104
教育課程

教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

教育課程

Page 2: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

Ⅵ.教育課程

単位数 時間数 単位数 時間数 単位数 時間数

論理学 1 30 1 30

統計学 1 15 1 15

情報科学 1 30 1 30

心理学 1 30 1 30

教育学 1 30 1 30

生活科学 1 30 1 30

行動科学 1 30 1 30

人間関係論 1 30 1 30

家族論 1 30 1 30

文学 1 30 1 30

外国語 2 45 2 45

保健体育 1 30 1 30

13 360

解剖・生理学 4 120 4 120

生化学 1 30 1 30

栄養学 1 30 1 30

薬理学 1 30 1 30

微生物と感染 1 30 1 30

病態学 6 180 6 180

治療論 1 30 1 30

保健医療論 2 30 2 30

社会福祉 2 30 2 30

関係法規 2 30 2 30

21 540

基礎看護学概論 2 45 2 45

基礎看護技術 8 240 8 240

基礎看護学実習 3 135 3 135

13 420

成人看護学概論 1 30 1 30

成人援助論 5 150 5 150

老年看護学概論 1 30 1 30

老年援助論 3 75 3 75

小児看護学概論 1 30 1 30

小児援助論 3 75 3 75

母性看護学概論 1 30 1 30

母性援助論 3 75 3 75

精神看護概論 1 30 1 30

精神援助論 3 75 3 75

成人看護学実習 6 270 6 270

老年看護学実習 4 180 4 180

小児看護学実習 2 90 2 90

母性看護学実習 2 90 2 90

精神看護学実習 2 90 2 90

38 1320

在宅看護概論 1 15 1 15

在宅援助論 3 75 3 75

看護管理 1 15 1 15

看護研究 1 30 1 30

災害・国際看護 1 15 1 15

臨床看護の実践 1 30 1 30

在宅看護論実習 2 90 2 90

統合実習 2 90 2 90

12 360

97 3000

小  計

小  計

専門基礎分野

専門分野Ⅰ

基礎分野

小  計

小  計

合     計

     (1)授業科目および授業単位数

区分

授業科目 講義 実習

小  計

単位数(時間数)

専門分野Ⅱ

統合分野

Page 3: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

臨地実習

統合実習

在宅看護論実習

成人援助論Ⅴ 精神看護学実習

成人援助論Ⅳ 小児看護学実習

成人援助論Ⅲ 老年援助論Ⅲ 母性援助論Ⅲ 小児援助論Ⅲ 精神援助論Ⅲ 母性看護学実習

成人援助論Ⅱ 老年援助論Ⅱ 母性援助論Ⅱ 小児援助論Ⅱ 精神援助論Ⅱ老年看護学実習

Ⅰ・Ⅱ

成人援助論Ⅰ 老年援助論Ⅰ 母性援助論Ⅰ 小児援助論Ⅰ 精神援助論Ⅰ

成人看護学概論 老年看護学概論 母性看護学概論 小児看護学概論

基礎看護技術Ⅰ 基礎看護技術Ⅴ 基礎看護学実習Ⅱ

基礎看護技術Ⅱ 基礎看護技術Ⅵ 基礎看護学実習Ⅰ

基礎看護技術Ⅲ 基礎看護技術Ⅶ

基礎看護技術Ⅳ 基礎看護技術Ⅷ

人体の構造と機能

解剖学Ⅰ・Ⅱ

生理学Ⅰ・Ⅱ

生化学

栄養学

心理学 家族論

教育学 文学

生活科学 外国語Ⅰ・Ⅱ

行動科学 保健体育

人間関係論

(2) 教育課程  構造図

臨床看護の実践

災害国際看護

看護研究

看護管理

講義

基礎看護学概論Ⅰ・Ⅱ

精神看護概論

統合分野

在宅援助論Ⅲ

在宅援助論Ⅱ

在宅援助論Ⅰ

在宅看護概論

微生物と感染

病態学総論

病態学各論

成人看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

健康支援と社会保障制度

治療論

保健医療論Ⅰ・Ⅱ

社会福祉Ⅰ・Ⅱ

関係法規Ⅰ・Ⅱ

疾病の成り立ちと回復の促進

人間と人間社会の理解

専門分野Ⅱ

専門分野Ⅰ

専門基礎分野

基礎分野

科学的思考の基盤

論理学

統計学

情報科学

薬理学

Page 4: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

単位数 時間数 単位数 時間数 単位数 時間数 単位数 時間数 単位数 時間数 単位数 時間数

論理学 1 30 1 30

統計学 1 15 1 15

情報科学 1 30 1 30

心理学 1 30 1 30

教育学 1 30 1 30

生活科学 1 30 1 30

行動科学 1 30 1 30

人間関係論 1 30 1 30

家族論 1 30 1 30

文学 1 30 1 30

外国語Ⅰ 1 30 1 30

外国語Ⅱ 1 15 1 15

保健体育 1 30 1 30

解剖学Ⅰ 1 30 1 30

解剖学Ⅱ 1 30 1 30

生理学Ⅰ 1 30 1 30

生理学Ⅱ 1 30 1 30

生化学 1 30 1 30

栄養学 1 30 1 30

薬理学 1 30 1 30

微生物と感染 1 30 1 30

病態学総論 1 30 1 30

病態学Ⅰ 1 30 1 30

病態学Ⅱ 1 30 1 30

病態学Ⅲ 1 30 1 30

病態学Ⅳ 1 30 1 30

病態学Ⅴ 1 30 1 30

治療論 1 30 1 30

保健医療論Ⅰ 1 15 1 15

保健医療論Ⅱ 1 15 1 15

社会福祉Ⅰ 1 15 1 15

社会福祉Ⅱ 1 15 1 15

関係法規Ⅰ 1 15 1 15

関係法規Ⅱ 1 15 1 15

基礎看護学概論Ⅰ 1 30 1 30

基礎看護学概論Ⅱ 1 15 1 15

基礎看護技術Ⅰ 1 30 1 30

基礎看護技術Ⅱ 1 30 1 30

基礎看護技術Ⅲ 1 30 1 30

基礎看護技術Ⅳ 1 30 1 30

基礎看護技術Ⅴ 1 30 1 30

基礎看護技術Ⅵ 1 30 1 30

基礎看護技術Ⅶ 1 30 1 30

基礎看護技術Ⅷ 1 30 1 30

基礎看護学実習Ⅰ 1 45 1 45

基礎看護学実習Ⅱ 2 90 2 90

成人看護学概論 1 30 1 30

成人援助論Ⅰ 1 30 1 30

成人援助論Ⅱ 1 30 1 30

成人援助論Ⅲ 1 30 1 30

成人援助論Ⅳ 1 30 1 30

成人援助論Ⅴ 1 30 1 30

成人看護学実習Ⅰ 2 90 2 90

成人看護学実習Ⅱ 2 90 2 90

成人看護学実習Ⅲ 2 90 2 90

老年看護学概論 1 30 1 30

老年援助論Ⅰ 1 30 1 30

老年援助論Ⅱ 1 30 1 30

老年援助論Ⅲ 1 15 1 15

老年看護学実習Ⅰ 2 90 2 90

老年看護学実習Ⅱ 2 90 2 90

小児看護学概論 1 30 1 30

小児援助論Ⅰ 1 30 1 30

小児援助論Ⅱ 1 30 1 30

小児援助論Ⅲ 1 15 1 15

小児看護学実習 2 90 2 90

母性看護学概論 1 30 1 30

母性援助論Ⅰ 1 30 1 30

母性援助論Ⅱ 1 30 1 30

母性援助論Ⅲ 1 15 1 15

母性看護学実習 2 90 2 90

精神看護学概論 1 30 1 30

精神援助論Ⅰ 1 30 1 30

精神援助論Ⅱ 1 30 1 30

精神援助論Ⅲ 1 15 1 15

精神看護学実習 2 90 2 90

在宅看護概論 1 15 1 15

在宅援助論Ⅰ 1 30 1 30

在宅援助論Ⅱ 1 30 1 30

在宅援助論Ⅲ 1 15 1 15

在宅看護論実習 2 90 2 90

看護管理 1 15 1 15

看護研究 1 30 1 30

災害・国際看護 1 15 1 15

臨床看護の実践 1 30 1 30

統合実習 2 90 2 90

19 540 19 570 23 630 15 435 17 705 4 120

(3) 学年別授業単位数表

区分

授業科目単位数

時間

1学年 2学年 3学年前期 後期 前期 後期 前期 後期

基礎分野

13 360

専門基礎分野

21 540

専門分野Ⅰ

13 420

合計 97 3000

専門分野Ⅱ

38 1320

統合分野

12 360

Page 5: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

シラバス

Page 6: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

実務経験のある教員等による科目の一覧表

【実務経験の活用】

看護師として 5 年以上の臨床経験を活かし、上記授業において、理論と実践の整合性を取り、

各科目において看護学の専門性を深める教育を行なう。

科目名 単位(時間数) 科目名 単位(時間数)

基礎看護学概論Ⅰ 1 30 老年看護学概論 1 30

基礎看護学概論Ⅱ 1 15 小児援助論Ⅲ 1 15

基礎看護技術Ⅰ 1 30 母性看護学概論 1 30

基礎看護技術Ⅱ 1 30 精神援助論Ⅲ 1 15

成人援助論Ⅱ 1 30 在宅看護概論 1 15

計 10 240

Page 7: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

論理学 1 年次 前期

1 単位 (30 時間)

中根 弘之

科目目的・目標

論理学の基礎を学ぶことで論理的思考力を磨き、文章の読解力や身の回りの

情報処理能力を高める。

授 業 概 要

・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

が可能になる。

・接続詞の使用法を学び、文章読解力を向上させるとともに、小論文などの構

成方法の基礎を身に付ける。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 導入 ‐論理学とはどのような学問であるのか‐ 講義

2 回 名辞 ‐内包と外延、種と類について‐ 講義

3 回 定義 ‐定義の種類;事典の表記などを参考に‐ 講義

4 回 命題 ‐文の構造と分類‐ 講義

5 回 対当を用いた推理 講義

6 回 仮言命題の対当推理 -逆・裏・対偶について‐ 講義

7 回 変形推理について 講義

8 回 接続詞(1) ‐接続詞の種類について‐ 講義

9 回 接続詞(2) ‐接続構造について‐ 講義

10 回 接続構造と論述の仕方について 講義

11 回 定言三段論法 講義

12 回 仮言と選言三段論法 講義

13 回 三段論法を組み合わせた論述について 講義

14 回 演繹推理と帰納推理について 講義

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト な し

参 考 書 沢田充茂『考え方の論理』講談社学術文庫、野矢茂樹『論理トレーニング』産

業図書、千葉茂美ほか『論理学入門』学陽書房

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他

Page 8: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

統計学 1 年次 後期

1 単位 (15 時間)

土屋 高宏

科目目的・目標

データの整理・要約法と統計的推測の基礎について理解し、統計的なものの考

え方の基礎を身につける。

授 業 概 要

様々な現象の情報源であるデータから有用な情報を抽出し、現象を解明するた

めに用いられる統計的分析手法の基礎的な事項について講義する。特にデータ

の整理・視覚化、不確実な現象、母集団と標本、正規分布とその応用、各種基

本統計量、仮説検定などについて、様々な例を通して講義する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 統計学とは 度数分布表と度数分布図 講義と演習

2 回 相関図 確率 母集団と標本 講義と演習

3 回 無作為抽出法 正規分布 講義と演習

4 回 正規分布の応用 講義と演習

5 回 基本統計量とその性質 講義と演習

6 回 仮説検定とは 平均の検定 講義と演習

7 回 平均の差の検定 分割表の検定 講義と演習

8 回 終講試験

使用テキスト 保健・医療を学ぶ人のための統計学(絢文社)

参 考 書 系統看護学講座基礎分野 統計学(医学書院)

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他 電卓(√キー付き)使用

Page 9: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

情報科学 1 年次 前期

1 単位 (30 時間)

市川 秀夫

科目目的・目標

・情報科学の基礎を学び、実際に情報を分析する課程を理解する。

・看護における情報処理の活用の必要性について理解する。

授 業 概 要

PC の操作を行って、看護において必要な情報技術、知識を身につける。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 PC 操作の基本、情報セキュリティについて 実習

2 回 基本的な文書作成 実習

3 回 基本的なプレゼンテーション 実習

4 回 情報検索 実習

5 回 表計算の仕組み 実習

6 回 基本的なデータ処理 実習

7 回 保健統計データの計算1 実習

8 回 保健統計データの計算2 実習

9 回 保健統計データの計算3 実習

10 回 データのある文書作成 実習

11 回 応用的なプレゼンテーション1 実習

12 回 応用的なプレゼンテーション2 実習

13 回 プレゼンテーションの実際1 実習

14 回 プレゼンテーションの実際2 実習

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト 資料は授業時に配布

参 考 書

評 価 方 法 課題レポート 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他

Page 10: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

心理学 1 年次 前期

1 単位 (30 時間)

磯野 沙月

科目目的・目標

基礎心理学の観点から人のこころについて理解する

授 業 概 要

心理学の基礎的な概念や理論を講義を通じて知り、時にワークを通じて体験的

に理解する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 オリエンテーション 心理学とは 講義

2 回 認知心理学① 知覚 講義

3 回 認知心理学② 認知・思考 講義

4 回 認知心理学③ 記憶 講義

5 回 学習心理学① 学習 講義

6 回 学習心理学② 動機付け 講義

7 回 人格心理学① パーソナリティ 講義

8 回 人格心理学② 知能 講義

9 回 発達心理学① 乳幼児のこころの発達 講義

10 回 発達心理学② 児童期 講義

11 回 発達心理学③ 青年期・成人期 講義

12 回 発達心理学④ 中年期・高齢期 講義

13 回 社会心理学① 社会と私・原因帰属 講義

14 回 社会心理学② 対人認知・対人関係 講義

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト なし。適宜資料を配布します。

参 考 書

二宮・山本ほか (2015). エッセンシャルズ心理学:心理学的素養の学び 福村

出版

無藤・森ほか (2009). よくわかる心理学 (第 5 版) ミネルヴァ書房

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他 授業内容は進度などに応じて変更することがあります。

Page 11: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

教育学 1 年次 後期

1 単位 (30 時間)

村山 隆弘

科目目的・目標

・教育思想、教育評価・方法、発達、道徳教育といった教育学的知見を、教養として

網羅的に理解する。

・看護学と教育学の共通性を理解し、看護師になるにあたって有益な観点を育む

授 業 概 要

本授業では指定した教科書を読解することによって、受講者それぞれがその内

容について考えることを求める。教科書の各章に対応した資料を適宜配布しスム

ーズな理解を図るとともに、小テスト等を適宜実施し定着度を確認する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 本講義のガイダンス 講義

2 回 ギリシア時代の人間の発見(教育思想)① 講義

3 回 ギリシア時代の人間の発見(教育思想)② 講義

4 回 教育愛と教育方法 講義

5 回 教師と生徒の人間関係 講義

6 回 人間の発達と教育方法 講義

7 回 「子どもの発見」と教育方法 講義

8 回 子どもの遊びの意義と教育 講義

9 回 道徳教育と教育方法 講義

10 回 入院した子どもの教育 講義

11 回 苦難の意味付けと態度価値 講義

12 回 ガイダンスと教育的感化 講義

13 回 授業設計と看護設計(教育学と看護学)① 講義

14 回 教育評価と看護評価(教育学と看護学)② 講義

15 回 終講試験とまとめ 試験

使用テキスト 看護学生のための教育学-自己の再発見のために-第 4 版

参 考 書 講義時に適宜紹介する。

評 価 方 法 小テスト 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他

Page 12: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

生活科学 1 年次

前期

1 単位

(30 時間) 両角 達平

科目目的・目標 私たちの生活をとりまく社会のさまざまなしくみや出来事について関心を深

め、自分なりの視点を持って思考するための基礎を身に付ける。

授業概要

看護職に限らずいかなる専門職も、その専門分野だけでなく一職業人として、

さらには一社会人としての振る舞いが求められる。そのためにこの授業では、

一般的にアクセスできる情報・データをもとに、社会のありようを整理・分析

する。

授業計画

回 内 容 授業形態

1 回 オリエンテーション 講義

2 回 社会の広がりと深まり 講義

3 回 「格差」をめぐる問題 講義

4 回 「排除」をめぐる問題 講義

5 回 「学力」をめぐる問題 講義

6 回 「逸脱行動」をめぐる問題 講義

7 回 「家族」をめぐる問題 講義

8 回 「人口動態」をめぐる問題 講義

9 回 「情報」をめぐる問題 講義

10 回 「自然現象」をめぐる問題 講義

11 回 「雇用」をめぐる問題 講義

12 回 「労働」をめぐる問題 講義

13 回 「社会参加」をめぐる問題 講義

14 回 「生涯にわたって学び続ける」ということ 講義

15 回 まとめ・終講試験

使用テキスト なし

参考書 授業内で紹介する。

評価方法 終講試験 100 点満点

その他

・学生の関心により、授業内容を変更する場合がある。

・授業では1~2回に一度グループディスカッションを行う。そのために事前

の準備を求める場合がある。

Page 13: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

行動科学 1 年次 後期

1 単位 (30 時間)

磯野 沙月

科目目的・目標

行動を含む人間のさまざまな心理学的事象について理解を深め,心理療法につ

いて学ぶ。

授 業 概 要

授業を通じて自己や他者について理解を深め、看護の現場において必要とされ

る行動科学の知識を習得する。主に臨床心理学の視点から学び,時にワークを

通じて体験的に理解する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 臨床心理学とは 講義

2 回 心理アセスメント 講義

3 回 こころの健康とストレス 講義

4 回 こころの危機と介入 講義

5 回 精神分析① 講義

6 回 精神分析② 講義

7 回 精神分析③ 講義

8 回 クライエント中心療法 講義

9 回 認知行動療法 講義

10 回 アサーション・トレーニング 講義

11 回 マインドフルネス認知療法 講義

12 回 回想法 講義

13 回 カウンセリングの実際 映画鑑賞

14 回 労働と感情 講義

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト なし。適宜資料を配布します。

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他 授業内容は進度などに応じて変更することがあります。

Page 14: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

人間関係論 1 年次 前期

1 単位 (30 時間)

