72
強度行動障害と医療 2016.10.18. 栃木県強度行動障害支援者養成研修 護国会館 日本発達障害ネットワーク 市川宏伸

強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害と医療

2016.10.18.

栃木県強度行動障害支援者養成研修

護国会館

日本発達障害ネットワーク

市川宏伸

Page 2: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

対応の難しい知的障害児者とは?

・対応の難しい知的障害児者は、発達障害を抱えている人が多い

・知的障害入所施設にいる人は、知的障害を伴う発達障害児者である

・新たな医学的診断基準では、発達障害と言う概念の中に知的障害が含まれている

・彼らは動く重心(重症心身障害児者)と呼ばれることもある

Page 3: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

21 22 23 24 25

20 13 14 15 16

19 12 7 8 9

18 11 6 3 4

17 10 5 2 1

走れる 歩ける 歩行障害 座れる 寝たきり

80

70

50

35

20

(IQ)大島の分類(重症心障害児・者)

動く重心 重症心身障害児(者)

Page 4: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

対応の難しい行動障害

1 概念:

社会生活を阻む持続的な行動の逸脱

2 主な行動障害

・異食(消化できないもの、重度に多い)

・常同行動(反復的な非機能的運動)

・自傷(重度に多い、自己刺激、強迫性、 神経化学的背景など、発症についての 仮説があるが、詳細は不明)

Page 5: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害

1 福祉療育上の療育概念

2 精神遅滞の人が示す、「自傷、他傷、破壊行動、感情爆発、飛び出し、多動、こだわり行動など、一連の行動が激しく、かつ頻度も高く発現し、本人も混乱し、周囲も通常のかかわりでは対応しきれず、関係者に与える影響が極めて深刻な状態」

3 判定基準表によってチェックした結果、家庭において通常の育て方をし、かなりの養育努力があっても、過去半年以上、さまざまな行動障害が継続している場合、10点以上を強度行動障害とし、強度行動障害特別処遇事業対象としては20点以上とする

Page 6: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害判定基準表

行動障害の内容 1点 3点 5点

1 ひどい自傷 週に1、2回 1日に1、2回 1日中

2 強い他傷 月に1、2回 週に1、2回 1日に何度も

3 激しいこだわり 週に1、2回 1日に1、2回 1日に何度も

4 激しい物壊し 月に1、2回 週に1、2回 1日に何度も

5 睡眠の大きな乱れ 月に1、2回 週に1、2回 ほぼ毎日

6 食事関係の強い障害 週に1、2回 ほぼ毎日 ほぼ毎食

7 排泄関係の強い障害 月に1、2回 週に1、2回 ほぼ毎日

8 著しい多動 月に1、2回 週に1、2回 ほぼ毎日

9 著しい騒がしさ ほぼ毎日 1日中 絶え間なく

10 パニックがひどく指導困難 あれば

11 粗暴で恐怖感を与え、指導困難 あれば

Page 7: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

14年度と16年度の結果比較(パサージュいなぎ)

0

20

40

60

80

100

120

140

強いこだわり

自傷行為

他害行為

器物破損

奇声

多動

飛び出し

パニック

徘徊

性的問題

盗癖

異食

奔便

奔火

睡眠の乱れ

多飲水

14年度 16年度

Page 8: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害の行動とは?

・必ずしも生まれつき存在している分けではない

・置かれる環境や、周囲の対応で変わってくる

・問題行動とは、主観に基づくものである

・本人にとっては意味のあるものかもしれない?

・多くは本人から語られることはない

・周囲はその意味を推測するしかない

・推測に基づいて対応して解決すれば、推測は正しい

・無理やり行動を止めさせるのは得策ではない

Page 9: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害の背景にあるものは?

・知的障害が重いと背景が見えにくいことがある

・演者の経験では、70~80%は自閉症が存在する

・器質的障害が15~20%か?

脳炎後遺症、結節性硬化症、脳性麻痺、ダウン

症、てんかんなど

・知的障害のみの人はいるのだろうか?

・背景を考えることは支援策への第一歩

Page 10: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害再考ー杉山登志朗(奥山班)-

特徴

1 対象は入所処遇で困難を生じる事に限定

2 入所施設を対象にし、処遇の場も入所施設

3 行動障害の80%は自閉症の青年期パニック

*対象の中心は知的障害ではなく発達障害

*背景を考慮しない不十分な行動障害分析

*医療との係わり合いの不十分さ

*チック、気分障害、トラウマ

対策

1 自閉症者、家族へのサポート(愛着形成の遅れ)

2 多方面からの検討、医療と福祉の協働

Page 11: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害再考(2)ー川村昌代(奥山班)ー

石井班の報告より(平成2~9年度)

