6
これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021 年2月号 1 問1 2020年12月24日、英国と欧州連合(EU)は新たな自由貿易協定交渉で合意したが、自由貿 易協定の英文略称はどれか、①~④から選べ。 ① TPP ② OECD ③ FTA ④ EPA 2020 年 12 月 24 日、英国と欧州連合(EU)は新たな自由貿易協定交渉で合意した。今後も関税ゼロの貿易 が維持されるほか、交通や漁業などの分野でも協力関係を維持することで合意した。EU 加盟国が承認し、 英議会での実施法案の可決を経て、同月 31 日に英国は EU から完全離脱した▼英国は 20 年1月 31 日に EU を正式に離脱。「移行期間」期限は同年 12 月 31 日となっていた。EU との交渉では漁業権や産業補助金ルー ルなどで両者の立場に大きな溝があり、協議が難航していた。 英国と EU 新たな自由貿易協定合意 <国際情勢> 問2 2021年1月18日、第204回通常国会が召集されたが、ワクチン接種担当閣僚に起用された のは誰か、①~④から選べ。 ① 田村憲久 ② 河野太郎 ③ 西村康稔 ④ 平井卓也 2021年1月18日、第204回通常国会が召集され、菅義偉首相が就任後初めての施政方針演説を行った。緊 急事態宣言の早期解除に意欲を示し、最前線に立ち難局を乗り越えていく決意を表明した▼今国会では、 入院を拒否した感染者や、営業時間の短縮に応じない飲食店などに罰則を導入する、感染症法や新型コ ロナ特別措置法の改正案が提出される予定だ。菅首相は就任後の会見で「国民のために働く内閣」を掲 げたが、内閣支持率は下がっている。これからがまさに正念場となる。 第 204 回通常国会召集 <政治/経済>

EU 新たな自由貿易協定合意 国際情勢 · これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号 1 問1 2020年12月24日、英国と欧州連合(eu)は新たな自由貿易協定交渉で合意したが、自由貿

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: EU 新たな自由貿易協定合意 国際情勢 · これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号 1 問1 2020年12月24日、英国と欧州連合(eu)は新たな自由貿易協定交渉で合意したが、自由貿

これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号

1

問1 2020年12月24日、英国と欧州連合(EU)は新たな自由貿易協定交渉で合意したが、自由貿

易協定の英文略称はどれか、①~④から選べ。

① TPP

② OECD

③ FTA

④ EPA

2020 年 12 月 24 日、英国と欧州連合(EU)は新たな自由貿易協定交渉で合意した。今後も関税ゼロの貿易

が維持されるほか、交通や漁業などの分野でも協力関係を維持することで合意した。EU 加盟国が承認し、

英議会での実施法案の可決を経て、同月 31 日に英国は EU から完全離脱した▼英国は 20 年1月 31 日に EU

を正式に離脱。「移行期間」期限は同年 12 月 31 日となっていた。EU との交渉では漁業権や産業補助金ルー

ルなどで両者の立場に大きな溝があり、協議が難航していた。

英国と EU新たな自由貿易協定合意 <国際情勢>

問2 2021年1月18日、第204回通常国会が召集されたが、ワクチン接種担当閣僚に起用された

のは誰か、①~④から選べ。

① 田村憲久

② 河野太郎

③ 西村康稔

④ 平井卓也

2021年1月18日、第204回通常国会が召集され、菅義偉首相が就任後初めての施政方針演説を行った。緊

急事態宣言の早期解除に意欲を示し、最前線に立ち難局を乗り越えていく決意を表明した▼今国会では、

入院を拒否した感染者や、営業時間の短縮に応じない飲食店などに罰則を導入する、感染症法や新型コ

ロナ特別措置法の改正案が提出される予定だ。菅首相は就任後の会見で「国民のために働く内閣」を掲

げたが、内閣支持率は下がっている。これからがまさに正念場となる。

第 204回通常国会召集 <政治/経済>

Page 2: EU 新たな自由貿易協定合意 国際情勢 · これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号 1 問1 2020年12月24日、英国と欧州連合(eu)は新たな自由貿易協定交渉で合意したが、自由貿

これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号

2

問5 2021年1月16日、全国で大学入学共通テストが開始されたが、共通テストについての説明

で間違っているものはどれか、①~④から選べ。

① 「大学入試共通テスト」は、大学入試センター試験の後継として実施された。

② 「思考力・判断力・表現力」を問う問題が重視されている。

③ 英語では英検やTOEFLなど民間の検定試験導入が検討されたが見送られた。

④ 国語と数学は記述式問題が導入された。

2021年1月16日、緊急事態宣言が出されている中で「大学入学共通テスト」が開始された。全国681の会

場で53万5245人が出願、新型コロナウイルス感染拡大の影響で1月16日と17日、1月30日と31日の2回

の日程で行われ、感染などで受験できない人のためにそれぞれに追試験が設けられている。

大学入学共通テスト <文化/スポーツ>

問4 2021年1月13日、NHKは23年度の受信料を値下げすることを明らかにしたが、NHKと受信

料についての説明で間違っているものはどれか、①~④から選べ。

① 一般家庭で住居に2台以上テレビがある場合、そのテレビごとに受信契約をしな

ければならない。

② NHKは毎事業年度の収支予算、事業計画および資金計画を総務大臣に提出。受信料

の月額は収支予算の国会承認によって決まる。

③ NHKの正式名称は日本放送協会である。

④ 年間の受信料収入は約7000憶円で、23年度にはその1割程度を原資として値下げ

するとしている。

2021年1月13日、NHKは21~23年度の中期経営計画を発表、受信料を23年度に値下げすることを明らかに

した。NHKは19年と20年の2段階で受信料の値下げを実施しているが、剰余金は増加傾向にある▼繰越剰

余金の19年度末残高は1280億円に上る。支出削減や新放送センター建設計画の抜本的な見直し、繰越金

の取り崩しなどで、値下げの原資を確保するとしている。

NHK受信料、2023年度に値下げ <情報/社会>

問3 2020年12月28日、東京オリンピック・東京パラリンピック競技大会特別措置法等の一部を

改正する法律が施行されたことに伴い、21年の祝日が一部変更となったが、スポーツの日

は何月何日に移行されたか、①~④から選べ。

① 7月22日 ② 7月23日

③ 8月8日 ④ 8月9日

2020年12月28日、東京オリンピック・東京パラリンピック競技大会特別措置法等の一部を改正する法律

が施行されたことに伴い、21年の祝日が一部変更となった。多くの21年版カレンダー・手帳は変更が間

に合わず変更前の日程で印刷されたため、注意が必要となる▼東京オリンピック・パラリンピック大会

本部は、開催期間中のアスリート、観客等の円滑な輸送と、経済活動、市民生活の共存を図るためとし

ている。開会式の前後が4連休、閉会式の前後が3連休となることにより、東京中心部の混雑緩和が見

込まれる。

2021年の祝日移動 <情報/社会>

Page 3: EU 新たな自由貿易協定合意 国際情勢 · これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号 1 問1 2020年12月24日、英国と欧州連合(eu)は新たな自由貿易協定交渉で合意したが、自由貿

