18
Vol.65 2011. 11 自動車技術 井上明久(東北大学総長) 東北大学における次世代移動体分野の人材育成 草鹿 仁(自動車技術会 国際担当理事) 国際委員会のこれまでと今後の活動 CONTENTS 4 小谷洋平(日本エネルギー経済研究所) 国際エネルギー需給の長期見通し IEA World Energy Outlook 2010の見方 56 榊 啓二・根岸秀之・池上 徹(産業技術総合研究所) バイオブタノールの膜分離精製技術 49 石井 素(交通安全環境研究所) 次世代合成燃料自動車開発・実用化プロジェクト 32 小熊光晴(産業技術総合研究所) 低炭素社会実現のための自動車新燃料技術 ─DMEの再考─ 74 山村俊行(石油エネルギー技術センター) 水素・燃料電池自動車の実証研究 ─JHFC2プロジェクトの概説─ 87 白山 栄(IHI)・岡部 徹(東京大学) レアアースの現状とリサイクル技術 95 小西康裕(大阪府立大学大学院) 微生物を利用したレアメタル等の環境調和型回収方法 80 宝野和博(物質・材料研究機構) ジスプロシウムを使わない高保磁力ネオジム磁石 38 若狭良治(DME自動車・バイオDME普及推進委員会) DME自動車の普及に向けて 68 大仲英巳(トヨタ自動車) 燃料電池自動車の国内市場導入と水素インフラ整備 62 堀 琢磨(経済産業省) 燃料電池自動車と家庭用燃料電池の幅広い 普及に向けたこれまでの取り組み 14 美濃輪武久(信越化学工業) レアアース磁石の現状と今後の課題 26 大橋稔生・平瀬裕介(日本ガス協会) 世界の天然ガス自動車の動向と日本の現状 44 髙井誠治(環境省) E10対応ガソリン車の排出ガス基準及び燃料規格 20 玉野昭夫(日本自動車工業会 安全・環境技術委員会) 日本の自動車燃費規制と燃費改善の歴史 8 後藤新一・小熊光晴(産業技術総合研究所) 堀尾容康(九州大学)池田隆男(日本エネルギー経済研究所) 世界の自動車用燃料動向 総括・展望 代替エネルギー 脱希少材料 新エネルギー 岡村 宏(芝浦工業大学) 2 技術の窓   世界に負けない開発力とシンキングCAE 自動車を取巻く資源・エネルギー問題 自動車を取巻く資源・エネルギー問題 特 集

自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

Vol.65 2011. 11自動車技術

100

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

83

88

65

70

60

75

80

52

56

坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田  基・九間哲雄(ダイハツ工業)軽自動車向けプリクラッシュセーフティシステムの開発

島 高志・藤村武志・結城俊男・下田和貴・高橋正一(いすゞ自動車)林田宣浩(いすゞ中央研究所)衝突被害軽減ブレーキの開発

藤木有司・竹本英知・榎本桂二(本田技術研究所)エコアシスト

尾崎眞弘・田畑善朗(日産自動車)レーンデパーチャープリベンションシステムの開発

酒井克博(本田技術研究所)スマートパーキングアシストシステムの開発

上村吉孝・中村誠秀・井上拓哉・田 志光・田村 実(日産自動車)瀬戸陽治(Nissan-Farmington Hills ITS SYSTEM DEVELOPMENT)

ナビ協調アダプティブクルーズコントロールの開発

Ⅰ井上明久(東北大学総長)東北大学における次世代移動体分野の人材育成Ⅱ草鹿 仁(自動車技術会 国際担当理事)国際委員会のこれまでと今後の活動

操作支援(障害者対応)

障害未然軽減

熊倉良雄(国立障害者リハビリテーションセンター)身体に障害のある方が運転する自動車と運転補助装置

市田靖雄(ニッシン自動車工業)自動車運転補助装置(手動運転装置・左足用アクセル運転装置・ジョイスティック)

林 哲郎(トヨタ自動車)下肢障がい者のための自動車の現状と今後の課題

解  説

座談会

近田 茂(モータージャーナリスト)不況下のショーに見た,明日への糸口第41回東京モーターショー見聞記

氏家康成(日本大学)朝倉吉隆(トヨタ自動車)横山 裕(富士重工業)新国哲也(交通安全環境研究所)野口 実(本田技術研)松永康郎(日産自動車)細谷龍太郎(日野自動車)

• 電動車両この10年

村瀬英一(九州大学大学院)島崎勇一(トヨタ自動車)黒柳正利(デンソーパワトレ)津江光洋(東京大学大学院)前田義男(本田技術研究所)

• ガソリンエンジンこの10年

飯田訓正(慶應義塾大学)柳澤直樹(いすゞ中央研究所)山嵜雅和(本田技術研究所)鈴木央一(交通安全環境研究所)• ディーゼルエンジンこの10年

嶋本雅夫(ダイハツ工業)青木昌平(本田技術研究所)高梨義規(スズキ)赤澤浩明(日産自動車)塩入広行(トヨタ自動車)

• パワートレインこの10年

島 航太郎(トヨタ自動車)• サスペンション技術この10年

古川 修(芝浦工業大学)• アクティブセーフティこの10年

津川定之(名城大学)鷲野翔一(鳥取環境大学)• ITSこの10年

金川信康(日立製作所)村松菊男(ルネサステクノロジ)村松彰二・小林 裕・坂野順一(日立製作所)• 車載半導体この10年

榎 学(東京大学)黒木俊昭(日野自動車)高橋 学(新日本製鐵)梅本俊一(神戸製鋼所)喜田益夫(日本ペイント)藤田祐二(日本ポリプロ)上村敬二(旭化成ケミカルズ)山下 敏(JSR)

• 材料技術この10年

松村 隆(東京電機大学)• 生産・加工技術この10年

馬場雅之・手塚良孝(本田技術研究所)• 二輪車技術この10年

総括展望

特集  自動車技術の進化─21世紀最初の10年を振り返る─

中山寛治(日本自動車工業会)

2技術の窓  国際的な車両型式認証の相互承認制度の創設に向けて

EVの普及に向けて

CONTENTS

4小谷洋平(日本エネルギー経済研究所)国際エネルギー需給の長期見通しIEA World Energy Outlook 2010の見方

56榊 啓二・根岸秀之・池上 徹(産業技術総合研究所)バイオブタノールの膜分離精製技術

49石井 素(交通安全環境研究所)次世代合成燃料自動車開発・実用化プロジェクト

32小熊光晴(産業技術総合研究所)低炭素社会実現のための自動車新燃料技術 ─DMEの再考─

74山村俊行(石油エネルギー技術センター)水素・燃料電池自動車の実証研究─JHFC2プロジェクトの概説─

87白山 栄(IHI)・岡部 徹(東京大学)レアアースの現状とリサイクル技術

95小西康裕(大阪府立大学大学院)微生物を利用したレアメタル等の環境調和型回収方法

80宝野和博(物質・材料研究機構)ジスプロシウムを使わない高保磁力ネオジム磁石

38若狭良治(DME自動車・バイオDME普及推進委員会)DME自動車の普及に向けて

68大仲英巳(トヨタ自動車)燃料電池自動車の国内市場導入と水素インフラ整備

62堀 琢磨(経済産業省)燃料電池自動車と家庭用燃料電池の幅広い普及に向けたこれまでの取り組み

14美濃輪武久(信越化学工業)レアアース磁石の現状と今後の課題

26大橋稔生・平瀬裕介(日本ガス協会)世界の天然ガス自動車の動向と日本の現状

44髙井誠治(環境省)E10対応ガソリン車の排出ガス基準及び燃料規格

20玉野昭夫(日本自動車工業会安全・環境技術委員会)日本の自動車燃費規制と燃費改善の歴史

8後藤新一・小熊光晴(産業技術総合研究所)堀尾容康(九州大学)池田隆男(日本エネルギー経済研究所)

世界の自動車用燃料動向

総括・展望

代替エネルギー

脱希少材料

新エネルギー

岡村 宏(芝浦工業大学)2技術の窓  世界に負けない開発力とシンキングCAE

自動車を取巻く資源・エネルギー問題自動車を取巻く資源・エネルギー問題特 集

Page 2: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

November 2011

次号:自動車技術 vol.65 2011.12

車室内の快適性向上技術特 集

 化石燃料の枯渇が危惧される中,世界中の自動車の大多数が化石燃料を用いて,世界中を走り回っている.電気・燃料電池・バイオ燃料等の様々な代替エネルギーが検討されているが,どれもまだ量産できる状態ではない.これからの自動車のあるべき姿とは?自動車はどこに向かっていくのか?という想いを込めて,表紙を作成しました.

池田 聡(ダイハツ工業)

表紙のコメント

乞うご期待!!

車室内の快適性向上のための省エネ空調,健康的で地球環境等に配慮した技術,HV・EV 用空調等を幅広く紹介.