属性:対象施設の3.1%に激しい行動障害

60%に自閉症、男性が3倍、 80%が最重度・重度精神遅滞

原因:家族の問題、指導員の専門性、環境障害

分類:自傷・攻撃性G、常同行動・固執G、精神運動・興奮G、多動G

年齢:60%が11~25才(16~20才が頂点)

因子尺度:運動感覚的常同行動、刺激固執、対応拒否、身体的問題、睡眠異常、自傷行動、非現実的言語行動、精神運動興奮、状況逸脱、不適切な対応、他害行動

特別処遇事業:約80%が自閉症特徴、在宅者(80→30%)

施設入所へ繋げる役割、終了後70%が事業実施施設へ

Page 12: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害再考(2)ー川村昌代(奥山班)ー

療育の目標:自閉症児を人として尊重、こころを大切にして交流、人との関係の中で療育

療育への提言:自閉症の内面を見る、脅威的な世界を支える、積極的な交流や関係、見かけの行動にひるまない主導性、納得づくの交流に導く、感情の表出を助ける、手を添えて課題達成、言語コミュニケーションを支援、自己主張を援助

処遇段階:安定期、交流期、課題交流期、関係形成期、

Page 13: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害再考(3)ー寺尾孝士(奥山班)ー

個別支援計画:長期目標(年)と短期目標(2ヶ月)

課題設定・働きかけ:障害特性に基づく一貫性ある支援、成功に導く適切で必要な支援、一人で適切に過ごす支援

コミュニケーション支援:受診能力、発信能力

行動障害への対応:背景、客観的把握、継続期間、発達水準など

利用者状況:男子>女子、70%思春期以降、95%が重度遅滞以下、26点以上33%、固執・興奮・破壊、他害、不眠が頻発

医療:90%が服薬

Page 14: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害再考(3)ー寺尾孝士(奥山班)ー

進路:改善と移行は非相関、40%施設移行、17%継続入所>成人施設

家庭引取り困難

予防:障害特性、支援を熟知したスタッフ養成

学校・福祉・医療・行政など地域全体での支援体制

Page 15: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

症例 NK男子 初診時:29才

主 訴:行動上の問題を減少するために薬物の調整が

できないか?

家族歴:父母共に育てる気はなく,祖母が養育。

その死後,叔父が面会に来る。

生育歴:出生時仮死あり(鉗子分娩)。始歩21月,始語

24月。気に入らないと引き付け(憤怒けいれん?)。

幼少時から全汎的な精神遅滞を認め,簡単な指示

には従えた。多動で保護されることもあった。(重

度精神遅滞:5才時に療育手帳2度)6才時,精薄施

設児童部に入所,26才時に成人部へ移る。

Page 16: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

来院時の様子:生活の流れは一応理解しているが,身

辺処理の指導には拒否が強く,興奮して走る,叩く,手

を咬むなどが出現する。能力的にも興味的にも作業に

参加しにくい。

• 要求語はあるが,ちょっと難しい問いには反響語となる。

• 職員とのみ係わりを持ち,他の園生には興味ない。

• 歩く,走るなど粗大運動はできるが巧緻性に欠ける。

• 知覚的には,触覚,嗅覚が発達してる。

• 周囲の刺激に反応し易く,注意の持続が難しい。

• 本のページめくり,水道を流す,尻の匂いを嗅ぐ,他人の髪を嗅ぐ,自分の手や腹を叩く,耳に棒を入れるなど。

• 場面の変更が苦手で,自己統制が難しい。

• 衝動性,興奮性,攻撃性が認められる。

Page 17: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

発達障害とNK君の位置

NK

自閉症

広汎性発達障害

多動症候群(注意欠陥多動障害)

Page 18: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

“叩き”と対応・・・スタッフからの情報

1)外見上の“予兆”の存在

ギロリと眼を見開く。

急に走りだす。

黙りこんで,難しい顔をする。

拳を握る。

高笑い。

2)経験的な目安

指示に従い難くなる。

拒否の発語がみられる。

昔のことを何回も訴える。

喉の奥からの発声。

こだわりの増加。

3)誘因の存在

不安定な生活リズム(生活の中心が必要)。

環境の急激な変化(非日常的な出来事)。

半覚醒の状態(情報の混乱)。

非難されていると感じた時。

以前の嫌なことを思い出した時(?)。

4)“叩き”の起きるとき

次の行動へ移る時

不快,不満の表現

受入れて欲しい時

瞬間的な欲求表現

Page 19: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

処方内容の変化(NK君)

50mg

150mg

75300

7.5gr

0

600mg400

0

600mg400

012

ドパゾール1×朝

メレリル 3×食後

柴胡加竜骨牡蠣湯 3×食後

リーマス 3×食後

テグレトール 3×食後

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

Page 20: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

投薬後と行動上の問題・・・スタッフからの情報

1)処遇と対応ⅰ)作業班を変える。

ⅱ)不必要な競合を避ける。

ⅲ)叩かれる側への対応。

ⅳ)特性の把握。

ⅴ)職員・利用者からの働きかけ。

2)興奮の変化ⅰ)程度と所要時間の改善。

(納め易い。後まで続かない。)

