6
広島県医師会速報(第2451号) (1)2020年(令和2年)8月5日 昭和26年8月27日 第3種郵便物承認 常任理事 茗荷 浩志 このたび、広島県医師会 常任理事に選任していただ きました茗荷浩志です。広 島市佐伯区の介護老人保健 施設に勤務しています。本 年6月まで広島市医師会常任理事を4期8年務めま した広島県医師会では、主担当が総務、法人・定 款諸規則、会館関係、母体保護、医療政策、そ して副担当として、経理(財務委員会)、医事紛 争、医療事故調査制度、社保(介護保険)、産業 医、認知症対策、医師会立看護学校(保健医療 従事者含む)を担当させていただきます。 総務として、会務全般に目配りをしていきた いと思っています。松村誠会長の言われる 「オール広島の県医師会」となり、県下すべての 市区郡地区医師会の参画による実行力のある医 師会となるべく全力を尽くしていきたいと考え ています。会員の皆さまにはこれからもご指 導・ご鞭撻をお願いいたします。 常任理事 檜山 桂子 このたび、経理担当の常 任理事に就任させていただ きました檜山です。広島市 で内科の有床診療所を10年 前に父から継承し、6年間、 松村誠会長のもとで広島市医師会常任理事とし て、会員支援を一義とする医師会の姿勢を学ば せていただきました。 現在世界中の医師が診療においても経済的に も大変な状況に置かれている中、何ができるか、 何をすべきか、を常に考え、市区郡地区医師 会・大学・行政と一体となって取り組む「オー ル広島の県医師会」の一員として、皆さまにご 指導いただきながら努めてまいります。 倫理委員会、治験促進も主担当として、新型 コロナウイルス対策・女性医師部会・広島医 広島県医師会役員就任のご挨拶 学・広島医学会総会・禁煙推進・有床診療所部 会・総務を副担当として取り組みます。 広島市医師会で学んだこと、広島大学時代か らの倫理審査・peer review・editor・臨床試験 経験、男女共同参画推進活動、呼吸器専門医・ 指導医、ICD(インフェクションコントロール ドクター)、全国学会事務局経験などを活かし、 少しでも会員の皆さまのお役に立てるよう微力 ながら努力してまいりたいと思います。どうぞ よろしくお願いいたします。 常任理事 中西 敏夫 このたび、新体制のもと 引きつづき常任理事を務め させていただきます。 地域医療を担当してすで に8年、この間、地域医療再 生に向けて医学部の定員増・地域枠の設定、地域 医療再生基金の創設などさまざまな取り組みがな され、将来にわたって持続可能な医療提供体制を 目指して医療介護総合確保推進法が成立していま す。地域医療構想(ビジョン)は必ずしも十分な 議論を尽くすことなく国の指針に沿った内容に収 れんされようとしていますが、新型コロナウイル ス感染症という危機に際し、日本医師会・県医師 会・市区郡地区医師会ともに、一度立ち止まって 検討する必要が生じています。 医療は地域に根ざしており、国からのお仕着 せでなく、利用者、医療提供者、行政の相互理 解のなか広島県医師会は全国のモデルとなる提 案をしていきたいと考えています。 松村誠会長のもと「オール広島の県医師会」 に尽力していく所存です。 常任理事 藤川 光一 このたび常任理事に選任 いただきました藤川です。 佐伯区の診療所に画像診断 専門医として勤務していま

広島県医師会役員就任のご挨拶 - Med昭和26年8月27日 第3種郵便物承認 広島県医師会速報(第2451号) 2020年(令和2年)8月5日(2) す。主担当は、情報・HMネット・広島がん高

