1
明治期の路面電車網の変遷 明治36(1903)年に東京電車鉄道が品川線 新橋品川八ツ山の路面電車営業を開始した後同年中に東京市街鉄道が数寄屋橋神田橋の営業を 開始しましたさらに明治37 1904年には東京電気鉄道が土橋 新橋駅北口御茶ノ水間を開業し3社が競合する状況となりましたその後39 1906年に日露戦争後の経営不振に伴い3社が合併し東京鉄道が設立されましたその際運賃が値上げされたことなどをきっかけとして面電車の市有化運動が進められ明治4419118月には東京市が東京鉄道を買収し東京市電気局が発足しました地形の海岸線は明治末期 明治42 1909当時の状況を示しています出典 東京都交通局 東京都交通局60年史及び国土交通省関東地方整備局 東京港の変遷を参考に作成馬車鉄道と路線図 明治15 18826月に東京馬車鉄道が新橋日本橋間 2.5kmで開業した後10月までには日本橋上野浅草本石町日本橋の循環線が 完成しました明治16 1883年に上野駅が開業し路面電車は東京の南側の玄関口である新橋駅と北側の玄関口である上野駅を結ぶ役割を果たし ました明治32 1899年には東京馬車鉄道が品川馬車鉄道を合併し路線は品川まで延長されました路線図の地形の海岸線は明治末期 明治42 1909当時の状況を示しています出典 東京都交通局 東京都交通局60年史及び国土交通省関東地方整備局 東京港の変遷を参考に作成路面電車が走る丸の内 明治44 1911年頃  東京風景国立国会図書館蔵 市区改正で整備された日比谷通りの風景です馬場先門外辺りの当時の様子が分かります日比谷通りには路面電車が走りお濠に面して東京商業 会議所や三菱二号館などの洋風の建物が建ち並んでいます02 馬車鉄道 から 路面電車 明治4 1871年に東京市内の一部の道路で馬車の使 用が許可されました。当初、馬車を使用するのは政府 高官や 華族といった富裕層でしたが、その後、公共交 通機関として乗合馬車が 導入され、東京市内や 東京近 郊の移動手段として用いられました。さらに、明治15 1882年からは、馬車の走行経路に軌道を敷いた馬車鉄道が 運行を開始し、隆盛を誇りました。しかし、衛生上の問題 もあり、路面電車の登場とともに衰退しました。明治36 1903年に東京馬車鉄道が東京電車鉄道として新たに 開業し、新橋―品川間を電化した後、翌年には全路線の 電化を完了しました。明治44 1911年には、東京市が路 面電車を経営していた民間会社を買収し、東京市電が 誕生しました。明治・大正期を通じて、東京の市内交通 網は拡充していきました。 眼鏡 めがね橋の乗合馬車停車場 明治26 1893年頃  東京景色写真版国立国会図書館蔵 江戸時代まで駕籠 かごや牛車といった交通手段はあったものの馬車の使用は幕府によって禁止されていましたしかし明治2 1869年に東京 と横浜をつなぐ乗合馬車の営業が開始され交通手段として普及していきました現東京 23東武鉄道 総武鉄道 甲武鉄道 第一区線 品川線 東海道線 鉄道 馬車鉄道 0 5km 品川 池袋 新宿 渋谷 新橋 上野 浅草 飯田町 赤羽 日本橋 本石町 1890年代の路線図 旅の家つと. 29都の巻国立国会図書館蔵 明治44 19117月頃 大正5 1916年頃 現東京 23玉川電気鉄道 東武鉄道 総武本線 中央線 高崎線 山手線 東海道線 品川 池袋 新宿 渋谷 新橋 東京 上野 赤羽 北千住 数寄屋橋 数寄屋橋 神田橋 神田橋 御茶ノ水 御茶ノ水 鉄道 路面電車 0 5km 現東京 23玉川電気鉄道 東武鉄道 総武本線 中央線 高崎線 山手線 東海道線 品川 池袋 新宿 渋谷 新橋 新橋 数寄屋橋 数寄屋橋 神田橋 神田橋 御茶ノ水 御茶ノ水 上野 赤羽 北千住 鉄道 路面電車 0 5km 02──馬車鉄道から路面電車へ 025 024 1 1! 近代都市建設の黎明新技術の普及と首都の発展 1860年代1910年代1

馬車鉄道から路面電車 - 東京都都市整備局...明治期の路面電車網の変遷 明治36(1903)年に東京電車鉄道が品川線(新橋―品川八ツ山)の路面電車営業を開始した後、同年中に東京市街鉄道が数寄屋橋―神田橋の営業を

