6
1 自然の探究 中学校理科 3 単元3 エネルギーの変換と利用 教育出版 熱エネルギー…熱湯のような,高温の物体がもつエネ ルギーを( )という。 電気エネルギー…電気がもつエネルギーを( という。 光エネルギー…光がもつエネルギーを( )という。 弾性エネルギー…ばねやゴムなどの物体に力がはたら くと変形するが,力がはたらかなくなるともとの形にも どる。このような性質を( )という。変形したば ねやゴムは,もとの形にもどるとき,他の物体をおした り引いたりして動かすことができる。このような変形し た物体がもつエネルギーを( )という。 化学エネルギー…ふだんは物質にたくわえられていて, 化学変化によって出てくるエネルギーを( )という。 音のエネルギー…音がもつエネルギーを( )と いう。 エネルギー保存の法則…さまざまなエネルギーがたが いに移り変わっても,エネルギーの総和が一定に保たれ ることを( )という。これは,自然界においてもっ とも基本的な法則の一つと考えられている。 要点と重要用語の整理 1 エネルギーの移り変わり① 教科書 p.98~107 熱エネルギー 電気エネルギー 光エネルギー 弾性 弾性エネルギー 化学エネルギー 音のエネルギー エネルギー保存の 法則

エネルギーの移り変わり① 教科書p.98~107...2 教育出版 自然の探究 中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用 1 下の図のように,2台の手回し発電機A,Bを導線で

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: エネルギーの移り変わり① 教科書p.98~107...2 教育出版 自然の探究 中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用 1 下の図のように,2台の手回し発電機A,Bを導線で

1

自然の探究中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用

教育出版

□❶熱エネルギー…熱湯のような,高温の物体がもつエネルギーを( ア )という。

□❷電気エネルギー…電気がもつエネルギーを( イ )という。

□❸光エネルギー…光がもつエネルギーを( ウ )という。

□❹弾性エネルギー…ばねやゴムなどの物体に力がはたらくと変形するが,力がはたらかなくなるともとの形にもどる。このような性質を( エ )という。変形したばねやゴムは,もとの形にもどるとき,他の物体をおしたり引いたりして動かすことができる。このような変形した物体がもつエネルギーを( オ )という。

□❺化学エネルギー…ふだんは物質にたくわえられていて,化学変化によって出てくるエネルギーを( カ )という。

□❻音のエネルギー…音がもつエネルギーを( キ )という。

□❼エネルギー保存の法則…さまざまなエネルギーがたがいに移り変わっても,エネルギーの総和が一定に保たれることを( ク )という。これは,自然界においてもっとも基本的な法則の一つと考えられている。

●要点と重要用語の整理

1 章 エネルギーの移り変わり① 教科書p.98~107

(ア) 熱エネルギー

(イ) 電気エネルギー

(ウ) 光エネルギー

(エ) 弾性

(オ) 弾性エネルギー

(カ) 化学エネルギー

(キ) 音のエネルギー

(ク)エネルギー保存の法則

Page 2: エネルギーの移り変わり① 教科書p.98~107...2 教育出版 自然の探究 中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用 1 下の図のように,2台の手回し発電機A,Bを導線で

2 教育出版

自然の探究中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用

1 下の図のように,2台の手回し発電機A,Bを導線でつないでAのハンドルを10回転させたところ,Bのハンドルは7回転した。次の問いに答えなさい。

⑴ 次の文は,Aのハンドルを回転させたときのエネルギーの移り変わりについて述べたものである。文中のa~cに適切な言葉をいれ,文を完成させなさい。  Aのハンドルの( a )エネルギーが( b )エネルギーに移り変わり,Bのハンドルの( c )エネルギーに移り変わる。⑵ AのハンドルとBのハンドルの回転数が異なるのはなぜか説明しなさい。

⑴a:運動b:電気c:運動

Aのハンドルの運動エネルギーが移り変わるなかで,一部が熱エネルギーなどに移り変わり,すべてがBのハンドルの運動エネルギーとして移り変わらないため。

●練習問題

1 章 エネルギーの移り変わり① 教科書p.98~107

A B

Page 3: エネルギーの移り変わり① 教科書p.98~107...2 教育出版 自然の探究 中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用 1 下の図のように,2台の手回し発電機A,Bを導線で

3

自然の探究中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用

教育出版

□❶エネルギーの利用の効率…白熱電球では,電気エネルギーを変換して光エネルギーとして利用するとき,多くが目的以外の熱エネルギーに変換されてしまう。電気エネルギーを有効に利用するためには,( ア )に変換される割合を減らし,( イ )への変換効率を高めることが重要である。

□❷熱の伝わり方…高温の部分から低温の部分へ,直接ふれた状態で熱が移動する( ウ ),温度差のある液体や気体の循環による( エ )の他,物体の熱エネルギーが光エネルギーに変換されて放出される( オ )がある。

□❸地球上のエネルギーの移り変わり…地表に届いた太陽の( カ )エネルギーは,吸収されて( キ )エネルギーに移り変わり,大気中で水を循環させている。また,その一部は植物の( ク )にも利用され,( ケ )エネルギーとしてたくわえられる。化石燃料がもつ( ケ )エネルギーも太陽の( カ )エネルギーが移り変わったものであり,地球上のエネルギーの多くは,太陽の放射によって伝えられた( カ )エネルギーが移り変わったものである。

