37
かすみ うら かい はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 4 1 治 水 8 月 1 日~5 月 31 日間は平常時最高貯水位 Y.P.+1.3m~洪水時最高水位 Y.P.+2.85m までの容量、6 月 1 日~7 月 31 日間は洪水貯留準備水位 Y.P.+1.2m~Y.P.+2.85m 間の容量を利用して、別途実施される河川改 修事業及び常陸川水閘門の操作と一体となって霞ヶ浦周辺の洪水を防除する。 新規利水 農業用水 最低水位 Y.P.±0m~平常時最高貯水位 Y.P.+1.3m(洪水貯留準備水位 Y.P.+1.2m)までの容量を利用し て、茨城県各地区のかんがい期(3 16 日~8 31 日)平均 18.13 m 3 /s、千葉県各地区のかんがい期(4 月 26 日~9 月 15 日又は 9 月 30 日)平均 1.43 m 3 /s の取水を可能にする。 都市用水 最低水位 Y.P.±0m~平常時最高貯水位 Y.P.+1.3m(洪水貯留準備水位 Y.P.+1.2m)までの容量を利用して、 以下に掲げる水量(合計最大毎秒 23.360 m 3 )の取水を可能にする。 水 道 用 水(m 3 /s) 工 業 用 水(m 3 /s) 茨 城 県 最 大 4.380 千 葉 県 1.911 東 京 都 1.500 7.791 茨 城 県 最 大 14.720 千 葉 県 0.849 15.569 1.霞ヶ浦 流域面積 湖面積 湖岸延長 洪水時最高水位 平常時最高貯水位 洪水貯留準備水位(6/1~7/31) 最低水位 2.常陸川水閘門小閘門等 小閘門 予備ゲート 3.湖岸堤 延 長 4.利根川連絡水路 延 長 5.水門等 水門 樋門 6.水閘門機場 水閘門機場 2,156.7 ㎞ 2 約 220 ㎞ 2 約 252 ㎞ Y.P.+2.85 m Y.P.+1.30 m Y.P.+1.20 m Y.P.±0 m 閘門 2 門 ゲート 1 門 77.8 ㎞ 2225.6m 4門 5門 3 ヶ所 霞ヶ浦開発

霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

  • Upload
    others

  • View
    9

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

霞かすみ

ヶが

浦うら

開かい

発はつ

1.施設諸元

霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦

管理開始:1996 年 4 月 1 日 目 的

治 水 8 月 1 日~5 月 31 日間は平常時最高貯水位 Y.P.+1.3m~洪水時最高水位 Y.P.+2.85m までの容量、6 月 1

日~7月 31 日間は洪水貯留準備水位 Y.P.+1.2m~Y.P.+2.85m 間の容量を利用して、別途実施される河川改

修事業及び常陸川水閘門の操作と一体となって霞ヶ浦周辺の洪水を防除する。

新規利水 農業用水

最低水位 Y.P.±0m~平常時最高貯水位 Y.P.+1.3m(洪水貯留準備水位 Y.P.+1.2m)までの容量を利用し

て、茨城県各地区のかんがい期(3月 16 日~8月 31 日)平均 18.13 m3/s、千葉県各地区のかんがい期(4月

26 日~9月 15 日又は 9月 30 日)平均 1.43 m3/s の取水を可能にする。

都市用水 最低水位 Y.P.±0m~平常時最高貯水位 Y.P.+1.3m(洪水貯留準備水位 Y.P.+1.2m)までの容量を利用して、

以下に掲げる水量(合計最大毎秒 23.360 m3)の取水を可能にする。 水 道 用 水(m3 /s) 工 業 用 水(m3 /s) 茨 城 県 最 大 4.380

千 葉 県 〃 1.911

東 京 都 〃 1.500

計 〃 7.791

茨 城 県 最 大 14.720

千 葉 県 〃 0.849

計 〃 15.569

諸 元

1.霞ヶ浦

流域面積

湖面積

湖岸延長

洪水時最高水位

平常時最高貯水位

洪水貯留準備水位(6/1~7/31)

最低水位

2.常陸川水閘門小閘門等

小閘門

予備ゲート

3.湖岸堤

延 長

4.利根川連絡水路

延 長

5.水門等

水門

樋門

6.水閘門機場

水閘門機場

2,156.7 ㎞ 2

約 220 ㎞ 2

約 252 ㎞

Y.P.+2.85 m

Y.P.+1.30 m

Y.P.+1.20 m

Y.P.±0 m

閘門 2門

ゲート 1 門

77.8 ㎞

2225.6m

4 門

5 門

3 ヶ所

霞ヶ浦開発

Page 2: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

管理施設模式図

霞ヶ浦開発

Page 3: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

2.水質基本情報

(1)水質基本情報図

霞ヶ浦開発

Page 4: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(2)主な取水状況

取水

地点

浄水場

地 点 取 水 者 情 報 取 水 地 点 使用用途

1 1 香取市 佐原浄水場 利根川右岸(香取市) 水道用水

2 2 茨城県 鰐川浄水場 北浦左岸(鹿嶋市) 水道用水

工業用水

3 3 〃 鹿行水道事務所 北浦左岸(鹿嶋市) 水道用水

工業用水

4 5 〃 阿見浄水場 霞ヶ浦右岸(美浦村) 水道用水

5 6 〃 県南水道事務所 霞ヶ浦右岸(美浦村) 水道用水

工業用水

6 4 潮来市 田の森浄水場 北浦西岸(潮来市) 水道用水

7 8 稲敷市 中央浄水場 新利根川左岸(稲敷市) 水道用水

8 香取市 城山第二浄水場 利根川右岸(香取市) 水道用水

9 東総用水 黒部川右岸(東庄町)

(東総用水 笹川取水口) 農業用水

10 北総東部用水 利根川右岸(香取市)

(北総東部用水幹線水路) 農業用水

11 霞ヶ浦用水

霞ヶ浦中岸(かすみがうら

市)

(霞ヶ浦用水幹線水路)

農業用水

12 石岡台地 霞ヶ浦左岸(小美玉市) 農業用水

13 鹿島南部 常陸利根川左岸(神栖市) 農業用水

14 神の池揚水機

場 常陸利根川左岸(神栖市) 農業用水

7 茨城県 県西水道事務所

(新治浄水場)

霞ヶ浦中岸(かすみがうら

市)

(霞ヶ浦用水幹線水路)

水道用水

工業用水

東京都 三郷浄水場 江戸川右岸(三郷市) 水道用水

九十九里地域

水道 東金浄水場

利根川右岸(東金市)

(房総導水路幹線水路) 水道用水

〃 光浄水場 栗山川左岸(横芝光町) 水道用水

銚子市 本城浄水場 黒部川右岸(東庄町) 水道用水

茨城県 県西水道事務所

(関域浄水場)

霞ヶ浦中岸(かすみがうら

市)

(霞ヶ浦用水幹線水路)

水道用水

工業用水

千葉県 袖ヶ浦浄水場 利根川右岸(香取市)

(房総導水路幹線水路) 工業用水

*全て霞ヶ浦開発利水者

霞ヶ浦開発

Page 5: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(3)環境基準点

環 境

基準点 水 域 地 点 名 称 該 当 類 型 機構測定地点

1 常陸利根川 息栖 湖沼A,湖沼Ⅲ,湖沼生物B 息栖

2 常陸利根川 外浪逆浦 湖沼A,湖沼Ⅲ,湖沼生物B 外浪逆浦

3 霞ヶ浦 掛馬沖 湖沼A,湖沼Ⅲ,湖沼生物B 掛馬沖

4 霞ヶ浦 玉造沖 湖沼A,湖沼Ⅲ,湖沼生物B 玉造沖

5 霞ヶ浦 湖心 湖沼A,湖沼Ⅲ,湖沼生物B 湖心

6 霞ヶ浦 麻生沖 湖沼A,湖沼Ⅲ,湖沼生物B 麻生沖

7 北浦 釜谷沖 湖沼A,湖沼Ⅲ,湖沼生物B 釜谷沖

8 北浦 神宮橋 湖沼A,湖沼Ⅲ,湖沼生物B 神宮橋

(4)環境基準類型指定

常陸利根川、霞ヶ浦および北浦は、湖沼A類型、Ⅲ類型および湖沼生物B類型に指定されている。

1)常陸利根川、霞ヶ浦、北浦

環境基準

類型区分 類型指定年 項 目 及 び 基 準 値

湖沼A 昭和47年

pH COD SS DO 大腸菌群数

6.5 以上

8.5 以下 3mg/L 以下 5mg/L 以下 7.5mg/L 以上

1000MPN

/100mL 以下

湖沼Ⅲ※ 昭和61年

全窒素 全りん

0.4mg/L 以下 0.03mg/L以下

湖沼生物

B 平成21年

全亜鉛 ノニル

フェノール

直鎖アルキルベ

ンゼンスルホン酸

及びその塩

0.03mg/L 以下 0.002mg/L

以下

0.05mg/L

以下

(※)については,湖沼の特性等にかんがみ,当面類型Ⅳの達成に努めるものとする。

霞ヶ浦開発

Page 6: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

3.水質調査の実施状況(1)平成30年 国土交通省との共同調査実施状況(項目、測定地点、測定回数) (年測定回数:回)

掛馬沖 木原沖 牛込沖 高崎沖 玉造沖 湖心透視度 12 12 12 12 12 12透明度 12 12 12 12 12 12水色 12 12 12 12 12 12臭気 12 12 12 12 12 12水温 12 12 12 12 12 12濁度 12 12 12 12 12 12溶存酸素(DO) 12 12 12 12 12 12水素イオン濃度(pH) 12 12 12 12 12 12生物化学的酸素要求量(BOD) 12 12 12 12 12 12化学的酸素要求量(COD) 12* 12 12 12 12* 12*浮遊懸濁物(SS) 12 12 12 12 12 12

生活 大腸菌群数 12 12 12 12 12 12環境 全窒素 12* 12※ 12※ 12※ 12* 12*項目 アンモニウム態窒素 12 12 12 12 12 12など 亜硝酸態窒素 12 12 12 12 12 12

硝酸態窒素 12 12 12 12 12 12全りん 12* 12※ 12※ 12※ 12* 12*オルトリン酸態リン 12 12 12 12 12 12クロロフィルa 12 12 12 12 12 12トリハロメタン生成能 12 122-MIB 12 12 12 12 12ジェオスミン 12 12 12 12 12フェオフィチンa 12 12 12 12 12 12溶解性総リン 12 12 12溶解性オルトリン酸態リン 12 12 12 12 12 12電気伝導度 12 12 12 12 12 12全亜鉛 12 4 4 4 12 12ふん便性大腸菌群数 12 12 12 12 12 12ノニルフェノール 4 4 4直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(LAS) 4 4 4カドミウム 2 2 2全シアン 2 2 2鉛 2 2 2六価クロム 2 2 2ヒ素 2 2 2総水銀 2 2 2PCB 1 1 1ジクロロメタン 2 2 2四塩化炭素 2 2 21,2-ジクロロエタン 2 2 21,1-ジクロロエチレン 2 2 2

