16
2020 No.979 広報りっとう 今月の主な内容 ・令和2年 国勢調査 ・キャッシュレス決済 ・固定資産税の軽減について ・平和のいしずえ2020 ~語り継ぐ戦争の記憶~ ・うますぎる栗東大使 マスクを着けて、元気に登校 7月 16 日 葉山東小学校 校門前 6月から授業が再開され、子どもたちは徐々に学校生活を取り戻しなが ら、元気に過ごしています。今年は夏休み期間にも授業をすることになっ たことから、登下校や在校中の熱中症対策として、市内小中学校の児童・ 生徒にネッククーラーを配布しました。暑さや新型コロナウイルスにも負 けないよう、「早寝・早起き・朝ごはん」で大人も子どもも元気に夏を乗り 越えましょう。

マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

82020No.979

広報りっとう

今月の主な内容・令和2年 国勢調査・キャッシュレス決済・固定資産税の軽減について・平和のいしずえ2020 ~語り継ぐ戦争の記憶~・うますぎる栗東大使

マスクを着けて、元気に登校7月16日 葉山東小学校 校門前 6月から授業が再開され、子どもたちは徐々に学校生活を取り戻しながら、元気に過ごしています。今年は夏休み期間にも授業をすることになったことから、登下校や在校中の熱中症対策として、市内小中学校の児童・生徒にネッククーラーを配布しました。暑さや新型コロナウイルスにも負けないよう、「早寝・早起き・朝ごはん」で大人も子どもも元気に夏を乗り越えましょう。

Page 2: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

2No.979 2020.8. 1 広報りっとう

パソコンやスマートフォンから回答できます令和2年 国勢調査を実施します!

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、調査方法は、調査員と世帯が直接接触しない非接触型(調査書類のポスティングなど)とし、世帯に対する調査の趣旨の説明などは、原則インターホン越しに行い、調査書類は郵便受け・ドアポストなどに配布します。

≪国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください≫◦国勢調査では、金銭を要求することはありません。 また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。◦国勢調査を装った不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。 不審に思った際には、速やかに下記問合せ先までお知らせください。

国勢調査についての問合せは国勢調査コールセンター ( ナビダイヤル ) をご利用ください。

 調査の対象…令和2年 10 月1日現在、日本に住んでいるすべての人および世帯。 パソコンやスマートフォンでのインターネット回答なら、24 時間ご利用いただけます。できる限り、簡単で便利なインターネットでの回答をお願いします。(従来からの紙の調査票でも回答が可能です)

※国勢調査は、行政の基礎となる人口・世帯を明らかにする、国の最も重要な統計調査です。 必ず回答をお願いします。 

https://www.kokusei2020.go.jp/ 国勢調査 2020 検索

調査票(紙)の回答受付期間※郵送での提出にご協力ください。

調査票の未提出世帯へは再度調査員がお伺いします。

令和2年 国勢調査の流れ

問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX554-1123

国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

詳細は、「国勢調査 2020 総合サイト」をご覧ください。

9月上旬

9月 14 日~

10 月7日

10 月1日~

10 月7日

10 月中旬以降

調査員が各世帯を訪問し、「インターネット回答利用ガイド」と「調査票」を配布します。配布時に、「世帯主氏名」「所在地」「世帯員数」「男女別」「回答方法」をお伺いします。

インターネット回答受付期間※インターネットで回答いただいた世帯は、紙の調査票の提出は不要です。

Page 3: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

3 広報りっとう 2020.8. 1 No.979

 

令和2年8月1日から、左記の

サービスで本市の税・料金の支払

いができるようになりました。

 

アプリで納付書のバーコードを

読み取ることで、いつでも、どこ

でも簡単に支払いができます。

■利用できるサービス

 

PayPay請求書払い

 

LINEPay請求書支払い

 

楽天銀行コンビニ支払サービス

 

PayB

■対象の税・料金

 

市県民税(普通徴収)、固定資

産税・都市計画税、軽自動車税、

国民健康保険税、上下水道料金、

下水道事業受益者負担金、介護保

険料、後期高齢者医療保険料、保

育料、主食費・副食費、市営住宅

使用料、市営住宅駐車場使用料、

栗東墓地公園管理料

■ご注意

◦バーコードが印字されている納付

書が対象です。バーコードが読み

取れないもの、指定納期限を過ぎ

たもの、金額を訂正したものは取

り扱いできません。

◦一度に支払いできる金額の上限は

30万円までです。ただし、Pay

Payは1日50万円、1か月200万

円までの利用制限があります。ま

た、LINEPayで上下水道料

金および下水道事業受益者負担金

を支払う場合は4万9999円が

上限金額です。

◦アプリでの納付を行うことを理由

として、上限金額を超える納付書

を分割することはしていません。

◦事前にアプリをインストールし

て、銀行口座の登録またはアプリ

内でのチャージなどが必要です。

◦払込金額は登録口座またはチ

ャージ残高から引き落とされま

す。(残高不足の場合は支払い

できません)

◦利用者の決済手数料は無料です。

(通信料は利用者負担)

◦一度アプリで支払った納付書を

金融機関やコンビニエンススト

アなどの窓口、または別のアプ

リで支払うと、重複納付になり

ます。

◦完了したお支払いの取り消しは

できません。

◦領収証書は発行されません。領

収証書が必要な人は、金融機関

やコンビニエンスストアなどの

窓口、または市役所会計課でお

支払いください。

 (支払い後すぐに納税証明書を請

求される場合などに領収証書の

提示を求めることがあります)

◦軽自動車税を法定納期限内にア

プリで納付された人には、6月

下旬頃に税務課より軽自動車税

納税証明書(継続検査用)が郵

送されます。(有効期限欄にアス

タリスクが表示されている納付書

は対象外)

問【キャッシュレス決済・市税】

税務課

納税推進室

☎551-

0107

FAX551-

2010

税・料金の支払いに

スマートフォン決済アプリが使えます!

