18
渋谷区教育ICT推進基盤刷新 20192020 Innovate, Create, Transform 0 渋谷区におけるICT活用等の学びの取組 教職員の働き方改革 どこでもいつでも学習できる環境(Withコロナ) 強固なセキュリティ 資料3

渋谷区におけるICT活用等の学びの取組渋谷区教育ICT推進基盤刷新2019 2020 Innovate, Create, Transform 2 分散登校期間中の対応事例 密を回避するため、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform 0

    渋谷区におけるICT活用等の学びの取組

    • 教職員の働き方改革• どこでもいつでも学習できる環境(Withコロナ)• 強固なセキュリティ

    資料3

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform 1

    臨時休業中の対応双方向型オンライン学習 オンデマンドによる学習動画配信

    全139動画配信全139動画配信

    webサイトでの学習課題提示とMicrosoft Teamsを組み合わせた学習支援

    民間企業と連携した学習動画「渋谷オンライン・スタディ」の配信

    児童・生徒は、自宅で

    1人1台のLTE対応教育用タブレットPCにより学習

    児童・生徒は、自宅で

    1人1台のLTE対応教育用タブレットPCにより学習校内研修の様子

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform 2

    分散登校期間中の対応事例

    密を回避するため、1クラスを2分割して2クラスでの授業の様子

    密を回避するため、1クラスを2分割して2クラスでの授業の様子

    Microsoft Teamsを活用した複数クラスでのライブ配信による授業

    対 面+オンライン

    ハイブリッド型授業

    対 面+オンライン

    ハイブリッド型授業

    分割したクラスの様子

    分割したクラスの様子

    分割したクラスの様子

    分割したクラスの様子

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform 3

    新しい教育ICT基盤のコンセプト(令和2年9月から稼働)

    Withコロナを見据えた児童生徒へのより良い学習環境の提供

    行政ICT基盤との連携

    教職員が本来業務に専念できる環境の提供

    セキュリティと将来性を踏まえた安定運用

    Surface Go 2 Microsoft O365 Teams

    校内LAN(無線AP2台/教室)

    ネットワーク分離や端末の保護

    ローカルLTE, VDI

    学習支援(ミライシード)

    校務支援(C4th)スマスク連携Home&School

    (保護者連絡ツール)

    1台で校務・校務外部・学習系を運用

    1台で校務・校務外部・学習系を運用

    MSツールのフル活用MSツールのフル活用

    安定通信でスムーズな学習環境

    安定通信でスムーズな学習環境

    1つに統合した学習支援ソフトで学びを加速

    1つに統合した学習支援ソフトで学びを加速

    行政基盤並みのセキュリティレベル行政基盤並みのセキュリティレベル

    セキュアに学校と保護者をつなぐセキュアに学校と保護者をつなぐ

    学習支援との連携による教職員の負担軽減

    学習支援との連携による教職員の負担軽減

    教育と行政基盤の連携による業務

    効率化

    教育と行政基盤の連携による業務

    効率化自宅からの利用も安心の

    自宅からの利用も安心の

    保守サポート

    手厚いサポート手厚いサポート

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform 4

    渋谷区教育ICT基盤の特徴 スマートスクール実証事業を踏まえたスマートスクール連携の実現

    2.アラート

    学級把握

    3.詳細把握4.指導等

    具体的活用

    1.集約

    児童生徒一人ひとりの可視化と指導の質向上

    教育の質向上サイクルイメージ図

    対応策検討

    アラート!

    朝の声掛け 授業中の個別指導

    保護者面談 部会・ケース会議

    C4th(校務)

    スマスク連携基盤

    学習系その他

    出欠/日常所見/保健室利用/成績等

    ドリル履歴/アンケート/心の天気 等

    集約イメージ図

    ゲートウェイ

    学習データ(ドリル学習履歴・成果物等)を安全な方法で連携

    朝・授業・放課後・教員間連携等、さまざまなシーンで声掛け・指導・検討の質が向上

    学級ボード機能

    学級単位でアラート情報を把握可能クラス全体の状況を様々な角度から可視化

    児童生徒ボード機能

    日々の生活の様子や成績・学習情報と照らし合わせて確認する事で、指導の参考に利用する事が可能

    校務・学習情報の連携による学級・個人等のダッシュボード化

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform 5

    渋谷区教育ICT基盤の特徴 教員端末は1台のみ

    端末1台で各ネットワークへの安全な接続と運用管理の単純化

    個人情報系 教職員事務系 学習系

    ・教員は端末1台で各ネットワークへの接続が可能(個人情報系には仮想端末を経由してアクセス)・学校と教育委員会は、Teamsを活用して情報共有・コミュニケーションが可能。・児童・生徒は個人情報を扱うネットワークや校務を行うネットワークへの接続は不可

