46
- 1 - 公害防止条例施行規則 平成七年九月二十七日 宮城県規則第七十九号 改正 平成 9年 9月 9日規則第 59号 平成10年 7月 3日規則第 54号 平成12年 3月24日規則第 17号 平成12年12月22日規則第209号 平成13年 2月27日規則第 19号 平成14年 3月27日規則第 32号 平成15年 3月31日規則第 25号 平成16年 2月24日規則第 6号 平成16年 3月31日規則第 46号 平成16年 9月21日規則第103号 平成17年 3月31日規則第 82号 平成17年 7月14日規則第137号 平成18年 3月23日規則第 17号 平成18年 9月15日規則第 91号 平成19年 4月 6日規則第 78号 平成19年11月30日規則第107号 平成20年 2月15日規則第 3号 平成22年 9月21日規則第 67号 平成24年 3月30日規則第 36号 平成24年 7月27日規則第 68号 平成27年 3月31日規則第 42号 平成27年 5月29日規則第 67号 平成28年 3月 4日規則第 9号 令和元年10月25日規則第 76号 公害防止条例施行規則をここに公布する。 公害防止条例施行規則 公害防止条例施行規則(昭和四十六年宮城県規則第六十七号)の全部を改正する。 (趣旨) 第一条 この規則は、公害防止条例(昭和四十六年宮城県条例第十二号。以下「条 例」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。 (特定施設) 第二条 条例第二条第二項の規則で定める特定施設は、別表第一に掲げる施設とす る。ただし、次に掲げる施設を除く。 一 水質汚濁防止法(昭和四十五年法律第百三十八号)第二条第六項に規定する特定 事業場に設置されている汚水等に係る施設 二 騒音規制法(昭和四十三年法律第九十八号)第三条第一項の規定により指定され た地域内に所在する同法第二条第二項に規定する特定工場等に設置されている騒

公害防止条例施行規則 · 2019-11-13 · - 1 - 公害防止条例施行規則 平成七年九月二十七日 宮城県規則第七十九号 改正 平成 9年 9月 9日規則第

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

- 1 -

公 害 防 止 条 例 施 行 規 則 平成七年九月二十七日

宮城県規則第七十九号

改正

平成 9年 9月 9日規則第 59号

平成10年 7月 3日規則第 54号

平成12年 3月24日規則第 17号

平成12年12月22日規則第209号

平成13年 2月27日規則第 19号

平成14年 3月27日規則第 32号

平成15年 3月31日規則第 25号

平成16年 2月24日規則第 6号

平成16年 3月31日規則第 46号

平成16年 9月21日規則第103号

平成17年 3月31日規則第 82号

平成17年 7月14日規則第137号

平成18年 3月23日規則第 17号

平成18年 9月15日規則第 91号

平成19年 4月 6日規則第 78号

平成19年11月30日規則第107号

平成20年 2月15日規則第 3号

平成22年 9月21日規則第 67号

平成24年 3月30日規則第 36号

平成24年 7月27日規則第 68号

平成27年 3月31日規則第 42号

平成27年 5月29日規則第 67号

平成28年 3月 4日規則第 9号

令和元年10月25日規則第 76号

公害防止条例施行規則をここに公布する。

公害防止条例施行規則

公害防止条例施行規則(昭和四十六年宮城県規則第六十七号)の全部を改正する。

(趣旨)

第一条 この規則は、公害防止条例(昭和四十六年宮城県条例第十二号。以下「条

例」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。

(特定施設)

第二条 条例第二条第二項の規則で定める特定施設は、別表第一に掲げる施設とす

る。ただし、次に掲げる施設を除く。

一 水質汚濁防止法(昭和四十五年法律第百三十八号)第二条第六項に規定する特定

事業場に設置されている汚水等に係る施設

二 騒音規制法(昭和四十三年法律第九十八号)第三条第一項の規定により指定され

た地域内に所在する同法第二条第二項に規定する特定工場等に設置されている騒

- 2 -

音に係る施設

三 振動規制法(昭和五十一年法律第六十四号)第三条第一項の規定により指定され

た地域内に所在する同法第二条第二項に規定する特定工場等に設置されている振

動に係る施設

四 都市計画法(昭和四十三年法律第百号)第八条第一項第一号に規定する工業専用

地域内に所在する工場又は事業場に設置されている騒音又は振動に係る施設

五 悪臭防止法(昭和四十六年法律第九十一号)第三条に規定する規制地域内に所在

する工場又は事業場に設置されている悪臭に係る施設

(平二四規則三六・一部改正)

(規制基準)

第三条 条例第十五条第一項の規則で定める規制基準は、別表第二に掲げるとおりとする。

(ばい煙等に係る特定施設の設置等の届出)

第四条 条例第十七条第一項、第十八条第一項又は第十九条第一項の規定による届出は、

ばい煙等に係る特定施設設置(使用・変更)届出書(様式第一号)によるものと

する。

2 条例第十七条第二項(条例第十八条第二項において準用する場合を含む。)の規

則で定める書類は、次のとおりとする。

一 特定施設の配置図

二 ばい煙に係る特定施設にあっては、ばい煙処理施設の配置図

三 粉じんに係る特定施設にあっては、粉じんを処理し、又は粉じんの飛散を防

止するための施設の配置図

四 ばい煙又は粉じんの発生及び処理に係る操業の系統の概要を記載した書面

3 条例第十九条第二項において準用する条例第十七条第二項の規則で定める書類

は、前項の規定による書類のうち、変更しようとする事項に係る書類とする。

(ばい煙の量又は濃度の測定等)

第五条 条例第二十五条の規定によるばい煙の量又は濃度の測定及びその結果の記

録は、次の各号に定めるところによるものとする。

一 硫黄酸化物に係るばい煙の量の測定は、ばい煙に係る特定施設において発生

し、排出口から大気中に排出されるばい煙の量が、温度が零度であって、圧力

が一気圧の状態に換算して毎時十立方メートル以上のばい煙に係る特定施設に

ついて、別表第二第一号の表(一)の備考第二号に掲げる硫黄酸化物に係るばい

煙の量の測定法により、十二月を超えない作業期間ごとに一回以上行うこと。

二 ばい煙に係る特定施設において使用する燃料の硫黄含有率の測定は、別表第

二第一号の表(一)の備考第二号に掲げる硫黄含有率の測定法により行うこと。

ただし、当該使用する燃料の硫黄含有率が他の方法により確認できるときは、

この限りでない。

三 ばいじんに係るばい煙の濃度の測定は、別表第二第一号の表(二)の備考第二

号に掲げるばいじんに係るばい煙の濃度の測定法により、十二月を超えない作

業期間ごとに一回以上行うこと。

四 有害物質に係るばい煙の濃度の測定は、別表第二第一号の表(三)の備考第二

号に掲げる有害物質に係るばい煙の濃度の測定法により、十二月を超えない作

- 3 -

業期間ごとに一回以上行うこと。

五 前各号の測定の結果は、ばい煙量等測定記録表(様式第二号)により記録し、

その記録を三年間保存すること。

(汚水等に係る特定施設の設置等の届出)

第六条 条例第二十六条第一項、第二十七条第一項又は第二十八条第一項の規定に

よる届出は、汚水等に係る特定施設設置(使用・変更)届出書(様式第三号)による

ものとする。

2 条例第二十六条第二項 (条例第二十七条第二項において準用する場合を含

む。)の規則で定める書類は、次のとおりとする。

一 汚水等の発生に係る操業の系統の概要を記載した書面

二 特定施設の配置図

三 用水及び排水の系統図

四 汚水等の処理施設の構造図、仕様書及び設計計算書

3 条例第二十八条第二項において準用する条例第二十六条第二項の規則で定める

書類は、前項の規定による書類のうち、変更しようとする事項に係る書類とする。

(排出水の汚染状態の測定等)

第七条 条例第三十四条の規定による排出水の汚染状態の測定及びその結果の記録

は、次の各号に定めるところによるものとする。

一 排出水の汚染状態の測定は、当該特定事業場の排出水に係る規制基準に定め

られた事項について、別表第二第三号の表(一)の備考第二号及び同表(二)の備

考第二号に掲げる測定法により、十二月を超えない作業期間ごとに一回以上行

うこと。

二 前号の測定の結果は、水質測定記録表(様式第四号)により記録し、その記録

を三年間保存すること。

(騒音等に係る特定施設の設置等の届出)

第八条 条例第三十五条第一項、第三十六条第一項又は第三十七条第一項本文若し

くは第二項の規定による届出は、騒音等に係る特定施設設置(使用・変更等)届出

書(様式第五号)によるものとする。

2 条例第三十五条第一項第六号の規則で定める事項は、次のとおりとする。

一 工場又は事業場の事業内容

二 常時使用する従業員数

三 特定施設の型式

3 条例第三十五条第二項 (条例第三十六条第二項において準用する場合を含

む。)の規則で定める書類は、次のとおりとする。

一 特定施設の配置図

二 特定事業場及びその付近の見取図

4 条例第三十七条第一項ただし書に規定する規則で定める範囲は、条例第三十五

条第一項、第三十六条第一項又は第三十七条第一項本文若しくは第二項の規定に

よる届出に係る特定施設のうち、騒音に係る特定施設にあっては特定施設の種類

ごとの数を減少する場合及びその数を当該特定施設の種類に係る直近の届出によ

り届け出た数の二倍以内の数に増加する場合、振動に係る特定施設にあっては特

- 4 -

定施設の種類及び能力ごとの数を減少する場合とする。

5 条例第三十七条第三項において準用する条例第三十五条第二項の規則で定める

書類は、条例第三十七条第一項本文に基づく届出にあっては変更しようとする事

項に係る書類、同条第二項に基づく届出にあっては第三項に規定する書類とする。

(悪臭に係る特定施設の設置等の届出)

