21
令和元年9月27日 道 路 局 高速道路会社への事業許可および スマートインターチェンジの準備段階調査への採択等を行いました <問い合わせ先> 国土交通省 道路局 代表 TEL 03-5253-8111 (事業許可全般について) 高速道路課 依田、久保(内線:38314、38315) (スマートインターチェンジについて) 高速道路課 依田、祢津(内線:38314、38315) (消費税率引上げに伴う高速道路料金への転嫁について) 高速道路課 濱口(内線:38314、38315) 直通:03-5253-8500 FAX:03-5253-1619 (追加インターチェンジ(無料区間)について) 国道・技術課 関(内線:37832) 直通:03-5253-8492 FAX:03-5253-1620 国土交通省は、 ・スマートインターチェンジ10箇所の追加 ・令和元年10月1日からの消費税引上げに伴う高速道路料金 について、本日付で高速道路会社へ事業許可を行いました。 併せて、以下について行うこととしましたのでお知らせいたします。 ・スマートインターチェンジについて、新たに9箇所で準備段階調査への 採択 ・スマートインターチェンジの大型車対応・24時間化の実施(1箇所) ・追加インターチェンジ(無料区間)1箇所の追加 別添①:高速道路会社への事業許可等について 別添②:スマートインターチェンジの新規事業化等について 別添③:スマートインターチェンジの準備段階調査について 別添④:追加インターチェンジ(無料区間)について 参考資料①:スマートインターチェンジ新規事業化等箇所の整備効果 参考資料②:追加インターチェンジ(無料区間)設置箇所の整備効果

高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

sdfあsdf

令和元年9月27日

道 路 局

高速道路会社への事業許可および

スマートインターチェンジの準備段階調査への採択等を行いました

<問い合わせ先>

国土交通省 道路局 代表 TEL 03-5253-8111

(事業許可全般について)

高速道路課 依田、久保(内線:38314、38315)

(スマートインターチェンジについて)

高速道路課 依田、祢津(内線:38314、38315)

(消費税率引上げに伴う高速道路料金への転嫁について)

高速道路課 濱口(内線:38314、38315)

直通:03-5253-8500 FAX:03-5253-1619

(追加インターチェンジ(無料区間)について)

国道・技術課 関(内線:37832)

直通:03-5253-8492 FAX:03-5253-1620

国土交通省は、

・スマートインターチェンジ10箇所の追加

・令和元年10月1日からの消費税引上げに伴う高速道路料金

について、本日付で高速道路会社へ事業許可を行いました。

併せて、以下について行うこととしましたのでお知らせいたします。

・スマートインターチェンジについて、新たに9箇所で準備段階調査への

採択

・スマートインターチェンジの大型車対応・24時間化の実施(1箇所)

・追加インターチェンジ(無料区間)1箇所の追加

別添①:高速道路会社への事業許可等について

別添②:スマートインターチェンジの新規事業化等について

別添③:スマートインターチェンジの準備段階調査について

別添④:追加インターチェンジ(無料区間)について

参考資料①:スマートインターチェンジ新規事業化等箇所の整備効果

参考資料②:追加インターチェンジ(無料区間)設置箇所の整備効果

Page 2: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

別添①

1. 高速道路会社への事業許可

① スマートインターチェンジの新設関係

② 令和元年10月1日からの消費税引上げに伴う高速道路料金

消費税率引上げに伴う高速道路料金への転嫁については以下のとおり。

(1)消費税が 10%となるよう料金に適正に転嫁。

(2)端数処理の単位は、現行どおり(原則 10 円単位、四捨五入。)

(3)端数処理の結果、会社全体として 110/108 以内の増収となるよう調整。

※消費税率引上げ後の料金の詳細については、各高速道路会社にお問い合わせください。

事業名 内容 事業主体

東北と う ほ く

縦貫じゅうかん

自動車道弘ひろ

前さ き

線 北上きたかみ

江え

釣子づ り こ

IC~花巻はなまき

南みなみ

IC 花巻はなまき

PA スマートIC(仮称)

NEXCO 東日本

(岩手県、 花巻市)

東北と う ほ く

中央ちゅうおう

自動車道

相馬そ う ま

尾花沢お ば な ざ わ

線 山形やまがた

上 山かみのやま

IC~山形やまがた

中央ちゅうおう

IC 山形やまがた

PA スマートIC(仮称)

NEXCO 東日本

(山形市)

常磐じょうばん

自動車道 浪江な み え

IC~南相馬みなみそうま

IC 小お

高だか

スマートIC(仮称)

NEXCO 東日本

(南相馬市)

常磐じょうばん

自動車道 谷和原や わ ら

IC~谷田部や た べ

IC つくばみらいスマートIC

(仮称)

NEXCO 東日本

(つくばみらい市)

東北と う ほ く

縦貫じゅうかん

自動車道弘ひろ

前さ き

線 岩槻いわつき

IC~久喜く き

IC 蓮田は す だ

スマートIC

※フル化

NEXCO 東日本

(埼玉県、 蓮田市)

中央ちゅうおう

自動車道西 宮にしのみや

線 諏訪す わ

IC~岡谷お か や

JCT 諏訪す わ

湖こ

スマートIC(仮称)

NEXCO 中日本

(諏訪市、 岡谷市)

東海とうかい

北陸ほ く り く

自動車道 五箇山ご か や ま

IC~福光ふくみつ

IC 城端じょうはな

SAスマートIC(仮称)

NEXCO 中日本

(南砺市)

第一だいいち

東海とうかい

自動車道 岡崎おかざき

IC~豊田と よ た

JCT 岡崎阿お か ざ き あ

知和ち わ

スマートIC

(仮称)

NEXCO 中日本

(岡崎市)

第一だいいち

東海とうかい

自動車道 東名とう めい

三好み よ し

IC~名古屋な ご や

IC 東郷と う ご う

スマートIC(仮称)

NEXCO 中日本

(日進市)