※詳細は各社の公式ホームページ

でご確認ください。

【上下水道料金】

上下水道課

上下水道管理係

☎551-

0135

FAX554-

3866

【下水道事業受益者負担金】

上下水道課

上下水道業務係

☎551-

0123

FAX554-

3866

【介護保険料】

長寿福祉課

介護保険係

☎551-

0281

FAX551-

0548

【後期高齢者医療保険料】

保険年金課

高齢者医療係

☎551-

0361

FAX553-

0250

【保育料・主食費・副食費】

幼児課

保育園係

☎551-

0424

FAX551-

0149

【市営住宅・市営住宅駐車場使用料】

住宅課

住宅係

☎551-

0347

FAX552-

7000

【栗東墓地公園管理料】

環境政策課

生活環境係

☎551-

0341

FAX554-

1123

Page 4: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

4No.979 2020.8. 1 広報りっとう

 

中小事業者の保有する建物や設

備の令和3年度の固定資産税・都

市計画税について、事業収入の減

少幅に応じて軽減を受けることが

できます。

■軽減対象

◦事業用家屋および設備などの償

却資産に対する固定資産税(税

率1.4%)

◦事業用家屋に対する都市計画税

(税率0.2%)

■対象者

 

中小事業者

 

個人…常時使用する従業員の数

が1千人以下

 

法人…資本金の額または出資金

の額が1億円以下の法人

および資本または出資を

有しない法人のうち従業

員数が1千人以下の法人

(

大企業の子会社除く)

■軽減率

 

令和2年2月~同年10月の任意

の連続する3か月間の収入の対

前年同期比減少率が

 

▲50%以上…全額免除

 

▲30%以上50%未満…

        

2分の1軽減

問中小企業庁

固定資産税等の 

軽減相談窓口

受付時間 9時30分~17時(平日)

☎0570-077322

令和3年度新型コロナウイルス感染症の

影響に伴う固定資産税等の軽減について

■申請方法

①確認依頼

 

税理士や会計士といった認定経

営革新等支援機関などで次の事

項について確認依頼をする。

 

⑴中小事業者であること

 (上記対象者参照)

 

⑵事業収入の減少

 

⑶特例対象家屋の居住用・事業

用割合について(特例の対象資

産について事業用の部分を所得

税青色・白色申告決算書、収支

内訳書などを用いて確認)

②確認書発行

 

認定経営革新等支援機関などか

ら確認書を発行してもらう。

③軽減申告

 

申告期間の令和3年1月初旬か

ら同年1月末日(予定)までに

市役所税務課まで必要書類とと

もに軽減申告してください。

※軽減申告書の様式は市のホー 

ムページに掲載します。

 

制度や手続きの詳細、認定経営

革新等支援機関などの情報は、中

小企業庁ホームページ(h

ttps://

www.chusho.m

eti.g

o.jp

/zaim

u/

zeisei/2

020/2

00501ze

isei.h

tml

でご確認ください。

中小事業者など

認定経営革新等支援機関など

市町村

①確認依頼

③軽減申告

②確認書発行

※特殊な償却遺産(2以上の市町村にまたがるものなど)については、総務大臣または道府県知事に申請する必要があります。

認定経営革新等支援機関などが確認した証明書および同機関に提出した書類一式⑴中小事業者などであること⑵事業収入が一定程度落ち込んでいること⑶事業の用に供している資産であること

<

軽減措置の流れ>

マスクや消毒液など寄贈いただきました 

新型コロナウイルス感染症

予防と拡大防止対策のため、

ご厚意により市に寄贈いただ

きました。医療機関や介護施

設、学校などで有効に活用さ

せていただきます。誠にあり

がとうございました。

◇マスクなどの物品

株式会社山富

株式会社増田医科器械滋賀支店

栗東市赤十字奉仕団

株式会社日本サルベージサー

ビス

栗東市民(

匿名希望)

 (※敬称略・順不同)

 (7月16日時点)

 

これまでに寄付・寄贈いた

だきました物品や寄付金に関

しましては、市ホームページ

トップの「新型コロナウイル

ス感染症に関するお知らせ」

↓「新型コロナウイルス感染

症に関する寄付・寄贈につい

て」をご覧ください。

Page 5: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

5 広報りっとう 2020.8. 1 No.979

 

最近、「ウィズコロナ」という

言葉を聞くようになりました。新

型コロナウイルスと共に生きるこ

とを前提に、私たちの暮らしのか

たちそのものを「新しい生活様式」

に変えていこうというものです。

引き続き警戒は緩めず、経済活動

や社会活動を、用心しながら少し

ずつ再開し始めるという段階にな

ってきました。

 

新型コロナウイルスの感染症予

防には、ソーシャルディスタンス

(社会的距離)を取ることが大切

だとされています。しかし、新型

コロナウイルスの恐ろしいところ

は、その病気の症状だけでなく、

私たちの心の距離までもが引き離

されてしまうことです。見えない

ウイルスに対する不安は、誰もが

もつ感情です。不安は冷静に判断

する力を弱めます。 

 

新型コロナウイルスは、病気と

しての問題だけでなく、この病気

が感染症であることから、社会

不安を増大させ、感染者、医療従

事者だけでなく、その家族や近隣の

人々に対しても不当な差別やいじめ

などの人権侵害の問題を生んでしま

いました。

 

恐れるべきは人ではなくウイルス

です。病気を理由に人を差別したり、

職業や関係性だけでレッテルを貼り

排除したりすることは絶対に許され

ません。確かな情報を知り、差別的

な言動には同調しないなど、冷静な

判断を心掛けましょう。

 

このような苦しいときだからこ

そ、お互いを尊重し、みんなで助

け合い、支えあって、この危機を

乗り越えましょう。そして、この

ウイルスと必死にたたかっている

医療・福祉関係者をはじめ、社会

を支えているすべての人に感謝の

気持ちを伝えましょう。

新型コロナウイルス感染症による

偏見・差別をなくす一歩を踏み出しましょう

問人権教育課

☎551-

0133

FAX551-

0149

65歳以上の人は

毎年「結核検診」を受けましょう!

