1
MediaNet No.25 2018.10図書館は学術だけでなく芸術の匂いもする。 多くの絵画や楽譜に接することができるのも図 書館である。難聴や耳鳴りの診療を行なってい ると音楽家の聴覚障害に遭遇することが多い。 例えば左耳の近くで楽器を奏でるバイオリニス トは左耳の難聴を呈することが多い。自分の耳 で音程を確認しながら演奏する音楽家にとって は深刻な問題であり,その対応には苦慮するこ とが少なくない。音を聞く耳にとって楽器によ る強大音は凶器でもあり,一旦生じた音響性難 聴は不可逆的障害となり治癒は困難となる。 音楽家で難聴というと多くの方がベートーヴェ ンを思い浮かべるのではないかと思う。ベートー ヴェンは1770年,ボンで生まれ,ハイドンらに師 事した後,22歳の時にウィーンで音楽活動を開 始した。20歳代後半から難聴が徐々に悪化,28 歳の頃には高度難聴となった。音楽家として聴 力を失うという絶望感から,1802年に「ハイリゲ ンシュタットの遺書」を書き残し自殺も考えたが, 音楽への強い情熱から新たな創作活動を進め, 30歳代で「英雄」,「運命」,「田園」などの中期を 代表する名作を次々と発表した。ベートーヴェン の難聴の原因には諸説がある。ベートーヴェンの 遺髪が残っており,毛髪から通常の100倍近い鉛 が検出されて注目を集めた。鉛は聴覚や精神状 態に悪影響を与える重金属であるが,当時のワ インには酢酸鉛が多量に含まれており,ワイン中 毒でもあったベートーヴェンが多量の亜鉛を摂取 し難聴になったという説もある。しかし,ベートー ヴェンはアルコール依存症による肝硬変によって 死亡することになるが,28歳の頃に既に高度難 聴となるような鉛中毒を患っていたとは考え難 い。一方で,ベートーヴェンが歯牙とピアノをス ティックで繋いで,ピアノの音を聞いていたとい う逸話を裏付ける痕が彼のピアノに残っていた ことは重要なヒントである。歯牙からの骨の振 動によってピアノの音が聞こえたとすると伝音 難聴または混合性難聴というタイプの難聴と考 えられ,進行性で両側高度難聴まで進行する病 気としては耳硬化症がその特徴に合致する。難 聴がさらに進行した後期にも大宗教曲「ミサ・ ソレムニス」や「第九」などの大作を発表して いることからも,骨導聴力が若干残存していた 可能性が高い。もし,今日行われているような 耳硬化症に対する聴力改善手術が行われていた ならば,これら晩年の名曲がどのような曲になっ ていたのか興味深い。イタリアのバイオリニスト で作曲家のパガニーニも晩年聴力を失っている。 パガニーニの難聴の原因は内耳梅毒といわれてい る。パガニーニは41歳の頃に梅毒と診断され水銀 療法を受けるが,晩年難聴も悪化し,作曲家を引 退することになった。チェコの作曲家スメタナも 内耳梅毒で失聴している。聴力を失ったスメタナ は自叙伝的な作品である弦楽四重奏 1 番「わが 生涯より」を作曲したが,この作品の最終章に おいて第 1 ヴァイオリンが奏でるホ音はスメタナ を苦しめた耳鳴りの音であると言われている。 耳鳴りに苦しんだ芸術家として画家のゴッホ も有名である。ゴッホは1853年,オランダで生 まれたが,1886年にパリに移住した後に,ゴッ ホの画家としての才能が開花した。特にアルル で描いた「アルルの跳ね橋」や「夜のカフェ」, 「夜のカフェテラス」,「アルルの寝室」,そして 「ヒマワリ」などの作品は独特の色彩理論のも と,色鮮やかな力強いタッチが特徴である。ま た,このアルル時代にゴッホは自ら左耳を切り, その後に左耳に包帯をした自画像を描いてい る。1884年頃から自殺する1890年までのゴッホ の手紙には嘔気,嘔吐を伴う激しい回転性めま い発作,変動する難聴と苦痛な耳鳴り,聴覚過 敏などの記載が多い。これらの手紙の内容から ゴッホはメニエール病に苦しんでおり,耳鳴り や聴覚過敏などの苦痛から耳を切ったのではな いかとの推測もある。アルルからサンレミの精 神病院に入院,退院後,パリの郊外のオーヴェ ルに移住した。この頃に描いた「オーヴェルの 教会」や「星月夜」,「糸杉と星の見える道」な どの晩期の作風にはメニエール病による回転性 めまい発作の体験が影響したのではないかとも 考えられている。 図書館にはこのような情報が満載されており, 時には絵画や楽譜を眺めながらその背後にある 病気や症状を考えるのも私にとっては貴重な時 間になっている。背景がわかると同じ作品でも 違って聞こえ,見えてくるから不思議である。 一度,お試しいただきたい。 芸術家と聴覚障害 がわ かおる (医学部教授) 20

