9
バイオマスをめぐる現状と課題 (参考資料)

バイオマスをめぐる現状と課題 (参考資料) - …...【新エネルギー対策】 バイオ燃料関連税制、稲わら等のセルロースを原料とした

  • Upload
    others

  • View
    22

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: バイオマスをめぐる現状と課題 (参考資料) - …...【新エネルギー対策】 バイオ燃料関連税制、稲わら等のセルロースを原料とした

バイオマスをめぐる現状と課題(参考資料)

参 考

Page 2: バイオマスをめぐる現状と課題 (参考資料) - …...【新エネルギー対策】 バイオ燃料関連税制、稲わら等のセルロースを原料とした

1. バイオマス関連政策の主な経緯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

2. バイオマス利活用に関する政策目標 ・・・・・・・・・・・・・・ 3

3. バイオマス政策の推進体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

4. バイオマスの特性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

5. バイオマスの賦存量と利用可能量 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

6. バイオマスのエネルギー利用のポテンシャル(試算) ・・・ 8

7. 主要なバイオマス利用技術の状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

8. バイオマス利活用をめぐる現状と課題 ・・・・・・・・・・・・・・ 10

9. バイオマス事業化戦略検討チームについて ・・・・・・・・・ 11

10. 農林漁業バイオ燃料法の実施状況と課題・・・・・・・・・・・ 12

11. バイオマスタウン構想等の推進状況 ・・・・・・・・・・・・・・・ 14

12. 主要バイオマスの状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

(1)木質バイオマス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

(2)食品廃棄物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

(3)下水汚泥 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

(4)家畜排せつ物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36

13. 海外の動向 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38

目次

1.バイオマス関連政策の主な経緯

①バイオマス・ニッポン総合戦略(2002年12月閣議決定、2006年3月改定)

②京都議定書目標達成計画(2005年4月閣議決定、2008年3月改定)

⇒本年度を目途に地球温暖化国内対策を策定

③バイオ燃料技術革新計画(2008年3月バイオ燃料技術革新協議会(経産省、農水省))

○輸送用燃料を含むバイオ燃料の普及促進(2010年度までに50万kl)

○バイオマスタウンの構築、バイオマスエネルギーの変換・利用技術の開発

○バイオマスを総合的に 大限利活用した持続的な社会「バイオマス・ニッポン」の実現(関係7府省)

○2010年度における目標設定(廃棄物系バイオマス80%以上、未利用バイオマス25%以上活用 等)

○セルロース系エタノールの技術開発について、2015年における製造コストの目標設定と普及拡大(国内未利用バイオマス100円/L、革新的技術利用40円/L)

2002

2005

2008

2009④バイオマス活用推進基本法

(2009年6月制定、同年9月施行)

○バイオマス活用施策の総合的かつ計画的な推進○バイオマス活用推進計画の策定(国、都道府県、市町村)○バイオマス活用推進会議の設置(7府省の担当政務)

Page 3: バイオマスをめぐる現状と課題 (参考資料) - …...【新エネルギー対策】 バイオ燃料関連税制、稲わら等のセルロースを原料とした

⑨電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法

(2011年8月制定、2012年7月施行)

⑧我が国の食と農林漁業の再生のための基本方針・行動計画

(2011年10月 食と農林漁業の再生推進本部決定)

⑦バイオマス活用推進基本計画(2010年12月閣議決定)

○2020年における目標設定(約2,600万炭素トンのバイオマスの活用、約5,000億円規模の新産業の創出等)

○バイオマス活用技術の研究開発の基本方針の設定

○エネルギー生産への農山漁村の資源の活用促進○農山漁村資源を活用した分散型エネルギー供給体制の形成

○再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)の固定価格買取制度(FIT)の施行

2011

2012

⑤エネルギー基本計画(2003年10月閣議決定、2010年6月改定)

⇒震災と原発事故を受け、本年夏を目途に改定予定

○2020年までに一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合の10%到達、バイオ燃料の全国のガソリンの3%相当以上の導入を目指す

2010

東日本大震災・原発事故(2011.3)

2

⑥エネルギー供給構造高度化法に基づく非化石エネルギー源の利用に関する

石油精製業者の判断の基準(2010年11月告示)

○石油精製業者に対し、一定量のバイオ燃料の導入を課す(2011年度21万kl → 2017年度50万kl(原油換算))

2.バイオマス利活用に関連する政策目標

バイオマス活用推進基本計画 (2010年12月17日閣議決定)

【2020年における目標】

3.農山漁村活性化

600市町村においてバイオマス活用推進計画を策定

2.新産業創出

1.地球温暖化防止

バイオマスを活用する約5,000億円規模の新産業創出

約2,600万炭素トンのバイオマスを活用

種 類 利用率(現状→目標(2020年)) 展開方向

家畜排せつ物(約8,800万トン)