技術会通信

根岸正美(日産自動車)

先進電子回路のテクニカルマイスター

匠の技

編集後記

なるほどのコーナー

浅田俊昭・杉村一昭・酒井和人・永田良介(トヨタ自動車)

常時噛合いギヤ式アイドルストップ機構の開発

スポットライト

なるほどのコーナー

浅田俊昭・杉村一昭・酒井和人・永田良介(トヨタ自動車)

常時噛合いギヤ式アイドルストップ機構の開発

スポットライト

技術会通信

• 会議予定

•報  告

•参加者募集

•霞が関便り

CONTENTS

自動車技術

川村博史(シャープ)

電気自動車の蓄電池を活用した家の電力制御技術の開発スポットライト  なるほどのコーナー

104

竹内和夫(本田技術研究所)

パワートレイン部会ベルト・プーリ分科会の活動状況報告規格委員会活動レポート 106

安 秉一・山下幸生(三菱重工業)

超高速モータ付き電動スーパーチャージャの開発超の世界   102

101大野克由(本田技研工業)

歯車加工技術の先進創造と人材育成匠 の 技   

100• 会  員 108

• 会議予定 109

• 参加者募集 113

• FISITA 2012講演者募集 118

• 2011年春季大会学術講演会 優秀講演発表賞受賞者

119

100

100

100

100

100

100

特集:

自動車技術 第65巻第11号2011年11月1日発行(毎月1回1日発行) ISSN 0385-7298

11

自動車を取巻く資源・エネルギー問題

Page 3: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

I

東北地域経済再生の原動力

自動車産業はさまざまな先端産業部品の高度集積化されたものであり,その集積化には裾野の広い産業の連携が不可欠である.近時,東北に拠点を置くトヨタ 3 社の経営統合方針が発表された.この 3 社統合を中核として,東北は中部,九州に次いで国内第三の自動車産業の拠点に変貌しつつある.また,東日本大震災で寸断されたサプライチェーンに伴う自動車の生産減は,東北地域の部品供給の存在感を際立たせた.自動車産業の集積は地域経済再生の原動力であり,東北から日本のものづくりを復権させるという気概をもって,世界で戦える拠点づくりに挑まなければならない.東北大学もこれまで以上に,自動車関連の次世代産業技術の開発に貢献するとともに,本産業に携わる若手人材を育成する責務を果たす覚悟である.

次世代移動体システムを東北から

現代社会において自動車は,国民生活に大きな影響力をもつ移動体システムであるが,地球環境が悪化し,資源が不足し,生活様式が変化する中で,ハイブリッド車や電気自動車への転換をはじめとする環境と安全に配慮したパラダイムシフトが求められている.

東北大学が保有する電気・機械,情報通信,材料などの分野のさまざまな要素技術を融合することにより,環境と安全に配慮した次世代の移動体システムを提案することを目的として,“次世代移動体システム研究会”の活動が行われており,新技術への挑戦として今後の展開を期待している.研究成果の試作品作製も地元企業と連

携して行うことで,次世代移動体関連の地元産業の育成と産学連携の強化にもつながるものと期待している.

次世代移動体分野を先導する人材の輩出

このパラダイムシフトをスムーズに実現するのは並大抵のことではない.この分野の高度な人材育成機能の充実が必要である.

東北大学国際高等研究教育機構は国際高等研究教育院と融合領域研究所から構成されるが,融合領域研究におけるシナジー効果を組織的・体系的にさらに発展させるために,融合領域研究所を先端融合シナジー研究所に改組(2012 年 4 月予定)し,研究所内のセンターの一つとして統合科学技術センターの設置を構想している.本センターでは,次世代移動体システム研究会との連携により,さまざまな分野の研究者の連携によるシナジー効果を積極的に引き出し,近未来の次世代移動体の開発研究を展開するとともに,その成果に基づく研究科横断的なカリキュラムを開発し,国際高等研究教育院の融合大学院教育の一環としてそれを実施して,各人の専門性をベースとして次世代移動体に関する幅広い知識と複眼的視野をもった指導者の育成を目指している.

本学の取り組みについて皆様のご理解を賜り,次世代移動体分野で世界的な指導人材が輩出されることを念願している.

東北大学における次世代移動体分野の人材育成

1975年 3月 東北大学大学院工学研究科金属材料学専攻博士課程修了,1985年 5月 東北大学金属材料研究所助教授,同年 5月~10月 スウェーデン金属研究所客員研究員,1986年 7月 ベル研究所客員研究員,1987年 7月~ 9月 スウェーデン王立工科大学物性物理学科客員研究員,1990年 5月 東北大学金属材料研究所教授,1997年 4月 東京工業大学精密工学研究所教授(併任),2000年東北大学金属材料研究所長,2006年 11月 東北大学総長,現在に至る.

Akihisa Inoue

井上 明久東北大学総長

Page 4: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

II

エンジンの研究では,着火,燃焼,さらには有害排出ガスの生成過程を解明するため,数百~数千の反応機構から速度則に基づいて導きだされる数十から数百の化学種に関する常微分方程式を数値的に解かなくてはならない.しかしながら,数千 rpm で往復動するシリンダ内では低温~高温まで温度領域が幅広く,かつ,高速非定常場ゆえ,反応時間スケールの非常に短いものから長いものまで種々の化学種が混在する.このため,数値解の導出には神経を使う.もちろんそれらを,たとえば,数値熱流体とカップリングさせ反応性熱流体コードを構築し利用することで,未解明現象や新しい知見を得ることが可能となることに加え,エンジンに限らず他のエネルギー変換過程デバイスのメカニズム解析にも適応できるなど,各種工学問題への適応範囲は広い.

わが国は資源が乏しいため外貨を稼ぐことで国が繁栄してきたのはいうまでもない.今後 10 年から 20 年に及ぶ時間スケールでドル箱となりうるものは,電気自動車ではなくエンジン車であることが予測されるが,これに 100 万台超でハイブリッド車が混在し,かつ,エンジン,燃料に対するニーズは諸国間で多様化するといえる.さらに,より長い時間スケールの視点にたてば,EV も含めて二酸化炭素の排出の少ない燃料やパワーソースが重要となることは間違いない.つまり,時間スケールの違う技術開発に,国内,欧米,新興国という三つの性格の異なる市場を掛け合わせた解を得ることが必要であり,結果として「技術の選択」か「技術の網羅」を選択

4 4

することになる.多くの場合,程度の差はあれ「技術の網羅」を選択するので多忙極まることになる.このような

中,本会国際委員会においては,先進諸国はもちろんのこと,アジア圏を中心とした諸外国と連携を強化している.世界規模の動きとして,米国 SAE との国際会議の共催はもとより,FISITA における理事会・執行役員会への参加を通し,FISITA の活動を日本から盛り上げていきたいと考えている.新興国に対しては,フォーミュラ大会の素晴らしさを体感してもらうことで,学生間活動の活発化及び自国における関心の高まりによる大会への参加促進を期待し,新興国からの学生フォーミュラの見学や参加を支援してきた.また,アジア太平洋自動車技術会議(APAC)も継続的に支援している.

アジア圏,とりわけ近隣諸国に目を向けると,春季大会に実施してきた日中自動車フォーラムは,2011 年には韓国を加え,日中韓自動車フォーラム「アジアにおける EV 開発と普及~中国と韓国の動向~」を開催したことは記憶に新しいところである.今後は,3 カ国(日中韓)SAE で日中韓自動車フォーラムを開催していく予定であり,近くは 10 月 26~28 日に「2011 SAE-China Congress in Beijing」において同フォーラムを開催する.さらに,自動車用語多言語辞典については新興国を含めた各国言語に対応させる予定である.

以上のように,国際委員会として欧米,新興国とそれぞれきめ細かい対応をしていきたいと考えているので,引き続き,会員皆様のご支援をお願いする次第である.

国際委員会のこれまでと今後の活動

早稲田大学理工学部機械工学科卒業後,同大学専任講師,助教授を経て,2008年より同大学理工学術院創造理工学部総合機械工学科教授,2008年~自動車技術会国際担当理事.

Jin Kusaka

草 鹿  仁(公社)自動車技術会 国際担当理事

Page 5: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

Essay  The Top Development Ability in the World with ‘Thinking CAE’ Hiroshi Okamura 2

  Development of Electric Supercharger with Ultra High-Speed Motor Byeongil An, Yukio Yamashita 102

  Development of Power Management System for Home using Battery of Electrical Vehicle    Hiroshi Kawamura 104

Technical Report  Report on JSAE Belt & Pulley Sub-committee Activities Kazuo Takeuchi 106

Topics   Sumary of IEA World Energy Outlook 2010 Youhei Odani 4

  Trend of Vehicle Fuels in the World Shinichi Goto, Mitsuharu Oguma, Hiroyasu Horio, Takao Ikeda 8

  The Present Situation of the Rare Earth Magnet and the Action Assignment in the Future Takehisa Minowa 14

  History of Fuel Economy Regulation and Fuel Economy Improvement of Automobile in Japan Akio Tamano 20

  Current Status of Natural Gas Vehicles in the World and Circumstances in Japan Toshio Ohashi, Yusuke Hirase 26

  Technology of Advanced Motor Fuels for Realization of Low-Carbon Society  ─ Reconsideration of DME ─ Mitsuharu Oguma 32

  For the Spread of DME Vehicles(DiMethyl Ether) Ryoji Wakasa 38

  Standard for E10 Gasoline Motor Vehicles and E10 Fuel Specifi cations Seiji Takai 44

  Next-Generation Environmentally Friendly Vehicles Development and   Commercialization Project of Fischer-Tropsch Diesel Vehicles Hajime Ishii 49

  Membrane Separation Technology for Biobutanol Purifi cation   Keiji Sakaki, Hideyuki Negishi, Toru Ikegami 56

  Current Status and Challenges for the Wide Spread Use of Fuel Cell Vehicle and   Residential Fuel Cell Co-generation System Takuma Hori 62

