2
4 講師プロフィール 4 講師プロフィール (50 音順 か〜つ) 5 4 講師プロフィール (50 音順 い〜か) 石嶌 岳(いしじま がく) 成城大学大学院文学研究科修士課程修了。俳句は、皆吉爽 雨、井沢正江に師事。句集『嘉祥』で第 30 回俳人協会新人賞 を受賞。公益社団法人俳人協会幹事。日本文藝家協会会員。 俳誌「嘉祥」代表、 「雪解」同人、 「塔の会」会員。他に句集『岳』『虎 月』があり、共著に『今日から始めるはじめての俳句』(角川 SS コミュニケーションズ)がある。 〈担当講座〉33 四季を彩る俳句教室 石山 典子(いしやま のりこ) 東京家政大学栄養学科卒業。中医学を基本にした薬膳を学 び、未病に対応した薬膳料理を毎日の家庭料理に応用すること を提案している。管理栄養士、健康運動指導士、国際薬膳師。 〈担当講座〉20 自宅で薬膳 〜薬膳で老化をゆっくりに〜 内田 由美(うちだ ゆみ) 1959 年横浜生まれ。絵本セラピスト協会 絵本セラピスト、 日本メンタルヘルス協会心理カウンセラー。株式会社Cube- up 代表取締役として、一部上場企業・全国各自治体・社会福祉 協議会など各団体で、コミュニケーション研修を展開している。 大人になって改めて絵本に出会い、絵本の中には、生きていくう えでの大切な知恵が散りばめられていることを再発見。絵本を 通して豊かなコミュニケーション力を養いながら、自己を見つめ るチャンスを掴んでほしいと、絵本セラピー活動を広めている。 信条は「人生は自分を磨く素敵なひとり旅」 〈担当講座〉24 絵本セラピー講座 大島 廣志(おおしま ひろし) 〈東京家政大学非常勤講師〉 全国各地を訪ね歩き、昔話を聞き集め、日本の昔話の比較研 究をしている。 〈担当講座〉29 ふるさとの言葉 〜方言で語ろう〜 大槻 えく子(おおつき えくこ) 1969 年、茨城大学教育学部卒業。1993 年、小池邦夫の絵手 紙にふれる。2003年、日本絵手紙協会公認講師資格取得後、 NPO 法人ボランティア活動や絵手紙教室を開催しつつ、小池邦 夫絵手紙通信やカルチャー講座を受講し学びを深める。2008 年より協会絵手紙教室講師・指導者養成講座講師を務め後輩 の指導を行っている。 〈担当講座〉17 絵手紙で暮らしをいきいきと 大村 敬子(おおむら けいこ) 紫紅会主宰、元埼玉県立高等学校教諭。(財)日本書道教育 学会公認師範。 読売書法会幹事、東方書道院同人、栴壇社常任理事。所沢市書 道連盟、美術連盟審査会員。 所沢コープカルチャー、公民館他での講師。 〈担当講座〉32 かな書道・俳画入門 〜基本から作品まで〜 片岡 輝(かたおか ひかる) 詩人、児童文学者、東京家政大学名誉教授。 こどものうた「とんでったバナナ」「グリーングリーン」「勇気一 つを友にして」「未来少年コナン」などの作詞、絵本、評論多数。 〈担当講座〉35 自分一人の絵本を作る 加藤 和子(かとう かずこ) 〈東京家政大学准教授〉 東京家政大学家政学部栄養学科卒業。調理学実験の魅力に 惹かれ、助手を経て現在に至る。調理学、調理学実験、調理学実 習を担当。日常生活の中で常に疑問を持ち、要領よくおいしい 食べ物を作り、楽しく笑顔の食卓作りを目指しています。 〈担当講座〉18 男の料理教室 〜手軽にできる日常食〜 鎌滝 津江子(かまたき つえこ) 1969年、東京家政大学服飾美術学科卒業。