24
弓削商船高等専門学校 ���� �������������������� ����� 1 ����� 14 ������ 1 ������ 14 ���������� �������� 14 ��������� 1 ������� 14 ���������� ������������ 2 �������� 15 ������������������� 3 �������� 15 �� 4 �� 15 �������� 4 ����������� 15 ����� 5 ������������ 15 ������������������ 5 ��������� 16 ���19������������ 7 ����� 17 ������� 7 ���� 18 ������������ 8 ��� 18 ������ 9 ����� 18 �������� 9 ���� 19 �������� 9 ������� 9 ������ 9 ����� 9 ���������������� ��������� 9 ��������� 10 ������� 12 ����� 13

弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

弓削商船高等専門学校

校 報第64号

平成18年8月2日~平成18年12月1日

目 次

校内規則等 1 研究活動等 14

・規則の制定 1 ・共同研究等 14

弓削商船高等専門学校 ・寄付金受入状況 14非常勤講師選考内規 1

・各種研修会等 14弓削商船高等専門学校

授業料等徴収事務取扱要領 2 ・教員研究集会等 15

弓削商船高等専門学校就職指導委員会規則 3 ・教員研究懇談会 15

学事 4 諸報 15

・商船学科卒業式 4 ・本校での会議開催状況 15

・卒業者数 5 ・機関別認証評価訪問調査 15

・入学式(海上輸送システム工学専攻) 5 ・上島町との懇談会 16

・平成19年度学生募集要項〈概要〉 7 ・公開講座 17

・卒業研究発表 7 人事関係 18

・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18

・編入学試験 9 ・人事異動 18

・専攻科入学試験 9 行事日誌 19

・席上課程修了式 9

・保護者懇談会 9

・学校説明会 9

・PR関係 9

・四国地区高専との連携・交流事業に伴う「特別講義」 9

・クラブ活動状況等 10

・学内特別行事 12

・学生表彰 13

Page 2: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 1-

校 内 規 則 等◇規則の制定

「弓削商船高等専門学校非常勤講師選考内規」の一部を改正する規則の新旧対照表

現 行(旧) 改 正(新)

○弓削商船高等専門学校非常勤講師選考内規 ○(同左)

制 定 平成6年6月16日 制 定 (同左)

最終改正 平成17年12月1日 最終改正 平成18年10月18日

(趣旨) (趣旨)

第1条 この内規は,弓削商船高等専門学校非常勤講師 第1条 (同左)

(以下「非常勤講師」という。)の選考に関し必要な事

項を定める。

(人員の基準) (人員の基準)

第2条 各年度の非常勤講師の人員は,特殊な専門知識 第2条 (同左)

・技術を必要とする授業の実施及び本校教員の授業負

担の過大を緩和するための必要最小限の人員とする。

(資格)

第3条 非常勤講師は,次の各号に該当する者でなけれ (資格)

ばならない。 第3条 (同左)

(1)高等専門学校設置基準(昭和36年文部省令第23号) (1) (同左)

に定められた講師以上の資格を有する者

(2)採用しようとする年度の末日の年齢が,満63歳以 (2)採用しようとする年度の末日の年齢が,満65歳以下

下の者 の者

(3)健康で勤務に支障がない者 (3) (同左)

2 前項第2号に規定する年齢は,校長が特に必要と認 2 前項第2号に規定する年齢は,校長が特に必要と認め

める者については,採用しようとする年度の末日の年 る者については,採用しようとする年度の末日の年齢が,

齢が,満66歳以下の者とすることができる。 満67歳以下の者とすることができる。

(人員の決定) (人員の決定)

第4条 第2条に定める必要最小限の人員は,教務委員 第4条 (同左)

会の議を経て校長が決定する。

(申出) (申出)

第5条 非常勤講師を選考しようとするときは,学科長, 第5条 (同左)

総合教育科長又は専攻科長(以下「学科長等」という。)

は,「非常勤講師選考申出書」(別紙様式1)を作成し,

新規の候補者にあっては「非常勤講師候補者の概要」(別

紙様式2)及び履歴書を添えて,校長へ申出るものと

する。

2 前項による校長への申出は,採用しようとする年度 2 (同左)

の前年度10月末日までに提出するものとする。ただし,

緊急を要する採用の場合等,校長が特に認める場合は,

この限りではない。

Page 3: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 2-

(審議) (審議)

第6条 校長は,学科長等から前条による申出があった 第6条 (同左)

ときには,人事委員会を開催し,審議を行う。

2 人事委員会は,前条のほかに必要と認めた書類を学 2 (同左)

科長等から提出させることができる。

附 則 附 則

この内規は,平成6年6月16日から施行し,平成6年 (同左)

4月1日から適用する。

附 則 附 則

1 この内規は,平成17年12月1日から施行する。ただ 1 (同左)

し,第5条第2項の規定は,平成18年4月1日から施

行する。

2 平成17年度に非常勤講師であった者については,第 2 平成17年度に非常勤講師であった者については,第3

3条第1項第2号の規定中「63歳」とあるのは,平成 条第1項第2号の規定中「65歳」とあるのは,平成19年

19年3月31日までの間は「70歳」,平成20年3月31日ま 3月31日までの間は「70歳」,平成20年3月31日までの

での間は「67歳」とする。 間は「67歳」とする。

附 則

この規則は,平成18年10月18日から施行する。

弓削商船高等専門学校授業料等徴収事務取扱要領新旧対照表

現 行 (旧) 改 正 (新)

弓削商船高等専門学校授業料等徴収事務取扱要領 弓削商船高等専門学校授業料等徴収事務取扱要領

第1条 第1条~

(省略)

(省略)

第3条 第3条

第4条 授業料及び寄宿料の納入督促は,別表に定める 第4条 授業料及び寄宿料の納入督促は,別表に定め

ところによる。 るところによる。

2 第4回督促後1か月を経過してもなお納付しない者 2 第4回督促後1か月を経過してもなお納付しない

があるときは,学則第25条第2号に該当するものとして 者があるときは,学則第27条第2号に該当するもの

学生課長に通知するものとする。 として学生課長に通知するものとする。

第4条 第4条

(省略)

(省略)

第5条 第5条

附 記

この要領は,平成18年10月12日から実施する。

Page 4: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 3-

弓削商船高等専門学校就職指導委員会規則新旧対照表

現 行(旧) 改 正(新)