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 広島県医師会速報(第2451号)(1)2020年(令和2年)8月5日 昭和26年8月27日 第3種郵便物承認常任理事 茗荷 浩志 このたび、広島県医師会常任理事に選任していただきました茗荷浩志です。広島市佐伯区の介護老人保健施設に勤務しています。本年6月まで広島市医師会常任理事を4期8年務めました。 広島県医師会では、主担当が総務、法人・定款諸規則、会館関係、母体保護、医療政策、そして副担当として、経理(財務委員会)、医事紛争、医療事故調査制度、社保(介護保険)、産業医、認知症対策、医師会立看護学校(保健医療従事者含む)を担当させていただきます。 総務として、会務全般に目配りをしていきたいと思っています。松村誠会長の言われる「オール広島の県医師会」となり、県下すべての市区郡地区医師会の参画による実行力のある医師会となるべく全力を尽くしていきたいと考えています。会員の皆さまにはこれからもご指導・ご鞭撻をお願いいたします。常任理事 檜山 桂子 このたび、経理担当の常任理事に就任させていただきました檜山です。広島市で内科の有床診療所を10年前に父から継承し、6年間、松村誠会長のもとで広島市医師会常任理事として、会員支援を一義とする医師会の姿勢を学ばせていただきました。 現在世界中の医師が診療においても経済的にも大変な状況に置かれている中、何ができるか、何をすべきか、を常に考え、市区郡地区医師会・大学・行政と一体となって取り組む「オール広島の県医師会」の一員として、皆さまにご指導いただきながら努めてまいります。 倫理委員会、治験促進も主担当として、新型コロナウイルス対策・女性医師部会・広島医

    広島県医師会役員就任のご挨拶学・広島医学会総会・禁煙推進・有床診療所部会・総務を副担当として取り組みます。 広島市医師会で学んだこと、広島大学時代からの倫理審査・peer review・editor・臨床試験経験、男女共同参画推進活動、呼吸器専門医・指導医、ICD(インフェクションコントロールドクター)、全国学会事務局経験などを活かし、少しでも会員の皆さまのお役に立てるよう微力ながら努力してまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。常任理事 中西 敏夫 このたび、新体制のもと引きつづき常任理事を務めさせていただきます。 地域医療を担当してすでに8年、この間、地域医療再生に向けて医学部の定員増・地域枠の設定、地域医療再生基金の創設などさまざまな取り組みがなされ、将来にわたって持続可能な医療提供体制を目指して医療介護総合確保推進法が成立しています。地域医療構想(ビジョン)は必ずしも十分な議論を尽くすことなく国の指針に沿った内容に収れんされようとしていますが、新型コロナウイルス感染症という危機に際し、日本医師会・県医師会・市区郡地区医師会ともに、一度立ち止まって検討する必要が生じています。 医療は地域に根ざしており、国からのお仕着せでなく、利用者、医療提供者、行政の相互理解のなか広島県医師会は全国のモデルとなる提案をしていきたいと考えています。 松村誠会長のもと「オール広島の県医師会」に尽力していく所存です。常任理事 藤川 光一 このたび常任理事に選任いただきました藤川です。佐伯区の診療所に画像診断専門医として勤務していま

  • 昭和26年8月27日 第3種郵便物承認 2020年(令和2年)8月5日(2)広島県医師会速報(第2451号)す。主担当は、情報・HMネット・広島がん高精度放射線治療センター・がん対策(腫瘍登録事業、がん登録事業)で、副担当としては、21世紀県民の健康とくらしを考える会・被爆医療、在外被爆者健康相談事業を受け持たせていただきます。 平成23年から29年の6年間はHMネットの構築と運営に携わっておりましたが、今後は医療福祉情報ネットワークであるHMネットの枠を超え、オール広島の県医師会を下支えするICTインフラの整備に尽力する所存です。 とくに今期は、新型コロナウィルス感染症のパンデミックや頻発する広域災害など喫緊の課題に対応するため、オンライン診療、テレビ会議などを支援するシステムの整備に努めたいと考えています。会員の皆さまにはご理解、ご協力、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。常任理事 山田 謙慈 このたび、広島県医師会常任理事に選任いただきました山田謙慈です。東広島地区医師会の会長も兼務しております。 担当は、医事紛争・医療事故調査制度・自浄作用・苦情相談・医療安全です。医事紛争委員会として、医事紛争処理に関する事項、医師賠償責任保険に関する事項、医事紛争防止対策に関する事項、その他この目的達成のため必要な事項に関する事業を行うことを使命としております。 また医療事故調査制度は、医療事故の調査によりシステムの改善を図り、医療事故の再発防止を図ることを目的としています。医療事故調査等支援団体運営委員会では、医療事故の判断、調査手法、報告書作成、院内事故調査委員会の設置・運営に関わる相談対応などを行っています。 医師会の総力を結集してこの目的を達成すべく努力していきたいと考えております。引き続き皆さまのご指導ご鞭撻をいただきますようよろしくお願いいたします。

