36
2017 8 宮城県 仙台市 塩竈市 名取市 多賀城市 岩沼市 東松島市 松島町 七ヶ浜町 利府町 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画

仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

2017 年 8 月

宮城県 仙台市 塩竈市 名取市 多 賀 城 市 岩 沼 市 東 松 島 市 松 島 町 七 ヶ 浜 町 利 府 町

仙 台 ・ 松 島 復 興 観 光

拠点都市圏形成推進計画

Page 2: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

1 計画策定に当たって ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

(1) 計画策定の趣旨 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

(2) 拠点都市圏の範囲 ・・・・・・・・・・・・・・・ 3

(3) 他の計画との関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

2 東北の観光を取り巻く現状 ・・・・・・・・・・・・・・ 9

3 基本方針 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

(1) 目標設定,計画期間 ・・・・・・・・・・・・・・ 13

(2) 拠点都市圏形成に向けて ・・・・・・・・・・・・ 14

4 具体的な取組 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

(1) 拠点都市圏DMOの設立 ・・・・・・・・・・・・・ 22

(2) 観光資源の発掘・磨き上げ ・・・・・・・・・・・ 23

(3) 受入体制の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

目 次

Page 3: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 1 -

(1) 計画策定の趣旨

我 が 国 にお け る 訪 日 外 国 人旅 行 者 数 は,「 ビ ジ ッ ト・ジ ャ パ ン・キ ャ ン

ペ ー ン 」開 始 以 降 ,2003 年 の 年 間 521 万 人 か ら順 調 に 増 加 し ま した 。そ し

て 2007 年に 策 定 さ れ た ,観 光 立 国 推 進 基 本計 画 の 目 標 で あ る 「 訪 日 外 国

人 旅 行 者数 を 2010 年 ま でに 1,000 万 人 に す るこ と 」 に つ い て は, リ ー マ

ン・シ ョ ッ ク や 東 日 本 大 震災 の 影 響 を 受 け なが ら も ,2013 年 に 達 成 し ま し

た 。

2012 年 に 新 た に 策 定 さ れ た 同 計 画 で は , 訪 日 外 国 人 旅 行 者 数 を 「 2020

年 初 め まで に 2,500 万人 と す る こ と を 念 頭 に,2016 年 ま で に 1,800 万 人 に

す る」こ と が 目 標 と さ れ まし た 。し か し,そ の 後 も 訪 日 外 国 人旅 行 者 の 増

加 の 勢 い が 続 い て い る こ と や , 東 京 オ リ ン ピ ッ ク の 開 催 決 定 等 を 受 け て ,

2016 年 3 月 に定 め ら れ た「明 日 の 日 本 を 支 える 観 光 ビ ジ ョ ン 」で は ,2020

年 の 目 標 が 4,000 万 人 に 引き 上 げ ら れ る な ど ,観 光 産 業 は 成 長戦 略 の 柱 と

し て も 期待 を 集 め て い ま す 。

仙 台 市 街 五 輪 会 場 と な る グ ラ ン デ ィ 2 1

一 方 で,宮 城 県 を 含 む 東 北地 方( 以 下「東 北 」と い う 。)に お け る 外 国

人 延 べ 宿泊 者 数 は ,東 日本 大 震 災 前 の 水 準 には 回 復 し た も の の,2015 年 で

は 52.6 万 人 と 全 国 の 1% に も 満 た な い 状 況 に あり ,東 日 本 大 震 災 から の 復

旧・復 興 や原 子 力 発 電 所 事故 に 伴 う 風 評 被 害か ら の 脱 却 に 注 力し て い る 間

に , 全 国の 趨 勢 か ら 大 き く遅 れ を 取 っ て い ます 。

そ の 原 因 の 1 つ と し て ,東 北 に は 雄 大 な 自 然景 観 や 豊 か な 農 林水 産 物 を

生 か し た食 文 化 ,歴 史 的 建造 物 な ど ,多 種 多 様 な 観 光 資 源 が 存在 し て い る

も の の,国 内 の 他 地 域 と 比べ ,そ の 認 知 度 も低 く 各 地 の 受 入 体制 も 十 分 と

は 言 え ない 状 況 と な っ て いる こ と が 挙 げ ら れま す 。

こ の よ うな 中 ,2016 年 3 月 に 国 が 定 め た「明 日 の 日 本 を 支 え る 観光 ビ ジ

1 計画策定に当たって

Page 4: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 2 -

ョ ン」で は ,国 内 で 著 し く遅 れ を 取 っ て い る 東 北 6 県 の 外 国 人宿 泊 者 数 を

2020 年 ま で に 150 万 人 泊 ( 2015 年 の 3 倍 ) と す る こと が 目 標 とし て 掲 げ

ら れ ま した 。さ ら に ,そ の 取 組 の 一 環 と し て,「 仙 台 市 及 び 仙台 空 港 を 含

む 周 辺 エリ ア 」を『 復興 観 光 拠 点 都 市 圏』と し ,重 点 的 な 支 援を 実 施 し た

上 で ,そ の成 功 モ デ ル を 東北 の 各 都 市 に 横 展開 さ せ る こ と が 明記 さ れ ま し

た 。

松 島 湾

光 の ペ ー ジ ェ ン ト 松 島 湾

以 上 の こと か ら ,宮 城 県 で は国 の 方 針 を 受 け ,観 光資 源 や 交 通 ア クセ ス ,

宿 泊 施 設と い っ た 面 で 受 入体 制 が 東 北 で 最 も整 っ て い る 仙 台・松 島・空 港

周 辺 地 域の 6 市 3 町 を「 仙 台・松 島 復 興 観 光拠 点 都 市 圏(以 下「 拠 点 都 市

圏 」とい う )」と し ,県と 関 係 市 町 が 一 丸 とな り ,今 後 ,東北 観 光 の フ ロ

ン ト ラ ンナ ー の 役 割 を 担 える よ う ,重 点 的 に外 国 人 誘 客 施 策 に取 り 組 む こ

と と し まし た 。

そ こ で 本計 画 で は ,拠 点 都 市 圏 が ,日 本 を 訪れ た い と 考 え て いる 外 国 人

に 対 し て強 い 求 心 力 を 持 ち,訪 日 す る 際 の 目的 地 の 選 択 肢 に なる よ う ,次

の 3 つ の取 組 を 進 め て ま いり ま す 。

1 『拠点都市圏 DMOの設立 』

2 『観光資源の発掘・磨き上げ 』

3 『受入体制の整備 』

そ し て ,県 及 び 関 係 市 町 の行 政 機 関 の み な らず ,民 間 企 業 を 含め た 関 係

機 関 と 共 に 訪 日 外 国 人 観 光 客 の 東 北 全 体 へ の 周 遊 や 長 期 滞 在 な ど に 取 り

組 ん で まい り ま す 。

Page 5: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 3 -

(2) 拠点都市圏の範囲

「 明 日 の日 本 を 支 え る 観 光ビ ジ ョ ン 」に お い て ,拠 点 都 市 圏 は「 仙 台 市

及 び 仙 台空 港 を 含 む 周 辺 エリ ア 」 と さ れ て いま す 。

宮 城 県 とし て は ,拠 点 都 市圏 を 今 後 ,東 北 の 観 光 の ゲ ー ト ウ ェイ と し て

多 く の 観 光 客 が 訪 れ , 東 北 の 訪 日 観 光 客 誘 致 に 係 る 先 進 事 例 と す る た め ,

以 下 の 理由 に よ り ,仙 台市 ,塩 竈 市 ,名 取市 ,多 賀 城 市 ,岩沼 市 ,東 松 島

市,松 島 町,七 ヶ 浜 町 及 び利 府 町 の 6 市 3 町 を 当 該 拠 点 都 市 圏 の範 囲 と し

ま す 。そ の上 で 当 該 地 域 が有 す る そ れ ぞ れ の特 色 を 活 か し た 取組 を 行 う こ

と と し ます 。

当 該 地 域が 既 に ,一 定 程 度の 国 内 観 光 客 の 受け 入 れ を 行 っ て いる こ

と 。

国 内 外 から 見 て ,東 北 の 交通 の ゲ ー ト ウ ェ イと な り ,交 通 結 節点 と

