8
都市環境学部 都市 環 境学部では、都市 環 境を構成する自然、人 間、社会、物質、エネルギー、情 報、構 造 物・人 工物、公共政 策などをキー ワードに、進展する都市機能と環境問題の関連性、大都市におけるエネルギーの高度利用・安定供給、インフラの老朽化 と更 新、大 規 模な災害 への対応 、都 市・地 域 経 済の活 性 化 、少 子高 齢 化への対応 、多様な人々との共 存、行 財 政 運営のあ り方などさまざまな課題を掘り下げて学び、研究します。大都市における人間社会の理想像についての学際的アプロー チ、副専 攻の導入、学部の提 供する専 門 科目の履修 や大 学 院 進学の奨 励、実 験・実習・フィールドワークや課 題 解 決・提 案 型演習の重視と多彩なインターンシップなどを通して実践的かつ多角的な判断能力や構想・提案力を養っていきます。 Faculty of Urban Environmental Sciences 南大沢キャンパス 誰もが明るく暮らせる活力ある都市を 実現できる人材を育成します 工 業 の 省 エ ネ・省 資 源と 環境問題を解決できる 触媒を開発する 学部の考え方と特色 地球温暖化や環境保全といった環境問題の背景に、人間による行き過ぎた開発があったことは否めません。これからの都 市開発や街づくりは将来の世代につけを回すことのない環境を旨とする、sustainable development (持続可能な開発) の理念に則る必要があります。また、そのためには環境負荷を考慮したエネルギーや素材開発の取り組みも欠かせません。 都市環境学部は、土木、建築、建設の工学、自然環境の調査を旨とする地理学、ミクロの物質から環境やエネルギーを見 つめる応用化学、自然環境と文化・情報の視点から多面的に観光を学ぶ観光科学、都市問題を文理横断的な視点から解決 する都市政策科学の各領域に、持続可能性や環境の視点を加えた特色ある学科を設置しています。それぞれの専門性に加 え、環境問題の解決や持続可能な発展に向けた技術や方法論の創造にも寄与できる知識と技能の育成に努めています。 Point 1 留学活動が盛んで、学部生でも海外の大 学で最先端の研究に触れながら、新しい 知 見を修 得することができます。また、留 学を支 援する短 期・中期に応じた、多 様 な留学支援プログラムが存在します。 活発な留学活動を 支援するプログラム Point 2 学生が主体となるPBL(Project Based Le a r n i n g )形 式の授 業を導 入し、実 験・ 実習・フィールドワークを通して、学生が自 ら問題を発見して解決する能力を高める 教育に取り組んでいます。 従来の座学形式と異なる 特色ある授業形態 Point 3 これまでのような地に足をつけた教育、 研究に対する姿勢を引き継ぎながら、最 先端の研究内容を取り入れたカリキュラ ムを設 定しています。広い視 野と柔 軟な 思考力を持つ学生を期待しています。 都市における 問題の解決を目指して 化学反応を速めたり、特定の物質だけを生成したりする触媒 の働きは、原材料を製品化する工程の簡略や短縮をもたらしま す。現在実用される技術の中には、大量のエネルギー消費や廃 棄物・CO 2 排出を伴うものも少なくありません。反応効率を高め る触媒の開発は、化学工業の製造過程を改善し、省エネルギー や省資源、環境負荷の低減につながります。触媒化学が都市環 境学部にあるのも、そうした社会的な影響が大きいためです。 私が触媒としての機能開発に力を注ぐ金(Au)は、触媒化学の 対 象となってからの歴 史が比 較 的 浅く、恩 師の言 葉を借りれ ば、ビギナーズラックが残された元素です。応用範囲の広さも期 待できます。金ナノ粒子のサイズなどを変えるだけで異なる機能 についても、化学の根底から理解できるよう、都市環境学部で は将来の工業化を視野に入れつつ、有機・無機化学の基礎を 盤石にする教育を行っています。 設 置 学 科・コース TMU #EDUCATION 01 02 触媒開発がもたらす社会的影響力 未知の可能性を秘めた金の触媒機能 地理環境学科 都市基盤環境学科 建築学科 環境応用化学科 観光科学科 都市政策科学科 http://www.ues.tmu.ac.jp/index.html 01 02 石田 玉青 准教授 080 Tokyo Metropolitan University GUIDE BOOK 2020 081

Faculty of Urban Environmental Sciences 都市環境 …...都市環境学部 研究者・技術者への第一歩。卒業論文の 執筆により実践的研究能力を啓発します

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

都市環境学部

都 市 環 境 学 部

都市環境学部では、都市環境を構成する自然、人間、社会、物質、エネルギー、情報、構造物・人工物、公共政策などをキー

ワードに、進展する都市機能と環境問題の関連性、大都市におけるエネルギーの高度利用・安定供給、インフラの老朽化

と更新、大規模な災害への対応、都市・地域経済の活性化、少子高齢化への対応、多様な人々との共存、行財政運営のあ

り方などさまざまな課題を掘り下げて学び、研究します。大都市における人間社会の理想像についての学際的アプロー

チ、副専攻の導入、学部の提供する専門科目の履修や大学院進学の奨励、実験・実習・フィールドワークや課題解決・提案

型演習の重視と多彩なインターンシップなどを通して実践的かつ多角的な判断能力や構想・提案力を養っていきます。

Faculty of Urban Environmental Sciences

南大沢キャンパス

誰もが明るく暮らせる活力ある都市を実現できる人材を育成します

工業の省エネ・省資源と環境問題を解決できる触媒を開発する

学 部 の 考 え 方と特 色

 地球温暖化や環境保全といった環境問題の背景に、人間による行き過ぎた開発があったことは否めません。これからの都

市開発や街づくりは将来の世代につけを回すことのない環境を旨とする、sustainable development(持続可能な開発)

