58
b ハードウェア リファレンス ガイド Compaq Evo ファミリ デスクトップ コンピュータ省スペース モデル Intel Celeron 製品番号:243848-292 2002 1 このマニュアルでは、このコンピュータ シリーズのアップグレードについて 説明します。

ハードウェア リファレンス ガイドます。 ロックされた後の各ボタンは、.bcf ファイルを変更することでのみ再 割り当てができます。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • b

    ハードウェア リファレンス ガイドCompaq Evo ファミリ デスクトップ コンピュータ省スペース モデル Intel Celeron 版

    製品番号:243848-292

    2002 年 1 月

    このマニュアルでは、このコンピュータ シリーズのアップグレードについて説明します。

  • © 2002 Compaq Computer Corporation. © 2002 コンパックコンピュータ株式会社

    Compaq、Compaqロゴ、およびEvoは、米国Compaq Information Technologies Group, L.P.の商標です。

    Microsoft、MS-DOS、WindowsおよびWindows NT は、米国 Microsoft Corporation の登録商標です。

    Intel、Pentium、Intel InsideおよびCeleronは、米国Intel Corporationの登録商標です。

    その他、本書に掲載されている会社名、製品名はそれぞれ各社の商標または登録商標

    です。

    本書の内容につきましては万全を期しておりますが、本書の技術的あるいは校正上の

    誤り、省略に対して、また本書の適用の結果生じた間接損害を含めいかなる損害につ

    いても、責任を負いかねますのでご了承ください。本書の内容は、現状有姿のままで

    提供されるもので、いかなる保証も含みません。本書の内容は、将来予告なしに変更

    されることがあります。コンパック製品に対する保証は、当該製品に付属の限定的保

    証規定に明示的に記載されているものに限られます。本書のいかなる内容も、当該保

    証に新たに保証を追加するものではありません。

    本製品は、日本国内で使用するための仕様になっており、日本国外で使用される場合

    は、仕様の変更を必要とすることがあります。

    本書に記載されている製品情報は、日本国内で販売されていないものも含まれている

    場合があります。

    Å警告:その指示に従わないと、人体への傷害や生命の危険を引き起こす恐れがあると

    いう警告事項を表します。

    Ä注意:その指示に従わないと、装置の損傷やデータの損失を引き起こす恐れがあると

    いう注意事項を表します。

    ハードウェア リファレンス ガイドCompaq Evo ファミリ デスクトップ コンピュータ省スペース モデル Intel Celeron 版初版 2001 年 9 月改訂第 1 版 2002 年 1 月製品番号:243848-292

    コンパックコンピュータ株式会社

  • 目次

    1 コンピュータの機能標準構成の機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–1フロント パネルの各部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–2リア パネルの各部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–3イージー アクセス キーボードの各部 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–4

    イージー アクセス ソフトウェア . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–5イージー アクセス ボタンの再割り当て . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–5イージー アクセス ボタンのロックとアンロック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–5イージー アクセス ボタンのアイコン シート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–6Windows Logo キー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–6

    マウス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–6シリアル番号の記載位置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1–7

    2 ハードウェアのアップグレード取り付け手順の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–1スマート カバー ロック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–2

    Smart Cover FailSafe キーの使用. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–3コンピュータ カバーの取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–5増設メモリの取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–7

    DIMM . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–7メモリ モジュールの取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–7

    拡張カード ケージの取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–11拡張カードの取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–12ドライブの位置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–15増設ドライブの取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–16

    ハードディスク ドライブのアップグレード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–17CD-ROM ドライブの取り外し . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–19別売の CD-RW ドライブまたは DVD-ROM ドライブの取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2–21

    ハードウェア リファレンス ガイド iii

  • 目次

    A 仕様

    B ハードディスク ドライブのインストールUltra ATA デバイスのケーブル セレクト機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B–1

    Ultra ATA デバイスのインストールのガイドライン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B–2SCSI デバイス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B–3

    SCSI デバイスのガイドライン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B–3別売の SCSI デバイスのインストールのガイドライン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B–5SCSI コントローラ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B–6SCSI ケーブルの使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B–6SCSI デバイスと [SCSISelect] の使用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B–7

    低騒音ドライブのオプションの選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . B–8

    C バッテリの交換

    D セキュリティ ロックの準備セキュリティ ロックの取り付け . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . D–1

    E 静電気対策静電気による損傷の防止 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . E–1アースの方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . E–2

    F コンピュータの手入れと運搬時の注意コンピュータの手入れ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F–1CD-ROM ドライブの使用上の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F–2

    操作および取り扱いに関する注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F–2クリーニングの際の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F–2安全にお使いいただくためのご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F–2

    運搬時の注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . F–3

    索引

    iv ハードウェア リファレンス ガイド

  • 1コンピュータの機能

    標準構成の機能Compaq Evo 省スペース デスクトップ コンピュータの機能は、モデルにより

    異なる場合があります。 お使いのコンピュータのハードウェアおよびソフト

    ウェアの一覧を表示するには、[Compaq Diagnostics] ユーティリティ

    (Windows® 版)またはシステム情報の参照(INSPECT)ユーティリティ(一

    部のモデルで使用可能)を実行してください。 これらのユーティリティの使

    用手順については、リファレンス ライブラリ CD に収録されている『トラブ

    ルシューティング ガイド』を参照してください。

    ハードウェア リファレンス ガイド 1–1

  • コンピュータの機能

    フロント パネルの各部

    フロント パネルの各部

    1 CD-ROM ドライブ インジケータ 6 マイク コネクタ

    2 CD-ROM 取り出しボタン 7 ステレオ ヘッドフォン コネクタ(システム)

    3 電源ランプ 8 ディスケット ドライブ ランプ

    4 デュアルステート電源ボタン 9 ディスケット 取り出しボタン

    5 ハードディスク ドライブ ランプ

    1–2 ハードウェア リファレンス ガイド

  • コンピュータの機能

    リア パネルの各部

    リア パネルの各部

    1 電源コード コネクタ 8 パラレル コネクタ

    2 電圧選択スイッチ 9 モニタ コネクタ

    3 マウス コネクタ - ヘッドフォン / ラインアウト コネクタ

    4 キーボード コネクタ q ラインイン オーディオ コネクタ

    5 USB コネクタ w マイク コネクタ

    6 シリアル コネクタ(COM1) e シリアル コネクタ(COM2)

    7 Ethernet RJ-45 コネクタ

    ハードウェア リファレンス ガイド 1–3

  • コンピュータの機能

    イージー アクセス キーボードの各部

    コンパック イージー アクセス キーボードの各部

    1 [Ctrl] キー 別のキーと組み合わせて使用します。この機能は、ご使用のアプリケーション ソフトウェアによって異なります

    2 Windows Logo キー * Microsoft® Windows の [ スタート ] メニューを表示します。他の機能を実行するために他のキーと組み合わせて使用します(次の項目を参

    照してください)

    3 [Alt] キー 別のキーと組み合わせて使用します。この機能は、ご使用のアプリケーション ソフトウェアによって異なります

    4 アプリケーション キー * マウスの右ボタンと同様に Microsoft Office アプリケーション内でポップアップ メニューを表示するために使用します。また、他のソフトウェア アプリケーションで別の機能を実行することもできます