  Introduction of Fuel Cell Vehicles and Hydrogen Infrastructures into Japanese Market   Hidemi Onaka 68

  Technical Trend of Hydrogen Infrastructure ─ JHFC2 Demonstration Project ─   Toshiyuki Yamamura 74

  Toward Dy-free Nd-Fe-B Permanent Magnets Kazuhiro Hono 80

  Current Status of Rare Earth Elements and Their Recycling Processes   Sakae Shirayama, Toru H. Okabe 87

  An Eco-friendly Recovery of Rare Metals by Utilizing Microorganisms Yasuhiro Konishi 95

Journal of Society of Automotive Engineers of Japan

JIDOSHA-GIJUTSU

Vol.65 2011. 11TOPICS Challenges for Resource and Energy Issues

Contents

Page 6: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

108 自 動 車 技 術

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

出展募集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第4回自動車工学中級講座 

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第6回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

受賞候補者募集

募  集

参加者募集№5-11シンポジウム参加者募集№7-11シンポジウム

参加者募集№6-11シンポジウム

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

出展募集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第4回自動車工学中級講座 

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第6回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

受賞候補者募集

募  集

参加者募集№5-11シンポジウム参加者募集№7-11シンポジウム

参加者募集№6-11シンポジウム

■会員数個人会員 (2011 年 10 月 1 日現在)  賛助会員

 支部内訳

北海道 東 北 関 東 中 部 関 西 九 州 海 外 合 計 前年同月比率(%)

前年同月計 合 計

名誉会員 1 0 29 11 3 2 0 46 107.0 43 542(528 社)正 会 員 186 376 16 904 19 272 4 919 366 251 42 274 102.0 41 460

学生会員 78 158 1 190 518 498 166 4 2 612 97.7 2 673 ( )前年同月合   計 265 534 18 123 19 801 5 420 534 255 44 932 101.7 44 176

 

❖公益財団法人タカタ財団主な事業内容:公益財団法人住 所:東京都港区赤坂 5 ─ 2 ─ 20 赤坂パークビル 23 階電 話:03 ─ 5573 ─ 2341

❖長野日本無線株式会社主な事業内容:電子機器,部品の開発,製造,販売住 所:長野県長野市稲里町 1163電 話:026 ─ 285 ─ 1111

■賛助会員紹介 下記の法人が 2011 年 10 月から入会致しました.(入会受付順)

 2011 年 10 月 1 日付をもって,下記の会員の方が永年継続会員となられました.永い間のご支援に心から感謝申し上げます.永年継続会員とは,「在会年数が継続して 40 年以上の会員」の方です. 内山田竹志,遠藤多賀男,岡田 均,近藤三郎,栖川 洋,登坂 茂,中村正敏,萩里安雄,原田節男,平河内信義,吉岡幸生,吉田祐作 (氏名五十音順,敬称略)

■永年継続会員

 学術的・工学的・技術的価値のある研究成果を広く紹介し,自動車に係わる様々な技術,研究に対する社会的理解を深めるため,「自動車技術会論文集」,「International Journal of Automotive Engineering」への投稿を募集しております.①自動車技術会論文集  ・日本語論文集/年 6 回発行,冊子形式  ・論文投稿:http://www.jsae.or.jp/menu2/ronbun.php

② International Journal of Automotive Engineering  ・英語論文集/年 4 回発行,電子ジャーナル形式   (掲載論文は逐次 WEB サイトにて公開)  ・論文投稿:http://www.jsae.or.jp/IJAE/ なお,掲載論文は審査の上決定致します.●自動車エンジニアレベル認定継続能力開発ポイント対象.

お問合せ先:出版グループ 飯島 ronbun@ jsae.or.jp

■■■ 論 文 投 稿 募 集 ■■■◆自動車技術会論文集◆ International Journal of Automotive Engineering

 2011 年 8 月 6 日,名誉会員の中村弘道氏(享年 89 歳)がご逝去されました.ここに謹んで哀悼の意を表しますとともに,心よりご冥福をお祈り申し上げます.

 1947 年 5 月  入会 1991 年 5 月  名誉会員本会役員歴 技術担当理事(1978 年 5 月〜 1984 年 5 月)3 期 理事(1986 年 5 月〜 1988 年 5 月)1 期 会長(1988 年 5 月〜 1990 年 5 月)1 期

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

名誉会員訃報

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第7回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

講演者募集

募  集

参加者募集№8-11シンポジウム参加者募集№9-11シンポジウム

参加者募集№10-11シンポジウム

参加者募集関西支部・九州支部

中村弘道 名誉会員

Page 7: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

109Vol. 65, No. 11, 2011.

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

出展募集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第4回自動車工学中級講座 

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第6回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

受賞候補者募集

募  集

参加者募集№5-11シンポジウム参加者募集№7-11シンポジウム

参加者募集№6-11シンポジウム

・太字(青色欄)は,(公社)自動車技術会の主催又は共催

開催日 名       称 開催地 主催団体・連絡先2011 年11.8―10 SETC 2011(Small Engine Technology Conference) 札幌コンベンションセンター

〔北海道〕(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]:http://www.setc-jsae.com/

11.10 第 43 回塑性加工技術フォーラム「女性エンジニアの一日」-女性エンジニアとリケジョの交流会-

成蹊大学理工学部〔東京都〕

㈳日本塑性加工学会☎ 03―3435―8301

11.10 2011 電気化学セミナー 4「研究・開発のための電気化学測定-リチウムイオン電池の評価解析技術-」

東京理科大学森戸記念館〔東京都〕

㈳電気化学会☎ 03―3234―4213

11.11 シンポジウム「ドライバの特性評価・理解に基づく自動車開発の取り組みと展望」(No.02-11)

工学院大学アーバンテックホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 9月号に掲載

11.11 日本の塗装技術の底力は何か?―塗装の最新,過去,未来― 日本ペイント株式会社東京事業所〔東京都〕

日本塗装技術協会☎ 03―3663―5534

11.13―18 第 10 回国際ガスタービン会議(IGTC’11 Osaka) 大阪国際会議場〔大阪府〕

㈳日本ガスタービン学会☎ 03―3365―0095

11.14 シンポジウム「動力伝達系の最新技術 2011」(No.03-11) 刈谷市産業振興センター〔愛知県〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 9月号に掲載

11.16 レーザーだからできる高機能高付加価値加工 キャンパス・イノベーションセンター東京〔東京都〕

(公社)精密工学会☎ 03―5226―5191

11.16 日本材料学会「腐食防食部門委員会 第 283 回例会」 兵庫県民会館〔兵庫県〕

(公社)日本材料学会☎ 075―761―5321

11.16―18 ものづくり NEXT ↑ 2011 東京ビッグサイト〔東京都〕

㈳日本能率協会☎ 03―3434―0587

11.16―18 システムコントロールフェア 2011 東京ビッグサイト〔東京都〕

(一社)日本電機工業会㈳日本電気制御機器工業会☎ 03―3556―5885

11.17 とことんわかる自動車のモデリングと制御 2011 日本機械学会〔東京都〕

(一社)日本機械学会☎ 03―5360―3500

11.17―18 平成 23 年度溶接入門講座(広島開催) 広島大学中央図書館〔広島県〕

㈳溶接学会☎ 03―3253―0488

11.17―18 No.11-11「歯車技術基礎講座」 東京工業大学すずかけ台キャンパス〔神奈川県〕

(一社)日本機械学会☎ 03―5360―3500

11.18 講習会「自動車排出微粒子の評価手法の基礎と実践」(No.04-11) 化学会館大ホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 9月号に掲載

11.18 ゴムの力学入門コース 2011 ゴム製品の FEM 解析入門 大阪科学技術センター〔大阪府〕

㈳日本ゴム協会☎ 03―3401―2957

11.18 成形加工を武器に進化し続ける 九大・梶原研究室をのぞいて見よう 九州大学伊都キャンパス〔福岡県〕

㈳プラスチック成形加工学会☎ 03―5436―3822

11.18 「基礎から学ぶポリプロピレンの世界-合成から物性、応用-」に関する講習会

名古屋大学ベンチャービジネスラボラトリー〔愛知県〕

(公社)日本材料学会☎ 075―761―5321

11.19―20 第 54 回自動制御連合講演会 豊橋技術科学大学〔愛知県〕

(公社)計測自動制御学会☎ 03―3814―4121

11.20 第 19 回静岡県高校生エコラン大会 学校法人 静岡自動車学園静岡県自動車学校静岡校

〔静岡県〕

静岡県高校生エコラン大会事務局 静岡県立掛川工業高校☎ 0537―22―7255

Page 8: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

110 自 動 車 技 術

技術会通信

開催日 名       称 開催地 主催団体・連絡先11.21 第 4回自動車工学中級講座

「環境規制とディーゼル技術の過去・現在・未来」ウインクあいち 902会議室〔愛知県〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 10月号に掲載

