2
184 Meiji University Graduate School 大学院共通カリキュラム 研究科間共通科目 (博士前期課程) 担当教員 研究科の枠を越えた柔軟かつ学際的なカリキュラムを設計するため、各研究科を横断して「研究科間共通科目」が設置されて います。この科目は、原則として博士前期課程、修士課程および専門職学位課程に在籍する大学院学生を対象としますが、研究 科が認めた場合には、博士後期課程に在籍する大学院学生も履修することができます。この大学院共通カリキュラムの担当教 員は、当該科目のスペシャリストである特任教員を中心に組織されています。 中井 真木 NAKAI Maki 日本史・比較文化 博士(学術) 特任講師 研究 分野 【最終学歴】 東京大学大学院  【担当授業科目】 学術英語コミュニケー ション/英文学術論文研究方法論  【研究テーマ】 History of Clothing, Heian and Kamakura Japan, Translation of Premodern Japanese Sources, Historiographical Usage of Literary and Visual Texts 【主 な著書・論文】 『王朝社会の権力と服装: 直衣参内の成立と意義』東京大学 出版会、 2018/“Courtier Robes and Warrior Robes: Representation of Identity in Early Medieval Japan.UTCP Bulletin 8 (2007): 54-65. Multilingual Version of Pictopedia of Everyday Life in Medieval Japan Compiled from Picture Scrolls, The Kanagawa University 21st Century COE Program Center, 2007- (共訳) . 河 庚希 HA Kyung Hee Race and Ethnicity, Immigration Studies Ph.D. 特任講師 研究 分野 【最終学歴】 University of California, San Diego 【担当授業科目】 術英語コミュニケーション/英文学術論文研究方法論  【研究テー マ】 Contemporary Japanese Society, Asian/American Studies, Social Movements, Korean Diaspora Studies 【主な著書・論文】 Of Transgression: Zainichi Korean Immigrants' Search for Home(s) and Belongingin Japanese American Millenials: Identity, community, and Culture. (2018) Temple University Press /“Cultural Politics of Transgressive Living: Socialism Meets Neoliberalism in Pro-North Korean Schools in JapanSocial Identities Vol.24. 2 (2018):189- 205. 藤川 真由 FUJIKAWA Mayu イタリア美術史, Global Art History Ph.D. 特任講師 研究 分野 【最終学歴】 Washington University in St. Louis 【担当授業科目】 術英語コミュニケーション/英文学術論文研究方法論  【研究テー マ】 ルネサンスやバロック美術史、グローバルな視点から見た美術 史、巡礼地の美術作品  【 主 な 著書・論文 】 A Hint of Distant Asia in Rubenss The Miracles of St. Francis Xavier,Jaarboek Koninklijk Museum voor Schone Kunsten Antwerpen (2016)p.76-90; Pope Paul Vs Global Design: The Fresco Cycle in the Quirinal Palace,Renaissance Studies (2016), p.192-217; The Medici Judge, a Bitter Lawsuit, and an Embezzlement: The Opera del Sacro Cingolos Bronze Chapel Screen at Santo Stefano, Prato,Renaissance Studies (2013)p.612-32. 授業科目〈国際系科目群〉 単位数 学術英語コミュニケーション〔初級・中級・上級〕 2 英文学術論文研究方法論〔初級・中級・上級〕 2 国際系総合研究A “Project based Management control system for Japanese companies2 国際系総合研究B “Effects of Environmental factors on creature(環境の 生体影響) 2 国際系総合研究C “Input-Output Analysis2 国際系総合研究D “Art History(西洋美術史) 2 授業科目〈学際系科目群〉 単位数 学際系総合研究A「留学経験と近代東アジア「学知圏」の形成」 2 学際系総合研究B「行政組織と会計検査・監査」 2 学際系総合研究C「産業連関表とその活用」 2 学際系総合研究D 2 博士前期課程・修士課程・専門職学位課程 研究科間共通科目 研究科間共通科目担当専任教員のほか、ゲスト講師を多数任用し、講座内容の充実を図っ ています。 各総合研究のテーマは 2019 年度実施予定のものです。

大学院共通カリキュラム...Transgressive Living: Socialism Meets Neoliberalism in Pro-North Korean Schools in Japan” Social Identities Vol.24. 2 (2018):189-205. 藤川真由

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

184 Meiji University Graduate School

大学院共通カリキュラム

■ 研究科間共通科目 (博士前期課程)

