5
II 調査結果の概要 1 発育状態 (1) 身長(表1,表2,図1,図2) ①平成15年度の男子の身長(全国平均値。以下同じ。)は,9歳,15歳及び16歳で 前年度の同年齢より増加しており9歳で過去最高となっている。その他の年齢では, 12歳から14歳の各年齢で前年度より減少している。 女子の身長は,11歳で前年度の同年齢より増加している。その他の年齢では,7 歳,8歳,13歳,15歳及び17歳の各年齢で前年度より減少している。 平成15年度の身長を親の世代(30年前の昭和48年度の数値。以下同じ。)と比較 すると,最も差がある年齢は男子では13歳で4.6c皿高く,親の世代の14歳にほぼ相 寄する。 女子では11歳で3.4cm高くなっている。 表1 年齢別 身長の平均値 (cm) A-B O mO Ch5 0 0 7 1 0 0 6 1 0 0 5 1 0 0 4 1 0 0 3 1 0 0 2 1 0 0 1 1 0 0 0 1 図1 身長の平均値の推移 歳歳 歳歳 ユユ ユユユ ユユ ユユユ ユユユ 鋼」劃一針紺響逐一針紺 平成15年度 平成14年度 昭和48年度 A B(親の世代) 110.8 116.7 122.5 128.2 09」 0σ【0 34 の00』「 ワ島0眞リ 「0ρ0β0 ハ007 800 怨077 0 0 1 1 8縛〇五「524- 51730フ ー2ウ色3五「五「 117 9鼻5ハO FgrO「0 ウ」78 777 「OrO匠0 8 0 1 1 7FO2霞00ワ騨 巳2,&a95 122334▲ 111111 82「D 20匠O FOハ◎ρ0 111 3Qり75 8Qり0 6俘07 111 0 0 1 1 88日OrD2n5 翫L宏3α6。 122nδ4凸4 111111 -り白ア ワーFOρO FOPDFD 111 り070『 777- PDFOEO 111 7 9 0 1 88910PO 40PO-ρ01 122334凸 111111 -」讐「0 8rD1 4FO6 111 ρ054 578 ρ0ρ0ρ0 111 9 8 0 1 0(U4Qり17 4占0【0073 122334 111111 9臼7rO 9246 4FOFD 111 FD80 rOrDρ0 「OPDrO 111 1973607569053 1860614942 1L1。a2。3。翫瓜4翫翫2。a lLLa2aaaaa 70Qり8 (注)1.年齢は,各年4月1日現在の満年齢である。以下の各表に おいて同じ。 2.下線の部分は,調査実施以来過去最高を示す。以下の表に おいて同じ。 163.2 170.7 も17歳男 165.4 ←14歳男 157.8 17歳女 153.0 148.3 134.5 133.6 105.7 104.8 0.oL一」一 昭和29 38 48 58 平成5 15α外、4歳女 147.1 も11歳女 145・2駅 11歳男 110.8 そ一5歳男 110.0氏 5歳女 5 (年度)

鋼」劃一針紺響逐一針紺...奪裳[轡 1・3 a3 α5 α2q8 1・O q1 α4 (注) 1李1讐醗難縮馨繍雲紙謙 2.網掛け部分は,最大の年間発育量を示す。以下の表において同じ。図2昭和60年度生まれと昭和3・年度生まれの者の年間発育量の比較(身長)

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 鋼」劃一針紺響逐一針紺...奪裳[轡 1・3 a3 α5 α2q8 1・O q1 α4 (注) 1李1讐醗難縮馨繍雲紙謙 2.網掛け部分は,最大の年間発育量を示す。以下の表において同じ。図2昭和60年度生まれと昭和3・年度生まれの者の年間発育量の比較(身長)

II 調査結果の概要

1 発育状態

(1) 身長(表1,表2,図1,図2)

  ①平成15年度の男子の身長(全国平均値。以下同じ。)は,9歳,15歳及び16歳で

   前年度の同年齢より増加しており9歳で過去最高となっている。その他の年齢では,

   12歳から14歳の各年齢で前年度より減少している。

    女子の身長は,11歳で前年度の同年齢より増加している。その他の年齢では,7

   歳,8歳,13歳,15歳及び17歳の各年齢で前年度より減少している。

② 平成15年度の身長を親の世代(30年前の昭和48年度の数値。以下同じ。)と比較

 すると,最も差がある年齢は男子では13歳で4.6c皿高く,親の世代の14歳にほぼ相

 寄する。

  女子では11歳で3.4cm高くなっている。

表1 年齢別 身長の平均値 (cm)