弓削商船高等専門学校就職指導委員会規則 弓削商船高等専門学校就職指導委員会規則

第1条 この規則は、弓削商船高等専門学校内部組織規

則第15条第2項の規定に基づき、弓削商船高等専門学

校就職指導委員会(以 下「委員会」という。)の組 第1条 同左

織及び運営について必要な事項を定める。

第2条 委員会は、次の各号に掲げる事項を審議する。 第2条 同左

(1) 求人調査及び就職開拓に関する事項 (1) 同左

(2) 学生の求職調査に関する事項 (2) 同左

(3) 学生の就職指導に関する事項 (3) 同左

(4) 学生の就職推薦に関する事項 (4) 同左

(5) その他学生の就職に関する事項 (5) 同左

第3条 委員会は次の各号に掲げる委員をもって組織す 第3条 同左

る。

(1) 学生主事 (1) 学生主事

(2) 各学科長 (2) 各学科長

(3) 学生主事補の中から1名 (3) 学生主事補の中から1名

(4) 各学科から選出された教員各1名 (4) 各専攻科専攻主任

(5) 進路指導主任 (5) 進路指導主任

(6) 学生課長

(6) 各学科から選出された教員各1名

2 前項第3号の委員は、委員長が指名する。 (7) 学生課長

3 第1項第4号の委員の任期は1年とし、再任は妨げ 2 同左

ない。ただし、委員に欠員が生じた場合の後任者の任 3 第1項第6号の委員の任期は1年とし、再任は妨げ

期は、前任者の残任期 間とする。 ない。ただし、委員に欠員が生じた場合の後任者の任

第4条 委員会に委員長を置き、前条第1項第1号の 期は、前任者の残任期間とする。

委員をもって充てる。 第4条 同左

2 委員長は、委員会を主宰する。

3 委員長に事故があるときは、委員長があらかじめ指 2 同左

名した委員がその職務を代行する。 3 同左

第5条 委員長が必要と認めたときは、委員以外の者の

出席を求め、意見を聴くことができる。 第5条 同左

第6条 委員会の庶務は、学生課において処理する。

第7条 この規則に定めるもののほか、委員会の運営に 第6条 同左

関し必要な事項は、校長が別に定める。 第7条 同左

附 則

この規則は、平成18年11月22日から施行する。

Page 5: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 4-

学 事

◇商船学科卒業式

商船学科卒業式

式 辞

本日、弓削商船高等専門学校を卒業されるみなさん、お

めでとうございます。卒業生のみなさんの新しい門出を心

からお祝いいたします。保護者のみなさんも、さぞお喜び

になっていることと存じます。誠におめでとうございます。

暑かった夏も峠を越え、ようやく秋の気配が感じられる

今日、来賓の方々のご臨席の下に、平成18年度、商船学科

卒業式を挙行できますことは、本校にとってもこの上ない

慶びでございます。ご多用中にも拘わりませず、ご出席下

さいました方々に、厚くお礼申し上げます。

ただいま、めでたく準学士の学位を得たのは、本校での

席上課程と乗船実習を修了した33名のみなさんであります。

卒業生のみなさんは、若さ漲る青春期を本校の学生とし

て過ごし、船員教育を中心とする海事総合科学技術を学び、

この分野の実践的技術者としての素養を身につけてこられ

ました。また、この間、心身を鍛えるために、課外活動、

高専体育大会、総合文化祭、各種のイベントに参加するこ

とで、人間形成についても忘れずに努力されました。

みなさんが本校へ入学されたのは、2001年4月で、入学直

前の2月には、ハワイ沖における実習船「えひめ丸」とア

メリカ原潜との痛ましい衝突事故がありました。遠く弓削

の地に、お子様を送り出す保護者の方々の心配も並々なら

ぬものであったと推察いたします。このような大きな不安

を抱きつつも、大海原での一年間の航海実習を、強い意志

の下で難なく乗り越え、卒業の栄冠を勝ち取ったみなさま

は立派です。

卒業生の内、9名は専攻科や大学等に進学して、もう一

歩踏み込んだ海事関連技術を学ぼうとしています。本校で

学んだ基礎を活かして、専門的な知識をブラッシュアップ

して下さい。専攻科や大学では、今以上に自らが学ぼうと

する姿勢が大切ですので、是非実行してください。24名の

みなさんは学生生活を終え、いよいよ実社会への第一歩を

踏み出し、外航や内航海運の船員、あるいは海事関連技術

者として活躍することになっています。ご承知のように、

資源や食料の多くを海外から輸入している我が国にとって、

輸送量のほぼ100%を担う海運業は、国民生活を支えるライ

フラインです。日本の基幹産業に従事することになります

ので、みなさんにかけられた使命は大変大きなものです。

肝に銘じて第一歩を踏み出してください。新しい出発点で

す。まさに青春の旅立ちです。いずれの道も山あり谷あり

だと思います。しかし、みなさんは日本でも数少ない、専

門的知識の教授と心身の鍛錬を並行して行う、独特な海洋

教育を受けてきました。四年半続けた弓削丸による船舶実

習、航海訓練所の大型練習船による日本近海と世界航路で

の航海実習では、地球規模の自然体験、船舶システムの知

識と技術の修得、国際交流などのさまざまなことを学び、

みなさんは問題解決のためのブレークスルー能力が備わっ

ていると言えます。大きな夢を抱き、そして夢の実現に向

けて、たゆまず努力を続けてください。夢は必ず叶えられ

ます。

幸いなことに、我が国の経済状況は不況という、暗くて

長いトンネルをようやく抜け、景気が回復してきています。

海運業や造船業では、輸送量や船舶の建造数が増加し、船

員や技術者の需要が伸びてきています。身近な例といたし

まして、今治市を中心とする経済圏においては、地元の造

船所が船舶建造量日本一を達成したり、海事関連会社が活

気を増すなどして、海事都市としての役割を十分果たそう

としています。これに関連して、船舶管理技術者や若手造

船マンの確保が深刻な問題になってきておりまして、「しま

なみ海道」地域における唯一の工業系高等教育機関として、

企業から寄せられる期待は益々大きくなってきています。

さらに、団塊の世代の人たちが、第一線を退くことになり、

技術者不足に拍車がかかっています。開学以来、外航船員

の育成を目的にしてきた本校の卒業生の中で、地元に残り

活躍する卒業生はわずかですが、まさに、世の中は本校で

学んだことが発揮できる舞台が整った状況でありまして、

卒業生のみなさんにとっては持てる力が十分に発揮できる

絶好のチャンスです。上手に順風に乗ってください。

ところで、みなさんが卒業されても本校に対して何かと

ご協力を頂きたいので、本校を取巻く状況について若干述

べます。ご承知のように、平成16年度より全国の国立高専

Page 6: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 5-

は、独立行政法人化し、技術立国日本を担うべく、特徴の

ある、しかも地域に密着した高専づくりを目指し、教育に

関する目標、学生支援に関する目標、学校運営に関する目

標、社会への貢献に関する目標などを盛り込んだ独自の中

期計画を実施し、すでに三年目を迎えています。来年度は、

中期計画の成果をまとめて、第2期の中期計画をたてなけ

ればならない、いわば正念場の年にあたります。このとき

に、本校で実施してきた教育の成果を物語る、エビデンス

として、卒業生の職場での活躍が求められます。次に、本

年度11月下旬に外部評価、詳しくは機関別認証評価を受け

なければなりません。これは、高等専門学校で実施されて

いる教育研究活動等の質の保証、公共的な高等専門学校と

して広く国民からの理解と支持が得られる運営がなされて

いるかなど、について実施されるものです。既に、昨年度

は17高専が受審し、高専として「適切である」との評価を

受けています。評価方法は自己点検報告書と学校訪問によ

るものですが、評価委員の学校訪問時の面談調査に、卒業

生のどなたかに参加を願うことになります。全力を挙げて

良い評価をもらえるように、鋭意努力中でありますので、

是非ご協力下さい。

最後になりましたが、みなさんが今日の栄誉を得られま

したのも、ご両親、家族の方々、上島町の方々、航海訓練

所のスタッフ、小学校や中学校の先生方、本校の教職員な

ど、多くの方々の支援のお陰です。お世話になったご恩を

決して忘れないで下さい。

今後のご健闘をお祈りいたします。

平成18年9月20日

弓削商船高等専門学校校長

西 垣 和

◇卒業者数

商 船 学 科

卒 業 者 数 航海コース 機関コース

15〈2〉 18〈3〉

〈 〉は女子で内数を示す。

〔各賞受賞者〕

褒 賞 名 氏 名

航海コース 機関コース

特別精励賞 中塚 敦史

精励賞 濵田 勝宏

三宅 淳

体育功労賞 秋山 由樹 赤瀬 渉

(ラグビーフットボール部) (陸上競技部)

足立 雅俊 濵田 勝宏

(柔道部) (サッカー部)

小野 邦弘

(ラグビーフットボール部)

木村 竜馬

(カッター部)

清水 良祐

(カッター部)

中塚 敦史

(ラグビーフットボール部)

西村 祐美

(ラグビーフットボール部)

平山 悠太

(ラグビーフットボール部)

宮田 真自

(ラグビーフットボール部)

(陸上競技部)

文化功労賞 山下 克人

(書道部)

