11
梅花流詠讃歌 基本作法解説 基本作法解説 ・法具の名称 ・法具の解き方 ・法具の組み方

梅花流詠讃歌hokuryukai.blog.jp/法具の解き方組み方.pdf梅花流詠讃歌 基本作法解説 ① ・法具の名称 ・法具の解き方具 解 方 ・法具の組み方

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 梅花流詠讃歌hokuryukai.blog.jp/法具の解き方組み方.pdf梅花流詠讃歌 基本作法解説 ① ・法具の名称 ・法具の解き方具 解 方 ・法具の組み方

梅花流詠讃歌基本作法解説 ①基本作法解説 ①

・法具の名称・法具の解き方具 解 方・法具の組み方

Page 2: 梅花流詠讃歌hokuryukai.blog.jp/法具の解き方組み方.pdf梅花流詠讃歌 基本作法解説 ① ・法具の名称 ・法具の解き方具 解 方 ・法具の組み方

法 具 の 名 称

- 1 -- 1 -

Page 3: 梅花流詠讃歌hokuryukai.blog.jp/法具の解き方組み方.pdf梅花流詠讃歌 基本作法解説 ① ・法具の名称 ・法具の解き方具 解 方 ・法具の組み方

法 具 の 名 称

- 2 -- 2 -

Page 4: 梅花流詠讃歌hokuryukai.blog.jp/法具の解き方組み方.pdf梅花流詠讃歌 基本作法解説 ① ・法具の名称 ・法具の解き方具 解 方 ・法具の組み方

①袱紗を右へ開く

合掌礼拝して元の姿勢に戻り、合掌を解きながら 右手は袱紗の下

法 具 の 解 き 方

- 3 -

掌を解きながら、右手は袱紗の下端、左手は袱紗の上端を人指し指と中指で挟み持ち右側に開く。

②袱紗を左へ開く

右手は袱紗の上端、左手は袱紗の下端を人指し指と中指で挟み持ち左側 開くち左側へ開く。

③鉦の持ち方

右手首を内側にひねって鉦面を覆う。親指頭を鉦の側面に添える。左手の平を上に向け、鉦敷の下に

④鉦を持ち上げる

手 平 向け、鉦敷 下入れる。

④鉦を持ち上げる

左手を鉦敷の下に入れる。鉦敷の角が中指と薬指付け根の間にくるようにして持ち上げる。

- 3 -

Page 5: 梅花流詠讃歌hokuryukai.blog.jp/法具の解き方組み方.pdf梅花流詠讃歌 基本作法解説 ① ・法具の名称 ・法具の解き方具 解 方 ・法具の組み方

⑤鉦を置く

法 具 の 解 き 方

袱紗の右下角が鉦敷の中心置く。(鉦足は手前側が1足 向こう側が

- 4 -

(鉦足は手前側が1足、向こう側が2足になるように置く)

⑥撞木を持ち上げる

右手はひも通し穴を親指と人指し指で挟んで少し持ち上げる。(この時撞木頭は教典から離な )仰向時撞木頭は教典から離ない)仰向けた左手四指と親指で軽く押さえ、撞木頭まで房の付け根まで滑らせ、両手で持ち上げる。

⑦撞木を置く

教典の右側梅花紋上に置く。(梅花紋の巾に撞木と房が収まるように)

⑧鈴の持ち方

に)この時、左手は撞木房を整えながら前方に抜く。

⑧鈴の持ち方

右手の四指を軽く握り、親指と人指し指で鈴柱上端を挟み持ち、斜め45度まで鈴頂を持ち上げる。まだ鈴胴下端は教典から離れない 左鈴胴下端は教典から離れない。左手四指を鈴房に、親指は鈴胴付けて前方から鈴胴を押さえる。

- 4 -

Page 6: 梅花流詠讃歌hokuryukai.blog.jp/法具の解き方組み方.pdf梅花流詠讃歌 基本作法解説 ① ・法具の名称 ・法具の解き方具 解 方 ・法具の組み方

⑨鈴の持ち方 (側面)

法 具 の 解 き 方

そのままの角度で少し持ち上げ、袱紗の左下角に移動させ 鈴胴下

- 5 -

袱紗の左下角に移動させ、鈴胴下端の前方を袱紗につけてから立てる。

⑩鈴の移動後

教典を両手で持ち、教典の上端が目の高さで正念する。

⑪教典を開く 4P開き

教典は胸の前で、両下端を外側から持つ形で開き、下端が鈴房に触れる位置に置く。れる位置に置く。

⑫撞木の引き抜き

右手でひも通し穴を持ち上げてから、左手は仰向けた四指を撞木の下に柄と指が直角になるように入れて 親指を上に添えて右手で静れて、親指を上に添えて右手で静かに引き抜く。左手親指は房の付け根が来るまで動かさない。