中・高等学校家 庭科教員歴有。日本手芸普及協会指導員。「QUILT・CIRCLE 津江子」主宰。国内外キルト・コンテスト入選入賞。国際交 流キルト展に参加、東京家政大学博物館・佐倉市酒蔵元ギャラ リー・椿山荘にて個展・出展。最近は和布のキルトを制作。 〈担当講座〉16 楽しい布遊びパッチワーク・キルト 川和田 毅(かわわだ つよし) 〈東京家政大学教授〉 全国1200 余の大学短大体育実技科目に、初めてスポーツ吹 矢を教材として導入。 その普及と啓蒙に力を注いでいる。 〈担当講座〉27 スポーツ吹矢体験講座 〜腹式呼吸で健康をゲット!〜 君川 みち子(きみかわ みちこ) ほおずきの会主宰。山形で生まれ、祖父の昔話を聞いて育つ。 山形弁の昔話や外国のお話を語って31年。全国各地でひとり 語りを展開中。 〈担当講座〉29 ふるさとの言葉 〜方言で語ろう〜 小泉 仁(こいずみ まさし) 〈東京家政大学教授〉 1951年生まれ。高等学校教諭から文部科学省教科書調査官、 近畿大学を経て2007年より東京家政大学教授。現在は人文 学部英語コミュニケーション学科で英語科教育法、児童英語活 動論などを担当。神奈川県や横浜市、入間市、狭山市の教育委 員会主催の「小学校英語」や「中学校英語教育」に関する研修 会講師を務めるほか、横浜市、神奈川県中井町、入間市など、各 地の小学校の校内研修会講師としても活躍している。 〈担当講座〉34 英語絵本の読み聞かせ 今野 香雪(こんの こうせつ) 墨画教室主宰、カルチャー教室、公民館墨画教室講師。 絵を表現できる素材は多くありますが、墨を用いて表現できる 墨芸に魅力を感じ、その奥深さに惹かれています。全国水墨画 秀作展準大賞、他多数受賞。 〈担当講座〉31 墨画入門 〜簡単に学べる墨の世界〜 陶山 大一郎 (すやま だいいちろう) 東京家政大学非常勤講師東京外国語大学フランス語学科卒業。同大学大学院博士課 程修了(博士(学術))。 19 世紀フランスの文学と美術を専門に研究。フランス・パリ第 八大学博士課程に学ぶ。フランス語検定一級取得。2002年よ り本学フランス語非常勤講師。 〈担当講座〉38 学んで楽しい「フランス語初級」 高倉 恵子(たかくら けいこ) 横浜生まれ。小学校教諭、保育所経営を経て、心理カウンセ ラーに。現在、特定非営利活動法人埼玉カウンセリングセン ター代表理事。 面接、電話などによる心理相談、教育・子育て・DV などに関 わる相談員の研修会のスーパーバイザー、日本カウンセリング 学会認定カウンセラー養成講座の企画運営、一般社会人対象 の「傾聴講座」「コミュニケーションスキル講座」「職場のメン タルヘルス」の講師など、全国で活躍している。東日本大震災 の被災者支援活動では、石巻市の仮設住宅で、こころのケアを 続けている。 〈担当講座〉23 人間関係が良くなる「傾聴」のコツ 土屋 京子(つちや きょうこ) 〈東京家政大学教授〉 東京家政大学家政学部栄養学科卒業。助手・講師・准教授 を経て現在に至る。本学では、調理学、調理科学実験、調理学実 習等を担当している。著書(共著)に、「新版調理ー実習と基 礎理論ー」、「健康を考えた調理科学実験」、「三訂 小児栄養実 習」等がある。 〈担当講座〉19 料理を習う入門コース 〜フランス料理のソースとスープ〜

