34
1

FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

1

Page 2: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

この説明資料は,理工学部で教職課程を履修し,卒業時に教員免許状の取得を考えている令和2年度理工学部及び短期大学部入学生が対象です。

当初予定していたガイダンス用のパワーポイントにノート部分を追記して作成をしています。上のスライド部分と下の説明をあわせて御確認ください。

2

Page 3: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

「教職課程の手引」はCSTポータルに掲載しています。冊子は後日配付をし,その後はポータルでの閲覧ができなくなります。

「教職課程の手引」は教員免許取得まで使用するので大切に保管してください。無くしても窓口で再配付はしません。

3

Page 4: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

理工学部の教職課程の状況と履修上の注意事項についてです。

① 例年,4月に実施している新規履修者用のガイダンスには,およそ300~400人の方が説明を聞きに来ます。

そこから実際に履修登録をして教職課程の履修を始めるのは,150人くらいです。学年が上がるにつれ,だんだんと少なくなり最終的に教員免許状を取得するのは100人程度となります。

② 次に教員として実際に就職している方の人数です。平成30年度理工学部卒業生の実績ですが,専任教員として11人,非常勤講師として31人の方が,実際に教員として働いています。専任教員として採用されるのは,1年次に履修する人数の1割くらいとなっています。

③ 「教員免許取得=教員として就職」というわけではないということに注意してください。実際に教員として働くためには,教員免許を取得し,採用試験に合格しなければなりません。

4

Page 5: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

④ 理工学部では中学校と高等学校の免許状を取得することができますが,特に「数学」・「理科」の免許状を希望する場合,基本的には中学校と高等学校の両方の免許状の取得を考えてください。

教員採用試験の応募条件で,中高両方の免許を有していることを求められる場合が多くあります。

⑤ 免許取得までに最低3年間が必要なカリキュラムとなっています。1年生から履修を始めた場合は卒業までで4年間の履修となります。2年生から教職課程を始めて卒業までに免許を取得することも可能です。

ただし,学科の専門科目の履修と合わせて考えると,早い時期から始めたほうが,少ない負担で履修していけるかとも思います。

⑥ 学科を卒業するための勉強に加えて,余力がある場合に教職課程を履修するようにしてください。免許取得には卒業に必要な単位の他に,多くの単位を修得する必要があります。免許取得までに少なくとも3年間は必要ですし,履修料・実習料等のお金も必要となってきます。資格を取る程度の気持ちで始めてしまうと続きません。教員になることを強く希望する方のみ,教職課程を履修してください。

⑦ さらに免許を取得した先のことを考えてください。「教師」になると考えた時,「教師」として自分は何をするのか,何ができるのか。「教師」の仕事は簡単なものではないかと思います。生徒たちに教科の指導をします。教えるためには専門的な知識や技術が必要となります。

また,教科についてだけ教えていればいいと言うわけではなく,未来を担う子供たちの人格形成や成長に係る責任の大きな仕事です。そのような仕事を目指すか,努力できるかよく考えてください。

5

Page 6: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

教職課程の手引の1ページから説明をしていきます。手引の内容をある程度掲載しながら記載をしていきます。

(1ページ)【はじめに】

本学部では中学校及び高等学校の教育職員免許状取得を目指す者のために,教職課程を置いています。

「教職課程の手引」は入学年度別に作成しているので,ほかの学年の手引は使用しないでください。

6

Page 7: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

(1ページ)【1.教職課程】

国・公・私立学校の教員を目指す人は,免許状を取得の上,教員採用試験に合格しなければなりません。教員免許を取得するための努力の他に,採用試験に合格するための努力が必要になります。

7

Page 8: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

(1ページ)【2.免許状の種類】

理工学部では,中学校と高等学校の1種免許状を取得することができます。小学校や幼稚園の免許状を取得することはできません。学科によって取得できる免許状の種類や教科が異なります。

