157
貧困プロファイル ネパール王国 最終報告書 2003 3 国際協力銀行

ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル

ネパール王国 最終報告書

2003 年 3 月

国際協力銀行

Page 2: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary
Page 3: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

i

略 語 一 覧

ADB Asian Development Bank アジア開発銀行

APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画

BPEP Basic and Primary Education Project 基礎・初等教育プロジェクト

CAE Country Assistance Evaluation 国別支援評価書

CAS Country Assistance Strategy 国別支援戦略

CBN Cost-of-Basi c-Needs method ベーシックニーズ費用法

CBO Community-Based Organization コミュニティー組織

CCF Country Cooperation Framework 第 1 次国別協力枠組み

CDF Comprehensive Development Framework 包括的開発枠組み

CFA Country Financial Accounting 国家金融監査枠組み

CSP Country Strategy and Program 国別支援プログラム(ADB)

CSP Country Strategy Paper 国別戦略書(DfID)

DANIDA Danish International Development Agencies デンマーク国際開発庁

DDC District Development Committee 郡開発委員会

DfID Department for International Development 英国国際開発省

DIP Decentralization Implementation Plan 地方分権化実施計画

DTO District Technical Office 郡技術局

ESAF Enhanced Structure Adjustment Facility 拡大構造調整融資

FAO Food and Agriculture Organization 国連食糧農業機関

GAO Gross Agricultural Output 粗農業生産高

GIS Geographic Information System 地理情報システム

GTZ Deutsche Gesellschaft für Technische Zusammenarbeit ドイツ技術協力公社

HCSRN Household Consumption Survey of Rural Nepal 農村家計消費調査

HIPC Highly Indebted Poor Country Initiative 重債務貧困国イニシアティブ

I-PRSP Interim Poverty Reduction Strategy Paper PRSP 中間報告書

IMF International Monetary Fund 国際通貨基金

INGO International Non-Governmental Organization 国際 NGO

IRDPs Integrat ed Rural Development Projects 総合農村開発プロジェクト

JCFD Joint Coordination Forum for Decentralization 地方分権化合同協調会議

JICA Japan International Cooperation Agency 国際協力事業団

LSGA Local Self-Governance Act 地方自治法

MC Microfinance Center マイクロファイナンス・センター

MFIs Microfinance Institutions マイクロファイナンス機関

Page 4: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

ii

MLD Ministry of Local Development 地方開発省

MOAC Ministry of Agriculture and Cooperatives 農業協同組合省

MOF Ministry of Finance 財務省

MOH Ministry of Health 保健省

MTEF Medium Term Expenditure Framework 中期歳出枠組

NCASC National Center for AIDS and STD Control AIDS・性感染病予防センター

NDF Nepal Development Forum ネパール開発フォーラム

NGO Non-Governmental Organization 非政府組織

NLSS Nepal Living Standard Measurement Survey ネパール生活水準調査

NPC National Planning Commission 国家計画委員会

NRB Nepal Rastra Bank ネパール中央銀行

PEDP Primary Education Development Project 初等教育開発プロジェクト

PER Public Expenditure Review 公共支出評価

PFP Policy Framework Paper 政策枠組書

PRGF Poverty Reduction and Growth Facility 貧困削減・成長融資

PRSP Poverty Reduction Strategy Paper 貧困削減戦略ペーパー

SLTHP The Second Long-Term Health Plan 1997-2017 第 2 次長期保健計画

SWC Social Welfare Committee ネパール社会福祉委員会

UNCT United Nations Country Team 国連国別チーム

UNDAF United Nations Development Assistance Framework 国連開発援助枠組み

UNDP United Nation Development Programme 国連開発計画

USAID United States Agency for International Development 米国国際開発庁

VDC Village Development Committee 村落開発委員会

WB World Bank 世界銀行

WFP World Food Programme 世界食糧計画

WHO World Health Organization 世界保健機関

Page 5: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

iii

- 目 次 -

第 1 章 ネパールの貧困概況 ..........................................................................................1

1.1. 貧困と不平等の測定..............................................................................................1 1.1.1 貧困ライン.....................................................................................................2 1.1.2 貧困指標 ........................................................................................................4 1.1.3 不平等指標................................................................................................... 11

1.2. 社会経済開発指標の測定.....................................................................................14 1.2.1 基礎インフラストラクチャーへのアクセス..................................................14 1.2.2 産業構造と雇用機会.....................................................................................18 1.2.3 教育 .............................................................................................................24 1.2.4 保健 .............................................................................................................29

1.3. ネパールの貧困の特性 ........................................................................................32 1.3.1 家計収支の分析............................................................................................32 1.3.2 貧困の要因...................................................................................................34 1.3.3 ネパール固有の貧困層 .................................................................................40

第 2 章 ネパール政府の取組み.....................................................................................45

2.1. 貧困問題を取り巻く経済環境..............................................................................45 2.1.1 マクロ経済政策の影響 .................................................................................45 2.1.2 経済成長と所得配分.....................................................................................53 2.1.3 ネパールの経済構造と貧困 ..........................................................................57

2.2. 貧困問題をめぐる諸政策.....................................................................................67 2.2.1 国家開発計画における貧困削減政策の位置付け...........................................67 2.2.2 政府予算と公共支出.....................................................................................71 2.2.3 社会政策の貧困層への影響 ..........................................................................87 2.2.4 貧困削減にむけての政策的枠組み:貧困削減戦略ペーパー(PRSP)..........91

2.3. 貧困削減プログラム............................................................................................99 2.3.1 貧困削減基金(PAF: Poverty Alleviation Fund).............................................99 2.3.2 マイクロファイナンス ............................................................................... 100 2.3.3 農村開発プロジェクト ............................................................................... 102

第 3 章 貧困削減へ向けた国際協力............................................................................ 105

3.1. 援助の概況........................................................................................................ 105 3.1.1 援助額・重点分野の推移と主要ドナー....................................................... 105 3.1.2 ドナー間の協調.......................................................................................... 111

3.2. 貧困削減に向けた取り組み ............................................................................... 116 3.2.1 国際金融機関 ............................................................................................. 116 3.2.2 二国間援助機関.......................................................................................... 122 3.2.3 NGO の活動 ............................................................................................... 127

別添………………………………………………………………………………………………...129

Page 6: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

iv

図表

図 1-1 貧困の分布 ...................................................................................................10 図 1-2 ネパールのローレンツ曲線(農村部) .........................................................13 図 1-3 性別・10 歳以上の識字率の推移...................................................................25 図 1-4 総支出に対する食糧支出の割合の推移 .........................................................32 図 1-5 非食糧支出のローレンツ曲線(農村部)......................................................33 図 1-6 住宅支出のローレンツ曲線(農村部) .........................................................33 図 2-1 経済成長と財政赤字の推移(対 GDP 比)....................................................47 図 2-2 外国直接投資の推移 .....................................................................................47 図 2-3 インフレ率(都市部)の推移(1995/96 年度価格=100) .............................48 図 2-4 対インド貿易のシェアの推移 .......................................................................50 図 2-5 インドおよびネパールの消費者物価指数の上昇率の推移 .............................51 図 2-6 為替レートの推移.........................................................................................52 図 2-7 実質 GDP 成長率の推移(1994/95 年度価格=100)......................................54 図 2-8 産業別 GDP 構成比(1994/95 年度価格=100).............................................54 図 2-9 産業別労働人口のシェア(都市部・農村部・全体)(1998/99 年度)............62 図 2-10 政府財政の動向...........................................................................................73 図 2-11 政府歳出の内訳の推移 ................................................................................75 図 2-12 政府歳出に占める各セクターへの支出の割合 .............................................76 図 2-13 農業関連支出の推移(経常支出)...............................................................77 図 2-14 農業関連支出の推移(開発支出)...............................................................78 図 2-15 地方開発関連支出の推移.............................................................................81 図 2-16 教育支出の推移...........................................................................................83 図 2-17 所得階層別公立学校への就学状況...............................................................84 図 2-18 所得階層別に見た政府教育支出の分配状況.................................................85 図 2-19 政府保健支出の推移....................................................................................86 図 3-1 NDF2002 における各報告書の相互関係....................................................... 114

表 1-1 ネパールで実施された世帯調査......................................................................2 表 1-2 食糧バスケットの内訳(1995/96 年).............................................................3 表 1-3 地域物価指数と貧困ライン.............................................................................4 表 1-4 貧困者比率の比較...........................................................................................5 表 1-5 貧困指標の推移 ..............................................................................................6 表 1-6 人間開発指標の推移 .......................................................................................7 表 1-7 食糧保障・脆弱性指標....................................................................................9 表 1-8 不平等指標の推移.........................................................................................12 表 1-9 基礎インフラストラクチャーへのアクセス(1995/1996 年)........................15 表 1-10 水汲みまでの所要時間 ................................................................................16 表 1-11 地形区分別・過去 1 ヶ月の水因性感染症の発生率 ......................................16 表 1-12 雇用指標(1999 年)...................................................................................19 表 1-13 支出階層別・就業状況(1996 年)..............................................................19 表 1-14 GDP に占める産業別比率............................................................................20 表 1-15 職業別平均給与額(1999 年).....................................................................21 表 1-16 支出階層別・季節労働者の割合 ..................................................................21 表 1-17 出稼ぎ先 .....................................................................................................22 表 1-18 農業世帯の土地所有・利用と灌漑農地........................................................23

Page 7: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

v

表 1-19 肥料の使用..................................................................................................23 表 1-20 普及サービスへのアクセス .........................................................................23 表 1-21 融資へのアクセス .......................................................................................24 表 1-22 教育指標 .....................................................................................................26 表 1-23 初等教育での学年別・進級・留年・退学率.................................................27 表 1-24 小学校までの通学時間 ................................................................................28 表 1-25 保健指標 .....................................................................................................30 表 1-26 支出階層別・世帯当たりの年間医療支出 ....................................................31 表 1-27 医療施設へのアクセス ................................................................................31 表 1-28 1995/96 から 2000/01 年の消費項目の比較...................................................34 表 1-29 貧困指標および不平等指標と社会経済指標の相関係数(その 1)...............38 表 1-30 貧困指標および不平等指標と社会経済指標の相関係数(その 2)...............39 表 1-31 カースト別・性別職業カーストの人口構成.................................................40 表 1-32 カースト・民族別貧困指標 .........................................................................41 表 1-33 カースト・民族別・人間開発指標...............................................................42 表 1-34 カマイヤの家族・労働者・債務の状況........................................................42 表 2-1 インフレ率(都市部)の推移(1983/84 年度価格=100) .............................48 表 2-2 貿易自由化の賃金および所得への影響 .........................................................49 表 2-3 成長および不平等の貧困削減への影響 .........................................................56 表 2-4 食用穀物生産の動向 .....................................................................................57 表 2-5 地形区分による貧困層の作付パターン(NLSS1996 のデータによる) .........58 表 2-6 農業世帯の土地所有状況 ..............................................................................60 表 2-7 地域別労働状況(1998/99 年度)..................................................................61 表 2-8 職業別雇用条件(15 歳以上).......................................................................63 表 2-9 産業セクター別賃金水準(1998/99 年度)....................................................63 表 2-10 地域別非農業活動状況 ................................................................................64 表 2-11 出稼ぎの状況および出稼ぎ先......................................................................66 表 2-12 開発 5 ヶ年計画の枠組み.............................................................................68 表 2-13 主なセクター政策における貧困削減の取組み .............................................69 表 2-14 予算費目構成 ..............................................................................................72 表 2-15 予算実績の差異(対前年度比) ..................................................................73 表 2-16 歳入構造の推移...........................................................................................74 表 2-17 第 9 次計画におけるAPP の進捗状況..........................................................78 表 2-18 地域別灌漑面積の推移 ................................................................................79 表 2-19 1 人当たり農業生産の階層別による灌漑へのアクセス................................80 表 2-20 地方開発関連支出の内訳.............................................................................81 表 2-21 教育支出の内訳...........................................................................................83 表 2-22 政府保健支出の内訳....................................................................................86 表 2-23 教育分野の政策目標....................................................................................87 表 2-24 SLTHP の達成目標 ......................................................................................89 表 2-25 SLTHP の実施計画 ......................................................................................90 表 2-26 第 8 次計画における貧困削減政策・プログラム..........................................92 表 2-27 貧困撲滅プログラム....................................................................................93 表 2-28 PRSP/第 10 次計画の政策目標 .....................................................................96 表 2-29 MFIsの類型とその特徴 ........................................................................... 101 表 3-1 ODA/OA 純受取額の推移(1991~2000 年)............................................... 107 表 3-2 ODA/OA 純受取額のドナー別割合の推移(1991~2000 年)....................... 108 表 3-3 ODA/OA 純受取額のセクター別割合の推移(1991~2001 年)................... 109

Page 8: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

vi

表 3-4 主要ドナーのセクター別資源配分(1991-2001 年).................................... 110 表 3-5 1990 年代のドナー協調............................................................................... 112 表 3-6 地方分権支援プロジェクトの地理分布 ....................................................... 120 表 3-7 二国間ドナーの貧困削減関連の活動(1997-2001 年) ................................ 125 表 3-8 国内・国際 NGOのセクター別分布 (2000 年)........................................ 128

Page 9: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

1

第1章

ネパールの貧困概況 1.1. 貧困と不平等の測定

貧困の概況を表現する指標は、i)貧困指標、ii)不平等指標、iii)貧困リスク指標の 3種に大別される。貧困指標ならびに不平等指標には、さらにいくつかの広く一般的に用

いられる定量的指標がある1。

一方、貧困リスクは、脆弱性(Vulnerability)とも言われる「将来、貧困層へ転落もしく

は既に貧困層に分類される者がより深刻な貧困に陥る可能性または危険性(リスク)」と

定義されており2、i)外部からの衝撃・ストレス・危険に曝される可能性を意味する外部

的脆弱性、ii)内部的な防御力が弱く外部からの被害を回避するよう対処する術を持たな

い状態を意味する内部的脆弱性、の両面があるとされている3。極めて複雑かつ多様な要

因が交絡するため、貧困リスクをひとつの指標で表現することは不可能かつ不適切であ

ると認識されている。例えば、国連食糧計画(WFP: World Food Programme)は、国ごと

にいくつかの社会経済指標から脆弱性指標を算出する試みを行っている。

ネパールでは、現在までに全国レベルで 4 つの世帯調査が実施されている(表 1-1)。貧

困指標ならびに不平等指標の測定に有効な調査としては、1995/96 年に実施された生活水

準調査(NLSS: Nepal Living Standards Survey)のみである。以降、これを NLSSと略して

表記する。中央統計局では、2000/01 年に農村家計消費調査(HCSRN: Household Consumption Survey of Rural Nepal)を NLSS II の予備調査として実施している。NLSS IIは NLSSと同様の手法を適用し、標本数を拡大して 2002 年に実施する予定であったが、

1 詳細は、別添 1 を参照。 2 World Bank, (2001), World Development Report 2000/2001, pp.19-21 3 国連開発計画 (1997) 「人間開発報告書 1997」17 頁

Page 10: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

2

共産ゲリラ軍であるマオイストの活動が活発化し、治安上の問題があるために実施を延

期している。

表 1-1 に示してあるように、NLSS以外にも所得・消費に関して実施された調査もあるが、

i)消費ベースの貧困測定がされていない、ii)調査地域が全国を対象にしていない、iii)家計データが所得のみであった、などから、これら調査の結果を時系列で比較すること

は難しい。本プロファイルでは、世界銀行(WB)が測定した各家計調査の貧困者比率

の結果も参考にし、主に NLSS(1995/96 年)と HCSRN(2000/01 年)のデータを中心に

ネパールの貧困を分析、考察する。また、他の国際機関やネパール政府によっておこな

われた調査・分析結果を参考にし、定量的・定性的分析を試みる。

表 1-1ネパールで実施された世帯調査

調査名 実施年 実施機関 標本数 調査地域 指標

雇用・所得分配・消費パターン調査 (Survey of Employment, Income Distribution and Consumption Patterns in Nepal: SEIDCP)

1976/77 国家計画委員会 (National Planning commission)

4,980 全国 消費

多目的家計調査(Multi-Purpose Household Budget Survey: MPHBS)

1984/85 ネパール銀行 (Nepal Rastra Bank)

5,323 全国 所得

農村金融調査 (Rural Credit Survey: RCS)

1991 ネパール銀行 (Nepal Rastra Bank)

7,336 農村部 消費

生活水準調査 (Nepal Living Standards Survey: NLSS)

1995/96 中央統計局(CBS) 3,373 全国 消費・ 所得

農村世帯消費調査(Household Consumption Survey of Rural Nepal)

2000/01 中央統計局(CBS) 1,980 農村部 消費

[出所] World Bank, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty-First Century.

1.1.1 貧困ライン

貧困ラインは貧困指標を算出する上で必要不可欠な重要な基準値である。貧困ラインを

はじめとする各貧困指標は、所得または支出のいずれかに基づくものとなるが、一般的

には各家計の生活水準を測る上では支出の方が望ましい代用値になると考えられてお

り、貧困指標についても支出に基づいて計測されるのが通常である4。貧困ラインは、絶

対的貧困5の概念に沿って、栄養学上、人間が生活を営むのに最低限必要とされるエネル

ギー量を当該地域の食糧価格に基づいて算出される6食糧支出額(食糧貧困ライン)とそ

4 World Bank, (2001), W ell-being Measurement and Analysis: PRSP Handbook (draft for comments), pp.2-3 5 絶対的貧困とはある最低必要条件の絶対的基準を示し、一方、相対的貧困とはある地域社会の大多数より

も貧しいことを示す。国連開発計画 (1997) 「人間開発報告書 1997」16 頁 による。 6 WHO と FAO は先進国等の外気温 10℃に在住する 65kg の 20~39 歳男性が必要なエネルギー3,000 kcalを標準値としている。居住国、年齢、民族によってこの標準値を調整して用いる。開発途上国の居住者は、

一般に 2,000~2,400 kcal とされている。たとえば、開発途上国の 10 歳の少女は1,915 kcal、10 歳の少年は

2,080 kcal、農村部の成人女性は 2,235 kcal、である。また、一般に農業従事者は 2,780 kcal、重労働従事者は 3,490 kcal とされている。

Page 11: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

3

れ以外の非食糧支出額との和7で通常定義されている。非食糧支出額には、一般に、食糧

貧困ライン上の者が消費している非食糧支出額の平均値を適用する。

ネパール政府は、食糧支出と非食糧支出の和によって貧困ラインを定義している。同国

における食糧支出は、1 人当たり 1 日に最低限必要なエネルギー量を 2,124kcal としてお

り、これは、世界保健機関(WHO: World Health Organization)と国連食糧農業機関(FAO: Food and Agriculture Organization)が定義した開発途上国における 1 人当たり 1 日に最低

限必要なエネルギー量の 2,000~2,400 kcal の範囲内にある。現実には、年齢、体重、性

別、職業によって最低限必要なエネルギー量は異なるため、ネパールでは、1995/96 年に

実施された NLSS8の調査結果を基に、主な年齢、性別、職業別の最低限必要なエネルギ

ーを各群の比率によって加重平均して、2,124kcal を算出している。食糧バスケットの品

目と価格を決定するために、下位 10%から 50%までの支出階層9の食生活の形態に基づ

き、37 品目を選定した(表 1-2 は主なものだけ示している)。摂取する食糧は多岐にわた

るため、全てを含めて計算することは不可能であることから、37 品目からの摂取量を全

体の 85%とし、1,805kcal のみを食糧バスケットに含めている10。それぞれの価格換算値

は公表されていない。NLSS 実施時に、地域別(カトマンズ、他の都市部、農村西部の

丘陵と山岳、農村東・中央部の丘陵と山岳、農村の西部のタライ平野、農村の東・中部

のタライ平野)に分け、人口の集中している東部・タライ平野部の農村における価格を

基準とし、必要食糧支出額を 2,637 ルピーとした。

表 1-2 食糧バスケットの内訳(1995/96年)

食糧品目群 *2 1 人 1 日当たりエネルギー量(kcal) 穀物 1,629.6 乳製品 41.3 卵 0.8 果物 6.7 肉類 7.2 油・脂肪類 2.0 他の食糧製品 6.1 糖・塩・香辛料 83.3 野菜類 28.0

合 計 1,805.0 [出所] World Bank, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty-First Century.

非食糧支出額の算出方法は、i)食糧貧困ラインから±1%に相当する支出階層、ii)食糧

貧困ラインから±5%に相当する支出階層、iii)貧困ライン上の支出階層、の 5 グループ

の非食糧支出額の中央値11から平均値を算出し非食糧ラインとしているが、非食糧支出

の品目内訳は公表されていない。これら食糧支出額と非食糧支出額の合計額 4,404 ルピ

7 この貧困ライン設定法をベーシックニーズ費用法(CBN: Cost-of-Basic-Needs method)という。 8 この調査は、世界銀行が開発した生活水準状況調査(Living Standard Measurement Survey)の手法を適応し、中央統計局と国家計画委員会が実施したものである。

9 これは、比較的下位の支出階層の消費パターンを参考にすることにより、高価で贅沢な食糧品を含まないためである。

10 正確には 37 品目からの摂取量が 1,736kcal であったため、1,805kcal が確保されるように調整されている。 11 データの大きさを順に並べたときの真中のデータ値を中央値(メディアン)という。

Page 12: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

4

ーが、全国の貧困ラインと定義されている。貧困ラインは、地域間で物価が異なるため

に、全国を 6 地域に分けて地域の物価指数による調整を行っており、中・東部のタライ

平野部の指数を 1 として、食糧(57%)、住居(9%)、非食糧(34%)の比率を決め、各

地の物価指数を基にそれぞれの貧困ラインを設定している(表 1-3)。

表 1-3 地域物価指数と貧困ライン

地域別 食糧物価 指数

住居物価

指数 非食糧物価

指数 総物価指数 貧困ライン

カトマンズ 1.33 1.76 1.39 1.39 6,116 他の都市部 1.18 1.20 1.18 1.18 5,203 西部・丘陵部(農村部) 1.20 0.85 1.15 1.15 5,070 東部・丘陵部(農村部) 1.24 0.90 1.19 1.19 5,250 西部・タライ平野部(農村部) 0.95 0.57 0.90 0.90 3,957 東部・タライ平野部(農村部) 1.00 1.00 1.00 1.00 4,404

支出シェア 57% 9% 34% 100% [出所] World Bank, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty-First Century.

1.1.2 貧困指標 (1) 貧困指標の一般的傾向

表 1-4 に 1976/77 年と 1995/96 年、1984/85 年と 1995/96 年の貧困者比率の比較、表 1-5に 1995/96 年から 2000/01 年の貧困者比率、貧困ギャップ比率、二乗貧困ギャップの推移

を示した。ネパールでは、全国を対象にして 1976/77 年に雇用所得配分・消費パターン

調査、1984/85 年に多目的家計調査を実施しているが、前述のように、これらは調査手法

が異なるために時系列データとして推移を見ることは難しい。世界銀行は、過去に実施

された調査結果を基に推計で貧困者比率を計測しており、本調査では、過去からの貧困

者比率の推移を比較するためにこれらの分析結果も参考とする12。また、本プロファイ

ルのために NLSSと HCSRN のデータを基に独自に、i) 農村部・都市部、ii)開発地域別、

iii)地形区分別、iv)開発地域・地形区分別-の貧困者比率、貧困ギャップ比率、二乗

貧困ギャップ比率を算出した。しかしながら、ムノズ(Munoz)13が指摘しているように、

NLSS の場合、地理的なサンプル数の配分に差があるため、サンプル数の少ない地域に

おける計測結果が過大に反映される傾向があり、分析結果にかなりの誤謬が含まれてい

る14。また、多面的に貧困状況を把握するために UNDP の人間開発指数、ジェンダー開

発指数、ジェンダー・エンパワー測定値、貧困開発指数の 1998 年から 2001 年までの推

移についても述べる。

12 ただし、国レベルと地形区分別(3 分類)に限定している。 13 Munoz, J., (不明), Sampling: what you don’t know can hurt you. 14 総サンプル数 3,300 のうち、各サンプルの内訳は、東部815、中部 1108、西部 683、中西部 412、極西 283、また山岳部 272、都市・丘陵部 296、農村・丘陵部 296、都市・タライ平野部 281、農村・タライ平野部1,201 となっている。

Page 13: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

5

表 1-4 貧困者比率の比較 (単位:%)

貧困者比率

農村部 都市部 全国

1976/77 年*1、1995/96 年*2 との比較 i)貧困者比率(1976/77) 33.0 22.0 33.0 ii)貧困者比率(1996)(世銀) 44.0 23.0 42.0

1984/85 年*3、1995/96 年の比較 i)貧困者比率(1984/85)

タライ平野部 35.4 24.1 34.5 丘陵部 52.7 14.5 50.0 山岳部 44.1 n.a. 44.1

全国 43.1 19.2 41.4 ii)貧困者比率(1995/96)(NLSS)

タライ平野部 37.3 28.1 36.7 丘陵部 52.7 14.5 50.0 山岳部 62.4 n.a. 62.4 全国 46.6 17.8 44.6

[出所] World Bank, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty-First Century. [注] *1 雇用所得配分・消費パターン調査(Survey of E mployment, Income Distribution and Consumption

Patterns in Nepal: SEIDCP) *2 NLSS *3 多目的家計調査(Multi-Purpose Household Budget Survey: MPHBS)

Page 14: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

6

表 1-5 貧困指標の推移 (単位:%)

貧困者比率 貧困ギャップ

比率 2 乗貧困

ギャップ比率

データ年 1995/96 *1

2000/01 *2 1995/96

*1 2000/01

*2 1995/96 *1

2000/01 *2

全国 42 n.a. 12 n.a. 5 n.a. 都市部・農村部別 都市部 23 n.a. 7 n.a. 3 n.a. 農村部 44 37 13 n.a. 5 3

開発地域別 東部 36 28 9 6 3 2 中部 34 33 8 7 3 3 西部 39 27 11 6 4 2 中西部 63 50 22 14 10 5 極西部 65 66 23 20 10 8

地形区分別 山岳部 56 38 19 10 8 4 丘陵部 40 32 14 8 6 3 タライ平野部 42 40 10 9 3 3

開発地域・地形区分別 東部・山岳部 29 17 8 3 3 1 東部・丘陵部 27 23 6 6 2 2 東部・タライ平野部 43 33 11 7 4 2 中部・山岳部 44 34 14 8 6 2 中部・丘陵部 28 30 8 7 3 2 中部・タライ平野部 37 34 8 8 3 3 西部・山岳部 n.a. 10 n.a. 4 n.a. 1 西部・丘陵部 39 20 13 4 5 1 西部・タライ平野部 40 38 9 8 3 3 中西部・山岳部 87 35 35 9 17 3 中西部・丘陵部 65 44 25 11 12 4 中西部・タライ平野部 54 63 14 18 5 6 極西部・山岳部 81 77 24 23 9 9 極西部・丘陵部 74 66 32 23 17 10 極西部・タライ平野部 48 61 13 15 5 5

カトマンズ 4 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. その他の都市 34 11 n.a. n.a. 4 n.a.

