8
平成30年3月20日 資 料 提 供 今年は西国三十三所草創1300年!! ~「特別拝観」「特別散華」授与「草創1300年記念大法要」のご案内~ 要:和歌山・大阪・奈良・滋賀・京都の11寺院で普段は非公開の諸仏御開 帳、霊宝等の特別公開を実施します。 和歌山県内札所及び特別拝観・公開概要: 第一番札所「那智山青岸渡寺」・・・那智山経塚出土仏像特別公開(3/24~5/7) 第二番札所「紀三井山金剛宝寺」・・本堂内陣の特別拝観(3/24~4/8、4/14~5/6) 第三番札所「風猛山粉河寺」・・薬師堂御本尊「薬師如来座像」御開帳(3/24~5/6) ※寺院で法要を執り行う時に、諸仏を供養するために花(色紙)が撒かれること。 要:4月 15 日(良いご縁)を「日本巡礼文化の日」に制定し、年中行事と して西国三十三所札所会 会長直筆の「観音力」が揮毫された「特別散 華」を、33寺院で合計33,000枚授与します。 授与日程:4 月 15 日~(最長 4 月 30 日まで) 要:日本最古の巡礼道として巡礼文化を次代へ継承するために、33寺院の 僧侶が一堂に集まり、記念大法要を執り行います。 時:4月15日 午前10時より 所:第八番札所 長谷寺(奈良県) 【西国三十三所札所会と和歌山県の共同 PR】 県ではこの歴史的行事を幅広く発信し、楽しんで参拝いただくため、第一番札所「那智山青 岸渡寺」、第二番札所「紀三井山金剛宝寺」、第三番札所「風猛山粉河寺」を巡りスタンプを集 めると、3寺でご祈祷を受けた日本手ぬぐいがもれなく進呈される「巡拝スタンプラリーを実施中です。 期間:平成30年12月31日まで 特別拝観 「特別散華 」授与 日本最古の巡礼所33寺院で構成する「西国三十三所札所会」は、平成30年に西国三十 三所巡礼が草創1300年を迎えたことを記念し、平成32年まで「西国三十三所草創13 00年記念行事」と題し、歴史的行事を展開中です。その記念行事の一環として、特別拝 「特別散華」授与、草創1300年記念大法要などが企画されております ので、この機会に各寺院や周辺の観光地などを巡ってみて下さい! 西国三十三所草創1300年 記念大法要 ※行事等の詳細は別紙参照 観光振興課 今本 TEL073-441-2775 問合せ先 西国三十三所草創1300年 PR 事務局 馬場・石原 TEL06-6231-4426 4社寺巡拝スタンプラリー

今年は西国三十三所草創1300年!!wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/27000_0.pdf平成30年3月20日 資 料 提 供 今年は西国三十三所草創1300年!! ~「特別拝観」「特別散華」授与「草創1300年記念大法要」のご案内~

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 平成30年3月20日 資 料 提 供

    今年は西国三十三所草創1300年!! ~「特別拝観」「特別散華」授与「草創1300年記念大法要」のご案内~

    概 要:和歌山・大阪・奈良・滋賀・京都の11寺院で普段は非公開の諸仏御開

    帳、霊宝等の特別公開を実施します。

    和歌山県内札所及び特別拝観・公開概要:

    第一番札所「那智山青岸渡寺」・・・那智山経塚出土仏像特別公開(3/24~5/7)

    第二番札所「紀三井山金剛宝寺」・・本堂内陣の特別拝観(3/24~4/8、4/14~5/6)

    第三番札所「風猛山粉河寺」・・薬師堂御本尊「薬師如来座像」御開帳(3/24~5/6)

    ※寺院で法要を執り行う時に、諸仏を供養するために花(色紙)が撒かれること。

    概 要:4月 15 日(良いご縁)を「日本巡礼文化の日」に制定し、年中行事と

    して西国三十三所札所会 会長直筆の「観音力」が揮毫された「特別散

    華」を、33寺院で合計33,000枚授与します。

    授与日程:4 月 15 日~(最長 4 月 30 日まで)