の理念に則る必要があります。また、そのためには環境負荷を考慮したエネルギーや素材開発の取り組みも欠かせません。

 都市環境学部は、土木、建築、建設の工学、自然環境の調査を旨とする地理学、ミクロの物質から環境やエネルギーを見

つめる応用化学、自然環境と文化・情報の視点から多面的に観光を学ぶ観光科学、都市問題を文理横断的な視点から解決

する都市政策科学の各領域に、持続可能性や環境の視点を加えた特色ある学科を設置しています。それぞれの専門性に加

え、環境問題の解決や持続可能な発展に向けた技術や方法論の創造にも寄与できる知識と技能の育成に努めています。

Point1

留学活動が盛んで、学部生でも海外の大

学で最先端の研究に触れながら、新しい

知見を修得することができます。また、留

学を支援する短期・中期に応じた、多様

な留学支援プログラムが存在します。

活 発な留 学 活 動を

支 援するプログラム

Point2

学生が主体となるPBL(Project Based

Learning)形式の授業を導入し、実験・

実習・フィールドワークを通して、学生が自

ら問題を発見して解決する能力を高める

教育に取り組んでいます。

従 来の座 学 形 式と異なる

特 色ある授 業 形 態

Point3

これまでのような地に足をつけた教育、

研究に対する姿勢を引き継ぎながら、最

先端の研究内容を取り入れたカリキュラ

ムを設定しています。広い視野と柔軟な

思考力を持つ学生を期待しています。

都 市における

問 題の解 決を目指して

化学反応を速めたり、特定の物質だけを生成したりする触媒

の働きは、原材料を製品化する工程の簡略や短縮をもたらしま

す。現在実用される技術の中には、大量のエネルギー消費や廃

棄物・CO2排出を伴うものも少なくありません。反応効率を高め

る触媒の開発は、化学工業の製造過程を改善し、省エネルギー

や省資源、環境負荷の低減につながります。触媒化学が都市環

境学部にあるのも、そうした社会的な影響が大きいためです。

私が触媒としての機能開発に力を注ぐ金(Au)は、触媒化学の

対象となってからの歴史が比較的浅く、恩師の言葉を借りれ

ば、ビギナーズラックが残された元素です。応用範囲の広さも期

待できます。金ナノ粒子のサイズなどを変えるだけで異なる機能

についても、化学の根底から理解できるよう、都市環境学部で

は将来の工業化を視野に入れつつ、有機・無機化学の基礎を

盤石にする教育を行っています。

設置学科・コース

TMU #EDUCATION

01

02

触媒開発がもたらす社会的影響力

未知の可能性を秘めた金の触媒機能

地 理 環 境 学 科都 市 基 盤 環 境 学 科建 築 学 科環 境 応 用 化 学 科観 光 科 学 科都 市 政 策 科 学 科

http://www.ues.tmu.ac.jp/index.html

01

02

石田 玉青 准教授

080 Tokyo Metropolitan University GUIDE BOOK 2020 081

都市環境学部

Profile

広い実習地をチームで測量し地形図の作成力を身につける

課題を一つずつクリアして結果に至る大切さを実感

 測量や地図は地理の基本を成すため、「測量実習」を

必修としています。事前に測量機材の準備や据え付け、

基本操作を学んだ上で、GPSやトータルステーションな

どの機材を用いて実習地を測量。地理学のフィールド

ワークに必要な1/100程度の大縮尺の地形図を作成

する手法を習得します。

 2018年度の実習は、長野県にて3泊4日の合宿を実

施。広い実習地の測量は早朝から日暮れまでかかりま

す。体力的にもハードな授業ですが、学科の全学生が一

斉に宿泊する形で参加するので、集団作業を通してチー

ムワークを深められる印象的なものになります。

 「測量実習」は、地理学を学ぶ学生が全員参加するフィールドワー

クです。担当する地域を3日で測量し、地形図を作成。4日目に発表し

ます。授業とはいえ車を1台買えるほど高価な機材を使うことができ

るのは、少人数だから可能なのだと思います。正確な地図を作成する

ために必要な作業量の多さと、各作業の精度を実体験し、課題を一

つずつクリアし時間をかけて結果に至る大切さを実感しました。

都市環境学部 都市環境学科 地理環境コース 2年東京都 私立青稜高等学校 出身

遠藤 一寿 さん

NOTICE実 地を体 験することで技 術や知 識が定 着しました

演習 Pick up 1

測量実習(2年次)/鈴木 毅彦 教授

Profile

人の営みと自然環境との関わりを現地調査に基づき明らかにする

 現地調査により、自然環境の成り立ちと人間の暮

らしとの関わり合いを総 合 的に理 解する実習です。

気候・植生・地形・土壌といった自然を、人間がどのよ

うに農業や産業の資源として活用しているのか。学生

は個々にテーマを決め、地図や資料から仮説を立て

た上で現地を訪ね、観測や観察、計測のほか、そこで

暮らす人々へのインタビューなどを通して多角的に自

身の説を検証します。自然環境の実態や、環境と人間

との関係を明らかにする一連の流れを実体験するこ

とで、地理学における現地調査の手法と、調査に基

づく理論の構築を学修します。

都市環境学部 都市環境学科 地理環境コース 3年静岡県立 静岡高等学校 出身

松田 知夏 さん

NOTICE五 感をフル活用することで明らかになる事 実があります

気候を肌で感じながら土地利用を調査

 夏季休業中の5日間、立山連峰から富山湾に注ぐ常願寺川の扇状

地を訪ね、農地に関する調査を実施しました。現地では水田と、水田か

ら転換した畑の土をそれぞれ採取して分析したほか、地元の役場や農

業協同組合、農家から土地利用に関する話も伺いました。想定した調

査法は現地で変更を余儀なくされ、仮説も覆されましたが、気候を肌

で感じながらの調査でしか分からないことがあることを実感しました。

演習 Pick up 2

地理環境科学調査法Ⅲ /川東 正幸 准教授

Department of Geography

都 市 環 境 学 部

地理環境学科フィールドワークや地理情報システムなどの手法を用いて、人と自然の相互関係を考えます

[ 地 形・地 質 学 研 究 室 ] [ 気 候 学 研 究 室 ] [ 環 境 地 理 学 研 究 室 ] [ 地 理 情 報 学 研 究 室 ] [ 都 市・人 文 地 理 学 研 究 室 ]

伊豆諸島、青ヶ島火山の詳細な噴火史の確立/多摩川中流域における深成岩礫の起源

四国山地中の人工林皆伐後の植生分布とその要因/森林土壌の土壌コロイド組成の違いとその分布規定要因

東京における夜間の気温分布と局地風系との関係/熱帯の海面水温に関係するオーストラリアの降水量変動

カーシェアリングの立地に関する地理情報学的研究-世田谷区を例として-/UAV(無人航空機)による露頭の三次元モデル作成の試み-箱根ジオパーク長尾峠を対象に-

呑川の暗渠と開渠の違いによる住民の評価/東京都中央区日本橋における近年の人口増加とその背景

履修モデル

進路情報

区分 1年次 2年次 3年次 4年次

基 礎 科目群 基礎ゼミナール、言語科目、情報科目、理系共通基礎科目保健体育科目、キャリア教育

教 養 科目群 都市・社会・環境、文化・芸術・歴史、生命・人間・健康、科学・技術・産業 総合ゼミナール

基 盤 科目群 人文科学領域、社会科学領域、自然科学領域、健康科学領域

専門教育科目群

必 修 科目地球環境科学概説Ⅰ・Ⅱ地理学概説Ⅰ・Ⅱ地理環境科学序説、地球科学実験

地形学、気候学、地理情報科学都市地理学、地理環境科学基礎演習Ⅰ・Ⅱ測量実習環境アセスメント論、災害論

地理環境科学研究法Ⅰ・Ⅱ地理環境科学基礎課題研究

地理環境科学特別課題研究Ⅰ・Ⅱ地理環境科学特別研究Ⅰ・Ⅱ

選 択 必 修 科目 地理環境科学実習Ⅰ~Ⅲと地理情報システム実習から2科目選択

地理環境科学調査法Ⅰ~Ⅴから1科目選択地理環境科学第一・第二基礎セミナーⅠ~Ⅴのうち、同じ研究室が開講するものを前・後期に一つずつ選択

地理環境科学第一・第二専門セミナーⅠ~Ⅴのうち、同じ研究室が開講するものを前・後期に一つずつ選択

選 択 科目 自然地理学分野群、人文地理学分野群、地域・環境地理学分野群、地理情報学分野群の4分野群すべてにわたり、合計8科目以上選択

自由科目 地理環境科学特殊講義Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ、地理環境科学学外体験学習など

Pick up

Pick up

研究室のテーマ例

http://www.ues.tmu.ac.jp/geog/

コンセプト

 地球の環境を多岐にわたって調査・分析・研究し、人間との関係や課題について考察します。フィールドワークを重視しており、自らの五感を使って学ぶワクワク感あふれる学科です。研究室は、地形・地質環境、気候・水文環境、地域環境の3分野に、「地形・地質学」「気候学」「環境地理学」「地理情報学」「都市・人文地理学」の5つを設置。また、地理情報システム(GIS)も積極的に活用するなど、さまざまなタイプの地理学を基礎から学べる日本で唯一の学科といえます。もちろん、大学院進学の道も開かれています。

カリキュラム

 1年次は入門講義に加え、さまざまな研究分野を紹介する「地理環境科学序説」を開講。2年次では地理学の3大分野に関する基礎講義と、調査・観測・分析技術を履修します。3年次からは現地調査・長期野外巡検に重点を置くとともに、諸分野の研究動向を討論するセミナーを実施。4年次には研究室に所属し卒業論文に取り組みます。本学科はJABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を受けており、「修習技術者」または「技術士補」の資格を取得できます。

求める学生像

 環境問題・自然災害・社会問題に関心のある人、フィールドワークや自然観察が好きな人。自ら課題を発見し、解決するための努力ができる人を期待します。

首都大生のインタビューは、ホームページにも掲載しています。アクセスはコチラから首都大生のリアルボイス

進学42.6%

その他8.5%

公務15.5%

その他11.4%

情報通信業14.8%

運輸業・郵便業4.9%

情報通信業7.8%

建設業3.1%

7.0%

学術研究・専門・技術サービス業

5.4%

教育・学習支援業3.9%

公務14.8%

進学26.2%

129名 61名

[地理環境コース卒業生] [地理環境科学域 博士前期課程 修了生]

その他内訳:製造業2.3%/卸売業・小売業2.3%/電気・ガス・熱供給・水道業0.8%/金融業・保険業0.8%/宿泊業・飲食サービス業0.8%/サービス業0.8%/その他0.7%

その他内訳:製造業1.6%/医療・福祉1.6%/業種不明等1.6%/その他6.6%

学術研究・専門・技術サービス業23.0%

不動産業・物品賃貸業

3.1%

教育・学習支援業4.9%

生活関連サービス業・娯楽業

3.1%

運輸業・郵便業

業種別就職情報

進路情報 ※本学科の前身となる「地理環境コース」及び、「大学院 地理環境科学域 博士前期課程」の情報を掲載しています。

※卒業に必要な最低単位数:130単位

高等学校教諭一種(地歴・理科)/中学校教諭一種(社会・理科)/学芸員/測量士補/GIS学術士/地域調査士/修習技術者/技術士補

取得可能な資格・免許

※就職先・進学先の詳細は順不同

主な就職・進学状況(2013〜2017年度実績)

【主な就職先】 東日本旅客鉄道(JR東日本)/応用地質/パスコ/ナビタイムジャパン/ESRIジャパン/日本気象協会/国際協力機構/宇宙航空研究開発機構(JAXA)/農業・食品産業技術総合研究機構/農林水産省/国土交通省/気象庁/国土地理院/東京都庁/横浜市役所/教員(埼玉県)/開成学園/雙葉学園 など【主な進学先】 首都大学東京大学院/筑波大学大学院/東京大学大学院/京都大学大学院