A-B

OmO

Ch5

0071

0061

0051

0041

0031

0021

0011

0001

図1 身長の平均値の推移

区  分

歳歳   

歳 

歳  歳歳   

歳 

   ア   ユ  ヨ    り ア  ヨ  ア  む   ヨ の   ア

     ユユ ユユユ ユ  ユ           ユユ 

ユユユ 

ユユユ

鋼」劃一針紺響逐一針紺

平成15年度 平成14年度 昭和48年度

 A         B(親の世代)

110.8

116.7

122.5

128.2

齪09」

0σ【0

34

の00』「

ワ島0眞リ

「0ρ0β0

ハ007

800

怨077

0011

8縛〇五「524-

51730フ

ー2ウ色3五「五「

117

9鼻5ハO

FgrO「0

ウ」78

777

「OrO匠0

8011

7FO2霞00ワ騨

巳2,&a95

122334▲

111111

82「D

20匠O

FOハ◎ρ0

111

3Qり75

8Qり0

6俘07

111

0011

88日OrD2n5

翫L宏3α6。

122nδ4凸4

111111

-り白ア

ワーFOρO

FOPDFD

111

り070『

777-

PDFOEO

111

7901

88910PO

40PO-ρ01

122334凸

111111

-」讐「0

8rD1

4FO6

111

ρ054

578

ρ0ρ0ρ0

111

9801

0(U4Qり17

4占0【0073

122334

111111

9臼7rO

9246

4FOFD

111

FD80

rOrDρ0

「OPDrO

111

1973607569053 1860614942

1L1。a2。3。翫瓜4翫翫2。a lLLa2aaaaa

70Qり8

(注)1.年齢は,各年4月1日現在の満年齢である。以下の各表に

  おいて同じ。 2.下線の部分は,調査実施以来過去最高を示す。以下の表に

  おいて同じ。

163.2

170.7

 も17歳男165.4

 ←14歳男

157.8 17歳女

 を153.0

148.3

134.5

133.6

105.7

104.8

0.oL一」一昭和29  38   48   58  平成5

15α外、4歳女

147.1

 も11歳女145・2駅

  11歳男

110.8

 そ一5歳男110.0氏

  5歳女

5

(年度)

Page 2: 鋼」劃一針紺響逐一針紺...奪裳[轡 1・3 a3 α5 α2q8 1・O q1 α4 (注) 1李1讐醗難縮馨繍雲紙謙 2.網掛け部分は,最大の年間発育量を示す。以下の表において同じ。図2昭和60年度生まれと昭和3・年度生まれの者の年間発育量の比較(身長)

③17歳(昭和6・鞭生まれ)の年間発育量をみると,男子では11歳から12歳時}。発

 育量が著しくなっており,11歳時に最大の発育量を示している。

  女子では9歳から10歳時に発育量が著しくなっており,10歳時に最大の発育量を

 示しているが,最大の発育量を示す年齢は,男子に比べ1歳早くなっている。

  また・この発龍を親の世代と比較すると,男子では発育量が最大となる時期は

1歳早い11歳時となっており・5歳,6歳,8歳から11歳の各歳時で親の世代を上

 回っている。

\ミ子については溌龍が最大となる時期は親の世代と同じ1・歳となっており,

5歳から9歳及び15歳の各歳時で上回っている。

表2昭和6・年度生まれと昭和3・年度生まれの者の年間発育量の比較(身長)

男   子 女   子区  分 昭和60年度生まれ

i平成15年度17歳)昭和30年度生まれi親の世代の17歳)

昭和60年度生まれi平成15年度17歳)

昭和30年度生まれi親の世代の17歳)

総発育量 599    6α8    4乳9    495幼稚園5歳時 α0     生8    6.0    49   6歳時@  7小学  8

Z  9  10

@ 11 蹴上総論灘    α7    5:f.,  騨    6.2

中 12歳時w 13

Z 14

τ3・’ @       3.・    生1義5    ag     1.7    25a1    46    q4     1.2

奪裳[轡 1・3    a3    α5    α2q8    1・O    q1    α4

(注)

1李1讐醗難縮馨繍雲紙謙     2.網掛け部分は,最大の年間発育量を示す。以下の表において同じ。

図2昭和60年度生まれと昭和3・年度生まれの者の年間発育量の比較(身長)

(cm)

8.0

6,0

4.0

囲       (cm)昭和30年度生まれ 8・0

 〆

2・o             /7

         昭和60年度生まれ0.0 一一一一..」一一.一一一一一一一一L._」一一一..」__↓_一__L。_.」

 567891011121314151q                  (歳時)

6。0

4.0

2.0

0.0

 5

囲 昭和30年度生まれ

         /     昭和60年度生まれ   」4一一一」・一一一⊥一・一一⊥一、』 ⊥. ⊥.__一__.