四国し こ く

縦貫じゅうかん

自動車道 土成ど な り

IC~脇町わきまち

IC 阿波あ わ

スマートIC(仮称)

NEXCO 西日本

(阿波市)

Page 3: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

2. スマートインターチェンジの準備段階調査の採択

3. スマートインターチェンジの大型車対応・24時間化

4. 追加インターチェンジ(無料区間)

事業名 内容

北海道ほっかいどう

横断おうだん

自動車道

黒松内くろ まつな い

釧路く し ろ

線 音更おとふけ

帯広おびひろ

IC~池田い け だ

IC 長流お さ る

枝し

スマートIC(仮称)

東北と う ほ く

中央ちゅうおう

自動車道相馬そ う ま

尾花沢お ば な ざ わ

線 山形やまがた

JCT~天童てんどう

IC 天童てんどう

南みなみ

スマートIC(仮称)

一般国道 13 号 米沢よねざわ

南陽なんよう

道路 米沢よねざわ

北きた

IC~南陽なんよう

高畠たかはた

IC 高畠たかはた

スマートIC(仮称)

東北と う ほ く

縦貫じゅうかん

自動車道弘ひろ

前さ き

線 国見く に み

IC~白石し ろ い し

IC 白石し ろ い し

中央ちゅうおう

スマートIC(仮称)

常磐じょうばん

自動車道 三郷み さ と

JCT・IC~流 山ながれやま

IC 三郷み さ と

料金所りょうきんじょ

スマートIC

※フル化

北陸ほ く り く

自動車道 西山にしやま

IC~長岡ながおか

JCT 大積おおづみ

スマートIC(仮称)

第一だいいち

東海とうかい

自動車道 三ヶ日み っ か び

JCT~豊川とよかわ

IC 豊橋とよ はし

新城し ん し ろ

スマートIC(仮称)

中部ち ゅう ぶ

横断おうだん

自動車道 新清水し ん し み ず

JCT~富沢とみざわ

IC 両河内り ょ う ご う ち

スマートIC(仮称)

東 九 州ひがしきゅうしゅう

自動車道 高鍋たかなべ

IC~西都さ い と

IC 新富しんとみ

スマートIC(仮称)

事業名 内容 事業主体

山陽さ ん よ う

自動車道吹田す い た

山口やまぐち

線 岡山おかやま

IC~岡山おかやま

JCT 吉備き び

スマートIC

NEXCO 西日本

(岡山市)

事業名 内容 事業主体

四国し こ く

横断おうだん

自動車道

阿南あ な ん

四万十し ま ん と

線 阿南あ な ん

IC~小こ

松まつ

島し ま

IC 立たつ

江え

櫛く し

渕ぶち

IC(仮称) 国

徳島県

Page 4: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

スマートインターチェンジ※1新規事業化等箇所 一覧表(単位:百万円)

スマートインターチェンジの名称(仮称)※2 連結位置 路線名 R1事業費

※3

花巻はなまき

PA 岩手県花巻市 東北縦貫自動車道弘前線(北上江釣子IC~花巻南IC間) 5.4

山形やまがた

PA 山形県山形市 東北中央自動車道相馬尾花沢線(山形上山IC~山形中央IC間) 5.4

小高おだか

福島県南相馬市 常磐自動車道(浪江IC~南相馬IC間) 5.4

つくばみらい 茨城県つくばみらい市 常磐自動車道(谷和原IC~谷田部IC間) 5.4

蓮田はすだ

(フル化) 埼玉県蓮田市 東北縦貫自動車道弘前線(岩槻IC~久喜IC間) 5.4

諏訪すわこ

湖長野県諏訪市長野県岡谷市

中央自動車道西宮線(諏訪IC~岡谷JCT間) 5.4

城端じょうはな

SA 富山県南砺市 東海北陸自動車道(五箇山IC~福光IC間) 5.4

岡崎おかざきあちわ

阿知和 愛知県岡崎市 第一東海自動車道(岡崎IC~豊田JCT間) 5.4

東郷とうごう

愛知県日進市 第一東海自動車道(東名三好IC~名古屋IC間) 5.4

阿波あわ

徳島県阿波市 四国縦貫自動車道(土成IC~脇町IC間) 5.4

吉備きび

※4 岡山県岡山市 山陽自動車道吹田山口線(岡山IC~岡山JCT間) -

※1 スマートインターチェンジとは、高速道路の本線やサービスエリア、パーキングエリアから乗り降りができるように設置されるインターチェンジであり、

専らETCを搭載した車両が通行することを目的としたインターチェンジです。

※2 スマートインターチェンジの名称は仮称であり、正式な名称は、地元や利用者のご意見等も踏まえて決定されます。

※3 事業費は高速道路機構への補助対象分であり、地方が整備する高速道路の区域から既設の一般道路までの道路などは含みません。

※4 大型車対応、24時間化

別添②

Page 5: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

スマートインターチェンジ新規事業化箇所図 別添③

スマートインターチェンジ新規事業化等 11箇所

諏訪湖

阿波

つくばみらい

蓮田(フル化)

城端SA

東郷 岡崎阿知和

花巻PA

小高

山形PA

※大型車対応・24時間化

じょうはな

スマートインターチェンジ新規事業化等箇所図 別添②

吉備きび

すわこ

やまがた

はなまき

おだか

はすだ

おかざきあちわとうごう

あわ

Page 6: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

スマートインターチェンジ※1

新規準備段階調査箇所 一覧表スマートインターチェンジの名称(仮称)

※2 検討位置

長流枝おさるし

北海道河東郡音更町 北海道横断自動車道黒松内釧路線(音更帯広IC~池田IC間)

天童てんどう

南みなみ

山形県天童市 東北中央自動車道相馬尾花沢線(山形JCT~天童IC間)

高畠たかはた

山形県東置賜郡高畠町 一般国道13号 米沢南陽道路(米沢北IC~南陽高畠IC間)