健康 シス-1,2-ジクロロエチレン 2 2 2項目 1,1,1-トリクロロエタン 2 2 2

1,1,2-トリクロロエタン 2 2 2トリクロロエチレン 2 2 2テトラクロロエチレン 2 2 21,3-ジクロロプロペン 2 2 2チウラム 2 2 2シマジン 2 2 2チオベンカルブ 2 2 2ベンゼン 2 2 2セレン 2 2 2硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 12 12 12 12 12 12ふっ素 2 2 2ほう素 2 2 21,4-ジオキサン 2 2 2強熱減量 2 2 2 2化学的酸素要求量(COD) 2 2 2 2全窒素 2 2 2 2全りん 2 2 2 2硫化物 2 2 2 2カドミウム 2 2 2 2

底質 鉛 2 2 2 2項目 ヒ素 2 2 2 2

総水銀 2 2 2 2アルキル水銀 2 2 2 2PCB 2 2 2 2

生 物 植物プランクトン 12 12 12

備 考国土交通省と共同で実施。調査は国土交通省 霞ヶ浦河川事務所へ委託。・12回:毎月測定    ・4回:2月、5月、8月、11月   ・2回:2月、8月     ・1回:8月*:3水深測定項目(表層、中層、下層)    ※:2水深測定項目(表層、下層)

調  査  項  目霞ヶ浦

霞ヶ浦開発

Page 7: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(年測定回数:回)

常陸利根川

西の州沖 麻生沖 武井沖 釜谷沖 神宮橋 潮来透視度 12 12 12 12 12 12透明度 12 12 12 12 12 12水色 12 12 12 12 12 12臭気 12 12 12 12 12 12水温 12 12 12 12 12 12濁度 12 12 12 12 12 12溶存酸素(DO) 12 12 12 12 12 12水素イオン濃度(pH) 12 12 12 12 12 12生物化学的酸素要求量(BOD) 12 12 12 12 12 12化学的酸素要求量(COD) 12 12* 12 12* 12* 12浮遊懸濁物(SS) 12 12 12 12 12 12

生活 大腸菌群数 12 12 12 12 12 12環境 全窒素 12※ 12* 12※ 12* 12* 12※項目 アンモニウム態窒素 12 12 12 12 12 12など 亜硝酸態窒素 12 12 12 12 12 12

硝酸態窒素 12 12 12 12 12 12全りん 12※ 12* 12※ 12* 12* 12※オルトリン酸態リン 12 12 12 12 12 12クロロフィルa 12 12 12 12 12 12トリハロメタン生成能 12 12 12 122-MIB 12 12 12 12 12ジェオスミン 12 12 12 12 12フェオフィチンa 12 12 12 12 12 12溶解性総リン 12溶解性オルトリン酸態リン 12 12 12 12 12 12電気伝導度 12 12 12 12 12 12全亜鉛 4 12 4 12 12 4ふん便性大腸菌群数 12 12 12 12 12 12ノニルフェノール 4 4 4直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(LAS) 4 4 4カドミウム 2 2 2全シアン 2 2 2鉛 2 2 2六価クロム 2 2 2ヒ素 2 2 2総水銀 2 2 2PCB 1 1 1ジクロロメタン 2 2 2四塩化炭素 2 2 21,2-ジクロロエタン 2 2 21,1-ジクロロエチレン 2 2 2

健康 シス-1,2-ジクロロエチレン 2 2 2項目 1,1,1-トリクロロエタン 2 2 2

1,1,2-トリクロロエタン 2 2 2トリクロロエチレン 2 2 2テトラクロロエチレン 2 2 21,3-ジクロロプロペン 2 2 2チウラム 2 2 2シマジン 2 2 2チオベンカルブ 2 2 2ベンゼン 2 2 2セレン 2 2 2硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 12 12 12ふっ素 2 2 2ほう素 2 2 21,4-ジオキサン 2 2 2強熱減量 2 2 2 2化学的酸素要求量(COD) 2 2 2 2全窒素 2 2 2 2全りん 2 2 2 2硫化物 2 2 2 2カドミウム 2 2 2 2

底質 鉛 2 2 2 2項目 ヒ素 2 2 2 2

総水銀 2 2 2 2アルキル水銀 2 2 2 2PCB 2 2 2 2

生 物 植物プランクトン 12 12 12

備 考国土交通省と共同で実施。調査は国土交通省 霞ヶ浦河川事務所へ委託。・12回:毎月測定    ・4回:2月、5月、8月、11月   ・2回:2月、8月     ・1回:8月*:3水深測定項目(表層、中層、下層)    ※:2水深測定項目(表層、下層)

霞ヶ浦調  査  項  目

北浦

霞ヶ浦開発

Page 8: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(年測定回数:回)

外浪逆浦 息栖 波崎 八筋川透視度 12 12 12 12透明度 12 12 12 12水色 12 12 12 12臭気 12 12 12 12水温 12 12 12 12濁度 12 12 12 12溶存酸素(DO) 12 12 12 12水素イオン濃度(pH) 12 12 12 12生物化学的酸素要求量(BOD) 12 12 12 12化学的酸素要求量(COD) 12* 12* 12 12浮遊懸濁物(SS) 12 12 12 12

生活 大腸菌群数 12 12 12 12環境 全窒素 12* 12* 12※ 12※項目 アンモニウム態窒素 12 12 12 12など 亜硝酸態窒素 12 12 12 12

硝酸態窒素 12 12 12 12全りん 12* 12* 12※ 12※オルトリン酸態リン 12 12 12 12クロロフィルa 12 12 12 12トリハロメタン生成能2-MIB 12 12ジェオスミン 12 12フェオフィチンa 12 12 12 12溶解性総リン溶解性オルトリン酸態リン 12 12 12 12電気伝導度 12 12 12 12全亜鉛 12 12 4 4ふん便性大腸菌群数 12 12 12 12ノニルフェノール 4 4直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(LAS) 4 4カドミウム 2 2全シアン 2 2鉛 2 2六価クロム 2 2ヒ素 2 2総水銀 2 2PCB 1 1ジクロロメタン 2 2四塩化炭素 2 21,2-ジクロロエタン 2 21,1-ジクロロエチレン 2 2

健康 シス-1,2-ジクロロエチレン 2 2項目 1,1,1-トリクロロエタン 2 2

1,1,2-トリクロロエタン 2 2トリクロロエチレン 2 2テトラクロロエチレン 2 21,3-ジクロロプロペン 2 2チウラム 2 2シマジン 2 2チオベンカルブ 2 2ベンゼン 2 2セレン 2 2硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 12 12ふっ素 2 2ほう素 2 21,4-ジオキサン 2 2強熱減量 2 2化学的酸素要求量(COD) 2 2全窒素 2 2全りん 2 2硫化物 2 2カドミウム 2 2

底質 鉛 2 2項目 ヒ素 2 2

総水銀 2 2アルキル水銀 2 2PCB 2 2

生 物 植物プランクトン

備 考国土交通省と共同で実施。調査は国土交通省 霞ヶ浦河川事務所へ委託。・12回:毎月測定    ・4回:2月、5月、8月、11月   ・2回:2月、8月    ・1回:8月*:3水深測定項目(表層、中層、下層)    ※:2水深測定項目(表層、下層)

常陸利根川調  査  項  目

霞ヶ浦開発

Page 9: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

4.平成30年 水質の概況

(1)施設全体の水質の概況

(2)地点ごとの水質の状況

1)掛馬沖(国土交通省との共同調査)

2)玉造沖(国土交通省との共同調査)

3)湖心(国土交通省との共同調査)

4)麻生沖(国土交通省との共同調査)

5)釜谷沖(国土交通省との共同調査)

 平成30年の経月変化を過去5年平均と比較すると、BOD、COD、SS、大腸菌群数、全窒素及びクロロフィルaは低い値で推移し、その他の項目は概ね同程度であった。 10カ年平均値または75%値と比較すると、CODは横ばい傾向が見られ、SS、全窒素、全リンは減少傾向が見られたBOD、SS、大腸菌群数、全窒素及びクロロフィルaは減少傾向が見られ、その他の目は概ね横ばい傾向であった。 平成30年の年平均値または75%値を環境基準値と比較すると、pH、DO、大腸菌群数、全亜鉛が環境基準を満たしていた。一方で、COD、SS、全窒素、全リンは環境基準値を満たしていなかった。

 平成30年の経月変化を過去5年平均と比較すると、BOD、COD、SS、大腸菌群数及び全窒素は低い値で推移し、その他の項目は概ね同程度であった。 10カ年平均値または75%値と比較すると、BOD、SS、大腸菌群数及び全窒素は漸減傾向となり、その他の目は概ね横ばい傾向であった。 平成30年の年平均値または75%値を環境基準値と比較すると、pH、DO、大腸菌群数、全亜鉛が環境基準を満たしていた。一方で、COD、SS、全窒素、全リンは環境基準値を満たしていなかった。

 平成30年の霞ヶ浦開発の水質状況は、ほぼ全ての地点においてpH、DO、全亜鉛の3項目については環境基準を満たし、COD、全窒素、全りん、SS、の4項目については満たしていなかった。全体を通して、全窒素、全りんは環境基準値を満たしてはいないものの前年からほぼ横ばいで推移している。 アオコの発生状況については、西浦右岸及び左岸で7月2日~10月29日にレベル3、北浦右岸で6月25日~9月28日にレベル3が確認された。

  平成30年の経月変化を過去5年平均と比較すると、SS、大腸菌群数は低い値で推移し、その他の項目は概ね同程度であった。 10カ年平均値または75%値と比較すると、pH及びクロロフィルaは漸増傾向、SS及び大腸菌群数は漸減傾向が見られた。その他の項目は概ね横ばい傾向であった。 平成30年の年平均値または75%値を環境基準値と比較すると、pH、DO、大腸菌群数、全亜鉛は環境基準を満たしていた。一方で、COD、SS、全窒素、全りんは、環境基準値を満たしていなかった。

 平成30年の経月変化を過去5年平均と比較すると、大腸菌群数は低い値で推移し、その他の項目は概ね同程度であった。 10カ年平均値または75%値と比較すると、pH、COD、全りん及びクロロフィルaでは増加傾向が見られ、その他の項目は横ばい傾向が見られた。 平成30年の年平均値または75%値を環境基準値と比較すると、DO、全亜鉛が環境基準を満たしていた。一方で、pH、COD、SS、大腸菌群数、全窒素、全りんは環境基準値を満たしていなかった。

 平成30年の経月変化を過去5年平均と比較すると、BOD、SS、大腸菌群数、全窒素及びクロロフィルaは低い値で推移し、その他の項目は概ね同程度であった。 10カ年平均値または75%値と比較すると、BOD、SS、大腸菌群数及び全窒素は減少傾向が見られ、その他の目は概ね横ばい傾向であった。 平成30年の年平均値または75%値を環境基準値と比較すると、pH、DO、大腸菌群数、全亜鉛が環境基準を満たしていた。一方で、COD、SS、全窒素、全りんは環境基準値を満たしていなかった。