    5 イージー アクセス キー 頻繁に使用する Web サイト、アプリケーション、およびサービスにすばやく簡単にアクセスできるようにします

    6 編集キー [Insert]、[Home]、[Page Up]、[Delete]、[End] および [Page Down] の各キーがあります

    ✎ [Delete] キーを押しながら [Ctrl] キーと [Alt] キーを押すと、コンピュータを再起動できます* 特定の国や地域でのみ使用可能です。

    1–4 ハードウェア リファレンス ガイド

  • コンピュータの機能

    イージー アクセス ソフトウェアお使いのイージー アクセス キーボード ボタンの割り当ては、デフォルトに

    設定されています。 お使いのワークステーションにプリインストールされて

    いるイージー アクセス ソフトウェアを使用して、イージー アクセス ボタン

    の割り当てをユーザの使用目的に合わせて変更することができます。 各ボタ

    ンは、選択した任意のプログラムやサービス、または任意の Web サイト

    (URL)に合わせて再度割り当てることができます。

    イージー アクセス ボタンの再割り当てイージー アクセス キーボードのアイコンは、Windows デスクトップのステー

    タス バーに表示されています。 イージー アクセス ボタンの割り当てを変更

    する手順については、Readme-user.txt ファイルを参照してください。

    イージー アクセス ボタンのロックとアンロックシステム管理者は、イージー アクセス ボタンをロックおよびアンロックでき

    ます。 ロックされた後の各ボタンは、.bcf ファイルを変更することでのみ再

    割り当てができます。 イージー アクセス ボタンの管理に必要な権限につい

    ては、Readme-admin.txt を参照してください。

    7 [Num Lock] ランプ Num Lock 機能が有効かどうかを示します

    8 [Caps Lock] ランプ Caps Lock 機能が有効かどうかを示します

    9 [Scroll Lock] ランプ Scroll Lock 機能が有効かどうかを示します

    コンパック イージー アクセス キーボードの各部(続き)

    ハードウェア リファレンス ガイド 1–5

  • コンピュータの機能

    イージー アクセス ボタンのアイコン シートイージー アクセス ボタンのアイコン シートは、各ボタンの割り当てを視覚

    的に識別するために役立ちます。 イージー アクセス ボタンの割り当てを変

    更した場合は、同時に、テンプレートを利用して変更したボタンの機能を表

    すアイコンを選択し、アイコン シートも変更しておくと便利です。 Paper

    Insert Template.docファイルは、初期状態ではC:¥Compaq¥EABにインストー

    ルされています。

    正しく位置が揃うように、アイコン周囲の余白を調整する必要がある場合が

    あります。

    Windows Logo キーWindows オペレーティング システム内では、Windows キーを他のキーと組み

    合わせてさまざまな機能を実行することができます。

    マウスほとんどのアプリケーションは、マウスをサポートしていますが、ボタンの

    機能は、アプリケーションによって異なります。

    [Windows] + [F1] ヘルプ画面を表示します

    [Windows] + [Tab] タスクバーのボタンを切り替えます

    [Windows] + [E] エクスプローラの [ マイ コンピュータ ] を起動します

    [Windows] + [F] ファイルやフォルダの検索を起動します

    [Windows] + [Ctrl] + [F] ほかのコンピュータの検索を起動します

    [Windows] + [M] 開いているすべてのアプリケーションを最小化します

    [Shift] + [Windows] + [M] 最小化したすべてのアプリケーションを元に戻します

    [Windows] + [R] [ ファイル名を指定して実行 ] ダイアログ ボックスを表示します

    1–6 ハードウェア リファレンス ガイド

  • コンピュータの機能

    シリアル番号の記載位置各コンピュータには固有のシリアル番号が付いています。このシリアル番号

    は、コンピュータ本体のカバーの上部またはサイド パネルに記載されていま

    す。 コンパックのサポート窓口へのお問い合わせの際には、この番号をお手

    元に用意しておいてください。

    シリアル番号の記載位置

    ハードウェア リファレンス ガイド 1–7

  • 2ハードウェアのアップグレード

    取り付け手順の概要どのオプションのデバイスを取り付ける際にも、この手順どおりに行うよう

    にしてください。

    1. ご購入のコンピュータにスマート カバー ロック(Smart Cover Lock)機能があり、ロックを設定した場合は、コンピュータ セットアップ ユーティリティを使用してロックを解除し、スマート カバー センサを無効にしてください。

    コンピュータ セットアップ ユーティリティについて詳しくは、『コンピュータ セットアップ ガイド』を参照してください。

    2. コンピュータにすでに電源が入っている場合は電源を切り、電源コードを AC コンセントから抜きます。

    Å 警告:感電や火傷の危険がありますので、電源コードが AC コンセントから抜き取ってあること、本体内部の温度が下がっていることを確認してくださ

    い。

    Å 警告:感電や火災が発生したり、装置を損傷する場合がありますので、電話回線のモジュラー ジャックを本体のリア パネルのネットワーク コネクタ

    (NIC)に接続しないでください。

    Ä 注意:静電気の放電により、コンピュータやオプションの電子部品が破損することがあります。 以下の手順を始める前に、アースされた金属面に触れる

    などして、身体にたまった静電気を放電してください。詳しくは、「付録 E

    静電気対策」を参照してください。

    ハードウェア リファレンス ガイド 2–1

  • ハードウェアのアップグレード

    3. 外側のカバーを外し、コンピュータ内部が見えるようにします。取り外しの手順について詳しくは、「コンピュータ カバーの取り外し」を参照してください。

    4. 任意のオプションのデバイスを取り付けます。取り付ける手順については、このガイドの該当する部分、またはデバイスに付属のドキュメント

    を参照してください。

    5. コンピュータのカバーを元に戻します。

    6. モニタ、コンピュータ、およびテストするデバイスに電源を入れます。

    7. 必要な場合は、コンピュータを再度コンフィギュレーションします。コンピュータ セットアップ ユーティリティの使用法について詳しくは、

    『コンピュータ セットアップ ガイド』を参照してください。

    スマート カバー ロック

    ✎ スマート カバー ロックは、一部のモデルにのみ含まれるオプションの機能です。スマート カバー ロックはソフトウェアで制御可能なカバー ロックであり、

    セットアップ パスワードによって制御されます。このロックによって、承認

    されていないユーザによるコンピュータ内部のコンポーネントへの不正なア

    クセスを防ぐことができます。コンピュータは、スマート カバー ロックが

    ロックされていない状態で出荷されます。スマート カバー ロックをロックす

    る方法については、『デスクトップ マネジメントについて』を参照してくだ

    さい。

    2–2 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードウェアのアップグレード

    Smart Cover FailSafe キーの使用スマート カバー ロックを使ってコンピュータをロックしたまま、パスワード

    を入力できなくなってしまった場合、Smart Cover FailSafe キーを使用して、

    コンピュータ本体のカバーを開ける必要があります。Smart Cover FailSafe

    キーが必要となるのは、次のような場合です。

    � 停電

    � 起動障害

    � PC 部品(プロセッサや電源など)障害

    � パスワードを忘れてしまった場合

    Ä 注意:Smart Cover FailSafe キーは、コンパックが提供する専用ツールです。このキーが必要になる前に、あらかじめご用意なさることをおすすめしま

    す。

    FailSafe キーの入手については、コンパックのサポート窓口にお問い合わせ

    ください。

    ハードウェア リファレンス ガイド 2–3

  • ハードウェアのアップグレード

    コンピュータのカバーを開くには、次の手順に従います。

    1. コンピュータと外付けデバイスの電源をすべて切ります。

    2. 電源コードを AC コンセントから抜き、すべての外付けデバイスを取り外します。

    3. Smart Cover FailSafe キーを使用して、スマート カバー ロックをシャーシに固定している 2 本の不正防止ネジを外します。

    スマート カバー ロックの不正防止ネジの取り外し

    4. スマート カバー ロックを取り外します。

    スマート カバー ロックを再び装着する場合は、不正防止ネジでロックを所定

    の位置に固定します。

    2–4 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードウェアのアップグレード

    コンピュータ カバーの取り外しオプションのデバイスを取り付けるには、コンピュータ内部のコンポーネン

    トを取り扱うことができるように、コンピュータのカバーを取り外す必要が

    あります。コンピュータの側面にあるクイック リリース カバー ラッチを使

    用すると、工具を使用しなくてもコンピュータのカバーを簡単に取り外すこ

    とができます。以下の手順で、カバーを取り外します。

    1. スマート カバー ロックがロックされている場合は、この章の「スマートカバー ロック」の項目を参照するか、コンピュータ セットアップ ユーティリティを使用してロックを外します。