11.22 第 53 回スガウェザリング学術講演会 アルカディア市ヶ谷〔東京都〕

㈶スガウェザリング技術振興財団☎ 03―3354―5248

11.22 平成 23 年度「自動車のアルミ化技術講習会」 機械振興会館〔東京都〕

(一社)日本アルミニウム協会☎ 03―3538―0221

11.24 製造系ソフトウェア最前線 パシフィコ横浜会議センター211号室〔神奈川県〕

(公社)精密工学会☎ 03―5226―5191

11.24―25 日本音響学会第 119 回技術講習会「音の心理学的測定法講座」 東京大学生産技術研究所〔東京都〕

㈳日本音響学会☎ 03―5256―1020

11.24―25 X 線応力測定講習会(実習付) 東京都市大学世田谷キャンパス ほか〔東京都〕

(公社)日本材料学会☎ 075―761―5321

11.24―25 技術者継続教育 2011「先進コース」 ≪推進軸系≫ 福岡県中小企業振興センター〔福岡県〕

㈳日本マリンエンジニアリング学会☎ 03―3539―5920

11.24―25 SICE セミナー 「ロバスト制御入門」 東京工業大学大岡山キャンパス〔東京都〕

(公社)計測自動制御学会☎ 03―3814―4121

11.25 基礎教育講習会─エンジン技術の基礎と応用(その 24) ㈱堀場製作所〔東京都〕

(一社)日本機械学会☎ 03―5360―3500

11.25―2012 年2.24

平成 23 年度経営者のための次世代自動車最新技術・動向講座(東海地区)

愛知県産業技術研究所〔愛知県〕

㈳中部産業連盟☎ 052―931―9826

11.26 第 4 回運転と認知機能研究会 昭和大学医学部 臨床講堂〔東京都〕

運転と認知機能研究会☎ 03―5363―3829

11.29―12.1

第 22回内燃機関シンポジウム─エンジンテクノロジーの高度化とその伝承─

東工大蔵前会館〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]:http://www.jsae.or.jp/calendar/#1596

11.30―12.1

水素エネルギー協会大会 タワーホール船堀〔東京都〕

(一社)水素エネルギー協会☎ 03―5841―1866

11.30―12.1

第 19 回新粉末冶金入門講座 京都工芸繊維大学〔京都府〕

㈳粉体粉末冶金協会☎ 075―721―3650

12.1 第 54 回スガウェザリング学術講演会 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)〔大阪府〕

㈶スガウェザリング技術振興財団☎ 03―3354―5248

12.2 シンポジウム「これからの自動車の姿─環境・安全安心を支える技術」(No.05-11)

慶應義塾大学三田キャンパス〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 10月号に掲載

12.2 第 31 回疲労講座「初めて学ぶ金属疲労」 JR 博多シティ会議室〔福岡県〕

(公社)日本材料学会☎ 075―761―5321

12.2 第 48 回X線材料強度に関する討論会「配線応力問題と微小部応力測定の取組みと現状」

㈱島津製作所〔大阪府〕

(公社)日本材料学会☎ 075―761―5321

12.2―11 第 42 回東京モーターショー 2011 東京ビッグサイト〔東京都〕

(一社)日本自動車工業会☎ 03―5405―6127

12.3 低温工学・超電導学会 応用研究会 熱音響工学講習会 東北大学東京分室〔東京都〕

(公社)低温工学・超電導学会☎ 03―3818―4539

12.5―7 第 49 回燃焼シンポジウム 慶應義塾大学日吉キャンパス〔東京都〕

(一社)日本燃焼学会☎ 03―5307―1172

12.7―8 第 14 回スターリングサイクルシンポジウム 日本科学未来館〔東京都〕

(一社)日本機械学会☎ 03―5360―3500

12.7―9 IDW'11 - The 18th International Display Workshops 名古屋国際会議場〔愛知県〕

㈳映像情報メディア学会

12.7―9 第 20 回交通・物流部門大会 川崎市産業振興会館〔神奈川県〕

(一社)日本機械学会☎ 03―5360―3500

12.9 シンポジウム「環境と振動騒音性能の両立」(No.06-11) 工学院大学アーバンテックホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 10月号に掲載

Page 9: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

111Vol. 65, No. 11, 2011.

技術会通信

開催日 名       称 開催地 主催団体・連絡先12.10 2011 年度計算力学技術者(CAE 技術者)資格認定試験(1・2 級) 東京工業大学 ほか

〔東京都〕(一社)日本機械学会☎ 03―5360―3500

12.10―11 日本人間工学会関東支部 第 41 回大会 芝浦工業大学豊洲キャンパス〔東京都〕

(一社)日本人間工学会

12.12 第 5回自動車工学中級講座「電気自動車を巡る国際規格と法規」

ウインクあいち 901会議室〔愛知県〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 10月号に掲載

12.14 シンポジウム「更なる進化を求めるガソリンエンジン技術」(No.07-11) 早稲田大学理工学部 63号館〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 10月号に掲載

12.16 企画特別講演会「機械設計者のための粉末焼結材料の力学」 近畿大学会館〔大阪府〕

(一社)日本機械学会☎ 03―5360―3500

12.16 産業技術総合研究所 新燃料自動車技術研究センター研究発表会 タワーホール船堀〔東京都〕

(独)産業技術総合研究所 新燃料自動車技術研究センター☎ 029―861―4441

12.19 第 6回自動車工学中級講座「燃費規制とガソリン技術の過去・現在・未来」

化学会館大ホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 10月号に掲載

12.19―20 第 20 回微粒化シンポジウム 広島大学医学部〔広島県〕

日本液体微粒化学会☎ 06―6466-1588

12.19―21 第 25 回数値流体力学シンポジウム 大阪大学コンベンションセンター〔大阪府〕

㈳日本流体力学会☎ 03―3714―0427

2012 年1.7―8

第 24 回バイオエンジニアリング講演会 大阪大学豊中キャンパス〔大阪府〕

(一社)日本機械学会☎ 03―5360―3500

1.10―11 第 15 回初心者のための疲労設計講習会 アクロス福岡〔福岡県〕

(公社)日本材料学会☎ 075―761―5321

1.12 日本機械学会関東支部 2011 年度セミナー 技術者倫理-技術管理者のための行動の設計学-

日本機械学会会議室〔東京都〕

(一社)日本機械学会☎ 03―5360―3500

1.12 シンポジウム「車両運動を進化させる最新の要素技術」(No.08-11) 化学会館大ホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌本号に掲載

1.17 シンポジウム「多様なニーズに対応する計測・診断技術」(No.09-11) 東京理科大学森戸記念館〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌本号に掲載

1.19―20 技術者継続教育 2011「先進コース」 ≪舶用燃料とその燃焼≫ 神戸国際会館〔兵庫県〕

㈳日本マリンエンジニアリング学会☎ 03―3539―5920

1.19―20 技術者継続教育 2011「先進コース」 ≪電気・パワーエレクトロニクス≫

神戸国際会館〔兵庫県〕

㈳日本マリンエンジニアリング学会☎ 03―3539―5920

1.20 第 7回自動車工学中級講座「国際的な技術法規の全貌と最前線」

中央大学駿河台記念館〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌本号に掲載

1.25 シンポジウム「各種ハイブリッド・EV車両の開発動向」(No.10-11) 東京理科大学森戸記念館〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌本号に掲載

1.26 シンポジウム「燃費改善技術の最前線」(No.11-11)企画 工学院大学アーバンテックホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 12月号に掲載予定

1.27―30 福岡自動車博覧会(福岡モーターショー 2012) 福岡国際会議場等〔福岡県〕

福岡モーターショー事務局☎ 092―711―5491

2.2 シンポジウム「CAEの更なる進化がもたらす車両開発」(No.12-11)企画

工学院大学アーバンテックホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 12月号に掲載予定

Page 10: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

112 自 動 車 技 術

技術会通信

開催日 名       称 開催地 主催団体・連絡先2.16―17 技術者継続教育 2011「先進コース」 ≪機装設計Ⅱ≫ 梅田スカイビルタワーウェスト

〔大阪府〕㈳日本マリンエンジニアリング学会☎ 03―3539―5920

2.17 シンポジウム「電気動力技術部門委員会」(No.13-11)企画 工学院大学アーバンテックホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 12月号に掲載予定

2.21 シンポジウム「PM測定・評価部門委員会」(No.14-11)企画 化学会館大ホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 12月号に掲載予定

2.24 シンポジウム「ガソリン機関部門委員会/ディーゼル機関部門委員会」(No.15-11)企画

工学院大学アーバンテックホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 12月号に掲載予定

2.29 シンポジウム「車体ロバスト特設委員会」(No.16-11)企画 工学院大学 712教室〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 12月号に掲載予定

3.2 シンポジウム「モータスポーツ部門委員会」(No.17-11)企画 工学院大学アーバンテックホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 1月号に掲載予定

3.6―9 第 25回自動車工学基礎講座(東京) 東京工業大学〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 12月号に掲載予定

3.7―9 第 3 回日本複合材料合同会議 JCOM-41/JSCM2012 キャンパスプラザ京都〔京都府〕

(公社)日本材料学会☎ 075―761―5321

3.8 シンポジウム「流体技術部門委員会」(No.18-11)企画 東京大学生産技術研究所〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 1月号に掲載予定

3.9 第 27 回塗料・塗装研究発表会 東京大学生産技術研究所〔東京都〕

日本塗装技術協会☎ 03―3663―5534

3.15―16 モバイル '12 「時代を開くソーシャルメディアとデジタルネイティブたち」

大阪市立大学杉本キャンパス田中記念館〔大阪府〕

㈵モバイル学会☎ 078―737―2349

3.16 シンポジウム「タイヤ/路面摩擦特性部門委員会」(No.19-11)企画 化学会館大ホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 1月号に掲載予定

3.27 シンポジウム「二輪車の運動特性部門委員会」(No.20-11)企画 日本大学 CSTホール〔東京都〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]プログラムは本誌 1月号に掲載予定

4.15―18 第 13 回世界精密鋳造会議 京都国際会館〔京都府〕

㈳日本鋳造協会☎ 03―3432―2991

5.23―25 2012年春季大会 パシフィコ横浜〔神奈川県〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]

5.23―25 自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展 2012 パシフィコ横浜〔神奈川県〕

(公社)自動車技術会育成・イベントグループ☎ 03―3262―8214Email: [email protected]

6.13―15 JPCA Show 2012 /ラージエレクトロニクスショー 2012 / 2012 マイクロエレクトロニクスショー/ JISSO PROTEC 2012

東京ビッグサイト〔東京都〕

㈳日本電子回路工業会☎ 03―5310―2020

7.12―13 第 42 回信頼性・保全性シンポジウム 日本教育会館〔東京都〕

㈶日本科学技術連盟☎ 03―5378―9850

10.14―18 2012 年粉末冶金国際会議(PM2012 YOKOHAMA) パシフィコ横浜〔神奈川県〕

2012 年粉末冶金国際会議運営事務局☎ 03―3219―3541

Page 11: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

113Vol. 65, No. 11, 2011.