※法人格省略

082 Tokyo Metropolitan University GUIDE BOOK 2020 083

都市環境学部

Profile

正確なCAD操作と第三者に伝える技術を学ぶ

 構造物の設計・施工では、図面を通して設計者の意

図する内容を施工者に伝える必要があります。「CAD応

用演習」ではCAD操作方法の修得はもちろん、正確な

図面の描き方と描くべき内容、そして自分の意図する内

容を第三者に伝える能力を養います。

 学生は同じ対象物を用いて、二次元作図から三次元

描画システムによる作図を学びます。演習の最後には学

生自身が考案した構造物のアイデアを三次元上で描画

し、その成果物とアピールポイントについてTA※のアシス

トを受けながら発表。受講生全員から質疑応答を受け

ることで、伝える技術も磨きます。

都市環境科学研究科 都市基盤環境学域 修士2年東京都立 武蔵野北高等学校 出身

松崎 晃 さん

Profile

都市環境科学研究科 都市基盤環境学域 修士1年静岡県立 静岡高等学校 出身

池ヶ谷 康平 さん

NOTICE工 夫を凝らした学 生の作 品から、アピール手 法を学びました

修士課程でも使うCAD技術の基本と応用を修得

 東日本大震災の経験から防災に関心が向き、現在は修士課程に

進み、コンクリートの材料特性や構造特性などを研究。試験体や治

具を作製するための設計図に、CADを用いています。

 CADの基本を身につけたのが、この授業。最終目標とした橋の3D

モデリングでは、学生全員が工夫を凝らした素晴らしい作品を発表で

きました。私の作品は優秀賞に選ばれたことが思い出です。

演習 Pick up 2

CAD応用演習(2年次)/宇治 公隆 教授・中村 一史 准教授・大野 健太郎 助教・岸 祐介 助教

上下水道の水処理手法を再現し汚水がきれいになる過程を体感

実験や施設見学を通し、水環境を考える

 きれいな水は、都市の基盤となる生活環境を守る

上で不可欠です。都市基盤環境工学の1分野である

環境衛生工学は、上下水道や廃棄物を対象とする学

問であり、環境衛生工学実験では上下水道で実際に

行われている水処理の手法を再現します。

 大学内の実験施設を使い、上下水道で用いられる

凝 集 沈 殿やろ過 、活 性 汚 泥を用いた水 処 理を実 施

し、その処理効果を確認するとともに理論的背景に

ついて学修します。汚れた水が自分たちの作業によっ

てきれいになる過程を体感しながら、水処理の基礎

について理解できることが魅力です。

 水を使った実験や水に関連する施設見学などを通し、水処理のプ

ロセスや水の特性について学びました。実験では、水の状態を察知す

るため五感も駆使します。また施設見学では、勤務する職員の方の話

から、水資源を活用する使命感に触れました。それまで環境やインフ

ラなど漠然とした領域に向けていた興味が具体化し、水環境分野の

知識を深めていきたいと考える契機になりました。

NOTICE環境への関心が具体化し、インフラ整備から社会問題を考えたい

演習 Pick up 1

都市基盤環境工学実験Ⅱ(環境衛生工学実験)(3年次)/酒井 宏治 准教授

Department of Civil and Environmental Engineering

都 市 環 境 学 部

都市基盤環境学科自然や環境と共生し、安全で豊かな社会基盤を創造する市民のための工学です

※TA…ティーチング・アシスタント

履修モデル区分 1年次 2年次 3年次 4年次

基 礎 科目群 基礎ゼミナール、言語科目、情報科目、理系共通基礎科目保健体育科目、キャリア教育

教 養 科目群 都市・社会・環境、文化・芸術・歴史、生命・人間・健康、科学・技術・産業 総合ゼミナール

基 盤 科目群 人文科学領域、社会科学領域、自然科学領域、健康科学領域

専 門 教 育 科目群 構造力学図学及び図学演習

応用力学土質力学土木材料学水理学測量学土木計画学都市基盤環境情報処理実習Ⅰ土質・材料演習構造・応用力学演習水理学演習土木計画学演習社会基盤計画設計論環境保全工学土木構造学CAD応用演習(集中)Technology of Urban Infrastructure

都市基盤環境工学実験Ⅰ・Ⅱ数値解析・情報処理基礎都市防災工学概論都市基盤環境情報処理実習Ⅱ測量学実習(集中)インターンシップ(集中)社会基盤計画デザイン実習鉄筋コンクリート設計製図鋼構造設計製図、上下水道工学水循環工学、海岸海洋工学地球環境衛生工学、水圏環境工学環境資源循環工学、コンクリート工学地震工学、コンクリート構造学構造振動・耐震設計学、地盤工学トンネル・地下空間工学、橋梁工学社会基盤計画、社会基盤管理交通システム工学インフラネットワーク工学、土木地質学建設マネジメント、土木環境法規海外インターンシップ、都市基盤環境FBL

ゼミナールⅠ・Ⅱ特別研究Ⅰ・Ⅱ水環境システム設計

Pick up

Pick up

研究室のテーマ例

http://www.ues.tmu.ac.jp/civil/

コンセプト

 都市基盤環境学科では、未来を担う専門家を育てるために、「社会基盤分野」「環境システム分野」「安全防災分野」の3コースで、総合的な視野と素養を備えた人材育成を目指します。また、国際共同研究や東京都の土木技術支援・人材育成センターとの連携大学院協定、都庁インターンシップなどを通じて、「都市の基盤整備と維持管理」「環境の保全と創造」「自然災害の軽減」を、実感を持って学ぶことができるのも本学ならではの特徴です。

カリキュラム

 積み上げ方式のカリキュラムで、専門知識と技術を修得、主体的に問題を発掘し、解決できる能力を養います。1・2年次には、広範な技術分野の基礎学問を全員が履修し、3・4年次になると、多彩な専門科目から関心に沿って学修分野を選択。実技科目も多く取り入れ、3年次には3泊4日の測量学実習や、建設中のトンネル・ダムなどの現場見学、都庁や建設業界などでのインターンシップも実施します。4年次には、マンツーマン指導により特別研究を行います。

求める学生像

 広い視野と柔軟な思考力を持ち、社会や自然とのつながりを論理的に考えられる人、豊かな教養を備え、地域社会や国際社会で活躍する意欲のある人、バイタリティにあふれ、困難な問題にチャレンジしていける人を求めています。

首都大生のインタビューは、ホームページにも掲載しています。アクセスはコチラから首都大生のリアルボイス

[ 社 会 基 盤 分 野 ] [ 環 境 システム 分 野 ] [ 安 全 防 災 分 野 ]

社会基盤となる構造物の設計・長寿命化/社会基盤施設の計画/交通システム

自然災害の現象解明/リスク評価/地上・地下構造物の安全確保/耐久性向上

都市の上下水道/自然と人間の共生/流域・海域の自然現象/資源リサイクル

進路情報

【主な就職先】 国土交通省/東京都庁/横浜市役所/埼玉県庁/千葉県庁/鉄道・運輸機構/国際協力機構(JICA)/高速道路株式会社(NEXCO東日本・中日本・西日本、首都高速)/東日本旅客鉄道(JR東日本)/京王電鉄/電源開発/大林組/鹿島建設/大成建設/清水建設/パシフィックコンサルタンツ/日本工営/オリエンタルコンサルタンツ など【主な進学先】 首都大学東京大学院/東京大学大学院

進路情報

取得可能な資格・免許

※本学科の前身となる「都市基盤環境コース」及び、「大学院 都市基盤環境学域 博士前期課程」の情報を掲載しています。

その他13.4%

建設業7.3%

運輸業・郵便業14.2%

学術研究・専門・技術サービス業4.6%

3.0%公務32.3%進学

58.1%公務20.8%

その他6.2%

建設業19.2%

260名 183名

[都市基盤環境コース卒業生] [都市基盤環境学域 博士前期課程 修了生]

その他内訳:不動産業・物品賃貸業1.2%/製造業0.8%/電気・ガス・熱供給・水道業0.4%/情報通信業0.4%/サービス業0.4%/その他3.0%

その他内訳:製造業2.7%/電気・ガス・熱供給・水道業2.7%/進学2.2%/金融業・保険業1.6%/卸売業・小売業1.1%/不動産業・物品賃貸業0.5%/生活関連サービス業・娯楽業0.5%/教育・学習支援業0.5%/その他1.6%

学術研究・専門・技術サービス業20.9%

運輸業・郵便業

業種別就職情報

※就職先・進学先の詳細は順不同

測量士補/測量士/技術士補/技術士受験資格/一級・二級土木施工管理技士受験資格/RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)受験資格/土木学会認定技術者資格(特別上級、一級、二級)受験資格