    2. コンピュータと外付けデバイスの電源をすべて切ります。

    3. 電源コードを AC コンセントから抜き、すべての外付けデバイスとの接続を外します。

    Å 警告:コンピュータのカバーを取り外す前に、コンピュータの電源が切られ、電源コードが AC コンセントから抜かれていることを確認してください。

    4. フロント パネルの両側にあるボタンを押して、クイック リリース カバー ラッチを外します。

    ハードウェア リファレンス ガイド 2–5

  • ハードウェアのアップグレード

    5. コンピュータのカバーを前方にスライドさせながらボタンを離してラッチを元の場所に戻し、カバーを持ち上げてユニットから外します。

    ✎ カバーを元に戻す場合は、上記の手順を逆の順序で実行してください。

    コンピュータ カバーの取り外し

    2–6 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードウェアのアップグレード

    増設メモリの取り付けお使いのコンピュータは、シンクロナス DRAM(SDRAM)デュアル インラ

    イン メモリ モジュール(DIMM)を装備しています。

    DIMMIntel 815e チップセット ベースのシステム ボード上にあるメモリ ソケットに

    は、業界標準の DIMM を取り付けることができます。これらのメモリ モ

    ジュールのスロットには、少なくとも 1 つのメモリ モジュールが標準装備さ

    れています。最大容量のメモリ構成にするには、この標準装備の DIMM をよ

    り大きな容量の DIMM と交換しなければならない場合があります。

    システムを正常に動作させるためには、お使いのモデルに応じて、必ず、業

    界標準の 168 ピン、PC133 に準拠した SDRAM DIMM を使用してください。

    SDRAM DIMM は、CAS レイテンシが 2 または 3(CL = 2 または CL = 3)

    の動作をサポートしなければなりません。さらに、JEDEC(Joint Electronic

    Device Engineering Council)の SPD(Serial Presence Detect)情報も含まれてい

    る必要があります。× 4 SDRAM で構成される DIMM はサポートされません。

    サポートされない DIMM を使用するとシステムは起動しません。

    メモリ モジュールの取り付け

    Ä 注意:お使いのメモリ モジュール ソケットの接点には、金メッキが施されています。メモリをアップグレードする際に、接点の金属が異なるときに生

    じる酸化や腐食を防ぐため、メモリ モジュールは金メッキのものを使用して

    ください。

    ハードウェア リファレンス ガイド 2–7

  • ハードウェアのアップグレード

    Ä 注意:静電気の放電により、パーソナル コンピュータやオプションのカードが破損することがあります。以下の手順を始める前に、アースされた金属面

    に触れるなどして、身体にたまった静電気を放電してください。詳しくは、

    「付録 E 静電気対策」を参照してください。

    Ä 注意:モジュールの破損を防止するため、DIMM モジュールを取り扱う際は、金属製の接点に触れないでください。

    1. スマート カバー ロックがロックされている場合は、コンピュータ セットアップ ユーティリティを使用してロックを外します。

    2. オペレーティング システムを適切な手順でシャットダウンし、コンピュータと外付けデバイスの電源をすべて切ります。次に、電源コード

    を AC コンセントから抜きます。

    3. コンピュータのカバーを外します。

    2–8 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードウェアのアップグレード

    4. イージー アクセス ドライブ ベイを、直立するように回転させます。

    Ä 注意:イージー アクセス ドライブ ベイを持ち上げたり降ろしたりする前に、損傷を防ぐために、すべてのケーブルと配線の位置をチェックしてくださ

    い。

    イージー アクセス ドライブ ベイの回転

    5. メモリ モジュール ソケットの位置を確認します。

    Å 警告:火傷の危険がありますので、必ず、本体内部の温度が十分に下がっていることを確認してから、次の手順に進んでください。

    ハードウェア リファレンス ガイド 2–9

  • ハードウェアのアップグレード

    6. メモリ モジュール ソケットの両方のラッチ 1 を開き、メモリ モジュールをソケットに差し込みます 2。

    DIMM の取り付け

    7. 取り付け済みのモジュールに最も近いソケットからモジュールの差し込みを始めて、ソケットの番号順にモジュールを取り付けていきます。

    8. メモリ モジュールは、一方向にのみ取り付け可能です。モジュールのノッチ(切れ目)をメモリ ソケットのタブに合わせます。モジュールをソケットに押し入れ、モジュールが完全に挿入されて正しく収まってい

    ること 3 を確認します。

    9. 手順6から8までを繰り返して、すべての増設モジュールを取り付けます。

    10. コンピュータ カバーを元に戻します。

    11. スマート カバー ロックを通常どおりにロックする場合は、コンピュータセットアップ ユーティリティを使用して再ロックし、スマート カバーセンサを有効にします。

    次回コンピュータの電源を入れたときに、増設メモリは自動的に認識されま

    す。

    2–10 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードウェアのアップグレード

    拡張カード ケージの取り外し以下の手順で、拡張カード ケージを取り外します。

    1. スマート カバー ロックがロックされている場合は、コンピュータ セットアップ ユーティリティを使用してロックを外します。

    2. コンピュータと外付けデバイスの電源をすべて切ります。

    3. 電源コードを AC コンセントから抜き、拡張カード ケージに接続されているすべての外付けデバイスとの接続を外します。

    4. コンピュータ カバーを取り外します。

    5. 拡張カードに接続されているすべてのケーブルを外します。

    6. 拡張カード ケージを真っ直ぐ上に引いて、シャーシから取り外します。

    拡張カード ケージの取り外し

    ✎ 拡張カード ケージを再び取り付ける際には、留め具のタブが電源の側面にあるスロットにかみ合っていることを確認してください。

    ハードウェア リファレンス ガイド 2–11

  • ハードウェアのアップグレード

    拡張カードの取り付けお使いのコンピュータには、3 基の PCI 拡張スロット 1 があります。各ス

    ロットには、長さが最大 17.46cm の拡張カードを装着できます。以下の手順

    で、拡張カードを取り付けます。

    1. スマート カバー ロックがロックされている場合は、コンピュータ セットアップ ユーティリティを使用してロックを外します。

    2. コンピュータと外付けデバイスの電源をすべて切ります。

    3. 電源コードを AC コンセントから抜き、すべての外付けデバイスとの接続を外します。

    4. コンピュータ カバーを取り外します。

    5. 拡張カード ケージを取り外し、拡張カードを装着するスロットの位置を確認します。

    拡張カード ケージ内の拡張スロットの位置

    2–12 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードウェアのアップグレード

    6. スロット カバーを拡張カード ケージに固定しているネジを取り外します。

    7. 拡張カード ケージからスロット カバーを取り外します。

    拡張スロット カバーの取り外し

    ハードウェア リファレンス ガイド 2–13

  • ハードウェアのアップグレード

    8. 拡張カードを取り付けます。

    拡張カードの取り付け

    ✎ 拡張カードを取り付ける際には、カードのコネクタ全体が拡張カード スロットに正しく固定されるように、カードをしっかりと押し込んでください。9. ネジを再び取り付けて、カードを固定します。

    2–14 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードウェアのアップグレード

    ドライブの位置

    デスクトップ ドライブの位置

    1 3.5 インチ、1/3 ハイト ベイ:内蔵ハードディスク ドライブ用2 5.25 インチ ドライブ ベイ:オプションのドライブ用3 3.5 インチ、1/3 ハイト ベイ:3.5 インチ、1.44MB ディスケット ドライブ用

    お使いのコンピュータに取り付け済みの記憶装置の種類、サイズおよび容量

    を調べるには、コンパック コンピュータ セットアップ ユーティリティを実

    行します。詳しくは、『コンピュータ セットアップ ガイド』を参照してくだ

    さい。

    ハードウェア リファレンス ガイド 2–15

  • ハードウェアのアップグレード

    2–16 ハードウェア リファレンス ガイド

    増設ドライブの取り付けお使いのコンピュータには、外付けドライブ ベイが 2 つ装備されています。

    1 つ目の外付けドライブ ベイには、ディスケット ドライブが装備されていま

    す。

    ドライブを増設する際には、以下のガイドラインに従ってください。

    � 最適のパフォーマンスを得るため、IDE ハードディスク ドライブを増設する場合はプライマリ IDE コントローラに接続します。CD-ROM、IDEテープ、ディスケット ドライブなどの拡張デバイスは、80 芯 IDE ケーブルを使用して、セカンダリ コントローラに接続します。