日本船員奨学会賞 中塚 敦史 髙田 寛

日本航海学会奨学褒 田中 亜実

賞 宮地 斎

二枚舵に働く流体力に関する研究

~ 一様流中模型実験による検討 ~

日本船舶海洋工学会 藤岡 佐利 濵田 勝宏

奨学褒賞

全日本船舶職員協会賞 宮田 真自 梶原 弥生

日本マリンエンジニアリング学会 米倉 正和

優秀学生奨励賞「山下勇

賞」

同窓会会長賞 秋山 祐也 三宅 淳

◇入学式(海上輸送システム工学専攻)

式 辞

本日、弓削商船高等専門学校専攻科、海上輸送システ

ム工学専攻へ入学された5名のみなさん、誠におめでと

うございます。みなさんの入学を心より歓迎いたします。

にわかに空の高さを仰ぐころとなりました今日、列席

の教職員並びに学生とともに、海上輸送システム工学専

攻第二期生の入学式を挙行できますことは、本校にとり

まして、この上もない慶びでございます。

Page 7: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 6-

ご存知のように、本校の専攻科には海上輸送システム

工学専攻と生産システム工学専攻の2専攻があります

が、本日、みなさんが入学されましたので、両専攻の全

学年が揃うこととなりました。この意味で今日は、本校

にとりまして記念すべき日になったと申せます。つまり、

海事系分野と工業系分野の実践的技術者の養成を目指す

準学士課程と、学士課程である専攻科の歯車がかみ合っ

て、新しい高度専門技術者の教育システムが完成いたし

ました。さらに、生産システム工学の8名の専攻科生は、

来年三月には二年間の教育課程を終えて、専攻科の第一

期修了生として巣立っていく予定ですので、本校におけ

る教育研究システムは、ますます充実されつつあると言

えます。

みなさんが入学された海上輸送システム工学専攻は、

本校関係者はもとより、地元しまなみ地域の関係各方面

より多大のご支援を頂き、大学とは異なる複眼的な視野

を有する海事技術者を養成するために設置されました。

これまでみなさんは本科において、早期実践的教育を受

け、準学士の称号を受けられました。専攻科では、それ

らを基盤として、海上輸送システム工学、船舶安全管理

システム学、船舶機関システム工学などの一歩踏み込ん

だ専門的知識すなわち海事管理技術を修得し、大学卒と

同じ学士(商船学)の学位を目指します。この間、専門

的知識を授かるだけでなく、問題提起能力、解析能力お

よび問題解決能力を高めるよう教育も行われます。商船

高専の専攻科は、既に海技士免許を取得し、運航技術を

熟知した技術者が海事管理技術を修得することになりま

すので、海事系大学等とは教育プログラムにおいて大き

く異なり、特徴的であります。また、専攻科では、7年

間一貫教育のメリットが生かせますので、大学院修士レ

ベルの高度な専門的技術力の修得も可能となります。

ここで、高専機構本部が将来の専攻科に寄せる期待に

ついて、少し話をさせていただきます。21世紀に入り、

科学技術はますます高度化、多様化、複合化しており、

また、技術のグローバル化も加速的に進行しています。

環境問題、エネルギー問題、また技術の安全性、災害の

予知・予防など地球的規模の課題が山積し、人類が技術

者にかける期待はますます高くなっています。これに対

応するために、現在の入学定員を本科の二割から三割に

増員するとともに、専攻科教育プログラムを現代の教育

ニーズにより適合したものに改善し、しかも教授陣営の

増強も図ろうとしています。このことは、今後の高専の

あり方を検討する上で、専攻科が如何に重要であるかを、

物語っているといえます。それだけに、みなさんにかけ

られる期待は大きく、とりわけ、しまなみ地域発展の若

い担い手として、輝かしい成果が上げられるよう、在学

中に充分な素養を身に付けねばなりません。

これから専攻科生にとって大切なことは、ディスカッ

ションやプレゼンテーション能力、報告書(特に論文形

式の報告書)の作成能力を高めることも必要です。また、

国際的に通用する技術者が求められていますから、積極

的に外国語の文献や資料の扱いに慣れることも大切で

す。得られた成果は、出来るだけ専門の学会や研究会で

口頭発表すると共に、成果をまとめて論文に発表して、

多くの人に評価してもらうようにして下さい。さらに、

特許等の知的財産権取得にも意欲的であって欲しいと思

います。

最後に、日本の海運業界は景気の回復と団塊世代の技

術者の退職などにより、慢性的な海事技術者不足に陥っ

ています。世の中は、みなさんの二年後を首を長くして

待っています。知識を持っているだけでなく、知識を生

かす知恵を働かせ、実際にモノごとを創造的に出来る技

術者を目指して下さい。 みなさんの活躍と有意義な学

生生活を期待して、私の式辞とします。

平成18年10月2日

弓削商船高等専門学校校長

西垣 和

平成18年度海上輸送システム工学専攻入学者

Page 8: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 7-

◇平成19年度学生募集要項〈概要〉

募集人員

区 分 学 科 名 学級数 募集人員

商船に関する学科 商 船 学 科 1 40名

工業に関する学科 電子機械工学科 1 40名

情 報 工 学 科 1 40名

合 計 3 120名

入学者の選抜は,「推薦による選抜」と「学力検査に

よる選抜」との二つの方法で行います。ただし,「推薦

による選抜」は、各学科とも募集人員の50%を超えない

程度とします。

推薦による選抜

Ⅰ 検査日時及び検査場

1 検査日時 平成19年1月21日(日)10:30~

2 検 査 場 弓削商船高等専門学校

Ⅱ 出願手続

1 出願資格

推薦による入学を志願できる者は、平成19年3

月に中学校を卒業する見込の者で、本校へ入学す

る意志が堅く学業・人物共に優れ、在学する学校

長の推薦を受けた者

2 出願書類等受付期間

平成19年1月10日(水)~ 1月17日(水)

3 書類の提出先 〒794-2593

愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000番地

弓削商船高等専門学校学生課教務係

(0897)77-4620

Ⅲ 合格者の発表 平成19年2月28日(水)10:00

学力検査による選抜

Ⅰ 検査日時、検査科目及び検査地

1 検査日時 平成19年2月18日(日)10:40~

2 検査科目 英語、数学、国語及び面接

3 検 査 地 弓削商船高等専門学校、東京都、大阪

市、松山市、今治市、高松市、福山市、

福岡市

Ⅱ 出願手続

1 出願資格 (1)中学校を卒業した者又は平成19

年3月に中学校を卒業見込の者

(2)中学校卒業と同等以上の学力があ

ると認められる者

2 出願書類等受付期間 平成19年2月1日(木)~

2月9日(金)

3 書類の提出先 〒794-2593

愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1000番地

弓削商船高等専門学校学生課教務係

(0897)77-4620

Ⅲ 合格者の発表 平成19年2月28日(水)10:00

◇卒業研究発表

商船学科学生23名の卒業研究発表が、9月11日(月)