主な就職・進学状況(2013〜2017年度実績) ※法人格省略

084 Tokyo Metropolitan University GUIDE BOOK 2020 085

都市環境学部

Profile

課題に応える提案をまとめ総合的な設計力を養います

 年間で3つの課題に対して、学生が設計提案をし

ます。まずは多様な人が利用するコミュニティセンター

の設 計では、バランスを重 視 。これに続く美 術 館の

設計は、周辺環境に配慮しながら芸術作品を展示・

鑑賞する空間にふさわしい大胆な発想を求めます。

最後は、短期間でまとめた設計案を学生がプレゼン

テーションし、コンペ形 式で最 優 秀 提 案を選出しま

す。外観だけでなく、構造や設備など建築物に必要

な要素を総合的にまとめる設計能力の養成を目的と

し、指導には多分野の教員をはじめ、現役の建築家

や大学院生が当たることも本授業の特徴です。

都市環境学部 都市環境学科建築都市コース 3年東京都立 調布北高等学校 出身

遠藤 佑太朗 さん

NOTICE人の行 動 様 式を踏まえて建 築 物を考えています

自身の設計案を多面的に検証し、提案します

 設計の課題に対しては、常に複数の案を考えます。それらを分野

が異なる教員からアドバイスをもらい、自身の構想を多面的に検証し

ながら改善を重ね、設計提案をまとめました。その過程で、建築の設

計には、構造や設備、周辺地域の都市計画などの専門知識だけでな

く、広く豊かな教養が求められることも実感。さらに、センス以上に、

根気よく設計と向き合うことの大切さも学びました。

授業 Pick up

建築設計製図Ⅱ(2年次)/小林 克弘 教授・吉川 徹 教授・木下 央 助教・猪熊 純 助教 ほか

シミュレーションソフトの操作を覚えつつ環境的視点で建物や都市を考える

  近 年 、意 匠 性と環 境 性を統 合 的に捉えた環 境 建

築設計が行われるようになり、数値シミュレーション・

プログラムを駆使するリテラシーが設計に求められ

ています。本演習では、世界中の研究者が使用する最

先端のシミュレーションソフトを使用して、熱、空気、

光環境をシミュレーションします。さらに、その結果を

レポートにまとめることで、ソフトウェアの基本操作を

覚えることにとどまらず、計算された結果と物理現象

の関係を考え算出結果に対する理解を深めるととも

に、環境的な視点から建築や都市を表現する手法の

修得を目指します。

演習 Pick up

建築環境設計演習(3年次)/永田 明寛 教授・一ノ瀬 雅之 准教授

Department of Architecture

都 市 環 境 学 部

建築学科安全・快適な都市環境の実現・改善に、建築学と都市的視点からアプローチします

履修モデル区分 1年次 2年次 3年次 4年次

基 礎 科目群 基礎ゼミナール、言語科目、情報科目、理系共通基礎科目、保健体育科目、キャリア教育

教 養 科目群 都市・社会・環境、文化・芸術・歴史、生命・人間・健康、科学・技術・産業

基 盤 科目群 人文科学領域、社会科学領域、自然科学領域、健康科学領域

専門教育科目群

建 築 設 計 系 建築表現演習 建築設計製図Ⅰ、建築設計製図Ⅱ 建築デザインⅠ建築デザインⅡ 建築デザインⅢ

建 築 環 境 系 環境と建築 建築環境学建築環境システム

建築環境実験建築環境設計演習建築環境システム設計

建 築 構 造 系 建築構造力学Ⅰ建築構造力学Ⅱ

建築構造力学Ⅲ、建築振動学木質構造

鉄筋コンクリート構造、建築構造実験建築鉄骨構造、建築構造設計演習 建築構造力学Ⅳ

建 築 生 産 系 建築物のしくみ 建築構法、建築材料学Ⅰ建築材料学Ⅱ

建築生産、建築材料実験建築施工管理

建築・都市計画系 建築文化論 都市計画、建築計画Ⅰ 建築計画Ⅱ、都市・建築空間解析都市設計

歴 史・意 匠 系 西洋建築史、日本建築史 建築デザイン論

横 断 的 科目 建築法規、特別研究ゼミナールⅠ 建築プロジェクト演習特別研究ゼミナールⅡ、特別研究

Pick up

http://www.ues.tmu.ac.jp/arch/

コンセプト

 一般の建築学だけでなく、都市に関する理論や技術も多面的に学び、それを活用する人間と社会との関わりも総合的に理解し評価できる知識と思考能力を養成します。特に、大都市東京が抱える課題として、既存の建築資産を活用した都市づくりに積極的に取り組み、建築ストックを生かすための技術開発は、国際的にも高い評価を得ています。これは、学科全体の中核的なテーマであり、その最新の成果が授業や研究に生かされていくことも特色の一つです。

カリキュラム

 建築都市に関わる幅広い知識を体系的に修得します。大学としてはトップクラスの充実度を誇る学内施設を使っての実験や、最新の建築見学や伝統的な木造住宅市街地の街歩きなど特色あるカリキュラムが用意されています。1年次で建築図面の表現方法を体得し、2年次以降は美術館・学校・住宅などの主要施設の設計を行い、さらに建築と都市の関係までをデザインする課題も用意。4年次では研究室に所属し、ゼミナールを通じて特別研究に取り組みます。

求める学生像

 建築や都市に興味があり学習意欲と行動力がある人、的確な論理を構築し適切に表現できる人、造形や空間デザインを美しく表現する意欲のある人など、都市空間を学ぶことに知的な面白さを感じることができる学生を待っています。

首都大生のインタビューは、ホームページにも掲載しています。アクセスはコチラから首都大生のリアルボイス

[ 建 築 意 匠・歴 史 系 ] [ 建 築・都 市 計 画 系 ] [ 建 築 環 境 系 ] [ 建 築 構 造 系 ] [ 建 築 生 産 系 ]

都市における社会問題や歴史的な背景などに着目して実地・文献調査などから実態を明らかにし、建築設計提案や資料集成としてまとめる

自然の通風・光などを活かした建築物のデザイン・材料・設備システムを提案し、実際の建物における実測、数値シミュレーションや実験等の手法によって、その性能を検証する

建築物における利用者の行動特性等を調査して、空間との関係性などを検討し、適正な空間計画や建築物の都市空間における配置に資する知見を蓄積する

新旧の構造システムについて、実験・解析や実地調査の手法によって工学的特性を明らかにし、建築物の安全性向上に寄与する

建築物の施工・運用・解体に関わる、建築材料の性能検証や、生産プロセスの適正化を考究し、経済性・合理性の高い建築物を構築する

研究室のテーマ例

進路情報

進学58.8%

建設業38.4%

建設業19.1%

その他9.8%

310名 190名

[建築都市コース卒業生] [建築学域 博士前期課程 修了生]

その他内訳:製造業1.6%/学術研究・専門・技術サービス業1.6%/サービス業1.0%/情報通信業0.6%/運輸業・郵便業0.6%/電気・ガス・熱供給・水道業0.3%/卸売業・小売業0.3%/金融業・保険業0.3%/その他3.5%

その他内訳:サービス業1.5%/進学1.1%/卸売業・小売業0.5%/業種不明等1.1%/その他6.3

学術研究・専門・技術サービス業23.2%

その他10.5%

公務5.8%

公務7.1%

製造業6.3%

不動産業・物品賃貸業5.2% 運輸業・

郵便業5.8%

不動産業・物品賃貸業10.0%

【主な就職先】 竹中工務店/鹿島建設/清水建設/大林組/大成建設/住友林業/ミサワホーム/積水ハウス/大和ハウス工業/旭化成ホームズ/長谷工コーポレーション/大東建託/LIXIL/YKK AP/太平洋セメント/吉野石膏/オカムラ/野村不動産/三井不動産/東急設計コンサルタント/日本国土開発/東日本旅客鉄道(JR東日本)/京王電鉄/国土交通省/東京都庁/東京都特別区

(中央区役所、新宿区役所、杉並区役所、練馬区役所)/横浜市役所/相模原市役所/横浜市消防局/日本交通計画協会 など【主な進学先】 首都大学東京/東京大学/東京工業大学/横浜国立大学/東京藝術大学

業種別就職情報

進路情報 ※本学科の前身となる「建築都市コース」及び、「大学院 建築学域 博士前期課程」の情報を掲載しています。

取得可能な資格・免許一級建築士受験資格/一級建築施工管理技士受験資格

※就職先・進学先の詳細は順不同

主な就職・進学状況(2013〜2017年度実績)

Pick up

※法人格省略

Profile

建物とともに、周辺地域の魅力も創出

 イタリアの古都ベネチアの街並みに憧れ、都市設計に興味を持ち

ました。首都大では建物の設計に加え、街づくりや歴史的意匠の観

点から都市の環境設計についても学べます。建物を考える際も、敷地

周辺について考慮し、利用者はもちろん地域の魅力を創出する設計

を心掛けています。これまで興味の対象として建築物を観賞してきま

したが、いまは設計する立場で批評的に見られるようになりました。

都市環境学部 都市環境学科建築都市コース 3年神奈川県 私立鎌倉女学院高等学校 出身

髙橋 美帆 さん

NOTICE文 化 交 流の拠 点となる建 築プロジェクトを考えたい

086 Tokyo Metropolitan University GUIDE BOOK 2020 087

都市環境学部

研究者・技術者への第一歩。卒業論文の執筆により実践的研究能力を啓発します

 各研究室に配属された4年次生を対象に、担当教

員の指導のもと、個別に与えられるテーマについて卒

業研究を行い、その成果を卒業論文にまとめます。こ

こで大事なことは、一人の研究者として個人で課題

に挑戦すること。そして、とりまとめた内容の発表・議

論・論文の執筆といった一連の研究活動を通じて実

践 的 研 究 能力の啓 発を行うこと。この成 果は、国 内

外での学会発表やジャーナルへの論文投稿にもつな

がっていくでしょう。それは、世界を相手に発信を行う

研究者・技術者としての第一歩を踏み出すことでもあ

ります。

演習 Pick up

環境応用化学特別研究Ⅰ・Ⅱ(4年次)/全研究室

Profile

「思考体力」を身につけ今はない成果を導き、科学にインパクトを

専門的で高度な実験のための基礎を築く

 環境応用化学科では、学生が主体的に授業へ参

加するPBL型(対話型・課題発見解決型)授業を取

り入れ 、1年 次には学 科 独自の基 礎ゼミナールを開

講。キャリア教育、ライティング指導、化学英語教育、

化学実験と論文課題など多彩な内容と自己評価によ

り、卒業後の将来設計を明確にするとともに、主体的

な学習習慣を身につけ、自ら問題を発見し解決する

能力を養うことができます。また、3年次には、少人数

の学生グループと教員が応用化学、材料化学の専門

分野の内容を討論するチュートリアル型授業「アドバ

ンスゼミナール」も行っています。

 さまざまな実験に取り組みながら、精度の高い結果を得る実験手

法 、実 験ノートやレポートを作 成するルールや技 術などを学びまし

た。実験が同じでも学生ごとに考察の観点が異なるため、仲間のレ

ポートからも得ることがたくさんあり、化学への視野も広がりました。

2年次から学ぶ専門性の高い科目の履修や卒業研究、さらに大学院

に進学したのちの研究に向け、学びの基盤をつくれました。

都市環境学部 環境応用化学科 1年神奈川県立 相模原高等学校 出身

飴山 楓 さん

NOTICE実 験 器 具の中の小さな現 象も多角的に見るようになりました

授業 Pick up

環境応用化学基礎ゼミナール(1年次)/全教員

Department of Applied Chemistry for Environment

都 市 環 境 学 部

環境応用化学科対話型・問題発見解決型の教育で、環境と豊かに調和した応用化学を研究します

 基礎となる幅広い化学分野を土壌とし、化学の力を利用して、世の中にこれまでに無い、あるいは既存の性能を凌駕する新しい材料を生み出し、環境・エネルギー・バイオなどを包含した広大な応用分野を対象に、10を超える研究室が各専門分野で実用につながるさまざまな応用研究テーマに取り組んでいます。 例えば、これからの地球環境問題にとって、二酸化炭素を全く排出しない水素エネルギーの活用は、必要不可欠です。これを解決するために、クリーンな水素を製造する触媒開発や太陽光を有効に利用する人工光合成、水素を効率的に活用するための燃料電池・蓄電池などの研究がテーマの一例です。