    概 要:日本最古の巡礼道として巡礼文化を次代へ継承するために、33寺院の

    僧侶が一堂に集まり、記念大法要を執り行います。

    日 時:4月15日 午前10時より

    場 所:第八番札所 長谷寺(奈良県)

    【西国三十三所札所会と和歌山県の共同 PR】 県ではこの歴史的行事を幅広く発信し、楽しんで参拝いただくため、第一番札所「那智山青

    岸渡寺」、第二番札所「紀三井山金剛宝寺」、第三番札所「風猛山粉河寺」を巡りスタンプを集

    めると、3寺でご祈祷を受けた日本手ぬぐいがもれなく進呈される「巡拝スタンプラリー」 を実施中です。

    期間:平成30年12月31日まで

    特別拝観

    「特別散華※」授与

    日本最古の巡礼所33寺院で構成する「西国三十三所札所会」は、平成30年に西国三十

    三所巡礼が草創1300年を迎えたことを記念し、平成32年まで「西国三十三所草創13

    00年記念行事」と題し、歴史的行事を展開中です。その記念行事の一環として、特別拝

    観や「特別散華」授与、草創1300年記念大法要などが企画されておりますので、この機会に各寺院や周辺の観光地などを巡ってみて下さい!

    西国三十三所草創1300年 記念大法要

    ※行事等の詳細は別紙参照

    担 当 観光振興課 今本 TEL073-441-2775

    問合せ先 西国三十三所草創1300年 PR 事務局 馬場・石原 TEL06-6231-4426

    4社寺巡拝スタンプラリー

  • 西国三十三所草創1300年記念事業

    和歌山・大阪・奈良・滋賀・京都の11寺院で

    「早春の特別拝観」開催実施時期:2018年(平成30年)2月~3月

    <報道関係各位> 2018年(平成30年)2月1日西国三十三所札所会

    日本最古の巡礼所33寺院で構成する「西国三十三所札所会」(会長:石山寺座主 鷲尾遍隆)は、2018年に草創1300年を迎えたことを記念し、2020年まで「西国三十三所草創1300年記念事業」と題し、歴史的な行事を展開中です。つきましては記念事業の一環で、和歌山県・大阪府・奈良県・滋賀県・京都府の11寺院では、2月~3月、

    「早春の特別拝観」を行います。ぜひ、この機会に拝観ください。

    西国三十三所草創1300年

    1300 years since the inception

    of the pilgrimage to Saikoku Sanjusansho

    和歌山県

    第一番札所 青岸渡寺

    那智山経塚 出土仏像特別公開

    第二番札所 金剛宝寺(紀三井寺)

    本堂内陣の特別拝観

    第三番札所 粉河寺

    薬師堂 御本尊「薬師如来座像」御開帳(期間限定の御朱印も押印)

    大阪府 奈良県

    第四番札所 施福寺

    槇尾七福神 特別公開

    第二十二番札所 総持寺

    秘仏御本尊御開帳

    第六番札所 南法華寺(壷阪寺)

    大雛曼荼羅 特別公開

    奈良県 滋賀県

    第八番札所 長谷寺

    大観音大画軸大開帳、

    春季特別寺宝展、

    御本尊大観音尊像

    特別拝観

    第十三番札所石山寺

    維摩居士像(重要文

    化財)特別公開

    第十四番札所三井寺

    観音堂内陣諸尊特別拝観・特別展

    京都府

    第十六番札所清水寺

    秘仏大隨求菩薩御開帳

    第二十九番札所 松尾寺

    寺宝春季展覧(松尾寺草創に関わ

    る霊宝「千歳の松」初公開)

    特別拝観の日時、料金など詳細は、次ページをご覧ください。

  • 西国三十三所草創1300年

    1300 years since the inception

    of the pilgrimage to Saikoku Sanjusansho

    早春の特別拝観 概要

    エリア 寺院名 日程 概要

    和歌山県 第一番札所 青岸渡寺

    (東牟婁郡那智勝浦町

    那智山8)

    電話:0735-55-0001

    3月24日(土)~5月7日(月)

