1
6 MCPC award 2015 MCPC award 2015 7 >>>DATA Profile 「駅に着く前に列車の遅延がわか れば別の駅に行ったのに」「自分が乗 る駅では遅延の影響はどのくらいな のか知りたい」 。時刻表通りに運 行するのが当たり前とされる日本の 鉄道では、少しの遅延でも正確な情 報を求める人が多い。的確な情報提 供がなされれば、最適な行動がとれ るからだ。 このニーズに応えたのが、J R 東日 本が2014年3月に提供を開始した「JR 東日本アプリ」である。 開始時に掲げた「 2 年間で 20 万ダ ウンロード」という目標をわずか3日間 でクリア。その後も順調に実績を伸ば し、累計で 160 万ダウンロード超を記 路線「今」 スマホ でわかる 鉄道利用 便利 快適 にする アプリ を開発 録している。 既存の運行管理データを活用 山手線内は混雑率や温度情報も 鉄 道情報のアプリといえば、路 線 の乗り換え・乗り継ぎの検索サービス が鉄道会社以外から数多く提供され 広く浸透している。 「 JR 東日本アプリ」では、運行情報 はもちろんのこと、利用路線の列車が どこにいるかの「列車位置情報」、駅 ではコインロッカーの空き状況、さら に東京の山手線においては車両の混 雑状況といった詳細情報を発信して いる。 サービスの企画・開発に携わった 鉄道事業本部 サー ビス品質改革部 ICT情報発信プロ ジェクトチームの松 本貴之 氏は、「鉄 道 会社だからこそ取 得できているリアル タイム情報があるの で、これをサービス の中に組み込もうと 考えました」と話す。 列車の運行状況や 列車の位置、発車時 刻などの情報は、首 都圏在来線の運行 を管理する「ATOS」 (Autonomous decentralized Transport Operation control System)など各種の外部システムから 収集できる。また、個々の列車の安全 確実な運行を支える「 TI MS」(Tra in Information Management System) と呼ぶ車上システムでは、車両ごとの 乗車率や車内温度なども測定・収集し ている。これらを新しいアプリのコンテ ンツにも利用することにしたのである。 アプリ画面では、よく利用する路 線や駅を登 録することで、利用路 線 の運行情報、利用駅の構内図や施 設、時刻表、店舗案内など多種多様 な情報の中から必要なものを簡単に チェックできる。 また、T I M S からの情報活用につ いては、山手線を対象として、利用者 が乗車した列車の乗車位置(車両)・ 区間に合わせた停車駅の各種情報 (乗換路線、ホーム案内図、駅構内 図)とともに各車両の混雑状況と車内 グランプリ・総務大臣賞・モバイルビジネス賞 東日本旅客鉄道株式会社(JR 東日本) 運輸業 業種 情報提供サービス 活用分野 WiMAX、音波ビーコン テクノロジ 東日本旅客鉄道株式会社 http://www.jreast.co.jp/ 本社所在地 事業内容 東京都渋谷区代々木 2-2-2 旅客鉄道事業、貨物鉄道事業、旅客自動車運送事業、 旅行業など 1987年4月1日 2000 億円 設 立 資本金 温度も分かる「山手線トレインネット」 をサービスメニューに加えた。 松本氏は、「実は、このようなサー ビスの基礎研究には2005年頃から 着手していました。スマホが普及し、 定額で大容量通信ができる環境も 整ったことから、実験に取り組み始め たのが 2011 年。本 格的なプロジェク トが 2013 年 4 月に立ち上がり、実際 のアプリ開発を10月頃に開始し、約 半年でリリースにこぎつけました」と、 サービス提供までの経緯を説明する。 温めてきた構想が、I C T の普及で 一気に現実のものとなったのである。 車上からの情報収集にWiMAX 車内は音波 Beaconで ID 認証 サービス提 供の仕組みは、AT O S などの 外 部システムおよび山手 線の TIMSから必要な情報をサーバに集め、 利用登録したユーザがスマホのアプリ から情報を取得する形になっている。 