■ 担当教員

 研究科の枠を越えた柔軟かつ学際的なカリキュラムを設計するため、各研究科を横断して「研究科間共通科目」が設置されて

います。この科目は、原則として博士前期課程、修士課程および専門職学位課程に在籍する大学院学生を対象としますが、研究

科が認めた場合には、博士後期課程に在籍する大学院学生も履修することができます。この大学院共通カリキュラムの担当教

員は、当該科目のスペシャリストである特任教員を中心に組織されています。

中井 真木NAKAI Maki

日本史・比較文化博士(学術)特任講師

研究分野

【最終学歴】東京大学大学院 【担当授業科目】学術英語コミュニケーション/英文学術論文研究方法論 【研究テーマ】History of Clothing, Heian and Kamakura Japan, Translation of Premodern Japanese Sources, Historiographical Usage of Literary and Visual Texts 【主な著書・論文】『王朝社会の権力と服装 : 直衣参内の成立と意義』東京大学出版会、2018/“Courtier Robes and Warrior Robes: Representation of Identity in Early Medieval Japan.” UTCP Bulletin 8 (2007): 54-65. / Multilingual Version of Pictopedia of Everyday Life in Medieval Japan Compiled from Picture Scrolls, The Kanagawa University 21st Century COE Program Center, 2007- (共訳).

河 庚希HA Kyung Hee

Race and Ethnicity,Immigration Studies

Ph.D.特任講師

研究分野

【最終学歴】University of California, San Diego 【担当授業科目】学術英語コミュニケーション/英文学術論文研究方法論 【研究テーマ】Contemporary Japanese Society, Asian/American Studies, Social Movements, Korean Diaspora Studies 【主な著書・論文】“Of Transgression: Zainichi Korean Immigrants' Search for Home(s) and Belonging” in Japanese American Millenials: Identity, community, and Culture. (2018) Temple University Press/“Cultural Politics of Transgressive Living: Socialism Meets Neoliberalism in Pro-North Korean Schools in Japan” Social Identities Vol.24. 2 (2018):189-205.

藤川 真由FUJIKAWA Mayu

イタリア美術史,Global Art HistoryPh.D.特任講師

研究分野

【最終学歴】Washington University in St. Louis 【担当授業科目】学術英語コミュニケーション/英文学術論文研究方法論 【研究テーマ】ルネサンスやバロック美術史、グローバルな視点から見た美術史、巡礼地の美術作品 【主な著書・論文】“A Hint of Distant Asia in Rubens’s The Miracles of St. Francis Xavier,” Jaarboek Koninklijk Museum voor Schone Kunsten Antwerpen (2016),p.76-90; “Pope Paul V’s Global Design: The Fresco Cycle in the Quirinal Palace,” Renaissance Studies (2016), p.192-217; “The Medici Judge, a Bitter Lawsuit, and an Embezzlement: The Opera del Sacro Cingolo’s Bronze Chapel Screen at Santo Stefano, Prato,” Renaissance Studies (2013),p.612-32.

授業科目〈国際系科目群〉 単位数学術英語コミュニケーション〔初級・中級・上級〕 2英文学術論文研究方法論〔初級・中級・上級〕 2国際系総合研究A “Project based Management control system for Japanese companies” 2

国際系総合研究B “Effects of Environmental factors on creature(環境の生体影響)” 2

国際系総合研究C “Input-Output Analysis” 2国際系総合研究D “Art History(西洋美術史)” 2

授業科目〈学際系科目群〉 単位数学際系総合研究A「留学経験と近代東アジア「学知圏」の形成」 2学際系総合研究B「行政組織と会計検査・監査」 2学際系総合研究C「産業連関表とその活用」 2学際系総合研究D 2

博士前期課程・修士課程・専門職学位課程 研究科間共通科目

※ 研究科間共通科目担当専任教員のほか、ゲスト講師を多数任用し、講座内容の充実を図っています。

※ 各総合研究のテーマは 2019年度実施予定のものです。

Meiji University Graduate School 185

■ 各研究科特別講義実施一覧 (2018年度)

 本大学院では、通常の授業科目のほか、各研究科において年数回の「特別講義」を実施しています。この特別講義では、学内外

から講師を招き、各研究科にふさわしいテーマに沿って、時事的、学際的な講演を行っています。これにより、内外の事情を知り、

現状を分析し、大学院学生の研究に資することが出来ます。この特別講義は他研究科生も聴講可能となっています。ここには

その一部を掲載しています。

研究科 回数 テーマ 講師 実施日

法1 ジレンマ状況における自動運転 ―トロリー問題を契機として―

Das autonome Automobil im Dilemma: Das Trolley-Problem Armin Engländer(München Universität 教授) 2018. 9. 3