技術会通信

開催日 名       称 開催地 主催団体・連絡先11.7―10 Asian-MMS2012 東京工業大学大岡山キャンパス

〔東京都〕Asian-MMS2012 大会委員長 岩附信行(東京工業大学)☎ 03―5734―2538

●当会が協賛している会議等には,当会会員が主催団体会員と同等の資格で参加できるものもありますので,主催団体に直接お問合せ下さい. 主催者が予告なく日程や会場等変更する場合がございますので,参加を希望される方は予め主催団体・連絡先にお問合せ下さい.

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

出展募集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第4回自動車工学中級講座 

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第6回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

受賞候補者募集

募  集

参加者募集№5-11シンポジウム参加者募集№7-11シンポジウム

参加者募集№6-11シンポジウム

・太字(青色欄)は,(公社)自動車技術会の主催又は共催開催日 名       称 開催地 主催団体・連絡先2012 年9.9―12

AVEC'12(The 11th International Symposium on Advanced Vehicle Control)

Seoul(Korea)

KSAE(韓国自動車技術会)URL:http://avec12.ksae.orgEmail: [email protected]

10.16―18 SETC2012 Madison,WI(USA)

SAE InternationalURL:http://www.sae.org/events/set/cfp.htmアブストラクト応募期間:2012 年 2 月14 日まで問合せ先:Ms. Janel Show/SAE InternationalTel. +1―724―772―4006

11.27―30 FISITA 2012 World Automotive Congress Beijing Beijing(China)

SAE-China(中国汽車工程学会)URL:http://www.fisita2012.comアブストラクト応募期限:2011年 11月 30日講演募集記事を本号に再掲載しました国内問合せ先:(公社)自動車技術会 国際課Tel. 03―3262―8214 Email: [email protected]

このカレンダーは,国内外の関連機関から案内があった国際会議の中から掲載致しております.主催者が予告なく日程や会場等変更する場合がございますので,参加を希望される方は予め主催団体・連絡先にお問合せ下さい.

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

名誉会員訃報

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第7回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

講演者募集

募  集

参加者募集№8-11シンポジウム参加者募集№9-11シンポジウム

参加者募集№10-11シンポジウム

参加者募集関西支部・九州支部 2011 年度 第 2 回 合同例会

問合せ先:関西支部事務局:勘坂・高森 Tel. 06 ─ 6451 ─ 3630 九州支部事務局:森上 Tel. 092 ─ 802 ─ 3155

日  時:2011 年 12 月 9 日(金)10 時〜17 時 30 分開催場所:①㈱山下工業所      (講演会) 「打ち出し板金加工について」     (見学会) 「新幹線の鉄道車両先頭構体の三次元打

ち出し板金加工など」     ②㈱日立製作所 交通システム社 笠戸事業所     (講演会) 「新幹線の速度向上の変遷」     (見学会) 「新幹線車両の製造現場」定  員:50 名スケジュール概要: 10:00 JR新山口駅 新幹線改札 集合 11:10 ㈱山下工業所 講演・工場見学 12:40 移動 13:00 昼食(笠戸島ハイツ) 14:00 ㈱日立製作所殿 講演・工場見学 16:30 移動 17:00 JR徳山駅 新幹線口 解散 ※集合場所と解散場所は異なりますのでご注意下さい.

参 加 費:正 会 員 3,000 円,学生会員 2,500 円     一般の方 5,000 円 (昼食代を含む)

申込締切:2011 年 12 月 2 日(金)

連 絡 先:①関西支部事務局〒 531-6008 大阪市北区大淀中 1-1-88-800

マツダ㈱大阪支社内Tel. 06-6451-3630,Fax. 06-6451-3631

E-mail:[email protected]     ②九州支部事務局

〒 819-0395 福岡市西区元岡 744九州大学工学研究院機械工学部門内

Tel/Fax. 092-802-3155

申込要領:氏名,会員番号,会員資格,勤務先,連絡先と共に上記連絡先に申込下さい.

Page 12: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

114 自 動 車 技 術

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

名誉会員訃報

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第7回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

講演者募集

募  集

参加者募集№8-11シンポジウム参加者募集№9-11シンポジウム

参加者募集№10-11シンポジウム

参加者募集関西支部・九州支部

車両運動を進化させる最新の要素技術問合せ先:育成・イベントグループ 大平 Tel. 03 ─ 3262 ─ 8214 Fax. 03—3261—2204

【URL】http://www.jsae.or.jp/sympo/2011/scdl.php E-mail: [email protected]

日   時:2012 年 1 月 12 日(木)9:30〜16:50会   場:化学会館大ホール(東京都千代田区神田駿河台 1-5)主   催:公益社団法人自動車技術会協   賛:(公社)計測自動制御学会 (予定) システム制御情報学会       (一社)日本機械学会     ㈳日本航空宇宙学会       (一社)日本人間工学会企   画:車両運動性能部門委員会・アビオニクス部門委員会定   員:120 名

参加費(消費税込・テキスト 1冊込): 正 会 員 15,750 円 学生会員  3,150 円 賛助会員 22,050 円 一般の方 31,500 円 協賛学協会の会員 22,050 円

参加申込方法:次のいずれかの方法でお申込み下さい. ①オンライン参加登録:(カード決済ができるようになりま

した)イベントカレンダー(【URL】http://www.jsae.or.jp/calendar/)またはシンポジウムページ(【URL】http://www.jsae.or.jp/sympo/2011/scdl.php)

 ②インターネットをご利用できない方:  上記,問合せ先へご連絡下さい.

参加申込締切日:2012 年 1 月 5 日(木)

参加申込キャンセルについて: 申込締切日まで:キャンセル料は発生いたしません.ご入金

済の場合は,送金手数料を除き返金いたします.

 申込締切日翌日以降:ご出欠にかかわらずキャンセル料として,参加費全額をお申し受けます.なお,開催終了後,テキストは送付いたします.

参加のおすすめ 車両の運動性能はエレクトロニクスや制御技術の適用により飛躍的に向上してきました.これらの技術には航空機の運動制御と共通する要素も多く,今回は車両運動性能部門委員会とアビオニクス委員会との共催により最新の運動制御技術を紹介するシンポジウムを企画しました.皆様の積極的なご参加をお待ちしています.

車両運動性能部門委員会委員長 竹原 伸アビオニクス部門委員会委員長 越智徳昌

プログラム:  9:30 開会挨拶 車両運動性能部門委員会委員長

近畿大学 竹原 伸氏司 会 根津 隆氏(日立オートモティブシステムズ㈱)  9:40 車両運動(操舵)性能とステアリング機構 

㈱ジェイテクト 川原禎弘氏 10:30 休憩 10:40 G-Vectoring とサスペンション協調による車両運動

性能の向上 ㈱日立製作所 山門 誠氏日立オートモティブシステムズ㈱ 平尾隆介氏

 11:30 休憩司 会 深尾隆則氏(神戸大学大学院) 13:00 タイヤによる路面状態センシング技術 

㈱ブリヂストン 森永啓詩氏㈱ブリヂストン 若尾泰通氏

 13:50 駆動トルクを使ったエンジンマウントの制振制御法による車両運動性能向上技術 

㈱デンソー 松本平樹氏 14:40 休憩司 会 水越雅司氏(トヨタ自動車㈱) 15:00 擬似 PID 制御によるモータ駆動軸の振動抑制

防衛大学校 越智徳昌氏 15:50 ステレオカメラにより実現した運転支援システム

(EyeSight Ver2) 富士重工業㈱ 高橋 靖氏 16:40 閉会挨拶 アビオニクス部門委員会委員長

防衛大学校 越智徳昌氏 16:50 閉会◆プログラムは講師,会場の都合などにより予告なく変更となる場合があります.

車両運動性能部門委員会

アビオニクス部門委員会

委員長越智徳昌

幹事水越雅司

委員長竹原 伸

幹事深尾隆則

幹事根津 隆

Page 13: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

115Vol. 65, No. 11, 2011.

