32

トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法
Page 2: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法
Page 3: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

●トラウマとは 18

●トラウマの原因となるできごと 19

●トラウマの影響 20

● 専門的な治療が必要な場合 22

●ご家庭でもできるトラウマ対処法 24

 1 

Page 4: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

こころとからだのつながり

「うれしいな」と思おも

うときはどんなとき?

うれしいことがあると、ワクワクして、気き

分ぶん

もスッキリ、

笑え

顔がお

がいっぱいになるよね。

そんなときは、よく眠ねむ

れるし、ごはんもおいしく食た

べられるよね。

「いやだな」って思おも

うときは、どんなとき?

いやなことがあると、ソワソワして、心しん

配ぱい

な気き

持も

ちになって、  

泣な

きたくなったり、イライラするかもしれないね。

そんなときは、おながが痛いた

くなったり、

外そと

に出で

かけたくなくなるかもね。

2 

Page 5: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

こんなふうに、だれでも、

うれしいことがあって、こころが安あん

心しん

していたり、元げん

気き

なときと、

いやなことがあって、こころに不ふ

安あん

や心しん

配ぱい

があるときでは、

からだの調ちょう

子し

もずいぶんちがうんだよ。

こころとからだは、つながっているんだね。

 3 

Page 6: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

とてもこわいことや つらいこと、自じ

分ぶん

ではどうにもできないことが あったとき

こんな経けい

験けん

はなかったかな?

こんなできごとにあう子こ

は、けっこうたくさんいるんだって。

たとえば、

□地じ

震しん

、台たい

風ふう

、洪こう

水ずい

、火か

事じ

などの災さい

害がい

でこわい思おも

いをした

□事じ

故こ

にあったり、目め

の前まえ

で大おお

きな事じ

故こ

を見み

たりした

□だれかにひどく なぐられたり、けられたりした

□嫌いや

なのに、からだをさわられたり、抱だ

きつかれたりした

□ �お家うち

の中なか

で、自じ

分ぶん

以い

外がい

の人ひと

が、なぐられたり、� けられたりしているのを見

□ �つらい病びょう

気き

やひどいけがをして、病びょう

院いん

で痛いた

くてこわい治ち

療りょう

を受う

けた

□自じ

分ぶん

の周まわ

りの大たい

切せつ

な人ひと

がなくなった

□ �そのほか、つらくて困こま

ったことがあったけれど、� どうしていいかわからないことがあった

4 

Page 7: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

とてもこわいことや つらいこと

自じ

分ぶん

ではどうにもできないことがあると ・・・

こころやからだの調ちょう

子し

がいつもとちがうみたい ・・・。

なぜなら、こころもビックリしたり、

きずついたりしてしまうからなんだ。

 5 

Page 8: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

とてもこわいことや つらいこと、自じ

分ぶん

ではどうにもできないことがあったあと、こころやからだはどうなるの?

あてはまるものがあるかな?

どれも、自じ

分ぶん

ではどうにもできなくて、

こまってしまうことばかりだね。

●からだ

□よくねむれない、こわい夢ゆめ

をみる

□朝あさ

、起お

きられない

□息いき

苦ぐる

しい

□なんとなく、からだがだるい

□あたまとか、おなかとか、からだのどこかが痛いた

□からだがかゆい、ブツブツができる …など

6 

Page 9: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

●きもちやこころ

□できごとのこわい場ば

面めん

を、急きゅう

に、思おも

い出だ

してしまう

□できごとのつらい場ば

面めん

を、考かんが

えないようにしている

□できごとのことが思おも

い出だ

せない

□自じ

分ぶん

のせいで、こんなことが起お

きたと思おも

□「まわりのみんなは信しん

用よう

できない」と思おも

□おちこむ

□なぜだか わからないけれど、イライラしたり、腹はら

が立た

□こわくなって、ビクビク、ドキドキする

□わけもなく涙なみだ

がでる

□楽たの

しいとか悲かな

しいとか、気き

持も

ちが感かん

じられない …など

●行こう

動どう

□ソワソワして、じっとしていられない

□できごとがあった場ば

所しょ

に行い

けなくなる

□ �きょうだいやペットをいじめたり、

� 友とも

だちとうまくあそべなくなる

□勉べん

強きょう

に集しゅう

中ちゅう

できない

□やる気き

がおこらない

□学がっ

校こう

に行い

きたくなくなる …など

 7 

Page 10: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

??

