5
H28. 筑波大学附属駒場中 教英出版サンプル

eY ñQúrH0µ0ó0×0ëkyoei-syuppan.net/_img/books_sample/113141.pdfサニシキは一時期コシヒカリに次ぐ生産量だったが,寒さに弱いという欠点から現在ではあまり生産されていない。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: eY ñQúrH0µ0ó0×0ëkyoei-syuppan.net/_img/books_sample/113141.pdfサニシキは一時期コシヒカリに次ぐ生産量だったが,寒さに弱いという欠点から現在ではあまり生産されていない。

H28. 筑波大学附属駒場中

教英出版サンプル

Page 2: eY ñQúrH0µ0ó0×0ëkyoei-syuppan.net/_img/books_sample/113141.pdfサニシキは一時期コシヒカリに次ぐ生産量だったが,寒さに弱いという欠点から現在ではあまり生産されていない。

H28. 筑波大学附属駒場中

教英出版サンプル

Page 3: eY ñQúrH0µ0ó0×0ëkyoei-syuppan.net/_img/books_sample/113141.pdfサニシキは一時期コシヒカリに次ぐ生産量だったが,寒さに弱いという欠点から現在ではあまり生産されていない。

H28. 筑波大学附属駒場中

※100点満点(配点非公表)

教英出版サンプル

Page 4: eY ñQúrH0µ0ó0×0ëkyoei-syuppan.net/_img/books_sample/113141.pdfサニシキは一時期コシヒカリに次ぐ生産量だったが,寒さに弱いという欠点から現在ではあまり生産されていない。

(11)(13)

《国 語》

一 一.これから手放してお米にかえるつもりでいる着物のことをほめると、光子さんに悲しい思いをさせるし、着物

への未練が出てきても困るから。 二.光子はイコにとって継母なので、光子の口から光子の実母との思い出話

を聞かされるのが、うらやましく、おもしろくない気持ち。 三.いつまでも祖母の作った人形を抱え込むイコ

に、まだ継母である自分には親しみを覚えず、祖母への思いが強いことを感じ、さびしく思う気持ち。

四.だれもいない中で、あえて大きな声を出して自分の存在を主張することで、まだしっくりしない光子さんとの

生活への不安や心配をなくし、気分をもりあげたかったから。

二 一.何気なく過ぎ去っていくが、もう永遠にやって来ない今日という一日。 二.イ 三.生や死について考

えることをやめること、生きたいように生きる事をあきらめる事、よき人生を送ることを放棄する事。

四.1.イ 2.イ 3.ウ 4.イ 五.〝輝ける生〟を一瞬一瞬、今として一生けんめいに生きていけば、

いつかその生が終わり、死がやって来た時に、生の秘密と死の意味が感じとれるだろうということ。

三 良薬は口に苦し。

四 一.自分自身、この世界で何かを求めているが満たされることはなく、不満やむなしさを感じている。

二.繰り返して波のさきをひっかけて陸にあがろうとしている海に、この世界に不満を持ちながらも、絶望せずに

生きている人間として、好意を感じ、共感を覚えているから。

《算 数》

[1] ⑴120 ⑵210 ⑶最も小さい数…120 最も大きい数…6400 ⑷2,6,10,16

[2] ⑴(ア)10 (イ)13 ⑵2070 ⑶673

[3] ⑴最初…54 2度目…90 3度目…126 ⑵18,45,135,162,225,234,306,315 ⑶30,150

[4] ⑴53

3 ⑵56 ⑶33

《理 科》

1 1.とうみん 2.えさ 3.ウ,カ

2 1.A.ア B.イ C.オ D.ウ 2.けんび鏡/スライドガラス

3 1.A.ア B.イ 2.A.イ B.ウ

4 1.イ 2.エ 3.エ

5 1.オ 2.ア 3.断層/りゅう起/ちん降 などから1つ 4.イ 5.オ

6 1.①12 ②9 ③10 ④5 ⑤1 2.1円…5 5円…9 10円…4

3.[1円,5円,10円] 最多…[10,26,14] 最少…[45,1,4]

7 1.①エ,カ ②ア,イ,ウ,オ ③エ,カ ④なし ⑤イ,ウ 2.E,F,D

28年 解答例 2016

★ 筑 波 大 学 附 属 駒 場 中 学 校

教英出版サンプル

Page 5: eY ñQúrH0µ0ó0×0ëkyoei-syuppan.net/_img/books_sample/113141.pdfサニシキは一時期コシヒカリに次ぐ生産量だったが,寒さに弱いという欠点から現在ではあまり生産されていない。