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

名誉会員訃報

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第7回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

講演者募集

募  集

参加者募集№8-11シンポジウム参加者募集№9-11シンポジウム

参加者募集№10-11シンポジウム

参加者募集関西支部・九州支部

問合せ先:育成・イベントグループ 大平 Tel. 03 ─ 3262 ─ 8214 Fax. 03—3261—2204【URL】http://www.jsae.or.jp/sympo/2011/scdl.php E-mail: [email protected]

日   時:2012 年 1 月 17 日(火)10:00〜17:00会   場:東京理科大学 森戸記念館 第 1 フォーラム(地下

1F)(東京都新宿区神楽坂 4-2-2)主   催:公益社団法人自動車技術会協   賛:㈳可視化情報学会 (予定) (公社)計測自動制御学会     (公社)精密工学会     (一社)日本エネルギー学会     (一社)日本機械学会     日本内燃機関連合会     ㈳日本トライボロジー学会     ㈳日本陸用内燃機関協会企   画:計測・診断部門委員会定   員:120 名参加費(消費税込・テキスト 1冊込): 正 会 員 15,750 円 学生会員  3,150 円 賛助会員 22,050 円 一般の方 31,500 円 協賛学協会の会員 22,050 円

参加申込方法:次のいずれかの方法でお申込み下さい. ①オンライン参加登録:(カード決済ができるようになりま

した)イベントカレンダー(【URL】http://www.jsae.or.jp/calendar/)またはシンポジウムページ(【URL】http://www.jsae.or.jp/sympo/2011/scdl.php)

 ②インターネットをご利用できない方:  上記,問合せ先へご連絡下さい.参加申込締切日:2012 年 1 月 10 日(火)参加申込キャンセルについて: 申込締切日まで:キャンセル料は発生いたしません.ご入金

済の場合は,送金手数料を除き返金いたします.

 申込締切日翌日以降:ご出欠にかかわらずキャンセル料として,参加費全額をお申し受けます.なお,開催終了後,テキストは送付いたします.

参加のおすすめ 車両電動化,エネルギー多様化,新興国対応など,年々自動車開発はグローバル化,複雑化しています.このような状況下において計測対象も急速に拡大しており,様々な計測技術を把握しておく必要が生じています.この計測への多様なニーズを踏まえて,本シンポジウムでは,最新のエンジン計測に加えて,非破壊計測と自動車電動化に対応した話題を取り上げ,分野の枠を広げて構成しました.自動車開発のための計測に関する幅広い情報を効率的に収集・討議できる良い機会です.ぜひ皆様の積極的なご参加をお待ちしております.

計測・診断部門委員会委員長 秋濱一弘

プログラム: 10:00 開会挨拶 計測・診断部門委員会委員長 

㈱豊田中央研究所 秋濱一弘氏

司 会 赤松史光氏(大阪大学大学院) エンジン計測の新展開 10:05 蛍光体を用いたエンジン筒内 2 次元温度速度同時計

測 (独)産業技術総合研究所 染矢 聡氏 10:45 ポート噴射エンジンにおけるポート・筒内の燃料挙

動計測 ㈱日本自動車部品総合研究所 鈴木健了氏 11:25 赤外吸収法によるスプレイガイド DISI エンジンに

おける点火プラグ近傍燃料濃度計測岡山大学 河原伸幸氏

 12:05 休憩 13:20 2 光子励起 LIF によるディーゼル機関筒内 CO 分布

計測 ㈱豊田中央研究所 冬頭孝之氏

 非破壊計測の自動車分野への応用司 会 河野尚毅氏((一財)石油エネルギー技術センター) 14:00 中性子イメージングの最新技術情報と自動車開発へ

の応用  (独)日本原子力研究開発機構 呉田昌俊氏 14:40 ピストンスカート部の潤滑油膜挙動の可視化と膜厚

測定  鳥取大学 大澤克幸氏 15:20 休憩

 自動車の電動化への対応司 会 河野尚毅氏((一財)石油エネルギー技術センター) 15:35 次世代自動車(PHEV,EV)の試験法と今後の課題

 (独)交通安全環境研究所 河合英直氏 16:15 将来の電動化に向けた計測装置の方向性について 

㈱堀場製作所 塩見和弘氏 16:55 閉会挨拶 計測・診断部門委員会委員長

㈱豊田中央研究所委員長 秋濱一弘氏 17:00 閉会◆プログラムは講師,会場の都合などにより予告なく変更となる場合があります.

多様なニーズに対応する計測・診断技術

計測・診断部門委員会

委員長秋濱一弘

幹事河野尚毅

幹事赤松史光

Intensive Course

Page 14: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

116 自 動 車 技 術

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

名誉会員訃報

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第7回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

講演者募集

募  集

参加者募集№8-11シンポジウム参加者募集№9-11シンポジウム

参加者募集№10-11シンポジウム

参加者募集関西支部・九州支部

各種ハイブリッド・EV 車両の開発動向問合せ先:育成・イベントグループ 大平 Tel. 03 ─ 3262 ─ 8214 Fax. 03—3261—2204

【URL】http://www.jsae.or.jp/sympo/2011/scdl.php E-mail: [email protected]

日   時:2012 年 1 月 25 日(水)10:00〜16:45会   場:東京理科大学 森戸記念館 第 1 フォーラム(地下

1F)(東京都新宿区神楽坂 4-2-2)主   催:公益社団法人自動車技術会協   賛:(予定)(一社)日本機械学会企   画:車両特性デザイン部門委員会定   員:120 名参加費(消費税込・テキスト 1冊込): 正 会 員 15,750 円 学生会員  3,150 円 賛助会員 22,050 円 一般の方 31,500 円 協賛学協会の会員 22,050 円

参加申込方法:次のいずれかの方法でお申込み下さい. ①オンライン参加登録:(カード決済ができるようになりま

した)イベントカレンダー(【URL】http://www.jsae.or.jp/calendar/)またはシンポジウムページ(【URL】http://www.jsae.or.jp/sympo/2011/scdl.php)

 ②インターネットをご利用できない方:上記,問合せ先へご連絡下さい.

参加申込締切日:2012 年 1 月 18 日(水)参加申込キャンセルについて: 申込締切日まで:キャンセル料は発生いたしません.ご入金

済の場合は,送金手数料を除き返金いたします.

 申込締切日翌日以降:ご出欠にかかわらずキャンセル料として,参加費全額をお申し受けます.なお,開催終了後,テキストは送付いたします.

参加のおすすめ 環境問題,エネルギ問題の解決手段として,バス・トラックや建設機械,鉄道など各種車両において,さまざまなエネルギ回生技術やハイブリット技術が実用化されています.本シンポジウムでは,各種回生技術を幅広く横断的に俯瞰することを目的として,乗用車以外の車両における技術開発動向を紹介します.

車両特性デザイン部門委員会委員長 宮田圭介

プログラム: 10:00 開会挨拶 車両特性デザイン部門委員会委員長

静岡文化芸術大学 宮田圭介氏司 会 丸茂喜高氏(日本大学) 10:10 ハイブリッド車両の設計手法の概要〜自動車と建設

機械の違い〜 コマツ 平木彦三郎氏 10:50 リチウムイオン電池の開発動向 

旭化成㈱ 吉野 彰氏 11:30 ハイブリッドフォークリフトの開発動向

㈱豊田自動織機 内田喜康氏 12:10 休憩司 会 田代春美氏(㈱本田技術研究所) 13:10 ハイブリッドトラックの開発動向 

日野自動車㈱ 植野博孝氏 13:50 ホイールローダにおけるハイブリッド技術の開発動

向  日立建機㈱ 伊藤徳孝氏 14:30 休憩司 会 玉正忠嗣氏(日産自動車㈱) 14:40 鉄道におけるハイブリッド技術の開発動向

(公財)鉄道総合技術研究所 小笠正道氏 15:20 油圧ショベルにおけるハイブリッド技術の開発動向

コベルコ建機㈱ 小林真人氏㈱神戸製鋼所 今西悦二郎氏

 16:00 EV バスの開発動向  ㈱ SIM-Drive 眞貝知志氏 16:40 閉会挨拶  車両特性デザイン部門委員会前委員長

東京大学 鎌田 実氏 16:45 閉会◆プログラムは講師,会場の都合などにより予告なく変更となる場合があります.

車両特性デザイン部門委員会

委員長宮田圭介

幹事丸茂喜高

幹事田代春美

幹事玉正忠嗣

Professional Course

■自動車技術会論文集 Vol.42,No.5,2011【発 行 月】2011 年 9 月【掲載論文数】38 編 【体 裁】A4 判 248 ページ【価 格】定  価:4,200 円(消費税込)      会員価格:3,360 円(消費税込)

購入方法:ホームページの出版案内よりお申込み下さい.また,新刊が発行される都度,自動的にお届けする年間購読もございます.迅速に入手でき,買い忘れを防ぐことができる大変便利なシステムです.

(http://tech.jsae.or.jp/hanbai/)

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

名誉会員訃報

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第7回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

講演者募集

募  集

参加者募集№8-11シンポジウム参加者募集№9-11シンポジウム

参加者募集№10-11シンポジウム

参加者募集関西支部・九州支部

自動車技術会論文集申込み先:出版グループ 吉村 E-mail: [email protected]

Page 15: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

117Vol. 65, No. 11, 2011.