■結核は1日に6人が命を落とし

ている重大な感染症です

◦結核は結核菌の混ざった咳やく

しゃみにより感染し、主に肺に

炎症が起きる病気です。主な自

覚症状は2週間以上続く、咳、痰、

微熱、倦怠感などがあります。

中には自覚症状がなくても感染

している場合もあり、加齢や低

栄養で免疫力が低下した時に発

症する人もいます。2018年

の新たな結核患者の7割近くが

65歳以上の人でした注。

注「結核の統計2018年より」

◦結核は6~9か月間毎日薬を飲

むことで治る病気です。ご自身

の健康を守るため、家族や友人

などへの感染を防ぐために早期

発見、早期治療が重要です。毎

年、結核検診を受診しましょう。

■結核検診(胸部エックス線検査)

の受け方

◦医療機関で受ける結核検診

→委託医療機関へ直接予約

料金…無料

◦集団検診で受ける肺がん・結核

検診

→健康増進課へ予約

料金…700円、70歳以上は無料

(委託医療機関や集団検診の日程

は広報りっとう4月号に折込の

「健康づくりカレンダー」、市の

ホームページをご覧ください。)

◦自覚症状のある人は市の「結核

検診」は対象外です。2週間以

上、自覚症状が続く場合は医療

機関を受診し、医師に症状をお

伝えください。

◦新型コロナウイルス感染症の状

況により検診業務を休止してい

る場合があります。受診を希望

される際には事前に各医療機関

へお問合せください。同じく集

団検診も日程や実施場所などが

変更となる場合がありますので、

広報りっとう、または市のホー

ムページをご確認ください。

問健康増進課

健康管理係

 

☎554-

6100

 

FAX554-

6101

Page 6: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

6No.979 2020.8. 1 広報りっとう

 

企業内での人権教育は、企業の

社会的責任(CSR)や社会的責

任投資(SRI)に対する関心の

高まりを受け、人権尊重の考え方

を企業方針に取り入れる、研修や

啓発活動を行うなど積極的な取り

組みが進められています。

 

本市では、同和問題をはじめと

するあらゆる人権問題に対する正

しい理解と認識を深め、差別のな

い明るい職場づくりを推進するた

め、企業内での効果的な人権・同

和問題研修や公正な採用選考が行

われるよう毎年企業(各事業所)

へ訪問し、啓発を行っています。

 

今回は、市が企業に向けて推奨

している啓発内容と、企業の取り

組みをご紹介します。

■企業へのアプローチ

 

企業の業態や規模、従業員構成

など、企業実態に沿った取り組み

方を提案し、企業が積極的に人権

学習に取り組んでいただけるよう

働きかけをしています。

【人権研修 

企画のポイント】

①研修のテーマ設定

 

業態や業種に関連したものや、

社会においてクローズアップさ

れている課題の取り上げなど。

②研修形態

 

外部講師による講義形式のほ

か、参加体験型やDVDを使用

した研修、内部講師による研修

など。

③実施方法

 

全従業員を集めて行う方法、所

属課などのグループ単位で行う

方法、他の業務研修に併せて行

う方法、管理職など職位別に行

う方法など。

【研修以外の取組み「啓発活動」】

 

業務の都合上、研修が実施できな

い場合は、啓発資料を従業員の人に

配布いただくことも有効な啓発活動

として提案しています。

 

本市では、さまざまな啓発資料

を提供し、企業の皆さんにも活用

いただいています。

■企業での取り組み

~一例をご紹介~

◦人推協注や市が主催する「企業

内人権・同和問題研修会(新規

採用者研修会)」に新入社員が

参加。

◦公正な採用選考の実施に向け、

採用担当者が「事業所内公正採

用研修会」に参加するほか、採

用時の面接担当者を対象に不適

切な採用選考をしないための研

修会を実施。

企業での人権教育や啓発活動について

「輝く明日へ」人権シリーズ⑨

◦業務終了後に30分~1時間程

度、職場単位でさまざまなテー

マについて座談会を実施。

◦年1回、全従業員を対象に、外部

講師や社内コンプライアンス推進

員による人権教育研修を実施。

◦人権研修の実施は困難なため、

毎年従業員に「二十一世紀スロ

ーガンコンテスト」(人推協主

催)への応募を呼びかけ、人権

啓発に努める。

注人推協…栗東市事業所人権教育

推進協議会。市内事業所で組織

される協議会で、同和問題をは

じめとしたあらゆる人権問題の

早期解決をめざし各種活動に取

り組んでいます。

問商工観光労政課

労政・就労支援係

☎551-

0104

FAX551-

0148

人権・同和問題への取り組みは、地域や学校にとどまらず、

企業でも取り組みが進められています。

◀研修会の様子

◀啓発活動の例

啓発DVDやパネルなどの貸し出しを

行っております

 

多くの企業で、人権・同和問

題への取り組みが進められてい

ます。

 

人権学習を通じた正しい理解

と、学習交流の輪を広げることが、

部落差別をはじめとする差別の解

消につながります!

