16
東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題 資料8

人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

東京大学大学院客員教授

増田寬也

2014年1月30日

「選択する未来」委員会提出資料

人口減少問題と地方の課題

資料8

Page 2: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

4

4.5

5

0

50

100

150

200

250

300

昭和22 30 ・ 40 ・ 50 ・ 60 平成2 7 12 17 23

合計特殊出生率

出生数 合計特殊出生率

第一次ベビーブーム(1947~1949年)最高の出生数2,696,638人

1966年 ひのえうま1,360,974人

4.32

1.58

第2次ベビーブーム(1971~1974年)

2,091,983人

2.14

1.57ショック(1990年)1,246,802人

2005年最低の合計特殊

出生率

1.411.26

1.57

2012年最低の出生数1,037,101人

<図1>日本の合計特殊出生率と出生数の推移

(出所)人口動態統計

1.人口減少のプロセス

Page 3: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

○人口減少は3つのプロセスを経て進行。大都市や中核市は第一段階にあるのに対して、地方では既に第二段階、さらには第三段階に差し掛かっている地域もある。

第一段階 : 老年人口増加 + 生産年齢・年少人口減少第二段階 : 老年人口維持・微減 + 生産年齢・年少人口減少第三段階 : 老年人口減少 + 生産年齢・年少人口減少 ⇒ 本格的な人口減少時代

3つの減少段階を経て人口減少に至る

Page 4: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

2

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

2010

2014

2018

2022

2026

2030

2034

2038

2042

2046

2050

2054

2058

2062

2066

2070

2074

2078

2082

2086

2090

2094

2098

2102

2106

2110

2114

2118

2122

2126

2130

2134

2138

2142

2146

2150

2154

2158

2162

2166

2170

2174

2178

2182

2186

2190

2194

2198

総人口の長期推計(万人)

TFR=2.1(2030)

TFR=2.1(2050)

TFR=1.9(2030)

TFR=1.7(2030)

TFR=1.41

中位推計

※ 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」の出生中位・死亡中位推計及びその基礎数値(年齢各歳別

出生率、死亡率等)を用いて、合計特殊出生率が変化した場合の2200年ごろまでの総人口の見通しを推計したもの。

出生率が2.1となる年次 2025年 2030年 2035年 2050年

概ね人口が安定する年次 2080年代半ば頃 2090年頃 2090年代半ば頃 2100~2110年頃

概ね安定した人口 10,200万人程度 9,900万人程度 9,600万人程度 8,700万人程度

出生率回復が5年遅れると、将来の安定人口数が300万人減少する。

Page 5: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

第1人口移動期(1960~1973(オイルショック))

第1人口移動均衡期(1973~1980)

第2人口移動期(1980~1990年代(バブ

ル崩壊))

第2人口移動均衡期(1993~1995)

東京圏

関西圏

名古屋圏

地方圏

37.7万人

21.0万人

6.3万人

-65.1万人 地方圏からの転出超過ピーク

(転入超過数 万人)

三大都市圏及び地方圏における人口移動(転入超過数)の推移

東京圏6.5万人

関西圏0.4万人

名古屋圏0.7万人

地方圏7.6万人

(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」(注) 上記の地域区分は以下の通り。

東京圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 名古屋圏:岐阜県、愛知県、三重県 関西圏:京都府、大阪府、兵庫県、奈良県三大都市圏:東京圏、名古屋圏、関西圏 地方圏:三大都市圏以外の地域

第3人口移動期(2000~)

‐800,000

‐600,000

‐400,000

‐200,000

0

200,000

400,000

600,000

1955195719591961196319651967196919711973197519771979198119831985198719891991199319951997199920012003200520072009

