2
センターほのぼの通信 ☆2018 年度は「福祉」をテーマに、登録団体さんの取り組みを紹介します。 ライフフリー事業助成金 内 容:パワーポイント初級 2 回コース (Office2016) 基本操作と表現力のあるプレゼン テーション資料を作成 対 象:文字入力できる方 日 時:1月 21日・23 日 9:30 ~12:30 場 所:中央公民館 3 階講習室 費 用:2,000 円(テキスト代込) 申込先:090-8046-2125 (いきいきパソ支援ネット 永田・18 ~ 21 時) 1 月度パソコン講習会 2019 年度 神奈川子ども未来ファンド 福祉たすけあい基金スタート助成 主 催: 認定NPO法人 神奈川子ども未来ファンド 要 件:神奈川県内に拠点を置き、主に県 内で活動する NPO 他 期 限:2019 年 1 月 25 日 ( 金) 当日消印有効 金 額:1 団体あたり 25 万円を上限とする 問合せ:045-212-5825 特定非営利法人 神奈川子ども未来ファンド事務局) 活動に役立つ 助成金・講習会 Information 制作:NPO 法人コミュニティサポートあやせ ブタッコリ~ ブタッコリ~ 市民活動センターあやせ 情報紙 2018 年(平成 30年) 11 月 49 号(年4回発行) 綾瀬市拡大写本奉仕会ほたるの会は弱視の児童に大きな文字の教科書を提供するため、平成3年 に発足しました。弱視とは、メガネやコンタクトレンズを使用しても両眼の矯正視力が 0.05 ~ 0.3 未 満と定義されていますが、視力以外にも視野が限定される視野狭窄(ものの見える範囲が狭い) や暗点(視野の中に部分的に見えない部位がある)などの視野障害を合わせ持っている場合もあり、 見え方はその人によって様々です。 小中学校で使用する教科書は出版社が何種類かの大きな文字の「標準拡大教科書」を発行してい ますが、さらに大きな文字を必要としていたり、白い紙に黒い文字がまぶしさにより見えにくいため 白黒反転を希望する場合もあります。 そこで拡大教科書を作成する場合、出来る限り利用者の希望に沿えるよう事前に利用者本人と保護 者、担当の先生と打ち合わせをしてから製作に取り掛かり、出来上がった教科書を使用してみて改 善点を指摘してもらい改良を加えています。このようにして、これまでに国語、算数、理科、社会、英語、 音楽など多くの拡大教科書を製作してきましたが、最近は高齢者グループの依頼を受け自作の俳句 の冊子をパソコンで作り、和紙で装丁して差し上げて大変喜んでいただいています。 【活動日:毎月第三水曜日】 *時期により毎週水曜日 連絡先:0467-70-3210(あやせボランティアセンター) 市民活動センターあやせ TEL&FAX : E ル : 間 : 日 : 0467-70-1232 [email protected] 9:00 ~ 22:00 火曜日、毎月第3水曜日、年末年始 〒252-1107 綾瀬市深谷中 1-3-1 中央公民館内 ※ホームページで最新情報を発信しています。 「市民活動センターあやせ」で検索してください。 登録団体数 :150 団体(2018年 11 月現在) 9 月、当センター主催による登録団体さんのため の交流カフェが開催され、『市民活動センターあ やせ「120%」活用法』と題して、センターが実 施しているいろいろな役割をご紹介し、無事終了 しました。今回のイベントは登録団体の皆さんを 対象にしていますが、一般市民の方々にも当セン ターの役割や、活動内容を知っていただくために、 インターネットに当センターのホームページを掲載 しています。ホームページには登録団体の紹介や い。また印刷機器や、発表会に使用するプロジェ クター、スクリーン、スピーカの貸し出しや、ロッ カーの貸し出し、また、グループ会議室利用や、 パソコン利用についてもご案内しています。ぜひ お役立ていただければと思います。(相馬) あやぴぃ あやぴぃ 主 催:公益財団法人かながわ生き活き市民基金 期 限:2018 年 12 月 14 日(金) 金 額:上限 40 万円 問合せ:045-620-9044 公益財団法人かながわ生き活き市民基金主 催:一般社団法人かながわ土地建物保全協会 期 限:2019 年 1 月 11 日(金) 金 額:年間 35 万円限度 (助成金対象事業経費の 2/3 以内) 問合せ:045-201-9964 一般社団法人かながわ土地建物保全協会*これらの情報は市民活動センターあやせに掲示している情報です。最新の情報や募集要項など、詳細に ついては当センター(下記)までお問い合わせください。 発行:市民活動センターあやせ 募集案内、イベントなど情 報が盛り沢山です!スタッフ がこまめに更新しているの で、いつも最新情報に溢れ ているので、ぜひ見て下さ 写真・福島事務長 大きな文字で読みたい、というニーズに応えて ― 綾瀬市拡大写本奉仕会ほたるの会― 最新の 情報が いっぱい! 「地域や社会のために何かしたい…」 そんな思いを形にしたくなったら 是非相談してみてください!