Page 7: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

7 広報りっとう 2020.8. 1 No.979

 

令和2年10月に小規模保育

施設2園の開園を予定してい

ます。

■開園施設の概要

①園名…ニチイキッズ栗東

    

中沢保育園

 

住所…栗東市中沢2丁目11番

    

10号

メゾン中沢1階

 

設置・運営主体…

    

株式会社ニチイ学館

 

定員…19人(6か月~2歳児)

②園名…ぱれっと園~おがき~

 

住所…栗東市小柿4丁目

    

12番1号

 

設置・運営主体…株式会社    

ジッセント・シップ

 

定員…19人(6か月~2歳児)

■入園の申込み

 

令和2年10月からの入園を

希望される人は、次のとおり

申込みを受付します。

◦受付期間…8月3日㈪~

      

8月31日㈪

 

8時30分~17時15分

 (土日祝を除く)

◦受付場所…

 

市役所3階 

幼児課

問幼児課

民活推進係

  

☎551-

0424

  

FAX551-0149

◦提出書類…

①すでに保育園、幼児園(中時

部・長時部)の入園申込み

をしており、入園が内定し

ていない人は、受付期間中

に「入園希望保育園変更申

請書」を提出してください。

②新規申込みの人は、申込書

類(幼児課窓口に設置もし

くはホームページに掲載)

をご記入の上、必要書類を

添えてお申込みください。

保育士の就職を支援します!

■保育士就職支援研修会の開催

 

保育士資格をお持ちで、就職を

迷っている人や少しブランクがあ

る人、保育園現場に関心がある人

の就職への一歩を支援します。初

めて保育の現場に出られる人も大

歓迎です。

講義開催日程…

◦第1回 

9月15日㈫

「最新の保育事情」

◦第2回 

9月16日㈬

「保育の仕事に就く心構え」

◦第3回 

9月25日㈮

「子どものけがや病気、

食物アレルギーについて」

◦第4回 

9月30日㈬

「発達に応じたかかわり

~あそびの重要性について~」

時間…9時~12時(全日程共通)

場所…市役所2階

第4会議室

園体験…10月に3日程度予定

 

※市で傷害保険に加入します。

参加費…無料

定員…10人(先着順)

応募締切…9月3日㈭

託児…一人遊びができる子どもら

(事前にお申し出ください)

申込み…市役所

幼児課

問【保育士就職支援研修会について】

幼児課

保育園係

☎551-

0424

FAX551-

0149

小規模保育施設の開園 ( 予定 ) と入園案内

■滋賀の保育所・認定こども園就

職フェアの開催

 

保育士資格をお持ちで、「働い

てみたいな」、「どんな働き方があ

るのかな」など保育園で働くこと

に興味をお持ちの人を対象に就職

フェアが開催されます。

 

本市の公立園は大津会場へ出展

します。採用情報や働く保育士の

声を直接聞くことができますの

で、気軽にお越しください。

日時…8月23日㈰

 

13時30分~16時

場所…琵琶湖ホテル3階

瑠璃の間(大津市浜町2-

40)

【就職フェアの詳細について】

(一社)滋賀県保育協議会

滋賀県保育士・保育所支援センター

☎525-

5203

FAX521-

2117

Page 8: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

8No.979 2020.8. 1 広報りっとう

■ボックス回収

 

使用済み小型家電の回収ボック

スを市内10か所に設置していま

す。手のひらサイズの小型家電は

こちらもご利用ください。

 

使用済み小型家電をごみ集積場

に出す場合は、有料の指定袋や指

定のごみシールが必要ですが、「集

団回収」「ボックス回収」では無

料で使用済み小型家電を回収して

います。

 

資源の有効利用と環境汚染防止

のため、ご協力をお願いします。

■集団回収

 

令和2年度も年間2回、左記の

日程で実施を予定しています。回

収ボックスに入らないサイズの使

用済み小型家電も回収します。 

 

詳細は、市ホームページ、各戸

回覧チラシなどをご確認くださ

い。事前申込は不要です。回収日

に直接会場へお持ちください。

■令和2年度の集団回収

◦1回目…令和2年9月20日㈰

     

9時~11時30分

◦2回目…令和3年2月21日㈰

     

9時~11時30分

◦場所…なごやかセンター(総合

福祉保健センター)駐車場

※新型コロナウイルス感染症拡大

や天候など安全な回収に支障が生

じる場合については、中止する場

合もあります。中止の場合は、ホー

ムページなどでお知らせします。

小型家電リサイクルにご協力ください

※開庁時間内、開館時間内に利用できます。※環境センターは、月・火・金曜日の 13時~ 16時 30分(祝祭日・年末年始除く)。 市役所玄関の回収ボックス

問環境政策課

生活環境係

☎551-

0341

FAX554-

1123

設置場所 投入口の大きさ市役所、図書館、西図書館 約 28㎝× 17.5 ㎝

環境センター、コミュニティセンター(葉山・治田・治田西・大宝・大宝西・金勝)

約 25㎝× 10㎝

 

60歳以上の市民が行う介護予防

などを目的とした『いきいき活動』

に対してポイントがもらえ、その

ポイント数に応じて商品券などに

交換、もしくは善意銀行などに寄

付できる制度です。

 

ポイントを集めるには、いきい

き活動ポイント事業への登録が必

要です。同時にボランティア活動

保険への加入が必須となります。

■栗東市いきいき活動ポイント

事業登録説明会のお知らせ

◦なごやかセンター(創作活動室)

 

日時…8月3日㈪

 

13時30分~15時

 

定員…10人

◦やすらぎの家(和室)

 

日時…8月21日㈮

 

13時30分~15時

 

定員…10人

◦ゆうあいの家(相談室)

 

日時…8月26日㈬

 

13時30分~15時

 

定員…10人

★説明会は事前申込制です。(申

込みがない場合は中止します)

 

開催日の2日前までに栗東市社

会福祉協議会へ電話でお申込み

ください。(☎554-6105)