6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16

               (歳時)

Page 3: 鋼」劃一針紺響逐一針紺...奪裳[轡 1・3 a3 α5 α2q8 1・O q1 α4 (注) 1李1讐醗難縮馨繍雲紙謙 2.網掛け部分は,最大の年間発育量を示す。以下の表において同じ。図2昭和60年度生まれと昭和3・年度生まれの者の年間発育量の比較(身長)

(2) 体重(表3,表4,図3,図4)

 ①平成15年度の男子の体重(全国平均値。以下同じ。)は,7歳から9歳及び15歳か

  ら17歳の各年齢で前年度の同年齢より増加しており,8歳及び15歳から17歳は過去

  最高となっている。その他の年齢では,12歳から14歳の各年齢で前年度より減少し

  ている。

   女子の体重は,6歳,9歳,11歳及び16歳の各年齢で前年度の同年齢よワ増加して

  おり,・16歳では過去最高となっている。その他の年齢では,5歳,10歳,12歳,13歳

  及び15歳の各年齢で前年度より減少している。

 ② 平成15年度の体重を親の世代と比較すると,最も差がある年齢は,男子は15歳で

  5.4kg重くなっており,親の世代の17歳に相当する。

   女子は11歳で,親の世代より3.4kg重くなっている。

表3 年齢別 体重の平均値            (kg)平成15年度 平成14年度 昭和48年度   差

 A         B(親の世代) A-B

(kg)

70.0

図3』体重の平均値の推移

区   分

歳歳    歳 

歳  歳歳    歳 

   ア  むユ  ヨる   ア     ア  む   ヨ  ヨ ア

     ユユ 

ユユユ ユユ            

ユユ 

ユユユ 

ユ ユ

糊紅針紺三針一回転

291

74830》五τ

1474-40》

ウ」223nj3

134

FOO「U

五155

42FO 8

023 8

罐U80盈0 

1

289弓U70

136040

9皓ウ」2334

810U

480

」弓■弓【》

3五-『》

ウ」33

【95【り

291

7379臼0》4

L4乳149

り9り編230δ3

2【OrO

戸00FD

4[OFD

30ぱ9白 0り

01nj 8

停02U謄0 

1

1894RU8

La巳0。生9

り白22333

Qり39

480

」讐凋筆FD

43FD

233

=U匿り=0

781

0δOFO340

03581「0

222り臼33

8り白「0

950

nj45

0の01 

3

謄079 

0◎

5rOPD 

950196

q崩2凧&L6

1り臼223qり

ρ087

1rO8

444

0ぽ0り3

α12

5【0[0

54430543194645339484232452

0LL2,翫翫生5。5嵐544 0LLLaaa322111

60.0

50.0

40.0

30.0

20.0

10.0

54.0

49.4

42.6

41.9

63.5 を17歳男

30.1

29.5

17.4

16.8

55.4  ← 14歳男

  も53.5  17歳女

   50.9  14歳女

   11三女  コ  ぐ 

39.4焦11歳男

0.0

昭和29

19・2〆5歳男

18.8で\5歳女

噛畜 、、平粛.丁5           (年度)

Page 4: 鋼」劃一針紺響逐一針紺...奪裳[轡 1・3 a3 α5 α2q8 1・O q1 α4 (注) 1李1讐醗難縮馨繍雲紙謙 2.網掛け部分は,最大の年間発育量を示す。以下の表において同じ。図2昭和60年度生まれと昭和3・年度生まれの者の年間発育量の比較(身長)