    行政ICT基盤

    教育委員会

    教員 児童・生徒

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform 6

    渋谷区教育ICT基盤の特徴 Microsoft Teamsの活用①

    Teamsのチャットや投稿(掲示板)機能を使って、課題を出したり、取り組んだ成果を提出する。また、他の児童・生徒の成果物を見たり、[いいね!]ボタンで評価したりする。

    活用シーン1

    朝の会&健康チェック

    Teamsのオンライン会議(授業)機能を利用して、子どもたちと“つながる(顔を見せ合う)”

    活用シーン2

    課題の提示/提出

    配布した課題の質問タイム。予め時間を決め、その時間にTeamsのチャットやテレビ通話で質問に答える。

    活用シーン3

    課題の質問タイム

    Formsの小テスト問題を交えたり、Streamの動画を見て意見交換したり、Teamsの共同編集機能を使って、グループ課題に取り組む、双方向な授業。

    活用シーン4

    黒板を使った授業(一斉授業)

    普段の授業をTeamsのオンライン会議(授業)機能で行ってみる。(黒板を使った説明、教科書を読む など)

    活用シーン5

    インタラクティブな授業

    [3密]回避のため、始・終業式などのイベントをオンラインで実施(Teamsのライブイベント機能)。

    活用シーン6※

    始・終業式などのイベント

    Withコロナでの新しい学習方法を実現

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform 7

    渋谷区教育ICT基盤の特徴 Microsoft Teamsの活用①

    Withコロナでの新しい学習方法を実現活用シーン1

    遠隔交流学習

    Teamsのオンライン会議(授業)機能を利用して、離れた学校の子供同士の交流

    活用シーン2

    遠隔合同授業

    他校等にいるALTとつないで、児童生徒がネイティブな発音にふれたり、外国語で会話したりする機会を増やす。

    活用シーン3

    ALTとつないだ遠隔授業

    外国にルーツをもつ児童生徒等と日本語指導教室等をつなぎ、日本語指導の時間をより多く確保する。

    活用シーン4

    専門家とつないだ遠隔授業

    博物館や大学、企業等の外部人材とつなぎ、専門的な知識にふれ、学習活動の幅を広げる。

    活用シーン5

    日本語指導が必要な子供の支援

    自宅や適応指導教室等と教室をつないで、不登校の児童生徒が学習に参加する機会を増やす。

    活用シーン6

    不登校の子供への支援

    他校の教室とつないで、継続的な合同授業を行い、多様な意見にふれたり、コミュニケーション力を培う機会の創出

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform

    8

    インターネット

    閉域WAN回線

    教職員事務系

    データセンターExpressRoute

    SaaS保護者連絡サービス

    閉域キャリアLTE

    個人情報系 学習系

    VDI800台

    ファイルサーバ

    ファイルサーバファイルサーバ

    BYOD

    学習系アプリ校務支援システムA

    保護者

    中学校小学校自宅

    100Mbps 100Mbps

    1Gbps1Gbps

    500Mbps

    教育委員会事務局

    行政ICT基盤

    管理系(認証・WindowsUpdate・構成管理)

    出力系

    スマートスクール連携

    12

    3

    5

    4

    7

    8

    6

    12

    11

    1315

    14

    9

    10

    11

    6 6

    14

    16

    0

    校務支援システムB

    7

    この部分がクラウドのASPサービスとして提供されれば自治体の負担は軽減されるのではないか。

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform

    他自治体の例(校務系・学習系・パソコン教室・行政系の基盤がそれぞれ分離されているケース)

    99

    インターネット

    AD ファイルサーバ

    校務支援

    モバイルデバイス管理(MDM)

