17
次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) 速報版 20199

次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年)速報版

2019年9月

Page 2: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

1. EVに対する消費者意識の経年変化 4

2.次世代車に対する考え 12

目次

Page 3: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.3

調査概要 回答者性別

調査概要

回答者職業

男性79%

女性21%

日本消費者調査結果速報版

39

12

4 5 6 51 1 3

74 2

9

20%

10%

20%

30%

40%

50%

派遣社員・契約社員

自営業(商工サービス)

会社勤務(一般社員)

会社経営(経営者・役員)

会社勤務(管理職)

公務員・教職員・非営利団体職員

パート・アルバイト

SOHO 農林漁業 学生専門職(弁護士・税理士等・医療関連)

専業主婦 無職 その他の職業

調査期間 :2019年8月14日~2019年8月15日

調査手法 :インターネット調査

調査対象 :東京23区、政令指定都市、

その他地域に住む20-69歳の男女

調査実数 :2,075サンプル

東京23区 695 :自動車保有620、非保有75

政令指定都市 690 :自動車保有620、非保有70

その他地域 690 :自動車保有620、非保有70

Page 4: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

1. EVに対する消費者意識の経年変化

4 日本消費者調査結果速報版

Page 5: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.5

ここ数年のEVに対する認知度に大きな変化は見られない。

EV認知度

【EVの認知度】EVの認知度は近年大きな変動はない

あなたは電気自動車(以下、EV)を知っていますか?

(N=2,075)

11% 10% 10% 9%15% 15% 15% 14%

77% 75% 73%

66%59% 58% 57% 56%

6%6% 8%

13% 14% 14% 15% 15%

6% 8% 9%11% 10% 9% 10% 11%

0% 1% 1% 4%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%4%4%

2018

(2018年3月)2016

(2016年5月)2015

(2015年3月)

1% 3%

2014

(2014年3月)2019

(2019年8月)2017

(2017年5月)2012

(2012年3月)2013

(2013年3月)

全く知らない あまり知らない どちらでもない まあ知っている とてもよく知っている

日本消費者調査結果速報版

Page 6: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

EV購入検討意向

6

一方で、EVの購入検討意向は2012年の約18%から2019年では26%と大幅上昇している。近年の国内外メーカーによる

モデル投入や販売促進努力により、消費者にとって手が届きやすく魅力的なモデルが増えた結果と言える。

【EVの購入検討意向】EVの購入検討意向は2015年より上昇傾向(2012年比+8ポイント)

あなたが自動車を買換/買い増し/新規購入する場合、EVの購入を検討しますか?

6% 6% 6%

16% 13% 13%16% 15% 16% 17% 20%

37%37%

34%

42% 37%39%

41% 40%

29%27%

30%

25%23%

22% 19% 19%

16% 20% 22%15%

19% 15% 16% 14%1% 1% 1%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100% 0%

2%

2019

(2019年8月)

0%

2%

2012

(2012年3月)

0%

2013

(2013年3月)

1%

2014

(2014年3月)

0%

2%

2015

(2015年3月)

5%

2016

(2016年5月)2017

(2017年5月)2018

(2018年3月)

1%

どちらともいえないあてはまらないすでに購入している 全くあてはまらない あてはまる 非常にあてはまる

日本消費者調査結果速報版

(N=2,075)

Page 7: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

EVを購入するとした場合、補助金適用後のEVの価格がどの程度までであれば購入検討対象に入りますか?

7

大多数の消費者がEV価格が250万円未満であることを希望している傾向に大きな変化は見られない。しかし、250万円以

上を許容する割合に変化が見られ、その比率は2012年の11%から2019年では33%と著しく増加している。

車両価格への期待

【EVの期待価格】EVに250万円以上を支払っても良いと思う消費者が増加基調(2012年比+22ポイント)

5% 6% 6% 6% 7% 6% 9%8%

10% 10% 9% 8% 7% 7%8%

26%28% 26%

21% 20% 18% 17%17%

33%30%

25%

25%22% 22%

20%17%

19% 16%18%

19%

19% 20%

20% 16%

7% 7%8%

10%

11% 11%12%

11%

3% 3% 3%5%

6% 6%8%

9%

1%0% 0% 0%

0% 0% 0% 1%1% 1% 1%

1%

5% 5% 5% 7%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2014

(2014年3月)

1% 3%

1%

2013

(2013年3月)

4%

2%

1%

2016

(2016年5月)

3%

2017

(2017年5月)

1%

3%1%

2018

(2018年3月)2012

(2012年3月)2019

(2019年8月)

2%

1%0% 1% 1%1%

2%

2015

(2015年3月)

300~349万円

500万円以上

400~449万円

450~499万円

50~99万円

350~399万円

250~299万円

200~249万円

49万円以下

150~199万円

100~149万円

日本消費者調査結果速報版

(N=2,075)

Page 8: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.8

調査開始時より、8割超の大多数が320km以上の航続距離を期待する傾向に変化はない。

航続可能距離への期待

【EVの期待航続距離】引き続き、大多数がガソリン車並の航続距離(320km~)を期待

EVはフル充電で走行できる距離が決まっていますが、1度の充電で可能なEVの走行距離はどの程度を期待しますか?