講師プロフィール - Tokyo Kasei University · 〈担当講座〉32 かな書道・俳画入門 〜基本から作品まで〜 片岡 輝(かたおか ひかる) 詩人、児童文学者、東京家政大学名誉教授。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 4

    講師プロフィール

    4

    講師プロフィール(50音順か〜つ)

    554

    講師プロフィール(50音順い〜か)

    石嶌 岳(いしじま がく) 成城大学大学院文学研究科修士課程修了。俳句は、皆吉爽雨、井沢正江に師事。句集『嘉祥』で第30 回俳人協会新人賞を受賞。公益社団法人俳人協会幹事。日本文藝家協会会員。俳誌「嘉祥」代表、「雪解」同人、「塔の会」会員。他に句集『岳』『虎月』があり、共著に『今日から始めるはじめての俳句』(角川SSコミュニケーションズ)がある。

    〈担当講座〉 33 四季を彩る俳句教室

    石山 典子(いしやま のりこ) 東京家政大学栄養学科卒業。中医学を基本にした薬膳を学び、未病に対応した薬膳料理を毎日の家庭料理に応用することを提案している。管理栄養士、健康運動指導士、国際薬膳師。

    〈担当講座〉 20 自宅で薬膳   〜薬膳で老化をゆっくりに〜

    内田 由美(うちだ ゆみ) 1959年横浜生まれ。絵本セラピスト協会 絵本セラピスト、日本メンタルヘルス協会心理カウンセラー。株式会社Cube-up代表取締役として、一部上場企業・全国各自治体・社会福祉協議会など各団体で、コミュニケーション研修を展開している。大人になって改めて絵本に出会い、絵本の中には、生きていくうえでの大切な知恵が散りばめられていることを再発見。絵本を通して豊かなコミュニケーション力を養いながら、自己を見つめるチャンスを掴んでほしいと、絵本セラピー活動を広めている。信条は「人生は自分を磨く素敵なひとり旅」

    〈担当講座〉24 絵本セラピー講座

    大島 廣志(おおしま ひろし)〈東京家政大学非常勤講師〉 全国各地を訪ね歩き、昔話を聞き集め、日本の昔話の比較研究をしている。

    〈担当講座〉 29 ふるさとの言葉 〜方言で語ろう〜

    大槻 えく子(おおつき えくこ) 1969年、茨城大学教育学部卒業。1993年、小池邦夫の絵手紙にふれる。2003年、日本絵手紙協会公認講師資格取得後、NPO法人ボランティア活動や絵手紙教室を開催しつつ、小池邦夫絵手紙通信やカルチャー講座を受講し学びを深める。2008年より協会絵手紙教室講師・指導者養成講座講師を務め後輩の指導を行っている。

    〈担当講座〉 17 絵手紙で暮らしをいきいきと

    大村 敬子(おおむら けいこ) 紫紅会主宰、元埼玉県立高等学校教諭。(財)日本書道教育学会公認師範。読売書法会幹事、東方書道院同人、栴壇社常任理事。所沢市書道連盟、美術連盟審査会員。 所沢コープカルチャー、公民館他での講師。

    〈担当講座〉32 かな書道・俳画入門 〜基本から作品まで〜

    片岡 輝(かたおか ひかる) 詩人、児童文学者、東京家政大学名誉教授。こどものうた「とんでったバナナ」「グリーングリーン」「勇気一つを友にして」「未来少年コナン」などの作詞、絵本、評論多数。

    〈担当講座〉 35 自分一人の絵本を作る

    加藤 和子(かとう かずこ)〈東京家政大学准教授〉 東京家政大学家政学部栄養学科卒業。調理学実験の魅力に惹かれ、助手を経て現在に至る。調理学、調理学実験、調理学実習を担当。日常生活の中で常に疑問を持ち、要領よくおいしい食べ物を作り、楽しく笑顔の食卓作りを目指しています。

    〈担当講座〉18 男の料理教室 〜手軽にできる日常食〜

    鎌滝 津江子(かまたき つえこ) 1969年、東京家政大学服飾美術学科卒業。中・高等学校家庭科教員歴有。日本手芸普及協会指導員。「QUILT・CIRCLE津江子」主宰。国内外キルト・コンテスト入選入賞。国際交流キルト展に参加、東京家政大学博物館・佐倉市酒蔵元ギャラリー・椿山荘にて個展・出展。最近は和布のキルトを制作。

    〈担当講座〉 16 楽しい布遊びパッチワーク・キルト

    川和田 毅(かわわだ つよし)〈東京家政大学教授〉 全国1200 余の大学短大体育実技科目に、初めてスポーツ吹矢を教材として導入。その普及と啓蒙に力を注いでいる。