★当日は、住所・年齢などを確認で

きる公的証明書(運転免許証や保

険証など)をお持ちください。

 

登録を希望する人は、ボランテ

ィア活動保険加入についても同

時に手続きを行います。印鑑と

保険料350円をお持ちくださ

い。(同保険に加入済の人は不要)

★新型コロナウイルス感染症拡大

防止対策のため、当日は自宅で

検温し、マスクを着用して参加

してください。来所後は、健康

チェック表への記入をお願いし

ます。

※発熱(37.5℃以上)および風

邪症状が認められる場合は参加

できません。

 

登録説明会実施会場は、3つの

密(密閉、密集、密接)を避け感

染防止対策のために人数制限、人

と人との距離の確保、換気」に十

分配慮して実施します。

栗東市いきいき活動ポイント

申込み先

栗東市社会福祉協議会

 

☎554-

6105

FAX554-

6106 

問長寿福祉課

高齢福祉係

 

☎551-

1940

FAX551-

0548

Page 9: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

9 広報りっとう 2020.8. 1 No.979

実施曜日…火・水・木・金・土

 

※木曜日は第2、4のみ開催

費用…600円~1400円(所

得により変わります)

内容…送迎・健康チェック・朝の

体操・入浴・昼食・レクリエー

ション活動など

対象…本市在住で、概ね65歳以

上で介護保険の認定を受け

ていない人

★おためし1日体験も、随時受け

付けていますので、事前にお電

話ください。

 (食事代600円のみ必要です)

 

ひだまりの家では高齢者の閉じ

こもり予防や、健康維持を目的と

したデイサービスをおこなってい

ます。これからの時代は、介護予

防が大切です!

■たくさんおしゃべりをして

 

楽しい時間を過ごしませんか?

 

介護保険を受けていない人で

「どこか行きたいなあ」という人

や、家族で「おばあちゃん、おじ

いちゃん最近家に閉じこもりがち

で心配」など思っておられる人

は、ぜひお問合せください。送迎

も行っています。

問ひだまりの家

☎552-

1000

FAX552-

1154

隣保館デイサービス

     

ひだまりひろば

叙勲受章おめでとうございます!高齢者叙勲。昭和23年に

大津司法事務局(現大津地

方法務局)に奉職して以

来、法務事務官として大津

地方法務局登記部門統括登

記官、大津地方法務局水口

支局長を歴任され、法務行

政に多大な功績を残されま

した。退職後は、司法書士

として活躍されました。

「周りの皆さんのご支援

のおかげで、このような名

誉な章をいただき、感謝し

ています。今後は健康に留

意して余生を過ごしていき

たいです。」

新型ランニングマシンを設置 

日本スポーツ振興センタ

ーが実施する、スポーツ振

興くじの助成を受けて、栗

東市民体育館内トレーニン

グルームにランニングマシ

ンを1台新設しました。

 

ウォーキングから、本格

的なトレーニングまで幅広

く利用できます。「新たな日

常」にむけて少しずつカラ

ダを動かしてみませんか?

 

なお、施設の利用方法は広

報りっとう8月号お知らせ版

5ページをご覧ください。

問市民体育館

 

☎553-

4321

 

FAX553-

4379

川﨑 和雄さん

瑞宝双光章

法務行政事務功労

Page 10: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

10No.979 2020.8. 1 広報りっとう

■アジア・太平洋戦争の

       

敗戦から75年目

 

本市では昭和63(1988)年

に「こころをつなぐふるさと栗東」

平和都市宣言を行いました。以来、

恒久平和を実現するため、さまざ

まな取り組みを行っています。栗

東歴史民俗博物館でも開館以来、

30年近く「平和のいしずえ」展を

通じて、市民のみなさんに戦争と

平和について知っていただく機会

を設けてきました。

 

さて時間をアジア・太平洋戦

争が始まる前に戻してみましょ

う。昭和初期、それまで明治から

大正時代にかけて日清戦争、日露

戦争、第一次世界大戦など、敗戦

を経験しない戦争の時代を経た日

本の地域社会には、積み重ねた戦

勝の記憶がちりばめられていまし

た。人が集まる神社や寺には戦闘

のなかで奪取した戦利品などが飾

られていました。また、栗東市域

には里内文庫のように日露戦争で

の戦勝の記憶を地域に広めるため

に設立された私立図書館も設けら

れ、年に何度も戦勝を記念した

イベントで戦

争とその勝利

の記憶が語り

継がれていま

した。国民の

なかには不敗

と戦勝によって得られた遺産や、

中国大陸での権益などのイメー

ジが刷り込まれていったことは

言うまでもありません。昭和12

(1937)年の日中戦争、昭和

16(1941)年の太平洋戦争の

開戦にはこうした国民の記憶が

少なからず影響したでしょう。昭

和20(1945)年、この戦争で

日本は初めて敗戦を経験します。

戦後、神社や寺に置かれていた戦

利品は撤去され、戦没者をたたえ

る忠魂碑などの記念碑も撤去され

ていきます。戦勝の記憶から、敗

戦の記憶へと人々の戦争にまつわ

る記憶も塗り替えられました。

 

戦場での悲惨な体験、空爆によ

り焦土となった風景、食べるもの

にも困った暮らし、さまざまな記

憶から人々は戦争のない時代を望

むようになります。

 

敗戦から今日に至るまで日本は

直接戦争を経験することなく75年

を経過することができています。

問歴史民俗博物館

☎554-

2733

FAX554-

2755

会期 

7月23日㈷~9月6日㈰

平和のいしずえ

2020

~語り継ぐ戦争の記憶~

それはとりもなおさず、戦争を経

験した世代が戦争の記憶を語り継

いできてくださったからにほかあ

りません。しかしながらこの世代

は次第に鬼籍に入っていかれるこ

とが多くなってきています。戦争

を経験した世代が減少するなか、

栗東歴史民俗博物館では「平和の

いしずえ」展で積み重ねてきた彼

らの記憶をいまこそ語り継いでい

く必要があると感じています。

 

