53
大学改革のEBPM -神話を超えて- 財務省主計局次長 神田 眞人 OECDコーポレートガバナンス委員会議長) 本資料は、小生の個人的見解を含む 20180629MKANDA 0

大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

大学改革のEBPM

-神話を超えて-

財務省主計局次長 神田 眞人

(OECDコーポレートガバナンス委員会議長)

本資料は小生の個人的見解を含む

20180629MKANDA 0

【目次】

1大学を取り巻く環境

2運営費交付金と大学ランキング

3予算配分と大学評価

4人事給与システム

5研究費と研究時間博士人材

6大学改革を阻害しない負担軽減

120180629MKANDA

1大学を取り巻く環境

220180629MKANDA

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 2065

将来推計人口 (平成29年推計)

0~19歳

20~64歳

75歳~

65~74歳

平成29年推計(出生中位死亡中位)

3602万人(366)

5608万人(571)

431万人(44)

187万人(19)

1632万人(128)

1755万人(138)

7123万人(560)

2200万人(173) 1237万人

(140)

4189万人(476)

1133万人(129)

2248万人(255)

(注) カッコ書きの計数は構成比(出典) 国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(出生中位死亡中位仮定)

(万人)

3

我が国は人口に占める高齢者の割合が増加する高齢化と出生率の低下により若年者人口が減少する少子化が同時に進行する少子高齢社会になっている

20180629MKANDA

(参考)18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

4

日本の高等教育機関への進学率は8割に達し国際的にもトップクラスの高さ 今後18歳人口の大幅減により進学者は減少する見込みである中で社会のニーズに応え高等教育の質の向上を図るため大学の再編や教育力向上といった大学改革が急務

高等教育進学率(2015年)

80

6963

5261

5650

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

日本 イギリス ドイツ アメリカ

高等教育進学率(全体)

高等教育進学率(留学生除く)

【OECD平均(留学生除く)57】

(単位)

18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

(出典) 文部科学省「学校基本統計」平成41年度以降については国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位死亡中位)」を基に作成

806

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

0

50

100

150

200

250

万人

高等教育機関への進学率

大学 526短大 47高専4年次09専門学校 224

短大入学者数(万人)

専門学校入学者数(万人)

高校等卒業者数(万人)

18歳人口(万人)

高専4年次在学者数

大学入学者数(万人)

18歳人口 = 3年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数 高等教育機関への進学率 = 当該年度の大学短大専門学校の入学者高専4年次在学者数

18歳人口 高校等卒業者数 = 高等学校卒業者数及び中等教育学校後期課程修了者数

年度

国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位死亡中位)」による

(出典)Education at a Glance 2017(OECD)(注)日本は留学生除きデータはないが在

籍する留学生割合は320180629MKANDA 4

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

US Japan other G7 China other BRICS other G20 others

(出典)世銀データベース独統計局(1960-1969年)

世界における各国の経済規模(GDP(市場為替レート))

5

0

10

20

30

40

50

60

70

80

US Japan other G7 China other BRICS

(出典)OECD Economic Outlook

主要国の世界におけるGDP構成比の推移(OECD推計)

20180629MKANDA

世界における各国の経済規模(GDP(PPP))

出典 IMF世界経済見通し(2017年10月)0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

others

other G20

otherBRICSChina

other G7

Japan

US

(出典) IMF世界経済見通し(2018年4月)

主要国の世界におけるGDP構成比の推移

(単位)

6

1980年

1992年

2015年

BRICS

105 171 308

中国23 45 171

G7510 461 315

日本79 82 45

20180629MKANDA

企業の内部留保と保有現金等の推移

(注)「保有現金等」は現金預金と有価証券(流動資産)の合計(出典)財務省「法人企業統計調査」

2798

4062

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

1675

2285

1000

1500

2000

2500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

内部留保(利益剰余金)の推移 保有現金等の推移(兆円) (兆円)

(年度) (年度)

720180629MKANDA

研究開発費(2017年)

世界企業 日本企業

順位 社名研究開発費

(億ドル)グローバル順位

社名研究開発費

(億ドル)

1 アマゾンドットコム 161 (11) トヨタ自動車 93

2 アルファベット 139 (19) 本田技研工業 62

3 インテル 127 (37) 日産自動車 44

4 サムソン 127 (39) ソニー 40

5 フォルクスワーゲン 121 (40) パナソニック 39

6 マイクロソフト 120 (42) デンソー 37

7 ロシュ 114 (47) 東芝 32

8 メルク 101 (50) 日立製作所 29

9 アップル 100 (51) 武田薬品工業 28

10 ノバルティス 96 (53) キャノン 26

11 トヨタ自動車 93

20 フェイスブック 59

企業の時価総額研究開発費

時価総額

1996年 2017年

順位 銘柄名時価総額(億ドル)

銘柄名時価総額(億ドル)

1 ゼネラルエレクトリック 1628 アップル 8609

2 コカコーラ 1310 アルファベット 7293

3 エクソンモービル 1217 マイクロソフト 6599

4 NTT 1207 アマゾンドットコム 5635

5 トヨタ自動車 1087 フェイスブック 5150

6 インテル 1074 テンセント 4937

7 マイクロソフト 987 バークシャーハサウェイ 4892

8 メルク 959 アリババ 4416

9 ロイヤルダッチ石油 940 ジョンソンエンドジョンソン 3754

10 アルトリアグループ 921 JPモルガンチェース 3711

トヨタ自動車 2091 (注)三菱UFJモルガンスタンレー証券「マーケットの歴史」Bloomberg Capital IQ PwC Strategyamp 「2017グローバルイノベーション1000調査」より作成

33位8

20180629MKANDA

社会保障

329732

337

地方交付税

交付金等

155150

159

公共事業

59789

61文教及び

科学振興

53646

55

防衛

51911

53

その他

93879

96

債務償還費

142745146

利払費等

90275

92

国債費

233020238

基礎的財政収支対象経費

744108762

一般会計

歳出総額977128(1000)

(注1) 計数についてはそれぞれ四捨五入によっているので端数において合計とは合致しないものがある(注2) 一般歳出における社会保障関係費の割合は560

(単位億円)

一般会計の状況(平成30年度)

一般会計歳出 一般会計歳入

(単位億円)

9

食料安定供9924 (10)エネルギー対策9186 (09)経済協力5089 (05)恩給2504 (03)中小企業対策1771 (02)その他の事項経費 61904 (63)予備費3500 (04)

租税及び印紙収入590790605

所得税190200195

法人税121670125

その他収入

4941651

公債金336922345

消費税175580180

その他103340106

一般会計歳入総額977128(1000)

特例公債(赤字公債)

275982282

4条公債(建設公債)

6094062

MKANDA20180629

財政収支と債務残高の状況(国際比較)

(暦年)

0

30

60

90

120

150

180

210

240

270

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

イタリア

フランス

英国

米国

カナダ

ドイツ

10(暦年)

160

120

80

40

00

40

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

米国

英国

フランス

イタリア

カナダ

ドイツ

財政収支(対GDP比) 債務残高(対GDP比)

20180629MKANDA

1934 2005 2049

1860 1732

1622 1511 1503

1411 1326

1237 1216 1191 1181 1190

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

18歳人口

(18歳人口千人)

国公私立大学の学校数の推移

(出典)文部科学省「学校基本調査」

96 98 98 99

87 86 86 86

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

39 41

53

7280

90 92 91

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

364384

425

478

542

589605 600

250

300

350

400

450

500

550

600

650

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

18歳人口の推移

学校数の推移(国立) 学校数の推移(公立) 学校数の推移(私立)(大学数校)

1120180629MKANDA

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 2: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

【目次】

1大学を取り巻く環境

2運営費交付金と大学ランキング

3予算配分と大学評価

4人事給与システム

5研究費と研究時間博士人材

6大学改革を阻害しない負担軽減

120180629MKANDA

1大学を取り巻く環境

220180629MKANDA

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 2065

将来推計人口 (平成29年推計)

0~19歳

20~64歳

75歳~

65~74歳

平成29年推計(出生中位死亡中位)

3602万人(366)

5608万人(571)

431万人(44)

187万人(19)

1632万人(128)

1755万人(138)

7123万人(560)

2200万人(173) 1237万人

(140)

4189万人(476)

1133万人(129)

2248万人(255)

(注) カッコ書きの計数は構成比(出典) 国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(出生中位死亡中位仮定)

(万人)

3

我が国は人口に占める高齢者の割合が増加する高齢化と出生率の低下により若年者人口が減少する少子化が同時に進行する少子高齢社会になっている

20180629MKANDA

(参考)18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

4

日本の高等教育機関への進学率は8割に達し国際的にもトップクラスの高さ 今後18歳人口の大幅減により進学者は減少する見込みである中で社会のニーズに応え高等教育の質の向上を図るため大学の再編や教育力向上といった大学改革が急務

高等教育進学率(2015年)

80

6963

5261

5650

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

日本 イギリス ドイツ アメリカ

高等教育進学率(全体)

高等教育進学率(留学生除く)

【OECD平均(留学生除く)57】

(単位)

18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

(出典) 文部科学省「学校基本統計」平成41年度以降については国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位死亡中位)」を基に作成

806

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

0

50

100

150

200

250

万人

高等教育機関への進学率

大学 526短大 47高専4年次09専門学校 224

短大入学者数(万人)

専門学校入学者数(万人)

高校等卒業者数(万人)

18歳人口(万人)

高専4年次在学者数

大学入学者数(万人)

18歳人口 = 3年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数 高等教育機関への進学率 = 当該年度の大学短大専門学校の入学者高専4年次在学者数

18歳人口 高校等卒業者数 = 高等学校卒業者数及び中等教育学校後期課程修了者数

年度

国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位死亡中位)」による

(出典)Education at a Glance 2017(OECD)(注)日本は留学生除きデータはないが在

籍する留学生割合は320180629MKANDA 4

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

US Japan other G7 China other BRICS other G20 others

(出典)世銀データベース独統計局(1960-1969年)

世界における各国の経済規模(GDP(市場為替レート))

5

0

10

20

30

40

50

60

70

80

US Japan other G7 China other BRICS

(出典)OECD Economic Outlook

主要国の世界におけるGDP構成比の推移(OECD推計)

20180629MKANDA

世界における各国の経済規模(GDP(PPP))

出典 IMF世界経済見通し(2017年10月)0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

others

other G20

otherBRICSChina

other G7

Japan

US

(出典) IMF世界経済見通し(2018年4月)

主要国の世界におけるGDP構成比の推移

(単位)

6

1980年

1992年

2015年

BRICS

105 171 308

中国23 45 171

G7510 461 315

日本79 82 45

20180629MKANDA

企業の内部留保と保有現金等の推移

(注)「保有現金等」は現金預金と有価証券(流動資産)の合計(出典)財務省「法人企業統計調査」

2798

4062

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

1675

2285

1000

1500

2000

2500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

内部留保(利益剰余金)の推移 保有現金等の推移(兆円) (兆円)

(年度) (年度)

720180629MKANDA

研究開発費(2017年)

世界企業 日本企業

順位 社名研究開発費

(億ドル)グローバル順位

社名研究開発費

(億ドル)

1 アマゾンドットコム 161 (11) トヨタ自動車 93

2 アルファベット 139 (19) 本田技研工業 62

3 インテル 127 (37) 日産自動車 44

4 サムソン 127 (39) ソニー 40

5 フォルクスワーゲン 121 (40) パナソニック 39

6 マイクロソフト 120 (42) デンソー 37

7 ロシュ 114 (47) 東芝 32

8 メルク 101 (50) 日立製作所 29

9 アップル 100 (51) 武田薬品工業 28

10 ノバルティス 96 (53) キャノン 26

11 トヨタ自動車 93

20 フェイスブック 59

企業の時価総額研究開発費

時価総額

1996年 2017年

順位 銘柄名時価総額(億ドル)

銘柄名時価総額(億ドル)

1 ゼネラルエレクトリック 1628 アップル 8609

2 コカコーラ 1310 アルファベット 7293

3 エクソンモービル 1217 マイクロソフト 6599

4 NTT 1207 アマゾンドットコム 5635

5 トヨタ自動車 1087 フェイスブック 5150

6 インテル 1074 テンセント 4937

7 マイクロソフト 987 バークシャーハサウェイ 4892

8 メルク 959 アリババ 4416

9 ロイヤルダッチ石油 940 ジョンソンエンドジョンソン 3754

10 アルトリアグループ 921 JPモルガンチェース 3711

トヨタ自動車 2091 (注)三菱UFJモルガンスタンレー証券「マーケットの歴史」Bloomberg Capital IQ PwC Strategyamp 「2017グローバルイノベーション1000調査」より作成

33位8

20180629MKANDA

社会保障

329732

337

地方交付税

交付金等

155150

159

公共事業

59789

61文教及び

科学振興

53646

55

防衛

51911

53

その他

93879

96

債務償還費

142745146

利払費等

90275

92

国債費

233020238

基礎的財政収支対象経費

744108762

一般会計

歳出総額977128(1000)

(注1) 計数についてはそれぞれ四捨五入によっているので端数において合計とは合致しないものがある(注2) 一般歳出における社会保障関係費の割合は560

(単位億円)

一般会計の状況(平成30年度)

一般会計歳出 一般会計歳入

(単位億円)

9

食料安定供9924 (10)エネルギー対策9186 (09)経済協力5089 (05)恩給2504 (03)中小企業対策1771 (02)その他の事項経費 61904 (63)予備費3500 (04)

租税及び印紙収入590790605

所得税190200195

法人税121670125

その他収入

4941651

公債金336922345

消費税175580180

その他103340106

一般会計歳入総額977128(1000)

特例公債(赤字公債)

275982282

4条公債(建設公債)

6094062

MKANDA20180629

財政収支と債務残高の状況(国際比較)

(暦年)

