20
1 イギリス特許情報検索ミニガイド 目 次 1.データベースへのアクセス ...................................................................................... 2 2.特許の検索方法 ..................................................................................................... 3 2.1. 検索例① 番号検索 (公報番号による検索から、公報入手まで) ........... 3 2.2. 検索例② 番号検索(出願番号) ................................................................ 8 2.3. 検索例③ キーワード検索 ......................................................................... 10 2.4. 検索例④ 分類検索 ...................................................................................... 13 2.5. 検索例⑤ リーガルステータスの確認 ................................................... 16

イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

1

作成日:2013年2月15日

イギリス特許情報検索ミニガイド

目 次

1.データベースへのアクセス ...................................................................................... 2

2.特許の検索方法 ..................................................... ................................................ 3

2.1. 検索例① 番号検索(公報番号による検索から、公報入手まで) ........... 3

2.2. 検索例② 番号検索(出願番号) .............................................................. .. 8

2.3. 検索例③ キーワード検索 ......................................................................... 10

2.4. 検索例④ 分類検索 .............................................................. ........................ 13

2.5. 検索例⑤ リーガルステータスの確認 ................................................... 16

Page 2: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

2

1.データベースへのアクセス

イギリス特許(以下、英国特許)を調査するにあたっては 「英国特許庁への出願(以下、各国

ルートとする)」と「欧州特許出願に基づくもの(以下、EPルートとする)」、両方を確認す

る事が必要となる。

英国特許庁でも特許データベースが提供されているが、その検索機能や収録範囲は 低限に留

まり、番号・日付・分類などをキーに検索ができる程度である。また英国特許庁サイト内より、

EspacenetやPATENTSCOPE(WIPO)にリンクされる事もしばしばである。

そこで本資料ではEspacenetを中心とし、必要に応じて英国特許庁の機能を紹介することとす

る。

英国特許を収録したデータベース(DB)としては、無料・有料(商用)を含めて多くの情報

源が存在する。このミニガイドでは原則無料、かつ過去数年間にわたり安定運用されているD

Bを列挙する。

◆英国特許庁が運用するDB

1.1. Find patents (英語)

1.1.1. 運営母体 英国特許庁

1.1.2. URL http://www.ipo.gov.uk/pro-types/pro-patent/pro-p-os/pro-p-find.htm

(英語のみ)

1.1.3. 特徴 英国の特許公報類を検索・閲覧できるデータベースである。検索機能は番号、分

類等に限られる。

1.1.4. 収録範囲 サービスの種類により、収録開始年が若干異なる(公報番号検索、Ipsum

など、幾つかの検索メニューがある)。概ね2007年、または2008年以降の

公報を収録するサービスが多い。

◆その他のデータベース

1.2. Espacenet

Page 3: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

3

1.2.1. 運営母体 欧州特許庁(EPO)

1.2.2. URL http://worldwide.espacenet.com/?locale=jp_EP

(日本語画面。データ内容は英語)

http://worldwide.espacenet.com/ (英語)

http://ep.espacenet.com/help?topic=coverageww&method=handleHelpTopic&

locale=en_ep (収録範囲:coverage)

1.2.3. 特徴 各国公報をパテントファミリー単位で収録するDBである。英国特許出願(各国

ルート)及びEPルートの特許出願が検索可能である。

1.2.4. 収録範囲 英国特許の全文イメージと欧州分類は 1859年~。抄録は1893年~を収録す

る。

1.3. IPDL (特許電子図書館)/ 外国公報DB

1.3.1. 運営母体 (独)工業所有権情報・研修館 (INPIT)

1.3.2. http://www.ipdl.inpit.go.jp/Gaikoku/gsogodb.ipdl?N0000=104 (日本語画面)

1.3.3. 特徴 番号検索のみが可能。イメージ表示(gif) と PDF表示の選択可能。

この他に、多くの商用データベースが存在する。

2.特許の検索方法

2.1. 検索例① 番号検索 (公報番号による検索から、公報入手まで)

