16
広報とちぎ 10 月号 2012(平成 24)年9月 20 日 発行 1 栃木市の「と」の文字をモチーフとして、緑 色の 4 本のラインは自然、歴史、地域、人を 表し、青色はそれぞれの流れが一つとなった 大河の流れを、その先にあるオレンジ色の円 は輝かしい未来と人々の情熱を表しています。 市 章 使宿のどかな田園風景の中で行われた人気テレビ番組のロケーション撮影。テレビを通して本市 の魅力を全国に発信しました。                 (7月、都賀町木地内で) 見慣れた風景がドラマ、CMに登場!

スムーズな撮影支える 見慣れた風景がドラマ、CMに登場 ...3 10月号 2012(平24)年9月20日 秋の行政相談週間 10月 15日~ 21日 No.3 栃木市長

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 広報とちぎ 10月号              2012(平成 24)年9月 20日 発行1

    栃木市の「と」の文字をモチーフとして、緑色の 4 本のラインは自然、歴史、地域、人を表し、青色はそれぞれの流れが一つとなった大河の流れを、その先にあるオレンジ色の円は輝かしい未来と人々の情熱を表しています。

    市 章

     

    皆さんは、テレビなどを

    見ていて「あれっ、この場

    所見たことがある。栃木じ

    ゃない?」と感じたことが

    あると思います。

     

    本市では、市民団体と連

    携して市内でのドラマ、C

    M、映画などのロケーショ

    ン撮影がスムーズに行える

    ようロケ地の情報提供、施

    設・道路の使用手続き、エ

    キストラの用意、食事・宿

    泊の斡旋などの支援を行っ

    ています。このような活動

    をフィルムコミッション事

    業と呼んでいます。

     

    市内で行われる撮影を通

    じて、メディア関係の方を

    はじめ、映像をご覧いただ

    く多くの皆さんに本市の魅

    力を知っていただくことに

    よりイメージアップと地域

    の活性化を目標に活動して

    います。

    (2面に関連記事)

     のどかな田園風景の中で行われた人気テレビ番組のロケーション撮影。テレビを通して本市の魅力を全国に発信しました。                 (7月、都賀町木地内で)

    見慣れた風景がドラマ、CMに登場! スムーズな撮影支える

    フィルムコミッション

    ロケ現場を遠巻きに見学する市

    民も、重要な撮影協力者。

  • 2012(平成 24)年9月 20 日 発行               広報とちぎ 10月号 2

     

    撮影実績

    タイトル ジャンル 撮影場所ALWAYS 三丁目の夕日 映画 旧教育委員会跡・例幣使街道東京タワー ドラマ 片柳市営住宅私は貝になりたい ドラマ 油伝味噌・岡田記念館翁島フレフレ!少女 映画 栃木高校・金魚の湯・栃木文化会館黒部の太陽 ドラマ 栃木病院・嘉右衛門橋・旧栃木駅舎僕の初恋をキミに捧ぐ 映画 栃木市総合運動公園弓道場FLOWERS 映画 嘉右衛門橋出没!アド街ック天国 情報バラエティ 栃木市内各所Jin-仁- ドラマ 塚田歴史伝説館まっつぐ ドラマ 巴波川(横山郷土館前・塚田歴史伝説館前)世にも奇妙な物語 ドラマ うずま公園・金魚の湯・嘉右衛門橋赤い霊柩車25 ドラマ 巴波川・正覚寺板尾創路の13日の金曜日 映画 岡田記念館誰よりも君を愛す! ドラマ 赤間屋・松本理容店・栃木文化会館・嘉右衛門橋はなまるマーケット 情報番組 夕顔ラーメン会(豊田屋)・製麺所(磯屋製麺所)花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~ ドラマ 栃木市総合運動公園女生徒・1936(太宰治原作) 映画 栃木市役所別館・郷土参考館メレンゲの気持ち 情報番組 栃木市内各所仮面ライダーオーズ ドラマ 栃木市総合運動公園仮面ライダーウィザード ドラマ 栃木市総合運動公園、蔵の街大通り梅ちゃん先生 ドラマ 岡田記念館陽だまりの樹 ドラマ 大中寺(レギュラーロケ地)聯合艦隊司令長官 山本五十六 映画 おおひら歴史民俗資料館大人の極上ゆるり旅 情報番組 蔵の街遊覧船・塚田歴史伝説館ゴーストママ捜査線 ドラマ うずま公園・西方地域、都賀地域内各所

    映像を通じた市のイメージアップと地域の活性化をめざして 『とちぎフィルム応援団』は、栃木市内での映画、テレビ、CM などのロケーション撮影がスムーズに行えるよう、ロケ地についての相談や情報提供、許可・届出手続きの取り次ぎや代行、撮影スタッフの宿泊施設斡旋、弁当の手配や警備員派遣などの関連業者紹介等、撮影に関するさまざまな支援を行うための窓口として、市民有志による「とちぎえ~

    ~とちぎフィルム応援団とは~

    【ゴーストママ捜査線 ロケこぼれ話】 巴波川沿いの民家を、主人公が暮らす『上原写真館』としてロケが行われ、毎回その映像が使われたゴーストママですが、第5話(8月11日放送)では、主人公蝶子(仲間由紀恵)の実家に夫と息子が帰省するという設定で、栃木市内で適地はないかとの要望がドラマの制作側からありました。 実家の父親は、村の駐在所勤務の設定のため、早速警察署に相談するも空き家はなし、現役の駐在所は外観以外の撮影は不可とのこと。仕方なく駐在所に似た建物を探すも住居と事務所が併設となっている物件は

    第5話のロケ模様

    ドラマ「梅ちゃん先生」(上)と「仮面ライダーウィ

    ザード」(下)のロケ模様

     とちぎフィルム応援団サポーター及びエキストラ登録制度は、栃木市での映画・テレビ・CMなどの撮影時に、制作現場の様々な業務をお手伝いいただくボランティアスタッフや、出演いただくエキストラをあらかじめ登録する制度です。

     ※登録されたサポーター・エキストラの方へのお知らせは、登録者多数のためメールのみとさせていただきます。あらかじめご了承ください。 

    ≪サポーター・エキストラ登録≫

    ぞ~支援隊」と栃木市観光協会、栃木商工会議所及び栃木市により構成されています。 『とちぎフィルム応援団』では、ロケの誘致に積極的に取り組み、栃木市内で行われるロケーション撮影を積極的に支援することで、映像文化・映像産業の振興を図ると同時に、国内外の多くの方に栃木市の魅力を知っていただくことを目標に活動しています。

    なかなか見つかりません。制作側との協議により駐在所と自宅は別にしようということになり、駐在所として都賀地域の小規模な自治会公民館や消防団の車庫、旧国府地区公民館などの候補地を紹介。結局、都賀町大柿の南嶺集落センターに決まりました。撮影では地元の方々にエキストラの協力をいただき、出演されたみなさんには良い想い出となったことと思います。  続いて、物語の中で重要なポイントとなる神社探しです。当初の希望では参道が長くて道沿いに木々が茂りうっそうとしている所とのことで、国府地区の大神神社を紹介

    し、ほぼ決定と思いきや、完成した台本には参道が長い石段の神社の設定とのこと。急きょ都賀や西方の神社数か所を巡り、西方町真名子の大宮神社に決定。総代さんと神主に許可をもらい撮影日を知らせたところ、撮影当日、神社周辺には大勢の見物客が…聞けば撮影が行われると回覧が回ったとのこと。「真名子地区でドラマの撮影が行われたのは初めて!」というわけで地域の皆さんがお行儀よく見守る中、撮影は順調に行われました。今回のロケを通して、自然豊かな環境や風情のある街並み、心豊かな人々など栃木市の良さを改めて感じました。

    旅番組「秘湯ロマン」(上)

    とドラマ「陽だまりの樹」

    (右)のロケ模様

    ドラマ「ゴーストママ捜査線」をロケ支援

     この機会にぜひご登録ください。申込用紙は商工観光課窓口、又はとちぎフィルム応援団ホームページからダウンロードいただけます。◆問合先  商工観光課 ☎ 21‐ 2544 /とちぎフィルム応援団ホームページ http://www.fctochigi.rpr.jp/

  • 広報とちぎ 10月号              2012(平成 24)年9月 20日 発行3

    秋の行政相談週間

    10月15日~21日

    No. 3

    栃木市長 鈴木俊美

     市民の皆さん、こんにちは。今回は、広報紙の発行日等の関係で、少し前のことになってしまい申し訳ありませんが、重要なことなのでお知らせします。 去る7月 17 日に、市立保育園で2歳の女子園児がおやつで出された白玉団子をのどに詰まらせ、意識不明の重体になるという事故が発生してしまいました。一時心肺停止状態に陥り、その後蘇生はしましたが意識は戻らず、意識不明の状態で病院において入院・治療を行っていましたが、8 月 19 日午前にお亡くなりになりました。心からご冥福をお祈りするとともに、改めて責任を痛感し、できる限りの誠意を尽くして参ります。 市では、今回の事故について第三者による事故調査委員会を組織し、原

    因を徹底的に究明していきますが、1つ確かなことは、白玉という直径2.0㎝以上もある吸着性のある固形物を丸ごと、2歳の幼児に与えてしまったことが直接の原因だということです。これは個人の責任の問題か、組織上の問題か、それともその両方か、これらのことは今後の調査によって明らかにして参りますが、今回の事故は市の保育行政が招いた完全な自己責任であり、今後絶対に起こしてはならないことです。 最後に、市民並びに保護者の皆様にお願い申し上げます。市は今回の事故の責任を痛感するとともに、今後二度とこのような事故を起こさないことを固く誓いますので、何卒保育園への信頼を失うことのないよう、心からお願い申し上げます。 

    ふるさと文化振興基金にご

    協力ありがとうございます

     