芸術家と聴覚障害 - Keio University...教会」や「星月夜」,「糸杉と星の見える道」な どの晩期の作風にはメニエール病による回転性 めまい発作の体験が影響したのではないかとも

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 芸術家と聴覚障害 - Keio University...教会」や「星月夜」,「糸杉と星の見える道」な どの晩期の作風にはメニエール病による回転性 めまい発作の体験が影響したのではないかとも

MediaNet No.25(2018.10)

図書館は学術だけでなく芸術の匂いもする。多くの絵画や楽譜に接することができるのも図書館である。難聴や耳鳴りの診療を行なっていると音楽家の聴覚障害に遭遇することが多い。例えば左耳の近くで楽器を奏でるバイオリニストは左耳の難聴を呈することが多い。自分の耳で音程を確認しながら演奏する音楽家にとっては深刻な問題であり,その対応には苦慮することが少なくない。音を聞く耳にとって楽器による強大音は凶器でもあり,一旦生じた音響性難聴は不可逆的障害となり治癒は困難となる。音楽家で難聴というと多くの方がベートーヴェ

ンを思い浮かべるのではないかと思う。ベートーヴェンは1770年,ボンで生まれ,ハイドンらに師事した後,22歳の時にウィーンで音楽活動を開始した。20歳代後半から難聴が徐々に悪化,28歳の頃には高度難聴となった。音楽家として聴力を失うという絶望感から,1802年に「ハイリゲンシュタットの遺書」を書き残し自殺も考えたが,音楽への強い情熱から新たな創作活動を進め,30歳代で「英雄」,「運命」,「田園」などの中期を代表する名作を次々と発表した。ベートーヴェンの難聴の原因には諸説がある。ベートーヴェンの遺髪が残っており,毛髪から通常の100倍近い鉛が検出されて注目を集めた。鉛は聴覚や精神状態に悪影響を与える重金属であるが,当時のワインには酢酸鉛が多量に含まれており,ワイン中毒でもあったベートーヴェンが多量の亜鉛を摂取し難聴になったという説もある。しかし,ベートーヴェンはアルコール依存症による肝硬変によって死亡することになるが,28歳の頃に既に高度難聴となるような鉛中毒を患っていたとは考え難い。一方で,ベートーヴェンが歯牙とピアノをスティックで繋いで,ピアノの音を聞いていたという逸話を裏付ける痕が彼のピアノに残っていたことは重要なヒントである。歯牙からの骨の振動によってピアノの音が聞こえたとすると伝音難聴または混合性難聴というタイプの難聴と考えられ,進行性で両側高度難聴まで進行する病気としては耳硬化症がその特徴に合致する。難聴がさらに進行した後期にも大宗教曲「ミサ・ソレムニス」や「第九」などの大作を発表していることからも,骨導聴力が若干残存していた

可能性が高い。もし,今日行われているような耳硬化症に対する聴力改善手術が行われていたならば,これら晩年の名曲がどのような曲になっていたのか興味深い。イタリアのバイオリニストで作曲家のパガニーニも晩年聴力を失っている。パガニーニの難聴の原因は内耳梅毒といわれている。パガニーニは41歳の頃に梅毒と診断され水銀療法を受けるが,晩年難聴も悪化し,作曲家を引退することになった。チェコの作曲家スメタナも内耳梅毒で失聴している。聴力を失ったスメタナは自叙伝的な作品である弦楽四重奏 1番「わが生涯より」を作曲したが,この作品の最終章において第1ヴァイオリンが奏でるホ音はスメタナを苦しめた耳鳴りの音であると言われている。耳鳴りに苦しんだ芸術家として画家のゴッホも有名である。ゴッホは1853年,オランダで生まれたが,1886年にパリに移住した後に,ゴッホの画家としての才能が開花した。特にアルルで描いた「アルルの跳ね橋」や「夜のカフェ」,「夜のカフェテラス」,「アルルの寝室」,そして「ヒマワリ」などの作品は独特の色彩理論のもと,色鮮やかな力強いタッチが特徴である。また,このアルル時代にゴッホは自ら左耳を切り,その後に左耳に包帯をした自画像を描いている。1884年頃から自殺する1890年までのゴッホの手紙には嘔気,嘔吐を伴う激しい回転性めまい発作,変動する難聴と苦痛な耳鳴り,聴覚過敏などの記載が多い。これらの手紙の内容からゴッホはメニエール病に苦しんでおり,耳鳴りや聴覚過敏などの苦痛から耳を切ったのではないかとの推測もある。アルルからサンレミの精神病院に入院,退院後,パリの郊外のオーヴェルに移住した。この頃に描いた「オーヴェルの教会」や「星月夜」,「糸杉と星の見える道」などの晩期の作風にはメニエール病による回転性めまい発作の体験が影響したのではないかとも考えられている。図書館にはこのような情報が満載されており,時には絵画や楽譜を眺めながらその背後にある病気や症状を考えるのも私にとっては貴重な時間になっている。背景がわかると同じ作品でも違って聞こえ,見えてくるから不思議である。一度,お試しいただきたい。

芸術家と聴覚障害小お

川がわ

  郁かおる

(医学部教授)

20