141
青梅市一般廃棄物処理基本計画 平成 29 年 3 月 青 梅 市

青梅市一般廃棄物処理基本計画 - Ome- - 1 第1章 計画策定の趣旨 第1節 計画策定の目的 20 世紀型の大量生産・大量消費・大量廃棄のライフスタイルや社会構造は、地球

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 青梅市一般廃棄物処理基本計画

    平成 29 年 3 月

    青 梅 市

  • 目 次

    第1章 計画策定の趣旨 .......................................................... 1

    第1節 計画策定の目的 ........................................................ 1

    第2節 西多摩衛生組合構成市町の中間処理施設の現状と課題 ...................... 2

    第3節 計画の位置付け ........................................................ 3

    第4節 計画の期間および目標年度 .............................................. 4

    第2章 地域の概要 .............................................................. 5

    第1節 自然環境 .............................................................. 5

    1. 地理的・地形的特性 .................................................... 5

    2. 気象 .................................................................. 6

    第2節 社会環境 .............................................................. 7

    1. 人口の現状 ............................................................ 7

    2. 産業の現状 ............................................................ 9

    3. 土地利用 ............................................................. 11

    第3節 将来計画 ............................................................. 12

    1. 総合長期計画 ......................................................... 12

    第3章 ごみ処理の現状と課題 ................................................... 14

    第1節 ごみ排出の現状 ....................................................... 14

    1. ごみ分別区分とごみ処理フロー ......................................... 14

    2. ごみ処理の実績 ....................................................... 16

    第2節 収集・運搬の現状 ..................................................... 20

    1. 計画収集区域 ......................................................... 20

    2. 収集・運搬体制 ....................................................... 20

    3. 収集・運搬量の推移 ................................................... 20

    第3節 中間処理の現状 ....................................................... 21

    1. 中間処理施設の概要 ................................................... 21

    2. 中間処理量の推移 ..................................................... 22

    第4節 最終処分の現状 ....................................................... 23

    1. 最終処分場の概要 ..................................................... 23

    2. 最終処分量の推移 ..................................................... 24

    第5節 ごみ処理の課題 ....................................................... 25

    1. 発生および排出抑制・資源化に関する課題 ............................... 25

    2. 収集・運搬に関する課題 ............................................... 26

    3. 中間処理に関する課題 ................................................. 26

    4. 最終処分に関する課題 ................................................. 27

  • 第6節 廃棄物処理システムによる比較評価 ..................................... 28

    第4章 ごみ排出量の予測 ....................................................... 30

    第1節 計画収集人口 ......................................................... 30

    第2節 ごみ排出量の推計 ..................................................... 30

    1. 計画手法とその手順 ................................................... 30

    2. 推計結果 ............................................................. 32

    第3節 減量化・資源化目標 ................................................... 34

    1. 国の目標とその検証 ................................................... 34

    2. 総合長期計画における目標とその検証 ................................... 36

    3. 現計画の目標とその検証 ............................................... 36

    4. 減量化・資源化目標の設定 ............................................. 37

    第5章 ごみ処理基本計画 ....................................................... 44

    第1節 基本方針 ............................................................. 44

    1. ごみ処理における基本方針 ............................................. 44

    第2節 施策の基本フレーム ................................................... 48

    第3節 発生および排出抑制・資源化計画 ....................................... 49

    1. 発生および排出抑制・資源化の目標 ..................................... 49

    2. 市民・事業者・行政の行動指針 ......................................... 49

    第4節 収集・運搬計画 ....................................................... 51

    1. 収集・運搬の目標 ..................................................... 51

    2. 市民・事業者・行政の行動指針 ......................................... 51

    第5節 中間処理計画 ......................................................... 53

    1. 中間処理の目標 ....................................................... 53

    2. 行政の行動指針 ....................................................... 53

    第6節 最終処分計画 ......................................................... 55

    1. 最終処分の目標 ....................................................... 55

    2. 行政の行動指針 ....................................................... 55

    第7節 その他 ............................................................... 56

    1. 資源管理計画 ......................................................... 56

    2. 廃棄物減量等推進審議会の役割 ......................................... 57

    3. 温室効果ガス排出量の管理と排出削減 ................................... 57

    4. その他計画 ........................................................... 58

    第6章 生活排水処理基本計画 ................................................... 59

    第1節 生活排水の現状と課題 ................................................. 59

    1. 処理形態別人口の推移 ................................................. 59

    2. 公共下水道整備の推移と将来計画 ....................................... 60

    3. し尿および浄化槽汚泥搬入量の推移 ..................................... 60

  • 4. 合併処理浄化槽の普及状況 ............................................. 61

    5. 収集・運搬方法 ....................................................... 61

    6. 処理方法 ............................................................. 62

    7. 生活排水処理の課題 ................................................... 63

    第2節 生活排水排出処理量の予測 ............................................. 65

    1. 処理形態別人口および生活排水処理量の推計結果 ......................... 65

    2. 生活排水処理量の予測 ................................................. 65

    第3節 生活排水の適正処理計画 ............................................... 68

    1. 基本方針 ............................................................. 68

    2. 収集・運搬計画 ....................................................... 68

    3. 中間処理計画 ......................................................... 68

    4. 施設整備計画 ......................................................... 68

  • - - 1

    第1章 計画策定の趣旨

    第1節 計画策定の目的

    20 世紀型の大量生産・大量消費・大量廃棄のライフスタイルや社会構造は、地球

    温暖化や天然資源の枯渇など地球環境問題をもたらすとともに、国内では廃棄物の大

    量排出による深刻な廃棄物問題を引き起こしてきました。

    そのため、国においては、環境基本法や循環型社会形成推進基本法の制定をはじめ、

    廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)、資源の有効な利用の促進に関

    する法律(資源有効利用促進法)の改正、各種リサイクル法の制定など、循環型社会

    形成を目指して法整備が進められてきました。

    これらの法体系のもと、発生抑制、再使用、再生利用、熱回収の順に循環的な利用

    を徹底した上で、なお、適正な循環的利用が行われないものは適正処分を行うとした

    循環型社会の構築が推進されてきました。

    東京都では、平成 28 年 3 月に東京都資源循環・廃棄物処理計画を策定し、今後の

    東京が直面する課題として「超高齢化・人口減社会の到来」や「首都直下地震等災害

    への備え」を挙げており、区市町村においてもこれらの課題に対する対策が求められ

    ています。

    多摩地域の 30 市町村および 7 団体の一部事務組合では、相互支援協力の必要な事

    態が発生した場合に備え、「多摩地域ごみ処理広域支援体制実施要綱」を定めており、

    この要綱に基づき、「多摩地域ごみ処理広域支援体制実施協定」を締結し、広域的な

    処理の支援体制を確保しています。

    青梅市(以下、「本市」といいます。)では、西多摩衛生組合および組合構成市町(福

    生市、羽村市、瑞穂町)と共に、平成 24 年 3 月に「一般廃棄物処理基本計画」(以下

    「現計画」といいます。)を策定し、循環型社会の形成に向けたごみ処理施策の展開

    と体制の構築や本市の大切なライフラインでもある多摩川をはじめとした河川の水

    質環境保全に取り組んできました。

    また、更なるごみの資源化の促進と最終処分量の削減のため、平成 26 年 10 月から

    不燃残渣の資源化を開始し、東京たま広域資源循環組合への搬入を停止しました。

    現計画では、概ね 5 年ごとに計画を改定するものとしており、平成 28 年度が見直

    しの時期にあたります。以上のような状況を踏まえ、燃やすごみを共同処理している

    西多摩衛生組合および組合構成市町が燃やすごみ以外の廃棄物の共同処理も視野に

    入れ、国や東京都の動向を踏まえた上で統一した課題の認識と広域かつ効率的な廃棄

    物処理施策を推進していくため、この度、計画の見直し(以下、「本計画」といいま

    す。)を行います。

  • - - 2

    第2節 西多摩衛生組合構成市町の中間処理施設の現状と課題

    燃やすごみの処理については、西多摩衛生組合(西多摩衛生組合環境センター)

    において、本市、福生市、羽村市および瑞穂町が共同で広域かつ効率的な処理を行

    っています。なお、西多摩衛生組合環境センターでは、施設の延命化を図るため、

    平成 25 年度~平成 28 年度に基幹的設備改良工事を実施しており、今後も広域処理

    を継続するものとしています。

    しかし、燃やすごみ以外の燃やさないごみ、資源物および粗大ごみ等の処理につ

    いては、組合構成市町が所有する各資源化処理施設において個別で中間処理を行っ

    ています。

    また、し尿処理については、平成 8 年に西多摩衛生組合から組合構成市町への自

    区内処理となり、本市と羽村市が処理施設を所有し、個別で中間処理を行っていま

    す。なお、福生市および瑞穂町(浄化槽汚泥は除く)は、本市で事務委託契約に基

    づき処理を行っていますが、広域かつ効率的な処理のため、羽村市も将来的に現状

    の施設を廃止し、本市で広域処理を行うことを検討しています。

    組合構成市町の資源化処理施設およびし尿処理施設の維持管理状況は、定期的に

    維持補修を実施し、施設の運営を行っていますが、中間処理施設の中には老朽化に

    より厳しい施設運営となっている施設もあり、今後、大規模な基幹的整備(改造、

    改良)もしくは建替え、更新(新設)をしなければならない状況となっています。

    この基幹的整備等については、単独市町での対応だけではなく、広域かつ効率的

    に中間処理施設の整備を推進することが課題となるため、西多摩衛生組合および組

    合構成市町で協力し、循環型社会の形成を図る必要があります。

    青梅市

    瑞穂町

    羽村市

    福生市

    青梅市リサイクルセンター

    竣工:昭和 59年 4 月

    稼働年数:32年

    羽村市リサイクルセンター

    竣工:平成 8年 3月

    稼働年数:20年

    福生市リサイクルセンター

    竣工:平成 9年 4月

    稼働年数:19年

    みずほリサイクルプラザ

    竣工:平成 15年 2 月

    稼働年数:13年

    羽村市クリーンセンター

    (し尿処理施設)