白石しろいし

中央ちゅうおう

宮城県白石市 東北縦貫自動車道弘前線(国見IC~白石IC間)

三郷みさと

料金所りょうきんじょ

(フル化) 埼玉県三郷市 常磐自動車道 (三郷JCT・IC~流山IC間)

大積おおづみ

新潟県長岡市 北陸自動車道(西山IC~長岡JCT間)

豊橋とよはし

新城しんしろ 愛知県豊橋市

愛知県新城市第一東海自動車道(三ケ日JCT~豊川IC間)

両りょうごうち

河内 静岡県静岡市 中部横断自動車道(新清水JCT~富沢IC間)

新富しんとみ

宮崎県児湯郡新富町 東九州自動車道(高鍋IC~西都IC間)

路線名

※1 スマートインターチェンジとは、高速道路の本線やサービスエリア、パーキングエリアから乗り降りができるように設置されるインターチェンジであり、

専らETCを搭載した車両が通行することを目的としたインターチェンジです。

※2 スマートインターチェンジの名称は仮称であり、正式な名称は、地元や利用者のご意見等も踏まえて決定されます。

別添③

Page 7: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

スマートインターチェンジ準備段階調査箇所図 別添③

白石中央

三木

若穂

長流枝

篠坂PA八本松

観音寺

天童南

高畠

三郷料金所(フル化)

大積

豊橋新城両河内

新富

スマートインターチェンジ準備段階調査 新規 9箇所

スマートインターチェンジ準備段階調査 継続 5箇所

りょうごうち

おさるし

てんどうみなみ

しろいしちゅうおう

たかはた

みさとりょうきんじょ

おおづみ

とよはししんしろ

しんとみ

Page 8: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

追加インターチェンジ(無料区間)※1 一覧表

インターチェンジの名称(仮称)※2

路線名※3 申請者 連結位置

立江たつえ

櫛渕くしぶち

インターチェンジ 四国横断自動車道阿南四万十線(阿南IC~小松島IC間) 徳島県知事 徳島県小松島市

※1 追加インターチェンジ(無料区間)とは、直轄で建設・管理する区間の高速道路に追加整備するインターチェンジです。

※2 追加インターチェンジの名称は仮称であり、正式な名称は、地元や利用者のご意見等も踏まえて決定されます。

※3 未供用のIC、JCTは仮称です。

別添④

Page 9: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

追加インターチェンジ(無料区間) 1箇所

立江櫛渕

追加インターチェンジ(無料区間)箇所図 別添④

たつ え くしぶち

Page 10: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

4

107

花巻南IC

花巻空港IC

北上江釣子IC

E46

路 線 名 : 東北自動車道

(北上江釣子IC~花巻南IC間)

設置場所 : 岩手県花巻市

接続形式 : SA・PA接続型

形 式 : 全方向(4/4)

運用形態 : 全車種 24時間

■東北自動車道 花巻PAスマートIC(仮称)

スマートインターチェンジ新規事業化等箇所の整備効果

<概 要>

はな まき みなみきた かみ え づり こ

はな まき

<位 置 図>

参考資料①

・花巻市は東北縦貫自動車道や花巻空港など交通の要衝にあり、自動車や半導体関連産業等による製造品出荷額が増加傾向にある。

・スマートICは新たに整備する産業団地からの高速交通網へのアクセスを向上させ、更なる企業の誘致と製造品輸送の効率化が期待される。

・スマートICの整備により、花巻市北部から県立中部病院への救急搬送が5分短縮。また、県立中部病院から岩手医科大学付属病院(三次)への転院搬送も東北縦貫道へ円滑なアクセスが可能となる。

整備効果 救急医療への貢献

整備効果 産業振興はな まき

花巻市公設地方卸売市場

北上工業団地

産業団地候補地

あ花巻PA・スマートIC整備後ルート(仮称)

花巻PA・スマートIC整備前ルート(仮称)

▲整備地区周辺の主な産業団地・企業からの想定ルート

▲花巻市の製造品出荷額の推移

(億円)

東北自動車道

E46

E4

花巻南IC

北上江釣子IC

花巻PAスマートIC(仮称)

7.9km

1.9km

秋田

至 東京

至 青森

花巻市役所

北上市役所

北上工業団地

北上流通団地

産業団地候補地

花巻機械金属工業団地

県立中部病院

富士大学

国土地理院

凡例:工場・工業団地:教育施設(大学):医療施設:市役所

北上JCT

盛岡南

安代JCT岩手県

釜石JCT

宮古中央

花巻JCT

1,567 1,929

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

H23 H29資料:工業統計

▲県立中央病院と岩手医科大学附属病院へのアクセス

至 東京

花巻PAスマートIC(仮称)

北上江釣子IC

花巻南IC

紫波IC

矢巾PAスマートIC

花巻IC

花巻PAスマートIC(仮称)

[国土地理院]

県立中部病院(二次)

岩手医科大学附属病院(三次)(9月開院予定)

花巻空港IC

(整備前)花巻空港IC・国道4号

29分34分

(整備後)花巻PASIC・国道4号

花巻JCT

【消防関係者ヒアリング】

あ花巻PA・スマートIC整備後ルート(仮称)

花巻PA・スマートIC整備前ルート(仮称)

花巻市北部

花巻市北部からの救急搬送では市街地の渋滞を避けるため、花巻空港ICを利用。

花巻JCT

産業機器製造工場

花巻機械金属工業団地

E4

至 青森

産業団地候補地~北上江釣子 IC所要時間1 8 分

産業団地候補地~花巻P A ス マ ー ト IC

所要時間3 分

▲花巻市北部~県立中部病院 所要時間

5分短縮

Page 11: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

路 線 名 : 東北中央自動車道

(山形上山IC~山形中央IC間)

設置場所 : 山形県山形市

接続形式 : SA・PA接続型

形 式 : 全方向(4/4)

運用形態 : 全車種 24時間

■東北中央自動車道 山形PAスマートIC(仮称)