例えば,土木工学科は中学校教諭1種免許状の数学・理科・技術,高等学校教諭1種免許状の数学・理科・工業を取得することができます。

数学科では,中学校教諭1種免許状の数学,高等学校教諭1種免許状の数学・情報を取得することができます。

自分の学科に取得したい免許の課程がない場合,課程のある他学科の科目を履修することで取得が可能です。例えば,海洋建築工学科の学生が,精密機械工学科の課程で数学の免許を取得するような場合です。ただし,他学科の専門科目を多く修得する必要があるためとても大きな負担となります。また,履修の間違いも起こりやすくなりますので,他学科の課程で免許を取得することを希望する場合は,必ず教務課に相談してください。実際に大学の授業を受けてみてから検討をすることをおすすめしますので,本当に他学科履修をして免許取得をしたい,となった場合は,後期になってから教務課まで御相談をいただければと思います。

また,理工学部で1種免許状取得の条件を満たし,大学院に進学した場合,専攻によって種類や教科は限られますが,さらに上位の免許状にあたる専修免許状を取得することもできます。

8

Page 9: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

(2ページ)【3.本学部で教育職員免許状を取得するために必要な資格及び単位】本学部で中学校一種及び高等学校一種の教員免許状を取得するためには,

まず,4年制の大学を卒業すること,つまり理工学部を卒業することで学士の学位を取得すること。次に,教育職員免許法施行規則第66条の6の科目から必要な単位を修得すること。そして,教科及び教職に関する科目から履修方法に従い59単位以上を修得すること。以上の3つを満たす必要があります。また,中学校免許取得希望者のみですが,介護等体験に参加する必要があります。

授業科目及び介護等体験についての詳細な説明は後ほど記載します。

9

Page 10: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

(2ページ)【4.履修許可条件】

教職課程を履修すると,卒業条件の必要単位数を超えて単位を修得することになりますので,教員になりたいという強い気持ちがないと続きません。「何か資格を取る」というの理由での履修はお勧めしません。

卒業に支障のないように各学科の履修指導を受け,無理のない履修計画を立ててください。また履修許可条件として,次の2つを挙げています。

教員としての就職を希望する者人物・学業成績ともに優れている者

審査はしませんが,卒業後の進路も考えて,自身で判断してください。

10

Page 11: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

【5.履修手続】(1)在学生

① 教職課程の一部の授業科目を履修するには学費とは別に履修料等がかかります。その一部の科目を「教職課程時間割設置科目」と呼んでいます。教職課程時間割設置科目を履修する学生は,所定期間にWeb上で履修登録を行ない,履修料等を納めなければなりません。

学部生で「履修登録の手引・授業時間割表」を持っている人は18ページを開いてください。「教職課程時間割設置科目」とは,各曜日時間割表の一番下に記載されています。ここに記載されている科目は,後ほど説明しますが手引にある「教諭の教育の基礎的理解に関する科目等」で以下「教職専門科目」と呼ぶものと,「教科及び教科の指導法に関する科目」の「各教科の指導法」及び「教科に関する専門的事項」の一部の授業科目です。

履修登録の期間や手続きの流れについては,「履修登録の手引・授業時間割表」の3ページ及び「『履修登録の手引・授業時間割表』の変更について」を参照してください。履修登録をおこなって,登録内容を確認し,履修料等を納入したところで,履修登録手続きが完了となります。手続きを完了しないまま試験を受けても,単位の修得はできませんので十分に注意してください。

履修登録は,前期・後期の1年分を前期の登録期間に登録することもできます。ただし,前期に履修登録した科目はたとえ後期の科目でも,前期の履修料納入期間に履修料等を納入しなければいけません。また,一度納入した履修料等は返金できませんので,よく考えて履修登録を行ってください。

※1年生では,履修料を要する授業科目は前期には設置されていません。そのため,後述する「教職専門科目」の履修登録は後期にするようにしてください。

② 教職課程時間割設置科目は,一部を除き駿河台校舎及び船橋校舎の両校舎で

11

Page 12: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

開講しています。ただし,やむを得ない事由がない限り,所属校舎で開講されている授業科目を履修してください。

③ 教職課程の履修を辞める場合は,「教職課程辞退届」を提出する必要がありますので,必ず教務課に申し出て下さい。

11

Page 13: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

(2) 科目等履修生

この説明資料は1年生が対象なので,あまり必要がない部分ですが,在学中に教職課程の履修を終了できなかった場合,または卒業してから初めて教職課程を履修したいと考えた場合,卒業生や大学院生が「科目等履修生」という身分になって,教職課程を履修することができます。