英国特許庁、ならびにEspacenet、IPDLで公報イメージデータの入手が可能である。なお、

入手手順やファイル形式はそれぞれ異なっている。

データベースの種類・手順・ファイル形式を下記にまとめる。

Page 4: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

4

データベース名 認証※ ファイル形式 保存ファイル名と様式 入力規則・その

英国特許庁 不要 PDF *.pdf

全ページ/1ファイル

GB2450636

Espacenet 要 PDF 公報番号.pdf

全ページ/1ファイル

GB2450636

IPDL/外国公報DB 不要 gif / PDF (データ番号).pdf

公報1頁分/1ファイル。

GB-A△-2450636

※認証 公報入手時に、指定文字列の入力が必要か/不要か

IPDLの外国公報DBは、日本語インタフェースが利点だが、検索は番号検索のみ。公報入

手も公報1頁分/1ファイルとなる。Espacenetと英国特許庁では、公報全ページ/1ファイ

ルのPDF形式でデータ入手ができる。ここでは、Espacenetによる番号検索について説明す

る。

[検索例] 英国の公報公報 GB2450636を検索し、公報を入手する。

2.1.1. Espacenetへのアクセス

日本語インタフェースhttp://worldwide.espacenet.com/?locale=jp_EPにアクセス。(英語イ

ンタフェースでも、基本操作は共通である) 番号検索の可能な検索メニューは、SmartSearch、

高度の検索、番号検索の3種類である。ここでは番号検索の例を示す。

Espacenetは多くの国の公報を収録しているため、英国の公報を入手する際には「国コード」

による識別が必要である。

Page 5: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

5

「番号」欄に、国コード+番号を入力し、検索する。Espacenetの番号検索では、公報種別(出

願/公開/登録)の入力は不要である。

検索実行後、公報情報の欄を確認。入力した番号がヒットしていれば、「発明の名称」をクリ

ック。内容確認する。

Espacenetは「パテントファミリー単位」で収録されているため、この検索例では1件のデー

タの中に公開番号/登録番号が表示されている。(公報情報の欄に注目。)

なお、Espacenetの「番号検索」では番号の種類を区別せず、「公報番号・出願番号・優先権

主張番号」を一括して検索する。このため、1件の公報番号を入力したにもかかわらず、複数

件の検索結果が表示されるケースがある。

Page 6: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

6

この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

権主張番号で、複数の公報がヒットした場合等)には、発明の名称・出願人や、詳細表示の内

容などから、目的の公報を特定する。

2.1.2. 公報表示とPDFファイル入手

詳細表示画面では、画面左側のメニューが図のように変更される。公報の入手・表示には「原

文献」(英語表示では Original documents)を選択する。

その他のメニュー内容は、以下の通りである。

書誌事項/Bibliographic data 書誌情報

詳細/Description 詳細な説明

請求/Claims 特許請求の範囲

モザイク/Mosaics サムネイル表示

Original documents 公報表示

Cited documents 被引用情報

Citing documents 引用情報

INPADOC legal status 法的状況

INPADOC patent family パテントファミリー情報

Page 7: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先
Page 8: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

8

2.2. 検索例② 番号検索(出願番号)