0

30

60

90

120

150

180

210

240

270

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

イタリア

フランス

英国

米国

カナダ

ドイツ

10(暦年)

160

120

80

40

00

40

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

米国

英国

フランス

イタリア

カナダ

ドイツ

財政収支(対GDP比) 債務残高(対GDP比)

20180629MKANDA

1934 2005 2049

1860 1732

1622 1511 1503

1411 1326

1237 1216 1191 1181 1190

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

18歳人口

(18歳人口千人)

国公私立大学の学校数の推移

(出典)文部科学省「学校基本調査」

96 98 98 99

87 86 86 86

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

39 41

53

7280

90 92 91

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

364384

425

478

542

589605 600

250

300

350

400

450

500

550

600

650

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

18歳人口の推移

学校数の推移(国立) 学校数の推移(公立) 学校数の推移(私立)(大学数校)

1120180629MKANDA

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 3: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

1大学を取り巻く環境

220180629MKANDA

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 2065

将来推計人口 (平成29年推計)

0~19歳

20~64歳

75歳~

65~74歳

平成29年推計(出生中位死亡中位)

3602万人(366)

5608万人(571)

431万人(44)

187万人(19)

1632万人(128)

1755万人(138)

7123万人(560)

2200万人(173) 1237万人

(140)

4189万人(476)

1133万人(129)

2248万人(255)

(注) カッコ書きの計数は構成比(出典) 国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(出生中位死亡中位仮定)

(万人)

3

我が国は人口に占める高齢者の割合が増加する高齢化と出生率の低下により若年者人口が減少する少子化が同時に進行する少子高齢社会になっている

20180629MKANDA

(参考)18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

4

日本の高等教育機関への進学率は8割に達し国際的にもトップクラスの高さ 今後18歳人口の大幅減により進学者は減少する見込みである中で社会のニーズに応え高等教育の質の向上を図るため大学の再編や教育力向上といった大学改革が急務

高等教育進学率(2015年)

80

6963

5261

5650

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

日本 イギリス ドイツ アメリカ

高等教育進学率(全体)

高等教育進学率(留学生除く)

【OECD平均(留学生除く)57】

(単位)

18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

(出典) 文部科学省「学校基本統計」平成41年度以降については国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位死亡中位)」を基に作成

806

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

0

50

100

150

200

250

万人

高等教育機関への進学率

大学 526短大 47高専4年次09専門学校 224

短大入学者数(万人)

専門学校入学者数(万人)

高校等卒業者数(万人)

18歳人口(万人)

高専4年次在学者数

大学入学者数(万人)

18歳人口 = 3年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数 高等教育機関への進学率 = 当該年度の大学短大専門学校の入学者高専4年次在学者数

18歳人口 高校等卒業者数 = 高等学校卒業者数及び中等教育学校後期課程修了者数

年度

国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位死亡中位)」による

(出典)Education at a Glance 2017(OECD)(注)日本は留学生除きデータはないが在

籍する留学生割合は320180629MKANDA 4

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

US Japan other G7 China other BRICS other G20 others

(出典)世銀データベース独統計局(1960-1969年)

世界における各国の経済規模(GDP(市場為替レート))

5

0

10

20

30

40

50

60

70

80

US Japan other G7 China other BRICS

(出典)OECD Economic Outlook

主要国の世界におけるGDP構成比の推移(OECD推計)

20180629MKANDA

世界における各国の経済規模(GDP(PPP))

出典 IMF世界経済見通し(2017年10月)0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

others

other G20

otherBRICSChina

other G7

Japan

US

(出典) IMF世界経済見通し(2018年4月)

主要国の世界におけるGDP構成比の推移

(単位)

6

1980年

1992年

2015年

BRICS

105 171 308

中国23 45 171

G7510 461 315

日本79 82 45

20180629MKANDA

企業の内部留保と保有現金等の推移

(注)「保有現金等」は現金預金と有価証券(流動資産)の合計(出典)財務省「法人企業統計調査」

2798

4062

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

1675

2285

1000

1500

2000

2500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

内部留保(利益剰余金)の推移 保有現金等の推移(兆円) (兆円)

(年度) (年度)

720180629MKANDA

研究開発費(2017年)

世界企業 日本企業

順位 社名研究開発費

(億ドル)グローバル順位

社名研究開発費

(億ドル)

1 アマゾンドットコム 161 (11) トヨタ自動車 93

2 アルファベット 139 (19) 本田技研工業 62

3 インテル 127 (37) 日産自動車 44

4 サムソン 127 (39) ソニー 40

5 フォルクスワーゲン 121 (40) パナソニック 39

6 マイクロソフト 120 (42) デンソー 37

7 ロシュ 114 (47) 東芝 32

8 メルク 101 (50) 日立製作所 29

9 アップル 100 (51) 武田薬品工業 28

10 ノバルティス 96 (53) キャノン 26

11 トヨタ自動車 93

20 フェイスブック 59

企業の時価総額研究開発費

時価総額

1996年 2017年

順位 銘柄名時価総額(億ドル)

銘柄名時価総額(億ドル)

1 ゼネラルエレクトリック 1628 アップル 8609

2 コカコーラ 1310 アルファベット 7293

3 エクソンモービル 1217 マイクロソフト 6599

4 NTT 1207 アマゾンドットコム 5635

5 トヨタ自動車 1087 フェイスブック 5150

6 インテル 1074 テンセント 4937

7 マイクロソフト 987 バークシャーハサウェイ 4892

8 メルク 959 アリババ 4416

9 ロイヤルダッチ石油 940 ジョンソンエンドジョンソン 3754

10 アルトリアグループ 921 JPモルガンチェース 3711

トヨタ自動車 2091 (注)三菱UFJモルガンスタンレー証券「マーケットの歴史」Bloomberg Capital IQ PwC Strategyamp 「2017グローバルイノベーション1000調査」より作成

33位8

20180629MKANDA

社会保障

329732

337

地方交付税

交付金等

155150

159

公共事業

59789

61文教及び

科学振興

53646

55

防衛

51911

53

その他

93879

96

債務償還費

142745146

利払費等

90275

92

国債費

233020238

基礎的財政収支対象経費

744108762

一般会計

歳出総額977128(1000)

(注1) 計数についてはそれぞれ四捨五入によっているので端数において合計とは合致しないものがある(注2) 一般歳出における社会保障関係費の割合は560

(単位億円)

一般会計の状況(平成30年度)

一般会計歳出 一般会計歳入

(単位億円)

9

食料安定供9924 (10)エネルギー対策9186 (09)経済協力5089 (05)恩給2504 (03)中小企業対策1771 (02)その他の事項経費 61904 (63)予備費3500 (04)

租税及び印紙収入590790605

所得税190200195

法人税121670125

その他収入

4941651

公債金336922345

消費税175580180

その他103340106

一般会計歳入総額977128(1000)

特例公債(赤字公債)

275982282

4条公債(建設公債)

6094062

MKANDA20180629

財政収支と債務残高の状況(国際比較)

(暦年)

0

30

60

90

120

150

180

210

240

270

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

イタリア

フランス

英国

米国

カナダ

ドイツ

10(暦年)

160

120

80

40

00

40

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

米国

英国

フランス

イタリア

カナダ

ドイツ

財政収支(対GDP比) 債務残高(対GDP比)

20180629MKANDA

1934 2005 2049

1860 1732

1622 1511 1503

1411 1326

1237 1216 1191 1181 1190

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

18歳人口

(18歳人口千人)

国公私立大学の学校数の推移

(出典)文部科学省「学校基本調査」

96 98 98 99

87 86 86 86

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

39 41

53

7280

90 92 91

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

364384

425

478

542

589605 600

250

300

350

400

450

500

550

600

650

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

18歳人口の推移

学校数の推移(国立) 学校数の推移(公立) 学校数の推移(私立)(大学数校)

1120180629MKANDA

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 4: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060 2065

将来推計人口 (平成29年推計)

0~19歳

20~64歳

75歳~

65~74歳

平成29年推計(出生中位死亡中位)

3602万人(366)

5608万人(571)

431万人(44)

187万人(19)

1632万人(128)

1755万人(138)

7123万人(560)

2200万人(173) 1237万人

(140)

4189万人(476)

1133万人(129)

2248万人(255)

(注) カッコ書きの計数は構成比(出典) 国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」(出生中位死亡中位仮定)

(万人)

3

我が国は人口に占める高齢者の割合が増加する高齢化と出生率の低下により若年者人口が減少する少子化が同時に進行する少子高齢社会になっている

20180629MKANDA

(参考)18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

4

日本の高等教育機関への進学率は8割に達し国際的にもトップクラスの高さ 今後18歳人口の大幅減により進学者は減少する見込みである中で社会のニーズに応え高等教育の質の向上を図るため大学の再編や教育力向上といった大学改革が急務

高等教育進学率(2015年)

80

6963

5261

5650

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

日本 イギリス ドイツ アメリカ

高等教育進学率(全体)

高等教育進学率(留学生除く)

【OECD平均(留学生除く)57】

(単位)

18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

(出典) 文部科学省「学校基本統計」平成41年度以降については国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位死亡中位)」を基に作成

806

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

0

50

100

150

200

250

万人

高等教育機関への進学率

大学 526短大 47高専4年次09専門学校 224

短大入学者数(万人)

専門学校入学者数(万人)

高校等卒業者数(万人)

18歳人口(万人)

高専4年次在学者数

大学入学者数(万人)

18歳人口 = 3年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数 高等教育機関への進学率 = 当該年度の大学短大専門学校の入学者高専4年次在学者数

18歳人口 高校等卒業者数 = 高等学校卒業者数及び中等教育学校後期課程修了者数

年度

国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位死亡中位)」による

(出典)Education at a Glance 2017(OECD)(注)日本は留学生除きデータはないが在

籍する留学生割合は320180629MKANDA 4

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

US Japan other G7 China other BRICS other G20 others

(出典)世銀データベース独統計局(1960-1969年)

世界における各国の経済規模(GDP(市場為替レート))

5

0

10

20

30

40

50

60

70

80

US Japan other G7 China other BRICS

(出典)OECD Economic Outlook

主要国の世界におけるGDP構成比の推移(OECD推計)

20180629MKANDA

世界における各国の経済規模(GDP(PPP))

出典 IMF世界経済見通し(2017年10月)0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

others

other G20

otherBRICSChina

other G7

Japan

US

(出典) IMF世界経済見通し(2018年4月)

主要国の世界におけるGDP構成比の推移

(単位)

6

1980年

1992年

2015年

BRICS

105 171 308

中国23 45 171

G7510 461 315

日本79 82 45

20180629MKANDA

企業の内部留保と保有現金等の推移

(注)「保有現金等」は現金預金と有価証券(流動資産)の合計(出典)財務省「法人企業統計調査」

2798

4062

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

1675

2285

1000

1500

2000

2500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

内部留保(利益剰余金)の推移 保有現金等の推移(兆円) (兆円)

(年度) (年度)

720180629MKANDA

研究開発費(2017年)

世界企業 日本企業

順位 社名研究開発費

(億ドル)グローバル順位

社名研究開発費

(億ドル)

1 アマゾンドットコム 161 (11) トヨタ自動車 93

2 アルファベット 139 (19) 本田技研工業 62

3 インテル 127 (37) 日産自動車 44

4 サムソン 127 (39) ソニー 40

5 フォルクスワーゲン 121 (40) パナソニック 39

6 マイクロソフト 120 (42) デンソー 37

7 ロシュ 114 (47) 東芝 32

8 メルク 101 (50) 日立製作所 29

9 アップル 100 (51) 武田薬品工業 28

10 ノバルティス 96 (53) キャノン 26

11 トヨタ自動車 93

20 フェイスブック 59

企業の時価総額研究開発費

時価総額

1996年 2017年

順位 銘柄名時価総額(億ドル)

銘柄名時価総額(億ドル)

1 ゼネラルエレクトリック 1628 アップル 8609

2 コカコーラ 1310 アルファベット 7293

3 エクソンモービル 1217 マイクロソフト 6599

4 NTT 1207 アマゾンドットコム 5635

5 トヨタ自動車 1087 フェイスブック 5150

6 インテル 1074 テンセント 4937

7 マイクロソフト 987 バークシャーハサウェイ 4892

8 メルク 959 アリババ 4416

9 ロイヤルダッチ石油 940 ジョンソンエンドジョンソン 3754

10 アルトリアグループ 921 JPモルガンチェース 3711

トヨタ自動車 2091 (注)三菱UFJモルガンスタンレー証券「マーケットの歴史」Bloomberg Capital IQ PwC Strategyamp 「2017グローバルイノベーション1000調査」より作成

33位8

20180629MKANDA

社会保障

329732

337

地方交付税

交付金等

155150

159

公共事業

59789

61文教及び

科学振興

53646

55

防衛

51911

53

その他

93879

96

債務償還費

142745146

利払費等

90275

92

国債費

233020238

基礎的財政収支対象経費

744108762

一般会計

歳出総額977128(1000)

(注1) 計数についてはそれぞれ四捨五入によっているので端数において合計とは合致しないものがある(注2) 一般歳出における社会保障関係費の割合は560

(単位億円)

一般会計の状況(平成30年度)

一般会計歳出 一般会計歳入

(単位億円)

9

食料安定供9924 (10)エネルギー対策9186 (09)経済協力5089 (05)恩給2504 (03)中小企業対策1771 (02)その他の事項経費 61904 (63)予備費3500 (04)

租税及び印紙収入590790605

所得税190200195

法人税121670125

その他収入

4941651

公債金336922345

消費税175580180

その他103340106

一般会計歳入総額977128(1000)

特例公債(赤字公債)

275982282

4条公債(建設公債)

6094062

MKANDA20180629

財政収支と債務残高の状況(国際比較)

(暦年)

0

30

60

90

120

150

180

210

240

270

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

イタリア

フランス

英国

米国

カナダ

ドイツ

10(暦年)