アセンブリホールにおいて次のとおり行われた。

卒業研究のテーマと発表学生及び指導教員

商船学科

○上島町周辺の港湾施設及び定期旅客船のバリアフリ

ー化の現状

発表学生:曽我部友美

指導教員:多田光男

○水中音響の測定・解析に関する基礎的研究

発表学生:甲斐 毅、森光勇介

指導教員:松下邦幸

○弓削丸主機関のエネルギー評価

発表学生:川口博史、村上 詳

指導教員:多田 勝、渡部和美

○FRP廃船の処理システムの開発-2

発表学生:村上康義

指導教員:児玉敬一

○今治市における海事都市構想

発表学生:木村啓司、濱田将志

指導教員:中家 修

○シミュレータ訓練による操船技術の習熟特性

発表学生:河田真治

指導教員:高岡俊輔、柳沢修実

○燧灘・備後灘における携帯電話の通信状態について

発表学生:山中健太

指導教員:高岡俊輔、柳沢修実

○操船シミュレーターにおける航海計器の短期習熟

システムの開発

発表学生:瀧本朋樹

指導教員:高岡俊輔、柳沢修実

○乾燥防止用吸排水ゲルシート

発表学生:桑原亮斗、中元竜也

指導教員:村上知弘

○弓削商船高等専門学校気象観測データのデジタル化

発表学生:早柏隆太

指導教員:二村 彰

Page 9: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 8-

○研磨砥粒の特性に関する研究

発表学生:荒木愉記朗、中橋勇貴

指導教員:友田 進、土井正好

○食料油水エマルジョンの蒸発特性

発表学生:谷本誠滋、

指導教員:石橋洋二、秋葉貞洋

○弓削商船高専エネルギー循環に関する研究

発表学生:濵本桂太

指導教員:松永直也

○疑似漂流体験

発表学生:芥川卓史、島田慶彦、村山 賢

指導教員:豊田利彦、永本和寿

○高張力鋼板の引張り曲げ試験機の製作

発表学生:原田康平

指導教員:中 哲夫

○マグネシウム合金板の非比例張出し成形に及ぼす

温度と速度の影響(1)

発表学生:植川陽介

指導教員:中 哲夫

◇専攻科特別研究中間発表

専攻科学生18名の特別研究中間発表が、9月12日

(火)アセンブリホールにおいて次のとおり行われた。

特別研究中間発表のテーマと発表学生及び指導教員

海上輸送システム工学専攻17年度生

○シミュレータ訓練による操船技術の習熟特性

発表学生:石川祐二

指導教員:高岡俊輔

○乾燥防止用吸排水高分子ゲルシート

発表学生:岩本祐輔

指導教員:村上知弘

○弓削丸機関室から伝播される水中音響の測定・解析

発表学生:岡野 豊

指導教員:松下邦幸

○数値計算による魚型舵に働く流体力に関する研究

発表学生:栗本裕和

指導教員:湯田紀男

○魚型水平断面舵における最適舵型形状に関する研究

発表学生:山下真史

指導教員:湯田紀男

○水・エマルジョン燃料の蒸発、燃焼に関する研究

発表学生:玉田大輔、

指導教員:石橋洋二

○マグネシウム合金板のFLDに及ぼす温度、速度

および粒径の影響

発表学生:早柏正幹

指導教員:中 哲夫

○銀とガラスの研磨特性について

発表学生:福万祥教

指導教員:友田 進

○小型船のBRM訓練シナリオの作成

発表学生:竹林君孝

指導教員:多田光男

○ペロフスカイト型遷移金属酸化物を用いた光磁気

機能材料の開発

発表学生:吉田正人

指導教員:柳沢修実

生産システム工学専攻18年度生

○切削加工条件が仕上げ面形成に及ぼす影響

発表学生:天野正章

指導教員:大石健司

○孔を有する丸棒の応力集中

発表学生:金本健児

指導教員:鶴 秀登

○車いす使用者の視点での道路勾配計測

発表学生:亀田幸作

指導教員:塚本秀史

○高張力鋼板の引張り曲げ破断限界

発表学生:黒瀬隆宣

指導教員:中 哲夫

○XP手法を用いたプログラミング教育システムの

開発と評価

発表学生:冨田宣也

指導教員:長尾和彦

○弾性体の微小変位特性に関する研究

発表学生:村上弘治

指導教員:藤本隆士

○多変数むだ時間系に対するセルフチューニング

I-PD制御系の設計に関する研究

発表学生:矢野沙季

指導教員:德田 誠

○W avelet 変換による歯音の検出とハードウエア化

に関する研究

発表学生:渡邉文浩

指導教員:葛目幸一

Page 10: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 9-

◇編入学試験

本校電子機械工学科及び情報工学科4年次編入学試験

を平成18年8月18日(金)に実施した。

当日は、電子機械工学科2名及び情報工学科3名計5

名が受験した。

試験の結果、電子機械工学科2名、情報工学科2名計

4名が合格した。

◇専攻科入学試験

本校専攻科の入学試験を次のとおり実施した。

平成18年9月7日(木)実施

平成19年度海上輸送システム工学専攻(推薦)

受験者2名

平成19年度海上輸送システム工学専攻(推薦)

合格者2名

平成18年9月15日(金)実施

平成19年度海上輸送システム工学専攻(学力)

受験者1名

平成19年度海上輸送システム工学専攻(学力)

合格者1名

◇席上課程修了式

平成18年度商船学科席上課程修了式を9月22日(金)、

アセンブリホールにおいて行なった。式では高岡教務主

事補の訓話後、学生代表のお礼の挨拶があった。

◇保護者懇談会

勉学指導及び生活指導上の問題について、保護者との

連携を図るため、11月12日(日)9時00分から本年度第

2回目の学級懇談会を開催した。当日は、商船祭期間中

でもあり、 259名の保護者が出席し、各学級担任と懇談

し、理解を深めた。

◇学校説明会

本校では、10月5日(木)に近隣の中学校の進路指導

を担当する教諭等を対象に学校説明会を実施した。この

説明会は、本校の教育目標や活動等の実態をより理解し

てもらうために毎年行っているもので、今回は12校から

の出席があった。

説明会では、学校概要、就職状況、学寮状況、入試関

係事項、各学科及び一般科目の教育課程等について説明

後、各施設の案内をおこなった。

◇PR関係

〔オープンカレッジ〕

目 的 中学生が本校へ進学する際の情報提供を図る

ことを目的とする。。

日 時 平成18年8月3日(木)~4日(金)

9:00~15:00

参加者 中学生126名,保護者49名,教職員8名

計183名

内 容 学校概要説明、施設・設備・学寮見学及び説

明、各学科催し、練習船弓削丸体験航海等

◇四国地区高専との連携・交流事業に伴う「特別講義」

平成18年8月21日(月)~24(木)地球環境保全につ

いて -海の環境と地球温暖化- をテーマに、平成18

年度四国地区高専との連携・交流事業に伴う「特別講義」

を実施した。

この「特別講義」は四国地区高専間の連携・交流を推

進するため、本校練習船「弓削丸」を活用し、科学技術

及び海の環境等について特別講義を行い、広い視野を持

った技術者の養成、又即戦力を備えた技術者の育成を目

的に、四国6高専から4年生、5年生及び専攻科生合わ

せて38名の受講者で実施した。

「特別講義」授業風景

Page 11: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 10-

◇クラブ活動状況等

[第41回全国高等専門学校体育大会]

(柔道)

期 日 平成18年8月5日(土)

場 所 兵庫県立武道館

成 績

90kg級 3位 永友 文雄(S3)

(バドミントン)

期 日 平成18年8月5日(土)~6日(日)

場 所 舞鶴文化公園体育館

成 績

女子シングルス 1回戦敗退 村上 真希(I3)

(サッカー)

期 日 平成18年8月5日(土)~6日(日)

場 所 紀三井寺公園陸上競技場

成 績 1回戦敗退

(陸上競技)

期 日 平成18年8月9日(水)

場 所 奈良市立鴻ノ池運動公園陸上競技場

成 績

200m 予選落ち 宮田 浩輔(S2) 24秒17

400m 予選落ち 田頭 雪雄(M3) 52秒25

800m 優勝 渡邉 満(M5) 1分57秒10

1500m 予選落ち 岡田 訓明(M2) 4分16秒15

棄権 末永 新(I5)

5000m 2位 岡田 訓明(M2) 15分42秒44

4×400mR 7位 宮田 浩輔(S2) 3分29秒38

田頭 雪雄(M3)

末永 新(I5)

渡邉 満(M5)

110H 予選落ち 須田 健太(M2) 19秒26

女子砲丸投 6位 酒井 華菜(M3) 8m55

[2006夏季ジュニアテニス選手権愛媛県大会]