11%16% 13% 15%

10% 11% 10% 12%

44%41%

40%

31% 31%27% 26%

28%26%

27% 27%

31% 31%

29% 27%

16% 15% 18% 20%26% 25%

31% 32%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2013

(2013年3月)

2%1%

36%

2012

(2012年3月)2015

(2015年3月)

2% 3%

2014

(2014年3月)

3%

2018

(2018年3月)2016

(2016年5月)

4%

2017

(2017年5月)

3%

2019

(2019年8月)

3%

320km640km 80km480km 160km

日本消費者調査結果速報版

(N=2,075)

Page 9: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.9

国内急速充電器設置箇所数は2012年比約6倍になるも、消費者の許容度に大きな変化は見られない。

充電インフラへの期待

【EVインフラの期待】急速充電器設置状況に対する許容度は変化無し

あなたが現在EV購入を検討するにあたり、現状の急速充電器設置状況は許容できますか?

24% 25% 24% 27% 26% 27% 25% 26%

22% 22% 23% 23% 22% 23% 25% 24%

33% 32% 31% 30% 28% 26% 26% 27%

21% 21% 21% 21% 23% 23% 24% 23%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2016

(2016年5月)2013

(2013年3月)2014

(2014年3月)2012

(2012年3月)2019

(2019年8月)2015

(2015年3月)2017

(2017年5月)2018

(2018年3月)

許容できない (自身の日常的な行動圏を越える広域に急速充電がまばらで、遠出の際に不安)

許容できる

許容できない (自身の日常的な行動圏内に急速充電数が少なく、充電したいときに充電できない不安がある)

許容できない (自宅から急速充電までの距離が離れている)

参考:国内急速充電器設置箇所推移

(箇所)

脚注:CHAdeMO発表資料より、各調査時期の国内設置箇所数(2019年9月調査)

1,381 1,716 2,819

5,878 6,908 7,133 7,379 7,600

0

5,000

10,000

2015 201820132012 201920172014 2016

日本消費者調査結果速報版

(N=2,075)

Page 10: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.10

EV購入理由上位に変化はないが、2012年調査時と比べ「エコフレンドリー」 「商品の魅力」 「自宅で充電可能」「お得感」

が大幅減少している。その一方で、「周囲へのアピール」「高揚感」は年々増加している。

EV購入検討理由

【EVの購入検討理由】EVの魅力についての認識に大きな変化なし

EVを購入したいと思われる理由は何ですか?

56

50

48

43

42

41

39

27

16

16

68

54

54

46

44

44

45

23

10

8

79

58

59

50

54

51

38

22

9

4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

自宅で充電できるから

環境に優しそうだから

商品の特性・性能に魅力を感じるから

災害時に非常用電源にもなるから

これまでに無い製品を使用する高揚感を味わいたいから

自宅で蓄電池として活用でき、省エネにつながるから

購入補助・減税がありお得感があるから

ランニングコストを含めたトータルコストで安いと感じるから

周囲にアピール・自慢したいから

周囲の人が保有している/保有を検討しているから

-22

-7

-11

-7

-12

-10

2

5

6

11

-40% -20% 0% 20%

脚注:5段階評価で「非常にあてはまる」「あてまはる」と回答した人の割合

2019

2015

2012

日本消費者調査結果速報版

(N=2,075)

2012年 vs 2019年

Page 11: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.11

依然として「価格」に対する懸念は突出している。三大障壁のうち「航続距離」や「充電インフラ」に対する不安感は年々減

少傾向にある。

EVの購入障壁

【EVの購入障壁】価格の高さが最大懸念事項

EVの購入を検討する際、気になる点はどれですか?