実効再生産数/新型コロナウイルスワクチン

これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号

3

再び緊急事態宣言

第3波でコロナ感染者は連日最多記録を更新

11都府県に緊急事態宣言発出

感染拡大は止められるか

2020年の年初以降、中国から世界へと感染が拡

大していった新型コロナウイルス(COVID-19)。

同年1月15日に日本国内で最初の感染者が確認

されてから1年となりましたが、全世界をコロナ

禍が覆い、その戦いは長期化しています。

同年3月11日に世界保健機関(WHO)は新型コ

ロナウイルスの「パンデミック」を表明し、日本

国内では同月13日に緊急事態宣言を発出できる

特別措置法が成立。3月下旬以降の感染者数急増

から、東京、大阪などへの発出を皮切りに4月16

日に対象を全国に拡大した緊急事態宣言が5月

25日に全面解除されるまで、営業の自粛や不要不

急の外出の徹底が呼びかけられました。その成果

から感染者数は減少し、夏場に小規模な第2波が

あったものの、限定的な入国緩和やイベントの開

催、そして経済効果をねらった各種Go Toキャン

ペーンなどが行われてきました。しかし、11月中

旬以降、感染拡大の第3波がおそっています。

11月25日、3週間が勝負として感染予防の徹底

が呼びかけられましたが、感染拡大はおさまらず、

実行再生産数は1を上回る状況が続きました。遅

まきながら12月14日にGo Toトラベルの全国一時

停止が決定されましたが、最多感染者数は連日更

新され、東京都では12月31日、ついに1日で1000

人を超える感染者を確認。再び緊急事態宣言発出

の是非が問われるようになりました。21年1月2

日、1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)の知

事は緊急事態宣言の発出の検討を政府に要請。そ

れを受け、1月7日、2回目となる緊急事態宣言

が1月8日から2月7日までの期間で1都3県に

発出されました。さらに、1月13日に感染状況や

病床の確保状況などを踏まえて、大阪、兵庫、愛

知、福岡など7府県にも発出されました。

今回の緊急事態宣言の特徴は、対象が限定され

ている点です。飲食店への要請は再び厳しい内容

ですが、学校などには一律の休校は求めていませ

ん。政府は経済への影響を最小限に抑えたいとし

て、飲食の場での感染リスクの軽減策など限定し

た措置にしたとしていますが、この内容でどこま

で感染拡大を抑制できるか疑問の声もあります。

一方で、要請の中心となった飲食店は前回の緊急

事態宣言以降、厳しい経営状況が続いており、要

請に応じない店も出ています。長期にわたる自粛

生活への慣れや疲れから、行動にゆるみが出てい

ることも事実です。前回の発出時に比べると、交

通の混雑緩和は少なく、繁華街などへの人出も減

少していません。しかし、医療現場では重症者数

が急増し、病床使用率は逼迫、通常の医療との両

立が困難な状況から新型コロナウイルス

以外の患者にも影響が出ています。

海外では英国や米国などでワクチンの

接種が開始されていますが、日本では医療

従事者などに接種が開始されるのが2月

の下旬以降とされています。また、海外で

は感染力の強い変異株による感染が拡大

しており、日本国内でも市中感染が確認さ

れはじめました。

感染拡大の抑制に一人ひとりの努力が

今まで以上に求められています。

Page 4: EU 新たな自由貿易協定合意 国際情勢 · これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号 1 問1 2020年12月24日、英国と欧州連合(eu)は新たな自由貿易協定交渉で合意したが、自由貿

これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号

4

「格安スマホ」って

どうして普通の

スマホよりも安いの?

なぜ格安スマホの料金は安いの?

わたしは、格安スマホはなぜ料金を安くできるのか

調べてみました。先に答えを言えば、格安スマホの会

社は、お金をかけるサービスを限定するなどしてコス

ト(費用)を節約することで、大手携帯電話会社より

も安くサービスを提供できるからです。

日本の携帯電話会社は、大きく「キャリア(MNO)」

と言われる移動体通信事業者と、「MVNO」という仮想

移動体通信事業者に分けられます。普通のスマホを取

り扱っている主なキャリアは現在、NTTドコモ、au、

ソフトバンクの3社です。自社でモバイル回線を持ち、通信網の設置や維持、店舗の全国展開でサポー

トを充実させるなど、幅広いサービスを提供しているため、これらのコストが料金に上載せされていま

す。

対して格安スマホを取り扱うのがMVNOです。MVNO各社はキャリアから回線を借りているので、基地局

を作ったりメンテナンスをしたりするコストがかかりません。MVNOに「仮想」という言葉が付いている

のもそのためです。また店舗もまったく持たないか、持っても最小限に抑えています。その代わり、ウェ

ブページやメールでのサポートなどを充実させ、利用者の要望や疑問・質問に応えています。店舗にか

かる賃料や光熱費、従業員の人件費などの運営費を、MVNOはキャリアよりも低く抑えているのです。こ

のように、普通の携帯電話にかかっているコストをかけずに済むことが、格安スマホを「格安」にして

いるのです。

菅義偉政権が掲げる政策の一つが携帯電話料金の引き下げです。

2020年11月には通信事業を管轄する総務省の武田良太大臣が携帯

電話大手3社に料金の値下げを求め、これを受けて3社は新しい料

金プランを発表。21年からの値下げが実現しそうです。一方で国内

のスマホ市場には料金の安い「格安スマホ」が存在し、多くの企業

が参入しています。月額料金が安いことが魅力の格安スマホ。普通

のスマホができなかった低料金を、格安スマホはどうやって可能に

しているのでしょう。調べてみましょう。

Page 5: EU 新たな自由貿易協定合意 国際情勢 · これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号 1 問1 2020年12月24日、英国と欧州連合(eu)は新たな自由貿易協定交渉で合意したが、自由貿

これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号

5

普通のスマホとどこが違うの?

