リスク緩和マイクロファイナンス商品(融資、貯蓄あるいは保険)が設計される。

4-1) パートナーマイクロファイナンス機関と共同でニーズ調査を実施する。4-2) 調査結果を分析し、報告書にまとめる。4-3) 調査結果を基に商品を設計する。4-4) パートナーマイクロファイナンス機関の職員に開発された商品の取扱いについて研修を実施する。

5) パートナーマイクロファイナンス機関がジェンダー配慮型金融リテラシー教育を行う能力を身に付け、零細農民のジェンダー平等に対する意識と金融リテラシーが向上する。

5-1) ジェンダー配慮型金融リテラシー研修に関する零細農民のニーズ調査を実施する。5-2) 調査結果を分析し、報告書にまとめる。5-3) 研修プログラムを設計し教科書やワークブック等を作成する。5-4) パートナーマイクロファイナンス機関の職員に対しジェンダー配慮型金融リテラシー講師養成研修を実施する。5-5) パートナーマイクロファイナンス機関の職員にフォローアップ研修を実施する。5-6) パートナーマイクロファイナンス機関の職員と共に、顧客に対しジェンダー配慮型金融リテラシー研修を実施する。5-7) 研修を受けた顧客に対し満足度調査と効果測定調査を実施する。5-8) 顧客の金融リテラシー及びジェンダー平等意識の向上をモニターする。

投入

日本側投入 プロジェクトマネージャー(1)現地コーディネーター(1)アシスタント現地コーディネーター(1)国内調整員(経理)(1)

相手国側投入 (NATCCO)マイクロファイナンスコンサルタント(2)(ACCESS)マイクロファイナンスコンサルタント(3)

外部条件 マイクロファイナンスに適した政策環境が保たれるマクロ経済が安定している

実施体制

(1)現地実施体制 C/P機関:National Confederation of Cooperatives

(2)国内支援体制 特記事項なし

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月01日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)先行/先進技術を通じた廃棄物適正管理能力強化プロジェクト【補正予算分】

(英)The Project for Capacity Development on Improving Solid Waste Management

through Advanced/Innovative Technologies

対象国名 フィリピン

分野課題1 環境管理-廃棄物管理

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-環境問題

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

署名日(実施合意) 2017年11月07日

協力期間 2019年03月17日 ~ 2022年03月16日

プロジェクト概要

背景 別添参照

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月01日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)先行/先進技術を通じた廃棄物適正管理能力強化プロジェクト

(英)The Project for Capacity Development on Improving Solid Waste Management

through Advanced/Innovative Technologies

対象国名 フィリピン

分野課題1 環境管理-廃棄物管理

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-環境問題

プログラム名 大首都圏の質の高いインフラ整備プログラム援助重点課題 持続的経済成長のための基盤の強化開発課題 持続的経済成長に向けた質の高いインフラ整備

署名日(実施合意) 2017年11月07日

協力期間 2019年03月17日 ~ 2022年03月16日

相手国機関名 (和)環境・天然資源省

相手国機関名 (英)Department of Environment and Natural Resources (DENR)

プロジェクト概要

背景 別添参照

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2018年12月29日現在

本部/国内機関 :九州国際センター

案件概要表

案件名 (和)ダバオ市における廃棄物管理向上支援プロジェクト

(英)The Project for Enhancing Solid Waste Management in Davao City

対象国名 フィリピン

分野課題1 環境管理-廃棄物管理

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-公益事業-都市衛生

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト ダバオ市

署名日(実施合意) 2017年02月28日

協力期間 2017年03月15日 ~ 2020年03月14日

相手国機関名 (和)ダバオ市環境天然資源局

プロジェクト概要

背景 ダバオ市は、人口150万の国内第3位の都市であり、毎年2%以上で人口が増加しており、それにつれ廃棄物量も増大している。一方、現在の廃棄物処分場の残余年数は、4,5年と言われており切迫した状況にある。このような状況の中、2015年から2016年にかけ、JICA事業「ダバオ市における廃棄物利用発電技術普及促進事業」において、廃棄物発電施設(WTE)の導入可能性調査を行い、2016年4月にはWTE導入に向けたワーキンググループ(TWG)を設置したところである。 しかしながら、WTEを導入するに当たっては、資源化物のリサイクルを推進、廃棄物の減量を行った後、最終残渣をWTEで処理することが前提であり、フィリピンの法律でもそのことが定められている。ダバオ市は、固形廃棄物管理10年計画を定め、ごみ減量に取り組んでいるが、最終処分場の延命につながる成果は得られておらず、毎年廃棄物量は増加し続けている。 本提案者である北九州市は、WTEの導入調査に参加し、WTEの導入可能性が高まる中、生ごみコンポスト、資源化物リサイクルなど廃棄物管理全般を支援することでWTEの導入もスムーズに推進されるとの認識から、ダバオ市で廃棄物減量化を推進する体制が強化されることにより、将来的に廃棄物減量推進組織が設立され、廃棄物焼却炉運営施設(WTE)と連携した廃棄物の減量が推進されることを目指す。

上位目標 「廃棄物減量推進組」が設立され、廃棄物焼却炉運営施設(WTE)と連携した廃棄物の減量が推進される。

プロジェクト目標 ダバオ市で廃棄物減量化を推進する体制が強化される。

成果 1.廃棄物分析態勢が整う。2.廃棄物減量推進組織設立に向けた準備体制が整う。3.廃棄物減量推進組織が取り組むことになる事業者を対象としたごみ減量手法が実践される。

活動 1-1廃棄物分析技術者の養成対象者を選定する。1-2廃棄物分析技術者養成のための研修を実施する。 1-3廃棄物分析マニュアルを作成する。1-4ダバオ市の廃棄物分析実施計画を作成する。

2-1 廃棄物減量推進組織設立を目的とするプロジェクトリーディンググループを立ち上げる。2-2 廃棄物減量推進組織の目的、位置づけを明確にする。2-3廃棄物減量推進組織の構成メンバーを明確にする。2-4廃棄物減量推進組織の業務内容を明確にする。2-5廃棄物減量推進組織の財源獲得方法を検討する。2-6廃棄物減量推進組織設立までの手順を確認する。2-7廃棄物分析技術者が実践した分析結果を活用して廃棄物減量化提言書を作成する。

3-1モデル事業者及び資源リサイクル事業者を選定する。3-2廃棄物分析研修対象者と協同して、モデル事業者を対象としたリサイクル調査を本プロジェクトの事業前後で実施する。3-3事業者を対象としたごみ減量に関するワークショップを開催する。3-4事業者及び資源リサイクル従事者と協議し、ごみ減量効果の高い分別方法を明確化する。3-5各モデル事業者を対象として事業系ごみ分別・生ごみコンポスト化の定着・促進のための指導実践を行う。

投入

日本側投入 ・人材:現地派遣 専門家10人×10回 (①プロジェクトマネージャー ②廃棄物分析・調査 ③リサイクル技術 ④行政組織構築 ⑤廃棄物行政 ⑥廃棄物行政管理  ⑦リサイクル行政 ⑧リサイクルシステム ⑨コンポスト技術 ⑩廃棄物処理) ・本邦研修 7人/年1回×2回

相手国側投入 ・環境局長、次長及び廃棄物管理課職員(2人)計4人  ・プロジェクトリーディンググループ 5人・廃棄物分析技術者 10人

実施体制

(1)現地実施体制 ・環境局長、次長及び廃棄物管理課職員(2人)計4人  ・プロジェクトリーディンググループ 5人・廃棄物分析技術者 10人

(2)国内支援体制 専門家10人、国内調整員(経理・連絡調整)(①プロジェクトマネージャー ②廃棄物分析・調査 ③リサイクル技術 ④行政組織構築 ⑤廃棄物行政 ⑥廃棄物行政管理  ⑦リサイクル行政 ⑧リサイクルシステム ⑨コンポスト技術 ⑩廃棄物処理)

国内機関主管案件

草の根技協(パートナー型)

2019年01月11日現在

本部/国内機関 :中部国際センター

案件概要表

案件名 (和)環境教育による3R推進と循環型社会の形成プロジェクト

(英)The project of Promoting 3R by Education of sustainable Development and

Constituting recycling society

対象国名 フィリピン

分野課題1 環境管理-廃棄物管理

分野課題2

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-環境問題

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト ボホール州ウバイ郡住民(2村)パボラシオン村756世帯、人口4005人、カタルンガン村

384世帯、人口1682人

カタルンガンエレメンタリースクール、その他1校

ナショナルサイエンスハイスクール

Green Park and Techno Center(最終処分場)

Eco Solid Waste Management Office, Municipality of Ubay(ウバイ郡役場、固形廃棄物

管理課)