期 日 平成18年8月26日(土)~27日(日)

場 所 愛媛県総合運動公園

成 績

シングルス 1回戦敗退 益崎 克成(I2)

1回戦敗退 益崎 智成(I2)

ダブルス 2回戦敗退 益崎 克成(I2)

益崎 智成(I2)ペア

[秩父宮杯第59回西日本学生陸上競技選手権]

期 日 平成18年9月15日(金)~17日(日)

場 所 福岡市東平尾公園博多の森陸上競技場

成 績

800m 予選組6着 渡邉 満(M4)

女子100m 予選組7着 峯松 順子(専2)

[平成18年度愛媛県高等学校陸上競技新人大会]

期 日 平成18年9月30日(土)~10月2日(月)

場 所 愛媛県総合運動公園陸上競技場

1500m 6位 岡田 訓明(M2) 4分12秒26

5000m 6位 岡田 訓明(M2) 15分53秒71

400mR 予選落ち 楠見晋作(I2)・宮田浩輔(S2)

須田健太(M2)・伊藤柚也(M1)

1600mR 予選落ち 須田健太(M2)・宮田浩輔(S2)

吉村竜二(M2)・楠見晋作(I2)

走高跳 予選落ち 藤井 徹(M2)

走幅跳 予選落ち 宮地 耕平(I1)

5000m 予選落ち 藤本 大佑(M2)

110mH 予選落ち 須田 健太(M2)

[第37回因島総合体育大会テニスダブルス大会]

期 日 平成18年10月9日(月)

場 所 尾道市因島運動公園テニスコート

成 績

男子B級 優勝 窪田 勇介(M3)

窪田 陽介(M3)ペア

男子C級 準優勝 益崎 克成(I2)

益崎 智成(I2)ペア

2回戦敗退 芝内 亨(M1)

船倉 顕(I1)ペア

[第8回四国高等学校新人陸上競技選手権大会]

期 日 平成18年10月22日(日)

場 所 鳴門総合運動公園陸上競技場

成 績

1500m 13位 岡田 訓明(M2) 4分20秒75

[第44回今治市民バドミントン大会]

期 日 平成18年10月22日(日)

場 所 今治市営体育館

成 績

女子2部ダブルス 優勝 村上 真希(I3)

高濱 茜(M2)ペア

男子3部ダブルス 準優勝 高原 拓士(M4)

松原 一樹(I4)ペア

男子4部ダブルス 準優勝 村上 悠司(M1)

澤村 幸輝(I1)ペア

Page 12: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 11-

女子2部シングルス 優勝 村上 真希(I3)

男子2部シングルス 準優勝 村上 達郎(M3)

男子3部シングルス 準優勝 中段 涼(I2)

[平成18年度第29回全国高等学校選抜テニス大会愛媛県

予選兼平成18年度愛媛県高等学校テニス新人大会(団

体)]

期 日 平成18年10月28日(土)~29日(日)

場 所 愛媛県総合運動公園庭球場

成 績

団体戦 1回戦敗退 弓削商船1-4松山城南高

[第57回全国高等学校駅伝競争大会愛媛県予選]

期 日 平成18年11月5日(日)

場 所 愛媛県総合運動公園陸上競技場

成 績 11位/13校

[平成18年度愛媛県高等学校剣道新人大会]

期 日 平成18年11月18日(土)~19日(日)

場 所 宇和島東高等学校体育館

成 績

団体戦 2回戦敗退 弓削商船1-4松山北高

(1回戦 弓削商船4-1内子高)

[平成18年度愛媛県高等学校バドミントン新人大会]

期 日 平成18年11月18日(土)~19日(日)

場 所 クラレ西条体育館

成 績

団体戦 1回戦敗退 弓削商船2-3松山東高

個人戦

男子シングルス 1回戦敗退 井上 倫明(I2)

女子シングルス 1回戦敗退 高濱 茜(M2)

[第43回四国地区高等専門学校体育大会(ラグビーフットボール

競技)]

期 日 平成18年11月19日(日)・26日(日)

場 所 阿南工業高等専門学校

弓削商船高等専門学校

成 績 優勝

弓削13- 0阿南

弓削22-12新居浜

[平成18年度瀬戸内商船高等専門学校漕艇大会新人戦]

期 日 平成18年11月19日(日)

場 所 広島商船高等専門学校桟橋沖

成 績

Bチーム(新人戦) 1位 広島商船高専

2位 弓削商船高専

3位 大島商船高専

[2006柳川ソーラーボート大会]

期 日 平成18年8月5日(土)~6日(日)

場 所 福岡県柳川市内

成 績

周回レース予選 リタイア

スラローム(学生の部) 17位/29艇

[第26回全国高等学校IT・簿記選手権大会全国大会]

期 日 平成18年8月8日(火)

場 所 東京IT会計専門学校

成 績

IT部門 87位/361人 村上 彩(I3)

[全国高等専門学校第17回プログラミングコンテスト]

期 日 平成18年10月7日(土)・8日(日)

場 所 茨城工業高等専門学校

主管校 茨城工業高等専門学校

[課題部門]

タイトル Play On The Piano

作成学生 鳳 翔子(I5)

岡 三紀子(I5)

中本 裕美(I4)

矢野ありす(I4)

指導教員 長尾 和彦

審査結果 敢闘賞

[自由部門]

タイトル Project To Do

作成学生 桑田 充邦(I5)

平 忠彦(I5)

岩本 光生(I4)

澤田 和也(I4)

PHOMMASAK UTHAI(I4)

指導教員 徳田 誠

審査結果 敢闘賞

[競技部門]

タイトル Take Them'all

作成学生 松本 優幸(I2)

栗田 英幸(M2)

EL BADAOUI YASSINE(I3)

指導教員 長尾 和彦

Page 13: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 12-

審査結果 1回戦敗退

[アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト

2006四国地区大会]

期 日 平成18年11月5日(日)

場 所 高松工業高等専門学校第1体育館

成 績 弓削クロスシフト 2回戦敗退

弓削こまたろう 2回戦敗退

出場者

弓削クロスシフト

担当教員 瀬濤 喜信

学 生 片平 卓志(M5)

岡野翔太郎(M4)

山内 優暢(M5)

弓削こまたろう

担当教員 中山 恭秀

学 生 小丸 維斗(M4)

真鍋 孝彰(M4)

ハニフ(M4)

[第28回四国地区高等専門学校総合文化祭]

期 日 平成18年11月18日(土)・19日(日)

場 所 マリンウェーブ

詫間福祉センター

詫間勤労会館

主管校 詫間電波工業高等専門学校

入賞者

絵画部門

佳 作 池田 優子(I5) 「妹」

書道部門

佳 作 池田 優子(I5) 「和歌」

岩本 光生(I4) 「學道則愛人」

松原 一樹(I4) 「松無古今色」

プログラミングコンテスト部門 準優勝

◇学内特別行事

[メンタルヘルス講演会]

学生自身が様々な悩みに対処し,充実した学生生活

を送ること,また,教員が悩みを抱える学生に指導を

行うに当たり,必要なカウンセリング知識の向上を図

ることを目的として,学生対象及び教職員対象の講演

会を実施した。

メンタルヘルス講演会

期 日 平成18年9月14日(木)

学生対象 15:20~16:10

教員対象 16:20~17:00

場 所 学生対象 第二体育館

教員対象 第一会議室

講 師 広島大学保健管理センター

助教授 内野悌司

演 題 学生対象

「ストレスとの上手なつきあい方」

教員対象

「配慮を必要とする学生への対応について」

参加者 学生全員

教職員 55名

[平成18年度リーダー研修]

体育系クラブのリーダーとして,クラブを運営して

いく上での役割及びトレーニングについての基礎知識

を身につけることを目的として,体育系クラブを対象

に研修会を実施した。

期 日 平成18年10月29日(日)