    竣工:平成 6年 3月

    稼働年数:22年

    青梅市し尿処理施設

    竣工:平成 8年 3月

    稼働年数:20年

    西多摩衛生組合

    竣工:平成 10年 3 月

    稼働年数:18年

    図 1-2-1 西多摩衛生組合および組合構成市町の中間処理施設の位置

  • - - 3

    第3節 計画の位置付け

    本計画は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第6条第1項および「同法施行

    規則」第1条の3の規定に基づき策定するものであり、一般廃棄物の発生・排出抑制、

    減量化、資源化ならびに適正処理に関し、長期的、総合的な方向性を示すものです。

    一般廃棄物処理計画は、一般廃棄物の処理に関する基本的な事項について定める基

    本計画(一般廃棄物処理基本計画)および当該基本計画の実施のために必要な各年度

    の事業について定める実施計画(一般廃棄物処理実施計画)から構成されるものであ

    り、それぞれ、ごみに関する部分(ごみ処理基本計画およびごみ処理実施計画)と生

    活排水に関する部分(生活排水処理基本計画および生活排水処理実施計画)から構成

    しています。

    本計画の位置付けおよび他の計画等との関係を図 1-3-1 に示します。

    図1-3-1 本計画の位置付けおよび他の計画等との関係

    青梅市総合長期計画

    環境基本法

    【廃棄物の適正処理】

    グリーン購入法

    東京都災害廃棄物処理計画

    災害廃棄物処理計画

    【国等が率先して再生品などの調達を推進】

    【再生利用の推進】

    資源有効利用促進法

    【個別物品の特性に応じた規制】

    自動車リサイクル法

    小型家電リサイクル法

    循環型社会形成推進基本法

    循環型社会形成推進基本計画

    環境基本計画

    東京都廃棄物処理計画

    容器包装リサイクル法

    家電リサイクル法

    食品リサイクル法

    :策定予定

    建設リサイクル法

    一般廃棄物処理実施計画 ●ごみ処理実施計画 ●生活排水処理実施計画

    一般廃棄物処理基本計画 ●ごみ処理基本計画 ●生活排水処理基本計画

    廃棄物処理法基本方針

    廃棄物処理施設整備計画

    一般廃棄物処理計画

    廃棄物処理法

    青梅市環境基本計画

  • - - 4

    第4節 計画の期間および目標年度

    本計画の計画期間は、平成 29 年度を初年度とし、平成 43 年度を目標年度とする

    15 年間として定めます。なお、計画は概ね 5 年ごとに改定するものとし、社会・経

    済情勢の大きな変化や国・都における方針の変更など、計画の前提となる諸条件に大

    きな変動があった場合には見直しを行うものとします。

    年度 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43

    内容・計画期間

    ▲中間目標年度

    ▲計画目標年度

    ▲中間目標年度

    計画期間

  • - - 5

    第2章 地域の概要

    第1節 自然環境

    1.地理的・地形的特性

    本市は、昭和 26 年 4 月 1 日、当時の青梅町・調布村・霞村の 3 町村が合併し、

    全国で 262 番目、東京都では 5 番目の市として誕生しました。さらに、昭和 30 年

    には、町村合併促進法により、吉野村、三田村、小曾木村および成木村の 4村が加

    わり、現在に至っています。都心から西へ 40~60 ㎞圏に位置し、東西 17.2 ㎞、南

    北 9㎞で総面積は 103.31 を有し、東京都全域の 4.7% を占めています。西部地

    域は、秩父多摩甲斐国立公園の表玄関にあたり、市内でもすぐれた景勝をもつ地域

    であります。また、多摩川に沿って平地が連なっており、旧市街地もこの地域にあ

    ります。東部地域は、比較的平坦な扇状に開けた土地が広がっています。北部地域

    は多摩川流域との尾根を隔てた荒川流域で、山地、丘陵地と河川によって構成され、

    河川に沿って、帯状に平地が連なっています。

    市域の東側には首都圏の中核都市を有機的に結び、一極中心の機能分散と各都市

    の育成などを目的とした首都圏中央連絡自動車道が南北に走っています。また、広

    域道路網は、都市方向と奥多摩町・山梨方面を結ぶ国道 411 号線や主要地方道 5号

    (青梅街道)が市内を東西に走っており、一方、鉄道網は国道 411 号線に沿ってJ

    R青梅線が通っています。

    図2-1-1 本市の位置

  • - - 6

    2.気象

    気温・月間降水量の状況を、表 2-1-1 および図 2-1-2 に示します。

    平成 27 年における気候は平均気温が 15.0℃と比較的温暖です。また、同年の年

    間降水量は 1,528.0mm となっています。

    表2-1-1 気温・降水量の状況

    図2-1-2 気温・降水量の状況

    平均 最高 最低

    14.3 37.0 -7.2 1,755.5

    14.0 36.5 -7.6 1,360.5

    14.7 37.3 -6.4 1,324.0

    14.3 37.8 -5.4 1,785.5

    15.0 37.3 -6.0 1,528.0

    1月 3.6 15.6 -5.6 60.0

    2月 4.2 18.1 -6.0 35.5

    3月 8.6 23.1 -4.5 65.0

    4月 13.5 28.7 0.6 91.0

    5月 20.0 31.2 6.7 52.5

    6月 21.1 30.6 13.1 124.0

    7月 25.5 36.9 18.0 372.0

    8月 25.5 37.3 16.6 178.0

    9月 21.3 32.9 13.0 339.5

    10月 16.7 27.4 4.9 35.5

    11月 12.4 22.8 1.9 123.0

    12月 7.3 18.9 -3.7 52.0

    資料:青梅観測所

    気温(℃) 降水量(mm)

    平成23年

    年次

    平成27年

    平成26年

    平成25年

    平成24年

    60.0 35.5 65.0 91.0 52.5 124.0 372.0 178.0 339.5 35.5 123.0 52.0

    3.6 4.2

    8.6

    13.5

    20.021.1

    25.5 25.5

    21.3

    16.7

    12.4

    7.3

    0.0

    5.0

    10.0

    15.0

    20.0

    25.0

    30.0

    0.0

    50.0

    100.0

    150.0

    200.0

    250.0

    300.0

    350.0

    400.0

    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

    (℃)(mm)

    降水量 平均気温

  • - - 7

    2.10

    2.15

    2.20

    2.25

    2.30

    2.35

    2.40

    2.45

    2.50

    0

    20,000

    40,000

    60,000

    80,000

    100,000

    120,000

    140,000

    160,000

    H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27

    人/世帯

    人口、

    世帯数

    年度人口 世帯数 人/世帯

    第2節 社会環境

    1.人口の現状

    (1)人口および世帯数の推移

    行政区域内人口の推移を表 2-2-1 および図 2-2-1 に示します。

    本市の人口は、緩やかな減少傾向にあり、平成 27 年度は平成 18 年度に比べ

    3,576 人減少しています。

    一方、世帯数については増加傾向を示しているため、一世帯当たりの人員は、

    平成18年度で2.44人であったものが、平成27年度では2.21人と減少しており、

    核家族化の進行がうかがえます。

    表2-2-1 人口と世帯数の実績

    図2-2-1 人口と世帯数の実績

    平成18年度 140,416 57,664 2.44

    平成19年度 140,132 58,204 2.41

    平成20年度 140,008 58,775 2.38

    平成21年度 139,744 59,232 2.36

    平成22年度 139,932 59,732 2.34

    平成23年度 139,860 60,244 2.32

    平成24年度 138,737 60,363 2.30

    平成25年度 138,130 60,804 2.27

    平成26年度 137,250 61,108 2.25

    平成27年度 136,840 61,797 2.21

    ※ 外国人を含む。(各年10月1日現在)

    人/世帯世 帯 数(世帯)

    年  度人口(人)

  • - - 8

    -1,000

    -800

    -600

    -400

    -200

    0

    200

    400

    600人

    年度自然増減 社会増減

    (2)人口動態

    人口動態の推移を表 2-2-2 および図 2-2-2 に示します。

    本市の人口動態は、自然動態では減少傾向にあり、一方、社会動動態は平成 24、

    25 年度は減少してましたが、平成 26 年度から増加傾向となっています。

    表2-2-2 人口動態の推移

    図2-2-2 人口動態の推移

    H22 H23 H24 H25 H26 H27

    人数(人) 人数(人)

    出生 951 出生 867

    死亡 1,435 死亡 1,504

    増減 -484 増減 -637

    転入 4,716 転入 4,717

    転出 4,224 転出 4,867

    増減 492 増減 -150

    8 -787

    出生 939 出生 887

    死亡 1,459 死亡 1,640

    増減 -520 増減 -753

    転入 4,567 転入 4,997

    転出 4,536 転出 4,703

    増減 31 増減 294

    -489 -459

    出生 915 出生 791

    死亡 1,591 死亡 1,547

    増減 -676 増減 -756

    転入 4,758 転入 5,262

    転出 4,930 転出 4,919

    増減 -172 増減 343

    -848 -413

    平成26年度

    自然動態

    社会動態

    総増減数

    区分 区分

    社会動態

    平成23年度

    平成22年度

    社会動態

    総増減数

    自然動態

    総増減数

    自然動態

    自然動態

    社会動態

    総増減数

    社会動態

    総増減数

    平成24年度

    総増減数

    平成25年度

    自然動態

    社会動態

    平成27年度

    自然動態

  • - - 9

    2.産業の現状

    本市の産業大分類別の従業者数を表 2-2-3 に示します。

    本市では、第 3 次産業の従業者数が一番多く 66.6%を占めており、次いで第 2

    次産業が 28.5%、第 1次産業が 1.0%となっています。

    表2-2-3 産業大分類別従業者数

    (1)農業の状況

    本市の農業の状況を表 2-2-4 に示します。

    農家戸数は年々減少しており、兼業農家も減少しています。

    表2-2-4 農業の状況

    (2)工業の状況

    本市の工業の状況を表 2-2-5 に示します。

    事業所数は減少しており、これに伴い平成 25 年度までは製造品出荷額等も減

    少していましたが、平成 26 年度は増加しています。

    表2-2-5 工業の状況

    第1次産業 第2次産業 第3次産業 分類不能

    69,156人 799人 21,403人 44,861人 2,093人

    100% 1.2% 30.9% 64.9% 3.0%

    60,877人 610人 17,328人 40,567人 2,372人

    100% 1.0% 28.5% 66.6% 3.9%

    注:各年10月1日現在。

    出典:多摩地域データブック(東京市町村自治調査会作成)

    就業者数

    平成17年

    平成22年

    事業所数(箇所)

    従業者数(人)

    製造品出荷額等(万円)