ⅱ)器物の破壊が減少。

ⅲ)職員との関係が作り易い。

(生活面が構造化し易い。)

ⅳ)“こだわり”の減少。

(生活リズムの改善)

ⅴ)不快からの短絡行動の減少。

3)その他の変化ⅰ)棒を耳に持っていくことの減少。

ⅱ)トイレ,風呂での行動改善。

ⅲ)“咳払い”の減少。

ⅳ)意味不明の発語が減少。

ⅴ)“眼瞼いじり”の減少。

4)変化しないことⅰ)急に走りだす(叩きに繋がり易い)。

ⅱ)我慢できない(刺激への過敏さ)。

ⅲ)気候と不眠(暑さが苦手)

ⅳ)周期的なこだわりの増大

(叩きに結びつき易い)。

Page 21: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

月別 『叩き』の回数

04 8

(回)

(月)

1991.4-1995.3

12 4 8 12 3 7 11 3 7 11 3

5

10

15

20

25

30

Page 22: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

月別 『叩き』の回数

4

(回)

(月)6 8 10 12 20

10

20

30

40

50

60

1991年1992年1993年1994年合計

Page 23: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

年間の期間別 『叩き』の回数

1991年1992年1993年1994年

200

150

100

50

04-6月

(回数)

7-9月 10-12月 1-3月

Page 24: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

日内時間帯別 『叩き』の回数

1991年1992年1993年1994年

200

150

100

50

06:30

(回数)

8:30

8:30

12:30

12:30

17:30-

17:30

22:00

不明

(時間帯)

Page 25: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

期間(年間)と時間(日内)

6:30-8:308:30-12:3012:30-17:3017:30-22:00

200

150

100

50

04-6月

(回数)

7-9月 10-12月 1-3月 (期間)

Page 26: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

場所別 『叩き』の回数

1991年1992年1993年1994年

140

120

100

80

60

40

20

0食堂 自室 廊下 棟外

デイルーム 洗面所 風呂場 その他

(回)

Page 27: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

投薬前後の変化

1. 投薬前の問題点

①興奮(突発性,閾値の低下)

他人への叩き,器物の破壊 周囲への危険

突っ走り,飛び出し 本人への危険

②徘徊・不眠

夜間の動きまわり,入眠困難 周囲への迷惑

③ こだわり行動

常同反復行動 行動緩慢・停止,パターン化

感覚障害(知覚過敏) 自傷行為

2. 投薬後の問題点

①興奮程度の軽減,欲求不満型叩きの増加

突っ走り,飛び出しの軽減

②徘徊・不眠

多少の眠気があるが,生活・作業意欲は

保持されている

③こだわり行動

行動緩慢・自傷行為は持続

想起的こだわり,感覚刺激に没頭時は

パターンを崩さない

薬物への耐性が認められる

副作用は出にくい

受診を楽しみにしている

Page 28: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

1. 食事

環境の調整について

食事場所の変更:大食堂 ミニ食堂

2. 集団行動 個別行動を中心にした対応(時間的強制の減少)

旅行ではマンツーマンの対応

3. 居室の調整 4人部屋 3人部屋(就寝の安定)

夏の温度調整

4. デイルームの調整 リビングスペースのセッティング(明確な仕切り)

安心感と落ち着きの獲得

5. 作業の明確化 年間を通じての作業日の設定(学期制 年間制)

本人にわかりやすい制度

環境調整(改善)の成果 安定した日課,作業への参加

興奮・叩き タッチ

Page 29: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

91929697

季節的変動(叩き回数)

50

40

30

20

10

04-6月 7-9月 10-12月 1-3月

(回数)

Page 30: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

精神遅滞と自傷行為

1. 行動と器質仮説

2. 心理的仮説

3. 行動(学習)仮説

1)正の強化仮説

2)負の強化仮説

3)行動仮説は自傷に特異的ではない

4)行動仮説は一般化を妨げる

4. 生理的仮説

1)生理的仮説と他の人々

5. 神経化学仮説1)ドーパミン仮説

2)セロトニン仮説

6. 強迫行動仮説

1)強迫行動と脳の傷害

2)精神遅滞の重篤さと脳の障害

3)強迫性障害と自傷の共通性

4)効果的な介入

7. 強迫行動理論

8. 予言

Page 31: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

一症例 X氏 入所時 27才 男性

・強度行動障害が激しく、いくつかの施設を経て入所

診断名:精神遅滞(中度) 自閉症 療育手帳2度(知的障害)