ぼくは、格安スマホと普通のスマホの違いについて調べてみました。スマホは本体にSIMカードを

差し込んで初めて「電話機」として使えます。SIMカードとはスマホの中に入っているICカードのこと。

電話番号や加入者の情報などが記録されていて、SIMカードがなければ、どんなに高機能であってもそ

のスマホを「電話機」として使うことはできません。SIMカードは契約したキャリアが発行します。お

店で新規購入したり機種変更したりする時は、販売員がカードを本体に入れ替えてくれるので、存在を

知らない人もいるでしょう。

通常、キャリアのスマホには「SIMロック」という制限がかかっていて、他社のSIMカードをスマホ本

体に入れて使うことはできません。しかし格安スマホのSIMカードはSIMロックのかかっていない「SIM

フリー」なので、他社に乗り換えてもそのまま同じスマホを使うことができます。つまり、制限のない

SIMカードを使えることが、格安スマホと普通のスマホとの大きな違いだと言えます。MVNOの通称が「格

安SIM」なのもうなずけます。

2015年、総務省は、「SIMロック」解除を義務化して、MVNOの推進に乗り出しました。総務省「電気通

信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データ」によれば、20年6月末時点でキャリアから回線

の提供を受けているMVNO事業者は601、MVNOから回線の提供を受けているMVNO事業者は827もあります。

利用目的や頻度を把握しておくことが大切!

スマホを格安で使いたいという人には魅力の格安スマ

ホですが、デメリットもあります。

キャリアが値下げしたことで料金の差が縮まる中、利

用目的や利用頻度をしっかり把握していくことが大切で

しょう。

格安スマホが話題となっています。あなたは格安スマホを利用したいです

か? したくないですか? 理由を示して400字以内にまとめてください。

菅政権が目玉政策の一つに掲げたスマホの

料金値下げ。携帯会社の乗り換えや、格安ス

マートフォン各社の競争力を促して、急ピッチ

で政策がすすめられています。

菅首相は「携帯電話料金の値下げは、コロナ

禍での重要な経済対策の一環で、国民の家計の

負担を軽減できる」としています。格安スマホ

はどうして安いのか、よく理解することが必要

です。

(調べ学習をよく読んでから執筆しましょう。)

Page 6: EU 新たな自由貿易協定合意 国際情勢 · これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号 1 問1 2020年12月24日、英国と欧州連合(eu)は新たな自由貿易協定交渉で合意したが、自由貿

これだけは学んでおきたい! 月刊 最新時事問題&現代用語 2021年2月号

6

ラ ス ト ・ プ ラ ス 1

解 答

問1 ③(FTA=Free Trade Agreement。自由貿易協

定とは、特定の国や地域間で関税やサー

ビス貿易の障壁等を削減・撤廃する取り

決めのこと)

問2 ②(政府は2月下旬にも医療従事者や高齢者

を優先して接種を開始するとしている)

問3 ②(2021年に限り、「スポーツの日(例年は

10月第2月曜日)」は7月23日、「海の日

(例年は7月第3月曜日)」は7月22日、

「山の日(例年は8月11日)」は8月8日

が休日になる)

問4 ①(一般家庭の受信料は世帯ごとの受信契約

で、住居に2台以上テレビ等の受信機を

設置していても、受信契約は1件である)

問5 ④(採点の質や公平性などが疑問視されたこ

とから導入は見送られた)

用 語 解 説

●実効再生産数

1人の感染者から何人に感染が広がるかを示すもので、感染状

況を見る指標の一つとされている。実効再生産数が1を上回る

と感染拡大、下回ると収束に向かうとされている。全国の実効

再生産数は2020年8月中旬の時点では0.8程度だったが、12月

1日時点では1.04となり、21年1月10日時点では1.54、東京都

では1.67となっている(北海道大学西浦博教授の監修で、東洋

経済新報社が公開)。

●新型コロナウイルスワクチン

欧米諸国では主にファイザー(ビオンテックと共同開発)、アス

トラゼネカ、モデルナの3種類が承認・接種され始めている。

日本ではファイザーのワクチン承認を 2020 年 12 月に申請。田

村厚生労働大臣は 21年 1月 20 日、承認を前提に 1億 4400万回

分(約 7200 万人分)の供給を受ける契約を正式に結んだと発表

した。ファイザーは変異株にも効果があることを示す研究結果

が出たと発表している。

― 2021年2月号 ―

2021年1月20日 発行

発行:NPO現代用語検定協会 〒215-0006 神奈川県川崎市麻生区金程 2-3-13 坂野テラス B-2

電話 044-281-3262 FAX044-281-3263

編集:(有)アルス

あなたの「文章力」を伸ばす検定

文章力をチェックし、添削指導で学習法をアドバイス!

<作文検定> <小論文検定>

ホップコース(対象:幼児・小学校低・中学年) スタンダードコース(対象:高校生~)

ステップコース(対象:小学校中・高学年) マスターコース(対象:小論文検定4級取得者以上)

ジャンプコース(対象:小学校高学年・中学生) 詳しくは http://www.genken.com/