署名日(実施合意) 2015年10月01日

協力期間 2015年10月01日 ~ 2019年09月30日

プロジェクト概要

背景 先進国だけでなく、開発途上国は経済成長とともに、資源制約と環境制約が明らかとなり、フィリピンでもその対応として循環型社会を目指して行く必要がある。ウバイ郡において、このまま無策の状態が続くと、最終処分地が満杯となり、発生したゴミの収容が不可能となる。ゴミの不法投棄が多くなり、河川、海を含めた地域全体の環境負荷がより大きくなる。

上位目標 ウバイ郡において、3Rの推進とごみ減量化を実現し、コンポスト化などによって循環型社会の形成の一翼を担う。

プロジェクト目標 対象地域において、住民・生徒の3Rの意識が高まり、ごみの分別・減量化が実現する。

成果 1.教員の進行による環境教育の内容を生徒が十分に理解し、ごみが分別される。2.住民への啓発活動によってごみが分別される。3. 分別された有機ゴミがコンポスト化され活用される。3.本邦研修によって、政策決定にかかわる人々(役場、学校、地域の役職者)が、日本の廃棄物処理、資源ごみ管理の現場を視察し、3Rと循環型社会に関わる具体的な政策の立案がされる。4.住民と行政が連携した環境教育及びごみ分別が継続的に実施されるための組織的枠組みができる。

(準備)

活動関係者とのPDMワークショップを行う。JCCの立ち上げをする。プロジェクト関係者とJCCとキックオフミーティングを実施する。

(成果1)1-1カタルンガンエレメンタリースクールでの活動1-1-1全教員と会議を行う1-1-2低学年用、高学年用の教材を作成する。1-1-3教員用のモジュールを作成する。1-1-4教員シュミレーションを教員と実施する。1-1-5環境教育を実施する。1-1-6理解度確認テストを行う。1-1-7学校内での分別のモニタリングを行う。1-1-8分別された有機ゴミをコンポスト化する。

1-2ナショナルサイエンスハイスクールでの活動1-2-1担当教員2名と会議を行う1-2-2高校生用の教材を作成する。1-2-3教員用のモジュールを作成する。1-2-4教育シュミレーションを教員と実施する。1-2-5環境教育を実施する。1-2-6理解度確認のテストを行う。1-2-7生徒会、クラス委員が中心となり学校内での分別モニタリングを行う。

1-3その他の小学校1校で活動をする。

(成果2)2-1パボラシオン村での活動(主にマーケット)2-1-1役場のマーケット担当者と会議を行う。2-1-2マーケット内の生鮮市場、レストラン経営者代表者と会議を行う。2-1-3有機ゴミの回収システムの合意。2-1-4関係者とごみの現状調査を行う。2-1-5村の定例会議でプロジェクトの共有。2-1-6有機ゴミの回収を実施する。2-1-7マーケットでの啓発イベントの開催。2-1-8組織、及び回収者による分別のモニタリング。

2-2カタルンガン村での活動。2-2-1BESWMC(Barangay Eco Solid Waste Management Committee)会議を行う。2-2-2BESWMCとごみの現状調査を行う。2-2-3BESWMCとRCA、MRFのデザインを決定する。2-2-4啓発活動小冊子を作成する。2-2-5ポロックごとの啓発活動の実施。2-2-61基のMRF、15基のRCAを設置する。2-2-7住民によるMRF、RCAのモニタリング。2-2-8村での啓発イベントの開催。2-2-9郡の方針を基にしたBarangay Policy作成の際に、活動の一部を反映させる。

(成果3)3コンポスト化のための活動3-1ESWM(Eco Solid Waste Management)と会議実施。3-2前提条件が満たされたことを確認する。3-3コンポスト建屋を建設する。3-4コンポストピットを2基設置する。3-5専門家によるコンポストの技術指導を3回実施する。3-6有機ごみのコンポスト化を実施する。3-7農業組合などに堆肥を提供し、試験しようする。3-8コンポストの販売価格・販売方法を検討する。

(成果4)4本邦研修4-1公的に受け入れる日本側行政(NPOを含む)と視察内容とスケジュールについて調整する。4-2ウバイ側の研修の対象者と視察内容とスケジュールについて調整し、その後、オリエンテーションを実施する。4-3自治体・地域・学校教育のごみ減量化等の取り組みを視察する。4-4研修参加者がウバイ郡のごみ問題改善に資するアクションプランを作成する。

(成果5)5総合的な活動5-1ESWM(役場)、BESWMC(村)、教育機関(学校)と活動報告のための会議を行う。5-2村長、村議員、教員を対象に、プロジェクトを実施した村への視察会を行う。5-3本邦研修参加者がゴミ問題解決のための政策提言を行う。

投入

日本側投入 (人材)長期専門家 プロジェクトマネージャー

短期専門家 国内調整員、専門家

(資機材)リサイクルに関わる資機材3Rと環境教育促進に関わる資機材ごみ分別用の機器及び作業場啓発イベントにかかる資機材パソコン、プリンター、カメラ、ポータブルマイク、プロジェクター

相手国側投入 (人材)現地業務補助員学校教員役場職員村議員、住民リーダー

(資機材)研修用施設最終処分場の分別スペース最終処分場のコンポストスペース公用車・トラックイベント用施設、学校、公民館

外部条件 環境教育が教育現場の都合で実施できなくなること。キーとなる人材が辞職し、プロジェクトの実施に支障をきたすこと。

実施体制

(1)現地実施体制 カウンターパート:ボホール州ウバイ郡役場

(2)国内支援体制 実施団体:特定非営利活動法人 イカオ・アコ

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月06日現在

本部/国内機関 :農村開発部

案件概要表

案件名 (和)農業プログラム開発アドバイザー

(英)Advisor on Agriculture Project Development

対象国名 フィリピン

分野課題1 農業開発-農業政策

分野課題2

分野課題3

分野分類 農林水産-農業-農業一般

プログラム名 農業生産性向上・高付加価値化プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 農業生産性向上・高付加価値化

協力期間 2018年08月31日 ~ 2020年08月30日

相手国機関名 (和)農業省プロジェクト開発局

相手国機関名 (英)Department of Agriculture - Project Development Service

プロジェクト概要

背景 フィリピンにおいて、農業は農村地域における経済の中核を担っており、農業従事者の所得向上や農業生産性の向上・安定化は重要な課題である。しかしながら、フィリピンでは、近隣国に比べ伝統的農業を行ってきた期間が長く、生産性は低い状態にとどまっていた。このため、フィリピン政府は1997年に農業近代化法(AFMA)を制定し、単位面積当たりの生産性と労働時間あたりの生産性をともに上げる取り組みを開始した。一方、農業の生産性を高めることのほかに、単なる農業生産による村落経済の活性化を図るだけではなく、農業固有の脆弱性を補完する農村部貧困削減対策としてアグリビジネスを振興することにより、高付加価値化に向けた農業・農村開発を行うとともに、商工業との連携を通じた産業構造の高度化を図る取り組みが必要とされている。また、対フィリピン共和国国別援助方針(2012年4月)において、脆弱性の克服と生活・生産基盤の安定が重点分野(中目標)に位置付けられており、「食料安全保障」が開発課題(小目標)として掲げられ、その対応方針として農業生産・生産性の向上・安定化や農業所得の向上や、ポストハーベストから加工・流通過程の改善・近代化、農村における非農業所得向上策としてのアグリビジネスなどがあげられている。さらに、2015年6月の日比首脳会談共同宣言において、農業に関する日比農業政策対話の立ち上げが合意され、2016年3月実施の第一回農業協力対話を通して、フードバリューチェーン構築、フィリピン農業分野への投資環境の整備等に関し、両国政府や民間企業の期待が高まった。また、2017年の第二国農業協力対話では、フィリピンにおけるフードバリューチェーン構築に向けた課題を特定・明確化し、これらの課題について今後議論を深め、両国が取るべき対応の骨子について合意を目指すこととなった。上記背景のもと、フィリピン政府からの要請に基づき、JICAはこれまでDAに個別専門家を継続的に派遣してきた。〔アグリビジネス政策・計画アドバイザー(派遣期間:2010年8月~2013年3月(第一次)、2013年6月~2016年6月(第二次)、2016年6月~2018年6月(第三次))〕。今回は、農業水産セクターに関する計画策定に関し、DAの政策立案担当者が、フィリピン開発計画(2017/2022)に合致した内容で、日本政府や他ドナーからの支援に対する助言、及び関連する政策の立案支援を行う専門家の派遣が求められている。

プロジェクト目標 フィリピン国農業省(DA)PDS(Project Development Service)が進める政策や計画策定及びそれらの実施のために、農水産セクターの専門的知見や技術的観点から、助言ならびに関係者への指導を行うことで、DAが主とする取り組み(農業近代化、流通改善等)が促進される。

(1) 日本の農水セクターの知見を活用することで、政策立案に関与するDAの人材が育成さ

成果れ、フィリピン政府の開発計画を促進するための農業関連政策の立案及び実施計画の策定がなされる。(2) 実施中及び形成中のJICA案件(農業近代化、流通改善)や提案型事業等に関し、DAとJICAとの連携強化を通じて、より効果的な新規案件が形成されると共に、既存案件の円滑な運営が促進される。(3) 二国間農業対話の効果的・効率的な実施と、日比ならびにASEAN広域におけるフードバリューチェーン構築の強化に向けた助言及び情報提供が行われる。