第九条 条例第四十三条第一項、第四十四条第一項又は第四十五条第一項の規定に

よる届出は、悪臭に係る特定施設設置(使用・変更)届出書(様式第六号)によるも

のとする。

2 条例第四十三条第二項 (条例第四十四条第二項において準用する場合を含

む。)の規則で定める書類は、次のとおりとする。

一 特定施設の配置図

二 特定事業場及びその付近の見取図

3 条例第四十五条第二項において準用する条例第四十三条第二項の規則で定める

書類は、前項の規定による書類のうち、変更しようとする事項に係る書類とする。

(揚水設備の設置等の届出)

第十条 条例第五十二条第一項、第五十三条第一項(条例第五十四条第二項におい

て準用する場合を含む。)又は第五十四条第一項の規定による届出は、揚水設備

設置(増設・使用・変更)届出書(様式第七号)によるものとする。

2 条例第五十二条第二項 (条例第五十三条第二項において準用する場合を含

む。)の規則で定める書類は、次のとおりとする。

一 揚水設備の設置場所の付近の見取図

二 揚水設備の位置、機種能力等を示す構造図及び柱状図

三 地下水の揚水及び排水の系統を説明する書類

四 その他知事が特に必要と認める書類

3 条例第五十四条第三項において準用する条例第五十二条第二項の規則で定める

書類は、前項の規定による書類のうち、変更しようとする事項に係る書類とする。

(構造等基準)

第十一条 条例第五十五条第一項の規則で定める構造等基準は、別表第三に掲げる

とおりとする。ただし、地下水採取規制地域における地下水の水源の保全に著し

い影響を及ぼすおそれがない場合において、他の水源をもって代えることが著し

く困難であると認められるとき、又は建設工事等において地下水の排除のために

必要であると認められるときは、この限りでない。

(地下水採取量等の測定等)

第十二条 条例第六十条第一項の規則で定めるものは、条例第五十二条第一項に規

定する届出をした者及び第五十三条第一項に規定する届出をした者のうち、吐出

口断面積が十九平方センチメートル以上の揚水設備を設置しているものとする。

2 条例第六十条第一項の規定による地下水採取量等の測定及びその結果の記録は、

次の各号に定めるところによるものとする。

一 地下水採取量等の測定は、届出に係る揚水設備ごとに水量測定器を設置して、

毎日一回以上行うこと。

二 前号の測定の結果は、地下水採取量等測定記録表(様式第八号)により記録し、

- 5 -

その記録を三年間保存すること。

3 条例第六十条第二項の規定による測定結果の報告は、地下水採取量等報告書(様式第九

号)により、毎年一回五月末日までに行うものとする。

(受理書の交付)

第十三条 知事は、条例第十七条第一項、第十九条第一項、第二十六条第一項、第

二十八条第一項、第三十五条第一項、第三十七条第一項本文、第四十三条第一項

、第四十五条第一項、第五十二条第一項、第五十四条第一項又は同条第二項にお

いて準用する条例第五十三条第一項の規定による届出を受理したときは、受理書

(様式第十号)を当該届出をした者に交付するものとする。

(措置完了の届出)

第十四条 条例第二十条第二項、第二十九条第二項、第四十六条第二項若しくは第

五十五条第三項又は第二十四条第二項、第三十三条第二項、第四十二条第三項、

第五十条第三項、第五十九条第三項若しくは第六十四条第三項の規定による届出

は、措置完了届出書(様式第十一号)によるものとする。

(氏名の変更等の届出)

第十五条 条例第二十二条、第三十一条、第四十条、第四十八条又は第五十七条の

規定による届出は、氏名等変更届出書(様式第十二号)又は特定施設使用廃止届出

書(様式第十三号)若しくは揚水設備使用廃止届出書(様式第十四号)によるものと

する。

(承継の届出)

第十六条 条例第二十三条第三項、第三十二条第三項、第四十一条第三項、第四十

九条第三項又は第五十八条第三項の規定による届出は、承継届出書(様式第十五

号)によるものとする。

(飲食店営業等の範囲)

第十七条 条例第六十一条第一項の規則で定める営業は、次のとおりとする。

一 飲食店営業(食品衛生法施行令(昭和二十八年政令第二百二十九号)第三十五

条第一号に規定する営業のうち、設備を設けて客に飲食させるものをいう。)

二 喫茶店営業(食品衛生法施行令第三十五条第二号に規定する営業をいう。)

(平一六規則六・一部改正)

(飲食店営業等に係る深夜営業騒音の規制基準)

第十八条 条例第六十一条第一項の規則で定める規制基準は、別表第四に掲げると

おりとする。

(音響機器の使用禁止区域)

第十九条 条例第六十二条第一項の規則で定める区域は、県の区域のうち都市計画

法(昭和四十三年法律第百号)第八条第一項第一号に規定する工業専用地域として

定められている区域を除いた区域とする。

(音響機器の種類)

第二十条 条例第六十二条第一項の規則で定める音響機器は、次のとおりとする。

一 カラオケ装置(伴奏音楽等を収録した録音テープ等を再生し、これに合わせ

てマイクロホンを使って歌唱できるように構成された装置をいう。)

二 有線放送受信機

- 6 -

三 コンパクトディスク・プレーヤー、レコード・プレーヤー及び録画盤の再生装置

四 録音再生装置(映像の再生を伴うものを含む。)

五 拡声装置(マイクロホン、増幅器及びラウドスピーカーを組み合わせ、人声等を拡

大する装置をいう。)

六 楽器

(地下浸透禁止物質)

第二十一条 条例第六十八条の規則で定める物質は、別表第五に掲げるとおりとする。

(拡声機の使用基準)

第二十二条 条例第七十条の規則で定める基準は、別表第六に掲げるとおりとする。

(立入検査の身分証明書)

第二十三条 条例第七十二条第四項に規定する身分を示す証明書の様式は、様式第十六号

とする。

(平二〇規則三・一部改正)

第二十四条 削除

(平一二規則一七)

(書類の経由等)

第二十五条 条例の規定による届出は、届出書の正本にその写し一通を添えて、当

該届出に係る工場若しくは事業場又は揚水設備の所在する地域を所管する保健所

長を経由して行わなければならない。

附 則

(施行期日)

1 この規則は、平成七年十月一日から施行する。ただし、地下水の採取に係る部

分については、平成八年一月一日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の際現に汚水等に係る特定施設を設置している者(設置の工事を

している者を含む。)の当該特定施設を設置している特定事業場に係る別表第二

第三号の表の規制基準のうち、次の各号に掲げる項目に係る規制基準については、

平成八年十月一日から適用する。

一 有害物質の項目

トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン、四塩化炭素、

一・二― ジクロロエタン、一・一― ジクロロエチレン、シス― 一・二― ジクロ

ロエチレン、一・一・一― トリクロロエタン、一・一・二― トリクロロエタン、

一・三― ジクロロプロペン、チウラム、シマジン、チオベンカルブ、ベンゼン

並びにセレン及びその化合物

二 有害物質以外の項目

窒素含有量及び燐りん

含有量

3 この規則の施行の際現に汚水等に係る特定施設を設置している者(設置の工事を

している者を含む。)の当該特定施設を設置している特定事業場に係る別表第二

第三号の表(一)の規制基準のうち、次の表の上欄に掲げる有害物質に係る規制基

準については、平成八年九月三十日までは、第三条の規定にかかわらず、同表の

下欄のとおりとする。

- 7 -

有害物質の種類 許容限度

鉛及びその化合物 一リットルにつき鉛一ミリグラム

砒ひ

素及びその化合物 一リットルにつき砒ひ

素〇・五ミリグラム

4 この規則の施行の際都市計画法及び建築基準法の一部を改正する法律(平成四年

法律第八十二号)附則第三条の規定により、同法による改正前の都市計画法第八

条の規定による用途地域に指定されている地域に係る騒音、振動及び飲食店営業

等に係る深夜営業騒音の規制基準については、第三条の規定にかかわらず、なお

従前の例による。

- 8 -

別表第一(第二条関係)

(平九規則五九・平一二規則一七・一部改正)

一 ばい煙に係る特定施設

二 粉じんに係る特定施設

番号 施設の種類 規模又は能力

一 チップ又はのこぎりくずの堆積場 面積が一〇〇平方メートル

以上のもの

二 動力打綿機及び動力混打綿機

三 汚水等に係る特定施設

番号 施設の種類 規模又は能力

一 水産物卸売市場の洗浄施設(陸揚げ地に開設され

たものに限る。)

二 集団給食施設 給食能力が継続的に一回一

〇〇食以上又は一日二五〇

食以上のもの

三 ガソリンスタンド営業又は自動車整備業の用に

供する洗浄施設

四 廃油の再生の用に供する原料処理施設

五 公衆浴場業の用に供する洗場施設

六 ごみ処理施 設処理能力が一時間当たり

二〇〇キログラム以上のもの

七 動物園 成畜の飼養能力が三〇頭以

上のもの

八 病院の廃液の処理施設(有害物質又はフェノール

類含有物を取り扱うものに限る。)

九 アスファルト又は油脂類容器の洗浄施設(灯油

その他の油類を使用するものに限る。)

備考

1 この表に掲げる施設は、水質汚濁防止法第二条第一項に規定する公共用水域 (以下

「公共用水域」という。)に排出水を排出する工場又は事業場に設置されるものに限る。

2 この表の八にいう「有害物質」とは、水質汚濁防止法施行令(昭和四十六年政令第百

八十八号)第二条に定める物質をいう。

番号 施設の種類 規模又は能力

一 練炭又は豆炭の製造の用に供する炭化施設 原料の処理能力が一日当た

り一トン以上のもの

二 石油の精製又は石油製品若しくは石油化学製品

の製造の用に供する廃ガスの処理施設

三 廃油の再生の用に供する焼却炉 焼却能力が一時間当たり

五〇キログラム以上のもの

四 合成樹脂の製造若しくは加工又は天然樹脂の加

工の用に供する反応施設及び熱処理施設

- 9 -

四 騒音に係る特定施設

番号 施設の種類 規模又は能力

一 金属加工の用に供する施設で次に掲げる

もの

(一) 圧延機械 原動機の定格出力の合計 が

二二・五キロワット以上のもの

(二) 製管機械

(三) ベンディングマシン(ロール式のも

のに限る。)