履修モデル区分 1年次 2年次 3年次 4年次

基 礎 科目群 基礎ゼミナール、言語科目、情報科目、理系共通基礎科目保健体育科目、キャリア教育

教 養 科目群 都市・社会・環境、文化・芸術・歴史、生命・人間・健康、科学・技術・産業

基 盤 科目群 人文科学領域、社会科学領域、自然科学領域、健康科学領域

専門教育科目群

基 礎 専 門 教 育 科目群( 必 修 )

環境応用化学基礎ゼミナール1A・1B環境応用化学基礎ゼミナール2A・2B物質量子化学

環境応用化学基礎実験A・B、応用化学英語1 材料熱力学1、基礎物理化学、有機物質化学1 無機物質化学1、生命化学1エネルギー環境化学、環境分析化学1材料物理化学、有機物質化学2無機物質化学2、生命化学2、環境分析化学2

環境応用化学実験1A・1B環境応用化学実験2A・2B

環境応用化学特別研究Ⅰ環境応用化学特別研究Ⅱ環境応用化学ゼミナールⅠ環境応用化学ゼミナールⅡ

コース専門教育科目群A(選択必修)

環境化学化学システム工学

応用化学英語2環境応用化学アドバンスゼミナールA環境応用化学アドバンスゼミナールB、材料熱力学2界面物理化学、物理有機化学、機器分析化学1材料プロセス工学、エネルギー材料化学有機マテリアル化学、高分子マテリアル化学バイオマテリアル化学、電子材料化学ナノマテリアル化学、機器分析化学2Green Chemistry、Introduction to Energy Chemistry

コース専門教育科目群B(選択必修)

安全化学化学技術経済論インターンシップ工学倫理、学外実習

Pick up

Pick up

研究室のテーマ例

http://www.ues.tmu.ac.jp/apchem/

コンセプト

 基礎化学を中心としながらも、工学としての化学に軸足を置く応用化学、材料化学に関する教育と研究を行っています。特に、地球環境と共生しながら、人類や都市社会が持続的に発展していくために必要となる化学を指向し、それに貢献できる人材の育成を目的としています。研究面では10を超える研究グループが世界トップレベルの研究を行っており、研究室で体験する卒業研究が、皆さんをグローバル化に対応できる研究者、技術者へと育てていきます。

カリキュラム

 最大の特徴は、①充実した基礎・専門教育、②アクティブラーニングを導入した問題発見・解決型教育、③世界を目指したグローバル教育です。特に材料物理化学系、無機材料化学・ナノテク系、有機材料化学系、エネルギー化学系、高分子・生命化学系、環境分析化学系、化学工学系の7分野はコア科目となり、1・2年次はその基礎を、3年次は専門的授業を受講することになります。4年次には各研究室に配属され、さらに専門的な研究を通して卒業論文をまとめます。

求める学生像

 高校において基本とされる教科を幅広く学習して偏りのない素養を身につけているだけでなく、旺盛な好奇心・自主的に考え行動する力、未来を切り開く強い意欲と意識などを発揮できる素質を兼ね備えた学生を求めています。

首都大生のインタビューは、ホームページにも掲載しています。アクセスはコチラから首都大生のリアルボイス

進路情報

その他14.0%

学術研究・専門・技術サービス業6.5%

その他10.8%

進学83.1%

製造業79.5%

318名 247名

[分子応用化学コース卒業生] [分子応用化学域 博士前期課程 修了生]

就職内訳:建設業0.9%/運輸業・郵便業0.9%/金融業・保険業0.9%/学術研究・専門・技術サービス業0.9%/サービス業0.9%/公務0.9%/卸売業・小売業0.3%/不動産業・物品賃貸業0.3%/生活関連サービス業・娯楽業0.3%/教育・学習支援業0.3%/医療・福祉0.3%/業種不明等0.7%/その他3.2%

その他内訳:卸売業・小売業2.4%/進学2.4%/建設業2.0%/情報通信業2.0%/公務1.2%/鉱業・採石業・砂利採取業0.4%/運輸業・郵便業0.4%/金融業・保険業0.4%/サービス業0.4%/業種不明等0.4%/その他2.0%

製造業3.2%

情報通信業2.9%

【主な就職先】 宇部興産/オリンパス/京セラ/クレハ/コーセー/コスモ石油/コニカミノルタ/信越化学工業/住友ゴム工業/積水化学工業/全日本空輸(ANA)/ダイキン/大日本印刷/太平洋セメント/DIC/デンカ/デンソー/トヨタ自動車/東レ/東洋インキ/凸版印刷/日産化学/日産自動車/日揮/日本製紙/日本ゼオン/日本ペイント/日立化成/富士ゼロックス/富士電機/古河電気工業/本田技研工業/三井化学/三菱アルミニウム/三菱ガス化学/三菱ケミカル/村田製作所/ライオン/LIXIL/YKK/東京消防庁 など【主な進学先】 首都大学東京大学院/京都大学大学院/東京工業大学大学院 など

業種別就職情報

進路情報 ※本学科の前身となる「分子応用化学コース」及び、「大学院 分子応用化学域 博士前期課程」の情報を掲載しています。

取得可能な資格・免許毒物劇物取扱責任者/特定高圧ガス取扱主任者/危険物取扱者(甲種)受験資格/化学分析技能士(2級)受験資格/消防設備士(甲種)受験資格

※就職先・進学先の詳細は順不同

主な就職・進学状況(2013〜2017年度実績) ※法人格省略

Profile

都市環境学部 都市環境学科分子応用化学コース 4 年大阪府 私立常翔啓光学園高等学校 出身

長谷川 椋平 さん

NOTICE化学メーカーに就職し研究職として働くことが目標

弱い光から高エネルギーを得る材料開発

 エネルギー変換材料の開発を卒業研究として取り組んでいます。

研究で応用したのは、有機分子を用いて低エネルギーの光を高エネ

ルギーに変換させるフォトン・アップコンバージョンといわれる現象。

有機系の太陽電池は、製造の低コスト化や廃棄物の削減、加工性の

向上などが期待されます。私も再生可能エネルギーの有効活用に貢

献したく、有機化学の研究を大学院でも継続します。

088 Tokyo Metropolitan University GUIDE BOOK 2020 089

都市環境学部

Profile

グループで課題解決に挑み観光科学に求められるスキルを獲得する

 本授業の特徴は、自治体や観光事業者等の実際のクライアン

トを想定し、具体的な社会的課題に応えるというPBL(プロジェ

クト・ベースド・ラーニング)型の演習であることと、特定の地域

において、調査、分析、計画立案までの一貫したプログラムで、

観光科学に求められるスキルを学べることです。2018年度前期

は、南大沢キャンパス周辺を対象に、「都市住民の自然体験に関

する活動と地域の受容基盤の特性の解明」をテーマとして設定。

学生が主体となってテーマに取り組み、都市住民の余暇や観光

を主体とした自然体験、および地域の受容基盤の特性の解明を

通じて、人 の々自然離れへの対策や自然環境の適正利用あるい

は自然体験コミュニティの社会的重要性について考察しました。

都市環境学部 都市環境学科自然・文化ツーリズムコース 3年宮城県 国立仙台高等専門学校 出身

浅野 亮平 さん

NOTICEまだ広く紹 介されていない観 光 地の魅力を発 見

 本実習では実際に観光地を訪ね、旅行者をさらに惹きつける施策

を考案します。私たちは新潟県内にある広大な滞在型観光地で実際

に観光しながら、その魅力を探りました。地元の行政やNPOの人と議

論する機会もあり、豪雪地帯の気候や風土を観光資源として発掘して

磨き上げる工夫や、地域振興や環境保全という観点についても考察。

観光が持つ可能性を幅広く考えられるようになりました。

演習 Pick up

観光科学プロジェクト演習 /高木 悦郎 助教

Profile

現場での視察を通じて観光まちづくり論を学ぶ

教室で学んだ理論を企画提案で深く理解

 観光まちづくりの先進地に赴き、現場を視察すると共に、

実際にまちづくりを進める計画者や事業者、住民の方の

活動内容や方針、課題等を学ぶ地域滞在型の実習です。

2018年度は、雪国観光圏(湯沢町、南魚沼市、魚沼市、十

日町市、津南町、栄村)を対象に、観光圏としての取り組み

の状況や大地の芸術祭(越後妻有アートトリエンナーレ)