    平成22年 265 9,595 26,191,396

    平成24年 247 9,944 16,486,064

    平成25年 243 8,329 14,630,991

    平成26年 236 9,176 20,809,541

    注:各年12月31日現在。

    出典:多摩地域データブック(東京市町村自治調査会作成)、工業統計調査

    単位:戸

    第1種 第2種

    平成7年 1,085 - 95 43 947

    平成12年 919 542 71 68 238

    平成17年 879 582 81 30 186

    平成22年 835 565 64 49 157

    注:各年2月1日現在。

    出典:多摩地域データブック(東京市町村自治調査会作成)

    農 家兼業農家

    専業農家自給的農家

    販売農家

  • - - 10

    図2-2-3 工業の状況

    (3)商業の状況

    本市の商業の状況を表 2-2-6 に示します。

    事業所数は減少していますが、年間販売額は年によって変動があるものの、平

    成 26 年度は大きく増加しています。

    表2-2-6 商業の状況

    図 2-2-4 商業の状況

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    8,000

    9,000

    10,000

    0

    50,000

    100,000

    150,000

    200,000

    250,000

    300,000

    平成14年 平成16年 平成19年 平成26年

    事業

    所数

    (箇

    所)

    、従

    業者

    数(人

    年間販

    売額(

    百万円

    年間販売額 (百万円) 事業所数 (箇所)

    従業者数 (人)

    事業所数(箇所)

    従業者数(人)

    年間販売額(百万円)

    平成14年 1,308 8,957 186,807

    平成16年 1,267 8,760 209,657

    平成19年 1,128 8,337 179,180

    平成26年 816 6,733 263,725

    注:平成14~19年は6月1日現在。平成26年は7月1日現在。

    出典:多摩地域データブック(東京市町村自治調査会作成)、商業統計

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    0

    5,000,000

    10,000,000

    15,000,000

    20,000,000

    25,000,000

    30,000,000

    平成22年 平成24年 平成25年 平成26年

    事業

    所数(箇

    所)、

    従業員

    数(人

    製造

    品出荷

    額等(万

    円)

    製造品出荷額等 (万円) 事業所数 (箇所)

    従業者数 (人)

  • - - 11

    3.土地利用

    本市の地目別面積の状況を表 2-2-7 および図 2-2-5 に示します。

    地目別面積の状況としては、山林が50%以上を占めており、次いで宅地が約21%、

    田畑等の農地が約7%となっています。

    表2-2-7 地目別面積の状況

    図 2-2-5 地目別面積の状況

    単位:ha

    商業地区 工業地区 住宅地区 その他

    平成23年 6,250.94 1,229.63 7.01 129.81 985.36 107.45 24.46 463.53 3,402.35 895.62 235.35

    平成24年 6,018.19 1,233.25 9.76 127.59 989.15 106.74 22.32 422.27 3,235.83 865.51 239.02

    平成25年 6,037.05 1,237.65 9.77 127.87 993.27 106.74 22.20 418.39 3,254.17 863.93 240.70

    平成26年 6,038.27 1,243.00 9.77 128.19 998.04 107.00 22.22 413.94 3,255.64 863.04 240.45

    平成27年 6,038.46 1,251.63 15.40 123.77 1,003.95 108.51 21.97 407.50 3,255.41 865.42 236.52

    注:固定資産税が非課税とされている国有地、道路、保安林等は除かれている。各年1月1日現在。

    出典:多摩地域データブック(東京市町村自治調査会作成)、東京都統計年鑑

    山林 その他免税点未 満

    総数 宅地 田 畑

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年

    (ha)

    宅地 田 畑 山林 その他 免税点未満

  • - - 12

    第3節 将来計画

    1.総合長期計画

    (1)総論

    第6次青梅市総合長期計画では、目標年度を平成 25 年度から 34 年度に定め、

    以下に示す施策の大綱を掲げています。

    (3)公共施設保全・整備

    (4)健全財政

    みどりと清流、

    歴史と文化、

    ふれあいと活力のまち

    青梅

    ゆめ・うめ・おうめ―

    9 みんなが参画し協働するまち (1)市民参画・協働(2)人権・平和

    (3)男女平等参画

    10 持続的な行財政運営ができるまち (1)行政運営(2)情報推進・活用

    (3)公共交通

    (4)下水道

    (5)河川・砂防

    (6)都市景観

    (3)商業

    (4)新産業

    (5)観光

    (6)雇用

    8 都市基盤が整う魅力あるまち (1)都市形成(2)道路

    (4)ひとり親福祉

    (5)生活保護

    (6)社会保障

    7 活気ある産業で雇用が生まれるまち (1)農業・林業(2)工業

    (3)障害者福祉

    3 次代を担う子どもをみんなで育むまち (1)子育て支援(2)家庭教育

    (3)学校教育

    (4)青少年活動

    (4)スポーツ・レクリエーション

    (2)歴史・文化・芸術

    4 文化・交流活動がいきづくまち

    (5)公園・緑地

    (1)森林

    6 福祉が充実したまち (1)地域福祉(2)高齢者福祉

    (5)都市間交流

    5 みんなが元気で健康なまち

    2 自然と共生し環境にやさしいまち

    (1)予防・健康づくり

    (2)医療体制・市立総合病院経営

    1 安全で快適に暮らせるまち (1)防災・消防(2)交通安全

    (3)図書館

    (2)水辺環境

    (3)生活環境

    (4)循環型社会

    (1)生涯学習

    (3)防犯・消費者保護

    (4)住宅

  • - - 13

    (2)廃棄物処理に関する事項

    第 6次青梅市総合長期計画における施策の大綱の中で、廃棄物処理に関する事

    項は、「2 自然と共生し環境にやさしいまち」の項目 (4)循環型社会で述べてお

    り、以下に施策の方向および事業の取組を示します。

    ア.基本方針

    「青梅市環境基本計画」にもとづき、環境にやさしい低炭素社会・資源循環型

    社会をつくるため、市民・事業者・行政の協働のもと、4Rの推進、ごみの減量、

    分別の徹底による再資源化などの取組を推進します。

    ごみ処理施設の計画的な整備を図るとともに、周辺自治体との連携による、よ

    り経済的、効率的な収集・処理方法の検討を行います。

    指標名

    基本計画

    開始時点

    (平成 24 年度)

    現状

    (平成 27 年度)

    目標

    (平成 34 年度)

    1 人 1 日当たりの燃やすごみ排出量 567g 560g 510g

    イ.基本施策

    (1)ごみの減量化の推進

    「青梅市一般廃棄物処理基本計画」にもとづき、本市の事務事業から発生するご

    みの減量に努めるとともに、ごみ処理施設見学会など広報・啓発活動の推進をはじ

    め、生ごみの堆肥化の推進や企業への働き掛けを通じ、市民の自主的な4R運動の

    定着を促進し、ごみの減量化・再資源化を図ります。

    また、ごみの減量・再生利用、地域コミュニティの醸成につながる集団回収の支

    援・推進を図ります。

    さらに、環境美化指導員等と連携し、廃棄物の適正処理やごみ減量等の施策を推

    進します。

    (2)ごみ処理体制の整備

    ごみの排出動向等に即した分別収集体制の充実、広報・啓発活動の推進による市

    民のごみ分別の一層の徹底に努めるとともに、ごみ処理施設の計画的な施設整備を

    図ります。

    また、西多摩衛生組合構成市町における中間処理・資源化施設の統合・共同処理

    などについて協議を進めます。

  • - - 14

    第3章 ごみ処理の現状と課題

    第1節 ごみ排出の現状

    1.ごみ分別区分とごみ処理フロー

    本市のごみ分別区分を表 3-1-1 に、ごみ処理フローを図 3-1-1 に示します。

    表3-1-1 分別区分

    主 な 内 容

    生ごみ、革製品、ゴム製品 、かっぱ、浮き輪、CD、DVD、ビデオテープ等

    硬質プラスチック、ガラス製品、調理器具、陶磁器等

       マークの入ったプラスチック製の容器包装

    可燃性は50cm、不燃性は30cm以上のもので一般家庭から出る大型ごみ、たんす、机、椅子、ガステーブル等

    庭木等の生枝

    蛍光管、蛍光灯、乾電池、スプレー缶、ライター等

    食品用白色トレイ 白色のトレイ

    ペットボトル    マークの入った飲料容器、しょうゆ容器等

    ビン 飲料用ビン、化粧品ビン等

    カン 飲料用のカン類

    新聞 新聞、折込チラシ

    雑誌・雑紙 雑誌、雑紙(シュレッダー屑、菓子箱、OA用紙等)