45

12

9

8

9

8

5

1

0

1

2

50

10

6

4

1

0

1

1

46

16

12

10

5

6

4

1

0

0% 10% 20% 30% 40% 50%

環境への影響が気になる(大気汚染、地球温暖化など)

安全性に問題がありそう

自宅に充電できる環境がない

製品に対して、価格が高い(車体・維持費・燃費等)

走行可能距離が短い

燃料補給インフラが十分にない(充電ステーション)

製品として魅力を感じない(デザイン・サイズ・コンセプトなど)

燃料補給に要する時間が長い(充電)

走行性能に問題がありそう(加速・乗り心地等)

10

エネルギー問題への影響が気になる(化石燃料枯渇・電力需給への影響など)

その他

13

5

0

1

2019

2012

2015

-1

-4

-3

-1

4

2

1

0

0

1

2

-10% -5% 0% 5%

脚注:最も気になる点として選ばれた割合

日本消費者調査結果速報版

2012年 vs 2019年

(N=2,075)

Page 12: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

2.次世代車に対する考え

12 日本消費者調査結果速報版

Page 13: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.13

次世代車の代名詞であるHV(76%)とEV(70%)の認知度は変わらず他のタイプより高いが、PHVとクリーンディーゼルも

半数以上の認知を堅持している。

認知度

【次世代車の認知度】HV(ハイブリッド車)とEVは、他の次世代車タイプに比べ高い認知度を維持

あなたは各次世代車を知っていますか?

25%14% 17% 16%

10% 6%

51%

56%45%

43%

36%

27%

25% 29%38% 41%

54%

67%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

EVHV PHV

(プラグインハイブリッド)

CD

(クリーンディーゼル)

超小型モビリティ

FCV

(燃料電池車)

どちらでもない~全く知らない まあ知っている とてもよく知っている

日本消費者調査結果速報版

(N=2,075)

Page 14: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.

認知度

14

2014年調査時と比較して、HV, EV以外の次世代車の認知度は上昇している。FCVは国内外各社のモデル投入もあり同

比22%増と著しい。

【次世代車の認知度】平均的に認知度は上昇している

17% 16%25% 25% 24% 25%

66% 62%55% 54% 52% 51%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2015

83%

2014 201820172016 2019

78% 80% 80%76% 75%

-8%

とてもよく知っているまあ知っている

10% 9% 15% 15% 15% 14%

73%66% 59% 58% 57% 56%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2014 2015 2016 2017 2018 2019

83%75% 73% 73% 71% 71%

-12%

8% 15% 16% 15% 17%

37%43%

46% 47% 45% 45%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

7%

2014 2015 2016 2017

51%

2018 2019

62%61%

44%

61% 63%

+18%

8% 15% 17% 15% 16%

34%39%

43% 43% 39% 43%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

55%

2019

6%

2014 2015

59%

2016 2017 2018

59%

41%47%

60%

+18%

9% 10% 10% 10%21%

31%36% 33% 32% 36%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

3%

43%

2014

5%

2016

45%

2015

36%

2017 2018 2019

24%

43%46%

+22%

17% 19%20% 21% 19%

27%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2017

6%5%

2016

2% 6%

2019

25%

2015

2%

2014

21%

6%

19%25% 27%

33%

2018

+15%

日本消費者調査結果速報版

HV EV PHV

CD FCV 超小型モビリティ

あなたは各次世代車を知っていますか?

(N=2,075)

Page 15: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.15

いまだHVの購入検討意向は38%と最も高く、PHV(29%)、EV(26%)、クリーンディーゼル(25%)と僅差で続く。

購入検討意向

【次世代車の購入検討意向】購入検討意向において、HVは引き続き高い

あなたが自動車を買い換え/買い増し/新規購入する場合、各次世代車を購入したいと思いますか?

11% 7% 6% 7%

27%

22% 20% 18%

10% 9%

60%71% 74% 75%

85% 87%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

4%

1%

クリーン

ディーゼル

1%1%2%

PHVHV

1%

EV 超小型

モビリティ

1%

FCV

3%

非常にあてはまるあてはまるすでに購入している その他

日本消費者調査結果速報版

(N=2,075)

Page 16: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.16

2014年調査時と比較すると全体的に購入検討以降は上昇しているが、中でもクリーンディーゼルの伸び率が高い。一部

のメーカーによる積極的なPRが購入意欲を後押ししていると推察する。

【次世代車の購入検討意向】クリーンディーゼル、PHVに対する購入意向が上昇している

HV EV PHV

CD FCV 超小型モビリティ

8% 7% 11% 12% 10% 11%

34% 37% 29% 29% 28% 27%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2015

41%

2014 2016 2017 2018

38%40%

2019

42% 44%39%

-4%

あてはまる 非常にあてはまる

18% 23% 20% 20% 17% 20%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

20152014

26%

3% 3% 5%

2016

7%

2017 2018

6% 6%

27%

2019

21%25% 24% 25%

+5%

8%18% 21% 19% 18% 21% 22%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2015 20172014

