2
1791年(フランス) 長さの単位:1メートル 地球の北極から赤道までの長さ(子午線弧長)の1000万分の1の長さ [北極-赤道:1万km, 地球一周:4万km] 1792~1798年 フランス北岸ダンケルク~スペイン南岸バルセロナの実測(三角測量) 「長さの単位:1メートル」の変遷 1799年:メートル原器(白金製)「アルシープのメートル」 1870年:「メートル原器」を基準とする 1875年:メートル条約(日本は1885年に加入) 1889年(第1回国際度量衡総会) 国際的に「メートル」の制定 「国際メートル原器」(白金90%-イリジウム10%の合金) 1960年(第11回国際度量衡総会) 「クリプトン86原子の準位2p10と5d5の間の遷移に対応する光の真空中における 波長の1,650,763.73倍に等しい長さ」 1983年(第17回国際度量衡総会) 「1秒の299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる行程の長さ」 [参考文献] 星田直彦「単位171の新知識」(ブルーバックス・講談社) 大久保修平・日本測地学会「地球が丸いってほんとうです か?」(朝日選書・朝日新聞社) 国立天文台「理科年表 平成21年」(丸善) 「地球の大きさを測ろう、自分の体を使って」 地球の大きさ:地球楕円体(測地基準系1980) 赤道半径 = 6,378,137 m,極半径 = 6,356,752 m 扁平率(f =[赤道半径-極半径]/赤道半径):1/f = 298.257222101 赤道~極 = 10001.97 km 長さの単位:1メートル [参考文献:久保田好美「メートル誕生物語」, Science Window, vol. 34, p12-13, 2010,独立行政法人科学技術振興機構] ◆ フランス・ダンケルク~スペイン・バルセロナの実測(三角測量) 1792~1798年 ・ジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブル:パリ~ダンケルク ・ピエール・メシャン:パリ~バルセロナ [緯度差 9°39′27.81″] ◆ 国際メートル原器 1989年 30本作成、くじ引きでメートル条約加盟国に配布 No.6:「国際メートル原器」(アルシープのメートルに最も近い) No.22:日本(現在、産業技術総合研究所に保管) No.6より、0.78μm短い [参考文献: 星田直彦「単位171の新知識」(ブルーバックス・講談社)] アレクサンドリア シエネ (現在のアスワン) カイロ E30° E32° E34° N30° N28° 「地球の大きさ」 エラトステネス (紀元前276年~紀元前196年) エジプト・プトレマイオス期 ギリシャ人、アレクサンドリアの図書館長 シエネはアレクサンドリアの 真南にある。 (当時はそう考えていた:ナイル川は南 北に流れている) シエネでは、夏至の日の正午に 深井戸の底まで日が差す。 (角度 A) 距離 L シエネ アレクサンドリア 角度 A   距離 L 360度  地球の円周 夏至の正午 角度 A [“地球は球” ピタゴラスとその学派(紀元前6世紀頃),アリストテレス(紀元前384年-紀元前322年)] アレクサンドリア シエネ (現在のアスワン) カイロ E30° E32° E34° N30° N28° N26° N24° 「地球の大きさ」 エラトステネス (紀元前276年~紀元前196年) エジプト・プトレマイオス期 ギリシャ人、アレクサンドリアの図書館長 シエネはアレクサンドリアの 真南にある。 (当時はそう考えていた:ナイル川は南 北に流れている) シエネでは、夏至の日の正午に 井戸の底まで日が差す。 ★夏至の日の正午の太陽の高度 シエネ:90度 アレクサンドリア 測定‥82.8度 緯度差:7.2度 ★アレクサンドリアとシエネの距離 隊商がかかる日数から算出 5000 スタジア よって、地球の円周は、25万スタジア 1 スタディオン (スタジアの単数) = 約185 mとすると‥ 地球の円周は、約4万6250km (地球の半径:約7360km)

長さの単位:1メートル - WEB SITE OF GAIAishikawa/Lecture/INS/Size of Earth.pdf · • 1960年(第11回国際度量衡総会) 「クリプトン86原子の準位2p10と5d5の間の遷移に対応する光の真空中における

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 長さの単位:1メートル - WEB SITE OF GAIAishikawa/Lecture/INS/Size of Earth.pdf · • 1960年(第11回国際度量衡総会) 「クリプトン86原子の準位2p10と5d5の間の遷移に対応する光の真空中における

•  1791年(フランス) 長さの単位:1メートル 地球の北極から赤道までの長さ(子午線弧長)の1000万分の1の長さ          [北極-赤道:1万km, 地球一周:4万km] •  1792~1798年 フランス北岸ダンケルク~スペイン南岸バルセロナの実測(三角測量) 「長さの単位:1メートル」の変遷 •  1799年:メートル原器(白金製)「アルシープのメートル」 •  1870年:「メートル原器」を基準とする •  1875年:メートル条約(日本は1885年に加入) •  1889年(第1回国際度量衡総会) 国際的に「メートル」の制定 「国際メートル原器」(白金90%-イリジウム10%の合金) •  1960年(第11回国際度量衡総会) 「クリプトン86原子の準位2p10と5d5の間の遷移に対応する光の真空中における波長の1,650,763.73倍に等しい長さ」 •  1983年(第17回国際度量衡総会) 「1秒の299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる行程の長さ」

[参考文献] 星田直彦「単位171の新知識」(ブルーバックス・講談社) 大久保修平・日本測地学会「地球が丸いってほんとうですか?」(朝日選書・朝日新聞社) 国立天文台「理科年表 平成21年」(丸善)