[出所] *1 CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96 を用いて独自に算出。 *2 CBS, (2002), Household Consumption Survey of Rural Nepal 2000/01 を用いて独自に算出。

1976/77 年と 1995/96 年の貧困者比率を比較すると全国で 33%から 42%、1984/85 年と

1995/96 年の貧困者比率を比較しても、全体で 41.4%から 44.6%と上昇している。1995/96年の貧困ギャップ比率、二乗貧困ギャップ比率は、それぞれ 12%、5%となっている。貧

困指標については、2000/01 年までの推移はデータ不足のために検証できないが、表 1-6に示している様に、1998~2001 年の間に全国レベルで、人間開発指数(0.325~0.466)、ジェンダー開発指数(0.267~0.452)、ジェンダーエンパワーメント測定値(0.191~0.385)とも上昇しており、社会経済状況(所得、保健、教育)が全体的に向上していると言え

る。人間貧困指数も低下しており、全体的には貧困状況は改善している。

Page 15: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

7

表 1-6 人間開発指標の推移

人間開発指数

ジェンダー開発

指数 ジェンダーエン

パワーメント 測定値

人間貧困指数

データ年 1998 2000 1998 2001 1998 2001 1998 2001 全国 0.325 0.466 0.267 0.452 0.191 0.385 49.66 39.2 都市部・農村部別 都市部 0.518 0.616 0.450 0.605 n.a. 0.443 n.a. 23.9 農村部 0.306 0.446 0.266 0.426 n.a. 0.333 n.a. 41.4

開発地域別 東部 0.339 0.484 0.297 0.465 0.125 0.346 45.26 42.0 中部 0.339 0.493 0.273 0.476 0.182 0.417 49.70 40.7 西部 0.350 0.479 0.305 0.463 0.159 0.397 48.13 39.9 中西部 0.276 0.402 0.220 0.376 0.109 0.318 55.04 43.4 極西部 0.286 0.385 0.216 0.356 0.076 0.329 53.71 45.3

地形区分別 山岳部 0.271 0.378 0.225 0.355 0.111 0.295 59.13 46.1 丘陵部 0.357 0.510 0.296 0.494 0.180 0.408 49.10 37.2 タライ平野部 0.344 0.474 0.298 0.456 0.117 0.368 48.63 40.2

開発地域・地形区分別 東部・山岳部 0.342 0.424 0.307 0.399 0.126 0.369 49.13 38.8 東部・丘陵部 0.368 0.513 0.313 0.497 0.142 0.326 53.31 34.1 東部・タライ平野部 0.378 0.488 0.338 0.473 0.123 0.355 41.89 33.8 中部・山岳部 0.269 0.437 0.210 0.425 0.134 0.376 59.31 41.1 中部・丘陵部 0.441 0.510 0.332 0.499 0.224 0.452 42.03 35.3 中部・タライ平野部 0.310 0.462 0.256 0.443 0.098 0.372 54.46 46.7 西部・山岳部 0.313 0.414 0.280 0.287 0.119 0.273 58.05 53.6 西部・丘陵部 0.351 0.487 0.304 0.408 0.172 0.315 48.79 42.5 西部・タライ平野部 0.349 0.435 0.308 0.439 0.136 0.364 47.81 40.1 中西部・山岳部 0.241 0.322 0.185 0.405 0.066 0.427 n.a. 51.7 中西部・丘陵部 0.311 0.433 0.238 0.472 0.093 0.413 57.54 36.5 中西部・タライ平野部 0.307 0.458 0.266 0.411 0.137 0.377 50.56 41.9 極西部・山岳部 0.261 0.286 0.185 0.246 0.052 0.322 n.a. 54.1 極西部・丘陵部 0.260 0.393 0.181 0.355 0.059 0.278 58.05 47.9 極西部・タライ平野部 0.327 0.425 0.273 0.407 0.109 0.381 47.36 39.6

[出所] UNDP, (1999, 2002), Human Development Report 1998 および 2001 [注] 人間開発指数、ジェンダー開発指数、ジェンダーエンパワーメント測定値、人間貧困指数、の定

義および算出方法は別添 2 を参照。

(2) 都市・農村格差

表 1-4、表 1-5 に示されるように、全体的に貧困者比率、貧困ギャップ比率、二乗貧困ギ

ャップ比率のいずれも農村・都市部での地域格差が著しい。1976/77 年と 1995/96 年の貧

困者比率を比較すると、農村部で 33.0%から 44.0%、都市部で 22.0%から 23.0%と上昇し、

特に農村部での増加率が高い。1984/85 年と 1995/96 年の貧困者比率を比較すると、農村

部で 43.1%から 46.6%に上昇しているが、都市部で 19.2%から 17.8%に低下している。

1995/96 年から 2000/01 年の推移を見ると、農村部での貧困者比率、貧困ギャップ比率、

二乗貧困ギャップ比率とも減少傾向にある。しかしながら、HCSRN では農村部での調査

に限られているので全体の傾向を把握することは現時点では困難である。1998 年から

2001 年までの人間開発指数、ジェンダー開発指数、ジェンダーエンパワーメント測定値

Page 16: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

8

については、農村部と都市部で格差はあるものの数値が上昇している。人間貧困指数も

同様に数値が低下しており、全体的に生活水準が向上していると言える。これは、基礎

的な社会サービスに対する公共投資が向上したことが影響している。しかしながら、人

間開発指数、ジェンダー開発指数およびジェンダーエンパワーメント測定値で見ても、

都市部と農村部では依然として格差が存在することが伺える上に、総人口の 88%が集中

する農村部では、人口の約 37%が貧困ライン以下の生活水準にある貧困層であり、ネパ

ールの貧困問題の中心は農村部にあるものと考えられる。

(3) 地域間格差

地形区分別に 1984/85 年から 1995/96 年の貧困者比率を比較すると、丘陵部では 50%で

変化がないものの、タライ平野部で 34.5%から 36.7%へ上昇、山岳部で 44.1%から 62.4%と山岳部での上昇が顕著であり、全国の貧困者比率を引き上げている。これは、山岳部

で農業生産性や基礎的な公共サービスへのアクセスが量・質ともに制約されているため

である。1995/96 年では、開発地域別の貧困者比率を見て明らかなように、地域格差が著

しい。特に、中西部(63%)、極西部(65%)での貧困者比率が高く、東部(36%)、中部

(34%)、西部(39%)では全国平均よりも低くなっている。2000/01 年と比較すると、全

体的には減少傾向にあるが、極西部でのみ貧困者比率が高くなっている。貧困ギャップ

比率、二乗貧困ギャップ比率も同様の傾向があり、全体的に減少傾向にあるが、中西部

(14%、5%)および極西部(20%、8%)では他の地域と比較して高い。

開発地域別・地形区分別を組み合わせた分類では、1995/96 年にカトマンズに比較的に近

い東部、中部、西部のタライ平野部、丘陵部では各貧困指標が比較的に低く 20~40%と

なっている。一方、中西部、極西部の特に山岳、丘陵部では貧困者比率は 70%を超えて

いるが、全体的には各指標とも低下傾向にある。人間開発指数、ジェンダー開発指数、

ジェンダーエンパワーメント測定値の数値も同様に上昇しており、その地域間格差は概

ね貧困関連指数と一致している。つまり、カトマンズを含む中部・丘陵部やタライ平野

部平地、東部・丘陵部での人間開発指数、ジェンダー開発指数、ジェンダーエンパワー

メント測定値の各数値は高く、人間貧困指数も最も低く、西部、中西部、極西部の山岳

地域では逆の傾向がある。これらの西部、中西部、極西部の山岳・丘陵部は他の地域よ

りも開発が遅れており、この地域は「後進地域」と呼ばれている。この特徴として、i)低い識字率、ii)激しいジェンダー格差、iii)農業や小規模農業への高い労働参加率、iv)インフラの未整備、などが挙げられる。また、この地域は、共産ゲリラ軍であるマオイ

ストの活動が活発化している地域でもある。

しかしながら、すでに指摘したようにサンプリングの問題から調査精度を踏まえて検証

しなければならず、実態として貧困が緩和されたと結論付けるのは困難である。治安や

物理的なアクセスの制約から調査が困難な辺境地、つまり西部、極西部の農村部、山岳

部でのサンプル数が極端に少なく、実際に調査ができているのはインフラが比較的整備

されアクセス可能な地域であり、貧困層が比較的多く居住しているとされる山岳部では

調査は行えていない。特に、1996 年からマオイストの活動が急激に活発化し、他の地域

にも勢力を伸ばしてきており、結果として行政サービスの提供や援助活動が不可能な状

態となっている。また、総選挙も延期になっているために地方自治体の首長が不在とな

り、中央政府の職員が臨時に業務を遂行している場合もある。2000/01 年に実施された

Page 17: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

9

HCSRN の数値には生活水準の悪化は特に現れていないが、調査実施の直後に再びマオイ

ストの活動が激化しており、遠隔地における生活水準の悪化が懸念される。

WFP は、従来から実施している既存のデータを利用する脆弱性分析(Vulnerability Analysis)ではなく、ネパール全国で選定した 65 ヶ村での現地調査15からデータを独自

に分析、指数化し(表 1-7)、貧困地図を作成している(図 1-1)16。調査対象は、まずネ

パール全土を地形区分と社会経済的な特徴から 16 に分類し、カトマンズ盆地を除いた

15 の各グループから農村部の調査対象村として選定した。これらの基準は下記の通りで

ある。

i) 脆弱性(Vulnerability)-洪水や地滑りにより被害を蒙った世帯 ii) 食糧(Availability)-地域の穀物生産から得られる一人当たりのカロリー iii) アクセス-貧困ライン以下の人口の割合 iv) 栄養失調-栄養失調の子供の割合

表 1-7 食糧保障・脆弱性指標

分類 脆弱性

(%) 食糧

(kcal) アクセス

(%) 栄養失調 (%)

1. 東部・山岳・丘陵部 0 858 41 45 2. 東部・丘陵部(換金作物有り) 3 981 41 59 3. 東部・タライ平野部 8 831 56 66 4. 山岳部(観光有り) 5 1,976 41 43 5. 東部・ヒマラヤ周辺部 6 2,354 56 44 6. 東部・中部・タライ平野部(洪水有り) 6 1,862 41 51 7. 中部・山岳・丘陵部 8 1,669 56 53 8. 北西部・丘陵部 6 1,831 41 59 9. 南西部・丘陵部 3 1,680 56 66 10. 西部・タライ平野部 3 2,914 41 45 11. 中西部・山岳部 5 3,354 56 53 12. 中西部・丘陵部 18 4,051 41 42 13. 極西部・山岳部 11 5,964 56 66 14. 極西部・丘陵部 37 2,074 42 35 15. 中部・極西部・タライ平野部 50 1,549 42 55 16. カトマンズ盆地 102 1,600 42 53

[出所] WFP, (2001), Nepal Food Security and Volnerability Profile.

同貧困地図(図 1-1)から、極西部、中西部の丘陵・山岳地域での指標が高く、これらの

結果と、本プロファイルのために独自に算出した貧困者比率(表 1-5)との整合性は比較

的に高い。

15 現地調査では、主に参加型手法(Rapid Rural Appraisal: RRA)を使って実施している。 16 WFP, (2001), Nepal Food Security and Vulnerability Profile.

Page 18: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

10

図 1-1 貧困の分布

Page 19: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

11

1.1.3 不平等指標

ジニ係数は、本来、概念上も定義上も所得分配の平等・不平等の程度を定量的に示す指

標である。同様に、タイル指数や 10 分位比も所得分配の特徴を定量的に示すものである。

しかし、これらの不平等指数も、貧困指標と同様に所得よりも支出の方がより正確な額

を把握することが可能であることから、実際には支出ベースで算出されることが多い。

ネパールでも支出ベースの不平等指標が設定、算出されている。表 1-8 にネパールの

1995/96 年、2000/01 年の不平等指標を示し、図 1-2 に 1995/96 年時と 2000/01 年時の個人

支出に基づくローレンツ曲線を示した。しかし、2000/01 年の調査は農村部のみを対象と

しているために農村部の曲線のみを示した。

全国レベルの不平等指数を見ると、ジニ係数は 1995/95 年から 2000/01 年に全国で 0.336から 0.284(推計)、農村部でも 0.306 から 0.283 と減少しており、全体的に不平等は是正

されてきている。1995/96 年には都市部 0.424、農村部 0.306 と都市部の方が支出階層の

格差が大きい。地形区分別分類では、格差が大きい順に山岳部(0.296)、丘陵部(0.289)、タライ平野部(0.273)となっているが、1995/96 年からの推移を見ても、全地域で減少

傾向にあり、丘陵部での減少率が最も大きい。消費シェアで見ると(表 1-8)、最下位 10%層の消費シェアは増加、最上位 10%層の消費シェアは減少していることから、不平等は

是正されてきていることが分かる。しかし、貧困指標との関連を考えると不平等指標は

地域別に顕著な差はないものの中西部、極西部では各貧困指標が高い。こうした地域で

は全体の支出水準が低い中で格差が少ないと解釈すべきである。一方で、中部、東部の

タライ平野部、丘陵部では貧困指標が中西部、極西部と比較して低いことを考慮に入れ

ると、上位層の所得の増加率が下位層の増加率ほどでなかったと解釈できる。これは、

全国的に、農村の利用面積が小さく(平均でも一世帯当り 1ha)、農業からの収入増加に

は限界があるため、特に中部・東部では非農業セクターに従事している割合が高く、ま

た、カトマンズやインドへの出稼ぎにより下位層の所得が増加したためであると考えら

れる。

Page 20: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

12

表 1-8 不平等指標の推移 10 分位消費シェア ジニ係数

第 1 分位層(%) 第 10 分位層(%)完全平等時 0 10 10 解釈基準 完全不平等時 1 0 100

データ年 1995/96 2000/01 1995/96 2000/01 1995/96 2000/01 全国 0.336 (0.284)* 32 n.a. 29.8 n.a. 都市部・農村部別 都市部 0.424 n.a. 3.1 n.a. 35.0 n.a. 農村部 0.306 0.283 3.3 4.0 26.8 23.5

開発地域別 東部 0.313 0.279 3.4 4.1 27.9 23.2 中部 0.340 0.278 3.2 3.9 31.1 23.6 西部 0.318 0.284 3.3 4.2 28.8 23.8 中西部 0.288 0.239 3.3 4.1 23.2 21.7 極西部 0.354 0.230 3.1 3.9 29.5 21.3

地形区分別 山岳 0.346 0.296 3.3 3.9 26.9 25.2 丘陵 0.376 0.289 3.0 3.9 31.3 23.9 平地 0.287 0.273 3.4 4.0 27.2 22.5

開発地域・地形区分別 東部・山岳 0.319 0.324 3.8 4.0 27.8 26.0 東部・丘陵 0.289 0.285 2.3 4.1 27.4 23.5 東部・タライ平野部 0.319 0.250 3.4 4.1 29.2 21.6 中部・山岳 0.331 0.253 3.1 4.2 26.9 24.3 中部・丘陵 0.392 0.274 3.2 4.0 33.3 24.5 中部・タライ平野部 0.272 0.283 3.5 3.8 25.7 23.1 西部・山岳 0.257 0.196 n.a. n.a. 46.6 37.1 西部・丘陵 0.356 0.281 3.3 4.1 29.6 24.1 西部・タライ平野部 0.233 0.272 3.6 4.2 22.7 23.1 中西部・山岳 0.231 0.225 5.4 5.4 n.a. n.a. 中西部・丘陵 0.313 0.234 3.2 4.1 24.5 21.9 中西部・タライ平野部 0.250 0.222 3.4 4.1 22.2 20.9 極西部・山岳 0.238 0.237 3.7 3.7 23.3 23.2 極西部・丘陵 0.345 0.235 3.1 4.6 27.4 24.0 極西部・タライ平野部 0.352 0.219 3.1 4.2 31.2 21.5

カトマンズ 0.363 n.a. n.a. n.a. 42.4 n.a. その他の都市 0.412 n.a. 3.3 n.a. 31.0 n.a.

[出所] *1 CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96 を用いて独自に算出。 *2 CBS, (2002), Household Consumption Survey of Rural Nepal 2000/01 を用いて独自に算出。 [注] *2000/1 年の全国のジニ係数は、1995/96 年時の都市・農村間の分配を所与とした独自の推計値で

ある。

Page 21: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

13

図 1-2 に示してあるように、2000/01 年時のローレンツ曲線が 1995/96 年時のそれよりも

45°線(完全平等線)に近いことから、農村部での不平等の改善が確認される。

0

20

40

60

80

100

0 20 40 60 80 100

1995/96年

2000/01年

完全平等時

累積人口比率(%)

総支出に占める累積比率(%)

[出所] CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96 および CBS, (2002), Household Consumption Survey

of Rural Nepal 2000/01 に基づき作成

図 1-2 ネパールのローレンツ曲線(農村部)

Page 22: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

14

1.2. 社会経済開発指標の測定

貧困は様々な社会経済状況に起因している。そして、同時に貧困が実に様々な社会経済

問題を引き起こしている。その因果関係に関する分析や研究も多数行われているが、総

じて、貧困問題と社会経済問題は相互に原因にも結果ともなりうる複雑な関係にある。

すなわち、両者は悪循環を形成している。ここでは、貧困を引き起こしている、あるい

は貧困により引き起こされている社会経済状況をその代表的指標を用いて議論する。

1.2.1 基礎インフラストラクチャーへのアクセス

ネパールの基礎インフラは、カトマンズを中心とする都市部を中心に整備されてきてお

り、地域格差、支出階層別の格差が大きいことが特徴である。ここでは、水供給、衛生

施設、電力、道路へのアクセスについて論じる。また、表 1-9 にこれらの基礎インフラ

へのアクセスの指標を都市部・農村部別、開発地域別、地形区分別、開発地域・地形区

分別、支出階層別に示した。

(1) 水供給

表 1-9 は水供給へのアクセスをタイプ別に示している。水道栓で水供給が行われている

のは、全国で 32.9%であり、個人の水道栓を所有または使用しているのはわずか 8%であ

る。カバー付井戸を使用しているのは全体で 37.6%、開放式井戸は 8.3%、残りの 21.2%は川や小川のような表流水に頼っており、健康上の問題が懸念される。都市部・農村部

別で見ると、水道栓を所有しているのは、都市部 46.4%、農村部 5.3%で、都市・農村間

で格差が大きい。特に、カトマンズ盆地の都市部の 93%は水道栓からの供給を受けてお

り、そのうち 80%が各戸給水のものである17。地域間でも格差が顕著で、中部、西部、

中西部、極西部において水道栓や井戸以外の川、池、湧水などの表層水を主な水源とし

ている世帯は、山岳部 47.4%、丘陵部 32.3%となっており、これらの地域で安全性の確

保されない水を飲料水としている。支出階層で見ると、水道栓のアクセスはそれぞれ貧

困層 27.4%、非貧困層 36.0%となっており、非貧困層のアクセスは貧困層と比較して高

い水準である。支出階層の 5 分位分布で比較しても、支出階層が高くなるにつれて、水

道栓を利用している(特に屋内)割合が高くなっている。

表 1-10 に見られるように、水汲みまでの所要時間は、全国平均で 0 分の世帯(屋内に水

道栓を所有している世帯)が 34.0%、最も多いのが 5~10 分の 34.7%となっている。し

かし、都市部と農村部の格差は顕著で、都市部で 0 分の割合が 68.1%、カトマンズ盆地

内では 68.5%と最も高く、農村部ではわずか 29.0%である。地形区分別に見ると、タラ

イ平野部では 0 分が 51.8%であるのに対して、丘陵部(16.9%)、山岳部(15.1%)では比

較的低く、30 分以上の割合が 16.9%、15.1%とタライ平野部よりも高くなっている。地域

別に見ても、東部、中部のタライ平野部ではアクセス時間が短く、中西部、極西部の丘

陵部、山岳部に行くほどアクセス時間が長いことが分かる。加えて水汲みの回数・時間

にも地域格差があり、全国平均で一日 4.3 往復(タライ平野部:5 回、丘陵部:3.9 回、

山岳部:3.6 回)、一回の所要時間が平均 9.7 分(タライ平野部:4.8 分、丘陵部:13.6 分、

17 CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey.

Page 23: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

15

山岳部:13.2 分)となっている。水汲みは主に子供と女性の仕事となっており、特に山

岳部の場合かなり労働負担になっている。

表 1-9 基礎インフラストラクチャーへのアクセス(1995/1996年)

(単位:%) 水供給 舗装道路

水道栓 屋内

2 水道栓 屋外

3 カバー

付井戸 開放式

井戸 トイレ

衛生 施設

4 世帯

電化率5 30 分

以内 30~

1 時間 1 時間 以上

全国 8.4 24.5 37.6 8.3 21.6 9.2 14.1 30.0 12.7 57.3 都市部・農村部別 都市部 46.4 11.7 n.a. n.a. 67.1 52.1 80.3 94.9 4.0 1.0 農村部 5.3 25.5 n.a. n.a. 18.0 5.8 8.9 24.9 13.3 61.8

開発地域別 東部 3.9 16.3 53.9 9.5 18.7 1.94 6.9 26.6 13.11 60.3 中部 13.2 24.0 40.6 5.2 25.3 17.2 25.6 34.9 14.5 50.6 西部 10.4 37.0 27.0 7.9 27.4 6.6 11.6 22.4 14.7 62.9 中西部 1.3 20.4 21.3 16.7 9.0 8.0 5.8 41.8 8.2 50.0 極西部 5.4 24.7 29.1 6.5 18.8 4.2 4.9 21.4 5.6 73.0 地形区分別 山岳部 5.5 41.1 0.5 5.5 17.7 3.5 7.6 33.7 0.5 65.8 丘陵部 15.7 43.2 2.4 6.4 30.2 13.9 18.1 28.1 6.5 65.4 タライ平野部 1.5 2.9 79.2 10.6 13.8 5.5 11.3 31.3 21.0 47.8 開発地域・地形区分別 東部・山岳部 13.2 34.7 n.a. n.a. 31.1 0 3.1 27.4 0 72.6 東部・丘陵部 8.0 39.5 n.a. n.a. 18.6 3.0 0.5 3.1 1.9 95.0 東部・タライ平野部 0.2 0.2 n.a. n.a. 16.8 1.7 11.2 39.9 21.6 38.5 中部・山岳部 3.7 65.7 n.a. n.a. 20.3 5.4 11.8 27.7 1.5 70.8 中部・丘陵部 29.0 40.1 n.a. n.a. 42.5 31.3 47.0 45.6 13.8 40.6 中部・タライ平野部 1.8 4.2 n.a. n.a. 11.9 7.4 10.2 27.3 17.1 55.6 西部・山岳部 - - n.a. n.a. - - - - - - 西部・丘陵部 15.4 53.1 n.a. n.a. 5.8 6.9 7.02 16.6 4.7 78.6 西部・タライ平野部 1.6 6.6 n.a. n.a. 12.7 6.0 17.1 30.2 33.3 36.5 中西部・山岳部 2.3 35.3 n.a. n.a. 10.0 7.8 0 - - - 中西部・丘陵部 0.7 30.7 n.a. n.a. 10.4 7.9 6.4 40.7 2.6 56.7 中西部・タライ平野部 1.7 0.9 n.a. n.a. 6.5 8.1 6.7 29.0 18.9 52.1 極西部・山岳部 2.6 11.6 n.a. n.a. 5.5 0.9 - - - - 極西部・丘陵部 7.2 49.6 n.a. n.a. 21.1 4.2 2.1 31.6 1.7 66.7 極西部・タライ平野部 5.0 1.0 n.a. n.a. 24.0 6.2 11.4 21.4 13.8 64.8 支出階層別 貧困層 *1 3.0 24.4 n.a. n.a. 10.7 5.2 4.4 25.4 12.3 62.3 非貧困層 11.5 24.5 n.a. n.a. 28.1 11.5 1.5 32.7 12.9 54.4 5 分位分布 Q1(0~20%層) 5.9 46.3 35.8 6.6 8.5 5.0 2.3 59.3 18.8 n.a. Q2(20~40%層) 4.3 38.9 45.1 9.9 11.2 5.6 5.2 44.9 33.1 n.a. Q3(40~60%層) 6.3 40.0 46.1 9.6 12.7 4.7 6.1 41.5 31.1 n.a. Q4(60~80%層) 12.8 54.1 38.5 8.8 19.2 6.5 12.8 58.9 24.5 n.a. Q5(80~100%層) 43.3 40.0 25.4 6.8 47.6 20.5 36.1 86.1 20.6 n.a.

