3
山の辺の道(奈良~天理) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5 万分の 1 地形図及び 2 万 5 千分の 1 地形図を複製したものである。 (承認番号 平 21 業複、第 305 号) ※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。 発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2010.02.01 国土地理院(1:25,000 地形図):奈良・大和郡山 JR 奈良駅 JR 京終駅 奈良三名椿のひとつで ある県の天然記念物、 五色椿がある。宝蔵に は珍しい閻魔王像。 西日本最初の写真専門の 美術館で故入江泰吉氏の 写真作品を中心に展示。 【奈良市の観光に関するお問い合せ】 奈良市役所 観光企画課 TEL:0742-34-4739(直) 奈良市観光協会 TEL:0742-27-8866(直) 近鉄奈良駅バス停 近鉄奈良駅 JR 奈良駅バス停 近鉄新大宮駅 奈良県庁 興福寺 東大寺 春日大社 国立 博物館 若草山 手向山八幡宮 大安寺 横断注意!横断歩道を渡る 高円山 破石町バス停 頭塔 スタート! ○凡 モデルルート バス移動ルート 見どころ(おすすめ!) 見どころ その他立ち寄り所(追加情報) おすすめ 見どころ 立ち寄り 急坂歩行注意! 志賀直哉旧居 新薬師寺 奈良県護国神社 八阪神社 奈良市写真美術館 案内板に従い右折、新薬師寺方面へ 宅春日神社 横断後、左方向へ 奈良→天理 高円高校の 北東角を左折 ため池堤防を歩く 堤防の南端から土手を右手へ下る。

山の辺の道(奈良~天理) - Nara...杜に立つ、日本屈指の古 JR 山の辺の道(奈良~天理) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製したものである。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 山の辺の道(奈良~天理) - Nara...杜に立つ、日本屈指の古 JR 山の辺の道(奈良~天理) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製したものである。

山の辺の道(奈良~天理) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5 万分の 1

地形図及び 2万 5千分の 1地形図を複製したものである。

(承認番号 平 21 業複、第 305 号)

※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。

発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2010.02.01 国土地理院(1:25,000 地形図):奈良・大和郡山

JR 奈良駅

JR 京終駅

奈良三名椿のひとつで

ある県の天然記念物、

五色椿がある。宝蔵に

は珍しい閻魔王像。

西日本最初の写真専門の

美術館で故入江泰吉氏の

写真作品を中心に展示。

【奈良市の観光に関するお問い合せ】 奈良市役所 観光企画課 TEL:0742-34-4739(直)

奈良市観光協会 TEL:0742-27-8866(直)

近鉄奈良駅バス停

近鉄奈良駅

JR奈良駅バス停

近鉄新大宮駅

奈良県庁

興福寺

東大寺

春日大社

国立

博物館

若草山

手向山八幡宮

大安寺

白毫寺

横断注意!横断歩道を渡る

高円山

破石町バス停

頭塔

スタート!

○凡 例

モデルルート

バス移動ルート

見どころ(おすすめ!)

見どころ

その他立ち寄り所(追加情報)

おすすめ 見どころ 立ち寄り

急坂歩行注意!

志賀直哉旧居

新薬師寺

奈良県護国神社八阪神社

奈良市写真美術館

バスルート

バスルート

案内板に従い右折、新薬師寺方面へ

宅春日神社

横断後、左方向へ

奈良→天理

高円高校の

北東角を左折

ため池堤防を歩く

堤防の南端から土手を右手へ下る。

Page 2: 山の辺の道(奈良~天理) - Nara...杜に立つ、日本屈指の古 JR 山の辺の道(奈良~天理) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製したものである。

山の辺の道(奈良~天理) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5 万分の 1

地形図及び 2万 5千分の 1地形図を複製したものである。

(承認番号 平 21 業複、第 305 号)

※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。

発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2010.02.01 国土地理院(1:25,000 地形図):大和郡山・大和白石

大和三門跡のひとつにあげら

れる美しい尼寺(拝観は不可)

JR 櫟本駅

JR 帯解駅

和爾下神社

楢神社

かぼちゃ薬師

万葉の森

シャープ 総合開発センター

楢川の上流にあり、訪れ

た人を広がる水面と山系

の景色がゆるやかに迎え

てくれる。

天理市マスコットキャラクター てくちゃん ・ りんちゃん

天理東IC

天理IC西名阪自動車道

国道169号

櫟本高塚公園

芭蕉句碑

グラウンドの横を通

り 、 し ば ら く し て 左

折。古墳公園へ。

創建された年号を寺名に

した名刹。紅葉がみごと。

創建された年号を寺名に

した名刹。十三まいりで

有名。入山料 200 円

弘仁寺

安産や求子の寺として

有名

赤土山古墳

わやわや地蔵

古墳公園

正暦寺 円照寺

帯解寺

白川ダム

白川ダム

日本書紀石碑在原神社

歌塚

路線バスの利用について

山の辺の道の西側には

JR桜井線と奈良交通バス路線あり。

うまく活用して無理なく歩こう!