とてもこわいことや つらいこと、自じ

分ぶん

ではどうにもできない

できごとがあったあと、こんなふうに こころとからだに変へん

化か

おきることは自し

然ぜん

なことなんだよ。

だいたいはしばらくすると、自し

然ぜん

にもとにもどるよ。

こころやからだにおこる変へん

化か

は、一ひと り

人ひとりちがうよ。

でも、それは当とう

然ぜん

のこと。ちがってもいいんだよ。

でもね、ときどきつらい状じょう

態たい

が長なが

く続つづ

くこともあるんだ。

8 

Page 11: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

治ち

療りょう

が必ひつ

要よう

になるとき

こころやからだの変へん

化か

が いつまでも続つづ

いてつらいときには、

お医い

者しゃ

さんや専せん

門もん

の先せん

生せい

に相そう

談だん

すると、楽らく

になることがあるよ。

たとえば● 眠

ねむ

れない日ひ

が続つづ

く● こわい気

持も

ちが消き

えない● いつもイライラして、落

ち着つ

かない● 学

がっ

校こう

に行い

けない● 人

ひと

と会あ

いたくなくなる● 周

しゅう

囲い

の人ひと

にわかってもらえないと感かん

じる● 死

んだほうがいいと思おも

うときがある

 9 

Page 12: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

お話はなし

を聴き

いてくれるよ。

治ち

療りょう

ってどんなことをするの?

ずっと、心こころ

のなかがモヤモヤしていたけれど、

話はな

したらちょっとスッキリしたよ

こんな気き

持も

ちなんて、だれもわかってくれないと思

おも

っていたけれど、『大

たい

変へん

だったね』ってわかってもらえたよ

思おも

い出だ

すだけでもこわかったけれど、少すこ

しずつお話はなし

するうちに、『今

いま

はもうだいじょうぶ』って思おも

えるようになったんだ。

いつまでも元げん

気き

になれないのは、自じ

分ぶん

がダメだからだと思おも

っていたけれど、そうじゃないってわかったよ

10 

Page 13: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

でもね、話はな

したくないときには、むりに話はな

さなくてもいいんだよ。

自じ

分ぶん

のペースで大だい

丈じょう

夫ぶ

だからね。

お医い

者しゃ

さんや専せん

門もん

の先せん

生せい

は、

どうしたら楽らく

になるか、一いっ

緒しょ

に考かんが

えてくれるよ。

お薬くすり

を飲の

むと楽らく

になることもあるよ。

眠ねむ

れない日ひ

が続つづ

いているときに、寝ね

つきがよくなったり

緊きん

張ちょう

や不ふ

安あん

な気き

持も

ちが強つよ

いとき、少すこ

しリラックスできることが

あるんだ。

お薬くすり

のことで、心しん

配ぱい

なことがあれば、お医い

者しゃ

さんに相そう

談だん

したら

いいよ。

 11 

Page 14: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

ZZZ・・・

いつもは、みんなどうしているかな?