場 所 アセンブリホール、第一体育館

参加者 体育系クラブ 36名

研修内容 1.リーダーとしての役割

2.トレーニング論

3.筋力トレーニング

Page 14: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 13-

[今治外航海運セミナー]

学生に地元今治市の外航海運業に関心を持ってもら

うために,今治市外航海運協議会と共催で商船学科3

・4年生を対象にセミナーを実施した。

期 日 平成18年11月10日(金)

場 所 アセンブリホール

参加者 商船学科3・4年生 約50名

今治外航海運セミナー

[商船祭]

第36回商船祭が「ALL-In ~気持ちを一つに~」

というテーマで平成18年11月11日(土)・12日(日)の2

日間に渡り実施された。当日は,吹奏楽部演奏,弓削

島一周体験航海,後援会バザーの参加など,にぎやか

な商船祭となった。

[弓削丸を利用したボランティア活動]

社会福祉施設利用者を招いて弓削丸体験航海を行

い,学生及び教職員が参加者の手助けを行うボランテ

ィア活動を実施した。

期 日 平成18年11月15日(水)

場 所 神戸港

参加者 専攻科生、教員、乗組員

◇学生表彰

[特別賞表彰]

第41回全国高等専門学校体育大会において、3位以

上に入賞した学生に、特別賞の表彰を行った。

表彰日 平成18年9月4日(月)

場 所 弓削商船高等専門学校第二体育館

被表彰者 渡邉 満(M5 陸上部)800m 優勝

岡田 訓明(M2 陸上部)1500m 第2位

永友 文雄(S3 柔道部)90㎏級第3位

Page 15: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 14-

研 究 活 動 等

◇共同研究

研 究 題 目 水中音響観測に関する研究

研 究 期 間 平成18年9月1日(金)~平成19年3月30日(金)

研究代表者 商船学科 教授 松下邦幸

共同研究者 海上技術安全研究所

運航システム部門 今里元信

研 究 題 目 安芸灘の水質観測

研 究 期 間 平成18年9月26日(火)~平成18年10月30日(月)

研 究 者 商船学科 講師 二村 彰

共同研究者 愛媛大学沿岸環境科学研究センター

助教授 郭新宇

COE研究員 山口一岩

COE研究補助員 松本有紀

愛媛大学大学院前期1年 棚内康浩

学部4年 兒玉芙美

〃 石田慎吾

〃 大山淳一

研 究 題 目 VOC 防汚塗料の塗装性能に関する調査研究

研 究 期 間 平成18年12月1日(金)~平成19年3月30日(金)

研 究 者 練習船弓削丸 一等航海士 永本和寿

共同研究者 海上技術安全研究所

構造・材料部門研究員 村上睦尚

◇寄付金受入状況

研究題目等 教育研究の奨励

寄付者 弓削商船高等専門学校

後援会長 石田 正憲

研究者等氏名 西垣 和

金額 300,000円

研究題目等 教育研究の奨励

寄付者 弓削商船高等専門学校

後援会長 石田 正憲

研究者等氏名 西垣 和

金額 1,399,430円

研究題目等 教育研究の奨励

寄付者 弓削商船高等専門学校

後援会長 石田 正憲

研究者等氏名 西垣 和

金額 700,000円

研究題目等 教育研究の奨励

寄付者 弓削商船高等専門学校

後援会長 石田 正憲

研究者等氏名 西垣 和

金額 600,000円

研究題目等 教育研究の奨励

寄付者 弓削商船高等専門学校

後援会長 石田 正憲

研究者等氏名 西垣 和

金額 524,518円

◇各種研修会等

名 称 期 間 主 催 受講者名

藤井 清治

新居浜高専 久保 康幸

岩本 豊

四国地区高専共同 18.8.10

事業FD研修会

濵中 俊一

18.8.11 伊藤 武志

高知高専 勘久保広一

德田 誠

土井 正好

堀口 正之

平成18年度高等専 18.8.23国立高等専 水崎 一良

門学校新任教員研

門学校機構 土井 正好

修会 18.8.25 加藤 茂

岡本 太志

伊藤 芳浩

平成18年度中国・四 18.8.23

国地区国立大学法人

愛媛大学 木原 米文

等技術職員研修 18.8.25

平成18年度中国・ 18.8.23

四国地区学生指導

日本学生支援機構 大野 和也

研修会 18.8.25

Page 16: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 15-

平成18年度高等専門学 18.8.28国立高等専 田房 友典

校教員研修(クラス経

門学校機構 水崎 一良

営・生活指導研修会) 18.8.30

平成18年度近畿・中国 18.8.31

・四国地区就職指導担

日本学生支援機構 衣川 金利

当職員研修会 18.9.1

平成18年度中国・ 18.9.11 西野 弘親

四国地区国立大学

鳥取大学 西村 博文

法人等係長研修 18.9.13

第32回四国地区係 18.9.12人事院

長研修

四国事務局 野曽 康史

18.9.15

第3回四国地区セクシュア 18.10.4人事院

ル・ハラスメント防止研修

四国事務局 猪川 優子

(リーダー養成コース) 18.10.5

平成18年度長期給 18.11.7国家公務員

付実務研修会

共済組合連 刈谷 彰司

18.11.8合会

平成18年度厚生補 18.11.15

導事務研修会

日本学生支援機構 村上 光代

18.11.17

◇教員研究集会等

項 目 高専・長岡技科大学(機械系)

教員交流研究集会

期 間 平成18年7月31日(月)~8月1日(火)

参加者 電子機械工学科 教授 鶴 秀登

場 所 長岡技術科学大学

マルチメディアシステムセンター

項 目 平成18年度教育教員研究集会

期 間 平成18年8月24日(木)~25日(金)

参加者 商船学科 助教授 松永 直也

場 所 (財)海外職業訓練協会

項 目 平成18年度中国・四国工学教育協会

高専教育部会教員研究集会

期 間 平成18年11月17日(金)

参加者 教務主事 友田 進

場 所 岡山市「ピュアリティまきび」

◇教員研究懇談会

第44回教員研究懇談会

実施年月日 平成18年9月27日(水)

13:30~15:35

場 所 弓削商船高等専門学校アセンブリホール

演題及び講演者

「新しい照明用光源システムについて」

情報工学科 教授 岡本 太志

「スキージャンプ競技の技術評価におけるバイオ

メカニクスの応用」

総合教育科 講師 水崎 一良

「関連性理論を用いた発話解釈」

情報工学科 助手 峯脇 さやか

諸 報

◇本校での会議開催状況

・「四国地区高専共同事業FD研修会(機械・材料系)」

期 日 平成18年8月10日(木)・11日(金)

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

参加者(◎講演講師)

阿南高専 畑中伸夫,◎奥本良博,大北祐司

高松高専 岡田憲司,◎岩田 弘,橋本良夫

新居浜高専 ◎鎌田慶宣,◎谷 耕治,日野孝紀

高知高専 林 節八,◎吉田聖一,永橋優純

弓削高専 友田 進,中 哲夫,◎鶴 秀登

大石健司,益崎真治,瀬濤喜信

田頭章司

◇機関別認証評価訪問調査

日 時 平成18年11月27日(月)~29日(水)