活動 (1)-1 比国の農業に関する法令や制度等を理解するとともに、必要に応じて農業政策に係る関連情報(関連機関の政策・実施状況含む)の収集及び課題抽出を行い、その結果を取り纏めてDAの関係者へ政策立案及び実施計画策定に関する提言を行う。(1)-2  DAに対して、課題分析や市場分析等の技術指導をする。

(2) -1 必要に応じ出張や調査を通じて情報収集をした上で、案件管理・形成に関し比国農業セクターの現状と照らし合わせて課題分析を行い、DA、JICAフィリピン事務所、大使館との打合せへの参加し、農林水産セクターにかかる専門的見地からの助言等を行う。(2) -2 民間連携に関し、比国へ進出中あるいは進出を検討している本邦企業等の情報を収集しながらこれら企業に対し助言を行い、収集した情報をDAやJICAにフィードバックする。

(3) -1 日比双方に必要な助言や側面支援を行うと共に、必要に応じて他ドナーの動向を収集・分析の上、連携につき提言を行う。(3) -2 日比ならびにASEAN広域におけるフードバリューチェーン構築の強化及び農産物の高付加価値化に資する政策的な提言を行う。(3) -3 同分野に係る認証や検疫等の制度及び課題の分析に関し必要に応じて情報提供等を行う。

本部主管案件

個別案件(専門家)

2019年02月01日現在

本部/国内機関 :農村開発部

案件概要表

案件名 (和)アグリビジネスアドバイザー

(英)Advisor on Agribusiness Development

対象国名 フィリピン

分野課題1 農業開発-農業政策

分野課題2

分野課題3

分野分類 農林水産-農業-農業一般

プログラム名 農業生産性向上・高付加価値化プログラム援助重点課題 包摂的な成長のための人間の安全保障の確保開発課題 農業生産性向上・高付加価値化

協力期間 2016年06月05日 ~ 2018年06月04日

相手国機関名 (和)農業省アグリビジネスマーケティング支援局

相手国機関名 (英)Agribusiness and Marketing Assistance Service, Department of Agriculture

(AMAS, DA)

プロジェクト概要

背景 フィ国では就労人口の4割弱が農林漁業に従事しているが、GDPに占める農林漁業の割合は2割に満たず、農林漁業従事者の多くが貧困層に位置している。フィ国は近隣国に比べ、伝統的な農業を行ってきた期間が長く、生産性は低い状態にとどまっていた。このため、フィ国政府は1997年に農業近代化法(AFMP)を制定し、単位面積当たりの生産性と労働時間あたりの生産性をともに上げる取り組みを開始した。 一方、フィ国が貧困からの脱却を達成するためには、単に農産品の収量増加や農業生産の効率化を図るだけではなく、より付加価値の高い農業生産、商工業との連携を通じた産業構造の転換、アグリビジネスの推進による新たなビジネス・雇用機会の創出が必要であり、国家中期開発計画(MTPDP)においても、アグリビジネスを通じた農村振興が目標として掲げられている。 上記背景のもと、フィ国のアグリビジネスにおける競争力向上は喫緊の課題となっているため、フィ国政府からの要請に基づき、JICAはこれまでも農業省に個別専門家を継続的に派遣している。前任にあたるアグリビジネス政策アドバイザー(派遣期間:2010年8月~2013年3月)は戦略的なアグリビジネス開発計画及び投資計画の策定や日系企業のフィ国進出等の支援に取り組んできたところ、引き続き同分野において専門家の派遣による先方政府への助言・指導が求められている。

上位目標 フィ国におけるアグリビジネスの振興が図られ、農業および関連産業の生産基盤が安定し、農業従事者の生活が安定する。

プロジェクト目標 フィ国のアグリビジネス推進のために策定された計画が実施され、新たなアグリビジネスの機会が創出される。

成果 1)フィ国のアグリビジネスの特徴、課題が明らかになる。2)フィ国のアグリビジネス推進のために必要な計画が策定される。

活動 1)他ドナー等援助機関、アグリビジネスに関わる民間企業等とも情報収集・意見交換を行い、関係者との協議や関連資料分析を通じて、フィ国におけるアグリビジネスの現状と課題を把握し、アグリビジネス発展に必要となる施策についてCP機関を支援する。我が国企業のフィ国進出機会創出にも配慮する。

2)Philippines Export Development Plan 2010-2016に則り、特にASEAN地域におけるアグリビジネス商品の輸出入分析を通じて、CP機関によるフィ国のアグリビジネス国際競争力研究実施を支援する。3)フィ国の産業クラスター戦略の動向を踏まえ、農業市場調査等を行い、幾つかの特定産品について生産から加工、流通、販売に至るサプライチェーンのモデルを検討する。官民連携のスキームにも考慮して、CP機関の投資優先順位検討に支援を行う。4)生産者、加工業者、流通業者、消費者等、アグリビジネスに関連する様々なステークホルダーのニーズマッチングに係る仕組や制度の構築・実行について、CP機関への支援を行う。5)食の品質と安全について、世界水準の食の安全性も考慮して、輸入国の小売業者・消費者の嗜好も踏まえ、CP機関が行う生産者・消費者への啓発活動等に支援を行う。6)アグリビジネス推進に資する協力事業の案件形成・実施促進を支援する。7)アグリビジネスに関連するCP機関の人材育成・能力強化を支援する。8)ベンゲット州等に導入した(有)イグノスの土壌簡易分析キット(スキャナライザー&reg;(T-C/T-N測定版)の活用状況をモニタリングする。

投入

日本側投入 長期専門家 1名(24MM)

相手国側投入 C/P staffs, Office Space

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

国内機関主管案件

草の根技協(支援型)

2018年11月03日現在

本部/国内機関 :横浜国際センター

案件概要表

案件名 (和)フィリピン・ベンゲット州トゥブライ郡コーヒー栽培農家のコーヒー品質向上のための

組織強化プロジェクト

(英)Capcity Development For The Quality Imporovement Of Coffee In Tublay,

Benguet, Philippines

対象国名 フィリピン

分野課題1 農業開発-農業サービス(普及,研究,金融,農民組織等)

分野課題2

分野課題3

分野分類 人的資源-人的資源-人的資源一般

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト フィリピン国ベンゲット州トゥブライ郡ダクラン村、バアヤン村

署名日(実施合意) 2016年06月28日

協力期間 2016年07月01日 ~ 2019年05月31日

プロジェクト概要

背景 本プロジェクトの対象地域であるダグラン村およびバアヤン村は、郡の中心地から離れた山岳地帯に位置しており、先住民族を中心に貧困が深刻な課題となっている。また、台風により土砂崩れの被害を受けた地区でもあり、国や郡から生計向上と環境回復を目的とした、コーヒー森林栽培支援が行われてきた。しかし、基本的な栽培技術の指導しかなされていないため、適切なメンテナンス法等の技術がなく、低品質なコーヒー豆が生産されている。今後2~3年後には、フィリピン国内のコーヒー豆の収穫量が大幅に増えると予想されるため、コーヒー農家はより高品質かつ高グレードのコーヒー豆を生産し、競争力を高める必要がある。他方、対象地域では各農家のコーヒー豆の収量は規模が小さいため、栽培農家で集荷してまとめて販売先を探す方が効率が良いと考えられる。そのためには、地域すべての農家が生産するコーヒー豆の品質が均一に良いものでなければならい。そこで、本プロジェクトでは対象地域で、既に結成されているコーヒー豆の生産者組織が組織力の強化に取り組み、彼ら自身でコーヒー豆の栽培面・加工面の両方からの品質向上のための活動計画を立案・実践できるようになることで、コーヒーが対象地域の農家にとって、安定した生計手段となることを目指す。

上位目標 住民たちが品質向上のための方策と品質管理を実践し続けることで、生産するコーヒーのグレードが向上し、コーヒーが対象地域の農家にとって、安定した生計手段となる。

プロジェクト目標 トゥブライ郡ダクラン村、バアヤン村の生産者組織が、コーヒーの栽培面、加工面からの品質向上のための対策と、品質管理を行うために組織強化を実現させる。

成果 1. 対象地の生産者組織が、品質向上のための対策を実践するための活動計画を立案し、実践出来るようになる。2.各生産者組織がコーヒーの品質向上のために必要な、栽培技術、加工技術を身に付け、実践出来るようになる。3.各生産者組織が、合同研修、合同報告会を通じて協働することで、集落を越えて組織同士で連携する仕組みが作られる。4.ダクラン村、バアヤン村のコーヒー生産者組織から推薦されたメンバーがコーヒーの品質を