    � 1/2ハイト ベイには、1/3ハイトまたは1/2ハイトのどちらのドライブも取り付けることができます。

    � ドライブをドライブ ケージの正しい位置で支えるために、ガイド用のネジを取り付ける必要があります。予備のガイド用ネジがコンピュータの

    シャーシの前面(フロント パネルの裏)に付属しています。オプションドライブによっては、黒いメートル式のネジ(ミリネジ)を使用するも

    のがあります。

    Ä 注意:データの損失やコンピュータまたはドライブの破損を防ぐために、次の点に注意してください。

    � ハードディスク ドライブを取り付ける場合や取り外す場合は、必ず、すべてのアプリケーションおよびオペレーティングシステムを終了し、コ

    ンピュータの電源を切ってから行ってください。コンピュータの電源が

    入っている場合またはスタンバイ モードになっている場合は、絶対にハードディスク ドライブを取り外さないでください。

    � ドライブを取り扱う前に、身体にたまった静電気を放電してください。

    ドライブを持つ際は、コネクタに手を触れないようにしてください。静

    電気対策について詳しくは、「付録 E 静電気対策」を参照してください。

    � ドライブは慎重に取り扱い、絶対に落とさないでください。

    � ドライブを挿入するときは、無理な力を加えないでください。

    � ハードディスク ドライブは、液体や高温にさらさないようにしてください。また、モニタやスピーカなどの磁気を発生する装置から遠ざけてく

    ださい。

    � ドライブを郵便や宅配便で送付する場合は、エア パックなどの緩衝材で包み、しっかりと梱包して、「こわれもの―取り扱い注意」などのラベ

    ルを梱包箱の表面に貼るか明記してください。le:

  • ハードウェアのアップグレード

    ハードディスク ドライブのアップグレード3.5 インチのハードディスク ドライブは、コンピュータの左側にあります。以

    下の手順で、ドライブを取り外して交換します。

    1. スマート カバー ロックがロックされている場合は、コンピュータ セットアップ ユーティリティを使用してロックを外します。

    2. コンピュータと外付けデバイスの電源をすべて切ります。

    3. 電源コードを AC コンセントから抜き取ります。

    4. コンピュータ カバーを取り外します。

    5. ドライブの背面から電源ケーブル 1 と信号ケーブル 2 を抜き取ります。

    ハードディスク ドライブからのケーブルの抜き取り

    6. ドライブの右側にあるロック レバーを、コンピュータ前面の向かって右側に倒します。ベイの後方へドライブをスライドさせて、次にドライブ

    をベイから持ち上げます。

    ハードウェア リファレンス ガイド 2–17

  • ハードウェアのアップグレード

    ハードディスク ドライブの取り外し(シャーシ背面から見た図)

    ✎ ハードディスク ドライブを交換する場合は、元のドライブの 4 本のネジをそのまま使用します。このネジがドライブの位置を決める役割を果たします。

    ✎ コンピュータに自動的に識別されないハードディスク ドライブを取り付けた場合は、「付録 B ハードディスク ドライブのインストール」を参照してください。

    2–18 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードウェアのアップグレード

    Ä 注意:データの損失やコンピュータまたはドライブの破損を防ぐために、次の点に注意してください。

    � ハードディスク ドライブを取り付ける場合や取り外す場合は、必ず、すべてのアプリケーションおよびオペレーティングシステムを終了し、コ

    ンピュータの電源を切ってから行ってください。コンピュータの電源が

    入っている場合またはスタンバイ モードになっている場合は、絶対にハードディスク ドライブを取り外さないでください。

    � ドライブを取り扱う前に、身体にたまった静電気を放電してください。

    ドライブを持つ際は、コネクタに手を触れないようにしてください。静

    電気対策について詳しくは、「付録 E 静電気対策」を参照してください。

    � ドライブは慎重に取り扱い、絶対に落とさないでください。

    � ドライブを挿入するときは、無理な力を加えないでください。

    � ハードディスク ドライブは、液体や高温にさらさないようにしてください。また、モニタやスピーカなどの磁気を発生する装置から遠ざけてく

    ださい。

    � ドライブを郵送するときは、発砲ビニール シートなどの緩衝材で適切に梱包し、梱包箱の表面に「こわれもの - 取り扱い注意」と明記してください。

    CD-ROM ドライブの取り外し

    Ä 注意:コンピュータからドライブを取り外す前に、すべてのリムーバブル メディアを取り出しておく必要があります。

    1. スマート カバー ロックがロックされている場合は、コンピュータ セットアップ ユーティリティを使用してロックを外します。

    2. コンピュータと外付けデバイスの電源をすべて切ります。

    3. 電源コードを AC コンセントから抜き取ります。

    4. コンピュータ カバーを取り外します。

    5. ドライブ ケージを直立状態になるように回転させます。

    6. 電源装置を直立状態になるように回転させます。

    ハードウェア リファレンス ガイド 2–19

  • ハードウェアのアップグレード

    7. オーディオ、信号、およびドライブ電源のケーブルを抜き取ります。オーディオ ケーブルのもう一方の端は、システム ボード上のオーディオ コネクタに接続したままにしておく必要があります。

    8. ドライブ リリース ラッチを、ドライブから離れる方向に押します 1。

    9. ドライブをドライブ ケージ 2 の前面の方向へスライドさせ、次にコンピュータから持ち上げます 3。

    CD-ROM ドライブの取り外し

    ドライブを交換する場合は、取り出しの手順を逆の順序で実行します。

    ✎ ドライブを交換する場合は、元のドライブの 4 本のネジをそのまま使用します。このネジがドライブの位置を決める役割を果たします。

    2–20 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードウェアのアップグレード

    別売の CD-RW ドライブまたは DVD-ROM ドライブの取り付け以下の手順で、別売の CD-RW ドライブまたは DVD-ROM ドライブを取り付

    けます。

    1. すでに取り付けられている場合は、CD-ROM ドライブを取り外します。

    2. ドライブの両側にそれぞれ 2 本ずつガイド用ネジを取り付けます。

    Ä 注意:3/16 インチまたは長さ 5mm のガイド用ネジのみを使用してください。それより長いネジを使用すると、ドライブの内部部品を破損する場合があり

    ます。

    CD-RW ドライブまたは DVD-ROM ドライブへのガイド用ネジの取り付け

    3. ドライブのガイド用ネジの位置をドライブ ベイ内の J スロットの位置に合わせます。ドライブをコンピュータの前面に向かって滑り込ませます。

    ✎ バネ式のロック レバーでドライブが正しく固定されていることを確認します。

    ハードウェア リファレンス ガイド 2–21

  • ハードウェアのアップグレード

    4. イージー アクセス ドライブ ベイを直立状態にして持ち上げ、フラットリボン ケーブルとオーディオ ケーブルをシステム ボードに接続します。

    フラット リボン ケーブルとオーディオ ケーブルの接続

    5. 電源ケーブル 1、フラット リボン ケーブル 2、およびオーディオ ケーブル3を CD-RW ドライブまたはDVD-ROM ドライブの背面に接続します。

    6. イージー アクセス ドライブ ベイを通常の位置に戻します。

    フラット リボン、オーディオ、および電源ケーブルのCD-RW ドライブまたは DVD-ROM ドライブへの接続

    7. 必要な場合は、フロント パネルからドライブ ベイ カバーを取り外します。

    8. コンピュータ カバーを元に戻します。

    2–22 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードウェアのアップグレード

    9. システムによってドライブが自動的に認識され、コンピュータが再度コンフィギュレーションされます。

    Ä 注意:コンピュータを取り扱う際、組み立て直すときにケーブルが正しい場所にあることを確認してください。ケーブルを誤った場所に接続すると、コ

    ンピュータが損傷する恐れがあります。

    ハードウェア リファレンス ガイド 2–23

  • A仕様

    Compaq Evo 省スペース デスクトップ モデル

    寸法

    高さ

    奥行き

    9.7 cm31.8 cm37.1 cm

    重量(概算) 9.1 kg

    最大荷重 45.5 kg

    温度範囲

    動作時

    非動作時10 ~ 35°C

    -20 ~ 60°C

    相対湿度(結露せず)