スマートインターチェンジ新規事業化等箇所の整備効果

<概 要>

やま がた ちゅう おうやま がた かみのやま

やま がた

<位 置 図>

参考資料①

4

4

県 道

県 道県 道

国土地理院

凡例

:工場・工業団地

:市役所

西公園

:観光拠点

山形市役所

紅の蔵

月山

湯殿山

鶴岡JCT

酒田みなと

山形JCT

東根北

山形上山

山形県

・スマートICの整備により、工業団地や農産物集出荷所から主要渋滞箇所を通過することなく、東北中央自動車道へアクセスが可能となり輸送の利便性向上が期待される。

・スマートICの整備により、温泉施設や屋内外のスポーツ施設が整備された西公園を中心とした観光・レクレーション施設へのアクセスが向上し、交流人口の拡大が期待される。

整備効果 交流人口の拡大

整備効果 産業振興やま がた

▲山形PAスマートIC(仮)と周辺エリアへのアクセスルート

【整備前】西部工業団地~山形中央IC

所要時間:約18分渋滞通過:4箇所

所要時間:約1分渋滞通過:無し

所要時間:約26分渋滞通過:7箇所

【整備前】西部工業団地~山形上山IC

西公園

百目鬼温泉

長谷堂城

<ICアクセスルート>

整備前

整備後

山形上山IC

至 福島

山形中央IC

至 秋田

山形中央インター産業団地

山形西部工業団地

アルカディアソフトパーク山形

3.0km

7.4km

山形PAスマートIC(仮称)

▲霞城公園▲西公園

長井

【整備後】西部工業団地~

山形PAスマートIC(仮)

<(仮称)山形PAスマートIC周辺の施設>

至 福島

霞城公園

至秋田

至福島

工業団地

農産物出荷所

観光・レクリエーション施設

Page 12: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

路 線 名 : 常磐自動車道

(浪江IC~南相馬IC間)

設置場所 : 福島県南相馬市

接続形式 : 本線直結

形 式 : 全方向 (4/4)

運用形態 : 全車種 24時間

■常磐自動車道 小高スマートIC(仮称)

スマートインターチェンジ新規事業化等箇所の整備効果

<概 要>

みなみ そう まなみ え

<位 置 図>

4

4

県 道

県 道県 道

参考資料①

お だか

みなみ そう ま

・スマートICの整備により、市外や県外の避難者が小高区にアクセスする際の利便性が向上し、居住・定住の促進が期待される。

・スマートICの整備により、企業の事業再開の加速や企業の誘致促進が期待される。・「小高園芸団地」の整備を進めており、周年栽培による農産品出荷の輸送効率化が期待される。

整備効果 産業振興

整備効果 小高区中心部へのアクセス向上

▲小高区中心部とICアクセス状況

▲主要工業団地の関東方面へのアクセス▲小高園芸団地完成イメージ

国土地理院

いわきJCT

福島西

郡山JCT

常磐富岡

福島県

南相馬

浪江

福島JCT

:工業・工業団地:医療施設

◎:市役所

至:仙台南相馬IC

南相馬市役所

浪江IC至:東京

小高スマートIC(仮称)

南相馬市復興工業団地下太田工業団地

小高病院

14.0km

18.4km

4.4km

・小高区中心部では、住民帰還に向けた取組として、復興拠点施設である小高交流センターなどが整備されている。

桃内駅

原ノ町駅

小高スマートIC(仮称)

南相馬IC

浪江IC

南相馬ICまで約32分

小高スマートICまで約7分

福岡工業団地

小高スマートIC(仮称)

小高区役所

E6 常磐自動車道

原ノ町駅

下太田工業団地

小高園芸団地(整備中)

小高駅

浪江ICまで

現状 約12分SIC利用 約6分

浪江ICまで

現状 約28分SIC利用 約22分

浪江ICまで

現状 約14分SIC利用 約13分

知命寺

6国道

ROUTE

114国道

ROUTE浪江IC

南相馬IC

6国道

ROUTE

114国道

ROUTE

大井

北原

復興工業団地(ロボットテストフィールド)

市役所前

いわき・東京方面

小高スマートIC整備前ルート

凡 例

小高スマートIC整備後ルート

至 仙台

至 東京

▲小高交流センター利用状況

至 東京

至 仙台

小高ストア

(小高区商業施設)

お試し住宅

小高交流センター

(小高復興拠点施設)

まちなかスペース

▲住民帰還に向けた取組(小高区中心部)

小高区中心部

浪江ICまで約18分

Page 13: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

つくばみらい市

【企業A】

守谷市

常総市

至福島

294

294

354

354354

凡 例工業専用地域(福岡地区)福岡工業団地(整備中)主要渋滞区間

E6

整備後約15分

現況約23分

至東京

つくばみらいスマートIC

の利用により 約8分短縮

つくばみらいスマートIC

の利用により 約8分短縮

谷田部IC

谷和原IC

E6

整備効果 企業誘致の促進・物流の効率化・つくばみらいスマートICの整備により、整備中の福岡工業団地や既存の福岡地区の工業専用地域からの高速道路へのアクセスが向上し、企業誘致の促進や物流の効率化が期待される。

福岡地区の工業専用地域から東京方面(谷和原IC)までの所要時間

スマートインターチェンジ新規事業化等箇所の整備効果

<位 置 図>

■常磐道 つくばみらいスマートIC(仮称)

路 線 名 : 常磐自動車道

(谷和原IC~谷田部IC間)

設置場所 : 茨城県つくばみらい市

接続形式 : 本線直結型

形 式 : 全方向 (4/4)

運用形態 : 全車種 24時間

<概 要>

・つくばみらい市では、福岡工業団地の整備やワープステーション江戸周辺への映像関連産業の企業誘致展開、スマートIC周辺における新たな産業拠点構想の立案等、地域の活力となる産業の創出に取り組んでいる。