原動機の定格出力が三・七五キロ

ワット以上のもの

(四) 液圧プレス(矯正プレスを除く。)

(五) 機械プレス 呼び加圧能力が二九四キロニュ

ートン以上のもの

(六) せん断機 原動機の定格出力が三・七五キロ

ワット以上のもの

(七) 鍛造機

(八) ワイヤーフォーミングマシン

(九) ブラスト(タンブラスト以外のもの

であって密閉式のものを除く。)

(十) タンブラー

(十一) 切断機(といしを用いるものに

限る。)

二 空気圧縮機及び送風機 原動機の定格出力が七・五キロ

ワット以上のもの

三 土石用又は鉱物用の破砕機、摩砕機、

ふるい及び分級機

原動機の定格出力が七・五キロ

ワット以上のもの

四 織機 (原動機を用いるものに限る。 )

五 建設用資材製造の用に供する施設で次に掲

げるもの

(一) コンクリートプラント 気ほうコンクリートプラントを

除き、混練機の混練容量 が

〇・四五立方メートル以上のもの

(二) アスファルトプラント 混練機の混練重量が二〇〇キロ

グラム以上のもの

六 穀物用製粉機(ロール式のものに限る。) 原動機の定格出力が七・五キロ

ワット以上のもの

七 木材加工の用に供する施設で次に掲げる

もの

(一) ドラムバーカー

(二) チッパー 原動機の定格出力が二・二五キロ

ワット以上のもの

- 10 -

(三) 砕木機

(四) 帯のこ盤 製材用のものにあっては原動機

の定格出力が一五キロワット以

上のもの、木工用のものにあって

は原動機の定格出力が二・二五キ

ロワット以上のもの

(五) 丸のこ盤 製材用のものにあっては原動機

の定格出力が一五キロワット以

上のもの、木工用のものにあって

は原動機の定格出力が二・二五キ

ロワット以上のもの

(六) かんな盤 原動機の定格出力が二・二五キロ

ワット以上のもの

八 抄紙機

九 印刷機械(原動機を用いるものに限る。)

一〇 合成樹脂用射出成形機

一一 鋳型造型機(ジョルト式のものに限る。)

一二 ディーゼルエンジン(専ら災害その他非常

の事態が発生した場合に使用するものを除

く。)及びガソリンエンジン(専ら災害その

非常の事態が発生した場合に使用するもの

を除く。)

出力が三・七五キロワット以上の

もの

一三 クーリングタワー 電動機の定格出力が〇・七五キロ

ワット以上のもの

一四 バーナー バーナーの燃料の燃焼能力が

重油換算で一時間当たり一五

リットル以上のもの

一五 繊維工業の用に供する施設で次に掲げる

もの

(一) 動力打綿機

(二) 動力混打綿機

(三) 紡糸機

一六 コンクリート管、コンクリートポール又は

コンクリートくいの製造機及びコンクリー

トブロック成型機

一七 金属製品の製造の用に供する施設で次に掲

げるもの

(一) ニューマチックハンマー

(二) 製てい機

- 11 -

(三) 製びょう機

(四) 打抜機 電動機の定格出力が二・二五キロ

ワット以上のもの

(五) 研削機 電動機の定格出力が一・五キロ

ワット以上のもの

一八 土石、鉱物又はガラスの加工の用に供する

施設で次に掲げるもの

(一) 切断機

(二) せん孔機

(三) 研磨機

五 振動に係る特定施設

番号 施設の種類 規模又は能力

一 金属加工の用に供する施設で次に掲げるもの

(一) 液圧プレス(矯正プレスを除く。)

(二) 機械プレス

(三) せん断機 原動機の定格出力が一キロ

ワット以上のもの

(四) 鍛造機

(五) ワイヤーフォーミングマシン 原動機の定格出力が三七・五

キロワット以上のもの

二 圧縮機 原動機の定格出力が七・五

キロワット以上のもの

三 土石用又は鉱物用の破砕機、摩砕機、ふるい

及び分級機

原動機の定格出力が七・五

キロワット以上のもの

四 織機 原動機を用いるもの

五 コンクリート製品製造の用に供する施設で次に

掲げるもの

(一) コンクリートブロックマシン 原動機の定格出力の合計が

二・九五キロワット以上の

もの

(二) コンクリート管製造機械及びコンクリー

ト柱製造機械

原動機の定格出力の合計が

一〇キロワット以上のもの

六 木材加工の用に供する施設で次に掲げるもの

(一) ドラムバーカー

(二) チッパー 原動機の定格出力が二・二

キロワット以上のもの

七 印刷機械 原動機の定格出力が二・二

キロワット以上のもの

八 ゴム練用又は合成樹脂練用のロール機(カレン

ダーロール機を除く。)

原動機の定格出力が三〇

キロワット以上のもの

- 12 -

九 合成樹脂用射出成形機

一〇 鋳型造型機(ジョルト式のものに限る。)

一一 金属加工の用に供する施設で次に掲げるもの

(一) 圧延機械 原動機の定格出力の合計が

二二・五キロワット以上の

もの

(二) 製管機械

(三) ベンディングマシン(ロール式のものに

限る。)

原動機の定格出力が三・七五

キロワット以上のもの

一二 ディーゼルエンジン(専ら災害その他非常の

事態が発生した場合に使用するものを除

く。)

定格出力が一〇キロワッ

ト以上のもの

一三 冷凍機 原動機の定格出力が七・五

キロワット以上のもの

六 悪臭に係る特定施設

番号 施設の種類

一 飼料又は有機質肥料の製造の用に供する施設で次に掲げるもの(原料として、

魚腸骨、鳥獣骨、フェザー又はこれらのソリュブルを使用するものに限る。)

(一) 原料置場

(二) 原料処理加工施設

(三) 真空濃縮施設

(四) 乾燥施設

(五) 脱臭施設

二 有機質肥料の製造の用に供する施設で次に掲げるもの(一の項に掲げるも

のを除く。)

(一) 原料置場

(二) 原料処理加工施設

(三) 強制発酵施設

(四) 乾燥施設

(五) 脱臭施設

- 13 -

別表第二(第三条関係)

(平一二規則一七・平一二規則二〇九・平一三規則一九・平一四規則三二・平一五規

則二五・平一六規則四六・平一七規則八二・平一七規則一三七・平一八規則一七・

平一八規則九一・平一九規則七八・平一九規則一〇七・平二二規則六七・平二四規

則三六・平二四規則六八・平二七規則四二・平二七規則六七・平二八規則九・

一部改正)

一 ばい煙の規制基準

(一) 硫黄酸化物の規制基準

硫黄酸化物の規制基準は、次の式により算出した硫黄酸化物の量とする。

q=K ×10-3He2

(この式において、q、K及びHeは、それぞれ次の値を表すものとする。

q 硫黄酸化物の量 (単位温度零度、圧力一気圧の状態に換算した立

方メートル毎時)

K 大気汚染防止法(昭和四十三年法律第九十七号)第三条第二項第一号

の政令で定める地域ごとに大気汚染防止法施行規則(昭和四十六年/

厚生省/ 通商産業省/ 令第一号)別表第一の下欄に掲げる値

He 次の算式により補正された排出口の高さ(単位 メートル) )

He= Ho+0.65 ( H+Ht )

Hm= 0.795 √( Q ・V )/( 1+2.58/V )

Ht= 2.01×10-3・Q・( T-288 )・( 2.30 log J+1/J-1 )

J= ( 1/√( Q・V ) ) ( 1460-296×V/( T-288 ))+1

(これらの式において、Ho、Q、V及びTは、それぞれ次の値を表

すものとする。

Ho 排出口の実高さ(単位メートル)

Q 温度十五度における排出ガス量(単位立方メートル毎秒)

V 排出ガスの排出速度(単位メートル毎秒)

T 排出ガスの温度(単位絶対温度)

備考

1 測定点は、特定施設の排出口とする。

2 (一)の式により算出される硫黄酸化物の量は、次のいずれかの測定

法により測定して算定される硫黄酸化物の量として表示されたものと

する。

(1) 日本産業規格(以下単に「規格」という。)K〇一〇三に定める方

法により硫黄酸化物濃度を、規格Z八八〇八に定める方法により排

出ガス量をそれぞれ測定する方法

(2) 規格K二三〇一、規格K二五四一又は規格M八八一三に定める方

法により燃料の硫黄含有率を、規格Z八七六二又は規格Z八七六三

に定める方法その他適当であると認められる方法により燃料の使用

量をそれぞれ測定する方法

(3) 大気汚染防止法施行規則別表第一の備考に規定する環境大臣が定

める方法

- 14 -

(二) ばいじんの規制基準

ばいじんの規制基準は、温度が零度であって、圧力が一気圧の状態に換算した

排出ガス一立方メートルにつき、次の表に掲げる施設の種類ごとに同表に掲げる

ばいじんの量とする。

番号 施設の種類 許容限度

一 練炭又は豆炭の製造の用に供する炭化施設 〇・四グラム

二 廃油の再生の用に供する焼却炉 〇・四グラム

三 合成樹脂の製造若しくは加工又は天然樹脂の加工の用に

供する反応施設及び熱処理施設

〇・四グラム

備考

1 測定点は、特定施設の排出口とする。

2 この表に掲げるばいじんの量は、規格Z八八〇八に定める方法により測定される量

として表示されたものとし、当該ばいじんの量には、燃料の点火、灰の除去のための

層整理又はすすの掃除を行なう場合において排出されるばいじんは含まれないもの

とする。

3 ばいじんの量が著しく変動する施設にあっては、一工程の平均の量とする。

(三) 有害物質の規制基準

有害物質の規制基準は、温度が零度であって、圧力が一気圧の状態に換算した

排出ガス一立方メートルにつき、次の表に掲げる施設の種類ごとに同表に掲げる

有害物質の量とする。

番号 有害物質 施設の種類 許容限度

一 塩化水素 石油化学製品の製造の用に供する廃ガ

スの処理施設

八〇ミリグラム

二 ホルムアル

デヒド

合成樹脂の製造若しくは加工又は天然

樹脂の加工の用に供する反応施設及び

熱処理施設

一〇〇ミリグラム

備考

1 測定点は、特定施設の排出口とする。

2 この表に掲げる有害物質の量は、塩化水素にあっては規格K〇一〇七に定める方法

のうちチオシアン酸第二水銀法により測定される量として、ホルムアルデヒドにあっ

ては規格K〇三〇三に定める方法により測定される量として、それぞれ表示されたも

のとする。

二 粉じんの規制基準

粉じんの規制基準は、工場又は事業場の周辺の人又は物に著しい障害を与えない程

度とする。

- 15 -

三 汚水等の規制基準

(一) 有害物質の規制基準

番号 有害物質の種類 許容限度

一 カドミウム及びその化合物 一リットルにつきカドミウム〇・〇三

ミリグラム

二 シアン化合物 一リットルにつきシアン一ミリグラム

三 有機燐りん

化合物(パラチオン、メチル

パラチオン、メチルジメトン及び

EPNに限る。)