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

名誉会員訃報

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第7回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

講演者募集

募  集

参加者募集№8-11シンポジウム参加者募集№9-11シンポジウム

参加者募集№10-11シンポジウム

参加者募集関西支部・九州支部

国際的な技術法規の全貌と最前線

日   時:2012 年 1 月 20 日(金)13:30〜17:20会   場:中央大学駿河台記念館 610 号室

(〒 101-8324 東京都千代田区神田駿河台 3-11-5)【URL】http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_surugadai_j.html主   催:(公社)自動車技術会企   画:技術者育成委員会定   員:80 名 参加費(消費税込,資料代金込)

正 会 員 5,250 円 学生会員 1,050 円賛助会員 7,875 円 一般の方 10,500 円

※冊子・論文形式のテキストはございません.プレゼンデータ又は講師が用意した聴講者用資料をコピーしたものを配布致します.参加申込方法:次のいずれかの方法でお申込下さい. ①オンライン参加登録:(カード決裁が可能です。)

イベントカレンダー(【URL】http://www.jsae.or.jp/calen-dar/#1816)よりお申込ください。②インターネットをご利用できない方:上記,問合せ先へご連絡下さい.参加申込締切日:2012 年 1 月 13 日(金)参加申込キャンセルについて: 申込締切日まで:キャンセル料は発生致しません.ご入金済

の場合は送金手数料を除き返金致します. 申込締切日翌日以降:ご出欠に係らず参加費全額をお支払い頂きます. CPD について:本講習会に参加されると自動車エンジニア

レベル認定のための「継続能力開発ポイント(CPD ポイント)」が 6 ポイント取得できます.

詳細のご案内【URL】https://tech.jsae.or.jp/rireki/menu.html

参加のおすすめ 社会に受け入れられる自動車を設計・製造するには、その機能や性能が技術法規(基準)に合致していなければならない。技術法規は、技術の持つポテンシャルとユーザーによる使い方を考慮し、時間をかけてそれぞれの地域で定まり、グローバル化してきたものである。本講座では、技術法規を国際的に定める法規作成の現場や、技術の性能を高め機能・性能要件に追い込んできた技術開発の現場、そして自動車として具現化された技術を試験し認証する現場の観点から、ブレーキ技術を中心に、技術法規を中堅技術者のために具体的に解説する。

技術者育成委員会講座企画 WG リーダー 白石修士プログラム: 13:30 開会挨拶 技術者育成委員会委員長 

工学院大学 雑賀 高氏司会 田代春美氏(㈱本田技術研究所) 13:35 技術法規(基準)の歴史と国際基準調和活動 

自動車基準認証国際化研究センター(JASIC) 上野晴美氏 14:45 ブレーキ技術基準と国際基準調和 

トヨタ自動車㈱ 石原雅史氏 15:55 休憩 16:05 自動車の技術基準と認証制度・試験 

(独)交通安全環境研究所 伊原 徹氏 17:15 閉会挨拶 技術者育成委員会講座企画 WG リーダー

 ㈱本田技術研究所 白石修士氏 17:20 終了

※プログラムは講師,会場の都合などにより予告なく変更となる場合があります.

問合せ先:育成・イベントグループ 大平 Tel. 03—3262—8214 Fax. 03—3261—2204【URL】http://www.jsae.or.jp/calendar/#1816 E-mail: [email protected]

 JASO(団体規格)と自動車関連 JIS 規格(国家規格)を収録した「2010 年制定・改正版 日本の自動車規格(日本語版)」を販売しています.JASO 及び自動車関連 JIS 規格が引用している JIS 規格も多数収録しています.TRIAS(新型自動車の試験方法)も併録しており,国内自動車規格の集大成といえます.規格番号,キーワードからの検索の他,部門,分類の表から任意の規格を簡単に検索できます.【収録内容】 1.JIS D(自動車関連)規格 385 規格 2.JASO 378 規格  自動車技術会発行テクニカルペーパー 47 件  TRIAS 173 件 3.約 10,000 用語収録した自動車用語辞典の機能【発  行】2011 年 3 月【仕  様】CD-ROM 版 3 枚組,DVD-ROM 版 1 枚

【価  格】CD-ROM 版,DVD-ROM 版とも      定  価 39,900 円(消費税込み)送料 380 円      会員価格 31,920 円(消費税込み)送料 380 円【申込方法】本会ウェブサイトの出版案内からお申込みいただ

けます.【URL】http://tech.jsae.or.jp/hanbai/

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

名誉会員訃報

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第7回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

講演者募集

募  集

参加者募集№8-11シンポジウム参加者募集№9-11シンポジウム

参加者募集№10-11シンポジウム

参加者募集関西支部・九州支部

2010 年制定・改正版日本の自動車規格(日本語版)CD-ROM 版

DVD-ROM 版 TRIAS(新型自動車の試験方法)併録

内容問合せ先:規格グループ  Tel. 03—3262—8216 E-mail: [email protected]申込み先:出版グループ 吉村 Fax. 03—3261—2204 E-mail: [email protected]

Page 16: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

118 自 動 車 技 術

技術会通信

会議名称:FISITA 2012 World Automotive Congress Beijing大会テーマ:“Automobiles and Mobility in a Low Carbon

Economy –China and the World”開 催 日:2012 年 11 月 27 日(火)〜 30 日(金)開 催 地:北京- China National Convention Centre公 用 語:英語主 担 当:SAE-China(Society of Automotive Engineers of

China – 中国汽車工程学会)共   催:FISITA-国際自動車技術会連盟(および傘下の各

国自動車技術会)大会 HP【URL】:http://www.fisita2012.com【講演募集分野】以下の 10 分野(と各項目)について募集します.各分野の詳細項目は【URL】http://www.fisita2012.com/authors /dashboard に掲載されている情報をご確認下さい.Ⅰ:Advanced Internal Combustion EnginesⅡ:Future Automotive PowertrainⅢ:Advanced Transmission System and DrivelineⅣ:Vehicle ElectronicsⅤ:Vehicle Design and TestingⅥ:Automotive Safety TechnologyⅦ:Chassis Systems & Integration TechnologyⅧ:Advanced Vehicle Manufacturing TechnologyⅨ:ITS & Internet of VehiclesⅩ:Noise, Vibration & Harshness(NVH)【論文提出スケジュール】・応募期限(アブストラクト提出):2011 年 11 月 30 日

(大会HPへのオンライン投稿)・採否の決定 :2012 年 3 月 15 日・最終原稿の提出期限 :2012 年 7 月 15 日

(大会HPへのオンライン投稿)

【ご応募方法】①大会 HP 内の Author's Area- http://www.fisita2012.com/

authors/dashboardからREGISTER NOWにてAuthor's Homepage を 生 成 し て 下 さ い.投 稿 は,こ の Author's Homepage にログインして行います.

②アブストラクトは,およそ 500words(A4× 1 ページ目安)の英文にて作成して下さい.アブストラクトに関する詳細要項がございますので,必ず HP 内の案内をご確認の上,ご投稿下さい.

③図表・数式による説明が必要な場合は,本文/図表・数式を同一資料に纏めて PDF 化し,アップロード願います.

* 論 文 発 表 の 採 否 は,FISITA 2012 Scientific & Technical Committee が決定します.

*アブストラクトが採否の判断材料となります.アブストラクトは,研究発表内容が十分に反映されていると共に,革新性・独自性などの特長や実用面でのポイント・意義がアピールできていることが望ましいとされます.規定 word 数「約500 words」を活用して作成してください.

〈最新情報は大会 HP をご確認ください〉【URL】http://www.fisita2012.com

問合せ先:SAE-ChinaEmail: [email protected]

国内問合せ先:〒 102-0076 東京都千代田区五番町 10 番 2 号

(公社)自動車技術会 育成・イベントグループ 国際課 湯川Tel:03-3262-8214 Fax:03-3261-2204

E-mail:[email protected]

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

名誉会員訃報

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第7回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

講演者募集

募  集

参加者募集№8-11シンポジウム参加者募集№9-11シンポジウム

参加者募集№10-11シンポジウム

参加者募集関西支部・九州支部

FISITA 2012 World Automotive Congress Beijing(FISITA 2012 北京大会)

問合せ先:(公社)自動車技術会事務局 育成・イベントグループ 国際課 湯川E-mail: [email protected]

 FISITA World Automotive Congress は 1947 年にその第 1 回をパリで開催して以来,自動車技術に関する最も歴史のある国際会議として,世界各国で隔年開催されてまいりました.第 34 回大会を迎える当大会は,1994 年以来の中国での開催です.中国の第一線で活躍する自動車エンジニアと交流する絶好の機会です.

「自動車技術文献抄録誌」の抄録を1年単位(1月〜12月)でデータにて販売しています.海外文献の検索・技術動向調査・データベース化に活用いただけます.

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

出展募集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部

報  告東北支部

参加者募集合同シンポジウム

参加者募集関西支部

お知らせ

出版案内

新刊案内

講演募集

自動車技術文献抄録誌掲載データ(CD-R)

自動車技術文献抄録誌掲載データ(CD-R)

◆形  態◆テキスト形式のデータを CD-R にて提供      収録件数:2,600 〜 3,000 件◆価  格◆抄録誌年間購読者※  定価 105,000 円 会員価格 84,000 円      抄録誌年間非購読者  定価 157,500 円 会員価格 126,000 円◆申込方法◆  本会ウェブサイト → 出版案内 → 自動車技術文献抄録誌掲載データ(CD-ROM)

(下記 URL)または Fax でお申込み下さい. 【URL】http://tech.jsae.or.jp/hanbai/     Fax. 03─ 3261 ─ 2204

※ PDF・冊子・CD-ROM で年間購読している方々

問合せ先:出版グループ 吉村 Tel.03—3262—8215 Fax.03—3261—2204 E-mail: [email protected]

Page 17: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

119Vol. 65, No. 11, 2011.