3%

2018

4% 7%

2016

7% 7%

2019

28%25%

21%26% 26% 28%

+8%

16% 15% 16% 18% 18%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

13%

2014

1%

2015

5%

20%

2019

7%

2018

7%

2017

6%

2016

24%

14%18% 22% 25%

2%

+11%

4%9% 10%0%

20%

40%

60%

80%

100%

2019

5%12%

2015

11%4%

2018

2%1%

2014

11%

2016

4%10%

10%14% 15%15% 15% 14%

2017

+4%

3%5% 7% 6% 6% 7% 9%0%

20%

40%

60%

80%

100%

2015

1%

2014

1%

11%

2018

4%

6%

201920172016

9%

3% 4%

8% 10% 12%

+6%

購入検討意向

あなたが自動車を買い換え/買い増し/新規購入する場合、各次世代車を購入したいと思いますか?

日本消費者調査結果速報版

(N=2,075)

Page 17: 次世代車に関する消費者意識調査結果(2019年) - … › content › dam › Deloitte › jp › ...2015 (2015年3月) 300~349万円 500万円以上 400~449万円

Member of

Deloitte Touche Tohmatsu Limited

デロイト トーマツ グループは、日本におけるデロイト アジア パシフィック リミテッドおよびデロイトネットワークのメンバーであるデロイト トーマツ合同会社並びにその

グループ法人(有限責任監査法人トーマツ、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社、デロイト トーマ

ツ税理士法人、DT弁護士法人およびデロイト トーマツ コーポレート ソリューション合同会社を含む)の総称です。デロイト トーマツ グループは、日本で最大級のビジ

ネスプロフェッショナルグループのひとつであり、各法人がそれぞれの適用法令に従い、監査・保証業務、リスクアドバイザリー、コンサルティング、ファイナンシャルア

ドバイザリー、税務、法務等を提供しています。また、国内約40都市に1万名以上の専門家を擁し、多国籍企業や主要な日本企業をクライアントとしています。詳細は

デロイト トーマツ グループWebサイト( www.deloitte.com/jp )をご覧ください。

Deloitte(デロイト)とは、デロイト トウシュ トーマツ リミテッド(“DTTL”)ならびにそのグローバルネットワーク組織を構成するメンバーファームおよびそれらの関係法人

のひとつまたは複数を指します。DTTL(または“Deloitte Global”)および各メンバーファーム並びにそれらの関係法人はそれぞれ法的に独立した別個の組織体です。

DTTLはクライアントへのサービス提供を行いません。詳細は www.deloitte.com/jp/about をご覧ください。

デロイト アジア パシフィック リミテッドはDTTLのメンバーファームであり、保証有限責任会社です。デロイト アジア パシフィック リミテッドのメンバーおよびそれらの関

係法人は、オーストラリア、ブルネイ、カンボジア、東ティモール、ミクロネシア連邦、グアム、インドネシア、日本、ラオス、マレーシア、モンゴル、ミャンマー、ニュージー

ランド、パラオ、パプアニューギニア、シンガポール、タイ、マーシャル諸島、北マリアナ諸島、中国(香港およびマカオを含む)、フィリピンおよびベトナムでサービスを

提供しており、これらの各国および地域における運営はそれぞれ法的に独立した別個の組織体により行われています。

Deloitte(デロイト)は、監査・保証業務、コンサルティング、ファイナンシャルアドバイザリー、リスクアドバイザリー、税務およびこれらに関連する第一級のサービスを全

世界で行っています。150を超える国・地域のメンバーファームのネットワークを通じFortune Global 500® の8割の企業に対してサービス提供をしています。

“Making an impact that matters”を自らの使命とするデロイトの約286,000名の専門家については、( www.deloitte.com )をご覧ください。

本資料は皆様への情報提供として一般的な情報を掲載するのみであり、その性質上、特定の個人や事業体に具体的に適用される個別の事情に対応するものではあ

りません。また、本資料の作成または発行後に、関連する制度その他の適用の前提となる状況について、変動を生じる可能性もあります。個別の事案に適用するため

には、当該時点で有効とされる内容により結論等を異にする可能性があることをご留意いただき、本資料の記載のみに依拠して意思決定・行動をされることなく、適用

に関する具体的事案をもとに適切な専門家にご相談ください。

© 2019. For information, contact Deloitte Tohmatsu Consulting LLC.