し て 東 北各 地 へ の 送 客 機 能を 持 つ ポ テ ン シ ャル が あ る こ と 。

将 来 的 に,外 国 人 に 対 す る受 け 入 れ や ,外 国 人 目 線 で の 観 光 地の 磨

き 上 げ の参 考 と な る ポ テ ンシ ャ ル を 有 し て いる こ と 。

【 仙 台 ・ 松 島 復 興 観 光 拠 点 都 市 圏 に お け る 3 つ の 地 域 】

【 仙 台 ・ 松 島 復 興 観 光 拠 点 都 市 圏 の 範 囲 】

① 仙 台 地 域 ( 1 市 ) 仙 台 市

② 松 島 湾 地 域 ( 3 市 3 町 ) 塩 竈 市 , 多 賀 城 市 , 東 松 島 市 , 松 島 町 ,

七 ヶ 浜 町 , 利 府 町

③ 空 港 周 辺 地 域 ( 2 市 ) 名 取 市 , 岩 沼 市

Page 6: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 4 -

各地域の特色

① 仙台地域

【東北の陸・海の玄関口 ,交通の要衝 】

新 幹 線 によ り 東 京 か ら 最 短で 1 時 間 半 で 到 着す る J R 仙 台 駅 は,

1 日平 均 約 8 万 5 千 人( 2015 年)と 東 北 で 最 も多 い 乗 車 人 員 が あ

り , 東 北 最 大 の タ ー ミ ナ ル 駅 で す 。 ま た , 乗 り 換 え る こ と な く ,

約 2 時 間 以 内 で 東 北 内 の 全て の 県 庁 所 在 地 に 移 動 す る こ と が 可能

な 東 北 の中 心 と な る 駅 で もあ り ま す 。地下 鉄 2 路 線 が 交 差 す るこ

と に 加 え , 近 年 で は 駅 に 隣 接 す る 商 業 施 設 や ホ テ ル が 整 備 さ れ ,

賑 わ い を見 せ て い ま す 。さ ら に ,仙 台 塩 釜 港 仙 台 港 区 周 辺 は ,水

族 館 や 商業 施 設 が 相 次 い で立 地 す る な ど,今 後 の 賑 わ い 創 出 が期

待 さ れ てい ま す 。

【都市観光による誘客 】

東 北 で 唯一 の 政 令 指 定 都 市で あ る 仙 台 市 は,東 北 の 中 枢 都 市 と

し て 最 も都 市 機 能 が 発 達 し,中 心 部 に は 飲 食・シ ョ ッ ピ ン グ 施設

が 集 積 して い る こ と に 加 え,地 下 鉄 2 路線 や 市 内 周 遊 バ ス な ど 公

共 交 通 網も 整 備 さ れ て お り,東 北 で 唯 一 ,都 市 観 光 を 実 現 で きる

環 境 に あり ま す 。

【多くの宿泊施設 とMICE誘致実績 】

市 中 心 部に は 多 く の 宿 泊 施設 が 集 積 し て い ます 。ま た 仙 台 市 は

「 第 3 回国 連 防 災 世 界 会 議 」(2015 年 3 月 )や「 G 7 仙台 財 務 大 臣・

中 央 銀 行総 裁 会 議 」(2016 年 5 月 )な ど の 大 規 模な M I C E 誘 致 に

短 期 間 で成 功 し ,開 催 経 験を 積 む と と も に 受入 環 境 整 備 を 進 めて

い ま す 。

市 中 心 部 商 店 街 市 内 周 遊 バ ス 「 る ー ぷ る 仙 台 」

Page 7: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 5 -

【秋保・作並と二つの有名温泉地が所在 】

奥 羽 山 脈を 挟 ん で 山 形 県 と接 す る 市 西 部 は,豊 か な 森 林 資 源 や

泉 ヶ 岳,秋 保 大 滝 な ど の 自然 景 観 が 残 さ れ て お り ,市 中 心 部 や沿

岸 部 と は全 く 異 な る 魅 力 を有 し て い ま す 。ま た ,千 年 以 上 の 歴史

が あ る 秋保 や 作 並 温 泉 へ は,市 中 心 部 か ら 1 時 間 以 内 で 手 軽 に行

く こ と がで き ま す 。

作 並 温 泉 秋 保 温 泉

② 松島湾地域

【観光地として高い知名度】

日 本 三 景の 一 つ と し て 広 く知 ら れ る 松 島 湾 地域 は ,年 間 844 万

人( 2015 年 )の観 光 客 入 込 数を 誇 る 宮 城 県 を 代表 す る 観 光 地 で す 。

ま た ,日本 で 初 め て「 世 界で 最 も 美 し い 湾 クラ ブ 」に 加 盟 し ,「 ミ

シ ュ ラ ン・グ リー ン ガ イ ド・ジ ャ ポン 」で 三 つ 星を 獲 得 す る な ど ,

海 外 に おけ る 知 名 度 向 上 が期 待 さ れ て い ま す。

多 聞 山 か ら の 松 島 湾 夕 日 の 松 島 湾

【磨き上げの対象となる観光資源が豊富 】

松 島 湾 に浮 か ぶ 島 々 を 一 望で き る「 四 大 観」を は じ め と す る 自

然 景 観 や , 多 彩 な 水 産 物 な ど 魅 力 あ る 観 光 資 源 を 有 し て い ま す 。

ま た,瑞 巌 寺 ,鹽 竈 神 社 に代 表 さ れ る 寺 社 建築 や 多 賀 城 政 庁 跡

な ど の 歴史 文 化 資 源 が 存 在し ,古 く か ら 詩 歌に 詠 ま れ ,絵 画に 描

Page 8: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 6 -

か れ る など 観 光 客 の 興 味 を引 く ス ト ー リ ー 性も 備 え て い ま す 。

多 彩 な 水 産 物 鹽 竈 神 社

多 賀 城 政 庁 跡

【松島“湾”ダーランド構想による 広域連携の推進】

2014 年 2 月 ,県及 び 松 島 湾地 域 3 市 3 町に よ る「 再 発 見 ! 松 島

“ 湾 ”ダ ー ラン ド 構 想 」共 同 宣言 が 行 わ れ まし た 。 こ の 構 想 を具

現 化 し 広 域 観 光 に 取 り 組 む た め に 「 松 島 湾 ダ ー ラ ン ド 推 進 計 画 」

を 策 定 し,行 政 の み な ら ず 観 光 関 連 業 者 や 関係 団 体 ,地 域 住 民が

協 力・連 携 し ,松 島 湾 の 資源 と お も て な し で感 動 を 与 え ,多 く の

外 国 人 観光 客 が 訪 れ る 観 光地 を 目 指 し て 取 り組 ん で い ま す 。

③ 空港周辺地域

【東北の空の玄関口(空港) 】

国 管 理 空港 と し て 初 め て 民営 化 さ れ た 仙 台 空港( 民 営 化 さ れ 仙

台 国 際 空港 に 改 称 ) は , 国内 線 9 路 線 ( 49 往 復 /日) , 国 際線 4

路 線( 17 往 復 /週 )が 就 航( 2017 年 4 月 1 日 現在 )し ,年 間 乗 降

客 数 300 万 人 を 超 え る 東 北最 大 の 空 港 で す。ま た ,国 内 L C Cの

拠 点 空 港と さ れ る 発 表 が あっ た ほ か ,空港 タ ー ミ ナ ル ビ ル 内 の商

業 施 設 な ど が 整 備 さ れ , 新 た な 賑 わ い の 創 出 が 図 ら れ て い ま す 。

仙 台 国 際 空 港 か ら J R 仙 台 駅 ま で は 仙 台 空 港 ア ク セ ス 鉄 道 で 最

短 17 分 と , 都 市 部 へ の 交 通ア ク セ ス も 優 れ てい ま す 。

Page 9: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 7 -

仙 台 国 際 空 港 仙 台 空 港 ア ク セ ス 鉄 道

【震災の記憶を後世 に伝える地域 】

空 港 も 東 日 本 大 震 災 か ら の復 興 を 果 た し た 施設 で す が ,同 じ く

復 興 し た 閖 上 港 の ほ か , 震 災 で 生 じ た が れ き を 活 用 し 造 成 し た

「 千 年 希望 の 丘 」や 犠 牲 者を 偲 び ,被 災 に つい て 将 来 世 代 に 伝え

る 目 的 で建 立 さ れ た「 東 日 本 大震 災 慰 霊 碑 」な ど ,震 災 の 記 憶を

語 り 継 ぎ, 後 世 に 伝 え る メモ リ ア ル 施 設 が 整備 さ れ て い ま す 。

岩 沼 ・ 千 年 希 望 の 丘

Page 10: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 8 -

(3) 他の計画との関係

(2)に 掲 げ た 地 域 を 対 象 と し た 観 光 振 興 に 関 し て 策 定 し て い る 主 な 計 画

と し て,次 の も の が 挙 げ られ ま す が ,策 定 し た 時 期 や 状 況 に より ,誘 客 範

囲(ど こ に )や 誘 客 対 象( ど こ か ら )とい っ た 点 で 計 画 毎 に 違い が あ り ま

す 。

○ 「 明日の日本を支える観光ビジョン 」 ( 国, 2016 年 3 月)