    10時~15時

    ◆「那智山経塚」出土仏像特別公開

    白鳳時代~平安時代にかけて造立された、

    経塚群「那智山経塚」から出土された仏像

    5体を、本堂にて特別に公開します。

    【特別拝観料 無料】

    第二番札所 金剛宝寺

    (紀三井寺)

    (和歌山市紀三井寺1201)

    電話:073-444-1002

    3月24日(土)~4月8日(日)

    毎日

    4月14日(土)~5月6日(日)

    土曜・日曜・祝日のみ

    9時~16時 ※12時~13時と、

    祈祷回向実施時間帯は休止

    ◆本堂内陣の特別拝観

    通常は入ることのできない本堂の内陣を特

    別に公開します。薬師如来、阿弥陀如来、

    千手観世音菩薩、増長天・持国天像など、

    平安時代から江戸時代まで各年代の仏像を

    拝観できる貴重な機会です。

    【特別拝観料 200円】(入山料別途)

    第三番札所 粉河寺

    (紀の川市粉河2787)

    電話:0736-73-4830

    3月24日(土)~5月6日(日)

    9時~16時

    ◆薬師堂 御本尊「薬師如来座像」御開帳

    (この期間限定の御朱印も押印)

    眼病平癒のご利益がある「薬師如来座像」

    (平安時代後期作)を特別に公開。期間中、

    薬師如来を表す梵字をモチーフにした御朱

    印を押印するほか、眼病平癒の御祈祷も受

    け付けます。

    【特別拝観料 無料】【御朱印料 300円】

    大阪府 第四番札所 施福寺

    (和泉市槙尾山町136)

    電話:0725-92-2333

    3月24日(土)~5月6日(日)

    8時~17時

    ◆「槇尾七福神」特別公開

    施福寺が所蔵する、幸運をもたらす福の神

    とされる七福神(恵美寿神、大黒天、毘沙

    門天、弁財天、福禄寿神、寿老神、布袋

    尊)を本堂にて特別に公開します。

    また、御本尊「弥勒菩薩坐像」をはじめ、

    日本唯一の花山法皇の足守「馬頭観音像」

    や「方違大観音像」などの仏像なども多数

    公開しています。

    【特別拝観料 500円】

    第二十二番札所

    総持寺

    (茨木市総持寺1-6-1)

    電話:072-622-3209

    3月17日(土)、

    6月1日(金)~6月30日(土)

    9時~16時

    ◆秘仏御本尊「千手観世音菩薩像」特別御

    開扉

    亀の背に乗る珍しい姿をしている観音様と

    して有名な御本尊を特別に公開します。3

    月17日(土)はJR総持寺駅の開業日でも

    あります。

    【特別拝観料 500円】

    奈良県 第六番札所 南法華寺

    (壷阪寺)

    (高市郡高取町壷阪3)

    電話:0744-52-2016

    3月1日(木)~3月31日(土)

    8時30分~17時30分

    ◆「大雛曼荼羅」特別公開

    礼堂(重要文化財)にて、昨年の2倍・約

    1000体のお雛様を、御本尊「十一面観世

    音菩薩像」や平安時代~江戸時代の様々な

    仏像と一緒にお祀りします。

    【特別拝観料 無料】(入山料別途)

  • 画像データは、下記サイトにてダウンロード用jpgデータをご用意しております。TMオフィスサイト http://www.tm-office.co.jp

    トップページ左「報道用画像データ」を以下ID、PWで開いてくださいID:press PW:press

    西国三十三所草創1300年

    1300 years since the inception

    of the pilgrimage to Saikoku Sanjusansho

    エリア 寺院名 日程 概要

    奈良県 第八番札所 長谷寺

    (桜井市初瀬731-1)

    電話:0744-47-7001

    3月1日(木)~3月31日(土)

    9:30~16:00

    4月1日(日)~5月31日(木)

    9:00~16:00

    ◆「大観音大画軸」大開帳

    高さ約16m、横幅約6mの日本最大の掛軸

    です。明応四年(1495年)に罹災した本

    尊十一面観世音菩薩を復興再建するため、

    設計図として作られたと伝えられています。

    【特別拝観料 500円】(入山料別途)

    3月1日(木)~6月30日(土)

    9:00~16:00

    ◆春季特別寺宝展(西国関連)