河西 一代

科目目的・目標

・人間関係成立のために知識・技術の基本理論から方法論を理解する。

・コミュニケーション、カウンセリングの演習を通して関係成立の技法を看護

実践

に用いることができる。

授 業 概 要

・カウンセリング技術やコミュニケーションスキルをグループワーク・個人ワ

ークを通して実践的に学ぶ。

・看護の場で実際に起こりやすいコミュニケーション場面を想定しワークを行

う。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回

レクレーション

人間関係の基本的意義

グループワ

ーク

2 回 エリクソンの発達段階

社会的相互作用と社会的役割 同上

3 回 自己と他者の理解・受容 同上

4 回 コミュニケーション技法と基本 同上

5 回 援助的コミュニケーション 同上

6 回 カウンセリングの理論と実践 同上

7 回 来談者中心療法 同上

8 回 交流分析① 同上

9 回 交流分析② 同上

10 回 認知行動療法① 同上

11 回 認知行動療法②&コーチング 同上

12 回 アサーティブなコミュニケーションと事例 同上

13 回 終末期の患者と家族へカウンセリングを活かした関

わり 同上

14 回 ソーシャルサポートとノーマライゼーションをはぐ

くむ人間関係 同上

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト 系統看護学講座 基礎分野 人間関係論(医学書院)

参 考 書 授業内で紹介

評 価 方 法 自己分析レポート 10 点、終講試験 90 点、100 点満点

そ の 他 授業内容は授業進度によって変更することがあります。

教科書、配布プリントは毎回持参して下さい。

Page 15: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野( 基礎分野 )

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

家族論 1 年次 後期

1 単位 (30 時間)

田 佳潤

科目目的・目標

・社会の最小単位である家族について学び、現代社会が抱えている少子化・高齢化

問題等から看護の役割を理解する。

・看護の対象は、家族・介護者も含まれることから、近年家族の概念の変化の意味

を考える。

・患者家族のアセスメントや援助方法を学び、看護師としての視点を身につける。

授 業 概 要

本授業では、家族の歴史や基本概念を学ぶとともに、家族の現状と課題について多

面的に検討し、対人援助職としての視点を身につけます。

また講義形式が中心ですが、グループでの討議や体験的なワークも行います。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 第 1 章 家族看護とは 講義

2 回 第 2 章 家族看護の対象理解(家族とは・家族構造) 講義・ワーク

3 回 第 2 章 家族看護の対象理解(家族機能) 講義

4 回 第 2 章 家族看護の対象理解(現代家族とその課題) 講義

5 回 第 3 章 家族看護を支える理論と介入法(理論) 講義

6 回 第 3 章 家族看護を支える理論と介入法(介入) 講義・ワーク

7 回 第 4 章 家族看護展開の方法(家族看護の過程と実践) 講義

8 回 第 4 章 家族看護展開の方法(家族看護の実践) 講義

9 回 第 4 章 家族看護展開の方法(アセスメントモデル) 講義

10 回 第 5 章 実践(急性期患者・慢性期の小児患者の家族看護) 講義・ワーク

11 回 第 5 章 実践(終末期患者・先天奇形児の家族看護) 講義・ワーク

12 回 第 5 章 実践(精神疾患患者の家族看護) 講義

13 回 第 5 章 実践(高齢患者・周産期に関する家族看護) 講義

14 回 まとめ ワーク

15 回 終講試験、解説

使用テキスト 系統看護学講座 別巻 家族看護学(医学書院)

参 考 書 授業にて紹介する

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他 授業への積極的な参加を希望します

Page 16: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

文学 1 年次 後期

1 単位 (30 時間)

安藤 優一

科目目的・目標

1.小説を味わう面白さ、豊かさを味わうことができる。

2.作品を通し同時代の文化、時代性について知識を身に付ける。

3.多くの語彙、表現力によって、自分の意見を述べることができる。

授 業 概 要

小説を読むという行為は、人や人生について考えを深め、新たな世界を切り開

く手助けとなる。本講義では近代から現代までの様々な作品に触れ、小説を読

む楽しさを味わうとともに、自分の意見を言語化するために、より豊かな文章

表現力を身に付けることを目的とする。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 イントロダクション 講義

2 回 芥川龍之介 講義

3 回 菊池寛 講義

4 回 太宰治 講義

5 回 横光利一 講義

6 回 柳本光晴 講義

7 回 村上春樹 講義

8 回 吉村昭 講義

9 回 小川洋子 講義

10 回 江國香織 講義

11 回 村田沙耶香 講義

12 回 三崎亜記 講義

13 回 長嶋有 講義

14 回 日野啓三 講義

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト 毎回配布するレジュメを元に授業を進めていく。

参 考 書 授業内で適宜提示する。

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他 なし

Page 17: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

外国語Ⅰ 1 年次 後期

1 単位 30 時間

川田 美喜子

科目目的・目標

① 医療現場で必要な英語表現や専門用語を学び、外国人の患者に英語で質問、

指示や説明できるようにする。

② 医療現場で患者やスタッフと英語でコミュニケーションをとる積極的態度

を身につける。

授 業 概 要

① CD を繰り返し聴き、リスニングの力を高める。

② さまざまな医療の場面を想定したロールプレイやゲーム等のアクティビテ

ィを通して、楽しみながら英会話のスキルを高める。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 困ったときの英語 講義・演習

2 回 自己紹介の仕方 講義・演習

3 回 住所、電話番号、日付の書き方、読み方 講義・演習

4 回 初診患者への質問と診療科名 講義・演習

5 回 道順の尋ね方と答え方 講義・演習

6 回 復習、小テスト、症状の尋ね方、症状の訴え方 講義・演習

7 回 症状と徴候の表現 講義・演習

8 回 人体各部の名称 講義・演習

9 回 病歴の聴取と病名 講義・演習

10 回 薬の服用と薬の種類 講義・演習

11 回 頻度の聞き方と答え方 講義・演習

12 回 予約の取り方、時間の表現、検査に関する表現 講義・演習

13 回 手術に関する表現 講義・演習

14 回 入院患者との会話、分数の読み方 講義・演習

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト 「クリスティーンのやさしい看護英会話」(医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他 毎回、ペアワークやグループワークを行いますので、積極的に参加してくださ

い。

Page 18: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

外国語Ⅱ 2 年次 前期

1 単位 15 時間

川田 美喜子

科目目的・目標

① 医療現場で必要な英語表現や専門用語を身につけ、実践的に活用できるよ

うにする。

② 医療現場で患者やスタッフと英語でコミュニケーションをとる積極的態度

を身につける。

授 業 概 要

「外国語Ⅰ」をふまえ、看護師に求められる基本的な医学英語知識の定着を目

指す。

③ CD を使ってディクテーションを行い、リスニング能力を向上させる。

④ 医学・看護の専門用語を学ぶ

⑤ さまざまな医療の場面を想定したロールプレイを通して、楽しみながら英

会話のスキルを高める。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 困ったときの英語、診療科名、患者の基本情報 講義・演習

2 回 病歴の聴取 講義・演習

3 回 病名 講義・演習

4 回 検査の指示 講義・演習

5 回 検査名 講義・演習

6 回 術後、日常看護 講義・演習

7 回 薬の種類と服用法、院内の備品 講義・演習

8 回 終講試験

使用テキスト 「クリスティーンのレベルアップ看護英会話」(医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他 毎回、リスニング、ペアワークを行いますので、積極的に参加してください。

Page 19: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

保健体育 1 年次 前期

1 単位 (30 時間)

阿部 博之

科目目的・目標 健康の保持増進と体力を高め、心身の調和的発達を図るための運動・スポーツ

の理解と実践

授 業 概 要 運動・スポーツの生活化や医療機関・高齢者福祉施設で活用できる運動・スポ

ーツの知識と実際を学ぶ

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 ガイダンス(健康と体力)・ラジオ体操 講義

2 回 ラジオ体操・体力テスト① 演習

3 回 ラジオ体操・体力テスト② 演習

4 回 ラジオ体操・体つくり運動① 演習

5 回 ラジオ体操・体つくり運動② 演習

6 回 ラジオ体操検定・ニュースポーツ① 演習

7 回 運動と栄養・休養・フェアプレイ 講義

8 回 シナプソロジー 演習

9 回 チャンレンジ・ザ・ゲーム 演習

10 回 ニュースポーツ② 演習

11 回 障害者スポーツ 演習

12 回 レクリエーション・スポーツ(スクエア・ステップ) 演習

13 回 高齢者スポーツ 演習

14 回 体力テスト(反復横跳び・シャトル・ラン等) 演習

15 回 終講試験・まとめ 試験

使用テキスト な し

参 考 書 な し

評 価 方 法 年齢に応じた体力(15 点)、運動技能(20 点)、授業への積極的参加度(15 点),

終講試験(50 点)の総合評価 100 点満点

そ の 他

運動のできる服装。屋内、屋外用運動シューズ。

髪が肩につくものは束ねる。ブレスレット・ネックレス・イヤリング・ピアス

等の装飾品は外す。違反者は減点対象とする。

単なる気晴らしではない。授業であることを忘れないこと。

Page 20: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

解剖学Ⅰ 1 年次 前期

1 単位 (30 時間)

永堀 健太

科目目的・目標

人体の成り立ち・生命現象について形態面から系統的に理解する。

授 業 概 要

前半は、医学の基礎である人体の形態および機能について、消化器系、循環器

系、呼吸器系、骨学系、筋学系を主に学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 解剖学を学ぶための基礎知識 講義

2 回 解剖学を学ぶための基礎知識 講義

3 回 消化器系 1 講義

4 回 消化器系 1 講義

5 回 消化器系 2 講義

6 回 消化器系 2 講義

7 回 循環器系 講義

8 回 循環器系 講義

9 回 呼吸器系 講義

10 回 呼吸器系 講義

11 回 骨学系 講義

12 回 骨学系 講義

13 回 筋学系 講義

14 回 筋学系 講義

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 人体の構造と機能[1]解剖生理学(医学書院)

参 考 書

カラー人体解剖学 構造と機能:ミクロからマクロまで、井上貴央監訳(西村書

院)

ネッター解剖学アトラス Frank H. Netter (著)、相磯 貞和 (翻訳) (南江堂)

評 価 方 法 終講試験 100点満点

そ の 他

Page 21: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

解剖学Ⅱ 1 年次 前期

1 単位 (30 時間)

永堀 健太

科目目的・目標

人体の成り立ち・生命現象について形態面から系統的に理解する。

授 業 概 要

後半は、医学の基礎である人体の形態および機能について、泌尿器系、内分泌

系、神経系、感覚器、生殖器系を主に学ぶ。また、実習を通して人体の構造に

ついての理解をより深める。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 前半総復習 講義

2 回 泌尿器系 講義

3 回 泌尿器系 講義

4 回 解剖学実習(東京医科大学) 実習

5 回 解剖学実習(東京医科大学) 実習

6 回 内分泌系 講義

7 回 内分泌系 講義

8 回 神経系(中枢・末梢) 講義

9 回 神経系(中枢・末梢) 講義

10 回 感覚器 講義

11 回 感覚器 講義

12 回 生殖・発生、老化の仕組み 講義

13 回 生殖・発生、老化の仕組み 講義

14 回 まとめ 講義

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 人体の構造と機能[1]解剖生理学(医学書院)

参 考 書

カラー人体解剖学 構造と機能:ミクロからマクロまで、井上貴央監訳(西村書

院)

ネッター解剖学アトラス Frank H. Netter (著)、相磯 貞和 (翻訳) (南江堂)

評 価 方 法 終講試験 100点満点

そ の 他

Page 22: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

生理学Ⅰ 1 年次 前期

1 単位 (30 時間)

田邉 勇人

科目目的・目標

[目的]人体の成り立ち・生命現象について機能面から系統的に理解する。

・栄養の消化と吸収に関わる臓器の機能について説明できる。

・呼吸器と循環器・血液を含む循環系の機能について説明できる。

・神経・筋細胞の一般的性質について説明できる。

授 業 概 要

生理学は人体を①システムとして捉え、②そのシステムの構成要素を明らかに

し、③構成要素間の関係のうち重要なものを機能として抽出する、マクロとミ

クロの間をつなぐための学問である。構成要素間の関係を明確化するための簡

単な作図を各自行いつつ講義を進める。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 生理学概論 1 講義

2 回 生理学概論 2 講義

3 回 栄養の消化と吸収 1 講義

4 回 栄養の消化と吸収 2 講義

5 回 呼吸 1 講義

6 回 呼吸 2 講義

7 回 血液 1 講義

8 回 血液 2 講義

9 回 神経細胞 講義

10 回 筋収縮 講義

11 回 循環 1 講義

12 回 循環 2 講義

13 回 循環 3 講義

14 回 復習 講義

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 人体の構造と機能[1]解剖生理学(医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他

Page 23: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

生理学Ⅱ 1 年次 前期

1 単位 (30 時間)

易 勤

科目目的・目標

【目的】人体の成立ち・生命現象について機能面から系統的に理解する。

・体液調整系の機能・自律神経系および内分泌系の機能について説明できる。

・免疫系・中枢神経系および感覚系の機能について説明できる。

・生殖・個体発生・老化の過程について説明できる。

授 業 概 要

生理学は人体を①システムとして捉え、②そのシステムの構成要素を明らかに

し、③構成要素間の関係のうち重要なものを機能として抽出する、マクロとミ

クロの間をつなぐための学問である。構成要素間の関係を明確化するための簡

単な作図を各自行いつつ講義を進める。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 体液調節と尿の生成 1 講義

2 回 体液調節と尿の生成2 講義

3 回 体液調節と尿の生成3 講義

4 回 内臓機能の調整 1 講義

5 回 内臓機能の調整2 講義

6 回 内臓機能の調整3 講義

7 回 脳の機能 1 講義

8 回 脳の機能2 講義

9 回 感覚 1 講義

10 回 感覚2 講義

11 回 生体の防御機構 講義

12 回 生殖・発生・老化1 講義

13 回 生殖・発生・老化2 講義

14 回 生理学Ⅱのまとめ 講義

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 人体の構造と機能[1]解剖生理学(医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他

Page 24: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

生化学 1 年次 前期

1 単位 (30 時間)

門福 強樹

科目目的・目標

[目的]生命現象を化学的な方法によって理解する。

[目標]人体を構成している物質の構造と機能について説明できるようになる。

各種物質の代謝および代謝異常による疾病について説明できるようにな

る。

遺伝情報とその発現機構について説明できるようになる。

授 業 概 要

前半では、糖質、脂質、アミノ酸、タンパク質、核酸、無機質、ホルモンなどの

種類と性質について学ぶ。後半では、生体内で起こるさまざまな現象を総合的に

理解するため、血液成分や尿の生成、各種物質の代謝、代謝における酵素とビタ

ミンの働き、代謝の異常による疾病、遺伝情報の発現機構などについて学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 生化学の基礎 講義

2 回 糖質の種類と性質 講義

3 回 脂質の種類と性質/リポタンパク質 講義

4 回 アミノ酸とタンパク質/核酸 講義

5 回 水と無機質/血液成分 講義

6 回 尿の生成/ホルモンの種類と作用機序 講義

7 回 代謝の総論/酵素反応とビタミンの役割 講義

8 回 糖質代謝(1) ― グルコースの分解とエネルギー代謝 ― 講義

9 回 糖質代謝(2) ― 糖新生、グリコーゲンの代謝 ― 講義

10 回 脂質代謝 講義

11 回 タンパク質代謝/核酸代謝/ポルフィリン代謝 講義

12 回 代謝異常と疾病 講義

13 回 遺伝情報とその発現 講義

14 回 先天性代謝異常 講義

15 回 終講試験および解説 試験・解説

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 人体の構造と機能[2]生化学(医学書院)

参 考 書 特になし。必要に応じてプリントを配布する。

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他

Page 25: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

栄養学 1 年次 後期

1 単位 (30 時間)

石川 香織

科目目的・目標 正しい知識と判断力が要求される医療従事者として、臨床現場で応用するため

不可欠な「臨床栄養学の基礎知識」を習得する。

授 業 概 要

ヒトを対象とした栄養の意義を理解し、健康増進・健康保持に必要な「栄養と

代謝」、「食事療法の基礎」、「食教育」の実践力を取得するための講義をする。

さらに国家試験対策の一助として、単元終了後に実力チェックプリントを活用

する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 臨床栄養学入門 栄養素の分類 講義

2 回 栄養素の働き (糖質) 講義

3 回 栄養素の働き (食物繊維・難消化性糖類) 講義

4 回 栄養素の働き (脂質) 講義

5 回 栄養素の働き (脂質) 講義

6 回 栄養素の働き (タンパク質) 講義

7 回 栄養素の働き (タンパク質) 講義

8 回 栄養素の働き (ビタミン) 講義

9 回 栄養素の働き (ミネラル) 講義

10 回 日本人の食事摂取基準 講義

11 回 エネルギー代謝 講義

12 回 臨床栄養学(検査・術前術後・ガン・放射線治療) 講義

13 回 臨床栄養学(疾患別食事療法) 講義

14 回 臨床栄養学(疾患別食事療法) 栄養アセスメント 講義

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト ナーシンググラフィカ④ 臨床栄養学 (メディカ出版)

参 考 書 適宜プリントを使用する。

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他

Page 26: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

薬理学 2 年次 前期

1 単位 (30 時間)

小柴 満美子

科目目的・目標

・薬理学の概念を知り、薬物の持つ特徴・作用機序・人体への影響を理解する。

・看護師としての薬物療法の基本を理解する。

授 業 概 要

人体の仕組み(解剖)はたらき(生理)などの基礎医学から、疾患、原因(病

態生理)、回復の方法(治療)などの臨床医学までを学習する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 薬理学総論(1) 講義

2 回 薬理学総論(2) 講義

3 回 抗感染症薬(1) 講義

4 回 抗感染症薬(2) 講義

5 回 抗がん薬・免疫抑制薬 講義

6 回 抗アレルギー薬・抗炎症薬 講義

7 回 末梢神経・中枢神経作用薬(1) 講義

8 回 末梢神経・中枢神経作用薬(2) 講義

9 回 心臓作用薬 講義

10 回 血液作用薬 講義

11 回 呼吸器作用薬 講義

12 回 消化器作用薬 講義

13 回 糖尿病治療薬 講義

14 回 ホルモン、生殖器作用薬・ビタミン 講義

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 疾病のなりたちと回復の促進[3]

薬理学(医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他

Page 27: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

微生物と感染 1 年次 後期

1 単位 (30 時間)