約90% → 約90% ・堆肥利用に加え、メタン発酵等によるエネルギー利用を推進。

下水汚泥(約7,800万トン)

約77% → 約85%・建築資材等の利用に加え、バイオガス化等によるエネルギー利用を推進。

黒液(約1,400万トン)

約100% → 約100% ・製紙工場におけるエネルギーとして利用を推進。

紙(約2,700万トン)

約80% → 約85%・再生紙等の利用に加え、エタノール化、バイオガス化等を含めたエネルギー回収の高度化を推進。

食品廃棄物(約1,900万トン)

約27% → 約40% ・肥飼料利用に加え、メタン発酵等によるエネルギー利用を推進。

製材工場等残材(約340万トン)

約95% → 約95% ・製紙原料・ボード等の利用に加え、エネルギー利用を推進。

建設発生木材(約410万トン)

約90% → 約95%・木材パルプ等の再資源化、ボード等の利用に加え、エネルギー利用を推進。

農作物非食用部(約1,400万トン)

約30%→約45%(すき込み除く)

約85%→約90%(すき込み含む)・肥飼料利用に加え、エネルギー利用を推進。

林地残材(約800万トン)

ほとんど未利用→ 約30%以上

・製紙原料・ボード等利用からエネルギー利用までのカスケード利用を推進。

資源作物 ほぼゼロ→40万炭素トン・資源作物や微細藻類等からのバイオ燃料生産技術の開発等を推進。

■バイオマス種類別の目標と展開方向

(注)カッコ内は年間発生量。黒液、製材工場等残材、林地残材は乾燥重量。他のバイオマスは湿潤重量。

3

Page 4: バイオマスをめぐる現状と課題 (参考資料) - …...【新エネルギー対策】 バイオ燃料関連税制、稲わら等のセルロースを原料とした

【新エネルギー対策】○ バイオ燃料関連税制、稲わら等のセルロースを原料とした技術の確立、国産バイオ燃料の生産拡大等により、輸送用燃料を含むバイオ燃料の普及を促進(2010年度までに50万kl)。

○ 地域に賦存する様々なバイオマス資源を熱・電力、燃料、素材等に効率的かつ総合的に利活用するバイオマスタウンの構築、利活用施設の整備、変換技術の開発等を推進。

【再生可能エネルギーの導入拡大】○ 2020年までに一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合を10%に達することを目指す。

○ バイオ燃料については、LCAでの温室効果ガス削減効果等の持続可能性基準を踏まえ、2020 年に全国のガソリンの3%相当以上の導入を目指す。さらに、セルロース、藻類等の次世代バイオ燃料の技術を確立することにより、2030 年に 大限の導入拡大を目指す。

【エネルギー・環境政策の再設計】○ エネルギー・環境会議において、2012年夏までに、日本再生の柱として、新たな技術体系に基づく「革新的エネルギー・環境戦略」及び2013年以降の地球温暖化対策の国内対策を策定し、両者を一体的に推進(2012年春にエネルギー環境戦略の選択肢を提示)。

【環境の変化に対応した新産業・新市場の創出】○ 「グリーン成長戦略(仮称)」を策定し、原発への依存度低減を旨とするエネルギーシフトと分散型エネルギーシステムへの転換を日本の再生とアジアを始め世界のグリーン成長につなげる。

【食と農林漁業の再生】○ 農山漁村の資源を活用し、地域主導で食料供給及び国土保全と両立する再生可能ネルギーの供給を促進。

京都議定書目標達成計画(2005年4月閣議決定、2008年3月改定)

エネルギー基本計画(2003年10月閣議決定、2010年6月改定)

⇒ 震災と原発事故を受け、本年夏を目途に改定予定

日本再生の基本戦略(2011年12月24日閣議決定)

【戦略3】エネルギー生産への農山漁村の資源の活用促進○ 農山漁村に存在する資源を活用し、食料供給や国土保全との両立を確保しながら、地域主導で再生可能エネルギーの供給を促進するための制度を検討し、平成23年度中に結論を得る。

○ 再生可能エネルギーの技術開発を加速するとともに、災害に強く、エネルギー効率の高い、自立・分散型エネルギーシステム(スマート・ビレッジ)の形成に向けてモデル導入等を行う。

我が国の食と農林漁業の再生のための基本方針・行動計画

(2011年10月 食と農林漁業の再生推進本部決定)