(地図表記)

奈良交通バス 天理駅~JR奈良駅

1時間に2本程度

奈良交通バス 山村町~JR奈良駅

1時間に3本程度

【路線バスに関する問いあわせ】

奈良交通テレフォンセンター

TEL:0742-20-3100

(年中無休 08:00~19:30)

山村町バス停

○凡 例

モデルルート

バス移動ルート

見どころ(おすすめ!)

見どころ

その他立ち寄り所(追加情報)

おすすめ 見どころ 立ち寄り

円照寺バス停

白山神社

鼻切れ地蔵

泣き笑い地蔵

清酒発祥の地碑

バスルート

バスルート

北方に

興福寺五重塔

が見える

嶋岡神社

崇道天皇陵

門前右

の石段へ

円照寺の美しい参道を行く

奈良→天理

太い車道へ出たら右折

奈良→天理

大きな交差点。左へ。

右側の細い道へ

横断注意!

石段を下る

奈良→天理

奈良→天理

名阪国道のトンネルをく

ぐり、道なりにまっすぐ。

Page 3: 山の辺の道(奈良~天理) - Nara...杜に立つ、日本屈指の古 JR 山の辺の道(奈良~天理) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製したものである。

山の辺の道(奈良~天理) この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の 5 万分の 1

地形図及び 2万 5千分の 1地形図を複製したものである。

(承認番号 平 21 業複、第 305 号)

※ウォーク中のけがや病気・事故について発行者は一切の責任を負いかねます。交通ルールを遵守し道路管理者等の指示に必ず従うとともに、各自の体力や時間に応じてご自身の責任で安全にウォーキングをお楽しみ下さい。

発行:奈良県ならの魅力創造課 更新日:2010.02.01 国土地理院(1:25,000 地形図):大和郡山・大和白石・桜井・初瀬

JR・近鉄天理駅

天理市役所

近鉄前栽駅

国道25号

国道169号芭蕉句碑

夜都伎神社

西山古墳

天理教教会本部

世界各国の民族・考古・美

術資料の博物館。常設展

示のほか企画展・特別展も

充実。(入館有料)

鬱蒼とした神さぶる布留の

杜に立つ、日本屈指の古

社。万葉集ゆかりの地。

石上神宮

かつては関西の日光と呼

ばれるほどの大寺院だっ

たが、今ではわずかに本

堂池を残すのみ。

内山永久寺跡

ハミ塚古墳

桃尾の滝

天理ダム

市座神社

天理本通り

天理駅バス停

万葉集巻4~501

未通女等が 袖布留山の瑞垣の

久しき時ゆ 思ひき吾は

人麻呂万葉歌碑

大国見山

りんちゃん

名阪国道

天理東IC

竹之内環濠集落

ウワナリ塚古墳

日本書紀=影媛あわれ=

5世紀末、山の辺の道を

北へ(石上~平城山)、泣

きながらひた走ったであろ

う「布留の高橋」。

布留の高橋

天理市マスコットキャラクター てくちゃん ・ りんちゃん

芭蕉句碑

天理市観光案内所

【天理市の観光に関するお問い合せ】 天理市役所 観光課 TEL:0743-63-1001(代)

天理市観光案内所 TEL:0743-68-1911(直)

天理市トレイルセンター TEL:0743-67-3810(直)

天理参考館

県水系石上低区配

水施設を左折。

石上大塚古墳

天理環状線の信号を渡って、

坂を上ったところを、右折。

車道に出てすぐ右折

ゴール!

○凡 例

モデルルート

バス移動ルート

見どころ(おすすめ!)

見どころ

その他立ち寄り所(追加情報)

おすすめ 見どころ 立ち寄り

バスルート

奈良→天理

奈良→天理

豊日神社

奈良→天理

左に分かれる細道を入る