368
付録 1 1協調システムのデータ辞書(案) 協調システムのデータ辞書(案) 協調システムのデータ辞書(案) 協調システムのデータ辞書(案) Ver.3 2014 年 3 月発行

協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-1-

協調システムのデータ辞書(案)協調システムのデータ辞書(案)協調システムのデータ辞書(案)協調システムのデータ辞書(案)

Ver.3

2014 年 3 月発行

Page 2: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-2-

Page 3: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-3-

記載記載記載記載内容内容内容内容

情報項目名:情報項目の名称

分類 情報項目の分類.下表 1 に示す 10 種類の分類に沿ったもので,ここをみれば,その情報項目がどの分類に属するも

のかがわかる.

DE,DF 名称案 DE,DF の英語名称案.欧米で DE,DF の例があるものについては,その名称を参考としている.

定義 情報項目の意味する内容の定義

フォーマット例 DE,DF のフォーマット例.DE,DF の例があるものについては,そのフォーマットを参考としている.

ASN.1 DE,DF のフォーマット例の ASN.1記述(*1)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名(*2)

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧米日のいずれか CAM/DENM,J2735,

SW,DSSS,ASV のい

ずれか

DE or DFの名称 DE or DFの内容/フォーマット DE or DFの ASN.1記述

Note

*1:現データ辞書案にてまだフォーマット例が帰されていないものに関しては「EXTERNAL」とした.

*2:現状の DE/DF例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM のみ公表されている。

CAM/DENM:CAM;ETSI EN 302637-2 V1.3.0;Basic Set of Applications; Part 2: Specification of Cooperative Awareness Basic Service

DENM;ETSI EN 302637-3 V1.2.0;Basic Set of Applications;

Part 3: Specifications of Decentralized Environmental Notification Basic Service

J2735:SAE_J2735 2009-11;DEDICATED SHORT RANGE COMMUNICATIONS (DSRC) MESSAGE SET DICTIONARY

SW :5.8GHz帯 VICS データ形式解説書 ダウンリンク編,アップリンク編

DSSS:光ビーコン近赤外式 DSSS用通信アプリケーション規格

ASV :通信利用型実用化システム基本設計書(案) 平成 23年 3 月

Page 4: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-4-

表 1 情報項目の分類

情報項目 定義

1 時刻・時間情報 年月日,時分秒などの時刻や、基準時刻(ex UTC)や曜日などの時刻属性、所定の時刻からの経過時間や期間

などを示す情報

2 位置・距離情報 緯度/経度、地図、VICS リンクなどでの位置や、所定位置からの偏差である距離などを示す情報

3 方位情報 方位や方角を示す情報

4 車両属性情報 車両の ID,種別/車種,駆動源,積載物等,車両全体やその一部分の諸元等を示す情報

5 車両走行状態情報 車両の走行状態(速度,加減速度,移動方向,角速度 etc)や走行操作(アクセル,ブレーキ,ステアリング)、

走行制御装置の搭載やその挙動(ABS 動作,TRC 動作 etc)、走行に関係する各種エクステリアの状態(各種灯

火、ワイパー、ドア開閉 etc)等を示す情報

6 事象内容情報 そのアプリケーションが伝達したり提供したい事象項目を示す情報。道路やその線形、信号、道路上の障害や規

制、路面状況、天候や気象、災害情報、旅行情報、道路やその近傍の施設、プローブ情報等々を記述

7 情報コンテンツ

(情報の内容)

提供すべき表示,音,画像等のコンテンツとそのフォーマットを示す情報

8 データ制御・

管理情報

データ量やデータ数,優先度情報,精度(ex 位置精度),送信先/受信元等の信頼性情報,有効期間/期限等,

データの制御や管理を行うための情報

9 アプリ管理情報 ヘッダやアプリケーションの ID などアプリケーションを管理するための情報

10 故障・ダイアグ情報 故障やダイアグノーシスに関する情報

Page 5: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-5-

定義情報項目一覧定義情報項目一覧定義情報項目一覧定義情報項目一覧

分類 情報項目 1 情報項目 2

データセット(DS) データフレーム(DF) or

データエレメント(DE)

データフレーム(DF) or

データエレメント(DE)

時刻・時間情報 時間表現タイプ

時刻表現 年月日時分秒+時刻属性,年月日時分秒,年月日時分,年月日,年月,月日時分,月日,時分

秒,時分,時+時間単位

時刻 UTC 時刻(年,月,日,時,分,秒),現地時刻(←),UNIX 時刻

期間 差分時間,経過時間

時刻・時間属性 時刻・時間単位,時点,午前/午後,曜日,休日,サマータイム,時差

位置・距離情報 位置表現タイプ

GPS位置 緯度,経度,高度,測地系識別

地図位置 測地系識別,地図バージョン,地図メッシュ,メッシュ内位置

リンク参照位置 リンク方式,リンク属性情報

コード参照位置 コード方式,コード属性情報

汎用距離表現 [装置,道路,事象,地域]距離,寸法,車線幅

道程距離表現 [装置,道路,事象,地域]道程距離,障害物距離,停止線距離

位置補正 GPS位置補正

位置・距離属性 位置・距離表現対象(装置,道路,事象,地域),距離単位,距離情報源,距離標提供フラグ,走

行道路識別,車線内位置識別

方位情報 方位表現タイプ

方位表現 [車両,道路,事象,地域]方位,車両方位,障害物方位

方向表現 [車両,道路]方向

方位属性 [車両,道路,事象,地域]方位表現対象,方位単位

Page 6: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-6-

ITS-ST属性情報 ITS-STタイプ

(車両属性情報) ITS-ST ID(車両 ID)

車両分類

車両性能諸元 駆動源,最小旋回半径

車両全体諸元 車長,車幅,車高,車重

車両部分諸元 ホイールベース,軸位置,軸重,バンパー高さ(前部バンパー高さ,後部バンパー高さ),積載量,

駆動軸位置,タイヤ位置,トレーラー重量

ITS-ST属性

車両走行状態情報 装置一般状態 温度,圧力

走行状態 速度,移動方向,加速度セット(加速度,垂直加速度),ヨーレート

走行操作・制御状態 スロットル状態,トランスミッション状態(トランスミッションシフトポジション,駆動軸エア圧,

駆動軸潤滑油圧,駆動軸温度),ブレーキ状態(ブレーキ作動状態,ブレーキ作動圧力),ス

テアリング状態(ステアホイール角,ステアホイール角度変化率,ステア軸潤滑油圧,ステ

ア軸温度),タイヤ状態(ホイール角,タイヤ空気圧,タイヤ空気圧閾値検知,タイヤ空気漏

出率,タイヤ温度,ホイールセンサ状態),走行電子制御装置状態(電子制御装置タイプ,

装置作動状態)

エクステリア状態 灯火状態,ワイパー状態(フロントワイパー状態,リアワイパー状態,ワイパー作動頻度),

ドア状態,緊急車両状態(警告灯状態,警告音状態,緊急従事状態),公共車両状態

事象内容情報 道路 交差点,横断歩道,単路

信号 信号灯器,信号通行方向,信号灯色,信号優先・先取り

障害・規制 規制内容,原因事象,障害内容(障害物,渋滞,事故,工事,災害,地震),障害事象処理状況

路面 路面性状,路面温度,路面凸凹

気象・天候 降水,日照,大気圧

標識 標識内容,標識対象,標識条件

施設 駐車場,SA 等付帯施設

Page 7: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-7-

旅行者情報 旅行者情報タイプ,旅行経路,旅行時間

プローブ 車載機器情報,位置情報履歴

路側装置 路側設置場所,路側装置内容,路側検知エリア

その他 地図データ,危険物輸送(危険物),特殊輸送,乗客情報(乗客混雑度,乗客位置)イベント情報

情報コンテンツ HMI 表示コンテンツ

ITIS コード記述

インターネット接続情報

場所名称

汎用データ

データ制御・

管理情報

精度・信頼度 精度・信頼度,時刻・時間信頼度,[位置・距離信頼度]位置信頼度(水平位置信頼度,高度信頼

度),距離信頼度,位置楕円精度,測位手法,方位信頼度(進行方向信頼度,道路方向信頼

度),車両諸元信頼度(車長信頼度,車幅信頼度,車高信頼度,車重信頼度),車両走行状態信

頼度(速度信頼度,加速度信頼度,ヨーレート信頼度,スロットル信頼度,ステアリング角信頼

度),事象内容信頼度

有効範囲 [時刻・時間有効範囲] 有効時間,[位置・距離有効範囲] 有効エリア,[方位・方向有効範囲]

有効方位,速度有効範囲,有効/無効識別フラグ

優先度

メッセージ・データ制御 版数情報,ID(メッセージ ID,事象 ID,データ ID),提供サービス管理情報,データ制御情報,コ

ード・デコード情報,計数情報

アプリ管理情報 送信間隔情報

情報提供実施状態

故障・ダイアグ情報 車側故障・ダイアグ情報

路側故障・ダイアグ情報

Page 8: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-8-

情報項目定義情報項目定義情報項目定義情報項目定義

時刻・時間情報時刻・時間情報時刻・時間情報時刻・時間情報

時刻・時間情報

分類 時刻・時間情報

DE,DF 名称案 DS-Time

定義 年月日,時分秒,UNIX 時刻などの「時刻」や,所定の時刻からの経過時間や期間などの「時間」,時刻や時間の単位,

あるいは曜日,休日など時刻・時間に関する属性を示す情報

フォーマット案 時刻時間情報の DE/DFより適宜選択

ASN.1 DS-Time ::=SET{

--時刻時間情報の DE/DFより適宜選択

}

Note

Page 9: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-9-

時間表現タイプ

分類 時刻・時間情報

DE,DF 名称案 DE-TimeType

定義 時刻・時間情報が時刻/時間か,時刻が UTC 時刻/現地時刻/UNIX 時刻かのいずれで表現されるかの情報

フォーマット案 bin(4). 01/00=時間/時刻,10/01/00=UTC時刻/現地時刻/UNIX 時刻

ASN.1 DE-TimeType ::=BITSTRING{0..1111}

Note

Page 10: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-10-

時刻表現

分類 時刻・時間情報

DE,DF 名称案 -

定義 様々な単位(年,月,日,時,分,秒)の時刻を複合した情報 ex 年月日,時分秒.

Note:DF は年月日時分秒+時刻属性,年月日時分秒,年月日時分,年月日,年月,月日時分,月日,時分秒,時分,時+時間単位のいず

れかで定義しており“時刻表現”は DF としては定義しない

Page 11: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-11-

年月日時分秒+時刻属性

分類 時刻・時間情報:時刻表現

DE,DF 名称案 DF-Time

定義 年月日時分秒で表す現地時刻あるいは UTC 時刻にその時刻の時刻属性を付加した値

フォーマット案 年月日時分秒 dDateTime,-時刻属性 timeAttributeの順で記述

ASN.1 DF-Time::=SEQUENCE{

dDateTime DF-DDateTime, --年月日時分秒で表す時刻あるいは UTC 時刻

timeAttribute DF-TimeAttribute, --時刻属性

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DF-提供時刻 情報の提供時刻 SEQUENCE {年, 月, 日, サマータイムフラグ, 休日フラグ, 曜日, 時, 分, 秒,

100msec}

Note

Page 12: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-12-

年月日時分秒

分類 時刻・時間情報:時刻表現

DE,DF 名称案 DF-DDateTime

定義 年,月,日,時,分,秒で表す現地時刻あるいは UTC 時刻

フォーマット案 UTC 時刻 dUTCTimeあるいは現地時刻 dLocalTimeのいずれかで記述

ASN.1 DF-DDateTime ::=CHOICE{

dUTCTime DF-DUTCTime, -- UTC時刻

dLocalTime DF-DLocalTime, --現地時刻

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-DDateTime 一定長の連続した整数から成る複合値/

"yyyy, mm, dd, hh, mm, ss(sss+)"

SEQUENCE{year, month, day, hour, minute, second }

Note

Page 13: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-13-

年月日時分

分類 時刻・時間情報:時刻表現

DE,DF 名称案 DF-DFullTime

定義 年,月,日,時,分で表す現地時刻あるいは UTC 時刻

フォーマット案 年 dYear,月 dMonth,日 dDay,時 dHour,分 dMinuteの順で記述

ASN.1 DF-DFullTime::=SEQUENCE{

dYear DE-DYear, --年

dMonth DE-DMonth, --月

dDay DE-DDay, --日

dHour DE-DHour, --時

dMinute DE-DMinute --分

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-DFullTime 一定長の連続した整数から成る複合値/

"yyyy, mm, dd, hh, mm"

SEQUENCE{year, month, day, hour, minute}

Note:現地時刻,UTC 時刻の別はここでは規定しない

Page 14: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-14-

年月日

分類 時刻・時間情報:時刻表現

DE,DF 名称案 DF-DDate

定義 年,月,日で表す現地時刻あるいは UTC 時刻

フォーマット案 年 dYear,月 dMonth,日 dDayの順で記述

ASN.1 DF-DDate::=SEQUENCE{

dYear DE-DYear, --年

dMonth DE-DMonth, --月

dDay DE-DDay, --日

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-DDate DSRCスタイルの日付.

一定長の連続した整数から成

る複合値/"yyyy, mm, dd"

SEQUENCE{year,month,day}

日本 DSSS DF-規制開始日 規制の開始年,月,日 SEQUENCE{規制開始日:年, 規制開始日:月, 規制開始日:日}

DF-規制終了日 規制の終了年,月,日 SEQUENCE{規制終了日:年, 規制終了日:月, 規制終了日:日}

Note:現地時刻,UTC 時刻の別はここでは規定しない

Page 15: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-15-

年月

分類 時刻・時間情報:時刻表現

DE,DF 名称案 DF-DYearMonth

定義 年,月で表す現地時刻あるいは UTC 時刻

フォーマット案 年 dYear,月 dMonthの順で記述

ASN.1 DF-DYearMonth ::=SEQUENCE{

dYear DE-DYear, --年

dMonth DE-DMonth, --月

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-DYearMonth 一定長の連続した整数から成る複合値/"yyyy, mm" SEQUENCE{year, month }

Note:現地時刻,UTC 時刻の別はここでは規定しない

Page 16: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-16-

月日時分

分類 時刻・時間情報:時刻表現

DE,DF 名称案 DF-DYearMonthTime

定義 月,日,時,分,秒で表す現地時刻あるいは UTC 時刻

フォーマット案 月 dMonth,日 dDay,時 dHour,分 dMinute,秒 dSecondの順で記述

ASN.1 DF-DYearMonthTime ::=SEQUENCE{

dMonth DE-DMonth, --月

dDay DE-DDay, --日

dHour DE-DHour, --時

dMinute DE-DMinute, --分

dSecond DE-DSecond, --秒

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-開始月・日・時・分 規制が開始する月,日,時,分 SEQUENCE{開始月, 開始日, 開始時, 開始分}

DE-終了月・日・時・分 規制が終了する月,日,時,分 SEQUENCE{終了月, 終了日, 終了時, 終了分}

Note:現地時刻,UTC 時刻の別はここでは規定しない

Page 17: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-17-

月日

分類 時刻・時間情報:時刻表現

DE,DF 名称案 DF-DMonthDay

定義 月,日で表す現地時刻あるいは UTC 時刻

フォーマット案 月 dMonth,日 dDayの順で記述

ASN.1 DF-DMonthDay ::=SEQUENCE{

dMonth DE-DMonth, --月

dDay DE-DDay, --日

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-DMonthDay 一定長の連続した整数から成る複合値/"mm, dd" SEQUENCE{month, day}

Note:現地時刻,UTC 時刻の別はここでは規定しない

Page 18: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-18-

時分秒

分類 時刻・時間情報:時刻表現

DE,DF 名称案 DF-DTime

定義 時,分,秒で表す現地時刻あるいは UTC 時刻

フォーマット案 時 dHour,分 dMinute,秒 dSecondの順で記述

ASN.1 DF-DTime ::=SEQUENCE{

dHour DE-DHour, --時

dMinute DE-DMinute, --分

dSecond DE-DSecond, --秒

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-DTime 一定長の連続した整数から成る複合値/

"hh, mm, ss(sss+) (offset)"

SEQUENCE{ hour, minute, second }

Note:現地時刻,UTC 時刻の別はここでは規定しない

Page 19: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-19-

時分

分類 時刻・時間情報:時刻表現

DE,DF 名称案 DF-DHourMinute

定義 時,分で表す現地時刻あるいは UTC 時刻

フォーマット案 時 dHour,分 dMinuteの順で記述

ASN.1 DF-DhourMinute ::=SEQUENCE{

dHour DE-DHour, --時

dMinute DE-Dminute, --分

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW (*1) DE-提供時刻 センタからの情報提供時刻/[11bit].0~31(時;31=情報無し or 不明)+0

~63(分;63=情報無し or 不明)

DE-営業開始時刻 駐車場の営業開始時刻/[8bit].時:0~23.24=終日営業,31=情報無 or 不

明,分:0~7(10分単位).7=情報無 or 不明

DE-営業終了時刻 駐車場の営業終了時刻/[8bit].:時 0~23.24=終日営業,31=情報無 or 不

明,分:0~7(10分単位),7=情報無 or 不明

Note *1:これらの例は厳密には DF であるがここでは例を示しているのみであり DE のままとした

Page 20: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-20-

時+時間単位

分類 時刻・時間情報:時刻表現

DE,DF 名称案 -

定義 単位時間情報付きの時 (*1)

ASN.1

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DF-規制開始時刻 30分単位の規制開始時刻 SEQUENCE{30分フラグ, 開始時刻}

DF-規制終了時刻 30分単位の規制終了時刻 SEQUENCE{30分フラグ, 終了時刻}

Note *1:他にも分+時間単位,秒+時間単位など複数の組み合わせが考えられるため,DE-DHour+DE-TimeUnitとして扱い DF として特

に規定はしない

Page 21: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-21-

時刻

分類 時刻・時間情報

DE,DF 名称案 -

定義 年,月,日,時,分,秒の内のいずれかあるいは複数の組合せで表される UTC 時刻あるいは現地時刻

Note:UTC 時刻,現地時刻のいずれかで定義しており,“時刻”は DF としては定義しない

Page 22: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-22-

UTC 時刻

分類 時刻・時間情報:時刻

DE,DF 名称案 DF-DUTCTime

定義 UTC(Coordinated Universal Time;国際協定時)で示す時刻.年,月,日,時,分,秒の内のいずれかあるいは複数の組

合せで表される.年は通常西暦年で表現する

フォーマット案 年 dYear,月 dMonth,日 dDay,時 dHour,分 dMinute,秒 dSecondの順で記述

ASN.1 DF-DUTCTime ::=SEQUENCE{

dYear DE-DYear, --年

dMonth DE-DMonth, --月

dDay DE-DDay, --日

dHour DE-DHour, --時

dMinute DE-DMinute, --分

dSecond DE-DSecond, --秒

}

Note:時間表現タイプ DE-TimeTypeは規定しない

Page 23: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-23-

現地時刻

分類 時刻・時間情報:時刻

DE,DF 名称案 DF-DLocalTime

定義 UTC(Coordinated Universal Time;国際協定時)基準の現地時刻.年,月,日,時,分,秒の内のいずれかあるいは複数

の組合せで表される.年は通常西暦年で表現する

フォーマット案 年 dYear,月 dMonth,日 dDay,時 dHour,分 dMinute,秒 dSecondの順で記述

ASN.1 DF-DLocalTime ::=SEQUENCE{

dYear DE-DYear, --年

dMonth DE-DMonth, --月

dDay DE-DDay, --日

dHour DE-DHour, --時

dMinute DE-DMinute, --分

dSecond DE-DSecond, --秒

}

Note:時間表現タイプ DE-TimeTypeは規定しない

Page 24: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-24-

分類 時刻・時間情報:時刻:現地時刻,UTC 時刻

DE,DF 名称案 DE-DYear

定義 西暦で示す年

フォーマット案 1 年単位.整数値.0~X 年.0=不明

ASN.1 DE-DYear ::=INTEGER(0..X) --0は不明

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DYear グレゴリオ暦に基づく年を表す

/[14bit].整数値.0~9999;0=不明

INTEGER(0..9999)

日本 DSSS DE-年 情報を提供する時刻の西暦年/(16bit),BCD 形式 BITSTRING(0..1111111111111111)

DE-規制開始日:年 規制開始日の西暦年(*1)/(16bit),BCD 形式 (同上)

DE-規制終了日:年 規制終了日の西暦年(*1)/(16bit),BCD 形式 (同上)

Note

Page 25: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-25-

分類 時刻・時間情報:時刻:現地時刻,UTC 時刻

DE,DF 名称案 DE-DMonth

定義 12までの整数値で示す月

フォーマット案 1 月単位.整数値.0~12月.0=不明

ASN.1 DE-DMonth ::=INTEGER(0..12) --0は不明

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DMonth 1 年の月を表す/[4bit].1~12 の整数値;15=不明,13,14,0=予備 INTEGER(0..15)

日本 SW DE-復旧予定月 復旧が予定されている日付(月)

/[4bit].整数値.0~12;0=情報無 or 不明

INTEGER(0..12) ?

DE-規制開始予定月 規制開始予定の日付(月)/[4bit].0~12;0=情報無 or 不明 (同上) ?

DE-開始月 規制が開始する月/[4bit].0~12;0=情報無 or 不明 (同上) ?

DE-終了月 規制が終了する月/[4bit].0~12;0=情報無 or 不明 (同上) ?

日本 DSSS DE-月 情報を提供する時刻の月/(8bit);BCD 形式 BITSTRING(0..11111111)

DE-規制開始日:月 規制開始日の月/(8bit);BCD 形式 (同上)

DE-規制終了日:月 規制終了日の月/(8bit);BCD 形式 (同上)

Note

Page 26: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-26-

分類 時刻・時間情報:時刻:現地時刻,UTC 時刻

DE,DF 名称案 DE-DDay

定義 31までの整数値で示す月

フォーマット案 1 日単位.整数値.0~31日.0=不明

ASN.1 DE-DDay ::= INTEGER(0..31) --0は不明

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DDay 1 月の日/[5bit].0~31 の整数値;0=不明 INTEGER(0..31)

日本 SW DE-復旧予定日 復旧が予定されている日付(日)/

[5bit].0~31;0=情報無 or 不明

INTEGER(0..31) ?

DE-発生日 原因事象が発生した日付(日)/

[5bit].0~31;0=情報無 or 不明

(同上) ?

DE-規制開始予定日 規制開始予定の日付(日)/[5bit].0~31;0=情報無 or 不明 (同上) ?

DE-開始日 規制が開始する日/[5bit].0~31;0=情報無 or 不明 (同上) ?

DE-終了日 規制が終了する日/[5bit].0~31;0=情報無 or 不明 (同上) ?

日本 DSSS DE-日 情報を提供する時刻の日/(8bit).1~31;BCD 形式 BITSTRING(0..11111111)

DE-規制指定日 規制対象の特定日/(8bit).1~31;BCD 形式 (同上)

DE-規制開始日:日 規制開始日の日/(8bit).1~31;BCD 形式 (同上)

DE-規制終了日:日 規制終了日の日/(8bit).1~31;BCD 形式 (同上)

Note

Page 27: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-27-

分類 時刻・時間情報:時刻:現地時刻,UTC 時刻

DE,DF 名称案 DE-DHour

定義 24までの整数値で示す時

フォーマット案 1 時間単位.整数値.0~24時.31=不明

ASN.1 DE-DHour ::=INTEGER(0..31) --31は不明

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DHour 1 日の時間を表す/

[8bit].整数値.0~23;31=不明,24~30=予備

INTEGER(0..31)

日本 SW DE-復旧予定時 復旧が予定されている時刻(時)/

[8bit].0~31;24h表現.31=情報無 or 不明

INTEGER(0..31) ?

DE-発生時刻(時) 原因事象が発生した時刻(時)/

[8bit].0~31;24h表現.31=情報無 or 不明

(同上) ?

DE-開始予定時刻(時) 規制開始の予定の時刻(時)/

[8bit].0~31;24h表現.31=情報無 or 不明

(同上) ?

DE-開始時 規制が開始する時/[8bit].0~31;24h表現.31=情報無 or 不明 (同上) ?

日本 DSSS DE-時 情報を提供する時刻の時間/(8bit).0~23;BCD 形式 BIT STRING(0..11111111)

DE-開始時刻 規制の開始時刻を示す/(7bit).0~23;BCD 形式 BIT STRING(0..1111111)

DE-終了時刻 規制の終了時刻を示す/(7bit) .0~23;BCD 形式 (同上)

日本 ASV DE-GPS時間/時 GPS位置情報確定時の時刻 UTC の「時」.GPSの時間遅れ補正時

は補正後の時刻/(5bit).unsigned integer.1hr 単位;UTC+9hour

INTEGER(0..31)

Note

Page 28: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-28-

分類 時刻・時間情報:時刻:現地時刻,UTC 時刻

DE,DF 名称案 DE-DMinute

定義 60までの整数値で示す分

フォーマット案 1 分単位.整数値.0~60分.60~62=予備,63=不明

ASN.1 DE-DMinute ::=INTEGER(0..63) --60から 62は予備,63 は不明

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DMinute 分を表す/

[6bit].整数値.0~59;63=不明,60~62=予備

INTEGER(0..63)

日本 SW DE-復旧予定分 復旧が予定されている時刻(分)/

[6bit].0~63;60m表現.63=情報無 or 不明

INTEGER(0..63) ?

DE-発生時刻(分) 原因事象が発生した時刻(分)/

[6bit].0~63;60m表現.63=情報無 or 不明

(同上) ?

DE-開始予定時刻(分) 規制開始の予定の時刻(分)/

[6bit].0~63;60m表現.63=情報無 or 不明

(同上) ?

DE-開始分 規制が開始する分/

[6bit].0~63;60m表現.63=情報無 or 不明

(同上) ?

日本 DSSS DE-分 情報を提供する時刻の分/(8bit).0~59.BCD 形式 BIT STRING(0..11111111)

日本 ASV DE-GPS時間/分 GPS位置情報確定時の時刻 UTC の「分」.GPSの時間遅れ補

正時は補正後の時刻/

(6bit).1min 単位.unsigned integer;UTC minute

INTEGER(0..63)

Note

Page 29: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-29-

分類 時刻・時間情報:時刻:現地時刻,UTC 時刻

DE,DF 名称案 DE-DSecond

定義 60までの整数値で示す秒

フォーマット案 Y 秒単位.整数値.0~X×Y 秒. X=不明

ASN.1 DE-DSecond ::=INTEGER(0.. X ) -- Y 秒単位, X=不明

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DSecond 1 分間のミリ秒を表す/

[16bit].整数値.0~60,999;60,001~60,999=うるう秒,65535=

不明.61001~65534=予備

INTEGER(0..65535)

日本 DSSS DE-秒 情報を提供する時刻の秒/

(16bit).bin(8),0~59,BCD 形式+bin(8),100ms単位:0~9

BIT STRING

(0..1111111111111111)

日本 ASV DE-GPS測位情報時刻/秒 GPS位置情報確定時の時刻 UTC の「秒」.GPSの時間遅れ補正

時は補正後の時刻/

(6bit).1sec単位.unsigned integer.UTC second

INTEGER(0..63)

Note:秒の定義における単位は,J2735/1msec,DSSS/0.1sec,ASV/1secであるため辞書としての単位,範囲はまだ定義しない

Page 30: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-30-

UNIX 時刻

分類 時刻・時間情報:時刻:現地時刻,UTC 時刻

DE,DF 名称案 DE-DUnixTime

定義 通常コンピューターシステム上で日時を表す単位で,UTC での 1970年 1 月 1 日 0 時 0 分 0 秒(ユニックスエポック)

からの経過秒数(閏秒を加味しない)で示す時刻.ユニックスエポック以降の特定の日時からの経過秒数差分で表し

てもよい

フォーマット案 Y 秒単位.整数値.0~X×Y 秒.X=不明

ASN.1 DE-DUnixTime ::=INTEGER(0..X) --Y 秒単位,X=不明

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 CAM DE-GenerationDeltaTime 基準位置での CAM 生成時の時間.65536で分割された TimestampIts対応値

の残り

/[16bit];0~65535,整数値,msec単位

INTEGER

DENM DE-TimestampIts イベントが送信元 ITS-Sによって検出される時刻 or 新 DENM の生成時刻/

[42bit];0~3153600000000,整数値,msec単位;UTC 2004年 1 月 1 日 0 時

0 分 0 秒以降の TAI 時間値

INTEGER

日本 SW ユニックスエポックからの経過時間/

[32bit].0~4294967295,sec単位

INTEGER

DE-アップリンク実施時刻 ビーコン通過時刻(路側機からの「ID=3:現在位置情報 3」受信時刻)

DE-基準データ:時刻 基準データを取得した時刻

DE-挙動データ:時刻 挙動データを取得した時刻

Note: UNIX 時刻の定義における単位は,CAM/DENM/1msec,SW/1secであるため辞書としての単位,範囲はまだ定義しない

Page 31: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-31-

期間

分類 時刻・時間情報

DE,DF 名称案 DE-TimePeriod

定義 ある時刻を基準とした経過時間や期間を示す情報

フォーマット案 差分時間 timeOfDifferenceあるいは経過時間 timeElapsedのいずれかで記述

ASN.1 DE-TimePeriod ::=CHOICE{

timeOfDifference DE-TimeOfDifference, --差分時間

timeElapsed DE-TimeElapsed --経過時間

}

Note :差分時間あるいは経過時間のいずれかで表す

Page 32: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-32-

差分時間

分類 時刻・時間情報:期間

DE,DF 名称案 DE-TimeOfDifference

定義 開始時刻から終了時刻までの時間差分を表現する.時間差分のみを表現する場合と,開始時刻,終了時刻の双方で時間

差分を間接的に表現する場合がある

フォーマット案 Y 秒単位(ただし,時刻・時間単位 DE-TimeUnitを別途規定の場合はそれに従う).整数値.0~×Y 秒.X=不明

ASN.1 DE-TimeOfDifference::=INTEGER(0..X) -- X不明

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 CAM DE-PathDeltaTime pathPositionパス位置の間の記録 or 推定差分移動時間/

(16bit);0~65535,整数値,0.01sec単位

INTEGER

日本 SW DE-差分データ:時刻(差

分量)

差分データ取得時刻の差分(今回-前回)/

[7bit].0~127秒

INTEGER

DE-通過時間 渋滞区間の末尾から渋滞を通過するのに要する時間/

[6bit].0~63;0=情報無 or 不明, 1~60=通過 h(5min 単位), 61=≧1h, 62=≧

h, 63=≧3h

INTEGER

DE-リンク旅行時間情報 当該リンクを通過するのに要する時間/

[6bit].0~63;0=情報無 or 不明(時間単位を別途定義)

INTEGER

日本 DSSS DF-規制対象期間 規制の対象となる期間/(*1) SEQUENCE

Note *1:{規制対象日種別, 規制対象曜日, 規制指定日, 規制開始日, 規制終了日, 規制開始時刻, 規制終了時刻}

Page 33: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-33-

経過時間

分類 時刻・時間情報:期間

DE,DF 名称案 DE-TimeElapsed

定義 ある時刻からの経過時間を表現する

フォーマット案 Y 秒単位(ただし,時刻・時間単位 DE-TimeUnitを別途規定の場合はそれに従う).整数値.0~×Y 秒.X=不明

ASN.1 DE-TimeElapsed ::=INTEGER(0..X) -- X=不明

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DSignalSeconds メッセージが出された瞬間からの信号の秒数/

[15bit].10msec単位.整数値;max300sec

INTEGER(0..30000)

DE-TimeMark 信号変化までの残り時間.0.1sec単位の UTC で表す整数値/

[17bit].0~12002;0~600=even minutes,601~1200=odd minutes,12001=

より大,12002=不定・不明

INTEGER(0..12002)

DE-MinuteOfTheYear 現在の年の現在の分(開始と終了時間の決定に使用)/

[20bit].整数値.0~525960

INTEGER(0..525960)

欧州 DENM DE-StationarySince 静止車両の静止持続時間/

(2bit); 0=1分以下,1=2分以下,2=15分以下,3=15分超

ENUMERATED

日本 DSSS DE-情報取得経過時間 検知情報が更新されてからの経過時間/

(8bit).0.1秒単位.0.0~ 25.4秒; 'FF'h=不明等無効

BIT STRING

(0..11111111)

DE-最小残秒数 当該灯色の予定継続の最小秒数/

(16bit). 0.1秒単位.0.0~240.0秒;残秒数確定時=確定秒数,残秒数

可変時=最小残秒数, 'FFFF'h=不明時

BIT STRING

(0..1111111111111111)

Page 34: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-34-

日本 DSSS DE-最大残秒数 当該灯色の予定継続の最大秒数/

(16bit).0.1秒単位.0.0~240.0秒残秒数確定時=確定秒数,残秒数可

変時=最大残秒数, 'FFFF'h=不明時

(同上)

Note

Page 35: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-35-

時刻・時間属性

分類 時刻・時間情報

DE,DF 名称案 DF-TimeAttribute

定義 その時刻や時間の単位,時点,午前/午後,曜日,休日か否か,サマータイムか否か,現地時刻か UTC 時刻か,現地時

刻の UTC 時刻からのオフセット(時差)などその時刻や時間に関する属性を示す情報

フォーマット案 時刻・時間単位 timeUnit,時点 timePoint,午前/午後フラグ amPm,曜日 dayOfWeek,休日フラグ holiday,サマータイ

ムフラグ summerTime,時差 timeOffsetの順で記述

ASN.1 DF-TimeAttribute ::=SEQUENCE{

timeUnit DE-TimeUnit, --時刻や時間の単位

timePoint DE-TimePoint, --時点

amPm DE-AmPm, --午前/午後フラグ

dayOfWeek DE-DayOfWeek, --曜日

holiday DE-Holiday, --休日フラグ

summerTime DE-SummerTime, --サマータイムフラグ

timeOffset DE-TimeOffset, --時差

}

Note

Page 36: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-36-

時刻・時間単位

分類 時刻・時間情報:時刻・時間属性

DE,DF 名称案 DE-TimeUnit

定義 時刻・時間の単位を示す情報.単位が定義されていない時刻・時間情報の単位を定義

フォーマット案 単位 unit(y/m/d/h/min/sec),単位時間 unitTime(ex.30/10/1/0.1/0.01/0.001)

ASN.1 DE-TimeUnit::=SEQUENCE{

unit BITSTRING (0..X), --単位

unitTime BITSTRING (0..Y), --単位時間

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-時間単位 提供するリンク旅行時間の単位/

(1bit);0=10秒単位, 1=1分単位

BOOLEAN

日本 DSSS DE-30分フラグ 規制開始・終了時刻が正時か 30 分か/

(1bit);0=正時, 1=30分

BOOLEAN

Note

Page 37: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-37-

時点

分類 時刻・時間情報:時刻・時間属性

DE,DF 名称案 DE-TimePoint

定義 現在(タイムスタンプ),既定/予定,開始/終了など一連の時間の流れの所定点を示す情報

フォーマット案 時点(タイムスタンプ/既定/予定),(開始/終了)

ASN.1 DE-TimePoint ::=BITSTRING(0..X)

Note

Page 38: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-38-

午前/午後フラグ

分類 時刻・時間情報:時刻・時間属性

DE,DF 名称案 DE-AmPm

定義 午前(AM)/午後(PM)の区分

フォーマット案 bin(1).0=AM,1=PM

ASN.1 DE- AmPm::=BOOLEAN

Note

Page 39: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-39-

曜日

分類 時刻・時間情報:時刻・時間属性

DE,DF 名称案 DE-DayOfWeek

定義 その時刻の日の曜日を示す情報

フォーマット案 bin(3).001/010/011/100/101/110/111=月曜/火曜/水曜/木曜/金曜/土曜/日曜.0=曜日指定無

ASN.1 DE-DayOfWeek ::=BITSTRING(0..111)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DE-曜日 情報提供日の曜日/

(8bit);bit7=月曜, bit6=火曜, bit5=水曜 bit4=木曜, bit3=金曜, bit2=土曜,

bit1=日曜, bit7~bit1 の全ビット OFF=曜日指定無

BIT STRING

(0.. 11111111)

DE-規制対象曜日 規制対象の曜日/

(8bit);bit7=月曜, bit6=火曜, bit5=水曜 bit4=木曜, bit3=金曜, bit2=土曜,

bit1=日曜, bit7~bit1 の全ビット OFF=曜日指定無

(同上)

Note

Page 40: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-40-

休日フラグ

分類 時刻・時間情報:時刻・時間属性

DE,DF 名称案 DE-Holiday

定義 その時刻の日が休日か否かの区別を示す情報

フォーマット案 bin(1).0=平日, 1=日祝日

ASN.1 DE-Holiday ::=BOOLEAN

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DE-休日フラグ 情報提供日が休日であるか否か/

(1bit);0=平日, 1=日祝日

BOOLEAN

Note

Page 41: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-41-

サマータイムフラグ

分類 時刻・時間情報:時刻・時間属性

DE,DF 名称案 DE-SummerTime

定義 その時刻がサマータイムか否かの区別を示す情報

フォーマット案 bin(1).0=通常,1=サマータイム

ASN.1 DE-SummerTime ::=BOOLEAN

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DE-サマータイムフラグ 情報提供時刻がサマータイム対応か否か/

(1bit);0=未対応, 1=対応

BOOLEAN

Note

Page 42: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-42-

時差

分類 時刻・時間情報:時刻・時間属性

DE,DF 名称案 DE-TimeOffset

定義 世界の現地時間帯の UTC からのオフセットを示す値

フォーマット案 hr 単位.-X~X hr.-;遅れ/+;進み

ASN.1 DE-TimeOffset ::=INTEGER(-X..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DOffset 世界の現地時間帯のオフセット/

[11bit].分単位.整数値;-14:00~+14:00

INTEGER(-840..840)

Note

Page 43: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-43-

位置・距離情報位置・距離情報位置・距離情報位置・距離情報

位置・距離情報

分類 位置・距離情報

DE,DF 名称案 DS-Position

定義 緯度/経度,地図,VICS リンクなどでの位置や,所定位置からの偏差である距離などを示す情報.

路側装置や車両の位置を緯度,経度,高度で示す場合,GPS計測における位置は通常 GPSアンテナの位置となるため,

路側装置や車両の基準とする位置はこの位置と GPSアンテナとのオフセットを補正して得る

注:ASV では車両基準位置を車両縦軸中心の車両前端とし,高度をその位置の路面基準としている.

フォーマット案 -

ASN.1 DS-Position ::=SET{

--位置・距離情報の DE/DFより適宜選択

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DF-交差点情報 交差道路中心線を結ぶ重心

位置の座標と,光ビーコンヘ

ッド位置からの道程距離

SEQUENCE{道程距離, 交差点中心緯度, 交差点中心経度}

DF-四輪車用停止線

情報

四輪車用停止線の位置情報 SEQUENCE{道程距離, 停止線ノード番号, 絶対座標有無フラグ,

停止線ノード緯度, 停止線ノード経度}

DF-停止線情報:規

制事象表現情報

規制停止線の位置等の情報 SEQUENCE{車線番号, 対象車線数, 道程距離, 停止線ノード番号,

絶対座標有無フラグ, 停止線ノード緯度, 停止線ノード経度}

Page 44: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-44-

日本 DSSS DF-障害物位置 四輪障害物の位置 SEQUENCE{車線内詳細位置, 基点から障害物までの道程距離, 位

置誤差, 絶対座標有無フラグ, 緯度, 経度}

Note

Page 45: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-45-

位置表現タイプ

分類 位置・距離情報

DE,DF 名称案 DE-PositionType

定義 位置が GPS位置/地図位置/リンク参照位置/コード参照位置のいずれで表現されているかを示す情報

フォーマット案 bin(4).0000/0001/0010/0011=GPS位置/地図位置/リンク参照位置/コード参照位置.上位 2bit は予備

ASN.1 DE-PositionType ::=BITSTRING(0..1111)

Note

Page 46: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-46-

GPS位置

分類 位置・距離情報

DE,DF 名称案 DF-PositionGeographical

定義 衛星測位システム(GNSS)の測位結果等から求めた緯度,経度,高度を用いて示す位置.測位系をあわせて示す.

測位系が同じ地図と参照することで地図上の位置に焼き直すことが可能

フォーマット案 緯度 latitude,経度 longitude,高度 elevation(Option),測位系 gGCoordinateSystem(Option)の順に記述

ASN.1 DF-PositionGeographical ::=SEQUENCE{

latitude DE-Latitude --緯度

longitude DE-Longitude --経度

elevation DE-Elevation, --高度(Option)

gGCoordinateSystem DE-GCoordinateSystem, --測位系(Option)

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-Position3D WSG-84座標システムでの位置.標

識と旅行者データの記述に使用

SEQUENCE{Latitude, Longitude, Elevation}

欧州 CAM/DENM DF-DeltaReferencePosition DF ReferencePosition基準位置で定

義の,地理的基準位置に対する差

分位置

SEQUENCE { DeltaLatitude, DeltaLongitude,

DeltaAltitude}

DF-ReferencePosition 送信元 ITS-Sやイベント位置の基

準点で測定された地理的位置と位

置精度

SEQUENCE { Latitude, Longitude,

PosConfidenceEllipse, Altitude}

日本 SW DF-基点ビーコン情報 D/基点ビーコンの位置情報 S SEQUENCE{測地形式別フラグ, 緯度, 経度}

Page 47: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-47-

日本 SW DF-ビーコン情報:路側機

設置位置

U/路側機設置位置(前回ビーコン

情報)

(同上)

日本 DSSS DF-光ビーコン位置情報 車線ごとの光ビーコンのヘッドの

絶対位置情報

SEQUENCE{車線番号, 緯度, 経度, 高度}

DF-連携光ビーコン位置

情報

連携している下流光ビーコンのヘ

ッドの絶対位置情報

SEQUENCE{緯度, 経度}

DF-交差点情報 交差道路中心線を結ぶ重心位置の

座標と,光ビーコンヘッド位置か

らの道程距離

SEQUENCE{道程距離, 交差点中心緯度, 交差点中心

経度}

DF-四輪車用停止線情報 四輪車用停止線の位置情報

SEQUENCE{道程距離, 停止線ノード番号, 絶対座標

有無フラグ, 停止線ノード緯度, 停止線ノード経度}

DF-障害物位置 四輪障害物の位置 SEQUENCE {車線内詳細位置, 基点から障害物まで

の道程距離, 位置誤差, 絶対座標有無フラグ, 緯度,

経度}

日本 ASV DF-位置情報ユニット 自車の位置情報,位置情報の遅れ

に関する情報

SEQUENCE{位置データ取得情報, 緯度「度」, 緯度

「分」, 緯度「秒」, 経度「度」, 経度「分」, 経度

「秒」, 水平方向誤差, 高度情報, 垂直方向誤差, 位

置情報遅れ時間, リビジョンカウンタ}

DF-交差点情報ユニット 車両が進行している方向の直近の

交差点の情報

SEQUENCE{交差点情報取得情報, 交差点緯度「度」,

交差点緯度「分」, 交差点緯度「秒」, 交差点経度「度」,

交差点経度「分」, 交差点経度「秒」, 次交差点距離

情報, 次交差点距離}

Note:

Page 48: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-48-

緯度

分類 位置・距離情報:GPS位置

DE,DF 名称案 DE-Latitude

定義 その地点の緯度あるいは既知の緯度からの差分.緯度とは,その地点における天頂の方向と赤道面とのなす角度で,

赤道が緯度 0 度,北を北緯,南を南緯と呼び北極・南極が 90度となる (*1)

フォーマット案 Y 度単位.整数値.-90~90°.北緯+,南緯-

ASN.1 DE-Latitude ::=SEQUENCE{

isNorth BOOLEAN, --北緯/南緯区分

degree INTEGER (0..X), --緯度値

or DE-Latitude ::= INTEGER (-X..X)

DE,DF 例 (*2)

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-Latitude 緯度/(32bit).1/10μ°単位.整数値.-90~

90°;900000001=測距不能

INTEGER(-900000000..900000000)

欧州 CAM/DENM DE-DeltaLatitude 特定緯度値に対する差分緯度.特定の基準位置

に対する位置/[18bit];-131072~131071,整数

値,0.1μ°単位:正数=北側

INTEGER

DE-Latitude WGS84座標系での北/南半球の 90度範囲を示

す絶対緯度/[30bit].-900000000~900000001,

整数値,0.1μ°単位:正数=北半球,900000001=

不明

INTEGER

Page 49: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-49-

日本 SW DE-路側無線装置緯度 路側無線装置の設置されている位置の緯度/

[28bit].0~360(度)+0~59(分)+0~59(秒)

+0~99(0.01秒)

SEQUENCE{度 INTEGER(0..360),

分 INTEGER(0..59), 秒

INTEGER(0..5999)}

DE-(自ビーコン情報)緯度 自ビーコンの位置の緯度/(以下同上) (同上)

DE-(基点ビーコン情報)緯度 基点ビーコンの位置の緯度/(以下同上) (同上)

DE-事象発生位置緯度 事象の発生している位置の緯度/(以下同上) (同上)

DE-基準データ:緯度 基準データを取得した地点の緯度/

[25bit].10-5度単位(約 1.11m).-90~90°;北

緯+,南緯-

INTEGER(-9000000..9000000)

DE-差分データ:緯度(差分量) 差分データ取得地点の緯度の(今回-前回)/

[8bit].10-5度単位.-0.00127~+0.00127度

INTEGER(-127..127)

DE-挙動データ:緯度 挙動データを取得した地点の緯度/

[25bit].10-5度単位(約 1.11m).-90~90°;北

緯+,南緯-

INTEGER(-9000000..9000000)

日本 DSSS DE-緯度 光ビーコンの絶対位置の緯度/

(32bit).bin(8),度(-90~90;北緯+,南緯-)

+bin(8),分(0~59)+bin(16),1/100秒(0~

5999); 'FF'H=不明等無効

SEQUENCE{度 INTEGER(-90..90),

分 INTEGER(0..59), 秒

INTEGER(0..5999)}

DE-交差点中心緯度 交差道路の中心線を結ぶ交点の重心の緯度/

(以下同上)

(同上)

DE-停止線ノード緯度 停止線ノード緯度.複数車線時は,最左車線中

央の絶対座標/(以下同上)

(同上)

DE-規制開始点ノード緯度 規制開始点の緯度.複数車線時は,最左車線中

央の絶対座標/(以下同上)

(同上)

Page 50: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-50-

日本 DSSS DE-規制終了点ノード緯度 規制終了点の緯度.複数車線時は,最左車線中

央の絶対座標.(以下同上)

(同上)

DE-開始点ノード緯度 開始点ノードの緯度.複数車線時は,最左車線

中央の絶対座標/(以下同上)

(同上)

DE-終了点ノード緯度 終了点ノードの緯度.複数車線時は,最左車線

中央の絶対座標/(以下同上)

(同上)

日本 ASV DE-緯度「度」 位置の緯度の「度」.