4

○地方行財政政策○消防法制

総務省

3.バイオマス政策の推進体制

関係府省の連携によるバイオマス利活用の推進【2020年の目標】①約2,600万炭素トンのバイオマス活用②約5,000億円規模の新産業創出③600市町村のバイオマス活用推進計画策定

○農林水産政策○農村地域政策○食料産業政策

バイオマス活用推進会議(7府省の担当政務)

農林水産省

○地球温暖化対策○廃棄物政策

環境省

○国家基本政策(日本再生基本戦略等)

内閣府

○科学技術政策○教育政策

文部科学省

○国土交通政策○社会資本整備

(下水道等)

国土交通省

○産業政策○エネルギー政策

経済産業省

5

Page 5: バイオマスをめぐる現状と課題 (参考資料) - …...【新エネルギー対策】 バイオ燃料関連税制、稲わら等のセルロースを原料とした

4.バイオマスの特性

○一般的に、資源が薄く広く存在するため収集運搬コストが高い

⇒効率的な収集運搬・地域活用システムの構築

○食料供給や既存用途との競合の可能性⇒ 食料供給と両立可能な稲わら、木質等のセルロー

ス系や廃棄物系原料の有効利用、カスケード(多段階)利用

○カーボンニュートラル ⇒ 地球温暖化対策に有効

○地域の未利用資源の有効活用⇒ 循環型社会の形成、地域活性化、新産業創出

○太陽光や風力に比べ安定的な出力・液体燃料化⇒ ベース電源としての利用とエネルギー源の多様化

○発電・熱利用のほか、液体燃料、化成品原料、素材など幅広い用途⇒バイオマスの特性に応じた有効利用が可能

バイオマスは、大気中のCO2を増加させない「カーボンニュートラル」と呼ばれる特性により、地球温暖化対策に有効。また、地域資源の活用による循環型社会の形成、地域活性化及びエネルギー供給源の多様化に貢献。

課 題

木質系

資源作物

家畜排せつ物

下水汚泥 食品廃棄物

メリット

バイオマス 製品・エネルギー 利用形態

変換

利用

○肥飼料○化成品原料(アミノ酸、有用化学物質等)○素材(プラスチック、樹脂等)○燃料(エタノール、ディーゼル、木質ペレット、バイオガス、固形燃料等)

○熱・電気

○再生利用○製品利用○発電○熱利用○燃料利用

6

草本系

5.バイオマスの賦存量と利用可能量

ほとんど未利用

賦存量498万Ct

賦存量181万Ct

賦存量170万Ct

賦存量80万Ct

賦存量1,034万Ct

賦存量466万Ct

賦存量90万Ct

賦存量525万Ct

賦存量400万Ct

未利用349万Ct(70%)

未利用18万Ct(10%)

未利用9万Ct(5%)

未利用58万Ct(73%)

未利用207万Ct(20%)

ほとんどがエネルギー利用

未利用21万Ct(23%)

未利用53万Ct(10%)

林地残材

農産物非食用部

建設発生木材

製材工場等残材

食品廃棄物

黒液

下水汚泥

家畜排せつ物 堆肥等に利用472万Ct(90%)

建設資材原料等に利用69万Ct(77%)

素材原料等に利用827万Ct(80%)

肥飼料に利用22万Ct(27%)

製紙原料、エネルギーに利用161万Ct(95%)

再資源化等163万Ct(90%)

肥飼料等に利用149万Ct(30%)

7

農作物非食用部

※本資料の賦存量は「バイオマス活用推進基本計画」(平成22年12月閣議決定)に記載されている数値をもとに炭素トン換算にした

Page 6: バイオマスをめぐる現状と課題 (参考資料) - …...【新エネルギー対策】 バイオ燃料関連税制、稲わら等のセルロースを原料とした

種 類 賦存量2020年

目標利用率

大利用可能量(※1)(エネルギー利用割合)

2020年利用率100%

家畜排せつ物 525万Ct 約90%→約90%131万Ct(25%)

184万Ct(35%)

下水汚泥 90万Ct 約77%→約85%19万Ct(21%)

32万Ct(36%)

黒液 466万Ct 約100%→約100%466万Ct(100%)

466万Ct(100%)

紙 1,034万Ct 約80%→約85%52万Ct(5%)

207万Ct(20%)

食品廃棄物 80万Ct 約27%→約40%21万Ct(26%)

69万Ct(86%)

製材工場等残材 170万Ct 約95%→約95%102万Ct(60%)

111万Ct(65%)

建設発生木材 181万Ct 約90%→約95%85万Ct(47%)

94万Ct(52%)

農作物非食用部 498万Ct約30%→約45%(すきこみ除く)

75万Ct(15%)

125万Ct(25%)