このシステムを構築する際には、大 きく2 つの課題があった。 まず、車上システムであるT I M S か ら地上のサーバに情報をどう送信す るか。これについては、自社が株主に もなっているU Q コミュニケーション ズのW i M A Xサービスを用いること で解決した。 もう1つは、「山手線トレインネット」 で利用者の乗車車両をどのように特 定するかその通信手段として無 線 LANやBluetoothが候補にあがっ たが、11両編成の山手線で、車両の 前寄りあるいは後ろ寄りに乗車した 場合、隣の車両からの電波を拾ってし まうと、認識された乗車車両が 1 両ず れてしまうことになる。 このような問題を回避するために 採用したのが音波 Beacon。山手線を 走る各編成の各車両に人の耳には聞 こえない音波を発するBeaconを設置 し、利用者がアプリを立ち上げた時 の操作でスマホのマイクから音波を取 得することにより、利用者のIDと乗車 車両を結び付ける仕組みを構築した。 松本氏は、「この方法ならアクセス する端末数が限られることなく、スマ ホでの無線通信のON/OFF操作も 意識せずに済みます。他社のサービ スで採用実績があったことも背中を 押してくれました」と説明する。 列車関連の 4つの情報に加え オリジナルゲームも好評 プロジェクト発足から1年でサービ ス開始というスピーディな展開は、「ま ずやってみようという精神、リリース 後もバグがあれば速やかに修正して いこうというスタンスで取り組んだか ら」と松本氏は明かす。出足から順調 に推移したダウンロード数も想定以 上だという。 アクセス数が多いコンテンツは、 「運行情報」、時刻表、首都圏の17 路 線を対象(2016 年 3月26日現在)とし た「列車位置情報」、「山手線トレイン ネット」の 4つ。これらに加えて、「毎日 アプリを使ってもらいたい」という狙 いで松本氏自身が練り上げたゲーム コンテンツの「トレすご」 (すごろくゲー ム)も好評を博している。 今後もコンテンツの拡充を図ってい く考えだが、「サービスの良さをきち んと伝えダウンロード数を増やしてい くためのプロモーションにも力を入れ ていく計画」 (松本氏)という。 また、その他の鉄道会社との連携 を深めており、「最終的なゴールは、お 客様が家を出られたときに駅や路線 の状況がわかるようなきめ細かな情 報を、また外出した先ではタイムリーに 名産品やグルメなどの情報を提供して いくこと。日々の行動をより快 適で楽 しくするパートナーの役割を担いたい」 と松本氏は意気込みを語っている。 東日本旅客鉄道 鉄道事業本部 サービス品質改革部 ICT 情報発信プロジェクトチーム 松本貴之氏 図 1 JR 東日本アプリ すでに 160 万以上の ダウンロード 提供情報の一例 駅に設置してあるコイ ンロッカーの空き状況 がわかる 遅延等の情報を 迅速に提供 運行情報 利用駅を基点に、 列車がどこを走行 しているかをリア ルタイムに提示 列車位置情報 コインロッカー空き状況 図 2 システムの全体像 ・「スマートフォンアプリ」・「地上システム」・「車上システム」の3つで構成 ・外部システムとも連携することで、スマートフォンへの各種情報の提供を実現 ・無線通信では、車上システム~地上システム間において WiMAX を使用 情報要求 情報取得 位置情報 スマートフォン アプリ ・各種コンテンツデータ ・ユーザ情報 ・アクセスログなど ・列車内情報 (気温、混雑度 など) WiMAX 通信 山手線の車内にいる人 (トレインネット) ・運行情報 ・列車位置情報 ・発車時刻情報 ・天気情報 ・時刻表等 車両ごとに設置した Beacon 装置からの音をスマホのマイ クで拾い、 「何号車に乗ってい る人か」を把握して情報提供 (温度、混雑状況など) 車上システム(TIMS) 地上システム 外部システム (ATOS 等) インターネット 人気アプリの 1つであるす ごろくゲーム「トレすご」。 毎日の利用に応じてすごろ くを進め、路線を制覇でき る。ゲームを毎日使っても らえば、アプリ全体の利用 頻度アップにつながる