    7月17日に市内で発生

    した突風により大きな被

    害を受けた方の早期の生

    活安定及び再建を図るた

    め、被災した住宅や農業

    用施設の復旧に対し補助

    金を交付します。

    ◆補助対象 

    市内に住所

    を有する個人が所有する

    住宅又は農業用施設の復

    旧費用

    ◆補助金額

    ・10万円以上の復旧工事

    費が対象

    ・補助率…住宅及び農業

    用施設に係る復旧費用の

    2分の1

    ・限度額…10万円

    ◆申請に必要なもの

     

    ①工事の明細書又は見

    積書の写し

     

    ②工事を行う住宅等の

    現況又は工事の予定箇所

    の写真

     

    ③り災証明書又は修繕

    証明書

    ◆受付期限 

    平成25年3

    月29日(金)

    消防防災課

    ☎21‐2703

    災害復旧費補助金申請を受付中

     国内の医療機関において不妊治療を受けたご夫婦に対し、治療費の一部を補助します。◇対象者 下記の①~④すべてを満たす方①婚姻している夫婦②申請日以前に夫婦の一方又は双方が1年以上市内(合併前の旧市町を含む)に住民登録している方③医療保険各法の加入者④市税の滞納がない方◇助成期間 子1人につき通算5回まで

    (1年度1回/通算には合併前の旧市町で申請を行った回数も含む)◇助成金額 医療保険適用外治療費の2分の1の額。ただし県特定不妊治療費助成事業の対象となる場合は治療費から県助成額を差し引いた額の2分の1(限度額は1年度10 万円)◇申請期限 治療が終了した日から1年以内★申請書の記入方法や申請方法などは直接問い合わせください。

    保険医療課 ☎ 21-2154 生活環境課 ☎ 43-9223 生活環境課 ☎ 62-0903 生活環境課 ☎ 29-1102 生活環境課 ☎ 92-0307

     

    道路や河川の整備、税金、

    年金、その他国や県、市役

    所等の仕事に対する苦情や

    意見・要望を聴き、解決・

    改善に役立てます。

     

    行政相談委員は市民と行

    政とのパイプ役です。お気

    軽にご相談ください。

     

    ☆街の行政相談委員は次

    の方々です。 (敬称略)

    ・松崎静子(室町)

    ・大竹義彦(今泉町1丁目)

    ・小林好雄(泉町)

    ・富田修次(大平町富田)

    ・五月女敏栄(大平町新)

    ・大橋光雄(藤岡町赤麻)

    ・大森利昭(都賀町富張)

    ・仲田待子(西方町元)

    ◎巡回行政相談所を開設

    ◆日時・場所

    ○10月16日(火)国府公民

     栃木市不妊治療費   助成制度のお知らせ

     

    10月1日(月)から、次

    のふれあいバス路線の運行

    ルート一部見直しと運行ダ

    イヤ全面改正を行います。

    ◎主な見直し内容

    【部屋線】▽一部の便の行

    き先を、部屋出張所から渡

    良瀬の里、藤岡駅方面へと

    変更▽道神入口~帯刀入口

    間に「宇佐宮入口」停留所

    を新設。

    【真名子線】▽一部の便の

    行き先を、真名子介護保険

    事業所から道の駅にしか

    た、西方病院、東武金崎駅

    方面へと延伸。

    【金崎線】▽都賀中央医院

    入口~古沢自動車前間を、

    都賀総合支所、都賀図書

    館、都賀文化会館方面を通

    るルートに変更▽真名子線

    の延伸に伴い、道の駅にし

    かた~ふれあいプラザ間を

    廃止。

    【大宮国府線】▽新栃木駅

    東口~栃木信用金庫東支店

    前間を、大宮市営住宅、野

    州平川駅方面を通るルート

    に変更。

    ※10月からのダイヤは、折込

    みの時刻表をご覧ください。

    交通防犯課

    ☎21‐2170

    高齢者運転免許自主

    返納支援の内容変更

     

    10月から高齢者運転免許

    証自主返納支援制度の対象

    者及び支援内容が変わりま

    す。

    ◆対象者 

    運転免許のすべ

    てを自主返納した市内に住

    所を有する方(年齢制限は

    なくなります)

    ◆支援内容 

    ふれあいバス

    乗車回数券(百円券又は50

    円券11枚つづり)9冊、又

    は蔵タク乗車回数券(3百

    円券又は150円券11枚つ

    づり)を3冊交付。※支援

    は、本人のみ1回限りです。

    ◆手続きに必要なもの 

    運転免許証返納時に交付さ

    れる「運転免許の取消通知

    書」○印鑑○身体障害者手

    帳など(手帳をお持ちの方)

    ◆申請窓口 

    ○交通防犯課

    (市役所本庁舎1階)

    ◆問合先 (運転免許証自主

    返納支援制度に関すること)

    交通防犯課

    ☎21‐2170

    (運転免許証の返納手続き)

    栃木警察署交通総務課

    ☎25‐0110

    ◆お詫びと訂正

     

    広報とちぎ7月号30

    ページ栃木市の人口の世

    帯数「51,019世帯」

    とありましが、「54,

    019世帯」の誤りでし

    た。お詫びして訂正しま

    す。

    秘書広報課☎21

    ‐2226

     

    市では、市民文化の振興

    や個性的な地域づくりを推

    進するため、ふるさと文化

    振興基金を設けています。

     

    次の方から寄付をいただ

    きました。ご協力、大変あ

    りがとうございます。

    《個人》 

    田村門一 

    様 

    1,000,000円

    ※喜多川歌麿『品川の月』

    高精細複製画制作費用の一

    部として

    ☎21‐2741

    ○10月17日(水)寺尾公民

    館○10月18日(木)吹上公民

    館※各会場とも13時30分~

    15時30分

    ○10月21日(日)9時~14

    時 

    藤岡公民館

    ○10月28日(日)9時~15

    時 

    栃木総合体育館

    市民生活課

    ☎21‐2145

    生活環境課

    ☎43‐9211

    生活環境課

    ☎62‐0903

    生活環境課

    ☎29‐1102

    生活環境課

    ☎92‐0308

    建築物実態調査を実施

     

    国土交通省では住宅・建

    築行政等の基礎資料とする

    ため、毎年「建築物実態調

    査」を実施しています。

     

    11月15日までの間、調査

    員(市職員)が調査区内の

    住宅や事業所にお伺いし

    て、質問形式で実施します。

     

    調査内容は、統計上の目

    的以外に使用することはあ

    りません。

     

    趣旨をご理解いただき、

    ご協力をお願いします。

    建築指導課

    ☎21‐2627

    ▲感謝状贈呈(田村さん㊨、教育長㊧)

    ふれあいバスの運行

    ルート・ダイヤ見直し

  • 2012(平成 24)年9月 20 日 発行               広報とちぎ 10月号 4

    定例教育委員会開催

     

    10月の定例教育委員

    会を10月29日(月)14

    時から大平公民館(大

    平町蔵井)で開催しま

    す。

    教育総務課☎21‐2711

    下皆川・富田土地区画整理

    事業計画変更(案)の縦覧

    区分 歳入 歳出国民健康保険 16,093,972 15,548,915後期高齢者医療 1,221,406 1,217,648介護保険(保険事業勘定) 9,491,037 9,156,629介護保険(介護サービス事業勘定) 35,133 31,584下水道 4,017,549 3,947,396農業集落排水 302,199 259,792地域改善対策住宅新築資金等貸付  2,053 2,053JR大平下駅前土地区画整理 143,549 118,117医療福祉モール 30,399 27,761中根企業用地 96,396 96,296合計 31,433,693 30,406,191

    一般会計 市債全体(一般会計・特別会計・水道事業会計)22 年度末 23 年度末 22 年度末  23 年度末42,289,007 47,239,921 79,333,945 85,251,158

    歳入

    税収・税外収入 46,234,589繰入金 790,397繰越金 2,587,976市債 6,093,000

    計 55,705,962

    支出

    ローン返済 34,116兄弟へ仕送り 17,849定期預金積立金 17,117生活費 294,465

    計 363,547

    収入

    月給 320,000定期預金の取り崩し 5,471前年からの繰越(月割分) 17,912借入金(ローン) 42,171

    計 385,554

    歳出

    公債費 4,929,154一部事務組合負担金 2,578,932積立金 2,473,048その他 42,545,148

    計 52,526,282

    栃木市の平成23年度決算状況

    ○一般会計の決算

     

    平成23年度の一般会計の決算は歳入(収入)が、

    557億596万2千円、歳出(支出)が525億2,

    628万2千円でした。差し引きは31億7,968万円の黒字

    でしたが、平成24年度で引き続き実施する事業に使う財源が

    2億3,017万9千円含まれているため、実質的な収支は

    29億4,950万1千円となりました。

     

    歳入・歳出の内訳は左図のとおりです。

     

    なお、決算は8月31日に市議会に上程しました。

    ◆問合先 

    財政課

    ☎21‐2302

    ○特別会計

    ○市債残高

    ○市の収入を月給 32 万円のサラリーマン世帯に例えた場合

    繰越金 3,179,680 翌年への繰越金(月割分) 22,007

    ○健全化判断比率等についてお知らせします 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)に基づき、財政状況を算定しましたのでお知らせします。 平成 23 年度は、国の基準を下回っており、おおむね健全であるという結果になりました。 健全化判断比率にはそれぞれ早期健全化基準があり、これをひとつでも満たしていないと、財政活動の制限を受けます。なお、健全化判断比率については監査委員の審査が義務付けられています。①一般会計の収支状況を表す