林地残材 400万Ctほとんど未利用

→約30%以上120万Ct(30%)

400万Ct(100%)

資源作物40万Ct(※2)

ほぼゼロ→40万Ct

40万Ct(100%)

40万Ct(100%)

計 3,484万Ct - 1,111万Ct 1,728万Ct

6.バイオマスのエネルギー利用のポテンシャル(試算)

※1: 大利用可能量は、①2020年における利用率目標及び②利用率100%を全てエネルギー利用向けの増加により達成するものと仮定し、試算したもの

※2: 資源作物は、2020年の目標生産量※3: 1PJ(ペタジュール) = 2.58万kl (原油換算) = 2.78億kwh

電力利用可能量は、発電ロス・ガス化効率等を勘案し試算

※4: 一世帯あたり電力消費量4,734kwh/年、自動車1台あたりガソリン消費量1,000L/年として試算

※5: 大利用可能量(Ct)をCとCO2の分子量の比で換算※6: 2010年度速報値12億5,600万トン

■バイオマスの 大利用可能量(年間)

2020年 利用率100%

■エネルギー利用ポテンシャル(年間)

総発熱量 約460PJ/年 約720PJ/年

1.電力利用可能量(※3)

2.燃料利用可能量(原油換算)(※3)

3.温室効果ガス削減可能量(※5)

約130億kwh

約1,180万kl

約4,070万t-CO2

約220億kwh

約1,850万kl

約6,340万t-CO2

世帯電力(※4)

ガソリン自動車燃料(※4)

我が国の温室効果ガス排出量(※6)

約280万世帯分

約1,320万台分

約3.2%相当

約460万世帯分

約2,080万台分

約5.0%相当

変換

8

※ は実用化技術。他は、研究・実証段階。 また、上図は全ての技術を網羅するものではなく、代表的なものを示したものである。

7.主要なバイオマス利用技術の状況

食品廃棄物

油脂類(菜種、廃食用油等)

糖・澱粉(サトウキビ、コーン等)

セルロース(草本、木質等)

ガソリン代替燃料(エタノール等)

ガス化・合成

エステル化

熱分解液化

家畜排せつ物・汚泥

微細藻類

メタン発酵

培養・抽出

化成品原料

軽油代替燃料(BDF、BTL等)

熱・電気

ジェット燃料

第1世代 第2世代

バイオマス資源 変換技術 製品 技術面の課題(例)

○製造コストの削減(前処理、糖化、発酵、濃縮脱水)○生産効率の高い酵素開発、リグニンの利用技術開発

○製造コストの削減(設備が高価)○タールの抑制・利用技術開発

○製造コストの削減○重油状熱分解液等の処理・利用技術開発

○グリセリンの利用・除去技術の開発

○エネルギー利用効率の改善

○生産効率の高い藻類の探索・育種○製造コストの大幅削減(培養・濃縮・乾燥・抽出・回収等)

○多様な原料の混合利用及び消化液利用技術開発

糖化・発酵

ガス化・合成

直接燃焼

熱分解液化

エステル化

メタン発酵

藻類培養・抽出

○ バイオマス利用技術には、直接燃焼等の単純なものから糖化・発酵、ガス化・合成等の高度なものまで様々なものがあるが、これまで技術の到達レベル(研究、実証、実用化)や課題の横断的な評価はなされていない。

9

固形燃料

○炭素含有率の高い固形燃料化技術の開発○もみ殻等の発生地での簡易・移動式製造機の開発

固形燃料

直接燃焼

糖化・発酵

Page 7: バイオマスをめぐる現状と課題 (参考資料) - …...【新エネルギー対策】 バイオ燃料関連税制、稲わら等のセルロースを原料とした

8.バイオマス利活用をめぐる現状と課題

現 状

【2】技術、原料、販路■様々なバイオマス利用技術の開発・実証が行われている

が、横断的な到達レベルの評価はなされていない■これまでの取組で、事業化に向けた課題(技術、原料(入

口)、販路(出口))が明確化

【3】新たなエネルギー政策・地球温暖化対策のあり方■本年夏を目途に新たなエネルギー政策及び地球温暖化対

策の策定に向けた議論が行われており、バイオマスを含む再生可能エネルギーの役割が増大見込み。未利用資源を活用した地域分散型エネルギー供給体制の構築が課題。

課 題

【1】バイオマス活用推進基本計画を閣議決定(H22年12月)2020年に約2,600万トン(炭素換算)のバイオマス活用等

の目標達成に向けて関係府省が連携し施策を推進

【2020年の種類別目標と展開方向(例)】■下水汚泥:約77%→約85%

(バイオガス化や固形燃料化等によるエネルギー利用を推進)

