23
高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 2015年12月12元 三洋化成工業株式会社 増田房義 SCENet 「ケミカルズが産み出す日本の力」

高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

高吸水性樹脂等の機能化学品の開発

2015年12月12日元 三洋化成工業株式会社

増田房義

SCE・Net「ケミカルズが産み出す日本の力」

Page 2: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

31/108

(撮影倍率:50倍)

無定形破砕状(水溶液重合)、真球状(逆相懸濁重合)、リン片状(薄膜乾燥)、繊維状(アクリル繊維の表層加水分解)などが市場に登場したが、現在の主流は無定形破砕状である。

吸水性樹脂の製品形状(SEM写真)

2.高吸水性樹脂の開発

Page 3: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

0

100

200

300

400

'79

'81

'83

'85

'87

'89

'91

'93

'95

'97

'99

'01

'03

'05

'07

'09

'11

'13

'15

年度

販売数量

(千トン

SAP

計画実績

第一世代

第三世代

第二世代

グローバル化

第四世代

IM-300

後架橋法PA-200

表面架橋法IM-900

SG-SAP

4.高吸水性樹脂の開発

Page 4: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

33/108

分子量を上げるためにアクリル酸を重合

重合濃度をupするために無攪拌の重合を

吸収速度を高めるため、薄膜乾燥を

ゲルを解砕し、アルカリ中和する方法を

第一世代SAPの開発(1975-1989年) -1

重合触媒の安全性(セリウムをフェントン系に)

2.高吸水性樹脂の開発

Page 5: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

34/108

衛材(生理用品・紙おむつ)用途に集中(’75~’77年)

1.SAPを生理用品に使用した例がない

2.SAPの使用装置をユーザーと開発

3.厚生省の認可が必要

ユーザーは興味を示すものの、進展せず

第一世代SAPの開発(1975-1989年) -2

2.高吸水性樹脂の開発

Page 6: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

35/108

第一世代SAPの開発(1975-1989年) -3

「花王がSAP使用製品で生理用品市場に新規参入する」

(状況変化-1)

’77年春 「花王が生理用品市場に新規参入する」との情

報が流れ、既存の生理用品メーカーでSAP採用の動きが加速

(状況変化-2)

’79年P&Gが日本で紙おむつを販売開始

→‘82年ユニチャーム及び花王がSAPを使って紙おむつ市場に参入

2.高吸水性樹脂の開発

Page 7: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

36/108

’81年年産1000 tプラント(第1SAP)稼動相次ぐ増設(’89年までに11次増設、千tから3万t)

技術輸出を経て新プラント(第2SAP)建設へ

3極体制確立

’84年 セラニーズ社(米)に技術輸出(バージニアに5万t/年)

’87年ヘキスト社(独)に技術輸出 (フランクフルトに2万t年)合計10万トン

世界シェア30%以上

第一世代SAPの開発(1975-1989年) -4

2.高吸水性樹脂の開発

Page 8: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

0

100

200

300

400

'79

'81

'83

'85

'87

'89

'91

'93

'95

'97

'99

'01

'03

'05

'07

'09

'11

'13

'15

年度

販売数量

(千トン

SAP

計画実績

第一世代

第三世代

第二世代

グローバル化

第四世代

IM-300

後架橋法PA-200

表面架橋法IM-900

SG-SAP

4.高吸水性樹脂の開発

Page 9: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

38/108

第二世代SAPの開発(1990-1999年) -1

’90年代前半

内外の化学メーカー約20社が参入日・米・欧でSAP工業会が作られる加圧吸収量(AUL)の概念が世界標準となる

’93年 新プラント(第2SAP)を3万t/27億円で建設

2.高吸水性樹脂の開発

Page 10: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

39/108

第二世代SAPの開発(1990-1999年) -2

ビッグユーザーを失う(‘95年)

・ヘキスト社がポリマー部門をBASF社に売却、医薬会社に変身

・同時に技術輸出契約が切れて、当社世界シェアが約20%が5%にダウン

・’99年に中南米の市場に独自で参入

①アクリル酸とSAP事業統合が必要②10万t規模のプラントが必要(第2SAP増設‘97年)

世界規模での競争

グローバル化が進展するも出遅れ(’95~’98年)

2.高吸水性樹脂の開発

Page 11: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

40/108

第1世代SAP(1975~89 )

第2世代SAP(1990~99 )

第3世代SAP(2000~)

(2) 重合後も架橋 (3) 粒子表面を架橋

常圧吸収量

(1) 重合時に架橋

特徴

第ニ世代SAPの開発(1990-1999年) -3

ゲルの剪断安定性

加圧吸収量

2.高吸水性樹脂の開発

Page 12: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

41/108

第二世代SAPの開発(1990-1999年) -2

・アクリル酸・架橋剤・デンプン

グラフト重合

中和乾燥粉砕

◇後架橋

◇改良点・ゲル弾性率のアップ

・生産性のアップ(新SAPプラントの建設)