情報提供サービス WiMAX、音波ビーコン 路線や駅 …ズのWiMAXサービスを用いること で解決した。 もう1つは、「山手線トレインネット」

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

6

新ビジネスの開発

顧客サービス強化

MCPCaward2015

MCPCaward2015

7

新ビジネスの開発

顧客サービス強化

>>>DATA

Profile

 「駅に着く前に列車の遅延がわかれば別の駅に行ったのに」「自分が乗る駅では遅延の影響はどのくらいなのか知りたい」─。時刻表通りに運行するのが当たり前とされる日本の鉄道では、少しの遅延でも正確な情報を求める人が多い。的確な情報提供がなされれば、最適な行動がとれるからだ。 このニーズに応えたのが、JR東日本が2014年3月に提供を開始した「JR東日本アプリ」である。 開始時に掲げた「2年間で20万ダウンロード」という目標をわずか3日間でクリア。その後も順調に実績を伸ばし、累計で160万ダウンロード超を記

路線や駅の「今」がスマホでわかる鉄道利用を便利で快適にするアプリを開発

録している。

既存の運行管理データを活用山手線内は混雑率や温度情報も

 鉄道情報のアプリといえば、路線の乗り換え・乗り継ぎの検索サービスが鉄道会社以外から数多く提供され広く浸透している。 「JR東日本アプリ」では、運行情報はもちろんのこと、利用路線の列車がどこにいるかの「列車位置情報」、駅ではコインロッカーの空き状況、さらに東京の山手線においては車両の混雑状況といった詳細情報を発信している。 サービスの企画・開発に携わった

鉄道事業本部 サービ ス 品 質 改 革 部 ICT 情報発信プロジェクトチームの松本貴之氏は、「鉄道会社だからこそ取得できているリアルタイム情報があるので、これをサービスの中に組み込もうと考えました」と話す。 列車の運行状況や列車の位置、発車時刻などの情報は、首都圏在来線の運行を管理する「ATOS」

(Autonomous decent ra l i z ed Transpor t Operat ion cont ro l System)など各種の外部システムから収集できる。また、個々の列車の安全確実な運行を支える「TIMS」(Train Information Management System)と呼ぶ車上システムでは、車両ごとの乗車率や車内温度なども測定・収集している。これらを新しいアプリのコンテンツにも利用することにしたのである。 アプリ画面では、よく利用する路線や駅を登録することで、利用路線の運行情報、利用駅の構内図や施設、時刻表、店舗案内など多種多様な情報の中から必要なものを簡単にチェックできる。 また、TIMSからの情報活用については、山手線を対象として、利用者が乗車した列車の乗車位置(車両)・区間に合わせた停車駅の各種情報

(乗換路線、ホーム案内図、駅構内図)とともに各車両の混雑状況と車内

グランプリ・総務大臣賞・モバイルビジネス賞

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本) 運輸業業種

情報提供サービス活用分野

WiMAX、音波ビーコンテクノロジ

東日本旅客鉄道株式会社http://www.jreast.co.jp/

本社所在地

事業内容

東京都渋谷区代々木2-2-2旅客鉄道事業、貨物鉄道事業、旅客自動車運送事業、旅行業など1987年4月1日

2000億円

設 立

資本金

温度も分かる「山手線トレインネット」をサービスメニューに加えた。 松本氏は、「実は、このようなサービスの基礎研究には2005 年頃から着手していました。スマホが普及し、定額で大容量通信ができる環境も整ったことから、実験に取り組み始めたのが2011年。本格的なプロジェクトが2013年 4月に立ち上がり、実際のアプリ開発を10月頃に開始し、約半年でリリースにこぎつけました」と、サービス提供までの経緯を説明する。 温めてきた構想が、ICTの普及で一気に現実のものとなったのである。