を視察し、現場で観光まちづくりに関わる方 と々交流しなが

ら、地域資源の活用の状況や、観光まちづくりのプロセス

等について学びました。翌日はグループごとに設定したツ

アーを実践し、そこでの気付きや問題等を踏まえ、観光圏に

おける学生旅のツアーの提案を行いました。

 前期は大型の自然保全型公園において、利用者へのアンケート調

査から公園を利用する動機を明らかにし、後期はキャンパス近くのアウ

トレットモールに来た買い物客を対象に、周辺の地域に興味を持って

出かけてもらうための施策を考案しました。講義で指導を受けた調査・

分析・企画の手法を現場の課題に対して活用する経験と、教科書から

学んだ理論を現実と照らし合わせながら深く理解できました。

都市環境学部 都市環境学科自然・文化ツーリズムコース 3年千葉県 千葉市立稲毛高等学校 出身

竹田 彩夏 さん

NOTICEグループで課題に取り組むため人に伝える言葉の選び方も大切に

演習 Pick up

観光まちづくり実習 /野田 満 助教

Department of Tourism Science

都 市 環 境 学 部

観光科学科発見と保全と改善で地域の魅力や価値を創造発信できる人材を育成します

履修モデル区分 1年次 2年次 3年次 4年次

基 礎 科目群 基礎ゼミナール、言語科目、情報科目、理系共通基礎科目保健体育科目、キャリア教育

教 養 科目群 観光科学概論、ツーリズム産業論、Tourism Theories and Practiceほか

基 盤 科目群 統計学Ⅰ、統計学Ⅱ、経営学入門、会計学入門ほか

専門教育科目群

学 科 共 通 科目 観光資源論観光環境地図学

観光経済学、観光地域分析演習観光計画デザイン演習観光科学プロジェクト演習Ⅰ

観光産業の実際、観光科学プロジェクト演習Ⅱ観光科学基礎課題研究Ⅰ・Ⅱ観光統計解析Ⅰ・Ⅱ、観光科学インターンシップⅠ・Ⅱ

観光科学セミナーⅠ観光科学セミナーⅡ観光科学研究ⅠorⅡ

自然 環 境マネジメント領 域 自然環境マネジメント概論Ⅰ

自然環境マネジメント概論Ⅱ、地域環境学Ⅱ*生物資源学、観光地誌学*、生態地理学地域環境学野外実習

生態環境学、地域環境学Ⅰ*、自然環境地理学Ecology & Environment、Biological Resources観光地理学*、自然環境マネジメント学演習

地 域 計 画・マネジメント領 域 地域計画・マネジメント概論 国土・インフラ計画と観光、観光まちづくり論

観光地域史、観光交通学観光地域保全計画論観光まちづくり論実習

行 動・経 営 科 学領 域 行動・経営科学概論

旅行者行動の心理学観光マーケティング科学ホスピタリティ産業の経営戦略論

観光地理情報学、サービスマネジメントTourism Theory、観光情報学ホスピタリティ産業の財務管理論、観光地理情報学実習

E C O -TO P 科目 自然環境と倫理自然環境と法制度*

コミュニケーション学、安全管理・野外救急救命法自然環境と経済*自然環境管理学、ECO-TOPインターンシップⅠ・Ⅱ

Pick up

研究室のテーマ例

http://www.ues.tmu.ac.jp/tourism/

コンセプト

 本学科では、工学や理学といった理系分野をベースに、「観光を科学する」ことを目標としています。観光の基盤となる地域の環境や文化の保全や資源の適正利用を進め、観光を活用して地域の魅力や価値の向上、地域経済の向上といった地域づくりを進めるための教育、研究を目指しています。自然環境マネジメント領域、地域計画・マネジメント領域、行動・経営科学領域の3領域において、実践的な計画・実現手法を探求研究します。

カリキュラム

 ①幅広い観光の基礎知識をもつとともに、「総合力と専門性」を身につけるプログラムを提供します。②「まちづくりや自然の適正利用」のための調査手法や分析手法、表現方法などの「技術」を学べます。③PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)という実際の地域・観光地をフィールドとした研究・教育方法により、

「観光地の診断から計画、実践まで」を体験・研究できます。④東京都が創設した『ECO-TOPプログラム』第一号認定校として、自然環境分野の専門知識と環境問題に対する理念や価値観を体験的に学べます。

求める学生像

 地域資源の保全・活用、観光地経営に興味があり、もの・人の共生や交流を通した観光を学び、観光の調査、実践までの技術を身につける意欲のある人。

首都大生のインタビューは、ホームページにも掲載しています。アクセスはコチラから首都大生のリアルボイス

[行動・経営科学領域] [地域計画・マネジメント領域] [自然 環 境マネジメント領 域 ]

CT-Plannerで、あなただけの旅のプランを! 倉田 陽平 准教授

 旅のプラン作りはワクワクする作業ですが、交通手段や営業日時を調べる手間も必要です。そこで私たちはPCやスマホから気軽に旅のプラン作りができるWebサイトを開発しました。地図を見ながら、興味を持ったものはどんどんリクエスト。そのたびにプランはあなた好みに進化していきます。東京・京都をはじめ全国60地域以上に対応、英中韓国語でもサービスを展開しています。

野生バーチャルハンティング 沼田 真也 教授/高木 悦郎 助教

 東南アジアの熱帯雨林には多くの希少な野生生物が生息していますが、人気のある野生生物の多くは低密度、夜行性で、観察することは大変です。私たちは熱帯雨林の野生生物の生存を脅かすことなく、魅力的で安全な観光資源として活用するため、センサービデオカメラを活用した観光プログラム(野生バーチャルハンティング)の開発を行っています。

町工場一斉公開イベント:おおたオープンファクトリー 川原 晋 教授/岡村 祐 准教授

 3,000以上の工場が集積する東京都大田区を対象に、期間限定で町工場を一斉公開する「おおたオープンファクトリー」を大田観光協会および横浜国立大学と共に主催しています。学生はその企画・運営委の中核を担います。同地域では他にも、多様な地域活動の拠点として旧工場をリノベーションした「くりらぼ多摩川」を運営し、モノづくり、まちづくり、観光を一緒に考える活動を展開中です。

進路情報

その他20.8%

情報通信業11.3%

不動産業・物品賃貸業5.7%進学7.5%

公務11.3%

学術研究・専門・技術サービス業20.7%

運輸業・郵便業9.4%

生活関連サービス業・娯楽業15.3%

98名 53名

[自然・文化ツーリズムコース卒業生] [観光科学域 博士前期課程 修了生]

その他内訳:不動産業・物品賃貸業2.0%/電気・ガス・熱供給・水道業1.0%/宿泊業・飲食サービス業1.0%/教育・学習支援業1.0%/医療・福祉1.0%/複合サービス事業1.0%/サービス業1.0%/業種不明等1.0%/その他3.1%

その他内訳:建設業1.9%/卸売業・小売業1.9%/金融業・保険業1.9%/宿泊業・飲食サービス業1.9%/教育・学習支援業1.9%/業種不明等1.9%/その他9.4%

生活関連サービス業・娯楽業

5.7%

製造業3.8%

サービス業3.8%

進学37.9%

その他12.1%

情報通信業6.1%

金融業・保険業6.1%

公務 6.1%

運輸業・郵便業4.1%

卸売業・小売業4.1%

学術研究・専門・技術サービス業4.1%

製造業 4.1%

【主な就職先】 東日本旅客鉄道(JR東日本)/ANAセールス/JR東日本商事/

WILLER ALLIANCE/JTBグローバルマーケティング&トラベル/JTB関東/クラブツー

リズム/エイチ・アイ・エス/星野リゾートマネジメント/オリエンタルコンサルタンツ/

パシフィックコンサルタンツ/昭文社/三菱東京UFJ銀行/日本政策金融公庫/国土

交通省/警察庁/東京都庁/横浜市役所/都市再生機構(UR都市機構) など

【主な進学先】 首都大学東京大学院/東京大学大学院/東京工業大学大学院

/東京藝術大学大学院

業種別就職情報

進路情報 ※本学科の前身となる「自然・文化ツーリズムコース」及び、「大学院 観光科学域 博士前期課程」の情報を掲載しています。

取得可能な資格・免許学芸員/ECO-TOPプログラム/地域調査士

*隔年開講 ※卒業に必要な最低単位数:130単位

※就職先・進学先の詳細は順不同

主な就職・進学状況(2013〜2017年度実績)

観光資源の価値を高める施策を考案

※法人格省略

Pick up

090 Tokyo Metropolitan University GUIDE BOOK 2020 091

都市環境学部

Profile

今日的な都市問題を理論と実践を結び付けて考える

 本演習では、今日的な都市問題に関わる法政策的

対応、ならびに各主体による取り組みについて調査

分析します。多くの問題の中から、具体的なテーマを

学生がそれぞれ選定し、その問題に関わる国や自治

体、住民、事業者、NPOなどが取り組んでいる対応を

調査・分析することを通して、問題解決に必要な法政

策的・行政的な枠組みや対応のあり方を検討します。

 日本の都市問題に関わる法政策の変遷や現状を理

解するとともに、残された課題を正しく認識し、今後の

対応策について理論と実践を結び付けて考える力を

養います。

都市教養学部 都市教養学科 都市政策コース 4年東京都立 立川高等学校 出身

玉井 祐樹 さん

NOTICE地方公務員志望の私には、将来の仕事に直結する科目でした

多視点を取り込みつつ、政策提言を研究

 学生一人ひとりが今日的な都市問題からテーマを定め、それに関

する行政や住民、NPOなどの取り組みや関連制度を調べ、問題の解

決法を考案します。提案を一人で組み立てることが基本ですが、調査

内容を毎週発表し、他の受講生や先生とディスカッションするため、

提案に多視点を取り込めます。そうして法政策的観点から、選択した

都市問題に対する政策提言をまとめました。

演習 Pick up

都市政策演習(都市問題と法政策的対応)*(4年次)/奥 真美 教授*2018年度より卒論指導の科目へ移行(上記履修モデル内「卒業研究(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)」に相当)