○ 「 第 3 期みやぎ観光戦略プラン」 ( 県, 2016 年 3 月)

○ 「 松島湾ダーランド推進計画 」

( 県 及 び松 島 湾 地 域 3 市 3 町 ,2016 年 3 月 )

○ 「 宮城県観光復興対策実施計画 」 ( 県, 2016 年 5 月)

○ 「 仙台市インバウンド観光復興対策実施計画 」

( 仙 台 市, 2016 年 5 月)

本 計 画 で は , (2)に 掲 げ た 地 域 に 訪 日 外 国 人 観 光 客 を 呼 び 込 む こ と を 主

目 的 と する 点 が 特 徴 と な りま す が ,上 記 の 計画 と 重 複 す る 部 分 に お い て は,

整 合 を 図り な が ら 計 画 を 策定 し ま し た。ま た ,各 種 取 組 の 実 施に 当 た っ て

は , 相 互補 完 又 は 相 乗 効 果が 図 ら れ る よ う 努め ま す 。

Page 11: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 9 -

2011 年 に 発 生 した 東 日 本 大震 災 に よ り , 我 が国 の 外 国 人 延 べ 宿泊 者 数 は ,

全 地 域 で前 年 比 マ イ ナ ス とな り ま し た が ,そ の後 は 大 幅 な 増 加 を見 せ て い ま

す 。

一 方 ,東 北 だ け が 2015 年 時 点 で よ う や く 2010 年 の 水 準 に 回 復 し たと こ ろ

で あ り , 全 国 か ら 大 き く 後 れ を 取 っ て い ま す 。 東 北 の 状 況 を 県 別 に 見 る と ,

青 森 県 は大 幅 に 増 加 し て いま す が ,福 島 県 は 原子 力 発 電 所 事 故 の風 評 被 害 が

長 引 い てい る こ と も あ り ,震 災 前 の 半 数 に とど ま っ て い ま す 。

【 参 考 1】 地 域 別 外 国 人 延 べ 宿 泊 者 数 の 推 移

【 出 所 : 観 光 庁 「 宿 泊 旅 行 統 計 調 査 」 】

【 参 考 2】 東 北 6 県 外 国 人 延 べ 宿 泊 者 数 の 推 移

【 出 所 : 観 光 庁 「 宿 泊 旅 行 統 計 調 査 」 】

2 東北の観光を取り巻く現状

全 国 的 に は 大 幅 に 増 加 し

て い る が , 東 北 は 微 増 に

留 ま っ て い る 。

Page 12: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 10 -

2015 年 の 地 域別 外 国 人 延 べ宿 泊 者 数 を 見 る と,東 北 に 隣 接 す る 北海 道 及 び

関 東 で 全国 の 半 分 を 占 め てい る こ と か ら ,こ れら の 地 域 と 連 携 した 誘 客 も 重

要 視 す る必 要 が あ り ま す。ま た,北 陸 信 越 及 び中 国 地 方 は,2010 年 時 点 で 東

北 と 同 程 度 で あ っ た 宿 泊 者 数 が 同 年 か ら 264%, 235%の 伸 び を 示 し た 結 果 ,

2015 年 時 点 で大 き く 差 が 開い た こ と に な り ます 。

東 北 各 県別 の 延 べ 宿 泊 者 数で は ,宮 城 県 が 全 体の 約 30%程 度 を 占 めま す が ,

震 災 以 降大 き く 数 字 を 伸 ば し て い る 青 森 県 が 県 別 で 2 番 目 と な っ て い ま す 。

【 参 考 3】 地 域 別 外 国 人 延 べ 宿 泊 者 数 ( 2015 年 )

【 出 所 : 観 光 庁 「 宿 泊 旅 行 統 計 調 査 」 】

Page 13: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 11 -

【 参 考 4】 東 北 各 県 別 外 国 人 延 べ 宿 泊 者 数 ( 201 5 年 )

【 出 所 : 観 光 庁 「 宿 泊 旅 行 統 計 調 査 」 】

外 国 人 観光 客 が 東 北 に 求 める 体 験 に つ い て は,地 方 全 般 に 求 め る割 合 と 概

ね 同 じ です が ,秋 の 体 感( 紅 葉な ど ),自 然 体 験 ツア ー ,夏 の 体 験(夏 祭 り

な ど ) とい っ た メ ニ ュ ー では , 東 北 に 求 め る割 合 が 高 く な っ て い ま す 。

ま た ,東 北 訪 問 に つ い て の 抵 抗 感 の 有 無 を 見る と ,約 2 割 が抵 抗 あ り と 答

え て お り ,そ の理 由 と し ては ,原 発 事 故 の 影響 の ほ か ,多 言 語 化 や 二次 交 通

確 保 な どが 挙 げ ら れ , 受 入 体 制 の 整 備 が 求 め ら れ て い る こ と が わ か り ま す 。

宮 城 県 の シ ェ ア は 東 北

全 体 の 約 3 0 % 。

Page 14: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 12 -

【 参 考 5】 日 本 の 地 方 に 求 め る 体 験 /東 北 に 求 め る 体 験

【 出 所 : 2 0 1 6 年 観 光 庁 ネ ッ ト ア ン ケ ー ト 調 査 結 果 】

【 参 考 6】 東 北 訪 問 に つ い て の 抵 抗 感 と そ の 理 由

【 出 所:2 0 1 6 年 観 光 庁 ネ ッ ト ア ン ケ ー ト 調 査 結 果 】

日本の現代文化体験(ファッション・アニメなど) 21%

自然体験ツアー

22%21%17%

23%

18%20%

夏の体験(夏祭りなど)

観光地の品物を購入すること19%

20%日本人の日常生活を体験すること

16%

伝統的な祭り

21%

26%25%

冬の体感(雪など)24%

テーマパーク 24%

25%秋の体感(紅葉など)

23%

26%

日本の果物を食べること

25%自国でも購入できるものを安く買うこと

21%

27%26%

旅館に宿泊

34%36%

春の体感(桜など)31%

37%

日本の歴史・伝統文化体験

24%

28%

28%29%30%

日本の歴史観光地の鑑賞

繁華街の街歩き

32%

48%

自然・景勝地観光54%

53%54%

温泉入浴

現地の名物を食べること38%

42%

日本食を食べること45%

41%

地方全般

東北地方

N=1,991

N=1,510

Page 15: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 13 -

(1) 目標設定,計画期間

(1) 目標設定,計画期間

宮 城 県 では ,従 来 か ら 台 湾,中 国 ,韓 国,香 港 等 の 東 ア ジ ア の重 点 市 場

に 加 え ,東南 ア ジ ア 諸 国 や欧 米 豪 州 等 か ら も誘 客 で き る よ う 取り 組 ん で き

ま し た 。そ の 結 果 , 2015 年 の 本 県 の 外 国 人 宿泊 者 数 は 16.1 万 人 泊 と な っ

て お り ,そ の う ち 拠 点 都 市圏 の 宿 泊 者 数が 14.4 万 人泊 で 90% を 占 め て い

ま す 。

一 方,2016 年 3 月 に 国 に お い て 定 め た「明 日 の 日 本 を 支 え る 観光 ビ ジ ョ

ン 」 で は, 2020 年 に 東北 6 県の 外 国 人 宿 泊 者数 を , 現 在 の 3 倍 にあ た る

150 万 人 泊 と す る こ と が 目 標に 掲 げ ら れ て い ます 。

こ の た め, 本 計 画 に お い ても , 計 画 期 間 は 国と 同 様 の 2020 年度 と し ,

拠 点 都 市圏 の 外 国 人 宿 泊 者数 は 2015 年 現 在 の 14.4 万 人 泊 か ら 約 3 倍 と な

る 50 万 人 泊 を 目 指 す こ と とし ま す 。

【 本 計 画 の 目 標 値 】

【 参 考 】 目 標 設 定 の 考 え 方 ( 外 国 人 宿 泊 者 数 ( 万 人 泊 ) )