・突発的な自・他傷行動や、器物破損が激しく、支援が困難

・不適応行動の原因をデータ分析し支援プログラムを導入

・適切な抗精神病薬の使用

Page 32: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

行動の特徴

◆社会性:特徴≪場面に合わせた行動,共同注意,共感性(イメージ力),限定的な関係性≫

◆コミュニケーション:特徴≪言語理解・一方的関わり・要求(限定的)>理解・拒否の弱さ・視覚優位≫

◆常同行動・固執等特徴≪パターンや法則性を好む・特定の物に対する執着≫自傷等の不適応行動がパターン行動に変容

•◆知覚の異常と非恒常性

爪はぎ・膝突き・激しい顔叩き・喉にティッシュを詰める等の自傷が頻繁に見られる(痛覚の異常)。

◆能力・理解度と発達段階の不均衡

Page 33: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

生育歴「療育機関・支援サービス等」・ 出産時仮死状態 始歩1才 初語4才5ヶ月

• 自閉症療育施設に通所(3才) 病院デイケア利用(4才~6才)

• 幼稚園入園(5才) 小学校通常学級入学(6歳) (情障学級に週2回通級)

• 自閉症療育施設通所(6才~9才) 養護学校中等部入学(12才)

• 大学病院小児精神科に通院(12~15才) 知的障害児入所施設に一時入所(15才)

• 障害児相談センター通院(16才~)養護学校高等部に転入(17才)

• 知的障害児入所施設に一時入所(17才時) 知的障害児入所施設に一時入所(17才)

• の自閉症療育施設に一時入所(18才時)

• 知的障害者入所施設に入所 (21歳時1年間) 「強度行動障害特別処遇事業」の措置⇒外泊中に飛び降り整形外科(複雑骨折)に入院

• 知的障害者入所施設に数回一時入所。

• 居宅介護事業所外出支援を受け通所訓練施設に通所(26歳時)

• 知的障害者入所施設に一時入所。⇒入所中に飛び降り整形外科(複雑骨折)に入院

Page 34: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

生育歴「不適応行動発生エピソード」• 【奇声・不眠状態】 (パターン変更に対する弱さ)14才、自宅の引越・転居があり、奇声・不眠

• 【所在不明】 (エレベーターの階数表示=限局的な興味)15才、学校から抜け出し、マンションのエレベーターで遊び、叱られると階上から物投げ

• 【自傷】(作業能力は高い、辛い事が言えない)17才、作業量が増えると自傷が始まる。

• 【飛降り】(混乱時の呼び掛けと衝動性の高さ)①24才、帰宅中に自宅マンションより飛び降り入院 。

• ②26才、一時保護利用時に施設より飛び降り骨折⇒当日深夜、火災報知機鳴らし、コップ割り・食器棚倒しあり、職員が強く叱責したところ飛び降り

• 21~23才「強度行動障害特別処遇事業」の措置

• ◎当時の状態 (強度行動障害の判定評価点53点:満点55点)

• ⇒不適応行動の背景に「対人関係上の不安」

Page 35: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

施設入所利用当初(26才~)

・ 初日より皿割り見られる

・ パニックの背景:

スケジュール変更による激しい不安、

原因が特定できないパニックも多数

・ 突発的に机倒し・物壊し・他傷・爪はぎ等

・ 夜間の覚醒、時々パニック

居室の窓ガラス割り 天井材はがし 蛍光灯割り家電破壊 リビングテーブル破壊 爪はぎ等

Page 36: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

利用開始時 3年後

・ユニット出入口施錠

・2階の窓ガラス・ドアは全て施錠(飛び降り行為)

・ユニット外の移動は全て職員が付き添い

・日中活動中は職員見守り対応

・食堂では職員が1対1対応(食器割り)

・パニック時には安定剤服用

・個室は金属製の天井に改造・・・①

・食器は全て強化食器使用

・テレビは木製カバーで固定・・・②

・キッチン周囲に壁を作り施錠・・・③

・居室窓ガラス⇒強化ガラスに,ユニットリビング窓ガラス⇒飛散防止フィルム加工

施設環境の改善

ユニット居間の台所を改造③テレビを床に固定②ユニット個室天井の改造①

Page 37: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

3年目以降の支援

•支援アプローチの為、本人行動のデータ収集・分析

•記録フォーマットを作成し、毎日の不適応行動を記録

•①発生時間 ②発生場所

• a)爪はぎ b)食器破壊 c)机倒し d)扉はずし

e)棚倒し f)ビデオテープ破壊 g)顔叩きh)カーテン外し・棚倒し・顔叩き(夜間覚醒時)i)棚倒し・顔叩き(就寝前薬服用後) j)その他

•③行動内容詳細・回数 ④行動の背景・付帯状況

⑤入眠時間 ⑥起床時間 ⑦中途覚醒時間

Page 38: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

行動内容 発生日 発生時間 発生場所 背景として考えられる要因(仮説)