小林 憲忠

科目目的・目標

・病原微生物の特徴と生体防御機構について理解する。「敵(「病原性微生物」

を知るために自身の武器(生体防御機構)を学ぶ)

授 業 概 要

病原性微生物の特徴を理解する上で重要な「生体防御学」について、細胞学・

生物学・生理学の観点より基本概念を学ぶ。患者の状態(年齢・性別・疾患な

ど)により変化する生体防御機構と病原微生物による感染症との関係について

応用力を養う。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 病原性微生物とは?生命の成り立ち 講義

2 回 生体防御機構とは?食べる?・壊す?・捨てる? 講義

3 回 第 1 次バリアー(生まれもって持つしくみ)とは? 講義

4 回 第 2 次バリアー(生まれてから持つしくみ)とは? 講義

5 回 第 3 次バリアー(精度を極めたしくみ)とは? 講義

6 回 生体防御機構は、「諸刃の剣」?:自己免疫とアレルギ

新聞等科学

情報の紹介

7 回 病原性微生物学総論 講義

8 回 細菌学各論(1) 講義

9 回 細菌学各論(2) 講義

10 回 真菌学各論(1) 講義

11 回 原虫・寄生虫学(1) 講義

12 回 ウィルス学総論 講義

13 回 ウィルス学各論 講義

14 回 再興感染症・新興感染症・感染症分類・予防対策 講義

15 回 終講試験・解説

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 疾病のなりたちと回復の促進[4] 微生物学

(医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他

Page 28: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

病態学総論(身体病理学) 1 年次 前期

1単位 (30 時間のうち 19 時間)

李 忠連

科目目的・目標

・病気の原因・経過・結果を通して、病気の本態を理解する。

・細胞・組織の病的変化の基礎を学ぶ

授 業 概 要

・病的変化を学び疾病の理解に役立てる

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 血行障害による病変 授業

2 回 〃 授業

3 回 進行性・退行性の変化 授業

4 回 〃 授業

5 回 炎症 授業

6 回 〃 授業

7 回 腫瘍 授業

8 回 〃 授業

9 回 損傷 授業

10 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 疾病のなりたちと回復の促進[1]

病理学(医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点の内 70 点

そ の 他

Page 29: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

病態学総論(精神) 1 年次 前期

1 単位 (30 時間のうち 11 時間)

長島大助・小橋大助

張替 歩・杉浦智子

科目目的・目標

目的:・病気の原因・経過・結果を通して、病気の本態を理解する。

・細胞・組織の病的変化の基礎を学ぶ

授 業 概 要

目標:精神疾患の病態、症状、診断、治療について学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 精神医学総論・外因性精神疾患 講義

2 回 統合失調症 講義

3 回 気分障害 講義

4 回 神経症 講義

5 回 認知症 講義

6 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 精神看護学① 精神看護の基礎 (医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点の内 30 点

そ の 他

Page 30: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

病態学Ⅰ(呼吸器) 1 年次 後期

1 単位 (30 時間のうち 15 時間)

田邉 勇人

科目目的・目標 呼吸器領域の基礎的な事柄と代表的な疾患について理解する。

授 業 概 要 プリントやスライド、板書による説明により講義を行う。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 呼吸器の構造と機能 講義

2 回 呼吸器系の症状とその病態生理 講義

3 回 呼吸器系の検査と治療・処置 講義

4 回 呼吸器感染症 講義

5 回 間質性肺疾患 講義

6 回 気道疾患・肺血栓塞栓症・呼吸不全・呼吸調節に関す

る疾患 講義

7 回 肺腫瘍・肺移植・胸部外傷・その他 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学[2]呼吸器(医学書院)

参 考 書 特に指定しません。各自わかりやすいと思うものを購入ください。

評 価 方 法 終講試験 100 点満点の内、50 点

そ の 他

講義では基礎的な事柄に重点を置いて、疾患と絡めて要点をわかりやすく説明

するつもりです。講義をしっかり聞けば教科書を理解しやすくなりますので、

プリントも活用して復習をしっかり行ってください。

Page 31: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

病態学Ⅰ(循環器) 1 年次 後期

1 単位 (30 時間のうち 15 時間)

河村 博

科目目的・目標 目的:各系統の解剖生理をふまえて、病態生理・診断・治療を理解する。

授 業 概 要 目標: 循環器疾患の病態、症状、検査、治療を理解する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 第 2 章 循環器の構造と機能(A 心臓、B 血管)、第 3 章

症状とその病態生理 講義

2 回 第 4 章 検査と治療・処置 講義

3 回 第 5 章 疾患の理解、A 虚血性心疾患 講義

4 回 B 心不全、C 血圧異常 講義

5 回 D 不整脈 講義

6 回 E 弁膜症、F 心膜炎、G 心筋疾患、H 肺性心 講義

7 回 I 先天性心疾患、J 動脈系疾患、K 静脈系疾患、

L リンパ系疾患 講義

8 回 終講試験(50 点)

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学(3)循環器(医学書院)

Page: 16-231

参 考 書 新看護学成人看護(1)(医学書院)

評 価 方 法 終講試験 100 点満点の内、50 点

そ の 他

Page 32: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

病態学Ⅱ(消化器) 1 年次 後期

1 単位 (30 時間のうち 15 時間)

篠原寿彦、君島 映

済陽義久、玉井恒憲

科目目的・目標 目的:疾患の病因、特徴を理解し、治療、診断、予防について学習する。

授 業 概 要 目標:消化器・消化管の解剖生理をもとに疾患の病態、診断、治療について学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 担当 授業形態

1 回 食道疾患 篠原 講義

2 回 胃・十二指腸疾患 篠原 講義

3 回 大腸疾患 君島 講義

4 回 腹膜疾患 肛門疾患 済陽 講義

5 回 肝炎・肝硬変 玉井 講義

6 回 肝がん・胆石・胆のう炎・胆管炎 玉井 講義

7 回 胆のうがん・胆管がん・膵炎・膵がん 玉井 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 消化器 成人看護学⑤ 医学書院

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点の内 50 点

内訳(済陽先生・篠原先生・君島先生担当計 30 点、玉井先生担当 20 点)

そ の 他 スライド使用にて講義を行います。

Page 33: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

病態学Ⅱ(腎・泌尿器) 1 年次 後期

1単位 (30 時間のうち 15 時間)

李 忠連

科目目的・目標

目的:各系統の解剖生理をふまえて、病態生理・診断・治療を理解する。

授 業 概 要

目標:腎・泌尿器系疾患の病態・症状・検査および治療原則

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 泌尿器科の構造と病態生理 検査と治療・処置 講義

2 回 急性・慢性腎炎 講義

3 回 ネフローゼ症候群・急性・慢性腎不全 講義

4 回 尿路感染症・性感染症 講義

5 回 尿路結石、先天異常、外傷 講義

6 回 尿失禁症、水腎症、前立腺疾患(前立腺肥大症、前立

腺炎等)

講義

7 回 尿路の腫瘍 講義

8 回 終講試験

9 回

10 回

11 回

12 回

13 回

14 回

15 回

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 腎・泌尿器 成人看護学⑧ (医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点の内、50 点

そ の 他

Page 34: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

病態学Ⅲ(骨・関節・支持組織) 2 年次 前期

1 単位 (30 時間のうち 15 時間)

神成 文裕

科目目的・目標

目的:各系統の解剖生理を踏まえて、病態生理、診断、治療を理解する。

授 業 概 要

目標:骨・関節・支持組織の疾患の病態、症状、検査、治療を理解できる。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 診断・検査と治療処置 講義

2 回 骨折・脱臼・捻挫 講義

3 回 先天性疾患・炎症性疾患・骨腫瘍 講義

4 回 神経・上肢・脊推・下肢疾患 講義

5 回 ギプス・けん引 講義

6 回 レントゲン・手術 講義

7 回 まとめ 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑩ 運動器(医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点のうち 50 点

そ の 他

Page 35: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

病態学Ⅲ(脳神経) 2 年次 前期

1 単位

(30 時間のうち 15 時間)

猪野 裕通

渡邉 丈博

科目目的・目標

目的:人体を系統立てて学び、健康・疾病に関する観察力を強化するとともに社

会保障制度や社会における資源の活用について理解する。

授 業 概 要

目標:

各系統の解剖生理を踏まえて、病態生理、診断、治療を理解する。

脳神経疾患の病態、症状、検査、治療を理解できる。

授 業 計 画

回 内 容 担 当 授業形態

1 回 第3章 ①意識障害 猪野 講義

2 回 ②高次脳機能障害 猪野 講義

3 回 ⑥頭蓋内圧亢進と脳ヘルニア 猪野 講義

4 回 第4章 全て 渡邉 講義

5 回 第5章 A脳疾患 渡邉 講義

6 回 D神経・筋疾患 渡邉 講義

7 回 E脱髄・変性疾患 渡邉 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑦ 脳・神経(医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点の内、50 点

そ の 他

Page 36: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

病態学Ⅳ 2 年次 前期

1 単位 (30 時間)

易 勤

科目目的・目標 目的:各系統の解剖生理を踏まえて、病態生理、診断、治療を理解する。

授 業 概 要 目標:免疫・内分泌・代謝系疾患、感覚系・血液・リンパ系、女性生殖器疾患の

病態、症状、検査、治療を理解できる。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 皮膚疾患 講義

2 回 耳鼻咽喉科疾患 講義

3 回 眼科疾患:白内障・緑内障 講義

4 回 女性生殖器の構造と機能 講義

5 回 子宮の疾患:子宮頚がん・子宮体がん・子宮筋腫 講義

6 回 卵巣疾患 講義

7 回 乳がん 講義

8 回 血液・血液型・輸血 講義

9 回 貧血 講義

10 回 出血性疾患・白血病 講義

11 回 内分泌器官とホルモン 講義

12 回 内分泌系関連疾患 講義

13 回 糖尿病 講義

14 回 肥満 講義

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学 [12] 皮膚

同 [13] 眼 同 [14] 耳鼻咽喉 同 [6] 内分泌・代謝 同 [4] 血液・造血器 同 [9] 女性生殖器 (以上、医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講義試験 100 点満点

そ の 他

Page 37: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

病態学Ⅴ(老人疾患) 2 年次 前期

1 単位 (30 時間のうち 15 時間)

田邉 勇人

科目目的・目標 ・各系統の解剖生理を踏まえて、病態生理・診断・治療を理解する。

授 業 概 要

疾患の中で高齢者に多くみられる認知症や白内障などの感覚器疾患、変形性関

節症などの運動器疾患の特徴を学び、看護する上で留意すべき点を学習する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 認知症の分類、病態生理 講義

2 回 認知症の症状、診断、検査、治療 講義

3 回 認知症高齢者の看護 講義

4 回 認知症高齢者の看護 講義

5 回 高齢者の感覚器の疾患(白内障、緑内障) 講義

6 回 高齢者の運動器の疾患(骨粗鬆症、変形性関節症、脊

柱管狭窄症など) 講義

7 回 高齢者の膠原病 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護・病態・疾患論(医学書院)

老年看護学 (医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点の内、50 点

そ の 他

Page 38: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

病態学Ⅴ(小児疾患) 2 年次 前期

1 単位 (30 時間のうち 15 時間)

田邉 勇人

科目目的・目標

目的:専門分野の基礎となる、人体の構造と機能・疾患の成りたちと回復の促

進・健康支援と社会保障について理解する。

授 業 概 要

目標:人体の解剖生理・発達段階の特徴をふまえて小児の病態生理・診断・治

療を理解する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 出生前疾患 新生児疾患(ダウン・低出生体重児) 講義

2 回 代謝・内分泌疾患、免疫アレルギー疾患(DM・喘息) 講義

3 回 呼吸・循環器疾患(肺炎・MCLS・ファロー) 講義

4 回 消化器・腎疾患(鎖肛または食道閉鎖・ネフローゼ) 講義

5 回 血液疾患 悪性新生物(白血病) 講義

6 回 神経疾患 骨筋肉 皮膚疾患

(てんかん・神経芽腫・先股脱・アトピー)

講義

7 回 感染症 予防接種

(麻疹・風疹・ムンプス・水痘・百日咳・RS)

講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 小児臨床看護各論(医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点の内、50 点

そ の 他

Page 39: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

治療論(手術・輸液)

(麻酔・輸血)

(放射線・化学療法・緩和療法)

2 年次 前期

単位 (30 時間のうち 15 時間)

田邉 勇人

佐藤 まゆみ

科目目的・目標

病気の本態を踏まえて主たる治療の方法と原則を理解する。

・手術・輸液の概略を理解する

・麻酔、輸血の概略を理解する

・放射線療法・化学療法・緩和療法の方法と原則を理解する

授 業 概 要

・看護師に必要な手術・輸液に関する知識を習得する

・看護師に必要な麻酔、輸血に関する知識を習得する

・看護師に必要な放射線療法・化学療法・緩和療法に関する知識技術を習得する

授 業 計 画

回 内 容 担当 授業形態

1 回 手術療法の実際 田邉 講義

2 回 輸液に関する一般的知識の習得 田邉 講義

3 回 麻酔法とは 田邉 講義

4 回 輸血療法の実際 田邉 講義

5 回 緩和医療 佐藤 講義

6 回 がん性疼痛 佐藤 講義

7 回 化学療法、放射線治療 佐藤 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 別巻 臨床外科看護総論(医学書院)

緩和・ターミナルケア看護論(ヌーベルヒロカワ)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点の内、50 点(内訳 田邉先生 30 点、佐藤先生 20 点)

そ の 他

Page 40: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野( 専門基礎分野 )

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

治療論(理学療法) 2 年次 前期

1 単位 (30 時間のうち 15 時間)

佐藤 慎一郎

吉田 一也

科目目的・目標

・病気の本態を踏まえて主たる治療の方法と原則を理解する。

・医学における治療の1つとしての理学療法について学ぶ。

授 業 概 要

①リハビリテーションと理学療法概論:定義・対象・障害構造モデル・目的・手

段他

②運動器系の障害とリハビリテーション看護:評価と治療

③中枢神経系の障害とリハビリテーション看護:評価と治療

授 業 計 画

回 内 容 担当 授業形態

1 回 リハビリテーションの基礎知識 佐藤 講義

2 回 リハビリテーション看護とは 佐藤 講義

3 回 中枢神経系の障害とリハビリテーション看護 総論 佐藤 講義

4 回 中枢神経系の障害とリハビリテーション看護 各論 佐藤 講義

5 回 中枢神経系の障害とリハビリテーション看護 各論 佐藤 講義

6 回 運動器系の障害とリハビリテーション看護 総論 吉田 講義

7 回 運動器系の障害とリハビリテーション看護 各論 吉田 講義

8回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 別巻 リハビリテーション看護(医学書院)

その都度、配布を配布する予定です。

参 考 書 上田 敏:目でみるリハビリテーション医学 東京大学出版会社

上田 敏:目でみる脳卒中リハビリテーション 東京大学出版会社

評 価 方 法 終講試験 100点満点の内、50点

そ の 他

Page 41: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

保健医療論Ⅰ 1年次 前期

1 単位 (15 時間)

城田 惠次郎

科目目的・目標

健康を基盤とした医療における倫理・現代医療システム・国際医療状況を学ぶ。

授 業 概 要

ヒトの生命尊厳はヒトの発生から現代の医療がどのように関与しているか、

各条約・規定・法的などの観点から保健医療を考察する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 医学とは:生物を基点・ethics の位置・医療従事者な

講義

2 回 健康とは:WHO・日本国憲法など 講義

3 回 医の倫理:ヒポクラテスの誓い・世界医師会・国際規

定・リスボン条約・アルマアタ宣言など

講義

4 回 医の倫理:ヘルシンキ宣言・ジュネーブ条約など 講義

5 回 医学の成立の流れ:インド医学・中国医学・ギリシャ

医学など

講義

6 回 ターミナルケア:informed consent・オーダメイド医

療・医師・患者・家族の関連事項

講義

7 回 現代医療の状況:QOL・PCU・ADL・Living Will・

トリアージなど

講義

8 回 終講試験

使用テキスト 現代医学概論 柳澤信夫著(医歯薬出版)

参 考 書 プリント

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他

Page 42: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

保健医療論Ⅱ(公衆衛生) 2 年次 前期

1 単位 (15 時間)

吉原 素子

科目目的・目標

目的:疾病予防、健康の保持増進に必要な公衆衛生に関する基礎的な知識を理

解する。

目標:健康に影響するさまざまな要因を理解し、個人・集団に対する疾病予防・

健康保持増進に関する看護を考えることができるようになる。

授 業 概 要 公衆衛生の理念・実際の公衆衛生活動、公衆衛生における看護を学習する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 公衆衛生とは 講義

2 回 健康と環境、公衆衛生の技術 講義

3 回 公衆衛生と現代社会 講義

4 回 地域保健 講義

5 回 対象別公衆衛生の概要(母子・成人・老年・精神) 講義

6 回 対象別公衆衛生の概要(難病・感染症)、学校保健 講義

7 回 産業保健、災害保健 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 健康支援と社会保障制度② 公衆衛生(医学書

院)

参 考 書 国民衛生の動向 2018/2019

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他

Page 43: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

社会福祉Ⅰ 2 年次 前期

1 単位 (15 時間)

奥山 和美

科目目的・目標 ・社会保障の理念と制度を学び、医療と福祉の関連を理解する。

授 業 概 要

社会保障の考え方と制度を理解する。

社会保険と社会福祉を理解する。

国民生活基礎調査について

看護師国家試験についても検討する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 社会保障とは何か 社会保険 国民年金保険

講義

2 回 医療保険 講義

3 回 介護保険 講義

4 回 労働者災害補償保険 雇用保険 講義

5 回 社会福祉とは何か 子どもに対する福祉 高齢者に対する福祉

講義

6 回 障害者に対する福祉 1 講義

7 回 生活保護 障害者に対する福祉 2 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 健康支援と社会保障制度[3] 社会福祉(医学書

院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他

Page 44: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

社会福祉Ⅱ 2 年次 前期

1 単位 (15 時間)

奥山 和美

科目目的・目標 ・社会保障の理念と制度を学び、医療と福祉の関連を理解する。

授 業 概 要

社会保障の考え方と制度を理解する。

社会保険と社会福祉を理解する。

国民生活基礎調査について

看護師国家試験についても検討する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 国民生活基礎調査 講義