    〈担当講座〉 27 スポーツ吹矢体験講座   〜腹式呼吸で健康をゲット!〜

    君川 みち子(きみかわ みちこ) ほおずきの会主宰。山形で生まれ、祖父の昔話を聞いて育つ。山形弁の昔話や外国のお話を語って31年。全国各地でひとり語りを展開中。

    〈担当講座〉 29 ふるさとの言葉 〜方言で語ろう〜

    小泉 仁(こいずみ まさし)〈東京家政大学教授〉 1951年生まれ。高等学校教諭から文部科学省教科書調査官、近畿大学を経て2007年より東京家政大学教授。現在は人文学部英語コミュニケーション学科で英語科教育法、児童英語活動論などを担当。神奈川県や横浜市、入間市、狭山市の教育委員会主催の「小学校英語」や「中学校英語教育」に関する研修会講師を務めるほか、横浜市、神奈川県中井町、入間市など、各地の小学校の校内研修会講師としても活躍している。

    〈担当講座〉34 英語絵本の読み聞かせ

    今野 香雪(こんの こうせつ) 墨画教室主宰、カルチャー教室、公民館墨画教室講師。絵を表現できる素材は多くありますが、墨を用いて表現できる墨芸に魅力を感じ、その奥深さに惹かれています。全国水墨画秀作展準大賞、他多数受賞。

    〈担当講座〉31 墨画入門 〜簡単に学べる墨の世界〜

    陶山 大一郎(すやま だいいちろう)〈東京家政大学非常勤講師〉 東京外国語大学フランス語学科卒業。同大学大学院博士課程修了(博士(学術))。19世紀フランスの文学と美術を専門に研究。フランス・パリ第八大学博士課程に学ぶ。フランス語検定一級取得。2002年より本学フランス語非常勤講師。

    〈担当講座〉 38 学んで楽しい「フランス語初級」

    高倉 恵子(たかくら けいこ) 横浜生まれ。小学校教諭、保育所経営を経て、心理カウンセラーに。現在、特定非営利活動法人埼玉カウンセリングセンター代表理事。 面接、電話などによる心理相談、教育・子育て・DVなどに関わる相談員の研修会のスーパーバイザー、日本カウンセリング学会認定カウンセラー養成講座の企画運営、一般社会人対象の「傾聴講座」「コミュニケーションスキル講座」「職場のメンタルヘルス」の講師など、全国で活躍している。東日本大震災の被災者支援活動では、石巻市の仮設住宅で、こころのケアを続けている。

    〈担当講座〉23 人間関係が良くなる「傾聴」のコツ

    土屋 京子(つちや きょうこ)〈東京家政大学教授〉 東京家政大学家政学部栄養学科卒業。助手・講師・准教授を経て現在に至る。本学では、調理学、調理科学実験、調理学実習等を担当している。著書(共著)に、「新版調理ー実習と基礎理論ー」、「健康を考えた調理科学実験」、「三訂 小児栄養実習」等がある。

    〈担当講座〉19 料理を習う入門コース   〜フランス料理のソースとスープ〜

  • 76

    講師プロフィール 講師プロフィール講師プロフィール(50音順よ〜る)講師プロフィール(50音順に〜や)

    76 76

    Luther Kevin Hawkins〈東京家政大学非常勤講師〉 1960年3月生まれ。アリゾナ大学卒業(歴史学・学士)。同大学大学院修了(歴史学専攻・修士)。職歴:88 〜 90年、アメリカ合衆国郵便局、アリゾナ大学で助手。90 〜 94年、ビジネス イングリッシュセンター、東芝トレーニングセンター、95年より本学非常勤講師。また、埼玉大学、東洋大学にて非常勤講師。

    〈担当講座〉36 英会話入門 ーEnglish Conversation Beginner's Course ー 37 英会話初級 ーEnglish Conversation Elementary Course ー

         (よしむら よしひろ) 星薬科大学卒業(薬剤師)、星薬科大学大学院博士課程修了

    (薬学博士)、JICA専門家としてビルマ国製薬開発センター、アメリカ合衆国疾病対策予防センター(CDC)にて研究。星薬科大学助教授、日本薬科大学漢方薬学科教授を経て日本統合医療学園 理事長・学長に至る。現在、東京農業大学栄養科学科、星薬科大学臨床漢方講座非常勤講師、漢方吉村薬局・漢方健康堂顧問を兼任。