    実質赤字比率一般会計の赤字額

    一般会計の収支状況を表し、数値が高いほど悪化していることを意味します。平成23年度決算では赤字が発生していません。

    標準的な一般財源の年間収入

    本市 23 年度決算 本市 22 年度決算 早期健全化基準

    1  ― % ― % 11.71%

    ②栃木市全体の収支状況を表す

    連結実質赤字比率一般会計及び特別会計の赤字額

    栃木市全体の収支状況を表す指標です。実質赤字比率同様、平成 23 年度決算では赤字が発生していません。

    標準的な一般財源の年間収入

    本市 23 年度決算 本市 22 年度決算 早期健全化基準

    1  ― % ― % 16.71%

    ③市の借入金返済の状況を表す

    実質公債費比率

    借入金の定期償還にあたる金額

    借入金の返済額が年間収入に占める割合を表します。この数値が 18%を超えると市債の発行が制限されます。

    標準的な一般財源の年間収入

    本市 23 年度決算 本市 22 年度決算 早期健全化基準

    1  10.2 % 10.6 % 25.0%

    ④将来にわたって見込まれる負担を表す

    将来負担比率

    市債残高+ごみ処理負担金・職員退職金などの将来負担見込み額

    この数値により一般会計が将来負担すべき金額が、標準的な年間収入の何年分に相当するかが分かります。本市は、69.6%で、約 8.4 カ月分に相当します。

    標準的な一般財源の年間収入

    本市 23 年度決算 本市 22 年度決算 早期健全化基準

    1  69.6 % 72.5 % 350.0%

    監査委員の意見 健全化判断比率の審査を終えた監査委員から8月 20 日に意見書が市長に渡されました。 意見の要旨は次の通りです。 「本市財政は、適正に運営されている。しかしながら、経済の低迷に加え、東日本大震災の影響等、本市財政を取り巻く環境は依然厳しい状況にある。ついては、自主財源の根幹である市税収入の確保に努め、財源の効率的かつ効果的な運用を徹底し、市民福祉の向上と市政発展のため、健全な財政運営を維持されるよう要望する。」

    ☆市税などの合計 462 億 3,458 万 9 千円を月給 32 万円に置き換え、各項目を換算しました。

    ◆財政用語解説◆

    ★地方交付税

     

    全国すべての市町村が

    等しく一定水準の行政

    サービスを提供できるよ

    うに、税収の少ない市町

    村に対して国税の一部か

    ら配分されるお金です。

    ★国庫支出金

     

    特定の事業に対して国

    から支出されるお金です。

    ★市債

     

    1年を超える借入金の

    ことです。道路を造った

    り多額の資金を必要とす

    るときに、国や銀行から

    お金を借ります。

     

    なお、財源不足を補て

    んする、いわゆる「赤字債」

    の発行は認められていま

    せん。

    ★臨時財政対策債

     

    本来普通交付税として

    交付されるべき特例地方

    債です。元利償還金につ

    いては後年度交付税とし

    て措置されます。

    ★一般財源

     

    市税や普通交付税など

    使用目的が限定されない

    収入のことです。

    ((単位:円)

    ((単位:千円)

    ((単位:千円)

    ((単位:千円)

    (※臨時財政対策債を含む)

     

    本市では、合併により5

    つの図書館(栃木・大平・

    藤岡・都賀図書館、市図書

    館西方分館)ができました。

     

    各地域にどのように均一

    化した図書館サービスを提

    供していくか、また、地域

    の独自性をどのように生か

    した図書館運営を行ってい

    くかについて、基本指針と

    なる「栃木市図書館計画」

    の策定を進めています。

     

    この計画(案)に対する

    皆さんのご意見・ご提案を

    お寄せください。

    ◇募集期間 

    10月1日(月)

    ~26日(金)必着

    ◇対象者 

    ○市内にお住ま

    いの方○市内に事業所等を

    有する個人、法人等○市内

    に在勤、在学の方○市税の

    納税義務者○市施策に利害

    関係を有する方

    ◇閲覧場所 

    ○本庁生涯学

    習課(別館1階)○市政情

    報センター(本庁舎3階)

    ○各総合支所地域まちづく

    り課○栃木・大宮・皆川・

    吹上・寺尾・

    国府公民館

    ○栃木図書

    館・大平図

    書館・藤岡図書館・都賀図

    書館・市図書館西方分館○

    市ホームページ

    ◇提出方法 

    閲覧場所にあ

    る提出用紙か市ホームペー

    ジから提出用紙をダウン

    ロードして、必要事項を記

    入のうえ、次のいずれかの

    方法で提出してください。

    ○直接提出 

    ・本庁生涯学

    習課(別館1階)・栃木図

    書館・大平図書館・藤岡図

    書館・都賀図書館・市図書

    館西方分館

    ○郵送 

    〒328‐8686

    (住所記入不要)生涯学習課

    図書館担当あて

    ○FAX 

    23‐7059

    ○メール 

    tosho-soumu@

    city.tochigi.lg.jp

    ◇その他 

    提出された意見

    等は後日公表しますが、住

    所・氏名等は公表しません。

    また、意見に対して、個別

    に回答しませんのでご了承

    ください。

    生涯学習課

    ☎21‐2734

     

    栃木藤岡バイパス下皆

    川・富田土地区画整理事業

    の利害関係者を対象に、小

    山栃木都市計画事業 

    栃木

    藤岡バイパス下皆川・富田

    土地区画整理事業の事業計

    画変更(案)を縦覧します。

    ◇縦覧期間 

    9月27日(木)

    ~10月10日(水)8時30分

    ~17時15分(土・日、祝日

    も縦覧可)

    ◇縦覧場所 

    大平総合支所 

    都市建設課(別館2階)

     

    意見のある利害関係者

    は、10月24日(水)までに

    知事へ意見書を提出するこ

    とができます。

    都市建設課

    ☎43‐9215

    民生費 高齢者、障がい者、生活保護など福祉のための経費

    教育費 小中学校の整備・運営や社会教育のための経費

    総務費 税務や市役所の全般的な事務経費

    土木費 道路・公園・河川などを整備する経費

    公債費 市債の元金返済や利息の支払いのための経費

    衛生費 各種検診やごみ処理等の経費

    商工費 中小企業の支援、観光など商工業振興の経費

    その他 農林業の振興、消防、議会の経費

    健康福祉課

    ☎29‐1103

    健康福祉課

    ☎92‐0311

    市 サラリーマン

    お知らせ

    栃木市図書館計画(案)

    「パブリックコメント

    意見・提案」を募集

  • 広報とちぎ 10月号              2012(平成 24)年9月 20日 発行5

    昭和39(1964)年10月23日「女子バレー、世界の王座に」(『子どもに夢を』と半田選手が金メダルを本市に寄贈)

    No.003

    小塚G H 10pt

     2度目のオリンピック招致運動が行われている東京で、初の五輪が開催されたのは昭和39(1964) 年。93 カ 国 が 参 加、10 月 10日から 24 日まで熱戦が繰り広げられた大会で一番の注目を集めたと言っても過言で無いのが女子バレーボール。ソ連(当時)との決勝戦のテレビ視聴率はスポーツ番組史上最高の 66.8%を記録、国民がテレビにくぎ付けになった。ソ連を3-0のストレートで下し、日本が獲得した金メダルの16個目を飾った。 圧倒的な強さから大松博文監督率いる東洋の魔女と呼ばれた日本チームの中心メンバーに栃木南中でバレーボールを始め、栃木女子高で打ち込んだ半田百合子選手がいた。紙面には半田選手の「ただもう胸がいっぱい」と感激している様子と当時の横川信夫知事の

    「わが郷土にもゴールドメダリストが誕生し

    た」という賛辞が掲載されている。 半田さんは現在 72 歳。平成 10 年2月にその金メダルを「多くの子どもたちに夢を与えられれば」という理由で栃木市に寄贈した。 メダルは現在、市長公室に大切に保管、飾られている。

    イ ン フ ル エ ン ザ 予 防 接 種 (高齢者・小児 共通事項)◆期間 11 月1日(木)~ 平 成 25 年 3 月 31 日( 日 )※接種実施期間が昨年度とは異なっています。ご注意ください!◆場所 協力医療機関( 要予約)※ 協力医療機関以外で接種をご希望される場合は、事前に問合先までご連絡ください。◆費用軽減に関して 生活保護世帯の方は、接種後に申請することで、自己負担額分の

    助成を受けられます。【高齢者インフルエンザ予防接種】(定期2類)○接種回数 1回○自己負担額 1,000 円○対象 市内在住の 65 歳以上で、インフルエンザ予防接種を希望する方 ※ 市内在住の 60 歳以上65 歳未満の方でも、心臓・腎臓・呼吸器の機能又はヒト 免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方は希望で接種できます。 (身体障害者手帳1級等のコピーが

    必要)【小児インフルエンザ予防接種】(任意)○接種回数 2回 ○助成金額  1 回 に つ き 2,000 円( 2,000 円超えた部分は、自己負担)○対象 市内在住で、予防接種を希望する満1歳以上小学校就学前のお子さん

    健康増進課 ☎ 25 ‐ 3511 健康福祉課 ☎ 45 ‐ 1788 健康福祉課 ☎ 62 ‐ 0904 健康福祉課 ☎ 29 ‐ 1103 健康福祉課 ☎ 92 ‐ 0311

    平成 24年度 インフルエンザ予防接種 不活化ポリオワクチン接種開始

     

    市では、9月1日より市

    内協力医療機関にて、不活

    化ポリオワクチンの個別接

    種を始めました。年度当初

    に予定をしていた経口生ポ

    リオワクチンの集団接種

    は、9月以降行いませんの

    で、ご注意ください。

    ◎接種対象者 

    生後3月か

    ら生後90月(7歳半)に至

    るまでの間に、経口生ポリ

    オワクチン接種を2回終了

    していないお子さん

     

    接種対象者には、個別通

    知をしました。

    ◎接種回数・接種方法 

    れまでの接種履歴により、

    お子さんごとに接種回数が

    異なります。

     