2 回 年金保険の問題 医療保険の問題 総合問題 1 講義

3 回 介護保険の問題 総合問題 2 講義

4 回 労働者災害補償保険 雇用保険の問題 総合問題 3 講義

5 回 子どもに対する福祉、高齢者に対する福祉の問題

総合問題 4 講義

6 回 障害者に対する福祉の問題 総合問題 5 講義

7 回 総合問題 6 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 健康支援と社会保障制度[3]

社会福祉(医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他

Page 45: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

関係法規Ⅰ 2 年次 前期

1 単位 (15 時間)

外山 美砂子

科目目的・目標

社会的規範としての法の意義や厚生行政の仕組みを理解する。

また看護職の職務執行のための看護関係法令を学ぶ。

授 業 概 要

法は、私たちの生活に非常に密接に関わっており、それは看護の現場におい

ても同じである。そこで、責任をもって職務を執行するために、守るべきルー

ルを正確に理解し、看護師に必要不可欠な法律を中心に学ぶ。病院、医師、薬

剤師等、医療を支える分野についてのルールを詳細に学ぶことを目的とする。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 「法の概念」 法とは、法の種類、衛生法、厚生行政、その他

講義

2 回 「看護法」(~3回) 保健師助産師看護師法(定義、免許、業務、研修、義務、医療過誤)、看護師等の人材確保の促進に関する法律

講義

3 回 講義

4 回 「医事法」(~5回) 医療法、医師法、地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律、臓器移植法、その他

講義

5 回 講義

6 回 「保健衛生法」(~7回) 地域保健法、健康増進法、精神保健福祉法、 母子保健法、がん対策基本法、感染症法、その他

講義

7 回 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 健康支援と社会保障制度[4] 看護関係法令

(医学書院)

参 考 書 関連する新聞記事等

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他 看護職の職務遂行のための看護関係法令を学び、看護行為・医療行為の法律的

意義を理解する。

Page 46: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

関係法規Ⅱ 3 年次 後期

1 単位 (15 時間)

外山 美砂子

科目目的・目標

看護関係法令について学んだことを踏まえ、関連分野への知見を深める。

そして法律が保障する労働者の権利義務について理解する。

授 業 概 要

この授業では、保健衛生に関する重要な法律について知識を広め、保険・福

祉の分野についても、近時の法の動きに注意しながら学ぶことを目標とする。

そして労働者として与えられている権利等を知る。こうした種々の関連法規を

理解することを目標とする。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 「薬務法」(~2回) 医薬品医療機器等法、麻薬及び向精神薬取締法、その他(「環境衛生法」を含む)

講義

2 回 講義

3 回 「社会保険法」:健康保険法、介護保険法、その他 講義

4 回 「福祉法」(~5回) 社会福祉法、生活保護法、児童分野、高齢分野、障害 分野、その他

講義

5 回 講義

6 回 「労働法と社会基盤整備」(~7回) 労働基準法、労働安全衛生法、育児介護休業法、その他 (「環境法」を含む)

講義

7 回 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門基礎分野 健康支援と社会保障制度[4] 看護関係法令

(医学書院)

参 考 書 関連する新聞記事等

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他 看護職の職務遂行のための看護関係法令を学び、看護行為・医療行為の法律的

意義を理解する。

Page 47: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

基礎看護学

目的

人間のライフサイクルにおける健康の意義、保健医療における看護の役割について理解

し、看護実践の基礎となる知識・技術・態度を習得する。

目標

1.看護の対象である人間を統合的に理解できる。

2.看護の基本となる概念(人間・健康・環境・看護)について理解できる。

3.ケアリングの概念をもとに行動できる。

4.人間のライフサイクルに応じた看護の機能と役割について理解できる。

5.看護師として倫理的な判断に基づき行動することの意義を理解できる。

6.人間関係づくりの基盤となるコミュニケーション技術を高めることができる。

7.看護を実践するための看護理論の基本的な考え方を理解する。

8.看護に必要な基礎的看護技術を実践できる。

9.保健医療福祉チームにおける看護師の役割を理解できる。

Page 48: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

看護の変換

看護倫理

病棟での臨地実習

病棟での臨地実習

急変時の対応と救急蘇生法

創傷の看護技術

安楽に関連する援助技術

基礎看護学実習Ⅱ2単位90時間

看護技術の概念

医療安全

コミュニケーション

感染予防

看護過程

バイタルサイン測定

フィジカルアセスメント

基礎看護技術Ⅰ1単位30時間

基礎看護技術Ⅱ1単位30時間

基礎看護技術Ⅲ1単位30時間

基礎看護技術Ⅳ 1単位30時間

基礎看護技術Ⅴ1単位30時間

基礎看護技術Ⅵ1単位30時間

基礎看護技術Ⅶ1単位30時間

基礎看護技術Ⅷ1単位30時間

礎 看 護 学

 13

単位

420時間

基礎看護学の構成

衣生活

清潔

基礎看護学概論Ⅰ1単位30時間

看護の概念

基礎看護学概論Ⅱ1単位15時間

基礎看護学実習Ⅰ1単位45時間

呼吸・循環に関連する援助技術

診察・検査に伴う援助技術

与薬に伴う援助技術

排泄

栄養と食事

環境

活動・休息

Page 49: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(専門分野Ⅰ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

基礎看護学概論Ⅰ 1 年次 前期

1 単位 (30 時間)

藤枝 弘子

科目目的・目標

目的:看護の本質を理解し、看護実践の基礎となる知識・技術・態度を学ぶ。

目標:人間のライフサイクルにおける健康上の問題を解決し、対象に応じた看

護ができる能力を習得する。

看護の概念・対象・機能について理解し、医療チームの中で看護の果た

す役割について考える。

授 業 概 要

看護を学ぶ初学者として、必要な内容を提供する。

看護における主要概念、人間・環境(社会)・健康・看護について、卒業時には自

らのことばで表現することができるように教授する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 授業の進め方、基礎看護学の位置づけ、看護とは。 講義

2 回 「私達が目指す理想の看護師像とは」 グループワーク

3 回 看護とは何か、 グループワーク発表 グループワーク

4 回 看護の役割と機能 講義

5 回 看護の役割と機能の拡大 講義

6 回 基本的欲求について① 講義

7 回 基本的欲求について② 講義

8 回 健康と看護 講義

9 回 看護の理論と定義① 講義

10 回 看護の理論と定義②へンダーソンの理論を考える グループワーク

11 回 へンダーソンの理論を考える グループワーク

12 回 保健医療提供システム 講義

13 回 看護の機能と役割① 病院見学 講義、見学

14 回 看護の機能と役割② 病院見学 講義、見学

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト

系統看護学講座 専門1 看護学概論 基礎看護学① 医学書院

看護の基本となるもの V.ヘンダーソン 日本看護協会出版会

看護覚え書き フロレンス・ナイチンゲール 日本看護協会出版会

参 考 書 適宜提示

評 価 方 法 終講試験 70 点、課題レポート(理想の看護師像、ヘンダーソンの 14 項目に

関するテーマ設定) 30 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 50: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野( 専門分野Ⅰ )

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

基礎看護学概論Ⅱ 1 年次 前期

1 単位 (15 時間)

藤枝 弘子

科目目的・目標

目的:看護の概念を学び人間の理解、看護師の役割を認識し、看護実践のための

基礎能力を学ぶ。

目標:あらゆる場面を通し「看護者の倫理綱領」が理解できる。

授 業 概 要

看護の現場の事例をもって「看護者の倫理綱領」を解釈する。

看護師という職業に就く前段階として、先人について振り返り、今後、進むべき

方向をキャリア開発として教授する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 職業としての看護、看護の変遷、看護に関する諸制

講義

2 回

「看護者の倫理綱領」の理解①

現代社会における倫理、倫理規定

看護職の養成制度と就業状況

講義

3 回 「看護者の倫理綱領」の理解②

看護倫理の原則、倫理的課題

講義

4 回 「看護者の倫理綱領」の理解③ 講義・グループワーク

5 回 「看護者の倫理綱領」の理解④ 講義・グループワーク

6 回 看護職者のキャリア開発 講義

7 回 看護をめぐる制度と政策、今後の課題 講義

8 回 終講試験、まとめ

使用テキスト 系統看護学講座 専門1 看護学概論 基礎看護学① 医学書院

参 考 書 よくわかる「看護者の倫理綱領」 プチナース

適宜

評 価 方 法 終講試験 70 点、レポート課題(倫理に関するテーマ設定) 30 点、

100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 51: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅰ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

基礎看護技術Ⅰ 1年次 前期

1単位 (30時間)

津坂 美保

科目目的・目標

目的:看護の概念や看護の対象を理解し、保健医療の中で看護を行うために必

要な知識・技術・態度を学ぶ。

目標:看護技術の特殊性を理解し、看護活動の基本となる技術を習得する。

授 業 概 要

看護技術は、サイエンスとアートの融合であり確かな技術・知識・豊かな人間性

が必要であることを学ぶ。また、看護技術の原則は、安全・安楽・自立の視点で

あることを常に念頭に置き、すべての看護技術を実践するうえで、対象の安全を

守り、最大限の安楽を提供し、自立を促すという視点を養う。さらに、看護技術

を有用で効果的なものとするために、患者との人間関係を発展させるコミュニケ

ーション技法について学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 看護技術とは 講義

2 回 看護の安全性と安楽性 講義

3 回 看護技術にともなう看護倫理 講義・GW

4 回 人間関係成立の技術(コミュニケーションとは) 講義・GW

5 回 人間関係成立の技術(自己理解・他者理解) 講義・GW

6 回 人間関係成立、専門的援助関係発展の技術 講義・GW

7 回 コミュニケーションロールプレイ 演習

8 回 コミュニケーションロールプレイ 演習

9 回 医療安全 講義・GW

10 回 医療安全 講義・GW

11 回 感染防止の技術(スタンダードプリコーション) 講義

12 回 感染防止の技術(無菌操作) 講義

13 回 無菌操作 演習

14 回 無菌操作 演習

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト

系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅰ 基礎看護学② 医学書院 系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅰ 基礎看護学③ 医学書院 基礎学テキスト 統合と実践 医療安全 学研 看護技術がみえる vol.2 臨床看護技術 メディクメディア

参 考 書 その都度提示

評 価 方 法 レポート課題 20点、終講試験 80点、100点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 52: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅰ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

基礎看護技術Ⅱ 1年次 前期

1単位 (30 時間)

大出 幸子

科目目的・目標

目的:看護の概念を学び、人間関係理解、看護師の役割を理解し、看護実践のため

の基礎能力を養う。

目標:対象の健康を評価する意味と方法を理解する。基本的なフィジィカルイグザ

ミネーションを理解し、正常な身体状況を把握する。

授 業 概 要

人の身体的機能面では成長から低下・障害へ、精神面では常に成長し続けている。

このような現象を認識し、ヘルスアセスメントをいかに的確に実施できるか否か

は、安楽・安寧で自立・自律した生活に大きく影響する。こうした視点に立ち、ヘ

ルスアセスメントの意義と目的や全体の概観の捉え方を学ぶ。さらに、身体・精神・

社会的側面から対象の全体像の把握に必要な情報収集と、バイタルサインの測定と

主観的・客観的観察、計測、系統別アセスメントの技術を習得する。また、心理・

社会状態のアセスメントでは、ヘルスアセスメントの実際について理解する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 バイタルサインの観察とアセスメント(体温・呼吸・脈拍) 講 義

2 回 バイタルサインの観察とアセスメント(血圧・意識) 講 義

3 回 バイタルサインの測定 演 習

4 回 バイタルサインの測定 演 習

5 回 アセスメントとは、全体像を観る・視る・診る 講 義

6 回 記録・報告 講 義

7 回 フィジカルイグザミネーションの視診・触診・打診・聴診 講 義

8 回 ヘルスアセスメントにおける計測とは 講 義

9 回 身体計測(身長・腹囲・意識レベル) 演 習

10 回 筋・骨格系・神経系のフィジカルアセスメント 講 義

11 回 呼吸器のフィジカルアセスメント 講 義

12 回 循環器・消化器のフィジィカルアセスメント 講 義

13 回 頭頸部のフィジカルアセスメント

心理・社会面のアセスメント

講 義

14 回 フィジィカルアセスメントの実際(聴診) 演 習

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅰ基礎看護技術② 基礎看護技術Ⅰ 医学書院

参 考 書 基礎・臨床看護技術 医学書院

評価方法 レポート課題 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他 講義の内容によりDⅤDの視聴やモデル人形を使用して学習する。

実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 53: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅰ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

基礎看護技術Ⅲ 2 年次 前期

1 単位 (30 時間)

中安 ゆかり

科目目的・目標

目的:看護の概念を学び人間の理解、看護師の役割を認識し、看護実践のための基礎能力を

養う

目標:1.看護を科学的にとらえ、看護を展開するために必要な基礎的な方法が習得できる。

2.看護における教育的活動の意義と指導技術を習得できる。

授 業 概 要

事例を通して、科学的思考、問題解決思考に基づき、対象にとっての必要な援助を提供する

ための一連のプロセスについて学ぶ。また、看護過程の展開には、クリティカルシンキング

が必要であり、授業を通し自己のクリティカルシンキング能力を養う。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 看護過程とは、看護過程の考え方 講義

2 回 看護過程の構成要素、基盤となる考え方 講義

3 回 アセスメントガイド、ヘンダーソンの看護理論

事例紹介

講義

4 回 情報収集とアセスメント① GW、講義

5 回 情報収集とアセスメント② GW、講義

6 回 情報収集とアセスメント③ GW、講義

7 回 情報収集とアセスメント④ GW、発表

8 回 関連図、看護問題の抽出、優先度の決定① 講義、GW

9 回 関連図、看護問題の抽出、優先度の決定② 発表、講義

10 回 看護目標、具体策① 講義、GW

11 回 看護目標、具体策② 講義、GW

12 回 看護の実施・評価 講義、GW

13 回 看護における教育指導① 講義、GW

14 回 看護における教育指導② GW、発表

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト

系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅰ 基礎看護学② 医学書院

看護過程を使ったヘンダーソン看護論の実践 秋葉公子 ヌーヴァルヒロカ

ヘンダーソンの基本的看護に関する看護問題リスト

参 考 書 看護の基本となるもの ヴァージニアヘンダーソン 日本看護協会出版会

評 価 方 法 グループワーク 10 点、課題 90 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 54: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅰ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

基礎看護技術Ⅳ 1 年次 後期

1単位 30 時間

津坂 美保

科目目的・目標

目的:看護の概念や看護の対象を理解し、保健医療の中で看護を行うために必要な

知識・技術・態度を学ぶ。

目標:人間にとっての衣生活、清潔の意義を理解し、寝衣交換および身体各部の清

潔援助の方法を習得する。

授 業 概 要

人間にとっての「清潔」「衣生活」の意義を理解し、健康の充足・維持増進のため

に必要な基本的知識・技術を習得する。技術習得としては、寝衣交換、全身清拭、

洗髪、足浴、手浴、口腔ケア、陰部洗浄の技術習得をする。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 衣生活の意義、基礎知識 清潔援助の方法(寝衣交換) 講義

2 回 清潔の意義 基礎知識 清潔援助における看護師の役割 講義

3 回 清潔援助の方法(全身清拭 陰部洗浄) 講義

4 回 就寝患者の寝衣交換① 演習

5 回 就寝患者の寝衣交換② 演習

6 回 全身清拭① 演習

7 回 全身清拭② 演習

8 回 全身清拭③ 演習

9 回 全身清拭④ 演習

10 回 清潔援助の方法(洗髪 口腔ケア) 講義

11 回 洗髪① 演習

12 回 洗髪② 演習

13 回 足浴 手浴 演習

14 回 口腔ケア 演習

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護学③ 基礎看護技術Ⅱ 医学書院

看護技術がみえる vol.1 基礎看護技術 メディクメディア 看護技術がみえる vol.2 臨床看護技術 メディクメディア

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 80 点、課題 20 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 55: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅰ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

基礎看護技術Ⅴ 1 年次 前期

1単位 (30 時間)

中安 ゆかり

科目目的・目標

目的:看護の概念を学び人間の理解、看護師の役割を認識し、看護実践の基礎的能力を養う。

目標:1.人間の生活と活動・休息の関連を理解し、その援助技術を習得する。

2.人間の生活における環境の意義と環境を整える方法を理解する。

授 業 概 要

・看護を学ぶ学生にとって必要不可欠な「環境」について広く考えられる知識を養い、

病床にある患者が快適に過ごすことができる技術を習得する

・人間の基本的な姿勢や体位について学ぶとともに、最小限の力で、作業効率を考慮

した、体位変換・移動についての技術を習得する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 生活と環境① 講義

2 回 生活と環境②

活動と休息の意義、援助

講義

3 回 睡眠と休息の援助 講義

4 回 ボディーメカニクスの意義と基礎 講義

5 回 体位変換について 講義

6 回 体位変換 演習

7 回 体位変換 演習

8 回 車椅子・ストレッチャーへの移動 講義

9 回 車椅子・ストレッチャーへの移動 演習

10 回 車椅子・ストレッチャーへの移動 演習

11 回 ベッドメーキング 演習

11 回 ベッドメーキング 演習

13 回 臥床患者のシーツ交換 演習

14 回 臥床患者のシーツ交換 演習

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト ・系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅱ 基礎看護学③ 医学書院

・看護技術がみえる① メディックメディア

参 考 書

評 価 方 法 レポート課題 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他

・「リネンのたたみ方」は演習室の使用オリエンテーションで説明する。

・9 月、技術試験予定(体位変換⇒車椅子移乗)

実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 56: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅰ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

基礎看護技術Ⅵ 1年次 後期

1 単位 (30時間)

大出 幸子

竹島 裕子

科目目的・目標

目的:対象に適した食事の援助と排泄の援助を習得する。

目標:1.対象の状態に合わせた食事介助を実施する。

2.非経口的栄養摂取を必要とする対象の支援に必要な知識・技術を学習する。

3.対象に必要な排泄の援助技術を実施する。

4.排泄障害のある対象の支援に必要な知識・技術を学習する。

5.食事や排泄の援助を受ける事に伴う患者の心理面に配慮する意義を理解す

る。

授 業 概 要

健康障害により日常生活が自立して行えなくなった対象にとって看護師が提供する

日常生活援助は、人間らしい生を支える技術である。生理的欲求である食事・排泄は

人間にとって健康の維持・生命の維持・生活の質の向上のために必要不可欠である。

本授業ではより良い食事、栄養摂取方法、排泄方法の知識・技術・態度を習得する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 食事の意義・消化吸収の基礎知識 講義

