3
対象区域 のビジョン 美波町スマートシティコンソーシアム(徳島県美波町) 自律分散型IoTデバイスで構成されるLPWAメッシュ網により、災害初期の通信遮断時にも 動作する“止まらない通信網”を美波町全町に敷設する。住民の避難力(自助力)向上のため 同インフラを活用した、歩数をポイントに換算する健康マイレージ制度を導入する。 モデル事業の 取組み内容 「美波町国土強靱化地域計画」を策定し、 「南海トラフ巨大地震」に加え「複合災害」 に対しても、「致命的な被害を負わない強 さ」と「速やかに回復するしなやかさ」を 持った安全・安心な災害に強いまちづくり で「強靭な美波町」を推進する。 ①“止まらない通信網”を全町に敷設し、 住民の見守りやセンサー情報を伝達する。 ②健康マイレージ制度により避難力を向 上する。 対象区域 の課題 南海トラフ巨大地震で通信が遮断したと き、どのように津波発生や避難の情報を 伝達し、家族や住民の安否を確認するか。 また高齢化に伴う災害時の避難力をど の様に向上するかが課題である無線タグ 既存通信網 平常時 災害時 Bluetooth 920Mhz無線通信 中継機 住民 スマートフォン 要支援者 警報受信 避難支援者探索者 不明者の位置把握 美波町役場 家族等の位置確認 警報受信 家族等の見守り お知らせ受信 警報 発令 警報・避難指示配信 避難者位置把握 点呼・避難先把握 防災データ収集分析 要支援者見守り LED点灯 止まらない 通信網 健康ポイント (避難力向上) 1 国土交通省 スマートシティモデル事業 重点事業化促進プロジェクト

自律分散型IoT LPWA - MLIT...対象区域のビジョン 美波町スマートシティコンソーシアム(徳島県美波町) 自律分散型IoT デバイスで構成されるLPWAメッシュ網により、災害初期の通信遮断時にも

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 自律分散型IoT LPWA - MLIT...対象区域のビジョン 美波町スマートシティコンソーシアム(徳島県美波町) 自律分散型IoT デバイスで構成されるLPWAメッシュ網により、災害初期の通信遮断時にも

対象区域のビジョン

美波町スマートシティコンソーシアム(徳島県美波町)

自律分散型IoTデバイスで構成されるLPWAメッシュ網により、災害初期の通信遮断時にも動作する“止まらない通信網”を美波町全町に敷設する。住民の避難力(自助力)向上のため同インフラを活用した、歩数をポイントに換算する健康マイレージ制度を導入する。

モデル事業の取組み内容

「美波町国土強靱化地域計画」を策定し、「南海トラフ巨大地震」に加え「複合災害」に対しても、「致命的な被害を負わない強さ」と「速やかに回復するしなやかさ」を持った安全・安心な災害に強いまちづくりで「強靭な美波町」を推進する。

①“止まらない通信網”を全町に敷設し、住民の見守りやセンサー情報を伝達する。②健康マイレージ制度により避難力を向上する。

対象区域の課題

南海トラフ巨大地震で通信が遮断したとき、どのように津波発生や避難の情報を伝達し、家族や住民の安否を確認するか。また高齢化に伴う災害時の避難力をどの様に向上するかが課題である。

無線タグ既存通信網

平常時災害時

Bluetooth

920Mhz帯無線通信

中継機

住民スマートフォン

要支援者

警報受信

避難支援者探索者不明者の位置把握

美波町役場

家族等の位置確認

警報受信

家族等の見守り

お知らせ受信

警報発令

警報・避難指示配信

避難者位置把握

点呼・避難先把握

防災データ収集分析

要支援者見守り

LED点灯

止まらない通信網

健康ポイント(避難力向上)

1国土交通省 スマートシティモデル事業 重点事業化促進プロジェクト

Page 2: 自律分散型IoT LPWA - MLIT...対象区域のビジョン 美波町スマートシティコンソーシアム(徳島県美波町) 自律分散型IoT デバイスで構成されるLPWAメッシュ網により、災害初期の通信遮断時にも

美波町スマートシティコンソーシアム(徳島県美波町)

運営体制データ利活用方針

スケジュール

徳島県美波町“止まらない通信網”によるスマートシティ構築健康マイレージ事業の事業主体

株式会社Skeed: システム構築作業統括

サイファー・テック株式会社: 実施地域のアプリケーション開発

株式会社あわえ:健康マイレージ制度の運用支援、システムの住民への浸透

徳島県南部総合県民局: 県防災行政との連携支援

徳島文理大学: 避難力向上アクションプラン、健康事業のコーディネート

徳島大学: 美波町の地域社会の問題解決や発展への学術的提言や分析など

株式会社電信: ソーラー型中継器等のシステム設計・製造・設置

止まらない通信網活用減災推進委員会:コンソーシアムの意思決定機関

① 子供、要支援高齢者を中心とした住民(希望者)の位置情報、活動状況② 小河川、用水路等の水位情報③ 土砂崩れの懸念がある傾斜地の傾斜変化情報④ その他防災、減災に役立つと思われる、ローカルなセンサー情報

止まらない通信網を活用して下記の情報を収集する

健康マイレージ制度の歩数のカウントに①のデータを活用

1-1.設置準備 6月1-2.H/W製造 7月ー9月1-3.敷設作業 8月ー12月1-4.システム開発及び運用 6月ー12月1-5.システムの性能評価・分析 1月ー3月1-6.改善・改良計画作成 4月ー5月

2-1.先行エリアでのPoC 6月ー2月 4月2-2.健康マイレージの制度準備 9月ー10月2-3.操作系アプリケーションの改修・拡張 9月ー12月2-4.ポイント管理システムの全町対応 9月ー12月2-5.健康マイレージ運用開始 5月ー2-6.効果検証 11月ー3月2-7.住民への浸透と運用 6月ー4月

1.自営通信網(止まらない通信網)の全町への敷設 2.健康マイレージ制度による「避難力(自助力)」向上

2国土交通省 スマートシティモデル事業 重点事業化促進プロジェクト

Page 3: 自律分散型IoT LPWA - MLIT...対象区域のビジョン 美波町スマートシティコンソーシアム(徳島県美波町) 自律分散型IoT デバイスで構成されるLPWAメッシュ網により、災害初期の通信遮断時にも

美波町スマートシティコンソーシアム(徳島県美波町)

■止まらない通信網によるスマートシティの構築

街中に設置された中継器

すれ違う人のスマートフォン

水位計

見守る人

避難対象者へ通知

中継器(通信ノード)

広エリア低コストセンサー情報収集ソリューション水位計や崩落センサー、地滑り感知など街のインフラとしてのセンサーの情報を低コストで伝達する、“止まらない通信網”の活用の一例を下図に示す。

水位計の設置場所と水位の変化を確認

水位計

都市部では・人流解析・忘れ物検索・物流管理地方では・認知症対応・見守り・センサーによる産業創出企業では・所在管理やBCPへの利用・在庫管理

3国土交通省 スマートシティモデル事業 重点事業化促進プロジェクト