●要点と重要用語の整理

1 章 エネルギーの移り変わり② 教科書p.98~107

(ア) 熱エネルギー

(イ) 光エネルギー

(ウ) 伝導(熱伝導)

(エ) 対流

(オ) 放射(熱放射)

(カ) 光

(キ) 熱

(ク) 光合成

(ケ) 化学

白熱電球

光エネルギー目的の

(8~15%)

電気エネルギー

熱エネルギー

目的外の

Page 4: エネルギーの移り変わり① 教科書p.98~107...2 教育出版 自然の探究 中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用 1 下の図のように,2台の手回し発電機A,Bを導線で

4 教育出版

自然の探究中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用

1 下の図は,地球上におけるエネルギーの移り変わりを模式的に示したものである。次の問いに答えなさい。

⑴ 地球上のエネルギーの多くは何がもとになっていると考えられるか。⑵ 図のア~カには,それぞれ何エネルギーという言葉が入るか。

⑴ 太陽の光エネルギー

ア:位置エネルギー

イ:電気エネルギー

ウ:熱エネルギー

エ:電気エネルギー

オ:化学エネルギー

カ:化学エネルギー

●練習問題

1 章 エネルギーの移り変わり② 教科書p.98~107

光 エ ネ ル ギ ー

水の蒸発

地表による吸収

光電池

光エネルギー

イ ウ

運動エネルギー

運動エネルギー

運動エネルギー

熱エネルギー

熱エネルギー・運動エネルギー

エンジン化石燃料

動物の体内

大昔の植物の光合成

光合成

発電機

Page 5: エネルギーの移り変わり① 教科書p.98~107...2 教育出版 自然の探究 中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用 1 下の図のように,2台の手回し発電機A,Bを導線で

5

自然の探究中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用

教育出版

□❶火力発電…石油や天然ガス,石炭などの燃焼によって得られる( ア )エネルギーを利用して発電する方法を( イ )という。

□❷水力発電…ダムにたくわえた水の( ウ )エネルギーを利用して発電する方法を( エ )という。

□❸原子力発電…核分裂という反応によって得られる( オ )エネルギーを利用して発電する方法を( カ )という。

□❹放射線の性質とその利用…ウランのように,原子核の状態が不安定な原子には自然に( キ )を放出して,他の原子に変わっていくものがある。( キ )には,( ク )やベータ線(β線),( ケ )などがあり,性質として透過性や( コ )がある。

□❺放射線による人体への影響…放射線による人体への影響を少なくするためには,放射線を放出する物質からはなれる,さらされる時間を少なくする,( サ )でおおうなどの対策が必要である。

□❻新しいエネルギー資源を利用した発電…新しいエネルギー資源を利用した発電には,風力発電や地熱発電,( シ ),( ス )などがある。

□❼エネルギーを有効に利用するしくみ…発電によって放出される熱エネルギーを施設内の給湯や暖房などに利用する( セ )や昼間の電気エネルギーの不足を需要の少ない夜間の電気エネルギーで補う揚水式の( ソ )などがある。

●要点と重要用語の整理

2 章 エネルギー資源とその利用 教科書p.108~117

(ア) 熱

(イ) 火力発電

(ウ) 位置

(エ) 水力発電

(オ) 熱

(カ) 原子力発電

(キ) 放射線

(ク)アルファ線(α線)(ガンマ線(γ線))

(ケ)ガンマ線(γ線)(アルファ線(α線))

(コ) 電離作用

(サ) 鉛

(シ)バイオマス発電(太陽光発電)

(ス)太陽光発電(バイオマス発電)

(セ)コージェネレーションシステム

(ソ) 水力発電

Page 6: エネルギーの移り変わり① 教科書p.98~107...2 教育出版 自然の探究 中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用 1 下の図のように,2台の手回し発電機A,Bを導線で

6 教育出版

自然の探究中学校理科3 単元3 エネルギーの変換と利用

1 次の⑴~⑸の文の説明にあてはまる発電のしくみの名称をそれぞれ答えなさい。⑴ ウランとよばれる核燃料に核分裂を起こさせて高温・高圧の水蒸気をつくり,その水蒸気の力で発電機のタービンを回して発電するしくみである。⑵ ダムの水を低い位置へ流し,その水の力で発電機のタービンを回して発電するしくみである。⑶ 風の力で発電機のタービンを回して発電するしくみである。⑷ 石油や天然ガス,石炭などを燃焼させて高温・高圧の水蒸気をつくり,その水蒸気の力で発電機のタービンを回して発電するしくみである。⑸ 発電機のタービンを回すことによるのではなく,光電池によって発電するしくみである。

2 次の文のa~eに適切な言葉を入れ,文を完成させなさい。  核燃料として利用されるウランのように,原子核の状態が不安定な原子には,自然に放射線を放出する性質がある。この性質を( a )といい,( a )をもつ物質を( b )という。アルファ線,ベータ線,ガンマ線のうち,透過性がもっとも高い放射線は( c )で,紙や木の板を通りぬけてしまう。一方,透過性がもっとも低い放射線は( d )で,紙を通りぬけることはできないが,衝突した原子から電子を飛ばしてイオンにする( e )はもっとも強い。

⑴ 原子力発電

⑵ 水力発電

⑶ 風力発電

⑷ 火力発電

⑸ 太陽光発電

●練習問題

2 章 エネルギー資源とその利用 教科書p.108~117

(a)放射能

(b)放射性物質

(c)ガンマ線

(d)アルファ線

(e)電離作用