架橋剤

2.高吸水性樹脂の開発

Page 13: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

42/108

0

100

200

300

400

500

'79

'81

'83

'85

'87

'89

'91

'93

'95

'97

'99

'01

'03

'05

'07

'09

'11

'13

年度

売上高

(億円

計画実績

第一世代

第三世代

第二世代

第四世代

IM-300

後架橋法PA-200

表面架橋法IM-900

SAPの開発例

技術輸出 第ニSAP SDP SDN

グローバル化

2.高吸水性樹脂の開発

Page 14: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

43/108

第1世代SAP(1975~89 )

第2世代SAP(1990~99 )

第3世代SAP(2000~)

(2) 重合後も架橋 (3) 粒子表面を架橋

常圧吸収量

(1) 重合時に架橋

特徴

第三世代SAPの開発(2000-2010年) -1

加圧吸収量ゲルの剪断安定性

2.高吸水性樹脂の開発

Page 15: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

44/108

第三世代SAPの開発(2000-2010年) -2

・アクリル酸・架橋剤・デンプン

グラフト重合

中和乾燥粉砕

◇表面架橋

乾燥した粉末に少量の架橋剤

水溶液で表面架橋

架橋剤-1

紙おむつの更なる性能アップ⇒ SAPの吸収量アップ (38g/g ⇒ 45g/g)

製品

架橋剤-2

グローバル化に向けて性能アップと生産能力の大幅増強を!

2.高吸水性樹脂の開発

Page 16: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

45/108

原料アクリル酸の確保

中国に生産拠点

2005年 3万t (合計15万トン)

2007年 7万t (中国10万トン、合計22万トン)

2015年 8万t (中国18万トン、合計30万トン)

三菱化学とJV(2001年) サンダイヤポリマー㈱

徹底した生産プロセスの革新

’97年6万tのプラントを改造のみで’02年には10万t(合計12万トン)

第三世代SAPの開発(2000-2010年) -3

さらに安価、大量生産を目指す!

2.高吸水性樹脂の開発

Page 17: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

46/108

0

100

200

300

400

500

'79

'81

'83

'85

'87

'89

'91

'93

'95

'97

'99

'01

'03

'05

'07

'09

'11

'13

年度

売上高

(億円

計画実績

第一世代

第三世代

第二世代

第四世代

IM-300

後架橋法PA-200

表面架橋法IM-900

SAPの開発例

技術輸出 第ニSAP SDP SDN

グローバル化

2.高吸水性樹脂の開発

Page 18: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

47/108

世界にさらなる生産規模の拡大が必要

性能、品質にブレークスルー技術が必要

世界では年4~5万tの需要増が当面続く

組成、プロセスともに環境対応が必要

そのためには更なる新技術が必要

第四世代SAPの開発(2011年~) -1

2.高吸水性樹脂の開発

Page 19: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

48/108

第四世代SAPの開発(2011年~) -2

⇒現行より20%少なくても同じ紙おむつ性能を

⇒徹底してエネルギー効率をあげたプラントを!

⇒徹底したコスト競争力を!

(CO2排出量をトン当たり0.6t を0.4t に)

(プラント建設費を1万トン当たり10億円を 6億円に)

新技術

2.高吸水性樹脂の開発

Page 20: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

49/108

サンウェットSGシリーズ(第4世代SAP)

吸水性樹脂が水を吸水する際、初めその速度は遅く、後で速くなる、S字型の吸収速度を示すSAP

吸収速度が速いSAP 吸収速度が遅いSAP

モレ

吸収速度が遅いことによる漏れ

カブレ

吸収速度が速すぎることによる局部的な水溜りからの逆戻り(リウェット)

S字型の吸収速度カーブにすることで「モレ」「カブレ」の相反項目を解決

○紙おむつの吸収体において○吸収速度

0

15

30

45

60

75

0:00:00 0:02:00 0:04:00 0:06:00 0:08:00 0:10:00

時間(分)

吸収

量(g/

g)

従来SAP

SG-SAP

2.高吸水性樹脂の開発

Page 21: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

50/108

第4世代SAPビデオ-12.高吸水性樹脂の開発

Page 22: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

51/108

第4世代SAPビデオ-22.高吸水性樹脂の開発

Page 23: 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発sce-net.jp/main/wp-content/uploads/2018/08/2015VT523c12-12res.pdf · 高吸水性樹脂等の 機能化学品の開発 201. 5年12月12日

52/108

保水量 &拡散性

通液性

荷重下吸収量

ゲル強度

吸収倍率

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010

よりコンパクトにドライ感UP

吸収量

UP 薄型化

吸収速度のコントロール技術

SAPの機能

おむつのニーズ

第1世代

第2世代

第3世代

第4世代

漏れ低減

表面架橋技術

後架橋技術

当社の技術開発トレンド

2.高吸水性樹脂の開発