また,②で短期大学部生の場合も教職課程は理工学部に設置されているため,履修を希望する場合は,「理工学部科目等履修生」としての手続きが必要となることが記載されており,そのためには募集要項に基づき,出願手続きをして,理工学部から許可を得る必要があります。

短期大学部生で教職課程の履修を希望する場合は,別添の「短大新入生用教職課程補足説明」を確認してください。

12

Page 14: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

(3ページ)【6.履修料等】

教職課程時間割設置科目の履修には,履修料等が必要です。履修料等納入の手続き方法及び期間については,授業時間割表の3ページを参照してください。

令和2年度は履修関係の日程に変更が生じていますので注意してください(「履修登録の手引・授業時間割の変更について」参照)。

教職課程時間割設置科目の履修料は1単位当たり500円です。ほとんどの科目は2単位なので,1つの科目を履修するのに1000円かかると考えてください。

科目によっては履修料とは別に実験実習料が必要となるものもありますので,(2)を参照してください。

また,介護等体験費用については,社会福祉施設で実施する場合のみ体験費用が必要となります。金額は申込先により異なります。

そして,免許状を申請する際には,1件当たり3,600円の手数料が必要となります。「1件当たり」というのは,例えば中学校と高等学校の数学の免許を取得する場合には,中学校数学で1件,高校数学で1件と数えるため,7,200円が必要となります。

13

Page 15: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

(4ページ)【7.教職課程時間割設置科目の取り扱いについて】

教職課程時間割設置科目のうち,「現代教職論」は,学期ごとに履修登録ができる単位数の上限に算入されます。

ただし,単位を修得した場合は,卒業に必要な単位として教養教育科目に含めることができます。教養教育科目からは16単位以上を修得しなければいけませんが,内訳として,Ⅰ群から6単位,Ⅱ群とⅢ群からそれぞれ4単位ずつ修得する必要があります。

16単位から6,4,4の14単位を引くと2単位余りますので,そこに算入することができます。Ⅰ~Ⅳ群のいずれかに含められる,というものではありませんので,注意してください。単位を修得すると成績評価はGPAに算入されます。

この科目を履修登録する時は,他の科目と併せて履修登録単位数の上限内に納まっているか確認しなければいけません。また,不合格となると,全体のGPAが下がります。履修を中止する場合は所定の手続きが必要になります。

これ以外の「教職課程時間割設置科目」は,卒業単位にも,履修登録上限にも,GPAにも含まれません。GPAの詳細については,各自で学部要覧を確認してください。

14

Page 16: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

(5ページ)【8.履修方法】(1)教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目(必修)

この科目は,「日本国憲法」,「体育」,「外国語コミュニケーション」,「情報機器の操作」の4つの区分に分かれており,それぞれの区分において2単位以上を修得する必要があります。また「日本国憲法」,「体育」,「外国語コミュニケーション」については全学科共通の科目となっていますが,「情報機器の操作」については各学科別の科目配当となっていますので,自分の所属する学科の科目を修得するようにしてください。

※1年次配当科目が含まれています。2年次以降は駿河台校舎に通う学科の学生は,「日本国憲法」,「体育」そして「情報機器の操作」の履修計画時に注意してください。特に「体育」と「情報機器の操作」の科目の一部は船橋校舎でしか開講していないものがあります。

15

Page 17: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

(6ページ)

(2)教科及び教職に関する科目

「教科及び教職に関する科目」は,大きく分けて①の「教職専門科目」と②の「教科及び教科の指導法に関する科目」の2つがあります。

まず「① 教職専門科目」について説明します。

手引6ページの表に記載がある科目が「教職専門科目」です。「教職専門科目」は,免許状の種類や免許教科に関係なく,免許状を取得しようとする人全員が履修しなければならない科目です。中学校免許を希望する場合は28単位以上,高校免許を希望する場合は24単位以上が必要です。ただし工業の免許のみ取得を希望する場合を除きます。