3 基本方針

項     目現況値(A)2015年

目標値(B)2020年

B/A

拠点都市圏の外国人宿泊者数 14.4万人 50万人 約3倍

Page 16: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 14 -

拠 点 都 市圏 に お い て は ,訪 日 旅 行 の 観 光 拠 点と し て 選 ば れ る 魅力 あ る 圏

域 の 形 成に 向 け て ,2018 年 3 月 末 ま で に ,関 係 市 町 や 観 光 関 係団 体 等 と の

協 働 に より ,圏 域 全 体 を マネ ジ メ ン ト す る 拠点 都 市 圏 D M O を設 立 し ま す。

そ し て,観 光 地 域 づ く り を推 進 す る と と も に,圏 域 が 持 つ 豊 富な 観 光 資 源

の 更 な る磨 き 上 げ に 取 り 組 む ほ か ,フ リ ー Wi - F i や 多 言 語サ イ ン の 整

備 な ど ,外国 人 旅 行 客 が スト レ ス フ リ ー で 快適 に 旅 を 楽 し め る 受 入 体 制 の

整 備 を 推 進 し , 海 外 市 場 に 向 け て 圏 域 の 魅 力 を 情 報 発 信 し て ま い り ま す 。

ま た , 圏 域 に は , 陸 ・ 海 ・ 空 の 東 北 の ゲ ー ト ウ ェ イ で あ る J R 仙 台 駅 ,

仙 台 港,仙 台 国 際 空 港 が あり ,交 通 拠 点 機 能の 強 化 及 び 二 次 交通 の 拡 充 を

推 進 し ,利 便 性 の 向 上 に 努め て ま い り ま す 。

以 上 の よう な 圏 域 が 一 体 とな っ た 取 組 に よ り ,将 来 的 に は ,東 北 の イ ン

バ ウ ン ド拠 点 と し て 圏 域 が外 国 人 旅 行 客 の 賑い に 溢 れ ,地 域 が 活性 化 す る

と と も に ,滞 在 型 広 域 周 遊 観 光 の エ ン ジ ン とな っ て 東 北 の イ ンバ ウ ン ド 拡

大 に 寄 与す る こ と を 目 指 して ま い り ま す 。

仙 台 国 際 空 港 東 北 新 幹 線

仙 台 港

(2) 拠点都市圏形成に向けて

拠 点 都 市圏 内 の 観 光 資 源 や交 通 イ ン フ ラ 等 を見 る と ,決 し て 国内 他 地 域

に 引 け を取 っ て お ら ず ,更 なる 外 国 人 観 光 客を 獲 得 で き る だ けの ポ テ ン シ

ャ ル を 秘 め て い ま す 。 し か し , (1)の 目 標 を 達 成 す る た め に は , ま だ ま だ

取 り 組 むべ き 課 題 も 多 く ,関係 者 が 目 指 す べき 方 向 性 を 共 有 する 必 要 が あ

Page 17: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 15 -

り ま す。そ こ で,特 に 以 下の 三 つ の 視 点 を 柱と し て ,進 む べ き方 向 性 を 明

確 に し なが ら 各 種 取 組 を 進め る こ と と し ま す。

① 拠点都市圏DMOの設立

東 北 の 観光 復 興 を 牽 引 す る拠 点 に 相 応 し い 観光 地 域 を 目 指 し て,拠

点 都 市 圏域 の 関 係 市 町 及 び観 光 関 係 団 体 等 と協 働 し ,圏 域 全 体 をマ ネ

ジ メ ン ト す る 「 ( 仮 称 ) 仙 台 ・ 松 島 復 興 観 光 拠 点 都 市 圏 D M O 」 を

2017 年 度 末 ま で に 設 立 し ます 。

② 観光資源の発掘・磨き上げ

拠 点 都 市圏 内 に は ,「 食 」,「 温 泉」,「 自 然 」,「 歴 史・文 化 」,

「 祭 」 , 「 プ ロ ス ポ ー ツ 」 な ど , 多 種 多 様 な 観 光 資 源 が 存 在 し ま す 。

し か し なが ら ,国 内 観 光 客向 け の 観 光 資 源 とし て は 確 立 し て いて も ,

外 国 人 観 光 客 が 積 極 的 に 訪 れ た く な る ほ ど の 魅 力 を 伝 え き れ て い な

い 現 状 があ り ま す 。

外 国 人 観光 客 は ,使 用 言 語の み な ら ず,文 化 的 背 景 や 旅 行 に 対し て

Page 18: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 16 -

期 待 す るこ と も 国 内 観 光 客と は 異 な る こ と を念 頭 に ,こ れ ま でと は 異

な る 視 点か ら ,観 光 資 源 の発 掘・磨 き 上 げ を行 い ,外 国 人 の 心に 響 く

魅 力 的 な観 光 コ ン テ ン ツ の 創 出 を 目 指 し ま す。

【取組の方向 性 】

○ 外国人観 光客 向けの新たな 観光 コンテンツ開 発

○ 既存資源 の魅 力を伝え る見 せ方 の検討

○ 複数の観 光資 源の組み合わ せに よる新たな魅 力創 出

〇 歴史的な スト ーリーの整備 ,多 言語化

《食》

仙 台 牛 タ ン ず ん だ 餅

か き 小 屋 笹 か ま ぼ こ

新 鮮 な 魚 介 類 を 使 っ た 寿 司 地 酒

Page 19: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 17 -

《温泉》

松 島 温 泉 秋 保 温 泉

《自然》

秋 保 ・ 磊 々 峡 浦 戸 諸 島 の 菜 の 花

「 大 高 森 」 か ら の 松 島 鹽 竈 神 社 の 夜 桜

加 瀬 沼 の 白 鳥 多 賀 城 あ や め 園

Page 20: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 18 -

《歴史・文化》

松 島 五 大 堂 多 賀 城 碑

青 葉 城 址 瑞 鳳 殿

鹽 竈 神 社

《体験》

利 府 の 梨 狩 り 伝 統 工 芸 品 の 絵 付 け

Page 21: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 19 -

奥 松 島 漁 業 体 験 七 ヶ 浜 国 際 村

仙 台 う み の 杜 水 族 館 東 北 歴 史 博 物 館

《祭り》

仙 台 七 夕 ま つ り 塩 竃 み な と 祭

円 通 院 ラ イ ト ア ッ プ ど ん と 祭

Page 22: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 20 -

《プロスポーツ》

ベ ガ ル タ 仙 台 東 北 楽 天 ゴ ー ル デ ン イ ー グ ル ス

仙 台 8 9E R S 仙 台 女 子 プ ロ レ ス

③ 受入体制の整備

イ 交通拠点機能の向上

拠 点 都 市圏 内 に は ,東 北最 大 の 鉄 道 駅 ,港湾 ,空 港 が 存 在 し ,東

北 観 光 にお け る ゲ ー ト ウ ェイ 機 能 を 担 っ て いま す 。今 後 ,外国 人 観

光 客 の 大幅 な 増 加 に 向 け て,海 外 は も ち ろ ん国 内 他 地 域 と の 間に お

け る 旅 客輸 送 力 の 強 化 が 求め ら れ ま す が,特 に 民 営 化 さ れ た 仙台 国

際 空 港 では ,新 規 就 航 便 受入 体 制 の 整 備 や 積極 的 な エ ア ポ ー トセ ー

ル ス に より , 乗 降 客 数 の 大幅 な 増 加 が 期 待 され ま す 。

併 せ て,東 北 内 の 交 通 結 節点 機 能 を 更 に 向 上さ せ ,拠 点 都 市 圏に

迎 え 入 れ た 外 国 人 観 光 客 の 域 内 移 動 手 段 と な る 二 次 交 通 の 拡 充 に

取 り 組 みま す 。

【取組の方向 性 】

○ LCCを 中心 とした 航空路 線 網 の拡充やクル ーズ 船の受入

促進

○ 高速バス を中 心とした二次 交通 網 の整備

Page 23: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 21 -

ロ ストレスフリー観光の実現

東 北 の 外国 人 観 光 客 受 入 体制 の 面 で は,旅 行 者 に 対 し て 快 適 な観

光 環 境 を 提 供 す る 点 に お い て , 国 内 他 地 域 に 遅 れ を 取 っ て い ま す 。

特 に 外 国人 旅 行 者 は ,言 語 の 壁 に よ り 情 報 収集 に 困 難 さ を 伴 うこ と

か ら ,フ リ ー W i - F i や多 言 語 サ イ ン の 整備 状 況 に よ り ,旅 行 先

の 選 択 肢に 東 北 が 入 ら な いこ と が 懸 念 さ れ ます 。

そ こ で,外 国 人 や 個 人 旅 行者 で も 快 適 に 観 光で き る 受 入 体 制 を整

備 し , スト レ ス フ リ ー な 東北 観 光 を 提 供 し てい き ま す 。

【取組の方向 性 】

○ 4 つのフ リー (情報・ハン ズ・ 言語・キャッ シュ )の推進

○ 交通拠点 や移 動中における スト レスフリー化

○ 外国人旅 行客 を意識した観 光・ 宿泊施設の設 備見 直し

Page 24: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 22 -

拠 点 都 市圏 の 形 成 に 向 け て,行 政 ,圏 域 D MO ,観 光 関 連 団 体,民 間 事 業

者 等 に より 圏 域 が 一 体 と なっ た 誘 客 の 取 組 を推 進 し ま す 。

(1) 拠点都市圏DMOの設立

東北 の 観 光 復 興 を 牽引 す る 拠 点 に 相 応し い 観 光 地 域 を 目指 し て ,拠 点

都 市 圏 域の 関 係 市 町 及 び 観光 関 係 団 体 等 と 協働 し ,圏 域 全 体 を マネ ジ メ

ン ト す る「 ( 仮 称 ) 仙 台 ・松 島 復 興 観 光 拠 点都 市 圏 D M O 」 を 2017 年

度 末 ま でに 設 立 し ま す 。

そ れ に 先立 ち 2017 年 3 月 に, 拠 点 都 市 圏 D MO の 設 立 に 向 け た 機 運

醸 成 及 び関 係 者 の 意 識 向 上を 目 的 に シ ン ポ ジウ ム を 開 催 し た とこ ろ で

す が ,2017 年 度は ,同 D M Oが 行 う 取 組 に 対す る 連 絡 調 整 等 を行 う こ と

を 目 的 とし て ,関 係 市 町 や関 係 者 等 に よ る 協議 会 を 設 置 し ,検 討 会 及 び

勉 強 会 を随 時 開 催 す る こ とで ,こ の 地 域 な らで は の 地 域 連 携 DM O の 役

割 に つ いて 議 論 を 重 ね て いき ま す 。

そ し て , 同 D M O の 設 置 後 に お け る 圏 域 の 一 体 的 な マ ー ケ テ ィ ン グ ,

ブ ラ ン ディ ン グ 等 の 検 討 を行 い , 本 県 の 目 標で あ る 2020 年ま で に 外 国

人 宿 泊 者数 を 現 在 の 3 倍 とな る 50 万 人 泊 を 目指 し て , 圏 域 が 一体 と な

っ た 魅 力的 な 観 光 地 域 づ くり に 取 り 組 み ま す。

4 具体的な取組

Page 25: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 23 -

(2) 観光資源の発掘・磨き上げ

拠点 都 市 圏 の 圏 域 は,杜 の 都 仙 台 を 中心 に 息 づ く 日 本 遺産 の「 "伊 達 "