2 俺たちに自由意志はないのか 増田 豊(明治大学 名誉教授) 2019. 3. 27

1 世界経済をみる視点 ―サスキア・サッセンが提起するもの― 増田 壽男(法政大学 名誉教授) 2018. 6. 29

2 石油化学産業の変遷 戸上 宗久(前 日本ポリエチレン製品工業連合会 専務理事) 2018. 11. 10

3 インド経済の変遷とモデイ政権の実績と課題 椎野 幸平(拓殖大学国際学部 准教授) 2018. 12. 7

1 Technological Change, Household Debt, and Distribution Yun K.Kim(マサチューセッツ大学ボストン校 准教授) 2018. 5. 26

2 世界都市:東京の経験 藤田 直晴(明治大学 名誉教授) 2018. 10. 17

3 ドイツにおける民主主義の解体とナチズム 芝 健介(東京女子大学 名誉教授) 2018. 11. 12

1 The Science of Meetings at Work:Learnings, Implications,and Future Directions

Steven G.Rogelberg(ノースカロライナ大学シャーロット校 Chancellor's Professor) 2018. 4. 9

2 Quality Management Practices and Performance Excellence :A Case Study of Dubai Award Companies Mehran Doulat(マレーシア工科大学研究員 IEOM 共同代表者) 2018. 6. 1

3 「良心による企業統治」とガバナンス改革 田中 一弘(一橋大学大学院経営管理研究科 教授) 2019. 1. 18

文1 新しいコンセプト、新しい展示

―ヨーロッパならびに西洋における博物館展示の最近の傾向Giada Ricci(パリ・ソルボンヌ大アブダビ校准教授,パリ国立文化遺産研究所(INP)准教授,東アジア文明研究センター(CRCAO)職員) 2018. 5. 25

2 デリダ『死刑[1]』を(ちょっとだけ)読む 髙桒 和巳(慶応義塾大学 准教授) 2018. 6. 28

理1 インデックス生成関数の分解について Jon T.Butler

(Naval Postgraduate School, Monterey, CA U.S.A 名誉教授) 2018. 12. 6

2 生産技術の造り込み及び海外事業所における品質確保の課題 酒井 浩久(Vice President Toyota Motor Manufacturing Texas,Inc) 2018. 12. 18

1 超極限環境に生きる生命の生き様 鈴木 志野(海洋研究開発機構 特任主任研究員) 2018. 5. 23

2 動物のからだづくりにおける位置情報―モルフォゲンの分布を決める新たなしくみ

山元 孝佳(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系 助教) 2018. 7. 11

3 森林の遺伝的保全と持続的利用 津村 義彦(筑波大学生命環境系 教授) 2018. 10. 12

情コミ 1 海保青陵の政治意識をデジタル・ヒューマニティーズで分析できるのか?コーパス作成から Textminingまで Michael Kinski(ゲーテ大学総合言語・文化研究学部 教授) 2019. 1. 10

教養デザイン

1 神話と共同体≪プロメテウスとしてのヴァン・ゴッホ≫ 上岡 誠二(芸術活動家) 2018. 6. 12

2 翻訳すなわち創造 野崎 歓(東京大学大学院 教授) 2018. 11. 17

3 クールジャパンの基礎を作った手塚治虫の漫画とアニメ 清水 義裕(株式会社 手塚プロダクション 取締役) 2018. 11. 29

先端

1 大形リチウムイオン電池の特性と産業分野への適用 天野 雅彦(日立化成株式会社開発統括本部電池技術開発センター システム開発部蓄電システム開発部長) 2018. 7. 6

2 デザインのためのインタフェース 五十嵐健夫(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授) 2019. 2. 13

3 研究者であること、人間であること 原島 博(東京大学 名誉教授,情報学環 特任教授) 2019. 2. 13

国日 1 アニメ・ネット配信ビジネスの今~ Netflixの現場から~ 上木 則安(ARSTO LLC 代表) 2019. 2. 23

GG

1

Research Methodologies 林 安希子(専門職大学院ガバナンス研究科 助教)

2019. 1. 17

2 2019. 1. 24

3 2019. 1. 31