    暑中お見舞い申し上げます令和2年 盛 夏  広島県医師会  会  長  松 村   誠副 会 長  吉 川 正 哉  〃    岩 崎 泰 政  〃    玉 木 正 治理  事  田 中 信 治  〃    佐々木   博  〃    児 玉 雅 治  〃    山 根   基  〃    白 川 敏 夫  〃    木 原 幹 夫常任理事  茗 荷 浩 志  〃    檜 山 桂 子  〃    中 西 敏 夫  〃    藤 川 光 一  〃    山 田 謙 慈 常任理事  渡 邊 弘 司  〃    三 宅 規 之  〃    魚 谷   啓  〃    大 田 敏 之  〃    西 野 繁 樹  〃    平 川 治 男  〃    大 本   崇  〃    天 野 純 子  〃    落久保 裕 之  〃    平 尾   健監  事  井之川 廣 江  〃    伊 藤   仁  〃    松 原   進議  長  鳴 戸 謙 嗣副 議 長  宮 野 良 隆

  • 広島県医師会速報(第2451号)(3)2020年(令和2年)8月5日 昭和26年8月27日 第3種郵便物承認暑中お見舞い申し上げます令和2年 盛 夏  市郡地区医師会  広島市医師会長  佐々木   博呉 市 医 師 会 長  玉 木 正 治福山市医師会長  児 玉 雅 治尾道市医師会長  宮 野 良 隆三原市医師会長  木 原 幹 夫因 島 医 師 会 長  藤 井   温大竹市医師会長  佐 川   広安芸地区医師会長  白 川 敏 夫佐伯地区医師会長  山 根   基安 佐 医 師 会 長  辻   勝 三安芸高田市医師会長  徳 永   彰山県郡医師会長  北 尾 憲太郎 賀茂東部医師会長  市 場 康 之東広島地区医師会長  山 田 謙 慈豊田郡医師会長  田 村   淳竹原地区医師会長  米 田 吉 宏世羅郡医師会長  岸   直 彦松永沼隈地区医師会長  和 田   玄深安地区医師会長  世 良 一 穂府中地区医師会長  内 藤 賢 一三次地区医師会長  鳴 戸 謙 嗣庄原市医師会長  林     充広島大学医師会長  田 中 信 治暑中お見舞い申し上げます令和2年 盛 夏  広島県医師協同組合  (広医社長)暑中お見舞い申し上げます令和2年 盛 夏  広島県医師国民健康保険組合  名誉理事長  松 村   誠理 事 長  平 松 廣 夫副理事長  槇 殿   透副理事長  豊 島 博 幸  〃    加 藤 雅 史専務理事  沢 近 紀 夫理  事  藤 原 雅 親  〃    半 田   徹  〃    鳴 戸 謙 嗣  〃    片 桐 則 明 理  事  大久保 和 典  〃    新 甲 さなえ  〃    片 山   健  〃    正 岡 良 之  〃    数 田 泰 治  〃    長 﨑 孝太郎  〃    橋 本 成 史  〃    小 園 亮 次監  事  吉 川 正 哉  〃    平 川 治 男理 事 長  松 村   誠常務理事  吉 川 正 哉理  事  土 屋 隆 宏  〃    原     豊  〃    辻   勝 三 理  事  水 野 正 晴  〃    山 本   匡  〃    高 路   修監  事  松 原   進  〃    青 木 正 則