な 文 化」,複 数 の 国 際 線 が 就航 す る 東 北 の ゲ ート ウ ェ イ と な る 仙台 国 際

空 港,日 本 で 初 め て,世 界 で 最 も 美 し い 湾 クラ ブ に 加 盟 し た 日本 三 景 松

島 や 圏 域西 部 に 広 が る 新 緑や 紅 葉 が 美 し い 山々 の 自 然 な ど ,世 界に 発 信

で き る 有益 な 観 光 資 源 が 豊富 に あ り ま す 。

この よ う に ,圏 域 に あ る 豊 富 な 観 光 資源 の 発 掘・磨 き 上 げ に 取 り 組 む

と と も に ,圏 域 全 体 の 周 遊 につ な が る よ う な モデ ル コ ー ス の 造 成な ど を

通 じ て 圏域 の 魅 力 向 上 を 図り ま す 。

① 圏 域に 息 づ く 日 本 遺 産「 政 宗 が 育 ん だ "伊 達 "な 文 化 」

◇ 「 政宗 が 育 ん だ "伊 達 "な 文 化 」 が 2016 年 度 日 本 遺 産 に 認 定さ れ ま

し た。伊 達 な 文 化 と は,今 か ら 約 400 年前 に 仙 台 藩 を 築 い た 伊 達政 宗

公 の も とで ,そ れ ま で の「 伝 統 文 化 を 土 台 に桃 山 文 化 の 影 響 を受 け た

豪 華 絢 爛,政 宗 の 個 性 と もい う べ き 斬 新 さ,海 外 の 文 化 に 触 発さ れ た

国 際 性」を 汲 み 取 り な が ら華 開 か れ た も の で,現 代 に 息 づ く 同文 化 を

拠 点 都 市圏 内 で 体 験 す る こと が で き ま す 。

◇ 国 宝,大 崎 八 幡 神 社,松 島 瑞 巌 寺 な ど の建 築 物 に 桃 山 文 化の 豪 華 絢

爛 な 手 法を 見 る こ と が で きる ほ か ,南 蛮 文 化の 影 響 を 受 け た 陣羽 織 な

ど の 衣 装や 具 足 な ど が 仙 台市 博 物 館 で 展 示 され て い ま す。一 方 ,政宗

の 歴 史 に対 す る 深 い 造 詣 は ,その 後 に 整 備 保護 さ れ た 歌 枕 と して も 名

高 い 奈 良時 代 の 多 賀 城 碑 など で も 見 る こ と がで き ま す 。

◇ 2017 年 は政 宗 公 生 誕 450 年 の 記 念 す べ き年 で あ り ,こ れ ら の歴 史 的

文 化 的 観光 資 源 に つ い て は,日 本 語 の 説 明・解 説 を 単 に 外 国 語訳 す る

の で は なく ,外 国 人 観 光 客が 興 味 を 持 ち ,深 く理 解 で き る よ う ,多 言

語 の 翻 訳に 取 り 組 み ま す 。

多 賀 城 碑

大 崎 八 幡 神 社

瑞 巌 寺

Page 26: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 24 -

② 世 界 で最 も 美 し い 湾 ク ラブ 加 盟 の 日 本 三 景松 島

◇ 日本 三 景 の 松 島 は,美 し い 景 観 や 牡 蠣な ど ,海 の 幸 の 豊か な 恵 み を

与 え て くれ る と し て ,2013 年 に「 世 界 で 最 も美 し い 湾 ク ラ ブ 」に 日 本

で 初 め て加 盟 が 認 め ら れ まし た 。ま た , 2016 年 に「 松 島“ 湾 ”ダ ー ラ

ン ド 構 想」が 策 定 さ れ,官 民 が 連 携 し 世 界 中の 誰 も が 一 度 は 訪れ て 見

た く な る観 光 地 を 目 指 す 取組 が 始 ま っ て い ます 。

◇ 松島 湾 に は ,訪 れ る 人々 を 魅 了 し て やま な い 湾 内 約 260 の 島 々 が 織

り な す 美し い 景 観 が あ り ,陸側 か ら 又 は 遊 覧船 で 海 上 か ら も 体感 す る

こ と が でき ま す 。

◇ 一方 ,鹽 竈 神 社,松 島 瑞 巌 寺 ,円通 院 ,東 日 本 最 大 級 の縄 文 遺 跡 で

あ る 奥 松島 縄 文 村 ,多 賀 城 政庁 跡 な ど の 歴 史的 か つ 文 化 的 な 観光 資 源

が 存 在 して い ま す 。

③ 西 部 に広 が る 豊 か な 自 然

◇ 仙台 市 の 西 部 に は ,山々 が 作 り 出 し た豊 か な 自 然 が 広 がっ て い ま す。

中 で も 落 差 55 メ ー ト ル で 日本 三 名 瀑 の 一 つ であ る 秋 保 大 滝 ,高 さ 150

メ ー ト ルの 垂 直 な 岸 壁 が 3 キ ロ メ ー ト ル 以 上連 な る 磐 司 岩 ,手 軽に 高

原 気 分 が味 わ え る 仙 台 市 民憩 い の 山 で も あ る泉 ヶ 岳 な ど ,比 較 的手 軽

に 行 け る観 光 資 源 が あ り ます 。

◇ 一方 ,千 年 以 上 の 歴史 が あ る 秋 保 温 泉や 作 並 温 泉 が,そ れ ぞ れ の 渓

谷 沿 い に温 泉 街 を 形 成 し てお り ,温 泉 宿 で は渓 流 の せ せ ら ぎ を聞 き な

が ら 露 天風 呂 を 楽 し む こ とが で き ま す 。こ れ らの 温 泉 へ も 市 中心 部 か

ら 公 共 交通 機 関 を 使 っ て 約 1 時 間 以 内 と ア クセ ス も 便 利 で す 。

◇ この こ と か ら,こ れ ら の 自 然 や 温 泉 の観 光 資 源 は,体 験 型 観 光,外

国 人 対 応の 視 点 か ら 磨 き 上げ を 行 い ,コ ン テ ンツ の 魅 力 向 上 を図 り ま

す 。

円 通 院

奥 松 島 縄 文 村

鹽 竈 神 社

Page 27: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 25 -

④ 多 彩 な体 験 メ ニ ュ ー

◇ 拠点 都 市 圏 域 に は,山 ,川,海 の エ リア に お い て ト レ ッキ ン グ ,サ

イ ク ル ツー リ ズ ム ,マ リ ン スポ ー ツ や 漁 業 体験 な ど の F I T 観光 客 に

人 気 の 高い 多 彩 な ア ク テ ィビ テ ィ ー や 体 験 プロ グ ラ ム が あ り ます 。

◇ また ,宮 城 県 の 伝 統工 芸 品 で あ る,こ け し の 絵 付 け 体 験な ど の 文 化

的 体 験 や ,笹 か ま ぼ こ 焼 き体 験 と い っ た 手 軽に 楽 し め る 体 験 メニ ュ ー

も あ り ます 。さ ら に,鹽 竈 神 社 や 多 賀 城 政 庁跡 な ど の ほ か,東 北 歴 史

博 物 館 や仙 台 市 博 物 館 に おい て も 歴 史 文 化 を体 験 す る こ と が でき ま

す 。

◇ この こ と か ら ,外 国 人観 光 客 が 求 め る体 験 ニ ー ズ に 応 えら れ る 体 制

の 整 備 と併 せ て ,各 体 験 メニ ュ ー を 組 み 合 わせ た 着 地 型 ツ ア ーの 造 成

に 取 り 組み ま す 。

こ け し の 絵 付 け 体 験

奥 松 島 漁 業 体 験

東 北 歴 史 博 物 館

泉 ヶ 岳

秋 保 大 滝

作 並 温 泉

秋 保 温 泉

Page 28: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 26 -

⑤ 震 災 復興 を 実 感 す る 沿 岸部

◇ 東 日本 大 震 災 か ら 復 興を 遂 げ た 沿 岸 部 には ,名 取 市 閖 上 地区 の「 東

日 本 大 震災 慰 霊 碑 」,岩 沼 市の「 千 年 希 望 の丘 」,仙 台 市 の「 せ ん だ