[出所] CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96 を用いて独自に算出 [注] *1 ここでいう「貧困層」は、貧困ライン未満の人口を示す。

*2 「水道栓(屋内)」は、世帯内に配管された上水道または公共水栓のいずれかを示す。 *3 「水道栓(屋外)」は、屋外に配管された上水道または公共水栓のいずれかを示す。 *4 「衛生施設」は、下水道、浄化槽、ピット、のいずれかの世帯用施設を示す。

*5 「電化率」は、住居内に電力供給がある世帯の比率を示す。

Page 24: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

16

表 1-10 水汲みまでの所要時間 (単位:%)

0 分 1-4 分 5-10 分 11-29 分 30 分

全国 34.0 9.1 34.7 11.2 11.1 都市・農村別 都市部 68.1 7.3 20.4 3.4 0.8 農村部 29.0 9.3 36.8 12.3 12.6

地形区分別 タライ平野部 51.8 11.0 28.7 4.4 4.1 丘陵部 19.3 7.0 39.8 17.0 16.9 山岳部 21.4 10.8 37.9 14.6 15.1

開発地域・地形区分別 東部・タライ平野部 62.7 9.9 24.6 2.5 0.3 中部・タライ平野部 45.9 13.7 28.7 4.0 7.7 西部・タライ平野部 41.2 11.1 38.3 6.8 2.6 中西・タライ平野部 38.7 9.5 37.6 8.6 5.6 極西部・タライ平野部 70.6 3.8 16.2 3.5 6.0 東・中央・西部山岳部 35.2 12.7 36.0 9.4 6.7 中西・極西部山岳部 1.8 8.2 40.8 22.2 27.1 カトマンズ盆地 68.5 7.5 21.5 2.3 0.1 東部・丘陵部 22.1 8.5 39.0 17.3 13.1 中央部・丘陵部 34.7 8.5 33.5 9.7 13.6 中央部・丘陵部(カトマンズ以外) 10.7 9.2 42.1 14.9 23.1 西部・丘陵部 12.7 6.3 40.7 25.2 14.9 中央・西部・丘陵部 5.5 4.9 52.7 10.8 26.0 極西部・丘陵部 3.7 4.2 38.4 25.2 28.7

[出所] NPC, CBS, (2002), Report on the Situation of Women, Children and Households: Between Census Household Information, Monitoring and Evaluation System (BCHIMES).

表 1-11 は地形区分別・過去 1 ヶ月の水因性感染症の発生率を示している。下痢の症状を

訴えたのは、全国で 15.8%であり、山岳部で最も高く 31.6%、次いで丘陵部、タライ平

野部と続く。赤痢の発生率は全体で 7.2%であり、山岳地帯で 18.1%と最も高い数値であ

った。水因性感染病の発生率を地域的に見ると、極西・中西部の山岳部、極西タライ平

野部、カトマンズ盆地でそれぞれ、38.8%、35.5%、2%となっており、地域間格差が著

しい。このことは、安全な水へのアクセスと水因性感染症の関連性を示している。

表 1-11 地形区分別・過去 1 ヶ月の水因性感染症の発生率 (単位:%)

病名 タライ平野部 丘陵 山岳 全国 下痢 12.9 15.8 31.6 15.8 赤痢 5.3 7.2 18.1 7.2 黄疸 3.3 2.1 3.9 2.7

腸チフス 3.3 2.5 4.9 3.1 コレラ 1.2 1.0 3.0 1.2

[出所 ] NPC, CBS, (2002), Report on the Situation of Women, Children and Households: Between Census Household Information, Monitoring and Evaluation System (BCHIMES).

Page 25: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

17

(2) 衛生施設

ネパール全体で衛生施設が整備されている割合は、全国で 9.2%、都市部・農村部でそれ

ぞれ 52.1%、5.8%となっており、農村部の整備の遅れが顕著である。地域間格差も著し

く、カトマンズを含んでいる中部・丘陵部は 31%と全国レベルより整備状況がかなりよ

い。しかしながら、都市部でも季節的な水不足により断水することが多く、人や動物の

排泄物により汚染されている場合もあり、恒常的に安全な水の供給ができていない。国

家計画委員会(NPC: National Planning Commission)の調査によると、306 の農村給水施

設のうち 92%がリハビリの必要があるとしている18。また、下水道の運営管理の問題は、

下水道管からの漏水、システムへの接続の不備などがある19。地形区分別では山岳部、

地域別には極西部(4.2%)、西部(6.6%)での整備率が低い。この理由は、i)人口密度

が低く住民が散在しているために投資効率が悪く、ii)近年では共産ゲリラであるマオイ

ストの影響で公共事業が実施できない状態であること、などがあげられる。支出階層別

のアクセスの格差が著しく、上位 20%層のアクセスは 20.5%となっているが、それ以下

は 4%~6%である。貧困層の衛生施設へのアクセス(5.2%)は非貧困層の(11.5%)の

半分に限定されており、水へのアクセスと同様に貧困層の健康面でのリスクが高いこと

が懸念される。

(3) 電力

ネパールでは、水力発電の潜在性があるにもかかわらず、ほとんどの農村部で電化され

ておらず、都市部での供給は安定せず信頼性が低い20。そもそも、ネパールの一人あた

りの電力消費量は 42kWh と世界最低である21。ネパール全体での電化率は 14.1%で他の

南アジア諸国と比較しても低い水準であるが、都市部と農村部の格差が著しく、都市部

80.3%、人口の 88%を占める農村部では 8.9%となっている。地形区分および地域別に見

ると、丘陵部で 18.1%、中部で 25.6%となっており、カトマンズ盆地周辺での電化率が

極めて高い。他のインフラ整備と同様、東部(6.9%)、中西部(5.8%)、極西部(4.9%)

での電化率は低い。電化率は支出階層と相関性があり、支出額が高い世帯ほど電化率が

高く、上位 20%の支出階層の電化率が 36%であるのに対して、下位20%ではわずか 2.3%である。電化率が低いだけでなく電力供給の質にも問題がある。漏電や盗電など、シス

テム・ロスが大きく、電力不足は恒常的であり、停電も頻繁に起こっている22。また、

過去数年、ネパールは電力の輸入国となっており、主にインドから電力を輸入している。

したがって、電力コストは 1kWh あたり 0.098 ドルと南アジアの中でも最も高いだけで

なく23、料金は上昇傾向にある。

18 World Bank, (----), Staff Appraisal Report: Nepal Rural Water Supply and Sanitation Project, p.2 19 World Bank, (----), Staff Appraisal Report: Nepal Rural Water Supply and Sanitation Project, p.2 20 World Bank, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty-First Century, p.21 21 World Bank, (2001), Nepal Proposed Power Sector Development Strategy, p. i 22 World Bank, (2001), Nepal Proposed Power Sector Development Strategy, p. i 23 インド:1kWh 当たりUS0.043 ドル、パキスタン:US0.065 ドル、バングラデッシュ:US0.065 ドル

Page 26: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

18

(4) 道路

ネパールでは、実質的に 1960 年当初まで全国的な道路網はなく、それ以後、ドナーの支

援24により、主要道路網が整備されるようになった。幹線道路は 1960 年代に 2,000km、

1997 年に 11,867km と拡張されたが、ネパールの全 75 郡のうち 17 郡がいまだに幹線道

路へのアクセスがない状態である25。表 1-9 に示しているように、30 分以内での舗装道

路へのアクセスは全国で 30.0%となっており、都市部(94.9%)農村部(24.9%)での格

差は著しい。農村部では、舗装道路へのアクセスまでの時間が 1 時間以上かかる住民が

61.8%である。道路に関する問題は、整備の有無だけではなく運営維持管理にもあり、特

に運営維持管理に費用がかさむ丘陵・山岳部では道路の劣化が著しい。道路省によると、

1992 年にネットワークの 48%が良い状態であったのに対して、1997 年時点では 90%が

支障なく利用可能な状態であるとしている。これは、ドナーが支援した主要道路の改修

プログラムによるものであるが、依然として持続性は今後の同セクターの中で重要であ

る。

限られた道路へのアクセスは、人口の 76.0%が従事している農業セクターの生産性向上

の障害となっている。道路のアクセスが悪い地域では、農業関連の投入材が適正な場所・

時間に届かないだけでなく、市場へのアクセスを疎外することから高付加価値作物の生

産へのインセンティブが働いていない。結果として、高付加価値作物の生産は道路が整

備されている地域に限定されており、遠隔地は低い生産性や収入に止まっている26。舗

装道路へのアクセスが 30 分以内の貧困層、非貧困層の割合は、25.4%、32.7%であり、

支出階層別で見た場合、最下位 20%層が 59.3%、最上位 20%層が 86.1%となっており、

舗装道路までの距離は経済状態との相関関係があると言える。

1.2.2 産業構造と雇用機会

貧困層がいかにして生計を立てているかを理解することは、貧困削減戦略を策定する上

で極めて重要である。よって、産業構造や雇用状況によって規定される当該人口の経済

活動パターンを十分に分析する必要がある。特に、世帯主の雇用状況や業種は、各世帯

の家計収支に大きな影響を与える。

表 1-12 および表 1-13 にネパールの主要雇用指標を示した。ネパール全国民の 88%が農村

部に居住しており、76.0%が農林水産業に従事しているが、農業を中心とする農林水産業

の GDP に占める比率は 2001 年で 36.09%に留まる(表 1-14)。すなわち、限られた 4 割弱

程度の農林水産業の市場を 76.0%の人口で分配していることになる。また、1990 年には

農林水産業の GDP は 46.85%であったことから考えると、急激に減少していることが分か

る。これは、農業生産性が伸び悩んだ一方で、サービス業を中心とした流通、観光、運輸・

通信、金融、社会セクターなど他のセクターが伸張したためである。これらの非農業セク

ターは、1990 年代に実質 GDP 成長率で 6.5%の伸びを示しており、都市部に非農業セク

ターが集中していたことから、結果として貧困者比率が減少したと考えられる27。2001 年

の工業セクター(製造業)の GDP に占める割合は 9.49%であるが、インドとの競争、淘汰

24 全開発活動の道路に占める割合は、継続的に約 60%であった。 25 World Bank, (2000), Nepal Public Expenditure Review Vol.I, p. 56 26 Sharma, S ., (2000), Poverty Situation in Nepal. 27 NPC, (2001), Interim Poverty Reduction Strategy Paper ( I-PRSP).

Page 27: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

19

されやすい国内市場、限られた金融サービスへのアクセス、道路を初めとする基礎インフ

ラの未整備、限定的な市場情報等、国内産業の育成の課題は多い。

表 1-12 雇用指標(1999 年) (単位:%)

労働指標*3 世帯主の産業別就業者比率

失業率 *4

労働 参加率*5

農業 畜産 林業

製造業 鉱業

建設 電気 水道

流通

通信 運輸

サービス

行政 教育 保健

その他

全国 1.8 85.8 76.0 5.9 3.9 4.3 1.4 4.8 2.8 0.9 都市部・農村部別 都市部 7.4 73.3 40.4 13.3 5.2 15.0 4.3 7.4 8.3 5.7 農村部 1.2 87.7 80.0 5.1 3.7 3.1 1.1 1.1 4.4 1.5

開発地域別 東部 2.2 84.8 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 中央部 2.7 83.4 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 西部 1.4 87.0 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 中西部 0.7 89.9 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 極西部 0.4 89.7 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 地形区分別 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 山岳地域 0.1 91.7 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 丘陵地域 1.6 87.9 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 平地地域 2.4 82.9 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a.

[出所] CBS, NPC, (1999), Report on the Nepal Labour Force Survey 1998/99. [注] *3 ただし、労働には無給でも薪拾い、水汲みなど家事労働なども含むので、労働参加率は高い水準で

ある。 *4 失業率=(求職者数)/(15 歳以上の人口) *5 労働参加率=(就業者数)/(労働力人口:15 歳以上の人口)

表 1-13 支出階層別・就業状況(1996年) (単位:%)

就業指標 世帯主の就業状況 支出階層別

失業率 労働 参加率 就業 失業 非労働力

第 1 分位層 1.50 81.70 80.49 1.21 18.30 第 2 分位層 0.83 77.17 76.53 0.64 22.84 第 3 分位層 1.58 75.75 74.57 1.18 24.25 第 4 分位層 0.74 75.15 74.60 0.55 24.85 第 5 分位層 1.63 69.73 68.61 1.12 30.27 総人口 1.20 75.60 74.70 0.90 24.40

[出所] CBS, (1996), NLSS 1996: Main Findings Vol.II, p.19

失業率は、1999 年の時点で 1.8%と非常に低い値を示している。これは、同指標が 15 歳

以上の全ての人口に占める求職中の失業者数の比率という定義のため、ネパールのよう

に労働参加率が比較的高く、農林水産業従事者が 76.0%を占める場合は、潜在的失業者

が農業季節労働者や自営農に吸収されてしまうためと考えられる。不完全雇用は、47.1%

Page 28: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

20

であり、農村部、特に丘陵部や女性世帯主に多い28。しかし、一年のうちの労働日数は、

丘陵部で 55 日、平野部で 180 日となっており、他の代替雇用機会も限られているため非

熟練労働者としてインドで出稼ぎに出る場合も急増している29。

表 1-14 GDPに占める産業別比率 (単位:%)

年 農業 鉱業 製造業 電気・

ガス・水道 建設 商業 運輸・ 通信 金融 行政

1990 46.85 0.50 6.10 1.09 9.99 9.91 5.16 8.96 8.02 1991 44.93 0.51 6.73 1.37 10.10 10.33 5.48 9.20 7.99 1992 42.57 0.53 8.51 1.40 10.43 10.50 5.70 9.28 8.18 1993 40.75 0.52 8.74 1.23 10.48 10.81 5.93 9.48 8.66 1994 40.70 0.51 9.04 1.20 10.26 10.82 5.96 9.28 8.57 1995 39.04 0.51 8.92 1.31 10.54 11.10 6.39 9.37 8.63 1996 38.48 0.55 9.24 1.48 10.71 11.01 6.39 9.57 8.70 1997 38.15 0.55 9.39 1.43 10.85 10.89 6.54 9.52 8.57 1998 37.37 0.55 9.44 1.33 10.77 11.18 6.87 9.79 8.96 1999 36.79 0.54 9.51 1.35 11.01 11.12 7.02 9.84 9.14 2000 36.33 0.53 9.58 1.46 11.34 11.16 7.06 9.72 9.13 2001 36.09 0.53 9.49 1.53 10.91 10.93 7.14 9.74 9.98

[出所] ADB, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries, pp282-283

賃金労働者は全就業者のわずか 21.7%であり、そのうち農業労働者 12.2%、非農業労働者

9.5%となっている。地域別では、農村部 21%(農業 13%:非農業 8%)、都市部 43%(農

業 5%:非農業 38%)と都市部の非農業労働者が全体で多くの割合を占めている30。開発

地域別の賃金労働者の割合は、東部 26%、中部 24%、西部・中西部 20%、極西部 12%と

なっており、全ての地域で農業労働者が半分を占める。極西部で賃金労働者が少ないこと

は貧困者比率が高いことに関連している。また、農・森林業では熟練労働者であっても平

均所得は他業種よりも低水準にある(表 1-15)。

28 CBS, (1996), Household Living Standard Survey. 29 NPC, (2001), Interim Poverty Reduction Strategy Paper ( I-PRSP). 30 UNDP, (1999), Human Development Report 1998.

Page 29: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

21

表 1-15 職業別平均給与額(1999 年) (単位:ルピー)

職 業 男性 女性 全体 農業・森林業 2,389 1,368 2,143漁業 2,827 - 2,827鉱業 1,949 3,543 2,073工業 2,867 1,292 2,567電気・ガス・水供給 3,370 3,427 3,373建設 208 1,408 2,298小売業 2,333 2,310 2,331ホテル・レストラン 3,014 2,754 2,988交通、コミュニケーション 2,922 3,722 2,950金融 4,557 3,866 4,468不動産 3,420 3,310 3,310行政・防衛 3,092 2,921 3,078教育 2,944 2,505 2,844保健・社会福祉 2,941 2,971 2,948

平均給与 (1 人当たり月額)

他のコミュニティーサービス 2,578 2,459 2,561貧困ライン(1 世帯あたり月額) 4,404[出所] CBS, NPC, (1999), Report on the Nepal Labour Force Survey 1998/99. [注] 平均給与額は、熟練・非熟練労働者を含めた平均である。

生計を立てるのに必要な現金収入を得るために、人々は季節労働者として出稼ぎに行く

場合が多い。支出階層の最下位 25%層の 18%が季節労働者として家計を支えており、最

上位 25%層では 5%となっていることから、貧困層の方が支出階層の上位層よりも季節

労働者として他の地域に出稼ぎに出ていることが明らかである(表 1-16)。出稼ぎ先は支

出階層が低くなるほどインドの割合が高くなり、支出階層が高いほどネパール都市部と

なる(表 1-17)。地域別では、比較的に貧困者比率の高い西部・山岳・丘陵部で送金を生

計の一部としている世帯が 30%と多く、同地域ではインドへの出稼ぎが 55%を占めてい

る。これは、地理的にもカトマンズやその他の都市部よりもインドに近接しているため

と考えられる。東部・山岳・丘陵部では、ネパール都市部(主にカトマンズ)、タライ平

野部ではインドに行く割合も多くなる。したがって、出稼ぎ先は交通の便や移動コスト

によって決まると言える。

表 1-16 支出階層別・季節労働者の割合 (単位:%)

支出階層 季節労働者を持つ世帯

下位 25% 18 25-50% 15 50-75% 10

上位 25% 5 平均 12

[出所] World Bank, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty-First Century.

Page 30: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

22

表 1-17 出稼ぎ先 (単位:%)

出稼ぎ先

送金受取 世帯

ネパール 都市部

ネパール 農村部

インド 所得に占める 送金の割合

支出階層 第 1 分位(0~20%層) 19 10 34 53 24.42 第 2 分位(20~40%層) 21 20 33 42 23.01 第 3 分位(40~60%層) 22 29 31 37 29.80 第 4 分位(60~80%層) 25 27 33 36 21.77 第 5 分位(80~100%層) 21 37 28 24 27.59

地域別 都市部: 19 43 30 13 24.12

カトマンズ 18 49 29 2 27.56 その他 20 41 30 20 21.92

農村部: 23 24 32 39 26.80 東部・山岳/丘陵部 13 56 29 9 n.a. 西部・山岳/丘陵部 30 13 27 55 n.a. 東部・タライ平野部 26 29 31 36 24.86 西部・タライ平野部 22 8 50 40 19.09

平均 23 26 32 38 n.a. [出所] CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96 を基に作成。

中心産業であり、多くの貧困層が従事している農業セクターの課題は多い。前述のとお

り、農業生産性は低く、この要因として、i)山岳国としての険しい地形ゆえに農耕適地

が少ないこと、ii)世帯当りの耕作地の規模が小さいこと、iii)7 割近くが灌漑施設を持

たず、天水農法を行っていること、iv)農業技術の普及が十分でないこと、v)農業信用

や農道へのアクセスが限られていること-などが挙げられる31。農地に関しては、一世

帯あたりの土地の所有・利用面積も低く、土地の所有・利用面積は平均でそれぞれ 0.58ha、1.09ha と全体的に小さい。上位 25%層で土地利用面積が所有面積を下回り、それ以外の

層では利用面積が所有面積を下回っている。これは上位層は下位層に対し土地を貸し、

下位層では土地を借りて生産手段の拡大を図っているためである(表 1-18)。稲作が可能

な農地の割合は、全体でみると 5 割である。支出階層の上位層で高く、下位層で低い。

これは、下位層には、山岳部の貧困層が含まれているが、山岳部などの遠隔地では稲作

が困難なことによる。また、年間を通して灌漑を利用できる世帯は全体で 15%、下位 25%層で 11%、上位 25%層で 18%と支出階層が高くなるにつれ灌漑率が高くなる。表 1-19に示されているように、貧困層の灌漑率が低い結果として化学肥料の消費量も少なくな

っている32。

31 NPC, (2001), Interim Poverty Reduction Strategy Paper ( I-PRSP). 32 通常、水の確保ができなければ投入も最小限に抑える傾向にあり、灌漑がなければ化学肥料の使用量も少なくなる。

Page 31: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

23

表 1-18 農業世帯の土地所有・利用と灌漑農地

支出階層 土地所有 (ha, 中央値)

土地利用 (ha, 中央値)

土地利用 (ha, 平均値)

稲作が可

能な農地 (%)

灌漑率 (不定期) (%)

灌漑率 (一年間) (%)

下位 25% 0.41 0.51 1.00 37 24 11 25-50% 0.58 0.68 1.05 53 32 13 50-75% 0.61 0.68 1.15 57 32 15

上位 25% 0.68 0.69 0.21 54 34 18 平均 0.58 0.65 1.09 51 31 15

[出所] World Bank, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty-First Century, pp. 12-13 を基に作成。

表 1-19 肥料の使用

[出所] World Bank, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty -First Century, p. 14 [注] *Agriculturel Input Cooperation は、政府機関であり、肥料に対する補助金を交付していた。

表 1-20 は農業・畜産関係の普及サービスへのアクセスを支出階層別に示しており、支出

階層が高くなるにつれ農業に関する普及サービスへのアクセスも高くなることが分かる。

この理由の一つとして、普及サービスのセンターと貧困層が多く居住している農村部・山

岳部とが離れているため、普及員が訪問できないことが挙げられる。表 1-21 は融資利用

状況について示している。融資利用率に関して格差は見られないが、金融機関の種類と支

出階層に相関性が見られる。公的な金融機関から融資を受けているのは最下位層 8%に対

し、最上位層では 16%、インフォーマルな金融機関から高金利で融資を受けているのは

最下位層 58%、最上位層 46%となっており、貧困層は公的融資の機会が限られているこ

とが分かる。

表 1-20 普及サービスへのアクセス (単位:%)

支出階層 農業普及員 獣医 下位 25% 2 4

25-50% 2 8 50-75% 3 13

上位 25% 10 19 平均 4 12

[出所] World Bank, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty-First Century, p.16

支出階層 肥料の使用

世帯 (%)

農業投入協会*から購入して

いる世帯(%)

平均購入量 (Kg)

下位 25% 37 24 10 25-50% 55 33 19 50-75% 58 39 30

上位 25% 63 44 39 平均 54 36 26

Page 32: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

24

表 1-21 融資へのアクセス (単位:%)

支出階層 融資利用世帯 公的機関から

の融資世帯 インフォーマ

ル機関の融資 下位 25% 62 8 58

25-50% 66 13 57 50-75% 64 16 57

上位 25% 55 16 46 平均 61 14 54

[出所] World Bank, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty-First Century, p. 17