160

120

80

40

00

40

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

米国

英国

フランス

イタリア

カナダ

ドイツ

財政収支(対GDP比) 債務残高(対GDP比)

20180629MKANDA

1934 2005 2049

1860 1732

1622 1511 1503

1411 1326

1237 1216 1191 1181 1190

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

18歳人口

(18歳人口千人)

国公私立大学の学校数の推移

(出典)文部科学省「学校基本調査」

96 98 98 99

87 86 86 86

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

39 41

53

7280

90 92 91

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

364384

425

478

542

589605 600

250

300

350

400

450

500

550

600

650

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

18歳人口の推移

学校数の推移(国立) 学校数の推移(公立) 学校数の推移(私立)(大学数校)

1120180629MKANDA

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 5: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

(参考)18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

4

日本の高等教育機関への進学率は8割に達し国際的にもトップクラスの高さ 今後18歳人口の大幅減により進学者は減少する見込みである中で社会のニーズに応え高等教育の質の向上を図るため大学の再編や教育力向上といった大学改革が急務

高等教育進学率(2015年)

80

6963

5261

5650

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

日本 イギリス ドイツ アメリカ

高等教育進学率(全体)

高等教育進学率(留学生除く)

【OECD平均(留学生除く)57】

(単位)

18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移

(出典) 文部科学省「学校基本統計」平成41年度以降については国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位死亡中位)」を基に作成

806

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

0

50

100

150

200

250

万人

高等教育機関への進学率

大学 526短大 47高専4年次09専門学校 224

短大入学者数(万人)

専門学校入学者数(万人)

高校等卒業者数(万人)

18歳人口(万人)

高専4年次在学者数

大学入学者数(万人)

18歳人口 = 3年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数 高等教育機関への進学率 = 当該年度の大学短大専門学校の入学者高専4年次在学者数

18歳人口 高校等卒業者数 = 高等学校卒業者数及び中等教育学校後期課程修了者数

年度

国立社会保障人口問題研究所「日本の将来推計人口(出生中位死亡中位)」による

(出典)Education at a Glance 2017(OECD)(注)日本は留学生除きデータはないが在

籍する留学生割合は320180629MKANDA 4

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

US Japan other G7 China other BRICS other G20 others

(出典)世銀データベース独統計局(1960-1969年)

世界における各国の経済規模(GDP(市場為替レート))

5

0

10

20

30

40

50

60

70

80

US Japan other G7 China other BRICS

(出典)OECD Economic Outlook

主要国の世界におけるGDP構成比の推移(OECD推計)

20180629MKANDA

世界における各国の経済規模(GDP(PPP))

出典 IMF世界経済見通し(2017年10月)0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

others

other G20

otherBRICSChina

other G7

Japan

US

(出典) IMF世界経済見通し(2018年4月)

主要国の世界におけるGDP構成比の推移

(単位)

6

1980年

1992年

2015年

BRICS

105 171 308

中国23 45 171

G7510 461 315

日本79 82 45

20180629MKANDA

企業の内部留保と保有現金等の推移

(注)「保有現金等」は現金預金と有価証券(流動資産)の合計(出典)財務省「法人企業統計調査」

2798

4062

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

1675

2285

1000

1500

2000

2500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

内部留保(利益剰余金)の推移 保有現金等の推移(兆円) (兆円)

(年度) (年度)

720180629MKANDA

研究開発費(2017年)

世界企業 日本企業

順位 社名研究開発費

(億ドル)グローバル順位

社名研究開発費

(億ドル)

1 アマゾンドットコム 161 (11) トヨタ自動車 93

2 アルファベット 139 (19) 本田技研工業 62

3 インテル 127 (37) 日産自動車 44

4 サムソン 127 (39) ソニー 40

5 フォルクスワーゲン 121 (40) パナソニック 39

6 マイクロソフト 120 (42) デンソー 37

7 ロシュ 114 (47) 東芝 32

8 メルク 101 (50) 日立製作所 29

9 アップル 100 (51) 武田薬品工業 28

10 ノバルティス 96 (53) キャノン 26

11 トヨタ自動車 93

20 フェイスブック 59

企業の時価総額研究開発費

時価総額

1996年 2017年

順位 銘柄名時価総額(億ドル)

銘柄名時価総額(億ドル)

1 ゼネラルエレクトリック 1628 アップル 8609

2 コカコーラ 1310 アルファベット 7293

3 エクソンモービル 1217 マイクロソフト 6599

4 NTT 1207 アマゾンドットコム 5635

5 トヨタ自動車 1087 フェイスブック 5150

6 インテル 1074 テンセント 4937

7 マイクロソフト 987 バークシャーハサウェイ 4892

8 メルク 959 アリババ 4416

9 ロイヤルダッチ石油 940 ジョンソンエンドジョンソン 3754

10 アルトリアグループ 921 JPモルガンチェース 3711

トヨタ自動車 2091 (注)三菱UFJモルガンスタンレー証券「マーケットの歴史」Bloomberg Capital IQ PwC Strategyamp 「2017グローバルイノベーション1000調査」より作成

33位8

20180629MKANDA

社会保障

329732

337

地方交付税

交付金等

155150

159

公共事業

59789

61文教及び

科学振興

53646

55

防衛

51911

53

その他

93879

96

債務償還費

142745146

利払費等

90275

92

国債費

233020238

基礎的財政収支対象経費

744108762

一般会計

歳出総額977128(1000)

(注1) 計数についてはそれぞれ四捨五入によっているので端数において合計とは合致しないものがある(注2) 一般歳出における社会保障関係費の割合は560

(単位億円)

一般会計の状況(平成30年度)

一般会計歳出 一般会計歳入

(単位億円)

9

食料安定供9924 (10)エネルギー対策9186 (09)経済協力5089 (05)恩給2504 (03)中小企業対策1771 (02)その他の事項経費 61904 (63)予備費3500 (04)

租税及び印紙収入590790605

所得税190200195

法人税121670125

その他収入

4941651

公債金336922345

消費税175580180

その他103340106

一般会計歳入総額977128(1000)

特例公債(赤字公債)

275982282

4条公債(建設公債)

6094062

MKANDA20180629

財政収支と債務残高の状況(国際比較)

(暦年)

0

30

60

90

120

150

180

210

240

270

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

イタリア

フランス

英国

米国

カナダ

ドイツ

10(暦年)

160

120

80

40

00

40

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

米国

英国

フランス

イタリア

カナダ

ドイツ

財政収支(対GDP比) 債務残高(対GDP比)

20180629MKANDA

1934 2005 2049

1860 1732

1622 1511 1503

1411 1326

1237 1216 1191 1181 1190

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

18歳人口

(18歳人口千人)

国公私立大学の学校数の推移

(出典)文部科学省「学校基本調査」

96 98 98 99

87 86 86 86

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

39 41

53

7280

90 92 91

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

364384

425

478

542

589605 600

250

300

350

400

450

500

550

600

650

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

18歳人口の推移

学校数の推移(国立) 学校数の推移(公立) 学校数の推移(私立)(大学数校)

1120180629MKANDA

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 6: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

US Japan other G7 China other BRICS other G20 others

(出典)世銀データベース独統計局(1960-1969年)

世界における各国の経済規模(GDP(市場為替レート))

5

0

10

20

30

40

50

60

70

80

US Japan other G7 China other BRICS

(出典)OECD Economic Outlook

主要国の世界におけるGDP構成比の推移(OECD推計)

20180629MKANDA

世界における各国の経済規模(GDP(PPP))

出典 IMF世界経済見通し(2017年10月)0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

others

other G20

otherBRICSChina

other G7

Japan

US

(出典) IMF世界経済見通し(2018年4月)

主要国の世界におけるGDP構成比の推移

(単位)

6

1980年

1992年

2015年

BRICS

105 171 308

中国23 45 171

G7510 461 315

日本79 82 45

20180629MKANDA

企業の内部留保と保有現金等の推移

(注)「保有現金等」は現金預金と有価証券(流動資産)の合計(出典)財務省「法人企業統計調査」

2798

4062

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

1675

2285

1000

1500

2000

2500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

内部留保(利益剰余金)の推移 保有現金等の推移(兆円) (兆円)

(年度) (年度)

720180629MKANDA

研究開発費(2017年)

世界企業 日本企業

順位 社名研究開発費

(億ドル)グローバル順位

社名研究開発費

(億ドル)

1 アマゾンドットコム 161 (11) トヨタ自動車 93

2 アルファベット 139 (19) 本田技研工業 62

3 インテル 127 (37) 日産自動車 44

4 サムソン 127 (39) ソニー 40

5 フォルクスワーゲン 121 (40) パナソニック 39

6 マイクロソフト 120 (42) デンソー 37

7 ロシュ 114 (47) 東芝 32

8 メルク 101 (50) 日立製作所 29

9 アップル 100 (51) 武田薬品工業 28

10 ノバルティス 96 (53) キャノン 26

11 トヨタ自動車 93

20 フェイスブック 59

企業の時価総額研究開発費

時価総額

1996年 2017年

順位 銘柄名時価総額(億ドル)

銘柄名時価総額(億ドル)

1 ゼネラルエレクトリック 1628 アップル 8609

2 コカコーラ 1310 アルファベット 7293

3 エクソンモービル 1217 マイクロソフト 6599

4 NTT 1207 アマゾンドットコム 5635

5 トヨタ自動車 1087 フェイスブック 5150

6 インテル 1074 テンセント 4937

7 マイクロソフト 987 バークシャーハサウェイ 4892

8 メルク 959 アリババ 4416

9 ロイヤルダッチ石油 940 ジョンソンエンドジョンソン 3754

10 アルトリアグループ 921 JPモルガンチェース 3711

トヨタ自動車 2091 (注)三菱UFJモルガンスタンレー証券「マーケットの歴史」Bloomberg Capital IQ PwC Strategyamp 「2017グローバルイノベーション1000調査」より作成

33位8

20180629MKANDA

社会保障

329732

337

地方交付税

交付金等

155150

159

公共事業

59789

61文教及び

科学振興

53646

55

防衛

51911

53

その他

93879

96

債務償還費

142745146

利払費等

90275

92

国債費

233020238

基礎的財政収支対象経費

744108762

一般会計

歳出総額977128(1000)

(注1) 計数についてはそれぞれ四捨五入によっているので端数において合計とは合致しないものがある(注2) 一般歳出における社会保障関係費の割合は560

(単位億円)

一般会計の状況(平成30年度)

一般会計歳出 一般会計歳入

(単位億円)

9

食料安定供9924 (10)エネルギー対策9186 (09)経済協力5089 (05)恩給2504 (03)中小企業対策1771 (02)その他の事項経費 61904 (63)予備費3500 (04)

租税及び印紙収入590790605

所得税190200195

法人税121670125

その他収入

4941651

公債金336922345

消費税175580180

その他103340106

一般会計歳入総額977128(1000)

特例公債(赤字公債)

275982282

4条公債(建設公債)

6094062

MKANDA20180629

財政収支と債務残高の状況(国際比較)

(暦年)

0

30

60

90

120

150

180

210

240

270

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

イタリア

フランス

英国

米国

カナダ

ドイツ

10(暦年)

160

120

80

40

00

40

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

米国

英国

フランス

イタリア

カナダ

ドイツ

財政収支(対GDP比) 債務残高(対GDP比)

20180629MKANDA

1934 2005 2049

1860 1732

1622 1511 1503

1411 1326

1237 1216 1191 1181 1190

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

18歳人口

(18歳人口千人)

国公私立大学の学校数の推移

(出典)文部科学省「学校基本調査」

96 98 98 99

87 86 86 86

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

39 41

53

7280

90 92 91

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

364384

425

478

542

589605 600

250

300

350

400

450

500

550

600

650

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

18歳人口の推移

学校数の推移(国立) 学校数の推移(公立) 学校数の推移(私立)(大学数校)

1120180629MKANDA

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 7: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

世界における各国の経済規模(GDP(PPP))

出典 IMF世界経済見通し(2017年10月)0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

others

other G20

otherBRICSChina

other G7

Japan

US

(出典) IMF世界経済見通し(2018年4月)

主要国の世界におけるGDP構成比の推移

(単位)

6

1980年

1992年

2015年

BRICS

105 171 308

中国23 45 171

G7510 461 315

日本79 82 45

20180629MKANDA

企業の内部留保と保有現金等の推移

(注)「保有現金等」は現金預金と有価証券(流動資産)の合計(出典)財務省「法人企業統計調査」

2798

4062

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

1675

2285

1000

1500

2000

2500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

内部留保(利益剰余金)の推移 保有現金等の推移(兆円) (兆円)

(年度) (年度)

720180629MKANDA

研究開発費(2017年)

世界企業 日本企業

順位 社名研究開発費

(億ドル)グローバル順位

社名研究開発費

(億ドル)

1 アマゾンドットコム 161 (11) トヨタ自動車 93

2 アルファベット 139 (19) 本田技研工業 62

3 インテル 127 (37) 日産自動車 44

4 サムソン 127 (39) ソニー 40

5 フォルクスワーゲン 121 (40) パナソニック 39

6 マイクロソフト 120 (42) デンソー 37

7 ロシュ 114 (47) 東芝 32

8 メルク 101 (50) 日立製作所 29

9 アップル 100 (51) 武田薬品工業 28

10 ノバルティス 96 (53) キャノン 26

11 トヨタ自動車 93

20 フェイスブック 59

企業の時価総額研究開発費

時価総額

1996年 2017年

順位 銘柄名時価総額(億ドル)

銘柄名時価総額(億ドル)