霞ヶ浦開発

Page 10: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

6)神宮橋(国土交通省との共同調査)

 7)外浪逆浦(国土交通省との共同調査)

8)息栖(国土交通省との共同調査)

 平成30年の経月変化を過去5年平均と比較すると、クロロフィルaは高い値で推移し、大腸菌群数は低い値で推移した。その他の項目は概ね同程度であった。 10カ年平均値または75%値と比較するとpH及びクロロフィルaは増加傾向が見られ、大腸菌群数は減少傾向が見られた。その他の項目は横ばい傾向が見られた。 平成30年の年平均値または75%値を環境基準値と比較すると、DO、全亜鉛が環境基準を満たしていた。一方で、pH、COD、SS、大腸菌群数、全窒素、全りんは環境基準値を満たしていなかった。

 平成30年の経月変化を過去5年平均と比較すると、BOD及び大腸菌群数は低い値で推移し、 全その他の項目 では概ね同程度であった。 10カ年平均値または75%値と比較すると、全窒素、全りんは増加傾向が見られ、BOD及び大腸菌群数は減少傾向が見られた。その他の項目は概ね横ばい傾向で推移した。 平成30年の年平均値または75%値を環境基準値と比較すると、pH、DO、大腸菌群数、全亜鉛が環境基準を満たしていた。一方で、COD、SS、全窒素、全りんは環境基準値を満たしていなかった。

 平成30年の経月変化を過去5年平均と比較すると、BOD、SS及び大腸菌群数は概ね低い値で推移し、その他の項目は概ね同程度であった。 10カ年平均値または75%値と比較すると、pH、DOは増加傾向が見られ、COD、SS、全りんその他の項目は概ね横ばい傾向が見られた。 平成30年の年平均値または75%値を環境基準値と比較すると、DO、大腸菌群数、全亜鉛が環境基準を満たしていた。一方で、pH、COD、SS、全窒素、全りんは環境基準値を満たしていなかった。

霞ヶ浦開発

Page 11: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

5.平成30年 水質調査結果

(1)一般項目、生活環境項目、富栄養化関連項目

測定項目 地点名 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最小 最大 平均

水温 掛馬沖 4.2 5.3 8.0 15.8 20.3 25.1 26.8 31.6 27.1 20.6 17.6 13.2 4.2 31.6 18

(℃) 木原沖 4.5 5.1 7.8 15.8 20.2 25.0 27.2 33.0 26.9 20.6 17.3 13.5 4.5 33.0 18

牛込沖 4.8 4.8 7.8 15.9 21.0 24.4 27.2 33.5 27.0 20.6 17.1 13.6 4.8 33.5 18

高崎沖 5.2 5.8 9.1 17.3 20.8 26.5 27.5 32.8 27.5 4.2 17.4 13.2 4.2 32.8 17

玉造沖 5.1 5.5 8.4 16.1 19.7 24.9 27.2 32.2 27.6 20.2 17.0 13.6 5.1 32.2 18

湖心 5.2 5.3 10.1 15.6 18.9 24.4 26.2 31.8 27.5 20.0 16.9 13.1 5.2 31.8 18

西の洲沖 5.4 5.3 8.3 15.7 18.6 23.9 26.4 32.1 27.4 20.1 17.4 13.2 5.3 32.1 18

麻生沖 4.2 4.1 8.3 16.1 21.7 23.3 28.6 29.0 27.1 23.0 17.6 13.5 4.1 29.0 18

武井沖 5.3 5.9 8.3 16.1 22.5 24.7 27.1 30.2 27.4 20.6 17.6 14.2 5.3 30.2 18

釜谷沖 5.3 5.6 8.6 16.0 21.2 25.4 26.9 30.0 27.6 20.2 17.5 13.7 5.3 30.0 18

神宮橋 4.6 6.1 8.9 16.3 19.8 24.6 27.0 29.3 27.5 19.1 17.4 14.2 4.6 29.3 18

潮来 4.7 5.5 8.4 16.4 19.3 24.9 27.2 30.6 27.4 20.0 17.7 14.2 4.7 30.6 18

外浪逆浦 4.8 5.0 8.5 16.0 19.7 24.9 27.2 29.7 27.2 19.8 17.3 14.0 4.8 29.7 18

息栖 5.8 6.1 8.8 16.5 20.0 25.1 27.4 32.6 27.3 20.2 17.7 14.5 5.8 32.6 19

波崎 5.7 6.5 9.1 16.4 5.2 24.3 27.4 34.5 27.2 20.3 17.7 14.5 5.2 34.5 17

八筋川 5.4 5.8 9.4 16.8 22.3 24.7 28.9 33.9 28.0 23.0 17.8 14.3 5.4 33.9 19

水素イオン濃度(pH) 掛馬沖 8.4 8.0 8.0 8.2 8.8 8.1 8.1 9.3 8.0 8.3 8.6 8.7 8.0 9.3 8.4

木原沖 8.4 8.0 7.9 8.2 8.4 8.3 8.3 9.2 8.0 8.2 8.3 8.7 7.9 9.2 8.3

牛込沖 8.2 8.0 7.8 8.0 8.3 8.0 8.6 9.2 8.0 7.9 8.4 8.7 7.8 9.2 8.3

高崎沖 8.2 8.8 7.9 8.1 8.8 9.0 8.0 9.6 8.3 7.9 9.0 9.1 7.9 9.6 8.6

玉造沖 8.3 8.1 7.9 8.4 8.5 8.1 8.4 9.4 8.5 7.8 8.4 8.8 7.8 9.4 8.4

湖心 8.4 8.2 8.0 8.0 8.0 8.2 8.2 9.5 8.4 8.0 8.1 8.4 8.0 9.5 8.3

西の洲沖 8.3 8.1 7.8 8.0 8.0 8.0 8.4 9.5 8.3 7.9 8.1 8.6 7.8 9.5 8.3

麻生沖 8.6 8.1 8.0 8.2 8.5 7.6 8.8 9.1 8.3 8.3 8.8 8.6 7.6 9.1 8.4

武井沖 8.6 8.8 9.0 9.4 9.5 9.4 8.5 8.5 8.3 7.9 7.9 8.5 7.9 9.5 8.7

釜谷沖 8.6 8.8 9.1 9.2 9.2 9.4 8.5 9.5 8.3 7.9 8.1 8.5 7.9 9.5 8.8

神宮橋 8.9 8.8 8.8 9.1 8.9 8.8 8.8 9.3 8.8 8.1 8.1 8.9 8.1 9.3 8.8

潮来 8.6 8.2 7.9 8.4 8.3 8.5 8.1 9.4 8.5 7.9 8.5 8.5 7.9 9.4 8.4

外浪逆浦 8.4 8.3 7.9 8.1 8.6 8.6 8.3 9.3 8.3 7.9 8.1 8.3 7.9 9.3 8.3

息栖 8.7 8.5 8.1 8.5 8.6 8.9 8.8 9.7 8.5 8.1 8.6 8.7 8.1 9.7 8.6

波崎 8.9 8.8 8.1 8.0 8.5 9.0 9.2 9.6 8.7 8.1 8.7 9.0 8.0 9.6 8.7

八筋川 8.5 8.0 7.7 7.9 7.8 7.8 7.6 9.5 7.8 7.8 8.0 8.4 7.6 9.5 8.1

生物化学的酸素要求量(BOD) 掛馬沖 2.4 1.9 1.8 2.4 2.3 1.7 0.9 4.1 0.7 3.2 <0.5 1.8 <0.5 4.1 2.0