    ダンボール類 ダンボール、紙パック

    繊維類 衣類、かばん・靴・ぬいぐるみ・ベルト等

    廃食用油 サラダ油、オリーブ油、菜種油等

    小型家電 携帯電話、ビデオ、オーディオ、キッチン家電、生活家電等

    陶磁器 茶碗、花瓶等

    ガラス ガラス食器等

    資源物

    区  分

    容器包装プラスチックごみ

    粗大ごみ

    せん定枝

    有害ごみ

    燃やさないごみ

    燃やすごみ

  • - - 15

    本市内から発生したごみの処理・処分体制は以下に示すとおりです。

    燃やすごみは、西多摩衛生組合環境センターで焼却処理し、燃やさないごみ、粗

    大ごみ、せん定枝、有害ごみおよび資源物はリサイクルセンターで破砕・選別等に

    より処理を行い、資源となるものはリサイクル事業者等で再生され、破砕選別可燃

    物は焼却処理をしています。資源物は、リサイクルセンターへの搬入以外に直接資

    源化業者へ搬入するルートもあります。

    図3-1-1 ごみ処理フロー

    ≪ごみの分別≫

    焼却施設

    燃やすごみ

    鉄分回収 エコセメント化施設

    燃やさないごみ

    容器包装プラスチックごみ 破砕選別可燃物

    粗大ごみ 破砕・選別処理施設

    せん定枝

    有害ごみ

    資源物

    拠点回収

    集団回収 市内集積拠点

    燃やすごみ

    燃やさないごみ

    廃棄物処理業者

    資源回収業者

    事業系ごみ

    再商品化事業者

    ≪処理・処分等≫

    西多摩衛生組合環境センター

    東京たま広域資源循環組合

    家庭系ごみ

    焼却灰

    青  梅  市リサイクルセンター

    リサイクルショップ

  • - - 16

    2.ごみ処理の実績

    (1)ごみ収集量の実績

    本市のごみ収集量の実績を表 3-1-2 に示します。

    表3-1-2 ごみ収集量の実績

    人 139,860 138,737 138,130 137,250 136,840

    22,955 22,843 22,559 22,250 22,215

    3,080 3,065 3,042 3,028 2,968

    一般家庭 3,012 2,990 2,986 2,980 2,930

    公園・公共施設等 45 43 34 33 20

    その他(引っ越し持込) 23 32 22 15 18

    1,396 1,464 1,501 1,439 1,387

    回収 379 374 392 383 354

    持込 1,015 1,087 1,108 1,056 1,033

    その他不法投棄等 2 3 1 0 0

    せん定枝 178 185 264 335 327

    持込 169 173 255 327 319

    回収 9 12 9 8 8

    5,876 5,641 5,534 5,378 5,162

    カン 364 373 349 345 331

    ビン 809 762 807 780 798

    ペットボトル 407 398 420 411 410

    食品用白色トレイ 20 18 18 15 14

    ダンボール 609 599 603 590 588

    新聞 1,347 1,244 1,153 1,112 941

    雑誌・雑紙 1,595 1,570 1,506 1,469 1,399

    繊維類(注2) 707 659 657 635 641

    紙パック 18 18 18 16 13

    廃食用油 0 0 2 2 3

    小型家電 0 0 1 3 2

    陶磁器 0 0 0 0 16

    ガラス 0 0 0 0 6

    有害ごみ 63 60 58 56 55

    乾電池 45 42 42 41 41

    蛍光管 18 18 16 15 14

    33,548 33,258 32,958 32,486 32,114

    3,936 3,963 3,794 3,653 3,662

    153 148 154 164 168

    326 324 318 321 337

    86 82 81 78 69

    66 66 66 66 71

    4,567 4,583 4,413 4,282 4,307

    6,174 5,849 5,609 5,931 5,843

    23 22 22 23 15

    せん定枝(市の公共施設) 69 32 151 158 160

    6,266 5,903 5,782 6,112 6,018

    t/年 44,381 43,744 43,153 42,880 42,439

    g/人/日 869.38 863.84 855.91 855.95 849.69

    注1:燃やさないごみには、容器包装プラスチックごみも含む。

    注2:繊維類には、かばん・靴・ぬいぐるみ・ベルトを含む。

    燃やすごみ

    t/年

    古紙

    古繊維

    H25年度

    家庭系ごみ計

    H23年度 H24年度

    合計

    単位

    粗大ごみ

    資源物

    アルミ(アルミ缶等)

    鉄(スチール缶等)

    ビン

    行政区域内人口

    H27年度H26年度項目

    家庭系ごみ

    燃やさないごみ(注1)

    燃やすごみ

    総原単位

    ごみ量合計

    集団回収

    事業系

    ごみ

    燃やさないごみ

    事業系ごみ計

  • - - 17

    (2)ごみ処理量の実績

    本市のごみ処理量の実績を表 3-1-3 に示します。

    表3-1-3 ごみ処理量の実績

    H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度

    29,129 28,692 28,168 28,181 28,058

    2,206 1,962 1,911 1,884 1,946

    31,335 30,654 30,079 30,065 30,004

    焼却残渣(埋立) 0 0 0 0 0

    鉄分回収(資源化) 267 218 223 220 196

    焼却残渣(資源化) 2,815 2,634 2,524 2,468 2,480

    3,103 3,087 3,064 3,051 2,984

    破砕選別可燃物 1,379 1,263 1,205 1,252 1,232

    破砕選別不燃物 52 100 108 51 0

    破砕選別資源物 1,672 1,724 1,751 1,748 1,752

    その他 0 0 0 0 0

    1,396 1,464 1,501 1,439 1,387

    破砕選別可燃物 597 605 597 602 618

    破砕選別不燃物 10 19 53 24 0

    破砕選別資源物 789 840 851 813 769

    その他 0 0 0 0 0

    6,123 5,858 5,949 5,871 5,648

    選別可燃物 230 94 109 30 96

    選別不燃物 0 0 0 0 0

    選別資源物 5,893 5,764 5,840 5,841 5,552

    その他 0 0 0 0 0

    63 60 58 56 55

    選別可燃物 0 0 0 0 0

    選別不燃物 0 0 0 0 0

    選別資源物 63 60 58 56 55

    その他 0 0 0 0 0

    0 0 0 0 0

    8,417 8,388 8,500 8,458 8,128

    267 218 223 220 196

    2,815 2,634 2,524 2,468 2,480

    4,567 4,583 4,413 4,282 4,307

    16,066 15,823 15,660 15,428 15,111資源化計(直接+その他)

    処理内訳

    有害ごみ

    直接資源化

    その他資源化

    破砕選別資源物

    焼却残渣(資源化)

    集団回収

    鉄分回収(資源化)

    処理内訳

    実績(家庭系+事業系) (t/年)

    資源物・せん定枝

    処理内訳

    粗大ごみ

    破砕選別

    燃やさないごみ

    処理内訳

    処理内訳

    区 分 \ 年 度

    焼却

    燃やすごみ

    破砕選別可燃物

    破砕選別

    重複

  • - - 18

    (3)発生および排出抑制・資源化に関する事業と総資源化率の推移

    1) 発生および排出抑制・資源化に関する事業

    本市においては、以下に示すとおり、排出抑制・資源化に関する事業を積極的

    に推進しています。

    ① 資源物回収事業

    ② 集団回収事業

    ③ ペットボトル・食品用白色トレイの拠点回収事業

    ④ せん定枝回収事業

    ⑤ 使用済小型家電の回収事業

    ⑥ 廃食用油、陶磁器・ガラスの回収事業

    ⑦ 有害ごみ(乾電池・蛍光管)の回収事業

    ⑧ 西多摩衛生組合による炉床からの鉄分回収事業(組合構成市町共通)

    2) 総資源化率の推移

    過去 5年の推移をみると、総資源化率は平成 24 年度以降伸び悩んでいます。

    表3-1-4 総資源化率の推移

    図3-1-2 総資源化率の推移

    単位 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度

    8,417 8,388 8,500 8,458 8,128

    直接資源化量 0 0 0 0 0

    鉄分回収(資源化) 267 218 223 220 196

    焼却残渣(資源化) 2,815 2,634 2,524 2,468 2,480

    集団回収 4,567 4,583 4,413 4,282 4,307

    総資源化量計(B) 16,066 15,823 15,660 15,428 15,111

    ごみ総排出量(A) 44,381 43,744 43,153 42,880 42,439

    総資源化率(B)/(A) % 36.2 36.2 36.3 36.0 35.6

    項  目

    破砕選別資源物

    t/年

    30

    31

    32

    33

    34

    35

    36

    37

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    18,000

    H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度

    (t/年)

    破砕選別資源物 直接資源化量 鉄分回収(資源化)

    集団回収 総資源化率

  • - - 19

    (4)ごみ質分析結果

    本市の燃やすごみを処理している西多摩衛生組合環境センターに搬入される

    ごみのごみ質分析結果を表 3-1-5 に示します。

    表3-1-5 ごみ質分析結果

    (kg/ ) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (%) (kcal/kg) (kJ/kg)

    4月 277 43.27 7.35 49.38 41.4 15.8 2.4 17.0 9.5 6.1 7.8 2,013 8,4265月 162 37.55 7.58 54.87 34.7 28.6 0.3 14.3 13.1 3.1 5.9 - -6月 165 48.85 5.91 45.24 39.3 16.9 0.1 25.2 15.0 1.3 2.2 - -7月 212 51.93 4.63 43.44 51.2 23.5 4.3 9.6 7.0 1.6 2.8 1,816 7,6028月 232 54.45 4.36 41.19 50.7 20.2 0.4 11.6 13.3 0.9 2.9 - -9月 159 50.22 4.84 44.94 48.5 21.7 0.4 17.1 7.9 0.4 4.0 - -10月 170 48.63 5.93 45.44 46.5 23.5 0.0 17.8 7.6 1.8 2.8 1,883 7,88211月 167 41.38 7.10 51.52 44.8 20.9 1.0 18.4 8.1 3.5 3.3 - -12月 154 40.43 6.21 53.36 51.3 22.1 0.4 15.1 6.2 2.0 2.9 - -1月 140 46.28 6.06 47.66 51.6 21.7 3.3 13.6 5.0 3.1 1.7 2,070 8,6652月 161 55.23 4.75 40.02 44.3 34.4 1.2 8.3 8.7 2.7 0.4 - -3月 167 51.62 4.72 43.66 49.8 20.2 0.7 15.9 10.1 1.0 2.3 - -

    平均 181 47.49 5.79 46.73 46.2 22.5 1.2 15.3 9.3 2.3 3.3 1,946 8,1444月 157 44.98 5.26 49.76 49.7 22.5 1.4 17.1 7.0 1.1 1.2 2,111 8,8375月 171 38.40 6.63 54.97 47.5 21.8 3.0 16.3 8.4 2.2 0.8 2,490 10,4236月 189 50.62 4.45 44.93 43.0 21.2 0.6 11.4 20.2 1.2 2.4 1,845 7,7237月 183 42.35 6.45 51.20 42.5 24.7 2.1 19.2 7.6 2.4 1.5 2,259 9,4568月 137 47.64 5.09 47.27 45.3 21.4 0.5 19.3 9.1 1.2 3.2 2,043 8,5529月 186 45.38 5.83 48.79 40.3 23.9 0.7 23.6 8.2 0.9 2.4 2,244 9,39310月 153 47.49 5.43 47.08 47.7 28.0 2.7 10.3 7.0 1.3 3.0 2,126 8,89911月 163 47.16 5.04 47.80 42.2 33.9 0.6 13.1 6.4 1.6 2.2 2,213 9,26412月 177 41.28 7.00 51.72 51.0 15.2 1.6 13.9 11.1 3.0 4.2 2,217 9,2801月 218 44.11 5.42 50.47 61.4 19.6 0.0 6.3 10.0 0.9 1.8 2,276 9,5272月 125 47.95 4.94 47.11 48.3 29.0 2.4 6.1 10.2 2.3 1.7 2,154 9,0173月 219 52.48 6.10 41.42 47.9 21.3 1.6 11.7 11.2 3.9 2.4 1,721 7,204