Profile

自然災害への向き合い方を防災科学のアプローチから学ぶ

暮らしを重視した防災計画とまちづくり

 自然災害を、人と地域社会への影響という点から体

系的に理解する授業です。学問の軸足を人や地域社

会から災害現象に迫る防災科学に置き、科学的、工学

的アプローチも加味します。具体的には東日本大震災

における三陸沿岸集落での避難行動を、住民の日常

生活となりわいから読み解きます。また、集落が再建さ

れる過程を理解し、長期の避難生活について、生活の

デザインという視点から考察します。この授業では、自

然災害への向き合い方を理論的に理解するとともに、

災害に直面した際に、冷静に被害を回避し、回復する

ための思考を身につけてほしいと考えています。

 東日本大震災の経験から、将来起こり得る大地震の被害を軽減す

るための対策を考え、次いで東京都を被災地と想定した防災・減災

の観点でのまちづくりを立案しました。メディアの情報だけに頼らず、

ボランティアやその地で暮らす方々の声に耳を傾けること、また全て

を行政任せにせず、想定被害の危険度や人のつながりまでを考慮す

ることなど、複合的な対策が必要であることを理解しました。

都市教養学部 都市教養学科都市政策コース 3年岡山県立 岡山操山高等学校 出身

齋藤 萌 さん

NOTICE災 害に強いまちづくりが取り組みたい研 究テーマです

授業 Pick up

災害社会論(2年次後期)/市古 太郎 教授

コンセプト

 東京を含む日本の都市が、複雑な課題を創造的に解決していくためには、都市づくりの“プランニング力”が必要となります。都市政策科学科では、都市問題を理論的・実践的に解決する教育・研究を少人数教育で実現します。従来の都市政策コース、都市システム科学域の2つの組織の良い面を引き継ぎながら、さまざまな授業、現場体験型授業、少人数のワークショップ、卒業研究などを通じて“都市に関する政策科学”を提供・実践していきます。

カリキュラム

 学生の“プランニング力”を養い都市に関する政策科学を学べる科目を提供します。カリキュラムでは、①課題対応型、分野別配置による重点学習、②基礎力とキャリア教育によるリテラシー向上、③他学部・他学科専門科目の履修による幅広い知見の獲得、④創造的な思考のための実践的教育・ワークショップの開催を行います。特に、東京都の課題を重点としたカリキュラムを編成し、大都市の課題解決に応えることができるような教育を提供します。

求める学生像

 学究的かつ優しいこころで(Cool Head,but Warm Heart)チャレンジしていくことができる人/社会に貢献したい気持ちのある人/他者と交わる活動を通して自己を研鑽していこうという意欲のある人/自主的に考え行動する力を持つ人。

Department of Urban Science and Policy

都 市 環 境 学 部

都市政策科学科複雑な課題を創造的に解決するための都市に関する政策科学を提供・実践します

履修モデル区分 1年次前期 1年次後期 2年次前期 2年次後期 3年次前期 3年次後期 4年次前期 4年次後期

全 学 共 通 科目基礎ゼミナール、情報リテラシー実践Ⅰ、都市政策科学概論統計学Ⅰ、実践英語Ⅰ

実践英語Ⅰ 実践英語Ⅱ 実践英語Ⅱ

共通科目

必 修 都市政策科学の学び プロジェクト型総合研究 課題別総合研究都市政策科学の現場 卒業研究Ⅰ 卒業研究Ⅱ 卒業研究Ⅲ

選 択 必 修 地方自治論

経済学概論公共経営論都市地域経済論都市統計解析法実習 都市統計解析都市社会学入門都市コミュニティ論観光環境地図学

公共政策評価論Ⅰ都市計画財政学政策過程論地方自治法都市社会調査法都市の社会組織論実習 都市設計GIS演習社会保障論Ⅰ憲法一部(通年)行政法一部(通年)ミクロ経済学Ⅰマクロ経済学Ⅰ

憲法一部(通年)行政法一部(通年)ミクロ経済学Ⅱマクロ経済学Ⅱ

公的部門インターンシップⅠ

公的部門インターンシップⅡ都市行政法実習 フィールドワーク

大 都 市 東京の都市政策東京スタディツアーグローバル都市地域演習アジア大都市論

専門教育科目群

環 境 環境法公共政策評価論Ⅱ 都市環境計画論 都市政策の経済評価

都市情報解析論

健 康 福 祉 自治体福祉行政論健康社会論

健康福祉政策論行動経済と幸福の経済学

地方財政論福祉住環境デザイン

産 業 都市産業空間論、制度設計論都市不動産開発論

産業地理学地域企業研究実習

防 災・復 興 地形学 災害社会論 大都市計画論、都市防災計画都市防災工学概論

共 生 市民社会論大都市社会論

公務員制論参加型デザイン実習

https://www.usp-tmu.jp/

Pick up

Pick up

首都大生のインタビューは、ホームページにも掲載しています。アクセスはコチラから首都大生のリアルボイス

進路情報

学術研究・専門・技術サービス業17.1%

運輸業・郵便業5.1%

建設業12.9%

進学3.8%

製造業6.4%

公務17.1%

情報通信業10.3%

78名 70名

[都市政策コース卒業生] [都市システム科学域 博士前期課程 修了生]

公務43.6%

その他23.1%

その他内訳:卸売業・小売業2.6%/生活関連サービス業・娯楽業2.6%/医療・福祉2.6%/サービス業2.6%/建設業1.3%/電気・ガス・熱供給・水道業1.3%/不動産業・物品賃貸業1.3%/学術研究・専門・技術サービス業1.3%/業種不明等5.1%/その他2.4%

その他内訳:製造業1.4%/卸売業・小売業1.4%/宿泊業・飲食サービス業1.4%/教育・学習支援業1.4%/業種不明等5.7%/その他14.3%

不動産業・物品賃貸業12.9%

金融業・保険業7.7%

その他25.6%

運輸業・郵便業5.7%

サービス業3.0%

情報通信業5.7%

※就職先・進学先の詳細は順不同 ※大学院修了後の進路は→p131

【主な就職先】 東京都庁/神奈川県庁/栃木県庁/茨城県庁/山梨県庁/静岡県庁/横浜市役所/相模原市役所/八王子市役所/府中市役所/東京都特別区(大田区役所)/法務省/経済産業省/農林水産省/総務省/国税庁/東日本旅客鉄道(JR東日本)/相模鉄道/中日本高速道路(NEXCO中日本)/東京都営交通協力会/健康保険組合連合会/静岡ガス/三菱東京UFJ銀行/東京海上日動あんしん生命保険/SMBC信託銀行/日本アイ・ビー・エム(日本IBM)/JTB首都圏/ニッシンイクス/日本通運/SAPジャパン/パナソニック産機システムズ/レジェンダ・コーポレーション/サンクゼール/ぎょうせい/光村図書 など【主な進学先】 首都大学東京都市環境科学研究科/首都大学東京人文科学研究科/東京大学大学院

業種別就職情報

進路情報 ※本学科の前身となる「都市教養学部 都市政策コース」及び、「大学院 都市システム科学域 博士前期課程」の情報を掲載しています。

※卒業に必要な最低単位数:130単位

研究室のテーマ例[ 都 市 空 間 関 連 ] [ 都 市 社 会 関 連 ] [ 都 市 制 度 関 連 ]

「人口減少社会の空間デザインとそれを実現するまちづくり手法」「心理的効果から見た良好な都市環境のあり方」「大規模災害からの効果的な復興プロセスの研究」「地理情報システム(GIS)による都市の解析」「政策効果の経済学的分析」など

「高齢者を地域で支える介護の仕組みづくり」「地域コミュニティづくり活動への国際比較からの研究」「低所得者層や外国人・移民の集住による社会変容の分析」など

「法制度・インセンティブ設計による社会問題の解決」「環境保全へのポリシーミックスの開発」「政府公共部門の財政分析」「自治体の計画づくりにおける市民参加」「人口減少社会における公共施設管理と公民連携」など

主な就職・進学状況(2013〜2017年度実績) ※法人格省略

092 Tokyo Metropolitan University GUIDE BOOK 2020 093

都市環境学部

Faculty of Urban Environmental Sciences

都市環境学部 教員一覧/専門分野・研究分野地理環境学科 環境応用化学科都市基盤環境学科 観光科学科

都市政策科学科

p082 p088p084 p090

p092

■ 鈴 木 毅 彦 教 授 ■ 地形学、第四紀学、火山学、火山灰編年学

■ 高橋 日出男 教授 ■ 都市~大陸スケールの降水現象、都市気候・局地風系など地域の大気環境

■ 松 本 淳 教 授 ■ モンスーン気候学、気候変動、気候環境論

■ 松 山 洋 教 授 ■ 水文気象学、地理情報科学

■ 若 林 芳 樹 教 授 ■ 都市地理学、行動地理学、GIS(地理情報科学)

■ 渡邊 眞紀子 教授 ■ 土壌地理学、環境動態解析

■ 川東 正幸 准教授 ■ 土壌生態学、環境化学、物質循環

■ 白井 正明 准教授 ■ 堆積学、第四紀地質学、海洋地質学

■ 滝波 章弘 准教授 ■ 地誌学、表象分析、地域文化論、フランス語圏研究

■ 矢部 直人 准教授 ■ 都市地理学、計量地理学

■ 石 村 大 輔 助 教 ■ 変動地形学、第四紀地質学

■ 泉 岳 樹 助 教 ■ 都市気候学、地理情報科学

■ 高 橋 洋 助 教 ■ 気象学、気候システム学、気象・気候シミュレーション(モデリング)

■ 坪 本 裕 之 助 教 ■ 人文地理学

■ 中 山 大 地 助 教 ■ 自然地理学、地理情報科学

■ 川 原 晋 教 授 ■ 都市・地域デザイン、観光まちづくり、観光地域マネジメント・事業論

■ 菊 地 俊 夫 教 授 ■ 人文地理学、自然ツーリズム学(ルーラルツーリズム、エコツーリズム、環境資源利用、環境保全)