一リットルにつき一ミリグラム

四 鉛及びその化合物 一リットルにつき鉛〇・一ミリグラム

五 六価クロム化合物 一リットルにつき六価クロム〇・五ミリ

グラム

六 砒ひ

素及びその化合物 一リットルにつき砒ひ

素〇・一ミリグラム

七 水銀及びアルキル水銀その他の

水銀化合物

一リットルにつき水銀〇・〇〇五ミリ

グラム

八 アルキル水銀化合物 検出されないこと。

九 ポリ塩化ビフェニル 一リットルにつき〇・〇〇三ミリグラム

一〇 トリクロロエチレン 一リットルにつき〇・一ミリグラム

一一 テトラクロロエチレン 一リットルにつき〇・一ミリグラム

一二 ジクロロメタン 一リットルにつき〇・二ミリグラム

一三 四塩化炭素 一リットルにつき〇・〇二ミリグラム

一四 一・二― ジクロロエタン 一リットルにつき〇・〇四ミリグラム

一五 一・一― ジクロロエチレン 一リットルにつき一ミリグラム

一六 シス― 一・二― ジクロロエチレン 一リットルにつき〇・四ミリグラム

一七 一・一・一― トリクロロエタン 一リットルにつき三ミリグラム

一八 一・一・二― トリクロロエタン 一リットルにつき〇・〇六ミリグラム

一九 一・三― ジクロロプロペン 一リットルにつき〇・〇二ミリグラム

二〇 チウラム 一リットルにつき〇・〇六ミリグラム

二一 シマジン 一リットルにつき〇・〇三ミリグラム

二二 チオベンカルブ 一リットルにつき〇・二ミリグラム

二三 ベンゼン 一リットルにつき〇・一ミリグラム

二四 セレン及びその化合物 一リットルにつきセレン〇・一ミリ

グラム

二五 ほう素及びその化合物 海域以外の公共用水域に排出されるもの

一リットルにつきほう素一〇ミリグラム

海域に排出されるもの一リットルにつき

ほう素二三〇ミリグラム

二六 ふっ素及びその化合物 海域以外の公共用水域に排出されるもの

一リットルにつきふっ素八ミリグラム

- 16 -

海域に排出されるもの一リットルにつき

ふっ素一五ミリグラム

二七 アンモニア、アンモニウム化合物、

亜硝酸化合物及び硝酸化合物

一リットルにつきアンモニア性窒素に

〇・四を乗じたもの、亜硝酸性窒素及び

硝酸性窒素の合計量一〇〇ミリグラム

二八 一・四―ジオキサン 一リットルにつき〇・五ミリグラム

備考

1 測定点は、特定事業場の排水口とする。

2 測定法は、排水基準を定める省令(昭和四十六年総理府令第三十五号)第二条の規

定に基づき、環境大臣が定める方法による。

3 「検出されないこと。」とは、前号の方法により排出水の汚染状態を測定した場

合において、その結果が当該測定法の定量限界を下回ることをいう。

4 砒ひ

素及びその化合物についての規制基準は、昭和四十九年十二月一日以前からゆ

う出している温泉(温泉法(昭和二十三年法律第百二十五号)第二条第一項に規定す

るものをいう。以下同じ。)を利用する公衆浴場業に属する事業場に係る排出水に

ついては適用しない。

5 ほう素及びその化合物についての規制基準は、温泉を利用する公衆浴場業に属す

る事業場に係る排出水にあっては、一リットルにつきほう素五百ミリグラムとする。

6 ふっ素及びその化合物についての規制基準は、昭和四十九年十二月一日以前か

らゆう出している温泉を利用する公衆浴場業及び同月二日以降ゆう出した温泉

を利用する公衆浴場業(一日当たりの平均的な排出水の量が五十立方メートル未満

のものに限る。)に属する事業場に係る排出水にあっては、一リットルにつきふっ

素五十ミリグラム、同日以降ゆう出した温泉を利用する公衆浴場業(一日当たりの

平均的な排出水の量が五十立方メートル以上であって、海域以外の公共用水域に排

出水を排出するものに限る。)に属する事業場に係る排出水にあっては、一リット

ルにつきふっ素十五ミリグラムとする。

(二) 有害物質以外の項目の規制基準

番号 項目 許容限度

一 水素イオン濃度(水素指数) 海域以外の公共用水域に排出される

もの五・八以上八・六以下、海域に排

出されるもの五・〇以上九・〇以下

二 生物化学的酸素要求量

(単位一リットルにつきミリグラム)

一六〇(日間平均一二〇)

三 化学的酸素要求量

(単位一リットルにつきミリグラム)

一六〇(日間平均一二〇)

四 浮遊物質量

(単位一リットルにつきミリグラム)

二〇〇(日間平均一五〇)

- 17 -

五 ノルマルヘキサン抽出物質含有量

(鉱油類含有量)(単位一リットルにつ

きミリグラム)

六 ノルマルヘキサン抽出物質含有量

(動植物油脂類含有量)(単位一リッ

トルにつきミリグラム)

三〇

七 フェノール類含有量

(単位一リットルにつきミリグラム)

八 銅含有量

(単位一リットルにつきミリグラム)

九 亜鉛含有量

(単位一リットルにつきミリグラム)

一〇 溶解性鉄含有量

(単位一リットルにつきミリグラム)

一〇

一一 溶解性マンガン含有量

(単位一リットルにつきミリグラム)

一〇

一二 クロム含有量

(単位一リットルにつきミリグラム)

一三 大腸菌群数

(単位一立方センチメートルにつき個)

日間平均三,〇〇〇

一四 窒素含有量

(単位一リットルにつきミリグラム)

一二〇(日間平均六〇)

一五 燐りん

含有量

(単位一リットルにつきミリグラム)

一六(日間平均八)

備考

1 測定点は、特定事業場の排水口とする。

2 測定法は、排水基準を定める省令第二条の規定に基づき、環境大臣が定める方法

による。

3 この基準は、一日当たりの排出水の平均的な量が五十立方メートル(窒素含

有量及び燐りん

含有量以外の基準については、次の表の上欄に掲げる区域(区域の

範囲は、水質汚濁防止法に基づく排水基準を定める条例(昭和四十七年宮城県

条例第四十号)別表第二に定める範囲とする。ただし、当該地域に流入する公

共用水域を含む。)に排出水を排出する特定事業場にあっては同表の下欄に掲

げる排出水量)以上である特定事業場に係る排出水について適用する。

区域 排出水量(単位一日につき立方メートル)