    詳しくは、個別通知に同

    封した【不活化ポリオワク

    チン予防接種通知書】をご

    確認ください。

    ☆接種には、通知に同封し

    た【不活化ポリオ予防接種

    予診票(栃木市作成)】が

    必要です。

    ※ただし、現在のところ、

    通算4回目の接種は、定期

    接種として認められており

    ません。4回目の接種を希

    望される方は、問合先まで

    ご連絡ください。

    健康増進課

    ☎25‐3511

    健康福祉課

    ☎45‐1788

    健康福祉課

    ☎62‐0904

    健康福祉課

    ☎29‐1103

    健康福祉課

    ☎92‐0311

    10月1日は浄化槽の日

     

    浄化槽は、台所や風呂な

    どの生活排水とし尿を併せ

    て処理できる個別設置型の

    水処理施設です。

     

    野菜くずや天ぷら油、ト

    イレットペーパー以外の紙

    は流さないなど適切に使用

    していただくとともに、維

    持管理業務として設置者に

    浄化槽法で次のことが義務

    づけられています。

    ○保守点検 

    浄化槽の機械

    の点検・修理、消毒剤の

    補充など。県登録の浄化槽

    保守点検業者に委託し、定

    期的に実施してください。

    ○清掃 

    浄化槽の処理機能

    低下を防ぐため、汚泥を抜

    き取り、槽内を掃除するも

    ので、市の許可を受けた浄

    化槽清掃業者に委託し、年

    に1回以上実施してくださ

    い。

    ○法定検査(11条検査)浄

    化槽の機能を確認するため

    処理水の水質検査を、県指

    定の検査機関

    (社)県浄化槽協

    会(☎028‐633‐

    1650)で年に1回受け

    るもので、手続きは浄化槽

    保守点検業者に委託するこ

    とができます。

    下水道課(薗部町3丁

    目/水道庁舎2階)

    ☎20‐5714

     「温故知新市」は、かつての市内の様子を当時の新聞記事から紹介します。

    国民健康保険証を

    更新します

    ☆有効期限は1年間です

     

    現在使用している国民健

    康保険証は、9月30日で有効

    期限が切れ、10月1日から新

    しい保険証に変わります。新

    しい保険証は、9月末に郵送

    します。

    お知らせ

     

    国民健康保険は、加入し

    ている方がお金を出し合い、

    病気やケガなどの「いざ」と

    いう時に医療費の負担を少な

    くする助け合いの制度です。

     

    災害、その他特別の事情も

    なく国民健康保険税を滞納

    している場合には、医療機関

    で全額自己負担となる資格

    証明書が交付されます。ただ

    し、納付状況により有効期限

    のある短期被保険者証(6か

    月、3か月、1か月の3種類)

    が交付される場合があります。

     

    国民健康保険は、みなさ

    んの健康を守る大切な制度で

    す。国民健康保険税は、納

    期までに納めましょう。

    保険医療課

    ☎21‐2151

  • 2012(平成 24)年9月 20 日 発行               広報とちぎ 10月号 6

    虐待の種類 具体的な例

    1 身体的虐待 殴る、蹴る、無理に飲食物を口に入れる、柱やいすに縛りつける、部屋に閉じ込めるなど。

    2 性的虐待 性的行為を強要する、本人の前でわいせつな言葉を発する、わいせつな映像を見せるなど。

    3 心理的虐待 どなる、仲間に入れない、子ども扱いするなど。

    4 放棄・放任食事や水分を十分に与えない、あまり入浴させない、排泄の介助をしない、必要な医療を受けさせない、第三者の身体的、性的、心理的虐待を放置するなど。

    5 経済的虐待 年金や賃金を渡さない、本人の同意なしに財産や預貯金を処分、運用する、日常生活に必要な金銭を渡さないなど。

     10 月1日から「障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律」

    (略称:障がい者虐待防止法)が施行されます。 この法律は、虐待が障がい者の尊厳を害するものであり、障がい者の自立及び社会参加にとって障がい者に対する虐待を防止することが重要であることから、障がい者に対する虐待の防止、虐待の予防及び早期発見などに関する国や地方自治体の責務、虐待を受けた障がい者に対する保護及び自立支援のための措置、養護者に対する支援等に関する施策を促進し、障がい者の権利利益の擁護に資することを目的としています。

     障がい者虐待を「養護者による虐待」、「障がい者福祉施設従事者等による虐待」、「使用者(障がい者を雇っている事業主等)による虐待」に分けており、具体的な例として、次のようなものがあります。

     虐待を見かけたり、感じたら、次のところへ通報、届出をお願いします。 また、障がい者や養護者の方からのご相談も承ります。 相談、通報及び届出によって知り得た情報は、関係職員には守秘義務が課されております。なお、通報は匿名によるものでも受け付けします。

     虐待の通報及び届出を受けた市町村では、障がい者の安全確認、通報等に係る事実確認、訪問調査をします。緊急性の有無等を勘案し、適切な対応や措置を図ることとされています。 また、障がい者の生命又は身体に重大な危険が生じていると認められるときは立入調査を行う場合もあります。

        

    障がい者虐待に関するご相談、通報及び届出は、 社会福祉課

     〒 328 - 8686 入舟町 7 - 26(福祉庁舎内) 電話  0282‐21‐2502 夜間や休日は 0282‐22‐3535 FAX  0282‐21‐2505 メール [email protected]

    県障害者権利擁護センター(10 月1日から業務開始) 〒 320 - 8501 宇都宮市塙田 1 - 1 - 20(栃木県障害福祉課内) 電話 028‐623‐3139(通報・届出専用)/ 028‐623‐3493  FAX  028‐623‐3052 メール [email protected](通報・届出専用)

    10 月 1日障がい者虐待防止法(略称)施行

     

    11月18日(日)は栃木県

    知事選挙です。

    ○投票時間 

    午前7時から

    午後8時まで。ただし、藤

    岡第8投票区投票所、北川

    辺スポーツ遊学館及び西方

    第7投票区投票所真上集落

    センターは午後6時まで。

    ○投票日当日、用事等で投

    票所に行けない方は期日前

    投票ができます。

     

    期日前投票場所・日時

     

    ★市役所及び各総合支

    所、11月2日(金)から11

    月17日(土)午前8時30分

    から午後8時

     

    ★大宮・皆川・吹上・寺

    尾・国府の公民館 

    11月2日(金)から11月16

    日(金) 

    土曜日・日曜日・

    祝日を除く午前8時30分か

    ら午後5時

     従来は、保険料未納のまま2年を超えると保険料を納めることはできませんでしたが、10 月から3年間に限り、過去 10 年以内の納め忘れた保険料を納めることができます。この保険料を納めると将来の年金額増加や年金の受給権確保につながります。 年金記録等は、ねんきんネ ッ ト(http://www.nenkin.go.jp)でご確認ください。国民年金保険料専用ダイヤル 0570‐011‐050

    忘れた国民年金保険料納期限の延長スタート

     火災予防の普及と発生の防止を目的に全国的に展開されます。

    「消すまでは  出ない行かない

          離れない」消防本部 予防課 

    11 月9日(金)~ 15 日(木)秋季全国火災予防運動週間

    投票所変更のお知らせ

    期日前投票所

      

    投票立会人を募集

    上下水道料金の

    口座振替日を変更

     

    タバココナジラミという

    虫が媒介するウイルス病

    トマト黄化葉巻病の

    蔓延防止にご協力を

    月日 10/29 10/30 10/31 11/1 11/2 11/3 11/4曜日 (月) (火) (水) (木) (金) (土) (日)本庁 ○ ○ ○ ○ ○ ‐ ☆各総合支所 ‐ ‐ ‐ ‐ ○ ‐ ☆

    『○』平日夜間窓口 17:15 ~ 19:00『☆』休日窓口    9:00 ~ 16:00

    平日夜間、休日納税相談窓口の開設

     

    平日夜間、休日

    納税相談窓口の開設

     

    平日は夜間、休日は昼間

    に納税相談窓口を開設しま

    す。納付、またはご相談に

    お越しください。

     

    納期限内での納付にご協

    力をお願いします。

    収税課

    ☎21‐2131

    国道293号線

    新会沢トンネルが完成

     

    8月11日に国道293号

    の新会沢トンネル(栃木市

    尻内町~佐野市会沢町)が

    開通しました=写真。

     

    旧トンネルは、車道幅が

    狭く大型車両のすれ違いが

    困難で、また歩道も無く歩

    税務課

    ☎43‐9208

    税務課

    ☎62‐0902

    税務課

    ☎29‐1101

    地域まちづくり課

        

    ☎92‐0304

     

    10月から水道料金・下水

    道使用料の口座振替日が25

    日に統一されます。変更に

    なります栃木、西方地域の

    方は、ご注意ください。

     

    水道課 (栃木地域☎25

    ‐2100/大平・藤岡地

    域☎43‐9221/都賀・

    西方地域☎92‐0317)

    農林課  

    ☎21‐2552

    JAしもつけ 

    園芸振興課

    ☎20‐8828

    で、トマト、ミニトマト、

    トルコギキョウで発病が確

    認されています。トマトは

    生育が止まり、実りません。

    昨年は下都賀地域で大発生

    し被害が出ました。5月以

    降に徐々に増え、11月上旬

    頃まで発生に注意が必要で

    す。

    発病株は新葉が黄化し、

    巻き上がるなどします。発

    病株は、抜き取り処分をし

    てください。露地野菜、家

    庭菜園や花きは、コナジラ

    ミ類の繁殖源となりますの

    で、農家以外でも畑周辺の

    雑草を含めて防除のご協力

    をお願いします。

    下都賀農業振興事務所 

    菜課☎24‐1011

    行者・自転車には危険な状

    況でした。

     

    現在のトンネルを1車線

    に変更、南側に歩道付の新

    トンネルを整備し、利用者

    の円滑で安全な通行を図り

    ました。

    都市整備課

    ☎21‐2241

    お知らせ

     