自じ

分ぶん

でもこころとからだを楽らく

にする方ほう

法ほう

があるよ

元げん

気き

がでないときには、好す

きな本ほん

を読よ

んで、気き

分ぶん

転てん

換かん

しているよ

心しん

配ぱい

なことがあるときには、家か

族ぞく

や先せん

生せい

に、話はなし

をすると安あん

心しん

するよ

思おも

いっきり外そと

で遊あそ

んだり、走はし

り回まわ

ったりすると、スッキリすることもあるよ

おうちで静しず

かに過す

ごして、いつもよりも、たくさん眠

ねむ

るとからだが楽

らく

になるよ

12 

Page 15: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

○ �息いき

を「ふぅ〜っ」と、ゆっくり、長なが

〜く、はいてみよう。

あせったり、あわてたりせずに、静しず

かに、落お

ち着つ

いて、

息いき

をはくようにしてみよう。

� �心こころ

の中なか

で、「だいじょうぶ」って言い

いながら息いき

をはくと、

だんだん気き

持も

ちが落お

ち着つ

いていくよ。

でも、とてもこわいことや つらいこと、自じ

分ぶん

ではどうにも

できないことがあったなら、いつものようにできないかもしれないね。

そんなときには、こんな方ほう

法ほう

もあるよ。

からだが楽らく

になると、こころも楽らく

になるよためしてみよう!

 13 

Page 16: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

○ ��からだをギューッとちぢめてから、

� 一いっ

気き

に、ダラ〜ンとからだの力ちから

をぬいてみて。

� くりかえすと、からだがあったかくなってきて

� リラックスできるよ。

14 

Page 17: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

○家か

族ぞく

や先せん

生せい

に、背せ

中なか

や手て

のひらをトントンって、

� やさしくゆっくり たたいてもらおう。

� いやでなかったら、背せ

中なか

や手て

のひらを、

� ゆっくりさすってもらうと安あん

心しん

できるよ。

� 一ひと り

人でやってみるときは、

� 自じ

分ぶん

で、こめかみ(目め

の横よこ

)を指ゆび

でかるくおしたり

� 胸むね

のあたりをそっとたたいてみよう。

 15 

Page 18: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

いつもどおりの生せい

活かつ

をしていこう

少すこ

し大たい

変へん

かもしれないけれど、

ゆっくりでいいから、できるだけ いつもどおりの生せい

活かつ

をしていこう。

夜よる

は早はや

めに寝ね

るようにしようね。

どんなふうにすれば、よくねむれるかな?