松島湾 一〇

阿武隈川 三〇

仙台市内水域 二五

気仙沼湾 一〇

万石浦 一〇

- 18 -

4 「日間平均」による許容限度は、一日の排出水の平均的な汚染状態について定め

たものである。

5 水素イオン濃度、銅含有量、亜鉛含有量、溶解性鉄含有量、溶解性マンガン含有

量及びクロム含有量についての規制基準は、昭和四十九年十二月一日以前からゆう

出している温泉を利用する公衆浴場業に属する事業場に係る排出水については適

用しない。

6 生物化学的酸素要求量についての規制基準は海域及び湖沼以外の公共用水域に排

出される排出水について、化学的酸素要求量についての規制基準は海域及び湖沼に

排出される排出水について適用する。

7 窒素含有量についての規制基準は、窒素が湖沼又は海洋植物プランクトンの著し

い増殖をもたらすおそれがある湖沼又は海域として次の表に掲げる水域及びこれ

らに流入する公共用水域に排出される排出水について適用する。

水域名 位置又は範囲

湖沼 青下ダム貯水池 仙台市

月山池 仙台市

丸田沢ため池 仙台市

富士沼 石巻市

川原子ダム貯水池 白石市

内町ため池 角田市

長沼 登米市

平筒沼 登米市

伊豆沼 登米市及び栗原市

内沼 登米市及び栗原市

小田ダム貯水池 栗原市

上大沢ダム貯水池 大崎市

化女沼ダム貯水池 大崎市

鳴子ダム貯水池 大崎市

阿川沼 宮城郡七ケ浜町

惣の関ダム貯水池 宮城郡利府町

嘉太神ダム貯水池 黒川郡大和町

孫沢ため池 加美郡加美町

漆沢ダム貯水池 加美郡加美町

長沼 加美郡加美町

海域 広田湾 岩手県陸前高田市広田埼南端と気仙沼市唐

桑町字高石浜三百九十六番地東端を結ぶ線

及び陸岸により囲まれた海域

- 19 -

雄勝湾 石巻市雄勝町白銀埼と牡鹿郡女川町出島北

端を結ぶ線、牡鹿郡女川町犬吠埼から八二

度に引いた線及び陸岸により囲まれた海域

万石浦 渡波漁港佐須浜一号防波堤、同防波堤先端

と長浜防波堤先端を結ぶ線、長浜防波堤及

び陸岸により囲まれた海域

松島湾 東松島市松ケ島橋、同市宮戸字田ノ尻四十

番地の一南端と同市唐戸端を結ぶ同島南東

端と宮城郡七ケ浜町花渕埼を結ぶ線及び陸

岸により囲まれた海域

気仙沼湾 気仙沼市唐桑町上鮪立二百七十八番地西端

と気仙沼市恵比寿鼻を結ぶ線、同市龍舞埼

と同市岩井崎を結ぶ線及び陸岸により囲ま

れた海域

女川湾 牡鹿郡女川町大貝埼と同町赤根埼を結ぶ線

及び陸岸により囲まれた海域

鮫ノ浦湾 石巻市高山三角点(北緯三八度二一分一九

秒東経一四一度三〇分三一秒)から四〇度

に引いた線及び陸岸により囲まれた海域

志津川湾 本吉郡南三陸町歌津埼と同町寺濱三角点

(北緯三八度三八分〇秒東経一四一度三一

分五一秒)を結ぶ線及び陸岸により囲まれ

た海域

松川浦 福島県相馬市尾浜字棚脇西端と松川浦漁港

囲堤先端を結んだ線、同囲堤及び陸岸によ

り囲まれた海域

8 燐りん

含有量についての規制基準は、燐りん

が湖沼又は海洋植物プランクトンの著しい増

殖をもたらすおそれがある湖沼又は海域として次の表に掲げる水域及びこれらに

流入する公共用水域に排出される排出水について適用する。

水域名 位置

湖沼 青下ダム貯水池 仙台市

大倉ダム貯水池 仙台市

月山池 仙台市

七北田ダム貯水池 仙台市

丸田沢ため池 仙台市

宮床ダム貯水池 仙台市及び黒川郡大和町

富士沼 石巻市

川原子ダム貯水池 白石市

- 20 -

樽水ダム貯水池 名取市

内町ため池 角田市

長沼 登米市

平筒沼 登米市

伊豆沼 登米市及び栗原市

内沼 登米市及び栗原市

小田ダム貯水池 栗原市

栗駒ダム貯水池 栗原市

花山ダム貯水池 栗原市

上大沢ダム貯水池 大崎市

化女沼ダム貯水池 大崎市

宿の沢ダム貯水池 栗原市及び大崎市

鳴子ダム貯水池 大崎市

七ヶ宿ダム貯水池 刈田郡七ヶ宿町

釜房ダム貯水池 柴田郡川崎町

松ヶ房ダム貯水池 伊具郡丸森町(宇多川湖)

阿川沼 宮城郡七ケ浜町

惣の関ダム貯水池 宮城郡利府町

嘉太神ダム貯水池 黒川郡大和町

南川ダム貯水池 黒川郡大和町

牛野ダム貯水池 黒川郡大衡村

孫沢ため池 加美郡加美町

漆沢ダム貯水池 加美郡加美町

長沼 加美郡加美町

海域 備考第七号の表に掲げる海域

四 騒音の規制基準

騒音の規制基準は、次の表のとおりとする。ただし、同表に掲げる第二種区

域、第三種区域又は第四種区域の区域内に所在する学校教育法(昭和二十二年

法律第二十六号)第一条に規定する学校、児童福祉法(昭和二十二年法律第百六

十四号)第七条第一項に規定する保育所、医療法(昭和二十三年法律第二百五

号)第一条の五第一項に規定する病院及び同条第二項に規定する診療所のうち

患者を入院させるための施設を有するもの、図書館法(昭和二十五年法律第百

十八号)第二条第一項に規定する図書館並びに老人福祉法(昭和三十八年法律第

百三十三号)第五条の三に規定する特別養護老人ホームの敷地の周囲おおむね

五十メートルの区域内における基準は、同表に定める値からそれぞれ五デシベ

ルを減じた値とする。

- 21 -

時間の区分

区域の区分

昼間(午前八

時から午後七

時まで)

朝(午前六時

から午前八時

まで)、夕(午

後七時から午

後十時まで)

夜間(午後十

時から翌日の

午前六時ま

で)

第一種区域 文教地区、第一種低層

住居専用地域及び第二

種低層住居専用地域

五〇デシベル 四五デシベル 四〇デシベル

第二種区域 第一種中高層住居専用

地域、第二種中高層住

居専用地域、第一種住

居地域、第二種住居地

域及び準住居地域

五五デシベル 五〇デシベル 四五デシベル

第三種区域 近隣商業地域、商業地

域及び準工業地域

六〇デシベル 五五デシベル 五〇デシベル

第四種区域 工業地域 六五デシベル 六〇デシベル 五五デシベル

備考

1 区域の区分は、都市計画法第八条第一項に規定する用途地域及び地区による。

2 仙台市における第二種区域のうち第一種中高層住居専用地域及び第二種中高層

住居専用地域については、第一種区域の基準を適用するものとする。

3 都市計画法に基づく用途地域及び文教地区の指定のない地域については、第二種

区域の基準を適用するものとする。ただし、知事が必要と認めるときは、関係市

町村長の意見を聴いて、この表に定める区域に相当する区域として定め、該当す

る基準を適用するものとする。

4 仙台市における第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高

層住居専用地域又は第二種中高層住居専用地域内に存する近隣商業地域について

は第二種区域の基準を適用するものとする。

5 デシベルとは、計量法(平成四年法律第五十一号)別表第二に定める音圧レベルの

計量単位をいう。

6 騒音の測定場所は、特定事業場の敷地境界線上とする。

7 騒音の測定は、計量法第七十一条の条件に合格した騒音計を用いて行うものとする。

この場合において、周波数補正回路はA特性を、動特性は速い動特性(F A S T )

を用いることとする。

8 騒音の測定法は、規格Z八七三一に定める騒音レベル測定方法によるものとし、騒

音の大きさの決定は、次のとおりとする。

(1) 騒音計の指示値が変動せず、又は変動が少ない場合は、その指示値とする。

(2) 騒音計の指示値が周期的又は間欠的に変動し、その指示値の最大値がおおむね一定

の場合は、その変動ごとの指示値の最大値の平均値とする。

(3) 騒音計の指示値が不規則かつ大幅に変動する場合は、測定値の九十パーセントレン

ジの上端の数値とする。

(4) 騒音計の指示値が周期的又は間欠的に変動し、その指示値の最大値が一定でない場

合は、その変動ごとの指示値の最大値の九十パーセントレンジの上端の数値とする

- 22 -

五 振動の規制基準

振動の規制基準は、次の表のとおりとする。ただし、同表に掲げる区域内に

所在する学校教育法第一条に規定する学校、児童福祉法第七条第一項に規定す

る保育所、医療法第一条の五第一項に規定する病院及び同条第二項に規定する

診療所のうち患者を入院させるための施設を有するもの、図書館法第二条第一

項に規定する図書館並びに老人福祉法第五条の三に規定する特別養護老人ホー

ムの敷地の周囲おおむね五十メートルの区域内における基準は、同表に定める

値からそれぞれ五デシベルを減じた値とする。

時間の区分

区域の区分

昼間(午前八時か

ら午後七時まで)

夜間(午後七時か

ら翌日の午前八時

まで)

第一種区域 文教地区、第一種低層住居

専用地域、第二種低層住居

専用地域、第一種中高層住

居専用地域、第二種中高層

住居専用地域、第一種住居

地域、第二種住居地域及び

準住居地域

六〇デシベル 五五デシベル

第二種区域 近隣商業地域、商業地域、

準工業地域及び工業地域

六五デシベル 六〇デシベル

備考

1 区域の区分は、都市計画法第八条第一項に規定する用途地域及び地区による。

2 都市計画法に基づく用途地域及び文教地区の指定のない地域については、第一

種区域の基準を適用するものとする。ただし、知事が必要と認めるときは、関係

市町村長の意見を聴いて、この表に定める区域に相当する区域として定め、該当

する基準を適用するものとする。

3 仙台市における第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中

高層住居専用地域又は第二種中高層住居専用地域内に存する近隣商業地域につ

いては第一種区域の基準を適用するものとする。

4 デシベルとは、計量法別表第二に定める振動加速度レベルの計量単位をいう。

5 振動の測定場所は、特定事業場の敷地境界線上とする。

6 振動の測定は、計量法第七十一条の条件に合格した振動レベル計を用い、鉛直

方向について行うものとする。この場合において、振動感覚補正回路は、鉛直振

動特性を用いることとする。

7 振動の測定法は、次のとおりとする。

(1) 振動ピックアップの設置場所は、次のとおりとする。

イ 緩衝物がなく、かつ、十分踏み固め等の行われている堅い場所

ロ 傾斜及びおうとつがない水平面を確保できる場所

ハ 温度、電気、磁気等の外囲条件の影響を受けない場所

(2) 暗振動の影響の補正は、次のとおりとする。

測定の対象とする振動に係る指示値と暗振動(当該測定場所において発生す

る振動で当該測定の対象とする振動以外のものをいう。)の指示値の差が十デ

- 23 -

シベル未満の場合は、測定対象とする振動に係る指示値から次の表の上欄に

掲げる指示値の差ごとに同表の下欄に掲げる補正値を減ずるものとする。

指示値の差 補正値

三デシベル 三デシベル

四デシベル

五デシベル

二デシベル

六デシベル

七デシベル

八デシベル

九デシベル

一デシベル

8 振動レベルの決定は、次のとおりとする。

(1) 測定器の指示値が変動せず、又は変動が少ない場合は、その指示値とする。

(2) 測定器の指示値が周期的又は間欠的に変動する場合は、その変動ごとの指示

値の最大値の平均値とする。

(3) 測定器の指示値が不規則かつ大幅に変動する場合は、五秒間隔、百個又はこ

れに準ずる間隔、個数の測定値の八十パーセントレンジの上端の数値とする。

六 悪臭の規制基準

施設の種類 許容限度

敷地境界線 排出口 排出水

別表第一第

六号の表一

の項及び二

の項に掲げ

る施設

臭気指数一五 悪臭防止法第四条第二項第一号に

定める規制基準を基礎として、悪

臭防止法施行規則(昭和四十七年

総理府令第三十九号 )第六条の二

に定める方法により算出した臭気

排出強度又は臭気指数

臭気指数三一

備考

1 臭気指数とは、気体又は水に係る悪臭の程度に関する値であって、試料とする

気体又は水の臭気を人間の嗅覚で感知することができなくなるまで気体又は水

の希釈をした場合における当該希釈倍数(以下「臭気濃度」という。)を次式によ

り変換したものをいう。

Y = 10 log C

Y 臭気指数 C 臭気濃度

2 臭気排出強度とは、排出ガスの臭気指数及び流量を基礎として、次式により算

出したものをいう。

C = 10Y/10 qd = 60 × C × Qo C 臭気濃度 Y 臭気指数

qd 臭気排出強度(単位温度零度,圧力一気圧の状態に換算した立方メートル毎分)