1 ゼネラルエレクトリック 1628 アップル 8609

2 コカコーラ 1310 アルファベット 7293

3 エクソンモービル 1217 マイクロソフト 6599

4 NTT 1207 アマゾンドットコム 5635

5 トヨタ自動車 1087 フェイスブック 5150

6 インテル 1074 テンセント 4937

7 マイクロソフト 987 バークシャーハサウェイ 4892

8 メルク 959 アリババ 4416

9 ロイヤルダッチ石油 940 ジョンソンエンドジョンソン 3754

10 アルトリアグループ 921 JPモルガンチェース 3711

トヨタ自動車 2091 (注)三菱UFJモルガンスタンレー証券「マーケットの歴史」Bloomberg Capital IQ PwC Strategyamp 「2017グローバルイノベーション1000調査」より作成

33位8

20180629MKANDA

社会保障

329732

337

地方交付税

交付金等

155150

159

公共事業

59789

61文教及び

科学振興

53646

55

防衛

51911

53

その他

93879

96

債務償還費

142745146

利払費等

90275

92

国債費

233020238

基礎的財政収支対象経費

744108762

一般会計

歳出総額977128(1000)

(注1) 計数についてはそれぞれ四捨五入によっているので端数において合計とは合致しないものがある(注2) 一般歳出における社会保障関係費の割合は560

(単位億円)

一般会計の状況(平成30年度)

一般会計歳出 一般会計歳入

(単位億円)

9

食料安定供9924 (10)エネルギー対策9186 (09)経済協力5089 (05)恩給2504 (03)中小企業対策1771 (02)その他の事項経費 61904 (63)予備費3500 (04)

租税及び印紙収入590790605

所得税190200195

法人税121670125

その他収入

4941651

公債金336922345

消費税175580180

その他103340106

一般会計歳入総額977128(1000)

特例公債(赤字公債)

275982282

4条公債(建設公債)

6094062

MKANDA20180629

財政収支と債務残高の状況(国際比較)

(暦年)

0

30

60

90

120

150

180

210

240

270

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

イタリア

フランス

英国

米国

カナダ

ドイツ

10(暦年)

160

120

80

40

00

40

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

米国

英国

フランス

イタリア

カナダ

ドイツ

財政収支(対GDP比) 債務残高(対GDP比)

20180629MKANDA

1934 2005 2049

1860 1732

1622 1511 1503

1411 1326

1237 1216 1191 1181 1190

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

18歳人口

(18歳人口千人)

国公私立大学の学校数の推移

(出典)文部科学省「学校基本調査」

96 98 98 99

87 86 86 86

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

39 41

53

7280

90 92 91

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

364384

425

478

542

589605 600

250

300

350

400

450

500

550

600

650

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

18歳人口の推移

学校数の推移(国立) 学校数の推移(公立) 学校数の推移(私立)(大学数校)

1120180629MKANDA

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 8: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

企業の内部留保と保有現金等の推移

(注)「保有現金等」は現金預金と有価証券(流動資産)の合計(出典)財務省「法人企業統計調査」

2798

4062

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

1675

2285

1000

1500

2000

2500

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

内部留保(利益剰余金)の推移 保有現金等の推移(兆円) (兆円)

(年度) (年度)

720180629MKANDA

研究開発費(2017年)

世界企業 日本企業

順位 社名研究開発費

(億ドル)グローバル順位

社名研究開発費

(億ドル)

1 アマゾンドットコム 161 (11) トヨタ自動車 93

2 アルファベット 139 (19) 本田技研工業 62

3 インテル 127 (37) 日産自動車 44

4 サムソン 127 (39) ソニー 40

5 フォルクスワーゲン 121 (40) パナソニック 39

6 マイクロソフト 120 (42) デンソー 37

7 ロシュ 114 (47) 東芝 32

8 メルク 101 (50) 日立製作所 29

9 アップル 100 (51) 武田薬品工業 28

10 ノバルティス 96 (53) キャノン 26

11 トヨタ自動車 93

20 フェイスブック 59

企業の時価総額研究開発費

時価総額

1996年 2017年

順位 銘柄名時価総額(億ドル)

銘柄名時価総額(億ドル)

1 ゼネラルエレクトリック 1628 アップル 8609

2 コカコーラ 1310 アルファベット 7293

3 エクソンモービル 1217 マイクロソフト 6599

4 NTT 1207 アマゾンドットコム 5635

5 トヨタ自動車 1087 フェイスブック 5150

6 インテル 1074 テンセント 4937

7 マイクロソフト 987 バークシャーハサウェイ 4892

8 メルク 959 アリババ 4416

9 ロイヤルダッチ石油 940 ジョンソンエンドジョンソン 3754

10 アルトリアグループ 921 JPモルガンチェース 3711

トヨタ自動車 2091 (注)三菱UFJモルガンスタンレー証券「マーケットの歴史」Bloomberg Capital IQ PwC Strategyamp 「2017グローバルイノベーション1000調査」より作成

33位8

20180629MKANDA

社会保障

329732

337

地方交付税

交付金等

155150

159

公共事業

59789

61文教及び

科学振興

53646

55

防衛

51911

53

その他

93879

96

債務償還費

142745146

利払費等

90275

92

国債費

233020238

基礎的財政収支対象経費

744108762

一般会計

歳出総額977128(1000)

(注1) 計数についてはそれぞれ四捨五入によっているので端数において合計とは合致しないものがある(注2) 一般歳出における社会保障関係費の割合は560

(単位億円)

一般会計の状況(平成30年度)

一般会計歳出 一般会計歳入

(単位億円)

9

食料安定供9924 (10)エネルギー対策9186 (09)経済協力5089 (05)恩給2504 (03)中小企業対策1771 (02)その他の事項経費 61904 (63)予備費3500 (04)

租税及び印紙収入590790605

所得税190200195

法人税121670125

その他収入

4941651

公債金336922345

消費税175580180

その他103340106

一般会計歳入総額977128(1000)

特例公債(赤字公債)

275982282

4条公債(建設公債)

6094062

MKANDA20180629

財政収支と債務残高の状況(国際比較)

(暦年)

0

30

60

90

120

150

180

210

240

270

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

イタリア

フランス

英国

米国

カナダ

ドイツ

10(暦年)

160

120

80

40

00

40

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

米国

英国

フランス

イタリア

カナダ

ドイツ

財政収支(対GDP比) 債務残高(対GDP比)

20180629MKANDA

1934 2005 2049

1860 1732

1622 1511 1503

1411 1326

1237 1216 1191 1181 1190

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

18歳人口

(18歳人口千人)

国公私立大学の学校数の推移

(出典)文部科学省「学校基本調査」

96 98 98 99

87 86 86 86

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

39 41

53

7280

90 92 91

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

364384

425

478

542

589605 600

250

300

350

400

450

500

550

600

650

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

18歳人口の推移

学校数の推移(国立) 学校数の推移(公立) 学校数の推移(私立)(大学数校)

1120180629MKANDA

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 9: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

研究開発費(2017年)

世界企業 日本企業

順位 社名研究開発費

(億ドル)グローバル順位

社名研究開発費

(億ドル)

1 アマゾンドットコム 161 (11) トヨタ自動車 93

2 アルファベット 139 (19) 本田技研工業 62

3 インテル 127 (37) 日産自動車 44

4 サムソン 127 (39) ソニー 40

5 フォルクスワーゲン 121 (40) パナソニック 39

6 マイクロソフト 120 (42) デンソー 37

7 ロシュ 114 (47) 東芝 32

8 メルク 101 (50) 日立製作所 29

9 アップル 100 (51) 武田薬品工業 28

10 ノバルティス 96 (53) キャノン 26

11 トヨタ自動車 93

20 フェイスブック 59

企業の時価総額研究開発費

時価総額

1996年 2017年

順位 銘柄名時価総額(億ドル)

銘柄名時価総額(億ドル)

1 ゼネラルエレクトリック 1628 アップル 8609

2 コカコーラ 1310 アルファベット 7293

3 エクソンモービル 1217 マイクロソフト 6599

4 NTT 1207 アマゾンドットコム 5635

5 トヨタ自動車 1087 フェイスブック 5150

6 インテル 1074 テンセント 4937

7 マイクロソフト 987 バークシャーハサウェイ 4892

8 メルク 959 アリババ 4416

9 ロイヤルダッチ石油 940 ジョンソンエンドジョンソン 3754

10 アルトリアグループ 921 JPモルガンチェース 3711

トヨタ自動車 2091 (注)三菱UFJモルガンスタンレー証券「マーケットの歴史」Bloomberg Capital IQ PwC Strategyamp 「2017グローバルイノベーション1000調査」より作成

33位8

20180629MKANDA

社会保障

329732

337

地方交付税

交付金等

155150

159

公共事業

59789

61文教及び

科学振興

53646

55

防衛

51911

53

その他

93879

96

債務償還費

142745146

利払費等

90275

92

国債費

233020238

基礎的財政収支対象経費

744108762

一般会計

歳出総額977128(1000)

(注1) 計数についてはそれぞれ四捨五入によっているので端数において合計とは合致しないものがある(注2) 一般歳出における社会保障関係費の割合は560

(単位億円)

一般会計の状況(平成30年度)

一般会計歳出 一般会計歳入

(単位億円)

9

食料安定供9924 (10)エネルギー対策9186 (09)経済協力5089 (05)恩給2504 (03)中小企業対策1771 (02)その他の事項経費 61904 (63)予備費3500 (04)

租税及び印紙収入590790605

所得税190200195

法人税121670125

その他収入

4941651

公債金336922345

消費税175580180

その他103340106

一般会計歳入総額977128(1000)

特例公債(赤字公債)

275982282

4条公債(建設公債)

6094062

MKANDA20180629

財政収支と債務残高の状況(国際比較)

(暦年)

0

30

60

90

120

150

180

210

240

270

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

イタリア

フランス

英国

米国

カナダ

ドイツ

10(暦年)

160

120

80

40

00

40

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

米国

英国

フランス

イタリア

カナダ

ドイツ

財政収支(対GDP比) 債務残高(対GDP比)

20180629MKANDA

1934 2005 2049

1860 1732

1622 1511 1503

1411 1326

1237 1216 1191 1181 1190

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

18歳人口

(18歳人口千人)

国公私立大学の学校数の推移

(出典)文部科学省「学校基本調査」

96 98 98 99

87 86 86 86

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

39 41

53

7280

90 92 91

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

364384

425

478

542

589605 600

250

300

350

400

450

500

550

600

650

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

18歳人口の推移

学校数の推移(国立) 学校数の推移(公立) 学校数の推移(私立)(大学数校)

1120180629MKANDA

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 10: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

社会保障

329732

337

地方交付税

交付金等

155150

159

公共事業

59789

61文教及び

科学振興

53646

55

防衛

51911

53

その他

93879

96

債務償還費

142745146

利払費等

90275

92

国債費

233020238

基礎的財政収支対象経費

744108762

一般会計

歳出総額977128(1000)

(注1) 計数についてはそれぞれ四捨五入によっているので端数において合計とは合致しないものがある(注2) 一般歳出における社会保障関係費の割合は560

(単位億円)

一般会計の状況(平成30年度)

一般会計歳出 一般会計歳入

(単位億円)

9

食料安定供9924 (10)エネルギー対策9186 (09)経済協力5089 (05)恩給2504 (03)中小企業対策1771 (02)その他の事項経費 61904 (63)予備費3500 (04)

租税及び印紙収入590790605

所得税190200195

法人税121670125

その他収入

4941651

公債金336922345

消費税175580180

その他103340106

一般会計歳入総額977128(1000)

特例公債(赤字公債)

275982282

4条公債(建設公債)

6094062

MKANDA20180629

財政収支と債務残高の状況(国際比較)

(暦年)

0

30

60

90

120

150

180

210

240

270

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

イタリア

フランス

英国

米国

カナダ

ドイツ

10(暦年)

160

120

80

40

00

40

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

米国

英国

フランス

イタリア

カナダ

ドイツ

財政収支(対GDP比) 債務残高(対GDP比)

20180629MKANDA

1934 2005 2049

1860 1732

1622 1511 1503

1411 1326

1237 1216 1191 1181 1190

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

18歳人口

(18歳人口千人)

国公私立大学の学校数の推移

(出典)文部科学省「学校基本調査」

96 98 98 99

87 86 86 86

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

39 41

53

7280

90 92 91

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

364384

425

478

542

589605 600

250

300

350

400

450

500

550

600

650

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

18歳人口の推移

学校数の推移(国立) 学校数の推移(公立) 学校数の推移(私立)(大学数校)

1120180629MKANDA

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 11: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

財政収支と債務残高の状況(国際比較)

(暦年)

0

30

60

90

120

150

180

210

240

270

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

イタリア

フランス

英国

米国

カナダ

ドイツ

10(暦年)

160

120

80

40

00

40

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

()

日本

米国

英国

フランス

イタリア

カナダ

ドイツ

財政収支(対GDP比) 債務残高(対GDP比)

20180629MKANDA

1934 2005 2049

1860 1732

1622 1511 1503

1411 1326

1237 1216 1191 1181 1190

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

18歳人口

(18歳人口千人)

国公私立大学の学校数の推移

(出典)文部科学省「学校基本調査」

96 98 98 99

87 86 86 86

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

39 41

53

7280

90 92 91

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

364384

425

478

542

589605 600

250

300

350

400

450

500

550

600

650

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

18歳人口の推移

学校数の推移(国立) 学校数の推移(公立) 学校数の推移(私立)(大学数校)

1120180629MKANDA

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 12: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

1934 2005 2049

1860 1732

1622 1511 1503

1411 1326

1237 1216 1191 1181 1190

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

18歳人口

(18歳人口千人)

国公私立大学の学校数の推移

(出典)文部科学省「学校基本調査」

96 98 98 99

87 86 86 86

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

39 41

53

7280

90 92 91

0

20

40

60

80

100

120

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

364384

425

478

542

589605 600

250

300

350

400

450

500

550

600

650

平成

元年

4年 8年 12年 16年 20年 24年 28年

学校数

(大学数校)