    〈担当講座〉21 季節の養生法 春夏秋冬 22 漢方をもっと知ろう

    山崎 宏(やまざき ひろし) 東京都世田谷区出身、慶大卒。IBMにて営業職を15年間務めた後、2000年に医療界に転身。NTT系コンサルティングファーム、医療系メディア、複数の病院勤務を経て、2011年よりフリー。2006年にはNPO二十四の瞳(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)を発足。現・理事長。来年度からは、終の棲家のプロデュースに着手する。社会福祉士、医業経営コンサルタント、学習療法士、社会福祉士三田会常任監事。

    〈担当講座〉 生涯青春アカデミー 熟年生活110番

    森尻 強(もりじり つよし)〈東京家政大学教授〉 長野県出身。水中運動士。日本体育大学体育学部卒業。体育関連科目の授業(水泳・スキューバダイビング・ゴルフ・スキー・テニスなど)を担当。近年、ウォーキングへの関心が高まる中で、「正しい姿勢と正しい歩行」「姿勢と肩凝り」「足の裏と健康」など『あるく』ことに関わる研究を進めている。

    〈担当講座〉25 水中ウォーキング+らくらく体操 〜年齢に負けない体力づくり〜

    森田 義廣(もりた よしひろ) 1953年東京都生まれ。新生ビルテクノ(株)プール事業部水泳指導教育係担当。東京都板橋区水泳連盟 理事長。

    〈担当講座〉26 スイミング&エクササイズ 〜ちびっこから大人までみんなで楽しく泳ごう〜

    村井 美 月(むらい みづき) 一般社団法人FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー®公認講師。女子栄養大学大学院 栄養学専攻修士課程修了。食生活(栄養・健康)に関する講師・栄養ライターとして活動中。主な著書「食生活アドバイザー検定最短合格のための出る単!321」(秀和システム)、「やさしいアイデアの考え方まとめ方」(自由国民社)他。

    〈担当講座〉10 食生活アドバイザー®検定2・3級対策講座

    三浦 利加子(みうら りかこ) 薬剤師として西洋医学に携わってきたが、自分の病気をきっかけに植物療法を知る。以前勤務していた統合医療の病院での経験や、ハーバリストとの連携を深めながら、植物療法の普及に努めている。メディカルハーブ講師として、日本メディカルハーブ協会の認定講座を各地の認定校で担当している他、専門学校で非常勤講師として「メディカルハーブ」の授業を、その他で「メディカルハーブ講座」を行っている。

    〈担当講座〉15 メディカルハーブ基礎講座   〜日本メディカルハーブ協会検定対応講座〜

    野中 紀昭(のなか としあき) 1940年生まれ。1961年東京写真短期大学(現東京工芸大学)写真技術科卒。同年(株)資生堂宣伝部入社、各種写真制作担当(ポスター、花椿誌、他雑誌の表紙、イメージ写真制作担当)。元日本広告写真家協会正会員。ビューティークリエイター養成学校で、スティールメイキャップ講座を13年担当。作品制作。1998年後期から写真講座を担当、現在に至る。

    〈担当講座〉30 写真講座 〜きのうと違う写真を撮ろう〜

    二瓶 敦子(にへい のぶこ) 東京家政大学大学院博士課程修了(学術博士)。在学時より山菜の研究から漢方・医薬品に興味をもち、管理栄養士、医薬品登録販売者の資格保持。現在、全国に保育施設を150余り保有する会社の本部栄養士として勤務。乳幼児の栄養に関する業務と、現場の指導にあたる。

    〈担当講座〉21 季節の養生法 春夏秋冬 22 漢方をもっと知ろう

    新島 尚子(にいじま なおこ) 語燈(ことう)コラボ主宰。朗読家。ナレーター。特定非営利活動法人 日本語検定委員会主任研究員。ビジネス能力検定サーティファイコミュニケーション検定認定講師。NPO法人 日本交流分析協会交流分析士インストラクター。 高校生声優朗読コンクール審査員。TV・CM・VP 等ナレーション出演。また大学・高等学校・中学校の教職員向け研修。他、企業・大学等で「日本語の表現」「言葉遣い・話し方・マナー」「ヴォイストレーニング」「敬語」講座・講義・研修。“朗読で聴く人も語る者も心に明かりが灯るように”と情景が広がる語りを銘に公演活動。

    〈担当講座〉09 日本語検定3級対策講座 28 朗読講座〜想いを声と言葉にのせて…       豊かな表現を育みましょう〜