Qo 排出ガスの流量(単位温度零度,圧力一気圧の状態に換算した立方メートル毎秒)

3 臭気指数及び臭気排出強度の算定は、平成七年環境庁告示第六十三号に定める

方法(三点比較式臭袋法)により行うものとする。

- 24 -

別表第三(第十一条関係)

揚水設備に係る構造等基準

揚水設備に係る構造等基準は、吐出口の断面積が二十一平方センチメートル以下

で、かつ、ストレーナーの位置が地表面下三百メートル以深とする。

別表第四(第十八条関係)

(平一二規則一七・平一三規則一九・平一八規則九一・平二七規則四二・平二七規則

六七・一部改正)

飲食店営業等に係る深夜営業騒音の規制基準

飲食店営業等に係る深夜営業騒音の規制基準は、次の表のとおりとする。ただし、

同表に掲げる第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域、近隣商業地域、商業

地域、準工業地域又は工業地域の地域内に所在する学校教育法第一条に規定する学

校、児童福祉法第七条第一項に規定する保育所、医療法第一条の五第一項に規定す

る病院及び同条第二項に規定する診療所のうち患者を入院させるための施設を有す

るもの、図書館法第二条第一項に規定する図書館並びに老人福祉法第五条の三に規

定する特別養護老人ホーム並びに就学前の子どもに関する教育、保護等の総合的な提供

の推進に関する法律第二条第七項に規定する幼保連携型認定こども園の敷地の周囲おお

むね五十メートルの区域内における基準は、同表に定める値からそれぞれ五デシベルを

減じた値とする。

区域の区分 許容限度

第一種区域 文教地区、第一種低層住居専用地域及び第二種低層

住居専用地域

四〇デシベル

第二種区域 第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地

域、第一種住居地域、第二種住居地域及び準住居地域

四五デシベル

第三種区域 近隣商業地域、商業地域及び準工業地域 五〇デシベル

第四種区域 工業地域 五五デシベル

備考

1 区域の区分は、都市計画法第八条第一項に規定する用途地域及び地区による。

2 仙台市における第二種区域のうち第一種中高層住居専用地域及び第二種中高層住居

専用地域については、第一種区域の基準を適用するものとする。

3 都市計画法に基づく用途地域及び文教地区の指定のない地域については、第二種

区域の基準を適用するものとする。ただし、知事が必要と認めるときは、関係市町

村長の意見を聴いて、この表に定める区域に相当する区域として定め、該当する基

準を適用するものとする。

4 仙台市における第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域、第一種中高層

住居専用地域又は第二種中高層住居専用地域内に存する近隣商業地域については第

二種区域の基準を適用するものとする。

5 デシベルとは、計量法別表第二に定める音圧レベルの計量単位をいう。

6 騒音の測定場所は、飲食店営業等の営業所の敷地境界線上又はこれに相当する場

所とする。

7 騒音の測定法等は、別表第二第四号の表の備考第七号及び第八号による。

- 25 -

別表第五(第二十一条関係)

(平一四規則三二・平二四規則六八・一部改正)

番号 有害物質の種類

一 カドミウム及びその化合物

二 シアン化合物

三 有機燐りん

化合物(パラチオン、メチルパラチオン、メチルジメトン及びEPNに

限る。)

四 鉛及びその化合物

五 六価クロム化合物

六 砒ひ

素及びその化合物

七 水銀及びアルキル水銀その他の水銀化合物

八 アルキル水銀化合物

九 ポリ塩化ビフェニル

一〇 トリクロロエチレン

一一 テトラクロロエチレン

一二 ジクロロメタン

一三 四塩化炭素

一四 一・二― ジクロロエタン

一五 一・一― ジクロロエチレン

一六 シス― 一・二― ジクロロエチレン

一七 一・一・一― トリクロロエタン

一八 一・一・二― トリクロロエタン

一九 一・三― ジクロロプロペン

二〇 チウラム

二一 シマジン

二二 チオベンカルブ

二三 ベンゼン

二四 セレン及びその化合物

二五 ほう素及びその化合物

二六 ふっ素及びその化合物

二七 アンモニア、アンモニウム化合物、亜硝酸化合物及び硝酸化合物

二八 塩化ビニルモノマー

二九 一・四―ジオキサン

- 26 -

別表第六(第二十二条関係)

(平一二規則一七・平一三規則一九・平一八規則九一・平二七規則六七・一部改正)

拡声機の使用基準

一 店頭又は街頭に設置して使用する場合

(一) 拡声機の使用時間は、午前八時から午後七時までとすること。

(二) 拡声機の使用は、一回十分以内とし、次回の使用までに十分以上の休止時間を

置くこと。

(三) 総幅員十メートル未満の道路においては、拡声機を設置しないこと。

(四) 地上五メートル以上の位置で拡声機を使用するときは、拡声機の延長が広場又

は道路に落ちるようにし、その位置は拡声機の直下から十メートル以内であるこ

と。

(五) 学校教育法第一条に規定する学校、児童福祉法第七条第一項に規定する保育所、

医療法第一条の五第一項に規定する病院及び同条第二項に規定す

る診療所のうち患者を入院させるための施設を有するもの、図書館法第二

条第一項に規定する図書館、老人福祉法第五条の三に規定する特別養

護老人ホーム並びに就学前の子どもに関する教育、保健等の総合的な提供の推

進に関する法律第二条第七項に規定する幼保連携型認定こども園の敷地の周囲

おおむね百メートルの区域内においては、拡声機を使用しないこと。

(六) 放送音量の基準は、一の拡声機の放送音量又は他の拡声機の放送音量と

の複合音量として、地上一・二メートルの高さで七十デシベル以下とする

こと。

二 自動車に設置して使用する場合

(一) 前号(一)、(二)及び(五)に定めるほか、総幅員六・五メートル未満の道

路上では一地点において五分以上使用しないこと。

(二) 放送音量の基準は、拡声機の正面一メートルの位置で七十五デシベル以下とす

ること。

三 航空機(航空法(昭和二十七年法律第二百三十一号)第二条第一項に規定する

航空機をいう。)に設置して使用する場合

1 午後三時から翌日の午前十時までは使用しないこと。

2 放送音量の基準は、地上一・二メートルの高さで六十五デシベル以下とする

こと。

備考

1 デシベルとは、計量法別表第二に定める音圧レベルの計量単位をいう。

2 騒音の測定法等は、別表第二第四号の表の備考第七号及び第八号による。た

だし、自動車又は航空機に設置して使用する場合の騒音の大きさの決定につ

いては、別表第二第四号の表の備考第八号の( 3 )及び(4 )の規定中「九十パー

セントレンジの上端」を「ピークレベル」と読み替えるものとする。

別表第七(第二十四条関係) 削除

(平一二規則一七・一部改正)

- 27 -

様式第1号(第4条関係)

ばい煙等に係る特定施設設置(使用・変更)届出書

年 月 日

宮城県知事 殿

届出者 住 所(主たる事務所の所在地)

電話番号

氏 名(名称及び代表者の氏名) 印

公害防止条例第17条第1項(第18条第1項・第19条第1項)の規定により,ばい煙等に係る

特定施設の設置(使用・変更)について,次のとおり届け出ます。

工場又は事業場の名称

工場又は事業場の所在地

特定施設の種類

※特定施設の構造 別紙のとおり

※特定施設の使用又は管理の方法 別紙のとおり

※ばい煙等の処理の方法 別紙のとおり

※※受理年月日 年 月 日

変更の内容(変更の場合に限る。)

備考 1 特定施設の種類の欄には,公害防止条例施行規則別表第1に掲げる番号及び名

称を記載すること。

2 ※の欄の記載については,別紙によることとし,かつ,できる限り図面,表等

を利用すること。

3 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とし,別紙についても,やむを得ない場

合を除き,同様とすること。

4 ※※の欄には,記載しないこと。

- 28 -

様式第2号(第5条関係)

ば い 煙 量 等 測 定 記 録 表

測定年月日及び時刻

測定者

測定箇所

使用原料又は燃料の種類及び硫

黄分(%)

温度(℃)

流速(m/s)

水分(%)

湿りガス量(Nm3/h)

乾きガス量(Nm3/h)

硫黄酸化物(Nm3/h)

ばいじん(mg/Nm3)

塩化水素(mg/Nm3)

ホルムアルデヒド(mg/Nm3)

- 29 -

様式第3号(第6条関係)

汚水等に係る特定施設設置(使用・変更)届出書

年 月 日

宮城県知事 殿

届出者 住 所(主たる事務所の所在地)