    ヘリコプターは離着陸の

    際は危険が伴います。消防

    隊員の指示に従い、着陸場

    所から速やかな退避をお願

    いします。

    消防本部 

    警防課

         

    ☎22‐0119

    (ガイダンス4)

    ドクターヘリ

    運航時のお願い

     使用者による障がい者虐待の通報は、市のほか次のセンターでも受け付けできます。

    11月18日は栃木県知事選挙

     

    栃木第10投票区の投票所

    は福祉庁舎から栃木中央小

    内地域交流室に変更になり

    ます。

     

    藤岡第7投票区の投票所

    は原向高間公民館から藤岡

    遊水池会館に変更になりま

    す。

     

    1人でも多くの皆さんに

    選挙に関心をもっていただ

    くため、期日前投票立会人

    を募集します。

    ◆資格 

    市内に住所を有

    し、栃木市の選挙人名簿に

    登録されている20歳以上の

    方◆従事日 

    11月2日(金)

    から17日(土)

    ◆時間 

    午前8時30分から

    午後8時

    ◆場所 

    本庁舎及び各総合

    支所

    ◆報酬額 

    1日につき9,

    500円

    ◆応募方法 

    10月10日(水)

    までに、応募用紙(応募先

    に備え付け・ホームページ

    からダウンロード可)に住

    所・氏名・生年月日・希望

    する従事日及び場所・電話

    番号を明記のうえ応募先

    へ。

    ※申込状況で、調整させて

    いただきます。

    ◆応募・問合先

     

    選挙管理委員会事務局 

    ☎21‐2631

    大規模な土地の取引には届

    出が必要です 

    一定面積以

    上の土地について、売買な

    どの取引を行った場合に、

    国土利用計画法に基づき、

    その利用目的などの届出が

    必要です。

    ○届出に必要な面積

    ・市街化区域 

    2千平方㍍

    以上 

    ・その他の都市計画区域 

    5千平方㍍以上

    ※個々の面積は小さくて

    も、取得する土地の合計が

    前記の面積以上となる場合

    (一団の土地)には、個々

    の契約ごとに届出が必要。

    ○届出の必要な取引 

    売買、

    交換、共有持分の譲渡、営

    業譲渡、譲渡担保、権利金

    等の一時金を伴う地上権、

    賃借権の設定、譲渡など

    ○届出者 

    権利取得者(土

    地売買の場合は買主)

    ○届出書類 

    土地売買等届

    出書、位置図、付近状況図、

    土地形状図(公図等)、契

    約書の写し 

    各2部

    都市計画課

    ☎21‐2611

    10月は「土地月間」

  • 広報とちぎ 10月号              2012(平成 24)年9月 20日 発行7

    期 日 時  間 会  場

    栃木地域

    10 月 13 日   (土)

    9:00 ~ 9:20 寺尾公民館 9:50 ~ 10:20 吹上公民館11:00 ~ 11:20 国府公民館11:40 ~ 12:10 栃木市役所 西側駐車場

    10 月 14 日(日)

    8:50 ~ 9:20 栃木保健福祉センター 9:40 ~ 10:00 皆川公民館10:20 ~ 10:40 栃木西中学校 正門11:10 ~ 11:30 栃木南中学校 校舎北側12:00 ~ 12:30 総合運動公園 東駐車場

    大平地域

    10 月 25 日(木)

    9:00 ~ 9:25 大平東地区公民館 9:35 ~ 10:00 ゆうゆうプラザ10:10 ~ 10:35 大平南地区公民館10:45 ~ 11:10 大平隣保館11:20 ~ 11:45 大平西地区公民館11:55 ~ 12:20 大平公民館

    藤岡地域

    10 月 13 日(土)

    9:00 ~ 9:20 部屋出張所 9:40 ~ 10:00 赤麻地区公民館10:30 ~ 10:50 三鴨地区公民館11:10 ~ 11:50 藤岡総合支所西側駐車場

    都賀地域

    10 月 20 日(土)

    9:00 ~ 9:30 大柿十文字公民館 9:50 ~ 10:30 都賀保健センター10:50 ~ 11:30 升塚公民館

     犬の登録と狂犬病予防注射 生後 90 日を経過した犬には、登録(生涯に1回)と狂犬病予防注射(毎年1回)が法律で義務づけられています。済ませていない飼い主の方は登録又は注射を受けてください。◇料金 ☆登録と注射 6,300 円/頭     ☆注射のみ  3,300 円/頭

    (できるだけおつりのないようにお願いします。)※登録済みで本年度の予防注射を済ませていない飼い主の方には、案内ハガキを送付しますので会場にお持ちください。※死亡等、現在飼っていない場合や、住所の変更などは、問い合わせ窓口に届出をしてください。※西方地域での秋の集合注射は実施しません。

    栃木市災害時協力井戸一覧(平成 24 年 8 月現在)地域 地区 所有者(敬称略) 井戸の所在地

    栃木

    栃木

    栃木信用金庫 万町 9 番 28 号㈲増山設備工業 倭町 1 番 7 号長谷川恵子 倭町 5 番 5 号㈱相場設備管工 旭町 29 番 7 号野沢克文 旭町 8 番 20 号㈲日野設備管工 神田町 18 番 12 号福富重平 本町 10 番 25 号福島章江 日ノ出町 2 番 13 号㈲こく宗 沼和田町 21 番 8 号㈲上野設備工業 境町 23 番 9 号㈲田村金物商店 境町 12 番 12 号㈲田村金物商店 境町 13 番 4 号㈲藤沼管工業所 薗部町 1 丁目 14 番 4 号㈲ナガサワ 祝町 7 番 20 号㈲上野管工 小平町 7 番 1 号㈲日向野設備工業 錦町 7 番 10 号赤羽根管工設備 嘉右衛門町 8 番 11 号㈲早乙女管工 昭和町 5 番 14 号㈲モリタヤ商事 昭和町 8 番 13 号㈲モリタヤ商事 昭和町 9 番 7 号

    大宮

    森戸設備 大宮町 2697 番地㈲野州設備工業 大宮町 2290 番地 13牧田久雄 大宮町 1548 番地㈲浦田機設 大宮町 1543 番地川上圭助 平柳町 1 丁目 14 番 24 号㈱大川冷暖 平柳町 1 丁目 33 番 29 号赤羽根由江 平柳町 1 丁目 5 番 9 号㈲城東工業 樋ノ口町 54 番地 1

    皆川 ㈲関根総合設備 大皆川町 209 番地 2㈲関口設備工業 新井町 675 番地

    吹上

    ㈲板橋光一商事 吹上町 1221 番地 1㈲タカダ設備工業 川原田町 1216 番地㈲トーセツ 川原田町 298 番地 6㈲高久設備 仲方町 141 番地 14㈲宇賀神日出世商店 梓町 34 番地 2

    寺尾

    ㈱坂本総合設備 尻内町 151 番地 2飯塚信夫 梅沢町 162 番地飯塚昌宏 梅沢町 173 番地落合敬子 大久保町 31 番地

    大平東 ㈲上野設備工業 大平町川連 436 番地増山文男 大平町蔵井 1083 番地 1

    南 中島秀雄 大平町新 1540 番地 34間中嘉男 大平町榎本 711 番地 1藤岡 部屋 田中 弘 藤岡町新波 1439 番地都賀 赤津 出井光二 都賀町大柿 1620 番地

    西方 西方

    小保方一美 西方町金崎 752 番地 3落合工業 西方町金井 583 番地落合工業 西方町金井 2188 番地㈱アンジョウ 西方町本郷 945 番地 1

    真名子 横倉利夫 西方町真名子 1302 番地 1

    申出

    登録は50カ所(8月現在)

     

    市では、大規模な災害が発生し、水道の

    給水が停止した場合に、洗濯やトイレ等に

    使用する生活用水を確保するため市民等が

    所有する井戸を『災害時協力井戸』として

    指定しています。

     

    ※登録が決定された井戸には、災害時協

    力井戸指定標識が玄関や井戸等に掲示され

    ています。

    消防防災課

    ☎21-

    2703

    医療ってなあに!?

    地域

     栃木市の医療の中核的な役割を担ってきた下都賀郡市医師会病院、下都賀総合病院、とちの木病院の統合再編が進められています。  では、なぜ、統合再編が必要なのでしょうか?これには様々な理由がありますが、大きな理由として、医師不足等により診療科の休止などが生じ、それぞれの病院単独では、市民の皆様に将来に渡って安定した医療を提供していくことが非常に難しい状況にあるということが挙げられます。このようなことから、3 病院が統合再編し、「栃木地区メディカルセンター(仮称)」として生まれ変わることで、限り

    ある医療資源を有効に活用し、急性期から慢性期に至るまで質の高い医療を提供することを目指しています。  市では、市民の皆様が安心して生活できる医療環境を整備することが責務であると考え、この取り組みを積極的に支援しています。  現在は、栃木地区メディカルセンター(仮称)を運営する新法人の設立に向けた協議を3病院と県、市が一体となって進めており、7月には、栃木保健福祉センター内に設立準備委員会事務局を設置したところです。  また、新病院の建設予定地及び周辺道路の測量を関係者のご協力の下、進めています。  このコーナーでは、今後、栃木地区メディカルセンター(仮称)構想の進捗状況や地域医療に関する情報をお知らせしてい

    栃 木 地 区 メ デ ィ カ ル セ ン タ ー ( 仮 称 ) 構 想きますので、市民の皆様のご意見、ご質問等をお待ちしています。

    地域医療対策室

    ☎21‐2419

    東日本大震災お見舞い

    ありがとうございます

    環境課   ☎ 21 ‐ 2601 生活環境課 ☎ 43 ‐ 9211

    生活環境課 ☎ 62 ‐ 0903 生活環境課 ☎ 29 ‐ 1102

    市内を巡回し登録、予防注射を実施します

     