い 3.11 メ モ リ ア ル 交 流 館」,「 震 災 遺 構 仙 台 市 立 荒 浜 小 学 校」,東

松 島 市 の「震 災 復 興 伝 承 館 」な ど ,震 災 の 記憶 を 後 世 に 伝 え るメ モ リ

ア ル 施 設が 整 備 さ れ ま し た。こ の こ と か ら,こ れ ら の 施 設 を 活用 し て

震 災 や 震 災 か ら の 復 興 を 実 感 で き る 復 興 ツ ー リ ズ ム に 取 り 組 み ま す 。

◇ ま た ,震 災 に 係 る 語 り部 の 育 成 や 防 災 教育 の メ ニ ュ ー 整 備に つ い て ,

外 国 人 観光 客 向 け 観 光 コ ンテ ン ツ と し て の 活用 を 見 据 え て 取 り組 み

ま す 。

⑥ 東 北の ゲ ー ト ウ ェ イ ,仙 台 国 際 空 港

◇ 新 た な 賑 わ い を 創出 す る た め ,仙 台 国際 空 港 タ ー ミ ナ ルビ ル 内 に 商

業 施 設 が新 規 に 整 備 さ れ たほ か ,シ ャ ワ ー 施 設が 整 っ た ラ ン ナ ーズ ポ

ー ト が 設置 さ れ て い ま す 。こ れに よ り ,同 空 港 を 拠点 に サ イ ク リ ング ,

ウ ォ ー キン グ ,ト レ ッ キ ング ,マ ラ ソ ン と いっ た 人 力 に よ る 移動 手 段

で 自 然 や地 域 資 源 を 五 感 で体 験 で き る コ ー ス設 定 に 向 け た 検 討を 行

い ま す 。

◇ ま た ,仙 台 国 際 空 港 内に お け る 東 北 産 品の 販 売 機 能 を 拡 充す る と と

も に ,空 港 を訪 れ る 外 国 人観 光 客 の 食 習 慣 や嗜 好 に 合 う よ う にア レ ン

ジ し な がら ,東 北 各 地 の 食産 品 を 外 国 人 観 光客 向 け に 提 供 す る取 組 を

進 め ま す。

千 年 希 望 の 丘

震 災 復 興 伝 承 館

東 日 本 大 震 災 慰 霊 碑

震 災 遺 構 荒 浜 小 学 校

Page 29: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 27 -

⑦ 多 彩 な祭 り と イ ベ ン ト

◇ 拠 点都 市 圏 域 に は ,「 仙 台 七 夕 ま つ り 」や「 塩 竈 み な と 祭 」と い っ

た 大 規 模で 圏 域 外 か ら も 大勢 の 観 光 客 が 参 加す る 祭 り か ら,「 秋 保 の

田 植 踊 」など ,地 域 で 行 われ る 伝 統 的 な 祭 りま で ,そ れ ぞ れ の歴 史 や

文 化 が 伝承 さ れ た 祭 り が あり ま す 。ま た ,仙 台市 で は「 定 禅 寺 スト リ

ー ト ジ ャズ フ ェ ス テ ィ バ ルi n 仙 台 」を は じ め ,年 間 を 通 じ て市 民 参

加 型 の イベ ン ト を 開 催 し てい ま す 。

◇ 「 仙 台七 夕 ま つ り 」は 東北 三 大 祭 り の 一つ で あ り ,宮 城 を 代表 す る

観 光 資 源で あ る こ と か ら,ブ ラ ン ド 力 と 集 客力 を 活 か し,圏 域 に 広 が

る 取 組 を進 め ま す 。一 方 で ,年間 を 通 じ て 開催 さ れ る 仙 台 の 参加 型 イ

ベ ン ト も外 国 人 観 光 客 誘 客に つ な が る 取 組 を進 め ま す 。

◇ さ らに ,地 域 で 行 わ れる 祭 り に つ い て も,受 け 継 が れ て いる 日 本 の

伝 統 や 文化 を 体 験 で き る 観光 資 源 と 考 え ら れる こ と か ら ,外 国 人 観光

客 誘 客 につ な が る 取 組 を 進め ま す 。

⑧ 「 食 材王 国 み や ぎ 」 の 多彩 な 食 材

◇ 拠点 都 市 圏 域 で は ,種類 が 豊 富 で 新 鮮な 魚 介 類 を 食 す るこ と が で き

ま す 。中 でも 塩 竈 港 で 初 秋か ら 冬 に か け て 水揚 げ さ れ る 生 の メバ チ マ

グ ロ で 鮮度・色 艶・旨 味 な ど 条 件 を 満 た し たも の が「 三 陸 塩 竈ひ が し

も の」と し て ブ ラ ン ド と なっ て お り ,「 寿 司 の 街 」塩 竈 市 内 の各 寿 司

店 で 食 する こ と が で き る ほか ,塩 釜 水 産 物 仲卸 市 場 で マ イ 海 鮮丼 に し

て 食 す るこ と が で き ま す 。

◇ 一方 で , 牛 肉 の 最 高級 ラ ン ク で あ る A 5 ラ ン ク に 位 置 付 けら れ て い

る「 仙 台牛 」や「 仙 台 牛 タン 」も 有 名 で ,仙台 市 内 を 中 心 に 食す る こ

と が で きま す 。

◇ 現地 の 物 を 食 べ る こと に 対 す る 外 国 人観 光 客 の ニ ー ズ が高 い こ と

か ら ,宮 城に 豊 富 に あ る 食材 の 魅 力 を 外 国 人観 光 客 に 伝 え ら れる よ う

な 取 組 を進 め ま す 。中 で も 宮城 の 食 材 を 使 用し た 料 理 を 提 供 する 店 を

「 地 産 地消 推 進 店 」と し て 紹 介 し て い る こ とか ら ,同 店 を 紹 介す る 取

組 を 進 めま す 。

◇ 同時 に ハ ラ ー ル 対 応な ど ,宮 城 を 訪 れる 外 国 人 観 光 客 の習 慣 に 配 慮

し た 対 応に 取 り 組 み ま す 。

⑨ 東 北 最大 の 都 市 「 仙 台 市」 に お け る 都 市 型観 光

◇ 仙 台市 街 に は ,中 心 部 で あ る 仙 台 駅 前 やア ー ケ ー ド が あ る商 店 街 に

数 多 く の店 舗 が 立 地 し て いる ほ か ,周 辺 に は仙 台 城 址 や 瑞 鳳 殿な ど の

歴 史 的 観光 地 が あ り ま す 。

◇ そ して ,フ リ ー W i -F i が 備 わ っ た「 るー ぷ る 仙 台 」バ スが 中 心

部 と 市 内観 光 地 を 周 遊 し てい る ほ か ,南 北 線 と 東西 線 の 仙 台 市営 地 下

鉄 2 路 線が 市 内 を 縦 横 に 走っ て お り ス ム ー ズな 移 動 が 可 能 で す 。この

Page 30: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 28 -

こ と か ら ,これ ら の 公 共 交通 機 関 を 活 用 し た街 歩 き の 魅 力 向 上を 図 り

ま す 。

◇ ま た , 市 中 心 部 商 店 街 で フ リ ー W i - F i が 設 置 さ れ て い る ほ か ,

デ パ ー トや 商 店 街 の 各 店 舗で は 免 税 店 が 増 えて お り ,外 国 人 観光 客 の

シ ョ ッ ピン グ 環 境 が 整 備 され つ つ あ り ま す 。

◇ さ らに ,仙 台 市 に は ,東北 で 唯 一 の プ ロ野 球 チ ー ム が あ るほ か ,複

数 の プ ロス ポ ー ツ チ ー ム があ る こ と か ら ,こ れ らの 観 光 資 源 を組 み 合

わ せ た 都市 型 観 光 の 魅 力 向上 を 図 り ま す 。

Page 31: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 29 -

(3) 受入体制の整備

①拠点都市圏全体

◇ 観 光施 設 や 宿 泊 施 設 にお い て 外 国 人 観 光客 が ,言 葉 の 問 題で ス ト レ

ス を 感 じる こ と が な い よ う ,観光 案 内 看 板 等の 多 言 語 化 や 接 客用 外 国