チェトリー(Chhetry)らが実施した貧困と労働参加の相関性の分析を行った調査33による

と、労働参加率の増加は貧困者比率を低下させないと結論付けている。表 1-12 に見られ

る様に、ネパールでの労働参加率は平均で 85.8%、地域的に見ても 80%を超えており、貧

困者比率の比較的高い山岳部でも 91.7%となっている。しかし、地域別の貧困者比率だけ

では、社会的弱者や特定のカースト、民族の問題や貧困と労働、教育との相関性は示され

ないとし、地域別、民族別の貧困者比率と労働参加率、職業、識字率、教育水準との相関

関係を統計解析34している。主な分析結果は以下の通りである。

i) 労働参加率と地域、社会・民族グループは相関関係があり、社会・民族グルー

プの社会・経済的な地位が低くなるほど労働参加率は高くなる(タライ平野部

のブラマン35:36.0%、チェパング36:79.4%)。これは、大部分の労働力を吸収

する農業セクターでの労働生産性が低いことを意味している。

ii) 労働力の 67%が非識字者であり、そのうち 88%が農業に従事している。識字

の労働者のうち、約 57%が就学経験なしか初等教育のレベルである。したがっ

て、農業労働者の 90%が非識字者もしくは初等教育レベルである。

iii) 貧困率との関連で、20 の社会的に不利な社会・民族グループが明確にされ、

そのうち 18 グループが教育水準も低い。全ての職業カースト(Occupational caste)に属するグループは教育水準が低い。

1.2.3 教育

ネパールでは、1990 年から 1991 年にかけて大規模な民主化運動が起こり、その結果マ

ヘンドラ国王の親政から議会民主制へと移行し、議会の複数政党制が認められ、新憲法

が公布されるに至った。教育の分野でも、新たな学習指導要領と教科書の作成が約束さ

れ、1993 年からは、都市部を中心に後期中等教育の上に 2 年の大学進学課程が設けられ

る方向にある。現在のネパールの教育制度は初等教育 5 年間、前期初等教育 3 年、後期

中等教育 2 年、高等教育である大学(前期 2 年、学士 2 年、修士 2 年)となっている。

33 Chhetry, D., et al., (1998), Poverty and Labor Particpation in Nepal: A Macro-Micro Interface. 34 統計的な有意水準を 1%としている。 35 カースト制度の中で最も地位が高いとされるカースト。 36 丘陵部に起源をもっている民族。

Page 33: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

25

1992 年に中学 1 年までの教育の無償化が行われ、初等教育の義務教育化が進められてい

る。

1951 年までの約 100 年に及んだラナ将軍一族による世襲専制政治下では公教育制度は存

在せず、10 歳以上の識字率は 5.3%であったが、1995/96 年時に 37.8%と増加した(図 1-3)。これは、i)国民からのニーズ、ii)1971 年から実施された国家教育制度計画(The National Education System Plan)に基づいて特に初等教育への公共投資が実施されてきたこと、iii)「国民皆教育」の実現に向けて教育開発が進められてきた結果であると言える。しかし、

年齢層別、性別、地域別の識字率の格差はいずれも著しい。年齢別、性別で見ると、11~14 歳の識字率は男子 77%、女子 56%であるが、60 歳以上は男性 29%、女性 2%とな

っており、成人向け(特に高年齢者)への識字教育が遅れていることが分かる37。地域

別・成人識字率は都市部・農村部でそれぞれ 64.1%、33.2%と格差が著しく、極西部・

山岳部(18.6%)、中西部・山岳部(15.6%)は全国平均よりも低い水準である(表 1-22)。

0

10

20

30

40

50

60

1952/54 1961 1971 1981 1986 1991 1995/96

識字率(%)

国全体

男性

女性

[出所] UNDP, (1999), Human Development Report 1998 より作成

図 1-3 性別・10 歳以上の識字率の推移

37 UNDP, (1999), Human Development Report 1998.

Page 34: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

26

表 1-22 教育指標 (単位:%)

基礎教育指標 初等教育 初期中等教育

世帯主の教育達成度

純就 学率

粗就学

率率 純就 学率

粗就 学率

後期中等

教育・ 純就学率

成人 識字率 未就学 初等

(小学)

前期 中等

(中学)

後期 中等

(高校) 大学

全国 57 100 19 39 9 35.6 67.0 15.2 7.0 7.4 3.5 都市部・農村部別 都市部 71 103 37 69 23 64.1 37.8 15.7 8.5 18.5 20.0 農村部 56 100 18 37 8 33.2 69.3 15.1 6.9 6.5 2.3

開発地域別*1 東部 59 99 26 45 17 39.6 64.3 15.5 8.3 8.5 3.2 中央部 51 94 18 37 10 34.1 67.0 14.2 5.6 8.0 5.2 西部 70 110 19 44 8 40.5 65.8 14.3 9.6 7.6 2.8 中西部 52 96 18 35 2 21.0 69.3 20.0 4.1 4.9 1.7 極西部 47 103 9 26 0 26.5 73.0 13.7 7.8 4.8 1.8 地形区分別 山岳部 47 93 17 28 2 24.7 79.3 11.8 3.6 3.9 1.4 丘陵部 65 115 21 43 11 42.3 64.1 15.9 7.5 7.8 4.7 タライ平野部 51 89 18 38 9 31.4 67.6 15.0 7.1 7.6 2.7 開発・地形区分別 東部・山岳部 63 114 28 49 8 40.5 74.4 15.5 2.9 5.2 2.0 東部・丘陵部 65 116 16 31 11 41.6 71.3 12.7 6.9 5.9 3.2 東部・タライ平野部 55 86 32 55 22 38.6 59.3 17.1 9.8 10.5 3.3 中央部・山岳部 57 95 19 31 0 23.0 78.9 10.4 3.5 5.1 2.0 中央部・丘陵部 66 119 23 53 15 45.8 57.2 16.6 5.9 11.1 9.2 中央部・タライ平野部 41 80 14 26 6 26.6 73.1 12.8 5.7 5.9 2.5 西部・山岳部 20 25 - - - 6.9 - - - - - 西部・丘陵部 74 124 23 48 11 47.6 63.7 14.8 11.0 7.0 3.5 西部・タライ平野部 65 94 12 37 4 31.4 68.4 14.0 7.4 8.9 1.4 中西部・山岳部 20 64 6 10 0 15.6 86.0 8.3 2.8 1.4 1.5 中西部・丘陵部 57 103 23 35 2 34.4 64.8 23.6 4.6 5.9 1.2 中西部・タライ平野部 55 97 13 43 2 31.4 71.1 18.2 3.8 4.5 2.4 極西・山岳部 39 96 9 17 0 18.6 77.9 13.9 5.4 2.8 - 極西・丘陵部 47 96 13 30 1 26.1 76.5 10.7 7.7 5.0 0.1 極西・タライ平野部 49 114 5 28 0 30.9 65.5 17.3 6.4 5.7 5.0 性別 男性 67 - 23 46 13 53.5 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 女性 46 - 14 31 6 19.4 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 支出階層別 貧困層*2 43 66 9 20 3 23.2 77.6 14.0 4.7 3.0 0.6 非貧困層 69 104 26 53 13 43.3 60.7 15.9 8.3 9.9 5.2 5 分位分布 Q1(0~20%層) 39 58 6 15 1 19 79.8 13.8 3.6 2.6 0.2 Q2(20~40%層) 49 73 10 24 6 26 75.5 14.8 5.5 3.3 1.0 Q3(40~60%層) 57 90 17 37 5 29 72.9 13.6 6.0 6.7 0.8 Q4(60~80%層) 74 109 30 51 10 42 62.6 18.1 9.6 7.2 2.3 Q5(80~100%層) 76 119 32 69 22 55 51.2 15.1 8.9 14.2 10.4 [出所] CBS, (1996), National Living Standard Survey 1995/96. [注] ここでいう「貧困層」は、食糧貧困ライン未満の人口を示す。

Page 35: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

27

識字率の向上と同様に、初等教育の就学率も特に 1985 年から上昇しており、1995/96 年

時の粗就学率は男子 100%、女子 72%となっている。この高い就学率の要因として、i)1985から1994年の10年間で初等教育の校舎数が17,500校から32,600校、教師数も46,484人から 82,645 人と倍増したこと38、ii)児童や両親が初等教育に対して価値を見出してい

るなど、が挙げられる。純就学率は全体で 57%と粗就学率と比べて低く、粗就学率との

格差から学齢時の年齢以上または以下の生徒が多く就学しているからだと考えられる。

また、表 1-23 に示されているように、進級率は第 1 学年で低く全体で 37.6%、留年率、

退学率もそれぞれ 41.9%、20.6%と高い。注目すべき点は、初等教育の就学期間中(5~13 年間)に全体で 62%が退学しており、37%が全課程を修了することができ、わずか

10%が留年することなく修了できることである。退学率が高い理由は、以下の通りであ

る39。

i) 特に女子の家事労働の負担(特に収穫期)により休学しなければならず、授

業についていけなくなり、そのため心理的に学校に行きづらくなる。

ii) 季節、日により授業の時間が異なり、教師不在の場合があるなど不規則な学

校運営により、生徒の学習意欲を阻害する(本来、授業時間は 1 日 6 時間で

あるが実際の平均で 1 日 3 時間である)。

iii) 初等教育は無償であるにも関わらず、両親は学校運営に関わる諸費用を負担

しなければならず、貧困世帯にとっては負担となる。

iv) 物理的に通学距離が遠い。

v) 両親は授業の内容と将来の雇用機会の向上や社会生活の充実と関連性がない

と認識している。

vi) 教師や生徒の低いカーストや民族への差別意識からこれらの生徒の学習意欲

を阻害する。

vii) ネパール語を母国語とする生徒は全体の約半数であるが、ネパール語を中心

としたカリキュラムにより成績が向上しないため、これらの生徒の学習意欲

を阻害する。

表 1-23 初等教育での学年別・進級・留年・退学率

進級率 留年率 退学率 学年数 国平均 女子 国平均 女子 国平均 女子

1 37.6 37.0 41.9 40.5 20.6 22.5 2 70.1 71.1 18.9 19.1 11.0 9.8 3 77.3 77.8 17.0 15.8 5.7 6.3 4 73.2 75.4 16.9 16.9 9.9 7.7 5 67.0 66.8 17.4 16.8 15.6 16.5

[出所] MoE, (1997), Education Statistics 1995.

38 UNDP, (1999), Human Development Report 1998, p.80 39 UNDP, (1999), Human Development Report 1998.

Page 36: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

28

純就学率は地域間格差もあり、都市部 71%、農村部 56%、また山岳部 47%に対してカ

トマンズを含む丘陵部 65%となっている。特に中西部、極西部山岳部での就学率が低く、

これは物理的なアクセスが制限されていることも大きく影響している。表 1-24 は小学校

への通学時間を示している。全国では、通学時間が 30 分以内の割合が 88.4%であり、30分から 1 時間が 7.96%、1 時間から 2 時間が 2.85%となっているが、支出階層でみると

格差はより顕著である。支出階層の上位 20%層で 30 分以内が 92.33%、30 分から 1 時間

が 5.57%である。一方で、下位 20%層の場合は 30 分以内が 79.15%、30 分から 1 時間が

13.37%となっており、通学までの物理的な距離・時間が就学率を低下させている要因と

なっている。

表 1-24 小学校までの通学時間 単位:(%)

30 分以内 30 分~1 時間 1~2 時間 2~3 時間 3 時間以上 5 分位分布

Q1(0~20%層) 79.15 13.37 5.54 0.63 1.31 Q2(20~40%層) 87.93 8.56 2.69 0.40 0.42 Q3(40~60%層) 88.46 8.83 2.37 0.11 0.23 Q4(60~80%層) 91.48 5.12 2.75 0.31 0.34 Q5(80~100%層) 92.33 5.57 1.57 0.33 0.21

都市部・農村部 都市部 97.40 2.11 0.49 0.00 0.00 農村部 87.67 8.42 3.03 0.37 0.50 全国 88.38 7.96 2.85 0.34 0.47

[出所] CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96.

初等教育において、前述のような問題を抱えているため、必然的に前期中等教育や後期

中等教育の就学率も低くなっている。前期中等教育の純就学率は全国で 19%、都市部

37%、農村部 18%となっており、全体の水準も低い上に地域間格差が著しい。学校数は

増加しており、1971 年に 677 校であったが、1995 年には 5,041 校と 7 倍近くに達してい

るが、学校建設は都市部を中心に行われたために就学率に地域間格差を生み出す結果と

なった。後期中等教育の就学率で周辺国に比べると低く、全国で 9%、都市部 23%、農

村部 8%と地域間格差が大きい。前期中等教育と同様に学校数は 494 校から 2,654 校に増

加したが、都市部中心に学校建設が行われたことにより農村部では学校へのアクセスが

限られている。また、農村部の 44%を占める貧困世帯では、生計を立てるために学齢児

が労働力となっており、高等教育になるほど就学率が低くなっている。

表 1-22 に示すように、貧困者比率と世帯主の教育水準には相関性がある。各教育レベル

で、貧困層の就学率は非貧困層よりも低い。例えば、世帯主が学校教育を修了していな

い場合の貧困者比率は 77.6%である。世帯主の教育水準が上がるにつれ貧困者比率は低

くなり、各教育レベルの貧困者比率は、初等教育 15.6%、前期中等教育 8.3%、後期中等

教育 9.9%、大学 5.2%である。支出階層 5 分位の平均の割合を見ても、世帯の経済状態と

教育水準に相関関係があることが分かる。初等教育の粗就学率は最下位 10%層で 58%、

最上位 10%層で 119%と半分以上となっており、支出階層が上がるにつれ、就学率も上

昇しており、各教育水準でも同様である。これは、授業料が無料とはいえ、中央からの

Page 37: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

29

予算が限られているために、一部学校運営や維持管理の資金を両親が負担しなければな

らず、貧困層には負担となっているからである。したがって、教育レベルが低いと高収

入の雇用機会に恵まれないため貧困のリスクが高く、貧困層は収入が不十分であるため

学齢児を就学させる経済的余裕がないといった悪循環を形成している。

1.2.4 保健

1996 年の統計では出生時平均余命が全体で 55.0 歳、男性 55.0 歳、女性 52.4 歳40であり、

乳児死亡率は千人当たり 93 人、5 歳未満児死亡率が千人当たり 139 人であった41。表 1-25に見られるように、2001 年には平均余命が全体で 59.5 歳(男性 59.3 歳、女性 59.8 歳)42、

乳幼児死亡率は千人当たり 64.4 人、5 歳未満児死亡率は千人当たり 91 人と、過去 5 年間

で全体的に保健指標は改善してきている43。これは、経済成長に伴い生活水準が向上し

た都市部、特にカトマンズ盆地内で保健指標が向上しているためと考えられる44。政府

は保健セクターに対する政府予算を増加させてきたが、1 人当たりの配分は 3.1 ドルと世

界的に見ても最低レベルであり、全般的にサービスの質・量ともに低い。課題は多く、

医者一人当たり人口は 2 万人であり、保健医療サービスが行き届いていない深刻な状況

がうかがえる。安全な水の供給を受けることのできる人口割合は、80 年代の 29%から71%へと著しく改善されたものの、依然として下痢症やマラリアなどの感染率が高い。また、

食糧・栄養不足に加え、こうした疾病等により 3 歳未満児の 50.5%以上が低身長、9.6%以上が低身長低体重である。課題は財政的な面だけでなく、貧困状況の悪化、高い非識

字率(64%)、高い出生率(4.1 人)、人口増加(2.3%)とも深く関連している。

表 1-25 に示しているように、保健指標の地域間格差は著しい。山岳部での出生時平均余

命はわずか 49.8 歳、カトマンズ盆地を含む丘陵部では 65.1 歳、タライ平野部では 62.4歳となっている。地域間格差の傾向は、他の指標でも同様である。また、都市部・農村

部間でも格差が著しく、特に農村部での乳児死亡率は千人当たり 79.3 人、5 歳児死亡率

は千人当たり 11.9 人と都市部の 1.5~2 倍近くとなっている。加えて、低体重・低身長の

児童の割合が都市部より高いことから、乳幼児死亡率は子供の栄養状態と関連あること

が推測できる。また、農村部の合計特殊出生率は 4.4 と都市部(2.1)の 2 倍以上になっ

ており、これは、農村部での近代的避妊法実施率(都市部 56.3%、農村部 33.2%)が都

市部より低い数値であることと関連性がある。支出階層 5 分位で見ると、乳幼児死亡率、

5 歳未満児死亡率、低体重児比率とも支出階層が高くなるにつれて減少しており、貧困

層/非貧困層でみても貧困者の方が多い。特に、低体重児の割合は非貧困者 1 人に対し

て、貧困者 4.568 人と圧倒的に貧困層における低体重児の割合が多く、貧困世帯では十

分な食生活が送られていないことが推測される。下位 10%層の出生率は 6.2 と非常に高

く、上位 10%層は 2.9 と半分以下となっている。近代的避妊実行率は支出階層が高くな

るほど高くなっており、出生率との相関性が強い。

40 UNDP, (1999), Human Development Report 1998. 41 Ministry of Health Service, (1997), Family Health Survey 1996. 42 UNDP, (2002), Human Development Report 2001. 43 Ministry of Health Service, (1997), Family Health Survey 1996. 44 主な死因もこれらの地域で変化しており、伝染病や栄養状態から慢性的・退行性の成人病が増加している。

Page 38: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

30

表 1-25 保健指標 人 口 保健サービス 栄養失調 疾 病

出生時

平均 余命

乳児 死亡率

(対 1,000出生)

5 歳未満 児死亡率 (対 1,000出生)

合計特

殊出生

近代的避

妊法実施

率 (%)

予防 摂取率 (%)

*1

低身長 児比率 中度*2 (%)

低体重 児比率 中度*2 (%)

慢性 罹患率 (%)

*3

HIV/AIDS 予防知識

を有する

女性比率 (%)*4

2000*1 2001*2 2001*2 2001*2 2001*2 2001*2 2001*2 2001*2 1995/96*1 2001*2 全国 59.5 64.4 91 4.1 35.4 65.6 50.5 9.6 6.5 32.6 都市部・農村部別 都市部 58.7 50.1 65.9 2.1 56.3 74.9 36.7 8.2 5.4 59.3 農村部 71.1 79.3 111.9 4.4 33.2 65.0 51.5 9.7 6.5 29.8

開発地域別 東部 62.0 77.5 104.8 3.8 37.9 73.8 44.6 7.8 6.5 38.9 中央部 61.3 77.4 110.9 4.3 36.9 60.0 52.3 12.5 6.4 28.4 西部 62.8 60.1 83.7 3.5 34.3 64.8 50.3 7.0 5.8 45.5 中西部 53.2 72.9 111.0 4.7 33.8 69.9 55.8 8.2 7.4 21.1 極西部 52.1 112.2 149.2 4.7 28.8 59.7 53.7 11.2 6.5 20.2

地形区分別 山岳部 49.8 112.0 157.4 4.8 27.3 63.5 61.2 6.2 8.6 24.9 丘陵部 65.1 66.2 93.9 4.0 32.7 70.4 52.7 5.7 7.6 38.4 タライ平野部 62.4 80.8 112.8 4.1 38.6 61.8 47.1 13.4 5.1 29.0

開発・地形区分別 東部・山岳部 52.4 n.a. n.a. n.a. 38.7 71.8 51.3 1.9 8.0 34.5 東部・丘陵部 66.7 n.a. n.a. n.a. 27.5 75.5 48.8 3.8 8.3 49.2 東部・タライ平野部 62.9 n.a. n.a. n.a. 42.1 72.9 41.4 10.8 5.1 41.6 中央部・山岳部 57.2 n.a. n.a. n.a. 35.9 76.8 60.8 5.7 10.3 41.3 中央部・丘陵部 58.5 n.a. n.a. n.a. 46.9 68.5 51.7 3.3 6.7 49.2 中央部・タライ平野部 63.1 n.a. n.a. n.a. 31.3 53.2 51.5 18.1 5.5 15.0 西部・山岳部 55.5 n.a. n.a. n.a. 15.5 49.3 66.1 8.6 - 7.6 西部・丘陵部 64.8 n.a. n.a. n.a. 31.0 76.3 47.9 4.2 6.6 53.8 西部・タライ平野部 53.5 n.a. n.a. n.a. 39.3 51.9 53.3 10.5 4.9 32.7 中西部・山岳部 45.9 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 12.8 n.a. 中西部・丘陵部 58.3 n.a. n.a. n.a. 26.9 73.8 59.2 8.1 8.4 17.6 中西部・タライ平野部 60.0 n.a. n.a. n.a. 48.9 66.7 37.0 8.7 4.7 32.9 極西・山岳部 41.6 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 4.9 n.a. 極西・丘陵部 56.9 n.a. n.a. n.a. 26.9 47.6 59.1 12.6 9.5 11.2 極西・タライ平野部 53.5 n.a. n.a. n.a. 45.0 81.8 37.0 8.7 4.5 35.7

5 分位分布*3 Q1(0~20%層) n.a. 96.3 156.3 6.2 15.7 32.4 n.a. 20.1 n.a. n.a. Q2(20~40%層) n.a. 107.2 163.8 5.0 21.2 34.6 n.a. 19.6 n.a. n.a. Q3(40~60%層) n.a. 103.6 154.8 4.7 23.2 40.8 n.a. 17.6 n.a. n.a. Q4(60~80%層) n.a. 84.7 118.4 4.4 26.6 51.0 n.a. 14.1 n.a. n.a. Q5(80~100%層) n.a. 63.9 82.7 2.9 44.9 71.1 n.a. 4.4 n.a. n.a. 貧困・非貧困比率 n.a. 1.51 1.89 2.10 n.a. n.a. n.a. 4.57 n.a. n.a.

[出所] *1 UNDP, (2002), Human Development Report 2001.

*2 MoH, (2002), Nepal Demographic and Health Survey 2001. *3 World Bank, (2000), Socio-Economic Differences in Health, Nutrition, and Population in Nepal.

[注] *1 ポリオ、BDG、DPT、麻疹をすべて含む *2 中度の低身長児比率ならびに低体重児比率は、(平均値 - 2SD)の値よりも低い 5 歳未満児の

比率(%)で表す。 *3 最近 4 週間以内に、保健医療サービスが必要な何らかの病気または怪我等の健康問題を有して

いた人の比率。 *4 予防方法としてコンドームの使用をあげた人の比率。

Page 39: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

31

表 1-26 は、支出階層別・世帯当たりの年間医療支出を示した。支出階層が高くなるにつ

れ、医療費への支出の割合・金額とも高くなっている。表 1-27 は最も近い医療施設まで

の時間を示した。地域的にも格差があり、山岳部では 30 分以内に医療施設までいける世

帯はわずか 29.1%であり、3 時間以上かかる世帯は 10%である。都市・農村部でも格差

が著しく、都市部の 88.7%が 30 分以内としているのに比べて農村部では 41.4%である。

支出階層でも同様であり、支出階層が高くなるにつれ、医療施設までの距離が短い傾向

がある。したがって、貧困層よりも非貧困層の方が公的病院を利用していることが分か

る。これは、政府の保健分野の予算配分が、農村部を中心としたのプライマリーヘルス

ケアではなく、都市部の医療施設に集中していることと関連している45。

表 1-26 支出階層別・世帯当たりの年間医療支出

支出階層 医療費

(ルピー) 全支出に対する医

療費の割合(%) 近代的医療の割合

(%) 下位 25% 470 2.4 90.0 25~50% 1,250 4.3 93.7 50~75% 1,920 5.4 92.6 上位 25% 5,016 7.4 94.9 平均 2,378 5.9 34.1

[出所] World Bank, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty-First Century.

表 1-27 医療施設へのアクセス (単位:%)

30 分 以内

30 分~ 1 時間

1~2 時間

2~3 時間

3 時間 以上

5 分位分布 Q1(0~20%層) 29.03 26.00 26.56 12.60 5.80 Q2(20~40%層) 40.62 27.56 20.30 7.83 3.68 Q3(40~60%層) 43.09 27.41 19.40 4.92 5.18 Q4(60~80%層) 48.21 24.18 16.07 6.91 4.63 Q5(80~100%層) 57.24 20.72 10.87 6.98 4.20

都市部・農村部 都市部 88.69 10.37 0.94 0.00 0.00 農村部 41.41 26.00 19.30 8.26 5.04 全国 44.86 24.86 17.96 7.66 4.67

[出所] CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96.