    義援金の総額は8、41

    7万45円(7月31日現在)

    になりました。日本赤十字

    社を通じて被災地に送らせ

    ていただきます。

     

    募金された方々は、次の

    通りです。お名前の分かる

    方のみの記載です。

    (順不同、敬称略)

     

    都賀町施設園芸産地育成

    推進会議/とちぎあじさい

    まつり実行委員会

    社会福祉課 ☎21‐2502

    市斎場再整備検討委員募集

     

    老朽化の進む現斎場の再

    整備計画を検討する委員を

    公募します。

    ◇募集人員3人◇任期 

    成24年11月~平成26年10月

    (再任を妨げない)◇会議 

    平日昼間2か月に1~2回

    程度◇無報酬◇応募資格○

    市内に住所を有する方○応

    募締切日現在で年齢満20歳

    以上の方○地方公務員法第

    16条に規定する欠格条項に

    該当しない方

    ◇応募方法 

    応募用紙(市

    ホームページからダウン

    ロード可。郵送も対応しま

    すので問合先へ)に必要事

    項を記入の上、800字以

    上の作文(様式自由。応募

    動機、本市のまちづくり《特

    に斎場のあり方》について

    考えを記載したもの)と合

    わせて、10月19日(金)ま

    でに直接又は郵送(当日消

    印有効)

    推進委員会の委員を募集し

    ます。

    ○募集人員 

    2人○任期 

    2年○応募資格 

    本市の社

    会福祉に関心が高く、委員

    会の会議に出席できる方○

    報酬 

    日額4千円○申込方

    法 

    10月19日(金)までに

    所定の応募用紙(社会福祉

    課・各総合支所健康福祉課

    又は市ホームページからダ

    ウンロード可)に委員とし

    ての抱負(200字程度)

    を記入のうえ、郵送または

    FAXで

    社会福祉課(☎

    21‐2501/FAX 21‐

    2505)へ。

    社会福祉課

    ☎21‐2501

    ◇選考方法 

    学識経験者及

    び市職員で組織する選考委

    員会において選考

    ◇申込・問合先 

    斎場整

    備室(〒328‐8686

    (住所不要)/市役所

    第2別館1階/☎21‐

    2229)

    社会福祉施策推進委員募集

     

    本市の社会福祉施策の検

    討などを行う社会福祉施策

    地域密着特養老人ホーム・

    グループホーム事業者募集

     

    平成25年度に施設整備を

    行う地域密着型特別養護老

    人ホーム・認知症高齢者グ

    ループホームの整備事業者

    を募集します。

    ◆整備予定施設等 

    ①地域

    密着型特別養護老人ホーム

    1施設(定員29人・3ユニッ

    ト)整備予定地域 

    栃木地

    域・都賀地域・西方地域②

    認知症高齢者グループホー

    ム1施設(定員18人・2ユニッ

    ト)整備予定地域 

    大宮地

    区・吹上地区・寺尾地区

    ◆応募資格【地域密着型特

    別養護老人ホームの場合】 

    ①既存の社会福祉法人で

    あって主たる事務所が県内

    にある者②社会福祉法人を

    設立しようとする者であっ

    て、住所が県内にある者

    【認知症高齢者グループ

    ホームの場合】①既存の法

    人で、主たる事務所、支店、

    営業所等が県内又は本市に

    隣接する県外市町にある者

    ◆応募方法 

    施設整備を予

    定する事業者は、法人名、

    住所、電話番号、報告者を

    記入のうえ、10月19日(金)

    までに

    介護保険課(☎

    21‐2531/FAX21‐

    2505/メールkaigo@

    city.tochigi.lg.jp

    )へ。(報

    告様式は市のホームページ

    からダウンロード可)。

    募  

     なお、3 病院の統合再編の基本的な考え方をまとめた「栃木地区メディカルセンター(仮称)基本構想(概要版)」を

    栃木市のホームページ(「各課のご案内」→「地域医療対策室(http://www.city.tochigi.lg. jp/ct/other000019000/kihonnkousou.pdf)」)に掲載していますので、ご覧ください。

  • 2012(平成 24)年9月 20 日 発行               広報とちぎ 10月号 8

    家族介護者の集い参加者を募集

    相   談 日 時 場所/問合先

    ○弁護士相談(事前に要予約)

    10/12(金)・26(金)10:00 ~ 12:00

    本庁/本市民生活課 ☎ 21‐2144

    11/15(木)10:00 ~ 12:00

    大平隣保館/人権推進課☎ 43‐6611

    10/16(火)10:00 ~ 12:00

    藤岡公民館/藤生活環境課☎ 62‐0903

    ○総合相談(行政・人権・家庭児童・青少年) 10/12(金)・26(金)10:00 ~ 12:00 本庁/本市民生活課 ☎ 21‐2144〇宅地建物相談(土地・建物の売買や賃貸借、

    所有と管理に関する相談)10/12(金)

    10:00 ~ 12:00

    ○合同相談(行政・人権・心配・困りごと)

    10/ 9(火)9:30 ~ 11:30

    ふるさとふれあい館/大生活環境課    ☎ 43‐9211

    10/23(火)9:30 ~ 11:30

    老人憩いの家/都生活環境課☎ 29‐1102

    ○市民相談(日常生活の問題など) 月~金曜日9:00 ~ 17:00本庁/本市民生活課    ☎ 21‐2144

    ○消費生活相談 月~金曜日9:00 ~ 16:00市民会館/消費生活センター☎ 23‐8899

    ○年金相談 10/27(土)10:00 ~ 12:00大平隣保館/人権推進課☎ 43‐6611

    ○外国人相談 10/20(土)20:00 ~ 22:00大平隣保館/人権推進課☎ 43‐6611

    ○行政相談

    10/ 9(火)10:00 ~ 12:00

    藤岡公民館/藤生活環境課     ☎ 62‐0903

    10/18(木)13:00 ~ 15:00

    西方保健センター/西生活環境課☎ 92‐0308

    ○人権相談

    月~金曜日8:30 ~ 17:15

    厚生センター・大平隣保館/人権推進課☎ 24‐2444 ☎ 43‐6611・0120‐46

    ‐783010/10(水)

    10:00 ~ 12:00藤岡町三鴨地区公民館/人権推進課☎ 43‐6611

    10/18(木)13:00 ~ 15:00

    西方保健センター/人権推進課☎ 43‐6611

    ○いじめ相談電話(土 ・ 日 ・ 祝日 ・ 時間外は留守番電話・FAX)

    月~金曜日9:00 ~ 17:00

    市民会館/青少年育成センター  ☎ 24‐0667 FAX23‐6566

    ○青少年相談(非行問題・不登校など)  月~金曜日9:00 ~ 17:00市民会館/青少年育成センター☎・FAX23‐6566

    ○女性のチャレンジ電話相談(就職・再就職の相談)

    火~木曜日9:00 ~ 16:00

    パルティとちぎ男女共同参画センター☎ 028‐665‐8724

    ○家庭児童相談 (0 ~ 17 歳の子どもとその家族)

    月~金曜日9:00 ~ 16:00

    福祉庁舎/家庭児童相談室☎ 21‐2514

    ○ドメスティック・バイオレンス相談 (配偶者等からの暴力)

    月~金曜日9:00 ~ 16:00

    福祉庁舎/本こども課☎ 21‐2513

    本=本庁舎大=大平総合支所藤=藤岡総合支所

    都=都賀総合支所西=西方総合支所

    相談業務のご案内ご相談はお気軽にどうぞ 相談は無料で、秘密は厳守します。

    住所が市内の方であれば、どこの窓口でも相談できます。

    第3回とちぎの四季観光

    写真コンテスト作品募集

    介護老人保健施設の

    整備事業者を募集

    ◆栃木市の「人」「自然」「文

    化」「祭り」など、様々な

    写真をご応募ください。

    ◆サイズ 

    四つ切(ワイド

    可)カラープリント

    ◆規定

    ①市内で撮影したもの

    ②作品は未発表のもの

    ③デジタルカメラで撮影し

    た作品はプリントしたもの

    (ただし、銀塩処理したも

    のに限る。インクジェット

    プリントは不可)。

    ◆応募期間 

    10月1日(月)

    ~平成25年1月18日(金)

    ◆主催 

    栃木市

    ◆共催 (社)栃木市観光

    協会、大平町観光協会、栃

    木市藤岡町観光協会、つが

    まち観光協会、西方町観光

    協会

    ◆協賛 

    栃木県カメラ商組

    合栃木支部

    ◆発表 

    平成25年2月中旬

    に応募者全員へ通知。

    ◆表彰等 

    ☆最優秀賞(1

    点)賞金3万円+副賞 

    優秀賞(3点)賞金1万円

    +副賞 

    ☆春夏秋冬賞(4

    点)ギフトカード5千円 

    ☆観光協会賞(5点)ギ

    フトカード5千円 

    ☆入選

    (7点)ギフトカード3千円

    ◆その他 

    応募作品は、選

    外のみ返却します(郵送に

    て返却希望の方は、返信用

    切手を同封ください)。

     

    応募点数に制限はありま

    せんが、賞は1人1賞です。

    ◆応募方法 

    応募用紙(市

    ホームページからダウン

    ロード可)に必要事項をご

    記入し、いずれかの窓口に

    提出してください(郵送も

    可)。

     

    応募上の注意があります

    ので、応募要項を確認して

    ください。

    商工観光課 

    産業振

     

    今年の小江戸サミット

    は、埼玉県川越市で開催し

    ます。

     

    今回は「子ども観光ガイ

    ド・青少年を育てるまちづ

    くり」をテーマに、〝子ど

    も観光ガイド〟による川越

    の街の案内や、「次世代の

    観光人材の育成について」

    の講演会などを予定してい

    ます。

    ○期日 

    11月18日(日)