[検索例] 日本の公開公報に記載された英国特許出願番号(優先権番号)、0512945.7 号の内容

を確認する。

2.2.1. 検索上の留意点

英国特許出願に基づく優先権主張番号は、末尾に小数点+1桁が付加される。末尾の小数点+

1桁は、チェックデジット(番号確認用の数字)とされる。Espacenet検索の際には省略できる。

英国特許庁での検索では、省略しない。

上記の例をEspacenetの「番号検索」で確認する場合には、

1) 「0512945.7」のチェックディジットをはずして「0512945」の7桁に注目する。

2) 上記7桁のうち、先頭「05」は優先日(年)の「2005」。先頭に20を補い「200512945」とす

る。

3) 更に、先頭に国コードGBを補い「GB200512945」 の形式で検索する。

2.2.2. データベースへのアクセス

日本語インタフェースhttp://worldwide.espacenet.com/?locale=jp_EPにアクセス。(英語イ

ンタフェースでも、基本操作は共通である) 番号検索の可能な検索メニューは、SmartSearch、

高度の検索、番号検索の3種類である。ここでは「番号検索」の例を示す。

2.2.3. 出願番号の入力と検索

番号検索画面を利用する。英国の優先権番号(出願番号)0512945.7号を検索したいので、

番号入力欄には「国コードと年号を補い、チェックデジットを除いた」の番号、「GB200512945」

Page 9: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

9

と入力し、検索する。

検索後、直ちに検索結果一覧が表示される。

「発明の名称」をクリックで、詳細表示ができる。

2.2.4. 内容の確認

詳細表示で、出願番号が GB512945 であることを確認。

また、日本語公報に記載の出願人・発明者や、公報内容に基づいて、該当公報か否かを判定す

る。

Page 10: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

10

なお英国の出願番号/優先権主張番号で検索して、ヒットしても、Espacenetファミリーに英国

の公報が含まれない場合がある。この例でよくあるのは「英国で優先権主張し、欧州出願」を

しているケースである。欧州公報を併せて確認しておくとよい。

2.3. 検索例③ キーワード検索

[検索例] キーワード「car」と「brake」に該当する英国特許を検索する。

Espacenetでは、英文キーワードを利用して、発明の名称及び要約の範囲で検索が可能である。

英国特許庁では、実質的にキーワード検索メニューがなくEspacenetへ誘導される。

なお、前の項目(出願番号による検索)でも述べた通りであるが、各出願人が欧州出願を利用

している場合、英国の公報(国コードGB)が発行されないケースが発生し得る。調査目的に応

じ、欧州公報(国コードEP)を併せて確認したい。

Page 11: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

11

2.3.1. Espacenetによるキーワード検索例

2.3.1.1. データベースへのアクセス

Espacenet http://worldwide.espacenet.com/ にアクセス。

公報発行国(この例では英国)とキーワードを指定して検索するには、Advanced Searchを利

用するとよい。画面左側からメニュー選択する。

2.3.1.2. 検索キーワードの入力

Espacenetにおける英文キーワード検索の対象範囲は「Title(発明の名称)」または「Title or

Abstract(発明の名称及び要約)」である。ここではTitle or Abstractに「car and brake」

と入力する。

英国特許に限定して検索する場合は、Publication numberの欄に国コード「GB」を入力する。

ページ 下部の[Search]ボタンをクリックすると、検索実行される。

Page 12: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

12

2.3.1.3. 一覧情報表示 (Result List)

検索実施後、直ちに該当件数と番号(PAT.NO.)及び発明の名称(Title)等が表示される。表示件

数の上限は500件、1ページ内の表示は通常15件、 大で30件に制限される。番号又は発明の

名称をクリックすると、ヒットした公報の詳細が表示される。

2.3.1.4. 詳細表示

詳細表示画面のうち、Bibliographic data(書誌事項)では英文抄録が、Description(詳細な

説明)とClaims(請求の範囲)では英語の原文が、それぞれ表示される。

公報イメージは Original Documentから取得する。

Page 13: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

13

2.4. 検索例④ 分類検索

英国の特許公報類にはIPC(国際特許分類)が付与される。また、2007年7月までは英国分類

が付与されていた。(現在は使われていない) 2007年以前の公報であってもIPCは付与さ

れているので、一般的にはIPCを検索に使用する。

参考:英国分類について (英国特許庁・英語)

http://www.ipo.gov.uk/pro-types/pro-patent/p-class/p-class-ukc.htm

Page 14: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

14

また、EPOのデータ上では、多くの場合ECLA(欧州特許分類)が付与される。ECLA

の付与は、EPOの検索データ上だけのものであり、公報には記載されない。また、ECLA

は2013年よりCPC(共同分類)への移行が予定されている。

◆公開公報での分類(IPC)記載例 ※英国分類は2007年7月発行分まで

◆特許公報での分類(IPC)記載例

Page 15: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

15

◆ Espacenet上での欧州分類(ECLA)データ例

この検索例では、分類表の参照方法と検索時の入力例を示す。

2.4.1. 分類表の参照

2.4.1.1.IPC(国際特許分類)