よこになってから、

ゆっくり呼こ

吸きゅう

をすると、

だんだん気き

持も

ちが落お

ち着つ

いていって、

ねむりやすくなるよ。

ごはんをちゃんと食た

べたり、

学がっ

校こう

に通かよ

ったり、

からだをうごかしたり

お風ふ

呂ろ

に入ったり ・・・ 

ちょっとずつ、いつもどおりの生せい

活かつ

戻もど

していくことで、

からだの調ちょう

子し

もだんだんよくなっていくよ。

16 

Page 19: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

何か困ったことがあったら相談してみよう。

これからも、

あなたはひとりじゃないからだいじょうぶ。

なに こま そう だん

 17 

Page 20: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

日常生活のなかでは、さまざまなできごとやトラブルが起こります。

ちょっとした問題であれば、ふだんとっている対処方法で乗り越える

ことができますが、強い恐怖感や何もできなかったという無力感を伴

う体験は、トラウマ(心的外傷)となることがあります。

このようなトラウマ体験は決して珍しいことではありません。

わが国でも多くの子どもたちが、このような体験をしています。

保護者の方へ

トラウマとは

18 

Page 21: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

トラウマの原因となるできごと

〇自然災害・人為災害

〇子どもの虐待

〇暴力や犯罪被害

〇事故や暴力の目撃 

〇交通事故:自動車・鉄道・飛行機事故など

〇レイプなどの性被害・年齢不相応な性的体験

〇重い病気・やけどなどの苦痛を伴う治療

〇家族や友人など大切な人の死        など

トラウマ(心的外傷)となるような出来事を体験すると、

しばらくの間、心身の不調が生じるのが一般的です。

 19 

Page 22: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

○子どもに見られるトラウマ反応の特徴からだの反応

・食欲不振、腹痛、下痢、吐き気、頭痛など

・排泄の失敗・頻尿

・眠れない、恐い夢を見る

・かゆみなどの皮膚症状

こころの反応 ・一人でいるのを怖がる

・怒りっぽい、イライラする

・急に興奮する

・自分を責める

・無力感・疎外感を感じる

生活・行動の変化 ・多動、多弁、集中困難

・沈黙、無表情、泣くことが出来ない

・赤ちゃん返り、甘えが強くなる

・反抗、乱暴

・大人の気を引く行動

・トラウマの原因となった「できごと」に関連した遊びを繰り返す

・現実にはないようなことを言う

・友人、学校への無関心、ひきこもり

子どもの場合、大人と比べて、ストレスが身体の不調や行動上の問題

としてあらわれやすい傾向があります。また、一見するとトラウマが

原因となっていると気づかない場合があるため、注意が必要です。

トラウマの影響

20 

Page 23: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

○年齢によるあらわれ方の特徴

気持ちをことばでうまく表現できないので、

不安や恐怖心を行動の変化としてあらわします。

大人に似た気持ちの変化を経験します。

自分を責めたり、起こったことの理不尽さに対

する怒りを、反抗・粗暴な行動・非行などの形で

表現することがあります。

思春期

学童期

これらは、ひどいショックを受けたときに、

どの子どもにも起こりうる反応です。

反応のしかたや回復のしかたは、子どもによって違います。

大部分は時間の経過とともに、徐々におさまってきます。

このような反応が長く続き、学校生活や家庭生活に支障が出る場合、

専門的な治療が必要となります。

 21 

Page 24: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

〇十分に睡眠がとれない状態が続く

〇不安や恐怖感が強い

〇多動や注意集中困難が強い

〇 PTSD(心的外傷後ストレス障害)やうつの症状が続く

〇不登校やひきこもり状態が続く

〇暴力や破壊的行動がひどい

〇自分を傷つける行動や自殺の恐れがある

〇薬物乱用…                 など

専門的な治療が必要な場合

医療機関や専門機関で治療を受けることによって、トラウマによる反

応や症状が緩和されます。

様子が気になるときには早めに相談しましょう。

相談所

22 

Page 25: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

○ PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは?トラウマの中でも、特に、生命が危険になるような恐ろしい

できごとを経験したり目撃したりし、強い恐怖・無力感・戦

慄を感じる場合に起こることがあります。

主な症状は以下の 3つです。(DSM−Ⅳ−TR より)