    ○場所 

    埼玉県川越市

    ○スケジュール(予定)栃

    木発(7時30分)―歓迎レ

    セプション(10時~10時30

    分)―蔵の町・菓子屋横丁

    散策(10時30分~12時30分)

    ―昼食(12時45分~13時15

    分)―喜多院・本丸御殿見

    学(13時30分~15時45分)

    ―小江戸サミット・講演会

    (16時30分~17時30分)―

    栃木着(20時)

    ○定員 

    40人(バス1台/

    先着順)

    ○参加費 

    1人3千円(バ

    ス代、昼食代、保険料等を

     

    平成25年度に開設を予定

    する介護老人保健施設(定

    員50人)の整備事業者を募

    集します。

    ◆整備予定地 

    大平地域内

    の市が所有する土地

    ◆応募資格 

    医療法人又は

    社会福祉法人で、主たる事

    務所が県内にある者 

    ◆応募方法 

    法人名、住

    所、電話番号、担当者を記

    入のうえ、10月19日(金)

    までに

    介護保険課(☎

    21‐2531/FAX21‐

    2505/メールkaigo@

    city.tochigi.lg.jp

    )まで報告

    してください。(報告様式

    は市のホームページからダ

    ウンロード可)。

    募  

    申込先 日付 時間 内容 費用 場所 講師吹上地域包括支援センター

    ( 高齢福祉課) ☎ 31‐1002

    10/22(月)

    10:00 ~15:30

    「高齢者施設ってどんなとこ?」 施設見学、道の駅での買物

    昼食代  実費

    老人保健施設 八州苑 

    (吹上公民館集合)医療法人木水会 担当者

    大平地域包括支援センター ( 健康福祉課)

    ☎ 43‐1550

    10/26(金)

    10:00 ~11:30 「成年後見制度の活用について」 無料 ゆうゆうプラザ

    (大平町西野田) ※3回連続で参加 してください。

    特定非営利法人 風の詩副理事長 永島徹氏

    11/2(金)

    10:00 ~11:30

    「腰痛予防体操」 肩こりを解消してリフレッシュ 無料 体育学士  大野久子氏

    11/9(金)

    10:00 ~12:00

    「魅力アップセミナー」 自分に似合う色探し・色選び

    105 円 (教材費) カラリスト 平沢利子氏

    小江戸サミット2012

    川越大会の参加者を募集

    含む)

    ○申込み 

    10月10日(水)

    ~12日(金)9時~17時に

    参加費を添えて

    商工観

    光課(小江戸とちぎ会事務

    局/☎21‐2544)へ

    統計調査員募集

    認知症サポーター養成

    講座の開催団体を募る

    庁舎及び周辺案内板

    広告主(有料)を募集

     

    11月1日から市民サービ

    スの向上及び市有資産の有

    効活用を図り自主財源の確

    保に資するため、本庁舎正

    面玄関に「広告付庁舎及び

    庁舎周辺案内板」の設置を

    予定しています。

     

    案内板には企業広告ス

    ペースを設けることにして

    おり、広告主(有料広告)

    を募集しています。

     

    設置事業者が市内の事業

    所等へ広告の掲載依頼を行

    うことがありますのでご承

    知おきください。

    ◆申込先 

    表示灯株式会

     ご家族を介護している方、介護に関心のある方、仲間との語り合いや、勉強を通して、少しでも心の不安やストレスを解消してみませんか? 各集い(表)の参加者を募集します。 各回とも 20 人(先着順)。 それぞれの集いの1週間前までに申し込みください。

     「認知症サポーター養成

    講座」を開催できる団体を

    募集します。

     

    地域で高齢者を支えてい

    く仕組み作りや、職場にお

    いての啓発研修として、学

     

    国が実施する統計調査の

    調査員を募集しています。

     

    統計調査員とは、調査の

    対象となる事業所や世帯等

    を訪問し、調査票の記入依

    頼や回収、点検といった統

    計調査の仕事の中で重要な

    部分を受け持っていただく

    方です。

    ★主な仕事の内容

    ○担当調査区域の範囲と調

    査対象の確認

    校の福祉教育やPTA活動

    の中の一環として役立てる

    ことが出来る講座です。

     

    認知症について正しい理

    解と接し方を学び、自分の

    出来る範囲で手助けをする

    など活動は多岐に及びま

    す。受講後、認知症支援者

    の印として『オレンジリン

    グ』をお渡しします。

     

    厚生労働省が取り組む

    「認知症を知り地域をつく

    る10カ年」キャンペーンの

    一環。

     

    認知症になっても安心し

    て暮らせるまちづくりを目

    指しませんか?。

    栃木地域包括支援センター

    (福祉庁舎内)☎21‐2538

    社東京支店

    シティナビタ

    開発部☎03‐3797‐

    4811

    ◆問合先 

    施設管理課

    ☎21‐2304

    ○調査票の配布と記入依頼

    ○記入された調査票の回収

    ○回収した調査票の点検・

    整理

    ○調査票など調査関係書類

    の提出

    ★応募要件 

    ○満20歳以上の方

    ○調査で知り得た秘密を保

    護できる方

    ○責任を持って調査事務を

    遂行できる方

    ○税務、警察、選挙、報道

    等に関係のない方

    ★報酬 

    各種統計調査には

    報酬が支払われます。

    総合政策課

    ☎21‐2405 

    興課 

    産業振興課 

    産業振興課 

    産業建設課

    商工観光課

    ☎21‐2544

  • 広報とちぎ 10月号              2012(平成 24)年9月 20日 発行9

    時=日時/時間 場=場所 対=対象 内=内容 費=費用 定=定員申=申込・問合先 詳細は各団体等にお問い合わせください。

    ウイングとちぎ(勤労青

    少年ホーム)受講生募集

    ウクレレ講座の開催

    健康あっぷ講座

    働く婦人の家「健康づくり

    講座3B体操を楽しもう」

          

    受講生募集

    吹上地区教養講座   

    「吹上の偉人・新井章吾」

    『こども俳句教室』参加者募集

    『サイエンススクール

    in栃工』受講生募集

    「石器づくり、勾玉づくり

    体験教室」参加者募集

    足にも環境にも優しい

    布ぞうりを作りませんか!

    ◆日時 

    10月12日~12月7

    日の金曜日(祝日除く)19

    時~21時(シェイプアップ

    エアロビクス)10月25日~

    12月13日の木曜日19時~21

    時(ピラティス)

    ☆共通事項

    ◆対象 

    市内在住か在勤の

    35歳以下の方

    ◆定員 

    各25人(先着順)

    ◆受講料 

    無料(教材費は

    自己負担)

    ◆申込・問合先 

    10月3日

    (水)~教材費を添えて勤

    ◆日時 

    10月23日、30日、

    11月13日、27日、12月11日、

    25日の火曜日13時30分~15

    時◆場所 

    大平隣保館(大平

    町新)

    ◆対象 

    初心者

    ◆定員 

    12人

    (楽器のウクレレは、貸し

    出し可。ただし、数に限り

    がありますので、用意でき

    る方はお持ちください)

    ◆費用 

    無料

    ◆申込・問合先 

    9月25日

    (火)~大平隣保館(☎43

    ‐6611)へ

    ◆日時 

    10月27日(土)9

    時~12時

    ◆場所 

    栃木工業高等学校

    ◆対象 

    市内小学校4~6

    年生

    ◆定員 

    20人(定員を超え

    た場合は抽選)

    ◆内容 

    栃木工業高等学校

    の先生と高校生の支援を受

    けて、マイコンカー(キュー

    ブカート)作りに挑戦しま

    ◆日時 

    10月4日(木)10

    時~11時(受付9時40分~)

    ◆場所 

    栃木保健福祉セン

    ター(今泉町2丁目)

    ◆定員 

    市民30人

    ◆内容 

    音楽に合わせてリ

    ◆日時 

    10月19日(金)10

    時~11時30分

    ◆場所 

    市民会館(日ノ出

    町)

    ◆日時 

    10月20日(土)10

    時~12時

    ◆場所 

    吹上公民館 

    ◆定員 

    80人

    ◆内容 「改めて考える自

    由民権運動~新井章吾が求

    めたものは何か?~」

    ※吹上地区出身の国会議員

    ◆費用 

    無料

    ◆申込・問合先 

    10月1日

    (月)~12日(金)に吹上公

    民館(☎31‐1792)へ

    ◆日時 

    11月23日(金)10

    時~15時

    ◆場所 

    星野遺跡憩の森

    (星野町) 

    勤労者総合福祉センター

    第3期自主講座受講生募集

    講座名 期間 時間 定員

    押花アート12/10 ~ 3/4の月曜日

    19:00 ~ 20:30 20

    健康体操 17:00 ~ 18:30 50

    筋力アップ講座 19:00 ~ 20:30 50

    エアロビクス 1/9 ~ 3/6の水曜日 19:00 ~ 20:30 50

    リズム体操 1/10 ~ 3/7の木曜日

    10:00 ~ 11:30 50

    社交ダンス 19:00 ~ 20:30 男女各 15

    ◆対象 

    市内在住・在勤

    ◆受講料 

    1,000円(保

    険料を含む。教材費は実費)

    ◆その他 

    電話受付不可。

    受講は1人1講座。定員を

    超えた場合は抽選。講座内

    ◆日時 

    10月29日(月)、

    30日(火)13時30分~15時

    30分

    ◆場所 

    厚生センター(栃

    木第四地区コ

    ミュニティセン

    ター/旭町)

    ◆対象 

    市民

    ◆定員 

    20人

    ◆費用 

    無料

    (布とはさみ持

    参)

    ◆申込・問合先 

    10月1日

    (月)~19日(金)に人権

    推進課(厚生センター/☎

    24‐2444)へ

    ◆日時 

    11月11日(日)11

    時~※第22回山本有三記念

    「路傍の石」俳句大会表彰

    式終了後

    ◆場所 

    国府公民館(惣社

    町)