2 回 嚥下のメカニズム・栄養状態のアセスメント 講義

3 回 経口摂取可能な対象への食事の援助 講義

4 回 非経口的栄養摂取を必要とする対象への援助 講義

5 回 演習:食事介助・経鼻経管栄養法 演習

6 回 演習:食事介助・経鼻経管栄養法 演習

7 回 排泄の意義とメカニズム 講義

8 回 排泄のアセスメント 講義

9 回 排泄の援助方法 講義

10 回 排泄の援助(尿器・便器) 演習

11 回 排泄の援助(尿器・便器) 演習

12 回 排泄障害のある対象への援助 講義

13 回 排泄障害のある対象への援助(導尿) 演習

14 回 排泄障害のある対象への援助(浣腸) 演習

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト 系統基礎学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護技術Ⅱ 基礎看護学③ 医学書院

基礎・臨床看護技術 医学書院

参 考 書 看護技術 講義・演習ノート 上巻 日常生活援助技術篇 医学芸術社

評 価 方 法 レポート課題 20点、終講試験 80点、100点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 57: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅰ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

基礎看護技術Ⅶ 1 年次 後期

1 単位 (30 時間)

津坂 美保

科目目的・目標

目的:看護の概念を学び、人間の理解、看護師の役割を認識し看護実践のため

の基礎能力を養う。

目標:対象の健康段階の看護と診療場面に応じた技術を身につける。

授 業 概 要

診療に伴う援助の意義を理解し、健康の充足・維持増進のために実施される

治療、検査、処置などに必要な基本的知識、援助技術の方法と看護を習得する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 検査・診療に伴う援助技術 講義

2 回 生体検査 講義

3 回 検体検査 講義

4 回 与薬と看護① 薬物の動態、法律、看護師の役割 講義

5 回 与薬と看護② 与薬の種類、経口、吸入 講義

6 回 与薬と看護③ 点眼、点鼻、経皮、直腸 講義

7 回 与薬と看護④ 注射の種類、合併症、法律 講義

8 回 与薬と看護⑤ 血管外注射法(皮下・皮内・筋肉) 講義

9 回 筋肉内注射の準備 演習

10 回 筋肉内注射の実際 演習

11 回 与薬と看護⑥ 血管内注射法(静脈内) 講義

12 回 点滴静脈内注射の準備 演習

13 回 点滴静脈内注射の実際 演習

14 回 中心静脈栄養の管理、輸血の管理 講義

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト

系統看護学講座 専門Ⅰ 基礎看護学③ 基礎看護技術Ⅱ 医学書院

根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術 医学書院

看護技術がみえる② メディックメディア

参 考 書 安全で確かな与薬① インターメディカ

安全で確かな与薬② インターメディカ

評 価 方 法 課題レポート 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 58: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅰ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

基礎看護技術Ⅷ 2年次 前期

1単位 (30 時間)

竹島 裕子

科目目的・目標

目的:看護の概念を学び、人間の理解、看護師の役割を認識し、看護実践のた

めの基礎能力を養う。

目標:健康障害をもつ対象を理解し、症状、状態に応じた看護を実践できる。

授 業 概 要

健康障害をもつ対象者を理解し、その状況に応じた援助ができるように、知

識、援助方法を理解する。安全かつ安楽に実施できる技術・知識・態度の習得

をめざす。演習では実際に医療現場で使用している医療物品を用いて、シミュ

レーションを実施し、技術の習得をはかる。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 呼吸、循環に関連する症状を示す対象への看護 講義・演習

2 回 呼吸、循環維持に関する技術① 酸素吸入、吸引 講義・演習

3 回 呼吸、循環維持に関する技術② 排痰ケア、吸入 講義・演習

4 回 酸素吸入、吸引、体位ドレナージ 演習

5 回 呼吸、循環維持に関する技術③ 悪寒、発熱のある患

者の看護

講義・演習

6 回 安楽に関連する症状を示す対象者への看護

痛み、吐気のある患者の看護

講義・演習

7 回 罨法 演習

8 回 創傷ケアを受ける対象者への看護 講義・演習

9 回 包帯法、包帯交換 講義・演習

10 回 安全や生態防御機能に関連する症状を示す対象者への

看護

講義

11 回 救急時の対象者への看護 講義

12 回 救命救急処置、止血法 講義・演習

13 回 心肺蘇生法① 講義・演習

14 回 心肺蘇生法② 講義・演習

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト

系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護学③ 基礎看護技術Ⅱ 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護学④ 臨床看護総論 医学書院

基礎・臨床 看護技術 医学書院 看護技術がみえる vol.2 臨床看護技術 メディクメディア

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 59: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

成人看護学

目的

現代の成人に生じやすい健康問題の予防、健康の保持・増進への援助、機能障害からの

回復への援助を学ぶ。また、成人期にある人々とその健康現象に焦点をあて、成人各期の

発達段階の特性からくる健康問題と健康問題解決の理論・援助法を学ぶ。

目標

1. ライフサイクルからみた成人期にある対象の身体的・精神的・社会的特徴を理解し成

人とは何かを理解する

2.成人各期にある対象の健康問題を理解し、成人看護の目的や役割を理解できる

3.各機能障害によりどのような身体的・精神的・社会的影響が生じるのかを考え対象の

特徴を理解する

4.各機能障害によって生じる主要症状への看護、検査・治療時の看護、社会復帰に向け

ての看護を健康段階に応じて理解できる

5.疾病や機能障害に応じた、その人らしい生活の再構築を支援する看護が理解できる

6.ボディイメージの変容に伴う自尊感情や自己価値の低下に対する支援が理解できる

7.疾病と共に生活していくためのセルフマネジメントを支援する看護が理解できる

8.対象の健康段階に応じた QOL の向上に向けた看護が理解できる

Page 60: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

成人看護学実習6単位180時間

成人看護学実習Ⅰ回復期

成人看護学実習Ⅲ慢性期・終末期

成人看護学18

単位450時間

成人看護学実習Ⅱ急性期(周手術期)

成人看護学の構成

成人看護概論1単位30時間

概論

成人援助論Ⅰ1単位30時間

急性期・周手術期にある患者と家族の看護

成人援助論Ⅱ1単位30時間

回復時にある患者と家族の看護

成人援助論Ⅳ1単位30時間

終末期にある患者と家族の看護

成人援助論Ⅴ1単位30時間

成人期にある患者の看護過程

成人援助論Ⅲ1単位30時間

慢性期にある患者と家族の看護

Page 61: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

成人看護学概論 1 年次

後期

1 単位

30 時間 折田 誠子

科目目的・目標

目的:成人を取り巻く環境と成人各期における対象の身体機能の変化ならびに心理・

社会的特性を理解する。また健康から健康問題、疾病予防、ヘルスプロモーシ

ョンのためのアプローチ、成人期における看護の役割を学ぶ。

目標:

1.ライフサイクルから見た成人期にある対象の身体的・精神的・社会的特徴を理解

する。

2.成人期にある対象の取り巻く環境を理解する。

3.成人期にある対象の健康、健康問題、疾病予防について理解する。

4.成人期にある対象と対象を取り巻く人々の保健行動を理解する。

5.様々な健康状態にある成人期の人を看護する上で必要な主要概念を理解する。

授 業 概 要

成人期は年齢の幅が非常に広く、各期に特徴があり、健康観や価値観は多様化し、健

康問題との関連も大きい。そのため、成人各期の特徴を学び、対象である成人がどのよ

うな状態のもとで正常から異常へと移行していくのか、またそれらを予防し健康を維持

して行くためには、いかなる方策が必要であるか学習し、成人の全体像ならびに対象を

取り巻く環境・人々と成人看護の特性を掴むことを狙いとしている。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 成人看護の概念 講義

2 回 成人期にある対象の理解:青年期 講義

3 回 成人期にある対象の理解:壮年期・向老期 講義

4 回 成人保健の動向 講義

5 回 健康づくりと生活習慣病の予防 講義

6 回 職業に関連する健康問題と予防対策 講義

7 回 生活ストレスに関する健康障害 講義

8 回 成人各期の健康問題 講義

9 回 健康観の多様性について 講義

10 回 成人学習者の特徴 講義

11 回 看護・保健行動に関する概念・理論 講義

12 回 看護・保健行動に関する概念・理論 講義

13 回 成人看護概論の学びの共有 講義・GW

14 回 GW:まとめ発表 講義・GW

15 回 終講試験及びまとめ(解説)

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学[1]成人看護学総論 医学書院

参 考 書

1)国民衛生の動向 2016/2017:厚生労働統計協会

2)黒田裕子:看護診断のためのよく分かる中範囲理論 学研

3)系統看護学講座 専門分野Ⅰ 臨床看護総論

評 価 方 法 レポート課題 30 点、終講試験 70 点、100 点満点

そ の 他

Page 62: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

成人援助論Ⅰ 2 年

前期

1単位

30 時間 折田 誠子

科目目的・目標

目的:成人期において、生命兆候が著しく変化し、緊急に治療を必要とする対

象への看護の役割について学ぶ。

目標:1.成人の急性期の状況に応じた援助方法について理解を深める

2.急性期・手術療法が患者や家族に与える影響や看護の役割を理解する

3.急性期にある患者・家族に対して、配慮・心配りを考える。

授 業 概 要

成人期にある患者の身体的・精神的・社会的な特徴を統合し、急性期・周

手術における患者の生体反応・身体機能悪化の早期発見と回復の促進を学

ぶ。患者は生命の危機や心身の苦痛状態にさらされる状況にあり、患者が体

験するであろう心身の変化や様々な問題を予測し、社会生活への適応、生活

の再構築に向けた順調な経過がたどれるよう患者の看護に必要な基礎知識と

技術について学習する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 健康危機状況にある患者の看護の役割 講義

2 回 周手術期にある患者の看護:術前の看護 講義

3 回 周手術期にある患者の看護:術中の看護 講義

4 回 周手術期にある患者の看護:術後の看護 講義

5 回 術後合併症予防と生命維持および回復への援助① 講義

6 回 術後合併症予防と生命維持および回復への援助② 講義

7 回 ICU・CCUの看護 演習

8 回 循環器障害患者の看護① 講義

9 回 循環器障害患者の看護② 講義

10 回 呼吸器障害患者の看護① 講義

11 回 呼吸器障害患者の看護② 講義

12 回 消化器疾患患者の看護① 講義

13 回 消化器疾患患者の看護② 講義

14 回 消化器疾患患者の看護③ 講義

15 回 終講試験

使用テキスト

系看 専門分野Ⅱ 成人看護学総論 医学書院

系看 別巻 臨床外科看護総論 医学書院

系看 別巻 臨床外科看護各論 医学書院

系看 専門分野Ⅱ 成人看護学[2]呼吸器 医学書院

系看 専門分野Ⅱ 成人看護学[3]循環器 医学書院

系看 専門分野Ⅱ 成人看護学[5]消化器 医学書院

参 考 書

評 価 方 法 レポート課題 30 点、終講試験 70 点、100 点満点

そ の 他 特になし

Page 63: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

成人援助論Ⅱ 2 年次 後期

1 単位 30 時間

黒川 由美子

科目目的・目標

目的:回復期にある成人の健康問題と生活の特性を理解し、障害を持つ患者への療養生活支

援についての知識と技術を修得する。

目標:1.機能障害をもつ人が社会復帰に向けて自立するための看護を理解する

2.機能障害によって生活調整を必要とする人への看護の方法を理解する

授 業 概 要

予期せぬ状況下での突然の発症により、何らかの障害が予想される状態にあり、リハビリテ

ーションを必要とする患者と家族を理解する。また、障害に伴うボディイメージの変容への

支援を学ぶ。そして、疾病や機能障害に応じた、その人らしい生活の再構築を支援する看護

を学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 リハビリテーション看護(回復期)の概念 講義

2 回 回復期にある患者の身体的・精神的・社会的特徴 講義

3 回 回復期疾患の治療と看護の特徴 講義

4 回 運動機能障害のある患者の看護① 講義

5 回 運動機能障害のある患者の看護② 講義

6 回 脳血管障害患者の看護① 講義

7 回 脳血管障害患者の看護② 演習

8 回 脳血管障害患者の看護③ 講義

9 回 乳房切除術を受ける患者の看護① 講義

10 回 乳房切除術を受ける患者の看護② 講義

11 回 乳房切除術を受ける患者の看護③ 講義

12 回 ストーマを造設する患者の看護① 講義

13 回 ストーマを造設する患者の看護② 講義

14 回 ストーマを造設する患者の看護③ 講義

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト

系統看護学講座 別巻 リハビリテーション看護 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑨ 女性生殖器 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑤ 消化器 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑩ 運動器 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑦ 脳・神経 医学書院

参 考 書 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学① 成人看護学総論 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護学④ 臨床看護総論 医学書院

評 価 方 法 レポート課題 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 64: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

成人援助論Ⅲ 2 年次 後期

1 単位 30 時間

黒川 由美子

科目目的・目標

目標:1.慢性的に経過する疾患の原因を理解し、疾病予防のための指導内容

を理解する

2.慢性疾患と共存する人への生活調整を促し、セルフケア確立の看護

を理解する

授 業 概 要 生涯にわたり、健康障害のセルフコントロールを必要とする患者と家族を理解

し、疾病と共に生活していくことを支援する看護を学ぶ

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 1.慢性期と慢性期看護の概念 講義

2 回 2.慢性期にある人の特徴と理解

3.慢性期にある患者の疾病の受容過程 講義

3 回 1.慢性の代謝機能障害をもつ患者の看護 講義

4 回 2. 慢性の代謝機能障害をもつ患者の看護 講義

5 回 3.糖代謝異常のある患者のセルフケア 講義

6 回 演習:自己血糖測定・インスリン注射・フットケア 演習

7 回 演習:自己血糖測定・インスリン注射・フットケア 演習

8 回 1.慢性呼吸機能障害をもつ患者の看護 講義

9 回 2.慢性呼吸機能障害をもつ患者の看護 講義

10 回 3.慢性呼吸機能障害をもつ患者の看護 講義

11 回 1.慢性の内部環境調節障害をもつ患者の看護-腎臓 講義

12 回 2.慢性腎臓病の看護 講義

13 回 1.慢性の内部環境調節障害のもつ患者の看護-甲状腺

2.放射線療法を受ける患者の看護 講義

14 回 事例発表 G・W

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト

成人看護学 慢性期看護論 ヌーベルヒロカワ

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学② 呼吸器 医学書院

⑥ 内分泌・代謝 医学書院

⑧ 腎・泌尿器 医学書院

参 考 書 系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護学④ 臨床看護総論 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学① 成人看護学総論 医学書院

評 価 方 法 レポート課題 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 65: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

成人援助論Ⅳ 2 年次 後期

1 単位 30 時間

黒川 由美子

藤原 保子

科目目的・目標

目的:終末期にある成人・家族の特徴を理解し、身体的・精神的苦痛の

緩和にむけた看護を学ぶ

目標:1.治療困難を呈し、緩和ケアを必要とする人への心身の安楽を提供する

看護を理解する

2.終末期にある人、家族への看護を理解する

授 業 概 要

人生の最期を迎える終末期にある患者と家族を理解し、状況に応じた看護を学ぶ。

また、自己の死生観を深める機会にする。

がんの予防から治療、がんに伴う苦痛、患者・家族の苦痛を和らげる緩和ケアとが

ん看護の役割を学ぶ。また、難病をもつ患者の特徴とその看護を学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 終末期看護の概念 講義

2 回 終末期にある対象の特徴と看護 講義

3 回 心理・社会・霊的な特徴とその看護 講義

4 回 終末期にある対象の家族の特徴と看護 講義

5 回 がん看護 講義

6 回 化学療法と看護 講義

7 回 がんに伴う苦痛と看護師の役割 講義

8 回 心理・社会的苦痛への看護 講義

9 回 栄養代謝機能障害がある患者の看護① 講義

10 回 栄養代謝機能障害がある患者の看護② 講義

11 回 造血機能障害がある患者の看護① 講義

12 回 造血機能障害のある患者の看護② 講義

13 回 難病を持つ患者の看護① 講義

14 回 難病を持つ患者の看護②:ステロイド療法時の看護 講義

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト

成人看護学 緩和・ターミナルケア看護論 ヌーベルヒロカワ

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑤ 消化器 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学④ 血液・造血器 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑪アレルギー・膠原病・感染症 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学⑦ 脳・神経 医学書院

参 考 書

系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護学④ 臨床看護総論 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学① 成人看護学総論 医学書院

系統看護学講座 別巻 臨床放射線医学

系統看護学講座 別巻 がん看護学

系統看護学講座 別巻 緩和ケア

評 価 方 法 レポート課題 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 66: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

成人援助論Ⅴ 2 年 後期

1単位 30 時間

黒川 由美子

科目目的・目標

目的:成人期・周手術期の特徴を踏まえ、健康段階に応じた看護過程の展開ができる。

目標:1.成人期の特徴を踏まえた看護過程を展開できる。

2.疾病の特徴と周手術期の経過に応じた看護過程を習得できる。

授 業 概 要

胃癌で胃全摘出術を行う患者の事例から、看護過程を展開する。疾病・手術療法・周手術期

の経過の理解のもとに、急性期にある患者のセルフケアを支えるための具体的な看護につい

て事例を用いて展開する。グループワーク(GW)を通してメンバー同士協力して意見交換を

行い、関連図・計画立案を行う。講義を通し、患者やその家族の健康問題を総合的に考え、

看護師として専門的援助を行うために、個別性についてじっくり考察することの必要性を学

ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 看護過程の構成要素の復習

患者の病態を踏まえた情報収集整理 講義・個人ワーク

2 回 術前情報の整理・解釈・分析・統合① 講義・個人ワーク

3 回 術前情報の整理・解釈・分析・統合② GW

4 回 術前アセスメントの発表 GW・発表

5 回 術前関連図作成 講義・GW

6 回 関連図発表・看護上の問題点および優先順

位の選定 GW・発表

7 回 術前看護計画立案 講義・個人ワーク

8 回 術前看護計画評価 講義・個人ワーク

9 回 術中・術直後・術後 5 日目の情報整理・分

析・解釈・統合① 講義・

10 回 術中・術直後・術後 5 日目の情報整理・分

析・解釈・統合② 講義・

11 回 術後関連図作成 講義・GW

12 回 術後看護計画立案 講義・個人ワーク

13 回 術後看護計画立案 講義・個人ワーク

14 回 成人 周手術期 看護過程のまとめ 講義

15 回 終講試験

使用テキスト

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学[5] 消化器 医学書院

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 臨床外科看護総論

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 臨床外科看護各論

看護過程を使ったヘンダーソン看護論の実践

参 考 書 講義にて紹介

評 価 方 法 記録物 80 点、終講試験 20 点、100 点満点

そ の 他

・事前学習は精力的に取り組むこと。

・提出物、時間厳守

・GW では、メンバー間で積極的な意見交換と協力に期待する。

実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 67: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