45 2.2.2 および 2.2.3 参照。

Page 40: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

32

1.3. ネパールの貧困の特性

前項で述べたとおり、貧困問題と社会経済問題はその相互作用により悪循環を形成して

いる。よって、その因果関係の詳細な分析よりもむしろ相関関係等を検証する方が、全

体的傾向を把握する上でより有効である。本節では、これらの統計的分析を含めて、ネ

パールの貧困の特性や要因を、前述した貧困の現状と社会経済状況を関連付けて、包括

的な分析を行う。

1.3.1 家計収支の分析

これまで基礎インフラ、産業構造と雇用、教育、保健といった社会経済状況と貧困を論

じてきた。ここでは、1995/96 年から 2000/01 年の世帯レベルでの総支出に対する食糧支

出額、非食糧支出額、住居への支出割合の推移を示し、各支出項目が総支出不平等にイ

ンパクトを与えているのかを分析する。ただし、本分析は、2000/01 年の調査が農村部に

限っているために農村部に限定している。図 1-4 に、1995/96 年と 2000/01 年時のネパー

ルの農村部における食糧支出に基づくローレンツ曲線を示した。2000/01 年のローレンツ

曲線が 1995/96 年時のものより 45°線(完全平等線)に近くなっていることから、農村

部での食糧支出における不平等度が是正されていることが確認される。図 1-5 は総支出

額に対する非食糧支出のローレンツ曲線を示している。同様に、2000/01 年から 1995/96年に不平等格差は是正されているが、食糧支出よりも不平等度は悪化していることが分

かる。図 1-6 は住居支出のローレンツ曲線である。2000/01 年時のローレンツ曲線が

1995/96 年時のそれよりも 45°線に近くなっているが、1995/96 年時点で格差が顕著であ

り、この 3 つの支出項目の中で最も不平等が是正されたと言える。1.1.3 不平等指標で述

べているように、ネパールでは 1995/96 年から 2000/01 年まで総支出の不平等度の改善が

みられており、この分析の結果、全体の支出不平等の是正に最もインパクトを与えた支

出項目は、順に住宅支出、非食糧支出、食糧支出であった。

0

20

40

60

80

100

0 20 40 60 80 100

1995/96年

2000/01年

完全平等時

累積人口比率(%)

総支出に占める累積比率(%)

[出所] CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96 および(2002), Household Consumption Survey of Rural Nepal から作成

図 1-4 総支出に対する食糧支出の割合の推移

Page 41: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

33

0

20

40

60

80

100

0 20 40 60 80 100

1995/96年

2000/01年

完全平等時

累積人口比率(%)

総支出に占める累積比率(%)

[出所] CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96 および(2002), Household Consumption Survey of Rural

Nepal から作成

図 1-5 非食糧支出のローレンツ曲線(農村部)

0

20

40

60

80

100

0 20 40 60 80 100

1995/96年

2000/01年

完全平等時

累積人口比率(%)

総支出に占める累積比率(%)

[出所] CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96 および(2002), Household Consumption Survey of Rural

Nepal から作成

図 1-6 住宅支出のローレンツ曲線(農村部)

Page 42: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

34

また、変動係数(Coefficient of Variation)46を算出することにより、各支出項目が不平等

格差の是正にどの程度影響しているかを1995/96年と2000/01年のデータを使って比較し

た。NLSSでは、住宅支出(156.0)の変動係数が非食糧支出(99.4)と食糧支出(44.6)よりも大きく、支出の不平等度に最も強いインパクを与えている。HCSRN では、非食糧

支出が住居・食糧支出よりも不平等格差に最も強い影響を与えており、1995/96 年から不

平等度に最も強いインパクトを与える支出項目に変化があったといえる。

表 1-28 1995/96 から 2000/01 年の消費項目の比較 (単位:ルピー)

NLSS(1995/96) HCSRN(2000/01) 食糧支出 非食糧支出 住居支出 食糧支出 非食糧支出 住居支出

Q1(0~20%層) 1422 602 178 2654 951 261 Q2(10~20%層) 1929 861 256 3331 1356 382 Q3(20~30%層) 2361 1029 276 3850 1716 441 Q4(30~40%層) 2613 1295 278 4265 2153 495 Q5(40~50%層) 2923 1582 325 4790 2371 581 Q6(50~60%層) 3235 1881 404 5550 2662 670 Q7(60~70%層) 3583 2379 459 5903 3410 725 Q8(70~80%層) 4241 3085 592 7014 3928 929 Q9(80~90%層) 4917 4198 955 7865 5285 1148

Q10 (90~100%層) 6447 9369 4313 10232 10609 1850 平均値 3367.2 2628 803.7 5545.4 3444 748.3

標準偏差 1503.4 2611.7 1253.5 230.9.0 2827.4 468 変動係数 44.6 99.4 156.0 41.6 82.1 62.5

[出所] *1 CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96 を用いて独自に算出。 *2 CBS, (2002), Household Consumption Survey of Rural Nepal 2000/01 を用いて独自に算出。

1.3.2 貧困の要因

貧困は、既述の通り様々な要因が交絡・相乗して生じる社会経済的、そして、社会文化

的な課題である。その要因は対象とする国や地域固有のものである。また、貧困の結果

引き起こされる社会経済的なネガティブな効果や影響もやはり国や地域によって異な

る。しかし、世界共通の一般的な傾向として、識字率や就学率といった教育指標や乳幼

児死亡率、安全な水へのアクセス等の保健指標の改善と貧困削減に有意な相関関係があ

るとされている47。ネパールに関しては、i)貧困を引き起こしている潜在的要因、ii)貧

困が引き起こしているネガティブな効果や影響、の両者を分析する必要がある。ここで

は、NLSS(1996)のデータに基づく貧困指標と主な社会経済指標との相関係数(Correlation Coefficient)を算出し、さらに重回帰分析を試みる。ただし、相関係数は必ずしも因果関

係を表すものではないことは留意すべきである。

46 母集団の母標準偏差と母平均との比率を変動係数(coefficient of variation)あるいは相対的変動(relative

variation)または相対的標準偏差(relative standard deviation)と呼び、通常この値は 100 倍した百分率で表

示される。変動係数が大きければ、係数に与えたインパクトも大きいと考えられる。 47 国際協力事業団 (2000) 「貧困削減に関する基礎研究」123-130 頁

Page 43: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

35

(1) 相関係数

表 1-29 と表 1-30 に相関係数の算出結果を示した。各貧困指標(貧困者比率・貧困ギャ

ップ比率・二乗貧困ギャップ比率)のいずれかと有意な相関関係を示したのは、「トイレ」

(p<0.05)、「労働者(7日以内)48」(p<0.05)、「非労働力49」(p<0.05)、「労働者(年間)50」(p<0.01)、「非労働力(年間)51」(p<0.01)、「労働参加率(年間)52」(p<0.01)、「農

地の所有」(p<0.01)、「識字率(6 歳以上、男・女)」(p<0.01)、「識字率(15 歳以上、男

性)」(p<0.05)、「識字率(15 歳以上、女性)」(p<0.01)、「初等教育・粗就学率(男子)」

(p<0.05)、「初等教育・粗就学率(女子)」(p<0.01)、「中等教育・粗就学率(男子、女子)」

(p<0.01)、「高等教育・粗就学率(男子)」(p<0.05)、「初等教育・純就学率(男子)」(p<0.05)、「初等教育・純就学率(女子)」(p<0.01)、「中等教育・純就学率(男子)」(p<0.05)、「高

等教育・純就学率(男子)」(p<0.01)であった。

このうち、正の相関を示したのは、「労働者(7日以内)」、「労働者(年間)」、「労働参加

率(年間)」の 3 指標であり、これは、貧困であるほど、雇用機会や労働参加率が増加す

ることを示しているが、貧困層では、不完全就労や低賃金の雇用機会にしかアクセスで

きず、結果として、雇用機会の確保が貧困層の所得水準の向上にほとんど寄与していな

い状況を示唆している。このため、単純な就労機会の創出ではなく、生産的な雇用機会

への貧困層のアクセス確保が貧困削減に必須であると考えられる。

不平等指標(ジニ係数)と有意な相関関係を示したのは、「安全な水(室内)」(p<0.05)、「トイレ」(p<0.01)、「識字率(6 歳以上、男子)」(p<0.01)、「識字率(6 歳以上、女子)」

(p<0.05)、「識字率(15 歳以上、男性)」(p<0.01)、「初等教育・粗就学率(男・女)」(p<0.05)、「中等教育・粗就学率(男・女)」(p<0.05)、「初等教育・純就学率(女子)」(p<0.05)、「高

等教育・純就学率(女子)」(p<0.05)である。

正の相関関係を示しているのは、「安全な水(室内)」、「トイレ」、「初等教育・純就学率

(女子)」、「高等教育・純就学率(女子)」であった。

これは、安全な水やトイレのアクセスが不平等を上昇させるのではなく、比較的上位の

所得(支出)階層ほど、これらの施設へのアクセスが高いために正の相関関係が示され

たと考えるほうが妥当である。また、女子の教育機会へのアクセスも同様であり、女子

に教育の機会を与えるのは、特に高所得者層に限られているためであると考えられる。

この傾向は、文化的に男性優位であることが起因している。

その他、負の相関関係を示しているのは、「識字率(6 歳以上、男・女)」、「識字率(15歳以上、男性)」、「初等教育・粗就学率(男・女)」、「中等教育・粗就学率(男・女)」で

あり、これは教育の機会が平等に与えられれば教育水準全体が高くなることを示してい

る。ネパールの場合は、男女間だけでなく、社会階層により社会経済指標が異なること

にも留意しなければならない。なお、他の貧困指標、不平等指標、社会経済指標間の相

関関係については表 1-29 と表 1-30 を参照されたい。

48 「労働者(7 日間以内)」- 直近で 7 日以内の労働をした者。 49 「非労働力」- 直近 7 日間で、病気、就学、または障害者であるために労働ができなかった者。 50 「労働者(年間)」- 直近 1 年間で、163 日以上の労働をした者。 51 「非労働力(年間)」- 直近 1 年間で、病気、就学、または障害者であるために労働ができなかった者。 52 「労働参加率(年間)」- 「労働者(7 日間)」を総労働者数で割った比率。

Page 44: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

36

(2) 重回帰分析

貧困者比率 y1 を従属変数、x1~x34 の 34 の社会経済指標を独立変数(表 21、表 22)とし

て、最適モデルを求めることを目的にステップワイズ変数投入法53により、重回帰分析

を行った。その結果は以下の通りである。なお、各独立変数の係数は、標準化係数を示

した。

y1 = 0.567 + 0.005 x2 – 0.010 x3 + 0.097 x8 + 0.013 x19 – 0.010 x23 – 0.013 x25 – 0.003 x3454

(調整済み R2 = 66%)

ここで、 y1 貧困者比率 x2 水道栓(屋外) x3 衛生施設 x8 失業者(7 日以内) x19 識字率(15 歳以上、男子) x23 中等教育・粗就学率(男子) x25 高等教育・粗就学率(男子) x34 予防接種率

34 の社会経済指標のうち上記 7 指標が、貧困者比率を説明するのに最適な独立変数とし

て決定された。これらの 7 変数による貧困者比率の寄与率(説明力)は 66%である。x2

「水道栓(屋外)」の重回帰係数は正であるが、相関係数は負である。また、x3「衛生施

設」は、重回帰係数は負であるのに対して、相関係数は正である。この 2 変数について

は、整合性がとれず、「1.1.2 貧困指標」にあるように、サンプリングの偏りによって生

じていると考えられる。

x7「失業者(7 日以内)」は、重回帰係数、相関係数ともに正である。これは、失業によ

る所得獲得機会の減少が、貧困者比率の増加に寄与するとこを示している。一方で、「労

働者(7 日以内・年間)」は、重回帰分析の最適モデルの独立変数には含まれないが、こ

れの相関係数が正であり、不完全雇用の相関係数は負であることから、不完全雇用が貧

困者比率の低減に寄与すると解釈できる。しかし、労働者には賃金労働者ではない家内

労働者や賃金労働者であっても蒔拾いや水汲みなどの低賃金労働者も含まれており、貧

困層の失業期間の短期化と、労働参加率の高さをもたらしていると考えられる。すなわ

ち、貧困層ほど長期の失業状況を選好せず、したがって x12「失業者(年間)」と貧困と

の間に有意な相関関係を見出すことができない。

53 以下のような変数投入法をステップワイズ法という。たとえば、ここで挙げた 29 の各社会経済指標と貧

困者比率との 29 個の単回帰モデルの中から、最も良い(R2 値が最も大きい)単回帰モデルを選定する。

次に残る 28 個から 1 個を独立変数に追加して R2 値が最も大きい 2 変数重回帰モデルを決定する。以下、

これを繰り返して独立変数を順次追加させる。さらに、R2 値が最も大きい最適モデルを求めるために、説明力が低い変数を順次除外し最終的に最適モデルを決定する。

54 有意水準 5%以下=X2 安全な水(屋外)、X25 高等教育・粗就学率(男子)、X34 予防注射・接種率 有意水準 10%以下=上記以外

Page 45: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

37

x34「予防接種率」に関しては、重回帰係数、相関係数ともに負であり、これらの変数が

増加するにつれて貧困者比率が低減するということを意味する。第 2 章で触れるが、保

健医療の予算配分が都市部近郊に偏っており、医療サービスが貧困層の比較的に多い農

村部、特にアクセスの悪い山岳・丘陵部に行き届いていないことが主な理由である。予

防接種率の向上は、短期的な貧困者比率の低下をもたらすとは限らないが、長期的には、

人的資本の質的向上と生産的雇用機会へのアクセス確保および家計の医療費負担軽減に

貢献するものと考えられる。

Page 46: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第1章 ネパールの貧困概況

38

表 1-29 貧困指標および不平等指標と社会経済指標の相関係数(その 1) 貧困指標 不平等指標 基礎インフラストラクチャー 労働

y1 y2 y3 y4 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9 x10 x11 x12 x13 x14 x15

貧困者 比率

貧困 ギャップ 比率

2乗貧困 ギャップ 比率

ジニ係数

安全な水

(室内)

安全な水 (屋外)

衛生施設 (下水道)

世帯 電化率

トイレ 道路 (30分 以内)

労働者 (7日 以内)

失業者 (7日 以内)

非労働力

(7日 以内)

労働 参加率

(7日以内)

労働者 (年間)

失業者 (年間)

非労働力

(年間)

労働参 加率

(年間)

失業率 (年間)

貧困者比率 1 0.95 0.88** -0.34 -0.44 -0.13 0.08 -0.43 -0.60* 0.25 0.46 0.12 -0.53* 0.53* 0.68 0.18** -0.68 0.68** 0.16**貧困ギャップ比率 0.953** 1** 0.97** -0.16** -0.28 0.11 0.12 -0.41 -0.41 0.33 0.50* -0.02 -0.55* 0.55* 0.63 0.16* -0.63 0.63* 0.13*

貧困 指標

二乗貧困ギャップ比率 0.877** 0.97** 1 -0.02 -0.13 0.27 0.10 -0.44 -0.27 0.31 0.48* -0.09 -0.53* 0.53* 0.54 0.15* -0.54 0.54* 0.14*不平等指標 ジニ係数 -0.341 -0.16 -0.02 1 0.62* 0.26 -0.01 0.42 0.86** -0.10 -0.09 -0.10 0.11 -0.11 -0.36 0.15 0.36 -0.36 0.15

安全な水(室内) -0.442 -0.28 -0.13 0.62* 1 0.36 -0.20 -0.03 0.76** -0.44 0.01 -0.32 0.08 -0.08 -0.36 -0.08 0.36 -0.36 -0.06安全な水(屋外) -0.130 0.11 0.27 0.29 0.36 1 0.17 -0.09 0.29 0.19 0.46* -0.70** -0.41 0.41 0.18** -0.46 -0.18* 0.18 -0.47衛生施設 0.077 0.12 0.10 -0.01 -0.20 0.17 1 0.31 -0.15 0.57* -0.03 0.32 -0.05 -0.28 0.03 0.38 -0.03 0.03 0.40世帯電化率 -0.431 -0.41 -0.44 0.42 -0.03 -0.09 0.31 1 0.45 0.20 -0.34 0.36 0.33 -0.33 -0.31 0.36 0.31 -0.31 0.34トイレ -0.596* -0.41 -0.27 0.86** 0.76** 0.29 -0.15 0.45 1 -0.14 -0.20 -0.20 0.28 -0.28 -0.53 0.03* 0.53 -0.53* 0.03*

基礎 インフラ

道路 (30分以内) 0.253 0.33 0.31 -0.10 -0.44 0.19* 0.57 0.20 -0.14 1 0.04 0.19 -0.09 0.09 0.08 0.30 -0.08 0.08 0.29労働者 (7日以内) 0.464* 0.50* 0.48* -0.09 0.01 0.46 -0.03 -0.34 -0.20 0.04 1 -0.65** -0.98** 0.98** 0.89** -0.40** -0.89 0.89** -0.46**失業者 (7日以内) 0.047 -0.02 -0.09* -0.10 -0.32 -0.70** 0.32 0.36 -0.20 0.19 -0.65 1 0.54* -0.54* -0.35** 0.85* 0.35** -0.53* 0.87*非労働力 (7日以内) -0.530* -0.55* -0.53 0.11 0.08 -0.41 -0.05 0.33 0.28 -0.09 -0.98** 0.54* 1 -1.00** -0.92* 0.32** 0.92* -0.92** 0.38**労働参加率 (7日以内) 0.530 0.55* 0.53 -0.11 -0.08 0.41 0.05 -0.33 -0.28 0.09 0.98** -0.54 -1.00** 1 0.92* -0.32** -0.92* 0.92** -0.38**労働者 (年間) 0.684** 0.63* 0.54* -0.36 -0.36 0.18 0.03 -0.31 -0.53* 0.08 0.89** -0.35** -0.92* 0.92* 1 -0.23 -1** -0.44 -0.29失業者(年間) 0.182 0.16 0.15 0.15 -0.08 -0.46* 0.38 0.36 0.03 0.30 -0.04** 0.85* 0.32** -0.32** -0.23 1 0.23 -1.00** 1非労働力 (年間) -0.684** -0.63* -0.54* 0.36 0.36 -0.18 -0.03 0.31 0.53* -0.08 -0.89 0.35** 0.92 -0.92 -1** 0.23 1 0.23 0.29労働参加率 (年間) 0.684** 0.63* 0.54* -0.36 -0.36 0.18 0.03 -0.31 -0.53* 0.08 0.89** -0.35 -0.92** 0.92** 1 -0.23** -1 1 -0.29**失業率 (年間) 0.158 0.13 0.14 0.15 -0.06 -0.47 0.40 0.34 0.03 0.29 -0.46** 0.87 0.38** -0.38** -0.29 1 0.29 0.29** 1

産業構造・ 雇用

農地の所有 -0.516* -0.59* -0.62* 0.05 -0.42 -0.23 0.46* 0.64* -0.05 0.27 -0.49* 0.39 0.45 -0.45 -0.38 0.19 0.38 0.38 0.21識字率(6歳以上、男子) -0.631** -0.47 -0.35 -0.35** 0.63* -0.01 -0.09 0.22 0.76** -0.25 -0.47* 0.02 0.52* -0.52 -0.69 0.14** 0.69 0.69** 0.17**識字率(6歳以上、女子) -0.767** -0.67** -0.58* -0.58* 0.45 -0.10 -0.09 0.36 0.68 -0.28 -0.55* 0.09 0.62* -0.62* -0.71 0.13** 0.71 0.71** 0.16**識字率(15歳以上、男子) -0.578* -0.40 -0.27 -0.27** 0.55* 0.00 -0.08 0.18 0.69** -0.16 -0.56* 0.08 0.60* -0.60* -0.74** 0.16 0.74 0.74** 0.20**識字率(15歳以上、女子) -0.789** -0.69** -0.61* -0.61 0.34 -0.09 0.03 0.41 0.56* -0.16 -0.64* 0.13 0.71** -0.71** -0.77 0.12** 0.77 0.77** 0.16**初等教育・粗就学率(男子) -0.463* -0.30 -0.20 -0.20* 0.76** 0.09 -0.08 0.08 0.64* -0.46* -0.17 -0.14 0.23 -0.23 -0.40 0.04 0.40 0.40 0.05初等教育・粗就学率(女子) -0.727** -0.55* -0.45 -0.45* 0.51* 0.06 -0.19 0.28 0.65** -0.29 -0.49* -0.05 0.56* -0.56* -0.63 0.02* 0.63 0.63* 0.04*中等教育・粗就学率(男子) -0.568* -0.40 -0.31 -0.31* 0.23 0.19 -0.07 0.53 0.60* 0.22 -0.46 -0.04 0.53* -0.53* -0.60 0.09* 0.60 0.60* 0.09*中等教育・粗就学率(女子) -0.516* -0.43 -0.39 -0.39* 0.04 -0.20 0.14 0.55* 0.44 0.12 -0.65* 0.27 0.71** -0.71** -0.67 0.31** 0.67 0.67** 0.34**高等教育・粗就学率(男子) -0.718* -0.66* -0.55* -0.55 0.32 0.06 -0.15 0.23 0.54* -0.02 -0.73** 0.06 0.81** -0.81** -0.93 -0.03** 0.93 0.93** 0.03**高等教育・粗就学率(女子) -0.358 -0.25 -0.15 -0.15 0.16 0.19 0.09 0.12 0.37 0.27 -0.42 0.15 0.42 -0.42 -0.54 0.21* 0.54 0.54* 0.23*初等教育・純就学率(男子) -0.578* -0.41 -0.35 0.30 0.44 0.16 -0.11 0.28 0.49* -0.26 -0.47* -0.06 0.55* -0.55* -0.54 -0.08* 0.54 0.54* -0.06*初等教育・純就学率(女子) -0.768** -0.59* -0.48* 0.54* 0.60* 0.11 -0.17 0.46 0.73** -0.27 -0.46* -0.04 0.56* -0.56* -0.63 0.08* 0.63 0.63* 0.09*中等教育・純就学率(男子) -0.611* -0.45 -0.32 0.41 0.27 0.40 -0.43 0.22 0.52* -0.03 -0.21 -0.35 0.28 -0.28 -0.39 -0.24 0.39 0.39 -0.25中等教育・純就学率(女子) -0.458 -0.37 -0.27 0.29 -0.09 -0.10 0.09 0.23 0.19 0.15 -0.67** 0.32 0.63* -0.63* -0.61 0.30* 0.61 0.61* 0.34*高等教育・純就学率(男子) -0.711** -0.68** -0.59* 0.29 0.20 -0.08 -0.10 0.34 0.47* 0.00 -0.83** 0.18 0.90** -0.90** -0.95 0.05** 0.95 0.95** 0.11**

教育

高等教育・純就学率(女子) -0.358 -0.25 0.42 0.48* 0.16 0.19 0.09 0.12 0.37 0.27 -0.42 0.15 0.42 -0.42 -0.54 0.21* 0.54 0.54* 0.23*罹患 0.103 0.29 0.42 0.09 0.23 0.74** -0.01 -0.35 0.13 0.38 0.31 -0.37 -0.33 0.33 0.14 -0.12* -0.14 -0.14 -0.14保健 予防摂取 -0.269 -0.17 -0.09 0.52 0.30 -0.09 -0.29 0.26 0.01 -0.61* -0.01 -0.01 0.04 -0.04 -0.01 0.14 0.01 0.01 0.12

[出所] CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96 のデータを使用し、独自に算出した。 [注] 相関係数は Peason の相関係数を用いた。

網掛け部分は統計的に有意であることを示す。 * p < 0.05(5%の水準以上で統計的に有意) ** p < 0.01(1%の水準以上で統計的に有意)

Page 47: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

39

表 1-30 貧困指標および不平等指標と社会経済指標の相関係数(その 2) 教育 保健

x16 x17 x18 x19 x20 x21 x22 x23 x24 x25 x26 x27 x28 x29 x30 x31 x32 x33 x34

農地の 所有

識字率 6歳以上、

男子

識字率 6歳以上、 女子

識字率 15歳以上、男子

識字率 15歳以上、女子

初等教育 粗就学率 男子

初等教育 粗就学率 女子

中等教育 粗就学率 男子

中等教育 粗就学率 女子

高等教育 粗就学率 男子

高等教育 粗就学率 女子

初等教育 純就学率 男子

初等教育 純就学率 女子

中等教育 純就学率 男子

中等教育 純就学率 女子

高等教育 純就学率 男子

高等教育 純就学率 女子

罹患 予防摂取

貧困者比率 -0.52* -0.63* -0.77** -0.58* -0.79** -0.46 -0.73** -0.57* -0.52* -0.72** -0.36 -0.58* -0.77** -0.61* -0.46 -0.71** -0.36 0.10 -0.26 貧困ギャップ比率 -0.59* -0.47 -0.67** -0.40 -0.69** -0.30 -0.55* -0.40 -0.43 -0.66* -0.25 -0.41 -0.59* -0.45 -0.37 -0.68** -0.25 0.29 -0.17

貧困 指標

二乗貧困ギャップ比率 -0.62* -0.35 -0.58* -0.27 -0.61* -0.20 -0.45 -0.31 -0.39 -0.55* -0.15 -0.35 -0.48* -0.32 -0.27 -0.59* -0.15 0.42 -0.08 不平等指標 ジニ係数 0.05* 0.70** 0.59* 0.65** 0.44 0.63* 0.48* 0.50* 0.43 0.40 0.48 0.30 0.54* 0.41 0.29 0.29 0.48* 0.09 0.52

安全な水(室内) -0.42 0.63* 0.45 0.55* 0.34 0.76** 0.51* 0.23 0.04 0.32 0.16 0.44 0.60* 0.27 -0.090 0.20 0.16 0.23** 0.29 安全な水(屋外) -0.23 -0.01 -0.10 0.00 -0.09 0.09 0.06 0.19 -0.20 0.06 0.19 0.16 0.11 0.40 -0.10 -0.08 0.19 0.74** -0.09 衛生施設 0.46 -0.09* -0.09 -0.08 0.03 -0.08 -0.19 -0.07 0.14 -0.15 0.09 -0.11 -0.17 -0.43 0.09 -0.10 0.09 -0.01 -0.25 世帯電化率 0.64 0.22* 0.36 0.18 0.41 0.08 0.28 0.53* 0.55* 0.23 0.12 0.28 0.46 0.22 0.23 0.34 0.12 -0.35 0.26 トイレ -0.05 0.76** 0.68** 0.69** 0.56* 0.64* 0.65** 0.60* 0.44 0.54* 0.37 0.49* 0.73** 0.52* 0.19 0.47* 0.37 0.13 0.44