場 所 第1会議室、第2会議室、白雲館2階

・面談調査

学校関係者面談対象者

友田 進 教務主事

上岡 範雄 学生主事

藤井 清治 寮務主事

Page 17: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 16-

中 哲夫 商船学科長、専攻科長

大石 健司 電子機械工学科長

田原 正信 情報工学科長代理

山尾 徳雄 総合教育科長

石橋 洋二 図書館長

長尾 和彦 情報処理教育センター長

勘久保広一 地域共同研究推進センター長

豊田 利彦 弓削丸船長

松永 直也 弓削丸機関長

高木 洋 認証評価WG

徳田 誠 〃

濱中 俊一 〃

米平 豊治 事務部長

岡崎 幸治 庶務・会計課長

菅野 敬也 学生課長

左高 武實 会計課専門員

三村 秀樹 庶務課専門職員

一般教員及び支援スタッフ面談対象者①

児玉 敬一 商船学科教授

村上 知弘 〃 助教授

藤本 隆士 電子機械工学科 助教授

中山 恭秀 〃 助教授

葛目 幸一 情報工学科 教授

田房 友典 〃 助教授

上江 憲治 総合教育科 教授

猪川 優子 〃 助教授

村上 健二 総合教育科 非常勤講師

一般教員及び支援スタッフ面談対象者②

永本 和寿 弓削丸一等航海士

加藤 茂 電子機械工学科 助手

藤井 温子 情報工学科 助手

西倉 寿 庶務課人事係長

菊川 禅 庶務課庶務係員

勘久保喜久美 図書館司書

久米 綾子 会計課総務係員

福田 友徳 学生課教務係長

和田 満 学生課実験実習第一係長

原田 崇広 学生課実験実習第二係員

学生面談対象者(専攻科)

矢野 沙季 生産システム工学専攻1年

大塚 哲也 〃 2年

峰松 順子 〃 2年

平山 悠太 海上輸送システム工学専攻1年

岩本 祐輔 〃 2年

竹林 君孝 〃 2年

学生面談対象者(準学士課程)

堀川 広了 商船学科2年

渡邊 貴幸 〃 3年

森 瑛太郎 〃 4年

柏原 一仁 電子機械工学科1年

シャズワニ フ ビンディ モハマド ナジブ

電子機械工学科4年

田中 知明 〃 5年

益崎 克成 情報工学科2年

村上 彩 〃 3年

岡本 麻美 〃 4年

村上 香 〃 5年

卒業生面談対象者

菅 篤志 平成17年9月商船学科卒業

山下 裕規 〃

藤井 健輔 平成14年3月電子機械工学科卒業

柳原 瞳 平成17年3月 〃

白石 秀忠 平成16年3月情報工学科卒業

柏原 良美 平成17年3月 〃

・教育現場視察及び学習環境の状況調査

A班

生物概論(アセンブリホール)

海洋環境法規(図書館2階)

図書館、資料館

情報処理3(情報処理教育センター)

特別研究(情報工学科 葛目、徳田)

航海計測学(商船棟3階)

機関工学システム(商船棟2階)

B班

マルチメディア教室

コミュニケーションスペース(商船棟1階)

特別研究

(電子機械工学科 鶴、藤本、大石、高尾)

地域共同研究推進センター

工作実習3(実習工場)

弓削丸、はまかぜ

◇上島町との懇談会

日 時 平成17年11月15日(水)

場 所 上島町弓削総合支所

出席者

上島町側

Page 18: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 17-

町長、助役、収入役、教育長、企画情報課長、

生名支所長、岩城支所長、魚島支所長、消防長 9名

弓削商船高専側

友田教務主事、上岡学生主事、藤井寮務主事、

米平事務部長、菅野学生課長、岡崎庶務課長 6名

報告事項

上島町側

1.上島町総合防災訓練について

弓削商船高専側

1.学生の諸活動について

2.国立高専の整備について

3.専攻科概算要求について

協議事項

上島町側

1.生涯学習講座への講師派遣の御礼、今後の支援

についての要請

2.野球場利用の御礼、平成29年度えひめ国体時の

協力要請

3.英会話教室への学生の積極的な参加要請

弓削商船高専側

1.当懇談会の今後のあり方について

第18回弓削丸洋上講座参加者

◇公開講座

講 座 名 期間・日程 開催場所 対象 受講料 趣旨・内容 講師

ロボット製作教室 8月1日(火) 電機基礎 小学生 無料 ロボット製作を行ってもら 電子機械工学科

実験室 中学生 うことで、ロボットについ 助手 加藤 茂

て学び、ものづくりの楽し

さを体験してもらう。

コンピュータを使っ 8月2日(水) 情報処理 小学生 無料 子供達にコンピュータに関 電子機械工学科

て楽しもう 教育センター 中学生 する入門的な事柄をパソコ 助教授 中山恭秀

ンを使って遊びながら学

び、親しんでもらう。

第18回弓削丸洋上 9月23日(土) 直島、児島 一般 無料 練習船「弓削丸」で瀬戸内 商船学科

講座 24日(日) (船内泊) 海をクルージングしなが 教 授 中 哲夫

「技術と文化」 ら、歴史、環境、文化につ 教 授 多田光男

いて考える講座である。 電子機械工学科

教 授 勘久保広一

情報工学科

助教授 田房友典

総合教育科

講 師 伊藤武志

Page 19: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 18-

人 事 関 係

◇表彰

・「平成18年度永年勤続者表彰」

期 日 平成18年11月22日(水)

場 所 弓削商船高等専門学校 第一会議室

被表彰者 益崎 真治(在職期間 20年8月)

西村 博文(在職期間 20年10月)

衣川 金利(在職期間 20年8月)

◇人事異動

教 員

発令年月日 氏 名 異動後の職名 異動前の職名

H18.10.1 土 井 正 好 舞鶴工業高等専門学校機械工学科講師 商船学科 助手

H18.11.1 児 玉 敬 一 商船学科 教授 商船学科 助教授

H18.11.1 高 岡 俊 輔 商船学科 教授 商船学科 助教授

H18.11.30 渡 部 和 美 (辞職) 助手(練習船弓削丸一等機関士)

事務系職員

発令年月日 氏 名 異動後の職名 異動前の職名

H18.8.31 藤 岡 洋 実 愛媛大学医学部総務課総務チーム部員 会計課出納係

H18.9.1 光 田 智 美 会計課出納係 (採用)

H18.11.1 村 上 英 二 学生課実験実習第一係

練習船弓削丸操機長(採用)

H18.11.18 岡 野 正 美 (死亡) 学生課実験実習第二係技術専門職員

Page 20: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 19-

行 事 日 誌

平 成 18年 8 月 行 事 記 録 表平成18年9月1日現在

校 内 校 外日 曜 事 項 夏季休業 日 曜 事 項

辞令交付 夏季休業 高専・長岡技科大(機械系)教員交流研究集会(長岡市)1 火 入学試験委員会13:30~ 研究航海 1 火 平成18年度四国高専テクノセンター長会議(高松市)

公開講座「eラーニングで学ぶタイムマネジメント」~31日まで 全国高専体育大会公開講座「ロボット製作教室」

2 水 公開講座「コンピュータを使って楽しもう」 体験航海 2 水(オープンカレッジ)

公開講座「弓削商船ナイターテニス教室」3 木 オープンカレッジ 3 木 臨時商船高等専門学校校長会議(神戸市)

4 金 4 金

5 土 専攻科学生夏季休業 5 土

6 日 6 日

7 月 7 月

8 火 8 火

9 水 編入学試験担当者説明会(事務9:00~ 教員10:00~) 9 水 機構主催事務部長・課長説明会(高松高専)

10 木 10 木 四国地区高専共同事業 FD 研修会(新居浜高専・高知高専・弓削高専)

11 金 11 金

12 土 12 土

13 日 13 日

14 月 14 月

15 火 15 火

16 水 16 水

17 木 17 木

18 金 編入学試験 18 金公開講座「弓削商船ナイターテニス教室」

19 土 19 土

20 日 20 日

四国地区高専庶務・会計課長会議(新居浜高専)21 月 四国地区高専交流事業 21 月

M5卒研

22 火 第1回拡大人事委員会 22 火入学試験委員会10:30~ 教員会議13:30~

高等専門学校新任教員研修会(オリセン)23 水 23 水 中国・四国地区国立大学法人等技術職員研修(愛媛大学)

中国・四国地区学生指導研修会(松山市)