- 5 -

Page 7: 梅花流詠讃歌hokuryukai.blog.jp/法具の解き方組み方.pdf梅花流詠讃歌 基本作法解説 ① ・法具の名称 ・法具の解き方具 解 方 ・法具の組み方

⑬撞木の置き直し

法 具 の 解 き 方

撞木を引き抜く際、房の頭が左手親指まで来たら その付け根と柄を

- 6 -

親指まで来たら、その付け根と柄を押さえ持ってから両手で引き抜く。撞木を90度左に向けてから袱紗の下端に置いて合掌する。

⑭教典を4Pから2P開きに

教典を両手で持ち上げ2Pにして、教典の上端を袱紗につける。

⑮撞木の移動

左手を教典の下端中央に移して挟み持つ。右手を教典から離し、撞木の紐通右手を教典から離し、撞木の紐通し穴を持って撞木頭が袱紗から離れないように引き上げる。

⑯撞木を立てる

引き上げた撞木を垂直に立てたら、左手は手前に抜いて教典を置く。

- 6 -

Page 8: 梅花流詠讃歌hokuryukai.blog.jp/法具の解き方組み方.pdf梅花流詠讃歌 基本作法解説 ① ・法具の名称 ・法具の解き方具 解 方 ・法具の組み方

⑰撞木を置く

法 具 の 解 き 方

立てた撞木に左手を添え、房の付け根を直角に押さえ 房を整えな

- 7 -

け根を直角に押さえ、房を整えながら袱紗の左梅花紋の上に置く。

⑱解き終わった状態

- 7 -

Page 9: 梅花流詠讃歌hokuryukai.blog.jp/法具の解き方組み方.pdf梅花流詠讃歌 基本作法解説 ① ・法具の名称 ・法具の解き方具 解 方 ・法具の組み方

①組む前の状態

法 具 の 組 み 方

合掌一礼してから教典を両手で取り 閉じて正念して 上端から袱紗

- 8 -

り、閉じて正念して、上端から袱紗につけて置く。

②鈴の移動

右手で鈴柱、左手で鈴胴を鈴房ごと持ち、45度の角度で移動する。と持ち、 度 角度で移動する。

③鈴を置いた状態

鈴胴から教典に着けて教典中央に置く。

④撞木の移動

ひも通し穴を右手親指と人指し指でつまみ、左手で柄を撞木房ごと持ち、教典の上、鈴の右側に置く。左手は房を整えながら撞木頭より左手は房を整えながら撞木頭より抜く。

- 8 -

Page 10: 梅花流詠讃歌hokuryukai.blog.jp/法具の解き方組み方.pdf梅花流詠讃歌 基本作法解説 ① ・法具の名称 ・法具の解き方具 解 方 ・法具の組み方

⑤撞木を置いた状態

撞木のひも通し穴部分が教典下端から出るように置く

法 具 の 組 み 方

- 9 -

から出るように置く。(法具を解く時、つまみやすいように)

⑥鉦を倒す

右手四指で鉦を覆い、親指は鉦側面につけて、鉦の上端を押し手前側を浮かせる側を浮かせる。

⑦左手を添える

鉦の手前側を浮かせたまま、左手四指を鉦敷の下に入れる

⑧鉦の移動

鉦敷ごと鉦を持ち上げ、右手を少し内側に曲げて、鈴と撞木の中央に置く。(このとき鉦足は鈴の左に1足 撞(このとき鉦足は鈴の左に1足、撞木の右に1足、上部鈴と撞木の間に1足)

- 9 -

Page 11: 梅花流詠讃歌hokuryukai.blog.jp/法具の解き方組み方.pdf梅花流詠讃歌 基本作法解説 ① ・法具の名称 ・法具の解き方具 解 方 ・法具の組み方

⑨左手を抜く

法 具 の 組 み 方

左手は鈴胴の上端より抜く。

- 10 -

⑩袱紗左側を閉じる

袱紗は左側から、左手で下端を右手で上端を、それぞれ人指し指と中指で挟み持ち 内側に閉じる中指で挟み持ち、内側に閉じる。

⑪袱紗右側を閉じる

次ぎに袱紗右側。右手で下端を左手で上端を、それぞれ人指し指と中指で挟み持ち、

⑫組み終わった状態

人指 指 中指 挟み持 、内側に閉じる。

⑫組み終わった状態

(⑤説明の撞木のひも通し穴部分が教典下端から出ている)

- 10 -