助成金・講習会 - ayaseshiminkatsudo.o.oo7.jpayaseshiminkatsudo.o.oo7.jp/img/kirameki49_2018.pdf · チラシの作り方」をテーマに11月18日、保 健福祉プラザで開かれました。講師の高瀬桃

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 助成金・講習会 - ayaseshiminkatsudo.o.oo7.jpayaseshiminkatsudo.o.oo7.jp/img/kirameki49_2018.pdf · チラシの作り方」をテーマに11月18日、保 健福祉プラザで開かれました。講師の高瀬桃

センターほのぼの通信

☆2018年度は「福祉」をテーマに、登録団体さんの取り組みを紹介します。

ライフフリー事業助成金

で検索してくださ

内 容:パワーポイント初級 2回コース(Office2016)基本操作と表現力のあるプレゼンテーション資料を作成対 象:文字入力できる方日 時:1月21日・23日9:30~12:30場 所:中央公民館 3階講習室費 用:2,000 円(テキスト代込)申込先:090-8046-2125(いきいきパソ支援ネット 永田・18~21時)

1月度パソコン講習会

2019年度神奈川子ども未来ファンド

福祉たすけあい基金スタート助成

主 催:認定NPO法人神奈川子ども未来ファンド要 件:神奈川県内に拠点を置き、主に県    内で活動するNPO 他期 限:2019 年1月25日 (金)            当日消印有効金 額:1団体あたり25万円を上限とする問合せ:045-212-5825 (特定非営利法人神奈川子ども未来ファンド事務局)

活動に役立つ

助成金・講習会Information

制作:NPO法人コミュニティサポートあやせ

ブタッコリ~ブタッコリ~

市民活動センターあやせ 情報紙2018 年(平成 30年) 11月 49号(年4回発行)

綾瀬市拡大写本奉仕会ほたるの会は弱視の児童に大きな文字の教科書を提供するため、平成3年に発足しました。弱視とは、メガネやコンタクトレンズを使用しても両眼の矯正視力が 0.05 ~ 0.3 未満と定義されていますが、視力以外にも視野が限定される視野狭窄(ものの見える範囲が狭い)や暗点(視野の中に部分的に見えない部位がある)などの視野障害を合わせ持っている場合もあり、見え方はその人によって様々です。小中学校で使用する教科書は出版社が何種類かの大きな文字の「標準拡大教科書」を発行していますが、さらに大きな文字を必要としていたり、白い紙に黒い文字がまぶしさにより見えにくいため白黒反転を希望する場合もあります。そこで拡大教科書を作成する場合、出来る限り利用者の希望に沿えるよう事前に利用者本人と保護者、担当の先生と打ち合わせをしてから製作に取り掛かり、出来上がった教科書を使用してみて改善点を指摘してもらい改良を加えています。このようにして、これまでに国語、算数、理科、社会、英語、音楽など多くの拡大教科書を製作してきましたが、最近は高齢者グループの依頼を受け自作の俳句の冊子をパソコンで作り、和紙で装丁して差し上げて大変喜んでいただいています。 

【活動日:毎月第三水曜日】*時期により毎週水曜日

 連絡先:0467-70-3210(あやせボランティアセンター)

市民活動センターあやせ

TEL&FAX :E メ ー ル :開 館 時 間 :休 館 日 :