・つくばみらいスマートICの整備により、市の魅力・特性を生かした地域産業の育成と活性化が期待される。

整備効果 周辺開発・地域産業の育成と活性化

130

工業専用地域(福岡地区)

みらい平地区土地区画整理事業

市役所(谷和原庁舎)

市役所(伊奈庁舎)

谷田部IC

408

6

取手市

至 東京

つくばJCT

つくば牛久IC

千葉

至 福島

3.7km 7.5km

つくばみらいスマートIC(仮称)

:土地区画整理事業地:工場・工業団地:主要渋滞箇所:市役所

谷和原IC

農業機械を製造(取引先は主に東京港を経由し北米、欧州、アジアなどに輸出)

【企業B】アイスモナカなどのコーンを製造(取引先は関東(埼玉県深谷市、

神奈川県大和市)、関西、九州地方)

:現況ルート

:整備後ルート

茨城県

栃木県

埼玉県

千葉県

事業箇所図

や わ ら や た べ

福岡工業団地(整備中)

約15分

約23分

0 10 20 30

整備後

現況

約8分短縮

つくばみらいスマートIC (仮称)

つくばみらい市

工業専用地域(福岡地区)

ワープステーション江戸周辺

開発箇所 状況 規模

みらい平地区 供用 約275ha

福岡工業団地 整備中 約32ha

ワープステーション江戸周辺

構想中

スマートIC周辺 構想中

みらい平地区

ワープステーション江戸 概要時代劇のオープンセットが建ち並

ぶ、国内屈指の野外型ロケ施設。明治・大正・昭和のビル街や商店

街を表現した「近現代エリア」の拡張工事が完了し、平成31年1月より一般公開を開始。

福岡地区の工業専用地域に立地する代表企業

至福島354E6

谷田部IC

至東京

E6

354

294

守谷市

常総市

谷和原IC

凡 例

開発箇所(供用、整備中)

開発箇所(構想)

福岡工業団地

スマートIC周辺

つくばみらい市

つくばみらいスマートIC (仮称)

工業専用地域(福岡地区)及び福岡工業団地(整備中)

凡 例

(分)

スマートIC整備後

参考資料①

Page 14: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

路 線 名 : 東北自動車道

(岩槻IC~久喜IC間)

設置場所 : 埼玉県蓮田市

接続形式 : SA・PA接続型

形 式 : 全方向 (4/4)※現在は東京方面出入りのみ

運用形態 : 全車種(車長12m以下) 24時間※現在は小型車限定(車長6m以下)に制限

■東北自動車道 蓮田スマートIC(フル化・大型車対応化)

スマートインターチェンジ新規事業化等箇所の整備効果

<概 要>

く きいわ つき

<位置図>

整備効果 交通分散による渋滞緩和・物流機能強化・蓮田スマートICの整備により交通が分散することで、岩槻IC・久喜IC周辺の渋滞

緩和や、物流の効率化が図られる。

古ケ場地区(岩槻工業団地)工場・流通倉庫群

<凡 例>

:主要渋滞箇所

:工場・流通倉庫群

:現況のアクセスルート

:整備後のアクセスルート

蓮田スマートIC(下り)

岩槻IC

・ 蓮田スマートICの整備により、蓮田市役所から第二次救急医療機関である新久喜総合病院まで一般道の主要渋滞箇所を回避したアクセスが可能となり、地域医療サービスの向上に寄与。

整備効果 地域医療サービスの向上

はすだ

はす だ

久喜IC

菖蒲PA

岩槻IC

黒浜沼

バラ園(町制施行記念公園)

黒浜貝塚・文化財展示館

清龍酒造

東武動物公園

神亀酒造

ヒガハス(撮影スポット)掛渡井跡

至:東京

蓮田市役所

蓮田スマートIC(下り)

蓮田スマートIC(上り)

4

16122

17

<凡例>:観光施設:主要渋滞箇所:市役所:工場・流通倉庫群

久喜白岡JCT

白岡菖蒲IC

幸手IC

9.9km

5.1km

7.6km

7.4km

至:栃木 至:茨城

蓮田スマートIC(下り)

蓮田スマートIC(上り)

C4

E4

久喜IC

黒浜地区工場・流通倉庫群

蓮田スマートIC(上り)

根金地区工場・流通倉庫群

至:茨城

至:東京

至:栃木

久喜IC

芥川龍之介の撰文碑

柴山沼伏越妙楽寺

元荒川河川敷公園

慶福寺(将軍桜)

C4

根金地区

黒浜地区

古ケ場地区

桶川加納IC

C4久喜白岡JCT

新久喜総合病院至:栃木

白岡菖蒲IC

蓮田市役所0 5 10 15 20 25

整備後

現況

約10分の短縮

約22分

約12分

(分)

上尾市役所

白岡市役所

<凡 例>

:主要渋滞箇所

:第二次救急医療機関

:現況のアクセスルート

:整備後のアクセスルート

白岡菖蒲IC

久喜白岡JCT

幸手IC

JCT

至:鶴ヶ島

JCT

至:鶴ヶ島

JCT

至:鶴ヶ島

所要時間:H27一般交通量調査を用いて算出

▲蓮田市役所から新久喜総合病院までのアクセス時間

E4

至:茨城

E4

至:東京

久喜IC方面へ向かう主要渋滞箇所の混雑状況(主要地方道さいたま栗橋線)

複数の渋滞箇所が存在

主要渋滞箇所の回避が可能に

約28分(約12km)

約15分(約12km)

約20分(約7km)

約11分(約9km)

【古ケ場地区(岩槻工業団地)】立地企業数約170社(埼玉県内1位)

古ケ場地区の企業A小惑星探査機はやぶさ・イプシロンロケット・次世代航空機エンジン部品の製造、内視鏡先端部品の精密微細加工及び組立を行う

先端産業を担うONLY1企業

事業箇所図

埼玉県

こ か ば

久喜IC方面

現況

整備後スマートIC

参考資料①

※東京方面についても、大型化により物流車両等の交通円滑化に寄与

Page 15: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

※ETC2.0(平成29年、平日7時台)(仮称)諏訪湖スマートICは、(主)諏訪湖辰野線バイパス(計画)に接続するものとして所要時間を算定。市町村道とランプの旅行速度は20km/hで算定。