○日本特有の課題は、大都市圏への「人口移動」。若年層流出により地方は「人口再生産力」を喪失。

○第1期は1960~70年代の高度成長期、第2期は1980~90年代のバブル経済期、第3期は200

0年以降の製造業拠点の海外移転による地方経済悪化期。

転入超過数 人

2.大都市圏への「人口移動」による人口減少の加速化

Page 6: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

北海道北海道

宮城県 埼玉県

埼玉県

千葉県

東京都

東京都

東京都

東京都

東京都 東京都

神奈川県

神奈川県

静岡県

愛知県

愛知県

京都府

大阪府

大阪府

大阪府

兵庫県

兵庫県

兵庫県 広島県

福岡県

福岡県

0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

350000

札幌市 仙台市 さいたま市 東京都区部 横浜市 静岡市 名古屋市 京都市 大阪市 神戸市 広島市 福岡市

北海道61.4%

宮城県32.8%

埼玉県32.9%

埼玉県16.2%

神奈川県27.2%

静岡県35.2%

愛知県35.2%

京都府18.6%

大阪府36.2%

兵庫県36.7%

広島県32.7%

福岡県32.2%

東京都9.4%

福島県9.9%

東京都19.7%

東京都13.0%

東京都22.5%

東京都12.1%

東京都9.6%

大阪府14.9%

兵庫県13.3%

大阪府14.4%

東京都7.4%

東京都9.0%

神奈川県4.3%

東京都8.7%

神奈川県6.1%

神奈川県12.3%

千葉県5.8%

愛知県9.8%

岐阜県6.5%

東京都8.4%

東京都7.4%

東京都7.1%

山口県7.3%

長崎県6.9%

※ 総務省「住民基本台帳人口移動報告」 5

○大都市への転入者の多くは、県内移動が多くを占める。

○東京のみ例外で、関東圏のみならず全国からの転入が見られる。

移動前住所地別にみた大都市への転入者(2011年)

Page 7: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

○東京への人口の一極集中は、日本特有の現象。他の先進国の主要都市は、一定程度に収束してい

る。

Page 8: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

1.41 1.26

1.36 1.44

1.30 1.37

1.44 1.41 1.41

1.43 1.39

1.29 1.31

1.09 1.30

1.43 1.42

1.47 1.60

1.43 1.51

1.45 1.52

1.46 1.47

1.53 1.23

1.30 1.40

1.32 1.53

1.57 1.68

1.47 1.54

1.52 1.44

1.56 1.52

1.43 1.43

1.61 1.63

1.62 1.53

1.67 1.64

1.90

0.90 1.00 1.10 1.20 1.30 1.40 1.50 1.60 1.70 1.80 1.90 2.00

全国北海道

青森岩手宮城秋田山形福島茨城栃木群馬埼玉千葉東京

神奈川新潟富山石川福井山梨長野岐阜静岡愛知三重滋賀京都大阪兵庫奈良

和歌山鳥取島根岡山広島山口徳島香川愛媛高知福岡佐賀長崎熊本大分宮崎

鹿児島沖縄

(備考)厚生労働省「平成24年人口動態統計」より作成。

都道府県の合計特殊出生率(2012年)

○人口稠密な大都市圏の出生率は低い。東京の合計特殊出生率は1.09(日本全体では1.41)。

○東京への若者の流入が増えれば、人口減少のスピードはさらに加速する。

Page 9: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

人口減少

地 方 3大都市(特に東京圏)

人口移動(若年層中心、これまで3期)

少子化(結婚行動、出産力)

(人口流出+低出生率) (超低出生率)

○大都市への「若者流入」が人口減少に拍車をかける。

Page 10: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

1.4

1.6

1.8

-50,000

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000高度成長期 第一次石油危機 バブル バブル崩壊

東京圏(転入超過数)

(転入超過数 万人)

東京圏への人口移動(転入超過数)と有効求人倍率格差の推移

(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」、厚生労働省「職業安定業務統計」(注)ここでいう「有効求人倍率格差」とは、東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)における有効求人倍率(有効求人数/有効求職者数)

を東京圏以外の地域における有効求人倍率で割ったもの。

有効求人倍率格差

有効求人倍率

人口移動は収束しないのではないか?

○人口移動は経済・雇用情勢に深く関連している。

○90年代以降において、東京圏とそれ以外の地域との有効求人倍率格差は、東京圏への転入超過

数と概ね一致する。

3.東京圏への人口移動は収束するか?

Page 11: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

高度成長期 第一次石油危機 バブル バブル崩壊

三大都市圏

(転入超過数 万人)

三大都市圏における人口移動(転入超過数)と地域間所得格差の推移

(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」(注) 上記の地域区分は以下の通り。三大都市圏:東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)、名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)、関西圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)(出典)内閣府HP「県民経済計算旧基準係数」、2001年以降「平成22年度県民経済計算」2010年度の上位1~5位は、東京都、滋賀県、静岡県、愛知県、茨城県。上位5県の平均は337.7万円である。2010年度の下位1~5位は、沖縄県、高知県、宮崎県、岩手県、鳥取県。下位5県の平均は218万円であり、1.53倍となっている。

1.40

1.50

1.60

1.70

1.80

1.90

2.00

2.10

2.20

2.30

‐100,000

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

700,000

1人当たり県民所得の上位5県と下位5県

平均の格差

地域間所得格差

7

人口移動は収束しないのではないか?