電話番号

氏 名(名称及び代表者の氏名) 印

公害防止条例第26条第1項(第27条第1項・第28条第1項)の規定により,汚水等に係る特

定施設の設置(使用・変更)について,次のとおり届け出ます。

特定事業場の名称

特定事業場の所在地

特定施設の種類

※特定施設の構造 別紙のとおり

※特定施設の使用の方法 別紙のとおり

※汚水等の処理の方法 別紙のとおり

※排出水の汚染状態及び量 別紙のとおり

※※受理年月日 年 月 日

変更の内容(変更の場合に限る。)

備考 1 特定施設の種類の欄には,公害防止条例施行規則別表第1に掲げる番号及び名

称を記載すること。

2 ※の欄の記載については,別紙によることとし,かつ,できる限り図面,表等

を利用すること。

3 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とし,別紙についても,やむを得ない場

合を除き,同様とすること。

4 ※※の欄には,記載しないこと。

- 30 -

様式第4号(第7条関係)

水 質 測 定 記 録 表

測定年月日

及 び 時 刻

測 定 場 所 採

測 定 項 目

備 考

名 称 排 水 量

(m3/日)

備考 特定施設の使用状況,汚水等の処理状況又は排出水の状態に特記事項がある場合

は,備考欄に記載すること。

- 31 -

様式第5号(第8条関係)

騒音等に係る特定施設設置(使用・変更等)届出書

年 月 日

宮城県知事 殿

届出者 住 所(主たる事務所の所在地)

電話番号

氏 名(名称及び代表者の氏名) 印

公害防止条例第35条第1項(第36条第1項・第37条第1項・第37条第2項)の規定により,

騒音等に係る特定施設の設置(使用・変更等)について,次のとおり届け出ます。

特定事業場の名称

特定事業場の所在地

特定事業場の事業内容

常時使用する従業員数

※特定施設の種類(及び能力)ごとの数 別紙のとおり

※特定施設の使用の方法 別紙のとおり

※騒音等の防止の方法 別紙のとおり

※※受理年月日 年 月 日

変更の内容(変更の場合に限る。)

備考 1 特定施設の種類の欄には,公害防止条例施行規則別表第1に掲げる番号及び名

称を記載すること。

2 特定施設の種類(及び能力)ごとの数については,公害防止条例施行規則別表第

1に掲げる番号及び(1),(2),(3)等の細分があるときはその記号並びに名称を

記載すること。

3 騒音等の防止の方法については,消音器の設置,音源室内の防音措置,遮音壁

の設置,吊〈つ〉り基礎,直接支持基礎(板ばね,コイルばね等を使用するもの),

空気ばねの設置等騒音等の防止に関して講じようとする措置の概要を明らかに

すること。

4 ※の欄の記載については,別紙によることとし,かつ,できる限り図面,表等

を利用すること。

5 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とし,別紙についても,やむを得ない場

合を除き,同様とすること。

6 ※※の欄には,記載しないこと。

- 32 -

様式第6号(第9条関係)

悪臭に係る特定施設設置(使用・変更)届出書

年 月 日

宮城県知事 殿

届出者 住 所(主たる事務所の所在地)

電話番号

氏 名(名称及び代表者の氏名) 印

公害防止条例第43条第1項(第44条第1項・第45条第1項)の規定により,悪臭に係る特定

施設の設置(使用・変更)について,次のとおり届け出ます。

特定事業場の名称

特定事業場の所在地

特定施設の種類

※特定施設の構造 別紙のとおり

※特定施設の使用又は管理の方法 別紙のとおり

※悪臭の防止の方法 別紙のとおり

※※受理年月日 年 月 日

変更の内容(変更の場合に限る。)

備考 1 特定施設の種類の欄には,公害防止条例施行規則別表第1に掲げる番号及び名

称を記載すること。

2 ※の欄の記載については,別紙によることとし,かつ,できる限り図面,表等

を利用すること。

3 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とし,別紙についても,やむを得ない場

合を除き,同様とすること。

4 ※※の欄には,記載しないこと。

- 33 -

様式第7号(第10条関係)

揚水設備設置(増設・使用・変更)届出書

年 月 日

宮城県知事 殿

届出者 住 所(主たる事務所の所在地)

電話番号

氏 名(名称及び代表者の氏名) 印

公害防止条例第52条第1項(第53条第1項・第54条第1項・第54条第2項)の規定により,

揚水設備について,次のとおり届け出ます。

工場又は事業場の事業の種類

揚水設備名称及び番号

既設・新設・使用・変更の別

地下水の用途

揚水設備設置の場所

※揚水設備の構造 別紙のとおり 別紙のとおり 別紙のとおり

※揚水設備の使用の方法 別紙のとおり 別紙のとおり 別紙のとおり

※※受理年月日

備考 1 事業の種類は,日本産業分類によること。

2 ※の欄の記載については,別紙によることとし,かつ,できる限り図面,表等

を利用すること。

3 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とし,別紙についても,やむを得ない場

合を除き,同様とすること。

4 ※※の欄には,記載しないこと。

- 34 -

様式第8号(第12条関係)

地下水採取量等測定記録表

工場・事業場名〔 〕

〔 年 月分〕

揚 水 設 備名称及び番号

吐出口断面積 cm2 cm2 cm2

項目

採取量

(m3)

稼働

時間

(h)

採取量

(m3)

稼働

時間

(h)

採取量

(m3)

稼働

時間

(h)

項目

採取量

(m3)

稼働

時間

(h)

採取量

(m3)

稼働

時間

(h)

採取量

(m3)

稼働

時間

(h)

1日 19日

2日 20日

3日 21日

4日 22日

5日 23日

6日 24日

7日 25日

8日 26日

9日 27日

10日 28日

11日 29日

12日 30日

13日 31日

14日 月 間

総 採 取 量

15日

16日 1 日 平 均

採 取 量

17日

18日 総稼働時間

〔地下水位測定の記録〕

揚 水 設 備

名称及び番号

〔摘要〕

測 定 日 時 月 日

月 日

月 日

揚 水 水 位 地表面下

m

地表面下

m

地表面下

m

静 止 水 位 地表面下

m

地表面下

m

地表面下

m

測 定 方 法

備考 1 揚水水位については,揚水機の運転中又は運転停止直後の水面までの深さを記載すること。

2 静止水位については,揚水機の停止時間及び原則として揚水機の運転を数時間停止した後にお

ける地下水面までの深さを記載すること。

3 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とすること。

- 35 -

様式第9号(第12条関係)

地 下 水 採 取 量 等 報 告 書

年 月 日

宮城県知事 殿

届出者 住 所(主たる事務所の所在地)

電話番号

氏 名(名称及び代表者の氏名) 印

公害防止条例第60条第1項に基づき測定した地下水採取量等は,下記のとおりです。

1 測定期間 年 月 日から 年 月 日まで

2 測定概要

地 下 水 採 取 量

(揚水設備ごと)

名称番号

揚水設備名

称及び番号

揚水設備名

称及び番号

揚水設備名称及び

番号

吐 出 口

断 面 積 cm2 cm2 cm2

4 月

5 月

6 月

7 月

8 月

9 月

10 月

11 月

12 月

1 月

2 月

3 月

合 計 m3 m3 m3

水源別水使用

量及びその割

上 水 道 工業用水道 地 下 水 地 表 水 伏 流 水 海 水 そ の 他 合 計

m3/日

( %)

m3/日

( %)

m3/日

( %)

m3/日

( %)

m3/日

( %)

m3/日

( %)

m3/日

( %)

m3/日

( %)

備考 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とすること。

- 36 -

様式第10号(第13条関係)

受 理 書

第 号

年 月 日

殿

宮城県知事 印

(市町村長)

年 月 日次の届出書を受理しました。

届 出 の 根 拠

公害防止条例

第17条第1項・第19条第1項・第26条第1項・第28条第1項・第35条第1

項・第37条第1項・第43条第1項・第45条第1項・第52条第1項・第54条

第1項・第54条第2項

届 出 の 内 容

届出に係る特定

施設の種類等

備考 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とすること。

- 37 -

様式第11号(第14条関係)

措 置 完 了 届 出 書

年 月 日

宮城県知事 殿

届出者 住 所(主たる事務所の所在地)

電話番号

氏 名(名称及び代表者の氏名) 印

公害防止の措置を完了したので,次のとおり届け出ます。

工場若しくは事業場(特定

事業場を含む。),飲食店営

業等の営業所又は揚水設備

の名称

工場若しくは事業場(特定

事業場を含む。),飲食店営

業等の営業所又は揚水設備

の所在地

※公害防止措置の概要 別紙のとおり

措 置 完 了 年 月 日

備考 1 ※の欄の記載については,別紙によることとし,かつ,できる限り図面,表等

を利用すること。

2 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とし,別紙についても,やむを得ない場

合を除き,同様とすること。

- 38 -

様式第12号(第15条関係)

氏 名 等 変 更 届 出 書

年 月 日

宮城県知事 殿

届出者 住 所(主たる事務所の所在地)

電話番号

氏 名(名称及び代表者の氏名) 印

氏名(名称・住所・所在地)に変更があったので,公害防止条例第22条(第31条・第40条・

第48条・第57条)の規定により,次のとおり届け出ます。

変更の内容

変更前

変更後

変 更 の 理 由

変 更 年 月 日

特定施設の種類等

備考 1 特定施設の種類等の欄には,公害防止条例施行規則別表第1に掲げる番号及び

名称又は揚水設備を記載すること。

2 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とすること。

- 39 -

様式第13号(第15条関係)

特定施設使用廃止届出書

年 月 日

宮城県知事 殿

届出者 住 所(主たる事務所の所在地)

電話番号

氏 名(名称及び代表者の氏名) 印

特定施設の使用を廃止したので,公害防止条例第22条(第31条・第40条・第48条)の規

定により,次のとおり届け出ます。

特定事業場の名称

特定事業場の所在地

特定施設の種類等

使用廃止の年月日

使 用 廃 止 の 理 由

備考 1 特定施設の種類等の欄には,公害防止条例施行規則別表第1に掲げる番号及び

名称を記載すること。

2 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とすること。

- 40 -

様式第14号(第15条関係)