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 明治期の路面電車網の変遷明治36(1903)年に東京電車鉄道が品川線(新橋―品川八ツ山)の路面電車営業を開始した後、同年中に東京市街鉄道が数寄屋橋―神田橋の営業を開始しました。さらに、明治37(1904)年には東京電気鉄道が土橋(新橋駅北口)―御茶ノ水間を開業し、3社が競合する状況となりました。その後、明治39(1906)年に日露戦争後の経営不振に伴い3社が合併し、東京鉄道が設立されました。その際、運賃が値上げされたことなどをきっかけとして、路面電車の市有化運動が進められ、明治44年(1911)年8月には、東京市が東京鉄道を買収し、東京市電気局が発足しました。*地形の海岸線は、明治末期[明治42(1909)年]当時の状況を示しています。出典:東京都交通局『東京都交通局60年史』及び国土交通省関東地方整備局「東京港の変遷」を参考に作成。

    馬車鉄道と路線図明治15(1882)年6月に東京馬車鉄道が新橋―日本橋間(約2.5km)で開業した後、10月までには日本橋―上野―浅草―本石町―日本橋の循環線が完成しました。明治16(1883)年に上野駅が開業し、路面電車は東京の南側の玄関口である新橋駅と北側の玄関口である上野駅を結ぶ役割を果たしました。明治32(1899)年には東京馬車鉄道が品川馬車鉄道を合併し、路線は品川まで延長されました。*路線図の地形の海岸線は、明治末期[明治42(1909)年]当時の状況を示しています。 出典:東京都交通局『東京都交通局60年史』及び国土交通省関東地方整備局「東京港の変遷」を参考に作成。

    路面電車が走る丸の内 明治44(1911)年頃 『東京風景』国立国会図書館蔵市区改正で整備された日比谷通りの風景です。馬場先門外辺りの当時の様子が分かります。日比谷通りには路面電車が走り、お濠に面して東京商業会議所や三菱二号館などの洋風の建物が建ち並んでいます。

    02 馬車鉄道から路面電車へ明治4(1871)年に東京市内の一部の道路で馬車の使用が許可されました。当初、馬車を使用するのは政府高官や華族といった富裕層でしたが、その後、公共交通機関として乗合馬車が導入され、東京市内や東京近郊の移動手段として用いられました。さらに、明治15(1882)

    年からは、馬車の走行経路に軌道を敷いた馬車鉄道が運行を開始し、隆盛を誇りました。しかし、衛生上の問題

    もあり、路面電車の登場とともに衰退しました。明治36(1903)年に東京馬車鉄道が東京電車鉄道として新たに開業し、新橋―品川間を電化した後、翌年には全路線の電化を完了しました。明治44(1911)年には、東京市が路面電車を経営していた民間会社を買収し、東京市電が誕生しました。明治・大正期を通じて、東京の市内交通網は拡充していきました。

    眼鏡(めがね)橋の乗合馬車停車場 明治26(1893)年頃 『東京景色写真版』国立国会図書館蔵江戸時代まで、駕籠(かご)や牛車といった交通手段はあったものの、馬車の使用は幕府によって禁止されていました。しかし、明治2(1869)年に、東京と横浜をつなぐ乗合馬車の営業が開始され、交通手段として普及していきました。

    現東京23区

    東武鉄道

    総武鉄道甲武鉄道

    第一区線

    品川線

    東海道線 鉄道馬車鉄道

    0 5km

    品川

    池袋

    新宿

    渋谷新橋

    上野 浅草飯田町

    赤羽

    日本橋本石町

    1890年代の路線図 『旅の家つと. 第29 都の巻』国立国会図書館蔵

    明治44(1911)年7月頃 大正5(1916)年頃

    現東京23区

    玉川電気鉄道

    東武鉄道

    総武本線中央線

    高崎線

    山手線

    東海道線

    品川

    池袋

    新宿

    渋谷新橋

    東京

    上野

    赤羽

    北千住

    数寄屋橋数寄屋橋

    神田橋神田橋

    御茶ノ水御茶ノ水

    鉄道路面電車

    0 5km

    現東京23区

    玉川電気鉄道

    東武鉄道

    総武本線中央線

    高崎線

    山手線

    東海道線

    品川

    池袋

    新宿

    渋谷新橋新橋

    数寄屋橋数寄屋橋

    神田橋神田橋

    御茶ノ水御茶ノ水

    上野

    赤羽

    北千住

    鉄道路面電車

    0 5km

    02──馬車鉄道から路面電車へ 025024 11章!近代都市建設の黎明―新技術の普及と首都の発展(1860年代―1910年代)

    1章