(mg/l) 木原沖 1.9 2.0 1.4 1.5 1.7 1.8 1.3 2.2 0.8 2.5 1.8 1.1 0.8 2.5 1.7

牛込沖 2.0 2.1 1.3 1.4 1.2 1.3 1.2 2.9 0.7 1.0 1.4 1.2 0.7 2.9 1.5

高崎沖 2.0 8.1 1.6 2.1 4.2 3.9 3.0 4.8 1.9 2.1 2.6 2.0 1.6 8.1 3.2

玉造沖 2.5 2.1 1.1 1.8 2.5 2.3 1.7 3.4 1.5 1.1 2.8 1.8 1.1 3.4 2.1

湖心 2.1 2.3 0.9 1.4 1.0 1.6 0.9 3.5 1.1 0.9 1.7 1.1 0.9 3.5 1.5

西の洲沖 2.5 2.3 1.0 1.5 1.4 1.4 1.0 3.8 0.8 1.1 1.9 1.2 0.8 3.8 1.7

麻生沖 2.6 2.5 1.9 1.6 1.6 1.1 1.7 2.6 1.1 1.7 1.4 1.4 1.1 2.6 1.8

武井沖 2.4 3.0 3.1 4.8 5.9 3.5 2.8 4.9 2.2 1.3 1.1 2.4 1.1 5.9 3.1

釜谷沖 1.9 3.1 3.8 4.4 3.5 4.1 2.8 6.0 1.6 1.3 1.3 1.9 1.3 6.0 3.0

神宮橋 2.7 3.1 3.8 4.6 3.3 3.7 2.9 5.7 2.2 1.8 2.5 3.4 1.8 5.7 3.3

潮来 2.8 2.6 1.5 1.8 1.9 1.8 0.7 3.6 1.9 1.5 1.7 2.0 0.7 3.6 2.0

外浪逆浦 2.2 2.6 1.6 1.5 2.4 2.1 1.1 3.6 2.1 1.7 1.7 1.3 1.1 3.6 2.0

息栖 2.5 3.0 1.8 1.8 2.4 2.2 1.6 5.8 2.2 1.7 2.3 2.3 1.6 5.8 2.5

波崎 2.5 2.9 2.1 3.7 2.5 2.6 2.3 4.6 2.5 1.8 2.3 2.3 1.8 4.6 2.7

八筋川 2.3 2.1 1.5 1.2 1.7 1.4 0.5 3.9 1.4 1.7 1.9 1.8 0.5 3.9 1.8

化学的酸素要求量(COD) 掛馬沖 7.0 7.1 6.8 6.3 6.6 6.3 6.2 8.4 6.3 6.5 7.6 6.8 6.2 8.4 6.8

(mg/l) 木原沖 6.4 6.9 6.6 6.1 6.3 6.0 6.8 9.4 6.3 6.8 7.1 7.0 6.0 9.4 6.8

牛込沖 6.5 7.1 6.5 6.1 5.8 5.7 6.6 7.5 5.9 6.0 6.9 7.2 5.7 7.5 6.5

高崎沖 5.2 2.3 6.3 7.1 8.2 8.3 8.8 9.2 8.3 7.1 8.1 7.4 2.3 9.2 7.2

玉造沖 6.9 6.9 6.5 6.3 6.9 6.9 6.8 7.7 7.5 6.2 7.2 7.4 6.2 7.7 6.9

湖心 6.9 7.1 6.4 6.1 5.8 5.4 6.2 7.9 6.6 6.2 6.9 6.6 5.4 7.9 6.5

西の洲沖 6.5 7.1 6.8 5.9 5.5 5.8 6.2 7.5 6.2 6.2 6.9 6.9 5.5 7.5 6.5

麻生沖 7.3 7.1 7.0 6.3 6.3 6.2 7.1 7.6 6.6 6.6 8.0 7.4 6.2 8.0 7.0

武井沖 6.7 7.2 8.3 8.3 9.3 8.4 9.3 10 8.6 6.7 6.1 7.6 6.1 10 8.0

釜谷沖 7.1 7.8 8.5 8.5 7.7 8.1 9.2 12 8.8 6.6 6.3 7.5 6.3 12 8.2

神宮橋 7.6 8.5 8.7 9.4 8.5 8.1 9.6 11 9.4 7.4 8.3 8.8 7.4 11 8.8

潮来 7.2 7.7 7.3 7.5 6.9 6.7 6.8 10 7.6 6.5 7.3 7.6 6.5 10 7.4

外浪逆浦 7.3 7.5 7.2 6.8 7.1 7.3 7.4 11 7.8 7.1 7.4 7.5 6.8 11 7.6

息栖 7.4 7.3 7.2 6.5 8.0 7.0 7.8 10 7.7 6.4 7.7 7.6 6.4 10 7.6

波崎 7.4 7.6 7.6 7.5 8.0 6.9 8.6 8.9 7.9 6.4 7.1 7.4 6.4 8.9 7.6

八筋川 7.8 7.7 7.4 6.5 6.2 6.3 5.0 9.2 7.0 6.8 7.5 7.8 5.0 9.2 7.1

霞ヶ浦開発

Page 12: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

測定項目 地点名 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最小 最大 平均

浮遊懸濁物(SS) 掛馬沖 10 15 9 13 17 15 14 17 15 7 10 7 7 17 12

(mg/l) 木原沖 10 10 8 12 12 11 16 12 10 7 7 4 4 16 10

牛込沖 9 12 8 13 9 8 16 13 10 3 5 5 3 16 9

高崎沖 5 7 7 15 16 20 29 15 25 11 9 7 5 29 14

玉造沖 8 11 7 11 16 14 16 10 15 7 6 10 6 16 11

湖心 9 7 9 16 13 8 11 14 8 8 5 2 2 16 9

西の洲沖 9 10 12 14 11 9 9 9 8 5 4 5 4 14 9

麻生沖 11 9 12 10 12 22 14 19 13 6 11 7 6 22 12

武井沖 11 11 15 19 14 13 13 6 24 7 6 5 5 24 12

釜谷沖 7 11 14 17 12 14 13 12 26 10 5 7 5 26 12

神宮橋 16 27 22 23 22 25 26 21 28 18 21 14 14 28 22

潮来 10 14 13 12 10 10 9 11 15 5 8 6 5 15 10

外浪逆浦 10 12 19 11 12 23 11 15 18 12 13 7 7 23 14

息栖 10 7 10 9 22 9 14 12 12 1 4 7 1 22 10

波崎 7 7 11 11 29 9 13 9 10 3 4 4 3 29 10

八筋川 14 16 15 22 5 13 3 8 10 6 13 8 3 22 11

濁度 掛馬沖 14.6 17.7 12.9 15.7 69.9 18.4 25.9 17.9 16.0 19.6 20.6 13.0 12.9 69.9 22

(度) 木原沖 14.6 13.6 10.7 15.2 19.9 15.0 24.9 13.5 12.6 18.9 15.6 12.2 10.7 24.9 16

牛込沖 13.3 13.9 11.4 14.1 15.8 11.3 20.8 12.3 10.9 12.2 14.2 12.4 10.9 20.8 14

高崎沖 8.0 9.4 8.3 17.7 29.2 27.0 33.2 18.1 23.2 23.7 22.2 15.1 8.0 33.2 20

玉造沖 14.4 13.4 9.3 13.9 22.8 19.1 19.5 12.2 16.4 13.9 16.3 17.0 9.3 22.8 16

湖心 14.2 12.6 12.6 17.2 16.4 11.0 15.6 13.3 9.2 13.2 13.3 11.4 9.2 17.2 13

西の洲沖 13.3 11.9 15.1 15.9 15.4 9.8 14.5 10.7 9.5 11.5 14.5 12.4 9.5 15.9 13

麻生沖 16.4 13.0 14.1 12.2 18.6 19.8 18.1 16.3 13.2 14.5 23.2 16.1 12.2 23.2 16

武井沖 15.0 18.2 26.1 28.4 27.1 16.2 16.4 8.9 19.2 12.6 11.5 13.3 8.9 28.4 18

釜谷沖 13.1 17.8 25.2 25.1 20.8 18.4 25.4 17.3 20.1 12.8 9.9 12.4 9.9 25.4 18

神宮橋 21.4 26.7 25.9 28.0 27.9 27.2 28.1 21.0 27.5 25.1 31.2 25.3 21.0 31.2 26

潮来 15.2 16.0 16.1 14.5 16.8 13.4 13.4 13.0 15.9 12.0 16.4 15.0 12.0 16.8 15

外浪逆浦 17.1 16.5 19.4 14.3 20.2 21.1 17.1 16.6 20.1 19.5 22.4 18.5 14.3 22.4 19

息栖 15.1 10.2 13.4 11.8 26.5 11.3 16.2 12.6 13.8 9.7 15.2 16.1 9.7 26.5 14

波崎 12.7 12.5 12.4 17.1 28.5 11.5 14.5 9.3 13.1 10.7 12.3 12.6 9.3 28.5 14

八筋川 18.3 19.2 16.8 14.2 9.1 16.8 6.7 13.8 10.3 12.8 19.3 14.1 6.7 19.3 14

溶存酸素(DO) 掛馬沖 14 13 12 10 11 8.3 9.0 12 8.3 10 10 12 8.3 14 11

(mg/l) 木原沖 13 13 12 9.9 10 8.8 10 12 7.7 10 10 12 7.7 13 11

牛込沖 13 13 12 9.9 10 8.4 9.8 11 7.9 8.4 9.9 12 7.9 13 10

高崎沖 13 13 12 9.1 11 9.4 9.6 15 8.5 8.4 10 12 8.4 15 11

玉造沖 13 13 12 10 10 7.8 9.3 12 8.6 7.4 9.4 11 7.4 13 10

湖心 14 13 12 9.8 9.4 9.1 8.8 13 8.8 8.5 9.5 11 8.5 14 11

西の洲沖 13 13 11 9.8 9.4 8.2 9.3 14 8.6 8.2 9.3 11 8.2 14 10

麻生沖 14 13 12 10 11 6.5 10 10 8.2 9.8 10 10 6.5 14 10

武井沖 13 14 14 11 16 11 8.5 8.4 7.8 7.7 8.9 12 7.7 16 11

釜谷沖 13 14 14 10 13 11 9.3 14 8.2 7.8 9.2 11 7.8 14 11

神宮橋 13 14 13 10 11 9.4 10 12 8.1 8.8 9.1 12 8.1 14 11

潮来 13 13 11 10 10 9.2 8.0 12 8.6 8.0 9.7 10 8.0 13 10

外浪逆浦 13 13 11 9.6 11 9.0 8.4 10 7.9 7.8 9.3 10 7.8 13 10

息栖 13 14 12 10 11 10 10 17 9.1 8.8 10 11 8.8 17 11

波崎 14 15 12 7.5 10 11 12 15 9.5 8.9 11 12 7.5 15 11

八筋川 14 13 10 9.8 10 8.0 6.4 13 7.1 8.5 8.9 10 6.4 14 9.9

大腸菌群数 掛馬沖 17 11 17 79 130 230 330 140 490 330 220 280 11 490 190

(MPN/100ml) 木原沖 22 4.5 13 130 170 32 70 1300 170 79 330 2200 4.5 2200 380

牛込沖 14 13 7.8 79 79 34 220 140 330 230 230 7900 7.8 7900 770

高崎沖 70 13 23 280 790 110 3300 16000 3300 13000 280 220 13 16000 3100

玉造沖 49 49 33 79 490 220 280 280 790 140 1300 1700 33 1700 450

湖心 7.8 4.5 13 130 79 33 130 46 94 230 230 790 4.5 790 150

西の洲沖 33 7.8 13 33 49 130 230 1300 49 130 220 700 7.8 1300 240

麻生沖 70 13 23 330 790 70 350 460 79 230 79 350 13 790 240

武井沖 130 23 23 170 130 3300 1300 13000 7000 2200 1700 1300 23 13000 2500

釜谷沖 79 23 33 130 70 330 1700 940 1300 1700 7000 11000 23 11000 2000

神宮橋 130 70 79 130 330 79 3300 130 330 3300 3300 3500 70 3500 1200

潮来 220 49 23 230 1700 1100 350 3500 700 1300 350 140 23 3500 810

外浪逆浦 49 33 170 130 110 790 790 2800 3300 490 130 1100 33 3300 820

息栖 70 230 27 220 330 170 790 790 4900 2200 490 2200 27 4900 1000

波崎 79 32 79 330 350 130 220 490 1700 4900 1300 460 32 4900 840

八筋川 79 49 70 4900 490 2300 330 940 3300 1300 2800 3300 49 4900 1700

霞ヶ浦開発

Page 13: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

測定項目 地点名 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最小 最大 平均

全窒素(T-N) 掛馬沖 1.0 1.2 1.1 0.77 0.98 0.89 0.85 1.1 0.99 1.5 1.5 0.89 0.77 1.5 1.1

(mg/l) 木原沖 0.92 0.96 1.0 0.79 0.61 0.83 0.86 0.76 0.92 1.1 0.95 0.98 0.61 1.1 0.89

牛込沖 0.91 0.84 0.89 0.72 0.55 0.65 0.85 0.84 0.92 0.98 0.89 0.89 0.55 0.98 0.83

高崎沖 2.0 2.0 1.7 1.5 1.4 1.3 1.6 1.1 1.4 1.7 1.4 1.5 1.1 2.0 1.6

玉造沖 1.0 1.1 1.4 0.86 0.92 1.0 0.93 0.87 0.97 1.1 1.0 0.92 0.86 1.4 1.0

湖心 0.87 0.05 0.98 0.74 0.58 0.78 0.78 0.75 0.95 0.97 0.92 0.76 0.05 0.98 0.76

西の洲沖 0.92 0.85 1.0 0.73 0.58 0.68 0.76 0.83 0.88 0.93 0.94 0.87 0.58 1.0 0.83

麻生沖 0.84 0.95 0.89 0.62 0.70 0.87 0.70 0.80 0.93 0.95 0.89 0.83 0.62 0.95 0.83

武井沖 2.0 2.2 2.1 1.5 1.4 1.1 1.6 2.0 1.3 1.8 1.7 2.0 1.1 2.2 1.7

釜谷沖 1.3 1.4 1.5 1.2 0.97 1.2 1.5 1.6 1.3 1.4 1.5 1.8 0.97 1.8 1.4

神宮橋 0.95 1.1 1.2 1.1 0.95 1.2 1.4 1.4 1.2 1.3 1.3 1.3 0.95 1.4 1.2

潮来 0.82 1.0 1.1 0.75 0.68 1.0 0.97 1.3 0.94 1.1 0.85 1.0 0.68 1.3 0.96

外浪逆浦 0.80 0.88 0.99 0.73 0.78 0.93 1.1 1.3 1.1 1.1 1.1 1.0 0.73 1.3 0.98

息栖 0.78 0.76 0.98 0.69 0.86 0.80 1.1 1.4 0.95 1.0 0.95 0.99 0.69 1.4 0.94

波崎 0.76 0.92 1.1 0.98 0.86 0.90 0.96 1.4 0.95 1.0 1.0 1.0 0.76 1.4 0.99

八筋川 0.86 0.93 0.94 0.66 0.58 0.93 0.84 1.2 1.0 1.0 0.10 0.83 0.10 1.2 0.82

全りん(T-P) 掛馬沖 0.061 0.068 0.070 0.081 0.078 0.084 0.10 0.11 0.11 0.095 0.10 0.070 0.061 0.11 0.086