9月6日 17:00 居室 不明・行為そのものへの衝動

9月12日 17:00 居室不明・同内容のビデオテープ(2本ある)を壊している・行為そのも

のへの衝動

9月19日 10:20 居室 不明・行為そのものへの衝動

行動内容 発生日 発生時間 発生場所 背景として考えられる要因(仮説)

9月5日 14:50 休憩エリア不明

9月12日 10:40 作業場面スケジュール・環境に対する不明確さ

9月27日 15:10 休憩エリアパニックに伴う表出・不明

行動内容 発生日 発生時間 発生場所 背景として考えられる要因(仮説)

9月9日 2:00 覚醒時のパターン行動(棚倒しのみ)

9月10日 1:06 覚醒時のパターン行動(棚倒しのみ)

9月14日 1:00 覚醒時のパターン行動(棚倒しのみ)

9月15日 0:15 覚醒時のパターン行動(棚倒しのみ)

9月17日 1:00 覚醒時のパターン行動(棚倒しのみ)

9月23日 3:15 覚醒時のパターン行動(棚倒し+顔叩き)

9月24日 2:40 覚醒時のパターン行動(棚倒し+顔叩き)

9月27日 1:10 覚醒時のパターン行動(棚倒し+顔叩き)

9月30日 2:00 覚醒時のパターン行動(棚倒しのみ)

9月30日 23:30 覚醒時のパターン行動(棚倒し+顔叩き)

居室⑧カーテン外し・棚倒し・顔叩き

(夜間覚醒時)

⑦顔叩き

⑥ビデオテープ破壊

行動サンプル記録例(不適応行動フォーマットより抜粋)

Page 39: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

データー収集開始から4ヶ月間(12件)

•今回のパニック行動の定義:「10分間以内に4種類以上の不適応表出が見られた場合,あるいは窓ガラス割りやその他の深刻な危険性がある自傷・他傷・器物破損行為があった場合」

• 0月パニック1件 (居室窓ガラス割り1件)

•+1月パニック4件 (居室窓ガラス割り1件)

•+2月パニック6件 (居室窓ガラス割り1件)

•+3月パニック1件

•+4月パニック1件 (内抜歯1件 居室窓ガラス割り1件)

•+4月のパニック後、緊急ケース会議で対策を検討

• ⇒それまで収集していた本人行動のデーターより、不安要因や行動傾向を分析

Page 40: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

発生日 発生時間 発生場所 表出の種類 背景と考えられる仮説

宿直St. パターン変更・イベント

5月9日 11:40 作業場面 机倒し・顔たたき・腕を噛む・手袋破き・帽子破き・作業材料破き・他傷・爪剥ぎ・激しい膝つき・後ろに倒れる

スケジュール・環境に関する不明確さ

内田 帰宅パターン変更・13日金曜10:00広島旅行(-4日)

5月11日 16:45 居室 爪はぎ・棚倒し・テレビ破損・居室の窓割り・声を出しての顔叩き・ジャンプしての膝つき

スケジュール・環境に関する不明確さ

堀内 帰宅パターン変更広島旅行(-2日)

5月17日 18:40 居室 棚倒し・カーテン外し・テレビを叩く・スケジュールボード破損・膝つき・顔叩

無くし物・不明 堀内 帰宅パターン変更広島旅行(+2日)

5月23日 15:50 居室 爪はぎ・カーテン外し・手袋を破る・テレビを叩く・ビデオデッキを蹴る・スケジュールボードを壊す・他傷行為(対スタッフ)

スケジュール・環境に関する不明確さ

堀内 帰宅パターン変更帰園11:00(当日)

6月3日 10:00 作業場面 机倒し・顔叩き・手袋破き・帽子破き・作業教材破き・後ろに倒れる

スケジュール・環境に対する不明確さ

斉藤 帰宅パターン変更帰宅19:00(当日)蓼科旅行

6月3日 12:00 食堂 テーブル倒し・弁当箱落とし・顔叩き・激しい膝突き

不 明 ・ ス ケジュール・環境に対する不明確さ

斉藤 帰宅パターン変更:帰宅19:00(当日)蓼科旅行

パニック行動のデーター(入所3年後) より抜粋

Page 41: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

データー分析(4ヶ月)より• 総パニック件数12件

• ①9件が帰宅パターン変更±4日以内:

パターン変更に対する不安(75%)⇒「帰宅パターンの変更」(毎週末帰宅)

• ②生活時間帯(15:30~翌9:30)にパニック:

同じ宿直スタッフの次回 ・次次回の宿直時同じ場所で再発

パニック8件のうち7件が同じパターンで発生(87.5%)⇒スタッフに対してのパターン行動

• ③パニック発生時は高い確率で予兆行動

行動予測が可能⇒高い奇声を伴う顔叩き後、ジャンプし両膝を床に(71%)