    ◆対象 

    市内小・中学生

    ◆内容 

    講師 

    中井洋子

    (栃木市俳句協会)

    ◆費用 

    無料(筆記用具持

    参)

    ◆申込・問合先 

    10月24日

    (水)まで

    文化課

    ☎21‐2741

    講  

    蔵の街のんびり散策ウォーキング時 11 月 4 日(日)午前8時 30 分集合(雨天決行)場 栃木警察署跡地(室町)集合 対市内在住・在勤者120 人内「嘉右衛門町地区」が重要伝統的建造物群保存地区に選定された記念に蔵の街並み及び例幣使街道沿い約5㎞を散策(ボランティアガイドの説明あり)費大人 300 円、子ども 100 円、幼児無料(当日集合場所にて納入)申 10 月 1 日(月)~ 19 日(金)まで先着順 本スポーツ振興課☎ 25‐0930スポーツひろば(後期)参加者募集時 10 月17 日(土)、11 月10 日(土)19 時 30 分~21 時 30 分 場 藤岡総合体育館アリーナ対 市民 30 人(先着順) 内エアロビクス、ソフトバレー、じゃんけんボウリング、ドッジボール等 費 1人 500 円(初回当日徴収)申 11 月1日(木)~8日(木)藤岡スポーツふれあいセンター☎ 62‐1301ノルディックウォーキング教室参加者募集時 10 月 14 日、21 日、28 日の毎週日曜日 9 時~12 時(8時 50 分集合)場 14 日、21 日(藤岡渡良瀬運動公園B球場)、28 日(県立みかも山公園南入口ゾーン南駐車場前)対市内在住・在勤・在学者30 人(先着順)内ノルディックウォーキングはスティックを使って歩く全身スポーツです。(スティックが無ければ貸し出しします)費無料 申 10 月2日(火)~ 12 日(金)藤岡スポーツふれあいセンター☎62‐1301みかも山ウォーキング参加者募集時 10 月 28 日(日)9 時~ 12 時(8時 50 分集合)場 県立みかも山公園南入口ゾーン南駐車場前 対市内在住・在勤・在学者 50 人(先着順)内秋のみかも山を栃木市藤岡地区スポーツ推進委員の皆さんの案内のもと、ウォーキングをします。費無料 申 10月2日(火)~ 19 日(金)藤岡スポーツふれあいセンター☎ 62‐1301「体育の日」藤岡渡良瀬運動公園テニスコート無料開放時 10 月8日(月)9時~ 17 時場 藤岡渡良瀬運動公園テニスコート対 市内に在住又は在勤している個人の方(定員なし)費 無料申 10 月8日(月)藤岡スポーツふれあいセンター☎ 62‐1301第 31 回栃木市大平地区マラソン大会参加者募集時 12 月2日(日)8時~ 13 時※小雨決行、荒天中止場 大平運動公園及びその周辺 対 小学生以上(定員なし)内 2 km(親子)、3 km(小学生男・女・中学生女子・51 歳以上一般男子)、5 km(中学生男子・一般男・女)、10 km(一般男子)費 小・中学生無料、高校生 500 円 / 人、一般 1,000 円 / 人、

    親子 1,000 円 / 組 申 11 月2日(金)まで、大平教育支所スポーツ振興チーム☎ 43‐9225卓球講習会開催時 10 月10 日~ 11 月14 日の毎週水曜日(全6回)19 時~ 21 時※ラケット、シューズ 場 大平体育館(大平町蔵井)対 市内在住の小学生以上、ラージボール卓球及び硬式卓球の初心者 40 人 費 一般(高校生も含む)1,000 円、小・中学生 500 円(申込時納入)申 10 月10 日 (水)まで大平教育支所スポーツ振興チーム(大平公民館2階☎ 43‐9225)※問合先、栃木市体育協会卓球部(沼尾☎ 43‐5957)

    ◆対象 

    小学3年生~中学

    生までとその保護者

    ◆定員 

    親子20組

    ◆内容 

    石器づくり(鹿角

    で黒耀石を割り、石器作

    り)、弓矢、石槍で的当て、

    勾玉作り「しもつけ風土記

    の丘資料館出前講座」(加

    工しやすい滑石を削り磨い

    て勾玉作り)

    ◆費用 

    無料(昼食は各自

    持参)

    ◆申込・問合先 

    電話で10

    月1日(月)~11月15日(木)

    文化課

    ☎21‐2742

    ◆対象 

    市内在住・在勤の

    女性

    ◆定員 

    25人(先着順)

    ◆内容 

    3つのBのつく手

    具(ボール・ベル・ベルター)

    を使い、ストレッチを基本

    とした、誰でも楽しめる健

    康体操(運動できる服装、

    室内運動靴、水分補給用飲

    み物、タオル持参)

    ◆費用 

    300円(道具使

    用料等)

    ◆申込・問合先 

    10月10日

    (水)まで

    女性青少年課(市民会館

    /☎24‐0351)へ

    す。

    ◆費用 

    参加費5百円と教

    材費2千円程度

    ◆申込・問合先 

    直接又は

    電話で10月1日(月)~12

    日(金)に

    生涯学習課(☎

    21‐2732)へ

    労青少年ホーム(

    ☎22‐3

    113/開館時間 

    月~金

    13時~21時、土17時~21時)

    募  

    ☆市営住宅

    ○川原田西市営住宅

     

    3DK  

    1戸

    (高齢者・障がい者のいる

    世帯の申込住戸)

    ○大宮市営住宅

     

    2LDK 

    1戸

    (20歳未満の子を扶養する

    ひとり親家庭の申込住戸)

    ○大宮市営住宅

     

    3DK  

    1戸

    ○城内南市営住宅   

    入居者募集情報

     

    3DK  

    1戸

    ○城内南第2市営住宅

     

    3DK  

    1戸

    ○平柳市営住宅

     

    3DK  

    1戸

    ☆特定公共賃貸住宅(スカ

    イハイツ)

    (申込みは所得月額

    48万7千円までの方)

    ○スカイハイツ平柳

    3DK(70・23平方㍍) 

    3戸 

    家賃6万5千円/月

    3LDK(78・45平方㍍)

    3戸 

    家賃6万9千円/月

    ○スカイハイツ川原田

    3DK (73・77平方㍍) 

    11戸 

    家賃6万6千円/月

    ※家賃の他に駐車場料金

    (月2,700円/台)が

    かかります。

    ☆共通事項

    ◆申込期間 

    10月5日(金)

    ~11日(木)(土・日曜日、

    祝日を除く)

    ◆時間 

    8時30分~17時

    ◆入居日  

    11月1日(木)

    ※入居資格・条件等、詳細

    は下記へ(申込多数の場合

    は抽選)

    施設管理課☎21‐2623

    容は変更になる場合あり

    (休館日・火曜日、祝祭日)

    ◆申込・問合先 

    11月11

    日(日)~17日(土)に直

    接、市勤労者総合福祉セン

    ター(今泉町1丁目/☎27

    ‐7140)へ

    ズミカルにカラダを動かす

    運動(運動できる服装・タ

    オル・室内用運動靴・飲み物

    持参)

    ◆費用 

    無料

    ◆申込・問合先 

    10月3日

    (水)まで

    健康増進課

    ☎25‐3512

  • 2012(平成 24)年9月 20 日 発行               広報とちぎ 10月号 10

    10 月 13(土)~ 21 日(日) 

    蔵の街大通りを中心として、狂歌寺子

    屋、古本市、朗読会、歌麿道中(10月20

    日)、スタンプラリー、歌麿ゆかりの地

    案内等、歌麿関連の様々なイベントを開

    催します。

     

    なお、詳細は市ホームページをご覧く

    ださい。

    文化課

    ☎21‐2426

     今年は「つなぐ」をテーマに、各エリアで様々なイベントを実施します。◇協働推進室…親子の絆を深める “ 親守詩 ”展示、チャレラン等◇ステージのエリア… 栃木市の伝統芸、バンドパフォーマンス等◇冒険のエリア…熱気球、カヌー、スラックライン体験等◇くららのエリア…各市民団体の情報発信◇スポーツのエリア…テニス「ダブルス交流会」、サッカー教室等◇地域のエリア…市内各地域の魅力・名物再発見◇子育てのエリア…子どもの遊び場提供、チャリ

    ティーバザー(子供服)、昔遊び等◇キッズワーク…協力店でお仕事体験(お店・ステージ・看護体験等 先着 60 名程度)◇物販のエリア…飲食物・物品販売・企業PR等◇東北応援プロジェクト…みんなで考えよう・みんなで行動しよう①東北地方旅行案内②被災地域の物品販売③ボランティア活動、現状報告☆犬のしつけ方教室(午前 11 時~ 11 時50 分)、ペット相談(10 時~午後 1 時)☆苗木配布☆スタンプラリー☆白バイ展示☆はしご車搭乗体験等☆大抽選会※エコキャップの回収は行いません。 まつり前日の準備、当日のボランティアとして参加してくださる方を募集しています。 とちぎ協働まつり 2012 実行委員会事務局

    (とちぎ市民活動推進センターくらら内(水曜日休館)☎ 20‐7131)

    とちぎ協働まつり 2012

    ~わたしにできること

    みんなとできること~

    10 月 28 日(日)9:00 ~ 16:00(予定)栃木市総合運動公園

     

    10月14日(日)13時30分

    (開場13時)から栃木文化

    会館(旭町)で障がい者アー

    トセミナーを開催します。

     

    今回は、盲目のバイオリ

    障がい児者アートセミナーニスト「増田太

    郎氏」の講演ラ

    イブ及び、増田氏のバイオ

    リン演奏と栃木特別支援学

    校の生徒との合唱のコラボ

    レーションを行います。要

    約筆記、手話通訳もござ

    います。ご家