車上からの情報収集にWiMAX車内は音波BeaconでID認証

 サービス提供の仕組みは、ATOSなどの外部システムおよび山手線のTIMSから必要な情報をサーバに集め、利用登録したユーザがスマホのアプリから情報を取得する形になっている。 このシステムを構築する際には、大きく2つの課題があった。 まず、車上システムであるTIMSから地上のサーバに情報をどう送信するか。これについては、自社が株主にもなっているUQコミュニケーションズのWiMAXサービスを用いることで解決した。 もう1つは、「山手線トレインネット」

で利用者の乗車車両をどのように特定するか─その通信手段として無線LANやBluetoothが候補にあがったが、11両編成の山手線で、車両の前寄りあるいは後ろ寄りに乗車した場合、隣の車両からの電波を拾ってしまうと、認識された乗車車両が1両ずれてしまうことになる。 このような問題を回避するために採用したのが音波 Beacon。山手線を走る各編成の各車両に人の耳には聞こえない音波を発するBeaconを設置し、利用者がアプリを立ち上げた時の操作でスマホのマイクから音波を取得することにより、利用者のIDと乗車車両を結び付ける仕組みを構築した。 松本氏は、「この方法ならアクセスする端末数が限られることなく、スマホでの無線通信のON/OFF操作も意識せずに済みます。他社のサービスで採用実績があったことも背中を押してくれました」と説明する。

列車関連の4つの情報に加えオリジナルゲームも好評

 プロジェクト発足から1年でサービス開始というスピーディな展開は、「まずやってみようという精神、リリース

後もバグがあれば速やかに修正していこうというスタンスで取り組んだから」と松本氏は明かす。出足から順調に推移したダウンロード数も想定以上だという。 アクセス数が多いコンテンツは、

「運行情報」、時刻表、首都圏の17路線を対象(2016年3月26日現在)とした「列車位置情報」、「山手線トレインネット」の4つ。これらに加えて、「毎日アプリを使ってもらいたい」という狙いで松本氏自身が練り上げたゲームコンテンツの「トレすご」(すごろくゲーム)も好評を博している。 今後もコンテンツの拡充を図っていく考えだが、「サービスの良さをきちんと伝えダウンロード数を増やしていくためのプロモーションにも力を入れていく計画」(松本氏)という。 また、その他の鉄道会社との連携を深めており、「最終的なゴールは、お客様が家を出られたときに駅や路線の状況がわかるようなきめ細かな情報を、また外出した先ではタイムリーに名産品やグルメなどの情報を提供していくこと。日々の行動をより快適で楽しくするパートナーの役割を担いたい」と松本氏は意気込みを語っている。

東日本旅客鉄道 鉄道事業本部 サービス品質改革部 ICT情報発信プロジェクトチーム 松本貴之氏

図1 JR東日本アプリ

すでに160万以上のダウンロード

提供情報の一例

駅に設置してあるコインロッカーの空き状況がわかる

遅延等の情報を迅速に提供

運行情報

利用駅を基点に、列車がどこを走行しているかをリアルタイムに提示

列車位置情報

コインロッカー空き状況

図2 システムの全体像

・「スマートフォンアプリ」・「地上システム」・「車上システム」の3つで構成・外部システムとも連携することで、スマートフォンへの各種情報の提供を実現・無線通信では、車上システム~地上システム間においてWiMAXを使用

情報要求

情報取得

位置情報スマートフォンアプリ

・各種コンテンツデータ・ユーザ情報・アクセスログなど

・列車内情報(気温、混雑度 など)

WiMAX通信

山手線の車内にいる人(トレインネット)

・運行情報・列車位置情報・発車時刻情報・天気情報・時刻表等

車両ごとに設置したBeacon装置からの音をスマホのマイクで拾い、「何号車に乗っている人か」を把握して情報提供(温度、混雑状況など)

車上システム(TIMS)

地上システム

外部システム(ATOS等)

インターネット

人気アプリの1つであるすごろくゲーム「トレすご」。毎日の利用に応じてすごろくを進め、路線を制覇できる。ゲームを毎日使ってもらえば、アプリ全体の利用頻度アップにつながる