(19)(13)

《社 会》

1 1 Aは富山県,Bは秋田県,Cは岩手県である。ウについて,東北四大祭り(青森県-ねぶた祭り・秋田県-竿

燈祭り,山形県-花笠まつり,宮城県-七夕まつり)を覚えておこう。

2 イのつがるロマンは青森県,ウのどまんなかは山形県,オのゆめぴりかは北海道で主につくられている。エのサ

サニシキは一時期コシヒカリに次ぐ生産量だったが,寒さに弱いという欠点から現在ではあまり生産されていない。

3 ア.2段落目8行目をみると,「一方当時の栽培の中心となっていた早稲」とあるので誤り。 イ.2段落目

6~7行目をみると,「収量に一番関係の深いのは粒の大きさよりも穂数である」とあるので誤り。 ウ.2段落

目 12~13 行目をみると,「昭和のはじめへ続くこの時期,東北地方は冷害と凶作続きで農民は貧困の苦しみの中に

いました」とあるので誤り。 エ.2段落目 10~11行目をみると,「病気に強く収量の多い『陸羽 20号』と食味の

よい『亀の尾』を交配して(陸羽 132 号を作り出した)」とあるので正しい。 オ.3段落目の最後の1文と内容が

合致するので正しい。 カ.4段落目5~6行目をみると,「権次郎さんが自分の手がけた『小麦農林 10 号』のそ

の後の活躍を知ったのは 1968年のこと」とあるので,権次郎さんの知らないところで,メキシコでの小麦の品種改

良が進められていたとわかる。よって,カは誤り。

4 遺伝子くみかえの農作物として,トウモロコシや大豆などがあげられる。

5 日本で最初のノーベル賞の受賞者は湯川秀樹で,その受賞は太平洋戦争終結後の 1949年のことである。したがっ

て,明治~大正時代にかけて活躍したイの新渡戸稲造やエの北里柴三郎は,ノーベル賞の受賞者として適さない。

6 権次郎さんとケルネル田んぼを結びつける方法を選べばよい。イとウはケルネル田んぼについてわかっても,

権次郎さんについてはわからない。オは権次郎さんについてわかっても,ケルネル田んぼについてはわからない。

2 1 B.行基は,民衆とともに橋や用水路などを作り,仏の教えを説いた僧である。一時期迫害されたものの,東

大寺の大仏造りに協力し,聖武天皇によって大僧正に任命された。

2 ア.5段落目9行目をみると,「奈良時代のものよりも,間口が 30 メートルほどせまくなっています」とある

ので誤り。 イ.3段落目4行目をみると,「台風や地震の揺れに強い中国の建築様式を導入」とあるので正しい。

当時の中国の王朝は宋である。 ウ.4段落目5行目をみると,「1610 年…雨ざらしのままに置かれました」とあ

り,5段落目8行目を見ると,「大仏殿は 1708 年に完成します」とあるので正しい。 エ.5段落目4行目をみる

と,「(人々の寄付による)小さな額を積み重ねた結果,1692年には大仏の修復が完了しました」とあるので誤り。

オ.本文中にこのような記載はない。

3 ア.保元の乱ではなく平治の乱ならば正しい。保元の乱(1156 年)は,後白河天皇と崇徳上皇の対立に藤原氏一

族の争いが結びついて起こった乱である。平治の乱(1159 年)は,保元の乱で活躍した平清盛と源義朝の対立や貴族

間の対立から起こった戦いである。 イ.関白ではなく太政大臣ならば正しい。 オ.承久の乱を引き起こした後

鳥羽上皇は,源氏の将軍が三代で絶えたことを契機として挙兵した。

4 ア.足利義満ではなく足利義政ならば正しい。 オ.戦国時代ではなく江戸時代について述べた文である。

5 ア.参勤交代を制度化したのは3代将軍徳川家光である。 ウ.日本町は東南アジアの各地につくられた。

オ.伊能忠敬ではなく本居宣長ならば正しい。伊能忠敬は,全国を歩いて測量し,日本で初めて正確な日本地図の

作成にあたった人物である

6 アの第一次世界大戦の開戦は 1914 年,イの小村寿太郎による関税自主権の完全回復は 1911 年,ウの反戦詩の

発表は 1904年,エは 1905年,オの韓国併合は 1910年のできごとだから,ウ→エ→オ→イ→アの順となる。ウは日

露戦争に際して発表された詩であり,エは日露戦争の講和条約であるポーツマス条約の内容である。

教英出版サンプル