    動作時

    非動作時8 ~ 90%5 ~ 95%

    動作保証高度(非圧縮)

    動作時

    非動作時3048 m9144 m

    電源

    動作電圧

    定格電圧範囲 *周波数

    90 ~ 132 VAC100 ~ 127 VAC

    50 ~ 60 Hz

    180 ~ 264 VAC200 ~ 240 VAC

    50 ~ 60 Hz

    電源出力 120 W 120 W

    定格入力電源(最大) 4 A 2 A

    放熱効率 最大 最小

    630 BTU/ 時315 BTU/ 時

    160 kg-cal/ 時80 kg-cal/ 時

    * このシステムは、全世界をカバーする電圧自動補正電源を採用しています。したがって、入力電圧の選択スイッチはありません。

    製品仕様は予告なしに変更されることがあります。

    ハードウェア リファレンス ガイド A–1

  • Bハードディスク ドライブのインストール

    Ultra ATA デバイスのケーブル セレクト機能別売のドライブは、オプション キットとしてコンパックから提供していま

    す。このキットには、特殊なドライブ ケーブルも含まれています。ドライブ

    のコンフィギュレーションには、ドライブをデバイス 0(プライマリ ドライ

    ブ)またはデバイス 1(セカンダリ ドライブ)として識別するケーブル選択

    機能が採用されています。

    デバイス 1 は、ケーブルの中央コネクタに接続されたデバイスです。 デバイ

    ス 0 は、ケーブルの端にあるコネクタに接続されたデバイスです(80 芯 ATA

    ケーブルにのみ適用されます)。 Ultra ATA ケーブルの使用例については、こ

    の付録の「Ultra ATA デバイスのインストールのガイドライン」を参照してく

    ださい。

    コンパックのハードディスク ドライブは、あらかじめジャンパがケーブル セ

    レクト モードに設定されています。そのため、既存のドライブまたはオプ

    ションのドライブでは、ジャンパの設定を変更する必要はありません。 他社

    製のハードディスク ドライブを購入した場合は、キットに付属のマニュアル

    を参照して、ケーブルの取り付け / 設定を正しく行ってください。

    ✎ プライマリ コントローラにセカンダリ ドライブを増設する場合は、ハードウェアの性能を活かすため、別売の 80 芯 Ultra ATA ケーブルを使用してください(モデルによってはこのケーブルが付属しています)。

    ハードウェア リファレンス ガイド B–1

  • ハードディスク ドライブのインストール

    Ultra ATA デバイスのインストールのガイドラインUltra ATA ドライブを増設するときには、以下のガイドラインに従ってくださ

    い。

    � 複数のUltra ATAデバイスを取り付ける場合は、ハードウェアの性能を活かすために、プライマリ Ultra ATA チャネルとセカンダリ Ultra ATA チャネルにデバイスを分散させることをおすすめします。 増設用 Ultra ATAケーブルを使用して、増設デバイスをシステム ボードに接続します。

    � 80 芯 Ultra ATA ケーブルには次のような特徴があります。

    ❏ 最長18インチで、デバイス0とデバイス1の間に最大6インチの間隔がとれる 80 芯のケーブル

    80 芯 Ultra ATA ケーブル

    1 デバイス 0(プライマリ ドライブ)のコネクタ2 デバイス 1(セカンダリ ドライブ)のコネクタ3 システム ボード コネクタ

    � ハードウェアの性能を活かすために、ハードディスク ドライブは、プライマリ コントローラに接続します。 ATA CD-ROM および DVD-ROM ドライブなどの拡張デバイスは、セカンダリ コントローラに接続してください。

    � 1/2ハイト ベイには、1/3ハイトまたは1/2ハイトのどちらのドライブも取り付けることができます。

    � ドライブをドライブ ケージの正しい位置で支えるために、ガイド用ネジを取り付けます。 予備のガイド用ネジがコンピュータのシャーシの前面

    (フロント パネルの裏)に付属しています。 オプション ドライブによっては、黒いメートル式ネジ(ミリネジ)を使用するものがあります。

    � ケーブルにデバイスを 1 つだけ接続する場合は、終端(デバイス 0)のコネクタにつなげる必要があります。

    B–2 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードディスク ドライブのインストール

    SCSI デバイスこの項では、SCSI デバイスのガイドラインおよびインストールについて説明

    します。

    SCSI デバイスのガイドラインSCSI デバイスをインストールして動作させる場合は、必ず以下のガイドライ

    ンに従ってください。

    � 1枚のUltra SCSIコントローラで、チャネルごとに最大7台のSCSIデバイスをサポートできます。

    � それぞれの Wide-Ultra SCSI、Ultra-Wide SCSI、Wide Ultra2 SCSI、Ultra 320SCSI、または 160 SCSI コントローラで、チャネルごとに 15 台までのSCSI デバイスをサポートします。

    � 複数の SCSIデバイスを取り付ける場合は、ハードウェアの性能を活かすために、利用できる場合は、チャネル A とチャネル B にデバイスを分散させることをおすすめします。

    � 次の SCSI ケーブルのご使用をおすすめします。

    ❏ 最長53インチのツイストペア線、ターミネータ付きのLVDケーブル、各ドライブの間隔が最短 5.25インチで最大 5 台のドライブが接続できるもの

    � SCSIコントローラが正常に動作するには、インストールされた各SCSIデバイスに固有の SCSI ID(0 から 7 または 8 から 15)が割り当てられる必要があります。SCSI コントローラは、デバイスがインストールされている位置ではなく SCSI ID 番号から SCSI デバイスを識別するので、SCSIデバイスを SCSI チェインのある位置から別の位置へ移しても、SCSI コントローラと SCSI デバイス間の通信には影響ありません。予約されている SCSI ID 番号と利用できる SCSI ID 番号は次のとおりです。

    ❏ 0:プライマリ ハードディスク ドライブに予約されています。

    ❏ 7:コントローラに予約されています。

    ❏ 1 から 6 と 8 から 15:その他の SCSI デバイスで利用できます。

    ハードウェア リファレンス ガイド B–3

  • ハードディスク ドライブのインストール

    � SCSI チェインは両端でターミネート(終端)してください。次のいずれかの方法でターミネート(終端)できます。

    ❏ ターミネータ内蔵ケーブルを使用する (このケーブルは、お使いのコンピュータに付属しています)

    ❏ 最後のコネクタにターミネート用の抵抗器を付けたケーブルを使用

    する

    ❏ ターミネート機能を有効にした SCSI デバイスを最後のコネクタに接続する

    ❏ ターミネート機能を有効にした外部 SCSI デバイスを、コンピュータのリア パネルにある外部 SCSI コネクタに接続する

    � コンピュータの電源を入れる前にすべての外部 SCSI デバイスの電源を入れてください。 SCSI コントローラが外部デバイスを認識します。

    � お使いのシステムでは、内蔵型の SCSI デバイスと、ハードディスク ドライブ、テープ ドライブ、CD-ROM ドライブなどの外付け SCSI デバイスを組み合わせて使用できます。

    � 同じSCSIチェインまたは同じSCSIチャネルでビット幅の異なるSCSIデバイスを混在させることはおすすめできません。 同じチェインまたはチャネルでビット幅の異なるデバイスを混在させると、そのチェイン内