中高両方の免許を希望する場合は多い方に合わせて28単位以上の修得が必要です。

表中の数字は単位数をあらわしていて,○が付いている科目は必修科目です。選択必修科目もあります。配当年次に注意して履修してください。

16

Page 18: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

表の見方について説明します。① たて列の見方「中学校1種免許状」(赤枠)と「高等学校1種」(青枠)について説明します。

表中の数字は単位数で,○が付いている科目は必修科目です。

中学校1種免許では必修科目の「道徳教育の理論と方法」は,高等学校1種免許では必修ではありません。また,中学校1種免許には「教育実習Ⅰ」が必修ですが,高等学校1種免許は「教育実習Ⅰ」か「教育実習Ⅱ」のどちらか1つを修得することとなっています(茶枠)。

結果的に,中学校1種免許を取得するためには,28単位の修得が必要ですが,高等学校1種免許を取得するためには最低24単位の修得が必要となります。

中高両方の免許取得を希望する方は単位数の多い方,つまり中学校の列で履修をしてください。

② 配当年次(緑枠)

次に表の右のほうですが,各科目には配当年次が設定されています。配当年次は,○年生以上で履修できることを示していて,○年生しか履修できないというわけではありません。

③ 高等学校1種(工業)について

最後に高等学校1種の工業の取得を目指す場合の注意です。手引きでは表の下に「履修に関する注意事項」として記入していますが,高等学校1種の工業については,「教育実習Ⅰ」または「教育実習Ⅱ」及び「教育実習事前・事後指導」を履修せずに免許を取得する方法があります。この場合,後ほど説明する「教科に関する専門的事項」の履修方法が変わってくるので注意してください。

17

Page 19: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

(7ページ)

続いて,「②教科及び教科の指導法に関する科目」について説明します。

「教科及び教科の指導法に関する科目」ですが,この科目は,「各教科の指導法」と「教科に関する専門的事項」に分けられます。

7ページの表は「ア」の「各教科の指導法」についての記載で,中学校免許取得には8単位,高等学校免許取得には4単位が必要です。

中学校,高等学校両方の免許取得を希望する場合には,多い方に合わせて,8単位を修得してください。表中の数字は単位数をあらわしていて,○が付いている科目は必修科目です。配当年次に従い,Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳの順で履修をしてください。

18

Page 20: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

(7ページ)

イの「教科に関する専門的事項」は,取得を希望する免許教科にあわせて,教職課程時間割設置科目及び学科に設置の授業科目から,必要な単位を修得しなければなりません。

8ページ以降に所属する学科,取得希望免許の教科別に記載されていますので,いくつか例を挙げながら表の見方を説明したいと思います。

※1年次配当科目が含まれています。2年次以降は駿河台校舎に通う学科の学生は注意して履修してください。例えば「理科」の「基礎物理学実験」や「基礎化学実験」は船橋校舎でしか開講していません。1年次配当科目はなるべく1年次で履修してください。

19

Page 21: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

① 標準的な例

まず,8ページを見てください。土木工学科の学生が,数学の教員免許の取得を希望する場合,この表に基づいて履修をしていくことになります。

(赤枠)「教科に関する専門的事項」は,中学校1種免許を取得したい場合は,必修科目を含めて23単位以上,高等学校1種免許を取得したい場合は,31単位以上の修得が必要となります。中・高両方の免許を希望する場合は,必修科目を含めて31単位以上の修得が必要になります。

(青枠)網掛けになっている科目は,「教職課程時間割設置科目」になります。例の場合は,「代数学Ⅰ」・「代数学Ⅱ」・「幾何学Ⅰ」・「幾何学Ⅱ」です。

(緑枠)所属学科の希望する免許教科によっては「選択必修科目」もありますので注意してください。例の場合だと,「微分方程式Ⅰ」・「微分方程式Ⅱ」・「関数論Ⅰ」・「関数論Ⅱ」の4科目から,いずれか2科目以上は必ず修得する必要があるということになります。