• ④パニック以外の不適応行動も同じ時間・場面で同じ行動⇒不適応行動のパターン化→「認知の障害」(理解の仕方の特異さ)

• ⇒不適応行動・パニック行動はデーター収集と分析の結果から本人独自の不安要因や法則性

Page 42: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

◆支援プログラム立案(データー・仮説に基づき導入)

A)生活・帰宅日のパターン化(家族に相談・連携をする)⇒【ルーティン化】

B)不定期イベントの減少,事前の分かり易い伝達。⇒【変更の予告・視覚的情報伝達】①旅行・施設内検診等の不定期イベントに関しては前日の夜に伝達②生活習慣の変更は3日~1週間前に伝達。⇒【本人認知に即した情報伝達タイミングの使い分け】〔変更の予告は、視覚的(文字・写真・絵)で具体的に伝達する。〕

C)データーで判明したパニックの初期兆候について基準を明確にし、不穏時適切なタイミングで安定剤を服用。パニック初期兆候:奇声を伴う激しい顔叩き+ジャンプ膝突き。⇒【つまづきを事前に予測、失敗させない】

D)プログラムの効果については半年・1年後にデーター分析に基づいて評価・振り返りを行う。⇒【プログラムの評価・再アセスメント】

Page 43: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

支援プログラム立案

A)生活・帰宅日のパターン化(家族と連携)⇒【ルーティン化】

B)不定期イベントへの事前説明⇒【変更の予告・視覚的情報伝達】①旅行・施設内検診等の不定期イベントは前夜に伝達

②生活習慣の変更は3日~1週間前に伝達。⇒【本人認知に即した情報伝達タイミングの使い分け】

〔変更の予告は、視覚的(文字・写真・絵)で具体的に伝達〕

C)パニックの初期兆候について基準を明確化

不穏時適切なタイミングで安定剤を服用。初期兆候:奇声を伴う激しい顔叩き+ジャンプ膝突き。⇒【つまづきを事前に予測、失敗させない】

D)プログラムの効果は半年・1年後に分析し評価・振り返り

⇒【プログラムの評価・再アセスメント】

Page 44: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

パニック行動 (支援プログラム導入前後)

支援プログラム導入の結果、パニックの軽減が見られた。以降継続して帰宅日程のパターン化・事前の情報伝達・不穏時の早期の安定剤使用を行った結果、翌年度のパニック発生数も上記の通りの結果が出ている。

0

1

2

3

4

5

6

7

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36

支援プログラム導入

2年後 3年後 4年後

Page 45: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

発達障害を対象とする医療機関の現状(1)

外来:

“発達障害の治療”を掲げる医療機関の増加

東京では約60数カ所?(この数年で増加)

精神科医師に加え、小児科医師も参加

療育も行なう医療機関も数箇所

入院:

子どもの精神科専門病床は900~1000床?

成人の病床は?

国公立精神医療機関?(施設化)

Page 46: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

発達障害を対象とする医療機関の現状(2)

成人になった場合はどうなっているのか?

・児童青年精神科医がそのまま診察

・一部の成人対象の精神科医の診察

どうしてか?

・成人の場合は統合失調症、気分障害などの治療が中心

・発達障害は、長らく治療対象外であった?

Page 47: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

長期在院発達障害者②

在院期間

3443

93

99

218

692

2年~

3年~

5年~

10年~

20年~

30年~

40年~

Page 48: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

結果(長期在院患者について)

•回答を得た21機関中、発達障害者病棟を持つのは10機関

•全10機関で長期在院発達障害者数は558名、PDD167名、AD/HD1名、精神遅滞270名

•在院期間は、2年~34名、3年~43名、5年~93名、10年~99名、20年~218名、30年~69名、40年~2名

•全20機関中長期在院の理由は、家人の拒否(11機関)、医療上入院加療が必要(12)、福祉施設の不足(10)、専門病院の不足(8)、家人の死亡(4)など

•長期在院者の処遇として、「他にない」(11機関)、「家人の希望」(9)、「病院の施設化」(11)、「入院医療の必要のない」(11)、「職員の士気低下」(6)など

Page 49: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

長期在院のデメリット

児童青年精神科における長期在院とは・・・

成人精神科で対象にしていない発達障害者

長くなるのは・・・

自宅における居場所のなさ

入院時の“治療契約”の欠如

公的扶助のあいまいさ

親から兄弟への保護者の変化

⇒短期間の入院の徹底を!