③17歳(昭和6・年度生まれ)の年間発育量をみると,男子では11歳から13歳,寺に

 発育量が著しくなっており,11歳時に最大の発育量を示している。

  女子では10歳から11歳時}・発育量が著しくなっており,11歳時に最大の発龍を

 示している。

  また・この発育量を親の世代と比較すると,男子では発育量が最大となる時期は,

2歳早い11歳となっており・11歳以下の各歳時で親の世代を上回っている。

  女子については溌育量が最大となる時期は親の世代と同じ11歳となっており,

 10歳以下の各歳時で上回っている。

表4昭和6・年度生まれと昭和3・年度生まれの者の年間発育量の比較(体重)

男   子 女   子区  分 昭和60年度生まれ

i平成15年度17歳)昭和30年度生まれi親の世代の17歳)

昭和60年度生まれi平成15年度17歳)

昭和30年度生まれi親の世代の17歳)

総発育量 4生2    41.3    346    3翫0         -

幼稚園5歳 a3     4.5     a2     1.4

小学校

6歳V891011

・          4.9

2・7     21     2.7     2.13・0     2.4     3.0     2.43・5     a7     3.7     3.0生0     3・0     生4     3.643     a5     生9     生7

@             勲…購顯薦i累 鰻

暴 歳 i;i    羅 4.7

R.7

Q.3

蝋}轡  }:l l:1 1.1          1.3

O.2         0.4

図4昭和60年度生まれと昭和3・年度生就の者の年間発育量の比較(体重)

            し                   l19)…医=…コ

6.0

4.0

昭和60年度生まれ

 ↓4.0

囲昭和60年度生ま

   \

2・0 @   ↑        2.0

     昭和30年度生まれ0.0一一一一一L一…一一一一.・._」_.⊥.⊥._」._L一⊥_一

                   むロ   ヨ  5678910111213141516  5                (歳時)

昭和30年度生まれ

 ⊥一一⊥ ⊥一L一⊥.一._L一⊥一一一._⊥.一一6   7   8   9  10  11  12  13  14  15  16

              (歳時)

Page 5: 鋼」劃一針紺響逐一針紺...奪裳[轡 1・3 a3 α5 α2q8 1・O q1 α4 (注) 1李1讐醗難縮馨繍雲紙謙 2.網掛け部分は,最大の年間発育量を示す。以下の表において同じ。図2昭和60年度生まれと昭和3・年度生まれの者の年間発育量の比較(身長)

(3) 座高(表5)

 ① 平成15年度の男子の座高(全国平均値。以下同じ。)は,15歳で前年度の同年齢

  より増加している5その他の年齢では12歳及び13歳の各年齢で前年度より減少して

  いる。

   女子の座高は,11歳で前年度の同年齢より増加している。その他の年齢では9歳

  及び15歳の各年齢で前年度より減少している。

②平成15年度の座高を親の世代と比較すると,最も差がある年齢は,男子では12歳

 及び13歳で,それぞれ2.Ocm伸びている。

  女子では11歳で,親の世代より 1.7cm伸びている。

表5 年齢別 座高の平均値(cm)

区  分

幼稚園5歳

小学校

等学16

 校17

幼稚園5歳

小学校

6歳7

8

9

10

11

12歳

13

14

15歳

ワ臼 QU 4  亡σ 00 7

ユ ユ ユ  

ユ ユ ユ

「llll」「llll」

    学校

中学校

   高等

6歳7

8

9

10

11

12歳

13

14

15歳

平成15年度

 A

平成14年度 昭和48年度

B(親の世代)

A-B

126

AU7」4841Q》

ド070n∠57

企0ρ07777」

3041

15ΩU

888

4105 7

αLLL

Oり0909 企0

ハ0」41◎UO5

」470n∠ハ00り

直U心U7777

∩∠ΩUΩU

ハ∠3■4

ΩUΩUnO

244

rOrO「0

ΩUnO8

1の

26

07・481Qり

=U70り白山07

6ρ07777

戸D9御1

1置0〔6

888

00FO

O11

QげQソQV

7コ

ー6

641QUO3

470りΩ6∩コ

6倉07777

99∩68

234

888

34占4

だ0匠0[0

888

1の

26

4ム9臼FO8Qσ0

470ゾ¶lQUρ0

6ρ0ρ07●77

qU(U2

0ソqUOO

788

88nj

80ゾ0

88Qソ

6コ

ー6

0ソQU17ド08

njρOQゾー47

ρ0ρ0ハ0777

1ーワ臼

-nδ4

888

QVOO

4凸FD5

0088

0コ

0

659029009322

000111221111

ーロ

0

760157176344

001111100000