    平均 173 45.82 5.64 48.54 47.2 23.5 1.4 14.0 9.7 1.8 2.2 2,142 8,9654月 247 52.24 4.23 43.53 51.6 20.5 0.3 8.7 14.2 1.5 3.2 1,950 8,1635月 246 49.41 4.67 45.92 51.4 15.3 0.0 20.8 3.1 1.2 8.2 1,910 7,9956月 273 56.47 3.19 40.34 44.2 19.3 3.1 15.4 13.0 0.4 4.6 1,890 7,9127月 169 36.83 6.96 56.21 65.5 18.0 1.2 6.4 4.5 0.1 4.3 2,440 10,2148月 241 49.82 5.16 45.03 42.6 24.1 0.0 18.3 7.7 1.9 5.4 2,060 8,6239月 267 53.35 4.36 42.29 52.7 21.1 4.9 3.5 10.8 1.3 5.7 1,910 7,99510月 211 44.82 4.42 50.76 37.1 21.4 5.1 23.1 8.8 0.1 4.4 2,740 11,47011月 206 47.89 4.13 47.98 49.2 19.9 1.7 11.5 11.8 2.1 3.8 2,410 10,08812月 176 51.02 6.24 42.74 39.2 23.5 2.0 19.0 9.0 1.5 5.8 1,850 7,7441月 231 45.45 5.84 48.71 49.5 22.0 0.0 7.7 13.1 2.4 5.3 2,240 9,3772月 167 41.80 4.39 53.81 58.3 21.8 1.1 4.3 6.6 0.2 7.7 2,590 10,8423月 234 45.76 5.59 48.65 60.5 15.4 0.0 6.9 10.2 1.6 5.4 1,970 8,246

    平均 222 47.91 4.93 47.16 50.2 20.2 1.6 12.1 9.4 1.2 5.3 2,163 9,0564月 174 42.64 9.04 48.32 50.9 22.8 0.0 11.7 5.2 4.5 4.9 2,280 9,5445月 201 47.06 6.35 46.59 45.3 18.3 0.8 11.0 18.2 1.4 5.0 2,050 8,5816月 299 57.11 4.68 38.21 51.0 21.9 0.0 9.6 10.7 1.9 4.9 1,550 6,4887月 223 43.15 6.05 50.80 54.6 21.0 1.4 7.0 9.0 1.3 5.7 2,290 9,5868月 257 51.21 3.90 44.89 44.0 25.2 1.4 14.1 10.0 0.1 5.2 2,080 8,7079月 259 50.23 5.97 43.80 49.5 22.6 0.0 10.1 10.4 1.6 5.8 1,960 8,20510月 236 51.65 3.61 44.74 45.0 16.1 2.3 22.1 9.8 0.9 3.8 1,910 7,99511月 222 50.86 4.95 44.19 32.4 26.3 4.9 18.9 10.1 2.4 5.0 2,150 9,00012月 211 44.35 5.62 50.03 58.8 21.0 0.0 11.1 5.9 1.0 2.2 2,210 9,2511月 258 44.54 5.11 50.35 57.5 19.6 0.0 8.7 7.3 1.3 5.6 2,090 8,7492月 231 52.80 3.26 43.94 58.3 24.7 0.0 5.2 7.2 0.2 4.4 1,950 8,1633月 235 36.79 4.03 59.18 67.2 13.7 1.0 5.7 7.5 1.3 3.6 2,710 11,344

    平均 234 47.70 5.21 47.09 51.2 21.1 1.0 11.3 9.3 1.5 4.7 2,103 8,8014月 179 42.42 5.82 51.76 53.2 22.5 0.2 14.1 6.4 1.0 2.6 2,265 9,4815月 223 52.22 5.04 42.74 42.5 29.3 0.2 13.6 10.3 2.2 1.9 1,927 8,0666月 202 48.34 5.20 46.46 36.4 24.7 3.3 20.2 13.5 0.1 1.8 2,047 8,5697月 197 52.70 5.01 42.29 52.5 19.5 0.1 17.1 6.1 1.1 3.6 1,712 7,1668月 176 45.16 6.76 48.08 53.3 21.9 0.7 13.6 4.6 4.2 1.7 2,101 8,7959月 155 41.27 6.28 52.45 54.0 22.2 0.3 12.1 7.9 1.4 2.1 2,288 9,57810月 170 43.82 6.87 49.31 48.4 21.1 0.2 14.7 11.6 3.4 0.6 2,140 8,95811月 152 41.25 6.14 52.61 62.8 16.5 0.1 14.5 3.0 2.1 1.0 2,171 9,08812月 168 43.11 6.38 50.51 46.9 27.9 0.1 12.7 9.2 1.5 1.7 2,343 9,8081月 189 46.26 5.61 48.13 52.4 25.4 0.4 9.0 10.4 1.7 0.7 2,165 9,0632月 155 50.41 5.47 44.12 43.9 27.6 0.6 13.8 11.0 1.8 1.3 2,069 8,6613月 203 55.60 4.44 39.96 44.8 28.4 0.6 14.1 9.3 1.5 1.3 1,744 7,300

    平均 181 46.88 5.75 47.37 48.0 23.9 0.6 14.1 8.6 1.8 1.7 2,081 8,711

    ※ 1kcal=4.186kJ

    25

    26

    27

    年度ゴム・皮革

    ビニール・合

    成樹脂水分 その他

    23

    24

    不燃物厨芥類紙・布類

    低位発熱量採取月

    単位容積重量

    三成分 ごみ組成割合(水分含まず)

    低位発熱量灰分

    木・竹・

    わら類可燃分

  • - - 20

    第2節 収集・運搬の現状

    1.計画収集区域

    計画収集区域は、本市全域です。

    2.収集・運搬体制

    本市におけるごみ種別の収集頻度や収集方法等を表 3-2-1 に示します。

    表 3-2-1 収集・運搬体制

    3.収集・運搬量の推移

    本市の収集・運搬量の推移を表 3-2-2 に示します。

    表 3-2-2 収集・運搬量の推移

    22,955 22,843 22,559 22,250 22,215

    3,080 3,065 3,042 3,028 2,968

    1,396 1,464 1,501 1,439 1,387

    せん定枝 178 185 264 335 327

    5,876 5,641 5,534 5,378 5,162

    有害ごみ 63 60 58 56 55

    33,548 33,258 32,958 32,486 32,114

    6,174 5,849 5,609 5,931 5,843

    23 22 22 23 15

    せん定枝(市の公共施設) 69 32 151 158 160

    6,266 5,903 5,782 6,112 6,018

    39,814 39,161 38,740 38,598 38,132

    注:燃やさないごみには、容器包装プラスチックごみも含む。

    庭系ごみ

    H24年度

    燃やすごみ

    単位

    資源物

    t/年

    粗大ごみ

    項目

    燃やすごみ

    燃やさないごみ(注)

    ごみ量合計

    事業

    系ごみ

    燃やさないごみ

    事業系ごみ計

    H27年度H26年度H25年度

    家庭系ごみ計

    H23年度

    収集頻度 運営形態 収集方式 排出容器 手数料

    2回/週 委託 戸別 市指定袋(緑色) 有料

    1回/月 委託 戸別 市指定袋(オレンジ色) 有料

    3~4回/月 委託 戸別 市指定袋(紫色) 有料

    随時 直営・委託直接持込/自宅回収

    - 有料

    月~金・毎週日曜日

    直接持込 無料

    月~金 自宅回収 有料

    1回/週 委託 戸別 透明または半透明の袋

    随時 直営 直接持込 -

    食品用白色トレイ 随時 委託 拠点回収 - 無料

    2~3回/月 委託 戸別 任意の容器

    随時 委託 拠点回収 -

    ビン 2~3回/月 委託 戸別 任意の容器 無料

    カン 2~3回/月 委託 戸別 任意の容器 無料

    新聞 1回/月 委託 戸別 ひもで束ねる 無料

    雑誌・雑紙 1回/月 委託 戸別 ひもで束ねる 無料

    ダンボール・紙パック 1回/月 委託 戸別 ひもで束ねる 無料

    繊維類 1回/月 委託 戸別 透明または半透明の袋 無料

    廃食用油 随時 直営 直接持込 - 無料

    小型家電 随時 直営 拠点回収 - 無料

    陶磁器 随時 直営 直接持込 - 無料

    ガラス類 随時 直営 直接持込 - 無料

    注:繊維類には、かばん・靴・ぬいぐるみ・ベルトを含む。

    -

    容器包装プラスチックごみ

    有害ごみ 無料

    ペットボトル 無料

    資源物

    区分

    燃やすごみ

    燃やさないごみ

    粗大ごみ

    せん定枝 直営

  • - - 21

    第3節 中間処理の現状

    1.中間処理施設の概要

    本市の燃やすごみは、福生市、羽村市、瑞穂町に本市を含めた 3市 1町で構成し

    ている西多摩衛生組合が所有する西多摩衛生組合環境センターにおいて共同処理

    しています。なお、西多摩衛生組合環境センターでは、施設の延命化を図るため、

    平成 25 年度~平成 28年度に基幹的設備改良工事を実施しています。

    また、燃やさないごみ、粗大ごみ、資源物の一部、有害ごみおよびせん定枝はリ

    サイクルセンターで処理しています。

    西多摩衛生組合環境センターにおける焼却処理後の焼却灰は、エコセメントの原

    料として再利用しています。

    表 3-3-1 西多摩衛生組合環境センターの概要

    表 3-3-2 リサイクルセンターの概要

    区  分 内    容

    施設名称 青梅市リサイクルセンター

    所在地 青梅市新町6-9-1

    竣工年月 昭和59年4月

    処理方式 破砕・圧縮

    処理対象燃やさないごみ、容器包装プラスチックごみ、粗大ごみ、せん定枝、有害ごみ、資源物

    処理能力 破砕機(44.80t/日) 

    総事業費 2,387,000千円

    区  分 内    容

    施設名称 西多摩衛生組合環境センター

    所在地 羽村市羽4235番地

    竣工年月 平成10年3月

    炉型式 全連続燃焼式

    焼却方式 流動床炉

    処理能力(炉数) 480t/日(160t/日×3炉) 

    総事業費 29,767,000千円

    余熱利用施設 場内給湯、浴場施設

    建築面積 7,074㎡(工場棟:6,408㎡、管理棟:666㎡)

    延床面積 15,536㎡(工場棟:14,226㎡、管理棟:1,310㎡)

    煙突高さ 44.5m

    発電設備 背圧式蒸気タービン方式(最大1,980kW)