(9bit).1 度単位. integer;北緯/+, 南緯/-

INTEGER(-256..255)

DE-緯度「分」 位置の緯度の「分」/

(6bit).1 分単位.unsigned integer

INTEGER(0..63)

DE-緯度「秒」 位置の緯度の「秒」/

(13bit).0.01秒単位.unsigned integer

INTEGER(0..8191)

DE-交差点緯度「度」 交差点ノード位置の緯度の「度」/

(9bit).1 度単位. integer;北緯/+, 南緯/-

INTEGER(-256..255)

DE-交差点緯度「分」 交差点ノード位置の緯度の「分」/

(6bit).1 分単位.unsigned integer

INTEGER(0..63)

DE-交差点緯度「秒」 交差点ノード位置の緯度の「秒」/

(13bit).0.01秒単位.unsigned integer

INTEGER(0..8191)

Note *1:地球は回転楕円体であり,緯度により緯度 1 秒の長さはわずかに異なるが平均的には(子午線長基準では)1 秒は約 30.9mであ

る.

*2:DE,DF 例における緯度の記述分解能は下表のようになる

Page 51: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-51-

緯度の記述分解能(単位:cm,東京基点,GRS80楕円体時)

米国 欧州 日本

J2735 CAM/DENM SW DSSS ASV

down up

1.1 1.1 30.8 111.0 30.8 30.8

Page 52: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-52-

経度

分類 位置・距離情報:GPS位置

DE,DF 名称案 DE-Longitude

定義 その地点の経度あるいは既知の経度からの差分.経度とはその地点と北極・南極を通る大円と,ロンドンの旧グリニ

ッジ天文台を通る大円(グリニッジ子午線)とのなす角度で,グリニッジ子午線の東側を東経,西側を西経とよび各々

180度までで示す (*1)

フォーマット案 Y 度単位.整数値.-180~180°.東経+,西経-

ASN.1 DE-Longitude ::=SEQUENCE{

isEast BOOLEAN, --東経/西経区分

degree INTEGER(0..X), --経度値

or DE-Longitude ::=INTEGER(-X..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-Longitude 経度.-180~180°.1/10μ°単位の整数値/

(32bit);1800000001=測距不能

INTEGER

(-1800000000..1800000000)

欧州 CAM/DENM DE-DeltaLongitude 特定経度値に対する差分経度.特定の基準位置に

対する位置/-131072~131071,整数値,0.1μ°単

位:正数:基準位置から東側

INTEGER

DE-Longitude WGS84座標系でのグリニッジ子午線基準の 180°

範囲を示す絶対経度/[32bit].-1800000000~

1800000001,整数値,0.1μ°単位:

正数=東側経度, 1800000001=不明

INTEGER

Page 53: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-53-

日本 SW DE-路側無線装置経度 路側無線装置の設置されている位置の経度/

[28bit].0~360(度)+0~59(分)+0~59(秒)

+0~99(0.01秒)

SEQUENCE{

度 INTEGER(0..360),

分 INTEGER(0..59),

秒 INTEGER(0..5999)}

DE-(自ビーコン情報)経度 自ビーコンの位置の経度/(以下同上) (同上)

DE-(基点ビーコン情報)経度 基点ビーコンの位置の経度/(以下同上) (同上)

DE-事象発生位置経度 事象の発生している位置の経度/(以下同上) (同上)

DE-基準データ:経度 基準データを取得した地点の経度/[26bit].10-5

度単位(約 1.11m).-180~180°;東経+, 西経-

INTEGER(-18000000..18000000)

DE-差分データ:経度(差分量) 差分データ取得地点の経度の(今回-前回)/

[8bit].10-5度単位.-0.00127~+0.00127度

INTEGER(-127..127)

DE-挙動データ:経度 挙動データを取得した地点の経度/

[26bit].10-5度単位(約 1.11m),-180~180°;東

経+, 西経-

INTEGER(-18000000..18000000)

日本 DSSS DE-経度 光ビーコンの絶対位置の経度/

(32bit).bin(9),度(-180~180;東経+, 西経-)

+bin(7),分(0~59)+bin(16),1/100秒(0~5999);

'1FF'H=不明等無効

SEQUENCE{

度 INTEGER(-180..1800),

分 INTEGER(0..59),

秒 INTEGER(0..5999)}

DE-交差点中心経度 交差道路の中心線を結ぶ交点の重心の経度/

(以下同上)

(同上)

DE-停止線ノード経度 停止線ノード経度.複数車線時は,最左車線中央

の絶対座標/(以下同上)

(同上)

DE-規制開始点ノード経度 規制開始点の経度.複数車線時は,最左車線中央

の絶対座標/(以下同上)

(同上)

Page 54: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-54-

日本 DSSS DE-規制終了点ノード経度 規制終了点の経度.複数車線時は,最左車線中央

の絶対座標/(以下同上)

(同上)

DE-開始点ノード経度 開始点ノードの経度.複数車線時は,最左車線中

央の絶対座標.(以下同上)

(同上)

DE-終了点ノード経度 終了点ノードの経度.複数車線時は,最左車線中

央の絶対座標/(以下同上)

(同上)

日本 ASV DE-経度「度」 位置の経度の「度」/

(9bit).1 度単位. integer;東経/+, 西経/-,

INTEGER(-256..255)

DE-経度「分」 位置の経度の「分」/

(6bit).1 分単位.unsigned integer

INTEGER(0..63)

DE-経度「秒」 位置の経度の「秒」/

(13bit).0.01秒単位.unsigned integer

INTEGER(0..8191)

DE-交差点経度「度」 交差点ノード位置の経度の「度」/

(9bit).1 度単位. integer;東経/+, 西経/-

INTEGER(-256..255)

DE-交差点経度「分」 交差点ノード位置の経度の「分」/

(6bit).1 分単位.unsigned integer

INTEGER(0..63)

DE-交差点経度「秒」 交差点ノード位置の経度の「秒」/

(13bit).0.01秒単位.unsigned integer

INTEGER(0..8191)

Note *1:経度 1 秒の長さは,緯度により異なり,赤道上では約 31m,緯度 35度(東京)では約 25mである.

*2:DE,DF 例における経度の記述分解能は下表のようになる

Page 55: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-55-

経度の記述分解能(単位:cm,東京基点,GRS80楕円体時)

米国 欧州 日本

J2735 CAM/DENM SW DSSS ASV

down up

0.9 0.9 25.2 90.6 25.2 25.2

Page 56: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-56-

高度

分類 位置・距離情報:GPS位置

DE,DF 名称案 DE-Elevation

定義 海抜基準の路面の標高あるいは既知の標高からの差分.通常 GPSで得られる高度は WGS84回転楕円体からの高さを

示しており,この回転楕円体と平均海抜面であるジオイド面までの高さ(ジオイド高)を補正すれば海抜基準となる.

注:日本では ITRF 座標系 GRS80楕円体を用いているが,実質 WGS84回転楕円体との差はほとんどない.

フォーマット案 Ym 単位.整数値.- X1×Y~X2×Y m.-=海抜下

ASN.1 DE-Elevation ::=INTEGER(-X1..X2)

DE,DF 例 (*1)

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-Elevation 高度を表示/

(16bit).0.1m単位. -409.5~6143.9m;

0x0000~0xEFFF=0~+6143.9m,0xF001~0xFFFF=-409.5~

-0.1m,0xEFFF=+6143.9m以上,0xF001=-409.5m未満,

0xF000=高度不明

OCTET STRING(SIZE(2)) or

INTEGER(-4095..61439)

欧州 CAM/DENM DF-Altitude WGS84座標系での高度とその精度:

DE_高度値,DE_高度信頼度で構成

SEQUENCE { AltitudeValue,

AltitudeConfidence}

DE-AltitudeValue WGS84座標系での高度/

[21bit];-100000~800001,整数値,0.01m単位

INTEGER

DE-DeltaLatitude 特定海抜値に対する差分高度. 特定の基準位置に対する

位置/[15bit];-12700~12800,整数値,0.01m単位,12800=

不明

INTEGER

日本 SW DE-高度データの有無 高度データの情報項目の格納有無/

(1bit);0=無, 1=有

BOOLEAN

Page 57: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-57-

日本 SW DE-基準データ:高度 基準データを取得した地点の高度(海抜)/

(17bit).m 単位.-65535m~+65535m

INTEGER(-65535..65535)

DE-差分データ:高度有

無フラグ

高度データの情報項目の格納有無/

(1bit);0=無, 1=有

BOOLEAN

DE-差分データ:高度

(差分量)

差分データ取得地点の高度の(今回-前回)/

(8bit).m 単位.-127~+127m;-は 2 の補数表現

INTEGER(-127..127)

日本 DSSS DE-標高:路面の標高 光ビーコン設置点における路面の標高/

(16bit).m 単位.-32768~32766m; 'FFFF'H=不明等無効

INTEGER(-32768..32766)

DF-高度 光ビーコンのヘッド位置の高度/

路面高さ;0.1m単位,0~25.4m

SQUENCE{標高:路面の標高,

路面高さ:路面~ヘッド}

日本 ASV DE-高度情報 基準位置の路面高さ/

(14bit).1m単位.integer.-8192m~8191m;0x0000=-8192m

以下, 0x3FFE=8191m以上, 0x3FFF=不定

INTEGER(-8192..8191)

Note *1:DE,DF 例における高度の記述分解能は下表のようになる

高度の記述分解能(単位:m)

米国 欧州 日本

J2735 CAM/DENM SW DSSS ASV

down up

01 0.01 - 1 1 1

Page 58: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-58-

測地系識別

分類 位置・距離情報:位置・距離属性

DE,DF 名称案 DE-GCoordinateSystem

定義 位置を示す緯度経度に使用する測地系を示す情報

フォーマット案 bin(1).1=日本測地系, 0=世界測地系

ASN.1 DE-GCoordinateSystem ::=BOOLEAN

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-(自ビーコン情報)測地形式別フラグ 自ビーコンの位置の緯度経度データの測地系/

(1bit);0=日本測地系, 1=世界測地系

BOOLEAN

DE-(基点ビーコン情報)測地形式別フラグ 基点ビーコンの位置の緯度経度データの測地系/

(以下同上)

(同上)

DE-測地系識別コード 格納する緯度経度データの測地系/

(以下同上)

(同上)

DE-測地系識別フラグ 格納する緯度経度データの測地系/

(以下同上)

(同上)

Note

Page 59: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-59-

地図位置

分類 位置・距離情報

DE,DF 名称案 DF-PositionMap

定義 緯度,経度が既定された地図メッシュ(1~3 次)と,その地図メッシュ上の所定の座標点からの位置差分で示す地図

上の位置.(*1)

フォーマット案 測地系識別,地図バージョン,地図メッシュ,メッシュ内位置(X,Y)の順に記載.

測地系識別 gGCoordinateSystem:日本測地系 or 世界測地系

地図バージョン positionMAPVersion :地図のバージョン情報

地図メッシュ positionMAPMesh :地図メッシュのコード

メッシュ内位置 positionInMesh :(X,Y)座標.整数値

ASN.1 DF-PositionMap ::=SEQUENCE{

gGCoordinateSystem DE-GCoordinateSystem, --測地系識別

positionMAPVersion DE-PositionMAPVersion, --地図バージョン

positionMAPMesh DE-PositionMAPMesh, --地図メッシュ

positionInMesh DE-PositionInMesh SEQUENCE {x,y}, --メッシュ内位置

}

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

SW DE-2 次メッシュ指定 地域指定コードとしての 2 次メッシュ座標の提供有無フラグ/

(1bit);0=提供無, 1=提供有

BOOLEAN

DE-2 次メッシュ/リンク番号指

地域指定コードとしての 2 次メッシュ/リンク番号の提供有無

/(1bit);0=提供無(現状), 1=提供有

BOOLEAN

Page 60: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-60-

SW DE-2 次メッシュ座標 2 次メッシュ座標で表現する位置/

(16bit).X=0~255,Y=0~255.原点は第 1 次地域区画(1 次メ

ッシュ)の左下隅;1 次メッシュ地図番号(上位 5 ビット)+2

次メッシュ番号(6~8 ビット)

SEQUENCE

{x,y}

DE-正規化座標(X 座標 Y 座標) 道路地図の 2 次メッシュ内における座標系(XY)における位置

/(28bit).X=0~10000,Y=0~10000;16383=規定不能

SEQUENCE

{x,y}

DE-中心位置 X,Y 2 次メッシュ単位の正規化座標表現の表示の中心地点座標/

(28bit).X=0~10000,Y=0~10000

SEQUENCE

{x,y}

DE-中心からの相対座標 ブロックエリア等の中心地点の座標からの相対座標/(24bit).

X=-2048~2047,Y=-2048~2047.負数は 12 ビットの 2 の補数表

SEQUENCE

{x,y}

DE-異メッシュフラグ 無線区間送出順序に対し,情報毎に始点リンクと比較して 2 次

メッシュ座標が異なる場合に設定するフラグ/

(1bit);0=同, 1=異

BOOLEAN

DF-地域指定コードフラグ 地域の指定の方法を示すフラグ.このフラグの内容を続いて記

述/

{DE_2 次メッシュ指定①, DE_都道府県市町村コード゙指定②,

DE_IC/ランプコード指定③, DE_2次メッシュ/リンク番号指

定④};

①or④=DE_2次メッシュ座標,②=DE_都道府県市町村コード,

③=DE_路線コード,DE_IC コード

SEQUENCE (*2)

DF-ブロックエリアポリゴンポイ

ント

ポリゴンを形成するブロックエリアの中心座標/DE_中心から

の相対座標(X=-2048~2047,Y=-2048~2047)

SEQUENCE

{x,y}

Page 61: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-61-

DSSS DE-2 次メッシュ座標 当該UTMSリンクの該当する2次メッシュ座標/

(16bit).XY 座標.0~65535.X(上位 8bit)+Y(下位 8bit).

0=「372200」

OCTET STRING

(SIZE(2))

Note *1:(欄外参照)

*2:SEQUENCE {2次メッシュ指定, 都道府県市町村コード゙指定, IC/ランプコード指定, 2 次メッシュ/リンク番号指定}

地図メッシュ:日本においては JIS X 0410 地域メッシュコードに基づく標準地域メッシュを意味し,第1次から第3次まで定められてい

る.

� 第 1 次メッシュ:

・1 区画は 20万分の 1 地図の 1 図葉の区画.

・緯度差 40分,経度差 1 度で 1 辺の長さは約 80km.

・コード:メッシュの南西端の緯度経度を基準とした 4 桁の数字(上2桁/緯度,下 2 桁/経度);

(緯度(°)×1.5×100)+(経度(°)-100)

� 第 2 次メッシュ:

・第 1 次メッシュを緯線と経線方向に各 8 等分したもので,2 万 5 千分の 1 地図の 1 図葉の区画.

・緯度差 5 分,経度差 7 分 30秒で,1 辺の長さは約 10km.

・コード:(1 次メッシュコード)+2 桁数字(上 1 桁/緯度方向,下 1 桁/経度方向)

� 第 3 次メッシュ:

・第 2 次メッシュを緯線と経線方向に各 10等分したもの.

・緯度差 30秒,経度差 45秒で,1 辺の長さは約 1km.

・コード:(1 次メッシュコード)+(2 次メッシュコード)+2 桁数字(上 1 桁/緯度方向,下 1 桁/経度方向)

Page 62: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-62-

地図バージョン

分類 位置・距離情報:地図位置

DE,DF 名称案 DE-PositionMapVersion

定義 その位置を示す地図のバージョンに関する情報

フォーマット案 整数値.0~X

ASN.1 DE-PositionMapVersion ::= =INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-地図バージョンコード提供フラグ 地図バージョンコードの提供の有無フラグ/

(1bit);0=提供無, 1=提供有

BOOLEAN

DE-地図バージョンコード センタ側で提供している VICS リンクのバージョン.西暦の

末尾 2 桁/(14bit).0000~9999

INTEGER

Note

Page 63: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-63-

地図メッシュ

分類 位置・距離情報:地図位置

DE,DF 名称案 DE-PositionMapMesh

定義 地図メッシュ(*1)のコード

フォーマット案 8 桁.整数値;

(1 次メッシュコード;上 4 桁)+(2 次メッシュコード;2 桁)+(3 次メッシュコード;2 桁)

1 次メッシュコード:下 4 桁=0,2 次メッシュコード:下 2 桁=0

ASN.1 DE-PositionMAPMesh ::=SEQUENCE{

1stMeshCode INTEGER(0..9999), --上 4 桁

2ndMeshCode INTEGER(0..99), --次の 2 桁

3rdMeshCode INTEGER(0..99) --次の 2 桁

}

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

SW DE-2 次メッシュ座標 2 次メッシュ座標で表現する位置/

(16bit).X=0~255,Y=0~255.原点は第 1 次地域区画(1 次メ

ッシュ)の左下隅;1 次メッシュ地図番号(上位 5 ビット)+2

次メッシュ番号(6~8 ビット)

SEQUENCE

{x,y}

Note

Page 64: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-64-

メッシュ内位置

分類 位置・距離情報:地図位置

DE,DF 名称案 DE-PositionInMesh

定義 地図メッシュ内の(X,Y)座標系上の位置

フォーマット案 位置のX座標値 x:整数値.0~X,位置の Y 座標値 y:整数値.0~Y

ASN.1 DE-PositionInMesh::= SEQUENCE {

x INTEGER(0..X), --地図メッシュ上の X 座標

y INTEGER(0..Y) --地図メッシュ上の Y 座標

}

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

SW DE-正規化座標(X 座標 Y 座標) 道路地図の 2 次メッシュ内における座標系(XY)における位置

/(28bit).X=0~10000,Y=0~10000;16383=規定不能

SEQUENCE

{x,y}

DE-中心位置 X,Y 2 次メッシュ単位の正規化座標表現の表示の中心地点座標/

(28bit).X=0~10000,Y=0~10000

SEQUENCE

{x,y}

DSSS DE-2 次メッシュ座標 当該UTMSリンクの該当する 2 次メッシュ座標/

(16bit).XY 座標.0~65535.X(上位 8bit)+Y(下位 8bit).

0=「372200」

OCTET STRING

(SIZE(2))

Note

Page 65: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-65-

リンク参照位置

分類 位置・距離情報

DE,DF 名称案 DF-PositionLinkReference

定義 デジタル道路地図における道路ネットワークを示すリンク,ノードとノード端からの距離で示す道路上の位置.(*1)

フォーマット案 リンク方式 linkMethodとリンク属性情報 linkAttributesで記述

ASN.1 DF-PositionLinkReference ::=SEQUENCE{

linkMethod DE-LinkMethod, --リンク方式

linkAttributes DF-LinkAttributes, --リンク属性情報

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW リンクレイヤ 提供するリンク情報のレイヤ.VlCS リンクレイヤ,事象リンク情

報のレイヤ etc/[2bit].1=狭域, 2=中域, 3=広域

INTEGER

(0..3)

リンク区分 地点に対応するリンクの区分/

(2bit).0=高速適路, 1=都市高速道路, 2=一般道路, 3=その他

INTEGER

(0..3)

DE-VlCS リンク番号 VlCS リンク番号/

(12bit).整数値.1~4095;4095=設定無し

INTEGER

(0..4095)

DE-リンク番号 最寄りの VICS リンク番号

/[12bit].整数値.1~4095;4095=設定無し

(同上)

DE-連続リンク数 リンク列内や同一リンクレイヤのリンク区分でのリンク番号が連

続時のリンク個数/[8bit].整数値.1~255

INTEGER

(0..255)

DF-リンク列 VICS リンクで示す事象規制の位置/(*2) SEQUENCE

日本 DSSS DE-ノード番号 ノードの番号/(8bit).整数値.1~254 INTEGER

(0..255)

Page 66: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-66-

日本 DSSS DE-起点ノード番号 車線の起点となるノード番号/(8bit).整数値.1~254 (同上)

DE-規制開始ノード番号 規制開始位置に最も近い上流ノード番号/(8bit).整数値.1~254 (同上)

DE-規制終了ノード番号 規制終了位置に最も近い上流ノード番号/(8bit).整数値.1~254 (同上)

DE-開始点ノード番号 開始位置に最も近い上流ノード番号/(8bit).整数値.1~254 (同上)

DE-終了点ノード番号 終了位置に最も近い上流ノード番号/(8bit).整数値.1~254 (同上)

DE-絶対座標有無フラグ 当該ノードの絶対座標情報の格納有無フラグ/(1bit);0=無, 1=有 BOOLEAN

DE-ノード種別 ノードの種別/(7bit).(*3) BIT STRING

DF-停止線情報:規制事象表現

情報

規制停止線の位置等の情報/{DE_車線番号, DE_対象車線数, DE_

道程距離, DE_停止線ノード番号, DE_絶対座標有無フラグ, DE_停

止線ノード緯度, DE_停止線ノード経度}

SEQUENCE

DF-規制開始点ノード情報 規制開始点ノードの位置情報/{DE_規制開始点ノード番号, DE_絶

対座標有無フラグ, DE_規制開始点ノード緯度, DE_規制開始点ノー

ド経度}

SEQUENCE

DF-規制終了点ノード情報 規制終了点ノードの位置情報/{DE_規制終了点ノード番号, DE_絶

対座標有無フラグ, DE_規制終了点ノード緯度,DE_規制終了点ノー

ド経度}

SEQUENCE

DF-路面事象囲情報 ビーコンから路面事象までの距離や事象位置の情報/(*4) SEQUENCE

DF-対象区間開始点ノード情報 事象の対象区間開始点の位置情報/{DE_開始点ノード番号, DE_絶

対座標有無フラグ, DE_開始点ノード緯度, DE_開始点ノード経度}

SEQUENCE

DF-対象区間終了点ノード情報 事象の対象区間終了点の位置情報/{DE_終了点ノード番号, DE_絶

対座標有無フラグ, DE_終了点ノード緯度, DE_終了点ノード経度}

SEQUENCE

Page 67: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-67-

Note *1:リンク,ノードとは道路ネットワークを構成する要素で,デジタル道路地図において道路ネットワークを示す場合,

ノード:交差点やその他道路網表現上の結節点等.

リンク:ノード間をつなぐ道路区間 をいう.

*2:{DE_異メッシュフラッグ, DE_地名有無フラッグ, DE_リンク区分, DE_リンク番号, DE_連続リンク数, DE_2次メッシュ座標, DE_

経由地点地名バイト数, DE_経由地点地名文字列, DE_距離単位, DE_始点リンク終端からの距離, DE_距離単位, DE_終点リンク終

端からの距離, DE_距離単位, DE_規制長, DE_規制内容詳細, DE_原因事象詳細, DE_時間帯指定, DE_開始月, 日, 時, 分, DE_終了

月, 日, 時, 分, DE_迂回経路リンク列数, DE_異メッシュフラッグ, DE_リンク区分, DE_リンク番号, DE_連続リンク数, DE_2次メ

ッシュ座標}

*3:0=設定なし, 1=光ビーコン通信開始位置, 2=光ビーコンヘッド位置, 3=サービスアウト分岐(信号無交差点), 4=サービスアウト分

岐(信号有交差点), 5=サービスアウト分岐(その他), 6=停止線, 7=交差点内右折待ち(マーカ有), 8=交差点内右折待ち(マー

カ無), 9=横断歩道始点, 10=横断歩道終点, 11=交差点始点, 12=交差点終点, 13=対向方路との交点, 14=右側方路との交点, 15=左側

方路との交点, 16=対象交差点内分岐

*4:{DE_対象区間開始点までの道程距離, DE_対象区間終了点までの道程距離, DF_対象区間開始点ノード情報, DF_対象区間終了点ノ

ード情報, DE_開始ノードからの道程距離, DE_終了ノードからの道程距離}

Page 68: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-68-

リンク方式

分類 位置・距離情報:リンク参照位置

DE,DF 名称案 DE-LinkMethod

定義 リンク・ノードを参照して位置を標定するリンク参照方式を示すコード.リンク属性情報 DF-LinkAttributesとあわ

せてリンク参照位置を示す.ex.VICS リンク方式,DLR 方式,区間 ID 方式等 (*1)

フォーマット案 整数値.0~X

ASN.1 DE-LinkMethod::=INTEGER(0..X)

Note *1:リンク・ノードによる位置参照方式の例

・VICS リンク方式:Pre-Code方式の一つ.あらかじめ交差点やその他道路網表現上の結節点等を示すノード間をつなぐリンク(道

路区間)に ID(リンク ID)を付加し,送受信側双方に ID と位置を対照させたコード表を設けることで位置を標定

・DLR(Dynamic Location Reference)方式:欧州で考案された方式.送信ごとにリンクの始点,終点ノードの位置を送ることで受

信側で位置を標定

・区間ID方式:道路網が変化した場合でも安定な精度のよい位置参照サービスが可能な道路区間IDによる位置標定方式.国土技

術政策総合研究所とDRM 協会で検討.

Page 69: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-69-

リンク属性情報

分類 位置・距離情報:リンク参照位置

DE,DF 名称案 DF-LinkAttributes

定義 リンク参照方式の属性情報を示す.構成データについては外部にて既定

ex.DLR 方式の場合リンク始点緯度経度,リンク終点緯度経度,距離基点フラグ(始点 or 終点),道程距離等

フォーマット案 -

ASN.1 DF-LinkAttributes ::=EXTERNAL

Note

Page 70: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-70-

コード参照位置

分類 位置・距離情報

DE,DF 名称案 DF-PositionCodeReference

定義 都道府県市町村コード等の地域を示すコードと,そのコードの所定の基点からの位置差分で示す位置.地域コードの基

点が地図とリンクしていれば地図上の位置となる.あるいは,道路の路線を示す路線コードと,その路線の起点(ある

いは所定の基点でもよい)からの距離差分で示す道路上の位置.(*1)

フォーマット案 コード方式 positionCodeMethodとコード属性情報 positionCodeAttributesで表現する.

コード方式 positionCodeMethod :コード参照方式を示す

ex.都道府県市町村コード,地域コード,ブロックコード,路線コード,IC コード

コード属性情報 positionCodeAttributes :コード参照方式の属性情報を示す

ASN.1 DF-PositionCodeReference ::=SEQUENCE{

positionCodeMethod DE-PositionCodeMethod, --コード方式

positionCodeAttributes DF-PositionCodeAttributes, --コード属性情報

}

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

SW DE-市町村コード対応年度 市町村コード対応年度/(7bit).0~99 INTEGER

DE-都道府県市町村コード指

都道府県市町村コードの提供有無フラグ/

(1bit);0=提供無, 1=提供有

BOOLEAN

DE-都道府県市町村コード 位置として提供する市区町村のコード/

[16bit].1000~47999;(上位 2 桁:都道府県コード JISX0401)+(下位 3 桁:

市区町村コード JISX0402)

INTEGER

Page 71: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-71-

SW DE-地域ブロック提供フラグ 位置対応の地域コード,ブロックコードの提供の有無フラグ/

(1bit);0=提供無, 1=提供有

BOOLEAN

DE-地域コード 市町村コードで設定の市区町村内の駐車場案内対象地域の番号(当面提供

無し)/[4bit].0~15

INTEGER

DE-ブロックコード 地域コードで設定の案内対象地域の駐車場ブロック番号(当面提供無し)

/[3bit].0~7

INTEGER

DE-IC/ランプコード指定 路線コードの提供有無フラグ/(1bit);0=提供無, 1=提供有 BOOLEAN

DE-路線コード 位置として提供する路線のコード/

[18bit].0~131271;上位 2 桁(地域コード)+中 3 桁(路線コード)+下位

1 桁(区間コード)

INTEGER

DE-IC コード 「路線コード」で規定される路線毎の IC 番号/

[7bit].0~127;0=路線の区間,+区間コード 0=路線全体,+路線コード 0=

地域全体

INTEGER

DE-提供道路区分 簡易図形内で情報が提供されている道路区分のビット単位表現/

[4bit].都市間高速道路,都市内高速道路,一般道,その他の道路の順で示

す.0=提供無, 1=提供有

BIT

STRING

DE-終点有無フラグ 終点に関する情報提供の有無フラグ/(1bit);0=提供無, 1=提供有 BOOLEAN

DE-終点路線名有無フラグ 終点路線名称と終点方向コードの提供の有無フラグ.始点と終点の路線が

異なる場合に提供/(1bit);0=提供無, 1=提供有

BOOLEAN

DF-重用路線 路側無線装置が設置された重用路線で通称名称,在地点地先,距離標,及

びその路側無線装置のデジタル道路地図上の位置情報を記述/(*2)

SEQUENCE

Page 72: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-72-

Note *1:都道府県市町村コードとは日本においては地方公共団体(都道府県・市町村・特別区・行政区・一部事務組合等)につけられた,

5 桁ないし 6 桁のコード番号.コードは 6 桁数字.

上 2 桁:都道府県コード[JIS X 0401],

上 5 桁:都道府県コード(上 2 桁)に続く市区町村コード及び一部事務組合等コード[JIS X 0402],

下 1 桁:チェックディジット

*2:{DE_路線番号提供フラグ, DE_道路種別, DE_路線番号, DE_漢字バイト数, DE_漢字路線通称名, DE_カナバイト数, DE_カナ路線通

称名, DE_市町村コード対応年提供フラグ, DE_地図バージョンコード提供フラグ, DE_距離標提供フラグ, DE_Count:地点名称個

数, DF_地点名称}

Page 73: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-73-

コード方式

分類 位置・距離情報:コード参照位置

DE,DF 名称案 DE-PositionCodeMethod

定義 コード参照方式を示す.ex.都道府県市町村コード,地域コード,ブロックコード,路線コード,IC コード

フォーマット案 整数値.0~X

ASN.1 DE-PositionCodeMethod ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

SW DE-都道府県市町村コード指

都道府県市町村コードの提供有無フラグ/

(1bit);0=提供無, 1=提供有

BOOLEAN

DE-地域ブロック提供フラグ 位置対応の地域コード,ブロックコードの提供の有無フラグ/

(1bit);0=提供無, 1=提供有

BOOLEAN

DE-IC/ランプコード指定 路線コードの提供有無フラグ/(1bit);0=提供無, 1=提供有 BOOLEAN

Note

Page 74: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-74-

コード属性情報

分類 位置・距離情報:コード参照位置

DE,DF 名称案 DF-PositionCodeAttributes

定義 コード参照方式の属性情報を示す.構成データについては外部にて既定

フォーマット案 -

ASN.1 DF-PositionCodeAttributes ::=EXTERNAL

Note

Page 75: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-75-

汎用距離表現

分類 位置・距離情報

DE,DF 名称案 DF-DistanceExpression

定義 距離あるいは寸法と位置・距離属性で表現する距離(や寸法)

フォーマット案 距離 distanceと寸法 dimensionのいずれかと位置・距離属性 positionAttributeで表現

ASN.1 DF-DistanceExpression::=SEQUENCE{

CHOICE {

distance DE-Distance, --距離

dimension DE-Dimension, --寸法

}

positionAttribute DF-PositionAttribute, --位置・距離属性

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-AntennaOffsetSet アンテナの電子中心の車両上の位置 X,Y,Z/

[32bit].1cm単位.整数値;OffsetX(-8191~8191)+OffsetY(-255

~255)+OffsetZ(0~511)

OCTET STRING

(SIZE(4))

DF-RegionList 現状 Position3D対象を使い,地域を囲む経路を形成して X と Y を

決定

SEQUENCE(SIZE(1..64))

OF RegionOffsets

DF-RegionOffset 現状 ReferencePoint対象を使い,経路内の単一ポイントを形成して

X と Y を決定/各値とも 1m単位.整数値.-32767~32767

SEQUENCE

{xOffset, yOffset, zOffset}

Note

Page 76: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-76-

距離

分類 位置・距離情報:汎用距離表現

DE,DF 名称案 DE-Distance

定義 2 つの位置の間の距離.いずれか 1 点からの距離で表す場合と,距離差分(長さや幅)で表す場合がある.距離が直

線距離なのか道なり距離なのかは規定せず

フォーマット案 単位:別途情報として位置・距離単位 DE-DistanceUnit がない場合は Ym 単位として扱い,位置・距離単位

DE-DistanceUnitが規定されている場合はその位置・距離単位を用いた値とする.整数値.0~X×単位値

ASN.1 DE-Distance::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DrivenLineOffset 計算レーンが分岐する基準レーン番号からの直角オフセット/

[16bit].1cm単位.整数値.-32767~32767

INTEGER(-32767..32767)

DE-LaneWidth レーン幅/

[15bit].1cm単位.整数値.0~32767cm

INTEGER(0..32767)

DE-ObstacleDistance 前方検知システムからの出力.車両からの測定距離/

[15bit].1m単位.max32767m

INTEGER(0..32767)

欧州 CAM/DENM DE-SemiAxisLength 位置精度楕円の長軸長 or 短軸長の半分/

[12bit];0~4095,整数値,1cm単位:4094=4094以上,4095=不明

INTEGER

DENM DE-RelevanceDistance 受信 ITS-Sに関するイベント情報における,イベント位置から始ま

る距離/

[3bit];0=50m以下,1=100m以下,2=200m以下,3=500m以下,

4=1000m以下,5=5km以下,6=10km以下,7=10km超

ENUMERATED

日本 DSSS DE-長さ( 0.1m) 道路線形情報の精度を示す長さ/

[8bit].0.1m単位.0.0~25.4m

OCTET

STRING(SIZE(1))

Page 77: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-77-

日本 DSSS DE-交差点中心から交

差ノードまでのオフ

セット値

他方路が検出対象の場合に,交差点中心から他方路との交差ノー

ドまでの距離/

(16bit).0.1m単位.-3276.8~3276.6m;+/交差ノードが交差点中

心から検知エリア側にある場合

OCTET

STRING(SIZE(2))

DE-1 車線幅 1車線あたりの幅/

(8bit).0.1m単位.0.0~25.4m; 'FF'H==不明等無効

OCTET

STRING(SIZE(1))

DE-路側帯幅 路側帯の幅/

(8bit).0.1m単位.0.0~25.4m; 'FF'H==不明等無効

OCTET

STRING(SIZE(1))

DE-待機エリア幅 待機エリアの幅/

(8bit).0.1m単位.0.0~25.4m; 'FF'H==不明等無効

OCTET

STRING(SIZE(1))

DE-原点からの距離

(A-8)

交差点角を原点として,横断歩道と車道の交点までの距離/(8bit).

0.1m単位.0.0~25.4m; 'FF'H==不明等無効

OCTET

STRING(SIZE(1))

DE-横断歩道幅 横断歩道の横幅/

(8bit).0.1m単位.0.0~25.4m; 'FF'H==不明等無効

OCTET

STRING(SIZE(1))

DE-中央分離帯幅 中央分離帯の幅/

(8bit).0.1m単位.0.0~25.4m; 'FF'H==不明等無効

OCTET

STRING(SIZE(1))

DE-道路幅 当該リンクの道路幅/(8bit).m 単位.0~50m;複数車線=該当車

線分の合計幅, 'FF'H=不明

OCTET

STRING(SIZE(1))

DE-路面高さ:路面~

ヘッド

路面からヘッドまでの路面高さ/

(8bit).0.1m単位.0.0~ 25.4m; 'FF'H=不明等無効

OCTET

STRING(SIZE(1))

DE-長さ 交差点角を原点とした検知エリアの長さ/

(16bit).0.1m単位.0.0~6553.4m; 'FFFF'H=不明等無効

OCTET

STRING(SIZE(2))

DE-幅 交差点角を原点とした検知エリアの幅/

(8bit).0.1m単位.0.0~25.4m; 'FF'H=不明等無効

OCTET

STRING(SIZE(1))

Page 78: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-78-

日本 DSSS DE-原点からの距離

(A-16)

交差点角を原点とした検知エリアの半径/

(16bit).0.1m単位.0.0~6553.4m; 'FFFF'H=不明等無効

OCTET

STRING(SIZE(2))

DE-ノード間距離 上流ノードから当該ノードの直線距離/

(16bit).0.1m単位.0.0~6553.4m; 'FFFF'H=不明 or 無効

OCTET

STRING(SIZE(2))

Note *1

*1 距離 DE-Distanceの例を表現対象で分類すると以下のようになる.

装置 道路 事象 地域

米国 J2735 (DF-AntennaOffsetSet) DE-DrivenLineOffset

DE-LaneWidth

DE-ObstacleDistance (DF-RegionList)

(DF-RegionOffset)

欧州 CAM/DENM - DE-Distance DE-distanceToStopLine -

日本 SW - - - -

DSSS DE-路面高さ:路面~ヘッド

DE-長さ

DE-幅

DE-原点からの距離(A-16)

DE-長さ( 0.1m)

DE-交差点中心から交差ノー

ドまでのオフセット値

DE-1 車線幅

DE-路側帯幅

DE-待機エリア幅

DE-横断歩道横幅

DE-中央分離帯幅

DE-道路幅

DE-ノード間距離

- -

ASV - - - -

Page 79: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-79-

寸法

分類 位置・距離情報:汎用距離表現

DE,DF 名称案 DE-Dimension

定義 装置や物体の寸法

フォーマット案 単位:別途情報として位置・距離単位 DE-DistanceUnit がない場合は 1cm 単位として扱い,位置・距離単位

DE-DistanceUnitが規定されている場合はその位置・距離単位を用いた値とする.整数値.0~X×単位値

ASN.1 DE-Dimension::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

Note:車長や車幅など車両や車両部品に関連する寸法は車両属性情報で扱う

Page 80: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-80-

車線幅

分類 位置・距離情報:汎用距離表現

DE,DF 名称案 DE-LaneWidth

定義 車両が通行する車線の幅

フォーマット案 単位:別途情報として位置・距離単位 DE-DistanceUnitがない場合は Ycm単位として扱い,位置・距離単位 DE-DistanceUnit

が規定されている場合はその位置・距離単位を用いた値とする.整数値.0~X×単位値

ASN.1 DE-LaneWidth::= INTEGER (0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-LaneWidth レーン幅/

[15bit].1cm単位.整数値.0~32767cm

INTEGER(0..32767)

日本 DSSS DE-1 車線幅 1車線あたりの幅/

(8bit).0.1m単位:0.0~25.4m; 'FF'H==不明等無効

OCTET STRING(SIZE(1))

Note

Page 81: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-81-

道程距離表現

分類 位置・距離情報

DE,DF 名称案 DF-DistanceARExpression

定義 2 点間を結ぶ道なり距離と位置・距離属性で表現する道なり距離

フォーマット案 道なり距離 distanceAlongRoad,位置・距離属性 positionAttributeの順に記述

ASN.1 DF-DistanceARExpression::= SEQUENCE {

distanceAlongRoad DE-DistanceAlongRoad, --道なり距離

positionAttribute DF-PositionAttribute, --位置・距離属性

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DF-二輪車用停止線情報 二輪車用停止線の位置情報 SEQUENCE{道程距離, 四輪車用停止線ノードからの距離}

DF-規制範囲情報 規制の位置範囲の情報 SEQUENCE{車線番号, 対象車線数, 規制開始点までの道程距

離, 規制終了点までの道程距離, 規制開始点ノード情報, 開始

ノードからの道程距離, 終了ノードからの道程距離}

DF-路面事象囲情報 ビーコンから路面事象まで

の距離や事象位置の情報

SEQUENCE{対象区間開始点までの道程距離, 対象区間終了点

までの道程距離, 対象区間開始点ノード情報, 対象区間終了

点ノード情報, 開始ノードからの道程距離, 終了ノードから

の道程距離}

Note

Page 82: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-82-

道程距離

分類 位置・距離情報:道程距離表現

DE,DF 名称案 DE-DistanceAlongRoad

定義 2 点間を結ぶ道なり距離

フォーマット案 単位:Ym.ただし,道程距離が DF-DistanceARExpressionで記述された場合には DF-PositionAttribute内の DE-DistanceUnit

の示す単位.整数値.0~X×Ym あるいは-X×Y~X×Y m.+;基点より下流,-;基点より上流

ASN.1 DE-DistanceAlongRoad ::=CHOICE{INTEGER(0..X), INTEGER(-X..X)}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-距離標 起点から地点までの距離(キロポスト)/

[14bit].100m単位.0~16383;16383=情報なし(不明)

INTEGER(0..16383)

DE-始点距離標 始点路線に対応した障害発生位置の距離標/

[14bit].100m単位.0~16383;16383=情報無 or 不明

INTEGER(0..16383)

DE-終点距離標 終点路線に対応した障害発生位置の距離標/

[14bit].100m単位.0~16383;16383=情報無 or 不明

INTEGER(0..16383)

DE-規制長 規制区間の長さ/

[6bit].0~63;0~62=距離単位により可変, 63=情報無 or 不明

INTEGER(0..63)

DE-渋滞長 区間渋滞の渋滞長/

[6bit].0~63;0~61=距離単位で可変, 62=渋滞末尾がリンク始端, 63=情報無

or 不明

INTEGER(0..63)

DE-リンク終端か

らの距離

各区間渋滞終端位置のリンク終端からの距離/

[6bit].0~63;0~61=距離単位で可変, 62=リンク始端, 63=情報無 or 不明

INTEGER(0..63)

DE-始点リンク終

端からの距離

区間の始点の始点リンク終端からの距離/

[6bit].0~63;0~61=距離単位で可変, 62=リンク始端, 63=情報無 or 不明

INTEGER(0..63)

Page 83: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-83-

日本 SW DE-終点リンク終

端からの距離

区間の終点の終点リンク終端からの距離/

[6bit].0~63;0~61=距離単位で可変, 63=情報無 or 不明

INTEGER(0..63)

DE-距離 リンク内入口位置までの距離単位での距離/

[6bit].0~63;0~62=距離単位で可変, 63=情報無 or 不明

INTEGER(0..63)

日本 DSSS DE-UL位置補正

情報

車線における起点ノードからUL受信位置の距離/

(8bit).0.1m単位.-12.8~12.6m; 'FF'H=不明等無効

OCTET STRING

(SIZE(1))

DE-基点からエリ

ア開始までの道

程距離

基点から検知エリア開始までの道程距離/

(16bit).0.1m単位.-3276.8~3276.6m;光ビーコンヘッド位置基点:+=検知

エリアが下流, 交差点中心基点:+=検知エリアが上流

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-基点からエリ

ア終了までの道

程距離

基点から検知エリア終了までの道程距離/

(16bit).0.1m単位.-3276.8~3276.6m;光ビーコンヘッド位置基点:+=検知

エリアが下流, 交差点中心基点:+=検知エリアが上流

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-センサ設置距

センサ設置距離/

(16bit).0.1m単位.-3276.8~3276.6m;自方路が検出対象:+=光ビーコンか

ら下流, 他方路が検出対象:+=交差点中心から検出方路の上流

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-道程距離 光ビーコンヘッド位置から当該位置までの道なり距離.当該位置が交差点の

場合,交差点の直進流出端ノードまでの最短道程リンク列に対し,対象交差

点中心点から対象リンクの最左側車線に垂線を降ろした交点までの距離/

(16bit).0.1m単位.0.0~6553.4m; 'FFFF'H=無効

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-リンク長 当該リンクの道程距離/

(16bit).0.1m単位.0.0~6553.4m; 'FF'H=不明 or 無効

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-四輪車用停止

線ノードからの

距離

四輪車用停止線ノードから二輪車用停止線までの道程距離/

(16bit).0.1m単位.-3276.8~3276.6m

OCTET STRING

(SIZE(2))

Page 84: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-84-

日本 DSSS DE-規制開始点ま

での道程距離

光ビーコンヘッド位置から当該地点までの道なり最短距離/

(16bit).0.1m単位.0.0~6553.4m; 'FFFF'H=不明等無効

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-規制終了点ま

での道程距離

光ビーコンヘッド位置から当該地点までの道なり最短距離/

(16bit).0.1m単位.0.0~6553.4m; 'FFFF'H=不明等無効

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-開始ノードか

らの道程距離

規制開始ノードから規制開始地点までの道なり最短距離/

(16bit).0.1m単位.0.0~6553.4m; 'FFFF'H=不明等無効

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-終了ノードか

らの道程距離

規制終了ノードから規制終了地点までの道なり最短距離/

(16bit).0.1m単位.0.0~6553.4m; 'FFFF'H=不明等無効

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-減速目標ライ

インフラシステム設計の前提に用いる減速目標速度まで減速する目標位置.

光ビーコンヘッド位置からの道程距離./

(16bit).0.1m単位.0.0~6553.4m; 'FFFF'H=不明等無効

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-停止車両末尾

位置

基点である光ビーコンヘッド位置から検知エリア内における停止車両の末尾

位置までの道程距離(支援データ区分=追突)/

(15bit).0.1m単位.-1638.4~1638.1m;+=対象車両がヘッド位置下流,

'EFFF'H=不明等無効, 'EFFE'H=検知エリア内に車両存在せず

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-末尾四輪車位

検知エリア内における最後尾車両の指定された位置までの道程距離(支援デ

ータ区分≠追突)/

(16bit).0.1m単位.-1638.4~1638.1m;光ビーコンヘッド位置基点:+=障害

物が下流, 交差点中心基点:+=障害物が上流. 'FFFF'H=不明等無効

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-基点から障害

物までの道程距

基点から障害物の指定された位置種別までの道程距離/

(16bit).0.1m単位.-3276.8~3276.6m;光ビーコンヘッド位置基点:+=障害

物が下流, 交差点中心基点:+=障害物が上流

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-対象区間開始

点までの道程距

光ビーコンヘッド位置から当該地点までの道なりの最短距離/

(16bit).0.1m単位.0.0~ 6553.4m; 'FFFF'H=不明等無効

OCTET STRING

(SIZE(2))

Page 85: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-85-

日本 DSSS DE-対象区間終了

点までの道程距

光ビーコンヘッド位置から当該地点までの道なりの最短距離/

(16bit).0.1m単位.0.0~ 6553.4m; 'FFFF'H=不明等無効

OCTET STRING

(SIZE(2))

日本 ASV DE-次交差点距離 ノード・リンク情報を利用した次交差点までの道のり距離/

(9bit).1m単位.unsigned integer. 0~500m; '111110101'B=501m以上,

'111111111'B=不定

INTEGER(0..511)

Note

Page 86: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-86-

*1 道程距離 DE-DistanceAlongRoadの例を表現対象で分類すると以下のようになる.