■食品廃棄物:約27%→約40%(肥飼料利用、メタン発酵等によるエネルギー利用を推進)

■農作物非食用部:約30%→約45%(堆肥、飼料、燃料等への転換を推進、すき込みを除く)

■林地残材:ほとんど未利用→約30%(マテリアル利用及びエネルギー利用を推進)

【1】 バイオマス利用技術の到達レベルの横断的な評価と研究開発・実証・事業化に向けた技術の選択と集中のあり方

技術到達レベルの評価

研究レベル(藻類燃料製造等)

実証レベル(ガス化等)

実用化レベル(直接燃焼等)

【2】 事業化に向けた入口から出口までの一貫体系の構築のための戦略

①適切な技術の選択 → 実用化(実証済)かつ低コスト技術の選択

②原料の調達(入口) → 調達可能な資源量の把握、廃棄物系・集積原料の活用、原料の収集・運搬体制の整備等

③販路の確保(出口) → 市場の形成・把握(電気(FIT)、燃料等)、高付加価値製品の生産・販売、適切な施設立地(既存施設に併設)、副産物の利用等

④経済性の確保 → 入口から出口までのシステム全体の経済性確保

【3】 新たなエネルギー政策・地球温暖化対策の展開方向を踏まえた日本型バイオマス活用ビジネスモデル構築のための戦略

①地産地消型: 地域レベルのバイオマス活用モデル②広域型: 広域でのバイオマス活用モデル③高付加価値型: 高付加価値製品の生産モデル(バイオマスリファイナリー)④開発輸入型: 外国からの原料又はバイオマス製品の開発輸入モデル

技術の選択と集中

研究開発(要素・基盤技術)

実証(ラボ→ベンチ→パイロット)

事業化(入口から出口までの一貫体系)

10

9.バイオマス事業化戦略検討チームについて

(大学・研究機関)五十嵐 泰夫 東京大学生物生産工学研究センター 長、東京大学大学院農学生命科学研究科教授大原 誠資 (独)森林総合研究所 研究コーディネータ神谷 勇治 (独)理化学研究所 バイオマス工学研究プログラム連携促進コーディネーター坂西 欣也 (独)産業技術総合研究所 イノベーション推進本部上席イノベーションコーディネータ迫田 章義 東京大学生産技術研究所教授

◎塚本 修 東京理科大学特命教授 (座長)徳岡 麻比古 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 新エネルギー部統括主幹中村 一夫 (財)京都高度技術研究所 バイオマスエネルギー研究部長野村 充伸 地方共同法人 日本下水道事業団 技術戦略部長薬師堂 謙一 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 バイオマス研究統括コーディネーター横山 伸也 鳥取環境大学環境学部教授

(関係企業)小山 洋介 味の素(株) イノベーション研究所基盤技術研究所所長澤 一誠 三菱商事(株) 新エネルギー・電力事業本部 アジア・太平洋事業ユニット

バイオ燃料第二チームシニアマネージャー幡多 輝彦 JFEエンジニアリング(株) 専務執行役員 海外本部長八村 幸一 鹿島建設(株) 環境本部 環境施設グループ長山田 良介 新日鉄エンジニアリング(株) 代表取締役副社長吉田 正寛 JXホールディングス(株) 執行役員

(地方自治体)堀 寛明 京都市環境政策局 循環企画課 バイオマス担当課長

1.検討経過 2.検討チームの構成 (五十音順 敬称略)

○ 震災・原発事故を受け、地域資源を活用した自立・分散型エネルギー供給体制の強化が重要な課題。

○ 多種多様なバイオマス利用技術がある中で、どのような技術とバイオマスを利用すれば事業化を効果的に推進できるか

が明らかでない。

○ このため、本年2月、バイオマス利用技術の評価と事業化戦略の検討を行うため、バイオマス活用推進会議(7府省の担

当政務で構成)の下に、「バイオマス事業化戦略検討チーム」を設置。

○ これまでに9回の会合を開催し、8月9日の第9回会合でバイオマス事業化戦略(案)をとりまとめ。

2月 2日 バイオマス活用推進会議(検討チームの設置)

2月10日 第1回検討チーム(検討チームの立上げ、関係府省からのヒアリング)

2月27日~4月11日

第2回~第5回検討チーム(関係者からのヒアリング(関係府省・研究機関・企業・自治体))

4月27日 第6回検討チーム(技術ロードマップのとりまとめ)

5月29日 第7回検討チーム(事業化戦略の課題と方向)

6月27日 第8回検討チーム(事業化戦略(案)について)

8月 9日 第9回検討チーム(事業化戦略(案)のとりまとめ)