スマートIC利用諏訪IC利用

凡例

混雑エリア

岡谷IC

諏訪IC

(仮称)諏訪湖スマートIC

7.9km

5.9km

■中央自動車道 諏訪湖スマートIC(仮称)

スマートインターチェンジ新規事業化等箇所の整備効果

路 線 名 : 中央自動車道

(諏訪IC~岡谷JCT間)

設置場所 : 長野県諏訪市、岡谷市

接続形式 : SA・PA接続型

形 式 : 全方向 (4/4)

運用形態 : 全車種(車長12m以下) 24時間

<概 要>

おか やす わ

<位置図>

整備効果 地域産業の発展

整備効果 観光の振興

す わ こ

長野県

<凡 例>:主要渋滞箇所:主要渋滞区間:市役所

地図出典:国土地理院

諏訪市役所

至 上越

至 東京

諏訪IC

岡谷IC至 上越

至 東京

おか やす わ

至 名古屋

長野自動車道

岡谷市役所

【企業A】

双眼鏡やライフルスコープ等の世界トップメーカー。年間約60億円の売上のうち

98%が海外への輸出である。

22

11

0

5

10

15

20

25

諏訪IC利用 スマートIC利用

(分)名古屋方面(岡谷JCT)→上諏訪温泉

11分短縮

1613

0

5

10

15

20

25

諏訪IC利用 スマートIC利用

(分)東京方面(諏訪IC)→上諏訪温泉

3分短縮

主要渋滞箇所

※輸出生産実態調査結果報告書(平成28年、長野県)より

地図出典:国土地理院

岡谷JCT

地図出典:国土地理院

至 名古屋

SIC整備前所要時間:

14分

第一精密工業団地・税関

諏訪湖スマートIC(仮称)

SIC整備後所要時間:

11分

岡谷JCT

参考資料①

地図出典:国土地理院

・諏訪地域は精密産業が盛んで、双眼鏡等で世界トップメーカーの企業も立地。・第一精密工業団地内には県内唯一となる税関があり、県内の4割を占める諏訪、松本圏域を含めた海外輸出用物資(2,885億円/年)の輸出手続きを行うことができ、住宅街や混雑を回避した輸送ルートの確立により県内産業に貢献する。

<周辺地域、諏訪地域から税関に流入する海外輸出用物資の金額>

・当地域では「諏訪湖周自転車推進計画」を策定しており、整備予定の(仮称)諏訪湖スマートICとの相乗効果により長期滞在化を図り、5年後に宿泊者数が22%増の年間152万人を目指している。スマートICの整備により諏訪湖へのアクセス性・利便性が向上し、観光資源の有機的連携と観光振興が期待される。

Page 16: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

路 線 名 : 東海北陸自動車道

(五箇山IC~福光IC間)

設置場所 : 富山県南砺市

接続形式 : SA・PA接続型

形 式 : 全方向 (4/4)

運用形態 : 全車種(12m以下) 24時間

■東海北陸自動車道 城端SAスマートIC(仮称)じょうはな

<概 要>

ふくみつご か や ま

なんと

スマートインターチェンジ新規事業化箇所等の整備効果 参考資料①

・複数の交流拠点が集積する桜ヶ池周辺地区へ、直接的なアクセスが可能となることから、交流人口の増加や観光の活性化が期待される。

整備効果 桜ヶ池周辺の交流拠点の活性化

東海北陸自動車道を利用する動線が非効率

【中京圏 ⇔ 桜ヶ池】・城端SASICなし:福光IC経由・城端SASICあり:城端SAから直接

アクセス(9分短縮)至 中京圏

クリエイタ-プラザ桜クリエ

城端SA

ヨッテカーレ城端

桜ヶ池クアガーデン

合掌家屋かず良

ランソレイエ

桜ヶ池

桜ヶ池クライミングセンター

桜ヶ池公園P.A.WORKS

桜ヶ池周辺の主な施設

桜ヶ池

ハイウェイオアシス

主な観光・交流施設

:整備前:整備後

E41

中京圏からのアクセスの変化至 小矢部砺波JCT

<位 置 図>事業箇所図

富山県

至 富山

至 岐阜

福光IC

城端曳山会館(仮称)城端SAスマートIC

五箇山IC

桜ヶ池ハイウェイオアシス、桜ヶ池公園、桜クリエ

:市役所:観光拠点

南砺市役所城端行政センター

L=3.7km

福光IC

城端SA

五箇山IC

L=12.6km

L=16.3kmE41 304

156

471

整備効果 地域における防災力の強化・南砺市地域防災計画において「応援消防機関の活動拠点」に位置付けられている城端SAと一般道との行き来が可能となり、城端SAを拠点とする救援活動、物資輸送の効率化が期待される。

城端市街地の状況

国道304号(城端橋)の状況

国道304号(城端橋)

山田川

H20.7.28豪雨時の城端市街地の状況災害時におけるアクセスの変化

福光IC

山田川

304E41

河川氾濫による交通機能の低下

現状(災害時)

整備後

災害時相互応援協定市町等からの援助が非効率

写真(城端橋)

【城端SA】広域的な応援消防機関の活動拠点

写真(浸水地域)

Page 17: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

路 線 名 : 東名高速道路

(岡崎IC~豊田JCT間)

設置場所 : 愛知県岡崎市

接続形式 : 本線直結型

形 式 : 全方向 (4/4)

運用形態 : 全車種 24時間

■東名高速道路

岡崎阿知和スマートIC(仮称)おかざき

スマートインターチェンジ新規事業化等箇所の整備効果

<概 要>

とよたおかざき

おかざき

・岡崎阿知和スマートICの整備により、周辺の工業団地から一般道の渋滞を回避した高速道路へのアクセスが可能となることから、交通分散による幹線道路の混雑緩和や高速道路へのアクセス時間短縮が期待される。