基礎 インフラ

道路 (30分以内) 0.27 -0.25 -0.28 -0.16 -0.16 -0.46* -0.29 0.22 0.12 -0.02 0.27 -0.26 -0.27 -0.03 0.15 0.00 0.27 0.38 -0.60* 労働者 (7日以内) -0.49* -0.47* -0.55* -0.56* -0.64* -0.17 -0.49* -0.46 -0.65* -0.73** -0.42 -0.47* -0.46* -0.21 -0.67** -0.83** -0.42 0.31 -0.01 失業者 (7日以内) 0.39 0.02 0.09 0.08 0.13 -0.14 -0.05 -0.04 0.27 0.06 0.15 -0.06 -0.04 -0.35 0.32 0.18 0.15 -0.37 -0.01 非労働力 (7日以内) 0.45 0.52* 0.62* 0.60* 0.71** 0.23 0.56* 0.53* 0.71** 0.81** 0.42 0.55* 0.56* 0.28 0.63* 0.90** 0.42 -0.33 0.03 労働参加率 (7日以内) -0.45 -0.52* -0.62* -0.60* -0.71** -0.23 -0.56* -0.53* -0.71** -0.81** -0.42 -0.55* -0.56* -0.28 -0.63* -0.90** -0.42 0.33 -0.03 労働者 (年間) -0.38 -0.69** -0.71** -0.74** -0.77 -0.40 -0.63* -0.60* -0.67** -0.93** -0.54 -0.54* -0.63* -0.39 -0.61* -0.95** -0.54* 0.14 -0.00 失業者(年間) 0.19 0.14 0.13 0.16 0.12 0.04 0.02 0.09 0.31 -0.03 0.21 -0.08 0.08 -0.24 0.30 0.05 0.21 -0.12 0.14 非労働力 (年間) 0.38 0.69** 0.71** 0.74** 0.77** 0.40 0.63* 0.60* 0.67** 0.93** 0.54 0.54* 0.63* 0.39 0.61* 0.95** 0.54* -0.14 0.00 労働参加率 (年間) -0.38 -0.69** -0.71** -0.74** -0.77** -0.40 -0.63* -0.60* -0.67** -0.93** -0.54 -0.54* -0.63 -0.39 -0.61* -0.95** -0.54* 0.14 -0.00 失業率 (年間) 0.21 0.17 0.16 0.20 0.16 0.05 0.04 0.09 0.34 0.03 0.23 -0.06 0.09 -0.25 0.34 0.11 0.23 -0.14 0.11

産業構造・ 雇用

農地の所有 1 0.09 0.34 0.11 0.49* -0.14 0.08 0.44 0.72** 0.55* 0.36 0.01 0.10 0.14 0.64* 0.66** 0.36 -0.56* -0.09 識字率(6歳以上、男子) 0.09 1 0.91** 0.98** 0.83** 0.88** 0.88** 0.61* 0.70** 0.64* 0.63 0.70** 0.81 0.49* 0.58* 0.57* 0.63* -0.05 0.51* 識字率(6歳以上、女子) 0.34 0.91** 1 0.87** 0.95** 0.75** 0.90** 0.61* 0.79** 0.72** 0.64 0.69** 0.85 0.54* 0.62* 0.68** 0.64* -0.21 0.63** 識字率(15歳以上、男子) 0.11 0.98** 0.87** 1 0.82** 0.82** 0.88** 0.70** 0.74** 0.69** 0.69 0.74** 0.81** 0.56* 0.71** 0.63* 0.69** 0.02 0.39 識字率(15歳以上、女子) 0.49* 0.83** 0.95** 0.82** 1 0.65** 0.87** 0.71** 0.87** 0.79** 0.62 0.73** 0.85** 0.56* 0.68** 0.78** 0.62* -0.24 0.43 初等教育・粗就学率(男子) 0.05 0.88 0.75 0.82 0.65 1 0.78** 0.37 0.46 0.32 0.41 0.67** 0.74** 0.29 0.31 0.22 0.41 -0.10 0.59* 初等教育・粗就学率(女子) 0.04 0.88** 0.90** 0.88** 0.87** 0.78** 1 0.73** 0.71** 0.60* 0.55 0.90** 0.94** 0.72** 0.63* 0.57* 0.55* 0.04 0.56* 中等教育・粗就学率(男子) 0.09 0.61* 0.61* 0.70** 0.71** 0.37 0.73** 1 0.81** 0.64* 0.41 0.63* 0.83** 0.79** 0.73** 0.69** 0.41 0.02 0.16 中等教育・粗就学率(女子) 0.34** 0.70** 0.79** 0.74** 0.87** 0.46 0.71** 0.81** 1 0.66** 0.49 0.55* 0.75** 0.46 0.76** 0.74** 0.49* -0.39 0.33 高等教育・粗就学率(男子) 0.03* 0.64* 0.72** 0.69** 0.79** 0.32 0.60* 0.64* 0.66** 1 0.62 0.45 0.64* 0.56* 0.60* 0.96** 0.62* -0.09 -0.00 高等教育・粗就学率(女子) 0.23 0.63* 0.64* 0.69** 0.62* 0.41 0.55* 0.41 0.49* 0.62* 1 0.43 0.44 0.46 0.59* 0.46 1 0.20 0.17 初等教育・純就学率(男子) -0.06 0.70** 0.69** 0.74** 0.73** 0.67** 0.90** 0.63* 0.55* 0.45 0.43 1 0.87** 0.58* 0.46* 0.44 0.43 0.06 0.35 初等教育・純就学率(女子) 0.09 0.81* 0.85* 0.81* 0.85* 0.74 0.94** 0.83** 0.75** 0.64* 0.44 0.87** 1 0.73** 0.55* 0.64* 0.44 -0.01 0.53* 中等教育・純就学率(男子) -0.25* 0.49* 0.54* 0.56** 0.56** 0.29 0.72** 0.79** 0.46 0.56** 0.46 0.58* 0.73** 1 0.62* 0.52* 0.46 0.35 0.38 中等教育・純就学率(女子) 0.34** 0.58* 0.62** 0.71* 0.68** 0.31 0.63* 0.73** 0.76** 0.60* 0.59 0.46 0.55* 0.62* 1 0.64* 0.59* -0.03 0.22 高等教育・純就学率(男子) 0.11 0.57* 0.68* 0.63** 0.78* 0.22 0.57* 0.69** 0.74** 0.96** 0.46 0.44 0.64* 0.52 0.64* 1 0.46 -0.22 -0.05

教育

高等教育・純就学率(女子) 0.23** 0.63* 0.64** 0.69* 0.62** 0.41 0.55* 0.41 0.49* 0.62* 1 0.43 0.44 0.46 0.59* 0.46 1 0.20 0.17 罹患 -0.14* -0.05 -0.21 0.02 -0.24 0.29 0.04 0.02 -0.39 -0.09 0.20 0.06 -0.01 0.35 -0.03 -0.22 0.20 1 -0.15 保健 予防摂取 0.12 0.51 0.63 0.39 0.44 -0.17 0.56* 0.18 0.31 -0.01 0.17 0.35 0.53 0.38 0.22 -0.05 0.17 -0.15 1

[出所] CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96 のデータを使用し、独自に算出した。 [注] 相関係数は Peason の相関係数を用いた。網掛け部分は統計的に有意であることを示す。

* p < 0.05(5%の水準以上で統計的に有意) ** p < 0.01(1%の水準以上で統計的に有意)

Page 48: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 1章 ネパールの貧困概況

40

1.3.3 ネパール固有の貧困層 (1) 職業下層カースト

ネパールは多民族国家であり、異なった言語を持つ民族とカーストによるグループが 61以上あり、垂直的社会構造をもつ階層社会である。ヒンズー教のカースト制度を持ち、

国の人口集団はカースト・グループと民族・グループに大別することができる。ネパー

ルのカースト制度に基づく社会構造は、今から約 150 年前、ナラ政権時代に制定された

ムルキ・アインとよばれる国家法典に基づいている。古代インドのバラモン、クシャト

リア、ヴァイシャ、シュードラの 4 種姓制度を採用したが、本来カースト・グループに

属さない民族グループを中位第 2 階層(マトワリ)に組み込んだことが、ネパールのカ

ースト制度の特徴である。カースト制度は 1963 年に廃止され、憲法において法の下の平

等は定められているものの、この社会構造は社会慣習として続いており、未だに上級カ

ースト層と下級カースト層との生活水準の格差は著しい。表 1-31 は、カースト別・性別

による職業カーストの人口構成を示している。地形区分別にカースト制度が異なり、i)ネパール語を母国語とするカーストやパルバティ・ヒンズー教の人々のカースト(山岳

部)、ii)マイティリ、ボジュプリ語などを母国語とする人々のカースト(タライ平野部)、

iii)ネワール語を母国語とするネワール族55のカースト、に分類されている。不明分を除

いた職業カーストの全人口は、約 303 万人で人口の約 14%に相当し、不明分を合わせる

と 16~20%と推定される。

表 1-31 カースト別・性別職業カーストの人口構成 カースト名 男性 女性 合計 %

山岳 /丘陵部の職業カースト 852,287 908,378 1,760,665 58.11 1 Kami 432,937 463,017 895,954 29.11 2 Damai 188,329 201,976 390,305 12,88 3 Sarki 153,681 165,308 318,989 10,53 4 Badi 2,152 2,290 4,442 0.15 5 Gaine 2,857 3,030 5,887 0.19 6 Sunar 72,331 72,757 145,088 4.79 7 Chunar n.a. n.a. n.a. n.a. タライ平野部の職業カースト 563,017 532,984 1,096,011 36.17 8 Bantar 18,139 17,700 35,839 1.18 9 Chamar 138,878 130,783 269,661 8.90 10 Chidhimar 6,516 5,780 12,296 0.41 11 Santl/Sattar 21,515 21,183 42,698 1.41 12 Doom 4,631 4,300 8,931 0.29 13 Dushuadha/Paswa 82,173 76,352 158,525 5.23 14 Dhobi 38,350 35,063 73,413 2.42 15 Halkhor 1,848 1,773 3,621 0.12 16 Jhangar 20,892 20,872 41,764 1.38 17 Khatwe 38,643 36,329 74,972 2.47 18 Lohar 42,270 40,367 82,637 2.73 19 Mushar 88,041 84,393 172,434 5.69 20 Sattar 21,515 21,183 42,698 1.41 21 Tatma 39,606 36,906 76,512 2.53 ネワールの職業カースト n.a. n.a. n.a. n.a. 22 Chyame n.a. n.a. n.a. n.a. 23 Kasai n.a. n.a. n.a. n.a. 24 Kuche n.a. n.a. n.a. n.a. 25 Kusule n.a. n.a. n.a. n.a. 26 Pode n.a. n.a. n.a. n.a. 未確認職業カースト 85,063 88,338 173,401 5.72 合計人口 1,500,367 1,529,700 3,030,067 100.00

[出所] 畠 博之(2002)「ネパールのカースト/エスニック・グループとその教育問題」

55 ネワールはカトマンズ盆地で都市文明を築いてきた特殊な民族で、その言語はチベット・ビルマ語系である。ネパールでは一般にバイシャと認識されているが、ネワール族は独自のカースト制度を持っている。

Page 49: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

41

表 1-32 に示すように、貧困者比率は人口の約 16%を占め「不可触民」とされる職業カー

スト(Dalit)や少数民族(Limbu: 71%)の間で高く、職業カーストに属する人々は、靴

の修理人(Sarki: 68%)、伝統的仕立て屋(Damai: 67%)、鍛冶屋(Kami: 65%)などの特

定の職業に従事している。これらの人々は、貧困者比率が高いだけではなく、平均余命

(50.3 歳)、一人あたりの所得(4,940 ルピー)、成人識字率(23.8%)を含む教育水準な

ど、あらゆる面で全国平均よりも低い水準である(表 1-33)。特に、職業カーストの人々

は、指定された職業以外に就くことに社会的制約があることに加え、教育へのアクセス

が低いため教育水準が低く、生計能力向上の機会が限られている。一部の職業カースト

の人々は土地をもたず、非農業セクター56に属しており、低収入かつ不安定であるため

に食糧自給が困難である。食糧自給に関しては、不可殖民のわずか 21%が 90 日間、4~6ヶ月が 19.5%、1 年間確保できるのがわずか 15.4%となっている57。加えて、限られた現

金収入や公的サービスへのアクセスのため、貧困者比率が 3 分の 2 を占める結果となっ

ている。

表 1-32 カースト・民族別貧困指標 (単位:%)

カースト・民族名 全サンプル数に

対する比率 サンプルの貧困

者の比率 貧困者比率 相対的貧困 発生率

Chhetri 17.71 19.48 50 1.10 Brahaman 14.85 11.33 34 0.76 Magar*2 6.48 8.28 58 1.28 Tharu*2 8.24 8.74 48 1.06 Newar*2 4.98 2.74 25 0.55 Tamang*2 4.10 5.35 59 1.31 Kami*1 4.76 7.16 68 1.50 Yadav*2 4.26 3.79 40 0.89 Muslim*2 5.50 4.64 38 0.84 Rai*2 1.39 1.74 56 1.25 Gurung*2 2.70 2.70 45 1.00 Damai*1 1.50 2.22 67 1.48 Limbu*2 2.20 3.44 71 1.56 Sarki*1 1.48 2.13 65 1.44 Other 19.82 16.27 37 0.82

[出所] CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96. [注] *1 職業カースト *2 民族グループ

56 主に、上記にあるようなある靴の修理人、伝統的仕立て屋、鍛冶屋などの特殊手工業や水汲み、蒔拾いなどのような家事労働など多岐にわたる。

57 ADB, (2002), Poverty Reduction in Nepal: Issues, Findings, and Approaches.

Page 50: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 1章 ネパールの貧困概況

42

表 1-33 カースト・民族別・人間開発指標

平均 余命

成人識

字率 就学 年数

一人あ

たりの

所得

一人あた

りの所得 (PPP)

平均 余命 指数

教育 水準 指数

所得 指数

人間開

発指数

人間開発

指数/全国

歳 % 年 ルピー 米ドル 全国 55.0 36.72 2.254 7,673 1,186 0.500 0.295 0.179 0.325 100.00 Brahmin 60.8 58.00 4.647 9,921 1,533 0.597 0.490 0.237 0.441 135.87 Chhetri 56.3 42.00 2.786 7,744 1,197 0.522 0.342 0.181 0.348 107.31 Newar 62.2 54.80 4.370 11,953 1,848 0.620 0.462 0.289 0.457 140.73 Gurung, Magar, Sherpa, Lai, Limbu 53.0 35.20 2.021 6,607 1,021 0.467 0.280 0.152 0.299 92.21 Muslim Rajbansi, Yadav 48.7 22.10 1.358 6,336 979 0.395 0.178 0.145 0.239 73.67 Tharu, Ahir 58.4 27.50 1.700 6,911 1,068 0.557 0.221 0.160 0.313 96.28 職業カースト 50.3 23.80 1.228 4,940 764 0.422 0.186 0.110 0.239 73.62 その他 54.4 27.60 1.880 7,312 1,130 0.490 0.226 0.170 0.295 90.94 [出所] CBS, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96.

(2) カマイヤ(農業債務労働者)

カマイヤとは、極西・中西部のタライ平野における先住民族であるタルー族の農業労働

者のことで、約 40 年前に各地からの移住者に土地を取り上げられ、こうした地主に対し

債務を負った農業労働者で、実質的には奴隷同様に一生働かされている農奴を指す。カ

マイヤは地主と契約を結んでいるが、報酬が少ないために多くの人が地主に高金利58の

債務を負っており、本人が債務を返済できない場合には、子供や家族が債務を支払う義

務があり、結果として世襲的にカマイヤとなっている。慣習として、地主がカマイヤ本

人の妻や子供を家事労働者として無償で働かせることもある。1995 年時点のカマイヤ全

体の世帯数は 17,435、人口は 25,762 人であった。カマイヤは主に、表 1-34 に示される 5郡(Dang、Banke、Bardiya、Kailali、Kanchanpur)に多く見られ、土地、住居を所有して

いない。地主に債務を抱えているのは 53%であり、約 4 分の 3 がカマイヤ制度を世襲し

ている。

表 1-34 カマイヤの家族・労働者・債務の状況

郡 家族数 人数 債務・家族 負債額

(1,000 ルピー) 1家族当たり

債務 Dang 3,032 3,824 1,253 5,581 4,542 Banke 1,066 2,037 354 1,313 3,709 Bardiya 5,119 9,617 2,071 6,039 2,916 Kailali 6,245 7,902 4,184 19,260 4,603 Kanchanpur 1,973 2,382 1,362 11,939 8,766

合計 17,435 25,762 9,224 44,132 4,784 [出所] UNDP, MoL, (1995), Report on the Social and Economic Conditions of Kamaiyas および UNDP, (1999),

Human Development Report 1998, p. 110 より引用。

58 月に 10%程度の場合もある。

Page 51: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

43

政府はこうした制度を法律上禁止していたが、実際には地主によって温存されていた。

2000 年 5 月にカマイヤたちが制度廃止を訴え、それが全国的に広がった。ついに政府は

全面的なカマイヤ制度廃止を表明し、カマイヤ制度を継続している地主に対して罰則規

定を設け、債務を帳消しにした。それに伴い、地主達は農場からカマイヤを追放し、政

府から社会保障も受けられないまま、多数のカマイヤは住居と生計を失い、困窮に陥っ

ている。これに対して、政府は、18 ヶ月の間に 11,768 世帯に 0.55ha の土地を配分した59。

カマイヤの実態については、社会経済に関する統計的な数値はないが、教育・保健医療

など公的サービスへのアクセスの機会はほとんどなく、ベーシック・ヒューマン・ニーズ

(BHN: Basic Human Needs)を満たすのに程遠い生活を強いられてきており、状況はさら

に悪化している。これに対し、カマイヤ債務帳消しプログラムやカマイヤ訓練プログラ

ムなど、カマイヤを対象にしたプログラムをドナーや NGO の支援を得て実施している

が、分野を特定したプログラムは成果をあげておらず、教育や雇用機会の促進などの包

括的な支援が急務となっている60。

59 Lumsalee, R., (2002), Land Issues in Nepal. 60 ADB, (2002), Poverty Reduction in Nepal: Issues, Findings, and Approaches.

Page 52: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 1章 ネパールの貧困概況

44

Page 53: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

45

第2章

ネパール政府の取組み 2.1. 貧困問題を取り巻く経済環境

保護主義的な政策をとりつづけてきたネパールは、1990 年の民主化運動をきっかけに政

党政治化が進み、マクロ経済運営においても経済自由化が進められる基盤が作られた。

しかしながら、民主化以降は政治が安定化せず、各政権が短命に終わっているため、政

策の継続性が確保できず、十分に成果を上げられずにいる。また、1990 年代後半から活

発化している極左ゲリラ・マオイストによる武力闘争や 2001 年のビレンドラ国王暗殺事

件は、ネパールの政治・経済に大きな影を落としている。他方、二国間の通商・通行条

約に基づくインドの影響力は、ネパールのマクロ経済動向・政策に依然として大きく、

ネパールの経済政策運営の制約要因ともなっている。本項では、こうしたマクロ経済動

向の貧困問題への影響について、ネパールの社会構造を踏まえて、概観する。

2.1.1 マクロ経済政策の影響 (1) 安定化政策と経済自由化

ネパールでは 1960 年以降立憲君主制がとられ、1962 年には王制を強化するパンチャヤ

ット制61が敷かれ、40 年にわたる鎖国政策が行われてきた。パンチャヤット制は議会を

構成するものの、国王による政策に異論を唱えることはできず、1980 年代初めに拡大成

長路線がとられた際には、財政支出は拡大の一途をたどることになった。このため、1980

61 段階的間接選挙による非民主的議会制。国家パンチャヤット(議会)を頂点に、地域パンチャヤット、郡パンチャヤット、村パンチャヤットが置かれた。村代議員から郡代議員、郡代議員から地域代議員、地域代議員から国家代議員が選出されるという制度であった。また、農民組織、青年組織、女性組織等からもそれぞれのレベルから代議員が選出された。

Page 54: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

46

年代後半から財政赤字が拡大し、マクロ経済は不安定化した。1980 年代後半から、財政

健全化を図るために IMF の構造調整融資を受け、緊縮財政および構造改革による経済安

定化政策を導入した。構造調整政策の結果、1980 年代後半には経済成長を達成しつつ、

マクロ経済の安定化が図られ、1989 年には 11%を超える経済成長を記録した。

しかし、パンチャヤット制に対する国民の不信感が高まる中、インドによるネパールに

対する経済封鎖62により経済情勢が再び悪化し、国民の政府に対する不満が爆発した。

これをきっかけに、1990 年に民主化運動が盛り上がり、国王の権限を縮小するとともに、

議会制民主主義および複数政党制に移行した。

政治的な背景とインドとの経済関係の悪化は、ネパール経済にさらなる構造改革の必要

を迫ることになった。安定化政策における構造改革の延長線上として、経済自由化が進

められ、貿易、投資、為替の自由化、金融制度改革、国営企業などが着手された。しか

し、民主化以降、ネパールは政治的に混乱し、多数の連立政権が誕生しては分裂してい

る。このため、経済政策を含め、政策の一貫性・継続性が保てず、効果を上げられない

という状態に陥っている。

財政赤字の対 GDP 比は 1990 年代初めには 10%を超えていたが、その後 8%前後で推移

した。2000 年には 6%にまで低下したが、2001 年には 8%に戻っている。ネパールの財

政赤字は、ドナーからの援助や海外借入により補われている。1990 年代初めに比べ、財

政赤字が縮小していることから、GDP に占める海外借入の比率は低下してきている。

1989 年には対 GDP 比で 6%を超えていたが、1990 年代半ばからは 4%前後の水準となっ

ている。(図 2-1)

安定化政策は成果をあげているものの、マクロ経済成長の基盤はきわめて脆弱である。

1990 年代初めから 2001 年までの GDP の平均実質成長率は年率 5%であるが、年ごとに

大きく変動しており、安定的な成長基調にあるとはいえない状況である。要因としては、

主要な経済セクターである農業セクターの不安定性と、民主化以降の政情不安によって

投資環境の改善が進まず、投資リスクが高いため、外国投資を含む長期的な民間投資が

行われにくいことが挙げられる。

1990 年代のネパールへの外国直接投資を見てみる。1990 年代半ばまではきわめて低調で

あり、年間の外国直接投資額は 600 万ドル前後に止まっていた。1996 年から 1997 年に

かけては増加の兆しが見られ、それぞれ 1,900 万ドル、2,000 万ドルに上った。しかし、

頻繁な政権交代による政治的混乱に加え、1996 年ごろから活発化したマオイスト(毛沢

東主義反政府勢力)63のゲリラ活動により、治安が悪化したことから、再び投資は落ち

込んだ。

マオイストは中西部を中心に勢力を拡大し、武力闘争を行っている。これまでは、政府

の手の及ばない山岳地帯や遠隔地において活発に活動していたが、近年ではカトマンズ

を含む、都市部においても勢力を伸ばしている。ネパール政府の発表によれば、2002 年

11 月までに約 7,000 人がマオイストとの抗争において死亡している。また、マオイスト

はネパール各地でバンダ(暴力的ゼネスト)を行っており、こうしたことも経済活動を

62 インドがネパールとの通商・通過条約の交渉を拒否したため、結果として、内陸国ネパールは貿易ルートを失い、経済封鎖に追い込まれた。詳細は、p.47 (2) インドとの経済関係 を参照。

63 議会制民主主義と立憲君主制の廃止、共和制の確立等を目指す極左ゲリラ。

Page 55: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

47

停滞させる要因となっている。また、ネパール政府は、マオイスト対策として政府の防

衛予算を拡大しており、このため、経済分野への予算配分が十分に行えなくなっている

ことも、1990 年後半以降のマクロ経済成長率の伸び悩みの一因となっていると見られて

いる。さらに、2001 年 6 月のビレンドラ国王暗殺事件とその後の政治的混乱も、ネパー

ルへの投資を冷え込ませる大きな原因となっている。

0.00

2.00

4.00

6.00

8.00

10.00

12.00

1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

(%)

0.00

2.00

4.00

6.00

8.00

10.00

12.00(%)

GDP実質成長率

財政赤字

海外借入

〔出所〕ADB, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries, pp.282-283 より作成

図 2-1 経済成長と財政赤字の推移(対 GDP比)

0

5

10

15

20

25

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998

(百万ドル)

〔出所〕IfDS, (2001), New Policy Initiatives for Trade and Investment, p.31, Table 3 より作成

図 2-2 外国直接投資の推移

Page 56: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

48

この時期のインフレ率の推移を見てみる。1990 年代初めには、安定化政策が継続されて

いたにもかかわらず、二桁を超える高インフレとなった。これは、インドによる経済封

鎖が行われ、食料品、日用品、エネルギーなどの供給不足に陥り、価格が高騰したこと

に起因している。こうしたことに加え、1992 年には旱魃から農産物は不作となり、食料

品価格は急騰した。インドとの経済関係が改善されると、1990 年代半ばにはインフレ率

は落ち着き、8~9%台で推移している。インフレの内訳を見ると、食料品価格が非食料

品価格の上昇率より高い水準であった。しかし、1999 年以降、食料品価格は下落傾向に

あり、食料品価格指数の上昇率はマイナスとなっている。これは、ネパールおよびイン

ドにおける米生産が豊作で、米価が低下したことに起因している。他方、非食料価格は

1999 年に 6%に低下しているが、エネルギー価格上昇の影響から上昇傾向にあり、2001年には 8%超であった。

表 2-1 インフレ率(都市部)の推移(1983/84 年度価格=100) (単位:%)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 消費者価格 11.5 9.8 21.1 8.8 9.0 7.6 8.1 食料価格 9.6 10.2 24.4 6.5 9.1 7.3 8.9 非食料価格 15.3 9.1 15.0 13.5 8.9 8.1 6.7 〔出所〕ADB, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries, pp.284-285 より作成