見極める技術を身に付ける。

活動 1.対象地の各生産者組織が、研修内容を実践するための活動計画を立案し、実践出来るようになる。1-1組織強化研修を実施し、組織の活動計画を立案する1-2日本研修(組織強化)1-3各生産者組織の合同活動報告会(組織強化)1-4トゥブライ郡、ベンゲット州でのマーケティングを学ぶフィールドトリップ1-5日本研修(マーケティング)

2.各生産者組織がコーヒーの品質向上のための、栽培技術、加工技術を身に付け、実践する。2-1栽培技術(害虫・病気対策)、加工技術研修2-2各生産者組織での技術の実践のフォローアップ

3.各生産者組織が、農園訪問、活動報告会、合同研修を通じて協働することで、集落を越えて組織同士で連携する仕組み が作られる。3-1合同研修3-2クロスビジット(農園訪問)

4.ダクラン村、バアヤン村のコーヒー生産者組織の代表者がコーヒーの品質を見極める技術を身に付ける。4-1コーヒーの品質評価講習4-2日本研修(品質向上)において、品評評価および焙煎販売の現場視察。4-3各生産者組織の合同活動報告会(品質向上)

投入

日本側投入 【日本からの投入】要員:WE21ジャパン(プロジェクトマネージャー1名、組織強化指導者1名)     コーヒー品質向上専門家1名、資機材:パルパー(果肉除去機)3台(研修用に各生産者組織に1台ずつ提供)、コーヒー加工ハンドブック活動費:海外:研修費用(車両借入費用、会場費、講師謝礼、機材費)、カガヤン農園訪問(車両借入費用、宿泊費、食費、謝礼)、マライバライ市研修(渡航費、宿泊費、交通費、食費、謝礼)、農園クロスビジット(車両借入費用)、発表交流会(車両借入費用、食費)国内:日本研修(渡航費、交通費、食費、謝礼等)

相手国側投入 【フィリピンからの投入】CGN(現地スタッフ1名)、加工研修講師2名、栽培研修講師2名、Qグレーダー1名施設:コーヒー加工センター(完成後)、各村の教会、集会所、カフェ

外部条件 台風や異常気象により、コーヒーの木が甚大なダメージを受けない。

実施体制

(1)現地実施体制 現地NGOであるCordillera Green Networkと連携して、事業を実施する。WE21ジャパン・小池氏がプロジェクトマネージャーとし定期的に現地渡航し、プロジェクとと全体の運営・管理・事業モニタリングなどを行うまた、現地調整役としてJunelyn Camsol Alawas氏(Cordillera Green Network)を随時配置する。

(2)国内支援体制 WE21ジャパンが統括する

在外事務所主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月06日現在

在外事務所 :フィリピン事務所

案件概要表

案件名 (和)ムスリム・ミンダナオ自治地域 稲作中心営農技術普及プロジェクト

(英)Rice-Based Farming Technology Extension Project for the Autonomous Region of

Muslim Mindanao (ARMM)

対象国名 フィリピン

分野課題1 農業開発-農業サービス(普及,研究,金融,農民組織等)

分野課題2 平和構築-経済復興

分野課題3 貧困削減-貧困削減

分野分類 農林水産-農業-農業一般

プログラム名 ミンダナオの平和と開発(紛争影響地域における平和の定着)プログラム援助重点課題 ミンダナオにおける平和と開発開発課題 ミンダナオにおける平和と開発(紛争影響地域における平和の定着)

プロジェクトサイト ムスリム・ミンダナオ自治地域

署名日(実施合意) 2012年03月14日

協力期間 2012年04月01日 ~ 2019年03月31日

相手国機関名 (和)フィリピン稲研究所/ARMM政府農業水産省/ARMM農業水産省地域総合農業研

究センター/他2大学

相手国機関名 (英)Philippine Rice Research Institute/DAF-ARMM/ARMMIARC/MSU/USM

プロジェクト概要

背景 Autonomous Region in Muslim Mindanao (ARMM) continues to face various challenges affected by conflict, and records one of the highest poverty incidences in the nation, despite the region’s high agricultural potential owing to favourable climate, fertile soil, and vast land. The region currently cannot produce its own rice requirements for the growing population (5.5% annual growth rate) with per capita consumption of 144kg/year, which is the highest among regions. From 2003 to 2009, the region had rice sufficiency level of 66%. In 2009, the region’s yield averaged 2.83 mt/ha, which is below the national (3.59mt/ha) and Mindanao (3.49mt/ha) averages. A part of the reasons for the low yield per hectare can be attributed to famers’ inadequate technical knowledge.

Extension services were devolved in 1991 from the national (Department of Agriculture) to the local governments (provincial), resulting in weakened extension support system in the Philippines, worsened by the lack of support from the locals, and the discontinuity of agriculture programs by elected authorities/officials. In ARMM, due to its autonomy, the extension function remains in its Department of Agriculture and Fisheries (DAF), though in some areas, the local government (provincial/municipal) also provides extension support. It has been observed that extension support at the local level faces challenges due to the limited number of agricultural technologists (ATs) and lack of their technical capabilities. Furthermore, because of limited budget, the region cannot provide continuous training and other activities to enhance their capabilities in providing technical assistance and conducting training for farmers. JICA has provided Rice-based Farming Systems Training and Support Program for ARMM (hereinafter referred to as “the former project”), from February 2005 to February 2010, to improve the farming system utilized by farmers in the target areas. According to the evaluation conducted from August to September of 2009, the project was found to have

brought significant impact not only to the improvement of the farming system utilized by farmers but also to their livelihood.

In view of the above, the Project was formulated to build on the success of the previous engagement to further enhance government’s capacity in delivering agricultural extension services and improving farmers’ technologies, by providing location specific technologies and effective extension approaches to agricultural technicians /farmers, thereby contributing to improvement of livelihood and building peace.

Due to Marawi siege happened last May to October 2017, the farmers-beneficiaries of the Project in Lanao del Sur, one of the sites in ARMM was severely affected in their rice farming activities. Hence, JICA and PhilRice agreed to provide follow-up activities to help them recover in their farming condition.

上位目標 Living standard of farmers are improved in the target areas.

プロジェクト目標 Rice-based farming technology is improved within the target areas.

成果 1) Location-specific extension system is strengthened. 2) Technical services on production/post-production support for target farmers are effectively enhanced.

活動 1)-1 Develop location-specific rice-based farming technologies/practices 1)-2 Develop location-specific extension approach/methods/practices 2)-1 Enhance farmers’ technology through Farmers’ Field School (FFS) 2)-2 Provide support services for trained farmers3)-1 Follow-up rice-based farming activities in Lanao del Sur

投入

日本側投入 (a) Training Expenses

Farmers Field Schools and other training and support activities

Monitoring/evaluation activities (except for the regular monitoring and evaluation activities to be conducted by DAF-ARMM)

(b) Machinery and Equipment Provide necessary machinery and equipment for the above training and other supporting activities.

(c) Dispatch of Mission (if any)Input other than indicated above will be determined through mutual consultations between JICA, PhilRice, and DAF-ARMM during the implementation of the Project, as necessary.

相手国側投入 ①Input by PhilRicePhilRice will take necessary measures to provide at its own expense:(a) Services of PhilRice’s counterpart personnel and administrative personnel;(b) Supply or replacement of machinery, equipment, instruments, vehicles, tools, spare parts and any other materials necessary for the implementation of the Project other than the equipment provided by JICA;(c) Available data (including baseline/monitoring data, maps and photographs) and information related to the Project(d) Running expenses necessary for the implementation of the Project;(e) Expenses necessary for transportation within the Philippines of the equipment including insurance and freight, as well as for the installation, operation and maintenance thereof.

②Input by DAF-ARMMDAF-ARMM will take necessary measures to provide at its own expense:(a) Services of DAF-ARMM counterpart personnel and administrative personnel;(b) Supply or replacement of machinery, equipment, instruments, vehicles, tools, spare parts and any other materials necessary for the implementation of the Project other than the equipment provided by JICA; (c) Available data (including baseline/monitoring data, maps and photographs) and information related to the Project; (d) Running expenses necessary for the implementation of the Project;(e) Expenses necessary for transportation within the Philippines of the equipment including insurance and freight, as well as for the installation, operation and maintenance thereof;(f) Conduct monitoring of ATs

外部条件 1) Security situations in target areas do not deteriorate significantly2) There are no serious droughts, floods, and other natural disasters3) Rice price is stable

実施体制

(1)現地実施体制 (a) Implementing Agency: Philippine Rice Research Institute (PhilRice) Co-Implementing Agency: DAF-ARMM

(b) Partner Agencies: ARMM Integrated Agricultural Research Center (ARMMIARC) University of Southern Mindanao (USM) Mindanao State University (MSU): Marawi City CampusRelated LGUs in the target areas

(2)国内支援体制 ・Technical Guidance from JICA Senior Advisor in May 2012 and in March 2013.