18歳人口の推移

学校数の推移(国立) 学校数の推移(公立) 学校数の推移(私立)(大学数校)

1120180629MKANDA

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 13: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

505

519

543

583

610 617

624 621 624 629

624 625 618

613 610

532 538

550

567

583

596 607 609 609 607 610

617

628

643 648

95 96

99

103

105

104

103 102 102 104

102 101

98

95 94

80

85

90

95

100

105

110

115

120

500

520

540

560

580

600

620

640

660

平成元年 2年 4年 6年 8年 10年 12年 14年 16年 18年 20年 22年 24年 26年 28年

学生数(万人) 教員数(千人) 教員一人当たり学生数(人)

国立大学の学生数教員数の推移

(教員一人当たり学生数人)(学生数万人)(教員数千人)

教員数(千人)学生数(万人)

教員一人当たり学生数(人)

日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 OECD平均教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)

のみで算出)9 1514 16 12 18 14

(注1)日本はH27年度学校基本調査の国立大学の値(注2)アメリカは短期を含む全高等教育段階(2015年時点)(注3)上記以外は学士修士博士または同等レベルのもの(2015年時点)(出典)文部科学省「学校基本調査」OECD「図表で見る教育(2017)」

国立大学の学生数教員数の推移

教員一人当たり学生数の国際比較

1220180629MKANDA

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 14: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

Sheet1

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
日本 ニホン アメリカ イギリス ドイツ フランス G5平均 ヘイキン OECD平均 ヘイキン
教員一人当たり学生数(人)(日本は国立大学の常勤(本務教員)のみで算出) キョウインヒトリアガクセイスウニンニホンコクリツダイガクジョウキンホンムキョウインサンシュツ 9 14 16 12 18 14 15
比率(日本を1とした場合) ヒリツニホンバアイ 10 16 18 13 20 16 17
教員1人当たり学生数(2013) キョウインリアガクセイスウ 95 15 17 12 18 143 17
(2016) 94
学生100人あたり教員数(2013) ガクセイリキョウインスウ 105 67 59 83 56 70 59
学生100人あたり教員数(2016) ガクセイリキョウインスウ 106
Page 15: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

Sheet2

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 16: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

Sheet3

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 17: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

2運営費交付金と大学ランキング

1320180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 18: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)

国立大学の教育研究活動に対する公的支援(H16rarr28)(国立大学法人運営費交付金+補助金等)

(億円)

10274

10300

10682

696

645

1149 584

10971

10945

12416

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000

H30

H28

H16

附属病院の赤字補填退職手当の減を除けば408億円(H16rarr30)

退職手当特殊要因を除いた運営費交付金

病院運営費交付金

国立大学法人運営費交付金は平成16年度の法人化以降1400億円程度減額されているとの指摘があるしかしながら 附属病院の赤字解消(584億円)退職手当の減(453億円)という特殊要因を除くと408億円(33)の減に留まっていること

この間入学者数が39(18歳人口は15)減少したこと 国立大学に対する補助金等は約1000億円増加したことを勘案する必要がある

補助金等を加えれば合計+626億円(H16rarr28)

国立大学法人運営費交付金予算額(H162830)

(億円)

(408億円) (1445億円) 補助金等の決算データなし

6000 7000 8000 9000 10000 11000 12000 13000 14000

H30

H28

H16 12182

12808

補助金等1500

2508

特殊要因を除いた運営費交付金10682

10300(+626億円)

(+1008億円)

14(注) 上記は国立大学法人運営費交付金の予算額(附属病院の赤字補填と退職手当の減を除いた額)と国立大学に対する補助金等を加えた金額なお補助金等については国立大学に対する予算額は把握できないため各国立大学の決算報告書の「補助金等収入」に財務諸表附属明細書の「科学研究費補助金の直接経費及び間接経費」を加えた額を計上

20180629MKANDA

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 19: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

世界大学ランキングから見た日本の大学

国立大学法人運営費交付金の減少がランキングの低迷をもたらしているとの指摘がある 日本の大学の世界ランキングの低迷は評価方法の変更(2014年)(注)により「論文被引用」のスコアが低下したこと等によるものである (注)これまで論文被引用に対する言語や文化などの国情の影響に配慮して国補正を行っていたがその補正を半分に減らした

ランキング総合スコア 教育 研究 論文

被引用産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 1 943 867 995 991 637 950

スタンフォード大学 3 930 891 967 999 605 776

カリフォルニア大学バークレー校 18 843 774 845 998 375 645

東京大学 46 722 795 852 637 527 322

京都大学 74 649 718 786 509 938 288

(出典) Times Higher Education World University Rankings

691

713698

747

609624

637

563578 582

57

466

504 509

3027 23 23

4339 46

5254

52 59

88

91

74

40

45

50

55

60

65

70

75

8020

30

40

50

60

70

80

90

1002011-2012 2012-2013 2013-2014 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

東京大学のランキング

京都大学のランキング

東京大学の「被引用論文」スコア

京都大学の「被引用論文」スコア

(位)

大学のランキング

「論文被引用」スコア

ランキング総合スコア 教育 研究

論文被引用

産業界からの収入 国際性

オックスフォード大学 3 932 886 977 955 729 907

スタンフォード大学 4 929 915 967 991 631 690

カリフォルニア大学バークレー校 8 895 842 967 991 448 585

東京大学 23 761 814 851 747 512 324

京都大学 59 628 704 684 570 733 290

2014-2015

世界大学ランキング上位校及び東京大学京都大学の評価スコアの内訳の比較

2017-2018

東京大学京都大学の世界大学ランキング「論文被引用」スコアの推移

「論文被引用」の評価方法変更

1520180629MKANDA

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 20: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

26

43

46

28

13

4

1

17

25

7

9

22

6

11

26

4

6

22

41

41

15

5

16

13

9

31

13

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

東京大学(18881億円)

世界大学ランキング上位校の収入構成

世界大学ランキング上位校及び東京大学の事業収入構成の比較

世界大学ランキング上位校は多様な財源により運営されている

(注1) 事業収入構成の比較対象校についてはTimes Higher Education World University Rankings (2017-2018)における上位校に加え州立大学であるカリフォルニア大学バークレー校を東京大学と比較した(注2) 大学部門のみの収入で比較しており病院部門を含まない(注3) 東京大学の研究受託収入等は科学研究費補助金の間接経費が含まれる(出典) University of Oxford ldquoFinancial Statemens 201516rdquo(2016年12月) California Institute of Technology ldquoFinancial Statemensrdquo(2017年1月) Stanford University ldquoAnnual Financial Reportrdquo(2016年8月)

University of California Berkeley ldquoAnnual Financial Report 2015-16rdquo(2017年2月)東京大学 平成27年度決算の概要について(2016年7月)

オックスフォード大学(125億ポンド)

カリフォルニア工科大学(69億ドル)

スタンフォード大学(522億ドル)

カリフォルニア大学バークレー校(192億ドル)

研究受託収入等 資産運用益 学納金収入 寄付金運営費交付金 その他

1620180629MKANDA

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 21: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

3予算配分と大学評価

1720180629MKANDA

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 22: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

国立大学法人運営費交付金等の大宗を占める基幹経費(30年度9078億円)は各大学に対して原則として前年度同額で配分されている

評価に基づき配分されている額は毎年度基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するにすぎない 主な評価としては「国立大学法人評価」と「重点支援評価」があるが大学間を比較できる相対評価ではなく学部別の評価でもない

国立大学の大学間予算配分の現状

国立大学法人評価

【中期目標期間評価(6年毎)】 中期目標期間の業務の実績全体を評価(項目)①「業務運営の改善及び効率化」②「財務内容の改善」③「自己点検評価及び情報提供」④「その他業務運営(施設整備安全管理法令順守等)」⑤「教育研究等の質の向上」

【年度評価(毎年度)】 年度計画の達成状況を踏まえた中期計画の進捗状況を評価(項目)上記①~⑤と同様

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)

中期計画に位置付けられた取組のうち機能強化を実現するために必要な取組を予算上重点的に支援するため大学が主体的に作成した「戦略」毎に評価指標(KPI)の達成状況も踏まえた進捗状況を確認

戦略①

評価指標(KPI)

取組 取組

戦略②

評価指標(KPI)

取組 取組

大学のビジョン

評価に基づき重点的支援9078 (827)

9092 (829)

285 (26)

190 (17)

654 (60)

716 (65)

954 (87)

973 (89)

29年度1兆971億円

30年度1兆971億円

(単位億円)基幹経費

その他経費 特殊要因経費

(注1)基幹経費14億円の内訳機能強化促進係数による削減(94億円)基幹経費への組替(基幹経費化)(+63億円)授業料減免枠の拡大(+17億円)

(注2)「3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額」については便宜上「国立大学法人機能強化促進補助金」(29年度45億円30年度89億円)を含めて計上

3類型の枠組みの評価(重点支援評価)に基づき配分される額は基幹経費の1(約90億円)ずつ増加するルール

国立大学法人運営費交付金等の予算額推移(29rarr30年度)

学長

裁量

経費

学長

裁量

経費

1820180629MKANDA

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 23: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の結果

評価項目毎の評点 S評価 A評価 B+評価 B評価 合計

【評価項目①】KPIの実績現状を把握しているか

- 1845 - 2 1847

【評価項目②】KPIが進捗しているか

65 1474 285 23 1847

【評価項目③】KPIの自己評価が適当か

- 1806 - 41 1847

【評価項目④】KPIにおける昨年度の評価を踏まえた対応

- 1395 - 452 1847

【評価項目⑤】戦略における昨年度の評価を踏まえた対応

- 296 - 0 296

【評価項目⑥】戦略が進捗しているか

- 296 - 0 296

【評価項目毎の評点】

「重点支援評価」の結果はA評価に偏っており特に「昨年度の評価を踏まえた対応」「進捗」については全てがA評価となっている

平成29年度の評価結果(86大学)

(注)評価項目①~④は「評価指標毎」に評価項目⑤及び⑥は「戦略毎」に確認を行う項目 1920180629MKANDA

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 24: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

A教育大学は目標として学生が受験するTOEICの平均スコア500点(英検準2級程度)を設定している しかしながら 小学校英語教員に求められる英語能力は英検準1級程度とされておりまた高校卒業程度の英語能力は英検2級程度であるがこれらを下回る目標となっている また直近(平成28年度末)の実績値はTOEIC445点となっており目標設定時の実績(基準値)も目標も下回っている

こうした状況であるにも拘わらず自己評価や改善状況は「A」評価進捗状況は「B+」評価となりこれを前提に配分等が実施されている

国立大学の大学間予算配分に用いる「重点支援評価」の例

戦略名(注) 評価指標(KPI) 基準値 目標値 実績値(28年度)

地域固有の教育課題への支援 TOEICの平均スコア450点

(H28年度)500点

(H33年度)4453点

(H28年度末)

自己評価28年実績の

把握目標に向けた進捗状況

自己評価の判断理由

KPIの改善状況戦略の改善状況

戦略の総合的な取組状況

A A B+ A A A A

A教育大学の評価結果

(注)A教育大学が掲げる3つの戦略(①実践力を身につけ現代的課題に対応した高度な教員の養成②地域固有の教育課題への支援③「学び続ける教職員像」を実現するための現職教職員の再教育)のうち「②地域固有の教育課題への支援」については9つの評価指標を設定しており上記はその中の一つの評価指標

(参考) 日本英語検定協会によると「大学上級程度英検1級」「小学校英語教員大学中級程度英検準1級」「高校卒業程度英検2級程度」「高校中級程度英検準2級」が目安とされているTOEIC500点は英検準2級程度(CEFR)の位置付け

評価結果

2020180629MKANDA

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 25: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

第2期中期目標期間において「達成状況が不十分」「重大な改善事項がある」と評価を受けたのは全体の3程度の項目

各国立大学法人の中期目標の達成状況を評価するのみで大学間を比較できる相対評価にはなっていない

「国立大学法人評価」の結果

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果(86大学)

「業務運営財務内容等の状況」の評価結果(86大学)

評定項目 教育 研究社会貢献国際

化等

中期目標の達成状況が非常に優れている - 5(6) 1(1)

中期目標の達成状況が良好である 11(13) 13(15) 21(24)

中期目標の達成状況が概ね良好である 74(86) 67(78) 64(74)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) -

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある - - -

評定項目 業務運営 財務内容自己点検情報

公開等法令遵守施設整備等

中期目標の達成状況が非常に優れている 12(14) 5(6) 7(8) 5(6)

中期目標の達成状況が良好である 54(63) 80(93) 78(91) 47(55)

中期目標の達成状況が概ね良好である 17(20) - 1(1) 21(24)

中期目標の達成状況が不十分である 1(1) 1(1) - 13(15)

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある 2(2) - - -

(単位大学)

(単位大学)

国立大学法人の第2期中期目標期間の評価結果

602項目中「不十分」「重大な改善事項がある」と

評価されたのは

19項目(3)のみ

2120180629MKANDA

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 26: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

Ⅹ大学は第23期の中期目標に「世界大学ランキングトップ100を目指す」ことを掲げているが世界大学ランキングは2015年(第2期中期目標期間の最終年度)で「501-600位」であり現状は「601-800位」と後退している状況

こうした状況であるにも拘わらず第2期中期目標期間の評価結果は「達成状況が概ね良好」となっている

「国立大学法人評価」の例

Ⅹ大学の第23期中期目標

Ⅹ大学の世界大学ランキング

2010-2011 2012-2013 2014-2015 2015-2016 2016-2017 2017-2018

世界大学ランキング

ランク外(200位外)

ランク外(400位外)

ランク外(400位外)