-5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

1997 1998 1999 2000 2001

(%)

消費者価格(都市部)

食料価格

非食料価格

〔出所〕ADB, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries, pp.284-285 より作成

図 2-3 インフレ率(都市部)の推移(1995/96 年度価格=100)

Page 57: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

49

ネパールのインフレ要因としては、国境開放により貿易が完全に自由化されているイン

ドからの輸入財価格の影響が大きい。特に、米などを中心とする食料品価格や肥料など

の農業セクターにおける投入財は、インドからの輸入に依存している。このため、これ

らの輸入財価格の変動により、ネパールの物価上昇率は大きく影響を受けている。イン

ドの影響については、詳細を後述する。

ネパールにおけるマクロ経済動向の貧困層へのインパクトは、地理的要因および農村部

と都市部によって大きく異なっている。比較的インフラの整備が進んでおり、市場への

アクセスがよいタライ平野部では、輸入財を含め物流が活発であり、貨幣経済による活

動が盛んであることからインフレの影響を受けやすい。また、人口が集中しており、都

市化が進んでいるカトマンズ盆地地域(Kathmandu Valley)においても、マクロ経済動向

の影響が大きい。他方、インフラの整備が進んでおらず、市場へのアクセスが困難な丘

陵部、山岳部、特に遠隔地の貧困率の高い農村は自給自足的な経済であり、マクロ経済

動向そのものの影響は限定的である。しかし、近年では、農村でも現金収入の必要性が

高まっていることから、現金収入を求めて農村からの出稼ぎが増加してきており、今後

は農村においても、より直接的な影響が大きくなる可能性が高い。

また、貿易自由化の貧困層への影響としては、賃金の変動とそれに連動しての所得の変

化が想定される。表 2-2 は貿易自由化の賃金および所得への影響を示したものである。

貿易自由化による丘陵部・山岳部の非熟練労働者の所得の低下が最も大きく、マイナス

1.6%の減少が予測されている。非熟練労働者は、基本的に農業セクターの従事者で占め

られているが、貿易自由化が換金作物価格の下落を誘発し、その結果非熟練労働者の賃

金を低下させ、所得も減少することが予想される。丘陵部・山岳部の非熟練労働者には

貧困層が多いことから、貿易自由化の影響は貧困層に対して負に作用することが懸念さ

れる。

表 2-2 貿易自由化の賃金および所得への影響

非熟練労働者 熟練労働者 賃金の変化率 所得の変化率 賃金の変化率 所得の変化率

都市部 -2.9 -0.7 -2.3 -0.5 タライ平野部 -4.1 -1.4 -2.3 -0.2 丘陵・山岳部 -4.3 -1.6 -2.3 -0.2

〔出所〕Cockburn, J., (2001), Trade Liberalization and Poverty in Nepal: A computable General Equilibrium Macro Simulation Analysis, p.9, Table 2 より作成

(2) インドとの経済関係

内陸国ネパールは、国土の東西に渡る長い国境線をインドと接していることから、物理

的にインドの影響を受けやすい状況にある。また、ネパール政府は歴史的にインド政府

の政策の影響を強く受けてきた。特に、インドとの間で締結されている貿易および移動

に関する通商・通過条約64によって、ネパールはインド経済の影響を受けざるを得ない

64 最初の条約は、1950 年に通商条約として結ばれ、その後、1978 年に通商・通過条約に改正された。1988~1990 年には一時停止されていたが、再び改正されて現在にいたっている。

Page 58: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

50

構造になっており、これがネパールの経済発展の制約要因ともなり、また、インド経済

への依存を強める要因となっている。

インドとの通商・通過条約では、ネパールと第三国との貿易に関するさまざまな制限が

加えられており、かつ、ネパール製品のインドへの輸出についても現地調達率(Local Contents)の下限が設定されている。これは、インドの厳しい輸入規制に基づいており、

また、第三国からのネパール経由の密輸入が拡大していることを背景にしている。イン

ドはネパールに対し、インドを経由しての第三国との貿易をカルカッタに限っており、

空輸以外の輸送手段では、事実上、カルカッタ以外のチャネルを持つことができないよ

うになっている。こうした第三国との貿易に対する制限は、ネパールの国内経済の需給

バランスの均衡を阻害するだけでなく、ネパールの経済成長に向けた産業振興や輸出促

進などの産業政策の実施を困難にしている。

0

5

10

15

20

25

30

35

40

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

(%)

輸出

輸入

〔出所〕ADB, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries,pp.288-289 より作成

図 2-4 対インド貿易のシェアの推移

インド以外の国との貿易を限定されている一方で、インドとの国境は開放されており、

インド・ネパール間の貿易は完全に自由化されていることから、インドとの貿易への依

存が高まっている。ネパールの輸出および輸入額全体に占める対インド輸出額および輸

入額の割合を見る。通商・通過条約が停止されていた 1990 年には、輸入で 10%、輸出

で 7%であったが、1990 年代後半から輸出入ともに対インド貿易の割合が拡大している。

輸出に占める対インドの輸出額の割合は、1996 年に伸び、1998 年には 30%超に急増し

た。輸入では、1990 年代前半は 15%前後で横ばいであったが、輸出同様、1996 年に急

拡大し、30%を超え、2001 年には 37%にまで拡大している。

Page 59: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

51

こうしたことから、ネパールは、インドの経済政策および経済動向の影響を受けやすい

状況に置かれている。食料や消費財などのネパール国内の消費はインドからの輸入に依

存しているうえ、為替レートについてもネパール・ルピーはインド・ルピーに連動して

いることから、インド市場における価格変動はそのままネパール市場における価格変動

に反映される。また、インドの為替政策の変更は、ネパール・ルピーの対ドル等の為替

レートに影響する。こうしたことから、ネパール政府は、マクロ経済安定化を為替政策

や金融政策を含め、独自のマクロ経済政策によって図ることが困難な状況にあり、財政

政策のみでの対応を迫られている。

インドおよびネパールにおける消費者物価指数および為替レートの変動を見てみる。(図 2-5)インド全体の消費者物価指数とネパール都市部の消費者物価指数の変化率は、ほぼ

同水準で推移している。また、為替レートで見ても、ネパール・ルピーはインド・ルピ

ーに対し、ほぼ4割程度切下がった水準で推移していることが明らかである。

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

(%)

インド(1982/83年価格=100)

ネパール(1983/84年価格=100)

〔出所〕ADB, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries,pp.164-165, pp.284-285 より作成 〔注1〕ネパールの消費者物価指数は、都市部におけるもの。

図 2-5 インドおよびネパールの消費者物価指数の上昇率の推移

Page 60: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

52

0

10

20

30

40

50

60

70

80

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

1ドル=インド・ルピー

1ドル=ネパール・ルピー

〔出所〕ADB, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries,pp168-169, p.p.290-291 より作成

図 2-6 為替レートの推移

インドとの経済関係は、ネパール国内の地域間格差にも影響を与えている。物理的なイ

ンド・ネパール間の人の移動も完全に自由化されているため、出入国管理が行われてい

ない。そのため、ネパールからの労働力移動に関する公式の統計はないが、ネパールか

らインドへ、かなりの労働力移動が起こっているといわれている。1996 年のネパール生

活水準調査(NLSS: Nepal Living Standard Survey 1996)によれば、ネパールへの海外送金

のうち、33%がインドへの出稼ぎ労働者によるものであり、送金額は約 400 億ルピーに

上ると推定されている。

しかし、ネパールからのインドへの労働力移動は、インドへのアクセスのよいタライ平

野部や丘陵部が中心であり、丘陵部や山岳部の輸送インフラへのアクセスが困難である

地域からの移動は少ないといわれている。これは、輸送インフラが整備された地域の労

働人口にとっては、インドも含めた労働市場へのアクセスを持つことを意味し、他方、

丘陵部および山岳部の労働人口は労働市場へのアクセスが限られていることを意味す

る。労働市場へのアクセスは、すなわち、所得獲得機会へのアクセスであることから、

アクセスの有無により地域間での所得格差が生じている。

Page 61: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

53

2.1.2 経済成長と所得配分 (1) 成長要因と分配の状況

前節で見たように、ネパールのマクロ経済の基盤は安定せず、経済成長率は非常に変動

が激しい。1990 年から 2001 年までの実質経済成長率は年率 5%であるが、ほとんどの年

はこれを下回る 3~4%の成長率であった。こうしたマクロ経済の脆弱性は、農業セクタ

ーの不安定性と政治的混乱による経済活動の阻害要因によるものである。

各セクターの成長率を見てみる。ネパールの農業セクターは、モンスーンに依存した天

水農業が主体であり、天候により生産高が左右されやすい。このため、農業セクターの

成長率は変動が激しく、安定しない。農業セクターの過去 11 年間の平均成長率は年率

2.6%であるが、天候不順が多かった 1990 年代前半はマイナス成長が続いた。1994 年に

は 8%を超える成長を見せたものの、1995 年には再びマイナス成長に落ち込んだ。1990年代後半では、基本的にはプラス成長であったが、概して低調である。こうしたことか

ら、変動の激しい農業セクターの動向が、マクロ経済成長の足を引っ張っていることが

明らかである。

これに対し、高い成長率を示しているのは製造業セクターであり、1990 年代前半には

30%を超える成長を見せた。1990 年から 2001 年までの平均成長率は年率 9.3%と非常に

高い水準であった。製造業の高成長は、繊維産業を中心とする輸出指向型産業によるも

のであったが、1990 年代後半からの欧米諸国の不況による需要低下から輸出は減少して

おり、成長は鈍化した。

また、建設セクターおよび商業セクターもそれぞれ年率 6%の成長率であった。建設セ

クターの伸びは、第 9 次計画における雇用創出政策の一環として、開発プロジェクトの

実施の際に地域の労働力を雇用するプログラムが実施されたことを反映している。しか

しながら、1990 年代後半には、マオイストの反政府武力闘争が激化し、ネパール全体の

治安状況が悪化したため投資が落ち込み、建設および流通・商業など経済活動が停滞し

た。2000 年には成長率は回復し、建設セクター9.6%、商業セクター6.8%であったが、

ビレンドラ国王の暗殺事件のあった 2001 年には、それぞれ 0.98%、2.8%と著しく落ち

込んだ。特に、商業セクターに含まれる観光産業は、外貨獲得産業としてネパールの重

要産業であったが、1999 年 12 月のカトマンズにおけるインド航空機ハイジャック事件

の影響により旅客数が減少し、その後も国王暗殺事件、マオイストの活動による治安悪

化とマイナス要因が続き、深刻な打撃を受けている。

Page 62: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

54

-5

0

5

10

15

20

25

30

35

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

(%)

GDP

農業

製造業

建設

商業

〔出所〕ADB, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries, pp.282-283 より作成

図 2-7 実質 GDP成長率の推移(1994/95年度価格=100)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

その他

サービス

建設

鉱工業

農業

〔出所〕ADB, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries, pp.282-283 より作成

図 2-8 産業別 GDP構成比(1994/95年度価格=100)

Page 63: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

55

ネパールの伝統的な主要産業は農業であり、GDP シェアで見ると農業セクターは依然と

して重要な位置を占めている。1990 年代半ばまでは、農業セクターの GDP に占めるシ

ェアは 40%を超えていたが、年々低下しており、1990 年 47%から 2001 年 36%と 10 ポ

イント以上低下している。他方、非農業部門の GDP シェアは増加しており、1990 年代

半ばから 60%を超えている。そのうち、サービスセクターのシェアが 37%と最も大きく、

1999 年以降、農業セクターを上回っている。成長率の高い製造業や建設は、それぞれ 10~11%のシェアとなっている。

ネパールにおいては、農村人口が全人口の 90%近くを占めており、農業セクターに依存

する世帯の割合が非常に高い。そのため、ネパールのほとんどの人口が、マクロ経済全

体の動向よりも、農業セクターの動向の影響を強く受けている。過去 11 年間のマクロ経

済全体の平均成長率は年率 5%であったものの、農業セクターではマイナス成長を経験

している。また、農業セクターの GDP に占めるシェアが低下しているということは、農

村における成長の分配をより縮小させているものと考えられる。

非農業セクターの成長要因の一つとして、農業セクターが停滞したことから、農村にお

ける自給自足的農業が立ち行かなくなっていることが指摘されている。65農村の低所得

者層や貧困層は、収入を得られる雇用機会を求めて、国内外での出稼ぎを行うことが増

加している結果、非農業セクターの割合が高まっているといえる。一方で、非農業セク

ターは投資環境の悪化の影響を受けやすく、出稼ぎ労働者にとって必ずしも安定的な収

入源となりえていない。また、出稼ぎの機会・アクセスの有無により、所得分配に格差

が生じやすい状況となっていると考えられる。したがって、現状における非農業セクタ

ーの拡大は、必ずしも安定的な経済成長基盤としてネパール経済全体の底上げにつなが

るものではなく、むしろ、所得分配の不均衡をさらに拡大させるものと懸念される。

(2) 成長による貧困・不平等への影響

最近のネパールにおける全国を対象とする家計調査は NLSS1996 のみであるが、2000 年

には農村のみを対象とする農村家計消費調査(HCSRN: Household Consumption Survey of Rural Nepal)が実施されている。ネパールでは農村人口が 9 割を占めており、農村にお

ける貧困削減が主要な課題になっていることから、NLSS1996 の農村の計測結果と

HCSRN の計測結果を比較し、ネパールの経済成長による農村の貧困および不平等指標へ

の影響について、分析を試みる。66

成長と不平等の貧困削減への影響は、表 2-3 のとおりである。

65 Adhikari, J., (----), Foreign Employment and Remittance Economy of Nepal. 66 HCSRN の貧困指標および不平等指標の測定は本調査独自に行っており、測定結果の妥当性については必ずしも確保できていない。

Page 64: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

56

表 2-3 成長および不平等の貧困削減への影響

経済成長率 貧困率の 変化率

不平等指標

の変化率 貧困の

経済成長弾性値 不平等の

経済成長弾性値 農村部全体 10.8 -2.4 -1.6 -0.22 -0.15 地形的区分 山岳部 9.7 -10.1 -3.1 -1.04 -0.31 丘陵部 10.0 -4.4 -5.1 -0.44 -0.51 タライ平野部 11.9 -1.0 -1.0 -0.08 -0.08

〔出所 NLSS 1996 および HCSRN のデータに基づく独自推計 〔注 1〕経済成長率は、1 人当たり消費(名目)による推定値。 〔注 2〕不平等指標の変化率はジニ係数の変化率。

農村全体では、経済成長率は年率 10.8%と推定され、これに対し貧困率が年率 2.4%改善

し、同時にジニ係数も年率 1.6%改善した。貧困の経済成長に対する弾性値は-0.22 で、

これは経済成長率 1%の上昇に対し、貧困率が 0.22%減少することを示している。また、

不平等の経済成長に対する弾性値は-0.15 で、経済成長率 1%の上昇に対し 0.15%改善す

ることを示すものである。

表 2-3 の数値については、サンプルの偏りやデータの制約などから信頼性について問題

があるものの、計測結果とネパールの社会・経済構造の現状から、以下のことが推測さ

れる。

丘陵部の農村における貧困率およびジニ係数の経済成長に対する負の弾性値が高く、経

済成長率 1%の上昇による貧困率およびジニ係数の改善度が大きい。これは、丘陵部に

はネパール最大の都市部であるカトマンズ近郊の農村が含まれているため、経済成長の

恩恵が大きく、貧困層の底上げに貢献したものと考えられる。また、丘陵部からの都市

部またはインドへの出稼ぎの機会が多いことも、経済成長による所得への影響が大きい

ことの要因となっているものと見られる。同時に、出稼ぎには低所得者層が多いため、

経済成長による所得機会の増加が不平等の改善につながっているものと予測される。

NLSS1996 以降、全国レベルの家計調査が行われていないため、経済成長が貧困に与え

る影響が実態としてどのようなものかを把握するのは困難である。また、経済成長によ

る農村貧困の削減効果が持続的である保障は無く、むしろ、同国の農業部門および労働

市場は、成長の稗益効果を限定的にさせる内性的な障害を抱えている。そこで、次節に

おいてネパールの経済構造と、この経済構造が貧困に与える影響について概観する。

Page 65: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

57

2.1.3 ネパールの経済構造と貧困 (1) 脆弱な基盤の農業セクター

a. 伸び悩む生産力と不均衡な分配

ネパールでは、GDP および労働力に占める割合において、農業が主要セクターである。

ネパールの経済成長および貧困削減を達成するためには、農業・農村開発が重要課題で

あるとして、国家開発計画において重点が置かれてきた。ネパール政府は、アジア開発

銀行(ADB: Asian Development Bank)の支援を受けて、20 年間の「農業長期計画」(APP: Agriculture Perspective Plan)を策定し、1995 年から実施してきた。しかしながら、現状

では生産力および生産性の向上において、十分な成果をあげているとはいえない状況に

ある。

農業生産の内訳を見ると、食糧生産 34%、家畜 29%と食糧自給的な農業が中心である。

しかし、主力である食糧生産の伸びも不安定であり、問題を抱えている。食用穀物の生

産動向を見てみると、1998 年度の生産高は合計で 4 兆トンを超えているが、同年の必要

量の 4.2 兆トンを大きく下回っている。生産高の増加率を見ると、1989~1998 年度まで

の年率は 1.6%であり、人口成長率の約 2%を下回っている。このため、ネパールは食糧

自給を行えず、インドからの輸入に依存している。食糧生産が自給レベルに達していな

い農村の世帯は、現金によって食料の購入を行わなければならなくなっており、現金収

入の必要性が高まっている。

一方で、地域的にみると生産余剰があり、市場へのアクセスがよい世帯は、市場におい

て農産物を売却し、現金収入を得ようとする動きが強まっている。東部タライ平野部等

では生産余剰が出ているものの、そうした生産余剰はインド市場に流出しており、その

一方で食糧生産が不足している西部山岳地域等では、インドからの輸入米を購入せざる

を得ない状況が生じるといった、矛盾を呈している。

表 2-4 食用穀物生産の動向 (単位:10 億トン)

1989/90 1990/91 1991/92 1992/93 1993/94 1994/95 1995/96 1996/97 1997/98 1998/99

食用穀物生産高 3,549.6 3,619.0 3,373.4 3,292.1 3,585.1 3,397.8 3,913.9 3,972.6 4,027.3 4,097.6

必要量 3,559.0 3,486.8 3,561.8 3,633.7 3,723.7 3,882.9 3,948.2 4,079.1 4,178.1 4,279.5

差異 -9.4 132.2 -188.4 -341.6 -138.6 -485.2 -34.4 -106.5 -150.7 -181.9 〔出所〕CBS, (2001), Statistical Year Book of Nepal 2001, p.178, 2.10 より作成

貧困層の農業セクターにおける生産活動を見てみる。表 2-5 は、支出階層 5 分位の作付

けパターンを地形区分ごとに示したものである。ここでは、ネパールの貧困率が 42%で

あることから、支出階層第 1 分位層および第 2 分位層を貧困層とみなしている。

Page 66: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

58

表 2-5 地形区分による貧困層の作付パターン(NLSS1996のデータによる) 山岳部 丘陵部 タライ平野部

(ルピー) 第 1 分位 第 2 分位 第 1 分位 第 2 分位 第 1 分位 第 2 分位 メイズ(夏期) 20 14 23 28 9 2 小麦 18 18 13 10 11 7 米 16 24 23 29 47 29 キビ 10 14 7 10 - - ジャガイモ(夏期) 8 6 - - - - ジャガイモ(冬期) - - 14 2 - - 大麦 6 5 - - - - 小麦(春期) 1 - - - - - からし - - - - 8 2 その他果樹 - - - - 7 42 その他 21 19 20 21 18 18 粗農業生産高 (GAO) (百万ルピー)

514 673 2,420 3,030 3,210 7,780

GAO 全体に占め

る割合(%) 10 13 10 13 6 14

人口(百万人) 0.32 0.32 1.61 1.61 1.65 1.64

1 人当たり GAO

(ルピー)

1,606 2,103 1,503 1,882 1,945 4,744

〔出所〕WB, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty-First Century, Background Studies, Part II, pp.66-67 よ

り作成

表 2-5 を見ると、貧困率の高い山岳部においては栽培作目の多様化を見ることができる。

これは、途上国で一般的に見られるが、農村部家計所得階層の低位層ほど、天候等外部

ショックからのリスク分散を目的として栽培作目を多様化する傾向にある。ネパールの

貧困家計においても生計戦略の一環として、リスク分散の観点から同様の栽培作目の多

様化が図られているものと考えられる。67 一方、所得階層の上位やタライ平野部では、

米、小麦、メイズに作付けは集中している。特に、タライ平野部では市場へのアクセス

もよいことから、余剰分については市場で換金することが可能なため、市場性の高い作

物に集中しているものと考えられる。

粗農業生産高(GAO: Gross Agricultural Output)への貧困層による生産の貢献度を見てみ

る。山岳部および丘陵部では、貧困層による生産の GAO 全体に占める割合はそれぞれ

23%であり、タライ平野部では 20%であった。第 2 分位層で見た場合には、GAO への

貢献度は地形区分による差はほとんどないが、第 1 分位層では山岳部および丘陵部で

10%であったのに対し、タライ平野部では 6%であった。これは、山岳部や丘陵部では

自家消費用の生産が中心であることから、生産の分配における格差が相対的に小さいの

に対し、タライ平野部では自家消費用生産が中心の最貧困層が存在する一方で、換金を

目的とする生産を行う上位層がいるためと考えられる。1 人当たり GAO を見ても、タラ

67 地形区分ごとの支出階層の第3分位~第 5 分位の作付けパターンは別添 4 を参照。

Page 67: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

59

イ平野部の貧困層と非貧困層の格差は大きく、第 1 分位層 1,945 ルピーに対し、第 5 分

位層では 15,212 ルピーであった。山岳部および丘陵部では、第 1 分位層の 1 人当たりの

GAO は第 5 分位層の 3 分の 1 程度と、タライ平野部に比して格差は小さい。

ネパールにおける農業生産が安定しない要因として、モンスーンに依存した天水農業が

主体であることが指摘されている。また、IMF のレポート68では、ネパールにおける農

業生産性の天候以外の決定要因として、肥料や改良種子の使用、農業金融および援助な

どを挙げている。また、ADB のレポート69では、農業生産の安定化と持続性の確保には

灌漑の普及も重要としている。農業生産性の決定要因として、農業金融および援助が挙

げられていることから、なんらかの支援が行われることにより、生産性向上に向けた手

段を講じることが可能になるといえる。このため、総じて言えば、灌漑施設の整備・拡

充、肥料・改良種子の提供、農業金融サービスの提供と、このための支援が、同国にお

ける農業部門の安定的貢献に不可欠となる。

b. 貧困層の生産性を低下させる土地所有形態

農村人口が圧倒的多数を占めるネパールにおいて、農地は生計の手段として重要であり、

土地の分配制度は農村の貧困削減対策として重要な課題である。1964 年から土地制度改

革が開始され、1996 年には、土地所有者と小作農の両者に所有権を認める「二重所有権」

を廃止し、小作農に所有権を移転するなどの改革を行っている。しかしながら、実際に

は小作農への土地所有権の移転は進んでいない。土地制度改革が成果をあげられなかっ

た要因としては、

i) 大土地所有者からの土地の分配が形式的なもので、実際は親族などに分配

され、実態としての土地なし農民への分配は限られていた、

ii) 土地なし農民である貧困層に分配された土地は、過去の債務の返済のため、

売却をせざるを得なくなり、非貧困層の手に渡った、

ことが挙げられる。

土地の所有状況を見てみる。2ha 未満の土地所有者が山岳部および丘陵部では 90%を超

え、タライ平野部でも 80%と高い割合を占めている。地形的な区分で見ると、タライ平

野部では 2ha 以上の大土地所有が 20%弱であるのに対し、丘陵部では大規模に耕作を行

うことが難しいことから、2ha 以上の大土地所有は約 7%に過ぎない。耕作が困難な山岳

部において大土地所有が 14%と高い理由としては、森林として所有されているものと考

えられる。(表 2-6)

ネパールの人口成長率は年率 2.3%と高く、農村における人口圧力は非常に高い。1991年の時点で、小規模農地における耕作を行っている世帯のうち、40%が 2~3 人、42%が

4 人以上で耕作している。70また、ネパールの民法では、財産は子供によって均等分割71さ

68 IMF, (2002), Nepal Selected Issues and Statistical Appendix. 69 Ministry of Agriculture and Co-operatives, ADB, (2002), Agriculture Sector Performance Review, Vol1, Main

Report 70 Chhetry, D., (2001), Understanding Rural Poverty in Nepal.