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

・Rice-based Farming Systems Training and Support Program for ARMM (TCP4) from 2005 to 2010・Local Industry Promotion in ARMM (LIP-ARMM) from 2010 to 2011; Follow-up project from September 2012 to March 2013・ARMM Human Capacity Development Project from 2008-2013・ARMM Social Fund Project from 2003 to 2012・Senior Advisor for the Regional Development of ARMM from July 2003 to July 2013・Comprehensive Capacity Development Project for ARMM・Comprehensive Capacity Development Project for Bangsamoro

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2019年02月06日現在

本部/国内機関 :北陸センター

案件概要表

案件名 (和)世界遺産(GIAHS)「イフガオ棚田」と「能登の里山里海」の持続的発展のための地

域連携構築事業

(英)Project for strengthening Twinning between GIAHS designated sites,"Ifugao Rice

Terraces" and "Noto's Satoyama and Satoumi" for sustainable development.

対象国名 フィリピン

分野課題1 農業開発-稲作・その他穀物、根茎作物

分野課題2

分野課題3

分野分類 その他-その他-その他

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト ルソン島イフガオ州の4自治体(バナウエ、ホンデュワン、マユヤオ、キアンガン)

署名日(実施合意) 2017年05月31日

協力期間 2017年06月01日 ~ 2020年05月31日

相手国機関名 (和)イフガオ州政府、イフガオ州立大学、フィリピン大学オープンユニバーシティ

相手国機関名 (英)Ifugao Provincial Government,Ifugao State University,University of the Philippines

Open University

日本側協力機関名 イフガオGIAHS支援協議会

プロジェクト概要

背景 若者の離村、文化継承などの共通課題を抱えるイフガオと能登が、本事業を通して農林業や観光業等の振興を担える若手人材を養成し、持続的発展するための連携関係を構築する。2014年から3ヵ年間実施してきた先行草の根案件では、イフガオ里山マイスターの人材養成を柱としてきた。本事業では人材養成と地域人材の研修交流を2本立てとし、能登とイフガオのそれぞれが学び合いを通じて連携(Twinning)する。また、国内の他地域・他国とのTwinningを広げる。

上位目標 世界農業遺産(GIAHS)サイト「イフガオの棚田」および「能登の里山里海」の両地域が持続的に活性化する。

プロジェクト目標 世界農業遺産(GIAHS)理念の普及および人材育成・技術交流を通じて、「イフガオの棚田」と「能登の里山里海」の持続的発展を担う連携体制を構築する。

成果 1.イフガオ州大学、フィリピン大学オープンユニバーシティ、自治体等の関係者による「イフガオ里山マイスター養成プログラム」(ISMTP)の運営能力が向上する。

2.「イフガオの棚田」「能登の里山里海」の両地域のマイスター養成プログラムが連携により相互発展する。

3.イフガオ・能登の両地域の連携を通じて、世界農業遺産(GIAHS)の理念がさらに地域住民、自治体、大学等に浸透する。

4.佐渡などの国内他地域・他国のGIAHS認定地、および認定を目指す地域と、能登・イフガオ

との協力体制が構築され、連携(Twinning)が推進される。

活動1-1.イフガオでの支援組織「イフガオGIAHS持続発展協議会」(IGDC)と日本の支援組織「イフガオGIASH支援協議会」(IGSC)の定時総会を開催する(方針の確認、ならびに役割分担の明確化)1-2.イフガオ州大学のイニシャチブのもと、「イフガオ里山マイスター養成プログラム」(ISMTP)を実施する。

1-3.イフガオ州大学等に必要に応じて運営指導を行う。

1-4.本でイフガオ関係者の運営指導能力の向上のための研修を行う。 

2-1.「イフガオ里山マイスター養成プログラム」「能登里山里海マイスター育成プログラム」の受講生・修了生の相互受け入れを行う。

2-2.両プログラムの関係者が、課題を共有し、人材養成のノウハウを交換する。

3-1.「イフガオの棚田」「能登の里山里海」の現状や課題、今後の活性化策を検討するためのワークショップを、イフガオおよび能登で開催する。3-2.イフガオ・能登の自治体職員、大学教職員等の相互研修を実施する。3-3.イスタープログラム修了生による地域活性化のための活動を支援する。

4-1.イフガオおよび能登でワークショップを開催し、認定サイト間連携の成果を発表する。

4-2.両協議会の関係者が、国際会議などで両サイトの連携の成果を発信する。4-3.イフガオおよび能登の関係者が、他地域のGIAHS認定を支援する(人材育成のノウハウの交換等)。

投入

日本側投入 プロジェクトマネージャー(日本人):1人副プロジェクトマネージャー/現地調整員(フィリピン人):1人国内調整員(日本人):1人現地業務補助員(フィリピン人):2名専門家(日本人。生態学、農学、行政学、経済学):10人

相手国側投入 総責任者 イフガオ州大学副学長:1名ワークフォース(受講生を個別指導する担任教員。大学教員等:10名テクニカルコミッティ(TC,プログラム内容の検討・管理。フィリピン大学オープンユニバーシティ、ベンゲット州大学。マウンテン州工科大学等の教員):8名専門家(フィリピン人。生態学、農学、行政、経済学):10人現地実習補助員:5人

実施体制

(1)現地実施体制 イフガオGIAHS支援協議会

イフガオ州政府イフガオ州大学フィリピン大学オープンユニバーシティ

(2)国内支援体制 イフガオGIAHS支援協議会

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2019年03月06日現在

本部/国内機関 :東京国際センター

案件概要表

案件名 (和)フィリピン国 安全野菜生産販売技術改善プロジェクト

(英)Safe Vegetable Production and Marketing Technology Improvement Project in the

Philippines

対象国名 フィリピン

分野課題1 農業開発-園芸・工芸作物

分野課題2

分野課題3

分野分類 農林水産-農業-農業一般

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト ベンゲット州、ケソン州、バタンガス州、カビテ州、パンパンガ州、レイテ州

署名日(実施合意) 2016年11月02日

協力期間 2016年12月01日 ~ 2019年11月30日

相手国機関名 (和)フィリピン農業省

相手国機関名 (英)Department of Agriculture

日本側協力機関名 公益社団法人 国際農業者交流協会 長野県南牧村

プロジェクト概要

背景 フィリピン農業は、より良質で安全性の高い野菜を供給するため、堆肥等有機質資材を活用して土壌を改良し、できる限り化学合成肥料、農薬を削減する技術を普及する必要がある。また、野菜生産農家による野菜の選別、包装を改善することによって、流通システムを効率化する必要がある。提案自治体は、村内農民が有する技術とノウハウを活かし、国際農業者交流協会と協力して、フィリピンにおける土作り・安全野菜生産技術の普及と野菜出荷販売方法改善を支援する。

上位目標 フィリピン野菜生産において、生産から販売流通までの一貫した改善方式が広く普及する。

プロジェクト目標 フィリピン野菜生産において、生産から販売までの一貫した改善方式が確認される。

成果 1. 土づくり・安全野菜生産(SAVERS)技術に基づく土壌改良、安全で良質な野菜の生産が普及拡大する。2. 野菜生産者による野菜包装販売(FIVPS)システムが有効であることが実証される。3.プロジェクトの受益者がSAVERS、FIVPSの必要性と技術内容を理解するとともに、その実践または普及を行う意欲を持つ。

活動 1-1.SAVERS技術深化セミナー 1-2.施設設置地区の現地指導1-3.SAVERS実践農家グループの現地指導2-1.野菜販売流通改善に関する啓発セミナー 2-2.FIVPS試行実施のための関係者協議 2-3.試行2-4.評価3-1.活動打合せ、モニタリング 3-3.国内視察研修 3-4.日本国先進地視察研修(本邦視察研修)3-5.包装出荷現場研修(本邦現場研修)

投入

日本側投入 【人材】・プロジェクトマネージャー・主任技術指導員・現地調整員・国内調整員・課題別専門家(短期派遣)・現地スタッフ(Local Staff)【機材=選考プロジェクトより引き継ぎ】・オフィス事務機器・指導会プレゼンテーション用機器

相手国側投入 【人材】・農業省(DA)、BSWM、AMAS、及び地方機関:プロジェクト運営責任者及び支援スタッフ・LGU:野菜生産技術普及及び流通改善に関わる職員【資機材】・DA:オフィス及びオフィススペース・堆肥製造施設、炭、木酢施設の建設

外部条件 ・農業省がプロジェクト成果を活用して野菜生産、流通振興施策を推進する。・農業省がプロジェクト参加、支援を継続する。・土壌水管理局(BSWM)及びアグリビジネス支援サービス部(AMAS)がプロジェクト実施支援の人的体制及び予算措置を講ずる。【前提条件】・農業省がプロジェクト参加、支援を表明する。

実施体制

(1)現地実施体制 ・C/P:フィリピン農業省(DA)・土壌水監理局(BSWM)・アグリビジネス支援サービス部(AMAS)・地域農政事務局(RFU)農業省オフィススペース借用現地調整員1名、現地業務補助員