(mg/l) 木原沖 0.062 0.058 0.068 0.081 0.071 0.070 0.10 0.094 0.11 0.10 0.084 0.071 0.058 0.11 0.081

牛込沖 0.059 0.061 0.075 0.089 0.063 0.061 0.11 0.10 0.11 0.082 0.081 0.079 0.059 0.11 0.081

高崎沖 0.056 0.060 0.086 0.13 0.12 0.14 0.18 0.13 0.15 0.11 0.10 0.092 0.056 0.18 0.11

玉造沖 0.083 0.066 0.075 0.089 0.10 0.098 0.12 0.10 0.12 0.092 0.085 0.088 0.066 0.12 0.093

湖心 0.068 0.056 0.062 0.091 0.072 0.061 0.10 0.10 0.11 0.088 0.078 0.065 0.056 0.11 0.079

西の洲沖 0.067 0.055 0.080 0.087 0.072 0.058 0.10 0.095 0.11 0.089 0.082 0.065 0.055 0.11 0.080

麻生沖 0.077 0.060 0.074 0.071 0.079 0.084 0.096 0.11 0.13 0.085 0.093 0.081 0.060 0.13 0.087

武井沖 0.058 0.059 0.070 0.11 0.14 0.10 0.20 0.29 0.16 0.085 0.059 0.070 0.058 0.29 0.12

釜谷沖 0.055 0.054 0.064 0.12 0.11 0.12 0.18 0.24 0.16 0.076 0.056 0.070 0.054 0.24 0.11

神宮橋 0.083 0.084 0.086 0.13 0.12 0.15 0.18 0.24 0.19 0.099 0.11 0.11 0.083 0.24 0.13

潮来 0.071 0.070 0.084 0.073 0.080 0.079 0.099 0.16 0.12 0.085 0.084 0.086 0.070 0.16 0.091

外浪逆浦 0.073 0.072 0.092 0.082 0.086 0.091 0.11 0.18 0.15 0.10 0.090 0.079 0.072 0.18 0.10

息栖 0.068 0.065 0.076 0.065 0.10 0.064 0.098 0.13 0.14 0.084 0.071 0.077 0.064 0.14 0.087

波崎 0.067 0.064 0.080 0.093 0.10 0.067 0.088 0.098 0.15 0.080 0.069 0.062 0.062 0.15 0.085

八筋川 0.085 0.074 0.089 0.082 0.058 0.077 0.086 0.12 0.11 0.087 0.10 0.090 0.058 0.12 0.088

クロロフィルa 掛馬沖 46.8 42.7 38.7 42.8 69.9 48.1 43.2 80.4 20.0 64.2 87.9 40.5 20.0 87.9 52

(mg/m3) 木原沖 43.2 43.6 29.0 44.2 33.6 36.6 44.0 43.4 22.8 46.7 56.2 42.7 22.8 56.2 41

牛込沖 43.7 47.7 27.9 45.8 31.6 26.2 58.0 50.0 22.2 20.3 54.3 48.9 20.3 58.0 40

高崎沖 19.6 29.8 37.6 56.1 96.5 97.2 124.0 73.6 104.0 67.4 101.0 70.2 19.6 124.0 73

玉造沖 45.7 42.0 30.9 49.2 69.5 71.7 66.5 35.5 68.3 33.0 59.6 56.5 30.9 71.7 52

湖心 46.8 43.6 21.4 39.2 28.8 30.0 45.8 45.1 38.2 24.7 45.1 38.9 21.4 46.8 37

西の洲沖 46.8 38.7 33.7 41.4 30.4 22.4 46.1 31.2 33.5 20.8 45.6 39.2 20.8 46.8 36

麻生沖 50.4 38.7 36.5 29.4 20.4 31.0 23.8 51.2 37.2 33.7 74.9 36.1 20.4 74.9 39

武井沖 52.9 83.8 138.0 160.0 127.0 72.4 61.8 42.5 79.5 31.4 23.9 61.2 23.9 160.0 78

釜谷沖 47.1 83.9 130.0 125.0 74.0 73.0 79.1 97.5 76.8 31.7 22.5 53.7 22.5 130.0 75

神宮橋 58.8 83.9 107.0 93.9 62.5 66.8 96.5 106.0 122.0 55.4 83.2 100.0 55.4 122.0 86

潮来 53.9 58.0 43.5 50.3 47.0 32.3 36.1 78.3 67.7 25.0 60.2 46.4 25.0 78.3 50

外浪逆浦 57.1 56.1 45.8 47.9 50.0 35.3 39.7 86.7 80.3 32.2 53.2 45.6 32.2 86.7 52

息栖 48.7 43.7 52.7 40.3 53.7 28.0 53.1 88.4 82.4 34.5 69.3 57.2 28.0 88.4 54

波崎 42.1 53.8 53.3 78.2 58.9 28.9 60.9 67.7 81.3 31.7 57.6 38.0 28.9 81.3 54

八筋川 49.2 45.4 39.3 28.3 18.3 32.8 10.9 68.9 31.9 36.1 54.5 38.5 10.9 68.9 38

全亜鉛 掛馬沖 0.002 0.002 0.001 0.001 0.001 0.002 0.002 0.002 0.002 0.002 0.003 0.001 0.001 0.003 0.002

(mg/l) 木原沖 - 0.001 - - 0.001 - - 0.001 - - 0.001 - 0.001 0.001 0.001

牛込沖 - 0.001 - - <0.001 - - <0.001 - - 0.002 - <0.001 0.002 0.001

高崎沖 - 0.001 - - 0.002 - - 0.001 - - 0.001 - 0.001 0.002 0.001

玉造沖 0.001 0.002 0.001 0.001 0.001 0.001 0.002 0.002 0.007 0.001 <0.001 0.001 <0.001 0.007 0.002

湖心 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.005 0.001 0.001 - 0.002 0.002 0.001 0.005 0.002

西の洲沖 - <0.001 - - 0.001 - - <0.001 - - 0.002 - <0.001 0.002 0.001

麻生沖 0.002 0.002 0.001 <0.001 0.001 0.001 <0.001 0.001 0.005 0.001 0.001 0.001 <0.001 0.005 0.002

武井沖 - <0.001 - - 0.001 - - 0.003 - - 0.002 - <0.001 0.003 0.002

釜谷沖 <0.001 0.001 <0.001 0.001 <0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 <0.001 0.001 0.001

神宮橋 0.001 0.003 0.002 0.001 0.003 0.001 0.002 0.001 0.002 0.002 0.003 0.003 0.001 0.003 0.002

潮来 - 0.004 - - 0.001 - - 0.001 - - 0.002 - 0.001 0.004 0.002

外浪逆浦 0.001 0.001 0.002 <0.001 0.001 0.002 0.001 0.002 0.002 0.001 0.002 0.002 <0.001 0.002 0.002

息栖 0.001 0.001 0.001 0.001 0.002 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.002 0.001 0.001 0.002 0.001

波崎 - 0.001 - - 0.002 - - <0.001 - - 0.002 - <0.001 0.002 0.002

八筋川 - 0.001 - - 0.001 - - <0.001 - - 0.001 - <0.001 0.001 0.001

霞ヶ浦開発

Page 14: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

測定項目 地点名 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 最小 最大 平均

ノニルフェノール 掛馬沖 - 0.06 - - 0.08 - - 0.11 - - 0.06 - 0.06 0.11 0.08

(mg/L) 木原沖 - - - - - - - - - - - - - - -

牛込沖 - - - - - - - - - - - - - - -

高崎沖 - - - - - - - - - - - - - - -

玉造沖 - <0.06 - - 0.08 - - 0.08 - - 0.07 - <0.06 0.08 0.08

湖心 - <0.06 - - 0.08 - - 0.20 - - 0.08 - <0.06 0.20 0.12

西の洲沖 - - - - - - - - - - - - - - -

麻生沖 - <0.06 - - 0.08 - - 0.18 - - 0.08 - <0.06 0.18 0.11

武井沖 - - - - - - - - - - - - - - -

釜谷沖 - 0.06 - - 0.08 - - 0.21 - - 0.10 - 0.06 0.21 0.11

神宮橋 - <0.06 - - 0.10 - - 0.17 - - 0.07 - <0.06 0.17 0.11

潮来 - - - - - - - - - - - - - -

外浪逆浦 - <0.06 - - 0.11 - - 0.15 - - 0.07 - <0.06 0.15 0.11

息栖 - 0.06 - - 0.15 - - 0.19 - - 0.06 - 0.06 0.19 0.12

波崎 - - - - - - - - - - - - - - -

八筋川 - - - - - - - - - - - - - - -

LAS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸およびその塩) 掛馬沖 - <0.0001 - - <0.0001 - - <0.0001 - - 0.0001 - <0.0001 0.0001 0.0001

(mg/L) 木原沖 - - - - - - - - - - - - - - -

牛込沖 - - - - - - - - - - - - - - -

高崎沖 - - - - - - - - - - - - - - -

玉造沖 - <0.0001 - - 0.0001 - - <0.0001 - - 0.0001 - <0.0001 0.0001 0.0001

湖心 - <0.0001 - - <0.0001 - - 0.0001 - - <0.0001 - <0.0001 0.0001 0.0001

西の洲沖 - - - - - - - - - - - - - - -

麻生沖 - <0.0001 - - <0.0001 - - 0.0001 - - <0.0001 - <0.0001 0.0001 0.0001

武井沖 - - - - - - - - - - - - - - -

釜谷沖 - <0.0001 - - <0.0001 - - 0.0008 - - <0.0001 - <0.0001 0.0008 0.0008

神宮橋 - 0.0001 - - <0.0001 - - 0.0001 - - <0.0001 - <0.0001 0.0001 0.0001

潮来 - - - - - - - - - - - - - - -

外浪逆浦 - 0.0002 - - <0.0001 - - 0.0001 - - <0.0001 - <0.0001 0.0002 0.0002

息栖 - 0.0002 - - <0.0001 - - 0.0001 - - 0.0001 - <0.0001 0.0002 0.0001

波崎 - - - - - - - - - - - - - - -

八筋川 - - - - - - - - - - - - - - -

霞ヶ浦開発

Page 15: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(2)健康項目測定項目 地点名 2月 8月 m/n 測定項目 地点名 2月 8月 m/n