技術会通信

技術会通信

会  員 

参加者募集 

報  告

出展募集

国内開催会議予定

国外開催会議予定

参加者募集関西支部

参加者募集第4回自動車工学中級講座 

参加者募集第5回自動車工学中級講座 

参加者募集第6回自動車工学中級講座 

お知らせ

出版案内

新刊案内

参加者募集関東支部

教員公募

受賞候補者募集

募  集

参加者募集№5-11シンポジウム参加者募集№7-11シンポジウム

参加者募集№6-11シンポジウム

2011年春季大会学術講演会 優秀講演発表賞受賞者問合せ先:技術・規格グループ 技術交流課 為田 E-mail: [email protected]

 優秀講演発表賞は,“学術講演会における発表水準の向上を図る”ことを目的に,春季及び秋季学術講演会における聴講者による評価をもとに,学術講演会運営委員会が選考しています. 今回は,下記の 10 名の方が受賞されました.授賞式は,2012 年春季大会会期中の 5 月 24 日(木)にパシフィコ横浜にて開催されます.

講演番号: 79Kinematic Response of Pediatric Occupants in High Speed Frontal Impacts

丹治 寛雅氏 タカタ㈱

講演番号: 104ディーゼル燃焼のCO排出要因解析(第1報)

冬頭 孝之氏 ㈱豊田中央研究所

講演番号: 154汚れ除去性を向上させた本革と汚れ拭き取りクロスの開発

高橋 香帆氏 日産自動車㈱

講演番号: 188走行中のタイヤ温度と転がり抵抗の相関に関する一考察

北川 雅史氏 ㈱本田技術研究所

講演番号: 311バイオディーゼル燃料によるデポジット生成への影響評価

栗山 裕樹氏 ㈱デンソー

講演番号: 320Large-Eddy Simulation for the Unsteady Aerodynamics of Road Vehicles

坪倉 誠氏 北海道大学

講演番号: 343不溶性冷媒によるキャビテーション異音抑制技術の開発

植木 哲氏 ㈱ブリヂストン

講演番号: 346トラックの Path Following 制御に基づく自動レーンチェンジ

杉町 敏之氏 神戸大学

講演番号: 428高性能ゾーンコート触媒の開発

青木 悠生氏 トヨタ自動車㈱

講演番号: 390自動車側面衝突時における乗員挙動及び頭部・胸部傷害に対する前腕部の影響

槇 徹雄氏 東京都市大学

  ・自動車技術(2010 年 6 月号〜最新号)  ・日英中自動車用語辞典(2011 年 5 月発刊)  ・自動車工学—基礎—(2009 年 3 月追補版)  ・自動車技術ハンドブック第 1〜10 分冊

◆書泉グランデ 6F 東京都千代田区神田神保町 1—3—2 Tel. 03—3295—0011(代表) 最寄駅:都営新宿線 神保町 徒歩 3 分

書店でも購入できます

Page 18: 自動車技術 Vol.65 2011....自動車技術 Vol.65 2011.11 100 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 83 88 65 70 60 75 80 52 56 坂上航介・滝沢仁臣・荒木道樹・増田 基・九間哲雄(ダイハツ工業)

120 自動車技術

 自動車技術が人類,社会,産業界に及ぼす影響は極めて大きく,かつグローバルで多岐にわたっています . 我々自動車 技術会会員は,このような状況をよく認識し,専門的知識,技術,経験を最大限に発揮し技術の発展に寄与することはもとより,設立の趣旨を踏まえ人類の安全・健康・福祉の向上,地球環境の保全のために,最善を尽くすことを誓い以下のように綱領を定めます .

(綱 領)1. (技術者としての責務)専門的知識,技術,経験,良識に

基づき,「豊かな環境」,「健全な社会」,「安心で健康な生活」の増進・向上を促進するために最善を尽くします .

2. (社会に対する貢献)現在及び将来の人々の安全と福祉, 健康に対する責任を自覚し,自然及び地球環境の保全に努め,人類の持続的発展を目指して全力を尽くします .

3. (自己研鑚・技術継承)専門的知識,技術,経験,人格な どを継続的な自己研鑚により常に高める努力をします . ま た後進に対し積極的に指導,援助,激励を行い技術継承に努めます .

4. (権利の尊重)互いに人権,権利,プライバシーを尊重し,他者の業績である知的成果,知的財産権を侵しません .

5. (情報の発信)常に中立的,客観的な立場から誠意を持って研究内容や成果を社会に正しく説明するように努めます.

6. (国際性・公平性)国際的視野を持ち文化・民族の多様性に配慮し,全ての人々に公平・誠実に対応します .

●複写をされる方に 本誌に掲載された著作物を複写したい方は,次の(一社)学術著作権協会より許諾を受けてください.但し,㈳日本複写権センターと包括複写許諾契約を締結されている企業等法人はその必要がございません. 著作物の転載・翻訳のような複写以外の許諾は,直接本会へご連絡下さい.

一般社団法人学術著作権協会  〒107—0052 東京都港区赤坂 9—6—41 乃木坂ビル  Tel 03—3475—5618 Fax 03—3475—5619  E-mail info @ jaacc.jp

●アメリカ合衆国における複写については,下記へ連絡して下さい.Copyright Clearance Center, Inc., 222 Rosewood Drive, Danvers, MA 01923, U.S.A. Phone 1—978—750—8400 Fax 1—978—646—8600http://copyright.com/

北海道支部 〒060—8628 北海道札幌市北区北 13 条西 8北海道大学大学院 工学研究科エネルギー環境システム専攻Tel. 011—706—6381 Fax. 011—706—7889

東 北 支 部  〒986—8580 宮城県石巻市南境新水戸 1石巻専修大学 理工学部Tel. 0225—22—7716 ex3123 Fax. 0225—22—7746

関 東 支 部  〒252—0805 藤沢市円行 2—25—1セミナーハウス湘南台・いすゞ自動車㈱内Tel. 0466—52—5758 Fax. 0466—52—5740

中 部 支 部  〒448—8661 愛知県刈谷市昭和町 1—1㈱デンソー内Tel. 0566—25—5953 Fax. 0566—25—4897

関 西 支 部  〒531—6008 大阪市北区大淀中 1—1—88—800マツダ㈱ 大阪支社内Tel. 06—6451—3630 Fax. 06—6451—3631

九 州 支 部  〒819—0395 福岡市西区元岡 744九州大学大学院工学研究院機械工学部門Tel. 092—802—3155 Fax. 092—802—3155

支部連絡先

公益社団法人 自動車技術会 倫理規定委 員 長 伊 藤 利 彦(日産自動車)副 委 員 長 天 谷 賢 児(群馬大学)幹   事 高 橋 裕 樹(本田技術研究所)      西 山 一 郎(日野自動車)委   員 神 谷   保(トヨタ自動車)      栗谷川幸代(日本大学)      島 岡 信 次(マツダ)      関 根 道 昭(交通安全環境研究所)      玉 巻 宏 章(スズキ)      田 中 浩 文(ダイハツ工業)      角 田   隆(富士重工業)      橋 川   淳(デンソー)      藤 岡 哲 雄(三菱自動車工業)      古 谷 博 秀(産業技術総合研究所)      松 本 純 一(日本自動車研究所)      武 藤 一 夫(静岡理工科大学)      矢 澤 滋 夫(三菱ふそうトラック・バス)      山 岡 士 朗(日立製作所)      吉 川 暢 宏(東京大学)      脇 村 智 文(いすゞ自動車)      渡 邊 泰 州(UD トラックス)

会誌編集委員会

 今年は原発事故の影響で節電や風力・太陽光発電等の再生可能エネルギーが注目され,これまでのエネルギーに対する考え方や国民生活の価値観が大きく変わろうとしている年ではないでしょうか.その中で自動車はこれまで,様々な省エネ化や,天然ガス・バイオ等の燃料多様化への対応を続けてきましが,日本全体のエネルギー需給の観点から自動車の役割は,今後,更に重要になってくると思います. 本号は『自動車を取巻く資源・エネルギー問題』を特集テーマとし,代替エネルギー化や省資源への取組みを中心に紹介し,現状の課題や将来展望について解説します.読者の皆さんが自動車のエネルギー問題を考える良い機会となれば幸いです. (田中 浩文)

 本号は,自動車を取巻く資源・エネルギー問題として,温暖化対策としての省エネルギー技術,エネルギーセキュリティを含む代替エネルギー,新エネルギー,及び,レアアース等の希少材料の省資源化の現状の課題と将来展望について取り上げいます. 代替エネルギー,新エネルギーについては,基本技術は確立されていますが,なかなか普及が進まない現状について技術とは異なった面から掘り下げてみました.また,レアアース等の希少材料については代替技術,リサイクル技術等の新技術を取り上げました. 本号が,最近の自動車の資源・エネルギー問題に対する一助となれば幸いです. (矢澤 滋夫)

編 集 後 記

自 動 車 技 術 Vol. 65, No. 11, 2011.2011 年 10 月 25 日 印刷2011 年 11 月 1 日 発行

定価 2,625 円(本体 2,500 円)

 Ⓒ公益社団法人 自動車技術会 2011 本誌に掲載されたすべての内容は,公益社団法人自動車技術会の許可なく転載・複写することはできません.

編集発行人 新井 雅隆

発 行 所 公益社団法人 自動車技術会 〒102—0076 東京都千代田区五番町10番2号 電話 03—3262—8211

印 刷 所 株式会社