  • 昭和26年8月27日 第3種郵便物承認 2020年(令和2年)8月5日(4)広島県医師会速報(第2451号)e‐広報室に下記を追加いたしました。  通達文書●令和2年6月30日 令和2年度看護職員の資質向上支援事業に係る事業          計画書等の提出について●令和2年7月10日 希少言語に対応した遠隔通訳サービスの説明会開催について●令和2年7月10日 令和2年7月3日からの大雨による災害にかかる災害救助法の適用について●令和2年7月14日 「令和2年7月豪雨による被災に伴う保険診療関係等及び診療報酬の取扱いについて」の一部訂正について●令和2年7月14日 令和2年度介護事業実態調査(介護事業経営実態調査)に関する協力依頼について(再協力依頼)●令和2年7月15日 令和2年7月豪雨に伴う災害の被災者に係る一部負担金等の取扱いについて●令和2年7月15日 「介護サービス事業所・施設等における感染症対策支援事業等及び職員に対する慰労金の支給事業」について(情報提供)●令和2年7月17日 令和2年7月豪雨に伴う介護サービス事業所の人員基準等の取扱いについて●令和2年7月17日 令和2年7月豪雨に伴う避難所等における心身機能の低下の予防及び認知症高齢者等に対する適切な支援について●令和2年7月17日 「令和2年7月3日からの大雨による災害に係る介護報酬等の請求等の取扱いについて」の一部改訂について●令和2年7月17日 令和2年7月豪雨により被災した高齢の要援護者への対応及びこれに伴う特例措置等について●令和2年7月17日 令和2年7月豪雨による被害に対し社会福祉法人が寄付金(義援金)を支出することについての例について●令和2年7月17日 令和2年7月豪雨による被災者に係る利用料等の介護サービス事業所等における取扱いについて(その1)および(その2)●令和2年7月17日 令和2年7月豪雨に伴う災害の被災者に係る一部負担金等の取扱いについて(その2)  新型コロナウイルス感染症P5・6・12・14・21・26に掲載新着のお知ら新着のお知らせせ新着のお知ら新着のお知らせせ

    在宅医療に関する研修動画を掲載しました!県民が安心して暮らせるための四師会協議会医療・介護の人材育成・確保対策ワーキンググループ在宅ノウハウ連携研修 在宅医療はワンチームで 広島県医師会・広島県歯科医師会・広島県薬剤師会・広島県看護協会で組織する「県民が安心して暮らせるための四師会協議会」では、県民が生涯にわたって健康で過ごすための予防体制構築に向けた取り組みを行っております。 このたび、医療・介護の人材育成・確保対策ワーキンググループにおいて多職種協働での研修実施に向けた企画・立案等検討を行い、在宅医療に携わる皆さま、さらには、これから在宅医療を始められようとされている皆さまを対象とした座学、グループワークを行う研修会を企画・運営しております。 第1回として、令和2年1月25日㈯に開催した「~がん疼痛緩和~」を掲載いたしましたので、先生方の診療にご活用いただけますと幸いです。 また、本研修につきましてはシリーズ化して開催し、掲載してまいります。【掲載場所】 広島県医師会e‐広報室 > ビデオライブラリー >  在宅ノウハウ連携研修 > 第1回がん~がん疼痛緩和~ ※なお、広島県医師会e-広報室を閲覧するには、  ログインIDとパスワードが必要になります。 問合せ先 広島県医師会 地域医療課 TEL:082‐568‐1511

  • 広島県医師会速報(第2451号)(5)2020年(令和2年)8月5日 昭和26年8月27日 第3種郵便物承認新型コロナウイルス感染症(COVID‐19)情報 広島県医師会感染症対策委員会○新型コロナウイルス感染症に係る慰労金・支援金給付事業の申請について 国の第二次補正予算を踏まえ、広島県の6月補正予算に計上された新型コロナウイルス感染症緊急対応に係る事業のうち、医療機関や介護施設、障害福祉サービス事業所に勤務する医療従事者等への慰労金の支給及び感染拡大防止の取組を行う施設等に対する支援金の給付に関する業務が開始されました。広島県ホームページにおいて、詳細を確認いただけますとともに、申請書等のダウンロードが可能です。(URL:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/258/houkatusien.html) 申請書、給付対象者一覧等については、原則として国保連の「オンライン情報システム」により毎月15日から月末までの間に提出いただく事となります。広島県ホームページにQ&Aも掲載されておりますのでご確認下さい。○新型コロナウイルス感染症外来診療ガイド(第2版) 日本医師会HP(http://www.med.or.jp/doctor/kansen/novel_corona/009082.html)の他、 広島県医師会HP「新型コロナウイルス感染症関連情報特設ページ」に掲載。 (http://www.hiroshima.med.or.jp/important/coronavirus2020.html)○医療機関、介護施設におけるエアコンの取り扱いについて これから真夏を迎える日本においては、熱中症を視野に入れながら、新型コロナウイルス対策を行っていかなければなりません。日本医師会作成の「新型コロナウイルス感染症 外来診療ガイド(第2版)」ではエアコンを切り、換気を促すことも記載されていますが、真夏にエアコンの利用を制限することは現実的ではありません。 適切な換気を行いながらエアコンを利用し、熱中症対策のために室温を下げるよう心がけてください。○新型コロナウイルス感染症時代の避難所マニュアル 豪雨や台風被害などの自然災害等で避難所が設置される季節となったが、今後は新型コロナウイルス感染症を意識した避難所運営が必要となることから「新型コロナウイルス感染症時代の避難所マニュアル」が日本医師会において作成されました。以下のアドレスで内容の確認ができます。http://dl.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/saigai_shelter_manual.pdf