(2)国内支援体制 ・JAEC本部(東京都)・南牧村・JICA駒ヶ根

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2019年03月06日現在

本部/国内機関 :東北センター

案件概要表

案件名 (和)奧松島の技術を活かした台風ヨランダ被災漁村に於ける水産養殖と加工品開発

(英)Development of mariculture and processed products using Oku-Matsushima

techniques in typhoon Yolanda affected areas

対象国名 フィリピン

分野課題1 農業開発-水産

分野課題2

分野課題3

分野分類 農林水産-水産-水産

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト レイテ州レイテ、タナアン、ババトゥヌン、西サマール州バセイ

署名日(実施合意) 2016年02月16日

協力期間 2016年03月25日 ~ 2019年03月22日

相手国機関名 (和)水産資源局第8地区

相手国機関名 (英)Bureau of Fisheries and Aquatic Resources Region 8

日本側協力機関名 特定非営利活動法人いしのまきNPOセンター

プロジェクト概要

背景 2013年11月に発生した台風ヨランダの被害により、レイテ州およびサマール州沿岸の漁業者は生業の再生が困難な状態に陥った。JICAは緊急支援事業クイックインパクト(QIPs)のもと、地域産業復興や一次産品の付加価値化を通じ、被災前より良いあり方(Build Back Better:復興)を目指している。事業対象地域、わけても町レベルでは依然として住民による自律的な復興は途上であることから、完了するQIPsの活動や成果も引き継ぎつつ、カキの名産地・奥松島の水産養殖および加工技術を通じ住民の収入向上支援、ならびに東日本大震災の知見を通じた自主防災の支援をおこなう。

上位目標 漁業・養殖業に於けるBuild Back Betterの達成

プロジェクト目標 台風ヨランダ被災漁村に於いて、カキを中心とした水産養殖および加工品開発を通じた住民の収入向上、ならびに復興を図る

成果 1.ベースライン調査による事業計画全体の精緻化 2.カキ(養殖および加工品)による収益の安定と向上3.ミルクフィッシュなど(養殖および加工品)による収益の安定と向上4.漁業集落における自主防災の普及と向上

活動 1-1養殖技術者や水産試験場技術者を現地に派遣し、ベースライン(養殖、加工技術・社会・経済)調査を行う2-1カキの養殖および加工技術に関する技術支援2-2カキおよび加工品のマーケティングに関する支援3-1ミルクフィッシュなどの養殖および加工技術に関する技術支援3-3ミルクフィッシュなどの加工品のマーケティングに関する支援

4-1台風ヨランダ及び東日本大震災の経験を活用した自主防災への支援投入

日本側投入 1)漁業、養殖業、水産加工の従事者・専門家派遣2)カキ種苗の提供3)養殖関連資材4)オートバイ供与5)研修員の受入れ

相手国側投入 1)カウンターパートの配置2)加工等施設の提供

外部条件 台風など自然災害

実施体制

(1)現地実施体制 BFAR(Bureau of Fisheries & Aquatic Resources)第8地区レイテ州レイテ町、タナアン町、ババトゥヌン町 サマール州バセイ町等の 漁業者、漁業協同組合及びその婦人部、地域住民 、自治体職員

現地漁業者、レイテ州職員を現地業務調整員として配置する。(2)国内支援体制 実施機関:(特活)いしのまきNPOセンター

協力機関:東松島市宮戸漁協、東名漁協、宮城県水産技術総合センター

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

本件は草の根技術協力としては初めての案件であるが、当地では災害後に技術協力プロジェクト、Quick Impact Project/2012年1月~2015年12月が実施され、水産関連ではカキやミルクフィッシュ養殖に関する試験的活動を実施。

(2)他ドナー等の

   援助活動

N/A

本部主管案件

有償技術支援-詳細設計

2019年02月22日現在

本部/国内機関 :インフラ技術業務部

案件概要表

案件名 (和)パッシグ・マリキナ川河川改修事業(フェーズⅣ)詳細設計【有償勘定技術支援】

(英)Detailed Design for Pasig-Marikina River Channel Improvement Project (Phase IV)

対象国名 フィリピン

分野課題1 防災-風水害対策(治水)

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-社会基盤-河川・砂防

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト マニラ首都圏

署名日(実施合意) 2018年11月28日

協力期間 2019年02月01日 ~ 2020年03月31日

相手国機関名 (和)公共事業・道路省

相手国機関名 (英)Department of Public Works and Highways

プロジェクト概要

背景 .

上位目標 .

プロジェクト目標 .

本部主管案件

開発計画調査型技術協力

2019 年 03 月 16 日現在

本部/国内機関:社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和) メトロマニラ総合交通管理計画策定プロジェクト

(英) Project for Comprehensive Traffic Management Plan for Metro Manila

対象国名 フィリピン

分野課題 1 その他-その他

分野課題 2

分野課題 3

分野分類

プログラム名 大首都圏の質の高いインフラ整備プログラム

援助重点課題 持続的経済成長のための基盤の強化

開発課題 持続的経済成長に向けた質の高いインフラ整備

プロジェクトサイト 計画策定対象地域は、メトロマニラの MMDA 管轄の道路セクターとする。

署名日(実施合意) 2018 年 09 月 18 日

協力期間 2019 年 03 月 04 日~2022 年 03 月 03 日

相手国機関名 (和) マニラ首都圏開発庁

相手国機関名 (英) Metropolitan Manila Development Authority

プロジェクト概要

背景 フィリピンは、世界銀行の統計によると 2006 年に約 1,222 億ドルであった名目 GDP が 2016

年には約 3,049 億ドルに達し、僅か 10 年で約 2.5 倍になるなど、NEXT11 の一国に数えられる

ほどの急速な経済発展を遂げている。特に、16 市 1 町で構成されるマニラ首都圏(以下、「メ

トロマニラ」という。)は、人口約 1,287 万人(フィリピン国家統計局、2015 年)を擁し、フ

ィリピンの政治、経済、文化、教育の中心地として成長を続けている。他方、メトロマニラで

は 619km2 という比較的小さな都市域に対して年間 1.8%割合で人口流入が続いており、それ

ら人口の過密化と、自動車登録台数が 2016 年対前年比 24.6%(日本貿易振興機構、2017 年)

増加するなど経済成長に伴うモータリゼーションに連動した交通需要の急伸は、同地域に深刻

な交通混雑を生じさせると共に、人・モノの流れを阻害し、排気ガスによる大気汚染など環境

問題を引き起こしている。国際協力機構(JICA)支援による「フィリピン国 マニラ首都圏の持続

的発展に向けた運輸交通ロードマップ作成支援調査」(2014 年 3 月)では、メトロマニラの人々

が1日に負担する交通に起因するコストは 24 億ペソに上り、このまま対策が取られないと

2030 年には交通需要が 13%増加する間に交通コストは 60 億ペソ、実に約 2.5 倍に達するとの

試算もあり、これらの問題に対し道路網・鉄道網の整備といったハード面のみならず、交通情

報の配信を通じた交通流制御やロードプライシングといった交通規制政策など総合的な交通管

理計画の策定を通じてソフト面から対応を行っていくことは、成長拠点・生活拠点としての同

地域ひいては同国の今後の経済発展を支える上で喫緊の課題といえる。

フィリピンの中期の包括的経済開発計画である「フィリピン開発計画」(2017~2022 年)で

は、都市部での渋滞緩和、都市部と地方部とのアクセス改善が重要課題として掲げられている。

また、「マニラ首都圏の持続的発展に向けた運輸交通ロードマップ作成支援調査」で作成された

運輸交通ロードマップは、大統領を議長とする閣僚会議であるフィリピン国家経済開発省理事

会(NEDA Board)で正式承認されており、同ロードマップには総合交通管理計画の策定につい

て言及がある。

上位目標 本事業は、メトロマニラにおいて、道路セクターにおける包括的な交通管理計画を作成するこ

とにより、交通需要の調整及び交通容量の増大を企図した施策が実施され、交通混雑の激化に

対応し、同域の可動性、接続性、交通環境・安全性の改善に寄与する。

プロジェクト目標

成果 メトロマニラを対象として道路交通混雑の緩和または解消を目的とした対策実施サイクルの確

立、人材育成計画・実装を含む総合交通管理計画が策定される。

活動 (a)交通渋滞諸元データ収集を通じた交通ボトルネック特定及びデータベ ース化

(ア)民間配車サービスデータの活用などの適切な手法を用いた交通渋滞諸元データの収

(イ)収集された交通渋滞諸元データのデータベース構築

(ウ)交通渋滞量・規模の数値化

(エ)メトロマニラの重大交通ボトルネックの特定

(b)重大交通ボトルネックの詳細要因分析・解析

(ア)各重大交通ボトルネックの適切な手法による分析・解析

1)現地交通状況調査

2)動体監視技術なども活用した現地及び周辺道路交通の映像分析

3)交通シミュレーションによる解析

4)主要貨物運送経路上の貨物車の影響分析

(c)道路交通混雑緩和を目的とした MMDA の 5 ヶ年行動計画の策定

(ア)現状把握に基づく 5 年後達成目標の設定

(イ)各重大交通ボトルネックの対策の検討及び策定

(ウ)交通シミュレーションによる対策効果の事前測定

(エ)年次実施計画の策定

(d)5 ヶ年行動計画の実施及び評価

(ア)5 ヶ年行動計画に基づいたパイロットプロジェクトの実施

(イ)パイロットプロジェクト実施効果の評価

(ウ)次期 5 ヶ年行動計画への評価結果の反映

(エ)パイロットプロジェクト実施後の課題把握

(e)計画立案、対策実施、モニタリングを推進する持続的体系の開発

(ア)MMDA のベースライン調査と目標とする権限・能力の設定

(イ)MMDA と関係機関による持続的なステアリングコミッティの設置

(ウ)コミッティによる 5 ヶ年行動計画の承認・実施・モニタリング

(エ)調査活動全体を通じた 5 ヶ年計画推進能力の育成

投入

日本側投入 (a)コンサルタント(約 72.5MM)