IPDL(特許電子図書館/(独)工業所有権情報・研修館)のパテントマップガイダンス

(URL:http://www5.ipdl.inpit.go.jp/pmgs1/pmgs1/pmgs)、IPC照会にて分類コード、

意味を確認できる。適宜、キーワード検索等も利用する。

2.4.1.2. ECLA(欧州特許分類) ※ 2013年1月よりCPCに移行予定。

EspacenetのClassification Searchより、分類表の確認を行う。

http://worldwide.espacenet.com/eclasrch?classification=ecla&locale=en_EP

2.4.2. 入力例

[検索例] IPC(国際特許分類)または ECLA(欧州特許分類)にて「G06F19/00」 を検索

Page 16: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

16

する場合で説明する。

2.4.2.1. Espacenetの場合

Advanced searchを利用する。公報番号に「DE」(半角大文字)、IPC、またはECLAの入

力欄に「G06F19/00」と入力し、検索を行う。 いずれも分類の桁合わせやスペース区切りは不

要である。

結果一覧表示以降の、詳細表示や公報入手方法は、検索例①(公報番号検索)、検索例②(出願

番号検索)等を併せて参照されたい。

2.5. 検索例⑤ リーガルステータスの確認

英国特許のリーガルステータス確認は、Espacenetにて可能である。また、年金支払状況や経

過は英国特許庁でも確認でき、EspacenetのINPADOCリーガルステータスよりやや詳しい情報が

得られるケースも多い。

オンラインでの包袋入手はできない。

Page 17: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

17

なお、欧州特許出願を経由している場合、欧州段階まではEspacenet(European Patent

Register)で詳細な経過情報が確認でき、欧州段階の包袋入手も可能である。

European Patent Register https://register.epo.org/espacenet/regviewer?lng=en

本資料では、公報番号 GB2429251 を例に、リーガルステータスの確認手順を説明する。

1) Espacenetを利用する場合 (INPADOCリーガルステータス)

2.5.1.1. データベースへのアクセス

Espacenet にアクセスする。本資料では、Number searchの例で説明する。

(URL http://portal.uspto.gov/external/portal/pair)

2.5.1.2. 入力・検索の方法

番号検索を行う。番号検索の方法・注意点は検索例1(公報番号検索)、検索例2(出願番号

検索)も参考にされたい。

2.5.1.3. 検索結果の確認

検索結果より、発明の名称をクリックし、内容表示を行う。

Page 18: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

18

続いて、INPADOC legal statusを表示

INPADOC legal statusとして、経過情報が表示される。

Page 19: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

19

2) 英国特許庁 Ipsumを利用する場合

2.5.2.1. データベースへのアクセス

Ipsum (Online Patent Information and Document Inspection Service)にアクセスする

http://www.ipo.gov.uk/pro-types/pro-patent/pro-p-os/pro-p-find/p-ipsum.htm

2.5.2.2. 入力・検索の方法

番号検索を行う。出願番号又は公報番号での検索が可能である。

2.5.2.3. 検索結果の確認

番号検索後は、直ちに詳細画面が表示される。

Page 20: イギリス特許情報検索ミニガイド - jpo.go.jp · 6 この場合は「公報情報」の欄でヒットを確認するが、それでも特定できない場合(同一の優先

20

詳細表示画面では、右側の「Select case view」で表示内容の切り替えを行う。

Documentsでは公報PDFファイル、Forms Filedでは経過情報が確認できる。