9月 6日 バイオマス活用推進会議

11

Page 8: バイオマスをめぐる現状と課題 (参考資料) - …...【新エネルギー対策】 バイオ燃料関連税制、稲わら等のセルロースを原料とした

機密性○情報 ○○限り

■農林漁業バイオ燃料法の仕組

○バイオマス・ニッポン総合戦略(平成18年3月改定)において、国産バイオ燃料の利用拡大が位置付けられたこと等を受け、平成20年5月に「農林漁業バイオ燃料法(平成20年法律第45号)」が制定。

○原料を生産する農林漁業者とバイオ燃料製造事業者が、生産製造連携事業計画を作成し、主務大臣(農水・経産・環境)の認定を受けた場合に、低利融資、固定資産税の減免等の支援。これまでに13の事業計画が認定(参考を参照)。

○①東日本大震災・原発事故を受け、地域の未利用資源を活用した分散型エネルギーの供給体制の構築が求められる中で、燃料に特化した支援スキームで良いか ②原料調達と販路確保が事業化の課題となる中で、原料生産者と燃料製造者だけのスキームで良いか等 の課題。

○農林漁業者に対する長期低利融資○中小企業投資育成株式会社による出資○産廃処理事業振興財団による債務保証○新品種育成に対する登録料等の減免

(6年間4分の3)○燃料製造業者に対する固定資産税の減免

(3年間2分の1)

支 援 措 置

○生産製造連携事業計画・農林漁業者等とバイオ燃料製造事業者が連携し原料生産と燃料製造に取り組む計画

○研究開発事業計画・バイオ燃料の製造の効率化に向けた研究開発に取り組む計画

国による事業計画の認定

○食料・飼料の安定供給への配慮

○農林漁業有機物資源(廃棄物である場合)の適正処理

○地球温暖化対策との調和 等

国の基本方針

10.農林漁業バイオ燃料法の実施状況と課題

建設会社製材業者林業者 等

原料生産者

木チップ製造業者(約20社)※

燃料製造者

(地元産廃処理業者等が出資)

燃料供給者

吾妻バイオパワー(株)(発電1.4万kw)

燃料利用者

■吾妻バイオパワーの例(群馬県東吾妻町)

制度の対象 制度の対象外

※木チップは単純な加工のため制度対象燃料とはなっていない。 12

バイオマス群馬(株) 吾妻バイオパワー(株)

北海道苫小牧地区バイオ燃料地域利用モデル実証事業

(北海道苫小牧市)(認定年月日)H22.6.18(農林漁業者)とまこまい広域農業協同組合

美唄市農業協同組合

道北なよろ農業協同組合(燃料製造業者)オエノンホールディングス株式会社(原 料)多収穫米

多収穫米等を原料とし、バイオエタノールを製造。

新潟地区イネ原料バイオエタノールモデル実証事業(新潟県新潟市)

(認定年月日)H20.12.11(農林漁業者)全国農業協同組合連合会(8農協)(燃料製造業者)全国農業協同組合連合会(原 料)原料イネ(北陸193号)バイオエタノール用原料イネを原料とし、バイオエタノールを製造。

南魚沼地区間伐材原料木質ペレット燃料生産製造連携事業

(新潟県南魚沼市)(認定年月日)H21.10.29(農林漁業者)南魚沼森林組合(燃料製造業者)ウッドペレット株式会社

間伐材等を原料とし、木質ペレット燃料を製造。

秋田県ソフトセルロース利活用プロジェクト(秋田県潟上市)

(認定年月日)H22.4.15(農林漁業者)秋田県農業公社(燃料製造業者)川崎重工業株式会社

稲わらを原料とし、バイオエタノールを製造。

〈稲わら〉

日田市家畜排せつ物利活用バイオ燃料製造事業(大分県日田市)

(認定年月日)H21.9.4(農林漁業者)養豚農家(5戸)(燃料製造業者)大分県日田市

家畜排せつ物を原料とし、メタンガス燃料を製造。

〈家畜排せつ物〉

宮城県大崎市菜の花バイオディーゼル燃料製造事業(宮城県大崎市)

(認定年月日)H23.8.12(農林漁業者)有限会社たじりエコベジタブル(燃料製造業者)企業組合労協センター事業団

菜種を原料とし、バイオディーゼル燃料を製造。

北海道ソフトセルロース利活用プロジェクト

稲わら原料バイオ燃料製造事業(北海道恵庭市)

(認定年月日)H21.12.8(農林漁業者)有限会社ほなみ(燃料製造事業者)大成建設株式会社、サッポロビール株式会社

稲わらを原料とし、バイオエタノールを製造。

〈稲わら〉

三重県大台町木質ペレット製造連携事業(三重県大台町)