501-600位 501-600位 601-800位

評定項目 教育 研究 社会貢献国際化等

中期目標の達成状況が非常に優れている

中期目標の達成状況が良好である

中期目標の達成状況が概ね良好である

中期目標の達成状況が不十分である

中期目標の達成のためには重大な改善事項がある

「教育研究等の質の向上の状況」の評価結果

第2期中期目標(2010~2015年度) 第3期中期目標(2016~2021年度)

徹底した「大学改革」と「国際化」を全学的に断行することで国際通用性を

高めひいては国際競争力を強化するとともに世界的に魅力的なトップレベルの教育研究を行い世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

徹底した「国際化」を全学的に実施することで国際通用性を高めひいては国際競争力を強化し世界大学ランキングトップ100を目指すための取組を進める

(注)上記はX大学の第2期中期目標期間における評価結果

(出展)Times Higher Education

2220180629MKANDA

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 27: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

マッチングファンドなど民間資金の獲得状況に応じた資金配分の仕組みを充実させてきた

ただし民間資金に応じて単に上乗せを行う場合民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存されるため政策効果が低い

従って研究開発費のマッチングファンド化をさらに推し進めるとともに()運営費交付金において評価に基づき配分される額を抜本的に増額しつつ評価指標に民間資金の獲得状況を追加することでインセンティブを抜本的に強化する

例えばSIPについて第2期分(29年度補正325億円)からマッチングファンドの要素を加味することとしている

民間資金に応じた単なる「上乗せ」

現状

各大学の民間資金獲得努力は運営費交付金の配分に反映されない

運営費交付金

民間資金受入額

A大学 B大学 C大学

民間資金に応じた運営費交付金の配分のメリハリ付けを通じたインセンティブ

民間資金獲得に向けた努力を行わない大学が温存される

A大学 B大学 C大学

すべての大学が民間資金獲得に向けた努力を行う

A大学 B大学 C大学

インセンティブ

2320180629MKANDA

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 28: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

フラウンホーファーモデル研究所の例

研究所が民間資金を獲得するインセンティブを与えるため獲得した民間資金に応じて運営費交付金を配分するフラウンホーファーモデルを導入すべきとの指摘がある

(注)フラウンホーファー研究所は7つのグループの下に72のセンターを擁するドイツの応用研究組織

しかしながらフラウンホーファーモデルはあらかじめ決められた運営費交付金の総額を各センターが獲得した民間資金に応じて配分する仕組みであって民間資金に応じて運営費交付金の総額が増加する仕組みではないことに留意が必要

応用研究に軸足のある組織運営費交付金

の受入れ(euro7億)一部(65程度)

外部資金(euro14億)

マイクロエレクトロニ

クス

グループ

民間資金にリンクさせて配分

材料部材

グループ

生産技術

グループ

情報通信技術

グループ

ライフサイエ

ンスグループ

防衛安全保障

グループ

光表面技術

技術グループ

産総研は収入929億円のうち664億円を運営費交付金に依存(71)エネルギー環境領域生命工学領域情報人間工学領

域材料化学領域等の7領域に44の研究部門研究センターが存在

フラウンホーファー研究所

71

2932

68

産総研フラウンホーファー研究所(ドイツ)

運営費交付金の受入れ

外部資金

(出典)ldquoThe Fraunhofer Model in Germany -closing the gap between science and industryrdquo Raoul Klingner Director of International Business Development Fraunhofer-Gesellschaftフラウンホーファー研究所のannual report 2016 より財務省作成

(出典)フラウンホーファー研究所annual report 2016産総研平成28年度決算報告書 24

20180629MKANDA

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 29: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

学長裁量経費の活用と配分

学長のビジョンの達成に資するよう客観的かつ定量的な成果指標を設定した取組計画を作成し進捗達成状況を把握管理すべき

学長裁量経費の効果的な活用の観点から取組計画を活用した事後検証等を活用して大学間でメリハリある配分とすべき

成果指標の設定状況 回答(86大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定 4大学(5)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定 14大学(16)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定 13大学(15)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定 18大学(21)

⑤定性的な成果指標のみ設定 12大学(14)

⑥設定していない 25大学(29)

進捗状況達成状況の管理 回答(61大学)

①全ての取組で定量的な進捗状況等を管理 5大学(8)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 14大学(23)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 12大学(20)

④一部(1~3割)の取組で定量的な進捗状況等を管理 18大学(30)

⑤定性的な進捗状況等のみ管理 12大学(20)

具体的な執行実績(使途)の把握状況 回答(86大学)

①全ての取組で執行実績の使途を把握 69大学(80)

②ほとんど(7~9割)の取組で執行実績の使途を把握 5大学(6)

③半数程度(4~6割)の取組で執行実績の使途を把握 0大学(0)

④一部(1~3割)の取組で執行実績の使途を把握 1大学(2)

⑤取組毎に執行実績を把握していない 11大学(13)

各大学の学長裁量経費の取組内容(例) 執行実績(使途)

PBL型授業対応やICT化等の新たな教育ニーズに対応した教育研究環境整備

武道場屋根改修ボイラー更新省エネ化

広報活動促進事業(学部改組に伴う大学の広報活動の充実)

人型ロボット(3年レンタル)

大学間連携による教員養成機能の高度化事業 AED発電機

教育研究環境整備事業 トイレ改修工事

(注)上記は【表1】で成果指標を設定していると回答(①~⑤)した61大学について進捗達成状況を確認したもの

30年度予算執行調査の調査結果

③学長裁量経費の進捗達成状況の適切な管理①学長裁量経費の定量的な成果指標の設定状況

②執行実績の的確な把握 ④学長のビジョンに沿った執行内容

2520180629MKANDA

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 30: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

機能強化促進分の見直し

各大学おいては予算執行等に当たり客観的かつ定量的な成果指標を設定し進捗達成状況を把握管理すべき

大学改革の取組に応じてメリハリある支援を行うため評価に基づく配分額を抜本的に拡大するとともに大学において指摘されている課題に対応し例えば民間資金の獲得状況若手教員比率就職率進学率等の客観的指標を基にした相対的な評価結果に基づきメリハリある配分を実現すべき

取組毎の執行額の管理状況機能強化促進分

(86大学)基幹経費化分(27大学)

①全ての取組において執行額を管理 82大学(95) 23大学(85)

②取組毎に機能強化促進分等とその他経費を分けて執行額を管理していない

4大学(5) 4大学(15)

成果指標の設定状況機能強化促進分(86大学)

基幹経費化分(27大学)

①全ての取組で定量的な成果指標を設定

61大学(71) 16大学(59)

②ほとんど(7~9割)の取組で定量的な成果指標を設定

17大学(20) 5大学(19)

③半数程度(4~6割)の取組で定量的な成果指標を設定

7大学(8) 1大学(4)

④一部(1~3割)の取組で定量的な成果指標を設定

1大学(1) 1大学(4)

⑤定性的な成果指標のみ設定 - 2大学(7)

⑥設定していない - 2大学(7)

主な予算の配分方法機能強化促進分

(86大学)【複数回答】

基幹経費化分(27大学)

【複数回答】

①各部局からの申請内容を踏まえ配分 44大学(51) 10大学(37)

②取組の進捗状況や成果を確認のうえ配分 69大学(80) 13大学(48)

③前年度の配分額を基準に予算の範囲内で調整のうえ配分(①及び②の回答なし)

14大学(16) 11大学 (41)

取組名(機能強化促進分) 使途実績

①教育の国際通用性向上と地域一帯型教育の推進によるグローバル人材育成地方型イニシアティブ

コイン式全自動洗濯機コイン式衣類乾燥機エアコン

②グローバル化に対応した数学マネジメントのための組織改革

ICカード出席管理システム用端末

③グローバル人材育成のためのカリキュラム開発と教員養成 三味線

④地域人材育成機能強化のための組織再編 乗用自動車

⑤世界的研究拠点の継続的創出と展開(世界大学ランキングトップ100の大学への躍進) 空調機

取組内容(機能強化促進分)

成果指標

研究技術支援要員を確保養成することで研究支援を高度化し機能強化を飛躍的に発展させる

計画通りに必要な学会等に100参加する

スーパーグローバルリーダーを養成する様々なカリキュラムや教育プログラムを開発実施しその成果を発信する

所属する職員数を12人とする

【例】成果指標とは言えない具体例

30年度予算執行調査の調査結果

①メリハリある予算配分 ③適切な執行管理

②定量的な成果指標の設定 ④効果的効率的な執行内容

2620180629MKANDA

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 31: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

戦略的な学内予算配分と「見える化」

区分回答(61施設)【複数回答】

①職位に応じて配分 32施設(52)

②全員一律の額を配分 12施設(20)

③前年度配分額を基礎として予算の範囲内で一律調整のうえ配分

17施設(28)

④研究者からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整のうえ配分

1施設(2)

⑤研究者からの申請額を基礎として研究所長等が申請内容を審査のうえ配分

7施設(11)

⑥研究成果や進捗等に応じて配分 2施設(3)

⑦その他 5施設(8)

区分大学本部rarr各研究施

設(全28大学)【複数回答】

研究施設rarr各研究施設内組織(全90施設)

【複数回答】

①下部組織からの申請額を基礎として予算額の範囲内で一律調整

1大学(4) 7施設(8)

②下部組織からの申請額を基礎として下部組織で申請内容を審査のうえ配分

7大学(25) 30施設(33)

③前年度配分額を基礎として予算額の範囲内で上部組織が一律調整

22大学(79) 52施設(58)

④下部組織からの申請額や前年度配分額を基礎とせず研究施設の研究成果や研究の進捗状況のみを上部組織が評価して配分

1大学(4) 1施設(1)

⑤その他 5大学(18) 20施設(22)

(注)上記は全90施設のうち個人研究費を配分している61施設の回答結果

区分 予算の公表 決算の公表

①公表している 0大学(0) 2大学(2)

②公表していない(注) 86大学(100) 84大学(98)

大学本部から研究施設及び研究施設内組織への予算配分については研究成果や研究の進捗状況等を踏まえた効果的な予算配分とすべき

研究施設内の個人研究費の配分については研究成果や研究の進捗状況等に応じた配分や研究者からの申請内容を研究所長等が審査した上で配分する等研究の効果的な実施や若手研究者の活躍機会の創出に繋がる配分とすべき

個人研究費の配分の基準や考え方を含め研究費の配分について学内外で公表するとともにセグメント別(学部研究科単位)の予算決算を公表することにより教育研究活動の「見える化」を実施すべき

30年度予算執行調査の調査結果

②効果的な個人研究費の配分(研究施設内)

③セグメント別(学部研究科単位)の予算決算の公表

①効果的な予算の配分(研究施設内)

2720180629MKANDA

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 32: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

4人事給与システム

2820180629MKANDA

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 33: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

国立大学の若手教員のあり方

40歳未満の教員について 「任期付き」が増加し「任期なし」が減少しているとの指摘がある しかしながら① 入学者が減少している中で常勤教員数を増加させていること② 教員の雇用や任期の判断が効果的になされてこなかったこと③ 定年延長をしてきたことなどを鑑みれば国立大学自身において40歳未満の「実質任期なし」を改善させる余地があったのではないか

②教員の業績評価の活用状況

(注)26年度は国立大学の約95が教員の業績評価を実施29年度は全ての国立大学(86大学)において教員の業績評価を実施

(出典)26年度文部科学省委託調査「研究者等の業績に関する評価に関する調査分析報告書(三菱総合研究所)」(平成26年度)29年度文部科学省調査(29年10月現在)

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 年俸制の給与 88

②賞与 67

③月給制の昇降給 64

④任期雇用更新等 31

⑤研究費等予算配分 16

③定年延長

定年年齢

15年度 16年度 19年度 22年度 25年度 29年度

61歳 162歳 1 263歳 28 25 24 18 10 964歳 2 365歳 55 58 59 64 75 7666歳67歳 1 1 1 1 1 1

(出典)文部科学省調査

58853 56169 (46)

2506 9391

入学者数102455

99462 (29)

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

90000

100000

110000

19年度 29年度

(実質任期なし)

(任期付き)

61359人 65560人(+4201人)

(単位人)

①常勤教員数

(注)「実質任期なし」教員数は「任期なし」教員に再任を前提とした「任期付き」教員を含めた人数

(出典)文部科学省調査

常勤教員数

業績評価結果を判断材料としている主な項目

活用している割合

① 賞与報奨金等 67

②給与 58

③教員の基盤的研究費 18

④昇任 17

⑤雇用継続任期延長の判断 4

【26年度】 【29年度】

(単位大学)

2920180629MKANDA

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 34: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

教員の雇用状況(日米比較)

米国においては任期付き教員が約4割となっており日本と同程度の水準となっている

(出典)文部科学省「大学教員の雇用状況に関する調査」(27年9月)における米国教育省調査結果

284303 人(39)

(任期付き)

235171 人(36)

444680 人(61)

(任期なし)

414574 人(64)

0 100000 200000 300000 400000 500000 600000 700000 800000

2011年

2005年

24361 人(37)

(任期付き)

15107 人(25)

41199 人(63)

(任期なし)

46252 人(75)

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2017年

2007年

うち再任なしの任期付き2506人(4)

うち再任なしの任期付き9391人(14)

日本の国立大学教員の雇用状況

(出典)文部科学省調査

米国の大学教員の雇用状況

米 国日 本

3020180629MKANDA

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 35: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

研究者の流動性

日本の研究者はセクター間セクター内の異動は少なく国立大学の法人化以降もほぼ変わらない

大学等291147人

企業等490551人

非営利団体公的機関

48776人

大学等326223人

企業等547344人

非営利団体公的機関

44148人

平成28年度平成16年度

13244人(24)

157人(00)

158人(00)

1378人(04)

7494人(23)

8292人(25)

682人(15)

2036人(46)

583人(13)

13735人(28)

202人(00)

1341人(05)

5941人(20)

6606人(23)

94人(00)

1101人(22)

2586人(53)

551人(11)