老年看護学

目的

老年者の特徴とその生活について理解し、高齢者の生命維持・健康生活維持のための看

護実践について理解する。

目標

1.老年期の特性を身体的・精神的・社会的変化(生活体験)の側面から学び、個人差の

幅が大きいことを理解できる。

2.ライフステージの最終段階であっても、自己実現の道を歩む主体的存在であることを

理解する。

3.老年期の保健医療福祉の場における課題を、加齢に伴う社会的変化、社会構造の変化、

高齢化の側面から理解できる。

4.老年期にある対象が、社会に適応できるように、自立可能な限り生命と生活の質を高

めていくことの必要性を理解できる。

5.加齢に伴うストレス、・危機状態を理解し、日常生活の自立・QOL の向上へ向けての

看護の実践を学び、高齢者看護に特有な看護技術を身につけることができる

6.保健医療福祉の制度における、看護の役割とケアマネジメントについて理解できる。

7.老年期にある対象特有のリスク要因と、リスクマネジメントについて理解できる。

8.様々な健康状態にある対象との関わりを通して、自己の老年観を表現できる。

Page 68: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

老年看護学8

単位285時間

老年看護学実習Ⅰ2単位90時間

老年看護学実習Ⅱ2単位90時間

老年看護学の構成

老年看護概論1単位30時間

老年期にある対象の特徴と老年看護の機能と役割

老年援助論Ⅰ1単位30時間

老年期の日常生活機能を整える看護活動

老年援助論Ⅱ1単位30時間

老年期の主な疾患・障害と、健康障害を持つ高齢者とその家族の看護

老年看護学実習4単位180時間

老年援助論Ⅲ1単位15時間

老年期にある対象の看護過程の展開

Page 69: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

老年看護学概論 1年次 後期

1単位

(30時間)

山田 良子

科目目的・目標

目的:老年期にある対象の特徴と老年看護学の機能・役割を理解し、老化に応

じた援助、障害を持つ高齢者及びその家族への援助を考えるために必要

な基本的知識を学ぶ。

目標:1.老年期の身体的・精神的・社会的特徴を理解できる。

2.高齢者を取り巻く保健・医療福祉の現況と対策について学ぶ。

授 業 概 要

人口の高齢化に伴い、老年看護の重要性は増している。老年期を衰退の時期と

捉えるのではなく、完成の時期と捉え、加齢によりどのような影響があるのか

を理解しながら、老年期における看護の在り方を学ぶ。また、高齢化に関わる

社会状況の理解を深め、求められる保健医療福祉サービスを理解する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 老いを学ぶ入口 講義

2 回 高齢者疑似体験 演習 GW

3 回 高齢者疑似体験 演習 GW

4 回 加齢に伴う身体的・精神的・社会的側面の変化 講義

5 回 ライフサイクル 発達課題からの高齢者理解 講義

6 回 高齢者の生きてきた時代を知る 生活史 講義 GW

7 回 統計的指標から見た老年期の理解 講義

8 回 高齢者の暮らしと健康 講義

9 回 高齢者の保健・医療・福祉の動向と現状 講義

10 回 高齢者の療養生活を支える施設と看護 講義

11 回 高齢者の療養生活を支える家族への支援と多職種連携 講義

12 回 高齢社会における課題 講義 GW

13 回 高齢社会における課題 講義 GW

14 回 老年看護の理念と目標 老年看護に活用できる理論 講義

15 回 終講試験・まとめ 試験

使用テキスト 医学書院 専門Ⅱ 「老年看護学」

参 考 書 適宜提示

評 価 方 法 終講試験 90点、レポート課題 10点、100点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 70: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

老年援助論 Ⅰ 2年次 前期

1単位 (30 時間)

山田 良子

科目目的・目標

目的:老年期の日常生活機能を整える看護活動が理解できる。

目標:1.高齢者に起こってくる身体的・精神的・社会的変化とその特徴をとら

え高齢者の日常生活にもたらす影響についてアセスメントができる。

2.加齢に伴う変化の日常生活への影響をふまえ高齢者の健康を維持・増

進するための援助を理解できる。

授 業 概 要 老年期にある対象者の特徴をふまえ、加齢によっておこる高齢者の特徴を理

解し、機能障害を持ちながら生活する高齢者ヘの看護方法を学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 高齢者のヘルスアセスメント(感覚機能) 講義

2 回 高齢者のヘルスアセスメント(循環、呼吸、消化器、

内分泌、泌尿器) 講義

3 回 高齢者のヘルスアセスメント(運動器系、ロコモティ

ブシンドローム、サルコペニア) 講義

4 回 高齢者の日常生活を支える基本的活動 講義

5 回 転倒のアセスメントと看護 講義

6回 廃用症候群のアセスメントと看護 講義

7回 食事、食生活のアセスメントと看護 講義

8 回 食事。食生活のアセスメントと看護(嚥下体操、口腔

ケア、義歯の取り扱い) 演習

9 回 排泄のアセスメントと看護 講義

10 回 排泄のアセスメントと看護(紙おむつ) 演習

11 回 清潔のアセスメントと看護 講義

12 回 高齢者の生活リズムを整える看護 講義

13 回 高齢者の生活リズムを整える看護(レク、介護予防) 演習

14 回 高齢者のコミュニケーションのアセスメントと看護

(失語症・構音障害含む) 講義

15 回 終講試験・まとめ 試験 講義

使用テキスト 医学書院 専門Ⅱ 「老年看護学」

参 考 書 医学書院 「老年看護 病態 疾患論」

評 価 方 法 終講試験 80点、課題レポート 20点、100点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 71: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野( 専門分野Ⅱ )

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

老年援助論Ⅱ 2 年次 後期

1 単位 (30 時間)

山内 朝江

山田 良子

科目目的・目標

目的 加齢現象や疾病によっておこる高齢者の健康障害の特徴を理解し、健康

障害を持ちながら生活する高齢者とその家族への看護の方法を学ぶ。

目標1.高齢者疾患の特性を踏まえた看護実践の知識を修得する。

2.終末期医療と意思決定などへの支援について学ぶ。

授 業 概 要

高齢者が罹患しやすい疾患について理解し、看護する上で留意すべき点を学習

する。また、健やかに老い、穏やかな死を迎える看護について学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 症候のアセスメントと看護(発熱、痛み) 講義

2 回 症候のアセスメントと看護(掻痒、脱水) 講義

3 回 症候のアセスメントと看護(嘔吐、浮腫、倦怠感) 講義

4 回 脳血管障害のある高齢者の看護 講義

5 回 循環器疾患(虚血性心疾患、心不全など)のある高齢者

の看護 講義

6 回 呼吸器疾患(肺炎、肺結核、COPD)のある高齢者の看護 講義

7 回 パーキンソン病、パーキンソン症候群のある高齢者の看

護 講義

8 回 運動器疾患のある高齢者の看護(骨粗鬆症、骨折、人工

膝関節置換術を受ける高齢者を含む) 講義

9 回 うつ、せん妄のある高齢者の看護 講義

10 回 認知症のある高齢者の看護 講義

11 回 検査、手術、入院治療を受ける高齢者の看護 講義

12 回 薬物療法を受ける高齢者の看護 講義

13 回 エンドオブライフケア 講義

14 回 高齢者のリスクマネジメント 講義

15 回 試験・まとめ 試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 老年看護学(医学書院)

老年看護・病態・疾患論(医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 72: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

老年援助論Ⅲ 2年次 後期

1単位 (15 時間)

山田 良子

科目目的・目標

目的:老年期にある対象を生活者としてとらえ、個人を尊重し、QOL の実現に向

けた支援の在り方を学ぶ

目標:老年期にある対象者の特徴と生活を捉えて看護過程を展開し、必要な看護

を理解することができる。

授 業 概 要

老化が関連した高齢者特有の疾患として、大腿骨頸部骨折の事例の看護過程を、

個人・グループワークの演習形態で展開する。加齢や疾患による機能低下だけに

とらわれず、高齢者を生活者ととらえ、強みを見出す看護について理解する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回

老年看護過程 展開の進め方

記録用紙説明

事例提示 病態の理解 情報収集

講義

個人 W

2 回 情報の分類

(事例から情報を抽出し、整理する) GW

3 回 情報をもとにアセスメント(1)

講義

GW

4 回 情報をもとにアセスメント(2) 講義

5 回 情報をもとにアセスメント(3) 講義

6 回

関連図

講義

個人W

7 回

看護計画立案

長期目標・短期目標・具体策

評価

講義

8 回 終講試験 試験

使用テキスト 医学書院 専門Ⅱ 「老年看護学」・「老年看護 病態・疾患論」

参 考 書

評 価 方 法 看護過程記録 70 点 終講試験 30 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 73: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

小児看護学

目的

成長発達し続ける子どもとその家族を理解し、各健康段階に応じた看護を実践するため

の基礎的な能力を養う。

目標

1.小児の特徴を理解し、成長発達を促すための援助が理解できる。

2.小児とその家族をとりまく社会の状況と、社会が及ぼす影響を理解する。

3.小児をとりまく諸制度と活用について理解できる。

4.小児各期の対象に応じた小児看護の基礎的技術を理解できる。

5.小児の健康が小児と家族に及ぼす影響を理解する。

6.健康障害のある小児と家族の看護が理解できる。

7.小児の安全管理が理解できる。

Page 74: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

保育園4日間

学内1日間

小児科外来3日間

小児看護学の構成

小児看護学概論1単位30時間

概論

小児援助論Ⅰ1単位30時間

小児の養護と健康障害に応じた看護

小児看護学6

単位180時間

小児援助論Ⅲ1単位15時間

小児看護過程

小児看護学実習2単位90時間

小児病棟1週間

小児援助論Ⅱ1単位30時間

健康段階に応じた看護

Page 75: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

小児看護学概論 1年次 後期

1単位 (30時間)

折田 誠子

科目目的・目標

目的:小児各期の特徴を理解し,小児の成長発達に応じた擁護と疾病・障害を持つ児とその

家族に対する看護を学ぶ。

目標:小児各期の特徴を理解し、小児の健康の維持増進、疾病の予防の施策と

看護の機能と役割を理解できる。

授 業 概 要

小児看護の対象である「子ども」は単に大人の縮小版ではなく、一人の人間としての人権を

持ち、身体的、精神的、社会的存在として成長・発達する存在である。健やかな成長発達を

保障するために、看護師は子どもの成長発達の基本を理解し、家族を基本とした社会的サポ

ートを支持・強化する役割を担っている。

また現代社会は、核家族、母親の就労、小児の心身症、虐待、情報化社会の影響、小児の疾

病構造の変化など子どもが成長発達する上でのさまざまな課題がある。

小児看護概論では、子どもの成長発達の基本と影響する因子を学習し、子どもに関心を持ち、

健やかな成長発達に必要な知識を学び、看護の機能と役割を学習してゆく。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 小児看護の対象および理念と変遷 講義

2 回 小児の成長発達の原則 講義

3 回 小児期各期の成長発達について GW

4 回 小児期各期の成長発達について GW発表

5 回 小児の成長発達(新生児・乳児) 講義

6 回 小児の成長発達(幼児) 講義

7 回 小児の成長発達(学童) 講義

8 回 小児の成長発達(思春期・青年期) 講義

9 回 家族の特徴とアセスメント 講義

10 回 子どもと家族を取り巻く社会 1、法的側面 講義

11 回 子どもと家族を取り巻く社会 2.子どもの免疫と予防

接種

講義

12 回 小児の保健統計、小児看護で用いられる理論 講義

13 回 小児期における食事と栄養 講義・演習

14 回 子どもの遊び・おもちゃ作成 講義・演習

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト メディカ出版 小児の発達と看護

メディカ出版 小児看護技術

参 考 書

評 価 方 法 課題レポート 30点、終講試験 70点、100点満点

そ の 他 講義内容によりDVDやビデオを視聴し学習する。

Page 76: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

小児援助論Ⅰ 2年次 前期

1単位 (30時間)

大出 幸子

國中 朋子

科目目的・目標

目的: 小児各期の特徴を理解し、小児の成長発達に応じた擁護と疾病・課題をも

つ 児とその家族に対する看護を学ぶ。

目標: 主な状況における小児への看護が理解でき、必要な技術を習得できる

授 業 概 要

小児医療の高度化・多様化に伴い、小児医療の場では、広範囲に及ぶ専門的な

看護技術を、子どもの発達段階に応じて、あるいは子どもや家族の置かれてい

る状況に応じて駆使することができる看護実践能力が求められている。子ども

の発達を踏まえ、子どもに安全で安楽なケアを提供していくために科学的な根

拠を学び、小児看護実践力を育成する基本的技術を学習していく。

回 内 容 授業形態

1 回 病気と障害を持つ小児と家族の看護 講義

2 回 小児の状況(環境)に特徴づけられる看護 講義

3 回 小児における疾病の経過と看護(慢性期・急性期) 講義

4 回 小児における疾病の経過と看護(周手術期・終末期) 講義

5 回 小児のアセスメント(コミュニケーション・諸計測) 講義

6 回 小児のアセスメント(身体アセスメント) 講義

7 回 検査・処置を受ける小児の看護(与薬・酸素吸入・点滴) 講義

8 回 検査・処置を受ける小児の看護(検体採取・吸入・吸引・抑制) 講義

9 回 小児看護技術 演習

10 回 障害のある小児と家族の看護 講義

11 回 症状を示す看護(不機嫌・啼泣・疼痛・呼吸困難・ショック) 講義

12 回 症状を示す看護(発疹・発熱・脱水・下痢・嘔吐・便秘・

痙攣)

講義

13 回 事故・外傷と看護 講義

14 回 救命処置について 講義

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト 小児臨床看護総論 医学書院

小児看護学 小児看護技術 メディカ出版

参 考 書 写真でわかる小児看護技術 インターメディカ

評 価 方 法 レポート課題 30点、終講試験 70点、100点満点

そ の 他 講義内容によりDVDやビデオを視聴し学習する。

実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 77: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

小児援助論Ⅱ 2 年次 後期

1単位 (30 時間)

大出 幸子

荒関 由香

科目目的・目標

目的:小児各期の特徴を理解し、小児の成長発達に応じた用養護と疾患・症状を

持つ子どもとその家族について学ぶ。

目標:健康課題を持つ子どもと家族が生活・療養するための看護実践について理解ができる。

授 業 概 要

小児看護とは、変化する社会の中で、子どもの基本的人権を守り、子どもと家族のおかれ

ている状況を的確に判断して、成長発達や様々な健康状態に応じた看護を全人的に考え学ぶ

こととして捉える。子どもが本来もつ生きるための力をいかに強め、子どもと家族を支援し、

看護するかということである。この視点に立って、小児看護学概論で学んだ小児の特徴や成

長発達に応じた養護病態学で学んだ小児疾患の理解、小児援助論Ⅰで学んだ健康問題をもつ

小児への基礎的看護、症状別看護を基盤とし、疾患や治療・処置・看護を具体的に展開する

方法を学習する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 アレルギー性疾患の子どもと家族の看護(食物アレルギー) 講 義

2 回 急性期疾患にある子どもと家族の看護(ファロー四徴症) 講 義

3 回 慢性期疾患にある子どもと家族の看護(ネフローゼ症候群) 講 義

4 回 慢性期疾患にある子どもと家族の看護(てんかん) 講 義

5 回 痛みのある子どもと家族の看護(白血病) 講 義

6 回 終末期疾患にある子どもと家族の看護(神経芽腫) 講 義

7 回 生涯にわたる症状コントロールが必要な子どもと家族

の看護(糖尿病)

講 義

8 回 活動制限必要な子どもと家族の看護(骨折) 講 義

9 回 ハイリスク新生児と家族の看護 講 義

10 回 先天性疾患をもつ子どもと家族の看護(ダウン症候群) 講 義

11 回 喘息を持つ子どもと家族の看護 講 義

12 回 川崎病を持つ子どもと家族の看護 講 義

13 回 感染症を持つ子どもと家族の看護 講 義

14 回 予防接種について 講 義

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト 小児臨床看護各論 医学書院

参 考 書 小児臨床看護総論 医学書院 小児看護技術 メディカ出版

評 価 方 法 課題 30 点、終講試験 70 点、100 点満点

そ の 他 講義内容によりDⅤDやビデオを視聴し学習する

実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 78: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

小児援助論Ⅲ 2 年次 後期

1単位 (15 時間)

大出 幸子

科目目的・目標

目的:小児各期の特徴を理解し、小児の成長発達に応じた擁護と疾患・課題を

もつ子どもと家族に対する看護を学ぶ。

目標:健康障害を持つ子どもの看護過程が展開できる。

授 業 概 要

小児看護学概論で子どもの特徴や成長発達に応じた養護と病態学では疾患

の理解、援助論Ⅰで学んだ健康問題をもつ子どもの基本的看護を基盤とし、援

助論Ⅱでの看護を基に援助論Ⅲでは呼吸器疾患・急性期・乳幼児をキーワード

に看護過程を展開する方法を学習する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 肺炎の病態・治療・症状・看護の基礎知識 講 義

2 回 事例説明、情報整理 講 義

3 回 情報整理とアセスメントの実際 講 義

4 回 アセスメントの確認 講 義

5 回 関連図作成 講 義

6 回 関連図の妥当性と整合性の確認、問題点の抽出 講 義

7 回 看護計画の立案 講 義

8 回 記録提出・終講試験

使用テキスト 小児臨床看護各論 医学書院

小児看護技術 メディカ出版

参 考 書 看護過程を使ったヘンダーソンの看護論の実践 ヌーベルヒロカワ

評 価 方 法 記録物 60 点、終講試験 40 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 79: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