■ 清 水 哲 夫 教 授 ■ 交通学、社会基盤計画学、観光計画学

■ 沼 田 真 也 教 授 ■ 保護地域管理、熱帯生物学、都市生態学

■ 大澤 剛士 准教授 ■ 生物多様性情報学、応用生態学、保全科学

■ 岡 村 祐 准 教 授 ■ 都市計画、都市デザイン、観光まちづくり、観光地域史

■ 倉田 陽平 准教授 ■ 地理情報科学、空間情報処理、観光情報システム

■ 直井 岳人 准教授 ■ 観光学(観光地環境評価、観光者心理)

■ 日原 勝也 准教授 ■ 経営学、ミクロ経済学、観光政策、交通政策

■ 小笠原 悠  助 教 ■ 社会システム工学(レベニューマネジメント、オペレーションズ・リサーチ)

■ 片桐 由希子 助教 ■ ランドスケープ計画、地域計画

■ 杉 本 興 運 助 教 ■ 観光地理学、応用地理学、地理情報学

■ 高 木 悦 郎 助 教 ■ 森林動物学、個体群生態学

■ 野 田 満 助 教 ■ 都市計画、 都市・地域デザイン、観光まちづくり

■ 饗 庭 伸 教 授 ■ 都市計画、まちづくり、都市デザイン、都市計画制度、ワークショップ手法

■ 朝日 ちさと 教授 ■ 環境経済学、都市・地域経済学、政策評価、費用便益分析、社会資本整備の評価

■ 市 古 太 郎 教 授 ■ 都市防災学、災害復興史、大都市計画論、コミュニティ防災、防災科学

■ 伊 藤 史 子 教 授 ■ 都市・地域・環境の計画と評価、都市・地域解析、都市環境心理・行動分析

■ 奥 真 美 教 授 ■ 都市政策法務、環境法、行政法

■ 白 石 賢 教 授 ■ 法と経済学、経済刑法

■ 玉 川 英 則 教 授 ■ 都市解析、都市計画、GIS(地理情報システム)を応用した都市の空間解析、都市の分析論と計画論の接点に関する研究

■ 松 井 望 教 授 ■ 行政学、都市行政論

■ 和 田 清 美 教 授 ■ 都市社会学、コミュニティ論

■ 金 子 憲 准 教 授 ■ 財政学、公共経済学

■ 杉原 陽子 准教授 ■ 健康社会学、高齢者福祉、社会老年学、公衆衛生学

■ 長 野 基 准 教 授 ■ 行政学、地方自治、ローカル・ガバナンス

■ 山本 薫子 准教授 ■ 都市社会学、地域社会学、大都市インナーエリア、質的社会調査

■ 高 道 昌 志 助 教 ■ 都市計画、都市史、まちづくり

■ 砂 金 伸 治 教 授 ■ トンネル工学、地下空間工学、岩盤力学

■ 宇 治 公 隆 教 授 ■ コンクリート材料学、コンクリート構造学。最近は耐久性、補修・補強に注力

■ 梅 山 元 彦 教 授 ■ 海岸工学、港湾工学、海洋工学

■ 小根山 裕之 教授 ■ 交通工学、交通環境、交通計画、交通シミュレーション

■ 河 村 明 教 授 ■ 水文学および水資源工学

■ 村 越 潤 教 授 ■ 橋梁工学、鋼構造学

■ 横 山 勝 英 教 授 ■ 環境水理学

■ 荒井 康裕 准教授 ■ 上水道工学、環境システム

■ 石倉 智樹 准教授 ■ 土木計画学、経済分析

■ 上 野 敦 准 教 授 ■ コンクリート工学、コンクリートにおける材料科学

■ 小田 義也 准教授 ■ 物理探査、地震工学

■ 酒井 宏治 准教授 ■ 上水道、下水道、水質保全、水域管理

■ 中村 一史 准教授 ■ 構造工学、橋梁工学、維持管理工学

■ 吉嶺 充俊 准教授 ■ 土質力学、特に地盤の液状化

■ 天 口 英 雄 助 教 ■ 水工水理学、水文学

■ 大野 健太郎 助教 ■ コンクリート材料学、コンクリート構造物の維持管理(非破壊検査)

■ 岸 祐 介 助 教 ■ 構造工学、耐震工学、地震防災

■ 新 谷 哲 也 助 教 ■ 水工水理学、数値流体力学

■ 土 門 剛 助 教 ■ トンネル力学、地下空間工学

■ 柳 原 正 実 助 教 ■ 交通工学、交通流解析、運転挙動モデリング

建築学科 p086

■ 北 山 和 宏 教 授 ■ 鉄筋コンクリート構造、耐震設計論、鉄筋コンクリート建物の力学特性と耐震性能

■ 橘 髙 義 典 教 授 ■ 建築材料学、緑化材料、内装材料、高性能コンクリート、外装材料の美観維持

■ 小 泉 雅 生 教 授 ■ 建築設計、建築意匠

■ 小 林 克 弘 教 授 ■ 建築設計、建築意匠、西洋建築史

■ 須 永 修 通 教 授 ■ 建築環境学、環境共生住宅・建築、パッシブデザイン、自然エネルギー利用、太陽熱利用、室内気候調整、温熱感、温熱快適性、放射暖冷房、床暖房

■ 竹 宮 健 司 教 授 ■ 医療施設計画、高齢者福祉施設、地域生活支援施設、環境行動研究

■ 角 田 誠 教 授 ■ 建築生産、ストックマネジメント、建築構成材のリユースシステム

■ 永 田 明 寛 教 授 ■ 建築環境学、建築の熱湿気環境と熱負荷

■ 吉 川 徹 教 授 ■ 都市計画、都市解析、地理情報システム

■ 一ノ瀬 雅之 准教授 ■ 建築設備、都市・建築環境、建築設備システム開発・検証

■ 壁谷澤 寿一 准教授 ■ 建築防災学、耐震構造、鉄筋コンクリート構造

■ 高木 次郎 准教授 ■ 鋼構造、構造設計、構造システム開発

■ 多幾山 法子 准教授 ■ 木質構造、建築振動学、建築保全再生学

■ 鳥海 基樹 准教授 ■ 都市計画

■ 猪 熊 純 助 教 ■ 建築設計

■ 木 下 央 助 教 ■ 建築史、意匠

■ 國枝 陽一郎 助教 ■ 建築材料、建物解体、建築・解体廃棄物利用

■ 讃 岐 亮 助 教 ■ 都市計画、都市解析、施設立地・配置分析、GISを活用した都市空間分析

■ 松 本 真 澄 助 教 ■ 住居学

■ 山 村 一 繁 助 教 ■ 建築構造・材料

■ 内 山 一 美 教 授 ■ 分析化学、化学ナノ造形、微小領域の化学・ナノ液滴

■ 金 村 聖 志 教 授 ■ 電池、燃料電池、電気化学、セラミックス材料化学、生体関連セラミックス

■ 川 上 浩 良 教 授 ■ 高分子化学、機能性分離材料、固体電解質膜、ナノファイバー工学、バイオマテリアル、エピジェネティクス工学

■ 久 保 由 治 教 授 ■ 有機合成化学、超分子化学、機能性色素

■ 宍 戸 哲 也 教 授 ■ 触媒化学、表面科学、水素エネルギー

■ 首藤 登志夫 教授 ■ 水素エネルギー、自動車動力システム、燃料電池、エンジン、燃焼、代替燃料

■ 瀨 髙 渉 教 授 ■ 有機物理化学、構造有機化学

■ 髙 木 慎 介 教 授 ■ 光化学、ナノ構造化学、機能性色素材料、ナノ層状化合物の化学

■ 立 花 宏 教 授 ■ 量子化学計算による光化学プロセスの現象解明、化学情報学

■ 益 田 秀 樹 教 授 ■ 電気化学。電気化学プロセスにもとづく微細加工とその応用を中心に研究

■ 朝山 章一郎 准教授 ■ 生体材料化学(バイオマテリアル)、医用高分子、生化学、生体分子工学

■ 石田 玉青 准教授 ■ 触媒化学

■ 梶原 浩一 准教授 ■ 無機材料化学、光・電子機能セラミックス・ガラス、深紫外光学材料

■ 加藤 俊吾 准教授 ■ 環境化学、大気化学、東アジア大気環境、海洋と大気の相互作用

■ 佐 藤 潔 准 教 授 ■ 複素環合成、分子認識化学、構造有機化学

■ 武 井 孝 准 教 授 ■ 表面化学、セラミックス化学、触媒化学

■ 田 中 学 准 教 授 ■ 高分子化学、機能性高分子、エネルギー材料

■ 中 嶋 秀 准 教 授 ■ 分析化学、マイクロ化学分析システム(μTAS)、クロマトグラフィー、電気泳動、化学センサ、バイオセンサ

■ 山登 正文 准教授 ■ 材料化学、構造・機能材料

■ 柳 下 崇 准 教 授 ■ 材料化学

■ MULYANA Jacob Yan 准教授 ■ 錯体化学

■ 稲 垣 佑 亮 助 教 ■ 有機金属化学、典型元素化学

■ 嶋 田 哲 也 助 教 ■ 物理化学

■ 西 藪 隆 平 助 教 ■ 超分子化学、分子認識化学、ナノ材料化学

■ 乗 富 秀 富 助 教 ■ バイオプロセス工学、生体触媒化学、ナノ材料

■ 三 浦 大 樹 助 教 ■ 触媒化学

■ 棟 方 裕 一 助 教 ■ 電気化学、燃料電池、リチウム電池、構造化セラミックス材料

※ 2 0 2 0 年3月 定 年 退 職 予 定

094 Tokyo Metropolitan University GUIDE BOOK 2020 095