装置 道路 事象 地域

米国 J2735 - - - -

欧州 CAM/DENM - - - -

日本 SW - DE-距離標

DE-始点距離標

DE-終点距離標

DE-規制長

DE-渋滞長

DE-リンク終端からの距離

DE-始点リンク終端からの距離

DE-終点リンク終端からの距離

DE-距離

DSSS DE-UL位置補正情報

DE-基点からエリア開始ま

での道程距離

DE-基点からエリア終了ま

での道程距離

DE-センサ設置距離

DE-道程距離

DE-リンク長

DE-四輪車用停止線ノードからの距離

DF-二輪車用停止線情報

DE-規制開始点までの道程距離

DE-規制終了点までの道程距離

DE-開始ノードからの道程距離

DE-終了ノードからの道程距離

DE-減速目標ライン

DE-停止車両末尾位置

DE-末尾四輪車位置

DE-基点から障害物までの道程距離

DE-対象区間開始点までの道程距離

DE-対象区間終了点までの道程距離

DF-規制範囲情報

DF-路面事象囲情報

ASV - DE-次交差点距離 - -

Page 87: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-87-

障害物距離

分類 位置・距離情報:道程距離表現

DE,DF 名称案 DE-ObstacleDistance

定義 ITS-STのあらかじめ基準とした位置から障害物までの道程距離

フォーマット案 単位:Ym.ただし,道程距離が DF-DistanceARExpressionで記述された場合には DF-PositionAttribute内の DE-DistanceUnit

の示す単位.整数値.0~X×Ym あるいは -X×Y~X×Y m.+;基点より下流,-;基点より上流(道程距離

distanceAlongRoadと同)

ASN.1 DE-ObstacleDistance ::= DE-DistanceAlongRoad

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-ObstacleDistance

(*1)

前方検知システムからの出力.車両からの測定距離/

[15bit].1m単位.max32767m

INTEGER(0..32767)

日本 DSSS DE-停止車両末尾位

基点である光ビーコンヘッド位置から検知エリア内における停止車両の

末尾位置までの道程距離(支援データ区分=追突)/

(15bit).0.1m単位.-3276.8~3276.6m;+=対象車両がヘッド位置下流,

'EFFF'H=不明等無効, 'EFFE'H=検知エリア内に車両存在せず

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-末尾四輪車位置 検知エリア内における最後尾車両の指定された位置までの道程距離(支

援データ区分≠追突)/

(16bit).0.1m単位.-1638.4~1638.1m;光ビーコンヘッド位置基点:+=

障害物が下流, 交差点中心基点:+=障害物が上流. 'FFFF'H=不明等無効

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-基点から障害物

までの道程距離

基点から障害物の指定された位置種別までの道程距離/

(16bit).0.1m単位.-3276.8~3276.6m;光ビーコンヘッド位置基点:+=

障害物が下流, 交差点中心基点:+=障害物が上流

OCTET STRING

(SIZE(2))

Note *1:J2735の例は車両から障害物までの直線距離だがここでは区別せずに扱った.

Page 88: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-88-

停止線距離

分類 位置・距離情報:道程距離表現

DE,DF 名称案 DE-DistanceToStopLine

定義 ITS-STのあらかじめ基準とした位置から停止線までの道程距離

フォーマット案 単位:Ym.ただし,道程距離が DF-DistanceARExpressionで記述された場合には DF-PositionAttribute内の DE-DistanceUnit

の示す単位.整数値.0~X×Y あるいは -X×Y~X×Y m.+;基点より下流,-;基点より上流(道程距離

distanceAlongRoadと同)

ASN.1 DE-DistanceToStopLine ::= DE-DistanceAlongRoad

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 ASV DE-次交差点距離 ノード・リンク情報を利用した次交差点までの道のり距離/

(9bit).1m単位.unsigned integer. 0~500m;'111110101'B=501m以上,

'111111111'B=不定

INTEGER(0..511)

Note

Page 89: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-89-

位置補正

分類 位置・距離情報

DE,DF 名称案 -

定義 位置の補正や補正データによる位置精度の推定に関する情報

Note

Page 90: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-90-

GPS位置補正

分類 位置・距離情報:位置補正

DE,DF 名称案 DF-PositionGPSCorrection

定義 RTCM-SC104,NMEA-0183のデータ利用や GPS状態や信号遅延の分析による緯度,経度,高度データの補正や精度推定

を示す情報 (*1)

フォーマット案 -

ASN.1 DF-PositionGPSCorrection::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-GPSstatus GPSシステムの現在状態/(8bit);不明,健全性,モニター,基地

局タイプ,DOP,捕捉衛星数,補正 etc

BIT STRING(SIZE(1)) (*2)

DE-NMEA-MsgType 0183NMEA規格が各メッセージ毎に定める値/[15bit].整数値 INTEGER(0..32767)

DE-NMEA-Payload 送信中の実際の NMEA0183メッセージにおけるバイトストリーム OCTET STRING

(SIZE(1..1023))

DE-NMEA-Revision 使用中の NMEA 規格の特定の改訂/(8bit);不明,rev1~rev5 ENUMERATED(SIZE(1))

DE-RTCM-ID RTCM-ID/32767までの整数値/[15bit]. INTEGER(0..32767)

DE-RTCM-Payload 送信中の実際の RTCM メッセージにおけるバイトストリーム OCTET STRING

(SIZE(1..1023))

DE-RTCM-Revision 使用中の RTCM 規格の特定の改訂/(8bit) ENUMERATED(SIZE(1))

DF-RTCMHeader 利用者間で RTCM 情報の伝達に使用するデータ値を集めたもの/

(40bit).GPStatus:1byte+AntennaOffsetSet:4byte

OCTET STRING(SIZE(5))

DF-RTCMmsg 単一の完全な RTCM メッセージの記述 SEQUENCE{RTCM-Revision

, RTCM-ID, RTCM-Payload}

Page 91: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-91-

米国 J2735 DF-RTCMPackage 利用者間の差別的訂正を扱う RTCM メッセージの選択下位集合を

伝達

SEQUENCE{FullPositionVect

or, RTCMHeader, msg1001~

msg1032}

日本 ASV DE-位置情報遅れ時

測位データの更新周期(測位手法が GPSのみの場合,GPSレシー

バの仕様に基づき設定)/

(6bit).100msec単位.unsigned integer;1=100msec以下, 30=3000msec

以上, 0x1F=セットなし

INTEGER(0..63)

DE-リビジョンカウ

ンタ

GPSレシーバ受信タイミングからの同一データ送信時間.

補正カウンタ(0001~1010)情報/

(4bit).100ms単位.unsigned integer;補間データ送信 or '0000'B=不

INTEGER(0..15)

Note *1:RTCM:Radio Technical Commission for Maritime Services米国海上無線技術委員会

NMEA:National Marine Electronics Association米国海洋電子機器協会 *2:unavailable (0), -- Not Equipped or unavailable

isHealthy (1), isMonitored (2), baseStationType (3), -- Set to zero if a moving base station, Set to one if it is a fixed base station aPDOPofUnder5 (4), -- A dilution of precision greater then 5 inViewOfUnder5 (5), -- less then 5 satellites in view localCorrectionsPresent (6), networkCorrectionsPresent (7)

Page 92: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-92-

位置・距離属性

分類 位置・距離情報

DE,DF 名称案 DF-PositionAttribute

定義 位置や距離に関する単位や属性を示す情報

フォーマット案 位置・距離表現対象 positionObject,距離単位 distanceUnit,距離情報源 distanceSource,距離標提供フラグ

distanceMileStone,走行道路識別 runningRoadIdentification,車線内位置識別 positionInLaneの全てあるいはいずれか

ASN.1 DF-PositionAttribute ::=SET{

positionObject DF-PositionObject, --位置・距離表現対象

distanceUnit DE-DistanceUnit, --距離単位

distanceSource DE-DistanceSource, --距離情報源

distanceMileStone DE-DistanceMileStone, --距離標提供フラグ

runningRoadIdentification DF-RunningRoadIdentification, --走行道路識別

positionInLane DE-PositionInLane, --車線内位置識別

}

Note

Page 93: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-93-

位置・距離表現対象

分類 位置・距離情報:位置・距離属性

DE,DF 名称案 DF-PositionObject

定義 位置や距離の表現対象とするものの情報

フォーマット案 装置 positionObjectDevice,道路 positionObjectRoad,事象 positionObjectEvent,地域 positionObjectRegionのいずれか

ASN.1 DF-PositionObject::=CHOICE{

positionObjectDevice DF-PositionObjectDevice, --位置・距離表現対象:装置

positionObjectRoad DF-PositionObjectRoad, --位置・距離表現対象:道路

positionObjectEvent DF-PositionObjectEvent, --位置・距離表現対象:事象

positionObjectRegion DF-PositionObjectRegion, --位置・距離表現対象:地域

}

Note 位置・距離表現対象は事象内容情報 DS で示してもよい

Page 94: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-94-

位置・距離表現対象:装置

分類 位置・距離情報:位置・距離属性:位置・距離表現対象

DE,DF 名称案 DF-PositionObjectDevice

定義 位置や距離の表現対象とする路側の装置や車両に車載の装置の内容を示す情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-PositionObjectDevice ::=EXTERNAL

Note

Page 95: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-95-

位置・距離表現対象:道路

分類 位置・距離情報:位置・距離属性:位置・距離表現対象

DE,DF 名称案 DF-PositionObjectRoad

定義 位置や距離の表現対象とする道路の種別や構造,線形などの内容を示す情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-PositionObjectRoad ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE_基準データ:道路種別 基準データを取得した地点の道路種別/

[2bit].0~3;0=高速, 1=都市高速, 2=一般道, 3=その他

INTEGER

DE_差分データ:道路種別 差分データを取得した地点の道路種別/(同上) (同上)

DE_挙動データ:道路種別 挙動データを取得した地点の道路種別/(同上) (同上)

DE_道路種別 路側無線装置が設定されている路線の道路種別/

[4bit].0~10.max10(各 No に道路種別を割り当て);0=不明

INTEGER

日本 DSSS DE-道路種別 光ビーコン設置位置における道路種別/

(8bit).上位 3 ビット;リンク種別(0=都市間高速, 1=都市内高速, 2=

一般道, 3=その他, 4=DSSS用)+下位 5 ビット;詳細種別

OCTET STRING

(SIZE(1))

Note

Page 96: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-96-

位置・距離表現対象:事象

分類 位置・距離情報:位置・距離属性:位置・距離表現対象

DE,DF 名称案 DF-PositionObjectEvent

定義 位置や距離の表現対象とする規制地点,渋滞,障害物等,事象の内容を示す情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-PositionObjectEvent ::=EXTERNAL

Note

Page 97: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-97-

位置・距離表現対象:地域

分類 位置・距離情報:位置・距離属性:位置・距離表現対象

DE,DF 名称案 DE-PositionObjectRegion

定義 位置や距離の表現対象とする地域に関する内容を示す情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-PositionObjectRegion ::=EXTERNAL

Note

Page 98: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-98-

距離単位

分類 位置・距離情報:位置・距離属性

DE,DF 名称案 DE-DistanceUnit

定義 距離や長さの単位を示す情報

フォーマット案 単位 unit:整数値.0~X.ex.mm/cm/m/km,

単位長さ unitDistance:整数値.0~Y.ex.500/200/100/50/20/10/5/2/1,0H= DE-DistanceAlongRoadの示す単位長さ

ASN.1 DE-DistanceUnit ::= SEQUENCE{

unit BITSTRING (0..X), --単位

unitDistance BITSTRING (0..Y), --単位長さ

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-渋滞長単位 渋滞長の単位/

[2bit].0~3;0=100m単位, 1=1km単位, 2=5km単位, 3=10km単位

INTEGER

DE-リンク内入口位置

までの距離単位

リンク内入口位置までの距離単位/

[2bit].0~3;SA・PA/100m, 1km, 5km, 10km, 駐車場/10m, 100m, 200m, 500m

INTEGER

DE-距離単位 リンク終端からの距離や規制長の単位/

[2bit].0~3;0=10m単位,1=100m単位, 2=200m単位, 3=500m単位

INTEGER

Note

Page 99: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-99-

距離情報源

分類 位置・距離情報:位置・距離属性

DE,DF 名称案 DE-DistanceSource

定義 距離情報の情報源を示す情報

フォーマット案 -

ASN.1 DE-DistanceSource ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 ASV DE-次交差点距離

情報

次交差点までの距離情報の情報源/

(4bit);bit string .0001=自車の持つ地図情報から取得, 0010=光ビーコンから取得

BIT STRING

Note

Page 100: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-100-

距離標提供フラグ

分類 位置・距離情報:位置・距離属性

DE,DF 名称案 DE-DistanceMileStone

定義 距離が距離標の提供に対するものかどうかのフラグ

フォーマット案 bin(1).0=距離標以外, 1=距離標

ASN.1 DE-DistanceMileStone ::=BOOLEAN

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-距離標提供フラグ 距離標の提供の有無/(1bit);0=距離標以外, 1=距離標 BOOLEAN

Note

Page 101: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-101-

走行道路識別

分類 位置・距離情報:位置・距離属性

DE,DF 名称案 DF-RunningRoadIdentification

定義 走行道路の種別や,交差点への進入路のコード等,その位置が示す道路の識別に関する情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-RunningRoadIdentification ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-ApproachNumber 交差点内への車両の接近または退出に関する道路の ID.人が読むことのでき

るオプションのストリング名と共に使用される./

(7bit).整数値.0~127

INTEGER

(0..127)

日本 SW DE-リンク区分 地点に対応するリンクの区分/

[2bit];0=高速適路, 1=都市高速道路, 2=一般道路, 3=その他

INTEGER

DE-迂回経路リンク列数 迂回経路のリンク列数/

[6bit].1~63

INTEGER

日本 ASV DE-道路区分情報 車両の走行中の道路区分/

(2 bit);bit string.10=自専道, 01=一般道, 00=不定

BIT STRING

Note

Page 102: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-102-

車線内位置識別

分類 位置・距離情報:位置・距離属性

DE,DF 名称案 DE-PositionInLane

定義 その位置が示す車線の車線内詳細位置に関する情報

フォーマット案 bin(3).100=左寄り, 010=中央, 001=右寄り, 000=不明等無効

ASN.1 DE-PositionInLane ::=BIT STRING(0..111)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DE-車線内詳細位置 車線内の障害物の位置/

(3bit);100=左寄り, 010=中央, 001=右寄り, 7H=不明等無効

BIT STRING

Note

Page 103: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-103-

方位情報方位情報方位情報方位情報

方位情報

分類 方位情報

DE,DF 名称案 DS-Azimuth

定義 方位や方向を示す情報

フォーマット案 方位情報の DE/DFより適宜選択

ASN.1 DS-Azimuth ::=SET{

--方位情報の DE/DFより適宜選択

}

Note

Page 104: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-104-

方位表現タイプ

分類 方位情報

DE,DF 名称案 DE-AzimuthType

定義 方位か方向かを示す情報

フォーマット案 bin(4).0000=方位, 0001=方向.上位 3bit は予備

ASN.1 DE-AzimuthType::=BITSTRING(0..1111)

Note

Page 105: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-105-

方位表現

分類 方位情報

DE,DF 名称案 DF-AzimuthExpression

定義 方位と方位属性で表現する方位

フォーマット案 方位 azimuth,方位属性 azimuthAttributeの順で記述

ASN.1 DF-AzimuthExpression::=SEQUENCE{

azimuth DE-Azimuth, --方位

azimuthAttribute DF-AzimuthAttribute, --方位属性

Note

Page 106: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-106-

方位

分類 方位情報

DE,DF 名称案 DE-Azimuth

定義 ある地点における水平面内の方向を,基準となる方向との角度で示した情報.通常この「基準となる方向」は「真北」

(測地系が定められた緯度経度座標系での経線の北緯方向で,いわゆる地図の北に当たる)が用いられる

フォーマット案 単位:Y°.ただし,方位角が DF-AzimuthExpressionで記述された場合には DF-AzimuthAttribute内の DE-AzimuthUnit

の示す単位.整数値.0~X×Y°.0=真北,時計回り

ASN.1 DE-Azimuth::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-Heading 送信装置(車両)の現在の方位/

[15bit].0.0125°単位.符号なし整数;真北=0 で時計回りを正

INTEGER(0..32767)

DE-HeadingSlice 走行方位への走行 or 移動の許容を表示/

(16bit).22.5°単位.16 スライスに分割;時計回り

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-ObstacleDirection 前方検知システムからの出力.Obstacle Distanceと対/

[15bit].=Heading(車両の前方を基準にした方位角)

INTEGER(0..32767)

欧州 CAM/DENM DF-Heading 車両などの送信元 ITS-Sやイベントの方位とその精度.車両運動や

イベントの WGS84座標系での真北に対する方位:

DE_方位値,DE_方位信頼度で構成

SEQUENCE

DE-HeadingValue WGS84座標系での真北に対する方位

/[12bit];0~3600,整数値,0.1°単位:0=北

INTEGER

日本 SW DE-挙動データ:進行方位 挙動データを取得した地点の進行方位/

[4bit].0~15.16方位;0=北

INTEGER(0..15)

Page 107: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-107-

日本 SW DE-情報提供方位 路側無線装置が提供する情報の向き(進行方向)/

[4bit].0~15.16方位;0=北

INTEGER(0..15)

DE-直近分岐点での方向 当該情報の発生位置の存在する分岐方向/

[4bit].0~15.時計回り 16方位;進入方向を 0(0=U ターン)

INTEGER(0..15)

DE-駐車場入口方位 道路と接した駐車場の入口方位/

[3bit].0~7.時計回り 8 方位;0=北

INTEGER(0..7)

日本 DSSS DE-進行方向(自車) 車両の進行方位/

(8bit).1.5度単位.0.0~358.5度(時計回り絶対方位);0=真北.'FF'H=

不明等無効

OCTET STRING

(SIZE(1))

DE-原点からの角度 交差点角を原点,真北を0度として時計回りに,横断歩道と車道の

交点までの角度/

(8bit).1.5度単位.0.0~358.5度;0=真北

OCTET STRING

(SIZE(1))

DE-原点からの方位 交差点角を原点とした真北から横断歩道と車道の交点までの角度/

(8bit).1.5度単位.0.0~358.5度(時計回り絶対方位);0=真北

OCTET STRING

(SIZE(1))

DE-検知エリア方向区分 対象交差点からの検知エリアの方向/

(8bit).時計回り 8 分割;0=真北

OCTET STRING

(SIZE(1))

DE-進行方向 障害物の進行方向/

(8bit).1.5度単位.0.0~358.5度(時計回り絶対方位);0=真北

OCTET STRING

(SIZE(1))

DE-接続角度 方路の接続角度/

(8bit).1.5度単位.0.0~ 358.5度(時計回り絶対方位);0=真北

OCTET STRING

(SIZE(1))

日本 ASV DE-車両方位角 自車両の進行方位/

(9bit).unsigned integer.1 度単位.0~359度(時計回り);0=北,

'11xxxxxxx'B=不定

INTEGER(0..511)

Note

Page 108: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-108-

*1 方位 DE-Azimuthの例を表現対象で分類すると以下のようになる.

装置 道路 事象 地域

米国 J2735 DE-Heading

DE-HeadingSlice

- DE-ObstacleDirection -

欧州 CAM/DENM DF-Heading - DF-Heading -

日本 SW DE-挙動データ:進行方位 - DE-情報提供方位

DE-直近分岐点での方向

DE-駐車場入口方位

DSSS DE-進行方向(自車) DE-原点からの角度

DE-原点からの方位

DE-検知エリア方向区分

DE-進行方向 -

ASV DE-車両方位角 - - -

Page 109: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-109-

車両方位

分類 方位情報:方位表現

DE,DF 名称案 DE-Heading

定義 車両の進行の方位

フォーマット案 単位:Y°.ただし,方位角が DF-AzimuthExpressionで記述された場合には DF-AzimuthAttribute内の DE-AzimuthUnit

の示す単位.整数値.0~X×Y°.0=真北,時計回り

ASN.1 DE-Heading::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-Heading 送信装置(車両)の現在の方位/

[15bit].0.0125°単位.符号なし整数;0=真北, +=時計回

INTEGER(0..32767)

欧州 CAM/DENM DF-Heading 車両などの送信元 ITS-Sやイベントの方位とその精度.車両

運動やイベントの WGS84座標系での真北に対する方位:

DE_方位値,DE_方位信頼度で構成

SEQUENCE

DE-HeadingValue WGS84座標系での真北に対する方位

/[12bit];0~3600,整数値,0.1°単位:0=北

INTEGER

日本 SW DE-挙動データ:進行方位

(*1)

挙動データを取得した地点の進行方位/

[4bit].0~15.16方位;0=北

INTEGER(0..15)

日本 DSSS DE-進行方向(自車)

(*1)

車両の進行方位/

(8bit).1.5度単位.0.0~358.5度(時計回り絶対方位);0=真

北. 'FF'H=不明等無効

OCTET STRING(SIZE(1))

日本 ASV DE-車両方位角 自車両の進行方位/

(9bit).1 度単位.unsigned integer.0~359度(時計回り);0=

北, '11xxxxxxx'B=不定

INTEGER(0..511)

Page 110: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-110-

Note *1:車両からの upデータ

Page 111: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-111-

障害物方位

分類 方位情報:方位表現

DE,DF 名称案 DE-ObstacleDirection

定義 障害物の進行方位.

フォーマット案 単位:Y°.ただし,方位角が DF-AzimuthExpressionで記述された場合には DF-AzimuthAttribute内の DE-AzimuthUnit

の示す単位.整数値.0~X×Y°.0=情報提供元が車両の場合はその車両の前方方向軸を,情報提供元が路側の場合は

真北を基準,時計回り

ASN.1 DE-ObstacleDirection ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-ObstacleDirection 前方検知システムからの出力.Obstacle Distanceと対/

[15bit].=Heading(車両の前方を基準にした方位角)

INTEGER(0..32767)

欧州 CAM/DENM DF-Heading 車両などの送信元 ITS-Sやイベントの方位とその精度.車両運動

やイベントの WGS84座標系での真北に対する方位:

DE_方位値,DE_方位信頼度で構成

SEQUENCE

DE-HeadingValue WGS84座標系での真北に対する方位

/[12bit];0~3600,整数値,0.1°単位:0=北

INTEGER

日本 DSSS DE-進行方向 障害物の進行方向/

(8bit).1.5度単位.0.0~358.5度(時計回り絶対方位);0=真北

OCTET STRING(SIZE(1))

Note

Page 112: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-112-

方向表現

分類 方位情報

DE,DF 名称案 DF-DirectionExpression

定義 方向と方位属性で表現する方向

フォーマット案 方向 direction,方位属性 azimuthAttributeの順で記述

ASN.1 DF-DirectionExpression::=SEQUENCE{

direction DE-Direction, --方向

azimuthAttribute DF-AzimuthAttribute, --方位属性

Note

Page 113: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-113-

方向

分類 方位情報:方向表現

DE,DF 名称案 DE-Direction

定義 道路の走行方向やその部位における事象位置の道路方向を示す情報

フォーマット案 ex.順,逆,双 上り/下り,内回/外回,東/西/南/北行,両方向

ASN.1 DE-Direction ::=OCTET STRING(SIZE(2))

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DirectionOfUse ノードでの道路の走行方向/

(2bit);順方向,逆方向,双方向

ENUMERATED{forward, reverse, both}

日本 SW DE-始点方向コード 始点路線名に対応した障害発生位置の方向/

[4bit].1~15;上り, 下り, 内回, 外回, 東行, 西行, 北行, 南行, 両

方向, 15=情報無

INTEGER(1..16)

DE-終点方向コード 終点路線名に対応した障害発生位置の方向/

[4bit].1~15;上り, 下り, 内回, 外回, 東行, 西行, 北行, 南行, 両

方向, 15=情報無

INTEGER(1..16)

DE-方向コード 提供対象とする車載器の進行方向/

[4bit].1~15;上り, 下り, 内回, 外回, 東行, 西行, 北行, 南行, 両

方向, 15=情報無

INTEGER(1..16)

Note 車両の前進/後退の情報は車両走行状態情報として定義

Page 114: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-114-

方位属性

分類 方位情報

DE,DF 名称案 DF-AzimuthAttribute

定義 方位に関する単位や属性を示す情報

フォーマット案 方位表現対象 azimuthObject,方位単位 azimuthUnitの順で記述

ASN.1 DF-AzimuthAttribute ::=SEQUENCE{

azimuthObject DF-AzimuthObject, --方位表現対象

azimuthUnit DE-AzimuthUnit, --方位単位

}

Note

Page 115: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-115-

方位表現対象

分類 方位情報:方位属性

DE,DF 名称案 DF-AzimuthObject

定義 方位の表現対象とするものの情報

フォーマット案 装置 azimuthObjectDevice,道路 azimuthObjectRoad,事象 azimuthObjectEvent,地域 azimuthObjectRegionのいずれか

ASN.1 DF-AzimuthObject ::=CHOICE{

azimuthObjectDevice DF-AzimuthObjectDevice, --方位表現対象:装置

azimuthObjectRoad DF-AzimuthObjectRoad, --方位表現対象:道路

azimuthObjectEvent DF-AzimuthObjectEvent, --方位表現対象:事象

azimuthObjectRegion DF-AzimuthObjectRegion, --方位表現対象:地域

...

}

Note 方位表現対象は事象内容情報 DS で示してもよい

Page 116: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-116-

方位表現対象:装置

分類 方位情報:方位属性:方位表現対象

DE,DF 名称案 DF-AzimuthObjectDevice

定義 方位の表現対象とする路側の装置や車両に車載の装置の内容を示す情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-AzimuthObjectDevice ::=EXTERNAL

Note

Page 117: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-117-

方位表現対象:道路

分類 方位情報:方位属性:方位表現対象

DE,DF 名称案 DF-AzimuthObjectRoad

定義 方位の表現対象とする道路の種別や構造,線形などの内容を示す情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-AzimuthObjectRoad ::=EXTERNAL

Note

Page 118: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-118-

方位表現対象:事象

分類 方位情報:方位属性:方位表現対象

DE,DF 名称案 DF-AzimuthObjectEvent

定義 方位の表現対象とする規制地点,渋滞,障害物等,事象の内容を示す情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-AzimuthObjectEvent ::=EXTERNAL

Note

Page 119: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-119-

方位表現対象:地域

分類 方位情報:方位属性:方位表現対象

DE,DF 名称案 DF-AzimuthObjectRegion

定義 方位の表現対象とする地域に関する内容を示す情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-AzimuthObjectRegion ::=EXTERNAL

Note

Page 120: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-120-

方位単位

分類 方位情報:方位属性

DE,DF 名称案 DE-AzimuthUnit

定義 方位に関する単位を示す情報

フォーマット案 単位角度:整数値.0~X.ex.90/45/22.5/5/2/1/0.5/0.2/0.1/0.05/0.0125,0= DE-Azimuthの示す単位角

ASN.1 DE-AzimuthUnit ::=BIT STRING(0..X)

Note

Page 121: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-121-

ITS-ST 属性属性属性属性情報情報情報情報((((車両属性情報車両属性情報車両属性情報車両属性情報))))

ITS-ST属性情報(車両属性情報)

分類 ITS-ST属性情報

DE,DF 名称案 DS-VehicleAttribute

定義 車両の ID,種別/車種等の分類,車両全体やその一部分の諸元等を示す情報

フォーマット案 車両属性情報の DE/DFより適宜選択

ASN.1 DF-VehicleAttribute ::=SET{

--車両属性情報の DE/DFより適宜選択

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1

記述

米国 J2735 DF-VehicleIdent 選定車両に関するアイデンティティ情報の提供に使用 (*1)

日本 ASV DF-車両属性情報ユニット 静的な車両情報 (*2)

Note *1:SEQUENCE{DescriptiveName, VINstring, ownerCode, TemporaryID, VehicleType, vehicleClass}

*2:SEQUENCE{車両 ID, 測位クラス情報, 自車両種別, 車長}

Page 122: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-122-

ITS-STタイプ

分類 ITS-ST属性情報

DE,DF 名称案 DE-StationType

定義 ITS ステーションが車両(基本,緊急,公共),路側,センター,プライベートのいずれであるかの情報

フォーマット案 bin(4).下位 2bit/車両=00, 路側=01, センター=10, プライベート=11

上位 2bit/車両;基本車両=00, 緊急車両=01, 公共車両=10

ASN.1 DE-StationType ::=BITSTRING(0..1111)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 CAM/DENM DE-StationType ITS-Sのステーションタイプ/(8bit);0~255,整数値(*1) INTEGER

Note *1:0=不明,1=歩行者,2=自転車,3=モペット,4=自動二輪,5=乗用車,6=バス,7=ライトトラック,8=ヘビートラック,9=トレ

ーラ,10=特殊車両,11=トラム,15=路側ユニット

Page 123: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-123-

ITS-ST ID(車両 ID)

分類 ITS-ST属性情報

DE,DF 名称案 DE-StationID

定義 個々の ITS ステーションに固定あるいはテンポラリな番号をつけて ITS ステーションを識別

ITS-STが車両やプライベートの場合は番号はテンポラリとする.ex.テンポラリーID,ステーション ID,車両 ID

フォーマット案 整数値.0~X

ASN.1 DE-StationID ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TemporaryID OBU 装置のランダムデバイス ID.車両の匿名性を保証するため周期

的変化/(32bit);

OCTET STRING(SIZE(4))

欧州 CAM/DENM DE-StationId アプリとファシリティー層で ITSメッセージを生成する ITS-S識別子

/(32bit).0~4294967295,整数値

INTEGER

日本 ASV DE-車両 ID 車両毎にテンポラリーに設定される ID(重複可能性あり)/

(14bit).unsigned integer

INTEGER(0..16383)

Note

Page 124: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-124-

車両分類

分類 ITS-ST属性情報

DE,DF 名称案 DF-VehicleType

定義 車両の種別やタイプなど車両の分類を示す情報.

ex.車両タイプ,公共車両タイプ,車両の独自識別ストリング,DSRCセットアップ情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-VehicleType ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-VehicleType (*1) 全体サイズを DSRC用語で表した車両タイプ(分類)/

(8bit);TPEG rtm01 (ISO-TS18234-3)に従う車両分類 (*2)

ENUMERATED

DE-VINstring 車両に関する独自の識別ストリングを伝達 OCTET STRING(SIZE(1..17))

欧州 CAM/DENM DE-StationType ITS-Sのステーションタイプ/(8bit);0~255,整数値(*3) INTEGER

DENM DF-VehicleIdentification 静止車両の車両識別(*4)/{ WMInumber, VDS} SEQUENCE

DE-VDS 車両記述区分 Vehicle Descriptor Section (VDS) (*5)/(48bit) IA5String (SIZE(6))

DE-WMInumber 国際製造者識別子 World Manufacturer Identifier(WMI) (*6)

/(24bit)

IA5String (SIZE(1..3))

日本 SW DE-車両情報:DSRCセット

アップ情報

DSRCセットアップ情報から取得する情報 -

日本 ASV DE-自車両種別 自車両の種別/

(12bit) bitstring;上位 8bit/0,下位 4bit/(*7)

BIT STRING

(0..111111111111)

Note *1~*5 の分類内容は以下参照

Page 125: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-125-

*1:米国J2735 DE-VehicleTypeにおける分類 ENUMERATED {

none (0), -- Not Equipped, Not known or unavailable unknown (1), -- Does not fit any other category special (2), -- Special use moto (3), -- Motorcycle car (4), -- Passenger car carOther (5), -- Four tire single units bus (6), -- Buses axleCnt2 (7), -- Two axle, six tire single units axleCnt3 (8), -- Three axle, single units axleCnt4 (9), -- Four or more axle, single unit axleCnt4Trailer (10), -- Four or less axle, single trailer axleCnt5Trailer (11), -- Five or less axle, single trailer axleCnt6Trailer (12), -- Six or more axle, single trailer axleCnt5MultiTrailer (13), -- Five or less axle, multi-trailer axleCnt6MultiTrailer (14), -- Six axle, multi-trailer axleCnt7MultiTrailer (15), -- Seven or more axle, multi-trailer ... -- # LOCAL-CONTENT } -- values to 127 reserved for std use -- values 128 to 255 reserved for local use

*2:TPEG rtm01(ISO-TS18234-4)に従う車両分類;TPEGは The Transport Protocol Experts Groupの略

値 車両タイプ 値 車両タイプ

0 unknown 11 minibus

1 car 12 taxi

2 light goods vehicle 13 tram

3 heavy goods vehicle 14 trolley-bus

4 public transport vehicle 15 train

5 pedal cycle 16 post bus

6 emergency vehicle 17 school bus

7 works vehicle 18 military vehicle

Page 126: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-126-

8 exceptional size vehicle 19 motorcycle

9 vehicle with trailer 20 sledge

10 high-sided vehicle 255 vehicle

(参考)TPEG rtm40(ISO-TS18234-4)に従う公共車両分類

値 車両タイプ 値 車両タイプ

0 unknown 11 park and ride

1 bus 12 post bus

2 articulated bus 13 passenger ferry

3 school bus 14 vehicle ferry

4 minibus 15 floating bridge ferry

5 tram 16 shuttle train

6 train 17 cable car

7 underground 18 funicula

8 rapid transit 19 trolley bus

9 ferry 20 taxi

10 shuttle bus 255 public transport service

*3:0=不明,1=歩行者,2=自転車,3=モペット,4=自動二輪,5=乗用車,6=バス,7=ライトトラック,8=ヘビートラック,9=トレーラ,

10=特殊車両,11=トラム,15=路側ユニット

*4:「ISO 3779 (2011-07): "Road vehicles-Vehicle identification number (VIN) Content and structure"」参照

*5:「ISO 3779 (2011-07): "Road vehicles-Vehicle identification number (VIN) Content and structure"」参照

*6「ISO 3779 (2011-07): "Road vehicles-Vehicle identification number (VIN) Content and structure"」参照

Page 127: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-127-

*7:日本 ASV DE-自車両種別における分類

値 車両タイプ 値 車両タイプ

0000 大型乗用&中型乗用 1001 自転車

0001 大型貨物&大型特殊 1010 自転車以外の軽車両

0010 普通貨物&中型貨物 1000 歩行者

0011 特殊 1011 路面電車

0100 普通(トラック除く)

0101 自動二輪

0110 第 2 種原動機付自転車

0111 第 1 種原動機付自転車 1111 その他

・道路交通法,第 1 章総則,第 3 条(自動車の種類)における自動車の分類:

大型自動車,中型自動車,普通自動車,大型特殊自動車,大型自動二輪車(側車付きのものを含む.以下同じ.),普通自動二輪車

(側車付きのものを含む.以下同じ.),小型特殊自動車

・道路運送車両法,第 1 章総則,第 3 条(自動車の種別)における自動車の分類:

普通自動車,小型自動車,軽自動車,大型特殊自動車,小型特殊自動車

Page 128: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-128-

車両性能諸元

分類 ITS-ST属性情報

DE,DF 名称案 DF-VehicleSpec

定義 車両の駆動源や最小半径等車両性能に関わる諸元を示す

フォーマット案 駆動源 energyStorageType,最小回転半径 turningRadiusMin等を示す

ASN.1 SEQUENCE{

energyStorageType DE-EnergyStorageType --駆動源

turningRadiusMin DE-TurningRadiusMin --最小回転半径

...

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DE-EnergyStorageType 車で使用され,蓄えられるエネルギーのタイプ/

(7bit);ビット=1;使用,ビット=0;不使用 or 不明,(*1)

BIT STRING

DE-TurningRadius 車両の最小旋回半径.トラッカーを持つ車両では,旋回半径は車両だけ

に適用/(8bit);0~255,整数値,0.4m単位:254=254以上,255=不明

INTEGER

Note *1:hydrogenStorage(0), electricEnergyStorage(1), compressedNaturalGas(3), diesel(4), gasoline(5), ammonia(6)

Page 129: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-129-

駆動源

分類 ITS-ST属性情報

DE,DF 名称案 DE-EnergyStorageType

定義 車両の駆動源を示す情報.1 台の車が複数の駆動源を持つ場合は複数を指定(ex.Hybrid)

ex.ガソリン,ディーゼル,水素(燃料電池含む),電気,天然ガス等

フォーマット案 -

ASN.1 DE- EnergyStorageType ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DE-EnergyStorageType 車で使用され,蓄えられるエネルギーのタイプ/

(7bit);ビット=1;使用,ビット=0;不使用 or 不明,(*1)

BIT STRING

Note *1:hydrogenStorage(0), electricEnergyStorage(1), compressedNaturalGas(3), diesel(4), gasoline(5), ammonia(6)

Page 130: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-130-

最小回転半径

分類 ITS-ST属性情報

DE,DF 名称案 DE-TurningRadiusMin

定義 車両の最小半径を示す

フォーマット案 Ym 単位.整数値.0~X×Y m.0=不明

ASN.1 DE-TurningRadiusMin::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DE-TurningRadius 車両の最小旋回半径.トラッカーを持つ車両では,旋回

半径は車両だけに適用/(8bit);0~255,整数値,0.4m単

位:254=254以上,255=不明

INTEGER

Note

Page 131: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-131-

車両全体諸元

分類 ITS-ST属性情報(車両属性情報)

DE,DF 名称案 DF-VehicleSize

定義 車両の全長,全幅,全高,車重など全体諸元を示す情報

フォーマット案 車長 vehicleLength,車幅 vehicleWidth,車高 vehicleHeight,車重 vehicleMass等を記述

ASN.1 DF- VehicleSize ::=SEQUENCE {

vehicleLength DE-VehicleLength, --車長

vehicleWidth DE-VehicleWidth, ---車幅

vehicleHeight DE-VehicleHeight, --車高

vehicleMass DE-VehicleMass, --車重

...

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-VehicleSize 車両の長さと幅を記述/3byte SEQUENCE{VehicleWidth,

VehicleLength}

欧州 DENM DE-PosCentMass 空積載車両の質量中心から車両のバンパー前部までの鉛直距離/

[6bit];0~63,整数値,0.1m単位:62=62以上,63=不明

INTEGER

Note

Page 132: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-132-

車長

分類 ITS-ST属性情報(車両属性情報):車両全体諸元

DE,DF 名称案 DE-VehicleLength

定義 車両の全長.日本の「道路運送車両の保安基準」によれば,「自動車の最も前方及び後方の部分を基準面に投影した場合

において,車両中心線に平行な方向の距離」と定義

フォーマット案 Ym 単位.整数値.0~X×Y m.0=自動車以外&車長不明

ASN.1 DE-VehicleLength ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DE-VehicleLength フロントバンパー端よりリアバンパー端で測定した車両の長さ

/[12bit].cm単位の整数値.0~40.95m

INTEGER(0..4095)

CAM DF-VehicleLength 車両の推定長とその信頼度/

{ VehicleLengthValue, VehicleLengthConfidenceIndication}

SEQUENCE

DE-VehicleLengthValue 車両の推定長.フロントバンパの中点と車両後部中点間の距離/

(10bit);1~1023,整数値,0.1m単位:1022=1022以上,1023=不明

INTEGER

ASV DE-車長 車両の全長

/(5bit).2m単位.unsigned integer.2~64m; '00000'B=歩行者&車長不明

INTEGER(0..31)

Note

Page 133: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-133-

車幅

分類 ITS-ST属性情報(車両属性情報):車両全体諸元

DE,DF 名称案 DE-VehicleWidth

定義 車両の全幅.日本の「道路運送車両の保安基準」によれば,「自動車の最も側方にある部分を基準面に投影した場合

において,車両中心線と直交する直線に平行な方向の距離」と定義

フォーマット案 Ym 単位.整数値.0~X×Y m.0=自動車以外&車幅不明

ASN.1 DE-VehicleWidth ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-VehicleWidth サイドミラーを含む車両の推定幅/

[12bit].cm単位.整数値.0~10.23m

INTEGER(0..4095)

欧州 CAM DE-VehicleWidth ステーションの全幅/

[6bit];1~62,整数値,0.1m単位:61=61以上,62=不明

INTEGER

Note

Page 134: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-134-

車高

分類 ITS-ST属性情報(車両属性情報):車両全体諸元

DE,DF 名称案 DE-VehicleHeight

定義 車両の全高.日本の「道路運送車両の保安基準」によれば,「自動車の最も高い部分と基準面との距離」と定義

フォーマット案 Ym 単位.0~X×Y m.0=自動車以外&車高不明

ASN.1 DE-VehicleHeight ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-VehicleHeight 地面からアンテナを除いた最も高い表面までの車高/

[7bit].5cm単位.整数値.0~6.35m

INTEGER(0..127)

Note

Page 135: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-135-

車重

分類 車両属性情報:車両全体諸元

DE,DF 名称案 DE-VehicleMass

定義 車両の重量.日本では空車状態での「車両重量」と定格の人や積載物を載せた「車両総重量」で定義

フォーマット案 Y kg 単位.整数値.0~X×Y kg.0=自動車以外&不明

ASN.1 DE-VehicleMass ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-VehicleMass 車両の質量(車両とコンテンツの現在の総質量.不明の場合平均積載値)/

[7bit].50kg単位.整数値.0~6375kg

INTEGER(1..127)

欧州 DENM DE-VehicleMass 車両の推定空積質量

/(10bit);1~1024,整数値,100kg単位:1023=1023以上,1024=不明

INTEGER

Note

Page 136: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-136-

車両部分諸元

分類 車両属性情報

DE,DF 名称案 DF-VehicleParameter

定義 車両の一部分の諸元を示す情報

フォーマット案 ホイールベース wheelBase,軸位置 axleLocation,軸重 axleWeight,バンパー高さ bumperHeights,ピラー位置 posPillar,

積載量 cargoWeight,駆動軸位置 driveAxleLocation,タイヤ位置 tireLocation,トレーラー重量 trailerWeight等を記述

ASN.1 DF-VehicleParameter ::=SEQUENCE {

wheelBase DE-WheelBase --ホイールベース

axleLocation DE-AxleLocation, --軸位置

axleWeight DE-AxleWeight, --軸重

bumperHeights DF-BumperHeights, --バンパー高さ

posPillar DE-PosPillar -ピラー位置

cargoWeight DE-CargoWeight, --積載量

driveAxleLocation DE-DriveAxleLocation, --駆動軸位置

tireLocation DE-TireLocation, --タイヤ位置

trailerWeight DE-TrailerWeight, --トレーラー重量

...

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DE-HeightLonCarr ベースからトップまでの車両の左/右側のキャリヤーの高さ.車両の後部

から車両の前部にみて左側を示す/

[7bit];0~100,整数値,1cm単位:99=99以上,100=不明

INTEGER

Page 137: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-137-

欧州 DENM DE-PosLonCarr キャリア左/右位置:車両のフロントバンパ中心から車両のキャリヤー左

/右までの距離.左/右キャリヤーは着座乗客位置から左/右を言う/

[7bit];0~127,整数値,1cm単位:126=126以上,127=不明

INTEGER

Note

Page 138: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-138-

ホイールベース

分類 車両属性情報:車両部分諸元

DE,DF 名称案 DE-WheelBase

定義 車両のホイールベース(前後輪軸間の鉛直距離)

フォーマット案 Ym 単位.整数値.0~X×Ym,0=不明

ASN.1 DE-WheelBase ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DE-WheelBaseVehicle 車両のフロントバンパー前部と前輪車軸間の鉛直距離/

[7bit];0~127,整数値,0.1m単位:126=126以上,127=不明

INTEGER

Note

Page 139: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-139-

軸位置

分類 車両属性情報:車両部分諸元

DE,DF 名称案 DE-AxleLocation

定義 車両の軸配置.SAE 規格 J1939(*1)準拠あるいは特定位置からの車軸の位置

フォーマット案 整数値.0~X

ASN.1 DE-AxleLocation ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-AxleLocation 車両の軸配置:SAE 規格 J1939準拠/(8bit).

低位 4bit:車両走行方向に向かって左から右へ数える位置番号を表す

高位 4bit:車両の前から後へ数える位置番号を表す

INTEGER(0..127)

欧州 DENM DE-PosFrontAx 車両のフロントバンパー前部と前輪車軸間の鉛直距離

/[5bit];0~20,整数値,0.1m単位

INTEGER

Note *1:SAE J1939;Serial Control and Communications Heavy Duty Vehicle Network

商用車分野の主にパワートレインの CAN ネットワークを対象としたネットワークおよび通信のためのオープンな標準規格

Page 140: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-140-

軸重

分類 車両属性情報:車両部分諸元

DE,DF 名称案 DE-AxleWeight

定義 車両の軸重.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 Y kg 単位.整数値.0~X×Y kg.0=不明

ASN.1 DE-AxleWeight ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-AxleWeight 車両の軸重:SAE 規格 J1939準拠/

[16bit].0.5kg単位.整数値.0~32127.5kg

INTEGER(0..65535)

Note

Page 141: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-141-

バンパー高さ

分類 車両属性情報:車両部分諸元

DE,DF 名称案 DF-BumperHeights

定義 車両の前部および後部バンパーの高さ.地面からの高さ

フォーマット案 前部バンパー高さ frnt,後部バンパー高さ rearの順で記述

ASN.1 DF-BumperHeights ::= SEQUENCE{ frnt DE-BumperHeightFront, --前部バンパー高さ rear DE-BumperHeightRear, --後部バンパー高さ }

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-BumperHeights 車両の前部および後部バンパーの高さ SEQUENCE{BumperHeightFront, BumperHeightRear}

Note

Page 142: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-142-

前部バンパー高さ

分類 車両属性情報:車両部分諸元

DE,DF 名称案 DE-BumperHeightFront

定義 車両の前部バンパーの高さ.地面からの高さ(形状複雑な場合はバンパーの質量中心とする)

フォーマット案 Ym 単位.0~X×Y m.0=バンパー高不明

ASN.1 DE-BumperHeightFront ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-BumperHeightFront 車両の前部バンパーの高さ.地面からの高さ/

[7bit].0.01m単位.整数値.形状複雑な場合はバンパーの質量中心

INTEGER(0..127)

Note

Page 143: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-143-

後部バンパー高さ

分類 車両属性情報:車両部分諸元

DE,DF 名称案 DE-BumperHeightRear

定義 車両の後部バンパーの高さ.地面からの高さ(形状複雑な場合はバンパーの質量中心とする)

フォーマット案 Ym 単位.0~X×Y m.0=バンパー高不明

ASN.1 DE-BumperHeightRear ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-BumperHeightRear 車両の後部バンパーの高さ.地面からの高さ/

[7bit].0.01m単位.整数値.形状複雑な場合はバンパーの質量中心

INTEGER(0..127)

Note

Page 144: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-144-

ピラー位置

分類 車両属性情報:車両部分諸元

DE,DF 名称案 DE-PosPillar

定義 車両の所定位置から各ピラーの所定位置までの距離

フォーマット案 Ym 単位.0~X×Y m.0=ピラー位置不明

ASN.1 DE- PosPillar ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DF-PositionOfPillars 車両フロントバンパ中心から車両 A ピラー間と,最後のピ

ラーまでの隣接ピラー間の鉛直距離のリスト

SEQUENCE (SIZE(1..3, ...))

OF PosPillar

DE-PosPillar 車両のフロントバンパー中点から車両の始めのピラー軸間

or 車両の各ピラー軸間の鉛直距離/

[9bit];0~300,整数値,0.1m単位:29=29以上,30=不明

INTEGER

Note

Page 145: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-145-

積載量

分類 車両属性情報:車両部分諸元

DE,DF 名称案 DE-CargoWeight

定義 車両の積載重量.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 Y kg 単位.整数値.0~X×Y kg.0=不明

ASN.1 DE-CargoWeight ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-CargoWeight 車両の積載重量:SAE 規格 J1939準拠/

[16bit].2kg単位.整数値.0~128510kg

INTEGER(0..65535)

Note

Page 146: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-146-

駆動軸位置

分類 車両属性情報:車両部分諸元

DE,DF 名称案 DE-DriveAxleLocation

定義 車両の駆動軸配置.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 整数値.0~X

ASN.1 DE-DriveAxleLocation ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DriveAxleLocation 車両の駆動軸配置:SAE 規格 J1939準拠/(8bit).