    のデータ転送速度は、最も遅いデバイスのデータ転送速度になります。

    同一チャネルに Wide-Ultra2、Ultra 160、および Ultra 320 デバイスを混在させることはできますが、Narrow デバイス以外のデバイスと Narrow デバイスは同一チャネルに混在させないでください。

    オプションの SCSI デバイスについて詳しくは、デバイスに付属のマニュア

    ルを参照してください。

    Ä 注意:電源装置への通気が妨げられ、過熱状態になることを防ぐために、ケーブルは、電源装置の通気孔付近に配線しないでください。

    B–4 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードディスク ドライブのインストール

    別売の SCSI デバイスのインストールのガイドライン

    ✎ 同じシステムに Ultra ATA ハードディスク ドライブと SCSI ハードディスクドライブを混在させると、Ultra ATA ドライブが起動ドライブになります。起動順序を変更するには、セットアップ ユーティリティで [F10] キーを押してください。

    ハードディスク ドライブを交換する場合は、必ず交換用ドライブに、取り外

    すドライブと同じ種類のドライブを使用してください。 Ultra ATAハードディ

    スク ドライブを SCSI ハードディスク ドライブと交換する場合は、マルチ

    モードの LVD(低電圧ディファレンシャル)SCSI ケーブル オプション キッ

    トが必要です。

    SCSI ハードディスク ドライブを 1 台だけ使用する場合は、ベイが 4 つ以上

    あるコンピュータではベイ 4 に取り付ける必要があります。

    SCSI デバイスをインストールする前に、以下の手順を実行してください。

    � ドライブの SCSI ID を確認し、必要に応じて、SCSI ID を固有の番号に設定します。 この付録の「SCSI デバイスのガイドライン」、またはデバイスに付属のマニュアルを参照してください。

    � デバイスのターミネート機能を有効にするか無効にするかを確認しま

    す。 必要に応じてターミネート機能を設定します。 この付録の「SCSIケーブルの使用」、またはデバイスに付属のマニュアルを参照してくださ

    い。

    ✎ デバイスによっては、終端用コネクタが付いていない場合があります。 このようなデバイスをターミネートさせるには、終端用ケーブルが必要です。コンピュータに電源を入れる前に、外部 SCSI デバイスの電源を入れてください。システム ボード コントローラが外部 SCSI デバイスを認識し、自動的にリセットされます。外部 SCSI デバイスがコンピュータ背面の外部 SCSI コネクタに接続されている場合は、そのデバイスが SCSI チェインの終端になるので、必ずターミネートさせる必要があります。

    ハードウェア リファレンス ガイド B–5

  • ハードディスク ドライブのインストール

    SCSI コントローラ一部のモデルには、システム ボード上に内部コネクタ付きの、内蔵型単一

    チャネル Ultra 160 SCSI コントローラが付属しています。

    SCSI ケーブルの使用モデルによっては、LVD(低電圧ディファレンシャル)またはシングル エン

    ド デバイスをサポートするマルチ モード SCSI ケーブルが付属しています。

    このケーブルは、正面のドライブ ベイ エリアの最大 3 台の SCSI デバイスを

    サポートします(UATA モデルには SCSI ケーブルが付属していません)。

    ターミネータ プラグ付き 5 デバイス用 SCSI ケーブル

    ✎ お使いのコンピュータに付属のケーブルは、図のケーブル(5 デバイス用ケーブル)と異なる場合があります。Narrow SCSI デバイスをインストールする場合、68 ピン -50 ピン SCSI アダプタが必要です。

    オプションの SCSI デバイスのインストールについて詳しくは、デバイスの

    オプション キットに付属のマニュアルを参照してください。

    B–6 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードディスク ドライブのインストール

    SCSI デバイスと [SCSISelect] の使用 SCSI ホスト アダプタには、このホスト アダプタを設定したり、SCSI ディス

    ク ユーティリティを実行したりするための[SCSISelect]ユーティリティが搭

    載されています。 次の手順で、[SCSISelect] ユーティリティを実行します。

    � POST メッセージを有効に設定: POST 中に "Press forSCSISelect Utility" というメッセージが表示されたら、[Ctrl] + [A] キーを押します。

    � POST メッセージを無効に設定: コンパックのロゴ画面が表示されたら、任意のキーを押してこの画面を終了します。 画面が終了したらすぐに[Ctrl] + [A] キーを押して、[SCSISelect] ユーティリティを実行します。

    次のオプションがあるメニューが表示されます。

    � Configure/View Host Adapter Settings(ホスト アダプタの設定値のコンフィギュレーション / 表示)

    ❏ SCSI Bus Interface Definition(SCSI バス インタフェース定義)

    � Host Adapter SCSI ID(ホスト アダプタの SCSI ID)

    � SCSI Parity Checking(SCSI パリティ チェック)

    � Host Adapter SCSI Termination(ホスト アダプタの SCSI ターミネート)

    ❏ Additional Options(その他のオプション)

    � Boot Device Options(ブート デバイス オプション)

    � SCSI Device Configuration(SCSIデバイス コンフィギュレーション)

    � Advanced Configuration Options(拡張コンフィギュレーション オプション)

    � SCSI Disk Utilities(ディスク ユーティリティ)

    すべての SCSI デバイスと SCSI ID 番号の一覧

    ✎ コンピュータ起動時の POST メッセージの有効(Enable)/ 無効(Disable) の設定に関しては、リファレンス ライブラリ CD に収録されている『コンピュータ セットアップ ガイド』を参照してください。

    ハードウェア リファレンス ガイド B–7

  • ハードディスク ドライブのインストール

    低騒音ドライブのオプションの選択

    ✎ 低騒音ドライブ(Quiet Drive)はオプションの機能であり、お使いのコンピュータでサポートされていない場合もあります。低騒音ドライブがサポートされているコンピュータ、または低騒音ドライブ

    をインストールしたコンピュータをお使いの場合は、低騒音モードまたは最

    大性能モード(デフォルト)で動作するようにドライブをコンフィギュレー

    ションできます。ドライブがアイドル状態のときは、低騒音ドライブによっ

    て騒音が通常のドライブより約 4dB(デシベル)低く抑えられます。低騒音

    モードで動作するようにコンフィギュレーションすると、低騒音ドライブに

    よるデータの読み書きで生じる騒音は、通常のドライブより約 7dB 低く抑え

    られます。

    ✎ 低騒音(Quiet)モードで動作するようにコンフィギュレーションした場合、ドライブは最大のパフォーマンス レベルで動作しません。ドライブのパフォーマンス レベルを最大にしたい場合は、最大性能(Performance)モードで動作するようにドライブを設定します。

    お使いのコンピュータに低騒音ドライブがインストールされているかどうか

    を調べたり、コンピュータを低騒音モードに設定したりするには、以下の手

    順に従ってください。

    1. コンピュータに電源を入れるか、または再起動します。Windows の場合は、[ スタート ] → [ シャットダウン ] → [ コンピュータの再起動 ] → [OK]の順に選択します。

    2. 画面の右下の隅に [F10 = Setup] メッセージが表示されたら、[F10] キーを押します。

    ✎ メッセージが表示されている間に [F10] キーを押さなかった場合は、コンピュータを再起動してユーティリティを実行してください。3. 一覧から表示言語を選択し、[Enter] キーを押します。

    4. [ コンピュータ セットアップ ユーティリティ] メニューに 5 つの選択項目が表示されます。矢印キーまたは [Tab] キーを使用して、[ ストレージ ] →[ デバイス構成 ] の順に選択します。

    5. デバイスの一覧からドライブを選択し、[Enter] キーを押します。

    B–8 ハードウェア リファレンス ガイド

  • ハードディスク ドライブのインストール

    6. [ 低騒音ドライブ ] → [ 低騒音 ] の順に選択します(工場出荷時は[ 最大性能 ] に設定されています)。

    ✎ [ 低騒音ドライブ ] オプションが表示されない場合は、お使いのコンピュータに低騒音ドライブ(Quiet Drive)がインストールされていません。7. 設定の変更を適用して保存するには、[File](ファイル)→ [Save Changes]