カドミウム (mg/l) 掛馬沖 <0.0010 <0.0010 0/2 ジクロロメタン (mg/l) 掛馬沖 <0.0002 <0.0002 0/2

玉造沖 <0.0010 <0.0010 0/2 玉造沖 <0.0002 <0.0002 0/2

湖心 <0.0010 <0.0010 0/2 湖心 <0.0002 <0.0002 0/2

麻生沖 <0.0010 <0.0010 0/2 麻生沖 <0.0002 <0.0002 0/2

釜谷沖 <0.0010 <0.0010 0/2 釜谷沖 <0.0002 <0.0002 0/2

神宮橋 <0.0010 <0.0010 0/2 神宮橋 <0.0002 <0.0002 0/2

外浪逆浦 <0.0010 <0.0010 0/2 外浪逆浦 <0.0002 <0.0002 0/2

息栖 <0.0010 <0.0010 0/2 息栖 <0.0002 <0.0002 0/2

全シアン (mg/l) 掛馬沖 ND ND 0/2 四塩化炭素 (mg/l) 掛馬沖 <0.0002 <0.0002 0/2

玉造沖 ND ND 0/2 玉造沖 <0.0002 <0.0002 0/2

湖心 ND ND 0/2 湖心 <0.0002 <0.0002 0/2

麻生沖 ND ND 0/2 麻生沖 <0.0002 <0.0002 0/2

釜谷沖 ND ND 0/2 釜谷沖 <0.0002 <0.0002 0/2

神宮橋 ND ND 0/2 神宮橋 <0.0002 <0.0002 0/2

外浪逆浦 ND ND 0/2 外浪逆浦 <0.0002 <0.0002 0/2

息栖 ND ND 0/2 息栖 <0.0002 <0.0002 0/2

鉛 (mg/l) 掛馬沖 <0.0010 <0.0010 0/2 1,2-ジクロロエタン (mg/l) 掛馬沖 <0.0002 <0.0002 0/2

玉造沖 <0.0010 <0.0010 0/2 玉造沖 <0.0002 <0.0002 0/2

湖心 <0.0010 <0.0010 0/2 湖心 <0.0002 <0.0002 0/2

麻生沖 <0.0010 <0.0010 0/2 麻生沖 <0.0002 <0.0002 0/2

釜谷沖 <0.0010 <0.0010 0/2 釜谷沖 <0.0002 <0.0002 0/2

神宮橋 <0.0010 <0.0010 0/2 神宮橋 <0.0002 <0.0002 0/2

外浪逆浦 <0.0010 <0.0010 0/2 外浪逆浦 <0.0002 <0.0002 0/2

息栖 <0.0010 <0.0010 0/2 息栖 <0.0002 <0.0002 0/2

六価クロム (mg/l) 掛馬沖 <0.0050 <0.0050 0/2 1,1-ジクロロエチレン (mg/l) 掛馬沖 <0.0002 <0.0002 0/2

玉造沖 <0.0050 <0.0050 0/2 玉造沖 <0.0002 <0.0002 0/2

湖心 <0.0050 <0.0050 0/2 湖心 <0.0002 <0.0002 0/2

麻生沖 <0.0050 <0.0050 0/2 麻生沖 <0.0002 <0.0002 0/2

釜谷沖 <0.0050 <0.0050 0/2 釜谷沖 <0.0002 <0.0002 0/2

神宮橋 <0.0050 <0.0050 0/2 神宮橋 <0.0002 <0.0002 0/2

外浪逆浦 <0.0050 <0.0050 0/2 外浪逆浦 <0.0002 <0.0002 0/2

息栖 <0.0050 <0.0050 0/2 息栖 <0.0002 <0.0002 0/2

ヒ素 (mg/l) 掛馬沖 <0.0010 0.001 0/2 シス-1,2-ジクロロエチレン (mg/l) 掛馬沖 <0.0002 <0.0002 0/2

玉造沖 <0.0010 0.001 0/2 玉造沖 <0.0002 <0.0002 0/2

湖心 <0.0010 0.001 0/2 湖心 <0.0002 <0.0002 0/2

麻生沖 <0.0010 0.001 0/2 麻生沖 <0.0002 <0.0002 0/2

釜谷沖 <0.0010 0.002 0/2 釜谷沖 <0.0002 <0.0002 0/2

神宮橋 <0.0010 0.002 0/2 神宮橋 <0.0002 <0.0002 0/2

外浪逆浦 <0.0010 0.002 0/2 外浪逆浦 <0.0002 <0.0002 0/2

息栖 <0.0010 0.002 0/2 息栖 <0.0002 <0.0002 0/2

総水銀 (mg/l) 掛馬沖 <0.0005 <0.0005 0/2 1,1,1-トリクロロエタン (mg/l) 掛馬沖 <0.0002 <0.0002 0/2

玉造沖 <0.0005 <0.0005 0/2 玉造沖 <0.0002 <0.0002 0/2

湖心 <0.0005 <0.0005 0/2 湖心 <0.0002 <0.0002 0/2

麻生沖 <0.0005 <0.0005 0/2 麻生沖 <0.0002 <0.0002 0/2

釜谷沖 <0.0005 <0.0005 0/2 釜谷沖 <0.0002 <0.0002 0/2

神宮橋 <0.0005 <0.0005 0/2 神宮橋 <0.0002 <0.0002 0/2

外浪逆浦 <0.0005 <0.0005 0/2 外浪逆浦 <0.0002 <0.0002 0/2

息栖 <0.0005 <0.0005 0/2 息栖 <0.0002 <0.0002 0/2

PCB (mg/l) 掛馬沖 - ND 0/1 1,1,2-トリクロロエタン (mg/l) 掛馬沖 <0.0002 <0.0002 0/2

玉造沖 - ND 0/1 玉造沖 <0.0002 <0.0002 0/2

湖心 - ND 0/1 湖心 <0.0002 <0.0002 0/2

麻生沖 - ND 0/1 麻生沖 <0.0002 <0.0002 0/2

釜谷沖 - ND 0/1 釜谷沖 <0.0002 <0.0002 0/2

神宮橋 - ND 0/1 神宮橋 <0.0002 <0.0002 0/2

外浪逆浦 - ND 0/1 外浪逆浦 <0.0002 <0.0002 0/2

息栖 - ND 0/1 息栖 <0.0002 <0.0002 0/2

霞ヶ浦開発

Page 16: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(2)健康項目測定項目 地点名 2月 8月 m/n 測定項目 地点名 2月 8月 m/n

トリクロロエチレン (mg/l) 掛馬沖 <0.0002 <0.0002 0/2 セレン (mg/l) 掛馬沖 <0.0010 <0.0010 0/2

玉造沖 <0.0002 <0.0002 0/2 玉造沖 <0.0010 <0.0010 0/2

湖心 <0.0002 <0.0002 0/2 湖心 <0.0010 <0.0010 0/2

麻生沖 <0.0002 <0.0002 0/2 麻生沖 <0.0010 <0.0010 0/2

釜谷沖 <0.0002 <0.0002 0/2 釜谷沖 <0.0010 <0.0010 0/2

神宮橋 <0.0002 <0.0002 0/2 神宮橋 <0.0010 <0.0010 0/2

外浪逆浦 <0.0002 <0.0002 0/2 外浪逆浦 <0.0010 <0.0010 0/2

息栖 <0.0002 <0.0002 0/2 息栖 <0.0010 <0.0010 0/2

テトラクロロエチレン (mg/l) 掛馬沖 <0.0002 <0.0002 0/2 フッ素 (mg/l) 掛馬沖 0.12 0.11 0/2

玉造沖 <0.0002 <0.0002 0/2 玉造沖 0.11 0.13 0/2

湖心 <0.0002 <0.0002 0/2 湖心 0.15 0.12 0/2

麻生沖 <0.0002 <0.0002 0/2 麻生沖 0.10 0.12 0/2

釜谷沖 <0.0002 <0.0002 0/2 釜谷沖 0.13 0.10 0/2

神宮橋 <0.0002 <0.0002 0/2 神宮橋 0.14 0.14 0/2

外浪逆浦 <0.0002 <0.0002 0/2 外浪逆浦 0.15 0.17 0/2

息栖 <0.0002 <0.0002 0/2 息栖 0.14 0.16 0/2

1,3-ジクロロプロペン (mg/l) 掛馬沖 <0.0002 <0.0002 0/2 ホウ素 (mg/l) 掛馬沖 0.030 0.020 0/2

玉造沖 <0.0002 <0.0002 0/2 玉造沖 0.030 0.020 0/2

湖心 <0.0002 <0.0002 0/2 湖心 0.020 0.030 0/2

麻生沖 <0.0002 <0.0002 0/2 麻生沖 0.020 0.030 0/2

釜谷沖 <0.0002 <0.0002 0/2 釜谷沖 0.030 0.030 0/2

神宮橋 <0.0002 <0.0002 0/2 神宮橋 0.050 0.050 0/2

外浪逆浦 <0.0002 <0.0002 0/2 外浪逆浦 0.060 0.050 0/2

息栖 <0.0002 <0.0002 0/2 息栖 0.070 0.050 0/2

チウラム (mg/l) 掛馬沖 <0.0006 <0.0006 0/2 1.4-ジオキサン (mg/l) 掛馬沖 <0.005 <0.005 0/2

玉造沖 <0.0006 <0.0006 0/2 玉造沖 <0.005 <0.005 0/2

湖心 <0.0006 <0.0006 0/2 湖心 <0.005 <0.005 0/2

麻生沖 <0.0006 <0.0006 0/2 麻生沖 <0.005 <0.005 0/2

釜谷沖 <0.0006 <0.0006 0/2 釜谷沖 <0.005 <0.005 0/2

神宮橋 <0.0006 <0.0006 0/2 神宮橋 <0.005 <0.005 0/2

外浪逆浦 <0.0006 <0.0006 0/2 外浪逆浦 <0.005 <0.005 0/2

息栖 <0.0006 <0.0006 0/2 息栖 <0.005 <0.005 0/2

シマジン (mg/l) 掛馬沖 <0.0003 <0.0003 0/2 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 (mg/l) 掛馬沖 0.40 <0.011 0/2