低位 4bit:車両走行方向に向かって左から右へ数える位置番号を表す

高位 4bit:車両の前から後へ数える位置番号を表す

INTEGER(0..255)

Note

Page 147: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-147-

タイヤ位置

分類 車両属性情報:車両部分諸元

DE,DF 名称案 DE-TireLocation

定義 車両のタイヤ配置.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 整数値.0~X

ASN.1 DE-TireLocation ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TireLocation 車両のタイヤ配置:SAE 規格 J1939準拠/(8bit).

低位 4bit:車両走行方向に向かって左から右へ数える位置番号を表す

高位 4bit:車両の前から後へ数える位置番号を表す

INTEGER(0..255)

Note

Page 148: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-148-

トレーラー重量

分類 車両属性情報:車両部分諸元

DE,DF 名称案 DE-TrailerWeight

定義 車両のトレーラー重量.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 Y kg 単位.整数値.0~X×Y kg.0=不明

ASN.1 DE-TrailerWeight ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TrailerWeight 車両のトレーラー重量:SAE 規格 J1939準拠/

[16bit].2kg単位.整数値.0~128510kg

INTEGER(0..65535)

Note

Page 149: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-149-

ITS-ST属性

分類 ITS-ST属性情報

DE,DF 名称案 DF-StationCharacteristics

定義 車載器や路側機等 ITS-STの種別や識別の情報

主要属性情報(mainCharacteristics);

車載器(車両 ITS-ST),路側機(路側 ITS-ST),センターITS-ST,パーソナル ITS-STの別.

サブ属性情報(subCharacteristics);

ITS-STの公共/民間,機器識別情報

フォーマット案 主要属性情報 mainCharacteristics,サブ属性情報 subCharacteristicsの順で記述

ASN.1 DF-StationCharacteristics ::=SEQUENCE{

mainCharacteristics, DE-MainCharacteristics, --主要属性情報

subCharacteristics DE-SubCharacteristics, --サブ属性情報

}

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

CAM DE-VehicleRole ある場所・時間で車両により果たされる役割り/

(3bit);0=デフォルト,1=公共輸送,2=特殊輸送,3=危険物,4=道路工

事,5=救急,6=緊急,7=安全確認車

ENUMERATED

SW DE-機器識別子 車載器の機器識別情報/

(8bit).0~255;0=一般車用 ITS 車載器, 1=一般車用発話型車載器, 4

=高速バスロケ用バス車載器, 2,3,5以降未定義

INTEGER(0..255)

Note

Page 150: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-150-

車両走行状態情報車両走行状態情報車両走行状態情報車両走行状態情報

車両走行状態情報

分類 車両走行状態情報

DE,DF 名称案 DS-VehicleStatus

定義 車両の走行状態(速度,加減速度,移動方向,角速度 etc)や走行操作(アクセル,ブレーキ,ステアリング),走行

制御装置の搭載やその挙動(ABS 動作,TRC 動作 etc),走行に関係する各種エクステリアの状態(各種灯火,ワイパ

ー,ドア開閉 etc)等を示す情報

フォーマット案 車両走行状態情報の DE/DFより適宜選択

ASN.1 DS-VehicleStatus ::=SET{

--車両走行状態情報の DE/DFより適宜選択

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1

記述

米国 J2735 DE-VehicleRequestStatus 緊急車両や公共車両が信号機交差点でのサービス要求時の車両状態

に関する情報/

上位 4bit:7=ブレーキ-on, 6=緊急, 5:ライト-on

0~5bit:優先時;LightbarInUseの値(下位 4bit)

先取時;TransistStatus(下位 5bit)

(*1)

Page 151: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-151-

米国 J2735 DE-VehicleStatusDeviceTypeTag 車両状態装置型式タグ DF に記述可能性のある全 DE を列挙

/(8bit).1byte値.ENUMERATED.

0~ 127 規定値: 0=unknown, l=1ights, 2=wipers, 3=brakes, 4=stab,

5=trac, 6=abs etc

128~255 ローカルユース用

(*2)

DF-J1939-DataItems J1939に定める各種データエレメントの車両からの送信に使用 (*3)

DF-VehicleStatus BSM パート II のプローブメッセージ内で当該車両の記述可能な全情

報を記述

(*4)

DF-VehicleStatusRequest 車両プローブ管理プロセスの閾値設定と共に複雑な内容の要求に使

(*5)

欧州 CAM DF-HighFrequencyContainer CAM の必須コンテナ.現ドキュメントでは車両の高頻度コンテナの

み定義:

DF_基本車両コンテナ高頻度と DF_空 RSUコンテナ高頻度で構成

(*6)

DF-BasicVehicleContainerHighFreque

ncy

送信元 ITS-Sのタイプが車両 ITS-Sの場合の CAM の必須高頻度コン

テナ:車両走行状態量の一覧記述

(*7)

日本 DSSS DF-キー情報 upする車両の走行状態等の情報 (*8)

DF-車両信号 upする車両の走行情報 (*9)

日本 ASV DF-車両状態情報ユニット 動的な車両情報 (*10)

Page 152: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-152-

Note *1:OCTET STRING(SIZE(1))

*2:ENUMERATED{unknown, lights, wipers, brakes, ..., speedC}

*3:SEQUENCE{tires SEQUENCE (SIZE(0..16)) OF SEQUENCE {TireLocation, TirePressure, TireTemp, WheelSensorStatus,

WheelEndElectFault, TireLeakageRate, TirePressureThresholdDetection}(タイヤ状態), axle SEQUENCE (SIZE(0..16)) OF SEQUENCE

{ AxleLocation, AxleWeight}, TrailerWeight, CargoWeight, SteeringAxleTemperature, DriveAxleLocation, DriveAxleLiftAirPressure,

DriveAxleTemperature, DriveAxleLubePressure, SteeringAxleLubePressure(車両重量)}

*4:SEQUENCE{ExteriorLights, LightbarInUse, wipers SEQUENCE {WiperStatusFront, WiperRate, WiperStatusRear, WiperRate},

BrakeSystemStatus, BrakeAppliedPressure, CoefficientOfFriction, SunSensor, RainSensor, AmbientAirTemperature, AmbientAirPressure,

steering SEQUENCE {SteeringWheelAngle, SteeringWheelAngleConfidence, SteeringWheelAngleRateOfChange, DrivingWheelAngle},

accelSets SEQUENCE {AccelerationSet4Way, VerticalAccelerationThreshold, YawRateConfidence, AccelerationConfidence,

ConfidenceSet}, object SEQUENCE {ObstacleDistance, ObstacleDirection, DDateTime}, FullPositionVector, ThrottlePosition,

SpeedandHeadingandThrottleConfidence, SpeedConfidence, vehicleData SEQUENCE {VehicleHeight, BumperHeights, VehicleMass,

TrailerWeight, VehicleType}, VehicleIdent, J1939data, weatherReport SEQUENCE {NTCIP.EssPrecipYesNo, NTCIP.EssPrecipRate,

NTCIP.EssPrecipSituation, NTCIP.EssSolarRadiation, NTCIP.EssMobileFriction}, GPSstatus}

*5:SEQUENCE{VehicleStatusDeviceTypeTag,subType INTEGER (1..15),sendOnLessThenValue INTEGER

(-32767..32767),sendOnMoreThenValue INTEGER (-32767..32767),sendAll BOOLEAN}

*6:CHOICE { BasicVehicleContainerHighFrequency, EmptyRSUContainerHighFrequency, ... }

*7:SEQUENCE { Heading, Speed, DriveDirection, LongitudinalAcceleration, Curvature, CurvatureCalculationMode, YawRate,

VehicleLength, VehicleWidth, PerformacneClass , AccelerationControl, LaneNumber, SteeringWheelAngle, LateralAcceleration,

VerticalAcceleration}

*8:SEQUENCE{車両信号, 進行方向(自車), 加減速度(自車), アクセルペダル位置}

*9:SEQUENCE{情報提供実施状態, ブレーキ状態, ターンシグナル状態, ハザード状態, 車速(自車)}

*10:SEQUENCE{センサ取得情報, 自車速, 車両方位角, 前後加速度, シフトポジション, ブレーキ状態, ウインカーSW 状態, ハザー

ド SW 状態, アクセルペダル開度}

Page 153: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-153-

装置一般状態

分類 車両走行状態情報

DE,DF 名称案 -

定義 車両の各部の装置の圧力,温度などの状態を表す量.温度は環境温度など事象状態に用いる温度にも一般に適用する

Note

Page 154: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-154-

温度

分類 車両走行状態情報

DE,DF 名称案 DE-Temperature

定義 車両の各部の装置の温度.環境温度も本 DE で表現が可能

フォーマット案 1℃単位.整数値.-40~215℃

ASN.1 DE-Temperature ::=INTEGER(-40..215)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DriveAxleTemperature 車両の駆動軸温度:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].1℃単位.整数値. -40~210℃;0=-40℃

INTEGER(-40..210

)

DE-SteeringAxleTemperature 車両のステア軸温度:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].1℃単位.整数値.-40~210℃;0=-40℃

INTEGER(0..255)

DE-AmbientAirTemperature

(*1)

車両または他の装置から測定した周囲気温/

[8bit].1℃単位.整数値.-40℃~+150℃;0=-40℃

INTEGER(0..191)

欧州 DENM DE-Temperature (*1) イベント位置における周囲温度/

[7bit];-60~67,整数値,1℃単位: -60=-60℃以下,67=67℃以上

INTEGER

Note *1:この DE は事象内容情報でも扱っている

Page 155: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-155-

圧力

分類 車両走行状態情報

DE,DF 名称案 DE-Pressure

定義 車両の各部の装置の圧力

フォーマット案 Y kPa単位.整数値.0~X×Y kPa

ASN.1 DE-Pressure ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DriveAxleLiftAirPressure 車両の駆動軸エア圧:SAE 規格 J1939準拠/

[10bit].1kPa単位.整数値.0~1000kPa

INTEGER(0..1024)

DE-DriveAxleLubePressure 車両の駆動軸潤滑油圧:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].4kPa単位の整数値.0~1000kPa

INTEGER(0..255)

DE-SteeringAxleLubePressure 車両のステア軸潤滑油圧:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].4kPa単位.整数値.0~1000kPa

INTEGER(0..255)

DE-TirePressure 車両のタイヤ圧:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].4kPa単位.整数値.0~1000kPa

INTEGER(0..255)

Note

Page 156: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-156-

走行状態

分類 車両走行状態情報

DE,DF 名称案 DF-DrivingStatus

定義 車両の走行状態の基本情報量として速度,移動方向,加減速度,ヨーレートを示す情報.

フォーマット案 速度 speed,加速度 acceleration,ヨーレート yawRateの順で記述

ASN.1 DF-DrivingStatus::=SEQUENCE{

speed DE-Speed, --速度

driveDirection DE-DriveDirection -移動方向(OPTION)

-速度に移動方向(正/負)が含まれる場合は省略

acceleration DE-Acceleration, --加速度

yawRate DE-YawRate, --ヨーレート

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DF-挙動データ 車両のある時刻・位置での挙動データ (*1)

Note *1:SEQUENCE{挙動データ:時刻, 挙動データ:緯度, 挙動データ:経度, 挙動データ:進行方位, 挙動データ:道路種別, 挙動デ

ータ:ヨー角速度, 挙動データ:前後加速度, 挙動データ:左右加速度, 挙動データ:速度}

Page 157: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-157-

速度

分類 車両走行状態情報:走行状態

DE,DF 名称案 DE-Speed

定義 車両の速度やその目標値.自車のみでなく障害物である他の移動体の速度を含む

フォーマット案 Y km/h 単位.整数値.-X1×Y~X2×Ykm/h.-=後退,X2=不明

ASN.1 DE-Speed ::=INTEGER(-X1..X2)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-Speed 車両の速度/[13bit].

0.02m/sec単位.整数値.0~8191(約 160m/sec);8181=不明

INTEGER

(0..8191)

欧州 CAM/DENM DF-Speed 送信元 ITS-Sの車両速度と信頼度 or 移動イベントの速度と信頼度/

{ SpeedValue, SpeedConfidence}

SEQUENCE

DE-SpeedValue 移動物体(ex 車両)の速度/[14bit];0~16383,整数値,0.01 m/s単位 INTEGER

日本 SW DE-基準データ:車両速度 基準データを取得した地点の速度/

[8bit].km/h 単位.0~254km/h; 'FF'H=無効

INTEGER

(0..255)

DE-差分データ:車両速度 差分データを取得した地点の速度/(同上) (同上)

DE-挙動データ:速度 挙動データを取得した地点の速度/(同上) (同上)

日本 DSSS DE-速度 障害物の移動速度/

(8bit).km/h 単位.0~254km/h; 'FF'H=不明等無効

INTEGER

(0..255)

DE-車速(自車) 車両速度/(同上) (同上)

DE-減速目標速度 インフラシステム設計の前提に用いる減速目標ラインでの目標速度

/(同上)

(同上)

日本 ASV DE-自車速 自車両の速度/(8bit).1km/h単位.unsigned integer.0~255km/h INTEGER(0..255)

Note

Page 158: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-158-

移動方向

分類 車両走行状態情報:走行状態

DE,DF 名称案 DE-DriveDirection

定義 車両の前進,後退,静止を示す

フォーマット案 ENUMERATED:0=前進,1=後退,2=静止,3=情報が不明

ASN.1 DE-DriveDirection ::= ENUMERATED

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 CAM DE-DriveDirection 送信元 ITS-Sの車両の走行方向.車両の前進/後退を示す

/(2bit),0=前進,1=後退,2=不明

ENUMERATED

Page 159: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-159-

加速度セット

分類 車両走行状態情報:走行状態

DE,DF 名称案 DF-AccelerationSet

定義 車両の加減速度や目標値の 3 軸方向のセット.自車のみでなく障害物である他の移動体の加速度を含む

フォーマット案 前後加減速度 longitudionalAcceleration,左右加減速度 lateralAcceleration,垂直方向加速度 verticalAcceleration(Option)

の順で記述

ASN.1 DF-AccelerationSet ::=SEQUENCE{

longitudionalAcceleration DE-Acceleration, --前後加減速度

lateralAcceleration DE-Acceleration, --左右加減速度

verticalAcceleration DE-VerticalAcceleration, --垂直方向加速度(Option)

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-AccelerationSet4Way 車両の直交する 3 方向の加速度値にヨー回転速度を加えたセット

(縦方向 G,横方向 G,垂直方向 G,ヨーレート)

OCTET STRING

(SIZE(7))

Note

Page 160: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-160-

加速度

分類 車両走行状態情報:走行状態

DE,DF 名称案 DE-Acceleration

定義 車両の前後方向(進行方位軸に沿った方向)あるいは左右方向(進行方位と垂直方向)の加速度,減速度やその目標

値.自車のみでなく障害物である他の移動体の加速度を含む.加速度値が単独で使用される場合は前後方向

フォーマット案 Y m/s2単位.整数値.-X×Y~X×Y m/s2

.前後方向:+=加速,-=減速,左右方向:+=右方向,-=左方向.Y=不

明等無効

ASN.1 DE-Acceleration ::=INTEGER(-X..X)

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DE-Acceleration 既知の軸に沿った車両の有符号加速度/

[12bit].0.01 m/s2 単位.整数値.max2G;+=加速および右方向(横

加速度),-=減速および左方向(横加速度)

INTEGER

(-2000..2000)

DE-VerticalAcceleration 垂直軸に沿った車両の有符号垂直加速度/

[8bit].0.02G単位.整数値;-120=-3.4G, +127=1.54G, -120以下は

-8.4Gまで 1G 刻み

INTEGER

(-127..127)

CAM DF-LongitudinalAcceleration 送信元 ITS-Sの車両の縦方向加速度とその精度:

DE_縦加速度値,DE_加速度信頼度で構成

SEQUENCE

DF-LateralAcceleration 車両の横方向加速度とその精度:

DE_横加速度値,DE_加速度信頼度で構成

SEQUENCE

DE-LateralAccelerationValue 横方向の車両加速度/[9bit];-160~161,整数値,0.1 m/s2単位:

負数=車両方向に対し右側,161=不明

INTEGER

DE-LongitudinalAccelerationValue 縦方向の車両加速度/[9bit];-160~161,整数値,0.1 m/s2単位:

負数=減速,161=不明

INTEGER

Page 161: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-161-

SW DE-挙動データ:前後加速度 挙動データを取得した地点の前後加速度/

[8bit].0.01G単位.-1.27G~+1.27G; 'FF'H=無効

INTEGER

(-127..127)

DE-挙動データ:左右加速度 挙動データを取得した地点の左右加速度/(同上) (同上)

DSSS DE-加減速度 速度をもとに算出した障害物の加減速度/

(8bit).m/s2単位:-12.8~12.6m/s/s; 'FF'H=不明等無効

INTEGER

(-127..127)

DE-加減速度(自車) 車両の加減速度/(同上) (同上)

ASV DE-前後加速度 加速度センサ or 車輪速センサなどから求めた車両の前後方向の

加速度/

(6bit).0.25m/s2単位,unsigned integer.オフセット=0x20;

0x00=-8m/s2以下, 0x20=0m/s2, 0x3E=7.5m/s2以上, 0x3F=不定

INTEGER

(0..64)

Note

Page 162: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-162-

垂直加速度

分類 車両走行状態情報:走行状態

DE,DF 名称案 DE-VerticalAcceleration

定義 車両の垂直方向の加速度振幅の P-P値.自車のみでなく障害物である他の移動体の加速度を含む

フォーマット案 Y G 単位.整数値.0~X×Y G

ASN.1 DE-VerticalAcceleration ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DE-VerticalAcceleration 垂直軸に沿った車両の有符号垂直加速度/

[8bit].0.02G単位.整数値;-120=-3.4G, +127=1.54G, -120以下は-8.4G

まで 1G 刻み

INTEGER(-127..127)

CAM DF-VerticalAcceleration 車両の垂直方向加速度とその精度:

DE_垂直加速度値,DE_加速度信頼度で構成

SEQUENCE

DE-VerticalAccelerationValue 垂直方向の車両加速度/

[9bit];-160~161,整数値,0.1 m/s2単位:負数=下向き,161=不明

INTEGER

Note

Page 163: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-163-

ヨーレート

分類 車両走行状態情報:走行状態

DE,DF 名称案 DE-YawRate

定義 車両のヨーレート.自車のみでなく障害物である他の移動体のヨーレートを含む

フォーマット案 Y °/sec単位.整数値.-X×Y~X×Y °.+=右回り.X=不明等無効

ASN.1 DE-YawRate ::=INTEGER(-X..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-YawRate 車両のヨーレート/

[16bit].0.01°/sec単位.有符号整数値.-327.65~327.65°

/sec;右回り=+

INTEGER(-32765..32765)

欧州 CAM DF-YawRate あるポイント・時間の車両のヨーレート.車両の測定ヨー

レートと測定値の精度情報を含む

SEQUENCE

{ YawRateValue,

YawRateConfidence}

DE-YawRateValue 空積載車両の質量中心を中心とする座標系 A の z 軸周りの

車両の回転/(16bit);-32767~32767,0.01°/sec単位:負数

=時計回り,32767=不明

INTEGER

日本 SW DE-挙動データ:ヨー角速度 挙動データを取得した地点のヨー角速度/

[10bit].0.1deg/s単位.-51.1deg/s~+51.1deg/s; '3FF'H=無効

INTEGER(-511..512)

Note

Page 164: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-164-

走行操作・制御状態

分類 車両走行状態情報

DE,DF 名称案 DF-ControlStatus

定義 車両のスロットル,トランスミッション,ブレーキ,ステアリングの操作や制御状態とその結果,および ACC,TRC,

ABS 等の電子制御装置の有無や状態を示す情報.他の種類の情報と組み合わせたものも含む.

フォーマット案 スロットル状態 throttleStatus,トランスミッションシフトポジション transmissionSiftPosition,ブレーキ作動状態

brakeAppliedStatus,ステアホイール角 steeringWheelAngle,タイヤ空気圧閾値検知 tirePressureThresholdDetection,走

行電子制御装置状態 driveControlSystemStatus等を記述

ASN.1 DF-ControlStatus::=SEQUENCE {

throttleStatus DE-ThrottleStatus, --スロットル状態

transmissionSiftPosition DE-TransmissionSiftPosition, --トランスミッションシフトポジション

brakeAppliedStatus DE-BrakeAppliedStatus, --ブレーキ作動状態

steeringWheelAngle DE-SteeringWheelAngle, --ステアホイール角

tirePressureThresholdDetection DE-TirePressureThresholdDetection, --タイヤ空気圧閾値検知

driveControlSystemStatus DF-DriveControlSystemStatus, --走行電子制御装置状態

...

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-TransmissionAndSpeed 車両のトランスミッション状態と速度を記述/ (16bit);14~16bit:TransmissionState,1~13bit:Speed

OCTET STRING(SIZE(2))

DF-BrakeSystemStatus 現状の車両のブレーキシステムの状態/(16bit).(*1) OCTET STRING(SIZE(2))

欧州 CAM/DENM DE-accelerationControl 車両加速度制御システムが従事中かどうかのフラグ/

(8bit);(*2)

BIT STRING

Page 165: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-165-

Note *1:4bit:BrakeAppliedStatus,1bit:wheelBrakesUnavailable,1bit=0,2bit:TractionControlState,2bit:AntiLockBrakeStatus,2bit:

StablityControlStatus, 2bit:BrakeBoostApplied,2bit:AuxiliaryBrakeStatus

*2:対応ビット=1:brakePedalEngaged(0),gasPedalEngaged(1),emergencyBrakeEngagegd(2),collisionWarningEngaged(3),accEngagged(4),

cruiseControlEngaged(5),speedLimiterEngaged(6)

対応ビット=0:上記以外(ex,システム非装備 or 不明)

Page 166: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-166-

スロットル状態

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-ThrottleStatus

定義 アクセルペダル(スロットル)の操作量,開度

フォーマット案 Y %単位.整数値.0~X×Y %.X=アクセルセンサなしあるいは不明,X-1=アクセル SW-ON,X-2=アクセル SW-OFF

ASN.1 DE-ThrottleStatus ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-ThrottlePosition スロットル開度(位置)/[8bit].0.5%単位.整数値.0~100% INTEGER(0..200)

日本 DSSS DE-アクセルペダル位置 アクセルペダル位置/ (8bit).%単位.0~254%;FFH=不明等無効 INTEGER(0..255)

日本 ASV DE-アクセルペダル開度 アクセルペダルのドライバ操作量/

(7bit).%単位.unsigned integer.0~100%(0~1100100);

ON/OFF-SWの場合; '1111000'B=ON, 0=OFF;

'1111111'B=アクセルセンサなし, '1111100'B=不定

INTEGER(0..128)

Note

Page 167: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-167-

トランスミッション状態

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DF-TransmissionStatus

定義 トランスミッションの位置や駆動軸の温度や圧力等作動の状態

フォーマット案 トランスミッションシフトポジション transmissionSiftPosition,駆動軸エア圧 driveAxleLiftAirPressure,駆動軸潤滑油

圧 driveAxleLubePressure,駆動軸温度 driveAxleTemperature等を記述

ASN.1 DF-TransmissionStatus ::=SEQUENCE{

transmissionSiftPosition DE-TransmissionSiftPosition, --トランスミッションシフトポジション

driveAxleLiftAirPressure DE-DriveAxleLiftAirPressure, --駆動軸エア圧

driveAxleLubePressure DE-DriveAxleLubePressure, --駆動軸潤滑油圧

driveAxleTemperature DE-DriveAxleTemperature, --駆動軸温度

...

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TransmissionState 車両における現状のトランスミッション状態を記述/

(3bit);0=N, 1=P, 2=D, 3=R, 4~6=予備 1~3, 7=不明

(*1)

DE-DriveAxleLiftAirPressure 車両の駆動軸エア圧:SAE 規格 J1939準拠/

[10bit].1kPa単位.整数値.0~1000kPa

INTEGER(0..1024)

DE-DriveAxleLubePressure 車両の駆動軸潤滑油圧:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].4kPa単位.整数値.0~1000kPa

INTEGER(0..255)

DE-DriveAxleTemperature 車両の駆動軸温度:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].1℃単位.整数値.-40~210℃;0=-40℃

= Temperature

Page 168: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-168-

日本 ASV DE-シフトポジション 車両のシフトポジション/

(3bit);0=不定, 1=D, 2=R, 3=P, 4=その他, 7=シフト装備なし(歩

行者等;マニュアル変速 or 無段変速の車両の場合,ポジショ

ンを問わず 1=前進, 4=上記定義に該当しない場合(ex ニュート

ラル)

(*2)

Note *1:ENUMERATED {neutral(0), park (1), forwardGears(2), reverseGears(3), reserved1 (4), reserved2(5), reserved3(6), unavailable(7)} *2:ENUMERATED {不定(0), D(1), R(2), P(3), その他(4), 装備無し(7)} *3:DFとして扱われているものはない

Page 169: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-169-

トランスミッションシフトポジション

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-TransmissionSiftPosition

定義 トランスミッションのシフト位置

フォーマット案 bin(3).0=不定, 1=D, 2=R, 3=P, 4=その他, 7=シフト装備なし(歩行者等);マニュアル変速 or 無段変速の車両の場合,

ポジションを問わず 1=前進, 4=上記定義に該当しない場合(ex ニュートラル)

ASN.1 DF-TransmissionSiftPosition ::=ENUMERATED{

unknown (0) --不定

drive (1) --D range

reverse (2) --R range

parking (3) --P range

others (4) --N range 他

...

noDevice (7) --シフト装備なし(歩行者等)

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TransmissionState 車両における現状のトランスミッション状態を記述/

(3bit);0=N, 1=P, 2=D, 3=R, 4~6=予備 1~3, 7=不明

(*1)

日本 ASV DE-シフトポジション 車両のシフトポジション/

(3bit);0=不定, 1=D, 2=R, 3=P, 4=その他, 7=シフト装備なし(歩行者

等;マニュアル変速 or 無段変速の車両の場合,ポジションを問わず

1=前進, 4=上記定義に該当しない場合(exニュートラル)

(*2)

Note *1:ENUMERATED {neutral(0), park (1), forwardGears(2), reverseGears(3), reserved1 (4), reserved2(5), reserved3(6), unavailable(7)} *2:ENUMERATED {不定(0), D(1), R(2), P(3), その他(4), 装備無し(7)}

Page 170: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-170-

駆動軸エア圧

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-DriveAxleLiftAirPressure

定義 車両の駆動軸エア圧.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 1kPa単位.整数値.0~1000kPa

ASN.1 DE-DriveAxleLiftAirPressure ::= INTEGER(0..1000)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DriveAxleLiftAirPressure 車両の駆動軸エア圧:SAE 規格 J1939準拠/

[10bit].1kPa単位.整数値.0~1000kPa

INTEGER(0..1024)

Note

Page 171: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-171-

駆動軸潤滑油圧

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-DriveAxleLubePressure

定義 車両の駆動軸潤滑油圧.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 4kPa単位.整数値.0~1000kPa

ASN.1 DE-DriveAxleLubePressure ::= INTEGER(0..255)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DriveAxleLubePressure 車両の駆動軸潤滑油圧:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].4kPa単位.整数値.0~1000kPa

INTEGER(0..255)

Note

Page 172: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-172-

駆動軸温度

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-DriveAxleTemperature

定義 車両の駆動軸温度.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 1℃単位.整数値.-40~215℃

ASN.1 DE-DriveAxleTemperature ::=DE-Temperature

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DriveAxleTemperature 車両の駆動軸温度:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].1℃単位.整数値. -40~210℃;0=-40℃

=Temperature

Note

Page 173: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-173-

ブレーキ状態

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DF-BrakeStatus

定義 ブレーキの操作や圧力等作動の状態

フォーマット案 ブレーキ作動状態 brakeAppliedStatus,ブレーキ作動圧力 brakeAppliedPressureの順で記述

ASN.1 DF-BrakeStatus ::= SEQUENCE{

brakeAppliedStatus DE-BrakeAppliedStatus, --ブレーキ作動状態

brakeAppliedPressure DE-BrakeAppliedPressure, --ブレーキ作動圧力

}

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DE-BrakeAppliedStatus 車両のブレーキシステムの各車輪への作動状態/

(8bit);0=All-OFF, 1=左前輪 ON, 2=左後輪 ON, 4=右前輪 ON, 8=右後輪 ON)

(*1)

DE-BrakeAppliedPressure 車両のブレーキシステムにかかる圧力/

(4bit).16段階;0=不明, 1=最小圧, 15=最大圧

(*2)

DE-AntiLockBrakeStatus アンチロックブレーキシステムの状態/

(2bit);0=装備なし, 1=OFF, 2=ON-非作動, 3= ON-作動

(*3)

DE-AuxiliaryBrakeStatus 補助ブレーキシステム(パーキングブレーキ)の状態/

(2bit);0=装備なし, 1=OFF, 2=ON, 3=予備

(*4)

DE-BrakeBoostApplied 非常ブレーキ(自動ブレーキシステム)の作動を表示.車両のブレーキ推

進アシスト機能の作動(非機能時も同様)を表示するオン/オフ値/

(2bit);0=装備なし, 1=OFF, 2=ON

(*5)

DSSS DE-ブレーキ状態 ブレーキ状態を示す/

(2bit);0=ブレーキ ON, 3=不明等無効

ENUMERATED

Page 174: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-174-

ASV DE-ブレーキ状態 車両のブレーキランプ状態/

(3bit);ブレーキ ON/OFF/1YX(X=1:ON, X=0:OFF, Y=任意値)

大型車補助ブレーキ ON/OFF/1XY(X=1: ON, X=0:OFF, Y=任意値)

'000'B=不定(ブレーキ信号が取れていないような状態)

ENUMERATED

Note *1:BIT STRING {allOff (0), leftFront (1), leftRear (2), rightFront (4), rightRear (8)} *2:ENUMERATED {unavailable (0), minPressure (1), bkLvl-2 (2),..., bkLvl-14 (14), maxPressure (15)} *3:ENUMERATED {unavailable (0), off (1), on (2), engaged (3)} *4:ENUMERATED {unavailable (0), off (1), on (2), reserved (3)} *5:ENUMERATED {unavailable (0),off (1), on (2)}

Page 175: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-175-

ブレーキ作動状態

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-BrakeAppliedStatus

定義 ブレーキの種類と作動状態あるいは目標作動状態 (*1)

フォーマット案 bin(5).

1bit:ブレーキの自動/マニュアル別 brakeType1;0=マニュアルブレーキ, 1=自動ブレーキ

2bit:ブレーキシステムのタイプ brakeType2;0=メインブレーキ, 1=補助ブレーキ, 2=パーキングブレーキ, 3=予備

2bit:ブレーキシステムの操作状態 brakeApplied;0=装備無し or 不明等, 1=OFF, 2=ON-非作動, 3= ON-作動

ASN.1 DE-BrakeAppliedStatus ::= SEQUENCE{

brakeType1 ENUMERATED{

manual(0), Automatic(1)

}

brakeType2 ENUMERATED{

mainBrake (0), boostBrake (1), parkingBrake (2), antiLockBrake(3)

}

brakeApplied ENUMERATED{

unavailable (0), off (1), on-notoperate (2), on-operate (3)

}

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-BrakeAppliedStatus 車両のブレーキシステムの各車輪への作動状態/

(8bit);0=All-OFF, 1=左前輪 ON, 2=左後輪 ON, 4=右前輪 ON, 8=右後輪 ON)

(*2)

Page 176: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-176-

米国 J2735 DE-AntiLockBrakeStatus アンチロックブレーキシステムの状態/

(2bit);0=装備なし, 1=OFF, 2=ON-非作動, 3= ON-作動

(*3)

DE-AuxiliaryBrakeStatus 補助ブレーキシステム(パーキングブレーキ)の状態/

(2bit);0=装備なし, 1=OFF, 2=ON, 3=予備

(*4)

DE-BrakeBoostApplied 非常ブレーキ(自動ブレーキシステム)の作動を表示.車両のブレーキ推

進アシスト機能の作動(非機能時も同様)を表示するオン/オフ値/

(2bit);0=装備なし, 1=OFF, 2=ON

(*5)

日本 DSSS DE-ブレーキ状態 ブレーキ状態を示す/

(2bit);1=ブレーキON, 3=不明等無効

ENUMERATED

日本 ASV DE-ブレーキ状態 車両のブレーキランプ状態/

(3bit);ブレーキ ON/OFF/1YX(X=1:ON, X=0:OFF, Y=任意値)

大型車補助ブレーキ ON/OFF/1XY(X=1:ON, X=0:OFF, Y=任意値)

'000'B=不定(ブレーキ信号が取れていないような状態)

ENUMERATED

Note *1:AntiLockBrakeStatus(ABS)の状態については,別途DE-DriveControlSystemStatusで規定している *2:BIT STRING {allOff (0), leftFront (1), leftRear (2), rightFront (4), rightRear (8)} *3:ENUMERATED {unavailable (0), off (1), on (2), engaged (3)} *4:ENUMERATED {unavailable (0), off (1), on (2), reserved (3)} *5:ENUMERATED {unavailable (0),off (1), on (2)}

Page 177: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-177-

ブレーキ作動圧力

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-BrakeAppliedPressure

定義 ブレーキの作動圧力あるいは目標作動圧力

フォーマット案 bin(N).N 段階:min,bkLvl-2,..., bkLvl-N-1,max

ASN.1 DE-BrakeAppliedPressure ::=ENUMERATED

{unavailable (0), minPressure (1), bkLvl-2 (2),..., bkLvl-14 (N-1), maxPressure (N)}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-BrakeAppliedPressure 車両のブレーキシステムにかかる圧力/

(4bit).16段階;0=不明, 1=最小圧, 15=最大圧

(*1)

Note *1:ENUMERATED{unavailable (0), minPressure (1), bkLvl-2 (2),..., bkLvl-14 (14), maxPressure (15)}

Page 178: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-178-

ステアリング状態

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DF-SteeringWheelStatus

定義 ステアリングの操作量,作動状態やその目標値

フォーマット案 ステアホイール角 steeringWheelAngle,ステアホイール角変化率 steeringWheelAngleRateOfChange,ステア軸潤滑油圧

steeringAxleLubePressure,ステア軸温度 steeringAxleTemperatu等を記述

ASN.1 DF-SteeringWheelStatus ::= SEQUENCE{

steeringWheelAngle DE-SteeringWheelAngle, --ステアホイール角

steeringWheelAngleRateOfChange DE-SteeringWheelAngleRateOfChange, --ステアホイール角変化率

steeringAxleLubePressure DE-SteeringAxleLubePressure, --ステア軸潤滑油圧

steeringAxleTemperatu DE-SteeringAxleTemperature, --ステア軸温度

...

}

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DE-SteeringWheelAngle ステアリングホイールの角度/

[8bit].1.5°単位.-189~189°;+=右方向,0x01=+1.5°,

0x81=-189°以上, 0x7E=189°以上, 0x7F=不明

OCTET

STRING(SIZE(1))

DE-SteeringWheelAngleRateOfChange ステアリングホイールの角度変化率/

[8bit].3°/sec単位.有符号整数値.-381~381°;+=右方向

INTEGER(-127..127)

DE-SteeringAxleLubePressure 車両のステア軸潤滑油圧:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].4kPa単位.整数値.0~1000kPa

INTEGER (0..255)

DE-SteeringAxleTemperature 車両のステア軸温度:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].1℃単位.整数値.-40~210℃;0=-40℃

= Temperature

Page 179: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-179-

CAM DF-SteeringWheelAngle 時間内のあるポイントの車両のハンドル角と推定精度/

{ SteeringWheelAngleValue, SteeringWheelAngleConfidence}

SEQUENCE

Note

Page 180: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-180-

ステアホイール角

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-SteeringWheelAngle

定義 ステアリングホイールの角度

フォーマット案 1.5°単位.-189~189°.右方向=+.0x01=+1.5°, 0x81=-189°以上, 0x7E=189°以上, 0x7F=不明

ASN.1 DE-SteeringWheelAngle ::=OCTET STRING(SIZE(1))

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-SteeringWheelAngle ステアリングホイールの角度/

[8bit].1.5°単位.-189~189°;+=右方向,0x01=+1.5°, 0x81=-189°以上,

0x7E=189°以上, 0x7F=不明

OCTET STRING

(SIZE(1))

欧州 CAM DE-SteeringWheelAngleValue 時間内のあるポイントの車両のハンドル角/

[10bit];-511~511,整数値,負数は時計方向,1.5°単位:0=直進

INTEGER

Note

Page 181: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-181-

ステアホイール角変化率

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-SteeringWheelAngleRateOfChange

定義 ステアリングホイールの角度変化率

フォーマット案 3°/sec単位.整数値.-381~381°;+=右方向

ASN.1 DE-SteeringWheelAngleRateOfChange ::= INTEGER(-127..127)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-SteeringWheelAngleRateOfChange ステアリングホイールの角度変化率/

[8bit].3°/sec単位.有符号整数値.-381~381°;+=右

方向

INTEGER(-127..127)

Note

Page 182: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-182-

ステア軸潤滑油圧

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-SteeringAxleLubePressure

定義 車両のステア軸潤滑油圧.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 4kPa単位.整数値.0~1000kPa

ASN.1 DE-SteeringAxleLubePressure ::=INTEGER(0..255)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-SteeringAxleLubePressure 車両のステア軸潤滑油圧:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].4kPa単位.整数値.0~1000kPa

INTEGER(0..255)

Note

Page 183: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-183-

ステア軸温度

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-SteeringAxleTemperature

定義 車両のステア軸温度.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 1℃単位.整数値.-40~215℃

ASN.1 DE-SteeringAxleTemperature ::=DE-Temperature

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-SteeringAxleTemperature 車両のステア軸温度:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].1℃単位.整数値.-40~210℃;0=-40℃

= Temperature

Note

Page 184: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-184-

タイヤ状態

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DF-TireStatus

定義 タイヤの角度や圧力,温度,車輪センサ状態等

フォーマット案 ホイール角 drivingWheelAngle,タイヤ空気圧 tirePressure,タイヤ空気圧閾値検知 tirePressureThresholdDetection,タイ

ヤ空気漏出率 tireLeakageRate,タイヤ温度 tireTemp,ホイールセンサ状態 wheelSensorStatus等を記述

ASN.1 DF-TireStatus ::= SEQUENCE{

drivingWheelAngle DE-DrivingWheelAngle, --ホイール角

tirePressure DE-TirePressure, --タイヤ空気圧

tirePressureThresholdDetection DE-TirePressureThresholdDetection, --タイヤ空気圧閾値検知

tireLeakageRate DE-TireLeakageRate, --タイヤ空気漏出率

tireTemp DE-TireTemp, --タイヤ温度

wheelSensorStatus DE-WheelSensorStatus, --ホイールセンサ状態

...

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DrivingWheelAngle フロントホイールの角度/

[8bit].0.3333°単位.整数値.-42.33~+42.33

INTEGER(-127..127)

DE-TirePressure 車両のタイヤ圧:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].4kPa単位.整数値.0~1000kPa

INTEGER(0..255)

DE-TirePressureThresholdDetection 車両のタイヤ圧閾値検知:SAE 規格 J1939準拠/

(3bit);0=データなし, 1=over, 2=noWarning, 3=under,

4=extremeUnder etc

(*1)

Page 185: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-185-

米国 J2735 DE-TireLeakageRate 車両のタイヤ空気漏出率:SAE 規格 J1939準拠/

(16bit).0.1 Pa/s単位.整数値.0~6425.5 Pa/s

INTEGER(0..65535)

DE-TireTemp 車両のタイヤ温度:SAE 規格 J1939準拠/

(16bit).0.03125℃単位.整数値.-273~1735℃;0=-273℃

INTEGER(0..65535)

DE-WheelSensorStatus 車両のホイールセンサ状態:SAE 規格 J1939準拠/

(2bit);off, on, notDefined, notSupoprted

(*2)

Note *1:ENUMERATED {noData (0), overPressure (1), noWarningPressure (2), underPressure (3), extremeUnderPressure (4), undefined (5), errorIndicator (6), notAvailable (7) }

*2:ENUMERATED {off (0), on (1), notDefined (2), notSupoprted (3) }

Page 186: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-186-

ホイール角

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-DrivingWheelAngle

定義 フロントホイールの角度

フォーマット案 0.3333°単位.整数値.-42.33~+42.33°

ASN.1 DE-DrivingWheelAngle ::=INTEGER(-127..127)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DrivingWheelAngle フロントホイールの角度/

[8bit].0.3333°単位.整数値.-42.33~+42.33

INTEGER(-127..127)

Note

Page 187: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-187-

タイヤ空気圧

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-TirePressure

定義 車両のタイヤ空気圧.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 4kPa単位.整数値.0~1000kPa

ASN.1 DE-TirePressure ::=INTEGER(0..255)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TirePressure 車両のタイヤ圧:SAE 規格 J1939準拠/

[8bit].4kPa単位.整数値.0~1000kPa

INTEGER(0..255)

Note

Page 188: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-188-

タイヤ空気圧閾値検知

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-TirePressureThresholdDetection

定義 観察対象の相対タイヤ空気圧測定基準

フォーマット案 SAE J 1939で使用するバリューセットに従ってコード化.

0=データなし,1=over,2=noWarning,3=under,4=extremeUnder etc

ASN.1 DE-TirePressureThresholdDetection ::= ENUMERATED {

noData (0),

overPressure (1),

noWarningPressure (2),

underPressure (3),

extremeUnderPressure (4),

undefined (5),

errorIndicator (6),

notAvailable (7)

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TirePressureThresholdDetection 車両のタイヤ圧閾値検知:SAE 規格 J1939準拠/

(3bit);0=データなし, 1=over, 2=noWarning, 3=under,

4=extremeUnder etc

(*1)

Note *1:ENUMERATED {noData (0), overPressure (1), noWarningPressure (2), underPressure (3), extremeUnderPressure (4), undefined (5), errorIndicator (6), notAvailable (7) }

Page 189: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-189-

タイヤ空気漏出率

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-TireLeakageRate

定義 車両のタイヤ空気漏出率.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 0.1 Pa/s単位.整数値.0~6425.5 Pa/s

ASN.1 DE-TireLeakageRate ::=INTEGER(0..65535)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TireLeakageRate 車両のタイヤ空気漏出率:SAE 規格 J1939準拠/

(16bit).0.1 Pa/s単位.整数値.0~6425.5 Pa/s

INTEGER(0..65535)

Note

Page 190: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-190-

タイヤ温度

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-TireTemp

定義 車両のタイヤ温度.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 0.03125℃単位.整数値.-273~1735℃.0=-273℃

ASN.1 DE-TireTemp ::=INTEGER(0..65535)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TireTemp 車両のタイヤ温度:SAE 規格 J1939準拠/

(16bit).0.03125℃単位.整数値.-273~1735℃;0=-273℃

INTEGER(0..65535)

Note

Page 191: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-191-

ホイールセンサ状態

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-WheelSensorStatus

定義 車両のホイールセンサ状態.SAE 規格 J1939準拠

フォーマット案 bin(2).0=off,1=on,2=notDefined,3=notSupoprted

ASN.1 DE-WheelSensorStatus ::=ENUMERATED{

off (0),

on (1),

notDefined (2),

notSupoprted (3)

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-WheelSensorStatus 車両のホイールセンサ状態:SAE 規格 J1939準拠/

(2bit).off, on, notDefined, notSupoprted

(*1)

Note *1:ENUMERATED {off (0), on (1), notDefined (2), notSupoprted (3) }

Page 192: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-192-

走行電子制御装置状態

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DF-DriveControlSystemStatus

定義 ACC,ABS,TRC,SCS等,車両の走行に関わる電子制御装置とその作動状態

フォーマット案 電子制御装置タイプ controlSystemType,装置作動状態 simpleSystemStateの順に記述

ASN.1 DF-DriveControlSystemStatus ::= SEQUENCE{

controlSystemType DE-ControlSystemType, --電子制御装置タイプ

simpleSystemState DE-SimpleSystemState, --装置作動状態

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TractionControlState 車両トラクションシステムの状態/

(2bit);0=unavailable, 1=off, 2=on, 3=engaged.unavailable:装備なし or 使

用不可

ENUMERATED

DE-AntiLockBrakeStatus アンチロックブレーキシステムの状態/(同上) (同上)

DE-StabilityControlStatus スタビリティコントロールシステムの現在の状態/

(2bit);0=unavailable, 1=off, 2=on(or engaged).unavailable:装備なし or

使用不可

(同上)

Note

Page 193: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-193-

電子制御装置タイプ

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-ControlSystemType

定義 ACC,ABS,TRC,SCS等,車両の走行に関わる電子制御装置を示す

フォーマット案 bin(4).0=TRC,1=ABS,2=SCS,3 以降は予約

ASN.1 DE-ControlSystemType ::=ENUMERATED{

TRC (0), --トラクション制御装置

ABS (1), --アンチスキッドブレーキ装置

SCS (2), --サス制御装置

rsearved (3),

....

rsearved (15)

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

Note

Page 194: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-194-

装置作動状態

分類 車両走行状態情報:走行操作・制御状態

DE,DF 名称案 DE-SimpleSystemState

定義 自動車のオプションシステムの状態に関する統一的かつ一般的記述

フォーマット案 bin(2).0=unavailable, 1=disabled, 2=enabled, 3=engaged:

unavailable;装備無し or 故障等での使用不可,

disabled;ユーザ or 運転状況による SW オフ.ex..ACC の最小速度以下

enabled;SW オンでの非動作状態,engaged;SW オンで動作状態

ASN.1 DE-SimpleSystemState ::=ENUMERATED{

unavailable (0),

disabled (1),

enabled (2),

engaged (3)

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

Note

Page 195: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-195-

エクステリア状態

分類 車両走行状態情報

DE,DF 名称案 DF-ExteriorStatus

定義 車両のヘッドライト(L/H),ターンシグナル,ハザード,フォグなどの灯火や,ワイパー,ドアなどエクステリア類

の作動状態の情報.緊急車両や公共車両の附属ランプ類やサイレン等の外部周知手段の情報も含まれる.

フォーマット案 灯火状態 exteriorLights,ワイパー状態 wiperStatus,ドア状態 doorStatus,緊急車両状態 emergencyVehicleStatus,公共

車両状態 publicVehicleStatus等を記述

ASN.1 DF-ExteriorStatus::=SEQUENCE{

exteriorLights DE-ExteriorLights, --灯火状態

wiperStatus DF-WiperStatus, --ワイパー状態

doorStatus DE-DoorStatus, --ドア状態

emergencyVehicleStatus DF-EmergencyVehicleStatus, --緊急車両状態

publicVehicleStatus DF-PublicVehicleStatus, --公共車両状態

...