    長谷寺が所蔵する西国三十三所に関連する

    重要文化財の仏像や宝物を出品します。

    【特別拝観料 不要】(入山料別途)

    3月1日(木)~3月31日(土)

    9:30~16:00

    4月1日(日)~6月30日(土)

    9:00~16:00

    ◆御本尊「大観音尊像」特別拝観

    普段は関係者以外立ち入りが禁止されて

    いる本堂(国宝)の中入ることができ、観

    音様の お御足に直接触れてお参り出来ます。

    【特別拝観料 1,000円】(入山料別途)

    滋賀県 第十三番札所 石山寺

    (大津市石山寺1-1-1)

    電話:077-537-0013

    2月18日(火)~4月18日(水)

    8時~16時

    ◆特別公開 「維摩居士像」(重要文化財

    /平安時代)

    平安時代作と伝わる「維摩居士像(ゆいま

    こじぞう)」を特別に公開します。全体的

    にふっくらとした量感と、着衣の衣褶の彫

    りが鋭いのが特徴です。

    【特別拝観料 500円】(入山料別途)

    第十四番札所 三井寺

    (大津市園城寺町246)

    電話:077-522-2238

    3月31日(土)~5月20日(日)

    9時~16時

    ◆「観音堂」内陣諸尊特別拝観・特別展

    三井寺が誇る「観音堂」内陣を特別に公開

    します。平安時代の秘仏「愛染明王像」

    (重要文化財)や、鎌倉時代の「毘沙門天

    立像」を拝観することができます。

    【特別拝観料 500円】(入山料別途)

    京都府 第十六番札所 清水寺

    (京都市東山区清水1-294)

    電話:075-551-1234

    3月2日(金)~3月18日(日)

    9時~16時

    ◆秘仏「大隨求菩薩」御開帳

    衆生の願い、求めに随って、どんな願いで

    も叶えてくれるという大功徳をもつ大随求

    菩薩を特別に公開します。

    【特別拝観料 100円】(入山料別途)

    第二十九番札所 松尾寺

    (舞鶴市松尾532)

    電話:0773-62-2900

    前期:3月18日(日)~4月17日

    (火)9時~16時

    後期:4月20日(金)~5月20日

    (日)9時~16時

    ◆寺宝春季展覧(松尾寺草創に関わる霊宝

    「千歳の松」初公開)

    松尾寺の寺宝(国宝や重要文化財)を特別

    に公開します。また今回初めて草創に関わ

    る「千歳の松」を公開します。松尾寺を開

    創した威光上人が、その松の根元で馬頭観

    音を感得されたと伝わる霊宝です。

    【宝物殿拝観料 800円】(千歳の松は、本

    堂にて無料で公開)

    http://www.tm-office.co.jp/

  • ◆西国三十三所とは

    718年(養老2年)、観音菩薩が人々を救うために示したと伝わる観音霊場のルーツです。

    その後、「観音菩薩は33の姿に身を変えて人々を救う」という教えのもと

    「西国三十三所」と総称され、各寺院は「札所」となって順番に参拝する

    巡礼文化を生みました。

    その総距離は約1,000キロメートルに及び、和歌山県、大阪府、奈良県、

    京都府、滋賀県、兵庫県、岐阜県の2府5県を包括するように伸びています。

    その三分の一が中世日本の首都・京都に集中していることを背景に、

    「西国三十三所」が生んだ観音信仰と巡礼文化は全国に広がりました。

    現在、観音菩薩の美しさは海外の注目も集め、多くの外国人が訪れる

    巡礼道になっており、「西国三十三所」は1300年という節目とともに

    新しい時代の扉を開きます。

    西国三十三所草創1300年

    1300 years since the inception

    of the pilgrimage to Saikoku Sanjusansho

    日本最古の巡礼所33寺院「西国三十三所」 (都道府県別/数字は札所番号)

    和歌山県 1番 青岸渡寺 2番 金剛宝寺(紀三井寺) 3番 粉河寺

    大阪府 4番 施福寺 5番 葛井寺 22番 総持寺

    23番 勝尾寺

    奈良県 6番 南法華寺

    (壷阪寺)