0467-70-1232[email protected]:00~ 22:00火曜日、毎月第3水曜日、年末年始

〒252-1107 綾瀬市深谷中1-3-1中央公民館内

※ホームページで最新情報を発信しています。 「市民活動センターあやせ」で検索してください。 登録団体数 : 150 団体(2018年 11月現在)

9月、当センター主催による登録団体さんのための交流カフェが開催され、『市民活動センターあやせ「120%」活用法』と題して、センターが実施しているいろいろな役割をご紹介し、無事終了しました。今回のイベントは登録団体の皆さんを対象にしていますが、一般市民の方々にも当センターの役割や、活動内容を知っていただくために、インターネットに当センターのホームページを掲載しています。ホームページには登録団体の紹介や

い。また印刷機器や、発表会に使用するプロジェクター、スクリーン、スピーカの貸し出しや、ロッカーの貸し出し、また、グループ会議室利用や、パソコン利用についてもご案内しています。ぜひお役立ていただければと思います。(相馬)

あやぴぃあやぴぃ

主 催:公益財団法人かながわ生き活き市民基金期 限:2018 年12 月14日(金)金 額:上限 40万円問合せ:045-620-9044   (公益財団法人かながわ生き活き市民基金)

主 催:一般社団法人かながわ土地建物保全協会期 限:2019 年1月11日(金)金 額:年間 35万円限度 (助成金対象事業経費の 2/3 以内)問合せ:045-201-9964   (一般社団法人かながわ土地建物保全協会)

*これらの情報は市民活動センターあやせに掲示している情報です。最新の情報や募集要項など、詳細に ついては当センター(下記)までお問い合わせください。

発行:市民活動センターあやせ

募集案内、イベントなど情報が盛り沢山です!スタッフがこまめに更新しているので、いつも最新情報に溢れているので、ぜひ見て下さ

写真・福島事務長

大きな文字で読みたい、というニーズに応えて― 綾瀬市拡大写本奉仕会ほたるの会―

最新の情報がいっぱい!

「地域や社会のために何かしたい…」そんな思いを形にしたくなったら是非相談してみてください!

Page 2: 助成金・講習会 - ayaseshiminkatsudo.o.oo7.jpayaseshiminkatsudo.o.oo7.jp/img/kirameki49_2018.pdf · チラシの作り方」をテーマに11月18日、保 健福祉プラザで開かれました。講師の高瀬桃

あやせの市民活動情報

10月5日綾瀬市オーエンス文化会館で、「ママ応援サロン ecubo」 と子育て支援課の共催による「綾瀬ママフェスタ2018 秋」が開催され、大勢の親子が来場しました。フリーマーケットやワークショップ、子ども服やハンドメイド雑貨・おむすびや手作りパンなどの販売が行われました。キッズエリアには、段ボール迷路・遊びのコーナーもあり、子どもたちが楽しみました。ステージにはブタッコリ ~ も登場し、ダンスを一緒に踊るなど、大盛況でした。

10月7日綾瀬市オーエンス文化会館小ホールで平成30年度第19回目のあやせ児童作品展受賞者の表彰式が行われました。市内全10校の小学校から669点の応募があり、その中か

フリーマーケットの様子

目久尻川を清掃し、花いっぱいに

児童作品展の表彰式を開催

綾瀬から世界へ!若い芽のコンサート

綾瀬アクティブライフの会(登録NO.150)設立年月日活動 分 野活 動目的

活 動 内容

代 表 者

2018 年 11月7日保健・医療または福祉の増進①綾瀬のシニアを元気にする、②元気なシニアライフを迎えるために 30 歳代~ミドルの世代から始める準備のお手伝い①医学学会等で支持されている最新の治療法や健康法について学会誌や論文・論説などから最新の情報を基に伝える、②発表されている論文や論説などからエビデンスを基に伝える本庄 圭子     問い合わせ 090-5214-3878 / [email protected]

新 規 登 録 団 体 紹 介 紹介している団体は、2018年5月1日以降に登録した団体です。登録を希望する団体は当センターまでご連絡ください。

Cen

ter N

EWS

やりたいことがある人、何かしたい人はどうぞココへ!市民活動センターあやせ ってこんな場所 !