    (変更を保存して終了)の順に選択します。

    ハードウェア リファレンス ガイド B–9

  • Cバッテリの交換

    お使いのコンピュータに付属のバッテリは、リアルタイム クロックに電力を

    供給するためのもので、約 3 年間使用できます。バッテリを交換するときは、

    コンピュータに最初に取り付けられていたバッテリと同等のバッテリを使用

    してください。コンピュータに付属しているバッテリは、3V のボタン型リチ

    ウム バッテリです。

    ✎ リチウム バッテリの寿命は、コンピュータを AC コンセントに接続することで延長できます。リチウム バッテリは、コンピュータが AC 電源に接続されていない場合にのみ使用されます。

    Å 警告:お使いのコンピュータには、二酸化マンガン リチウム電池が内蔵されています。 バッテリの取り扱いを誤ると火災や破裂などの危険があるので以下のことを守ってください。

    � バッテリを充電しないでください。

    � バッテリを 60 ℃を超える場所に放置しないでください。

    � バッテリを分解したり、つぶしたり、ショートさせたり、火中や水に投

    じたりしないでください。

    � 交換用のバッテリは、必ずコンパックが指定したものを使用してくださ

    い。

    Ä 注意:バッテリを交換する前に、コンピュータの CMOS 設定のバックアップを作成してください。バッテリが取り出されたり交換されるときに、

    CMOS 設定がクリアされます。CMOS 設定のバックアップ作成について詳し

    くは、『トラブルシューティング ガイド』を参照してください。

    ハードウェア リファレンス ガイド C–1

  • バッテリの交換

    N バッテリやバッテリ パックは、家庭用ゴミとして捨てないでください。 お住まいの地域の地方自治体の条例または規則に従って、公共の収集システム等

    を利用して廃棄またはリサイクルしてください。

    Ä 注意:静電気の放電により、コンピュータやオプションの電子部品が破損することがあります。 以下の手順を始める前に、アースされた金属面に触れる

    などして、身体にたまった静電気を放電してください。

    1. スマート カバー ロックがロックされている場合は、コンピュータ セットアップ ユーティリティを使用してロックを外し、スマート カバー センサを無効にします。

    2. オペレーティング システムを適切な手順でシャットダウンし、コンピュータと外付けデバイスの電源をすべて切ります。電源コードを ACコンセントから抜き、コンピュータのカバーまたはアクセス パネルを取り外します。

    ✎ バッテリを交換する際に、拡張ボードを取り外す必要がある場合があります。3. システム ボード上のバッテリおよびバッテリ ホルダの位置を確認しま

    す。

    4. システム ボード上のバッテリ ホルダのタイプに応じて、以下の手順に従ってバッテリを交換します。

    C–2 ハードウェア リファレンス ガイド

  • バッテリの交換

    タイプ 1a. バッテリをホルダから持ち上げて外します。

    ボタン型バッテリの取り出し(タイプ 1)

    b. 交換するバッテリを " + " と書かれている面を上にして、正しい位置に装着します。

    バッテリ ホルダは自動的にバッテリを正しい位置に固定します。

    ハードウェア リファレンス ガイド C–3

  • バッテリの交換

    タイプ 2a. バッテリをホルダから取り出すために、バッテリの一方の端の上に

    ある留め金を押し上げます。

    b. バッテリが持ち上がったら、持ち上げて外します。

    ボタン型バッテリの取り出し(タイプ 2)

    C–4 ハードウェア リファレンス ガイド

  • バッテリの交換

    c. 新しいバッテリを装着するには、交換するバッテリを " + " と書かれている面を上にして、ホルダにスライドさせて装着します。バッ

    テリの一方の端が留め具の下に収まるまで、もう一方の端を押し下

    げます。

    ボタン型バッテリの交換(タイプ 2)

    ✎ バッテリを交換したら、以下の手順を実行して交換作業を終えます。5. コンピュータのカバーまたはアクセス パネルを、元のとおりに取り付け

    ます。

    6. 電源ケーブルを元のとおりに接続し、コンピュータの電源を入れます。

    7. コンパック コンピュータ セットアップ ユーティリティを使用して、日付と時刻、パスワード、およびその他の必要なシステム セットアップを設定しなおします。詳しくは、『コンピュータ セットアップ ガイド』を参照してください。

    スマート カバー ロックを通常どおりにロックする場合は、コンピュータセットアップ ユーティリティを使用して再ロックし、スマート カバーセンサを有効にします。

    ハードウェア リファレンス ガイド C–5

  • Dセキュリティ ロックの準備

    セキュリティ ロックの取り付けコンピュータを保護するために使用できるセキュリティ ロックには、複数の

    種類があります。次の図に、コンピュータのモデルによって異なるいくつか

    のセキュリティ ロックを示します。シャーシの違いによって、スロットの位

    置が図と異なる場合があります。

    ケーブル ロックの取り付け(モデルによって異なります)

    ハードウェア リファレンス ガイド D–1

  • セキュリティ ロックの準備

    ケーブル ロックの取り付け(モデルによって異なります)

    D–2 ハードウェア リファレンス ガイド

  • E静電気対策

    人間の指など、導電体からの静電気の放電によって、システム ボードなどの

    デバイスが損傷したり、耐用年数が短くなることがあります。

    静電気による損傷の防止静電気による損傷を防ぐには、以下のことを守ってください。

    � 運搬や保管の際は、静電気防止用のケースに入れ、手で直接触れること

    は避けます。

    � 静電気に弱い部品は、静電気防止措置のなされている作業台に置くまで

    は、専用のケースに入れたままにしておきます。

    � 部品をケースから取り出す前に、まずケースごとアースされている面に

    置きます。

    � ピン、リード線、回路には触れないようにします。

    � 静電気に弱い部品に触れなければならないときには、つねに自分の身体

    に対して適切なアースを行います。

    ハードウェア リファレンス ガイド E–1

  • 静電気対策

    アースの方法アースにはいくつかの方法があります。静電気に弱い部品を取り扱うときに

    は、以下のうち 1 つ以上の方法でアースを行ってください。

    � すでにアースされているワークステーションまたはコンピュータの

    シャーシにアース バンドをつなぎます。アース バンドは柔軟な帯状のもので、アース コード内の抵抗は、1MΩ ± 10% です。アースを正しく行うために、アース バンドは肌に密着させてください。