(注)括弧内の数字は異動率各セクターの転入者数を転入先のセクターの研究者総数(ヘッドカウント)で割った数値(出典)総務省「科学技術研究調査」

3120180629MKANDA

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 36: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

国立大学の人事給与システムの見直し

区分 無 有

「教員」の年俸制の適用目標 10大学(12) 76大学(88)

「職員」の年俸制の適用目標 80大学(93) 6大学(7)

区分 無 有

若手教員比率目標 39大学(45) 47大学(55)

若手教員を優先雇用 26大学(30) 60大学(70)

区分 無 有

シニア教員人件費抑制策 20大学(23) 66大学(77)

教員の早期退職制度 11大学(13) 75大学(87)

教員の役職定年制度 81大学(94) 5大学(6)

平成29年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 6016人(2374人) 4418人(3518人) 10434人(5892人)

任期なし 571人(552人) 5236人(5182人) 5807人(5734人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 5207人(1474人) 8720人(7604人) 13927人(9078人)

任期なし 2818人(2782人) 32574人(32532人) 35392人(35314人)

( )は承継職員の人数

平成24年度 年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 3116人(266人) 7199人(6024人) 10315人(6290人)

任期なし 7人(0人) 7196人(7170人) 7203人(7170人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2415人(77人) 9583人(8767人) 11998人(8844人)

任期なし 35人(0人) 34361人(34345人) 34396人(34345人)

平成24rArr29年度増減

年 俸 制 月 給 制 合 計

若手教員(40歳未満)

任期あり 2900人(2108人) 2781人(2506人) 119人(398人)

任期なし 564人(552人) 1960人(1988人) 1396人(1436人)

シニア教員(40歳以上)

任期あり 2792人(1397人) 863人(1163人) 1929人(234人)

任期なし 2783人(2782人) 1787人(1813人) 996人(969人)

(注)表中の括弧内は承継職員数(内数)

若手教員の活躍機会の創出と教員の流動性を高めるため年俸制は厳格な業績評価に基づく給与水準の決定の仕組みとし人事給与マネジメント改革の中で若手教員確保やシニア教員流動化を確実に実施すべき

国立大学法人は法人化前後に全て定年年齢を引き上げているが退職手当の在り方の見直し任期制の導入と併せ60歳以上の教職員の給与水準について適正化を図る観点から国家公務員の定年の引上げに関する検討動向等を反映した見直しを行うべき

30年度予算執行調査の調査結果

①年俸制の運用目標等の設定 ④シニア教員の流動化

②若手教員確保策の取組

③シニア教員の人件費抑制

3220180629MKANDA

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 37: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

国立大学のシニア教員の流動性向上

若手研究者の活躍機会を創出するのであればシニア教員の流動性を高めることが必要

しかしながら年俸制で給与水準を下げる仕組みになっておらず任期を付ける仕組みでもなく退職するインセンティブはない

また年俸制は選択制であることから年俸制適用が有利な教員のみしか年俸制に移行していない可能性

シニア教員等については厳格な業績評価の適用と併せてその流動性につながる年俸制の在り方(給与水準の引下げ原則任期付等)を検討導入しその効果を検証しつつ段階的に広げていくべき

なお民間企業に比べて優遇されている国立大学のシニア教員について更に上乗せして支援することは適切ではない

給与水準

(出典)平成28年「高年齢者の雇用状況」集計結果 厚生労働省(平成28年10月)労働者301人以上の企業のデータ

国立大学

民間企業

90(77大学)65歳以上への定年延長

10再雇用

91再雇用

年齢

約6割の会社で定年時の7割未満の

給与水準

国立大学

民間企業

賃金水準5割未満 5~6割 6~7割 それ以上

比率 12 23 23 34

(出典)「平成24年度高年齢者の継続雇用に関する実態調査」 東京都産業労働局

税金による退職金の上乗せ

9定年延長等

高齢者雇用の確保のため民間企業の9割が定年制の延長ではなく再雇用制度(継続雇用制度)を導入し60歳時の賃金に比べて賃金は7割未満に下落他方国立大学の9割(77大学)が65歳以上に定年延長

高年齢者雇用確保措置の実施状況 給与と年齢の関係(イメージ)

3320180629MKANDA

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 38: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

5研究費と研究時間博士人材

3420180629MKANDA

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 39: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

国立大学教員の研究費

10年前と比べた「個人研究費」(注1)

(アンケート)

(出典)文部科学省「個人研究費等の実態に関するアンケート」2016年8月

(注1)「個人研究費」は所属機関から研究者に支給される資金科研費等の外部資金を除くもの

417

576653

0

100

200

300

400

500

600

700

H16 H22 H28

「教員一人当たり研究費」(注2)

(国立大学)(注2)「教員一人当たり研究費」は『財務諸表』の経常費用のうち研究経費受託研究費共同研

究費を合計したものを『事業報告書』の常勤教員数で除したものなお上記のほか個人補助のため経常費用に計上されない「科学研究費補助金の直接経費」がある

大学別の「教員一人当たり研究費」(注2)

の増加率(H16rarr28)(国立大学)

(出典)国立大学法人財務諸表国立大学法人事業報告書

(万円)

(439)(550)

(624)

6割増(H16rarr28)

4割増(H16rarr28)

括弧書きの計数は H16のみ未計上であった経費をH16に加算全年度から光熱水費と租税公課を減額した研究費

17

9

21

12

13

6

8

0 5 10 15 20 25

~0

0~+20

+20~+40

+40~+60

+60~+80

+80~+100

+100~

平均+57

(注3)減少している大学は「教員数の増加」「受託研究費等の外部からの資金の減少」「教育経費の増加」が主な要因

(大学数)

(注3)15

28 28

9

20

0

5

10

15

20

25

30

教員の「個人研究費」が減少しているとの指摘がある しかしながら外部資金も合わせた「教員一人当たり研究費」は増加している

3520180629MKANDA

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 40: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

国立大学法人の経常費用

(出典)国立大学法人財務諸表(注1)上記は国立大学86法人のデータ(注2)研究経費等は「研究経費」「受託研究費」「共同研究費」の合計(注3)上記のほか個人補助である「科学研究費補助金(28年度1140億円)」(国立大学法人

財務諸表附属明細書に記載のある当期受入額)がある

(単位億円)

12780

13146

14666

1036

1407

1643

2744

3925

4580

4284

5471

6932

1739

1819

1739

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

16年度

22年度

28年度

人件費 教育経費 研究経費等(注2) 診療経費 その他

22583億円

29561億円

25769億円

3620180629MKANDA

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 41: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

(038)

(068)

(084)

(047)

(064)

(052) (048)

(040)

(003)

(003)

(009)

(005)

(001)

085 085 087

069

096

052

064

00

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

米 日 独 英 仏 伊 加

科学技術関係予算の規模

中央政府の科学技術関係予算と減税規模(対GDP比2014年度)

(注)上記の数値は中央政府の科学技術関係予算であるがドイツは連邦及び州政府の科学技術関係予算の合計を計上

我が国の科学技術関係予算は対GDP比でも実額でも主要先進国と比べて遜色のない水準

中央政府の科学技術関係予算(実額2014年度)

()

(億ドル)

(出典)OECD「Main Science and Technology Indicators」

(664)

(329) (326)(140) (184) (111) (86)

1362

345 339

169 197 112 88

0

250

500

750

1000

1250

1500

米 日 独 英 仏 伊 加

軍事関係

軍事以外

減税規模軍事関係軍事以外

078071

056

069

049

3720180629MKANDA

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 42: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

(注1)米国は1999年カナダは2012年イタリアは2013年フランスは2014年イギリスドイツ及び日本は2015年の数値(注2)「研究者」はOECD「フラスカティマニュアル」によれば「新しい知識の着想または想像に従事する専門家である研究を実施し概念理論モデル技術測定ソフトウェア又は操作工程の改善もしくは開発を行う」とされて

いるその上で各国の値はフルタイム換算値であり例えばある研究者が1年間の職務時間の60を研究開発に当てている場合その研究者を06人と計上している(総務省の「科学技術研究調査報告」では「研究者」とは大学の課程を終了した者(又はこれと同等以上の専門的知識を有する者)で特定の研究テーマをもって研究を行っている者」とされておりフラスカティマニュアルの定義にほぼ対応しているとされるがフルタイム換算値ではなく実数(Head Count)で集計されておりOECDの数値より大きくなる例えば「科学技術研究調査報告」では2015年の研究者総数は93万人)

(出典)文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「大学等教員の職務活動の変化『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』による2002年2008年2013年調査の3時点比較」OECD「Main Science and Technology Indicators」より作成

大学の研究者個人の研究時間割合が減少しているとの指摘がある しかしながら 比較している3回のデータのサンプリング方法が異なっており単純に比較できないこと

研究者個人の研究時間を国全体で足し合わせたフルタイム換算(教員数times研究時間割合)の研究者数で見ると日本は実数でも人口規模比でも主要先進国並みであり全体としての研究時間が短いわけではないこと

に留意が必要

国立大学教員の研究時間(研究時間も加味した研究者数)

19

1410

17

75 6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

20

米 日 独 英 仏 伊 加

611 13

26

118

17

0

5

10

15

20

25

30

米 日 独 英 仏 伊 加

大学部門における研究者数(フルタイム換算値)

(万人) (人)

425410

507

2013

2008

2002

350365

465

2013

2008

2002

【大学等全体】

【国立大学】

「3時点の調査において回答者のサンプリング方法が異なっていることに注意が必要である」「2008年調査

では対象者の選択を大学事務局に依頼したため大学事務局に協力的な教員に偏って調査票が配布されていた可能性も否定できない」とされている

2002年単純無作為抽出2008年層化抽出法(学問分野毎に抽出率を設定)

rarr大学事務局が対象者を無作為抽出2013年層化抽出法rarr文科省が無作為抽出

大学等教員の職務活動時間割合

研究 教育社会サービス(研究関連)

その他学内事務等

社会サービス(教育関連)

社会サービス(その他診療活動等)

【実数】 【人口1万人当たり】

3820180629MKANDA

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 43: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

39

137

103

80

167

299

41

93 72

31 41

19

56

32 29

0

5

10

15

20

25

30

35

【052】 【030】 【051】 【012】 【019】 【078】 【032】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

867

388 278 284

1619

356 449

212 253 151 129

2140

86

384

0

50

100

150

200

250

【024】 【065】 【054】 【045】 【132】 【024】 【086】

日本 ドイツ フランス 英国 中国 韓国 ロシア

Japan Germany France UnitedKingdom

China Korea Russia

(2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015) (2015)

研究者 Reseachers

研究支援者Research assistants

研究支援者数

研究者数等について日本のみFTE(専従換算)ベースではなく頭数ベースで国際比較をされることが多いが研究者数が過大となるため研究者一人当たりの研究支援者数が小さく算出される傾向

FTEベースでの大学等における研究者1人当たり研究支援者数は052人と諸外国と比べて遜色ない水準日本の科学技術研究調査報告では全教員が研究のみに従事していると仮定しており過大計上となるためOECDの統計ではフルタイム換算係数をかけたFTEベースの数字で国際比較が行われている

研究者1人当たりの研究支援者数 大学等における研究者1人当たりの研究支援者数

(FTEベース)

(出典)日本総務省統計局「科学技術研究調査報告」その他の国OECD Main Science and Technology Indicators

(万人)

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

【 】研究者1人当たりの研究支援者数Number of research assistants per researcher

(万人)

20180629MKANDA

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 44: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

21

66

34

15

0

1

2

3

4

5

6

7

米 日 独 英

32

0306

08

0

1

2

3

4

米 日 独 英

665

209 196

119

0

200

400

600

800

米 日 独 英

(注1)フランスはデータないため記載せず(注2)論文数は補正論文数であり分数カウントベース(注3)高等教育部門の論文数は文部科学省 科学技術学術政策研究所「科学技術指標2017」「第3期基本計画フォローアップ調査研究『日本と主要国のインプットアウトプット比較分析』」に基づき総論文数(2015年)に

高等教育部門にシェア(2006年)を乗じて算出(注4)高等教育部門における研究開発費総額はOECD「Main Science and Technology Indicator」より作成

日本の高等教育部門における 「研究開発費総額」はドイツと遜色ない水準である一方 「Top10論文数」がドイツと比べて少ないことからTop10論文1件を生み出すために必要な研究コストが高い=研究開発の「生産性」が低い

高等教育部門における

研究開発費総額

研究開発費と成果

高等教育部門におけるTop10論文数

(万件)(億ドル)

高等教育部門におけるTop10論文

1件当たりの研究開発費総額(百万ドル)

4020180629MKANDA

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 45: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

665

209 196119 123

0

100

200

300

400

500

600

700

米 日 独 英 仏

192

76 101 12081

0

100

200

300

400

米 日 独 英 仏

764

274

465531

391

0

200

400

600

800

米 日 独 英 仏

「国際的に注目を集める研究領域」への参画数

我が国の高等教育部門における研究開発費総額はドイツと遜色ない水準

しかしながら

「国際的に注目を集める研究領域」について日本の参画数は274とドイツ(465)英国(531)よりも少ない

そしてAI(機械学習)ナノサイエンスといった「学際的分野融合的領域」への参画数は日本は76とドイツ(101)英国(120)より少ない

研究開発の生産性が低いのは旧来分野から新たな分野への進出新陳代謝が妨げられていることが要因である可能性

「学際的分野融合的領域」への参画数

(注)国際的に注目を集める研究領域への参画数学際的分野融合的領域への参画数は文部科学省科学技術学術政策研究所「サイエンスマップ2014」の分析による 「国際的に注目を集める研究領域」は2009年から2014年の論文の内被引用数が世界で上位1の論文を共引用関係を用いてグループ化したもの ある研究領域においてコアペーパー(トップ1論文)に1以上関与していた場合その領域に参画しているとみなす 「学際的分野融合的領域」とは化学物理学などの伝統的な分野概念の枠内では捉えきれない分野具体的には論文の6割が伝統的分野の1分野に属するかどうかで判定する