玉造沖 <0.0003 <0.0003 0/2 玉造沖 0.38 <0.011 0/2

湖心 <0.0003 <0.0003 0/2 湖心 0.21 <0.011 0/2

麻生沖 <0.0003 <0.0003 0/2 麻生沖 0.14 <0.011 0/2

釜谷沖 <0.0003 <0.0003 0/2 釜谷沖 0.62 <0.011 0/2

神宮橋 <0.0003 <0.0003 0/2 神宮橋 0.098 <0.011 0/2

外浪逆浦 <0.0003 <0.0003 0/2 外浪逆浦 0.034 <0.011 0/2

息栖 <0.0003 <0.0003 0/2 息栖 <0.011 <0.011 0/2

チオベンカルブ (mg/l) 掛馬沖 <0.0003 <0.0003 0/2

玉造沖 <0.0003 <0.0003 0/2

湖心 <0.0003 <0.0003 0/2

麻生沖 <0.0003 <0.0003 0/2

釜谷沖 <0.0003 <0.0003 0/2

神宮橋 <0.0003 <0.0003 0/2

外浪逆浦 <0.0003 <0.0003 0/2

息栖 <0.0003 <0.0003 0/2

ベンゼン (mg/l) 掛馬沖 <0.0002 <0.0002 0/2

玉造沖 <0.0002 <0.0002 0/2

湖心 <0.0002 <0.0002 0/2

麻生沖 <0.0002 <0.0002 0/2

釜谷沖 <0.0002 <0.0002 0/2

神宮橋 <0.0002 <0.0002 0/2

外浪逆浦 <0.0002 <0.0002 0/2

息栖 <0.0002 <0.0002 0/2

霞ヶ浦開発

Page 17: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(3)底質項目測定項目 地点名 2月 8月 測定項目 地点名 2月 8月

強熱減量 (%) 掛馬沖 9.6 10.4 鉛 (mg/kg) 掛馬沖 13.1 13.1

高崎沖 15.5 16.1 高崎沖 23.9 28.5

玉造沖 14.6 15.3 玉造沖 21.8 17.2

湖心 15.5 16.5 湖心 22.4 18.6

麻生沖 0.6 0.9 麻生沖 2.8 3.8

釜谷沖 15.7 16.7 釜谷沖 20.5 18.2

神宮橋 1.8 1.9 神宮橋 4.6 4.5

潮来 1.6 1.7 潮来 7.6 7.0

外浪逆浦 0.7 0.8 外浪逆浦 2.9 3.1

息栖 1.1 1.4 息栖 4.3 4.7

化学的酸素要求量(COD) (mg/g) 掛馬沖 15 17 ヒ素 (mg/kg) 掛馬沖 12.30 12.20

高崎沖 18 34 高崎沖 10.30 9.90

玉造沖 25 32 玉造沖 10.60 11.70

湖心 31 33 湖心 15.90 14.10

麻生沖 1 2 麻生沖 3.90 4.10

釜谷沖 35 43 釜谷沖 11.60 10.70

神宮橋 7 5 神宮橋 3.10 2.90

潮来 3 4 潮来 5.00 4.80

外浪逆浦 3 2 外浪逆浦 3.50 3.30

息栖 3 2 息栖 6.00 5.60

全窒素(T-N) (mg/g) 掛馬沖 4.0 2.7 総水銀 (mg/kg) 掛馬沖 0.050 <0.010

高崎沖 6.0 5.7 高崎沖 0.040 0.020

玉造沖 6.9 7.0 玉造沖 0.070 0.040

湖心 7.7 7.0 湖心 0.040 0.030

麻生沖 0.1 0.2 麻生沖 <0.010 <0.010

釜谷沖 8.6 8.0 釜谷沖 0.020 0.020

神宮橋 0.7 0.6 神宮橋 0.010 <0.010

潮来 0.4 0.4 潮来 0.010 0.010

外浪逆浦 0.3 0.2 外浪逆浦 <0.010 <0.010

息栖 0.3 0.3 息栖 <0.010 <0.010

全りん(T-P) (mg/g) 掛馬沖 0.77 0.78 アルキル水銀 (mg/kg) 掛馬沖 <0.010 <0.010

高崎沖 1.60 1.74 高崎沖 <0.010 <0.010

玉造沖 1.32 1.56 玉造沖 <0.010 <0.010

湖心 1.15 1.32 湖心 <0.010 <0.010

麻生沖 0.17 0.21 麻生沖 <0.010 <0.010

釜谷沖 1.04 1.10 釜谷沖 <0.010 <0.010

神宮橋 0.20 0.20 神宮橋 <0.010 <0.010

潮来 0.27 0.24 潮来 <0.010 <0.010

外浪逆浦 0.16 0.15 外浪逆浦 <0.010 <0.010

息栖 0.27 0.26 息栖 <0.010 <0.010

硫化物 (mg/g) 掛馬沖 0.070 0.070 PCB (mg/kg) 掛馬沖 <0.01 <0.01

高崎沖 0.440 0.270 高崎沖 <0.01 <0.01

玉造沖 0.440 0.190 玉造沖 <0.01 <0.01

湖心 0.180 0.160 湖心 <0.01 <0.01

麻生沖 <0.010 0.010 麻生沖 <0.01 <0.01

釜谷沖 0.090 0.500 釜谷沖 <0.01 <0.01

神宮橋 0.060 0.040 神宮橋 <0.01 <0.01

潮来 0.060 0.040 潮来 <0.01 <0.01

外浪逆浦 0.010 0.020 外浪逆浦 <0.01 <0.01

息栖 0.020 0.020 息栖 <0.01 <0.01

カドミウム (mg/kg) 掛馬沖 0.10 0.23

高崎沖 0.30 0.43

玉造沖 0.18 0.32

湖心 0.25 0.33

麻生沖 <0.01 0.03

釜谷沖 0.22 0.34

神宮橋 0.02 0.08

潮来 0.01 0.11

外浪逆浦 <0.01 0.06

息栖 <0.01 0.08

霞ヶ浦開発

Page 18: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

6.平成30年 水質の経月変化

(1)掛馬沖 (国土交通省との共同調査)平成30年

5年平均

05

101520253035

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水温(℃)

月5

6

7

8

9

10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水素イオン濃度(pH)

0

1

2

3

4

5

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

月0

2

4

6

8

10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

月01020304050607080

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

濁度(度)

0369

121518

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

溶存酸素(DO)(mg/L)

月1

10

100

1000

10000

100000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全窒素(T-N)(mg/L)

月0

0.05

0.1

0.15

0.2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全りん(T-P)(mg/L)

0

20

40

60

80

100

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

クロロフィルa(μg/L)

月0

0.002

0.004

0.006

0.008

0.01

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 19: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(2)玉造沖 (国土交通省との共同調査)平成30年5年平均

05

101520253035

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水温(℃)

月5

6

7

8

9

10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水素イオン濃度(pH)

0

1

2

3

4

5

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

月0

2

4

6

8

10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

月0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

濁度(度)

0369

121518

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

溶存酸素(DO)(mg/L)

月1

10

100

1000

10000

100000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全窒素(T-N)(mg/L)

月0

0.05

0.1

0.15

0.2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全りん(T-P)(mg/L)

0

20

40

60

80

100

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

クロロフィルa(μg/L)

月0

0.02

0.04

0.06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 20: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(3)湖心 (国土交通省との共同調査)平成30年

5年平均

05

101520253035

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水温(℃)

月5

6

7

8

9

10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水素イオン濃度(pH)

0

1

2

3

4

5

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

月0

2

4

6

8

10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

月0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

濁度(度)

0369

121518

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

溶存酸素(DO)(mg/L)

月1

10

100

1000

10000

100000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全窒素(T-N)(mg/L)

月0

0.05

0.1

0.15

0.2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全りん(T-P)(mg/L)

0

20

40

60

80

100

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

クロロフィルa(μg/L)

月0

0.02

0.04

0.06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 21: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(4)麻生沖 (国土交通省との共同調査)平成30年5年平均

05

101520253035

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水温(℃)

月5

6

7

8

9

10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水素イオン濃度(pH)

0

1

2

3

4

5

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

月0

2

4

6

8

10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

月0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

濁度(度)

0369

121518

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

溶存酸素(DO)(mg/L)

月1

10

100

1000

10000

100000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全窒素(T-N)(mg/L)

月0

0.05

0.1

0.15

0.2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全りん(T-P)(mg/L)

0

20

40

60

80

100

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

クロロフィルa(μg/L)

月0

0.02

0.04

0.06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 22: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(5)釜谷沖 (国土交通省との共同調査)平成30年

5年平均

05

101520253035

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水温(℃)

月5

6

7

8

9

10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水素イオン濃度(pH)

01234567

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

月02468101214

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

月0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

濁度(度)

0369

121518

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

溶存酸素(DO)(mg/L)

月1

10

100

1000

10000

100000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

2.5

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全窒素(T-N)(mg/L)

月0

0.05

0.1

0.15

0.2

0.25

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全りん(T-P)(mg/L)

020406080

100120140

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

クロロフィルa(μg/L)

月0

0.02

0.04

0.06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 23: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(6)神宮橋 (国土交通省との共同調査)平成30年

5年平均

05

101520253035

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水温(℃)

月5

6

7

8

9

10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水素イオン濃度(pH)

0123456

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

月024681012

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

40

50

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

月0

10

20

30

40

50

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

濁度(度)

0369

121518

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

溶存酸素(DO)(mg/L)

月1

10

100

1000

10000

100000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全窒素(T-N)(mg/L)

月0

0.05

0.1

0.15

0.2

0.25

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全りん(T-P)(mg/L)

020406080

100120140

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

クロロフィルa(μg/L)

月0

0.02

0.04

0.06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 24: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(7)外浪逆浦 (国土交通省との共同調査)平成30年

5年平均

05

101520253035

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水温(℃)

月5

6

7

8

9

10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水素イオン濃度(pH)

0

1

2

3

4

5

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

月024681012

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

月0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

濁度(度)

0369

121518

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

溶存酸素(DO)(mg/L)

月1

10

100

1000

10000

100000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全窒素(T-N)(mg/L)

月0

0.05

0.1

0.15

0.2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全りん(T-P)(mg/L)

0

20

40

60

80

100

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

クロロフィルa(μg/L)

月0

0.02

0.04

0.06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 25: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(8)息栖 (国土交通省との共同調査)平成30年

5年平均

05

101520253035

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水温(℃)

月5

6

7

8

9

10

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

水素イオン濃度(pH)

01234567

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

月024681012

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

月0

10

20

30

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

濁度(度)

0369

121518

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

溶存酸素(DO)(mg/L)

月1

10

100

1000

10000

100000

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全窒素(T-N)(mg/L)

月0

0.05

0.1

0.15

0.2

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全りん(T-P)(mg/L)

0

20

40

60

80

100

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

クロロフィルa(μg/L)

月0

0.02

0.04

0.06

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 26: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

7.平成30年 水質の経年変化

(1)掛馬沖(国土交通省との共同調査)年平均値75%値10年平均環境基準

05

101520253035

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水温(℃)

年5

6

7

8

9

10

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水素イオン濃度(pH)

0

2

4

6

8

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

年0

5

10

15

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

40

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

年0

10

20

30

40

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

69.9濁度(度)

0369

121518

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

溶存酸素(DO)(mg/L)

年1

100

10000

1000000

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全窒素(T-N)(mg/L)

年0

0.05

0.1

0.15

0.2

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全りん(T-P)(mg/L)

0

30

60

90

120

150

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

クロロフィルa(μg/L)

年0

0.02

0.04

0.06

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 27: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(2)玉造沖(国土交通省との共同調査)年平均値75%値10年平均環境基準