    公害防止対策設備 乾式消石灰、活性炭噴霧+触媒入りバグフィルター+脱硝反応棟

  • - - 22

    2.中間処理量の推移

    本市から西多摩衛生組合環境センターに搬入した燃やすごみおよびリサイクル

    センターの中間処理量の推移を表 3-3-3 に示します。

    破砕選別不燃物については、平成 26 年 10 月から資源化しています。

    表 3-3-3 中間処理量の推移 単位:t/年

    H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度

    29,129 28,692 28,168 28,181 28,058

    2,206 1,962 1,911 1,884 1,946

    31,335 30,654 30,079 30,065 30,004

    2,206 1,962 1,911 1,884 1,946

    破砕選別不燃物 62 119 161 75 0

    破砕選別資源物 8,417 8,388 8,500 8,458 8,128

    0 0 0 0 0

    10,685 10,469 10,572 10,417 10,074

    焼却量内訳

    項   目

    破砕選別可燃物

    燃やすごみ

    破砕選別可燃物

    その他

    リサイクルセンター搬入物処理内訳

  • - - 23

    第4節 最終処分の現状

    1.最終処分場の概要

    焼却残渣は、東京たま広域資源循環組合が運営管理するエコセメント化施設に搬

    入し、エコセメントの原料として資源化を実施しています。

    東京たま広域資源循環組合のエコセメント化施設および二ツ塚廃棄物広域処分

    場の概要を表 3-4-1 および表 3-4-2 に示します。

    表3-4-1 エコセメント化施設の概要

    表3-4-2 二ツ塚廃棄物広域処分場の概要

    ※:この期間は政令に基づく届出の期間であり、実際の埋立完了時期を示すものではない。

    区  分 内    容

    施設名称 エコセメント化施設

    所在地 西多摩郡日の出町大字大久野字玉の内7642番地

    建設年月 着工:平成15年2月、 竣工:平成18年7月

    処理能力 焼却残渣等の処理能力 約330t/日(平均処理量 約300t/日)

    生産能力 エコセメント生産能力 約520t/日(平均生産量 約430t/日)

    処理対象多摩地域各市町のごみ焼却施設から排出される焼却残渣、溶融飛灰および二ツ塚処分場に分割埋立された焼却残渣

    総事業費 約26,500,000千円

    区  分 内    容

    施設名称 二ツ塚廃棄物広域処分場

    所在地 西多摩郡日の出町大字大久野字玉の内7642番地

    埋立面積 184,000㎡

    全体埋立量  :3,700,000

    廃棄物埋立量 :2,500,000

    覆土容量   :1,200,000

    第1期 着工:平成 7年度 竣工:平成10年度

    第2期 着工:平成12年度 竣工:平成14年度

    埋立期間 平成10年1月~平成40年3月(予定)※

    埋立物 焼却残渣、不燃残渣および焼却不適ごみ

    埋立方式・種類 セル方式、管理型

    埋立容量

    建設年月

  • - - 24

    2.最終処分量の推移

    平成 18 年度までは、焼却灰を埋め立てていましたが、平成 19 年度からは全量エ

    コセメントの原料として再生利用しています。

    破砕選別不燃物については、平成26年9月までは埋立処分を行っていましたが、

    平成 26年 10 月以降は全量資源化しています。

    表3-4-3 最終処分量の推移

    単位:t/年

    H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度

    0 0 0 0 0

    62 119 161 75 0

    62 119 161 75 0

    区 分 \ 年 度

    破砕選別不燃物

    焼却残渣(埋立)

  • - - 25

    第5節 ごみ処理の課題

    1.発生および排出抑制・資源化に関する課題

    ◇ごみ減量化およびごみに対する市民の意識の向上を目的として実施している集

    団回収の回収量の拡大を図る必要があります。

    ◇燃やすごみの中に紙類等の資源物が混入していることから、分別の徹底を図る必要

    があります。

    ◇生ごみについては、積極的に水切りを励行するとともに堆肥化するよう啓発活

    動等を行う必要があります。

    ◇ごみの収集および処理費用の公表を行っていますが、更に多様な情報媒体を活

    用して市民にコスト意識を促す必要があります。

    ◇家庭系および事業系ごみの処理手数料は、西多摩衛生組合構成市町ごとに異な

    っていることから、統一的な料金体系等を検討する必要があります。

    ◇せん定枝の資源化の利用先は、チップとして個人への無料配布や公園での利用

    が行われているほか、西多摩衛生組合環境センターにおける排ガス対策用に活性

    炭として利用できることから、せん定枝の回収を推進することが望まれます。

    ◇事業系燃やすごみの多くが紙類や食品廃棄物であると考えられることから、紙

    類および食品廃棄物の資源化・減量化の促進を図る必要があります。

    ◇事業所(多量排出事業者)に対する減量化計画の作成の義務化を図り、立入調

    査等を行うなど、指導を強化して事業系燃やすごみの減量化を推進する必要があ

    ります。

    ◇外国人居住者・来訪者の国籍も多様化していることから、適正な分別排出とご

    み減量への取組のため、外国語表記の拡充を図る必要があります。

    ◇深刻な社会問題となっている「フードロス」について、削減に向け取り組む必

    要があります。

    ◇粗大ごみのリユース推進のため、リサイクルショップのPRを行う必要があり

    ます。

    ◇河川、山林、田畑に多くの不法投棄ごみが見受けられるため、対策を講じる必

    要があります。

  • - - 26

    2.収集・運搬に関する課題

    3.中間処理に関する課題

    ◇低炭素社会に対応するため、環境に配慮した、低公害車の収集・運搬車両の導入を

    順次図っていく必要があります。

    ◇小規模事業所等のごみが家庭系収集ごみへ混入することを防ぐ必要があります。

    ◇戸別収集を基本にごみの収集を行っていますが、集合住宅ではごみ集積所にて収

    集を行っていることから、分別のマナーが守られていない場合もあり、広報紙等によ

    り継続的に分別の徹底を呼びかける必要があります。

    ◇広域処理の取組として、本市と西多摩衛生組合および組合構成市町が、協議して

    分別品目や収集方法の統一を図る必要があります。

    ◇高齢化社会に対応する収集体制を検討する必要があります。

    ◇近年増加している「在宅医療廃棄物」の、適正排出方法を周知徹底する必要があ

    ります。

    ◇資源化施設の統合の検討

    青梅市リサイクルセンターについては稼働後 32 年が経過していることから、毎年

    の計画的補修と予防保全など適切な維持管理に加えて一定年数ごとの基幹的整備

    を実施していく必要があります。更に、資源化施設の効率的な運営を目的として、

    処理能力と稼働率の検証や地域性を考慮し、本市と西多摩衛生組合構成市町が協議

    しながら、施設の統合を含めた各施設の有効活用の検討を行う必要があります。

    ◇西多摩衛生組合環境センターは、稼働後 18 年が経過しているため、平成 25 年度~

    平成 28 年度に基幹的設備改良工事を実施していますが、今後も適切な維持管理に

    より施設の延命化を図っていく必要があります。

    ◇西多摩衛生組合環境センターは、上記の基幹的設備改良工事実施後、新設の焼却施

    設と同様に 20 年以上の稼働を予定しているため、今後の組合運営については、社

    会情勢の変化を踏まえた新たな運営方針を確立する必要があります。

    ◇長寿命化計画に基づく基幹的設備改良工事および施設維持整備工事により、施設を

    適正に管理しながら施設の強靭性を確保する必要があります。

    ◇施設稼働の余力を有効活用するためには、地域全体で広域的な視野に立った効率的

    な廃棄物処理を考えていく必要があります。

    ◇周辺住民の意見集約を行いながら施設稼働能力の有効活用を検討する必要があり

    ます。

  • - - 27

    4.最終処分に関する課題

    ◇平成 18年度以降、焼却残渣をエコセメントの原料として利用することにより劇的に最

    終処分量は減少し、平成 26 年 10 月からは従来埋立処分していた破砕選別不燃物の全

    量資源化により埋立処分量はゼロとなっており、今後もこの取組を継続する必要があ

    ります。

    ◇地球温暖化防止および省エネルギー・創エネルギーの取組にも配慮した廃棄物処理施

    設の整備をする必要があります。

    ◇廃棄物発電施設の大規模化および地域特性を踏まえた熱の地域還元等の取組を促進

    する必要があります。

    ◇施設の整備にあたっては、循環型社会形成推進交付金制度を活用するなど、財政負担

    の軽減を図る必要があります。

  • - - 28

    第6節 廃棄物処理システムによる比較評価

    平成 19 年 6 月に、環境省から「市町村における循環型社会づくりに向けた一般廃

    棄物処理システムの指針」が公表されましたが、同指針には循環型社会形成に向けた

    一般廃棄物処理システム構築のため、「市町村は、当該市町村における一般廃棄物処

    理システムの改善・進歩の評価の度合いを客観的かつ定量的に点検・評価し、市町村

    一般廃棄物処理システム比較分析表により、その結果を住民に対し、公表するものと

    する。」とされています。

    市町村一般廃棄物処理システム比較分析表とは、表 3-6-1 および図 3-6-1 に示すよ

    うに、標準的な指標値によるものであり、環境省が公開している「市町村一般廃棄物

    処理システム評価支援ツール(平成 26 年度版)」を使用することよって算出します。

    算出された標準的な指標値は当該市町村が類似自治体と比較することにより、自ら

    の廃棄物処理システムを客観的に評価し、廃棄物処理システムの改善に取り組むこと

    が期待されています。

    今回、「市町村一般廃棄物処理システム評価支援ツール」において採用した類似自

    治体は人口 10 万人~15 万人未満の 56 市です。この 56 市の平均値等が表 3-6-1 に示

    されており、平均値が比較のベースとなっています。

    平均値からみると、本市の人口 1人 1日当たりごみ総排出量は、やや低く比較的良

    好であり、資源回収率も比較的高い水準にあります。また、最終処分される割合はト

    ップクラスにあるものの、人口 1人当たり年間処理経費および最終処分減量に要する

    費用は平均値を超えています。

    表3-6-1 「市町村一般廃棄物処理システム評価支援ツール」による算出結果

    注:指数値とは、平均値を 100 とした場合の対比値のこと。

    (kg/人・日) (t/t) (t/t) (円/人・年) (円/t)

    平均 0.916 0.207 0.066 13,065 40,109

    最大 1.272 0.492 0.219 20,795 83,841

    最小 0.626 0.065 0 7,968 21,893

    標準偏差 0.135 0.083 0.054 3,159 10,708

    本市実績 0.856 0.303 0.0017 17,222 47,875

    指数値 106.6 146.3 197.3 68.2 80.6

    最終処分減量に要する費用

    人口一人一日当たりごみ総排出量

    廃棄物からの資源回収率(RDF・セメント原料化等除く)