    7番 岡寺 8番 長谷寺

    9番 興福寺 南円堂

    京都府

    10番 三室戸寺 11番 上醍醐 准胝堂

    (醍醐寺)

    15番 今熊野観音寺

    16番 清水寺 17番 六波羅蜜寺 18番 六角堂 頂法寺

    19番 革堂 行願寺 20番 善峯寺 21番 穴太寺

    28番 成相寺 29番 松尾寺

    滋賀県 12番 正法寺(岩間寺) 13番 石山寺 14番 三井寺

    30番 宝厳寺 31番 長命寺 32番 観音正寺

    兵庫県 24番 中山寺 25番 播州清水寺 26番 一乗寺

    27番 圓教寺

    岐阜県 33番 華厳寺

    「西国三十三所草創1300年記念事業」ロゴマーク観音様が三十三所巡礼道をまとうイメージを表現しています。

    《本件に関するお問い合わせは、下記までお願いします》

    西国三十三所草創1300年PR事務局(株式会社TMオフィス内) 馬場・石原

    TEL:06-6231-4426 FAX:06-6231-4440 Email:[email protected]

    URL:公式サイト http://www.saikoku33.gr.jp/ (「西国三十三所」で検索)

    1300年特設サイト http://www.saikoku33-1300years.jp/(公式サイトからリンク)

    mailto:[email protected]://www.saikoku33.gr.jp/http://www.saikoku33-1300years.jp/

  • 報道関係各位 2018年(平成30年)3月12日西国三十三所会札所会

    「特別散華」の表面(左)、裏面(右)※裏面の「観音力」は、西国三十三所札所会 会長石山寺 鷲尾遍隆座主 揮毫

    画像データは、下記サイトにてダウンロード用jpgデータをご用意しております。TMオフィスサイト http://www.tm-office.co.jp

    トップページ左「報道画像データ」を以下ID、PWで開いてくださいID:press PW:press

    ◆長谷寺では「西国三十三所草創1300年 記念大法要」を厳修西国三十三所の創始者・徳道上人が開基した西国第八番札所の長谷寺(奈良県桜井市)では、日本最古の

    巡礼道として巡礼文化を次代へ継承するために、4月15日(日)午前10時より、33寺院の僧侶が集まり「西国三十三所草創1300年 記念大法要」を厳修いたします。

    西国第八番札所 長谷寺

    日本最古の巡礼道「西国三十三所」は、今年2018年(平成30年)に草創1300年を迎えたことを機に、 4月15日(良いご縁)を、「日本巡礼文化の日」記念日に制定しました。

    つきましては、「日本巡礼文化の日」の年中行事として、西国三十三所札所会 会長 石山寺 鷲尾遍隆座主 直筆の「観音力」が揮毫された「特別散華」を、33寺院で合計33,000枚授与します。当日は、各寺院へお越しください。納経いただいた方を対象に、4月15日(日)より最長で4月30日(月・振

    休)までそれぞれの寺院で先着1,000名に授与されます。無くなり次第、授与終了となります。

    概要は以下のとおりです。

    西国三十三所草創1300年を記念して

    4月15日を「日本巡礼文化の日」に制定

    年中行事として「特別散華」33,000枚を授与当日、各寺院にお越しください。先着1,000名に授与されます。

    長谷寺では、33寺院の僧侶が集まり「記念大法要」を厳修

    とくべつ さんげ

    http://www.tm-office.co.jp/

  • <日本巡礼文化の日 年中行事「特別散華」33,000枚を授与>◆授与日程 2018年(平成30年)4月15日(日)より各寺院の納経時間中◆授与寺院 西国三十三所の全33寺院(第一番札所~第三十三番札所。詳細は次ページ)◆内 容 「日本巡礼文化の日」の年中行事として、西国三十三所札所会 会長 石山寺 鷲尾遍隆座主

    直筆の「観音力」が揮毫された「特別散華」を、33寺院で合計33,000枚授与します。当日は各寺院へお越しください。納経いただいた方を対象に、4月15日(日)より最長で4月30日(月・振休)までそれぞれの寺院で先着1,000名に授与されます。無くなり次第、授与終了となります。