フリマやダンスなどママフェスタ

10月13日、目久尻川ふるさとネットワーク・NPO 法人ふるさと環境市民主催、あやせ環境ネットワーク共催による「目久尻川クリーンアップ、花いっぱい大作戦」が中野橋(吉岡地区センター付近)を中心に行われ、市民30人が参加しました。参加者は、土手のごみを拾った後、川沿いの

約100mにわたり花や球根の植え付け作業を行い、川沿いはとても綺麗に整備されていました。

 綾瀬市民の皆さんが抱えている様々な社会的問題、課題に対して、自主的、自立的に取り組み、市民・公共の利益に寄与する「公益活動(市民活動)を行う団体を支援している施設」が “市民活動センターあやせ ”です。 市民活動には、福祉・介護、健康づくり、まちづくり、文化・芸術・スポーツ育成、環境保全、

やりたいことを叶えるヒントを探そう!

▲補助金を詳しく解説

「市民活動交流カフェ」を活用しよう!

9 月 20 日に中央公民館で開かれた交流カフェは、市民活動センターあやせの「120% 活用」をテーマに開かれ、「かながわボランタリー活動推進基

▲チラシの内容等を検討

今年度3回目の交流カフェは「キャッチコピー・チラシの作り方」をテーマに 11 月 18 日、保健福祉プラザで開かれました。講師の高瀬桃子さんは「チラシには情報発信やPRなど様々な用途があるが、「何のチラシ」で「何を伝えたいのか」を見た瞬間に分かってもらえるように作ることが必要」と話し、「言葉とビジュアル(写真・イラスト)」の配置や文字のサイズや色の選定が重要であると強調しました。

*市民活動センターあやせが、団体に役立つ情報提供やスキルアップを目的に、各回ごとにテーマを設けて開くイベントです。

実際にイベント案内のチラシをみて、良い点や改善点などを発表したり、とても有意義な会となりました。

金 21」の内容や募集要項について聞いたり、当センターの開設経緯や団体活動支援のための具体的な施策や各種情報の収集・提供などについて紹介しました。参加者は、「補助金があれば、活動がもっと広がる」と前向きな感想が寄せられました。

補助金や施設を目一杯役立てよう!

「良いチラシ」のコツを学ぼう!

ら20点の受賞者が表彰されました。子どもたちの作品は綾瀬厚生病院など、市内で巡回展されます。

ごみ拾い後、花を植える参加者

災害救援、地域安全、国際協力、こどもの健全育成等、幅広い分野があります。詳しく知りたい方は、一度センターへお越し下さい。各団体の紹介カードや開催するイベントのチラシのほか、近隣市の市民活動情報紙やチラシ等、揃っているので、情報集めが出来ます。何かあれば、どうぞお気軽にスタッフへご相談ください。

子どもたちの自然体験を行う「地球チャイルド」が、10 月 14 日に市内早川の田んぼで稲刈り&餅つきを行いました。この日は市内外から約 50 人が参加し、収穫。子どもたちは時々姿を見せるバッタやカエルなどに歓声をあげながら楽しみました。

稲刈り&餅つきで収穫の秋を満喫

昼食後は田んぼで餅米を炊き、餅つきも行われました。つきたてのお餅を美味しそうに平らげる子ども達はとてもいい笑顔でした。 たくさん収穫できました

豆腐づくり体験の参加者募集1月 20 日(日)に南部ふれあい会館で行われる「津久井在来種で手作り豆腐体験」の参加者を募集しています。時間は12 時 50 分に集合、15 時まで。参加費は1人1000 円(体験費・保険代ほか)。持ち物は汚れてもいい服装またはエプロン、小さめのざる、豆腐やおからを持ち帰る容器・保冷剤。綾瀬市内の畑で育てた大豆をミキサーにかけて豆腐ができる工程を体験します。申込み・問合せ:☎090-8563-9198(松本)

若手音楽家の育成などを目的にした「若い芽のコンサート」が12月23日(日 )に綾瀬市オーエンス文化会館大ホールで開かれます。12 時30 分開場、13時開演。入場無料。コンサートには綾瀬市出身の音大生や小学生ら4人によるピアノやトランペット演奏のほか、スペシャルゲストとして隠岐速人さん(テノール歌手)と上原裕子さん(ピアノ)の演奏が予定されています。問合せ:☎0467-77-3597(小屋敷 )

受賞した子ども達とパチリ