    廃棄物のうち最終処分される割合標準的な指標

    人口一人当たり年間処理経費

  • - - 29

    0

    50

    100

    150

    200人口1人1日当たりごみ総排出量

    廃棄物からの資源回収率(RDF除く)

    廃棄物のうち最終処分される割合人口1人当たり年間処理経費

    最終処分減量に要する費用

    図3-6-1 標準的な指数値によるレーダーチャート

    表3-6-2 標準的な指標の算出方法と見方

    標準的な指標 指数化の方法 指数の見方

    人口一人一日当たりごみ総排出量

    (1-[実績値-平均値]÷平均値)×100指数が大きいほど、ごみ総排出量は少なくなる。

    廃棄物からの資源回収率(RDF・セメント原料化等除く)

    実績値÷平均値×100指数が大きいほど、資源回収率は高くなる。

    廃棄物のうち最終処分される割合

    (1-[実績値-平均値]÷平均値)×100指数が大きいほど、最終処分される割合は小さくなる。

    人口一人当たり年間処理経費

    (1-[実績値-平均値]÷平均値)×100指数が大きいほど、一人当たりの年間処理経費は少なくなる。

    最終処分減量に要する費用

    (1-[実績値-平均値]÷平均値)×100指数が大きいほど、費用対効果は高くなる。

  • - - 30

    第4章 ごみ排出量の予測

    第1節 計画収集人口

    計画収集人口は、表 4-1-1 に示すとおりです。

    表4-1-1 計画収集人口の推移

    第2節 ごみ排出量の推計

    1.計画手法とその手順

    将来人口は、「青梅市人口ビジョン」を参考に設定するものとし、ごみ量の推計

    は過去の実績値を基に、時系列に沿って実績値を直線・曲線にあてはめる数学的手

    法(トレンド法)を用います。トレンド法に用いる推計式は、「ごみ処理施設構造

    指針解説」(厚生省水道環境部監修)に示された式を基本として以下の 6 推計式を

    使用します。

    ① 一 次 傾 向 線 : y=ax+b② 二 次 傾 向 線 : y=ax

    2+bx+c

    ③ 一 次 指 数 曲 線 : y=a×bx

    ④ べ き 曲 線 : y=y0+a×xb

    ⑤ 対 数 曲 線 : y=a×ln(x)+b⑥ ロジスティック曲線: y=K/(1+e

    (a-bx))

    x   : 年度(基本年からの経過年数)y   : x年度(基本年からx年後)の推計値y0 : 実績初年度の値K    : 過去の実績値から求められる飽和値

    a,b,c : 最小二乗法により求められる定数

    年度人口(人)

    平成18年度 140,416

    平成19年度 140,132

    平成20年度 140,008

    平成21年度 139,744

    平成22年度 139,932

    平成23年度 139,860

    平成24年度 138,737

    平成25年度 138,130

    平成26年度 137,250

    平成27年度 136,840

    ※ 外国人を含む。(各年10月1日現在)

  • - - 31

    ごみ排出量の推計は、本市の状況および上位計画等を踏まえ、最も適切と思われ

    るものを採択します。

    図4-2-1 ごみ排出量推定フロー

    将来人口推計

    (「青梅市人口ビジョン」を参考に設定)

    家庭系ごみ等原単位(g/人・日)推計(過去5年間の実績値を単純回帰)

    基礎推計値(t/人、t/年)(現状の分別区分に基づく将来ごみ量)

    ごみ量減量効果比較による検討

    国や都の目標を参考に排出抑制・資源化の施策を反映させる。

    (本市の最適なケースを選択)

    事業系ごみ量(t/年)推計(過去5年間の実績値を単純回帰)

    基礎推計値(t/年)

    発生・排出抑制資源化

    推進のための設定

    計画ごみ量の設定

    ごみ量が人口と関係があるNo

    Yes

  • -32-

    2.推計結果

    表4-2-1 現況推移の推計結果

    人 139,860 138,737 138,130 137,250 136,840 136,327 135,813 135,300 134,786 134,273 133,629 132,985 132,340 131,696 131,052 130,331 129,611 128,890 128,170 127,449 126,575

    22,955 22,843 22,559 22,250 22,215 22,013 21,849 21,681 21,517 21,353 21,170 20,988 20,805 20,623 20,440 20,250 20,057 19,867 19,677 19,491 19,279

    3,080 3,065 3,042 3,028 2,968 2,967 2,945 2,927 2,905 2,887 2,865 2,839 2,817 2,795 2,774 2,752 2,726 2,704 2,676 2,654 2,625

    一般家庭 3,012 2,990 2,986 2,980 2,930 2,931 2,909 2,891 2,869 2,851 2,829 2,803 2,781 2,759 2,738 2,716 2,690 2,668 2,643 2,621 2,592

    公園・公共施設等 45 43 34 33 20 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 15 15 18

    その他 23 32 22 15 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 18 15

    1,396 1,464 1,501 1,439 1,387 1,383 1,376 1,372 1,368 1,362 1,354 1,347 1,343 1,332 1,328 1,322 1,314 1,307 1,299 1,293 1,285

    回収 379 374 392 383 354 354 350 350 350 347 347 343 343 339 339 336 336 332 332 329 329

    持込 1,015 1,087 1,108 1,056 1,033 1,029 1,026 1,022 1,018 1,015 1,007 1,004 1,000 993 989 986 978 975 967 964 956

    その他不法投棄等 2 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

    せん定枝 178 185 264 335 327 350 354 357 361 357 357 357 354 354 350 350 346 346 343 343 339

    持込 169 173 255 327 319 343 347 350 354 350 350 350 347 347 343 343 339 339 336 336 332

    回収 9 12 9 8 8 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7

    5,876 5,641 5,534 5,378 5,162 5,196 5,118 5,053 4,995 4,945 4,881 4,830 4,775 4,727 4,683 4,635 4,594 4,545 4,505 4,462 4,417

    カン 364 373 349 345 331 336 332 329 325 321 321 318 314 310 310 307 303 299 299 296 292

    ビン 809 762 807 780 798 796 792 788 788 785 781 777 774 770 767 763 756 752 748 745 741

    ペットボトル 407 398 420 411 410 412 412 412 409 409 409 409 405 405 405 402 402 398 398 394 394

    食品用白色トレイ 20 18 18 15 14 15 15 15 15 15 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11

    ダンボール 609 599 603 590 588 588 584 580 577 577 573 569 566 562 558 555 555 551 548 544 540

    新聞 1,347 1,244 1,153 1,112 941 971 934 905 876 854 829 807 788 770 752 734 719 704 690 675 661

    雑誌・雑紙 1,595 1,570 1,506 1,469 1,399 1,409 1,387 1,369 1,354 1,340 1,325 1,310 1,296 1,281 1,270 1,256 1,245 1,234 1,219 1,208 1,197

    繊維類 707 659 657 635 641 624 617 610 606 599 591 588 580 577 569 566 562 555 551 548 540

    紙パック 18 18 18 16 13 15 15 15 15 15 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11

    廃食用油 0 0 2 2 3 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4

    小型家電 0 0 1 3 2 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4

    陶磁器 0 0 0 0 16 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15

    ガラス 0 0 0 0 6 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7

    有害ごみ 63 60 58 56 55 55 55 55 51 51 48 48 48 48 48 48 48 48 48 48 48

    乾電池 45 42 42 41 41 40 40 40 40 40 37 37 37 37 37 37 37 37 37 37 37

    蛍光管 18 18 16 15 14 15 15 15 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11 11

    33,548 33,258 32,958 32,486 32,114 31,964 31,697 31,445 31,197 30,955 30,675 30,409 30,142 29,879 29,623 29,357 29,085 28,817 28,548 28,291 27,993

    3,936 3,963 3,794 3,653 3,662 3,624 3,588 3,555 3,526 3,497 3,468 3,438 3,409 3,380 3,354 3,329 3,300 3,274 3,249 3,223 3,194

    153 148 154 164 168 164 164 168 168 168 168 168 168 168 168 168 168 168 168 168 168

    326 324 318 321 337 332 332 336 339 339 343 343 347 350 350 354 354 358 358 361 361

    86 82 81 78 69 69 69 69 66 66 66 62 62 62 62 58 58 58 58 55 55

    66 66 66 66 71 69 66 69 66 69 66 66 66 66 66 66 66 66 66 66 66

    4,567 4,583 4,413 4,282 4,307 4,258 4,219 4,197 4,165 4,139 4,111 4,077 4,052 4,026 4,000 3,975 3,946 3,924 3,899 3,873 3,844

    6,174 5,849 5,609 5,931 5,843 5,719 5,689 5,663 5,640 5,620 5,601 5,585 5,569 5,555 5,541 5,529 5,517 5,506 5,495 5,485 5,476

    23 22 22 23 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15 15

    せん定枝(市の公共施設) 69 32 151 158 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160 160

    6,266 5,903 5,782 6,112 6,018 5,894 5,864 5,838 5,815 5,795 5,776 5,760 5,744 5,730 5,716 5,704 5,692 5,681 5,670 5,660 5,651

    44,381 43,744 43,153 42,880 42,439 42,116 41,780 41,480 41,177 40,889 40,562 40,246 39,938 39,635 39,339 39,036 38,723 38,422 38,117 37,824 37,488

    g/人/日 869.38 863.84 855.91 855.95 849.69 846.39 842.82 839.94 836.98 834.31 831.62 829.14 826.80 824.54 822.41 820.59 818.53 816.71 814.78 813.09 811.43

    注1:

    注2:繊維類には、かばん・靴・ぬいぐるみ・ベルトを含む。

    項目 単位実績値 予測値

    H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 H38年度 H39年度H28年度 H29年度 H30年度 H31年度 H32年度 H33年度 H40年度 H41年度 H42年度 H43年度

    行政区域内人口

    H34年度 H35年度 H36年度 H37年度

    家庭系ごみ

    燃やすごみ

    t/年

    燃やさないごみ

    家庭系ごみ計

    鉄(スチール缶等)

    アルミ(アルミ缶等)

    合計

    粗大ごみ

    資源物

    ごみ量合計

    総原単位

    集団回収

    古紙

    古繊維

    ビン

    燃やさないごみには、容器包装プラスチックごみも含む。

    事業系ご

    燃やすごみ

    燃やさないごみ

    事業系ごみ計

  • - - 33

    120,000

    125,000

    130,000

    135,000

    140,000

    145,000

    150,000

    0

    10,000

    20,000

    30,000

    40,000

    50,000(人)(t/年)