24 木 運営懇談会15:30~ 24 木編入学試験合格発表

25 金 公開講座「弓削商船ナイターテニス教室」 25 金

26 土 26 土

27 日 27 日

28 月 専攻科入学願書受付 28 月 高等専門学校教員研修(クラス経営・生活指導研修会)(つくば市)

29 火 練習船実習・補講 29 火

30 水 運営委員会13:30~ 30 水

第39回四国地区国立大学法人等人事担当課長連絡会(阿南高専)31 木 辞令交付 成績評価協議会10:00~ 31 木 近畿・中国・四国地区就職指導担当職員研修(広島市)

Page 21: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 20-

平 成 18年 9 月 行 事 記 録 表平成18年10月2日現在

校 内 校 外日 曜 事 項 日 曜 事 項

入学願書受付1 金 辞令交付 M5特別講義 1 金

7/21と振替

2 土 2 土

3 日 寮生帰寮 3 日

4 月 全校集会(午前中短縮授業、午後平常授業) 4 月 中四国国立大学法人等財務担当部課長会議(岡山大学)

5 火 専攻科木曜日の授業 I4航海実習 5 火

6 水 席上課程修了試験 6 水

専攻科入学試験7 木 厚生補導委員会16:30~ 7 木 中四国国立大学法人等総務部課長会議(岡山市)

寮務委員会17:30~専攻科委員会16:20~ 中国・四国地区国立大学法人等労務管理連絡会

8 金 8 金 (岡山市)

9 土 9 土

10 日 10 日 青雲丸修了式(東京都)

11 月 S5卒業研究発表 11 月 中国・四国地区国立大学法人等係長研修(鳥取市)厚生補導研究協議会(東京都)

12 火 第2回人事委員会 専攻科特別研究中間発表 12 火 第32回四国地区係長研修(高松市)教員会議16:20~

13 水 専攻科入学試験合格発表 13 水

14 木 S5再試験 14 木 消費税に関する説明会(新居浜高専)メンタルヘルス講習会15:20~ 専攻科実務者会議(松江)専攻科入学試験 前期期末試験時間割発表

15 金 寮務委員会16:35~ 15 金水曜日の授業

16 土 16 土

17 日 17 日

18 月 18 月

19 火 S5特別試験 専攻科委員会16:20~ 19 火

20 水 商船学科卒業式 20 水

21 木 月曜日の授業 教員会議16:30~ 21 木

22 金 S5席上課程修了式 専攻科入学試験合格発表 22 金 機構主催校長会議(東京都)

23 土 公開講座「弓削丸洋上講座」 23 土

24 日 24 日

25 月 前期期末試験 25 月教務委員会15:00~

26 火 26 火

27 水 第44回教員研究懇談会 27 水厚生補導委員会15:40~

28 木 28 木

29 金 29 金

30 土 30 土

Page 22: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 21-

平 成 18年 10月 行 事 記 録 表平成18年11月1日現在

校 内 校 外日 曜 事 項 日 曜 事 項

1 日 1 日

2 月 専攻科(海上輸送システム工学専攻)入学式 2 月

3 火 キャンパスクリーン(5時限目) 3 火 平成19年度科学研究費補助金公募要領等説明会(広島大学)

後期始業式(午前中短縮授業、午後平常授業)4 水 平成19年度科学研究費補助金公募要領等説明会 4 水 第3回四国地区セクシャル・ハラスメント防止研修(高松市)

級長・副級長任命式 教員会議16:20~

5 木 学校説明会14:00~ 5 木 国立大学法人等研究協力部課長会議(岐阜市)

6 金 6 金

7 土 7 土 全国高専プログラミングコンテスト(茨城)

8 日 8 日

9 月 9 月

10 火 月曜日の授業 10 火

11 水 第3回人事委員会 S3練習船実習 11 水

12 木 運営懇談会16:30~ 12 木

厚生補導委員会16:50~13 金 寮務委員会19:55~ S4N 実験 13 金

14 土 14 土

15 日 15 日

16 月 運営委員会16:30~ 16 月

17 火 教員会議16:20~ S3A 練習船実習 17 火

18 水 18 水

19 木 19 木 富山商船高等専門学校創設百周年記念式典

20 金 20 金

21 土 21 土

22 日 22 日

辞令交付23 月 第3回図書委員会 23 月 共済事務担当者打合せ会議・共済一元化説明会

(東京都)

24 火 S3B 練習船実習 24 火

辞令交付25 水 25 水 愛媛県留学生等交流推進会議総会(松山市)

26 木 26 木 第92回全国図書館大会岡山大会

27 金 27 金

28 土 28 土

29 日 リーダー研修 29 日

30 月 専攻科入学願書受付 30 月

31 火 31 火 中国四国地区国立大学法人等会計事務研修(岡山大学)

Page 23: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

- 22-

平 成 18年 11月 行 事 記 録 表平成18年12月1日現在

校 内 校 外日 曜 事 項 日 曜 事 項

専攻科入学願書受付1 水 第2回地域共同研究推進センター長会議 1 水 国費留学生予備選考委員会(東京都)

辞令交付、中期計画推進室会議 中国・四国地区メンタルヘルス研究協議会(鳥取市)

2 木 学級担任委員会16:30~ 2 木

3 金 3 金

4 土 4 土

5 日 5 日 ロボットコンテスト四国地区大会(高松高専)

国立高等専門学校機構「知的財産に関する講習会」6 月 6 月 (北九州市)

7 火 S4E 練習船実習 7 火 長期給付実務研修会(高松市)

8 水 厚生補導委員会16:20~ 8 水 商船高専庶務(総務)課長会議(富山商船高専)

9 木 9 木 四国地区高専教務主事会議(高知高専)

10 金 商船祭準備 10 金 愛媛地区国立大学法人等人事担当者会議(愛媛大学)今治外航海運セミナー13:20~

11 土 商船祭 体験航海(商船祭) 11 土

12 日 商船祭 保護者懇談会 体験航海(商船祭) 12 日

13 月 午前中商船祭後片付け、午後平常授業 13 月

14 火 運営懇談会16:30~ S4N 練習船実習 14 火

厚生補導事務研修会(オリセン)15 水 第4回人事委員会 15 水 上島町との懇談会

16 木 教員会議16:30~ 16 木

中国・四国工学教育協会教育研究集会高専教育部会17 金 17 金 (岡山市)

四国地区高専総合文化祭(詫間電波高専)18 土 18 土 第2回四国地区校長・事務部長会議(詫間電波高専)

学校の枠を超えた外国人留学生の交流活動( 〃 )

19 日 19 日 瀬戸内商船高等専門学校漕艇大会新人戦(広島商船)

20 月 20 月 四国地区6高専財務会計研修会(高松高専)

21 火 21 火

平成18年度永年勤続者表彰22 水 運営委員会16:30~ 22 水

23 木 23 木

24 金 後期中間試験時間割発表 S4N 実験・S4E 実験 24 金

25 土 25 土

26 日 26 日

27 月 機関別認証評価訪問調査 27 月

28 火 28 火

29 水 29 水

辞令交付30 木 第5回人事委員会 30 木

Page 24: 弓削商船高等専門学校 校 報・卒業研究発表 7 人事関係 18 ・専攻科特別研究中間発表 8 ・表彰 18 ・編入学試験 9 ・人事異動 18 ・専攻科入学試験

教 育 方 針

1. 自然科学および専門技術の基礎力を身につけ,

高度化かつ多様化してゆく科学技術に

柔軟に対応できる人材の育成。

2. 身の回りの諸現象,特に海をとりまく

自然・文化・歴史に好奇心を抱き,

多角的に考えたり調べたりできる,

独創力のある人材の育成。

3. 日本および世界の文化や社会に関心をもち,

国際的視野でものがみられ,

しかも人間として,技術者として

高い倫理観をもった人材の育成。