また,「配当年次」や「備考欄」にも注意してください。

20

Page 22: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

② 工業の免許取得(施行規則第5条の6適用)

次に,11ページを見てください。土木工学科の学生が高等学校の工業の免許取得を希望する場合を例とします。

「教育実習Ⅰ」または「教育実習Ⅱ」,および「教育実習事前・事後指導」を履修する場合は,必修科目を含め31単位の修得が必要となります。しかし,「教育実習Ⅰ,Ⅱ」,および「教育実習事前・事後指導」を履修せずに工業の免許取得を目指す場合,必修科目を含め34単位以上の修得が必要となります。

「教育実習Ⅰ,Ⅱ」,および「教育実習事前・事後指導」を履修せずに,教員免許を取得できるのは,高等学校1種免許の工業だけです。

21

Page 23: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

③ 他学科履修の科目を含む場合続いて,38ページを見てください。電子工学科の学生が,情報免許の取得を目指す場合です。

赤枠で囲っている科目について,備考欄に「応用情報工学科設置」と記載があります。この2科目については,電子工学科ではなく応用情報工学科の専門科目であり,履修を希望する場合は,教務課の窓口にて申請の書類を受け取り,必要事項を記入の上,提出する必要があります。詳しくは「履修登録の手引・授業時間割表」を参照してください。

22

Page 24: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

続いて51ページを開いてください。

【9.「教育実習」,「教育実習事前・事後指導」】

「教育実習」は実際の中学校や高等学校で授業実習等を行なうものですが,通常の流れでは最終学年の4年生で実施します。実習先は主に出身校となります。

複数教科の教員免許取得を目指す場合もいずれか1教科で1回履修すれば良いとしています。

教育実習を実施するためには,まず教育実習実施の前年度におこなわれる,教育実習希望者を登録するための説明会に参加することが必要です。

23

Page 25: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

【9.「教育実習」,「教育実習事前・事後指導」】

「教育実習事前・事後指導」は,教育実習の事前指導と事後指導を行なう科目です。教育実習に行く前年度の後期から授業が始まり,教育実習実施後まで続きます。全体での講義やクラス別に分かれての模擬授業などを実施する予定です。

24

Page 26: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

【9.「教育実習」,「教育実習事前・事後指導」】

「教育実習事前・事後指導」は,教育実習の事前指導と事後指導を行なう科目です。教育実習に行く前年度の後期から授業が始まり,教育実習実施後まで続きます。全体での講義やクラス別に分かれての模擬授業などを実施する予定です。

また,「教育実習」を履修するためには, 「教育実習履修許可条件」を満たしていることが必要となります。条件は全部で3項目あります。

①卒業研究に着手していること。詳細は学部要覧で御確認ください。②3年次から開講される「教育実習事前・事後指導」を受講していること。

③「教科及び教職に関する科目(教科に関する専門的事項を除く)」のうち,「現代教職論」,「発達と学習」,「各教科教育法Ⅰ,Ⅱ」の4科目を含む,合計20単位以上を修得済であること。ただし,各教科「教育法Ⅰ」・「教育法Ⅱ」は,教育実習実施に係る教科について優先して修得すること。つまり,手引6ページ(本スライド17)の表の「教育原論」から「教育相談」まで,そして手引7ページの表(本スライド18のア)の各教科の指導法から,「現代教職論」,「発達と学習」,教科教育法Ⅰ,Ⅱを含めて20単位以上修得する必要がある,ということです。

この条件を,3年後期終了時までに満たす必要があります。どれかひとつでも満たしていないと,教育実習を実施することはできません。十分に注意して,履修計画を立てるようにしてください。

25

Page 27: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

【10.「教職実践演習(中・高)」】

「教職実践演習(中・高)」は,教育実習実施後の主に4年次後期に実施する授業科目です。教職課程の履修状況を踏まえ,教員として必要な知識 ・技能を修得したことを確認するため