・岡崎阿知和スマートICの整備により、隣接する阿知和地区工業団地(事業中)から高速道路へのアクセス性が向上し、工業団地の企業誘致促進及び新規雇用創出が期待される。

整備効果 阿知和地区工業団地の企業誘致・雇用促進

整備効果 交通分散による混雑緩和

<位 置 図>

阿知和地区工業団地の整備

参考資料①

あ ち わ

<開発計画面積>約57ha

<コンセプト>成長基盤の強化に資する工業団地のアクセス道路として、直近にスマートICを整備。スマートICと工業団地の同時整備を進める

E1

豊田東IC

豊田JCT

至 名古屋

四日市

至 土岐

岡崎IC

岡崎市役所

岡崎阿知和スマートIC(仮称)

至 東京

E1A

6.5km

12.6km

愛知県

<凡例>:工業団地:主要渋滞箇所

国土地理院

E1

阿知和地区工業団地(事業中)

至 名古屋

6.1km

阿知和地区工業団地(事業中)

花園工業団地

0 5 10 15 20

整備後

現況

約9分の短縮

約18分

約9分

(分)

花園工業団地から高速道路(豊田東IC)へのアクセス時間の短縮

主要渋滞箇所の混雑状況(上里1丁目交差点)

主要渋滞箇所を避けることが可能

豊田東IC

阿知和地区工業団地(事業中)

花園工業団地

<凡例>:現況ルート:整備後ルート:主要渋滞箇所

上里1

1

岡崎阿知和スマートIC(仮称)

E1

1

岡崎阿知和スマートIC(仮称)

花園工業団地

至 東京

岡崎市

豊田市

至 名古屋 至 土岐

四日市

至 東京

至 名古屋

至 東京 ※イメージ

Page 18: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

路 線 名 : 東名高速道路

(名古屋IC~東名三好IC間)

設置場所 : 愛知県日進市

接続形式 : SA・PA接続型

形 式 : 全方向 (4/4)

運用形態 : 全車種 24時間

■東名高速道路 東郷スマートIC(仮称)とう ごう

スマートインターチェンジ新規事業化等箇所の整備効果

<概 要>

とう めい み よしな ご や

にっ しん

・東郷スマートICの整備により、周辺企業から高速道路へのアクセス時間が短縮し、物流の円滑化による生産性の向上が期待できる。

・東郷スマートICの整備により、観光施設へのアクセス時間が短縮し、観光客の増加、地域活性化が期待される。

整備効果 観光振興

整備効果 物流効率化・産業振興

参考資料①

<位 置 図>

C2 長久手市

みよし市

東名三好IC

日進JCT

長久手IC名古屋IC

E1

日進市役所

2.2km7.5km

東郷町

日進市

愛知県

9.7km

東郷スマートIC(仮称)

至 大阪

至 東京

東郷スマートIC(仮称)

<凡例>:現況ルート:整備後ルート 東名三好IC

愛知ヤクルト工場

愛知牧場

至 東京

愛知池

<凡例>:工業団地等:主要渋滞箇所:観光地

日進研究開発団地

機織池周辺企業

愛知池

愛知牧場

愛知ヤクルト工場

愛知牧場(約25万人/年) 愛知ヤクルト工場見学(約3万人/年)

0 5 10 15 20

整備後

現況

約8分の短縮

約13分

約5分

(分)

0 5 10 15 20

整備後

現況

約8分の短縮

約21分

約13分

(分)

■名古屋ICから愛知牧場まで

■名古屋ICから愛知ヤクルト工場まで

13分⇒5分(13km⇒8km)

21分⇒13分(16km⇒11km)

<凡例>:事業所:現況ルート:整備後ルート

(株)マキタ

(株)アーク

(株)SOKEN(株)デンソー先端技術研究所

機織池周辺企業

日進研究開発団地

至 名古屋IC

東名三好IC

東郷スマートIC(仮称)

(株)愛知ヤクルト工場

㈱デンソー先端技術研究所

㈱SOKEN

提供:㈱デンソー

日進市役所

尾張陸運(株)花王ロジスティックス(株)わらべや日洋(株)物産ロジスティックソリューションズ(株)荒川工業(株)

0 5 10 15

整備後

現況

約5分の短縮

約10分

約5分

(分)

日進研究開発団地から東名三好ICまでのアクセス時間の変化

至 東京

至 大阪

Page 19: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

第一次緊急輸送道路へのアクセス性向上

第三次医療施設への搬送時間短縮

[整備後]阿波スマートIC(仮称)経由

アエルワ

約10分短縮

約15分

約5分

徳島自動車道(土成IC

[現況]土成ICより

[整備後]

徳島県立中央病院

約9分短縮

約55分

約46分

阿波病院

[現況]

阿波スマートIC(仮称)

阿波市

土成IC

徳島市方面

愛媛方面

愛媛方面

E32

アエルワ

(資料:H27全国道路・街路交通情勢調査)

路 線 名 : 徳島自動車道

(土成IC~脇町IC間)

設置場所 : 徳島県阿波市

接続形式 : 本線直結型

形 式 : 上り方向 (2/4) (徳島方面)

運用形態 : 全車種 24時間

■徳島自動車道 阿波スマートIC(仮称)あ わ

スマートインターチェンジ新規事業化等箇所の整備効果

<概 要>

わき まちど なり

あ わ

<位 置 図>

参考資料①

E32

11.2km 7.6km

18.8km

土成IC

脇町IC

阿波スマートIC(仮称)

国土地理院

吉野川市役所

阿波市役所

美馬市役所

至 徳島

至 川之江

スマートICの整備により、阿波市から徳島市内の第三次医療施設への搬送において、高速道路へのアクセスが向上することから、迅速な搬送に繋がり、救急医療活動を支援する。