今年の展示では「平和のいしず

え2020~語り継ぐ戦争の記憶

~」展と題し、これまで当館が収

集した戦争の記憶とそれに関する

資料を中心に展示し、皆さんに戦

争の記憶と平和への祈りを引き継

ぐ機会としていただければと考え

ています。

▲日露戦争でロシア艦隊を日本艦隊が圧勝した日本海海戦を記念した記念日、海軍記念日の里内文庫の様子と記念日の旗。戦勝記念の品々が展示されている。

▲敗戦後塗りこめられた「八紘一宇」の文字。世界の国を天皇のもとに一つ屋根の下にするという意味で用いられ太平洋戦争遂行のスローガンとして用いられた。

(上砥山 日吉神社)

▲集団学童疎開の子どもたち。疎開終盤にはみなやせ細った。体験者は疎開の体験を二度と思い出したくないつらい時期といいながら、体験を語り継ぐための博物館の調査に応じてくださった。

Page 11: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

11 広報りっとう 2020.8. 1 No.979

子 育 て 情 報「うちエコ診断」受診者募集

草津警察署安全伝言板

問草津警察署☎ 563-0110 FAX563-0116滋賀県警察ホームぺージhtt㎰://www.pref.shiga.lg.jp/police/㏌dex.htm l

 “家庭の省エネ”をアドバイスする「うちエコ診断」の受診者を募集します。 環境省認定の公的資格を持つ「うちエコ診断士」が地域に出向き、受診家庭の省エネ・地球温暖化対策のアドバイスを無料で行います。省エネ対策は CO2 排出量や電気光熱費の削減につながります。 自治会や企業などで「省エネ・節電提案会」の開催を希望される人、または、個人で「うちエコ診断」の受信を希望される人は下記にご連絡ください。

■定員…100世帯 締切…12月上旬 (定員に達し次第募集を締め切ります)

<水辺での遊び>◦お酒を飲んだ時は水に入らない◦ゲリラ豪雨など急な気象変化に気を付ける◦子どもだけで行かせない、目を離さない◦プレジャーボートなどを楽しむ場合は救命胴衣を着用する

<登山>◦事前に登山計画を立て、必ず登山届を出す ※ネットからでも登山届が提出できます(滋賀県警察ホームページからアクセスできます)◦日帰りでも装備はしっかり整える

問滋賀県地球温暖化防止活動推進センター☎ 569-5301 FAX 569-5304メ [email protected]

その発熱・腹痛・下痢「食中毒」かもしれません

 夏は細菌による食中毒が多くなる季節です。特に乳幼児は細菌に対する抵抗力が弱いため、食中毒になると大人よりも症状が重くなりやすいです。 正しい知識を身に付け、お子さんを食中毒から守りましょう。

【家庭でできる食中毒予防の6つのポイント】①食品の購入 ◦消費期限をチェックし、寄り道せずにまっすぐ帰る②家庭での保存 ◦すぐに冷蔵庫へ。中身は7割程度に ◦肉、魚は汁が漏れないよう包む ◦冷蔵庫は 10℃以下、冷凍庫は -15℃以下に③下準備 ◦冷凍食品の解凍は冷蔵庫で ◦野菜はよく洗い、調理前の肉や魚は他の食材か

ら離す④調理 ◦加熱の目安は中心部分が 75℃以上で1分以上 ◦電子レンジでの加熱は均一に熱が伝わるように⑤食事 ◦長時間室温に放置せず、盛り付けには清潔な器

具、食器を使う⑥残った食品 ◦少しでも怪しいと思ったら思い切って捨てる ◦清潔な容器に、早く冷えるよう小分けして保存 ◦温めなおすときも十分に加熱(75℃以上)

※どのポイントでも、こまめな手洗いを忘れずに!

問健康増進課 母子保健係☎ 554-6100 FAX554-6101

赤ちゃんが身近にいる人へ 1歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べると乳児ボツリヌス症という食中毒にかかることがあります。ボツリヌス菌は熱に強いので、通常の加熱や調理では死にません。 乳児ボツリヌス症は、ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。赤ちゃんにハチミツやハチミツ入りの飲料・お菓子などの食品は与えないようにしましょう。

◆安全第一で夏のレジャーを楽しもう◆

Page 12: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

12No.979 2020.8. 1 広報りっとう 12

 

今回は、本年3月に発掘調査を

終えた上鈎遺跡の出土遺物を紹介

します。

 

調査では、弥生時代(2世紀)

の方形周溝墓、鎌倉時代(13世紀)

の掘立柱建物や井戸、溝、堀など

のさまざまな遺構が発見され、た

くさんの土器の他、木器や金属製

品などが出土しました。紹介する

竪杵と横槌は、13世紀に使用され

ていた幅2m、深さ1mの堀の底

から鋤す

や桶おけ

、作業台などの木器と

ともに出土しました。粘土層に密

閉されていたため、腐らずに残存

していたのです。竪杵は臼に入れ

た米の脱穀・精白・製粉や、餅を

搗つ

く道具です。稲作とともに大陸

から伝わったもので、紀元前の弥

生時代前期の遺跡からも出土しま

す。現在一般的な杵は、重量の重

い横杵で、餅つき用に使われます

が、東北地方の一部では竪杵が昭

和40年代まで脱穀に使われていま

した。

 