05

101520253035

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水温(℃)

年5

6

7

8

9

10

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水素イオン濃度(pH)

0

2

4

6

8

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

年024681012

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

40

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

年0

10

20

30

40

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

濁度(度)

0369

121518

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

溶存酸素(DO)(mg/L)

年1

100

10000

1000000

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

2.5

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全窒素(T-N)(mg/L)

年0

0.05

0.1

0.15

0.2

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全りん(T-P)(mg/L)

0

30

60

90

120

150

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

クロロフィルa(μg/L)

年0

0.02

0.04

0.06

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 28: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(3)湖心(国土交通省との共同調査)年平均値75%値10年平均環境基準

05

101520253035

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水温(℃)

年5

6

7

8

9

10

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水素イオン濃度(pH)

0

2

4

6

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

年0

5

10

15

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

年0

10

20

30

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

濁度(度)

0369

121518

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

溶存酸素(DO)(mg/L)

年1

100

10000

1000000

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全窒素(T-N)(mg/L)

年0

0.05

0.1

0.15

0.2

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全りん(T-P)(mg/L)

020406080

100120

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

クロロフィルa(μg/L)

年0

0.02

0.04

0.06

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 29: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(4)麻生沖(国土交通省との共同調査)年平均値75%値10年平均環境基準

05

101520253035

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水温(℃)

年5

6

7

8

9

10

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水素イオン濃度(pH)

0

2

4

6

8

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

年0

5

10

15

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

40

50

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

年0

10

20

30

40

50

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

濁度(度)

0369

121518

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

溶存酸素(DO)(mg/L)

年1

100

10000

1000000

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全窒素(T-N)(mg/L)

年0

0.05

0.1

0.15

0.2

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全りん(T-P)(mg/L)

0

30

60

90

120

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

クロロフィルa(μg/L)

年0

0.02

0.04

0.06

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 30: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(5)釜谷沖(国土交通省との共同調査)年平均値75%値10年平均環境基準

05

101520253035

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水温(℃)

年5

6

7

8

9

10

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水素イオン濃度(pH)

0

2

4

6

8

10

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

年0

5

10

15

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

年0

10

20

30

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

濁度(度)

0369

121518

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

溶存酸素(DO)(mg/L)

年1

100

10000

1000000

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

大腸菌群数(MPN/100mL)

00.51

1.52

2.53

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全窒素(T-N)(mg/L)

年0

0.05

0.1

0.15

0.2

0.25

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全りん(T-P)(mg/L)

0

50

100

150

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

クロロフィルa(μg/L)

年0

0.02

0.04

0.06

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 31: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(6)神宮橋(国土交通省との共同調査)年平均値75%値10年平均環境基準

05

101520253035

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水温(℃)

年5

6

7

8

9

10

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水素イオン濃度(pH)

0

2

4

6

8

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

年0

5

10

15

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

40

50

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

年0

10

20

30

40

50

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

濁度(度)

0369

121518

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

溶存酸素(DO)(mg/L)

年1

100

10000

1000000

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

2.5

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全窒素(T-N)(mg/L)

年0

0.1

0.2

0.3

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全りん(T-P)(mg/L)

0

30

60

90

120

150

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

19クロロフィルa(μg/L)

年0

0.02

0.04

0.06

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 32: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(7)外浪逆浦 (国土交通省との共同調査)年平均値75%値10年平均環境基準

05

101520253035

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水温(℃)

年5

6

7

8

9

10

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水素イオン濃度(pH)

0

2

4

6

8

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

年0

5

10

15

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

40

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

年0

10

20

30

40

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

濁度(度)

0369

121518

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

溶存酸素(DO)(mg/L)

年1

100

10000

1000000

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全窒素(T-N)(mg/L)

年0

0.05

0.1

0.15

0.2

0.25

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全りん(T-P)(mg/L)

0

30

60

90

120

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

クロロフィルa(μg/L)

年0

0.02

0.04

0.06

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 33: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

(8)息栖(国土交通省との共同調査)年平均値75%値10年平均環境基準

05

101520253035

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水温(℃)

年5

6

7

8

9

10

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

水素イオン濃度(pH)

0

2

4

6

8

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

生物化学的酸素要求量(BOD)(mg/L)

年0

5

10

15

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

化学的酸素要求量(COD)(mg/L)

0

10

20

30

40

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

浮遊懸濁物(SS)(mg/L)

年0

10

20

30

40

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

濁度(度)

0369

121518

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

溶存酸素(DO)(mg/L)

年1

100

10000

1000000

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

大腸菌群数(MPN/100mL)

0

0.5

1

1.5

2

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全窒素(T-N)(mg/L)

年0

0.05

0.1

0.15

0.2

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全りん(T-P)(mg/L)

0

50

100

150

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

クロロフィルa(μg/L)

年0

0.02

0.04

0.06

H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30

全亜鉛(mg/L)

霞ヶ浦開発

Page 34: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

    8.平成30年 気象・流況

降水量は流域平均日雨量、水位は霞ヶ浦平均水位である。(速報値)

降水量:

気 温:

霞ヶ浦流域における年間降水量は1,100mmであり、累年平均値と比較すると降雨は少なかった。(累年(1996年~2018年)平均値は、1,245mm)日降水量で50mmを超えるまとまった降雨は一度もなく、最多日降水量は5月13日の48mmであった。

過去5ヶ年平均と比較して、3月から7月頃及び11月頃にかけて高く、その他については、ほぼ例年と同様に推移した。年間平均気温は15.8℃で、最高気温は7月23日の37.7℃、最低気温は1月26日の-5.2℃であった。

-5

0

5

10

15

20

25

30

35

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

気温

(℃

利根川下流総合管理所地点(H30) 5ヶ年平均(H25~H29)

(2)気温グラフ

(1)降水量、水位グラフ

気温は、利根川下流総合管理所地点の日平均気温である。(速報値)

0

20

40

60

80

100

120

140

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6

1.8

2.0

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

降水

量(m

m)

平均

水位

(Y.P

.m)

降水量 霞ヶ浦平均水位

霞ヶ浦開発

Page 35: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

9.平成30年 水質異常の発生状況

①アオコ

西浦

北浦

②淡水赤潮

発生なし

③その他の水の華

発生なし

④異臭味

発生なし

⑤濁水長期化

発生なし

⑥その他

発生なし

特になし

7/2 ~ 西浦右岸 27.00km レベル3      左岸 33.75km レベル310/29  収束

発生状況6/25~ 北浦左岸 1.00km~24.75km レベル310/29  収束

対 応 状 況

発 生 に よ る 影 響

発 生 に よ る 影 響

発 生 場 所

発 生 場 所

対 応 状 況

発生状況

河川管理者等との情報共有

特になし

河川管理者等との情報共有

霞ヶ浦開発

Page 36: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

なお、水質年報として取りまとめを始めた平成15年(2003年)以降における発生状況は次図のとおりである。

霞ヶ浦  水質異常の発生状況水質異常 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

平成15年(2003年)

アオコ 2003年より記録開始 北浦

右岸

中岸

左岸

右岸

左岸

中岸 ③

左岸 ③

右岸 

左岸

右岸

中岸  

左岸

右岸 ②

左岸 ②

西浦

北浦

西浦

北浦  

西浦

北浦

西浦

北浦

西浦

北浦

西浦

北浦

西浦 

北浦

アオコ 西浦 

アオコ 北浦

西浦

北浦

西浦   

北浦

西浦   

北浦

西浦

北浦

 発生期間・規模(アオコ、淡水赤潮、水の華)   アオコの代表的なレベル(集積の状況) 小規模(部分的)   ② レベル2

中規模(貯水池半分程度)   ③ レベル3

大規模(貯水池全体)   ④ レベル4  ⑤ レベル5

 発生期間(異臭味、濁水長期化)   ⑥ レベル6

アオコ

平成26年(2014年)

凡例

うっすらとすじ状にアオコの発生が認められるアオコが水の表面全体に広がり、所々パッチ状になっている膜状にアオコが湖面を覆う厚くマット状にアオコが湖面を覆うアオコがスカム状(厚く堆積し表面が白っぽくなったり青の縞模様になることもある)に湖面を覆い、腐敗臭がする

平成27年(2015年)

アオコ

平成28年(2016年)

西浦

北浦

西浦

平成25年(2013年) アオコ

平成24年(2012年) アオコ

アオコ

平成16年(2004年)

アオコ

平成18年(2006年)

アオコ

平成17年(2005年)

アオコ

平成23年(2011年)

平成20年(2008年) アオコ

平成19年(2007年)

アオコ

平成22年(2010年) アオコ

平成21年(2009年)

アオコ

平成30年(2018

年)アオコ

平成29年(2017年)

アオコ異臭味(腐敗臭)

北浦

西浦

北浦

5/29③6/4④ 6/27⑤ 7/5⑥ 7/9⑤ 8/6⑥8/10⑤8/16⑥9/3⑤9/10⑥9/18⑤9/27④ミクロキスティス

6/4③6/26④7/10③7/15②8/17④ ミクロキスティス ② ③

②~③

6/25③~④ 6/28②~④

6/28②~③7/11③~④

6/24③7/25④

6/24③7/25④

6/4② 6/28③

6/4② 6/28③

②~⑤

②~③

②~③

①~③

7/15 9/2

6/24③ 7/8④ 7/18⑤ 8/1④ 8/8③ 8/29④ 9/24③ 9/26

6/4③7/22④ 8/23⑤ 9/11⑥ 9/17④ 10/15③ 10/31

6/3②~③ 6/13③~⑤6/20③~⑥ 9/9

6/13④6/20④~⑤

6/8③6/10③~④ 9/19

6/10③ 9/2

6/24③~⑤

6/27③~ 9/16

9/16

6/26③~8/2⑤~⑥~8/29

7/17③~8/2⑤~8/29

8/2~ 8/29

7/2③

6/25③

10/29

10/29

霞ヶ浦開発

Page 37: 霞ヶ浦開発霞 かすみ ヶ が 浦 うら 開 かい 発 はつ 1.施設諸元 霞ヶ浦開発 利根川水系 霞ヶ浦 管理開始:1996 年4 月1 日 目 的 治 水 8月1日~5月31日間は平常時最高貯水位Y.P.+1.3m~洪水時最高水位Y.P.+2.85mまでの容量、6月1

10.水質調査機関

調査地点名 測定機関 備考

 掛馬沖 国土交通省霞ヶ浦河川事務所国土交通省と水資源機構が共同で実施調査は国土交通省へ委託

 木原沖   〃         〃

 牛込沖   〃         〃

 高崎沖   〃         〃

 玉造沖   〃         〃

 湖心   〃         〃

 西の州沖   〃         〃

 麻生沖   〃         〃

 武井沖   〃         〃

 釜谷沖   〃         〃

 神宮橋   〃         〃

 潮来   〃         〃

 外浪逆浦   〃         〃

 息栖   〃         〃

 波崎   〃         〃

 八筋川   〃         〃

霞ヶ浦開発