10

○三大都市圏における人口移動(転入超過数)と地域間所得格差の推移は概ね一致する。

Page 12: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

-200

-150

-100

-50

0

50

100

150

北海道

青森

岩手

宮城

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈川

新潟

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪

兵庫

奈良

和歌山

鳥取

島根

岡山

広島

山口

徳島

香川

愛媛

高知

福岡

佐賀

長崎

熊本

大分

宮崎

鹿児島

沖縄

医療介護 産業計

(10年と05年の差、千人)

(出典) )総務省「国勢調査」より作成。

2005年から2010年の就業者数の変化(医療・介護)

○ほぼ全ての地域で就業者数は減少している。

○一方、医療・介護分野の就業者は全ての地域で増加している。

12(出典)総務省「国勢調査」より作成。

○公共投資の削減や工場の海外移転により、地方の雇用は縮小。現在、医療・介護分野が地方の雇用を支えている。

○今後、地方の高齢者は急速に減少。一方、東京は「超高齢化」により、医療・介護労働ニーズが拡大。若者が東京に流出する可能性が高い。

2005年から2010年の就業者数の変化(産業計・医療・介護)

11

Page 13: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

※ 内閣府「地域の経済 2008」 12

地方圏の拠点都市における就業者数の変化(2001→06年)

Page 14: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

13

<地域別にみた医療・介護の余力>

※第9回社会保障制度改革国民会議(平成25年4月19日)提出資料

東京圏は高齢化に伴い医療・介護サービスが大幅に不足。逆に地方はサービスが過剰に

(2040年二次医療圏別推計)

Page 15: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

人口移動が収束しないケースにおいて「20~39歳の女性人口」が5割以下に減少する自治体数の推計結果

3割以上5割未満減少,

619自治体(34.4%)

3割未満減少,

269自治体

(15.0%)

維持・増加, 15自治体(0.8%)

1万人未満

523自治体

(全体の29.1%) 1万人以上5万人未満

316自治体

(全体の17.6%)

5万人以上10万人未満

40自治体

(全体の2.2%)

10万人以上

17自治体

(全体の0.9%)

5割以上減少, 896自治体

(49.8%)

20~39歳女性人口の変化率でみた市町村数 20~39歳女性人口が5割以上減少する市町村の人口規模別にみた内訳

○鍵を握るのは、「20~39歳若年女性人口」。2040年時点で、若年女性人口が5割以上減少し、人口一万人未満の小規模自治体は、「消滅可能性」が高い。

○2040年に若年女性人口が5割以上減少する自治体は、人口移動が収束するケースでは、373市町村(全体の20.7%)に対し、人口移動が収束しないケースでは、896市町村(全体の49.8%)。

○うち、1万人未満となる自治体は、人口移動が収束するケースでは243市町村(全体の13.5%)に対し、人口移動が収束しないケースでは、523市町村(29.1%)。

4.「地方消滅」という未来(鍵を握る「若年女性人口」)

14

(備考)1.国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来人口推計(平成25年3月推計)」及びその関連データより作成。2.人口移動が収束しないと仮定した場合の推計は、2010年から2015年にかけての人口の社会純増数(純移動率がプラ

スとなっている項の合計)と社会純減数(純移動率がマイナスとなっている項の合計)とがその後もほぼ同じ水準で推移するよう、年次別・性別・年齢階級別(85歳未満まで)の純移動率について、プラスの純移動率、マイナスの純移動率別に一定の調整率を作成し乗じて推計したもの。

3.数値は、12政令市は区をひとつの自治体としてみており、福島県の自治体を含まない。

( 体 )( 体 )

Page 16: 人口減少問題と地方の課題 - Cabinet Office...東京大学大学院客員教授 増田寬也 2014年1月30日 「選択する未来」委員会提出資料 人口減少問題と地方の課題

20~39歳女性が半分以下になる自治体比率(2010~2040年)

○ 社人研の人口推計を前提とした場合、20~39歳女性人口が2010年から2040年にかけて半分以下になる自治体比率は20.5%。

○ さらに人口移動率が収束しないとする仮定を置くと、 20~39歳女性人口が2010年から2040年にかけて半分以下になる自治体数は49.8%。

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

移動率収束 移動率収束せず

(2040年の20~39歳女性人口)/(2010年の20~39歳女性人口)が0.5以下となる自治体比率(自治体割合)

(備考)国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)」及びその関連データから作成

○国立社会保障・人口問題研究所の推計を前提とした場合、20~39歳女性人口が2010年から2040年にかけて半分以下になる自治体比率は20.7%。

○さらに人口移動が収束しないとする仮定を置くと、20~39歳女性人口が2010年から2040年にかけて半分以下になる自治体数は49.8%。

15