もう一点の横槌は「ワラ打ち」

といって、主にワラ細工に使うワ

ラを、叩いて軟らかくする道具で

す。こちらも弥生時代からみられ

るものですが、現在も「ワラ叩き、

認めよう 人の数だけ ある人権~2019年度 21世紀スローガンコンテスト 優秀賞作品~

160

「竪た て き ね

杵や横よ こ つ ち

槌が出土」

問出土文化財センター ☎ 553-3359 FAX 553-3514木器が出土した堀

問学校教育課

 

☎551-

0130

 

FAX551-

0149

よりよく生活する

ための12か条28

 

6月の学校再開後、6年生

の各学級へ3年生から手紙が

届けられました。「学校をきれ

いにしてくれてありがとう」

「そうじをしてくれてうれし

かったです」などと書かれて

いました。6年生はいつのこ

となのかわからなかったよう

ですが、分散登校の時に、校

内を掃除していたことへのお

礼の手紙だとわかると、笑顔

で手紙を読んでいました。感

謝の言葉から自分達の行動の

意味や価値を実感しました。

 

自分の言動が誰かにとって

気持ちのよいものであった

り、感謝の気持ちを言葉で伝

えたりする経験を多く重ねて

ほしいと願っています。学校

では、友だちのよさを意識し

たり、自分のよさを実感した

りする場を設定

しています。子

どもたちが「人

とつながり『自

分を築く力』を

育む」姿を目指

して、取組みを

進めています。

《葉山東小学校》「人と人とのつながりを大切に」

杭打ち作業に最適」と、売られて

います。

 

今回の出土品は鎌倉時代のもの

ですが、二千数百年前の弥生時代

から「完成形」として形を変えず

に使われ続けてきた農工具です。

鎌倉時代 上鈎遺跡

横槌

Page 13: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

13 広報りっとう 2020.8. 1 No.979

メリカの雰囲気を感じながら食べるも良し、テイクアウトするも良し、ぜひ一度立ち寄ってみてください。

美味い!みごとな料理上手い!たくみな技術旨い!!くらしの知恵馬!!!栗東といえばなど、まちの「うますぎ!」を紹介します。

うますぎる栗東大使

今月のうますぎ★ブランド

BOYS AND MEN小林 豊さん(歌手・タレント)

問秘書広報課 広報・広聴係 ☎551-0641 FAX553-1280

 上砥山にあるロサンゼルススタイルの建物がこだわりのハンバーガー専門店CaliMart。 オーナーの中村さんが栗東を中心に自動車の輸入販売店を営みながら各地のイベントなどで提供したハンバーガーが大変好評で、本格的に出店を検討。ハンバーガーを通して地元を盛り上げたいという思いから、平成 29 年に栗東でオープンされました。 ハンバーガーは、中村さんが仕事で渡米する度に食べた数々のハンバーガーをもとに作られたもので、これを目当てに訪れた人に、近くの観光スポットを紹介していただくなど本市の観光振興にも貢献してくださっています。 メインメニューのオリジナルバーガーは、新鮮な野菜に濃厚なチーズ、そして肉汁溢れる肉厚なパティで食べ応えのあるボリュームとなっています。追加トッピングも可能なので、さまざまなアレンジを試すこともできます。店内やテラスでア

オリジナルハンバーガー Cキ ャ リ マ ー ト

aliMart

問 CaliMart(キャリマート) 上砥山 234-8 ☎ 532-9766  営業時間 11:30 ~ 14:30(オーダーストップ) 土日祝 11:30 ~ 18:00(オーダーストップ) 定休日 火、第3月曜日 ※現在短縮営業中 メ [email protected] LINE @calimart インスタグラム @calimart.jp ホームページhttps://calimart.business.site/ ※最新情報はホームページ、インスタグラム

でご確認ください。 ※テイクアウト時には予約がお勧めです。

かんがえて じぶんのことば つたえよう~平成31年度人権啓発作品 標語の部 佳作作品~

 本市出身で愛知県名古屋市を中心に活動されている BOYS AND MEN 小林豊さんより、皆さんへメッセージをいただきました。

 「栗東の皆さん、こんにちは。うますぎる栗東大使の小林豊です。 新型コロナウイルス感染症の影響で、経験したことのない状況が続いています。自粛期間中は、ノー天気な性格だと思っていた僕も、人に会えない寂しさから少しナイーブになった時期もありました。こんな時だからこそ、地域の皆さん同士がコミュニケーションを取り合い、力を合わせてこの状況を乗り越えていくことが大切だと思います。 僕も、栗東を引き続き全国にアピールし、たくさんの人に元気と笑顔を届けられるようがんばります!」

Page 14: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

14No.979 2020.8. 1 広報りっとう

マスクづくり講座6月23日・24日(コミュニティセンター大宝西) 洋裁サークルの支援によるコミセンの自主企画事業で、新型コロナウイルス感染症対策と地域貢献の一環として開催されました。当初は23日のみの開催予定でしたが、想定していたよりも多くの参加希望者があったため、急遽 24 日にも追加で開催されました。 涼しい素材の布を使用した夏用マスクは、今年の夏にたくさん活躍しそうです。

7月1日(市役所) 大阪ガス株式会社がボランティア活動として取り組まれている「小さな灯

ともしび

運動」の一環として、市内9小学校にスクールタイマー、電子体温計、手動シャープナーなど児童が学習で活用できる物品を寄贈いただきました。子どもたちの教育活動に有効に活用させていただきます。

教育物品を寄贈いただきました7月14日(市役所) 市と災害時における電気設備の応急復旧の応援に関する協定を締結している滋賀県電気工事工業組合が、社会貢献の一環として、災害時などで使用する LED 投光器2セットを寄贈いただきました。災害時や緊急時など防災活動で有効に活用させていただきます。