母性看護学

目的

母性看護の対象の特性を理解し、母性各期にある人々の性と生殖にかかわる健康を維持

増進できる看護実践能力を養う。

目標

1.母性を取り巻く社会の現状、課題を理解し、母性看護の意義と役割を理解できる

2.ライフサイクルに応じた性と生殖に関する健康と看護を理解できる

3.対象にある人々に対して、必要に応じた看護実践が理解できる

4.生命倫理、母子の愛着形成と人間関係成立について理解を深めることができる

5.地域社会における母子の生活を継続して援助するための母子保健医療チームを理解し、

看護職の役割を理解できる

6.自己の母性・父性を認識し、自己概念を発達できる

Page 80: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

母性看護学の構成

母性看護学6単位

195時間

母性援助論Ⅲ1単位15時間

事例展開

母性看護学実習2単位90時間

産科病棟

助産院

高等学校

実践活動外学習

産婦人科外来

母性看護学概論1単位30時間

母性看護の変遷と動向/女性のライフサイクル各期の健康とヘルスプロモーション

母性援助論Ⅰ1単位30時間

正常な経過にある妊産褥婦と新生児の看護

母性援助論Ⅱ1単位30時間

異常な経過にある妊産褥婦と新生児の看護母性看護に必要な看護技術

Page 81: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

母性看護学概論 1年次 後期

1単位 30 時間

中里 まゆみ

科目目的・目標

目的:母性各期における対象を総合的に理解し、その対象がもつ健康課題と看

護を学ぶ

目標:母性看護を実践するために必要な基礎的知識を理解できる

授 業 概 要

母性とは何か、母性看護とは何かを考え、女性の一生への支援、援助のあり

方を考えていく。命の大切さ、家族を含めた看護の関わりについても学んでい

く。母性看護の基盤となる概念の考え方や方向性を示していきたい。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 母性の基盤となる概念 講義

2 回 セクシュアリティ、リプロダクティブヘルス/ライツ 講義

3 回 歴史的変遷、統計、法律 講義

4 回 母性看護の対象理解 講義

5 回 女性のライフステージ各期 講義

6 回 思春期、成熟期、更年期、老年期 講義

7 回 ライフステージまとめ 講義

8 回 家族計画 講義

9 回 性感染症、HIV 感染、人工妊娠中絶 講義

10 回 喫煙、性暴力 講義

11 回 虐待、国際化社会と看護 講義

12 回 性教育 講義

13 回 母性看護に使われる看護技術、看護過程 講義

14 回 母性看護のあり方 講義

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学[1]母性看護学概論

参 考 書

系統看護学講座 専門基礎分野 人体の構造と機能[1]解剖生理

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学[9]女性生殖器

国民衛生の動向

評 価 方 法 終講試験 90 点、課題レポート 10 点、100 点満点

そ の 他 講義資料の整理と管理は怠らないこと。

実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 82: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

母性援助論Ⅰ 2年次 前期

1単位 (30 時間)

中里 まゆみ

科目目的・目標

目的:母性各期における対象を総合的に理解し、その対象がもつ健康課題と看

護を学ぶ

目標:妊娠・分娩期にある母子とその家族に対する看護実践を行うための基礎

的知識について理解できる

授 業 概 要

母性看護学概論で学習した知識を基礎として、妊娠、分娩、産褥、新生児に

焦点を当てる。正常な経過と、子どもを産み育てる過程を中心に、母子および

その家族に対する援助を学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 母性の発揮を促す看護 講義

2 回 妊娠期の身体的変化 講義

3 回 妊婦の心理・社会的変化 講義

4 回 妊婦と胎児のアセスメント 講義

5 回 妊婦と家族の看護 講義

6 回 分娩の要素 講義

7 回 分娩の経過 講義

8 回 産婦・胎児・家族のアセスメント、産婦の看護 講義

9 回 分娩期の援助 講義

10 回 産褥期の経過・アセスメント 講義

11 回 褥婦とその家族の看護、施設退院後の看護 講義

12 回 新生児の生理 講義

13 回 新生児のアセスメント、新生児の看護 講義

14 回 周産期の栄養 講義

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学[2]母性看護学各論

参 考 書

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学[1]母性看護学概論

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学[9]女性生殖器

カラー写真で学ぶ 妊産褥婦のケア、周産期の看護技術、新生児の観察と看護

技術 医歯薬出版

評 価 方 法 終講試験 90 点、課題レポート 10 点、100 点満点

そ の 他 講義資料の整理と管理は怠らないこと。

実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 83: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

母性援助論Ⅱ 2 年次 後期

1 単位 (30 時間)

中里 まゆみ

佐々木 留美

科目目的・目標

目的:妊娠・分娩・産褥・新生児期における対象の身体的・心理社会的異常、

もしくは異常の予測がある場合について理解し、母児及び家族へのケア

について学ぶ。

目標:ハイリスクな状況にある母子への看護が理解でき、必要な看護技術を習

得できる。

授 業 概 要

母性援助論Ⅰで学習した正常な経過を基に、妊娠期・分娩期・産褥期・新生

児期の異常な経過と看護について学習する。妊婦、産婦、褥婦、新生児に必要

な観察技術と援助技術について習得する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 ハイリスク妊娠とは、妊娠期の感染症 講義

2 回 妊娠疾患、持続期間の異常 講義

3 回 ハイリスク妊婦の看護 講義

4 回 産道・娩出力・胎児の異常 講義

5 回 分娩時の損傷、出血、産科処置・手術 講義

6 回 帝王切開、急速分娩、異常経過時の看護 講義

7 回 子宮復古不全、産褥期の発熱 講義

8 回 異常のある褥婦の看護 講義

9 回 新生児仮死、分娩外傷 講義

10 回 低出生体重児、高ビリルビン血症 講義

11 回 新生児の看護技術:観察法 演習

12 回 新生児の看護技術:沐浴 演習

13 回 妊産婦の看護技術:観察法 演習

14 回 母性看護学実習の実際 演習 GW

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学[2]母性看護学各論

参 考 書

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学[1]母性看護学概論

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学[9]女性生殖器

ウェルネスからみた母性看護過程+病態関連図 医学書院

評 価 方 法 終講試験 90 点、課題レポート 10 点、100 点満点

そ の 他 講義資料の整理と管理は怠らないこと。

実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 84: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

母性援助論Ⅲ 2年次 後期

1単位 (15 時間)

中里 まゆみ

科目目的・目標

目的:母性各期における対象を総合的に理解し、その対象がもつ健康課題と看

護を学ぶ

目標:母性看護の実践に必要な看護過程が理解できる

授 業 概 要

主に正常な経過をたどる妊婦、褥婦、新生児の看護過程を展開する。ウェル

ネス看護診断を用いて、対象者を捉えていく。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 ウェルネス看護診断、アセスメントガイド、情報整理 講義

2 回 妊娠期のアセスメント 講義

3 回 褥婦、新生児の情報整理 講義

4 回 褥婦、新生児の分析・解釈 講義

5 回 褥婦、新生児の看護計画立案 講義

6 回 褥婦、新生児の評価 講義

7 回 異常な経過をめぐる褥婦、新生児の看護過程 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学[1]母性看護学概論

系統看護学講座 専門分野Ⅱ 母性看護学[2]母性看護学各論

参 考 書

ウェルネス看護診断にもとづく母性看護過程 第3版 医歯薬出版

ウェルネスからみた母性看護過程+病態関連図 医学書院

新看護観察のキーポイントシリーズ 母性Ⅰ、母性Ⅱ 中央法規

評 価 方 法

終講試験 50 点、課題レポート 50 点、100 点満点

課題レポートは、随時進捗状況確認のため提出あり、計画的に進めること。

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 85: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

精神看護学

目的

精神の健康に影響を及ぼす要因を理解し、精神の健康を維持・増進するための援助、こ

ころのバランスを崩している人や精神を病む人とその家族への看護を学ぶ。

目標

1. 精神科医療と看護の世界的な変遷と日本の現状・課題を知る。

2. 人間のこころの発達や健康に影響を及ぼす因子を知る。

3. こころの健康の維持・増進のために必要な取り組みが理解できる。

4. 精神障害とは何か、精神障害者とはどういう人か、その基本を理解する。

5. 精神を病む人への看護をするものとしての役割を理解し、その心構えができる。

6. こころのバランスを崩した人や精神を病む人とその家族への支援のための社会資

源がわかる。

7. こころのバランスを崩した人や精神を病む人とその家族への、地域生活援助も視野

に入れた援助の方法が理解できる。

Page 86: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

精神看護学の構成

精神看護学概論1単位30時間

精神科医療と看護の変遷と動向こころの健康の維持・増進のための取り組み

精神援助論Ⅰ1単位30時間

精神看護の役割と心構え精神障害をもつ人への関わりの技術

デイケア  もしくは 地域・事業所

精神看護学6

単位195時間

精神援助論Ⅲ1単位15時間

事例展開

精神看護学実習2単位90時間

精神科科病棟

認知症専門病院

精神援助論Ⅱ1単位30時間

精神症状をもつ人とその家族への支援

Page 87: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

精神看護学概論 1 年次 前期

1単位 (30 時間)

堀米 律子

科目目的・目標

目的:精神の健康に影響を及ぼす要因を理解し、精神の健康を維持・増進するた

めの援助、こころのバランスを崩している人や精神を病む人への看護を学

ぶ。

目標:人間のこころの発達や健康に関連する要因、こころの健康の維持・増進の

ために必要な知識が理解できる。

授 業 概 要

こころの働きと健康について考え、社会生活の中で生じるさまざまなこころの健

障害をもつ人々への理解を深める。また、精神医療と看護の変遷を通して社会的

面からとらえ、地域生活援助も視野に入れた基礎的なアプローチの視点を学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 こころの健康とは

障害のとらえ方 講義

2 回 人のこころのさまざまな理解 講義

3 回 人格の発達(フロイトの精神分析理論) 講義

4 回 ライフサイクルとメンタルヘルス(エリクソン) 講義

5 回 危機理論(ストレス、災害時、その他) 講義

6 回 関係の中の人間①(家族関係) 講義

7 回 関係の中の人間②(グループとしての病棟) 講義

8 回 嗜癖と依存(Al、薬物、ギャンブル、買い物、関係) 講義

9 回 精神医療と看護の歴史的変遷(日本・欧米) 講義

10 回 精神保健福祉施策(精神保健福祉法、医療観察法) 講義

11 回 松沢病院見学 病院見学

12 回 松沢病院見学 病院見学

13 回 「ノーマライゼーション(障害者総合支援法)」に関連

した映画鑑賞(レポートあり) 講義

14 回 「ノーマライゼーション(障害者総合支援法)」に関連

した映画鑑賞(レポートあり) 講義

15 回 終講試験、まとめ

使用テキスト 系統看護学講座「精神看護の基礎」(医学書院)

系統看護学講座「精神看護の展開」(医学書院)

参 考 書 その都度提示

評 価 方 法 レポート課題 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 88: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野(専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

精神援助論Ⅰ 1 年次 後期

1 単位 (30 時間)

小曽根 昌宏

科目目的・

目標

目的:精神の健康に影響を及ぼす要因を理解し、精神の健康を維持・増進するための援

助、またこころのバランスをくずしている人や精神を病む人への看護を学ぶ。

目標:こころのバランスを崩した人の理解と援助のための知識、技術を理解する。

授 業 概 要

患者への広義の精神療法的接近は、一般看護の方法論と関連するところが大きい。ま

た、一般科でも精神科的問題を抱えた患者は多い。この視点から、看護全般にかかわ

る基本的な精神科の方法論を学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 精神科・精神障害者をどう捉えるか 講義・個人ワーク

2 回 第 8 章 ケアの人間関係「ケアの前提・ケアの原則」ほ

か 講義

3 回 第 8 章 ケアの人間関係「コミュニケーション技法」ほ

か 講義・演習

4 回 第 9 章 回復を助ける「プロセスレコード」ほか 講義・個人ワーク

5 回 第 9 章 回復を助ける「社会的入院・認知機能障害」ほ

か 講義

6 回 第 9 章 回復を助ける「SST・認知行動療法」ほか 講義・演習

7 回 第 9 章 回復を助ける「精神科特例・入院形態」ほか 講義

8 回 第 10 章 安全をまもる「隔離・拘束・行動制限」ほか 講義

9 回 第 10 章 安全をまもる「自殺・暴力」ほか 講義

10 回 第 11 章 身体をケアする「抗精神病薬の有害反応」ほ

か 講義

11 回 第 11 章 身体をケアする「ECT・身体合併症」ほか 講義

12 回 第 13 章 地域における精神保健と精神看護

「社会資源・ピアサポート・就労支援」ほか 講義

13 回 第 14 章 リエゾン精神看護

終章 感情労働と看護師のメンタルヘルス 講義・個人ワーク

14 回 精神科・精神疾患患者をどう捉えるか(振り返り) グループワーク

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト 系看看護学講座 専門Ⅱ 精神看護の展開 精神看護学②(医学書院)

参 考 書 必要があれば、その都度提示します。

評 価 方 法 終講試験 80点、レポート課題 20点、100点満点

そ の 他 毎回 講義の振り返りテストを実施します。

Page 89: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

精神援助論Ⅱ 2 年次 前期

1 単位 (30 時間)

竹島 裕子

松浦 彰久

科目目的・目標

1.精神症状が影響した生活障害と看護を理解する。

目的:精神の健康に影響を及ぼす要因を理解し、精神の健康を維持・増進するための援

助、またこころのバランスをくずしている人や精神を病む人への看護を学ぶ。

目標:精神症状が影響した生活障害と看護を理解する

授 業 概 要 入院中ならびに地域で生活する精神障害者ならびに家族への看護活動の実際、精

神保健医療福祉との連携の必要性と方法を学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 精神障害の成り立ちと患者理解(精神障害の分類・病名と状

態像・症例3つ、患者さんを理解するために) 講義

2 回 外来の機能(外来看護の役割、地域とのネットワーク) 講義

3 回 入院形態と人権擁護(精神保健福祉法による入院形態、入

院環境と治療的アプローチ) 講義

4 回 精神科での治療(薬物療法・電気けいれん療法、薬物療法

における看護の役割) 講義

5 回 電気けいれん療法を受ける患者の看護(隔離・拘束中の患

者の看護) 講義

6 回 精神療法、認知行動療法その他(精神療法における看護の

役割) 講義

7 回 精神に障害のある人の日常生活援助 (精神科における食

事と排泄) 講義

8 回 精神に障害のある人の日常生活援助 (精神科における清

潔・睡眠・休息と活動) 講義

9,10 回 病院見学、レポート提出 病院の機能、病室(特に保護室)、デイケア、作業療法室など見学

施設見学

11 回 見学のふりかえり、レポート紹介(精神症状に対する援助

方法、幻覚・妄想状態・うつ状態の看護) 講義

12 回 精神症状に対する援助方法 (躁状態・強迫・不安・無為自閉

状態の看護) 講義

13 回 精神症状に対する援助方法 (摂食障害・人格障害・自傷・自

殺行為・水中毒・PTSD・依存症・昏迷・認知症の看護) 講義

14 回 社会復帰に向けての援助(チーム医療・社会復帰施設の種

類、現在の精神科医療の問題点と今後の方向性 講義

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト

系統看護学講座「精神看護の基礎」(医学書院)

系統看護学講座「精神看護の展開」(医学書院)

参 考 書 その都度提示

評 価 方 法 終講試験 100点満点

その他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 90: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門分野Ⅱ)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

精神援助論Ⅲ 2年次

後期 1単位

(15時間) 竹島 裕子

科目目的・目標

目的:精神の健康に影響を及ぼす要因を理解し、精神の健康を維持・増進するため

の援助、またこころのバランスをくずしている人や精神を病む人への看護を

学ぶ。

目標:精神看護における看護過程に必要な知識と方法が理解できる。

授 業 概 要 オレム・アンダーウッドモデルを使用し、統合失調症の事例を通して看護過程を

展開する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1回 オレム・アンダーウッドモデル

実習記録用紙提示 事例提示 講義

2回 看護過程の展開 1 情報分類・分析(用紙1-②) 講義

演習

3回 看護過程の展開 2

「6つのセルフケア要件」情報分類・分析(用紙2-①②)

講義

演習

4回 看護過程の展開 3

「全体像」発達を考える

講義

演習

5回 看護過程の展開 4 関連図と問題点確認

「全体像」

講義

演習

6回 看護過程の展開 5 関連図と問題点確認

「(長期・短期)目標」、看護計画「具体策」(共通)立案

講義

演習

7回 看護過程の展開 6

実施、評価の書き方

講義

演習

8回 記録提出、終講試験

使用テキスト なし

参 考 書 その都度提示

評 価 方 法 記録物 100点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 91: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

在宅看護論

目的

地域で生活しながら療養する人々、健康障害を持ちながら生活する人々とその家族(介

護者)を理解し、在宅看護に必要な基礎的能力を養う。

目標

1.施設看護と在宅看護の違いとして、療養場所が生活の場であることを理解することが

できる。

2.在宅療養者とその家族を支える社会資源について理解することができる。

3.在宅療養者とその家族への日常生活援助の基本が理解できる。

4.医療処置を伴う在宅療養者とその家族への援助の基本が理解できる。

5.在宅看護の役割と看護の継続性が理解できる。

6.地域で生活する人々の健康増進・疾病の予防の必要性について理解できる。

7.在宅療養を継続するための、多職種・他機関との連携の必要性が理解できる。

Page 92: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

訪問看護ステーション2週間

在宅看護論の構成

在宅看護概論1単位15時間

概論

在宅援助論Ⅰ1単位30時間

在宅における日常生活援助

在宅援助論Ⅱ1単位30時間

在宅における医療技術

在宅看護論6

単位180時間

在宅援助論Ⅲ1単位15時間

在宅看護過程

在宅看護論実習2単位90時間

地域包括支援センター1週間

Page 93: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (統合分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

在宅看護概論 2年次

前期

1 単位

(15 時間) 中安 ゆかり

科目目的・目標

目的:地域で生活しながら療養する人々、健康障害を持ちながら生活する人々

とその家族(介護者)を理解し在宅看護の基礎を学ぶ。

目標:1.地域看護のあゆみと在宅看護の概念について理解することができる。

2.在宅療養者とその家族(介護者)及び、在宅看護を支える社会資源

について理解することができる。

授 業 概 要

在宅看護と施設内看護との違いは、看護の場が生活の場であることである。家

族・介護者・療養環境の理解や健康支援、継続看護、チームケア、ケアマネー

ジメントの重要性と看護の役割についての理解を深める。また、各種社会制度

の理解をしたうえで、訪問看護ステーションの成り立ちや背景、訪問看護の概

要を学ぶ

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 在宅看護の概念 講義

2 回 在宅看護の変遷 講義

3 回 在宅看護の対象(在宅療養者とその家族への援助) 講義

4 回 在宅療養を支える看護 講義

5 回 在宅看護ケアの連携とマネジメント 講義

6 回 在宅ケアを支える制度と社会資源。関係法令 講義

7 回 在宅看護における安全・倫理 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 在宅看護論実践をことばに ヌーヴェルヒロカワ