の科目とあるように教職課程の総まとめとして位置づけられており,教員免許取得のためには必修の科目です。

「教職実践演習(中・高)」にも履修条件が定められており,これを満たせないと履修することはできません。

【教職実践演習履修許可条件】は,

「教科及び教職に関する科目(教科に関する専門的事項を除く)」のうち,「教育実習Ⅰ又はⅡ」,「教育実習・事前事後指導」,及び「教職実践演習(中・高)」を除く,全ての必修科目及び選択必修科目を修得済であること。としています。こちらは手引6ページ(本スライド17)の表の「教育原論」から「教育相談」までのすべての授業科目と,手引7ページの表(本スライド18のア)から,取得を希望する教科の教育法の必修分を修得しなければならないということになります。

教職実践演習は後期の科目なので,この条件を教育実習実施年度の前期終了時までに満たす必要があります。こちらも十分に注意して,履修計画を立てるようにしてください。

26

Page 28: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

【11.履修カルテ】

「履修カルテ」は教職課程を履修する学生は必ず作成しなければいけません。1年生から教職課程を始めるということであれば,今年度の後期に「履修カルテ」を作成するためのガイダンスがありますので,必ず出席してください。まず「履修カルテ」を作成し,作成後は教員免許を取得するまで毎年度の前期・後期に履修状況や成績,自己評価についてなど記入をする必要があります。

27

Page 29: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

【12.介護等体験(中学校免許取得に必要)】中学校の免許を取得するためには合計で7日間の「介護等体験」が必要となります。高等学校の免許取得のみを希望している場合,「介護等体験」は必要ありません。

理工学部では,7日間を「特別支援学校」で2日間,「社会福祉施設」で5日間と分けて実施しています。2日間の介護等体験は2年生から,5日間の介護等体験は3年生から実施できます。

介護等体験を実施するためには,それぞれの実施年度の前年度に行われる説明会に参加し,体験希望者として登録する必要があります。詳細は掲示にてお知らせします。

28

Page 30: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

【13.免許状の申請】卒業できる,また必要な単位が修得できるとなったら,免許の申請をすることができます。

主に4年生の時に説明会に出席し,手続を進めると,卒業式の時に教員免許状が授与されます。

29

Page 31: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

【14.その他】

(1)教職課程に関する連絡や呼び出しは,すべて両校舎の教職課程掲示板にて掲示でおこないます。こまめに掲示を確認するようにして,重要な連絡事項を確認し忘れることがないようにしてください。

また,ガイダンスの日程については,CSTポータルでもお知らせしますので,併せて確認するようにしてください。

(2)編入学生や転科生の場合,該当する年次生の「教職課程の手引」を使用してください。

短期大学部(船橋校舎)の学生が理工学部に編入する場合,編入学後に履修指導を受ける必要があります。編入学生対象のガイダンスがあるので出席するようにしてください。

(3)入学前に修得した単位で本学部で認定された卒業に必要な単位は,原則として教職課程において有効な単位となりません。詳細は教務課で確認してください。

30

Page 32: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

「履修登録の手引き・授業時間割表」についてです。

こちらにも教職課程に係る注意事項等が載っていますので,毎年度確認するようにしてください。

3,4ページには履修登録の流れや日程が記載されています。

次に13,14ページには,本資料でも説明しました,「教職課程時間割設置科目」の取り扱いについてや,履修上の注意が記載されています。特に数学科教育法は学科によって担当教員が分かれることや,技術の免許を目指す場合,先に修得しておくべき科目の注意が書かれていて,大事な部分なので履修登録前に必ず確認して,間違えのないようにしてください。

31

Page 33: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

次に18ページから30ページについてです。

ここに月曜日から土曜日の時間割が記載されています。「教職課程時間割設置科目」については,各曜日のページの一番下に記載されています。30ページには,集中授業の科目が記載されています。

集中授業のページにも教育実習Ⅰ・Ⅱなど多くの科目の記載がありますので,見落とさないようにしてください。

32

Page 34: FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1&ìG FçH ìFû M ( 0ÁgFþ v ......2020/04/21  · FãFþ1 Â2( qFÿH #. d Û4 F÷ M*Ë1"&ìG" FçH ìFû M ( 0Á"gFþ v G"* FØ FöFÔG ç ôH

33