    <33寺院の僧侶が集まり「西国三十三所草創1300年 記念大法要」を厳修>◆日 程 2018年(平成30年)4月15日(日)◆場 所 西国第八番札所 長谷寺(〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731-1)◆時 間 午前10時より◆内 容 西国三十三所の創始者・徳道上人が開基した西国第八番札所の長谷寺に於いて、日本最古の

    巡礼道として巡礼文化を次代へ継承するために、33寺院の僧侶が一堂に集まり、記念大法要を厳修いたします。

    ◆料 金 長谷寺の入山料が必要大人(中学生以上)500円/小学生250円※当日は、混雑が予想されることから、見学できない場合があります。

    ◆一般お問い合せ先 西国三十三所札所会 事務局 TEL:077-548-8621

    開催概要

    日本最古の巡礼道「西国三十三所」の草創1300年を記念して、「良いご縁(415)を結ぶ」の語呂合わせから4月15日を「日本巡礼文化の日」として。一般社団法人日本記念日協会に登録申請したところ、昨年、記念日として認定いただきました。

    ◆巡礼文化を次代へ継承するために

    「西国三十三所」の全33寺院が、一斉に特別な散華を配布する風流な風物詩を行い、日本の巡礼文化への関心を高めるとともに、全国の巡礼路にも連携を呼び掛けてまいります。

    記念日の由来「良いご縁」をつなぐ日本の巡礼文化

    <「日本巡礼文化の日」について>

    《本件に関するお問い合わせは、下記までお願いします》

    西国三十三所草創1300年PR事務局(株式会社TMオフィス内) 馬場・石原

    TEL:06-6231-4426 FAX:06-6231-4440 Email:[email protected]

    URL:公式サイト http://www.saikoku33.gr.jp/ (「西国三十三所」で検索)

    草創1300年特設サイト http://www.saikoku33-1300years.jp/(公式サイトからリンク)

    とくべつさんげ

    mailto:[email protected]://www.saikoku33.gr.jp/http://www.saikoku33-1300years.jp/

  • ◆西国三十三所とは718年(養老2年)、観音菩薩が人々を救うために示したと伝わる観音霊場の

    ルーツです。その後、「観音菩薩は33の姿に身を変えて人々を救う」という教えのもと「西国三十三所」と総称され、各寺院は「札所」となって順番に参拝する巡礼文化を生みました。その総距離は約1,000キロメートルに及び、和歌山県、大阪府、奈良県、京

    都府、滋賀県、兵庫県、岐阜県の2府5県を包括するように伸びています。その三分の一が中世日本の首都・京都に集中していることを背景に、「西国三十三所」が生んだ観音信仰と巡礼文化は全国に広がりました。現在、観音菩薩の美しさは海外の注目も集め、多くの外国人が訪れる巡礼道に

    なっており、「西国三十三所」は1300年という節目とともに新しい時代の扉を開きます。

    「西国三十三所草創1300年記念事業」ロゴマーク観音様が三十三所巡礼道をまとうイメージを表現しています。

    日本最古の巡礼所33寺院「西国三十三所」 (都道府県別/数字は札所番号)

    和歌山県 1番 青岸渡寺 2番金剛宝寺(紀三井寺) 3番 粉河寺

    大阪府 4番施福寺 5番 葛井寺 22番 総持寺

    23番勝尾寺

    奈良県 6番 南法華寺(壷阪寺) 7番 岡寺 8番 長谷寺

    9番 興福寺南円堂

    京都府 10番 三室戸寺 11番 上醍醐准胝堂(醍醐寺) 15番 今熊野観音寺

    16番 清水寺 17番 六波羅蜜寺 18番 六角堂頂法寺

    19番 革堂行願寺 20番 善峯寺 21番 穴太寺

    28番 成相寺 29番 松尾寺

    滋賀県 12番 正法寺(岩間寺) 13番 石山寺 14番 三井寺

    30番 宝厳寺 31番 長命寺 32番 観音正寺

    兵庫県 24番 中山寺 25番 播州清水寺 26番 一乗寺

    27番 圓教寺

    岐阜県 33番 華厳寺