揚水設備使用廃止届出書

年 月 日

宮城県知事 殿

届出者 住 所(主たる事務所の所在地)

電話番号

氏 名(名称及び代表者の氏名) 印

揚水設備の使用を廃止したので,公害防止条例第57条の規定により,次のとおり届け

出ます。

揚 水 設 備 の 設 置 場 所

使用廃止した揚水設備の

設置(使用)届出年月日

使 用 廃 止 の 年 月 日

使 用 廃 止 の 内 容

使 用 廃 止 の 理 由

備考 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とすること。

- 41 -

様式第15号(第16条関係)

承 継 届 出 書

年 月 日

宮城県知事 殿

届出者 住 所(主たる事務所の所在地)

電話番号

氏 名(名称及び代表者の氏名) 印

特定施設(揚水設備)に係る届出者の地位を承継したので,公害防止条例第23条第3項

(第32条第3項・第41条第3項・第49条第3項・第58条第3項)の規定により,次のとおり届

け出ます。

工場若しくは事業場又は特定事

業場の名称(揚水設備の名称)

工場若しくは事業場又は特定事

業場の所在地(揚水設備の設置

場所)

特 定 施 設 の 種 類 等

承 継 の 年 月 日

被承継者

氏 名 又 は 名 称

住所又は主たる事務

所 の 所 在 地

承 継 の 理 由

備考 1 特定施設の種類等の欄には,公害防止条例施行規則別表第1に掲げる番号及び

名称又は揚水設備を記載すること。

2 用紙の大きさは,日本産業規格A列4番とすること。

- 42 -

様式第16号(第23条関係)

(表)

第 号

公害防止条例第72条第4項の規定による身 分 証 明 書

職名及び氏名

年 月 日生

年 月 日発行

年 月 日限り有効

宮城県知事 印

8㎝

12㎝

(裏)

公 害 防 止 条 例 抜 す い

第72条 知事は,この条例の施行に必要な限度において,特定施設を設置している

者に対し,その特定施設の状況,ばい煙若しくは汚水等の処理の方法,粉じんの

管理の方法,騒音等若しくは悪臭の防止の方法その他必要な事項の報告を求め,

又はその職員に,特定事業場に立ち入り,帳簿書類,特定施設その他の物件を検

査させることができる。

2 知事は,この条例の施行に必要な限度において,揚水設備を設置し,地下水を

採取している者に対し,揚水設備の稼働の状況,構造その他必要な事項の報告を

求め,又はその職員に,揚水設備を設置している土地,揚水設備を管理するため

の施設等に立ち入り,帳簿書類,揚水設備その他の物件を検査させることができ

る。

3 知事は,この条例の施行に必要な限度において,飲食店営業等を営む者に対し,

その営業所の施設の状況その他必要な事項の報告を求め,又はその職員に,飲食

店営業等を営む者の営業所に立ち入り,その構造設備若しくはこれに関する書

類,音響機器その他の物件を検査させることができる。

4 前3項の規定により立入検査をする職員は,その身分を示す証明書を携帯し,関

係人に提示しなければならない。

第76条 次の各号のいずれかに該当する者は,3万円以下の罰金に処する。

(3) 第72条第1項,第2項若しくは第3項の規定による報告をせず,若しくは虚偽

の報告をし,又はこれらの規定による検査を拒み,妨げ,若しくは忌避した者

- 43 -

附則(平成九年規則第五九号)

この規則は、平成九年十月一日から施行する。

附則(平成一〇年規則第五四号)

この規則は、平成十一年四月一日から施行する。

附則(平成一二年規則第一七号)

この規則は、公布の日から施行する。ただし、第二十四条の改正規定及び別表第

七を削る改正規定は、平成十二年四月一日から施行する。

附則(平成一二年規則第二〇九号)

この規則は、平成十三年一月六日から施行する。

附則(平成一三年規則第一九号)

この規則は、平成十三年三月一日から施行する。

附則(平成一四年規則第三二号)

(施行期日)

1 この規則は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 附則別表の上欄に掲げる有害物質の種類ごとに同表の中欄に掲げる業種その他

の区分に属する工場又は事業場に係る排出水の汚染状態についての公害防止条例

(昭和四十六年宮城県条例第十二号)第十五条第一項の規制基準は、平成十九年六

月三十日までは、改正後の公害防止条例施行規則(以下「新規則」という。)第三

条の規定にかかわらず、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。

(平一六規則一〇三・一部改正)

3 この規則の施行の際現に汚水等に係る特定施設を設置している者(設置の工事を

している者を含む。以下同じ。)の当該特定施設を設置している特定事業場に係

るふっ素及びその化合物による規制基準については、この規則の施行の日から六

月間は、新規則第三条及び前項の規定にかかわらず、なお従前の例による。

4 ほう素及びその化合物並びにアンモニア、アンモニウム化合物、亜硝酸化合物

及び硝酸化合物についての新規則第三条及び附則第二項の規定は、この規則の施

行の際現に汚水等に係る特定施設を設置している者の当該特定施設を設置してい

る特定事業場に係る規制基準については、この規則の施行の日から六月間は、適

用しない。

附則別表

有害物質の種類 業種その他の区分 許容限度

ほう素及びその

化合物

公衆浴場業 (温泉 (温泉法 (昭和二十三年法

律第百二十五号 )第二条第一項に規定する

ものをいう。以下同じ。 )を利用するもの

に限る。)

ほう素の量に関

して、一リット

ルにつき五百ミ

リグラム

ふっ素及びその

化合物

公衆浴場業 (一日当たりの平均的な排出水

の量が五十立方メートル以上であり、水質

汚濁防止法施行令及び廃棄物の処理及び清

掃に関する法律施行令の一部を改正する政

ふっ素の量に関

して、一リット

ルにつき十五ミ

リグラム

- 44 -

令 (昭和四十九年政令第三百六十三号。以

下「改正政令」という。 )の施行の際現に

ゆう出している温泉を利用する公衆浴場業

には属しないもので、かつ、温泉を利用す

るもので海域以外の公共用水域に排出水を

排出するものに限る。)

公衆浴場業 (一日当たりの平均的な排出水

の量が五十立方メートル未満であり、かつ、

温泉を利用するもの及び改正政令の施行の

際現にゆう出している温泉を利用する公衆

浴場業に属するものに限る。)

ふっ素の量に関

して、一リット

ルにつき五十ミ

リグラム

附則(平成一五年規則第二五号)

この規則は、平成十五年四月一日から施行する。

附則(平成一六年規則第六号)

この規則は、平成十六年二月二十七日から施行する。

附則(平成一六年規則第四六号)

この規則は、平成十六年四月一日から施行する。

附則(平成一六年規則第一〇三号)

(施行期日)

1 この規則は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の際現に汚水等に係る特定施設を設置している者(設置の工事をし

ている者を含む。)が、当該特定施設の存する特定事業場から第一条の規定による改正

後の公害防止条例施行規則別表第二第三号(二)の表備考7の表及び同号(二)の表備考

8の表に掲げる水域及びこれらに流入する公共用水域に排出する排出水については、

同規則第三条の規定は、この規則の施行の日から起算して六月間は、適用しない。

附則(平成一七年規則第八二号)

この規則は、平成十七年四月一日から施行する。

附則( 平成一七年規則第一三七号)

この規則は、平成十七年十月一日から施行する。

附則( 平成一八年規則第一七号)

この規則は、平成十八年三月三十一日から施行する。

附則( 平成一八年規則第九一号)

この規則は、平成十八年十月一日から施行する。

附則( 平成一九年規則第七八号)

(施行期日)

1 この規則は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の際現に汚水等に係る特定施設を設置している者(設置の工事をし

てる者を含む。)の特定施設を設置している特定事業場に係る排出水の亜鉛含有量につ

- 45 -

いての規制基準については、この規則の施行の日から起算して六月を経過する日まで

の間は、なお従前の例による。

附則( 平成一九年規則第百七号)

この規則は、平成十九年十一月三十日から施行する。

附則( 平成二〇年規則第三号)

(施行期日)

1 この規則は、平成二十年四月一日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の際現に交付されている改正前の公害防止条例施行規則様式第十六号

による身分を示す証明書は、改正後の公害防止条例施行規則様式第十六号の様式による

のとみなす。

3 この規則の施行の際現に存する改正前の公害防止条例施行規則の様式により調製した

用紙は、この規則の施行後においても当分の間、これを取り繕って使用することができ

る。

附則(平成二二年規則第六七号)

(施行期日)

1 この規則は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の際現に汚水又は廃液に係る特定施設(公害防止条例(昭和四十六年

宮城県条例第十二号)第二条第二項に規定する特定施設をいう。以下同じ。)を設置し

ている者(設置の工事をしている者を含む。)が、当該特定施設の存する特定事業場(同

条第三項に規定する特定事業場をいう。)から改正後の公害防止条例施行規則別表第二

第三号(二)の表備考7の表及び備考8の表に掲げる水域並びにこれらに流入する同規則

別表第一第三号の表備考1に規定する公共用水域に排出する排出水については、同規則

第三条の規定は、この規則の施行の日から起算して六月間は、適用しない。

附則(平成二四年規則第三六号)

この規則は、公布の日から施行する。

附則(平成二四年規則第六八号)

(施行期日)

1 この規則は、平成二十四年八月一日から施行する。

(経過措置)

2 一・四―ジオキサンについての改正後の公害防止条例施行規則第三条の規定は、この

規則の施行の際現に汚水等に係る特定施設を設置している者(設置の工事をしている

者を含む。)の当該特定施設を設置している特定事業場に係る規制基準については、こ

の規則の施行の日から起算して六月間は、適用しない。

附則(平成二七年規則第四二号)

この規則は、公布の日から施行する。

附則(平成二七年規則第六七号)

この規則は、公布の日から施行する。

附則(平成二八年規則第九号)

この規則は、公布の日から施行する。

- 46 -

附則(令和元年規則第七十六号)

この規則は、公布の日から施行する。