投光器を寄贈いただきました

7月8日(市役所) 観光ガイドのボランティアに加えて、郷土愛を育んでもらおうと制作された「栗東あいうえおカルタ」を市内保育園・幼稚園に寄贈するなど、地域社会のふれあい活動に貢献されたことが評価され、栗東市ボランティア観光ガイド協会が滋賀県知事表彰を受賞されました。代表の小森鐘二さんは「今後もガイド活動を通して、市や県の観光振興に寄与していきたいです。」と受賞のコメントを述べられました。

滋賀県観光物産振興功労者表彰

Page 15: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

15 広報りっとう 2020.8. 1 No.979

はつらつ教養大学が開講

犯罪や非行のないまちに7月1日(市役所) 第 70 回「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式が行われました。 犯罪や非行のない安心・安全な地域社会の実現に向けて、草津保護区保護司会栗東支部の朽木德壽会長がメッセージを読み、市長に手渡されました。

フォトニュース

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開講が延期されていたはつらつ教養大学の開講式と初回の講座が開催されました。この日の内容は、「シニアヨガ」。日常生活の中で取り入れやすいタオルを使う運動や、座ったままできる運動をインストラクターの指導のもと、熱心に楽しみながら受講されていました。

スクールガード用キャップの配布7月~(全学区に数年かけて配布) 栗東市社会福祉協議会が、社会福祉協議会費と共同募金事業の財源などを使用し、地域の子どもたちの通学途中の安心・安全のため、毎日活動されているスクールガードさんにワッペン付きのキャップ(黄緑色)を寄贈されました。この事業は継続して実施され、毎年 50 個ずつ数年かけて全学区に配布されます。

7月10日(コミュニティセンター金勝)

Page 16: マスクを着けて、元気に登校 · 2020-07-31 · 問元気創造政策課 統計係 ☎551-0493 FAX-5541123 国勢調査員は、「国勢調査員証」「国勢調査従事者用腕章」「調査書類入れ(手提げ袋)」を携帯しています。

16No.979 2020.8. 1 広報りっとう 16

広告欄

この広報紙は、古紙配合の再生紙とベジタブルインクを使用しています。

人口(7月1日現在) 人口70,216人 男35,000人 女35,216人 前月より 38人増 世帯数28,628世帯

広告欄 有料広告掲載のお申込み・お問合せは秘書広報課 ☎551-0641FAX553-1280へ(掲載料金:本文最終ページ:1枠30,000円)掲載内容のお問合せは、直接広告主へ。内容に関する一切の責任は広告主に帰属し、市が推奨するものではありません。

問合せ…秘書広報課      ☎551-0641℻553-1280

「栗東のヒト・モノ・コトに出会えるページ」。市民記者「りっとうミツケーター」と市とが協働で情報発信をしています。

うますぎる栗東 検索

★輝く栗東人子どもから大人まで楽しめるニュースポーツ

■スポーツチャンバラとは?

 

チャンバラごっこにルールを設

け、護身術の要素を加味した日本

発のニュースポーツです。用具は

柔らかいエアーソフト剣とアクリ

ル製のお面などを使い、安全性が

配慮されたものになっています。

剣には、小太刀などの短剣から槍

などさまざまな種類があります。

ルールは簡単で、1対1での対戦

の場合、6~9メートル四方の枠

の中で、1試合1分間、1本勝

負。構え方や足の運びなども自由

で、足から面まで全身のどこを打

っても良いが、どこを打たれても

いけない。全日本大会や世界大会

も開催され、世界各国で認知され

ています。

■スポーツチャンバラを始めたき

っかけは?

 

スポーツチャンバラの前身とな

る「小こ

ち太刀護身道連盟」を滋賀県

で初めて設立された、師範でもあ

る町田勇さんに勧められ、スポー

ツと武術の融合に感銘を受けた

ことにより、平成3年にスポーツ

チャンバラを始めました。平成9

年にはインストラクターA級を取

得し、指導者として必要な各種目

の段位を取得しました。

■スポーツチャンバラの魅力とは?

 

簡単な防具を着けるだけで、老若

男女、誰もができるスポーツである

ことが最大の魅力です。見た目やチ

ャンバラという名前とはまるで違

う、スピーディで緊張感漂うスポー

ツです。やってみないとこのスポ

ーツの楽しさはわかりません。古

い伝統を持つ奥深い武道であり

ながらも、スポーツ感覚で楽しめ

ます。礼儀作法を学べ、瞬発力や

集中力も身につき、ストレス発散

にもなります。

■今後の指導者としての目標は?

 

栗東教室では、幼児から70歳

を超える高齢の人まで、和気あ

いあいとした雰囲気の中、共に

楽しく汗を流しています。体力

や年齢、男女の壁をなくして出

来るニュースポーツなので、女

性も大歓迎です。武道の持つ礼

儀正しさと親しみやすいスポー

ツを併せた近代的な格闘競技と

して発展させ、栗東にもっとス

ポチャンを広めていきたいです。

体に剣が当たると、「バーン!」という迫力のある音が響きわたります。

 滋賀県スポーツチャンバラ協会副理事長。国際スポーツチャンバラ協会公認インストラクター A級小太刀/三段、長剣/四段、二刀/三段

 現在、栗東市民体育館で月2回土曜日に栗東教室(教室名:滋賀舞風館)を運営。幼児から高齢の人まで幅広く指導にあたる。受講生を全国大会や滋賀県少年少女大会などへ送りだし、指導者としての手腕を発揮されている。

岡田 利浩さん(51 歳・小柿)

  ■

発行

/ 栗東

市役

■U

RL / http://ww

w.city.ritto.lg

.jp/〒

520-3088 滋

賀県

栗東

市安

養寺

一丁

目13

番33

号☎

077-553-1234(代

表) FAX

077-554-1123(代

表)

広報

りつ

とう

No.9792020 8・1