}

Note

Page 196: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-196-

灯火状態

分類 車両走行状態情報:エクステリア状態

DE,DF 名称案 DE-ExteriorLights

定義 ヘッドライト(L/H),ターンシグナル,ハザード,フォグなどの灯火の状態や自動灯火制御の有無など

フォーマット案 bin(8).各 bit 値;1=ON,0=OFF .(ハザードは第 2bit=第 3bit=1,0 は全灯火 OFF,255は不明等)

ヘッドライト L(0), ヘッドライト H(1), ターンシグナル左(2), ターンシグナル右(3), 自動ライト制御(4), 昼間ライト

点灯(5), フォグライト(6), 駐車灯(7)

ASN.1 DE-ExteriorLights ::=BIT STRING{

lowBeamHeadlightsOn (0), --ヘッドライト L ON

highBeamHeadlightsOn (1), --ヘッドライト H ON

leftTurnSignalOn (2), --ターンシグナル左 ON

rightTurnSignalOn (3), --ターンシグナル右 ON

automaticLightControlOn (4), --自動ライト制御 ON

daytimeRunningLightsOn (5), --昼間ライト点灯 ON

fogLightOn (6), --フォグライト ON

parkingLightsOn (7) --駐車灯 ON

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-ExteriorLights 車両の各種外部灯火の状態/

(8bit).2^n の整数値;ヘッドライト(L/H), ターンシグナル, ハザード, フ

ォグライト etc

INTEGER(0..256)

(*1)

欧州 CAM DE-ExteriorLights 車両の外部灯火 SW 状態.ビット値は対応する灯火を指示する SW 状態

/(8bit);bit1=SWが ON,bit0=灯火を備えていない(*2)

BIT STRING

Page 197: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-197-

日本 DSSS DE-ターンシグナル

状態

ターンシグナル状態を示す/

(2bit);bit0=右折シグナル ON, bit1=左折シグナル ON

BIT STRING

DE-ハザード状態 ハザード状態を示す/

(2bit);bit0=ハザード ON, '111'B=不明等無効

BIT STRING

日本 ASV DE-ウインカーSW

状態

車両のウインカーSW 状態/

(3bit).bit string;'000'B=不定, '100'B=ウインカーOFF, '101'B=ウインカーON,

'111'B=ウインカー装備なし(歩行者等)

BIT STRING

DE-ハザード状態 車両のハザード SW 状態/

(3bit).bit string; '000'B=不定, '100'B=ハザード OFF, '101'B=ハザード ON,

'111'B=ハザード装備なし(歩行者等)

BIT STRING

Note *1:{allLightsOff(0), lowBeamHeadlightsOn(1), highBeamHeadlightsOn(2), leftTurnSignalOn(4), rightTurnSignalOn(8), hazardSignalOn(12),

automaticLightControlOn(16), daytimeRunningLightsOn(32), fogLightOn(64), parkingLightsOn(128)}

*2:{ lowBeamHeadlightsOn (0), highBeamHeadlightsOn (1), leftTurnSignalOn (2), rightTurnSignalOn (3), daytimeRunningLightsOn (4), ・

reverseLightOn (5), fogLightOn (6), parkingLightsOn}

Page 198: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-198-

ワイパー状態

分類 車両走行状態情報:エクステリア状態

DE,DF 名称案 DF-WiperStatus

定義 フロントおよびリアワイパーの作動状態

フォーマット案 フロントワイパー状態 wiperStatusFront,ワイパー作動頻度 wiperRate,リアワイパー状態 wiperStatusRear,ワイパー

作動頻度 wiperRateの順に記述

ASN.1 DF-WiperStatus ::=SEQUNCE{

wiperStatusFront DE-WiperStatusFront, --フロントワイパー状態

wiperRate DE-WiperRate, --ワイパー作動頻度

wiperStatusRear DE-WiperStatusRear, --リアワイパー状態

wiperRate DE-WiperRate --ワイパー作動頻度

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-WiperStatus 前部,後部ワイパーシステムの現状 SEQUNCE{WiperStatusFront, WiperRate, WiperStatusRear,

WiperRate}

Note

Page 199: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-199-

フロントワイパー状態

分類 車両走行状態情報:エクステリア状態

DE,DF 名称案 DE-WiperStatusFront

定義 フロントワイパーの作動状態やウオッシャの使用,自動ワイパー制御の有無,状態など

フォーマット案 bin(4).0=unavailable(装備なし or 使用不可),1=off,2=intermittent,3=low,4=high,6=washerInUse,7=automaticPresent

ASN.1 DE-WiperStatusFront ::=ENUMERATED{

unavailable (0), --装備無し or 使用不可

off (1), --ワイパーOFF

intermittent (2), --間欠ワイパー作動

low (3), --低速ワイパー作動

high (4), --高速ワイパー作動

...

washerInUse (6), --ウオッシャ作動

automaticPresent (7) --自動ワイパー制御

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-WiperStatusFront 車両のフロントワイパーシステムの現状/

[7bit];0=unavailable(装備なし or 使用不可), 1=off, 2=intermittent, 3=low,

4=high, 126=washerInUse, 127=automaticPresent

ENUMERATED

Note

Page 200: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-200-

リアワイパー状態

分類 車両走行状態情報:エクステリア状態

DE,DF 名称案 DE-WiperStatusRear

定義 リアワイパーの作動状態やウオッシャの使用,自動ワイパー制御の有無,状態など

フォーマット案 bin(4).0=unavailable(装備なし or 使用不可),1=off,2=intermittent,3=low,4=high,6=washerInUse,7=automaticPresent

ASN.1 DE-WiperStatusRear ::=ENUMERATED{

unavailable (0), --装備無し or 使用不可

off (1), --ワイパーOFF

intermittent (2), --間欠ワイパー作動

low (3), --低速ワイパー作動

high (4), --高速ワイパー作動

...

washerInUse (6), --ウオッシャ作動

automaticPresent (7) --自動ワイパー制御

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-WiperStatusRear 車両のリアワイパーシステムの現状/

[7bit];0=unavailable(装備なし or 使用不可), 1=off, 2=intermittent, 3=low,

4=high, 126=washerInUse, 127=automaticPresent

ENUMERATED

Note

Page 201: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-201-

ワイパー作動頻度

分類 車両走行状態情報:エクステリア状態

DE,DF 名称案 DE-WiperRate

定義 ワイパーの作動頻度

フォーマット案 スイープ回数/min 単位.整数値.0~X 回/min;1=スイープ期間 1min 以上

ASN.1 DE-WiperRate ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DE-WiperRate 車両における現在のワイパーのスイープ率/

(7bit).スイープ回数/min 単位.整数値.0~127;1=スイープ期間 1min 以上

INTEGER(0..127)

Note

Page 202: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-202-

ドア状態

分類 車両走行状態情報:エクステリア状態

DE,DF 名称案 DE-DoorStatus

定義 車両の各ドアの開閉状態

フォーマット案 bin(4).各 bit 値;1=open, 0=close.

driver(0), passenger(1), maintenance(2), luggage(3)

driver;ドライバー席側ドア,passenger;ドライバー席以外の乗員乗り降りドア

maintenance;エンジンルームボンネット等メンテナンス用, luggage;テールゲート等荷物用ドア

ASN.1 DE-DoorStatus ::=BIT STRING{

driver (0), --ドライバー席側ドア

passenger (1), --ドライバー席以外の乗員乗り降りドア

maintenance (2), --エンジンルームボンネット等メンテナンス用

luggage (3) --テールゲート等荷物用ドア

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 CAM DE-EmbarkationStatus 車両(ex 公共輸送車両,トラック)が乗降過程かどうかのフラグ/

(1bit);TRUE= YES

BOOLEAN

Note

Page 203: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-203-

緊急車両状態

分類 車両走行状態情報:エクステリア状態

DE,DF 名称案 DF-EmergencyVehicleStatus

定義 パトロールカー,消防自動車,緊急自動車等の緊急車両の外部灯火やサイレンでの合図の使用有無,動作モードなど

フォーマット案 警告灯状態 lightbarInUse,警告音状態 sirenInUse,緊急従事状態 emergencyresponseTypeの順に記述

ASN.1 DF-PublicVehicle ::=SEQUENCE{

lightbarInUse DE-LightbarInUse, --警告灯状態

sirenInUse DE-SirenInUse, --警告音状態

emergencyresponseType DE-emergencyResponseType, --緊急従事状態

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-LightbarInUse なんらかの種類の追加視覚照明警報システムの使用情報/

(8bit);0=unavailable, 1=notInUse, 2=inUse, 3=sirenInUse, 4=

yellowCautionLights, 5=schooldBusLights, 6= arrowSignsActive,

7=slowMovingVehicle, 8=freqStops, 9=reserved;

unavailable;装備無し or 使用不能

ENUMERATED

DE-SirenInUse 車両から何らかの種類の警音が発せられる場合に設定/

(2bit);0=unavailable, 1=notInUse, 2=inUse, 3= reserved

ENUMERATED

DE-ResponseType 公共安全車両が緊急警報を発信する時に従事する応答の型式/

(8bit);0=notInUseOrNotEquipped, 1=emergency, 2=nonEmergency,

3=pursuit, 4~127= reserved, 128~255=localUse

ENUMERATED

Page 204: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-204-

米国 J2735 DE-EmergencyDetails 数ビットレベルの事項を結合し緊急事態詳細データとする.

[6bit];最初の 2bit はサイレン使用,緊急灯使用,マルチ車両応答の組

合せ

INTEGER

(0..63)

DE- MultiVehicleReponse 複数車両が事故現場に向かっていると発信車両が判断する場合に設

定/(2bit);0=不明, 1=単一車両, 2=複数車両, 3=予約

ENUMERATED

欧州 CAM/DENM DE-LightBarSirenInUse ライトバーと様々な種類の音声警報システムの状態

/(2bit);:ビット=1;稼働中,ビット=0;それ以外

BIT STRING

(*1)

日本 ASV DE-特定車両作動情報 特定車両の車両の特定装置の作動状態

(1bit);0=通常状態, 1=作動状態.特定車両以外は 0

BOOLEAN

Note *1:{ lightBarActivated (0), sirenActivated (1)}

*2:staticSafeguard-- e.g. at accident spot,movingSafeguard-- e.g. convoy or abnormal load,rightOfWay-- claiming right of way

*3:SEQUENCE{lightBarInUse(OPTION), sireneInUse(OPTION), emergencyResponseType}

Page 205: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-205-

警告灯状態

分類 車両走行状態情報:エクステリア状態:緊急車両状態

DE,DF 名称案 DE-LightbarInUse

定義 パトロールカー,消防自動車,緊急自動車等の緊急車両の外部灯火の状態

フォーマット案 -

ASN.1 DE-LightbarInUse ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-LightbarInUse なんらかの種類の追加視覚照明警報システムの使用情報/

(8bit);0=unavailable, 1=notInUse, 2=inUse, 3=sirenInUse, 4=

yellowCautionLights, 5=schooldBusLights, 6= arrowSignsActive,

7=slowMovingVehicle, 8=freqStops, 9=reserved;

unavailable;装備無し or 使用不能

ENUMERATED

欧州 CAM/DENM DE-LightBarSirenInUse ライトバーと様々な種類の音声警報システムの状態

/(2bit);:ビット=1;稼働中,ビット=0;それ以外

BIT STRING

(*1)

Note *1:{ lightBarActivated (0), sirenActivated (1)}

Page 206: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-206-

警告音状態

分類 車両走行状態情報:エクステリア状態:緊急車両状態

DE,DF 名称案 DE-SirenInUse

定義 パトロールカー,消防自動車,緊急自動車等のサイレンでの合図の使用状態

フォーマット案 -

ASN.1 DE-SirenInUse ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-SirenInUse 車両から何らかの種類の警音が発せられる場合に設定/

(2bit);0=unavailable, 1=notInUse, 2=inUse, 3= reserved

ENUMERATED

欧州 CAM/DENM DE-LightBarSirenInUse ライトバーと様々な種類の音声警報システムの状態

/(2bit);:ビット=1;稼働中,ビット=0;それ以外

BIT STRING

(*1)

Note *1:{ lightBarActivated (0), sirenActivated (1)}

Page 207: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-207-

緊急従事状態

分類 車両走行状態情報:エクステリア状態:緊急車両状態

DE,DF 名称案 DE-EmergencyResponseType

定義 パトロールカー,消防自動車,緊急自動車等の緊急車両の動作モード

フォーマット案 -

ASN.1 DE-EmergencyResponseType ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-ResponseType 公共安全車両が緊急警報を発信する時に従事する応答の型式/

(8bit);0=notInUseOrNotEquipped, 1=emergency, 2=nonEmergency,

3=pursuit, 4~127= reserved, 128~255=localUse

ENUMERATED

DE- MultiVehicleReponse 複数車両が事故現場に向かっていると発信車両が判断する場合に設

定/(2bit);0=不明, 1=単一車両, 2=複数車両, 3=予約

ENUMERATED

日本 ASV DE-特定車両作動情報 特定車両の車両の特定装置の作動状態

(1bit);0=通常状態, 1=作動状態:特定車両以外は 0

BOOLEAN

Note *1:staticSafeguard-- e.g. at accident spot,movingSafeguard-- e.g. convoy or abnormal load,rightOfWay-- claiming right of way

Page 208: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-208-

公共車両状態

分類 車両走行状態情報:エクステリア状態

DE,DF 名称案 DF-PublicVehicleStatus

定義 スクールバス,路線バス等の公共車両に特有なエクステリアの状態や動作モードなど

フォーマット案 -

ASN.1 DF-PublicVehicleStatus ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 ASV DE-特定車両作動情報 特定車両の車両の特定装置の作動状態

(1bit);0=通常状態, 1=作動状態.特定車両以外は 0

BOOLEAN

Note *1:SEQUENCE{publicVehicleType, pTLineDescription(OPTION), scheduleDeviation(OPTION), trafficLightPriority(OPTION)}

Page 209: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-209-

事象事象事象事象内容情報内容情報内容情報内容情報

事象内容情報

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DS-Event

定義 そのアプリが伝達したり提供したい事象を示す情報.道路やその線形,信号,道路上の障害や規制,路面状況,天候

や気象,災害情報,旅行情報,道路やその近傍の施設,プローブ情報等々を記述

フォーマット案 事象内容情報の DE/DFより適宜選択

ASN.1 DS-Event ::=SET{

--事象内容情報の DE/DFより適宜選択

}

Note

Page 210: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-210-

道路

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DF-Road

定義 道路やその一部である交差点,横断歩道などの種別や線形,道路の優先などを示す情報

フォーマット案 交差点 intersection,横断歩道 crosswarkLane,単路 simpleRoadの情報を記述

ASN.1 DF-Road ::=SET{

intersection DF-Intersection, --交差点

crosswarkLane DF-CrosswarkLane, --横断歩道

simpleRoad DF-SimpleRoad --単路

}

Note

Page 211: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-211-

交差点

分類 事象内容情報:道路

DE,DF 名称案 DF-Intersection

定義 交差点の流入/流出,車線(右折/左折,直進)や交差角度等交差点の構造や道路線形などを表す情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-Intersection ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-IntersectionID 国内または地域内の交差点を示す ID/

(32bit)

OCTET STRING

(SIZE(2..4))

DE-LaneSet 1交差点でのレーンを表示/

(1024bit).各バイトがレーン番号を示す

OCTET STRING

(SIZE(1..127))

DF-Approach 交差点内の関連自動車レーンを記述.J2735ではアプローチは交差点ま

たはブロック中間位置に向かって進む交通の流れの中で使用されるレ

ーンの任意の集合を言う/

{DescriptiveName, ApproachNumber, VehicleReferenceLane,

VehicleComputedLane, SpecialLane, BarrierLane, CrosswalkLane}

SEQUENCE

DF-ApproachesObject 交差点内における一連の相互接近と相互退出に関するもの/

{ReferencePoint, LaneWidth,Approach, Approach}

SEQUENCE

DF-NodeList 現在の交差点のレーンに関する包囲参照レーンの進路を構成する一連

の符号付オフセット値を提示/SEQUENCE (SIZE(1..64)) OF Offsets

SEQUENCE

DF-Offsets 現在の交差点のレーンに関する包囲参照レーンの進路を構成する一連

の符号付オフセット値を提示/

(64bit);xOffset, yOffset, zOffset, LaneWidth

OCTET STRING

(SIZE(4..8))

Page 212: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-212-

日本 DSSS DE-通行区分情報1 該当車線に対応する信号の流出方路/

(8bit);当該方路を 0 とし左から時計回りで 8 ビット表現(MSB→LSB)

道路線形種別が「1:単路」の場合は,フィールドは無効

BIT STRING

DE-通行区分情報2 該当車線に対応する路面標示が示す通行許可方向/

(8bit);bit7=左斜め後ろ, 左, 左斜め前, 直進, 右斜め前, 右, 右斜め後

ろ, bit0=Uターン

BIT STRING

DE-流出先方路/ノード

判定フラグ

当該リンクにおいてサービスアウトか,接続先ノードが存在かの判定/

(1bit);0=サービスアウト, 1=接続先ノード有り

BOOLEAN

DE-方路番号 方路の番号/(8bit).0~7;0=自流入路.時計回りに番号を付与

道路線形種別が「1:単路」の場合は,フィールドは無効

BIT STRING

DE-方路種別 対象方路の種別/

(7bit);0=流出専用方路, 1=流入専用方路, 2=流出入方路

BIT STRING

DE-流出先方路/ノード

番号

「流出先方路/ノード判定フラグ」に応じた流出先方路のノード番号/

(8bit);判定フラグ=0;流出リンク=対象交差点,区間から流出する最終

リンク→当該リンクに対応する方路番号(0~7), =その他の途中サー

ビスアウト→0xFF.判定フラグ=1;流出先ノード番号(1~254)

BIT STRING

DE-Count:UTMS リンク

情報数

当該 UTMS リンク世代における光ビーコン設置点から対象交差点まで

の UTMS 中域リンク情報数/(8bit).

INTEGER(0..255)

DF-交差点方路 交差点方路の情報/(*1) SEQUENCE

DF-方路ノード情報 方路ノードの種別や位置,上流ノードとの関係や,その間のリンク情報

等の情報/(*2)

SEQUENCE

DF-流入リンク情報 流入リンクの情報/(*3) SEQUENCE

DF-流出リンク情報 流出リンクの情報/(*4) SEQUENCE

Page 213: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-213-

Note *1:{DE_方路番号, DE_接続角度, DE_Count:停止線車線数, DE_詳細データ有無フラグ, DE_方路種別, DE_通行区分情報1, DE_通行

区分情報2, DE_count:起点車線数, DE_起点ノード番号, DE_Count:方路ノード数, DF_方路ノード情報}

*2:{DE_ノード番号, DE_絶対座標有無フラグ, DE_ノード種別, DE_緯度, DE_経度, DE_Count=流入リンク数, DF_流入リンク情報,

DE_Count:流出リンク数, DF_流出リンク情報}

*3:{DE_車線増減フラグ, DE_車線集約・分解フラグ, DE_道路優先区分, DE_接続角度, DE_ノード間角度, DE_ノード間平均勾配, DE_

リンク長, DE_ノード間距離, DE_道路幅, DE_リンク内車線数, DE_車線番号}

*4:{DE_流出先方路/ノード判定フラグ, DE_接続角度, DE_流出先方路/ノード番号}

Page 214: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-214-

横断歩道

分類 事象内容情報:道路

DE,DF 名称案 DF-CrosswarkLane

定義 横断歩道の種別(歩行者/自転車)や構造(中央分離帯有無),線形などを表す情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-CrosswarkLane ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-CrosswalkLaneAttributes 記述している横断歩道のタイプ/(8bit) (*1) ENUMERATED

DF-CrosswalkLane レーン番号と各種細目(exレーンの幅と属性,横断歩道,自転車レー

ン)を提示/

{LaneNumber, LaneWidth, CrosswalkLaneAttributes, NodeList, NodeList,

ConnectsTo}

SEQUENCE

日本 DSSS DF-横断歩道構造 横断歩道の構造を表す情報/

{DF_流出側車線構造, DF_流入側車線構造, DE_横断歩道横幅, DE_中

央分離帯幅, DE_中央分離帯分割数}

SEQUENCE

Note *1:0=noData, 1=twoWayPath, 2=pedestrianCrosswalk, 4=bikeLane, 8=railRoadTrackPresent, 16=oneWayPathOfTravel, 32=pedestrianCrosswalkTypeA, 64=pedestrianCrosswalkTypeB, 128=pedestrianCrosswalkTypeC

Page 215: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-215-

単路

分類 事象内容情報:道路

DE,DF 名称案 DF-SimpleRoad

定義 単路や上記を除く道路一般の構造や線形,優先や専用レーン(バス専用,HOV など)などを表す情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-SimpleRoad::=EXTERNAL

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DE-BarrierAttributes 記述対象の車線バリアのタイプ.車線の区画線種類,物理的バリア

の有無/2nの整数値 (*1)

INTEGER

(0..8192)

DE-LaneCount レーン数/整数値.1~256 INTEGER

(0..255)

DE-LaneManeuverCode 単一レーンの特定用途を記述するために使用/

(8bit);0=unknown, 1=uターン, 2=左折, 3=右折, 4=直進, 5=緩左折, 6=

緩右折, ~127=std use用, 128~255=local use用

ENUMERATED

DE-LaneNumber レーン番号/[8bit]. OCTET STRING

(SIZE(1))

DE-VehicleLaneAttributes 自動車レーンからの許された(可能な)移動を記述/

(16bit);整数値.0=noData, 1=egressPath, 2=直進許容, 4=左折許容, 8=

右折許容, 16=可変, 32=転回禁止, 64=赤信号転回禁止, 128=停車禁

止, ..., 1024=HOV, 2048=バス専用, ... etc

INTEGER

(0..65535)

DE-TransitPreEmptionRequest 各種先取事象を記述/

(8bit);typeOne, typeTwo, typeThree, typeFour, ~127=std use用, 128~

255=local use用

ENUMERATED

Page 216: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-216-

J2735 DE-TransitStatus 進行中の運搬路運行に関する基本情報を記述/

(6bit);0=none, 1=anADAuse, 2=aBikeLoad, 3=doorOpen, 4=occM,

5=occL;4,5bitは車両の混雑度を示す.00=least full, 11=full

BIT STRING

DE-SpecialLaneAttributes 特殊車両レーンのタイプと許容される(可能な)移動/

(8bit):0=noData, 1=egressPath, 2= railRoadTrack, 3= transitOnlyLane,

8=HOV, 16=バス専用レーン, 32=入口, 64=出口, 128=予約

ENUMERATED

DF-BarrierLane レーン番号と各種細目(ex幅と属性,交通バリア,中央帯)を規定

/(*2)

SEQUENCE

DF-SpecialLane 特殊タイプのレーン(トラム,バス専用等)に関し,レーン番号,

幅,属性を示す/(*3)

SEQUENCE

DF-VehicleComputedLane 走行可能な自動車レーンに関し,レーン番号,幅,属性を示す/(*4) SEQUENCE

DF-VehicleReferenceLane 自動車走行レーンのアプローチ構造内のレーン番号,幅,属性を定

める/(*5)

SEQUENCE

DF-PathPrediction 車両の今後の走行経路の推定結果を伝達/

{radiusOfCurve, confidence}

SEQUENCE

DF-ConnectsTo 本レーンが接続する先の一連の既定レーンを示す/

[256bit].2byteの( lane number+LaneManeuverCode)ペア

OCTET STRING

(SIZE(2..32))

CAM/DENM DE-CurvatureValue 道路の外側境界から数えた車線の番号.イベント位置の対応車線位

置/[4bit];-1~14,整数値:-1=道路外,0=路肩,1=第 1 車線

INTEGER

CAM DF-Curvature 車両軌跡のカーブとその精度. 車両で検出されたカーブは,実際の

車両軌跡のカーブを表す:DE_カーブ値,DE_カーブ信頼度で構成

SEQUENCE

DE-CurvatureValue 車両の旋回カーブ半径の逆数を記述,カーブは実際の車両軌跡のカ

ーブを表す/[16bit].-30000~30001,整数値,1/30000m単位:+=

左旋回カーブ,0=直進時,30 001=不明時

INTEGER

Page 217: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-217-

DENM DE-RoadClass イベント位置における道路区分のタイプ/

[2bit];(*6)

ENUMERATED

SW DE-道路種別 路側無線装置が設定されている路線の道路種別/

[4bit].0~10.max10(各 No に道路種別を割り当て);0=不明

INTEGER

DE-路線番号 路線番号提供フラグ=1 で提供/

max5文字(英文字(1 バイト)+数字(max4:0~9999))

DSSS DE-車線種別 車線種別/(8bit);1=左歩道, 2=左路側帯, 3~10=車線(歩道側から順

に 8 車線を割り付け), 11=中央分離帯, 12=対向 1 車線, 13=右路側帯,

14=右歩道

INTEGER

DE-道路種別 光ビーコン設置位置における道路種別/

(8bit);上位 3 ビット:リンク種別(0=都市間高速, 1=都市内高速, 2=

一般道, 3=その他, 4=DSSS用)+下位 5 ビット:詳細種別

INTEGER

DE-対象車線数 対象とする車線数/(8bit).停止線,(4bit).規制範囲,検知エリア INTEGER

DE-車線増減フラグ 流入リンク車線の増減/(3bit);0=増減なし, 1=左車線増加, 2=右車線

増加, 3=右車線減少, 4=左車線減少

INTEGER

DE-車線集約・分解フラグ 流入リンク複数車線のノードを集約あるいは分解/

(3bit);0=該当なし, 1=集約, 2=分解

INTEGER

DE-道路線形情報数 光ビーコンから提供する道路線形情報数/(8bit).1~8 INTEGER

DE-道路線形種別 道路線形の種別/(8bit);0=交差点, 1=単路 INTEGER

DE-ノード間平均勾配 流入リンク手前ノードからのノード間平均勾配/

(8bit).%単位.-100~100%;+上り/-下り,0=起点ノード, 100=≧

45度, 0xFF=不明 or 無効

INTEGER

DE-リンク内車線数 当該リンクに含まれる車線数/(4bit);Fh=不明 INTEGER

DE-UTMS リンク番号 当該 UTMS リンクの番号/(12bit);0xFFF=未定 or 不明等無効 INTEGER

DE-車線数 車線数/(4bit).0~8 INTEGER

Page 218: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-218-

DSSS DE-路側帯有無 路側帯有無フラグ/(1bit);0=無, 1=有 BOOLEAN

DE-歩道有無 歩道有無フラグ/(1bit);0=無, 1=有 BOOLEAN

DE-中央分離帯分割数 中央分離帯の分割数/

(8bit);0=中央分離帯なし, 1=1分割(1 車線程度の幅), 2=2分割(2

車線程度の幅), 3=3分割(3 車線以上の幅)

INTEGER

DE-道路優先区分 道路の優先区分/

(2bit);0=優先道路, 1=非優先道路, 2=不明 or 未確定

INTEGER

DE-車線番号 ビーコンヘッドの設置車線番号/

(8bit).1~8;1=最左側車線

INTEGER

DF-流出側車線構造 流出側車線の横断歩道の構造/(*7) SEQUENCE

DF-流入側車線構造 流入側車線の横断歩道の構造/(*7) SEQUENCE

Note *1:0=noData, 1=median, 2=whiteLine, 4=strippedLines, 8=doubleStrippedLines, 16=trafficCones, 32=constructionBarrier, 64=trafficChannels,

128=noCurbs, 256=lowCurbs, 512=highCurbs, 1024= hovDoNotCross, 2048=hovEntryAllowed, 4096=hovExitAllowed

*2:{LaneNumber, LaneWidth, BarrierAttributes, NodeList}

*3:{LaneNumber, LaneWidth, SpecialLaneAttributes, NodeList, NodeList, ConnectsTo}

*4:{LaneNumber, LaneWidth, VehicleLaneAttributes, LaneNumber, DrivenLineOffset, NodeList, ConnectsTo}

*5:{LaneNumber, LaneWidth, VehicleLaneAttributes, NodeList, ConnectsTo}

*6:0=urban-NoStructuralSeparationToOppositeLanes,1=urban-WithStructuralSeparationToOppositeLanes,

2=nonUrban-NoStructuralSeparationToOppositeLanes,3=nonUrban-WithStructuralSeparationToOppositeLanes

*7:{DE_車線数, DE_路側帯有無, DE_歩道有無, DE_1車線幅, DE_路側帯幅, DE_待機エリア幅, DE_原点からの距離(A-8), DE_原点か

らの角度}

Page 219: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-219-

信号

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DF-Signal

定義 交差点や横断歩道の信号の数や方向,灯色の時間間隔,信号の現示の色や残時間,優先・先取りなどを示す情報

フォーマット案 信号灯器 signalDevice,信号通行方向 signalDirection,信号灯色 signalLightStatus,信号優先・先取り signalPriorityの

情報を記述

ASN.1 DF-Signal::=SEQUENCE{

signalDevice DF-SignalDevice, --信号灯器

signalDirection DF-SignalDirection, --信号通行方向

signalLightStatus DF-SignalLightStatus, --信号灯色

signalPriority DF-SignalPrior --信号優先・先取り

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-IntersectionState 一つの交差点に対するすべての SPAT情報を記述/{DescriptiveName,

IntersectionID, TimeMark, LanesCnt, MovementState, SignalState, SignalState} (*1)

SEQUENCE

DF-MovementState レーンの指定集合点の現在の信号状態についての情報の伝達に使用/

{DescriptiveName, LaneCount, LaneSet, CHOICE{SignalLightState,

PedestrianSignalState, SpecialSignalState}, TimeMark, StateConfidence

CHOICE{ SignalLightState, PedestrianSignalState}, TimeMark, StateConfidence,

ObjectCount, PedestrianDetect, ObjectCount} (*2)

SEQUENCE

Page 220: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-220-

Note *1:DescriptiveName;交差点を判読できる名称でデバック時のみ使用

TimeMark;メッセージが生成された現地時間

LanesCnt;後続の状態数(INTEGER(1..255))

SEQUENCE(SIZE(1..255)) of MovementState;各車線の信号状態,残秒数等

SignalState;各々priority と preemptデータ

*2:StateConfidence;車線の信号状態,PedestrianSignalState;横断歩道の信号状態,SpecialSignalState;トラム等特殊車線の信号状態

TimeMark;信号現示の残秒数

StateConfidence;黄色信号(車線と横断歩道信号のみ)

Page 221: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-221-

信号灯器

分類 事象内容情報:信号

DE,DF 名称案 DF-SignalDevice

定義 交差点,横断歩道における車両信号,歩行者用信号の数や番号.あるいは通行方向,灯色,優先・先取り等を含む信

号灯器の情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-SignalDevice ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DE-灯器番号 方路に対応した灯器番号/

(4bit).1~12;0=流出リンク存在せず等,情報提供不可能な場合

INTEGER

DE-歩行者灯器番号 方路に対応した歩行者灯器の灯器番号/

(4bit).1~4;0=流出リンク存在せず等,情報提供不可能な場合

INTEGER

DF-灯器情報 車両信号の灯器情報/

{DE_灯器番号, DE_Count:灯色出力変化数, DF_灯色情報}

SEQUENCE

DF-歩行者灯器情報 歩行者信号の灯器情報/

{DE_歩行者灯器番号, DE_Count:灯色出力変化数, DF_灯色情報:歩行者信号}

SEQUENCE

Note

Page 222: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-222-

信号通行方向

分類 事象内容情報:信号

DE,DF 名称案 DF-SignalDirection

定義 交差点等における車両信号の通行方向

フォーマット案 -

ASN.1 DF-SignalDirection::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-Intersection 交差点の道路ジオメトリーと許可される通行路の記述/(*1) SEQUENCE

日本 DSSS DE-信号通行方向情報

フラグ

信号通行方向情報の有効無効/

(1bit);0=無効(不明等), 1=有効

BOOLEAN

DE-信号通行方向 青丸,青矢信号が示す進行方向に対応した通行許可方向/

(8bit);bit 0=Uターン, 1=右斜め後ろ, 2=右, 3=右斜め前, 4=直進, 5=左斜め前,

6=左, 7=左斜め後ろ;FFh=青丸対応

BIT STRING

DE-青矢信号表示方向 青矢灯器が示す通行許可方向/

(8bit);bit 0=Uターン, 1=右斜め後ろ, 2=右, 3=右斜め前, 4=直進, 5=左斜め前,

6=左, 7=左斜め後ろ

BIT STRING

Note *1:{DescriptiveName, IntersectionID, Position3D, IntersectionID, Heading, LaneWidth, IntersectionStatusObject, SEQUENCE (SIZE(1..32))

OF ApproachesObject, SEQUENCE (SIZE(1..32)) OF SignalControlZone, SEQUENCE (SIZE(1..32)) OF SignalControlZone}

IntersectionStatusObject;交差点のタイプ,SignalControlZone;各々preemptZoneと priorityZoneのデータ

Page 223: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-223-

信号灯色

分類 事象内容情報:信号

DE,DF 名称案 DF-SignalLightStatus

定義 交差点,横断歩道における車両信号,歩行者用信号の灯色の時間間隔,信号の現示の色や残時間

フォーマット案 -

ASN.1 DF-SignalLightStatus ::=EXTERNAL

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DE-ColorState 信号の色および点滅の状態/

(4bit);0=全消灯, 1=緑, 2=黄, 4=赤, 9=緑点滅, 10=黄点滅, 12=赤点滅

ENUMERATED

DE-PedestrianSignalState 特定の歩行者レーンの現示 or 次の信号状態を示す/

(8bit);0=不明, 1=stop, 2=caution, 3=walk;現状上位 4bit=0

ENUMERATED

DE-SignalLightState 特定の既知レーン or 移動レーンに関する全灯火の現示 or 次の信号状態/

(32bit);4(緑, 黄色, 赤, 点滅)×7(Ball, 右/左矢印, 直進矢印 等)

表コードの整数値 (*1)

INTEGER

(0..536870912)

DE-SpecialSignalState 特定の特殊レーンタイプ(例えばトラム)用の現在の信号状態/

(8bit);0=不明, 1=不使用, 2=到着, 3=現位置, 4=発車

ENUMERATED

DSSS DE-丸信号灯色表示 当該灯色情報における丸灯の灯色/

(8bit);0=不明 or手動 or保安操作, 1=青, 2=黄, 3=赤, 4=黄点滅, 5=赤点滅, 6=

滅灯

BIT STRING

DE-歩行者信号灯色表示 当該灯色情報における歩行者信号の灯色/

(8bit);0=不明 or 手動 or 保安操作, 1=青, 2=青点滅, 3=赤, 4=滅灯

BIT STRING

Page 224: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-224-

DSSS DF-灯色情報 車両信号の信号表示情報/

{DE_丸信号灯色表示, DE_青矢信号表示方向, DE_最小残秒数, DE_最大残

秒数}

SEQUENCE

DF-灯色情報:歩行者信

歩行者信号の信号表示情報/

{DE_歩行者信号灯色表示, DE_最小残秒数, DE_最大残秒数}

SEQUENCE

Note *1:(欄外参照)

*1 Signal Phase Indications Encoding

Green Yellow Red Flashing

Ball 0x00000001 0x00000002 0x00000004 0x00000008

Left Arrow 0x00000010 0x00000020 0x00000040 0x00000080

Right Arrow 0x00000100 0x00000200 0x00000400 0x00000800

Straight Arrow 0x00001000 0x00002000 0x00004000 0x00008000

Soft Left Arrow 0x00010000 0x00020000 0x00040000 0x00080000

Soft Right Arrow 0x00100000 0x00200000 0x00400000 0x00800000

U-Turn Arrow 0x01000000 0x02000000 0x04000000 0x08000000

Page 225: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-225-

信号優先・先取り

分類 事象内容情報:信号

DE,DF 名称案 DF-SignalPriority

定義 交差点等における信号の優先や先取り,そのための要求に関する情報 (*1)

フォーマット案 -

ASN.1 DF-SignalPriority ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-IntersectionStatusObject 先進交通管制装置(ATC)状態情報.信号の Preemptや Priority の状態

etc/(8bit).(*2)

OCTET STRING

(SIZE(1))

DE-NTCIPVehicleclass 信号の優先車両順位づけのためガイドラインが定める値/

(8bit);上位 4bit=優先要求車両クラスタイプ,下位 4bit=優先要求車両

クラスレベル

OCTET STRING

(SIZE(1))

DE-PreemptState 信号システムの現在の先取状態を記述/

(4bit).10状態(*3).NTCIP1202 v2.19fの preemptStateオブジェクトの

値と定義による

ENUMERATED

DE-PriorityState 信号システムの現在の優先状態を記述/

(4bit).14状態(*4). NTCIP 1202 v2.19fの preemptStateオブジェクト

の値と定義による

ENUMERATED

DE-SignalREqScheme どの先取 or 優先管制シーケンスを始動させるべきかの選択に使用/

(8bit);上位 4bit:Preempt #,下位 4bit:Strategy #

OCTET STRING

(SIZE(1))

DE-SignalState 信号システムの現在の全般的状態を反映するのに使用/

(8bit);Bit7=1:active, 6以下:preempt or priority記述

OCTET STRING

(SIZE(1))

Page 226: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-226-

米国 J2735 DF-SignalControlZone 交差点ゾーンを,接近車両が信号システムへの先取権や優先権要求を

行ったりするのに使用するナンバリングシステムと関係づけるのに

使用/(*5)

SEQUENCE

DF-SignalRequest 信号機交差点に優先または先取サービスを要求するために使用/(*6) SEQUENCE

欧州 CAM DF-PtActivation 公共輸送車両に備えられたさまざまな起動装置の使用のために設計

されたリアルタイムシステム.装置の起動はあるポイント(exビーコ

ン)への公共輸送車両の接近か通過でトリガーされる(*7)/

{PtActivationType, PtActivationData}

SEQUENCE

DE-EmergencyPriority 緊急車両によって運用中に要求される優先権/(2bit),ビット=1;優先,

requestForRightOfWay(0),requestForFreeCrossingAtATrafficLight(1)

BIT STRING

DE-PtActivationData 公共輸送環境における様々なタスク,特に,都市部(ex 交差点)での公

共輸送の優先信号制御に使用/(120bit)

OCTET STRING

(SIZE(1..20))

DE-PtActivationType ptActivationData優先起動データのコード化/

(8bit):0~255,整数値(*8)

INTEGER

Page 227: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-227-

Note *1:米国における信号システムの優先状態は NTCIP 1202:2005 v02.19f preemptStateオブジェクトに規定されている *2:0 Manual Control is enabled. Timing reported is per programmed values

1 Stop Time is activated and all counting/timing has stopped. 2 Intersection is in Conflict Flash. 3 Preempt is Active 4 Transit Signal Priority (TSP) is Active 5,6 Reserved 7 Reserved as zero

*3:0=No preemption (same as value = 2), 1=Other, 2=Not Active (same as value = 0), 3=Not Active With Call, 4=Entry Started, 5=Track Service, 6=Dwell, 7=Link Active, 8=Exit Started, 9=Max Presence, 10=Ackowledged but Over-ridden

*4:TSP:Transit Signal Priority(運送路信号優先度) 0=noneActive. No signal priority (same as value = 1), 1=TSP None, 2=TSP Requested, 3=TSP Active, 4=TSP Reservice (active but inhibited), 5=TSP Success, 6=TSP Removed, 7=TSP Clear Fail, 8=TSP Detect Fail, 9=TSP Detect Clear, 10=TSP Abort (needed to remain on-line), 11=TSP Delay Timing, 12=TSP Extend Timing, 13=TSP Preempt Over-ride, 14=TSP Adaptive Over-ride, 15=reserved

*5:{DescriptiveName, SignalReqScheme, CHOICE{laneset or zones} }.

laneSet=SEQUENCE OF LaneNumber, zones=SEQUENCE OF SEQUENCE{LaneNumber, LaneWidth, NodeList}

*6:{IntersectionID, SignalReqScheme, LaneNumber, NTCIPVehicleclass, CodeWord}

*7:R09.xは,信号,バリア,ボラードなどを制御する欧州(exドイツ,オーストリア)の公共輸送車両(exバス,路面電車)で使用さ

れる業界標準の 1 つであり,以下で定義され,以下の情報を含む:

VDV recommendation 420 (1992): "Technical Requirements for Automatic Vehicle Location / Control Systems - Radio Data Transmission

(BON Version) with Supplement 1 and Supplement

・優先要求情報(プレ要求,要求,スタート準備)

・優先手順終了

・優先要求指示

・公共輸送ライン番号

・公共輸送優先度

・公共輸送の路線ライン識別子

・路線番号識別

・公共輸送車両の目的地

Page 228: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-228-

*8:[参照];ETSI DTS 101 539-1 (V1.1.1): "Intelligent Transport Systems (ITS); V2V Application; Part 1: Road Hazard Signaling (RHS)

application requirements specification".

1= [参照] に従う ptActivationDataのコード化.ドイツ,スイス,オーストリアにおける公共輸送通信のためのコード化技術状態

2=[参照]に基づく ptActivationDataのコード化.VDV(ドイツ公共輸送協会)で定義の公共輸送通信ペイロードコード化のための代

替方法

Page 229: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-229-

障害・規制

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DF-HazardEvent

定義 道路の障害や規制の,内容や原因,その処理状況などを示す情報

フォーマット案 規制内容 restrictedStatus,原因事象 causeEvent,障害内容 hazardStatus,障害事象処理状況 processingStatusの情報を記

ASN.1 DF-HazardEvent::=SEQUENCE{

restrictedStatus DF-RestrictedStatus, --規制内容

causeEvent DF-CauseEvent, --原因事象

hazardStatus DF-HazardStatus, --障害内容

processingStatus DE-ProcessingStatus --障害事象処理状況

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-情報種別 注意警戒情報内容,多目的 or 長文読み上げ情報内容の内容別フラグ/

(1bit);0=No, 1=Yes

BOOLEAN

Note *1:注意警戒情報内容;

フラグ種類:[工事] [事故] [災害] [気象・路面] [地震] [その他] [予備]

多目的 or 長文読み上げ情報内容;

フラグ種類:[通行規制情報] [事象情報] [災害情報] [渋滞情報] [旅行時間情報] [気象情報] [SA・PA 情報] [駐車場情報] [施設情

報] [経路案内情報] [イベント情報] [その他情報]

Page 230: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-230-

規制内容

分類 事象内容情報:障害・規制

DE,DF 名称案 DF-RestrictedStatus

定義 障害にともなう規制の内容を示す情報.

例えば,SW では通行規制の内容を(通行止,右左折規制,速度規制,車線規制,片側規制,チェーン規制,オンラン

プ規制,大型通行止,移動規制,オフランプ規制,その他)に分類している

フォーマット案 -

ASN.1 DF-RestrictedStatus ::=EXTERNAL

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

CAM/DENM DF-ClosedLanes 車線か車線セットの開放/閉鎖状態:

DE_路肩状態(オプション),DE_走行車線状態で構成

SEQUENCE

DE-DrivingLaneStatus 車線ごとの車線の開放/閉鎖.車線は道路の外部境界から順にカウン

ト/(14bit);ビット=1;車線閉鎖,ビット=0;車線開放

BIT STRING

DE-HardShoulderStatus 路肩車線の交通に対する開放/閉鎖

/(2bit);0=停止可能,1=閉鎖,2=開放

ENUMERATED

CAM DE-TrafficRule その位置での追越の許容有無/

[1bit];0=追越禁止,1=トラックのみ追越禁止

ENUMERATED

DENM DF-RestrictedTypes 道路工事区間へのアクセスを規制される車両のタイプ:

DE_ステーションタイプで構成

SEQUENCE

DE-TunnelsRestricted 危険物運搬車両のトンネル入場を制限するか否かのフラグ/

(1bit);TRUE= YES

BOOLEAN

SW DE-規制内容 障害発生に伴う規制の内容/

[4bit].0~15.(*1)

INTEGER

Page 231: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-231-

SW DE-規制内容詳細 規制の詳細内容.「規制内容」毎に 8bit コードで規定.(*2)/

(8bit).0~255;0=詳細無, 255=不明

INTEGER

DE-時間帯指定 規制が指定期間内で連続 or 時間帯指定で断続的かを示すフラグ/

(1bit);0=連続, 1=断続的

BOOLEAN

DE-情報種別[通行規制情報] 多目的 or 長文読み上げ情報内容が通行規制情報かのフラグ/

(1bit);0=No, 1=Yes

BOOLEAN

Note *1:0=無, 1=通行止, 2=右左折規制, 3=速度規制, 4=車線規制, 5=車線規制, 6=片側規制, 7=チェーン規制, 8=オンランプ規制, 9=大型通

行止, 10=移動規制, 14=その他, 15=不明

*2:5.8GHz帯 VICS データ形式解説書 ダウンリンク編 規制分類詳細コード参照

Page 232: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-232-

原因事象

分類 事象内容情報:障害・規制

DE,DF 名称案 DF-CauseEvent

定義 規制の原因になっている障害事象や交通流を乱す障害事象を示す情報.

例えば,SW では原因事象を(事故,火災,故障車,路上障害物,工事,作業,行事等,気象,災害,地震警戒宣言,

その他)に分類しており,欧州の TPEG-TECでは障害となる原因事象を「tec002:causeCode表」として 36 種類に分

類している.

フォーマット案 -

ASN.1 DF-CauseEvent ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 CAM/DENM DF-CauseCode 検出イベントやその原因のタイプ:

DE_原因コードタイプ,DE_サブ原因コードタイプで構成

SEQUENCE

DE_CauseCodeType 検出イベントの直接原因コードの値.値は EN302637-3, 7.1.3(*1)で割り当て

/(8bit):0~255,整数値

INTEGER

DE-SubCauseCodeType 検出イベントのサブ原因タイプ.DENM での使用においては,EN302 637-3,

7.1.3での値を適用(*1)/(8bit):0~255,整数値

INTEGER

DENM DF-SituationContainer DENM の状況コンテナ(オプション):

事象検知品質(DE_情報品質),イベントタイプ(DF_原因コード),リンク

原因(DF_原因コード)(オプション)で構成

SEQUENCE

日本 SW DE-原因事象 障害の原因を示す.複数原因事象の存在時は,最も主要な事象を提供/

[4bit].0~15;0=無, 1=事故, 2=火災, 3=故障車, 4=路上障害物, 5=工事, 6=作

業, 7=行事等, 8=気象, 9=災害, 10=地震警戒宣言, 14=その他, 15=不明

INTEGER

(0..15)

Page 233: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-233-

日本 SW DE-原因事象詳細 原因事象の詳細内容(*2)/

[8bit].0~255.「原因事象」毎に 8bit コードで規定;いずれも 0=詳細無, 255=

不明

INTEGER

(0..255)

Note *1,*2(欄外参照)

Page 234: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-234-

*1:ETSI EN302637-3, 7.1.3

ID Text(EN) Text(EN)和訳 0 reserved 予約 1 trafficCondition 異常交通状態 2 acciden 交通事故 3 roadworks 道路工事 6 adverseWeatherCondition- Adhesion 低摩擦 9 hazardousLocation-SurfaceCondition 異常路面状況, 10 hazardousLocation-ObstacleOnTheRoad 道路上障害物, 11 hazardousLocation-AnimalOnTheRoad 道路上の動物, 12 humanPresenceOnTheRoad 道路上の人の存在, 14 wrongWayDriving 通行違反, 15 rescueAndRecoveryWorkInProgress 救急で,事故か危険箇所の復旧作業が進行中, 17 adverseWeatherCondition-ExtremeWeatherCondition 悪天候条件, 18 adverseWeatherCondition--Visibility 低視程, 19 adverseWeatherCondition- Precipitation 降水, 26 slowVehicle 道路上低速車両, 27 dangerousEndOfQueue 危険な車両行列終端, 91 vehicleBreakdown 道路上故障車両, 92 postCrash ポストクラッシュ, 93 humanProblem 交通にかかわる車の人の健康問題, 94 stationaryVehicle 静止車両, 95 emergencyVehicleApproaching 緊急車両の接近, 96 hazardousLocation-DangerousCurve 危険カーブ, 97 collisionRisk 衝突危険の検出, 98 signalViolation 信号違反, 99 dangerousSituation 危険状況で,車両の自動安全システムが作動

Page 235: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-235-

[参考]TPEG-TEC Working Document V1.0(9.03.2006,Mobile.Info)

tec002:causeCode表

ID Text (en) SubC-

Table No.