(認定年月日)H23.8.31(農林漁業者)宮川森林組合(燃料製造業者)E2リバイブ株式会社

間伐材等を原料とし、木質ペレット燃料を製造。

津別町林地残材等木質ペレット燃料製造事業(北海道津別町)

(認定年月日)H21.10.29(農林漁業者)津別地区林業協同組合、北見広域森林組合(燃料製造業者)津別町ペレット協同組合

林地残材及び製材残材を原料とし、木質ペレット燃料を製造。

小林市地域間伐材利用木質ペレット燃料製造事業(宮崎県小林市)

(認定年月日)H21.9.4(農林漁業者)西諸地区森林組合、永島林業株式会社、

西諸地区素材生産事業協同組合(燃料製造業者)株式会社 三共

間伐材等を原料とし、木質ペレット燃料を製造。

十日町地域間伐材利用木質ペレット燃料製造事業(新潟県十日町市)

(認定年月日)H21.3.19(農林漁業者)十日町地域森林組合、ゆきぐに森林組合(燃料製造業者)高木沢産業株式会社

林地残材を原料とし、木質ペレット燃料を製造。

(平成24年8月現在)

福岡県南部地域バイオマス水素製造連携事業

(福岡県大牟田市)(認定年月日)H23.9.29(農林漁業者)中山リサイクル産業株式会社

日本製紙木材株式会社(燃料製造業者)株式会社イデックスエコエナジー

間伐材等を原料とし、水素を製造。

13

北海道農業バイオエタノールプロジェクト事業

(北海道清水町)(認定年月日)H21.10.29(農林漁業者)ホクレン農業協同組合連合会(燃料製造業者)北海道バイオエタノール株式会社(原 料)余剰てん菜、規格外小麦

余剰てん菜及び規格外小麦より、バイオエタノールを製造。

(参考)農林漁業バイオ燃料法に基づく認定生産製造連携事業計画

Page 9: バイオマスをめぐる現状と課題 (参考資料) - …...【新エネルギー対策】 バイオ燃料関連税制、稲わら等のセルロースを原料とした

11.バイオマスタウン構想等の推進状況

14

○バイオマス・ニッポン総合戦略における300地区でのバイオマスタウン構想策定の目標に向けて、地域の実情に応じたバイオマスの利活用の計画づくりを推進。

○バイオマス活用推進基本計画では、2020年に600市町村でのバイオマス活用推進計画の策定が目標。○これまで、323市町村がバイオマスタウン構想等(うち10市町はバイオマス活用推進計画)、8県がバイオマス活用推

進計画を策定(このほか、15市町村、7府県が作成中)。○東日本大震災・原発事故を受け、各地域におけるバイオマス利活用の計画づくりとともに、地域資源を活用した分散

型エネルギー供給システムの導入などの具体的な取組を進めていくことが課題。

バイオマスタウン構想/バイオマス活用推進計画

● バイオマスの種類は地域ごとにさまざま

家畜排せつ物、食品廃棄物、下水汚泥、間伐材、水産加工残さ・・・

● バイオマスの利用方法もさまざま・製 品 : 堆肥、プラスチック・エネルギー : ガス、電気

● 施策ニーズもさまざま温暖化対策を進めたい、エネルギーの地産地消を進めたい、地元企業

による活性化を進めたい・・・

検討事項

バイオエタノール、バイオディーゼル燃料

■各地域でのバイオマス活用推進計画/バイオマスタウン構想づくり

■農林水産省によるバイオマス利活用施設整備への支援状況(平成23年3月現在)

89市町村150地区

堆肥化施設

メタン発酵施設

飼料化施設

バイオディーゼル燃料化施設

木質ペレット製造施設

炭化施設

木質ボイラー施設

エタノール製造等施設

固形燃料化施設

木質ガス化施設

その他

施設数178 53 30 22 23 15 6 12 2 2 1 12

○ 関係者の協力体制○ 地域のバイオマス資源量の把握○ 地域の需要に対応した、様々なバイオマスの総

合的利用方法○ 資源・製品・環境にマッチした技術○ 効率的な収集・輸送、変換、利用のシステム○ 無理のない運営

地域の状況の把握

(参考)バイオマスタウン構想・バイオマス活用推進計画の策定状況(8県323市町村)(平成24年8月現在)

北海道 (30)

留萌市瀬棚町

(現せたな町)

大滝村(現伊達市)

三笠市中札内村東藻琴村

(現大空町)

別海町鹿追町滝川市厚沢部町

帯広市白老町津別町豊頃町東川町下川町洞爺湖町札幌市定山渓地区八雲町猿払村壮瞥町豊浦町清水町滝上町斜里町小清水町七飯町南幌町興部町足寄町

岩手県(9)