「地球の大きさを測ろう、自分の体を使って」

地球の大きさ:地球楕円体(測地基準系1980) 赤道半径 = 6,378,137 m,極半径 = 6,356,752 m 扁平率(f =[赤道半径-極半径]/赤道半径):1/f = 298.257222101 赤道~極 = 10001.97 km

長さの単位:1メートル

[参考文献:久保田好美「メートル誕生物語」, Science Window, vol. 34, p12-13, 2010,独立行政法人科学技術振興機構]

◆ フランス・ダンケルク~スペイン・バルセロナの実測(三角測量) 1792~1798年 ・ジャン=バティスト・ジョゼフ・ドランブル:パリ~ダンケルク ・ピエール・メシャン:パリ~バルセロナ [緯度差 9°39′27.81″]

◆ 国際メートル原器 1989年 30本作成、くじ引きでメートル条約加盟国に配布 No.6:「国際メートル原器」(アルシープのメートルに最も近い) No.22:日本(現在、産業技術総合研究所に保管)     No.6より、0.78μm短い [参考文献: 星田直彦「単位171の新知識」(ブルーバックス・講談社)]

アレクサンドリア

シエネ (現在のアスワン)

カイロ

E30° E32° E34°

N30°

N28°

N26°

N24°

「地球の大きさ」 エラトステネス (紀元前276年~紀元前196年) エジプト・プトレマイオス期 ギリシャ人、アレクサンドリアの図書館長

•  シエネはアレクサンドリアの 真南にある。 (当時はそう考えていた:ナイル川は南北に流れている)

•  シエネでは、夏至の日の正午に深井戸の底まで日が差す。

(角度 A) 距離 L

シエネ

アレクサンドリア

角度 A   距離 L     = 360度  地球の円周

夏至の正午

角度 A

[“地球は球” ピタゴラスとその学派(紀元前6世紀頃),アリストテレス(紀元前384年-紀元前322年)]

アレクサンドリア

シエネ (現在のアスワン)

カイロ

E30° E32° E34°

N30°

N28°

N26°

N24°

「地球の大きさ」 エラトステネス (紀元前276年~紀元前196年) エジプト・プトレマイオス期 ギリシャ人、アレクサンドリアの図書館長

•  シエネはアレクサンドリアの 真南にある。 (当時はそう考えていた:ナイル川は南北に流れている)

•  シエネでは、夏至の日の正午に井戸の底まで日が差す。

★夏至の日の正午の太陽の高度  シエネ:90度  アレクサンドリア 測定‥82.8度  …緯度差:7.2度 ★アレクサンドリアとシエネの距離  隊商がかかる日数から算出  …5000 スタジア よって、地球の円周は、25万スタジア 1 スタディオン (スタジアの単数)  = 約185 mとすると‥ 地球の円周は、約4万6250km (地球の半径:約7360km)

Page 2: 長さの単位:1メートル - WEB SITE OF GAIAishikawa/Lecture/INS/Size of Earth.pdf · • 1960年(第11回国際度量衡総会) 「クリプトン86原子の準位2p10と5d5の間の遷移に対応する光の真空中における

「地球の大きさ」 地球の円周、そして半径を求めるためには‥ A.  同じ経度上の2地点の緯度を測り、 緯度差を求める。

B.  その2地点の距離を測る。

緯度差

赤道

緯度差    距離     = 360度  地球の円周

距離

地球の半径 = 地球の円周/2π

A.  GPSを使う。 B. 自分の“体”を使って測る。

「尋」 両手を広げた長さを基準 にして、距離を測る。

【測定方法】 1.  「一尋」を決める。 メジャーを使って、各自の「一尋」を計る。

2.  南北方向に遠く離れた2地点を設定する。

3.  距離の測定 1.  約20人のグループにする。 2.  順番に両手を広げて、指先が触れるように立つ。

3.  メンバーで繰り返していく。 各自の担当回数を記録する。

4.  始点・終点の緯度をGPSで求める。 5.  2地点間の距離と緯度差から、 ・地球の円周の長さを算出する。 ・地球の半径の長さを算出する。

自分のからだで「自分の地球」の 大きさを求めてみましょう。

Google マップ https://www.google.co.jp/maps/@35.0246931,135.7720718,17z

2 / 3 17/07/11 14:19

「地球の大きさ」 地球の円周、そして半径を求めるためには‥ A.  同じ経度上の2地点の緯度を測り、 緯度差を求める。

B.  その2地点の距離を測る。

緯度差

赤道

緯度差    距離     = 360度  地球の円周

距離

地球の半径 = 地球の円周/2π

自分のからだで「自分の地球」の 大きさを求めてみましょう。

長さの単位:“からだ”を基準にした長さの単位 尺:親指と人差し指を広げたて物にあてている象形文字  「折衷尺」‥享保尺と又四郎尺の1尺の平均(伊能忠敬が使用)  1875年(明治8):明治政府が折衷尺を尺の基準とする  1891年:度量衡法制定(尺貫法,メートル法)‥1尺=10/33m(30.303cm) 寸:親指の幅  1891年:度量衡法制定‥1寸=1/33m(3.03cm),1尺=10寸 尋:両手を左右に広げた長さ  1872年:1尋=6尺(1.818m) キュービット:ひじから中指の先まで(古代エジプト、メソポタミア)  2キュービット = 1ヤード(91.44cm) スパン:手を広げ、親指の先から小指の先まで  1スパン = 1/2 キュービット フィート(フット):足の長さ(かかとからつま先)  1ft = 30.48cm = 1/3 ヤード インチ:親指の幅  1 in (インチ)= 2.54cm = 1/12 ft

[参考文献:星田直彦「単位171の新知識」(ブルーバックス・講談社)]