    行政PC 校務PC

    校務支援用データセンター

    校務用閉域回網行政用閉域回網

    学習タブレット

    校内無線AP

    学習系SaaS教育委員会事務局

    パソコン教室環境があるケースも

    最大3台持ち。情報交換はUSBメモリー

    パソコン教室

    ファイルサーバ

    運用管理

    運用管理

    運用管理

    LTE

    LTE導入又はフリーWiFi利用可能にすれば自宅学習も可能

    自宅WiFi等

    次ページ参照

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform

    ひとり1台タブレット配付をスピード重視で配備すると

    10

    インターネット

    iPad等

    ・・・・・・・

    学習系SaaSクラウド版Webフィルター

    モバイルデバイス管理(MDM)

    M365 Education、G Suite等のコミュニケーションツールを導入すれば、オンライン双方向授業も可能。

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform 11

    GIGAスクール構想の実現に向けた課題

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform 12

    GIGAスクール構想の実現に向けた渋谷区での課題

    •導入コスト• 委託費等 約14.5億円(校内LAN整備費3億円を含む)

    【国庫補助 約3.8億円(端末調達に係る国庫補助を含む) 】• 職員体制 延べ100人月(0.65億円相当)

    •運用コスト 自治体毎の独自の運用・個別調達による不効率• 運用経費 約13.5億円/年(端末調達に係る国庫補助充当後の負担額) 【国庫補助 約0.2億円】

    (基盤運用、サービスデスク、ICT支援員、クラウド利用料、サーバ機器・端末リース料等)•学習者用デジタル教科書

    • データ規格が統一されていないため、実装方法や展開方法の検討が困難• 2024年度本格導入の方向性が示されているが、先行導入する自治体の費用負担はどうなるのか

    •スマートスクール連携• 全国での本格実装活用事例がないため、導入までコスト・人員の負担

    •施設面での課題(教室環境の変化による長寿命化改修等への影響)• 机が狭く、教科書・タブレットPCを十分に広げることができない

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform

    システム環境の整備には、全力で取り組んでも最低で1年半必要

    13

    2019年4-6月

    2019年7-9月

    2019年10月-12月

    2020年1月-3月

    2020年4月-6月

    2020年7月-9月

    2020年10月-12月

    計画

    事業者選定

    設計

    構築

    機器導入

    LAN工事

    データ移行

    研修

    保守

    計画策定

    プロポーザル

    要件定義 基本設計・詳細設計研修計画

    構築・テスト

    キッティング・配備

    現地調査 LAN工事

    データ移行Teaam研修

    通常サポート

    計画策定から約1年半を掛けて渋谷区モデルを再構築

    本稼働サポート

    ★ 8月末 本番稼働開始

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform 14

    渋谷区のこれからエビデンスに基づく教育改革(教育ビッグデータの活用)

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform

    15

    インターネット

    閉域WAN回線

    教職員事務系

    データセンター ExpressRoute

    SaaS保護者連絡サービス

    キャリアLTE

    個人情報系 学習系

    VDI800台

    ファイルサーバ

    ファイルサーバファイルサーバ

    BYOD

    学習系アプリ校務支援システム

    保護者

    中学校小学校自宅

    100Mbps 100Mbps

    1Gbps1Gbps

    500Mbps

    教育委員会事務局

    行政ICT基盤

    管理系(認証・WindowsUpdate・構成管理)

    出力系

    スマートスクール連携

    各種ログデータを取集し分析DBを構築

    学力テスト結果

    ダッシュボードで可視化

    実現イメージ

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform

    教育ビックデータを活用した個別最適な学びの実現

    16

    「教員の働き方や指導」「子供たちの学び方」の改革

    子供たちの

    学び方改革

    教員の指導改善

    教員の働き方改革

    Dashboard

  • 渋谷区教育ICT推進基盤刷新 2019➔2020

    Innovate, Create, Transform

    今後の教育ビックデータの展開

    17

    政策により「まちはどう変化しているのか」を把握するデータの取得・可視化

    渋谷区スマートシティ構想(区民QoLの伸長)

    渋谷区スマートシティ構想(区民QoLの伸長)

    教育ビックデータと各種行政データを連携させ、新たな行政課題の抽出・解決

    渋谷区基本構想