語 習 得 に向 け た 接 遇 研 修 を進 め る と と も に ,フ リー W i - F i を は じ

め と す る 公 衆 無 線 L A N 設 置 等 の 促 進 に よ り 適 宜 観 光 情 報 を 収 集 で

き る 情 報通 信 環 境 を 整 備 しま す 。

◇ 自 由 度 の 高 い 二 次 交 通 を 提 供 し 圏 域 内 の 移 動 の 利 便 性 を 向 上 さ せ

る 仙 台 圏交 通 フ リ ー パ ス の 利 用 促 進 に 向 け て取 り 組 み ま す。ま た ,東

北 運 輸 局 が 中 心 と な っ て 整 備 し た 東 北 内 の 高 速 バ ス 共 通 乗 車 券 の 周

知 に 努 める と と も に ,魅 力 ある 路 線 を 開 拓 しま す 。更 に ,移 動 中の ス

ト レ ス 解消 の た め ,観 光 バ ス 内に お け る 観 光情 報 の 提 供 や 情 報通 信 環

境 の 整 備を 進 め ま す 。

◇ シ ョ ッ ピ ン グ を 目 的 の 一 つ と す る 外 国 人 観 光 客 の 購 買 意 欲 に 応 え ,

快 適 な ショ ッ ピ ン グ 環 境 を提 供 す る た め ,免 税 一括 カ ウ ン タ ーの 整 備

等 を 促 進し ま す 。

②仙台地域

◇ 市 中 心 部 に 開 設 さ れ た 外 国 人 観 光 客 向 け の 観 光 案 内 拠 点 を 活 用 す

る と と もに ,二 次 交 通 対 策と し て の 仙 台 圏 交通 フ リ ー パ ス の 販売 促 進

に 取 り 組み ま す 。

Page 32: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 30 -

◇ M IC E 誘 致 に 向 け た環 境 整 備 を 見 据 えな が ら ,大 規 模 集客 施 設 や

仙 台 市 西 部 の 観 光 施 設 等 に お け る 案 内 標 識 等 の 多 言 語 化 や ピ ク ト グ

ラ ム の 使用 , 公 衆 無 線 L AN の 設 置 を 推 進 しま す 。

◇ 拠 点都 市 圏 の 1 つ の ゲー ト ウ ェ イ で あ る仙 台 港 周 辺 は ,元 々 工 場 地

帯 で し たが ,近 年 ,ア ウ ト レッ ト モ ー ル や 水族 館 な ど が 立 地 し ,新 た

な 観 光 拠点 と し て の 役 割 が期 待 さ れ て い ま す。し か し な が ら,同 地 域

に 立 地 する 企 業 は 業 種 が 多岐 に わ た っ て い るこ と か ら ,今 後 ,官 民一

体 と な って 賑 わ い 創 出 を 行う た め の 体 制 づ くり を 実 施 し ま す 。

◇ ク ルー ズ 船 に よ る 寄 港者 に 提 供 す る 交 通手 段 と し て ,今 後 の 賑 わ い

創 出 が 期 待 さ れ て い る 仙 台 港 周 辺 地 域 へ の シ ャ ト ル バ ス 運 行 を 促 進

す る こ とに 加 え ,同 地 域 にお け る 多 言 語 観 光案 内 板 の 面 的 な 整備 を 支

援 し ま す。

③松島湾地域

◇ 外 国人 観 光 客 の 大 幅 増加 に 向 け た 対 応 とし て ,J R 仙 石 線 松 島 海 岸

駅 で 大 規模 な 改 修 が 予 定 され て い る ほ か ,松 島 公園 や 瑞 巌 寺 の復 旧 工

事 に 併 せて ,統 一 的 な 多 言語 案 内 表 示 を 設 置す る な ど ,松 島 湾 地 域 の

玄 関 口 にふ さ わ し い 受 入 体制 を 整 備 し ま す 。

◇ 仙 台国 際 空 港 か ら の 二次 交 通 対 策 と し て ,松 島 湾 地 域 の 観光 資 源 を

結 ぶ 観 光バ ス 運 行 の ほ か ,効 果的 に 事 業 展 開を 図 る た め の プ ロモ ー シ

ョ ン を 行い な が ら 受 入 体 制の 整 備 に 取 り 組 みま す 。

◇ 観 光・宿 泊 施 設 や 街 歩き ス ポ ッ ト の み なら ず ,松 島 湾 周 遊 遊 覧 船 に

お い て も ,フリ ー W i - Fi を は じ め と す る公 衆 無 線 L A N を設 置 し ,

外 国 人 観 光 客 が 切 れ 目 な く 情 報 を 収 集 で き る 環 境 整 備 に 取 り 組 み ま

す 。

④空港周辺地域

◇ 新 規航 空 路 線 の 誘 致 に当 た り ,エ ア ラ イン の 希 望 す る 発 着時 間 に 対

応 す る 体制 を 整 え る こ と で ,積極 的 な エ ア ポー ト セ ー ル ス に よる 大 幅

な 就 航 路線 の 拡 充 を 目 指 しま す 。ま た,C I Q 施 設 の 設 置 場 所や 運 営

体 制 の フ レ キ シ ブ ル 化 を 図 る こ と で 利 用 者 の 利 便 性 向 上 を 図 り ま す 。

◇ 仙 台国 際 空 港 到 着 後 の各 人 の 旅 行 形 態・目 的 地 に 合 わ せ た快 適 な 移

動 手 段 を確 保 す る た め ,東 北 の各 都 市 や 観 光地 を 結 ぶ 高 速 バ スや レ ン

タ カ ー 等多 様 な 二 次 交 通 の整 備 を 推 進 し ま す。

◇ F IT 観 光 客 に 対 応 する た め ,空 港 に おけ る 外 国 人 観 光 客向 け 着 地

型 旅 行 商品 の 販 売 ,仙 台 空 港 駅に お け る 新 幹線 乗 車 券 の 販 売 など 環 境

整 備 の 検討 を 進 め ま す 。

◇ フ リ ー W i - F i を は じ め と す る 公 衆 無 線 L A N を 設 置 す る な ど ,

主 要 観 光 地 点 を 訪 れ た 外 国 人 観 光 客 が 情 報 を 収 集 し や す い 環 境 づ く

り を 進 めま す 。

Page 33: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 31 -

前 述 の 具 体 的 な 取 組 に つ い て は , 今 後 , 下 記 の と お り と す る 。

① 当 該 拠 点 都 市 圏 D M O 設 立 時 に , 関 係 団 体 と 協 議 の 上 , 各 取 組 の 追

加 ・ 見 直 し を 図 る 。

② 各 取 組 に つ い て ,K P I を 設 定 し ,P D C A サ イ ク ル を 確 立 す る こ と

で 継 続 的 に 事 業 効 果 を 検 証 し 改 善 し て い く 。

計画策定に当たっての付帯事項

Page 34: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 32 -

(参考)事業概要

(1) 拠点 都 市圏 D MO の 設 立

取 組 名 仙 台 ・ 松 島 復 興 観 光 拠 点 都 市 圏 域 D M O 組 織 設 立 事 業

取 組 内 容 仙 台 地 域 , 松 島 湾 地 域 及 び 仙 台 空 港 周 辺 地 域 に お け る 行 政 , 観

光 関 連 団 体 , 民 間 事 業 者 等 で 組 織 さ れ た 検 討 組 織 に よ る D M O 組

織 設 立 に 向 け た 検 討 を 行 う こ と に よ り ,関 連 団 体 が 一 体 と な っ た ,

地 域 連 携 D M O の 立 ち 上 げ を 行 う 。

併 せ て , 関 連 団 体 に よ る 一 体 的 な マ ー ケ テ ィ ン グ , ブ ラ ン デ ィ

ン グ 等 の 検 討 を 行 い , 魅 力 的 な 観 光 地 域 づ く り に 取 り 組 む 。