(ア)総括/道路交通管理

(イ)交通行政

(ウ)都市交通計画

(エ)交通調査/推計モデル

(オ)高度道路交通システム/交通管制技術

(カ)情報通信技術/データベース

(キ)経済分析/財務分析

(ク)PR/環境監視

(b)研修員受け入れ

本邦研修(道路交通計画、交通需要分析 等)

(c)調査用資機材等

渋滞状況等調査分析用資機材(本邦技術を活用した動体監視用機器、混雑状況模擬端末等)

相手国側投入 ・カウンターパートの配置

・ステアリングコミッティーの設置

・執務スペースの提供

・ローカルコストの負担

外部条件 (1)協力相手国内の事情

(a)政策的要因

政権交代等による政策転換により本事業で策定する計画が形骸化しない。

(b)行政的要因

関係省庁・機関の権限が変更されない。関係機関間で必要な調整が適切に行われる。

(2)関連プロジェクトの遅れ

特に無し。

実施体制

(1)現地実施体制 MMDA; The mandate of the Metropolitan Manila Development Authority (MMDA) under Republic Act No. 7924 and its Implementing Rules and Regulations is to provide transport and traffic management in Metro Manila. This includes the formulation, coordination, implementation, and monitoring of policies, standards, programs, and

projects to rationalize the existing transportation and traffic engineering measures for the region in order to, among others, promote the safe and convenient movement of persons and goods in Metro Manila. As the lead agency in traffic management for Metro Manila, the MMDA will be the lead agency for the study in partnership with NEDA, DPWH, DOTr, LTFRB, LTO, the 17 Metro Manila LGUs and, as the need arises, the provinces of Laguna, Rizal, Bulacan, and Cavite.

(2)国内実施体制

関連する援助活動

(1) 我が国の援助活動 1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA

Metro Manila Priority Bridges Seismic Improvement Project (Yen Loan)

Metro Manila Interchange Construction Project (I~VI) (Yen Loan)

Road Planning and Management Advisor (Expert) Integrated Transport Implementation and Management (Expert)

2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.

(2) 他ドナー等の援助活動

本部主管案件

有償技術支援-詳細設計

2018年12月15日現在

本部/国内機関 :インフラ技術業務部

案件概要表

案件名 (和)マニラ首都圏地下鉄事業(フェーズ1)詳細設計調査【有償勘定技術支援】

(英)The Detailed Design Study of Metro Manila Subway Project (Phase 1)

対象国名 フィリピン

分野課題1 その他-その他

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-鉄道

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

協力期間 2018年01月31日 ~ 2020年01月31日

プロジェクト概要

背景 .

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2018年12月29日現在

本部/国内機関 :中国国際センター

案件概要表

案件名 (和)タルラック州カパス町における高齢者介護予防の普及および体制構築事業

(英)The project for establishment and dissemination of the preventive care system for

the senior citizens of Capas municipality, Tarlac province

対象国名 フィリピン

分野課題1 その他-その他

分野課題2

分野課題3

分野分類 社会福祉-社会福祉-その他福祉

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト タルラック州カパス町

署名日(実施合意) 2017年08月18日

協力期間 2017年09月22日 ~ 2020年08月31日

プロジェクト概要

背景 草の根技術協力事業(地域活性化特別枠)「タルラック州カパス町における高齢者介護予防の意識向上事業」(2015年3月から2017年3月)において、カパス町での介護予防知識の普及と高齢者介護予防事業の実践を目的として、高齢者介護予防講習会の実施、カパス町内の2つのバランガイ(最小行政区)で高齢者対象の介護予防サロンの開催を支援し、述べ3,000人以上の高齢者が参加した。参加者へのアンケート結果からは、高齢者自身が心身の変化を理解し、主観的な評価ではあるが確実に成果と言える良い変化が得られており、この効果をより多くの高齢者に広め実感してもらうことで、高齢者の心身の機能維持及び向上、すなわちQOLの向上が見込めると考えられる。そして、介護予防講習会や本邦研修を実施したことで、カパス町が高齢者介護予防の必要性や効果を理解し、取り組まなければならないという意識が高まり、カパス町において高齢者介護予防を継続的に実施する体制を作りたいとの意向が生まれ、支援を要請された。また、社会福祉開発省カパス支部によると、貧困層の高齢者や遠隔地に居住している高齢者は介護等の負担に脆弱であるため高齢者介護予防事業の必要性が高いにもかかわらず、事業が十分に実施されていない。もう一つの課題として、少しでも早い時期から健康知識を理解し実践することで、より効果的に介護予防を行うことができ、健康寿命の延長に繋がると考えられるが、若い世代向け(50歳代)のプログラムは実践されていない。そこで、カパス町において継続的に高齢者介護予防事業を実施する体制構築を目指し、人材育成と技術指導を行うとともに、遠隔地や貧困層のお年寄りを対象とした事業展開、若い世代向けの介護予防プログラムの開発と実践等を支援する本プロジェクトを実施することとなった。

上位目標 カパス町において高齢者介護予防事業の体制を維持することで事業が継続実施され、要介護・要支援高齢者の増加や発生を防ぎ、減らし、遅らせることができ、高齢者のQOLが向上して、カパス町が高齢者介護予防の先進の町となることができる。

プロジェクト目標 カパス町内に「カパス町介護予防指導者」が養成され、高齢者介護予防を実施する体制が構築されることで、町内において介護予防の知識や技術が広く普及し、継続的に高齢者介護予防事業を実施することができる。

成果 ①.既存の高齢者介護予防マニュアルが改訂され、それに基づいて行政関係者、福祉関係者・高齢者介護予防サロン実践者、医療福祉の学校関係者対象に、適切な高齢者介護予防

講習会が実施される。

②.カパス町に即した高齢者介護予防指導者養成カリキュラムが開発される。

③.①において実施した介護予防講習会の修了者を対象として、②のカリキュラムを基に介護予防指導者講習会を実施することができ、それを修了することで一定レベル以上の「カパス町介護予防指導者」が養成される。

④.カパス町内で高齢者介護予防が普及しにくい地区を重点地区としながら、選定されたバランガイを対象に、カパス町高齢者介護予防マニュアルに基づいた介護予防サロンが実施できる。

⑤.中高年層(主に50歳代)を対象とした健康増進・介護予防教室が実施され、参加者が正しい知識を習得することができる。

活動 ①-1 カパス町高齢者介護予防マニュアルの使用及び実践状況の把握、課題分析を行う。また介護予防サロン等において調査を実施し、カパス町のニーズを把握する。①-2 カパス町及び吉備中央町の福祉専門家等と協議し、カパス町高齢者介護予防マニュアルを修正または追加する。①-3 カパス町と協議し、カパス町高齢者介護予防講習会実施計画を作成する。①-4 カパス町高齢者介護予防講習会実施計画に基づき、日本から派遣された専門家等により、行政関係、福祉関係者、ボランティアヘルスワーカー、介護予防サロン実践者等に介護予防講習会を実施する。①-5 受講者に対し科目別に理解度テストを実施する。

②-1 カパス町及び吉備中央町の福祉専門家等と協議し、カパス町高齢者介護予防指導者養成カリキュラムを開発する。②-2 カパス町と協議し、カパス町高齢者介護予防講習会実施計画を作成する。

③-1 カパス町と協議し、①-4で実施した介護予防講習会修了者の中から、「カパス町介護予防指導者」となるべく人材を選定する。③-2 ②において開発されたカパス町介護予防指導者養成カリキュラムに基づき、日本から派遣された専門家が現地で指導を行う。③-3 現地で指導を受けた受講者の中で理解度テストに合格した者に対し、日本国内において専門家が指導を行う。③-4 ③-2・3で養成された「カパス町介護予防指導者」と、日本から派遣された専門家とが共同で介護予防講習会を実施する。③-5 日本から派遣された専門家からアドバイスを受けながら、「カパス町介護予防指導者」が中心となって介護予防講習会を実施する。