Page 50: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

キャリーオーバー(1)

・ 医療だけでなく、福祉でも起きている

障害児施設に、強度行動障害の障害者が在籍

・ 病院側の姿勢の問題

医療以外のファクターの存在(政治など)

福祉支援の内容(障害年金の行方)

・ 小児の病院でありながら、50歳代も在籍

病院全体で努力しても、年に1~2名の退院

Page 51: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

キャリーオーバー(2)

・ 梅ヶ丘病院における解決

昭和57年入都時、68人/180人

千載一遇の機会:都立病院の再編成

小児3病院の移転統合

小児総合医療センターには過年児病棟はない

平成16年の計画発表以降徐々に周知

平成22年3月の移転までにキャリーオーバー

をゼロに

2月28日の夕刻にゼロになる

Page 52: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

障害者の医療の位置付け

・精神科的治療

広汎性発達障害を含む知的障害者に医療は必要

福祉内の医療だけでは十分ではない!

*医療への不信感(専門家の不足)

*医療側の及び腰(根本治療の困難さ、医療保険上の問題など)

積極的に治療は難しくとも、短期の医療が必要な場合はある!

・合併症治療

広汎性発達障害を含む知的障害が、身体科医師には知られていない

一部医師の奮闘・疲労!

Page 53: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

入院を必要とした自閉症児(1)・・・専門病床の必要性

男子 来院時 15才

発達初期より言語遅滞(要求語のみ)

他児との交流なく、心身障害児学級へ通う

小学校高学年より、“こだわり”が強まり、動作緩慢で、食事に時間を要した

中学進学後、食事が遅いことを叱責され不登校

自宅では、拒食・不眠が続き体重が15kg減少

母が対応に困り、近所の精神科へ入院する

Page 54: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

入院後も唸り声を出し続け、同室者から恨まれる

病院から、「対応しきれない」と言われる

演者の病院に転院となる

全身に、無数の火傷の跡がある

入院直後は、すべての働きに拒否的

男子の思春期病棟で過ごすうちに落ち着く

拒食・不眠は改善し、半年後に退院となる

自閉症、精神遅滞(重度)

成人精神科での発達障害治療の限界

Page 55: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害者の身体科医療は?

・多くの強度行動障害者は自ら訴えない

・周囲が気付かないと見逃される

・身体症状が悪化してから気付かれることもある

・多くの医療機関は診察に積極的でない

・限られた医療機関でのみ診察

・システム化された治療は存在しない

・知的障害医療一般にも認められる

Page 56: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

入院を必要とした自閉症児(2)・・・身体科治療の必要性

男子 初診時 15才

幼少時から自閉症特有の症状があり、言語はなかった。

養護学校に進学して安定していた

高等部進学後、奇声・“パニック”が強まり、演者を受診

奇声を発しており、問いかけには会釈する

薬物を使用して安定する

生活実習所に通い、比較的安定していた

Page 57: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

23才の1月、うずくまって苦しそう

近くの医療機関複数に電話をするが、「今日は自閉症を診れる医師がいない」と断られる

救急車で総合病院に運ぶが、血液検査とXpで

「異常なし」とされる。

ある総合病院の精神科に入院して身体検索してもらう

NMRIや内視鏡検査で、腸よりの出血が確認され、その後の検査で血液疾患が見つかる

ステロイド治療で、2ヵ月後に退院

合併症治療の難しさ

Page 58: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

治療を必要とした自閉症児・・・身体科治療の必要性

女子 初診時 12才

幼少時から自閉症特有の症状が見られた。

要求は単語レベル。簡単な指示は理解できる。

推定IQ:30~40

自分の要求を一方的に通そうとする。

小学校は身障級に通うが、体力があるため、担任は角材を手に授業する

家庭でも、学校でも暴力がひどく、小6の2学期に女子病棟に入院。入院後数日より暴力は消失

Page 59: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

「押して駄目なら引いてみろ」として対応

1ヶ月後に退院。中学は身障級に進学して卒業。

その後通所施設へ通うが、外傷(皮下出血)が絶えない。

自宅でも暴力ひどく、多量の抗精神病薬、気分安定薬を使用(家人が受診)。

26才時、歩行困難、脱力、失尿が出現。

本人が14年ぶりに来院して血液検査。

低Kが判明、内科的治療を開始する。

カリウムを補充していることで元気になる

自閉症、精神遅滞

Page 60: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害への対応

・まず背景を推測して、適切と思われる対応をする

・仮説に基づく対応を反復して結果を見る

・薬物治療は主たる治療手段とはなりえない

ただし、応急的な補助手段になることがある

背景がある程度解明されてから使用する

使われる薬は向精神薬が中心である

抗精神病薬、気分安定薬、抗鬱薬など

Page 61: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

主な非定型抗精神病薬

一般名 製品名 特徴・働き

リスペリドン リスパダール

わが国初の非定型

ドーパミン、セロトニン系遮断

ペロスピロン ルーラン パーキンソン症状が少ない

ドーパミン、セロトニン系遮断

クエチアピン セロクエル 陽性・陰性症状に効果がある

オランザピン ジブレキサ 陽性・陰性症状に効果がある

アリピプラゾール* エビリファイ パーシャルアゴニスト

ブロナンセリン* ロナセン 国内での報告が大部分

心と脳の関係(融 道男著)より改変下線:小児の自閉症(乱暴、興奮)*:小児の統合失調症

Page 62: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

抗精神病薬とその他の副作用

副作用の内容 対応

悪性症候群 筋肉の硬直、高熱、発汗など

薬の中止、補液、ダンスロレンの投与など(CPK正常化)