  • 昭和26年8月27日 第3種郵便物承認 2020年(令和2年)8月5日(6)広島県医師会速報(第2451号)新型コロナウイルス感染症に係る慰労金・支援金給付事業の申請について 国の第二次補正予算を踏まえ、広島県の6月補正予算に計上された新型コロナウイルス感染症緊急対応に係る事業のうち、医療機関や介護施設、障害福祉サービス事業所に勤務する医療従事者等への慰労金の支給及び感染拡大防止の取組を行う施設等に対する支援金の給付に関する業務が開始されました。広島県ホームページにおいて、詳細を確認いただけますとともに、申請書等のダウンロードが可能です。 申請書、給付対象者一覧等については、原則として国保連の「オンライン請求システム」により毎月15日から月末までの間に提出いただくこととなります。広島県ホームページにQ&Aも掲載されておりますのでご確認下さい。 申請期限はどちらも令和3年2月末となります。給付の対象期間は慰労金と支援金で異なりますのでご注意下さい。[事業概要] 対象件数対象期間事 業 内 容区 分 約85,000人令和2年3月6日から6月30日の間に勤務した実績のある者○医療機関等に勤務する医療従事者や職員に支給 ・県から役割を設定された医療機関等に勤務し、その医療機関が  ① 実際に感染症患者の診療等を行った場合 …20万円/人  ② 感染症患者の診療等を行わなかった場合 …10万円/人 ・その他の病院、診療所等に勤務する医療従事者等 … 5万円/人慰労金医療機関 約6,000か所令和2年4月1日から令和3年3月31日までにかかる経費○感染拡大防止対策を実施した施設への補助金交付 〔救急・周産期・小児医療機関〕  ・99床以下の医療機関 …2,000万円  ・100床以上の医療機関 …3,000万円  ⇒100床増すごとに1,000万円追加、感染症患者受入医療機関は1,000万円加算 〔その他の医療機関・薬局等〕  ・病院 …200万円+5万円×病床数  ・有床診療所(医科・歯科) …200万円  ・無床診療所(医科・歯科) …100万円  ・薬局、訪問看護ステーション、助産所 … 70万円支援金 約129,000人令和2年3月6日から6月30日の間に勤務した実績のある者○介護・障害福祉サービス施設等に勤務する職員に支給 ・感染症患者が発生又は濃厚接触者に対応した施設等に勤務し、① 発生日以降に勤務(通所・施設系)又は実際にサービスを提供(訪問系)した場合 …20万円/人② 上記以外の場合 … 5万円/人 ・上記以外の施設等に勤務する職員 … 5万円/人慰労金社会福祉施設 約11,900か所令和2年4月1日から令和3年3月31日までにかかる経費○感染症対策徹底の取組を実施した施設への補助金交付・感染症対策の徹底に必要な備品等の購入費用に対する補助・衛生品保管庫等として使用する多機能型簡易居室設置費用に対する補助○介護・障害サービス再開に向けた取組に対する助成・在宅サービス事業所等が在宅サービス利用休止中の利用者に対して、利用者の要望を踏まえたサービス提供のための調整等を行った場合の費用を補助 支援金(※)令和2年3月6日:広島県における新型コロナウイルス感染症患者1例目発生日(検査結果判明日)【広島県ホームページアドレス】 URL:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/258/houkatusien.html【問い合わせ先】 TEL:082‐513‐2839(新型コロナウイルス感染症慰労金等給付チーム)