SubCause

規定数

ID Text (en) SubC-

Table No.

SubCause

規定数

1 traffic congestion 101 43 visibility reduced 143 8

2 accident 102 6 45 precipitation 145 3

3 roadworks 103 3 46 reckless driver 146

4 narrow lanes 104 4 48 level crossing failure 148

7 impassibility 107 4 49 overheight warning system triggered 149

11 slippery road 111 8 51 traffic regulations changed 151

14 aquaplaning 114 53 tunnel ventilation not working 153

16 burst pipe 116 58 major event 158

23 fire 123 59 service not operating 159 4

25 hazardous driving conditions 125 6 60 traffic control signals working incorrectly 160

27 obstructions on the road 127 5 61 service not useable 161 4

28 animals on roadway 128 4 62 slow moving vehicles 162 5

30 people on roadway 130 2 63 dangerous end of queue 163 4

31 broken down vehicles 131 64 danger of fire 164 2

35 vehicle on wrong carriageway (Ghostdriver) 135 65 giving path for rescue vehicle 165

36 rescue and recovery work in progress 136 1 66 time delay 166 3

37 regulatory measure 137 5 67 police checkpoint 167 2

42 extreme weather conditions 142 7 100 test message

Page 236: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-236-

tec102~tec167:SubcauseCode表 SC

ID

Subcause

1 2 3 4 5 6 7 8

102 multi-vehicle

accident

heavy accident accident invloving

lorry

accident invloving

bus

accident involving

hazardous

materials

accident on

opposite lane

103 major roadworks road marking work slow moving road

maintenance

104 contraflow hard shoulder

closed

slip lane closed crawler lane

closed

107 flooding danger of

avalanches

Blasting of

avalanches

landslips

111 heavy frost on

road

petrol on road mud on road snow on the road ice on road black ice on road oil on road loose chippings

125 rockfalls earthquake

damage

sewer collapse subsidence snow drifts storm damage

127 shed load parts of vehicles parts of wheels big objects fallen trees

128 game herd of animals small animals large animals

130 children on

roadway

cyclists on

roadway

136 emergency

vehicles

137 security alert gunfire on road contagious

disease

environmental smog alert

142 strong winds damaging hail hurricane thunderstorm tornado hurricane blizard

143 visibility reduced

due to fog

visibility reduced

due to smoke

visibility reduced

due to heavy

snow fall

visibility reduced

due to heavy rain

visibility reduced

due to heavy hail

visibility reduced

due to low sun

glare

visibility reduced

due to

sandstorms

visibility reduced

due to swarms of

insects

145 heavy rain heavy snowfall soft hail

159 ferry service not

operating

plane service not

operating

train service not

operating

bus service not

operating

161 fuel station

closed

service area

closed

service area busy parking full

162 slow moving

maintenance

vehicle

vehicles slowing

to look at

accident

abnormal load abnormal wide

load

convoy

163 sudden end of

queue

queue over hill queue around a

bend

queue in tunnel

164 leakage of fuel leakage of gas

166 time delay at

frontier

time delay at

ferry port

time delay by

train

167 permanent police

checkpoint

sporadic police

checkpoint

Page 237: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-237-

*2:5.8GHz帯 VICS データ形式解説書(案)ダウンリンク編 Rev1.0 原因事象詳細コード

原因事象コード 詳細原因事象コード

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

11 12 13 14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

0 原因事象な

自然渋滞 交通集中渋

見物・脇見

渋滞

その他

1 事故 車両事故 人身事故 物損事故 横転事故 衝突事故 追突事故 接触事故 乗り上げ事

突破事故 横転・転覆

事故

転落事故 施設接触・

衝突事故

2 火災 車両火災 路面火災 中央分離帯

火災

トンネル火

路肩火災 沿道火災 斜面火災 法面火災 道路脇施設

火災

3 故障車 パンク車両

4 路上障害物 落下物 荷崩れ 散乱物 流出物 オイル漏れ 道路障害 人 動物

5 工事 電気工事 ガス工事 水道工事 舗装工事 歩道工事 電話工事 地下鉄工事 下水道工事 法面工事 架橋工事

道路工事 造園工事 標識工事 ガードレール工

交通安全施

設工事

交通管理施

設工事

遮音壁工事 事故復旧工

災害工事 トンネル内設

備工事

洞門工事 照明設備工

レーンマーク工

道路施設工

集中工事

6 作業 道路施設清

掃作業

樹木の伐採 植栽作業 除草作業 除雪作業 凍結防止剤

散布作業

法面作業 排水作業 橋架補修作

トンネル内清掃

点検

照明設備清

掃点検

レーンマーク作

低速車作業 点検作業

7 行事等 御警衛 催し物 パレート 祭礼 デモ 歩行者天国 マラソン 博覧会 警備 国賓来日に

伴う警備

8 気象 雪 風雪 大雪 吹雪 雪崩 積雪 凍結 強風 横風 霧

雷 シャ-ベット 圧雪 雷雨 雨 風雨 大雨 台風 洪水 河川氾濫

波浪 高潮 高波 越波 津波 噴火 土石流 決壊 地震 地吹雪

9 災害 土砂崩れ 落石 道路冠水 冠水 道路陥没 道路損壊 倒木 ガス爆発 ガス漏れ 停電

落雷

10 地震警戒宣

14 その他

Page 238: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-238-

障害内容

分類 事象内容情報:障害・規制

DE,DF 名称案 DF-HazardStatus

定義 障害事象毎の内容やその詳細,それら障害事象遭遇時の車両側の緊急イベント(急減速,急操舵,ハザード,エアバ

ッグ展開等)や交通流の状態を示す情報.

例えば,欧州の TPEG-TECでは原因事象による交通流の乱れの程度を tec001で(traffic flow unknown, free traffic flow,

slow traffic, heavy traffic, queuing traffic, stationary traffic, no traffic flow)の 7 段階で規定

フォーマット案 障害物 hazardObstacles,渋滞 traficJamStatus,事故 crashStatus,工事 roadWorkStatus,災害 disaster,地震 earthquake等

の情報を記述

ASN.1 DF-HazardStatus ::=SET{

hazardObstacles DF-HazardObstacles, --障害物

traficJamStatus DF-TraficJamStatus, --渋滞

crashStatus DF-CrashStatus, --事故

roadWorkStatus DF-RoadWorkStatus, --工事

disaster DF-Disaster, --災害

earthquake DF-Earthquake, --地震

...

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-EventFlags 一連の事象発生に関する送信者の状態を示すフラグ/

[13bit].2^nの整数値;ハザード,停止線違反,非常対応,急ブレ

ーキ,エアバッグ etc (*1)

INTEGER

(0..8192)

Page 239: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-239-

米国 J2735 DF-Snapshot 一つまたはそれ以上の車両の状態エレメントに関する報告/

{FullPositionVector, VehicleSafetyExtension, datSet(VehicleStatus)}

SEQUENCE

DF-VehicleSafetyExtension 車両安全アプリが事象発生フラグや詳細位置情報等の安全情報の

交換に使用/

{EventFlags, PathHistory, PathPrediction, RTCMPackage}

SEQUENCE

日本 SW DE-情報種別[事象情報] 多目的 or 長文読み上げ情報内容が事象情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

Note *1(欄外参照)

*1:EventFlag

Flag 内容 状態 1 ハザードライト ハザードライトが点灯 2 停止線違反 車両が停止線到達前に完全に停止せず越えてしまうと推定 4 ABS システムが 100msecを超過して作動し,かつアクティブ 8 トラクション制御 システムが 100msecを超過して作動し,かつアクティブ

16 スタビリティ制御 システムが 100msecを超過して作動し,かつアクティブ 32 危険物質 車両が危険物を運搬していることが知られており,それを表示 64 非常対応 車両が認可された公共安全車両であり,現時点で業務に従事し,現在移動中

128 急ブレーキ 車両が 0.4gを超える減速度で減速 256 灯火の変化 車両の外部照明状態が最近変化 512 ワイパーの変化 車両のワイパー(前部または後部)の状態が最近変化

1024 タイヤパンク 車両が少なくとも一つのタイヤがパンクしたと判定 2048 故障車 故障したとみなされる車両 4096 エアバッグ展開 少なくとも一つのエアバッグが展開

Page 240: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-240-

障害物

分類 事象内容情報:障害・規制:障害内容

DE,DF 名称案 DF-HazardObstacles

定義 走路上の駐車・停止車両,低速車両,歩行者・自転車,動物,落下物など車両の走行に対する障害となるもの

フォーマット案 -

ASN.1 DF-HazardObstacles ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-PedestrianDetect 一人 or それ以上の歩行者が歩行区域に居る可能性を示す/

(8bit);0=none, 2=maybe, 4=one, 8=some.現状上位 4bit=0

ENUMERATED

DE-ObjectCount 様々なタイプの物体の計数を提供/[13bit].整数値.0~6000 INTEGER(0..600

0)

DF-BSM_Blob BSM にて送信される車両の位置,移動と他の危険データ伝達のために使

用/(304bit) (*1)

OCTET STRING

(SIZE(38))

日本 DSSS DE-四輪障害物有無 検知エリアにおける四輪の障害物有無フラグ/(1bit);0=無, 1=有 BOOLEAN

DE-二輪障害物有無 検知エリアにおける二輪の障害物有無フラグ/(1bit);0=無, 1=有 BOOLEAN

DE-検出数上限フラグ 5台以上の四輪車両が存在するか否かのフラグ/(1bit);1=存在 BOOLEAN

DE-障害物 ID 障害物に付与した識別番号/(8bit).1~255 INTEGER

DE-障害物種別 障害物の種別/(4bit);1=大型自動車, 特定中型自動車及び大型特殊自動

車, 4=普通自動車及び中型自動車(ただし,特定中型自動車を除く.), 5=

自動二輪車及び原動機付き自転車, 8=歩行者, 9=自転車, 15=その他

INTEGER

DE-車群フラグ 障害物の状態/(2bit);0=無効, 1=車両単体, 2=車群, 3=不明 INTEGER

DE-支援データ区分 検出する支援サービス区分/(8bit) (*2) INTEGER

DE-歩行者存在有無 検知エリア全体における歩行者の有無フラグ/(1bit);0=無, 1=有 BOOLEAN

Page 241: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-241-

日本 DSSS DE-(歩行者)ID 歩行者に付与した識別番号/(8bit).1~255 INTEGER

DE-(歩行者)種別 歩行者の種別/(4bit);8=歩行者, 9=自転車, 15=その他 INTEGER

DE-計測対象(位置種別) 計測対象が車頭計測の場合は先端部分,車尾計測の場合は後端部分とし,

障害物の位置を示す/(1bit);0=先端部分, 1=後端部分

BOOLEAN

DE-エリア区分1 エリアの区分/(4bit) (*3) INTEGER

DE-上り最大速度 対象エリア内における上りの最大速度/

(8bit).km/h 単位.0~100km/h.流出側から流入側方向が上り

INTEGER

DE-下り最大速度 対象エリア内における下りの最大速度/

(8bit).km/h 単位.0~100km/h.流入側から流出側方向が上り

INTEGER

DE-エリア区分2 エリアの区分/(4bit) (*4) INTEGER

DF-車道エリア障害物情

車道での障害物検知情報.支援データ区分が歩行者・自転車以外の時に

情報を格納し,それ以外では格納フィールドは無効/(*5)

SEQUENCE

DF-対象車線 対象車線における障害物検知情報/(*6) SEQUENCE

DF-四輪障害物 四輪障害物の位置と台数と障害内容/(*7) SEQUENCE

DF-四輪障害物(内容) 四輪障害物の位置と障害内容/(*8) SEQUENCE

DF-二輪障害物 二輪障害物の位置と台数と障害内容/(*9) SEQUENCE

DF-二輪障害物(内容) 二輪障害物の位置と障害内容/(*10) SEQUENCE

DF-検知エリア(障害物

表現)

検知エリアの障害物,歩行者検知情報/(*11) SEQUENCE

DF-歩行者情報 横断歩道等での歩行者検知情報.支援データ区分が歩行者・自転車の時

に情報を格納し,それ以外では格納フィールドは無効/(*12)

SEQUENCE

DF-横断歩道歩行者情報 横断歩道での歩行者・自転車等の別とその位置/(*13) SEQUENCE

DF-存在エリア情報 検出対象の各エリアにおける歩行者・自転車等の別とその位置/(*14) SEQUENCE

DF-歩道歩行者情報 歩道上の歩行者検知情報/(*13) SEQUENCE

DF-存在エリア情報1 検出対象の各エリアにおける歩行者・自転車等の別とその位置/(*15) SEQUENCE

Page 242: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-242-

日本 DSSS DF-歩行者情報(内容) 歩行者・自転車等の別とその位置/(*16) SEQUENCE

Note *1:{MsgCount(1byte), TemporaryID(4bytes), DSecond(2bytes), Latitude(4bytes) ,Longitude(4bytes), Elevation(2bytes),

PositionalAccuracy(4bytes), TransmissionAndSpeed(2bytes), Heading(2bytes), SteeringWheelAngle(1bytes), AccelerationSet4Way(7bytes),

BrakeSystemStatus(2bytes), VehicleSize(3bytes)}

*2:11h=左折巻き込み, 12f=右直, 13h=後方路面電車, 20h=追突, 30h=出会い頭, 31h=出会い頭(左接近車両), 32h=出会い頭(右接近車

両), 40h=合流, 41h=合流(合流車両), 42h=合流(本線車両), 50h=歩行者・自転車, 51h=歩行者・自転車(左折先横断歩道), 52h=

歩行者・自転車(右折先横断歩道), 53h=歩行者・自転車(自方路横断歩道)

*3:0=路側帯, 1=第 1 車線~8=第 8 車線, 9=待機エリア, 10=中央分離帯1, 11=中央分離帯 2, 12=中央分離帯 3(数字は分離帯分割数)

*4:1=車道隣接歩道 1, 2=車道隣接歩道 2, 3=周辺歩道 1, 4=周辺歩道 2

*5:{DE_四輪障害物有無, DE_二輪障害物有無, DE_基点種別, DE_Count:対象車線数, DF_対象車線}

*6:{DE_車線種別, DE_計測対象(位置種別), DE_停止車両末尾位置, DF_四輪障害物, DF_二輪障害物}

*7:{DE_末尾四輪車位置, DE_検出数上限フラグ, DE_Count:四輪障害物数, DF_四輪障害物(内容)}

*8:{DE_障害物 ID, DE_障害物種別, DE_車群フラグ, DE_速度, DE_速度誤差, DE_加減速度, DE_進行方向, DF_障害物位置}

*9:{DE_Count:二輪障害物数, DF_二輪障害物(内容)}

*10:{DE_障害物 ID, DE_障害物種別, DE_速度, DE_速度誤差, DE_加減速度, DE_進行方向, DF_障害物位置}

*11:{DE_検知エリア番号, DE_情報取得経過時間, DE_センサ性能, DF_車道エリア障害物情報, DF_歩行者情報}

*12:{DE_歩行者存在有無, DF_横断歩道歩行者情報, DF_歩道歩行者情報}

*13:{DE_Count:存在エリア情報数, DF_存在エリア情報}

*14:{DE_流入側流出側区分, DE_エリア区分 1, DE_歩行者存在有無, DE_上り最大速度, DE_下り最大速度}

*15:{DE_流入側流出側区分, DE_エリア区分 2, DE_歩行者存在有無, DE_Count:歩行者情報数, DF_歩行者情報(内容)}

*16:{DE_(歩行者)ID, DE_(歩行者)種別, DE_原点からの距離(A-16), DE_原点からの方位, DE_速度, DE_進行方向}

Page 243: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-243-

渋滞

分類 事象内容情報:障害・規制:障害内容

DE,DF 名称案 DF-TraficJamStatus

定義 道路の交通量が道路の交通容量を上回ったことによって速度が低下し,徐行あるいは停止・発進を繰り返す車の列が続

く現象をいい,交通の障害や道路構造等に起因して生ずる.どの程度の交通停滞を渋滞とみなすかは,道路管理者や交

通管理者ごとに異なる.

例えば,SW では渋滞を(渋滞なし,混雑,渋滞,断続渋滞)に分類している

フォーマット案 -

ASN.1 DF-TraficJamStatus ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-渋滞状況 渋滞区間の混雑状況/

(4bit).0~15;0=不明, 1=渋滞なし, 2=混雑, 3=渋滞, 4=断続渋滞, 5~15=未使用

INTEGER

DE-予測 障害発生によって生じた渋滞の今後の変化予測/

(2bit).0~3;0=変化なし, 1=伸びる, 2=縮小する, 3=情報無 or 不明

INTEGER

DE-Count:渋滞部数 当該リンク内に存在する渋滞の区間数/

(3bit).0~7;0=リンク全体が単一状況(渋滞 or 渋滞無)

INTEGER

DE-渋滞度 当該リンクの渋滞の度合い/

(2bit).0~3;0=不明, 1=渋滞なし, 2=混雑, 3=渋滞

INTEGER

DE-情報種別[渋滞情報] 多目的 or 長文読み上げ情報内容が渋滞情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

Note

Page 244: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-244-

事故

分類 事象内容情報:障害・規制:障害内容

DE,DF 名称案 DF-CrashStatus

定義 道路における自動車,自転車,歩行者などの間に発生した道路交通事故

フォーマット案 -

ASN.1 DF-CrashStatus ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-IncidentResponseEquipment ITIS で定義される事故対応機器/

ITIS Code; 9985~10113

ENUMERATED

DE-ResponderGroupAffected ITIS で定義される事故対応関連ユニット/

ITIS Code; 9729~9742

ENUMERATED

欧州 DENM DF- ImpactReductionContainer プレクラッシュユースケースをサポートするために DENM のア

ラカルトコンテナに含まれるデータコンテナ.衝突結果の緩和に

ついて必要な車両詳細情報を含む

SEQUENCE

日本 SW DE-情報種別[事故] 注意警戒情報内容が事故情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

Note

Page 245: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-245-

工事

分類 事象内容情報:障害・規制:障害内容

DE,DF 名称案 DF-RoadWorkStatus

定義 道路上における工事

フォーマット案 -

ASN.1 DF-RoadWorkStatus ::=EXTERNAL

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

CAM DF-RoadWorksContainerBasic 特殊車両コンテナに含まれる CAM のオプションコンテナ.DE_道路

工事サブ原因コード:DE_ライトバー・サイレン使用,DF_車線閉鎖

で構成

SEQUENCE

DF-RoadworksSubCauseCode イベントタイプ「道路工事」のサブ原因コード/

;(8bit);0~255,整数値(*1)

INTEGER

DENM DF-RoadWorksContainerExtended 道路工事ユースケースのためにアラカルトコンテナに含まれる情報

コンテナ.道路工事区間と特定アクセス条件の情報を含む:

DE_ライトバー・サイレン使用,DF_車線閉鎖,DF_規制タイプ,DE_

速度制限,事故表示(DF_原因コード),推奨経路(DF_旅行経路)で

構成

SEQUENCE

SW DE-情報種別[工事] 注意警戒情報内容が工事情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

Note *1:0=詳細情報不明,1=主要道路工事進行中,2=路面表示工事進行中,3=低速道路保守作業進行中,4=冬期サービス作業進行中,5=

道路清掃車作業進行中

Page 246: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-246-

災害

分類 事象内容情報:障害・規制:障害内容

DE,DF 名称案 DF-Disaster

定義 道路上における火災,爆発,土砂崩れ,陥没,浸水,越波等の災害

フォーマット案 -

ASN.1 DF-Disaster ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-情報種別[災害] 注意警戒情報内容が災害情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

DE-情報種別[災害情報] 多目的 or 長文読み上げ情報内容が災害情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

Note

Page 247: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-247-

地震

分類 事象内容情報:障害・規制:障害内容

DE,DF 名称案 DF-Earthquake

定義 地震警戒宣言発令時など地震の発生時や発生後の緊急情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-Earthquake ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-情報種別[地震] 注意警戒情報内容が地震情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

Note

Page 248: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-248-

障害事象処理状況

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DE-ProcessingStatus

定義 障害事象の処理の状況を示す.

例えば,SW では処理状況を「調査中,救助中,処理中,レッカー作業中,移動中,散乱物取除,油処理,検分中,規

制解除作業,その他」に分類している

フォーマット案 -

ASN.1 DE-ProcessingStatus ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-復旧予定有無フラグ 復旧予定の情報提供の有無/(1bit);0=提供無, 1=提供有 BOOLEAN

DE-障害処理状況 事象及び規制の障害処理の状況/

(6bit).1~63;1=調査中, 2=救助中, 10=処理中, 20=レッカー作業中, 21=移

動中, 30=散乱物取除, 31=油処理, 40=検分中, 50=規制解除作業, 62=その他,

63=情報無し

INTEGER

Note

Page 249: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-249-

路面

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DF-HazardRoadSurface

定義 路面の乾燥,湿潤,水膜,積雪,凍結などの性状や亀裂,段差等の凸凹状態を直接的,間接的に示す情報

フォーマット案 路面性状 roadSurfaceStatus,路面温度 roadTemperature,路面凸凹 roadIrregularityの情報を記述

ASN.1 DF-HazardRoadSurface::=SET{

roadSurfaceStatus DE-RoadSurfaceStatus, --路面性状

roadTemperature DE-RoadTemperature, --路面温度

roadIrregularity DE-RoadIrregularity --路面凸凹

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-情報種別[気象・路面] 注意警戒情報内容が気象・路面情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

Note

Page 250: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-250-

路面性状

分類 事象内容情報:路面

DE,DF 名称案 DE-RoadSurfaceStatus

定義 路面の µ やそれに相当する車両の制御値.あるいは,路側や車載のセンサによる路面の性状判定結果(乾燥,湿潤,

水膜,積雪,凍結)

フォーマット案 -

ASN.1 DE-RoadSurfaceStatus ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-CoefficientOfFriction 地面に接触する車輪の摩擦係数/

[6bit].0.02μ単位.整数値.max0.98;0=0.0, 50=0.98

INTEGER(0..50)

DE-ESS_EssMobileFriction 摩擦係数測定値/

[7bit].%単位.整数値;101=エラー状態 or 値なし

INTEGER(0..101)

日本 DSSS DE-路面状態情報 対象路面の状態/

(8bit);bit0=乾燥, bit1=湿潤, bit2=水膜, bit3=積雪, bit4=凍結

BIT STRING

Note

Page 251: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-251-

路面温度

分類 事象内容情報:路面

DE,DF 名称案 DE-RoadTemperature

定義 車両の外部温度や,路側センサでの温度検知情報等,直接・間接的に路面の凍結を検知可能な温度情報

フォーマット案 1℃単位.整数値.-40~+215℃

ASN.1 DE-RoadTemperature ::=DE-Temperature INTEGER(-40..215)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-AmbientAirTemperature 車両または他の装置から測定した周囲気温/

[8bit].1℃単位.整数値.-40℃~+150℃;0=-40℃

INTEGER

(0..191)

欧州 DENM DE-Temperature イベント位置における周囲温度/

[7bit];-60~67,整数値,1℃単位: -60=-60℃以下,67=67℃以上

INTEGER

Note

Page 252: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-252-

路面凸凹

分類 事象内容情報:路面

DE,DF 名称案 DE-RoadIrregularity

定義 車載センサでの路面の凸凹や亀裂などの検出情報

フォーマット案 -

ASN.1 DE-RoadIrregularity ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-VerticalAccelerationThreshold 垂直加速度閾値をどの車輪で越えたかを PDUに伝達(道路異常検知)

/(4bit);0=allOff, 1=左前輪, 2=左後輪, 4=右前輪, 8=右後輪

BIT STRING

Note

Page 253: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-253-

気象・天候

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DF-BadWeatherCondition

定義 降水,降雪,日照,気圧など気象や天候を示す情報

フォーマット案 降水 rain,日照 sunshine,大気圧 ambientAirPressureの情報を記述

ASN.1 DF-BadWeatherCondition::=SET{

rain DE-Rain, --降水

sunshine DE-Sunshine, --日照

ambientAirPressure DE-AmbientAirPressure --大気圧

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-情報種別[気象情報] 多目的 or 長文読み上げ情報内容が気象情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

Note

Page 254: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-254-

降水

分類 事象内容情報:気象・天候

DE,DF 名称案 DE-Rain

定義 車載や路側のセンサで検出した降水(降雨)や降雪の量やレベル

フォーマット案 -

ASN.1 DE-Rain ::=EXTERNAL

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DE-RainSensor 車両の走行エリアの降雨/降雪の程度/

[8bit];0=なし, 1=薄霧, 2=濃霧, 3=小雨・霧雨, 4=雨, 5=中雨, 6=大雨, 7=

豪雨.センサの 8 段階抵抗区分を推奨

ENUMERATED

DE-ESS_EssPrecipRate_quantity 降雨量または降雪と同等の水量/

[16bit].0.1 g/m2/s(雨量約 0.36 mm/hr相当)単位.整数値;65535=

エラー状態 or 値無し

INTEGER

(0..65535)

DE-ESS_EssPrecipSituation_code NTCIP に定義の降水に関する天候状態の記述/

[16bit].16 状態 (*1)

ENUMERATED

DE-ESS_EssPrecipYesNo_code センサーが湿気を検知するかどうか/

[3bit];1=precip, 2=noPrecip, 3=error

ENUMERATED

Note *1:1=other, 2=unknown, 3=noPrecipitation, 4=unidentifiedSlight, 5= unidentifiedModerate, 6=unidentifiedHeavy, 7=snowSlight,

8=snowModerate, 9= snowHeavy, 10=rainSlight, 11=rainModerate, 12= rainHeavy, 13=frozenPrecipitationSlight,

14=frozenPrecipitationModerate, 15=frozenPrecipitationHeavy

Page 255: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-255-

日照

分類 事象内容情報:気象・天候

DE,DF 名称案 DE-Sunshine

定義 車載や路側のセンサで検出した日照量やレベル

フォーマット案 -

ASN.1 DE-Sunshine ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-SunSensor 車両の走行エリアの日照レベル.車両に送信し運転者に晴れ/

曇りの気象条件に備えるよう促したり,気象を天気予報機関に

提供/

[8bit].8 状態;0=闇, 1=最小日照・・7=最大日照.センサの 8 段

階抵抗区分を推奨

INTEGER

(0..1000) (*1)

DE-ESS_EssSolarRadiation_quantity 24時間の集中直接日射の後に観察/

[16bit].J/m2単位.整数値;65535=値無し

INTEGER

(0..65535)

Note *1:ASN.1記述(W/m2単位)が説明と矛盾

Page 256: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-256-

大気圧

分類 事象内容情報:気象・天候

DE,DF 名称案 DE-AmbientAirPressure

定義 車載や路側のセンサで検出した大気圧

フォーマット案 2hPa単位.580~1090hPa;0=不明, 1=580hPa

ASN.1 DE-AmbientAirPressure ::=INTEGER (0..255)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-AmbientAirPressure 車両またはその他の装置から測定した周囲気圧(大気圧)/

(8bit).2hPa単位.580~1090hPa;1=580hPa

INTEGER

Note

Page 257: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-257-

標識

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DF-RoadSign

定義 路面の表示や標識の ID,種別,設置位置やその内容,対象とするもの(車両,歩行者等),規制の適用条件等を示す情

報.

例えば,日本の道路標識は「道路標識区画線及び道路標示に関する命令」に従い,案内標識,警戒標識,規制標識,指

示標識の 4 種類の本標識と,本標識の意味を補足する補助標識からなる.また,米国の道路標識は FHWA 発行の The

Manual on Uniform Traffic Control Devices (MUTCD)に記述されている.

フォーマット案 標識内容 roadSignContents,標識対象 roadSignObjects,標識条件 roadSignConditionの順に記述

ASN.1 DF-RoadSign::=SEQUENCE{

roadSignContents DF-RoadSignContents, --標識内容

roadSignObjects DF-RoadSignObjects, --標識対象

roadSignCondition DF-RoadSignCondition --標識条件

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-RoadSignID 一つまたはそれ以上の路側標識の正確な位置を示す/

{position(Position3D), viewAngle(HeadingSlice), MUTCDCode, MsgCRC}

SEQUENCE

日本 DSSS DF-停止線情報:

信号事象表現情報

信号停止線に関する位置等の情報/

{DE_二輪車用情報有無フラグ, DE_車線番号, DE_対象車線数, DF_四輪車用停止

線情報, DF_二輪車用停止線情報}

SEQUENCE

Note

Page 258: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-258-

標識内容

分類 事象内容情報:標識

DE,DF 名称案 DF-RoadSignContents

定義 路面表示や標識の示す内容(ex 停止線,通行区分)

フォーマット案 -

ASN.1 DF-RoadSignContents ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-MUTCDCode 標識表現がどの基本 MUTCD 型式に分類されるのかを記述/

(8bit).(*1)

ENUMERATED

日本 DSSS DE-二輪車用情報有無フラグ 二輪車用の停止線情報の提供有無/(1bit);0=無, 1=有 BOOLEAN

DE-停止線ノード番号 当該停止線を示すノード番号/(8bit).1~254 INTEGER

DE-識別番号 道路標識に関する法令に基づく標識種別の番号(*2)/(9bit).1~511 INTEGER

DE-補助番号 標識種別の補助番号(*2)/(4bit).1~15;0=不要 INTEGER

DE-補助記号 標識種別の補助記号(*2)/ (3bit).1=A~7=G;0=不要 INTEGER

DE-規制情報内容 規制標識の数値パラメータ(ex速度規制の制限速度 60km/h等)/

(8bit).;0=不明 or 無効

INTEGER

DF-規制情報種別 道路標識情報.平成 20 年 3 月 31日時点の制定番号を格納(*2)/

(16bit).{DE_識別番号, DE_補助番号, DE_補助記号}

SEQUENCE

Page 259: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-259-

Note *1:0=non-MUTCD情報, 1="R" 規制標識, 2="W" 警報標識, 3="M" 保守・工事標識, 4=モータリストサービス,

5="G" 案内標識, 6=娯楽・教養案内, ~127=std useに予約, 128~255=local useに予約

The Manual on Uniform Traffic Control Devices (MUTCD), 2009Edition

"R": CHAPTER 2B.参照,"W":CHAPTER 2C参照,"G":CHAPTER 2D., CHAPTER 2E.参照

*2:道路標識,区画線及び道路標示に関する命令 別表第2(http://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/kukaku/bpkukaku02.html)参照

例えば,右図の「進行方向別通行区分」標識は「識別番号,補助番号-補助記号」=「327の 7-A」と表される

Page 260: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-260-

標識対象

分類 事象内容情報:標識

DE,DF 名称案 DF-RoadSignObjects

定義 路面表示や標識が対象とする車両や歩行者等

フォーマット案 -

ASN.1 DF-RoadSignObjects ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DE-規制対象車両種別1 補助標識等で表現される対象車両の種別(種別-1)/(8bit).(*1) ENUMERATED

DE-規制対象車両種別2 補助標識等で表現される対象車両の種別(種別-2)/(8bit).(*2) ENUMERATED

DE-規制対象車両種別3 補助標識等で表現される対象車両の種別(種別-3)/(8bit).(*3) ENUMERATED

Note *1:0=原動機付自転車, 1=普通自動二輪車, 2=大型自動二輪車, 3=小型特殊自動車, 4=軽自動車, 5=普通乗用車, 6=普通貨物車, 7=大型特

殊自動車

*2:0=大型乗用自動車, 1=定員 30名以上の大型乗用自動車, 2=大型貨物自動車, 3=トロリーバス, 4=マイクロバス, 5=路線バス, 6=タク

シー, 7=けん引

*3:0=中型乗用車, 1=中型貨物自動車, 2=特定中型乗用車, 3=特定中型貨物自動車

Page 261: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-261-

標識条件

分類 事象内容情報:標識

DE,DF 名称案 DF-RoadSignCondition

定義 路面表示や標識による規制が適用される条件.

例えば,車両重量,高さなどの車両条件,休日規制などの時間・時刻条件,道路範囲,通行許可方向などの位置・距離

や方位条件

フォーマット案 -

ASN.1 DF-RoadSignCondition ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DE-規制対象条件項目 規制対象車両の条件項目/(8bit).(*1) ENUMERATED

DE-規制対象条件項目

パラメータ

規制対象車両の条件項目のパラメータ/

(8bit).重量制限&最大積載量;0.1t単位,高さ制限&横幅制限;0.1m単位

INTEGER

DE-規制対象日種別 規制対象とする日種別/(8bit).(*2) ENUMERATED

DE-通行区分情報2 該当車線に対応する路面標示が示す通行許可方向/(8bit).(*3) ENUMERATED

DE-道路規制速度 光ビーコン位置の規制速度/(8bit).km/h 単位 INTEGER

Note *1:0=重量制限, 1=高さ制限, 2=横幅制限, 3=最大積載量, 4=危険物積載車

*2:4=日またがりフラグ, 5=五十日規制フラグ, 6=休日規制フラグ, 7=平日規制フラグ

*3:0=Uターン, 1=右斜め後ろ, 2=右, 3=右斜め前, 4=直進, 5=左斜め前, 6=左, 7=左斜め後ろ

Page 262: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-262-

施設

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DF-Facilities

定義 道路に隣接する駐車場や SA・PA などの施設を示す情報.施設としては左記のほか様々なものが考えられる

フォーマット案 駐車場 parking,SA 等付帯施設 facilitiesRoad等の情報を記述

ASN.1 DF-Facilities::=SET{

parking DF-Parking, --駐車場

facilitiesRoad DF-FacilitiesRoad, --SA 等付帯施設

...

}

Note

Page 263: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-263-

駐車場

分類 事象内容情報:施設

DE,DF 名称案 DF-Parking

定義 高速道路等の SA・PA,道の駅等,道路に隣接する商用駐車場の情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-Parking ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-混雑状況 駐車場(SA,PA も含む)の混雑状況/

[3bit].0~7;0=空車, 1=混雑, 2=満車, 3=休止 or 閉鎖, 7=情報無 or 不明

INTEGER

DE-小型車混雑度 小型車の混雑状況/(同上) (同上)

DE-大型車混雑度 大型車の混雑状況/(同上) (同上)

DE-小型車満車率 指数表示での小型車の混雑状況/

[5bit].0~31;0~15=満車率(10%単位), 16=160%以上, 31=情報無 or 不明

INTEGER

DE-大型車満車率 指数表示での大型車の混雑状況/(同上) (同上)

DE-個別駐車場番号 駐車場に対応する個別駐車場番号/

[8bit].0~255

INTEGER

DE-満車率 駐車場の混雑状況を指数表現したもの/

[4bit].0~15;0=空車, 1~10=満車率(10%単位), 15=不明

INTEGER

DE-待ち時間 駐車場利用時に要する待ち時間/

[4bit].0~15;0~14=待ち時間(10分単位), 15=不明

INTEGER

DE-収容台数 駐車場の最大収容台数/

[3bit].0~7;0=<20台, 1=<50台, 2=<100台, 3=<200台, 4=<500台, 5=<1000

台, 6=≧1000台, 7=不明

INTEGER

Page 264: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-264-

日本 SW DE-高さ制限 駐車場の車両の高さ制限の有無/

[2bit].0~3;0=無, 1=有, 2=未使用, 3=情報無 or 不明

INTEGER

DE-車種制限 駐車場の車種制限の有無と内容/

[3bit].0~7;0=無, 1=大型, 2=3ナンバー, 6=その他, 7=情報無 or 不明

INTEGER

DE-割引条件 駐車場の割引制限の有無/

[2bit].0~3;0=無, 1=有, 2=未使用, 3=情報無 or 不明

INTEGER

DE-料金単位 駐車場の料金の表現単位/

[3bit].0~7;0=30m, 1=1h, 2=2h, 3=3h, 4=半日, 5=1日, 6=1回, 7=情報無 or

不明

INTEGER

DE-料金 駐車場の料金/

[11bit].10円単位.0~2047

INTEGER

DE-情報種別[駐車場情報] 多目的 or 長文読み上げ情報内容が駐車場情報/[1bit];0=No, 1=Yes BOOLEAN

Note

Page 265: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-265-

SA 等付帯施設

分類 事象内容情報:施設

DE,DF 名称案 DF-FacilitiesRoad

定義 高速道路等の SA・PA,道の駅等における駐車場以外の付帯施設の情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-FacilitiesRoad ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-レストラン 付帯施設としてのレストランの有無フラグ/(1bit);0=無, 1=有 BOOLEAN

DE-軽食喫茶 付帯施設としての軽食喫茶の有無フラグ/(同上) (同上)

DE-ガソリンスタンド 付帯施設としてのガソリンスタンドの有無フラグ/(同上) (同上)

DE-トイレ 付帯施設としてのトイレの有無フラグ/(同上) (同上)

DE-案内所 付帯施設としての案内所の有無フラグ/(同上) (同上)

DE-公衆電話 付帯施設としての公衆電話の有無フラグ/(同上) (同上)

DE-仮眠休憩施設 付帯施設としての仮眠休憩施設の有無フラグ/(同上) (同上)

DE-情報提供施設 付帯施設としての情報提供施設の有無フラグ/(同上) (同上)

DE-チェーン着脱所 付帯施設としてのチェーン着脱所の有無フラグ/(同上) (同上)

DE-情報種別[SA・PA 情報] 多目的 or 長文読み上げ情報内容が SA・PA 情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

DE-情報種別[施設情報] 多目的 or 長文読み上げ情報内容が施設情報/(同上) (同上)

Note

Page 266: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-266-

旅行者情報

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DF-TravelerInfomation

定義 旅行者情報に関するものの内,旅行時間,旅行経路などを示す情報

フォーマット案 旅行者情報タイプ travelerInfoType,旅行経路 courseOfTravel,旅行時間 timeOfTravel等を順に記載

ASN.1 DF-TravelerInfomation ::=SEQUENCE{

travelerInfoType DE-TravelerInfoType, --旅行者情報タイプ

courseOfTravel DF-CourseOfTravel, --旅行経路

timeOfTravel DE-TimeOfTravel, --旅行時間

...

}

Note

Page 267: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-267-

旅行者情報タイプ

分類 事象内容情報:旅行

DE,DF 名称案 DE-TravelerInfoType

定義 旅行者情報のタイプ

フォーマット案 -

ASN.1 DE-TravelerInfoType ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TravelerInfoType 旅行者情報メッセージのタイプ/

(8bit);0=不明, 1=advisory, 2=roadSignage, 3=commericalSignage, ~127=std use

に予約, 128~255=local useに予約

ENUMERATED

Note

Page 268: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-268-

旅行経路

分類 事象内容情報:旅行者情報

DE,DF 名称案 DF-CourseOfTravel

定義 主として旅行経路やそのアドバイス(ex ルート検索,ルート案内等)に関わる情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-CourseOfTravel ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format

欧州 DENM DF-ItineraryPath recommendedPath推奨旅程:イベントに最も近い出発点か

ら推奨経路の終了点までの順での経路ポイントのリスト

SEQUENCE SIZE(0..40) OF

ReferencePosition

日本 SW DE-情報種別[経路案内情報] 多目的 or 長文読み上げ情報内容が経路案内情報/

(1bit);0=No, 1=Yes

BOOLEAN

Note

Page 269: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-269-

旅行時間

分類 事象内容情報:旅行

DE,DF 名称案 DE-TimeOfTravel

定義 旅行経路の旅行時間に関する情報

フォーマット案 -

ASN.1 DE-TimeOfTravel ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-情報種別[旅行時間情報] 多目的 or 長文読み上げ情報内容が旅行時間情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

DE-旅行時間提供有無フラグ リンク旅行時間情報の提供の有無フラグ/(1bit);0=提供無, 1=提供有 BOOLEAN

DE-旅行時間種別 提供リンク旅行時間情報の現在状況 or 予測の別/(1bit);0=現在, 1=予測 BOOLEAN

DE-旅行時間情報集約フラグ 当該リンク旅行時間情報の後のリンクへの集約有無/

(1bit);0=集約無(当該情報で提供),1=後の当該フラグ 0 のリンクに集

約して提供

BOOLEAN

DE-時間単位 [時刻・時間情報:時刻・時間属性]参照 -

DE-リンク旅行時間情報 [時刻・時間情報:時間]参照 -

Note

Page 270: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-270-

プローブ

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DF-ProbeInformation

定義 車載器情報,位置履歴情報や道路,障害,気象,路面に関する履歴などプローブ情報としての有用情報

フォーマット案 車載機器情報 oBUInformation,位置情報履歴 pathHistory等を順に記述

ASN.1 DF-ProbeInformation ::=SEQUENCE{

oBUInformation DF-OBUInformation, --車載機器情報

pathHistory DF-PathHistory, --位置情報履歴

...

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735

(*1)

DE-ProbeSegmentNumber 120秒 or1 km毎の遅い方で車両から無作為に発生する区間番号/

[15bit].整数値.0~32767

INTEGER

(0..32767)

日本 SW

(*2)

DE-基準データ:道路種別 基準データを取得した地点の道路種別/

[2bit].0~3;0=高速, 1=都市高速, 2=一般道, 3=その他

INTEGER

DE-差分データ:道路種別有

無フラグ

道路種別の情報項目の格納有無フラグ/(1bit);0=無, 1=有 BOOLEAN

DE-差分データ:道路種別 差分データ:道路種別/

[2bit].0~3;0=高速, 1=都市高速, 2=一般道, 3=その他

INTEGER

DE-挙動データ:道路種別 挙動データを取得した地点の道路種別/(同上) (同上)

Page 271: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-271-

Note *1:J2735ではプローブデータメッセージ MSG_ProbeVehicleData (PVD)として以下内容を定義している. SEQUENCE {DSRCmsgID, ProbeSegmentNumber, VehicleIdent, FullPositionVector, VehicleType, Count, Snapshot SEQUENCE

(SIZE(1..32))} ここで VehicleIdent=probeID,FullPositionVector=送信位置と時刻,Count=軌跡の数,Snapshot=各軌跡の内容であ

*2:SW ではプローブデータを以下の Msg の組合せで与えている.

Msg_基本情報 1:DSRCメーカ情報,アップリンク制御情報

Msg_基本情報 2:圧縮形式・測位方式定義情報,ナビメーカ情報

Msg_基本情報 3:前回アップリンク情報

Msg_走行履歴情報:走行履歴の基準データと差分データ

Msg_挙動履歴情報

Page 272: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-272-

車載機器情報

分類 事象内容情報:プローブ

DE,DF 名称案 DF-OBUInformation

定義 車載器自体の情報や,その車載器の持つデータの収集や更新(ex 地図の版数)に必要な情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-OBUInformation ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-DSRCメーカ情報:メーカコード JAN メーカコード.JAN メーカコード(9 桁または 7 桁).BCD

表記で MSB から格納.

DE-DSRCメーカ情報:型番 各車載器メーカ独自の車載器の型番号 -

DE-DSRCメーカ情報:版数 各車載器メーカ独自の版数情報 -

DE-DSRCメーカ情報:拡張用 各車載器メーカ任意の利用領域 -

DE-ナビメーカ情報:メーカコード JAN メーカコード.JAN メーカコード(9 桁または 7 桁).BCD

表記で MSB から格納

DE-ナビメーカ情報:型番 各車載器メーカ独自の車載器の型番号 -

DE-ナビメーカ情報:版数 各車載器メーカ独自の版数情報 -

DE-ナビメーカ情報:地図版数 各車載器メーカ独自の地図版数情報 -

DE-ナビメーカ情報:拡張用 各車載器メーカ任意の利用領域 -

DF-DSRCメーカ情報 車載器メーカの情報/(*1) SEQUENCE

DF-ナビメーカ情報 ナビメーカの情報/(*2) SEQUENCE

Page 273: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-273-

Note *1:{DE_DSRCメーカ情報:メーカコード, DE_DSRCメーカ情報:型番, DE_DSRCメーカ情報:版数, DE_DSRCメーカ情報:拡張

用}

*2:{ DE_ナビメーカ情報:メーカコード, DE_ナビメーカ情報:型番, DE_ナビメーカ情報:版数, DE_ナビメーカ情報:地図版数, DE_

ナビメーカ情報:拡張用}

Page 274: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-274-

位置情報履歴

分類 事象内容情報:プローブ

DE,DF 名称案 DF-PathHistory

定義 自車両の走行中の道路や現在位置,走行状態あるいはそれらの履歴をまとめた情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-PathHistory ::=EXTERNAL

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DF-PathHistory 一定時間 and/or距離の車両の移動軌跡を示すパス履歴ポ

イントセット/(*1)

SEQUENCE

DF-PathHistoryPointType-01 以前の位置データをもつ一連の車両軌跡/(*2) SEQUENCE

DF-PathHistoryPointType-02~10 過去の位置データをもつ一連の車両軌跡/(*3) OCTET STRING(SIZE(15))

DF-FullPositionVector 車両の位置,速度,進行方向と現状態の報告.PVD で初

期位置情報として使用/(*4)

SEQUENCE

CAM/DENM DF-PathHistory 1 セットのパス位置でのパスを規定.車両のパス履歴や

経路を記述するのに使用してもよい

SEQUENCE SIZE(0..23)

OF PathPoint

DF-PathPoint パス内での中間地点の位置:/(*5) SEQUENCE

DENM DF-Traces eventPositionの位置参照情報.軌跡はイベント位置に続

く 1 セットの連続した PathPoint位置を記述.1 軌跡中で,

イベント位置に最も近い PathPointを最初の点とし,

eventPositionに関するオフセットデルタ位置を示す

SEQUENCE SIZE(0..7) OF

PathHistory

SW DF-基準データ 走行履歴の基準データ/(*6) SEQUENCE

Page 275: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-275-

SW DF-差分データ 前回取得データからの変化量.変化量が差分データの範

囲を超えている場合は,基準データとして記録/(*7)

SEQUENCE

DF-挙動データ [車両走行状態情報]参照 -

Note *1:{FullPositionVector, GPSstatus, Count, CHOICE {pathHistoryPointSets-01(SEQ of PathHistoryPointType-01)~pathHistoryPointSets-10}

*2:{latoffset, longoffset, elevationoffset, timeoffset, posAccuracy(PositionalAccuracy), heading, speed(TransmissionAndSpeed)} *3:03; latoffset, longoffset, elevationoffset, timeoffset, accuracy

04; latoffset, longoffset, elevationoffset, timeoffset 05; latoffset, longoffset, elevationoffset, accuracy 06; latoffset, longoffset, elevationoffset 07; latoffset, longoffset, timeoffset, accuracy 08; latoffset, longoffset, timeoffset 09; latoffset, longoffset, accuracy 10; latoffset, longoffset

*4:{DDateTime, Longitude, Latitude, Elevation, Heading, TransmissionAndSpeed, PositionalAccuracy, TimeConfidence, PositionConfidenceSet,

SpeedandHeadingandThrottleConfidence}

*5:{DeltaReferencePosition, PathDeltaTime}

*6:{DE_基準データ:データ識別子, DE_基準データ:時刻, DE_基準データ:緯度, DE_基準データ:経度, DE_基準データ:道路種別 ,

DE_基準データ:車両速度, DE_基準データ:高度}

*7:{DE_差分データ:データ識別子, DE_差分データ:道路種別有無フラグ, DE_差分データ:高度有無フラグ, DE_差分データ:時刻

(差分量), DE_差分データ:緯度(差分量), DE_差分データ:経度(差分量), DE_差分データ:道路種別, DE_差分データ:車

両速度, DE_差分データ:高度(差分量)}

Page 276: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-276-

路側装置

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DF-RSUInformation

定義 路側のセンサやビーコンの位置や有効範囲,種別や内容などを示す情報

フォーマット案 路側設置場所 rSUInstallation,路側装置内容 rSUMatter,路側検知エリア rSSensing等の情報を順に記述

ASN.1 DF-RSUInformation ::=SEQUENCE{

rSUInstallation DF-RSUInstallation, --路側設置場所

rSUMatter DF-RSUMatter, --路側装置内容

rSSensing DF-RSSensing, --路側検知エリア

...