乳汁分泌 乳汁分泌、生理不順、射精不能など

薬物の変更、ブロモクリプチンの投与など(プロラクチンの正常化)

水中毒 多飲水、全身痙攣、食欲不振、嘔気など

薬物の減量、塩分の補充(ナトリウムの正常化)

*症状の発現には不明な点も多い*非定型抗精神病薬の方が生じにくい

Page 63: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

気分安定薬と種類

一般名 製品名 特徴 副作用

炭酸リチウム リーマス 優れた抗躁作用

再発予防効果

効果発現が緩徐

リチウム中毒

(高熱、粗大振戦、筋肉攣縮)

血中濃度測定

カルバマザピン テグレトール 優れた抗躁作用 皮疹、めまい、貧血など

バルプロ酸 デパケン

バレリン

炭酸リチウムに追加して使用

食欲低下、嘔吐など

ラモトリギン ラミクタール 改善及び予防に有効

皮疹

*抗躁作用と抗うつ作用

心と脳の関係(融 道男著)より

Page 64: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

第3世代、第4世代の抗うつ薬

一般名 製品名 特徴

フルボキサミン ルボックス

デプロメール

うつ病以外の症状(強迫症状など)にも効果がある

パロキセチン パキシル 吐き気などの副作用

薬の併用に注意

サートラリン J-ゾロフト

ミルナシプラン トレドミン 効き目が出やすい

副作用が少ない

SSRI

SNRI

心と脳の関係(融 道男著)より

Page 65: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害に関する私見(1)

・ どうして強度行動障害事業を始めなければいけなかったか?

→知的障害の重さと対応の困難さは並行しない

(知的障害の程度と手帳の度数は関連)

IQが上がれば対応は楽になるのか?

多くの困難さは発達障害に基づいていた!

Page 66: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害に関する私見(2)

・どうして強度行動障害特別処遇事業はうまくいかなかったのか?

→福祉だけの事業として行うことに無理がなかったか?

・ 発達障害が強度行動障害の本質であることを理解していなかった?

・ 特定の施設に移って対応することに無理はなかったのか?

Page 67: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害に関する私見(3)

どうして医療の中で、強度行動障害は扱われなかったのか?

・ 福祉関係者の中にある医療忌避感

・ 医療関係者も知的障害が本質と誤解していた

・ 福祉に良質な医療が提供されてこなかった

→ 激しい強度行動障害には、一定の割合で医療

が関与する必要性がある!

Page 68: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害に関する私見(4)どうして強度行動障害者に医療は関与できなかったのか?

・ 強度行動障害は知的障害の問題であると考えたため、長期在院者を作り、施設化を起こした

・ 保護者にとって都合の良い部分もあった

・ 医療関係者にとっても都合よい部分があった

→発達障害者の一部には、一定期間の専門的医療が必要であることを認め、医療制度を確立するべき

* 成人の発達障害医療が確立されていない

Page 69: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

強度行動障害への望ましい対応

・スタッフ一人で対応しない

・行動障害の意味を皆で考える

・事例検討会を定期的に開き、話し合う

・うまく行った事例を積み重ねることで、スキルアップして行く

・なるべく多くのスタッフに共通認識してもらう

・柔軟性ある対応こそ重要である

Page 70: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

医療と福祉の連携(1)

医療の課題:

福祉現場への理解不足

医療の優越という幻想

この分野の医師不足

福祉の課題:

医療への過剰な期待

医療を導入することへの抵抗感

スタッフの多忙

Page 71: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

医療と福祉の連携(2)

重度心身障害(脳性麻痺など):

福祉と医療の緊密連携

連携して社会への働きかけ

知的障害など:

福祉と医療の連携不足

別々に社会へ働きかけ

*障害児支援の検討会における現状

現状は利用者のためになっているのであろうか?

Page 72: 強度行動障害と医療 - NPO法人 栃木県障害 ...tochigi-chiteki.org/wp-content/uploads/2016/10/08-101.pdf · 21 22 23 24 25 20 13 14 15 16 19 12 7 8 9 18 11 6 3 4 17 10

ノーマリゼーションと医療

発達障害があってもなくても同等の医療を!そのためには:

専門医の増加を

経済的裏づけを

各分野の連携を

障害関係者はもっと声を出すべきでは!