1)再体験原因となったトラウマ体験が、自分の意思と関係なくくり返

し思い出されたり(フラッシュバック)、夢に見たりする。

2)回避トラウマ体験を思い出すような状況や場面を、意識的あるい

は無意識的に避ける。

生き生きとした感情を持てなくなったり、時間が止まったよ

うに感じるなど。

3)過覚醒不眠・イライラ・怒りっぽいなど神経の興奮状態が続く。

こうした症状が 1ヶ月以上持続し、自覚的な苦悩や社会的機

能の障害が認められる場合、医学的に PTSD と診断されます。

注:�子どもの場合、まとまりのない興奮した行動によって表現されることがあります。

注:�子どもの場合、出来事を表現する遊びを繰り返したり、はっきりしない内容の恐ろしい夢を見たりすることがあります。

 23 

Page 26: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

ご家庭でもできるトラウマへの対処法

□ �できるだけ安全な日常生活を取り戻し、安心させてあげましょう・いつもどおりの声かけをしたり、普段の楽しみを続けさせま

しょう。

・お子さんが理解できる言葉で事実を話してあげましょう。

★お子さんを気づかうあまり、事実とは違うことを言ってし

まうこともあるものですが、お子さんは余計に傷つきます。

ご自身が正直な態度でいることが大切です。

□からだをリラックスさせてあげましょう・リラックスやリフレッシュの方法として、好きなことをした

り、体を動かすことも役立ちます。

・ゆっくり呼吸をはく「呼吸法」や、体の緊張をほぐす「筋弛

緩法」は効果的です。

・お子さんがいやがらない場合は、小さい子どもをあやすよう

に、からだをトントンとたたいたり、さすってあげるのもよ

いでしょう。

・寝る前など、そばで寄り添って過ごすだけで、お子さんは安

心感を持ちやすくなります。

大切なことは、お子さんが安心感を取り戻し、他の人とのつながりを

感じられるようになることです。

24 

Page 27: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

□話をじっくり聞いてあげましょう・お子さんが話したいとき、じっくり耳を傾け、お子さんの気

持ちを受けとめてあげましょう。無理に聞きだすことはあり

ません。

・悲しみ、怒り、不安を感じることは普通のことであると話し

てあげましょう。

・『何か話したいことがあったら、いつでも聞くからね』と伝

えましょう。

・お子さんの質問には、繰り返し、簡潔に答えてあげましょう。

・お子さんは、自分のせいでできごとが起きたのだと、自分を

責めていることが多いものです。お子さんが自分を責める言

い方をしたときには、『あなたが悪いのではないのよ』と伝

えてあげましょう。

★�気持ちを受けとめてあげると、子どもは「安心感」を取り戻していきます。

トラウマとなるようなできごとに、子どもが巻き込まれた時、

それを打ち明けられずにいることがあります。

思い出すのが怖くて話せなかったり、加害者に口止めをされ

ていたりすることがあるからです。

自責感や無力感が強いために相談できないこともあります。

 25 

Page 28: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

□お子さんの活動の場をできるだけ確保しましょう・ただし、無理にさせる必要はありません。お子さんのペース

に合わせましょう。

・遊びやお絵かき、作文などによって自由に気持ちを表現させ

てあげましょう。「できごと」を心の中で整理する助けにな

ります。

・過度に暴力的になったり、気持ちの混乱が見られる場合は、

他のことに気持ちを移してあげましょう。

・友達とのコミュニケーションや、スポーツの場への参加を促

してあげましょう。

・お子さんの負担にならない程度の手伝いや役割を分担させて

あげましょう。

★�ほめられ、貢献しているという気持ちを持つことは、 回復に��役立ちます。

★�友達との絆を確かめることは、信頼関係の回復につながります。

26 

Page 29: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

□規則正しい生活をサポートしましょう・できごとの後、不安や興奮から、よく眠れなくなり、生活が

不規則になることがあります。

眠れないことで、朝、起きられなくなったり、集中力が保

てず、落ち着きがなくなったりします。

・体調不良や集中力の低下などによって、学習がスムーズにい

かなくなることもあります。

そんな時は、無理をさせず、少しずつ取り組ませたり、休

憩をはさみながら進めたりすることで、学習がしやすくな

ります。

記念日反応トラウマとなるようなできごとがあった場合、また同じ季節

や時期がめぐってくると、再び、体調や生活のリズムが崩れ

てしまうことがあります。

似たようなできごとを経験したり、見聞きしたりすることで、

具合が悪くなることもあります。

これらは自然なことですので、その時期にはお子さんの様子

を気にかけてください。

★�生活のリズムを取り戻すことで、より健康的な生活を送ることができます。

 27 

Page 30: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法

□ご自分へのいたわりも大切にお子さんの具合が悪いときには、あなた自身も無理をしてし

まいがちですが、お子さんを支えていくためにも、ご自身の

体調管理はとても大切です。

・睡眠時間を確保し、できるだけ食事もきちんととるよう

に、心がけましょう。

・「何とかしなければ…」と思い込んで、一人でがんばり

すぎないようにしましょう。

・親戚や友人など信頼できる人に相談したり、家事や子育

てなどを手伝ってもらいましょう。

・体調がすぐれないときには、ご自身も医療機関を受診し

ましょう。

身近な方々もトラウマを受けますトラウマを受けた子どもに接したり、そのできごとの話を聞

くだけで、保護者やごきょうだいなど身近な方々にもトラウ

マ反応が生じることがあります。身近な方々も十分な休息や

仲間との支え合いが大切です。症状が強まるときには専門機

関に相談しましょう。

相談所

28 

Page 31: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法
Page 32: トラウマとは 18トラウマとは 18 トラウマの原因となるできごと 19 トラウマの影響 20 専門的な治療が必要な場合 22 ご家庭でもできるトラウマ対処法