厚生統計協会: 国民衛生の動向

参 考 書 その都度提示

評 価 方 法 レポート課題 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 94: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (統合分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

在宅援助論Ⅰ 2年次

前期

1 単位

(30 時間) 折田 誠子

科目目的・目標

目的:地域で生活しながら療養する人々及び、健康障害を持ちながら生活する

人々とその家族(介護者)を理解し、在宅看護の基礎を学ぶ。

目標:在宅療養者とその家族(介護者)への日常生活援助の基本を理解する。

授 業 概 要

本単元では、在宅看護概論で学んだ基礎知識を基に、在宅で看護を展開するに

あたって必要な知識・技術・態度を学び、対象とその家族への日常生活援助の

基本を学ぶ。また、対象の生活に応じた日常生活援助や使用物品の創意工夫、

経済性の考慮、対象の価値観や意思を尊重した対応を、演習を通して学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 訪問看護における基本姿勢・訪問看護におけるフィジ

カルアセスメント 講義

2 回 初回訪問看護 ロールプレイ 演習

3 回 〃 演習

4 回 在宅療養者とその家族への日常生活援助(環境・体位、

移動) 講義

5 回 在宅における社会資源の実際(介護すまいる館見学) 見学

6 回 在宅療養者とその家族への日常生活援助(食事、栄

養管理) 講義

7 回 〃 (演習) 演習

8 回 在宅療養者とその家族への日常生活援助(清潔・衣生

活) 講義

9 回 〃 (演習) 演習

10 回 在宅療養者とその家族への日常生活援助(排泄)

11 回 〃 (排泄演習) 講義

12 回 〃 (洗髪・手浴・足浴・摘便演習) 演習

13 回 認知機能のアセスメント・服薬管理、指導の実際 演習

14 回 在宅療養者とその家族への日常生活援助(活動と休

息)在宅リハビリテーション 講義

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト 在宅看護論実践をことばに第6版 ヌーヴェルヒロカワ

参 考 書 その都度提示

評 価 方 法 レポート課題 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 95: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (統合分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

在宅援助論Ⅱ 2年次

後期

1 単位

(30 時間)

中安 ゆかり

高橋 美奈子

科目目的・目標

目的:地域で生活しながら療養する人々、健康障害を持ちながら生活する人々とその家族(介

護者)を理解し在宅看護の基礎を学ぶ。

目標:1.医療処置を伴う在宅療養者と家族(介護者)への援助の基本を理解する。

2.在宅死を望む療養者とその家族(介護者)への援助の基本を理解する。

授 業 概 要

医療処置を必要とする療養者やその家族が安心・安全に生活するためには看護師の知識や技

術が必要とされる。そのため、ここでは在宅で行われる医療処置として多い在宅酸素療法

(HOT)、在宅人工呼吸法(HMV)、在宅経管栄養法(HEN)、在宅中心静脈栄養法(HPN)、膀胱

留置カテーテル、腹膜透析、ストマケア、褥瘡ケア、疼痛管理について学ぶ。また、在宅で

の最期の時を過ごすことを選択した療養者と家族のライフスタイルや思いを尊重しながら、

QOLの向上とその人らしく残された生を全うできるような支援について学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 在宅医療と社会制度 講義

2 回 在宅酸素療法(HOT)を用いる療養者と家族(介護者)への援助 講義

3 回 〃 演習 演習

4 回 在宅人工呼吸療法(HMV)を用いる療養者と家族(介護者)への援助 講義

5 回 在宅経管栄養法(HEN)を用いる療養者と家族(介護者)への援助 講義

6 回 在宅中心静脈栄養法(HPN)を用いる療養者と家族(介護者)への援

助 講義

7 回 在宅で膀胱留置カテーテルを用いる療養者と家族(介護者)への援

助 講義

8 回 在宅で腹膜透析(CAPD)を用いる療養者と家族(介護者)への援助 講義

9 回 在宅でストマをもつ療養者と家族(介護者)への援助 講義

10 回 在宅での褥瘡管理 講義

11 回 在宅での疼痛管理 講義

12 回 在宅で終末期を迎える療養者と家族(介護者)への援助 講義

13 回 〃 講義・GW

14 回 〃 講義

15 回 終講試験・まとめ

使用テキスト メディカ出版 地域療養を支えるケア メディカ出版 在宅療養を支える技術

参 考 書 その都度提示

評 価 方 法 レポート課題 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 96: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (統合分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

在宅援助論Ⅲ 2年次

後期

1 単位

(15 時間) 中安 ゆかり

科目目的・目標

目的:地域で生活しながら療養する人々、健康障害を持ちながら生活する人々

とその家族(介護者)を理解し在宅看護の基礎を学ぶ。

目標:訪問看護における看護過程の特徴を理解し、多角的な視点で対象に必要

援助を考えることができる。

授 業 概 要

在宅酸素療法を行う療養者と家族(介護者)の事例を通して、在宅領域におけ

る看護過程を学ぶ。訪問看護過程では、看護が展開される場が生活の場である

ことを踏まえ、家族・社会資源・多職種連携の視点が必要であることを学ぶ。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 在宅看護過程の特徴・在宅療養者と家族の情報整理 講義・GW

2 回 初回訪問に向けて看護問題の抽出 講義・GW

3 回 〃 (グループ発表) GW

4 回 訪問を実施後の援助計画の立案 講義・GW

5 回 〃 (グループ発表) GW

6 回 実施しているサービスの必要性のアセスメント 講義・GW

7 回 〃 講義・GW

8 回 終講試験

使用テキスト メディカ出版 地域療養を支えるケア

メディカ出版 在宅療養を支える技術

参 考 書 その都度提示

評 価 方 法 課題 100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

分野 (統合分野)

Page 97: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

看護管理 3年次 前期

1 単位 (15 時間)

茂木 真由美

科目目的・目標

目的:医療システムにおける看護師の役割とその実践の方法について学ぶ。

授 業 概 要

目標:より良い看護サービスを提供するための看護管理の基礎を学び、望まし

い管理の在り方を考える。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 看護管理とは、専門職の役割と機能 講義

2 回 マネージメントとは 講義

3 回 看護を取り巻く諸制度、医療制度について 講義

4 回 看護記録について、安全管理について 講義

5 回 医療事故、インシデント・アクシデントレポート 講義

6 回 組織目標達成のマネージメント 講義

7 回 ストレスマネージメント 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系統看護学講座 統合分野 看護の統合と実践① 看護管理 (医学書院)

系統看護学講座 専門分野Ⅰ 基礎看護学1 (医学書院)

参 考 書

評 価 方 法 終講試験 100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 98: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野( 統合分野 )

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

看護研究 3年次 前期

1 単位 (30 時間)

津坂 美保

科目目的・目標

看護における研究力(問題発見、問題分析、問題探求・調査、倫理的思考能力)

を培うために必要な基礎的知識を身につけることを目的とする。またこの知識

を活かして、論理一貫性や客観性に配慮したケースレポートの作成方法を理解

し、実践することを目標とする。

授 業 概 要

①看護研究の目的・意義・種類を学ぶ。

②実習における看護実践を振り返り、1事例のケーススタディをまとめる。

③ケーススタディを発表し、お互いの学びの成果を共有する。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 看護研究の目的・意義・種類・看護研究の始め方 講義

2 回 文献レビューと方法 講義・演習

3 回 研究における倫理的配慮・ケーススタディとは 講義

4 回 ケーススタディの意義・研究計画書作成 講義・演習

5 回 ケーススタディの実際①(文献検索) 演習

6 回 ケーススタディの実際② 演習

7 回 ケーススタディの実際③ 演習

8 回 ケーススタディの実際④ 演習

9 回 ケーススタディの実際⑤ 演習

10 回 ケーススタディの実際⑥ 演習

11 回 ケーススタディの実際⑦ 演習

12 回 ケーススタディの実際⑧ 演習

13 回 発表資料作成 演習

14 回 ケーススタディ発表・講評 演習

15 回 ケーススタディ発表・講評・まとめ 演習・講義

使用テキスト わかりやすいケーススタディの進め方

参 考 書 特になし。

評 価 方 法 論文 100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 99: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (統合分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

災害・国際看護 3 年次 後期

1単位 15 時間

吉田 一哉

科目目的・目標

目的:災害看護の役割を理解し、災害救護活動に必要な基礎的知識を身につける

世界の人々の健康問題の状況や多文化社会で看護を実践する上で、必要な知識を学

ぶ。

目標:1.災害看護の基礎知識と看護について理解し、看護職の役割について考え

ることができる。

2.グローバルヘルスの現状と課題、看護の国際協力の実際や日本における多文化

共生と看護の役割について考える

授 業 概 要

災害という特殊な状況を理解し、看護師として被災者救護活動に必要な知識と援

助方法について基礎的事項を学ぶ。授業を通じ、日常生活においても防災意識の高

揚や災害ボランティアへの関心を高める。

また、国際看護活動の意義を理解し、諸外国の医療・看護を、その国の政治経済

や文化、価値観を踏まえて考察する必要性を学ぶ。国・地域の歴史・社会システム

の変遷と関連から、人々のかかえる健康問題や保健・看護問題の本質を考える姿勢

を養う。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 災害医療と災害看護の基礎知識 講義

2 回 災害サイクルに応じた活動現場別の災害看護 講義

3 回 災害時の応急手当て 講義

4 回 災害時の心のケア 講義

5 回 国際看護の基礎知識 講義

6 回 多文化看護:事例を通して 講義

7 回 世界の医療:国際医療協力の現場から 講義

8 回 終講試験

使用テキスト 系看 統合分野 看護の統合と実践[3]災害看護学・国際看護学

参 考 書 1)柳澤理子:国際看護学 看護の統合と実践 ピラールプレス

2)ナーシンググラフィカ 災害看護 メディカ出版

評 価 方 法 レポート課題 20 点、終講試験 80 点、100 点満点

そ の 他 特になし

Page 100: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

臨床看護の実践

目的

基礎分野から専門分野Ⅱまでに学んだ知識・技術を統合し、臨床現場の実務に即した

看護を実践できる基礎的能力を養う。

目標

1.看護のマネジメントの基礎を理解することができる。

2.看護師としてのリーダーシップやメンバーシップの役割を理解することができる。

3.チーム医療および他職種との協働の必要性が理解できる。

4.複合的な援助技術を要する対象への個別的な援助技術が理解できる。

5.医療における安全管理、感染防御の必要性が理解できる。

Page 101: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

臨床看護の実践の構成

臨床看護の実践1単位30時間

安全管理・多重課題

臨床看護の実践3

単位120時間

統合実習2単位90時間

複数患者の受け持ち・看護管理・夜間実習

Page 102: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

分野 (専門基礎分野)

授業科目名 開講時期 単位数 担当教員

臨床看護の実践 3 年次 前期

1 単位 (30 時間)

大出 幸子

山田 良子

科目目的・目標

目的:臨床に近い状況下の援助を通して、総合的な判断や対応する力を習得する。

目標:1.看護技術を組み合わせて、複数の患者の状態や状況にあった援助ができる。

2.主要症状のある患者に安全な援助を行うための判断力を高めることができ

る。

3.診療に伴う援助における危険要素を知り、事故防止のための知識・技術が理

解できる。

4.自己の看護観のまとめができる。

授 業 概 要

チーム医療、他職種との協働、メンバーシップ・リーダーシップ及び、医療安

全の基礎的知識を活用しながら看護をマネジメントし、看護実践を統合する。卒業後の

看護業務遂行能力をイメージする。自己の看護観を深めまとめる。

授 業 計 画

回 内 容 授業形態

1 回 臨床看護師に求められる力 講義

2 回 医療安全の実践 講義

3 回 複数患者の提示、進め方 情報整理① 講義・演習

4 回 複数患者の提示、情報整理② 講義・演習

5 回 複数患者の援助計画、行動計画表作成 講義・演習

6 回 複数患者への看護技術の提供、修正 講義・演習

7 回 複数患者への援助の実際① 講義・演習

8 回 複数患者への援助の実際② 講義・演習

9 回 業務の割り込みが起きた場合の援助の実際① 演習

10 回 業務の割り込みが起きた場合の援助の実際② 演習

11 回 医療依存度の高い看護技術の実践 演習

12 回 技術試験のねらい説明、技術練習 演習

13 回 技術試験

14 回 技術試験

15 回 技術試験の評価、振り返り、自己の看護観レポート 講義・演習

使用テキスト 系統看護学講座 統合 医療安全

参 考 書 授業にて紹介

評 価 方 法 レポート課題 20 点、筆記試験 40 点、技術試験 40 点、100 点満点

そ の 他 実務経験(看護師 5 年以上)のある教員による科目である。

Page 103: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

Ⅷ.臨地実習の目的と目標

実習目的:学内で学んだ知識・技術・態度を統合し、対象に応じた看護を実践できる基礎的能力を養う。

実習目標:1.さまざまな健康段階にある対象を総合的に理解し、看護の必要性がわかる。

2.問題解決能力を養い、看護過程の展開ができる。

3.総合保健医療におけるチーム員の相互関係と看護師の役割が理解できる。

4.看護実践を通して、自己の看護観を深めることができる。

実習科目 単位数

(時間数) 実習名 単位数

(時間数) 実習目的

基礎看護学 3

(135) 基礎看護学実習Ⅰ 1

(45) 健康障害をもつ対象の理解を療養環境という生活の場から

捉え、生活者としての人間理解、日常生活援助の実際を学ぶ。

また、既習学習内容である人間関係成立の技術と看護技術の

統合として、対象に応じた看護の役割と方法を学ぶ。

基礎看護学実習Ⅱ 2

(90) 対象への看護過程の展開をし、対象の健康問題を解決するた

めに必要な看護活動を学ぶ。

成人看護学 6

(270) 成人看護学実習Ⅰ 2

(90) 障害をもちながらの生活とリハビリテーションを支える看

護を学ぶ。

成人看護学実習Ⅱ 2

(90) 健康生活の急激な破綻から回復を促す看護を学ぶ。

成人看護学実習Ⅲ 2

(90) 健康生活の慢性的な揺らぎの再調整を促す看護を学ぶ。

人生の最期の時を支える看護を学ぶ。

老年看護学 4

(180) 老年看護実習Ⅰ 2

(90) 老年期にある対象及び、対象を取り巻く人々を理解し、地域、

施設という様々な生活の場から捉え、対象の特性を踏まえた

日常生活の実際を学ぶ。

老年看護実習Ⅱ 2

(90) 老年期にある対象及び、対象を取り巻く人々を理解し、健康

課題を解決するための知識・技術・態度を身につける。

母性看護学 2

(90) 母性看護学実習 2

(90) 母性看護の対象者の特徴を理解し、周産期にある対象や対象

を取り巻く人々を援助するために知識・技術・態度を身につ

ける。

小児看護学 2

(90) 小児看護学実習 2

(90) 小児期にある対象特性、健康特性を理解し、各健康段階にあ

る対象や対象を取り巻く人々を援助するための知識・技術・

態度を身につける。

精神看護学 2

(90) 精神看護学実習 2

(90) 精神の健康に障害のある対象を理解し、対象に応じた看護が

できる基礎的能力を養う。

在宅看護論 2

(90) 在宅看護論実習 2

(90) 地域で生活する対象の健康の保持・増進を目指した在宅看護

を理解する。

地域で生活しながら療養する対象とその家族を理解し、在宅

看護に必要な基礎知識・技術・態度を学ぶ。

統合 2

(90) 統合実習 2

(90) 看護チームの一員として管理・夜間実習、複数の対象への援

助をとおして看護実践能力を養う。

合計 23

(1035) 23

(1035)

Page 104: 教育課程 - ugs.ac.jp · 情報処理能力を高める。 授業概要 ・命題論理の基礎を学び、一般命題に潜む三段論法的な論理構造の分析、使用

特別教育活動を通し、学生が物事に主体的に取り組み、実際に企画・運営に参加することにより

その難しさ楽しさを学ぶ。また、この活動を通し、学生間の親睦を図り、連帯感を養い、さらに見聞

を広め、社会性を身につけることを目的とする。

1 2 3

時間 時間 時間

入学式 2 2 2入学を祝い、本校の学生として今後の学習の目標を明確にし、希望を

もって、新たな決意で学習する動機づけの機会とする。

ガイダンス 12新しい環境や友人と親しみ、3年間の学習内容の意義を知り、生活のリ

ズムを調整し学習計画を立てる機会とする。

合同研修 14 14 14学生間の親睦を図り、協調性を育てるとともに、臼々養った自主性を発

揮する。また、自然に親しみ英気を養う。

定期健康診断 2 2 2 健康の保持、疾病の早期発見に資する。

看護研究発表会 2 2 8日々の学習の中で、常に研究釣視点を持ち続け、発表会に参加するこ

とにより他者の研究発表を共有し、自己啓発する機会とする。

文化祭 6 6 6

特別講演 2 2 2

H・R 22 22 14 学級活動を通して各自の主体性・創造性・協調性を育てる。

国家試験対策 34

模擬試験実力試験

10 10 16

卒業式 2 2 2看護基礎教育の課程の終了を祝い、看護実践者として社会に巣立つ大

きな節目の日として自覚する。また、卒業後の自己の社会的役割につい

て考える機会とする。

(海外)研修旅行 30

(海外)研修旅行に、学生自身を積極的に参加させることにより、いかに

安全でかつ楽しく実行できるかを学ぶ機会とする。また、日本国とは異な

る国の看護を知ることにより見聞を広め、卒業後のこれからの看護に役

立てる。

小計 78 103 104

総計

Ⅸ.特別教育活動

自己の知識の到達度に関する一側面を認識し強化する。

防災訓練 2 2 2災害時の対応の原則を学び、消火活動、非難の方法を身につける。ま

た、災害時における職業上の役割・行動について考える機会とする。

戴帽式 2 9 2学内や臨床実習を通して学習した〔看護の本質〕を深く理解し、戴帽し、

ナイチンゲールの灯の下、看護への道をめざす決意を新たにする。

項目

年次

目標

285

看護芸術文化など広い領域の先達に触れることにより視野を深め、人

間性を豊かにし感性を高める機会とする。