    � 立って作業する場合には、かかとやつま先にアース バンドを付けます。導電性または静電気拡散性の床の場合には、両足にアース バンドを付けます。

    � 作業用具は磁気を帯びていないものを使用します。

    � 折りたたみ式の静電気防止マットが付いた、携帯式の作業用具もありま

    す。

    上記のような、適切にアースを行うための器具がない場合コンパック製品販

    売店またはコンパックのサポート窓口にお問い合わせください。

    ✎ 静電気について詳しくは、コンパックのサポート窓口にお問い合わせください。

    E–2 ハードウェア リファレンス ガイド

  • Fコンピュータの手入れと運搬時の注意

    コンピュータの手入れコンピュータとモニタが安定して動作するよう、以下のことを守ってくださ

    い。

    � コンピュータは、机のようなしっかりとした水平なところに設置してく

    ださい。また、通気が確保されるよう、コンピュータの背面とモニタの

    上部に、少なくとも 7 ~ 8cm の空間を確保してください。

    � コンピュータのカバーやサイド パネルを取り外したまま使用しないで

    ください。

    � 内部への通気が悪くなるので、絶対にコンピュータの正面にある通気孔

    をふさがないでください。キーボードをデスクトップ構成の本体のフロ

    ント パネルに立てかけることも、おやめください。

    � 湿度の高い所や、直射日光の当たる場所、または極端に温度が高い場所

    や低い場所には置かないでください。コンピュータを使用する際に推奨

    される温度範囲と湿度範囲については、このガイドの「付録 A 仕様」を参照してください。

    � コンピュータ本体やキーボードに液体をこぼさないでください。

    � モニタ上部の通気孔は、絶対にふさがないでください。

    � 以下の項目については、必ずコンピュータの電源を切り、電源コードを

    AC コンセントから抜いてから行ってください。

    ❏ コンピュータやモニタの外側、キーボードの表面が汚れたら、水で

    湿らせた柔らかい布で汚れを落とした後、けばだたない柔かい布で

    拭いて乾かしてください。洗剤などを使用すると、変色や変質の原

    因となります。

    ❏ コンピュータの正面と背面の通気孔やモニタ上部の通気孔は、とき

    どき掃除してください。糸くずなどの異物によって通気孔がふさが

    れると、内部への通気が悪くなり、故障の原因となります。

    ハードウェア リファレンス ガイド F–1

  • コンピュータの手入れと運搬時の注意

    CD-ROM ドライブの使用上の注意CD-ROM ドライブの操作や手入れは、次の項目に注意して行ってください。

    操作および取り扱いに関する注意

    � 操作中はドライブを動かさないでください。データ読み取り中にドライ

    ブを動かすと誤動作することがあります。

    � 急に温度が変化するとドライブ内に結露することがあるので気をつけて

    ください。ドライブの電源が入っているときに急な温度変化があったと

    きは、最低 1 時間待ってから電源を切ってください。すぐに操作すると、誤動作が起きることがあります。

    � ドライブは高温多湿、直射日光があたる所、機械の振動がある所には置

    かないでください。

    クリーニングの際の注意

    � フロント パネルやスイッチ類が汚れたら、水で湿らせた柔らかい布で拭いてください。決して、クリーニング液を直接スプレーしないでくださ

    い。

    � アルコールやベンジンなど、揮発性の液体を使用しないでください。変

    色や、変質の原因となります。

    安全にお使いいただくためのご注意

    ドライブの中に、異物や液体が入ってしまった場合は、ただちにコンピュー

    タの電源を切り、電源コードを AC コンセントから抜いて、コンパックのサ

    ポート窓口に点検を依頼してください。

    F–2 ハードウェア リファレンス ガイド

  • コンピュータの手入れと運搬時の注意

    運搬時の注意コンピュータを運搬する場合は、以下のことを守ってください。

    1. ハードディスク内のファイルのバックアップを CD、テープ カートリッジ、またはディスケットにとります。バックアップをとったメディアは、

    保管中または運搬中に、電気や磁気の影響を受けないよう気をつけます。

    ✎ ハードディスク ドライブは、システムの電源が切れると自動的にロックされます。2. ディスケット ドライブに入っているディスケットを取り出します。

    3. ディスケット ドライブに空のディスケットを挿入して、運搬中のドライブを保護します。データを保存したディスケットや保存する予定のディ

    スケットは使用しないでください。

    4. コンピュータと外部装置の電源を切ります。

    5. AC コンセントから電源コードを抜き取り、次にコンピュータからも抜き取ります。

    6. 外部装置の電源コードを AC コンセントから抜いてから、外部装置からも抜き取ります。

    ✎ すべてのボードがスロットにしっかりはめ込まれていることを確認します。7. お買い上げのときにコンピュータが入っていた箱か、同等の箱に保護材

    を十分に詰め、コンピュータとキーボードやマウスなどの外部システム

    装置を入れて梱包します。

    ✎ 運搬中の環境条件については、このガイドの「付録 A 仕様」の非動作時の項目を参照してください。

    ハードウェア リファレンス ガイド F–3

  • 索引

    CCD-ROM ドライブ

    インジケータ 1–2取り出しボタン 1–2取り外し 2–19

    CD-RW ドライブ取り付け 2–21

    DDIMM(デュアル インライン メモリ モジュール)

    取り付け 2–7DVD-ROM ドライブ

    取り付け 2–21S[SCSISelect] ユーティリティ B–7SCSI コントローラ B–6SCSI デバイス

    ガイドライン B–3SDRAM(シンクロナス DRAM) 2–7UUltra ATA デバイス B–1USB 1–3

    WWindows Logo キー 1–6

    あイージー アクセス キーボード 1–4

    ソフトウェア 1–5使用 1–4

    運搬時の注意 F–1奥行き A–1

    か拡張カード 2–12キーボード

    Windows Logo キー 1–4, 1–6コネクタ 1–3

    機能 1–1構成の機能 1–1コネクタ

    Ethernet RJ-45 1–3USB 1–3キーボード 1–3シリアル 1–3ステレオ ヘッドフォン 1–2電源コード 1–3パラレル 1–3ヘッドフォン / ラインアウト 1–3マイク 1–2, 1–3マウス 1–3モニタ 1–3ラインイン オーディオ 1–3

    コンピュータ カバー取り外し 2–5

    コンピュータの手入れ F–1コンポーネント

    キーボード 1–4フロント パネル 1–2リア パネル 1–3

    さ重量 A–1仕様 A–1シリアル コネクタ 1–3シリアル番号 1–7シンクロナス DRAM(SDRAM) 2–7スイッチ、電圧選択 1–3スマート カバー ロック

    FailSafe キー 2–2静電気対策 E–1セキュリティ ロックの準備 D–1

    た高さ A–1ディスケット

    取り出しボタン 1–2ディスケット ドライブ

    ランプ 1–2低騒音ドライブ B–8電圧選択スイッチ 1–3

    ハードウェア リファレンス ガイド 索引 –1

  • 索引

    電源コード コネクタ 1–3ボタン 1–2ランプ 1–2

    ドライブ増設 2–16

    ドライブの位置 2–15取り付け

    CD-RW ドライブ 2–21DVD-ROM ドライブ 2–21拡張カード 2–12増設ドライブ 2–16メモリ 2–7メモリ モジュール 2–7

    取り付け手順 2–1取り外し

    CD-ROM ドライブ 2–19拡張カード ケージ 2–11コンピュータ カバー 2–5

    はハードディスク ドライブ

    アップグレード 2–17インストールの手順 B–1ランプ 1–2

    バッテリ交換 C–1

    幅 A–1パラレル コネクタ 1–3フロント パネルの各部 1–2

    まマイク コネクタ 1–3マウス 1–6

    コネクタ 1–3メモリ

    DIMM 2–7SDRAM 2–7取り付け 2–7

    メモリ モジュール ソケット 2–7

    らリア パネルの各部 1–3

    索引 –2 ハードウェア リファレンス ガイド

    ハードウェア リファレンス ガイド目次コンピュータの機能標準構成の機能フロント パネルの各部リア パネルの各部イージー アクセス キーボードの各部イージー アクセス ソフトウェアイージー アクセス ボタンの再割り当てイージー アクセス ボタンのロックとアンロックイージー アクセス ボタンのアイコン シートWindows Logoキー

    マウスシリアル番号の記載位置

    ハードウェアのアップグレード取り付け手順の概要スマート カバー ロックSmart Cover FailSafeキーの使用

    コンピュータ カバーの取り外し増設メモリの取り付けDIMMメモリ モジュールの取り付け

    拡張カード ケージの取り外し拡張カードの取り付けドライブの位置増設ドライブの取り付けハードディスク ドライブのアップグレードCD-ROMドライブの取り外し別売のCD-RWドライブまたはDVD-ROMドライブの取り付け

    仕様ハードディスク ドライブのインストールUltra ATAデバイスのケーブル セレクト機能Ultra ATAデバイスのインストールのガイドライン

    SCSIデバイスSCSIデバイスのガイドライン別売のSCSIデバイスのインストールのガイドラインSCSIコントローラSCSIケーブルの使用SCSIデバイスと[SCSISelect]の使用

    低騒音ドライブのオプションの選択

    バッテリの交換セキュリティ ロックの準備セキュリティ ロックの取り付け

    静電気対策静電気による損傷の防止アースの方法

    コンピュータの手入れと運搬時の注意コンピュータの手入れCD-ROMドライブの使用上の注意操作および取り扱いに関する注意クリーニングの際の注意安全にお使いいただくためのご注意

    運搬時の注意

    索引