}

Note

Page 277: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-277-

路側設置場所

分類 事象内容情報:路側装置

DE,DF 名称案 DF-RSUInstallation

定義 路側の設置場所を道路線形で表現した情報など

フォーマット案 -

ASN.1 DF-RSUInstallation ::= EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DE-車線番号 [事象内容情報:道路]参照 -

DE-道路種別 [位置・距離情報:位置・距離属性:位置・距離表現対象] 参照 -

Note

Page 278: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-278-

路側装置内容

分類 事象内容情報:路側装置

DE,DF 名称案 DF-RSUMatter

定義 路側の種別や内容の情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-RSUMatter ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DE-センサ性能 (未定義)/(8bit) -

DF-UTMS 世代 UTMS 世代の情報/

{DE_Count:UTMS リンク情報数, DF_UTMSリンク情報}

SEQUENCE

DF-UTMS リンク情報 UTMS リンクの情報/

{DE_2 次メッシュ座標, DE_道路種別, DE_UTMSリンク番号}

SEQUENCE

Note

Page 279: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-279-

路側検知エリア

分類 事象内容情報:路側装置

DE,DF 名称案 DF-RSSensing

定義 路側センサの検知エリアに関する情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-RSSensing ::= EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DE-方路番号 [事象内容情報:道路]参照 -

DE-検知エリア番号 検知エリア番号/(8bit).1~8 INTEGER?

DE-検知エリア方路番号 検知エリアの方路番号/(8bit).0~7(時計回り);0=自方路 BIT STRING

DE-歩道有無フラグ 検知エリアに歩道が含まれるか否か/(1bit);0=無, 1=有 BOOLEAN

DE-対象車線情報 検知エリアの対象とする車線/(14bit);1=左歩道, 2=左路側帯, 3~10=

車線(歩道側から順に 8 車線を割り付け), 11=中央分離帯 12=対向 1

車線, 13=右路側帯, 14=右歩道

BIT STRING

DE-基点種別 検知エリアの基点の種別/

(1bit);0=光ビーコンヘッド位置, 1=交差点中心

BOOLEAN

DE-検知対象車線 対象車線/(8bit);bit0:第 8 車線~bit7:第 1 車線 BIT STRING

DE-路側帯 路側帯が検知対象か否か/(1bit);1=対象 BOOLEAN

DE-待機エリア 待機エリアが検知対象か否か/(同上) (同上)

DE-車道隣接歩道1 車道隣接歩道1が検知対象か否か/(同上) (同上)

DE-車道隣接歩道2 車道隣接歩道2が検知対象か否か/(同上) (同上)

DE-周辺歩道1 周辺歩道1が検知対象か否か/(同上) (同上)

Page 280: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-280-

日本 DSSS DE-周辺歩道 2 周辺歩道2が検知対象か否か/(同上) (同上)

DE-中央分離帯 中央分離帯の検知エリア/

(3bit);bit7=流出側, bit6=中心部, bit5=流入側

BIT STRING

DE-流入側流出側区分 対象とするエリアの流入側・流出側の区分/

(1bit);0=流出側及び中央分離帯, 1=流入側

DF-横断歩道検知エリア 流出側/流入側それぞれの検知エリアを示す/

{DF_流出側車線,DF_流入側車線,DE_中央分離帯}

SEQUENCE

DF-検知エリア(障害物) 障害物の検知エリアの情報/(*1) SEQUENCE

DF-車道検知エリア情報 車道の検知エリアを表す情報.支援データ区分が歩行者・自転車以外の

時に情報を格納し,それ以外では格納フィールドは無効/(*2)

SEQUENCE

DF-歩行者道検知エリア情報 横断歩道・歩道の検知エリアを表す情報.支援データ区分が歩行者・自

転車の時に情報を格納し,それ以外では格納フィールドは無効/(*3)

SEQUENCE

DF-流出側車線 流出側車線の検知エリアを表す情報/(*4) SEQUENCE

DF-流入側車線 流入側車線の検知エリアを表す情報/(*4) SEQUENCE

DF-流出側歩道検知エリア 流出側歩道の検知エリアを表す情報/(*5) SEQUENCE

DF-流入側歩道検知エリア 流入側歩道の検知エリアを表す情報/(*5) SEQUENCE

DF-車道隣接歩道 1 車道隣接歩道の検知エリアの範囲/

{DE_方路番号, DE_長さ, DE_幅}

SEQUENCE

DF-車道隣接歩道 2 (同上) (同上)

DF-周辺歩道 1 交差点周りの周辺歩道の検知エリアの範囲/

{DE_方路番号, DE_原点からの距離(A-16)}

SEQUENCE

DF-周辺歩道 2, (同上) (同上)

Page 281: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-281-

Note *1:{DE_検知エリア番号, DE_検知エリア方向区分, DE_検知エリア方路番号, DF_車道検知エリア情報, DF_歩行者道検知エリア情報,

DF_横断歩道検知エリア, DF_流出側歩道検知エリア, DF_流入側歩道検知エリア}

*2:{DE_対象車線数, DE_歩道有無フラグ, DE_対象車線情報, DE_基点種別, DE_基点からエリア開始までの道程距離, DE_基点からエ

リア終了までの道程距離, DE_交差点中心から交差ノードまでのオフセット値, DE_センサ設置距離}

*3:{DF_横断歩道構造, DF_横断歩道検知エリア, DF_流出側歩道検知エリア, DF_流入側歩道検知エリア}

*4:{DE_検知対象車線, DE_路側帯, DE_待機エリア, DE_車道隣接歩道 1, DE_車道隣接歩道 2, DE_周辺歩道 1, DE_周辺歩道 2}

*5:{DF_車道隣接歩道 1, DF_車道隣接歩道 2, DF_周辺歩道 1, DF_周辺歩道 2}

Page 282: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-282-

その他事象内容情報

分類 事象内容情報

DE,DF 名称案 DF-EventOthers

定義 事象内容に関するその他の情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-EventOthers ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-情報種別[その他] 注意警戒情報内容がその他情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

DE-情報種別[その他情報] 多目的 or 長文読み上げ情報内容がその他情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

DE-拡張情報バイト数 拡張情報として提供する情報のバイト数/[8bit].0~255 INTEGER

DE-拡張情報 将来拡張用データ(内容未定)/拡張情報バイト数分 -

Note

Page 283: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-283-

地図データ

分類 事象内容情報:その他

DE,DF 名称案 DF-MapData

定義 地図のバージョン,ID,レイヤなど地図コンテンツの解釈に必要な情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-MapData ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-LayerID 交差点のような地理的な地図断片の層を独自に特定するのに使用/

[7bit].整数値.0~100

INTEGER

(0..100)

DE-LayerType 交差点のような地理的な地図断片の層に見いだされるタイプの規定/

(8bit);0=なし, 1=複合コンテンツ, 2=一般マップ Data, 3=交差点 Data, 4=カーブ

Data, 5=ロードウェイセクション Data, 6=駐車エリア Data, 7=シェア車線 Data, ~

127=std useに予約, 128~255=local useに予約

ENUMERATED

DF-DataParameters 地図断片の処理・判定に関する基本(静止)情報を提供/

{processMethod, processAgency, lastCheckedDate, geiodUsed}(*1)

SEQUENCE

Note *1:processMethod, processAgency, lastCheckedDate, geiodUsed ::= IA5String(SIZE(1..255))

Page 284: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-284-

危険物輸送

分類 事象内容情報:その他

DE,DF 名称案 DF-DangerousGoodsTransport

定義 危険物に関する輸送情報

フォーマット案 危険物 dangerrousGoodsとその付随情報を示す

ASN.1 SEQUENCE{dangerrousGoods, ...}

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

CAM DF-DangerousGoodsContainer 特殊車両コンテナに含まれる CAM のオプションコンテナ:

DE_危険物基本のみで構成

SEQUENCE

DENM DF-DangerousGoodsExtended 危険物運搬:大型車両によって運ばれる危険物の記述:

危険物のタイプ(DE_危険物基本),DE_UN ナンバー,DE_温度上昇,DE_

トンネル規制,DE_限定量,DE_緊急アクションコード,DE_電話番号,DE_

会社名で構成.

SEQUENCE

DE-CompanyName 危険物の輸送を管理する会社名 UTF8String

DE-ElevatedTemperature 危険物が高温で輸送されるか否かのフラグ/(1bit);TRUE= YES BOOLEAN

DE-EmergencyActionCode 緊急サービスの事件対処情報を示す車両の物理的標識プラカード IA5String

DE-LimitedQuantity 運搬危険物を限定量で梱包しているか否かのフラグ/(1bit);TRUE= YES BOOLEAN

DE-PhoneNumber 事件か事故の場合に連絡のアシスタンスサービスの電話番号 IA5String

DE-TunnelsRestricted 危険物運搬車両のトンネル入場を制限するか否かのフラグ/

(1bit);TRUE= YES

BOOLEAN

Note

Page 285: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-285-

危険物

分類 事象内容情報:その他

DE,DF 名称案 DE-DangerousGoods

定義 国連勧告の危険物輸送-モデル規則第 12版改訂版による危険物のタイプ

フォーマット案 bin(13).整数値.0~8191.危険物質の国連番号で規定.0=不明

ex.1202=GAS OIL or DIESEL FUEL or HEATING OIL, LIGHT,1203=MOTOR SPIRIT or GASOLINE or PETROL

ASN.1 DE-DangerousGoods ::= INTEGER(0..8191)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DE-DangerousGoodsBasic 大型車両によって運ばれる危険物のタイプ(*1)/[5bit] ENUMERATED

DE-UnNumber 危険物の物質を特定する 4 桁の数(*2)/[14bit] 0~9999,整数値 INTEGER

Note *1:値は European Agreement (Applicable as from 1 January 2011): "Concerning the International Carriage of Dangerous Goods by Road"の

2.1.1.1章パート II で規定の,危険物の「クラス」と「区分」定義に従い割り当て

*2:国連危険物輸送勧告(UNRTDG)による国連番号・危険物質のリストは http://www.safe.nite.go.jp/japan/sougou/view/Disclaimer_jp.face

参照

Page 286: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-286-

特殊輸送

分類 事象内容情報:その他

DE,DF 名称案 DF-SpecialTransport

定義 特殊な輸送形態に関する情報(ex 長大貨物,超幅広貨物,超重量貨物)

フォーマット案 -

ASN.1 EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 CAM DE-SpecialTransportType 車両 ITS-Sが重量物,幅超過,長さ超過または高さ超過の貨物を運搬中/

(4bit);1=Yes,heavyLoad(0),excessWidth(1),excessLength(2),

excessHeight(3)

BIT STRING

Note

Page 287: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-287-

乗客情報

分類 事象内容情報:その他

DE,DF 名称案 DF-OccupantInfo

定義 車両の乗客の混雑度や車両内の乗客の位置等、乗客に関する情報.特にバス等の公共車両の乗客把握に使用

フォーマット案 乗客の混雑度 occupancyあるいは乗客の車室内位置 posOccupants(主に乗用車)等を示す

ASN.1 DF-OccupantInfo ::=CHOICE{

occupancy DE-Occupancy --乗客の混雑度

posOccupants DE-PosOccupants --乗客の車室内位置

....

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DE-NumberOfOccupants 乗客の概算数/[7bit].0~127,整数値 INTEGER

DE-PositionOfOccupants impactReductionが送信される瞬間の車内の座席の占有有無/(20bit) BIT STRING

Note

Page 288: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-288-

乗客混雑度

分類 事象内容情報:その他

DE,DF 名称案 DE-Occupancy

定義 車両の乗客の混雑度.乗客数あるいは%で記述の混雑度で規定

フォーマット案 整数値.0~X

ASN.1 DE-Occupancy ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DE-NumberOfOccupants 乗客の概算数/[7bit].0~127,整数値 INTEGER

Note

Page 289: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-289-

イベント情報

分類 事象内容情報:その他

DE,DF 名称案 DF-EventInformation

定義 各種イベント情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-EventInformation ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-情報種別[イベント情報] 多目的 or 長文読み上げ情報内容がイベント情報/(1bit);0=No, 1=Yes BOOLEAN

Note

Page 290: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-290-

情報コンテンツ情報コンテンツ情報コンテンツ情報コンテンツ

情報コンテンツ

分類 情報コンテンツ

DE,DF 名称案 DS-ContentsOfInfo

定義 表示,音,画像等のコンテンツとそのフォーマットや,インターネット接続情報

フォーマット案 HMI 表示コンテンツ contentsOfInfoHMI,ITIS コード記述 iTIS-Phrase,インターネット接続情報 connectIP,インターネ

ット接続情報 connectIP,場所名称 descriptiveName,汎用データ payloadData等の情報を記述

ASN.1 DS-ContentsOfInfo ::=SET{

contentsOfInfoHMI DF-ContentsOfInfoHMI, -- HMI 表示コンテンツ

iTIS-Phrase DF-ITIS-Phrase, -- ITISコード記述

connectIP DF-ConnectIP, --インターネット接続情報

descriptiveName DE-DescriptiveName, --場所名称

payloadData DE-PayloadData, --汎用データ

...

}

Note

Page 291: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-291-

HMI 表示コンテンツ

分類 情報コンテンツ

DE,DF 名称案 DF-ContentsOfInfoHMI

定義 車載 HMI で提示する画像,図形,音声等のコンテンツのデコードのための情報やコンテンツ

フォーマット案 -

ASN.1 DF-ContentsOfInfoHMI ::= EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-漢字バイト数 表示対象の漢字路線通称名のバイト数/

[5bit].0~31.max全角 10文字 or

[8bit].0~255,max全角 30文字;0=提供無

INTEGER

DE-タイトル漢字バイト数 簡易図形のタイトルの漢字バイト数/

[8bit].0~255;max全角 10文字;0=提供無

INTEGER

DE-施設名漢字バイト数 (SA,PA)施設名称の漢字バイト数/

[8bit].0~255.max全角 10文字

INTEGER

DE-路線名称漢字バイト数 路線名称の漢字バイト数/

[8bit].0~255.max全角 10文字

INTEGER

DE-駐車場名漢字バイト数 駐車場名等の漢字バイト数/

[8bit].0~255.max全角 10文字

INTEGER

DE-カナバイト数 表示対象のカナ路線通称名のバイト数/

[5bit].0~31.max半角 30文字;0=提供無

INTEGER

DE-タイトルカナバイト数 簡易図形のタイトルのカナバイト数/

[8bit].0~255;max30文字;0=提供無

INTEGER

Page 292: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-292-

日本 SW DE-施設名カナバイト数 (SA,PA)施設名称のカナバイト数/

[8bit].0~255.max30文字

INTEGER

DE-始点名称バイト数 始点名称のバイト数/

[5bit].0~31.max全角 10文字;0=提供無

INTEGER

DE-終点名称バイト数 終点名称のバイト数/

[5bit].0~31;max全角 10文字;0=提供無

INTEGER

DE-始点路線名バイト数 始点路線名のバイト数/

[5bit].0~31.max全角 10文字;0=提供無

INTEGER

DE-終点路線名バイト数 終点路線名のバイト数/

[5bit].0~31;max全角 10文字;0=提供無

INTEGER

DE-始点地名バイト数, 始点地名のバイト数/

[8bit].1~255;max全角 10文字

INTEGER

DE-終点地名バイト数 終点地名のバイト数/

[8bit].1~255;max全角 10文字

INTEGER

DE-漢字文字情報バイト数 漢字文字情報文字列のバイト数/

[8bit].1~255;max全角 30文字.

INTEGER

DE-経由地点地名バイト数 経由地点地名のバイト数/

[8bit].1~255;max全角 10文字

INTEGER

DE-文字情報バイト数 「漢字文字列」に格納される,制御コード等を含めた漢字文字列のデー

タサイズ/

[8bit].0~255;max全角 30文字

INTEGER

DE-図形情報バイト数 提供する図形情報のバイト数/

[8bit].1~255

INTEGER

DE-画像情報バイト数 「ファイル情報格納部」に格納する画像ファイルのデータサイズ/

[16bit].0~65535

INTEGER

Page 293: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-293-

日本 SW DE-漢字路線通称名 表示対象の漢字路線通称名/

JISコード(max全角 10文字;漢字バイト数分)

DE-漢字文字列 表示対象として提供の漢字文字列/

JISコード使用(漢字バイト数分)

DE-施設名称漢字文字列 漢字施設名称/

JISコード使用(施設名漢字バイト数分)

DE-路線名称漢字文字列 位置する路線の漢字名称/

JISコード使用(路線名称バイト数分)

DE-駐車場名称漢字文字列 個々の駐車場の漢字名称/

JISコード使用(駐車場名漢字バイト数分)

DE-路線名称漢字文字列, 位置する路線の漢字名称/

JISコード使用(路線名称バイト数分)

DE-カナ路線通称名 表示対象のカナ路線通称名/

JISコード(max半角 30文字;カナ字バイト数分)

DE-カナ文字列 表示対象として提供のカナ文字列/

JISコード(1 バイト文字)使用(カナバイト数分)

DE-施設名称カナ文字列 カナ施設名称/

JISコード(1 バイト文字)(施設名カナバイト数分)

DE-駐車場名称カナ文字列 個々の駐車場のカナ名称/

JISコード(1 バイト文字)使用(駐車場名カナバイト数分)

DE-始点名称文字列 事象・規制・渋滞の始点位置を表わす名称/

JISコード使用(始点名称バイト数分)

DE-終点名称文字列 事象・規制・渋滞の終点位置を表わす名称/

JISコード使用(終点名称バイト数分)

Page 294: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-294-

日本 SW DE-始点路線名文字列 障害区間の始点の路線名称/

JISコード使用(始点路線名バイト数分)

DE-終点路線名文字列 障害区間の終点の路線名称/

JISコード使用(終点路線名バイト数分)

DE-始点地名文字列, 事象・規制の始点位置を表す地先名称/

JISコード(始点地名バイト数分)

DE-終点地名文字列 事象・規制の終点位置を表す地先名称/

JISコード(終点地名バイト数分)

DE-漢字文字情報文字列 漢字文字情報文字列/

JISコード使用(漢字文字情報バイト数分)

DE-経由地点地名文字列 事象・規制の経由地点位置を表す地先名称/

JISコード(経由地名バイト数分)

DE-漢字文字情報 センタネットワーク障害通知に関するメッセージ文/

JISコード使用(漢字文字情報バイト数分)

DE-カナ文字情報 センタネットワーク障害通知に関するメッセージ文/

JISコード使用(カナ文字情報バイト数分)

DE-最終ページフラグ 図形情報バイト数に関連(使用しない)/[1bit];=0 BOOLEAN

DE-同一情報内ページ番号 図形情報バイト数に関連(使用しない)/[1bit];=0 BOOLEAN

DE-拡張ビット 拡張部の有無を示すフラグ/[1bit];0=無, 1=有 BOOLEAN

DE-図形番号 簡易図形情報 2 の固定画面情報の図形番号/[6bit].1~63 INTEGER

DE-ラスター色 簡易図形情報データ形式の一部/[4bit].0~15 INTEGER

DE-データユニット識別子 (同上)/[8bit].0~255 INTEGER

DE-データユニットパラメータ (同上)/[8bit].0~255 INTEGER

DE-データリンク 簡易図形情報データ形式の一部/[1bit];0,1 BOOLEAN

DE-データユニットサイズ (同上)/[15bit].1~32767 INTEGER

Page 295: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-295-

日本 SW DE-データ列 (同上)/JISコード使用 -

DE-地名有無フラグ 始点,終点,経由点のリンク区間内に該当する地先名称の有無フラグ/

[1bit];0=無, 1=有

BOOLEAN

DE-画像形式識別フラグ 「ファイル情報格納部」に格納する画像ファイルのデータ形式/

[2bit];0=ジオメトリック図形(簡易図形), 1=JPEG, 2=GIF, 3= PNG, 4=

未定

INTEGER

DE-ファイル情報格納部 音声ファイル or 画像ファイルを格納/

音声情報バイト数+音声形式識別フラグによる or

画像情報バイト数+画像形式識別フラグによる

DE-言語識別フラグ 再生する音声言語の種類/

[3bit].0~6;0=日本語, 1=英語, 2=中国語, 3=ドイツ語, 4=フランス語, 5=

韓国語, 6=未定義

INTEGER

DE-音声形式識別フラグ 「ファイル情報格納部」に格納する音声ファイルのデータ形式/

[3bit].0~7

INTEGER

DF-同一 ID 内情報(緊急メッセ

ージ情報)

地震,トンネル火災発生等の災害発生時における進入禁止・停車や避難

等の行動指示を行う際に提供する同一 ID 内の緊急メッセージ情報/(*1)

SEQUENCE

DF-同一 ID 内情報(広域文字情

報)

ドライバの行動時間が 2時間をはるかに超える広域範囲の同一 ID 内の広

域文字情報/(*2)

SEQUENCE

DF-同一 ID 内情報(簡易図形情

報 1)

障害情報や目標地までの所要時間情報等の前方の道路交通状況の内,渋

滞状況,旅行時間等の可変部分の同一 ID 内の情報/(*3)

SEQUENCE

DF-同一 ID 内情報(簡易図形情

報 2)

前方の道路交通状況の内,あらかじめセンタで作成した簡易図形の下図

情報等の同一 ID 内の情報/(*4)

SEQUENCE

DF-音声情報種別 提供する音声ファイルとそのデコード情報/(*5) SEQUENCE

Page 296: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-296-

日本 SW DF-同一 ID 内情報(注意警戒情

報 2)

センタ設備で収集,編集した,注意喚起や規制,気象,災害,地震発生

等に関する,文字・画像・音声型式の同一 ID 内の情報.蓄積型情報で路

側器通過後,提供開始位置(緯度,経度)に近づいたら車載器上に表示

を想定/(*6)

SEQUENCE

DF-同一 ID 内情報(多目的情報) 前方の気象状況や交通状況,休憩施設の詳細,公共交通機関情等に関す

る,文字・画像や音声形式等での同一 ID 内の情報.蓄積型情報で路側器

通過後,提供開始位置(緯度,経度)に近づいたら車載器上に表示を想

定/(*7)

SEQUENCE

DF-同一 ID 内情報(長文読み上

げ情報)

前方で発生している複数の交通状況や気象状況等に関する,音声形式で

の同一 ID 内の情報/(*8)

SEQUENCE

DF-同一 ID 内情報(新緊急メッ

セージ情報)

地震,トンネル火災発生等の災害発生時における進入禁止・停車や避難

等の行動指示に関する,文字・図形・音声形式の同一 ID 内の情報.優先

での割り込み表示前提/(*9)

SEQUENCE

DF-同一 ID 内情報(発話型新緊

急メッセージ情報)

地震,トンネル火災発生等の災害発生時における進入禁止・停車や避難

等の行動指示に関する,音声形式の同一 ID 内の情報.優先での割り込み

表示前提/(*10)

SEQUENCE

DF-同一 ID 内情報(発話型長文

読み上げ情報)

前方で発生している複数の交通状況や気象状況等に関する,音声形式で

の同一 ID 内の情報./(*11)

SEQUENCE

Page 297: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-297-

Note *1:{DE_漢字バイト数, DE_漢字文字列, DE_カナ文字列}

*2:{DE_漢字バイト数, DE_漢字文字列, DE_地域指定コードフラグ}

*3:{DE_図形情報バイト数, DE_最終ページフラッグ, DE_同一情報内ページ番号, DE_拡張ビット, DE_固定図形番号, DE_情報種別,

DE_タイトル漢字バイト数, DE_タイトルカナバイト数, DE_漢字文字列, DE_カナ文字列, DE_提供道路区分, DE_ラスター色,

DE_データユニット識別子, DE_データユニットパラメータ, DE_データリンク, DE_データユニットサイズ, DE_データ列, DE_拡

張部}

*4:{DE_図形情報バイト数, DE_最終ページフラッグ, DE_同一情報内ページ番号, DE_図形番号, DE_ラスター色, DE_データユニット

識別子, DE_データユニットパラメータ, DE_データリンク, DE_データユニットサイズ, DE_データ列}

*5:{DE_音声情報バイト数, DE_言語識別フラグ, DE_音声形式識別フラグ, DE_ファイル情報格納部}

*6:{DE_情報バイト数, DE_情報提供方位有無フラグ, DE_情報提供方位, DE_SID関連, DE_道路のサービス速度, DE_情報の有効時間,

DE_情報の有効距離, DE_文字情報有無フラグ, DE_画像情報有無フラグ, DE_音声情報有無フラグ, DE_情報種別[工事], DE_情報

種別[事故], DE_情報種別[災害], DE_情報種別[気象・路面], DE_情報種別[地震], DE_情報種別[その他], DE_原因事象, DE_規制内

容, DE_情報範囲識別フラグ, DE_情報提供位置指定有無フラグ, DE_道路種別, DE_路線番号, DE_距離標, DE_測地系識別フラグ,

DE_事象発生位置緯度, DE_事象発生位置経度, DE_提供開始位置緯度, DE_提供開始位置経度, DE_提供可能半径, DE_文字情報バ

イト数, DE_漢字文字列, DE_画像情報バイト数, DE_画像形式識別フラグ, DE_ファイル情報格納部, DE_音声情報種別数, DF_音

声情報種別}

*7:{DE_情報バイト数, DE_情報提供方位有無フラグ, DE_情報提供方位, DE_SID関連, DE_道路のサービス速度, DE_情報の有効時間,

DE_情報の有効距離, DE_文字情報有無フラグ, DE_画像情報有無フラグ, DE_音声情報有無フラグ, DE_情報種別[通行規制情報],

DE_情報種別[事象情報], DE_情報種別[災害情報], DE_情報種別[渋滞情報], DE_情報種別[旅行時間情報], DE_情報種別[気象情

報], DE_情報種別[SA・PA 情報], DE_情報種別[駐車場情報], DE_情報種別[施設情報], DE_情報種別[経路案内情報], DE_情報種別

[イベント情報], DE_情報種別[その他情報], DE_道路種別, DE_路線番号, DE_距離標, DE_測地系識別フラグ, DE_事象発生位置緯

度, DE_事象発生位置経度, DE_提供開始位置緯度, DE_提供開始位置経度, DE_提供可能半径, DE_文字情報バイト数, DE_漢字文

字列, DE_画像情報バイト数, DE_画像形式識別フラグ, DE_ファイル情報格納部, DE_音声情報種別数, DF_音声情報種別}

*8:{DE_情報バイト数, DE_情報種別[通行規制情報], DE_情報種別[事象情報], DE_情報種別[災害情報], DE_情報種別[渋滞情報], DE_

情報種別[旅行時間情報], DE_情報種別[気象情報], DE_情報種別[SA・PA 情報], DE_情報種別[駐車場情報], DE_情報種別[施設情

報], DE_情報種別[経路案内情報], DE_情報種別[イベント情報], DE_情報種別[その他情報], DE_情報種別[予備], DE_音声}

Page 298: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-298-

*9:{DE_情報バイト数, DE_文字情報有無フラグ, DE_画像情報有無フラグ, DE_音声情報有無フラグ, DE_文字情報バイト数, DE_漢字

文字列, DE_画像情報バイト数, DE_画像形式識別フラグ, DE_ファイル情報格納部, DE_音声情報種別数, DF_音声情報種別}

*10:{DE_情報バイト数, DE_音声情報種別数, DF_音声情報種別}

*11:{DE_情報バイト数, DE_情報種別[通行規制情報], DE_情報種別[事象情報], DE_情報種別[災害情報], DE_情報種別[渋滞情報], DE_

情報種別[旅行時間情報], DE_情報種別[気象情報], DE_情報種別[SA・PA 情報], DE_情報種別[駐車場情報], DE_情報種別[施設情

報], DE_情報種別[経路案内情報], DE_情報種別[イベント情報], DE_情報種別[その他情報], DE_情報種別[予備], DE_音声情報種別

数, DF_音声情報種別}

Page 299: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-299-

ITIS コード記述

分類 情報コンテンツ

DE,DF 名称案 DF-ITIS-Phrase

定義 ITIS コードによる各種記述

フォーマット案 -

ASN.1 DF-ITIS-Phrase ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-ITIS_Text ITIS コードと共に使用する簡単なテキスト IA5String

(SIZE(1..500))

DE-EXT_ITIS_Codes ITIS コード/[16bit] INTEGER

(0..65565)

DF-ITIS-Codes_And_Text 自由なテキストと混在する ITIS コードの使用法/[800bit]

SEQUENCE of

SEQUENCE {item CHOICE {itis ITIScodes, text ITIStext}}

SEQUENCE

(SIZE(1..100))

DF-ITIS_Phrase_ExitService ITISコードによる出口サービス記述/[80bit] SEQUENCE of SEQUENCE {item CHOICE {itis ITIS.ITIScodes, text IA5String (SIZE(1..16)}

SEQUENCE

(SIZE(1..10)

DF-ITIS_Phrase_GenericSignage ITIS コードによる汎用記号記述/(同上) (同上)

DF-ITIS_Phrase_SpeedLimit ITIS コードによる制限速度記述/(同上) (同上)

DF-ITIS_Phrase_WorkZone ITIS コードによる工事箇所記述/(同上) (同上)

Note

Page 300: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-300-

インターネット接続情報

分類 情報コンテンツ

DE,DF 名称案 DF-ConnectIP

定義 インターネット接続の URI/URL

フォーマット案 -

ASN.1 DF-ConnectIP ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-URL_Base 複合ストリングのベースになる有効なインターネットスタイル URI/URL/

テキストストリング

IA5String

(SIZE(1..45))

DE-URL_Link 指定資源にリンクする有効インターネットスタイル URI/URL/

テキストストリング

IA5String

(SIZE(1..255))

DE-URL_Short 複合ストリングの最終部分となる有効なインターネットスタイル URI/URL/

テキストストリング

IA5String

(SIZE(1..15))

Note

Page 301: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-301-

場所名称

分類 情報コンテンツ

DE,DF 名称案 DE-DescriptiveName

定義 道路等の場所の名称

フォーマット案 -

ASN.1 DE-DescriptiveName ::= EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DescriptiveName 地図と交差点で使用.後続特性につき人が読むことのできる名称を提示.一般

的にはデータの流れをデバッグする時にのみ使用

IA5String

(SIZE(1..63))

Note

Page 302: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-302-

汎用データ

分類 情報コンテンツ

DE,DF 名称案 DE-PayloadData

定義 データ内容が特に規定されていないデータ

フォーマット案 -

ASN.1 DE-PayloadData ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-PayloadData 交換するオクテットの流れ OCTET STRING(SIZE(1..2048))

Note

Page 303: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-303-

データ制御・管理情報データ制御・管理情報データ制御・管理情報データ制御・管理情報

データ制御・管理情報

分類 データ制御・管理情報

DE,DF 名称案 DS-ManagementOfInfo

定義 データ量やデータ数,優先度情報,精度(ex 位置精度),送信先/受信元等の信頼性情報,有効期間/期限等,データの

制御や管理を行うための情報

フ ォ ー マ ッ ト

データ制御・管理情報の DE/DFより適宜選択

ASN.1 DS-ManagementOfInfo ::=SET{

--データ制御・管理情報の DE/DFより適宜選択

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DF_ManagementContainer DENM の管理コンテナ. DENM プロトコル処理に必要な情報を含む (*1)

Note *1:SEQUENCE { ActionID, TimestampIts, TimestampIts, isNegation, isCancellation, ReferencePosition, RelevanceDistance,

RelevanceTrafficDirection, ValidityDuration, TransmissionInterval}

Page 304: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-304-

精度・信頼度セット

分類 データ制御・管理情報

DE,DF 名称案 DF-ConfidenceSet

定義 時刻・時間,位置・距離,方位,車両走行状態等の数値の精度や信頼度をセットとして示す情報

フォーマット案 時刻・時間信頼度 timeConfidence,位置信頼度 positionConfidenceSet,方位信頼度 azimuthConfidence,車両走行状態信

頼度 drivingStatusConfidence等の情報を順に提供

ASN.1 DF-ConfidenceSet ::=SEQUENCE{

timeConfidence DE-TimeConfidence, --時刻・時間信頼度

positionConfidenceSet DF-PositionConfidenceSet, --位置信頼度

azimuthConfidence DF-AzimuthConfidence, --進行方向信頼度

drivingStatusConfidence DF-DrivingStatusConfidence, --車両走行状態信頼度

...

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-ConfidenceSet 車両の各種測定信頼値のセット SEQUENCE (*1)

日本 DSSS DF-道路線形情報

精度

道路線形情報の精度/

長さ(0.1m単位),角度(1.5度単位),緯度(10m秒単位),経度(10m秒単位)

SEQUENCE (*2)

Note *1:{AccelSteerYawRateConfidence, SpeedandHeadingandThrottleConfidence, TimeConfidence, PositionConfidenceSet,

SteeringWheelAngleConfidence, ThrottleConfidence}

*2:SEQUENCE{DE-長さ, DE-角度, DE-緯度, DE-経度}

Page 305: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-305-

精度・信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度

DE,DF 名称案 DE-Confidence

定義 時刻・時間,位置・距離,方位,車両属性,車両走行状態等のデータ要素の精度や信頼度を汎用的に表す情報.信頼

区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 信頼区間 95%の信頼レベルを下記で代表

Limit = ±LSB-Value ×(1 or 2 or 5)×(100 or 101 or 102 or 103 or 104);LSB-Valueは各データ要素の記述最小分解能

0=不明 1= LSB-Value, 2= LSB-Value×2×100,

3= LSB-Value×5×100, 4= LSB-Value×1×101, 5= LSB-Value×2×101,

6= LSB-Value×5×101 7= LSB-Value×1×102, 8= LSB-Value×2×102,

9= LSB-Value×5×102, 10= LSB-Value×1×103, 11= LSB-Value×2×103,

12= LSB-Value×5×103, 13= LSB-Value×1×104, 14= LSB-Value×2×104,

15= LSB-Value×5×104

ASN.1 DE-Confidence ::=ENUMERATED | INTEGER(0..15)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

Note

Page 306: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-306-

時刻・時間精度・信頼度セット

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度

DE,DF 名称案 DF-TimeConfidenceSet

定義 時刻・時間の精度や信頼度のセット

フォーマット案 -

ASN.1 DF-TimeConfidenceSet::=EXTERNAL

Note

Page 307: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-307-

時刻・時間信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:時刻・時間

DE,DF 名称案 DE-TimeConfidence

定義 統計的データの信頼度区間で示す時刻・時間の検知システムの限界精度

フォーマット案 0=unavailable,1=***sec 以上,2=***sec 以上,...,N=***sec 以上

ASN.1 DE-TimeConfidence ::=ENUMERATED{

unavailable (0)

time1 (1) ---***sec以上

time2 (2) ---***sec以上

...

timeN (N) ---***sec以上

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TimeConfidence 時間の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル/

(6bit).0=unavailable,1~39=組合せ(5,2,1)×(101~10-11

);

102, 5-2-1×10, 2, 1, 5-2-1×10-1, 5-2-1×10-2, 5-2-1×10-3, 5-2-1×10-4, 5-2-1×10-5,

5-2-1×10-6, 5-2-1×10-7, 5-2-1×10-8, 5-2-1×10-9, 5-2-1×10-10, 5-2-1×10-11 sec以上

ENUMERATED

Note

Page 308: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-308-

位置・距離信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度

DE,DF 名称案 -

定義 位置・距離の精度や信頼度

Note

Page 309: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-309-

位置信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:位置・距離

DE,DF 名称案 DF-PositionConfidenceSet

定義 位置(緯度,経度と高度)の検知システムの限界精度

フォーマット案 緯 度 の 限 界 精 度 latitudePositionConfidence, 経 度 の 限 界 精 度 longitudePositionConfidence, 高 度 の 限 界 精 度

elevationConfidence(Option)を順に記述

ASN.1 DF-PositionConfidenceSet ::=SEQUENCE{

latitudePositionConfidence DE-PositionConfidence, ---緯度の限界精度

longitudePositionConfidence DE-PositionConfidence, ---経度の限界精度

elevationConfidence DE-ElevationConfidence ---高度の限界精度(Option)

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-ElevationConfidence 高度の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル/

(4bit);0= unavailable,1~15=組合せ(50,20,10,5,2,1)×(10m,m,cm);

500m, 200m, 100m, 50m, 20m, 10m, 5m, 2m, 1m, 50cm, 20cm, 10cm,

5cm, 2cm, 1cm

ENUMERATED

DE-PositionConfidence 位置の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル/

(4bit);1~15=組合せ(5,2,1)×(100m,10m,m,10cm,cm)or

組合せ(約 5, 約 2, 約 1)×(10-3, 10-4, 10-5, 10-6, 10-7deci度);

500m, 200m, 100m, 50m, 20m, 10m, 5m, 2m, 1m, 50cm, 20cm, 10cm,

5cm, 2cm, 1cm

ENUMERATED

DF-PositionConfidenceSet 位置信頼度データのセット.複数の関連ビットフィールドを結合

し 1バイトに変換/(8bit).PositionConfidence, ElevationConfidence

OCTET STRING

(SIZE(1))

Page 310: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-310-

米国 J2735 DE-Location-quality (*1) 位置推定の正確さを表す値で GPSの測位の相対的品質を伝達/

(3bit).0~6;1, 5, 12.5, 50, 125, 500, 1250m以下.7=不明

ENUMERATED

欧州 CAM/DENM DE-AltitudeConfidence 事前定義の信頼水準(ex 95%)における地理的位置の高度の絶対

精度/(4bit);(*2)

ENUMERATED

日本 DSSS DE-位置誤差 センサ特性に応じた,検出位置での設計位置誤差の絶対値/

(8bit).0.1m 単位:0.0~25.4m; 'FF'H=不明等無効

INTEGER

(0..255)

日本 ASV DE-水平方向誤差 利用測位手段の水平方向位置誤差/

(8bit).unsigned integer.1m単位;0xFF=255m以上, 0x00=不定

INTEGER

(0..255)

DE-垂直方向誤差 利用測位手段の垂直方向位置誤差/

(8bit).unsigned integer.1m単位;0xFF=255m以上, 0x00=不定

INTEGER

(0..255)

Note *1:J2735の DE 正式名称は DE-MAYDAY-Location-quality-code

*2:0=0.01 m以内,1=0.02 m以内,2=0.05 m以内,3=0.1 m以内,4=0.2 m以内,5=0.5 m以内, 6=1 m以内,7=2 m以内,8=5 m以

内,9=10 m以内,10=20 m以内,11=50 m以内,12=100 m以内,13=200 m以内,14=201 m以上,15=不明

Page 311: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-311-

水平位置信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:位置・距離

DE,DF 名称案 DE-PositionConfidence

定義 水平位置の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 (DE-Confidenceと同)

ASN.1 DE-PositionConfidence ::= DE-Confidence

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-PositionConfidence 位置の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル/

(4bit).1~15=組合せ(5,2,1)×(100m,10m,m,10cm,cm)or

組合せ(約 5, 約 2, 約 1)×(10-3, 10-4, 10-5, 10-6, 10-7deci度);

500m, 200m, 100m, 50m, 20m, 10m, 5m, 2m, 1m, 50cm, 20cm, 10cm,

5cm, 2cm, 1cm

ENUMERATED

日本 DSSS DE-位置誤差 センサ特性に応じた,検出位置での設計位置誤差の絶対値/

(8bit).0.1m 単位:0.0~25.4m; 'FF'H=不明等無効

INTEGER

(0..255)

日本 ASV DE-水平方向誤差 利用測位手段の水平方向位置誤差/

(8bit).unsigned integer.1m単位;0xFF=255m以上, 0x00=不定

INTEGER

(0..255)

Note

Page 312: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-312-

高度信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:位置・距離

DE,DF 名称案 DE-ElevationConfidence

定義 高度の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 (DE-Confidenceと同)

ASN.1 DE-ElevationConfidence :: = DE-Confidence

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-ElevationConfidence 高度の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル/

(4bit).0= unavailable,1~15=組合せ(50,20,10,5,2,1)×(10m,m,cm);

500m, 200m, 100m, 50m, 20m, 10m, 5m, 2m, 1m, 50cm, 20cm, 10cm,

5cm, 2cm, 1cm

ENUMERATED

欧州 CAM/DENM DE-AltitudeConfidence 事前定義の信頼水準(ex 95%)における地理的位置の高度の絶対

精度/(4bit);(*1)

ENUMERATED

日本 ASV DE-垂直方向誤差 利用測位手段の垂直方向位置誤差/

(8bit).unsigned integer.1m単位;0xFF=255m以上, 0x00=不定

INTEGER

(0..255)

Note *1:0=0.01 m以内,1=0.02 m以内,2=0.05 m以内,3=0.1 m以内,4=0.2 m以内,5=0.5 m以内, 6=1 m以内,7=2 m以内,8=5 m

以内,9=10 m以内,10=20 m以内,11=50 m以内,12=100 m以内,13=200 m以内,14=201 m以上,15=不明

Page 313: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-313-

距離信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:位置・距離

DE,DF 名称案 DE-DistanceConfidence

定義 距離の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 (DE-Confidenceと同)

ASN.1 DE-DistanceConfidence :: = DE-Confidence

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 CAM DE-CurvatureConfidence カーブ値の測定標準偏差/[3bit].(*1) ENUMERATED

日本 DSSS DF-道路線形情報精度 道路線形情報の精度/

長さ(0.1m単位),角度(1.5度単位),緯度(10m秒単位),経

度(10m秒単位)

SEQUENCE

(*2)

Note *1:0=0.00002m-1以下,1=0.0001m-1以下,2=0.0005m-1以下,3=0.002m-1以下,4=0.01m-1以下,5=0.1m-1以下,6=0.1m-1以上,

7=不明

*2:SEQUENCE{DE-長さ, DE-角度, DE-緯度, DE-経度}

Page 314: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-314-

位置楕円精度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:位置・距離

DE,DF 名称案 DF-PosConfidenceEllipse

定義 位置楕円で表現した場合の限界精度.楕円長軸側の限界精度,楕円短軸側の限界精度と楕円の長軸の方位角で示す

フォーマット案 楕円長軸側の限界精度 semiMajorConfidence,楕円短軸側の限界精度 semiMajorConfidence,楕円の長軸の方位角

semiMajorOrientationの順に記述

ASN.1 DF-posConfidenceEllipse::=SEQUENCE{

semiMajorConfidence DE-Confidence, ---楕円長軸側の限界精度

semiMajorConfidence DE-Confidence, ---楕円短軸側の限界精度

semiMajorOrientation DE-Azimuth ---楕円の長軸の方位角

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-PositionalAccuracy 各軸を基準にした位置決定の精度をモデル化する各種品質パラメ

ーター/

byte1:semi-major accuracy;

0.05m単位.0-12.7m;254=12.7m以上,255= unavailable

byte2:semi-minor accuracy;(同上)

byte3-4:orientation of semi-major axis;

0.0054932479°単位.0~359.9945078786°65535= unavailable

OCTET STRING

(SIZE(4))

欧州 CAM/DENM DE- PosConfidenceEllipse 事前定義の信頼水準(ex 95%)での楕円形の水平位置精度.楕円中心

は位置信頼度を評価する基準位置:長軸長,短軸長(DE_セミ軸長),

軸方位(DE_方位値)で構成.

(*1)

Page 315: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-315-

欧州 CAM/DENM DE-SemiAxisLength 位置精度楕円の長軸長 or 短軸長の半分/

[12bit];0~4095,整数値,1cm単位:4094=4094以上,4095=不明

INTEGER

Note *1:SEQUENCE{ SemiAxisLength, SemiAxisLength, HeadingValue}

Page 316: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-316-

測位手法

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:位置・距離

DE,DF 名称案 DE-MeasurementTechnique

定義 GPS 種別(GPS,D-GPS,RTK-GPS),+慣性航法,+マップマッチングなど測位の方法を示し,概略の位置精度を間

接的に示す情報

フォーマット案 bin(N+M).

下位 Mbit;0=不明,1=GPS,2=D-GPS,3= RTK-GPS...

上位 Nbit;0=GPSのみ,1=GPS+慣性航法,2= GPS+慣性航法+マップマッチング...