紫波町※遠野市九戸村花巻市軽米町葛巻町奥州市一戸町釜石市

宮城県(4)

川崎町大崎市大郷町大衡村

福島県(9)

富岡町会津美里町大玉村南相馬市鮫川村会津若松市南会津町喜多方市西郷村

茨城県(7)

牛久市常陸大宮市日立市稲敷市八千代町土浦市ひたちなか市

秋田県(9)

小坂町横手市能代市東成瀬村羽後町北秋田市大館市大仙市由利本荘市

青森県(県+12)

青森県市浦村

(現五所川原市)青森市藤崎町鶴田町十和田市中泊町八戸市六ヶ所村三沢市田子町田舎館村黒石市

群馬県(県+5)

群馬県川場村太田市東吾妻町富岡市前橋市

栃木県(5)

那須町※茂木町宇都宮市小山市日光市

山形県(8)

新庄市庄内町藤島町

(現鶴岡市)

鮭川村村山市西川町飯豊町高畠町

千葉県(県+9)

千葉県山武市白井市旭市大多喜町睦沢町市原市館山市南房総市香取市

山梨県(8)

早川町山梨市笛吹市韮崎市道志村都留市南アルプス市北杜市

富山県(7)

立山町富山市黒部市射水市高岡市朝日町南砺市

石川県(7)

七尾市加賀市珠洲市能美市能登町宝達志水町輪島市

福井県(4)

若狭町美山町

(現福井市)

大野市坂井市

新潟県(15)

中条町 上越市(現胎内市)

柏崎市 佐渡市三条市 聖籠町新潟市 湯沢町十日町市 魚沼市南魚沼市 長岡市阿賀野市 阿賀町糸魚川市

東京都(2)

あきる野市檜原村

神奈川県(2)

三浦市大磯町

長野県(10)

三郷村(現安曇野市)

千曲市長谷村

(現伊那市)佐久市上田市飯田市中野市長野市筑北村松本市

三重県(2)

伊賀市名張市

岐阜県(6)

白川町揖斐川町恵那市高山市関市七宗町

愛知県(4)

豊橋市田原市名古屋市豊川市

滋賀県(6)

米原市野洲市長浜市多賀町高島市東近江市

京都府(5)

京都市※夜久野町

(現福知山市)

南丹市京丹後市宮津市

大阪府(3)

岸和田市河内長野市高槻市

兵庫県(11)

朝来市加西市洲本市宍粟市豊岡市南あわじ市稲美町多可町たつの市神河町養父市

鳥取県(2)

大山町米子市

島根県(9)

美郷町安来市吉賀町隠岐の島町飯南町益田市江津市出雲市奥出雲町

岡山県(7)

真庭市新見市笠岡市笠岡湾

干拓地域

津山市高梁市和気町美咲町

広島県(5)

庄原市北広島町世羅町東広島市神石高原町

徳島県(3)

那賀町三好市石井町

愛媛県(県+6)

愛媛県大洲市松前町

四国中央市内子町東温市西予市

高知県(9)

梼原町須崎市宿毛市高知市津野町北川村安田町四万十町大豊町

山口県(4)

宇部市阿武町周南市山口市

福岡県(6)

糸島市大木町立花町

(現八女市)築上町赤村川崎町

佐賀県(4)

伊万里市佐賀市唐津市白石町

大分県(7)

日田市宇佐市佐伯市九重町玖珠町竹田市杵築市

熊本県(県+ 11)

熊本県南阿蘇村水俣市あさぎり町天草市御船町玉東町多良木町山鹿市阿蘇市宇城市津奈木町

宮崎県(8)

西都市小林市門川町都農町えびの市日向市延岡市高原町

鹿児島県(県+ 15)

鹿児島県南大隅町 いちき串木野市志布志市 曽於市西之表市 南種子町鹿屋市 中種子町姶良町 錦江町

(現姶良市) 宇検村屋久島町 霧島市垂水市 奄美市

沖縄県(6)

伊江村うるま市宮古島市金武町与那国町宜野座村

埼玉県(県+1)

埼玉県秩父市

和歌山県(4)

北山村高野町紀の川市日高町

奈良県(5)

五條市葛城市斑鳩町生駒市吉野町

香川県(1)

三豊市※

静岡県(県+ 4)

静岡県湖西市※浜松市袋井市牧之原市

長崎県(7)

西海市対馬市佐世保市新上五島町南島原市五島市大村市

青字:バイオマスタウン構想のみ赤字:バイオマス活用推進計画

(※はバイオマスタウン構想と重複市町村) 15