対 象 地 域 拠 点 都 市 圏 全 体

(2) 観光 資 源の 発 掘・ 磨 き 上げ

取 組 名 「 "伊 達 "な 文 化 」 魅 力 発 信 推 進 事 業

取 組 内 容 外 国 人 観 光 客 に は「 歴 史 」は 魅 力 の 高 い 観 光 コ ン テ ン ツ で あ る 。

伊 達 政 宗 の 生 誕 450 周 年 を 記 念 し , 縁 の あ る 観 光 名 所 と し て 日 本

遺 産 に 認 定 さ れ た 「 政 宗 が 育 ん だ "伊 達 な "文 化 」 の 魅 力 を 英 語 ,

中 国 語 ( 簡 体 字 ・ 繁 体 字 ) ・ 韓 国 語 ・ タ イ 語 に よ る 多 言 語 の パ ン

フ レ ッ ト の 作 成 , W E B サ イ ト の 制 作 , S N S で の 発 信 を す る こ

と に よ り 周 遊 観 光 を 促 進 し 滞 在 性 の 向 上 を 図 る 。

対 象 地 域 拠 点 都 市 圏 全 体

取 組 名 東 北 太 平 洋 沿 岸 等 に お け る 受 入 整 備 事 業

取 組 内 容 震 災 に よ る 風 評 等 の 影 響 を 受 け て い る 東 北 太 平 洋 沿 岸 の 周 遊 観

光 を 推 進 す る た め , 広 域 的 に 復 興 ツ ー リ ズ ム を 推 進 す る 観 光 コ ン

テ ン ツ を 制 作 し , 語 り 部 ガ イ ド の 育 成 等 に 取 り 組 む 。

対 象 地 域 拠 点 都 市 圏 全 体

取 組 名 イ ン バ ウ ン ド 向 け 防 災 観 光 の 基 盤 整 備 事 業

取 組 内 容 東 日 本 大 震 災 の 経 験 と 教 訓 を 踏 ま え , 多 様 な 防 災 コ ン テ ン ツ を

活 か し て , 海 外 か ら の 教 育 旅 行 誘 致 や 防 災 関 係 国 際 会 議 の 誘 致 な

ど , 「 防 災 ツ ー リ ズ ム 」 の 促 進 を 図 る 。

対 象 地 域 拠 点 都 市 圏 全 体

取 組 名 サ イ ク ル ツ ー リ ズ ム 推 進 事 業

取 組 内 容 松 島 湾 エ リ ア を モ デ ル と し た 情 報 発 信 ・ P R 映 像 制 作 や , 県 内

全 体 の 機 運 の 醸 成 を 図 る た め の シ ン ポ ジ ウ ム 等 開 催 。

対 象 地 域 松 島 湾 地 域

Page 35: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 33 -

取 組 名 松 島 湾 エ リ ア の 3 市 3 町 と 県 が 共 同 で 実 施 す る 事 業

取 組 内 容 松 島 湾 ダ ー ラ ン ド 構 想 を 具 現 化 す る 松 島 湾 ダ ー ラ ン ド 推 進 計 画

に 基 づ き , 3 市 3 町 が 連 携 し て 実 施 す る「 食 」「 体 験 」「 復 興 」を

テ ー マ と し た イ ベ ン ト を 実 施 。

対 象 地 域 松 島 湾 地 域

取 組 名 仙 台 国 際 空 港 を 利 用 す る 訪 日 外 国 人 旅 行 客 誘 客 促 進 事 業

取 組 内 容 仙 台 国 際 空 港 を 利 用 す る 外 国 人 旅 行 客 の 誘 客 拡 大 の た め , L C

C 航 空 会 社 と 連 携 し , W E B コ ン テ ン ツ を 立 ち 上 げ る と と も に ,

宮 城 の 新 し い 魅 力 を 開 発 し , ア ジ ア に 向 け て 情 報 発 信 を 行 う 。

対 象 地 域 空 港 周 辺 地 域

取 組 名 ル ー ト 調 査 ・ 設 定 事 業

取 組 内 容 サ イ ク リ ン グ , ウ ォ ー キ ン グ , マ ラ ソ ン , ト レ ッ キ ン グ 等 人 力

に よ る 新 し い 旅 を 楽 し む 外 国 人 旅 行 者 に 適 す る ル ー ト の 調 査 と ジ

ャ パ ン エ コ ト ラ ッ ク 認 定 取 得 を 目 指 し た ル ー ト 設 定 を 行 う 。

対 象 地 域 空 港 周 辺 地 域

(3) 受 入体 制 の整 備

① 交 通 拠 点 機 能 の 向 上

取 組 名 「 仙 台 ま る ご と パ ス 」 イ ン バ ウ ン ド 向 け サ ー ビ ス 向 上 事 業

取 組 内 容 仙 台 圏 交 通 フ リ ー パ ス 「 仙 台 ま る ご と パ ス 」 を , 外 国 人 観 光 客

に と っ て 使 い 勝 手 の よ い サ ー ビ ス 内 容 と し た 「 S E N D A I A

R E A P A S S 」 の 販 売 促 進 等 の 取 組 を 実 施 す る 。

対 象 地 域 拠 点 都 市 圏 全 体

取 組 名 仙 台 国 際 空 港 か ら の 二 次 交 通 拡 充 促 進 事 業

取 組 内 容 仙 台 国 際 空 港 か ら 松 島 湾 地 域 の 観 光 資 源 や 東 北 の 主 要 な 観 光 地

を 結 ぶ 観 光 バ ス の 運 行 や 効 果 的 に 事 業 展 開 を 図 る た め の プ ロ モ ー

シ ョ ン を 実 施 し , 受 入 体 制 の 整 備 を 行 う 。

対 象 地 域 松 島 湾 地 域

② ス ト レ ス フ リ ー 観 光 の 実 現

取 組 名 体 験 型 観 光 コ ン テ ン ツ 等 パ ン フ レ ッ ト 作 成 業 務

取 組 内 容 多 様 な 歴 史 や 文 化 を 活 か し た 体 験 型 観 光 コ ン テ ン ツ を P R す る

多 言 語 パ ン フ レ ッ ト を 作 成 す る 。

対 象 地 域 拠 点 都 市 圏 全 体

Page 36: 仙台・松島復興観光 拠点都市圏形成推進計画 - MLIT · 2017. 9. 25. · 及び仙台空港を含む周辺エリア」とされています。 宮城県としては,拠点都市圏を今後,東北の観光のゲートウェイとして

- 34 -

取 組 名 中 心 部 観 光 案 内 拠 点 等 運 営 事 業

取 組 内 容 外 国 人 旅 行 客 が 快 適 に 観 光 を 楽 し め る よ う に , ホ テ ル や 旅 館 等

の 宿 泊 施 設 や 街 歩 き ツ ア ー な ど , 多 言 語 に よ る 観 光 案 内 サ ー ビ ス

を 提 供 す る 外 国 人 観 光 客 向 け の 観 光 案 内 所 を 運 営 す る 。

対 象 地 域 仙 台 地 域

取 組 名 仙 台 港 周 辺 地 域 イ ン バ ウ ン ド 受 入 体 制 等 調 査 検 討 業 務

取 組 内 容 2017 年 4 月 に 設 立 さ れ た 「 仙 台 港 周 辺 地 域 賑 わ い 創 出 コ ン ソ ー

シ ア ム 」 に お い て , イ ン バ ウ ン ド の 受 入 に 対 す る 検 討 と 実 施 を 行

う た め に ,増 加 が 見 込 ま れ る イ ン バ ウ ン ド の 本 地 域 へ の 誘 客 方 策 ,

仙 台 市 街 地 及 び 松 島 等 他 観 光 地 と の 連 携 策 , 仙 台 港 周 辺 地 域 内 や

仙 台 空 港 及 び 他 観 光 地 へ の 二 次 交 通 等 に つ い て 検 討 を 行 い , 実 施

す べ き 事 業 を 具 体 化 す る 。

対 象 地 域 仙 台 地 域

取 組 名 観 光 地 域 づ く り を リ ー ド で き る 人 材 育 成 事 業

取 組 内 容 広 域 観 光 に 向 け た 松 島 湾 エ リ ア の 人 材 を 育 成 す る た め , 「 松 島

湾 人 材 育 成 未 来 塾 」 を 実 施 す る 。

対 象 地 域 松 島 湾 地 域