ASN.1 DE-MeasurementTechnique ::=ENUMERATED

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-Location-tech (*1) 位置決定のためにどんな種類の技術が使用されたかを伝達/

(5bit);0=不明,1=GPS,2=DGPS,3=drGPS,4=drDGPS,5=dr,

6=nav,...31=fault (*2)

ENUMERATED

欧州 DENM DE-PositioningSolutionType 送信元 ITS-Sによってイベント位置の推定に用いる位置標定技術/

[3bit];0=不明 or 位置標定なし,1=GNSS,2=Differential GNSS,3=GNSS

と自律航法,4=GNSSと自律航法,5=自律航法

ENUMERATED

日本 SW DE-測位方法(測位条件) 位置の測位方法(測位条件)/

(2bit);0=未定義,1=GPSのみ,2=GPS+ジャイロ+速度パルス,3=マッ

プマッチング

ENUMERATED

日本 ASV DE-測位クラス情報 測位手法による位置標定クラス定義/

(4bit).bit string;'1000'B=Sクラス,'0100'B=Aクラス,'0010'B=Bクラス,

'0001'B=Cクラス

BITSTRING

Page 317: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-317-

Note *1:DE の正式名称は DE-MAYDAY-Location-tech-code

*2:drGPS;dead reckoning system w/GPS,drDGPS;dead reckoning system w/DGPS,dr;dead reckoning only,nav;autonomous navigation

system on-board

Page 318: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-318-

方位信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度

DE,DF 名称案 DF- AzimuthConfidence

定義 道路の方向や車両の進行方向など方位の精度や信頼度

フォーマット案 進行方向信頼度 headingConfidenceあるいは道路方向信頼度 directionOfRoadConfidence

ASN.1 DF- AzimuthConfidence::=CHOICE{

headingConfidence DE-HeadingConfidence, --進行方向信頼度

directionOfRoadConfidence DE-DirectionOfRoadConfidence --道路方向信頼度

}

Note

Page 319: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-319-

進行方向信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:方位

DE,DF 名称案 DE-HeadingConfidence

定義 進行方向の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 -

ASN.1 DE-HeadingConfidence ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-HeadingConfidence 進行方向の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル/

(3bit);0=非装備 or unavailable,1=45,2=10,3=5,4=1,5=0.1,6=0.05,

7=0.01°

ENUMERATED

欧州 CAM/DENM DE-HeadingConfidence 方位値の 95%信頼水準の絶対精度

/(7bit);1~127,整数値,0.1°単位:127=不明,126=126以上

INTEGER

Note

Page 320: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-320-

道路方向信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:方位

DE,DF 名称案 DE-DirectionOfRoadConfidence

定義 道路の線形の「方位」の信頼度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 -

ASN.1 DE-DirectionOfRoadConfidence ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DF-道路線形情報精度 道路線形情報の精度/

長さ(0.1m単位),角度(1.5度単位),緯度(10m秒単位),経度(10m

秒単位)

SEQUENCE (*1)

Note *1:SEQUENCE{DE-長さ, DE-角度, DE-緯度, DE-経度}

Page 321: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-321-

車両諸元信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度

DE,DF 名称案 DF-VehicleSizeConfidence

定義 車両の全体諸元(車長,車幅,車高,車重)に関する数値の精度や信頼度のセット

フォーマット案 車長信頼度 vehicleLengthConfidence,車幅信頼度 vehicleWidthConfidence,車高信頼度 vehicleHightConfidence,車重信

頼度 vehicleMassConfidenceを順に記述

ASN.1 DF-VehicleSizeConfidence ::=SEQUENCE{

vehicleLengthConfidence DE-VehicleLengthConfidence, --車長信頼度

vehicleWidthConfidence DE-VehicleWidthConfidence, --車幅信頼度

vehicleHightConfidence DE-VehicleHightConfidence, --車高信頼度

vehicleMassConfidence DE-VehicleMassConfidence --車重信頼度

}

Note

Page 322: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-322-

車長信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:車両属性

DE,DF 名称案 DE-VehicleLengthConfidence

定義 車両の全長の信頼度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 (DE-Confidenceと同)

ASN.1 DE-VehicleLengthConfidence ::=DE-Confidence

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 CAM DE- VehicleLengthConfidenceIndication トレーラの存在が検出可能であるか,長さが既知かどうか/

(2bit);0=トレーラなし,1=既知長のトレーラあり,2=未知

長のトレーラあり,3=トレーラの有無不明

ENUMERATED

Note

Page 323: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-323-

車幅信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:車両属性

DE,DF 名称案 DE-VehicleWidthConfidence

定義 車両の全幅の信頼度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 (DE-Confidenceと同)

ASN.1 DE-VehicleWidthConfidence ::= DE-Confidence

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

Note

Page 324: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-324-

車高信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:車両属性

DE,DF 名称案 DE-VehicleHightConfidence

定義 車両の全高の信頼度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 (DE-Confidenceと同)

ASN.1 DE-VehicleHightConfidence ::= DE-Confidence

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

Note

Page 325: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-325-

車重信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:車両属性

DE,DF 名称案 DE-VehicleMassConfidence

定義 車両の重量の信頼度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 (DE-Confidenceと同)

ASN.1 DE-VehicleMassConfidence ::= DE-Confidence

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

Note

Page 326: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-326-

車両走行状態信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度

DE,DF 名称案 DF-DrivingStatusConfidence

定義 車両走行状態に関する数値の精度や信頼度のフルセット

フォーマット案 速度信頼度 speedConfidence,加速度信頼度 accelerationConfidence,ヨーレート信頼度 yawRateConfidence,スロットル信

頼度 throttleConfidence,ステアリング角信頼度 steeringWheelAngleConfidence等の順に記述

ASN.1 DF-DrivingStatusConfidence::=SEQUENCE {

speedConfidence DE-SpeedConfidence, --速度信頼度

accelerationConfidence DE-AccelerationConfidence, --加速度信頼度

yawRateConfidence DE-YawRateConfidence, --ヨーレート信頼度

throttleConfidence DE-ThrottleConfidence, --スロットル信頼度

steeringWheelAngleConfidence DE-SteeringWheelAngleConfidence, --ステアリング角信頼度

...

}

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DF-Speed_Heading_Throttle_Confidence 速度,進行方向,スロットル信頼度データのセット.1 バイト

に変換/[8bit].

{HeadingConfidence 3bits, SpeedConfidence 3bits,

ThrottleConfidence 2bits}

OCTET STRING

(SIZE(1))

DF-AccelSteerYawRateConfidence アクセル,ステア,ヨーレートの信頼度/[8bit].

{YawRateConfidence 3bits, AccelerationConfidence 3bits,

SteeringWheelAngleConfidence 2bits}

SEQUENCE

Note

Page 327: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-327-

速度信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:車両走行状態

DE,DF 名称案 DE-SpeedConfidence

定義 速度の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 (DE-Confidenceと同)

ASN.1 DE-SpeedConfidence ::= DE-Confidence

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-SpeedConfidence 車両速度の信頼度.信頼区間 95%の信頼レベル/

(3bit);0=非装備 or unavailable,1=100,2=10,3=5,4=1,5=0.1,6=0.05,

7=0.01 m/sec

ENUMERATED

欧州 CAM/DENM DE-SpeedConfidence 信頼水準 95%における速度の精度/

[7bit];1~127,整数値,0.01 m/s単位:126=126以上,127:不明

INTEGER

日本 DSSS DE-速度誤差 センサ特性に応じた,検出位置での設計上の速度誤差の絶対値/

(8bit).km/h 単位.0~254km/h;FFH=不明等無効

INTEGER(0..255)

Note

Page 328: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-328-

加速度信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:車両走行状態

DE,DF 名称案 DE-AccelerationConfidence

定義 加速度の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 (DE-Confidenceと同)

ASN.1 DE-AccelerationConfidence ::= DE-Confidence

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-AccelerationConfidence 加速度センサの信頼レベル.信頼区間 95%の信頼レベル/

(3bit);0=非装備 or unavailable,1=100,2=10,3=5,4=1,5=0.1,6=0.05,

7=0.01 m/sec2

ENUMERATED

欧州 CAM DE-AccelerationConfidence 車両加速度の事前定義の信頼水準(ex 95%)での絶対精度.縦加速度,横

加速度,垂直加速度に適用/

[7bit];0~102,整数値,0.1 m/s2単位:101=10.1m/s2以上,102=不明

INTEGER

Note

Page 329: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-329-

ヨーレート信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:車両走行状態

DE,DF 名称案 DE-YawRateConfidence

定義 ヨーレートの検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 (DE-Confidenceと同)

ASN.1 DE-YawRateConfidence ::= DE-Confidence

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-YawRateConfidence ヨーレートの信頼度.信頼区間 95%の信頼レベル/

(3bit);0=非装備 or unavailable,1=100,2=10,3=5,4=1,5=0.1,6=0.05,

7=0.01 °/sec

ENUMERATED

欧州 CAM DE-YawRateConfidence 測定ヨーレート値の 95%信頼水準での絶対精度範囲/

(3bit);0=0.01°/sec以内,1=0.05°/sec以内,2=0.1°/sec以内,3=1°/sec

以内,4=5°/sec以内,5=10°/sec以内,6=100°/sec以内,7=100°/sec

より大,8=不明

ENUMERATED

Note

Page 330: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-330-

スロットル信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:車両走行状態

DE,DF 名称案 DE-ThrottleConfidenc

定義 スロットル開度の検知システムの限界精度.信頼区間 95%の信頼レベル

フォーマット案 0=非装備 or unavailable,1=10,2=1,3=0.5 %

ASN.1 DE-ThrottleConfidenc ::=ENUMERATED

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-ThrottleConfidence スロットル開度の信頼度.信頼区間 95%の信頼レベル/

(2bit);0=非装備 or unavailable,1=10,2=1,3=0.5 %

ENUMERATED

Note

Page 331: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-331-

ステアリング角信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度:車両走行状態

DE,DF 名称案 DE-SteeringWheelAngleConfidence

定義 ステアリングホイール角の精度や信頼度

フォーマット案 (DE-Confidenceと同)

ASN.1 DE-SteeringWheelAngleConfidence ::= DE-Confidence

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-SteeringWheelAngleConfidence ステアリングホイールアングルの信頼度.信頼区間 95%の信頼

レベル/

(2bit);0=非装備 or unavailable,1=2,2=1,3=0.02 °

ENUMERATED

欧州 CAM DE-SteeringWheelAngleConfidence ハンドル角の事前定義の信頼水準(ex 95%)における絶対精度/

[7bit];1~127,整数値,1.5°単位:1=1.5°以下,126=189°

以上,127=不明

INTEGER

Note

Page 332: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-332-

事象内容信頼度

分類 データ制御・管理情報:精度・信頼度

DE,DF 名称案 DE-StateConfidence

定義 事象内容そのものの信頼度.その事象位置でその事象が真に存在している確率.初期値は生成元 ITS-STでセット

フォーマット案 整数値.0~127.0=存在せず,100=最大信頼度,127=不明

ASN.1 DE-StateConfidence ::=INTEGER(0..127)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-StateConfidence 現在の移動位相とその推定時間値の信頼度に関する追加データを記述/

(8bit);0=unKnownEstimate,1=minTime,2=maxTime,

3=timeLikeklyToChange,4~127=std useに予約,128~255=local usesに予

ENUMERATED

欧州 DENM DE-InformationQuality 送信元 ITS-S の ITS アプリで提供される情報の品質水準.検出イベントが

イベント位置に本当に存在している確率/

[3bit];0~7,整数値:0=不明,1=最低水準,7=最高水準

INTEGER

Note

Page 333: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-333-

有効範囲

分類 データ制御・管理情報

DE,DF 名称案 DF-EffectiveRange

定義 その事象や情報の存在やその提供が有効な時間的あるいは位置的範囲や各種の条件(ex 速度条件)等を示す情報

フォーマット案 有効時間 effectiveTime,有効エリア effectiveArea,有効方位 effectiveAzimuth,速度有効範囲 limitedSpeed,有効/無効識

別フラグ cancelEffectiveRange等を記述

ASN.1 DF-EffectiveRange::=SET{

effectiveTime DF-EffectiveTime, --有効時間

effectiveArea DF-EffectiveArea, --有効エリア

effectiveAzimuth DF-EffectiveAzimuth, --有効方位

limitedSpeed DF-LimitedSpeed, --速度有効範囲

cancelEffectiveRange DE-CancelEffectiveRange, --有効/無効識別フラグ

...

}

Note

Page 334: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-334-

時刻・時間有効範囲

分類 データ制御・管理情報:有効範囲

DE,DF 名称案 -

定義 時刻・時間の有効な範囲

Note

Page 335: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-335-

有効時間

分類 データ制御・管理情報:有効範囲:有効時間

DE,DF 名称案 DF-EffectiveTime

定義 期間や終了時間などで示す情報の有効期間

フォーマット案 -

ASN.1 DE-EffectiveTime ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-MinutesDuration オブジェクトが存続する分単位の時間/

[15bit].32000(約 22.2日)までの整数値;32000=永遠

INTEGER(0..32000)

DE-TerminationTime 存続時間タイプのタイムアウトを定める/

[11bit].1sec単位.整数値.1~1800sec(30min)

INTEGER(1..1800)

DF-SnapshotTime スナップショット収集方策を可変可能な時間と速度を記述/

[26bit].時間 t:sec単位.整数値;速度 s:1m/sec単位.整数値

SEQUENCE{t1, s1, t2, s2}

(*1)

欧州 DENM DE-ValidityDuration DENM が DEN 基本サービスから削除されるべき時間/

[17bit];0~86400,整数値,sec単位:0=イベント検出時刻

INTEGER

日本 SW DE-情報の有効時間 情報の提供の有効期限/

[8bit].分単位.0~250;0=設定なし,1~250=有効時間

INTEGER(0..255)

Note *1 ・速度S1なら,次のスナップショットまでの時間はT1-デフォルト:20 mph(8.9 m/s),6秒.

・速度S2なら,次のスナップショットまでの時はT2-デフォルト:60 mph(26.8 m/s),20秒.

・速度が > S1, < S2 なら,スナップショットまでの時間はT1とT2間に線形に内挿

S1=0設定時,次のスナップショットまでの時間は常に T1

t1,t2;INTEGER(1..99),S1,s2;INTEGER(0..50),

Page 336: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-336-

位置・距離有効範囲

分類 データ制御・管理情報:有効範囲

DE,DF 名称案 -

定義 位置・距離の有効な範囲

Note

Page 337: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-337-

有効エリア

分類 データ制御・管理情報:有効範囲:位置・距離

DE,DF 名称案 DF-EffectiveArea

定義 位置の範囲や開始,終了の位置や距離で示す情報の有効な範囲や,情報提供の有効範囲

フォーマット案 -

ASN.1 DF-EffectiveArea ::=EXTERNAL

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DF-RegionPointSet, 囲まれた地域を表示 or 記述.標識や気象情報が有効な地域

の明確化に使用

SEQUENCE{anchor(Position3D),

nodelist(RegionList)}

DE-Extent このメッセージが適用され,運転者に提示されるべき空間距

離/

(8bit);即時,3,10,50,100,500,1000,5000, 10000, 50000,

100000m, forever(非常に広いエリア)

ENUMERATED

DE-

TerminationDistance

存続距離タイプのタイムアウトを定める/

[15bit];1m単位.整数値.1~30000m

INTEGER(1..30000)

DF-ValidRegion メッセージが適用されるか有効と見なされる地理的位置の

記述

SEQUENCE{direction(HeadingSlice),

Extent, CHOICE{ShapePointSet,

Circle, RegionPointSet}}

DF-SnapshotDistance スナップショット収集方策を可変可能な距離と速度を記述

[32bit];距離 d:1m単位.整数値;速度 s:1m/sec単位.整

数値

SEQUENCE{d1, s1, d2, s2}

(*1)

Page 338: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-338-

J2735 DF-Circle 所定点を中心とした所定半径の円を記述(標識の該当性の記

述)/

円の中心座標;Position3D,半径{raduisSteps (2.5cm単位の

倍数) or miles or Km}

SEQUENCE{Position3D,

CHOICE{raduisSteps INTEGER

(0..32767), miles INTEGER (1..2000),

km INTEGER (1..5000)}

DENM DE-RelevanceDistance 受信 ITS-Sに関するイベント情報における,イベント位置か

ら始まる距離/

[3bit];0=50m以下,1=100m以下,2=200m以下,3=500m以

下,4=1000m以下,5=5km以下,6=10km以下,7=10km超

ENUMERATED

SW DE-情報範囲識別フラ

提供する情報の提供範囲設定フラグ/

(4bit);0~3;0=指定無,1=狭域,2=広域,3=未定

INTEGER{0..4}

DE-情報提供位置指定

有無フラグ

提供を開始する位置指定の有無フラグ/

(1bit);0=無, 1=有

BOOLEAN

DE-提供可能半径 情報提供開始位置の緯度経度を中心とし,情報の表示(発話)

の有無を判断するための案内エリア半径/

(8bit);0~7;情報無,5m,10m,20m,50m ,100m,200m,

500m

ENUMERATED

DE-提供開始位置緯度 情報の提供開始位置の緯度/

[28bit].0~360(度)+0~59(分)+0~59(秒)+0~99

(0.01秒)

SEQUENCE {度 INTEGER (0..360),

分 INTEGER (0..59),秒 INTEGER

(0..5999)}

DE-提供開始位置経度 情報の提供開始位置の経度/

[28bit];0~360(度)+0~59(分)+0~59(秒)+0~99

(0.01秒)

(同上)

Page 339: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-339-

SW DE-情報の有効距離 情報受信完了後の車載器での情報の表示(発話)の有効/無

効情報/

(10bit);m 単位.0~1023;0=距離に関係なく表示(発話),

越えた場合は表示(発話)不要)

INTEGER(0..1023)

Note *1:・速度S1なら,次のスナップショットまでの距離はD1.

・速度S2なら,次のスナップショットまでの距離はD2.

・速度が > S1, < S2 なら.スナップショットまでの距離はD1とD2の間に線形に内挿.

S1=0設定時,次のスナップショットまでの距離は常に D1.

d1,d2;INTEGER(0..999),s1,s2;INTEGER(0..50)

Page 340: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-340-

方向・方位有効範囲

分類 データ制御・管理情報:有効範囲

DE,DF 名称案 -

定義 方位・方向の有効な範囲

Note

Page 341: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-341-

有効方位

分類 データ制御・管理情報:有効範囲:方向・方位

DE,DF 名称案 DF-EffectiveAzimuth

定義 情報やその提供の有効な方位や方向

フォーマット案 -

ASN.1 DF-EffectiveAzimuth ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DE-RelevanceTrafficDirection 受信 ITS-Sがイベントに遭遇するかもしれない交通方向.DENM

が流布されるべき方向/

[2bit];0=不明,1=upstreamTraffic,2=downstreamTraffic,

3=allTrafficDirection

ENUMERATED

日本 SW DE-情報提供方位有無フラグ 情報提供方位の有無/(1bit).1=提供あり

DE-情報提供方位 路側無線装置が提供する情報の向き(進行方向)/

[4bit].16方位.0~15;0=北

INTEGER(0..15)

Note

Page 342: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-342-

速度有効範囲

分類 データ制御・管理情報:有効範囲

DE,DF 名称案 DF-LimitedSpeed

定義 速度の有効な範囲

フォーマット案 -

ASN.1 DF-LimitedSpeed ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DF-SnapshotTime スナップショット収集方策を可変可能な時間と速度を記述/

[26bit].時間 t:sec単位.整数値;速度 s:1m/sec単位.整数値

SEQUENCE

{t1, s1, t2, s2}

欧州 CAM/DENM DE-SpeedLimit 地理的位置,道路セクションまたは地理的領域に適用される速度

制限/(8bit);0~255,整数値,km/h 単位

INTEGER

日本 SW DE-道路のサービス速

サービスの提供対象とする車両走行速度領域/

[8bit];上位 1bit=0,1(0=該当速度未満は再生せず,1=該当速度

以上は再生せず)+下位 7bit=0~127(1km/h単位)

SEQUENCE

{BOOLEAN,

INTEGER(0..127)}

Note

Page 343: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-343-

有効/無効識別フラグ

分類 データ制御・管理情報:有効範囲

DE,DF 名称案 DE-CancelEffectiveRange

定義 有効範囲を有効化あるいは無効化するための識別フラグ

フォーマット案 bin(1).0=無効→有効,1=有効→無効

ASN.1 DE-CancelEffectiveRange ::=BOOLEAN

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

Note

Page 344: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-344-

優先度

分類 データ制御・管理情報

DE,DF 名称案 DE-Priority

定義 事象や情報の優先度を示す情報

フォーマット案 整数値.0~X.0=最小優先度,X=最大優先度

ASN.1 DE-Priority ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-Priority 警報メッセージの緊急性を示す優先度/

(8bit).下位 5 ビットを 0 に設定; '111xxxxx'B=最優先度

OCTET STRING

(SIZE(1))

DE-SignPriority 標識の相対的重要度/

(3bit).整数値.0~7;0=重要性なし~7=最重要度

INTEGER(0..7)

欧州 CAM DE- EmergencyPriority 緊急車両によって運用中に要求される優先権/

(2bit).1=優先要求,(*1)

BIT STRING(SIZE(2))

Note *1:{requestForRightOfWay(0), requestForFreeCrossingAtATrafficLight(1)}

Page 345: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-345-

メッセージ・データ管理情報

分類 データ制御・管理情報

DE,DF 名称案 DF-MsgAndDataManage

定義 メッセージやデータのバージョン,ID などの管理情報やコード・デコード,計数などの制御のための情報

フォーマット案 版数情報 Version,ID iD,提供サービス管理情報 serviceInfo,データ制御情報 dataControlInfo,コード・デコード情報

codedInfo,計数情報 count等を記述

ASN.1 DF-MsgAndDataManage::=SET{

Version DE-Version, --版数情報

iD DE-ID, --ID

serviceInfo DF-ServiceInfo, --提供サービス管理情報

dataControlInfo DF-DataControlInfo, --データ制御情報

codedInfo DF-CodedInfo, --コード・デコード情報

count DF-Count, --計数情報

...

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DF_ManagementContainer DENM の管理コンテナ. DENM プロトコル処理に必要な情報を含む (*1)

Note *1:SEQUENCE { ActionID, TimestampIts, TimestampIts, isNegation, isCancellation, ReferencePosition, RelevanceDistance,

RelevanceTrafficDirection, ValidityDuration, TransmissionInterval}

Page 346: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-346-

版数情報

分類 データ制御・管理情報:メッセージ・データ制御

DE,DF 名称案 DE-Version

定義 各種データやプログラム,プロトコルなどのバージョン情報

フォーマット案 -

ASN.1 DE-Version ::= EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 CAM/DENM DE-ProtocolVersion ITS メッセージ and/or通信プロトコルのバージョン/

(8bit).整数値.0~255;1=現規格(EN302637-2, 3)

INTEGER(0..255)

日本 SW DE-バージョンコード バージョンコード/(2bit).0~3;0=1.0版,1~3=未定義 INTEGER(0..3)

日本 DSSS DE-バージョン情報 格納情報のバージョン/(8bit); 'FF'H=未定 or 不明等無効 INTEGER(0..255)

日本 ASV DE-データバージョン データバーション/

(8bit).Bit string;上位 3bit:路車,車車間通信管理情報,下位 5bit:バ

ージョン情報

BIT STRING

Note

Page 347: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-347-

ID

分類 データ制御・管理情報:メッセージ・データ制御

DE,DF 名称案 DF-ID

定義 メッセージやデータ群の ID

フォーマット案 メッセージ ID mSG-ID,事象 ID event-ID,データ ID data-IDのいずれか

ASN.1 DF-ID ::= CHOICE{

mSG-ID DE-MSG-ID, --メッセージ ID

event-ID DF-Event-ID, --事象 ID

data-ID DF-Data-ID, --データ ID

...

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DSRCmsgID 常にメッセージ内での最初の値で以降のメッセージ構造を定義/

(8bit).0~255.定義メッセージにより 1~16(*1);0=予備,~127=std use,

128~255=local use

ENUMERATED

DE-FurtherInfoID 同一事象に関連する他のメッセージへのリンク番号/(16bit) OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-UniqueMSGID メッセージリンク値を使い,他フォーマットの他サポートメッセージに接

続/(72bit)

OCTET STRING

(SIZE(9))

Page 348: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-348-

欧州 CAM/DENM DE-MessageID ITS メッセージのメッセージタイプ/(8bit);0~255,整数値(*2) INTEGER

DENM DF-ActionID ITS-Sが特定の位置で初めてイベントを検出するたびに ITS アプリの要求

で DEN 基本サービスで生成される識別子.受信 ITS-Sが複合的に受信さ

れる DENM 情報の処理に使用:

ITS-S識別子(DE_ステーション ID)と一連番号(DE_連番)で構成

SEQUENCE

{ StationID,

SequenceNumber}

日本 DSSS DE-データ識別子 格納情報のデータ識別子(識別子ヘッダー内)/

(8bit).定義メッセージに対応した No.1~255

INTEGER(0..255)

日本 ASV DE-データバージ

ョン

データバーション/

(8bit).Bit string;上位 3bit:路車,車車間通信管理情報,下位 5bit:バー

ジョン情報

BIT STRING

DE-インクリメン

タルカウンタ

データ送信毎連番/

(8bit).unsigned integer;0xFF→0x00

INTEGER(0..255)

DF-データ制御・

管理情報

{DE-データバージョン,DE-インクリメンタルカウンタ} SEQUENCE

Note *1:1=ACM,2=BSM,3=BSMVerbose(試験用),4=CSR,5=EVA,6=ICA,7=MAP,8=NMEA,9=PDM,10=PVD,11=PSA,12=RTCM,

13=SPAT,14=SRM,15=SSM,16=TIM

*2=1=DENM,2=CAM,3=POI,4=SPAT,5=MAP,6=IVI,7=IVS,8=EV-RSR

Page 349: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-349-

メッセージ ID

分類 データ制御・管理情報:メッセージ・データ制御

DE,DF 名称案 DE-MSG-ID

定義 各メッセージに対応した ID

フォーマット案 整数値.0~X

ASN.1 DE-MSG-ID ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-DSRCmsgID 常にメッセージ内での最初の値で以降のメッセージ構造を定義/

(8bit).0~255.定義メッセージにより 1~16(*1);0=予備,~127=std use,

128~255=local use

ENUMERATED

欧州 CAM/DENM DE-MessageID ITS メッセージのメッセージタイプ/(8bit);0~255,整数値(*2) INTEGER

日本 DSSS DE-データ識別子 格納情報のデータ識別子(識別子ヘッダー内)/

(8bit).定義メッセージに対応した No.1~255

INTEGER(0..255)

Note *1:1=ACM,2=BSM,3=BSMVerbose(試験用),4=CSR,5=EVA,6=ICA,7=MAP,8=NMEA,9=PDM,10=PVD,11=PSA,12=RTCM,

13=SPAT,14=SRM,15=SSM,16=TIM

*2:1=DENM,2=CAM,3=POI,4=SPAT,5=MAP,6=IVI,7=IVS,8=EV-RSR

Page 350: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-350-

事象 ID

分類 データ制御・管理情報:メッセージ・データ制御

DE,DF 名称案 DF-Event-ID

定義 任意の ITS-STが新事象を提供するごとに生成される識別子

フォーマット案 同一 ITS-STから新しい事象情報が提供されるごとに sequenceNoが1増加.

ステーション ID stationID:整数値.0~X とカウンタ sequenceNo:整数値.0~Y からなる

ASN.1 DF-EVENT-ID ::=SEQUENCE{

stationID DE-StationID, --ステーション ID

sequenceNo DE-Count, --カウンタ

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DF-ActionID ITS-Sが特定の位置で初めてイベントを検出するたびに ITS アプリの要求

で DEN 基本サービスで生成される識別子.受信 ITS-Sが複合的に受信さ

れる DENM 情報の処理に使用:

ITS-S識別子(DE_ステーション ID)と一連番号(DE_連番)で構成

SEQUENCE

{ StationID,

SequenceNumber}

Note

Page 351: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-351-

データ ID

分類 データ制御・管理情報:メッセージ・データ制御

DE,DF 名称案 DF-Data-ID

定義 任意の ITS-STがデータを更新するごとに生成される識別子

フォーマット案 同一 ITS-STからのデータ更新がなされるたびに sequenceNoが1増加.

ステーション ID stationID:整数値.0~X とカウンタ sequenceNo:整数値.0~Y からなる

ASN.1 DF-Data-ID ::=SEQUENCE{

stationID DE-StationID, --ステーション ID

sequenceNo DE-Count , --カウンタ

}

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 ASV DE-データバージ

ョン

データバーション/

(8bit).Bit string;上位 3bit:路車,車車間通信管理情報,下位 5bit:バージョ

ン情報

BIT STRING

DE-インクリメン

タルカウンタ

データ送信毎連番/

(8bit).unsigned integer;0xFF→0x00

INTEGER(0..255)

DF-データ制御・

管理情報

{DE-データバージョン,DE-インクリメンタルカウンタ} SEQUENCE

Note

Page 352: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-352-

提供サービス管理情報

分類 データ制御・管理情報:メッセージ・データ制御

DE,DF 名称案 DF-ServiceInfo

定義 提供サービスに関する管理情報.サービスやプロファイル等のタグ等も含む

フォーマット案 -

ASN.1 DF-ServiceInfo ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

欧州 DENM DE-isCancellation イベント終了が送信元 ITS-Sによって検出されたことを示すフラグ/

(1bit);TRUE=キャンセル

BOOLEAN

DE-isNegation 以前に受信 DENM によって記述されたイベントが,もう存在しないこと

を示すフラグ/(1bit);TRUE=否定

BOOLEAN

日本 SW DE-2 次メッシュ内駐車場数 2 次メッシュ内に存在する駐車場数/[8bit].1~255 INTEGER

DE-情報提供方位有無フラグ 情報提供方位の有無フラグ/[1bit];1=提供あり BOOLEAN

日本 DSSS DE-提供サービス番号 提供するサービスの番号/(8bit).1~8 BIT STRING

DE-提供サービス状態 サービスが稼働中か否か/(1bit);0=停止中, 1=運用中 BOOLEAN

DE-提供サービス種別 運用しているサービスの種別/

(7bit);1=信号情報, 2=規制情報, 3=障害物検知情報利用, 4=路面情報利用

INTEGER

DE-道路線形情報番号 サービスに対応する道路線形情報番号/

(8bit).1~8

BIT STRING

DF-提供サービス情報 車線における DL 切替後からの累積送信 DL フレーム数/

(8bit);0xFF=不明等無効

INTEGER

Note *1:以下に CAM の taggedValueと各 ITS_STでの taggedValueの Mandatory,Situational mandatory,Optionalの別を示す

Page 353: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-353-

*1 CAM の taggedValueと各 ITS_STでの taggedValueの(M)Mandatory,(SM)Situational mandatory,(O)Optionalの別 taggedValue Profile(*1)

Name DE/DF basicVehicle basicIRS emergencyVehicle publicTransportVehicle 1 vehicleType VehicleType M (既定せず) M M 2 publicVehicleType PublicVehicleType M 3 lightBarInUse LightBarInUse, O 4 sireneInUse SireneInUse O 5 emergencyResponseType EmergencyResponseType M 6 stationLength StationLength M M M 7 stationLengthConfidence Confidence SM SM SM 8 stationWidth StationWidth M M M 9 stationWidthConfidence Confidence SM SM SM

10 vehicleSpeed VehicleSpeed M M M 11 vehicleSpeedConfidence Confidence M M M 12 longAcceleration LongAcceleration M M M 13 longAccelConfidence Confidence 14 yawRate YawRate 15 yawRateConfidence Confidence 16 accelerationControl AccelerationControl M M M 17 exteriorLights ExteriorLights M M M 18 causeCode CauseCode SM SM SM 19 ambientAirTemperature AmbientAirTemperature 20 speed Speed 22 pTLineDescription PTLineDescription O 23 turnAdvice TurnAdvice O O 24 distanceToStopLine DistanceToStopLine O O 25 distanceToStoLineConfidence Confidence 26 occupancy Occupancy O O 27 scheduleDeviation ScheduleDeviation O 28 trafficLightPriority TrafficLightPriority O 29 doorOpen DoorOpen O SM 30 dataReference DataReference 31 posConfidenceElli PosConfidenceEllipse M M M 32 curvature Curvature M M M 33 curvatureChange CurvatureChange O O 34 curvatureConfidence Confidence M M M 35 wiperSystemFront WiperSystemFront 36 crashStatus CrashStatus

Page 354: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-354-

37 headingConfidence Confidence 38 dangerousGoods DangerousGoods SM SM SM

(*2) heading Heading M M M

*1:basicVehicle :自家用車に主に使用

basicIRS :インフラのすべての機能を提供できる ITS 路側ステーション

*2:headingのみ CHOICEリスト中になし

Page 355: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-355-

データ制御情報

分類 データ制御・管理情報:メッセージ・データ制御

DE,DF 名称案 DF-DataControlInfo

定義 データの長さや有無,その提供の有無などデータの制御に用いる情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-DataControlInfo ::=EXTERNAL

DE,DF 例

Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

J2735 DE-MsgCRC メッセージの最終データエレメントとなるメッセージの全バイト長の

データ/(16bit).2byte値

OCTET STRING

(SIZE(2))

DE-RequestedItem 他車両への Msg_CSR(CommonSafetyRequest 共通安全要求)にどの項目

が要求されているかを特定するのに使用/

(8bit).1byte値.18状態

ENUMERATED

CAM DE-CurvatureCalculationMode 車両のヨーレートが車両 ITS-Sのカーブの計算に使用されるかどうか

を示すフラグ/[2bit]:0=ヨーレート不使用,1=ヨーレート使用, ...

ENUMERATED

DE-PerformanceClass 他の ITS-Sに最新情報を提供する ITS-Sの能力/

[3bit];0~7,整数値:0=不明, 1=特性クラス A,2=特性クラス B

INTEGER

DENM DE-RequestResponseIndication ITS-Sからの要求,or 他 ITS-Sからの要求受信後に ITS-Sから応答を送

信するか否かのフラグ/

[1bit];

ENUMERATED

SW DE-C ゾーンコード提供フラ

C ゾーンコードの提供の有無フラグ/

(1bit);0=提供無, 1=提供有

BOOLEAN

DE-拡張フラグ 拡張 1~5 の順でビット単位に提供の有無を示す/

[5bit];0,1×5.0=提供無, 1=提供有

BIT STRING

Page 356: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-356-

SW DE-拡張情報区分フラグ 拡張情報の提供有無をビット単位に示す/

[4bit];0,1×4(復旧予定, 事象, 規制, 渋滞).0=提供無, 1=提供有.

INTEGER

DE-拡張 1 有無フラグ:1 拡張 1(始点,終点,規制長)の提供の有無フラグ/

(1bit);0=提供無, 1=提供有

BOOLEAN

DE-拡張 2 有無フラグ:2 拡張 2(規制内容詳細,原因事象詳細)の提供の有無フラグ/(同上) (同上)

DE-拡張 3 有無フラグ:3 拡張 3(開始終了日付,時刻)の提供の有無フラグ/(同上) (同上)

DE-拡張 4 有無フラグ:4 拡張 4(迂回経路)の提供の有無フラグ/(同上) (同上)

DE-文字情報有無フラグ 文字情報の提供の有無フラグ/

(1bit);0=提供無, 1=提供有

BOOLEAN

DE-画像情報有無フラグ 画像情報の提供の有無フラグ/(同上) (同上)

DE-音声情報有無フラグ 音声情報の提供の有無フラグ/(同上) (同上)

DE-アップリンク制御情報:

アップリンク機能停止フラ

利用者が設定設定するアップリンク許可/停止フラグ/

(1bit);0=許可, 1=停止

BOOLEAN

DE-速度データの有無 速度データの情報項目の格納有無フラグ/

(1bit);0=無, 1=有

BOOLEAN

DE-基準データ:データ識別

以降に格納するプローブデータの種別フラグ/

(1bit);0=基準データ, 1=差分データ

BOOLEAN

DE-差分データ:データ識別

格納するプローブデータの種別/(同上) (同上)

DE-差分データ:道路種別有

無フラグ(*2)

道路種別の情報項目の格納有無フラグ/

(1bit);0=無, 1=有

BOOLEAN

DE-情報バイト数 (情報)に含まれる一塊の提供情報のデータサイズ/

[8bit].1~255 or [16bit].1~65535;情報の種類(ID)による

INTEGER

DE-基本情報バイト数 基本情報で提供する情報のバイト数/[8bit].1~255 INTEGER

Page 357: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-357-

SW DE-2 次メッシュ内情報バイ

ト数

1 つの 2 次メッシュ内に存在する情報のデータバイト数/

[16bit].1~65535

INTEGER

DE-Probeinfo数 後続するプローブデータの個数.一般車用 ITS 車載器および一般車

用発話型車載器は,固定で ’1’ を格納

DSSS DE-詳細データ有無フラグ 対象方路の通行区分情報以下の情報の格納有無/

(1bit);0=無, 1=有

BOOLEAN

DE-データ長 次フィールド以降の実データ長/

(16bit).byte単位.0~65535

INTEGER

DE-DL 送信フレーム数 車線における DL 切替後からの累積送信 DL フレーム数/

(8bit);0xFF=不明等無効

INTEGER

ASV DE-位置データ取得情報 DF_位置情報ユニットにおける位置情報の有効性を示すフラグ/

(2bit);00=ユニット内データ読み飛ばし, 01=必須項目以外読み飛ばし,

11=データ読み飛ばし不可

BIT STRING

Note *1:0=要求送信時, impactReductionコンテナの送信元 ITS-Sが, impactReductionコンテナを提供するよう受信 ITS-Sに要求

1=応答返信時(0 受信時),要求応答として impactReductionコンテナをもつ DENM を返信

*2:(プローブ:事象内容情報)にても記載

Page 358: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-358-

コード・デコード情報

分類 データ制御・管理情報:メッセージ・データ制御

DE,DF 名称案 DF-CodedInfo

定義 データのコード・デコード制御に関する情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-CodedInfo ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-CodeWord システム間の既知のバイトストリングを,それが使われているメッ

セージ要求の信頼性 or 有効性の確立の伝達に使用/16byte

OCTET STRING

(SIZE(1..16))

日本 SW DE-圧縮方式識別コード プローブ情報の圧縮方式/

[2bit].0~3;0=時空間成分分離方式圧縮, 1=差分圧縮, 2=未定義, 3=

拡張圧縮方式識別コード参照

INTEGER

DE-拡張圧縮方式識別コード 拡張圧縮方式を表す/

[7bit].0~127;0~2=欠番, 3~127=未定義

INTEGER

DF-圧縮形式・測位方式定義 upリンクデータの圧縮形式・測位方式の定義情報/(*1) SEQUENCE

Note *1:{ DE_圧縮方式識別コード, DE_高度データの有無, DE_バージョンコード, DE_速度データの有無, DE_測位方法(測位条件), DE_

拡張圧縮方式識別コード, DE_測地系識別コード}

Page 359: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-359-

計数情報

分類 データ制御・管理情報:メッセージ・データ制御

DE,DF 名称案 DE-Count

定義 データやデータ群の個数で計数制御に利用されるものあるいはインクリメント/デクリメントカウンタ

フォーマット案 整数値,0~X

ASN.1 DE-Count ::=INTEGER(0..X)

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-Count メッセージの中で追跡する項目の計数/

[5bit].整数値.0~32

INTEGER

(0..32)

DE-MsgCount 同一 DSRCmsgIDを持つ送信者からのメッセージフロー中のシーケ

ンス数/[7bit].整数値.0~127

INTEGER

(0..127)

DF-Sample プローブ管理メッセージを車両の無作為サンプルのための設定に

適用/{sampleStart, sampleEnd}.各値は 255までの整数値

SEQUENCE

欧州 DENM DE- SequenceNumber 新しい DENM が作成されるごとに設定される一連番号.同一 ITS-S

によって検出される異なるイベントの区別に使用/

(16bit);0~65535,整数値

INTEGER

日本 SW DE-Count:地点名称個数 提供する路側無線装置設置位置の地名の個数/[2bit].1~2;max2 INTEGER

DE-Count:同一 ID 内情報数 その ID で提供する情報数/[8bit].1~255 INTEGER

DE-Count:2 次メッシュ数 2 次メッシュ単位で提供する情報の 2 次メッシュ数/[8bit].1~255 INTEGER

DE-Count:ブロックエリアポリゴン

ポイント数

地図描画用情報として,エリアのポリゴン形成のポイント数/

[8bit].0~255

INTEGER

DE-Count:事象情報数 1 つの 2 次メッシュ内に存在する事象情報数/[8bit].1~255 INTEGER

Page 360: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-360-

日本 SW DE-Count:リンク列数 1 つの 2 次メッシュ内に存在する事象 or 規制区間内のリンク列数

/[6bit].1~63

INTEGER

DE-Count:2 次メッシュ内リンク情

報数

当該 2 次メッシュ内の提供対象連続リンクの情報数/

[16bit].1~65535

INTEGER

DE-Count:音声情報種別数 音声ファイルの対応言語数/[3bit].1~6 INTEGER

DE-Count:基点ビーコン情報数 格納する基点ビーコン情報の数/[4bit].0~8 INTEGER

日本 DSSS DE-Count:光ビーコンヘッド数 光ビーコン設置点におけるビーコンヘッド数/(8bit).1~8 INTEGER

DE-Count:提供サービス数 光ビーコンから提供するサービス数/(8bit).1~8 INTEGER

DE-Count:交差点方路数 対象交差点の接続方路情報数/(8bit).1~8 INTEGER

DE-Count:停止線車線数 停止線地点の車線数/(8bit).1~8 INTEGER

DE-Count:起点車線数 光ビーコン設置点の片側車線数/(8bit) INTEGER

DE-Count:方路ノード数 当該方路に含まれるノード数/(8bit).1~254 INTEGER

DE-Count:流入リンク数 当該ノードへの流入リンク数/(8bit) INTEGER

DE-Count:流出リンク数 当該ノードへの流出リンク数/(8bit);U ターン可能な交差点では

U ターンも含める

INTEGER

DE-Count:UTMS 世代数 UTMS リンクの世代数を示す/(8bit).1~3 INTEGER

DE-Count:総灯器数 信号灯色の表示色と変化タイミングが共通なグループの数を示す

(8bit).0~12

INTEGER

DE-Count:灯色出力変化数 当該灯器における,実行中サイクルと次サイクルにおける信号灯色

の出力変化数/(4bit).1~12

INTEGER

DE-Count:総歩行者灯器数 歩行者信号灯色の表示色と変化タイミングが共通なグループ数/

(8bit).0~4

INTEGER

DE-Count:停止線情報数 停止線情報の格納数/(8bit).1~8 INTEGER

Page 361: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-361-

日本 DSSS DE-Count:規制対象条件数 規制対象車両の条件項目数/(8bit).0~8;0=条件無し INTEGER

DE-Count:規制対象期間数 規制対象期間の条件項目数/(8bit).0~8;0=常時規制 INTEGER

DE-Count:規制範囲情報数 規制情報の格納数を示す/(8bit).1~4 INTEGER

DE-Count:検知エリア数(障害物) 提供サービスに対応した検知エリア数/(8bit).1~8 INTEGER

DE-Count:対象車線数 検出対象とする車線数/(8bit).0~14 INTEGER

DE-Count:四輪障害物数 出力する軽自動車以上の四輪障害物数/(7bit).0~5 INTEGER

DE-Count:二輪障害物数 出力対象車線に存在する二輪障害物数/(7bit).0~5 INTEGER

DE-Count:存在エリア情報数 検出対象とするエリア数/

(8bit).0~26(横断歩道歩行者)or 0~8(歩道歩行者)

INTEGER

DE-Count:歩行者情報数 対象エリアにおける歩行者の情報格納数/(8bit).0~255 INTEGER

DE-Count:路面事象表現情報数 路面事象表現情報の格納数/(8bit).0~255 INTEGER

日本 ASV DE-インクリメンタルカウンタ データ送信毎連番/

(8bit).unsigned integer;0xFF→0x00

INTEGER

Note

Page 362: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-362-

アプリ管理情報アプリ管理情報アプリ管理情報アプリ管理情報

アプリ管理情報

分類 アプリ管理情報

DE,DF 名称案 DF-ManagementOfApplil

定義 ヘッダやアプリの ID などアプリケーションを管理するための情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-ManagementOfAppli ::=EXTERNAL

Note

Page 363: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-363-

送信間隔情報

分類 アプリ管理情報

DE,DF 名称案 DE-SendingFrequency

定義 送信の定期的な時間間隔(ex.プローブメッセージの送信間隔)を規定

フォーマット案 -

ASN.1 DE-SendingFrequency ::= EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

米国 J2735 DE-TxTime 措置または事象間の時間間隔(プローブメッセージの送信間隔)を規定/

sec単位.整数値.1~20

INTEGER

欧州 DENM DE-TransmissionInterval 送信元 ITS-Sによって定義される DENM 反復のための時間間隔/

[14bit];1~10000,整数値,msec単位

INTEGER

Note

Page 364: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-364-

情報提供実施状態

分類 アプリ管理情報

DE,DF 名称案 DE-InfoProvidingStatus

定義 運転者への情報提供実施状態

フォーマット案 -

ASN.1 DE-InfoProvidingStatus ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 DSSS DE-情報提供実施状態 運転者への情報提供実施状態/

(2bit);bit0=運転者への情報提供あり

BIT STRING

Note

Page 365: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-365-

故障・ダイアグ情報故障・ダイアグ情報故障・ダイアグ情報故障・ダイアグ情報

故障・ダイアグ情報

分類 故障・ダイアグ情報

DE,DF 名称案 DF-Diagnosis

定義 故障やダイアグノーシスに関する情報

フォーマット案 車側故障・ダイアグ情報 diagnosisOBUあるいは路側故障・ダイアグ情報 diagnosisRSU

ASN.1 DF-Diagnosis::=CHOICE{

diagnosisOBU DF-DiagnosisOBU, --車側故障・ダイアグ情報

diagnosisRSU DF-DiagnosisRSU --路側故障・ダイアグ情報

}

Note

Page 366: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-366-

車側故障・ダイアグ情報

分類 故障・ダイアグ情報

DE,DF 名称案 DF-DiagnosisOBU

定義 車両ステーション側の故障やダイアグノーシスに関する情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-DiagnosisOBU ::=EXTERNAL

Note

Page 367: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-367-

路側故障・ダイアグ情報

分類 故障・ダイアグ情報

DE,DF 名称案 DF-DiagnosisRSU

定義 路側ステーション側の故障やダイアグノーシスに関する情報

フォーマット案 -

ASN.1 DF-DiagnosisRSU ::=EXTERNAL

DE,DF 例

地域 Project or

規格名

DE,DF 名称 内容/Format ASN.1記述

日本 SW DE-漢字文字情報(*1) センタネットワーク障害通知に関するメッセージ文/

JISコード使用(漢字文字情報バイト数分)

DE-カナ文字情報(*1) センタネットワーク障害通知に関するメッセージ文/

JISコード使用(カナ文字情報バイト数分)

DE-障害通知発行装置種別 障害通知を発行する装置/

[8bit].0~255;0=C2(センター), 1=AS(エリアステーション)

INTEGER

DE-障害通知発行装置番号 障害通知発行装置(C2/AS)の装置番号/

[32bit].0~4294967295

INTEGER

DE-センタネットワーク障害内容 センタ装置及び通信ネットワークで発生した障害内容/

[8bit].0~255;コード

INTEGER

DE-障害情報源数 障害が発生した情報源の数(最大 8)/[8bit].0~255 INTEGER

DE-障害情報源番号 障害が発生した情報源の装置番号/[32bit].0~4294967295 INTEGER

DE-商用電源断 商用電源断障害の発生の有無フラグ/

[1bit];0=異常無, 1=異常有

BOOLEAN

DE-無線出力低下 路側無線装置送信機異常に伴う出力低下障害発生の有無フラグ/

[1bit];0=異常無, 1=異常有

BOOLEAN

Page 368: 協調システムのデータ辞書(案) · *2 :現牮の DE/DF 例の抽出は各々以下による。なお、欧州のメッセージに関してはこの段階では CAM/DENM

付録 1

-368-

日本 SW DE-センタ通信異常中 センタとオフラインの路側無線装置におけるセンタ通信異常の発生

の有無フラグ/[1bit];0=異常無, 1=異常有

BOOLEAN

Note *1:(HMI 表示コンテンツ:情報コンテンツ)にても記載