④-1 Phase1において実施していた2か所のバランガイで高齢者介護予防サロンを実施する。④-2 カパス町と協議し、優先度の高いエリアを選定(遠隔地及び貧困状態の高齢者が多い地域等)し、その地域を重点的に高齢者実態調査を実施する。④-3 ④-2の実態調査を基にカパス町と協議し、介護予防サロン実施計画を作成する。④-4 カパス町介護予防サロン実施計画に基づき、実施準備、広報、説明会等をカパス町と共同実施する。④-5 日本から派遣された専門家と、「カパス町介護予防指導者」や介護予防サロン実践者が共同でサロンを実施する。④-6 日本から派遣された専門家のアドバイスを受けながら、「カパス町介護予防指導者」や介護予防サロン実践者がサロンを実施する。

⑤-1 カパス町内の中高年層(主に50歳代)について現地調査を行い、詳細な状況を把握し、課題分析を行う。⑤-2 カパス町及び吉備中央町の福祉専門家等と協議し、中高年層の健康増進・介護予防教室に関するマニュアルを作成する。⑤-3 カパス町と協議し、カパス町健康増進・介護予防教室実施計画を作成する。⑤-4 ⑤-2・3で作成されたマニュアル及び実施計画に基づいて、中高年層を対象に健康増進・介護予防教室を開催する。⑤-5 参加者に対し理解度テストを実施する。

投入

日本側投入 ・専門家:プロジェクトリーダー、コーディネーター、介護予防指導士、看護師、介護福祉士、健康運動指導士、管理栄養士、行政職員他・現地業務補助員:4名(ファシリテーター、看護師・介護師の資格保有者)・本邦研修:12名×2回・現地ワークショップに係る経費

相手国側投入 ・行政内外の担当者確保・介護予防講習会受講者、介護予防サロン登録者等の確保・介護予防講習会、介護予防サロンで利用する施設の確保・現地ワークショップ実施に係る経費(一部)

実施体制

(1)現地実施体制 社会福祉開発省(MSWD)カパス町支部とカパス町長直属部署の医療福祉担当者が中心的カウンターパートとなる。高齢者組合の代表と連携し町内の高齢者の状況把握を行うカパス町高齢者事務局(OSCA)はMSWD、医療福祉担当者の指示のもと、広報や参加者確保を行う。

(2)国内支援体制 実施団体は社会福祉法人ももたろう会であり、専門家派遣や本邦研修、現地活動を通した技術指導、現地業務補助員の管理を行う。提案自治体である吉備中央町は事業の進捗について報告・意見交換を行うとともに、本邦研修や行政職員の派遣において必要に応じて支援を行う。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

草の根技術協力事業(地域活性化特別枠)「タルラック州カパス町における高齢者介護予防の意識向上事業」(2015年3月から2017年3月)

国内機関主管案件

草の根技協(地域提案型)

2019年02月21日現在

本部/国内機関 :沖縄国際センター

案件概要表

案件名 (和)南城市・ビクトリアス市の自立的発展のための地域活性力強化プロジェクト

(英)NANJO CITY-VICTORIAS CITY"STRENGTHEN REGIONAL VITALIZATION FOR

THE SUSTAINABLE DEVELOPMENT" PROJECT

対象国名 フィリピン

分野課題1 その他-その他

分野課題2

分野課題3

分野分類 その他-その他-その他

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト フィリピン ネグロスオキシデンタル州 ビクトリアス市

署名日(実施合意) 2017年02月15日

協力期間 2017年03月28日 ~ 2020年03月20日

相手国機関名 (和)フィリピンビクトリアス市

相手国機関名 (英)Victorias City Hall

日本側協力機関名 沖縄県南城市、NPO法人レキオウィングス

プロジェクト概要

背景 ビクトリアス市はサトウキビから転換した有機農業と観光を組み合わせたアグリエコツーリズム(AET)を最優先課題とした地域活性化に取り組んでおり南城市の合併後10年の経験と類似している。そこで南城市とレキオウィングスは南城市の経験をビクトリアス市に適用する「沖縄県南城市モデルを活用したビクトリアス市アグリビジネス/アグリエコツーリズム強化プロジェクト」によるフェーズⅠをスタートした。フェーズⅠによってビクトリアス市において、政策面では、計画課がAETマネージメント体制の構築、AETストラテジーペーパーの作成、市のブランドの決定、マスコットの作製、一花一区運動の展開、観光目的地の整備強化、広報の継続などひとつひとつの独立した事業としては成果を発現してきた。しかしながら、ビクトリアス市の総体としての地域創生のための開発優先課題(プライオリティーアジェンダ)において、地域の魅力を活かした中期的な計画や政策の企画・立案・実施・評価という面では、さらなる人材育成が必要とされている。観光面では、観光課が体制を整えながら観光資源調査や人材育成、イベントやPRを実施してきているが、観光客を呼び込む具体的な実践活動はまだ緒についていない。農産物生産面では、生産技術と有機農産物の栽培方法や土づくりのためのコンポスト技術をフェーズⅠに参画した2組合に支援してきたが、農業課がフェーズⅠの2組合をモデルにどのように生産から流通、販売までの有機農業を普及し、定着させていくかの方針が定められていない。農産物加工・流通面では、オーガニックマーケットを建設中という画期的な成果があったが、ビクトリアス市がどのように有機農産物の販売を安定させ、有機農業を発展させていくかの戦略がないため課題となっている。こうした背景から、ビクトリアス市の政策面では、プライオリティーアジェンダに基づく中期的で持続可能な政策実施能力の強化、農業面では、有機農業の普及と有機農産物の販売安定化のための取り組み、観光面では、人を呼び込む具体的な実践活動などが必要とされている。本事業を通じて育成された中核人材がビクトリアス市の自立発展モデルを提案できるよう(持続可能なまちづくりの推進力)になることを目標に本事業を提案することとなった。

上位目標 ビクトリアス市の自立発展モデルがフィリピンの持続可能な成長モデルとして他地域に拡大する

プロジェクト目標 ビクトリアス市において持続可能なまちづくりの推進力となる地域の魅力を高める事業(ひと・しごと・まちづくり)の連鎖(Movement)が起こる

成果 <アウトプット>1ビクトリアス市の計画・政策策定・実施能力が持続可能となるよう強化される2有機農業分野においてアウトプット1のモデルとして計画・政策策定・実施能力が持続可能となるよう強化される3観光振興分野においてアウトプット1のモデルとして計画・政策策定・実施能力が持続可能となるよう強化される

活動 <アウトプット1>プライオリティーアジェンダ分析、アジェンダ実行委員会の設立、計画課による委員会事務局運営、南城市・ビクトリアス市創生会議(仮称)の開設、南城市のまちづくりが委員会の基本理念として習得、南城市の外国人観光客向けの改善案をビ市職員が提案、アジェンダ実施案の制定、委員会モニタリング会合の開催、事務局が担当部署と計画見直し協議、次年度計画の見直し

<アウトプット2>ビ市農業課がフェーズⅠの2農家組合をモデルに他農家組合に有機農業を普及、流通面の課題確認及び対策、有機農産物販売安定化のための戦略立案・強化、安全・安心野菜の広報活動

<アウトプット3>モデルツアーの開発、観光広報ツールの開発、ビクトリアスセレクション認証制度の検討

投入

日本側投入 専門家の派遣、本邦国内における研修事業の実施等、現地セミナーの開催等

相手国側投入 担当職員の配置等ビクトリアス市予算にて実施される有機野菜市場運営、アグリエコツーリズムにかかる事業実施予算

外部条件 ビクトリアス市におけるアグリエコツーリズムを通じた町おこしの方針が継続的に取り組まれること(市長改選後も)

実施体制

(1)現地実施体制 ビクトリアス市側 計画課長、農業課長、観光課長等

(2)国内支援体制 NPOレキオウィングス 統括、プロジェクトマネージャー、プロジェクトコーディネーター(現地、国内)、業務調整員、技術アドバイザー

南城市 南城市の企画部政策調整課(市役所内総合調整部署)  適宜、企画部政策調整課を窓口としつつ、市役所内の産業振興課、観光商工課、まちづくり推進課及び関連部署、市観光協会や民間企業等と連携して支援

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

技術協力:アグリビジネスアドバイザー専門家有償資金協力:農業支援政策金融計画等 別添 事業展開計画作業用ペーパー参照

(2)他ドナー等の

   援助活動

灌漑分野においては、世銀がNIAの合理化計画支援を含む、参加型灌漑管理プロジェクト(Participatory Irrigation Development Project)を実施中。ADBも灌漑管理改善支援プロジェクト(Irrigation Systems Operation Efficiency Improvement Project)を実施予定(2011年承諾予定)であり、日本も含めた3ドナーが同時期に灌漑施設の改修事業を実施し、同時に灌漑施設の維持管理機能強化を図ることとなっている。また、韓国も、小規模ではあるが、無償資金協力による収穫後処理施設や農作物の加工施設の設置等を中心に支援を行っている(JCAP2014年11月より抜粋)。