(注)文部科学省科学技術学術政策研究所左OECD「Main Science and Technology Indicator」中央及び右「サイエンスマップ2014」( NISTEP REPORT No169 2016年9月)に基づき作成

研究開発の生産性の低さの要因①

学際的分野融合的領域AI(機械学習)燃料電池等

(億ドル)高等教育における

研究開発費総額(2015年)

4120180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 46: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

研究開発の生産性の低さの要因②

明治政府はドイツの大学の講座制を採用して日本の高等教育の構築を図った教育と研究を一体的に進める講座制によって新国家の学術レベルは飛躍的に向上した

だがこの制度は講座の主である教授を頂点とする権威主義的なヒエラルキーを形成し自由闊達な研究の足かせとなる問題をはらんでいたそこでドイツは同じ大学講座の助教授はそこの教授になれない制度を取り入れていた大学でのキャリアを求めるならば独立した研究者として新天地で羽ばたくという哲学を持っていたからだ

ところが日本はドイツの大学の「形」は取り入れたものの独立した個人としての研究者を目指すという「精神」の方は置き去りにした

日本の大学現場には旧態依然としたldquo家元制度rdquoが大手を振ってまかり通ることになった教授という権威の下で学生や若手研究者らは全員がその徒弟であり教授の手足となって研究し教授の共著者として論文を書く研究は教授の下請けの域を出ず多くは教授の業績となる大学には東大を頂点としたヒエラルキーが存在し大学院重点化で狭いタコツボがさらに狭く窮屈になった徹底したタテ社会の論理である

黒川清政策研究大学院大学名誉教授(2018115日本経済新聞)

日本の大学の研究室は長年教授-助教授-助手という上意下達型の体制だった2007年に学校教育法が改正され新たな職名の准教授と助教は独立して研究教育を行う権利と義務が与えられたはずだったしかし10年たった今若手教員の割合は減少し9割以上の准教授と助教が教授の支配下にとどまる世界の常識からかけ離れた体制の変革が不可欠である

(中略)

日本では大学の方針でなく教員たちの意向で伝統分野が受け継がれるために人工知能やビッグデータ解析などかねて発展が確実視されていた分野の人材育成が決定的に遅れてしまった

野依良治科学技術振興機構研究開発戦略センター長(2017912読売新聞)

ある教授が退職すると同じ学科や専攻にいるたった十数人の議論で新しい教授を選ぶ教授を選考する会合は全会一致が原則で異質なものを入れようとする発想がないから新しい分野への挑戦は生まれない

橋本和仁物質材料研究開発機構理事長(2018112毎日新聞)

大学の人事組織の硬直性が新たな分野への進出新陳代謝の妨げになっているとの指摘がある

4220180629MKANDA

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 47: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

研究開発の生産性の低さの要因③

(注)科学技術政策研究所「科学における知識生産プロセス日米の科学者に対する大規模調査からの主要な発見事実」(2011年12月)に基づき作成

トップ1論文

一般の論文

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

15 45 60

それ以外

15 25 40

計30 70 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

33 46 79

それ以外

11 9 21

計44 56 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

8 35 43

それ以外

16 41 57

計24 76 100

現実の具体的な問題解決

非常に重要 それ以外 計

基礎原理の追求

非常に重要

26 42 67

それ以外

15 17 33

計41 59 100

日本

日本

米国

米国

日本の研究者の動機はアメリカに比べて「現実の具体的な問題解決」でもなくかつ「基礎原理の追求」でもないものが大きい特にトップ1論文でない一般の論文にその傾向が強い

4320180629MKANDA

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 48: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

研究費の効率的使用

研究費を効率的に使用していくため研究機器の整備共用について以下を取り組むべき

大学内で機器購入の見込み等を事前に把握集約する体制を構築共同購入等を検討実施するとともに購入後の機器は理由がない限り原則として共用すること

共用等の取組みについて大学間で連携

購入実態を検証し国への報告等を実施(随意契約等による場合は価格差の要因等を検証報告)

また国立大学法人は国立研究開発法人を参考に少額随意契約の基準額の引き下げを検討すべき

こうした取組みが進められず非効率な調達がなされていると認められる場合には調達財源となっている補助金等の減額や運営費交付金の配分見直し等を行うべき

上限300万円17大学上限500万円54大学(cf国は160万円)

7 19 11 11 8 13 5 15 8

76

3 2 5 28

3 5 1 5

19

≪少額随契基準が上限額300万円の大学≫ ≪少額随契基準が上限額500万円の大学≫

随意契約による購入価格帯別研究機器数 (国立大学法人)

近隣大学である電子顕微鏡が共用事業として5機登録済(稼

働率10~50)

(ナノテクノロジープラットフォーム 4機

先端研究基盤共用促進事業1機)

にもかかわらずC大学では同じ電子顕微鏡を28年度に23億

円で購入

特定機器の購入例① 特定機器の購入例②

30年度予算執行調査の調査結果

①国立大学法人の少額随意契約の上限額と購入価格の分布

25年度にAB大学が購入した質量分析計の購入価格

A大学(随意契約)4996万円B大学(一般競争)1990万円

②共用事業で登録済の機器の購入

③同一研究科や同一大学内等で購入した機器に存在する価格差

(単位千円)38840177663570024773

平成24年度 a研究科

平成25年度 b研究科D大学

(単位千円)平成27年度 a研究科 12903

b研究科 5993c研究科 8149

118807668

E大学

F大学 平成26年度

平成28年度

a研究科

4420180629MKANDA

Sheet1

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
(単位千円) タンイ センエン (単位千円) タンイ センエン
D大学 ダイガク 平成24年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 38840 E大学 ダイガク 平成27年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 12903
17766 平成28年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 5993
平成25年度 ヘイセイ ネン ド b研究科 ケンキュウ カ 35700 c研究科 ケンキュウ カ 8149
24773 D大学 ダイガク 平成26年度 ヘイセイ ネン ド a研究科 ケンキュウ カ 11880
7668
D大学 ダイガク a研究科 ケンキュウ カ
b研究科 ケンキュウ カ
Page 49: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

博士課程在籍者 博士課程の在籍者数が減少しているため経済的支援を拡充すべきとの指摘がある しかしながら 博士課程の在籍者数は高止まりしていること 社会人から博士課程に入学する者は増加しておりそのうち在職中の学生は約6割を占めていることを勘案する必要

460

6098 4310

9912 6573

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

社会人rarr博士課程ルート(H3rarr29)+5638人

同時期に20歳代人口は1738万人から1254万人まで3割減少しており若年人口に応じた減少ともいえる

修士課程修了rarr博士課程ルート(ピーク時のH16rarr29) 3339人(約3割減)()

(出典)文部科学省「学校基本調査」科学技術学術政策研究所「『博士人材追跡調査』第一次報告書-2012年度博士課程修了者コホート-」(2015年11月)

29911

62481

75365 73913

0

20000

40000

60000

80000

3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29

平成3年の大学審議会答申で大学院学生数の倍増が掲げられた

社会人経験

なし 511在職 251

休職 13離職 168

その他 54 無回答等 03

社会人経験あり

(人) (人)

博士課程在籍者数推移 修士課程修了者から博士課程入学者社会人の博士課程入学者の推移

博士課程在籍時の就業状況平成8年の第一次科学技術基本計画でポストドクター等1万人支援計画が打ち出された

4520180629MKANDA

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
Page 50: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

博士課程修了者の進路

博士課程修了者の進路における「就職も進学もしていない者」の割合は修士課程修了者より大きい

進学者 11

就職者(正規の職

員等) 533

就職者(正規の職

員でない者等) 144

一時的な仕事に

就いた者 60

就職も進学もして

いない者 188

その他 69

進学者 92

就職者(正規の職員

等) 751

就職者(正規の職員

出ない者等) 31

一時的な仕事に

就いた者 14

就職も進学もしてい

ない者 95その他 20

博士課程修了者 修士課程修了者

(出典)文部科学省「平成29年度学校基本調査」 4620180629MKANDA

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
Page 51: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

博士人材の採用状況

研究開発者を採用した企業のうち博士課程修了者を採用した企業の割合は2割程度 企業が博士課程修了者を採用しない主な理由として博士課程修了者が持つ専門知識を重要視していないことがあげられている

60

76

22

20

10

20

30

40

50

60

70

80

学士号取得者

を採用した企業

修士号取得者

を採用した企業

博士号取得者

を採用した企業

ポスドク等経験者

を採用した企業

0 20 40 60 80

研究開発に有益な特定分野に関する

専門的な知識が不足しているから

特定分野の専門知識を持つが

企業ですぐには活用できないから

専門分野以外では研究を推進できないから

上記以外の点で研究開発に有益でないから

研究開発以外の点で有益でないから

博士課程修了者の能力について知らないから

企業の研究開発の規模が小さい

もしくは縮小するから

企業の業績が不調だから

企業内外での教育訓練によって社内の

研究者の能力を高める方が効果的だから

その他

製造業割合 非製造業割合

研究開発者を採用した企業における学位別採用状況

企業が博士課程修了者を研究開発者として採用しない理由

(注)科学技術学術政策研究所「民間企業の研究活動に関する調査報告20122016」より作成47

20180629MKANDA

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
Page 52: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

6大学改革を阻害しない負担軽減

4820180629MKANDA

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
Page 53: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

大学生の学修時間

59

71 68

44

0

1

2

3

4

5

6

7

8

小学 中学 高校 大学

学業 学習自己啓発訓練

(学業以外)

(出典)総務省「平成28年社会生活基本調査」東京大学 大学経営政策研究センター「全国大学生調査2007年」等

(時間)

97

03

571

153

184

260

148

584

0 20 40 60 80 100

日本

アメリカ

0時間 1-5時間 6-10時間 11時間以上

学校段階別の学修時間(1日当たり) 大学生の授業外の学修時間の日米比較(1週間当たり)

1日1時間未満は2割以下

1日1時間未満が全体の6割以上

大学生の学修時間は小学生よりも短いまた授業外の学修時間が1日1時間未満の学生は全体の6割以上

4920180629MKANDA

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
Page 54: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

定員割れ私立大学

42

40

4

0 10 20 30 40 50 60

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

3

5

7

27

48

63

76

172

126

48

6

0 50 100 150

~39

40~49

50~59

60~69

70~79

80~89

90~99

100~109

110~119

120~129

130~

私立大学のうち定員割れ大学は約4割を占める

私立大学(入学定員) 国立大学(収容定員)

定員充足率

定員充足率

大学数(校) 大学数(校)

100

229校(全体の約4割)が定員割れ

(注1) 私立大学は入学定員充足率(入学者数入学定員数)(平成29年度)国立大学は収容定員充足率(学生数収容定員数)(平成28年度)(注2) 株式会社が設置する大学通信教育部のみ設置する大学募集停止の大学は集計外(出典)日本私立学校振興共済事業団「平成29年度私立大学短期大学等入学志願動向」文部科学省調査

5020180629MKANDA

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
Page 55: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

経営困難な私立大学に関する分析

日本私立学校振興共済事業団の分析によれば平成28年度時点で今後経営の見直しを行わなかった場合に資金ショートを起こすおそれがある経営困難な法人が103法人ある

経営判断指標の分布(平成28年度決算ベース短大高専法人含む662法人を分析)

法人数 17法人 86法人 192法人 367法人

割合 26 130 290 554

計103法人

5120180629MKANDA

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53
Page 56: 大学改革のEBPM -神話を超えて- - GRIPSttm.grips.ac.jp/wp-content/uploads/2018/07/1530586073.pdf · other G7. China. other BRICS. other G20. others (出典)世銀データベース、独統計局(

大学生大学教育の実態(大学改革を阻害しない負担軽減)

大学改革においては大学教育研究の成果を問うことで大学(=供給者)と学生(=需要者)がその成果(=「稼ぐ力」)を確実に得られる努力をし好循環を実現することが重要

経済的支援 奨学金 授業料減免

大学

学生

企業

対価性

教育の質向上

勉学に注力

採用待遇において大学教育の成果を勘案

勉学へのインセンティブ

大学改革lArr

大学と企業の意思疎通lArr

lArr

好循環を阻害しないように

5220180629MKANDA

  • 大学改革のEBPM-神話を超えて-
  • スライド番号 2
  • 1大学を取り巻く環境
  • スライド番号 4
  • スライド番号 5
  • スライド番号 6
  • スライド番号 7
  • スライド番号 8
  • スライド番号 9
  • スライド番号 10
  • スライド番号 11
  • 国公私立大学の学校数の推移
  • 国立大学の学生数教員数の推移
  • 2運営費交付金と大学ランキング
  • 国立大学法人運営費交付金(法人化以降の国立大学に対する支援)
  • スライド番号 16
  • スライド番号 17
  • 3予算配分と大学評価
  • スライド番号 19
  • スライド番号 20
  • スライド番号 21
  • スライド番号 22
  • スライド番号 23
  • スライド番号 24
  • スライド番号 25
  • スライド番号 26
  • スライド番号 27
  • スライド番号 28
  • 4人事給与システム
  • スライド番号 30
  • スライド番号 31
  • スライド番号 32
  • スライド番号 33
  • スライド番号 34
  • 5研究費と研究時間博士人材
  • 国立大学教員の研究費
  • スライド番号 37
  • スライド番号 38
  • スライド番号 39
  • スライド番号 40
  • スライド番号 41
  • スライド番号 42
  • 研究開発の生産性の低さの要因②
  • 研究開発の生産性の低さの要因③
  • スライド番号 45
  • スライド番号 46
  • スライド番号 47
  • スライド番号 48
  • 6大学改革を阻害しない負担軽減
  • スライド番号 50
  • 定員割れ私立大学
  • スライド番号 52
  • スライド番号 53