    家庭系ごみ 事業系ごみ 集団回収 行政人口

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800(g/人・日)

    燃やすごみ 燃やさないごみ 粗大ごみ 剪定枝 資源物 有害ごみ

    図4-2-2 総ごみ排出量の実績と予測

    図4-2-3 家庭系ごみ量の実績と推移

    推計値 実績値

    推計値 実績値

  • - - 34

    第3節 減量化・資源化目標

    本節では減量化・資源化に係る国の目標や総合長期計画および平成 24 年 3 月に策

    定した一般廃棄物処理基本計画に掲げる目標を検証し、その上で目標を定めるものと

    します。

    1.国の目標とその検証

    国における減量化・資源化目標は、廃棄物処理基本方針と循環型社会形成推進基

    本計画に示されており、これらの目標を以下に検証します。

    (1)廃棄物処理基本方針

    ごみ排出量の増大、最終処分場の残余容量の逼迫、ごみ焼却施設からのダイオ

    キシン類の発生、不法投棄の増大等、ごみをめぐる様々な問題が指摘されるよう

    になり、これらの問題に対応するため国では、数次に渡る廃棄物処理法の改正お

    よびリサイクル関連法の整備を行っています。

    可能な限りごみの発生を抑制し、ごみとして排出されたものについては、環境

    への負荷の低減に配慮しつつ再使用、再生利用、熱回収の順に循環的な利用を行

    い、最終的にそれが不可能なものについてのみ、適正な処分を行うことを基本と

    し、平成 13 年 5 月に廃棄物処理法に基づく「廃棄物の減量その他その適正な処

    理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本方針」が策定されま

    した。その後、社会・経済状況に対応した廃棄物処理制度の見直し等を踏まえ、

    平成 22 年 12 月と平成 28 年 1 月に同基本方針は改正されました。また、改正に

    伴い、廃棄物の減量化などの目標も改められています。

    現況推移における本目標の達成状況を表 4-3-1 に示します。

    これによると、再生利用率および最終処分量の目標は達成できる見込みですが、

    排出量は約 5%削減率が足りず、家庭系ごみ排出量は目標値を 22.36g超過する

    見込みであり、目標達成のためには更なるごみの減量化が必要です。

    廃棄物処理基本方針で示されている目標

    ◇ 計画目標年次 平成32年度

    ◇ 計画の目標

    ①排出量を平成24年度比約12%削減

    ②再生利用率を約27%に増加

    ③最終処分量を平成24年度比約14%削減

    ④1人1日当たりの家庭系ごみ排出量(資源物等は除く)

    を500gに削減

  • - - 35

    表4-3-1 目標の達成状況

    (2)循環型社会形成推進基本計画

    平成 15 年 3 月に循環型社会形成推進基本法に基づく計画が策定され、循環型

    社会の形成に関する施策を総合的、計画的に推進するために必要な事項が示され

    るとともに、循環型社会に向けた具体的な数値目標が設定されました。その後、

    見直しのため「第 2 次循環型社会形成推進基本計画」が平成 20 年 3 月に策定さ

    れ、「第 3次循環型社会形成推進基本計画」が平成 25 年 5 月に策定されました。

    現況推移における本目標の達成状況を表 4-3-2 に示します。

    これによると、排出量原単位は約 12%、家庭系ごみ排出量については約 18%、

    事業系ごみ総量については約 18%削減率が足りない見込みであり、目標達成のた

    めには更なるごみの減量化が必要です。

    第3次循環型社会形成推進基本計画で示された取組

    ◇ 目標年次(平成32年度)

    ①国民、事業者双方にかかる取組指標として、1人1日当たりのご

    み排出量を平成12年度比で約25%減とします。

    ②家庭系ごみに関しては、1人1日当たり家庭から排出するごみ量

    (資源物等は除く)を平成12年度比で約25%減とします。

    ③事業系ごみに関しては、事業系ごみ総量を平成 12 年度比で約 35%

    減とします。

    平成24年度

    (実績値) (予測値) 平成24年度比

    排出量(t/年)

    43,744 40,889 -6.5%

    再生利用率(%)

    36.2

    最終処分量(t/年)

    119 0 -100.0%

    家庭系ごみ排出量※

    (g/人・日)540.51 522.36 -3.4%

    ※ せん定枝、資源物、有害ごみ、集団回収除く

    項目平成32年度

    35.7

  • - - 36

    表4-3-2 目標の達成状況

    2.総合長期計画における目標とその検証

    青梅市総合長期計画における1人1日当たりの燃やすごみ排出量の目標について

    は、平成 24 年度 567g/人・日に対して目標値(平成 34 年度)が 510g/人・日で

    すが、現況推移の予測段階で 547g/人・日となり、目標達成に向けて施策を講じる

    必要があります。

    表4-3-3 総合長期計画におけるごみ排出量の目標

    指標名

    基本計画

    開始時点

    (平成 24 年度)

    現状

    (平成 27 年度)

    目標

    (平成 34 年度)

    1 人 1 日当たりの燃やすごみ排出量 567g 560g 510g

    3.現計画の目標とその検証

    現計画における目標を以下に示します。

    現況推移における本目標の達成状況を表 4-3-4 に示します。

    これによると、総排出量が約 2%削減率不足、総資源化率が約 4%不足となる

    見込みであり、目標達成のためには更なるごみの減量化、資源化の促進等が必要

    です。

    ◇ 計画目標年度の平成 38 年度までに、平成 22 年度比総排出量を

    13.9%減とし、総資源化率を 40.0%以上とします。

    平成12年度

    (実績値) (予測値) 平成12年度比

    排出量(g/人・日)

    964.30 834.31 -13.5%

    家庭系ごみ排出量※

    (g/人・日)563.01 522.36 -7.2%

    事業系ごみ総量(t/年)

    6,992 5,795 -17.1%

    ※ せん定枝、資源物、有害ごみ、集団回収除く

    項目平成32年度

  • - - 37

    表4-3-4 目標の達成状況

    4.減量化・資源化目標の設定

    前述しましたように、減量化・資源化に係る国の目標や総合長期計画および平成

    24 年 3 月に策定した一般廃棄物処理基本計画に掲げる目標を検証した結果、現状推

    移の段階では各目標の達成は難しい見込みとなっています。

    本計画では更なる減量化・資源化を行い、低炭素社会・資源循環型社会の構築に

    取り組んでいくものとします。

    (1)各モデルによる減量化・資源化の比較検討

    ごみの減量化、資源化施策については、行政と市民あるいは事業者との連携に

    よって施策そのものが共通認識され、減量効果や資源化の向上につながり、その

    結果、顕著にして数値に表れる例はあるものの、一方、種々の啓発活動など数値

    に表れない施策も少なくありません。ここでは、主に数値に表れる施策について

    設定条件を定めて、将来推計値として試算します。

    なお、詳しい設定条件については資料編に示します。

    平成22年度

    (実績値) 平成22年度比 平成22年度比

    総排出量(t/年)

    44,200 38,071 -13.9% 39,036 -11.7%

    総資源化率(%)

    36.1 40.0

    現況推移(平成38年度)

    35.7

    現行計画目標値(平成38年度)項目

    ◇ 各モデルの作成:モデル 1 現在実施している施策の強化・推進

    (モデル1-1~モデル1-3)

    合計3パターンを試算します。

    ◇施策の実施年度:平成 29 年度から実施

    ◇各ケースの構成:複数のモデルを組合せて設定します。

  • - - 38

    (2)各モデルの試算結果

    表4-3-5 各モデル設定の内容と試算結果

    (3)モデルの組合せによるケーススタディの設定

    ケース1:現状維持の場合(P31 表 4-2-1 参照)

    ケース2:モデル1の 3つを全て実施した場合

    モデル名称 数値目標等の設定

    分別の徹底による資源化の向上

    周辺自治体の排出レベルに合わせ紙類等を33~35g/人・日程度増加

    生ごみの水切りによる排出抑制

    手絞り等により、家庭系燃やすごみを対象に8g/人・日程度の抑制効果

    せん定枝の資源化促進 持込ごみ51~55t/年の資源化増

    モデルNO

    モデル1-1

    モデル1-2

    モデル1-3

  • - - 39

    図4-3-1 家庭系ごみの比較(集団回収除く)

    図4-3-2 家庭系資源物の比較

    450

    500

    550

    600

    650

    700(g/人・日)

    ケース1 ケース2

    50

    70

    90

    110

    130

    150(g/人・日)

    ケース1 ケース2

  • - - 40

    図4-3-3 総排出量の比較(集団回収含む)

    図4-3-4 総資源化率の比較

    34,000

    36,000

    38,000

    40,000

    42,000

    44,000

    46,000

    48,000(t/年)

    ケース1 ケース2

    33.0

    34.0

    35.0

    36.0

    37.0

    38.0

    39.0

    40.0

    41.0

    ケース1 ケース2

  • - - 41

    表4-3-6 各ケースの比較(まとめ)

    青梅市総合長期計画における1人1日あたりの燃やすごみ排出量の目標について

    は、目標値(平成 34 年度)が 510g/人・日となっていますが、現況推移の予測段

    階(ケース1)で 547g/人・日となり、ケース2では 505g/人・日となり、ケー

    ス2の採用により達成できる見込みです。

    よって、本計画ではケース2を採用します。

    表4-3-7 総合長期計画におけるごみ排出量の目標と各ケースの比較

    指標名 目標

    (平成 34 年度)

    ケース1 ケース2

    (平成 34 年度)

    1人 1日当たりの燃やすごみ排出量 510g 547g 503g

    実績値

    平成27年度 平成33年度 平成38年度 平成43年度

    ケース1 628.90 616.97 605.73

    ケース2 621.81 608.63 597.55

    ケース1 100.03 97.42 95.50

    ケース2 128.97 131.47 128.88

    ケース1 40,562 39,036 37,488

    ケース2 40,215 38,641 37,112

    ケース1 35.7 35.7 35.7

    ケース2 39.2 39.9 39.8

    総資源化

    % 35.6

    推計値

    資源物

    g/人・日 103.46

    総排出量

    t/年 42,439

    項目 単位

    家庭

    系ごみ

    g/人・日 643.00

  • -43-

    表4-3-9 ケース2における中間処理量等の推計結果

    H23年度