スマートICの整備により、第一次緊急輸送道路である徳島自動車道から広域物資輸送拠点施設「アエルワ」のアクセス性が改善され、阿波市の防災機能の向上や周辺地域への物資輸送活動の効率化が期待される。

整備効果 災害発生時の物資輸送活動を支援

整備効果 救急医療活動を支援

阿波病院

315人

県立中央病院

707人 徳島大学病院

122人徳島赤十字病院

53人

県立三好病院

1人

その他

3,464人

阿波市内の救急搬送先(H28~30)

(資料:徳島中央広域連合消防本部ヒアリング)

約2割が徳島市内へ搬送

(資料:H27全国道路・街路交通情勢調査)

:第三次医療施設

:第二次医療施設

E32

E11

E28

愛媛方面

関西方面阿波市

徳島赤十字病院

阿波スマートIC(仮称) 土成IC

藍住IC

整備後46分

現況55分徳島大学病院

阿波病院

徳島県立中央病院

脇町IC

整備後5分

関西・徳島市方面

:避難所

:防災拠点

:阿波市役所・支所

阿波市

現況15分

徳島県

Page 20: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

スマートインターチェンジ新規事業化等箇所の整備効果

<概 要>・国道180号線総社・一宮バイパスと吉備スマートICを直接接続することで高速道路とのアクセス性が向上し、岡山市中心部への交通の分散導入効果や岡山市中心部の渋滞解消効果が期待される。

・災害時における防災拠点間の大型車での輸送が可能になると同時に、アクセス経路の多重化や距離短縮が図られることで防災体制の強化が期待される。

整備効果 防災体制の強化

整備効果 岡山市中心部への分散導入

<位 置 図>

参考資料①

高速道路から岡山大学病院へのアクセス時間

山陽自動車道(

広島方面)

岡山大学病院

28分

35分

25分

①岡山IC:延長約10.6km

②吉備スマートIC(現況):延長約10.5km

③吉備スマートIC(変更後):延長約9.5km

出典:H27センサス混雑時旅行速度注) 総社・一宮バイパスは供用後とし、旅行時間は設計速度により算出。

時間は短いが延長が同程度

延長も短くなる

写真

国道53号津島交差点付近渋滞状況

岡山西部総合公園(仮称)完成イメージ

岡山ドーム

多目的広場

イベント広場

芝生広場

施設概要・公園面積:14.3ha・公園施設:芝生広場、イベント広場、多目的広場、駐車場 等・防災施設:耐震性貯水槽、マンホールトイレ、自家発電照明灯、

防火倉庫、防災シェルター 等

※現在は小型車限定(車長6m以下)、時間制限有り(6時~22時)

路 線 名 : 山陽自動車道

(岡山IC~岡山JCT間)

設置場所 : 岡山県岡山市

接続形式 : SA・PA接続型

形 式 : 全方向 (4/4)

運用形態 : 全車種 24時間

おかやま おかやま

おかやま

大型車対応化・24時間化■山陽自動車道 吉備スマートIC

き び

岡山IC

吉備スマートIC

岡山総社IC

至米子

岡山市役所

至大阪

至広島

8.1km

9.8km

:市役所・町村役場

1.7km

岡山県

Page 21: 高速道路会社への事業許可および スマートインター …別添① 1.高速道路会社への事業許可 ① スマートインターチェンジの新設関係

■四国横断自動車道 立江櫛渕IC(仮称)

追加インターチェンジ(無料区間)の整備効果

路 線 名 : 四国横断自動車道 阿南四万十線

(阿南IC(仮称)~小松島IC(仮称)間)

設置場所 : 徳島県小松島市

接続形式 : 本線直結型

形 式 : 全方向 (4/4)

<概 要>

こ まつ しまあ なん

<位置図>

整備効果 地場産業の活性化

整備効果 交通分散による渋滞緩和

たつ え くし ぶち

こ まつ しま

立江櫛渕IC(仮称)

約7km

約3km

<凡 例>:主要渋滞箇所:主要渋滞区間:市役所・役場

阿南市役所

小松島市役所

勝浦町役場

津田IC(仮称)

小松島IC(仮称)

阿南IC(仮称)

長生IC(仮称)

小松島IC(仮称)

阿南市

・各種農産物(しいたけ、きゅうり等)の集配センターとなる地域振興拠点からの輸送環境及びアクセス性の向上が図られ、商圏の拡大や地場産業の活性化等に貢献

地域振興拠点(事業者:小松島市)※整備中

立江櫛渕IC(仮称)

導入施設:直売所、6次産業化施設、集配センター、農業体験施設、緊急避難施設、備蓄倉庫等

H29

徳島県

5,640t

約25%

H29

徳島県

8,150t

約36%

しいたけ生産量(t)(県内シェア)

出典:H29農林水産統計データ(中国四国農政局)

冬春きゅうり生産量(t)(県内シェア)

出典:H30林業統計(徳島県)

JA集積機能施設シイタケ生産施設

出典:H29特用林産物生産統計調査(農林水産省、林野庁)

しいたけ生産実績は全国一

イメージパース図

徳島県内一円京阪神方面

阿南IC(仮称)

小松島IC(仮称)

阿南IC(仮称)

・幹線道路の交通量が四国横断自動車道に転換・分散することで、主要渋滞箇所への流入交通が減少し、周辺道路の渋滞を緩和

立江櫛渕IC整備前後の那賀川の主要渋滞区間断面交通量

立江櫛渕IC(仮称)

転換分散

転換分散

転換分散

小松島市

大林交差点

国道55号渋滞状況

徳島県

出典:交通量推計(徳島県)

しいたけ生産実績(全国)

約14%減(大林津乃峰線)

通勤時間帯による移動時間短縮

[整備後]立江櫛渕IC(仮称)経由

阿南IC

約14分短縮

約22分

約8分

大林交差点

[現況]

参考資料②