Page 68: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

60

れることから、今後さらに土地の細分化が進むものと考えられる。このことから、一人

当りの土地生産性も非常に低いものと考えられ、さらに低下する可能性が高いものと想

定される。

表 2-6 農業世帯の土地所有状況 (単位:%)

土地の広さ

土地を所有して

いる農業世帯の

割合 0.5ha 未満 0.5~2.0ha 2.0ha 以上 合計

地形区分 山岳部 98.04 41.60 44.30 14.10 100.00 丘陵部 87.97 45.81 47.57 6.62 100.00 タライ平野部 75.59 33.18 47.07 19.75 100.00 地域 100.00 東部 76.35 28.75 51.70 19.55 100.00 中部 77.94 44.20 47.14 8.66 100.00 西部 89.73 43.54 46.72 9.74 100.00 中西部 89.95 38.12 45.53 16.35 100.00 極西部 95.80 46.15 39.51 14.34 100.00 都市部 100.00 カトマンズ 12.04 77.47 21.40 1.13 100.00 その他都市部 45.98 56.55 32.51 10.94 100.00 農村部 100.00 東部丘陵部・山岳部 94.96 39.33 52.65 8.02 100.00 西部丘陵部・山岳部 94.67 49.30 42.74 7.97 100.00 東部タライ平野部 72.78 35.23 46.33 18.43 100.00 西部タライ平野部 89.04 27.64 49.85 22.52 100.00 〔出所〕CBS, NLSS 1996: Mine Findings Vol. II, p.29, Table 3.1 より作成

ネパールの農地の土壌は肥沃とはいえないため、土地生産性を高めるには肥料や改良品

種の投入を行い、二期作、二毛作などが行えるよう灌漑などの整備が必要である。同時

に、農業投資を行うためには、道路、水、電力などの農村インフラの整備を進めること

が不可欠である。しかし、耕作規模が 2ha 未満の小規模農業が主流であり、世帯当たり

の投資効率は低い。また、こうした小規模農家は、所得水準が低い上、教育水準が低い

ことから新たな農業技術を習得する機会にも恵まれていない。さらに、投資を行うため

の農業金融へのアクセスも限られている。このようにさまざまな制約要因が存在してお

り、山岳部など遠隔地における農村の土地生産性の向上による生活水準の改善は、困難

に直面している。

71 従来は男子のみに父親の財産相続が認められており、女子については 35 歳まで独身の場合のみ相続が認められていたが、2002 年 10 月に法改正が行われ、女子にも相続が認められるようになった。

Page 69: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

61

(2) 社会構造に起因する硬直的な労働市場 a. 人口圧力の高い農村の労働市場

ネパールにおける労働参加率は全国レベルで 85%で、失業率は 1.8%である。(表 2-7)都市・農村部で比較すると、都市部では労働参加率が 73%と全国レベルより 10 ポイン

ト以上低く、また、失業率は 7.4%、半失業者を含めると 12%を超え、かなり高い水準

になっている。一方、農村部では労働参加率は 88%と全国レベルを上回り、失業率では

1.2%と全国レベルを下回っており、半失業者を含めても 5.3%と都市部の失業率よりも

低い数値である。特に、山岳部では、労働参加率は 9 割を超えており、失業率は 0.1%と

極めて低く、半失業者を含めても 5%未満である。しかし、農村部における高い労働参

加率と低失業率は、農村における所得獲得機会を保証するものではない。

表 2-7 地域別労働状況(1998/99年度) (単位:%)

地域 労働参加率 失業率 労働人口に占める 半失業者の割合

全国 85.5 1.8 4.1 都市部 73.3 7.4 4.8 農村部 87.7 1.2 4.1

地形的区分 山岳部 91.7 0.1 4.3 丘陵部 87.9 1.6 3.3 タライ平野部 82.9 2.4 5.0 〔出所〕CBS, NPC, (1999), Report on the Nepal Labour Force Survey 1998/99, p.59, Table 10.1 より作成

産業別の労働人口のシェア(図 2-9)を見ると、ネパールの労働人口のうち、75%が農

業に従事しており、そのうち約 95%が農村における農業従事者である。また、農村の労

働人口の 80%が農業従事者であり、都市部でも 40%が農業に従事している。非農業セク

ターの労働人口のシェアは 25%であるが、都市部に集中しており、農村部における非農

業セクターの従事者は非常に限られている。こうしたことから、ネパールの労働人口の

大部分は農業セクターによって吸収されていることが明らかである。

Page 70: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

62

0.00

10.00

20.00

30.00

40.00

50.00

60.00

70.00

80.00

90.00

農業 製造業 建設 小売・流通

(%)

都市部

農村部

全体

〔出所〕CBS, NPC, (1999), Report on the Nepal Labour Force Survey 1998/99, p.35, Table 6.4 より作成

図 2-9 産業別労働人口のシェア(都市部・農村部・全体)(1998/99年度)

しかし、雇用条件を見ると、15 歳以上の雇用人口のうち、賃金労働者は 16%に過ぎず、

無給の家族労働 43%、臨時雇い 40%と、収入がないか、収入があっても不安定な雇用人

口が 8 割以上を占めている。(表 2-8)これは、雇用人口の 67%を占める、自家消費を目

的とする自給自足的農業の従事者のうち、99%が臨時雇いおよび無給の家族労働で占め

られていることによる。自家消費を目的とする自営農では、ほとんどが現金収入をとも

なわないか、収入が極めて不安定な状態にある。また、現金収入を目的とする市場向け

農業における労働者は全体のわずか 2%であり、そのうちの 95%は臨時雇いおよび家族

労働である。

賃金水準については、賃金労働者として働いている農業従事者のうちでも、現金による

給与の受給者は 63%であり、現物支給を受けている労働者は 67%に上っている。賃金労

働をしている農業従事者の平均月収は 1,246 ルピーであり、製造業に従事している労働

者の半分以下の水準である。(表 2-9)

以上のようなことから、農業セクターは雇用吸収力は高いものの、所得獲得機会は極め

て限定的であり、農村の所得向上への寄与度は低いものといえる。

Page 71: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

63

表 2-8 職業別雇用条件(15歳以上) (単位:千人)

自営

全体 賃金労働者 常雇い 臨時雇い 家族労働 (無給) その他

合計 9,463 1,517 51 3,768 4,100 27農業(自家消費) 6,372 33 5 2,848 3,484 2農業(市場販売向け) 276 11 4 145 116 0技術者 206 171 4 24 3 3サービス 492 55 14 283 138 1手工芸・販売 562 193 11 247 106 4基礎的職業* 1,286 838 3 195 234 16その他 269 216 10 26 19 1〔出所〕CBS, NPC, (1999), Report on the Nepal Labour Force Survey 1998/99, p.35, Table 6.6 より作成 〔注 1〕*基礎的職業とは、蒔拾いおよび水汲みを指し、カーストに基づいて分業されている。

表 2-9 産業セクター別賃金水準(1998/99 年度)

賃金 労働者数 (千人)

現金受給者 の割合 (%)

現物支給者

の割合 (%)

賃金労働者

の平均月収* (ルピー)

平均 現金収入額 (ルピー)

平均 現物支給額 (ルピー)

農業 546 63.3 67.2 1,246 1,106 812 製造業 224 97.6 17.3 2,567 2,476 880 建設 207 95.7 28.8 2,298 2,166 783 小売・流通 35 95.2 32.6 2,331 2,199 730 〔出所〕CBS, NPC, (1999), Report on the Nepal Labour Force Survey 1998/99, p119, Table 6.6 より作成 〔注 1〕賃金労働者の平均月収は、現金給与および現物支給を含めた平均値である。

一般的に、農業主体の途上国経済において、農業セクターが雇用吸収を行い、農村がセ

ーフティ・ネット的な役割を果たしているという傾向が強い。しかし、ネパールにおけ

る農業セクターの雇用吸収力は、農村がセーフティ・ネット的な役割を果たしていると

いうだけでなく、社会制度としてのカースト制度の影響も大きいものと考えられる。カ

ーストは特定の職業と結びついており、基本的に職業選択を制限する要因の一つと考え

られるが、農業についてはカーストによる参入制限がなく、農業部門に労働力人口が集

中する一因となっている。

ネパールにおいては、農業セクターの生産性が低く、かつ生産力が不安定であることに

加え、社会制度に基づく農業に偏重した硬直的な労働市場により、マクロ経済成長の果

実の分配が貧困層に行き渡りにくい構造となっている。

Page 72: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

64

b. 非農業セクターの雇用吸収力の限界

GDP シェアで見ると、非農業セクターの比重は 6 割以上に高まっているものの、非農業

セクターにおける経済活動の地域間格差は激しく、これが都市部・農村部の経済的な地

域間格差を生み出している。表 2-10 は、地域別による非農業活動の状況を示している。

都市部では、10~12 ヶ月と継続的に非農業活動に従事している割合が 7 割前後と高いが、

農村では長期の非農業活動に従事している割合は 5 割である。都市部と農村部における

差は、非農業セクターが立地する都市部や市場へのアクセスによるものと考えられる。

地形区分で見ると、長期の非農業活動従事者の割合は丘陵部で 68%と高くなっている

が、これはネパール最大の都市部であるカトマンズを含んでいるためである。これに次

いで、アクセスの良いタライ平野部で 48%となっており、アクセスが限定されている山

岳部では、3 割未満となっている。

表 2-10 地域別非農業活動状況 (単位:%)

3 ヶ月未満 3~6 ヶ月 7~9 ヶ月 10~12 ヶ月 合計 地形区分 山岳部 32.42 33.96 4.62 28.99 100.00 丘陵部 7.70 18.73 5.38 68.19 100.00 タライ平野部 19.17 23.16 10.05 47.62 100.00 地域 100.00 東部 12.91 20.59 6.69 59.81 100.00 中部 17.54 20.79 10.06 51.61 100.00 西部 10.07 19.72 5.14 65.08 100.00 中西部 16.59 29.48 8.33 45.60 100.00 極西部 22.82 31.51 4.95 40.72 100.00 都市部 11.54 9.93 5.55 72.98 100.00 カトマンズ 3.63 10.96 5.56 79.85 100.00 その他都市部 16.73 9.25 5.55 68.47 100.00 農村部 16.09 23.93 8.28 51.70 100.00 東部丘陵部・山岳部 8.24 21.27 6.49 64.01 100.00 西部丘陵部・山岳部 15.65 23.59 4.48 56.28 100.00 東部タライ平野部 19.89 23.48 10.73 45.91 100.00 西部タライ平野部 15.13 30.50 9.49 44.89 100.00 産業別 工業 13.59 24.89 9.42 52.09 100.00 商業 18.40 18.52 8.15 54.93 100.00 サービス 10.14 22.54 4.60 62.72 100.00 その他 10.61 47.23 5.36 36.80 100.00 〔出所〕 CBS, NPC, (1999), Report on the Nepal Labour Force Survey 1998/99, p.51, Table 5.1 より作成

NLSS1996 のデータに基づいた Fafchamps & Shilpi の分析72によれば、市場および都市部

へのアクセス、特に、居住地からの物理的な距離は、非農業セクターにおける経済活動

に大きく影響している。非農業セクターにおける賃金労働は、市場の近くおよび都市部

72Fafchamps, M., and Shilpi, F., (2002), The Spatial Division of Labor in Nepal.

Page 73: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

65

に集中しており、そこから離れるに従って、非農業セクターにおける賃金労働は減少し

ている。これは、表 2-10 の傾向とも合致している。

その一方で、農村人口が停滞する農業セクターによる経済活動だけでは生計を維持して

いけなくなっている結果、より所得水準の低い農村から労働力が流出している。貧困率

の高い西部における長期の非農業労働従事者の割合が 65%と高くなっていることから

伺え、これは後述する出稼ぎの傾向とも関連している。しかし、地形区分で最も貧困率

の高い山岳部の非農業セクターの従事者の割合は長期よりも短期のほうが高いことか

ら、アクセスの悪い非農業セクターの雇用吸収力は現状では限定的であると考えられる。

その要因の一つとしては、非農業セクターは潜在的な成長力はあるものの、度重なる政

権交代などの政情不安やマオイストのテロ活動による治安の悪化による阻害要因が挙げ

られる。治安の悪化は、民間セクターによる経済・投資活動を停滞させており、農村か

ら流出した労働力の受け皿となるのは困難な状況にある。

また、カーストに基づく社会構造により、労働市場は細分化されている。このため職業

をまたがる労働力移動の流動性はほとんどないことも、非農業セクターの雇用吸収力を

拡大させられない要因となっている。

c. 貧困層のセーフティ・ネットとしての出稼ぎ

食料や社会サービス等の受益者負担など、現金支出の必要性が高まっていることから、

農村においても自給自足的な農業のみでは生計を維持することが困難になってきてい

る。そのため、賃金労働の機会を持つことができる農村世帯では、農業は副業化してお

り、生計は出稼ぎによる収入に依存するようになっている。

表 2-11 は、支出階層ごとの出稼ぎの状況を示したものである。貧困層に該当する第 1分位層および第 2 分位層の出稼ぎによる送金を受けている世帯の割合は 20%前後であ

り、他の支出階層に比して必ずしも高くない。これは、市場や都市部へのアクセスが困

難であり、非農業セクターの賃金労働の機会が限られているためと考えられる。ネパー

ル国内の都市部への出稼ぎの割合を見ると、第 1 分位層 11%、第 2 分位層 21%と、他の

支出階層に比べ、かなり低いことからも明らかである。

一方で、貧困層のインドへの出稼ぎの割合は、他の支出階層に比べて高くなっている。73

インドへの出稼ぎの比率は、第 1 分位層で 53%、第 2 分位層で 43%と下位層に行くほど

高く、ネパール国内の農村部への出稼ぎの割合を大きく上回っている。これは、ネパー

ル政府が雇用創出の一環として海外労働を政策的に促進していることに加えて、ネパー

ルの労働者にとっては、外国での就労ではカーストは問われないため、就労機会を拡大

させることができるというメリットがあることも背景にあるといわれている。特に、ネ

パール人は「国境開放」により、自由にインドに行き来できることから、インドへのア

クセスのある地域の低所得者層や貧困層はインドに出稼ぎに行き、収入を得ようとする

傾向が強い。

73 1.2.2 参照。

Page 74: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

66

こうしたことから、農村の生計維持の緩衝材として出稼ぎが機能しており、農業セクタ

ーの成長が不安定であるにもかかわらず、農村における貧困率の改善に寄与していると

考えられる。しかしながら、支出階層間の出稼ぎによる送金額の格差は大きい。第 5 分

位で平均 3 万ルピー超であるのに対し、第 1 分位層 7,129 ルピー、第 2 分位層 8,056 ルピ

ーとそれぞれ 3 分の 1 以下の水準に過ぎない。支出階層間における送金額の格差は、出

稼ぎ先における賃金の格差によるものと考えられる。したがって、送金による移転所得

に依存するかたちで家計所得の向上が図られた場合は、支出階層間の格差を拡大し、不

平等度の悪化をもたらす可能性も懸念される。

表 2-11 出稼ぎの状況および出稼ぎ先

支出階層

5 分位

出稼ぎ世帯の割合(%)

平均送金額 (ルピー)

収入に占める 送金の割合(%)

第 1 分位 19.19 7,129 24.42 第 2 分位 21.05 8,056 23.01 第 3 分位 22.71 12,396 29.80 第 4 分位 25.13 10,322 21.77 第 5 分位 21.25 30,597 27.59

〔出所〕CBS, NLSS 1996: Main Findings Vol. II, pp.65-67, Table 7. 1, Table 7.2, Table.7.4 より作成

Page 75: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

67

2.2. 貧困問題をめぐる諸政策

本項では、これまでの開発計画の中で貧困対策がどのように位置付けられてきたか、ま

た、今後どのような位置付けがされていくのかについて検証する。また、これまで実施

されてきた政策の貧困層への影響について、財政面も含めて検証する。

2.2.1 国家開発計画における貧困削減政策の位置付け (1) 国家開発計画の変遷と貧困削減

1991 年に民主化が行われる以前から、国家計画委員会(NPC: National Planning Commission)により3ヵ年計画および 5 ヵ年計画が策定され、また実施されていた。開

発目的としての貧困削減が初めて明示されたのは、1980 年から実施された第 6 次計画

(1980~1985 年)であり、続く第 7 次計画では、開発政策として貧困撲滅政策が掲げら

れた。

しかし、体制転換後の新たな政権下で策定された第 8 次計画(1992~1997 年)では、そ

れまでの長期開発計画は一定の成果をあげたものの、目標と具体的目的、優先分野、戦

略、プログラムとの間の一貫性がなく、期待された成果はあげられなかったと総括して

いる。

民主化以降に策定された第 8 次および第 9 次計画(1997~2002 年)の枠組みは表 2-12のとおりである。

第 8 次計画は、セクター政策・プログラムおよび主要国家開発政策の 2 つの柱から構成

されている。同計画では、貧困撲滅は主要国家開発政策の筆頭として位置付けられた。

セクター政策・プログラムは、農業、鉱工業、各インフラセクター、教育、保健など 17セクターが対象とされた。主要国家開発政策は、貧困撲滅政策を筆頭に、人口、雇用、

金融、財政等、19 の政策が掲げられた。

第 9 次計画においては構成が変更され、開発上の問題点を横断的に整理した上で、それ

に対応する政策を掲げるという構成となっている。そのため、11 のセクター横断的な政

策が上位政策として示され、その枠組みのなかで各セクターに関する政策がまとめられ

ている。貧困撲滅は、「貧困撲滅及び雇用促進」という上位政策として掲げられている。

Page 76: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

68

表 2-12 開発 5 ヶ年計画の枠組み

第 8 次計画(1992~1997 年) 第 9 次計画(1997~2002 年)

(セクター政策・プログラム) ・ 農業、林業及び土地改革 ・ 灌漑 ・ エネルギー ・ 水力・気象資源 ・ 道路及びその他運輸 ・ 通信 ・ 鉱工業 ・ 貿易 ・ 観光 ・ 教育・文化 ・ 保健・家族計画 ・ 飲料水・衛生 ・ 住宅及び都市開発 ・ 労働及び社会福祉 ・ 地方開発 ・ 供給 ・ その他(計画・行政改革)

(主要国家開発政策) ・ 貧困撲滅 ・ 人口 ・ 労働力及び雇用 ・ 環境・資源保全 ・ 土地利用 ・ 地域開発 ・ 地方分権化 ・ 価格 ・ 資金動員(Financial Resource Mobilization) ・ 貨幣、銀行、信用 ・ 資本市場 ・ 政府支出及び民営化 ・ 開発行政 ・ 科学・技術 ・ 開発における女性(WID) ・ 児童育成 ・ 非政府組織(NGO) ・ 食糧・栄養 ・ モニタリング・評価

・ マクロ経済政策 ・ 貧困撲滅及び雇用促進 ・ 人口及び人材 ・ 地域及び地方開発 ・ 環境及び持続的資源 ・ 農業 ・ 工業、商業、観光 ・ インフラ整備 ・ 科学・技術・代替エネルギー ・ 社会科学及び社会保障 ・ 女性及び青年育成 ・ 良いガバナンスと開発マネジメント

〔出所〕NPC, (1992), The Eighth Plan (1992-1997) および (1998), The Ninth Plan (1997-2002)より筆者作成

また、第 9 次計画において、長期的な開発目的を、「ネパールにおいて広範に広がってい

る貧困を撲滅することにより、教養の高い、かつ近代的な開発指向をもった、また技能・

技術を与えられる社会を創造すること」としている。そして、長期的な開発目標として、

貧困撲滅を掲げている。具体的には、第 9 次計画が開始された 1997 年から 20 年間で、

貧困ラインを下回る貧困人口を 10%減少させるとし、ネパール政府の貧困削減に対する

取り組みの姿勢はより明確なものとなった。

Page 77: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

69

ネパール政府は、貧困削減の中心課題として農業・農村開発を掲げ、1995 年に策定され

た農業開発計画である APP を第 9 次計画にも取り込み、農村電化、地方道路整備、給水

などの農村インフラ整備、農村における教育・保健等社会サービスの向上など包括的な

アプローチを取る姿勢を明確にした。第 9 次計画の主なセクター政策における貧困削減

の取組みは、以下のとおりである。

表 2-13 主なセクター政策における貧困削減の取組み

セクター 貧困削減の位置付け 方策 農業 経済セクターとしての成長により、

所得獲得機会および雇用機会の拡

大を通じて貧困削減に貢献する

・ 農業インフラの整備 ・ 農業信用の拡充 ・ 農村インフラの整備 ・ 女性農家育成プログラム

インフラ ・ 農村電化により農村の経済開発

を進める

・ 山岳部の遠隔地におけ NGO の

支援による参加型の小水力・マ

イクロ水力発電プロジェクト ・ 山岳部の遠隔地における送電網

の整備 ・ 遠隔地における道路網の建設を

通じて貧困削減および地域間格

差の是正を図る

・ 地域住民の労働力を活用した低

コストの道路建設・補修 ・ 貧困削減につながる社会道路網

教育 貧困削減に不可欠な人材育成のた

めの手段としての教育を普及する

・ 無償教育による教育機会の均等

保健 健康な労働力による所得向上を通

じて貧困削減に貢献する ・ 栄養プログラム ・ 医療回転基金

栄養 人材育成による貧困削減のために、

人々の栄養状態の改善を図る ・ 国家栄養補給プログラム ・ 学校給食プログラム

飲料水・衛生 人々の健康状態を改善し、所得機会

の向上と保健支出の削減を通じて

貧困削減に貢献する

・ 農村セクタープログラム(地域

ごとに優先順位付けをしたプロ

ジェクトを実施する) ・ 農村給水・衛生基金プログラム

〔出所〕NPC, (1998), The Ninth Plan (1997-2002)より作成

さらに、現在策定中の第 10 次計画では、貧困削減をより中心的な開発課題としてとらえ、

貧困削減戦略ペーパー(PRSP: Poverty Reduction Strategy Paper)を取り込むこととされて

おり、「PRSP/第 10 次計画」と呼称されている。2002 年 2 月に「PRSP/第 10 次計画構想」

および「中期歳出枠組(2002/03~04/05年度)(MTEF: Medium Term Expenditure Framework)が公表された。2002 年 7 月には、「PRSP/第 10 次計画」の最終版が発表される予定であ

ったが、2002 年 11 月には第 10 次計画のアプローチペーパーが公表されたのみで、2003年 1 月時点で作業は完了していない模様である。74

国家開発計画において、ネパール政府は、国家開発を進めるにあたって貧困削減が不可

欠であるとの姿勢を政策上明確化している。しかしながら、1990 年の民主化以降の政治

74 公式の英訳版は公表されていないため、内容については確認できていない。

Page 78: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

70

的混乱により政策実施における一貫性を欠き、5 カ年計画は必ずしも当初の計画どおり

実施されず、十分に成果をあげられておらず、政府に対する国民の不信感を招いている。

また、地方を中心に、反政府ゲリラであるマオイストの活動が活発化しており、治安悪

化の要因となっている。治安情勢の悪化により、地方政府は本来の行政、社会サービス、

開発計画の実施を行うことが困難な状況にある。こうしたことが、さらに国民に対する

政府への不信感を増長することになり、マオイストの活動を勢いづかせている。政治的

不安定性が社会経済開発の進展の妨げとなっており、その克服が貧困削減戦略の実施に

とって重要な課題となっている。

(2) 開発計画の実施主体と地方分権化

ネパールの行政は、中央政府、郡、市、村という行政単位から構成される。中央政府は、

国家計画委員会(NPC)、財務省(MOF: Ministry of Finance)、農業協同組合省(MOAC: Ministry of Agriculture and Cooperatives)など 19 の省からなる。地方政府としては、全国

で 75 郡設置されている。

民主化支援の 1990 年に制定された憲法において、民主化の基本的要素としての「地方分

権化」が規定された。1991 年の憲法改正を経て 1992 年には、「郡開発委員会法(the District Development Committee Act)、「村落開発委員会法(the Village Development Committee Act)、「市町法(the Municipality Act)が制定された。その後、1996 年に首相を委員長とする「地

方分権化調整上級委員会」(High Level Decentralization Coordination Committee)の提言に

基づき、1999 年に「地方自治法」(LSGA: the Local Self-Governance Act)が施行された。

これにより、関連法制が整備され、行政、法制、財政に関する地方政府への権限委譲の

法的枠組みが作られた。また、2000 年には、地方自治令および財政令が承認され、地方

自治法の施行にあたっての具体的な法制度の整備が行われた。

地方分権を進めるにあたっては、地方開発省(MLD: Ministry of Local Development)が設

置され、郡開発委員会(DDC: District Development Committee)および市町村職員、各省

の地方事務所など向けにオリエンテーションプログラムを策定し、実施した。一部の郡

では、村落開発委員会(VDC: Villeage Dvelopment Committee)の職員や開発プロジェク

トの実施者向けに、同様のプログラムを自発的に実施した。

地方分権化の具体的な動きとしては、以下のとおり。

i) 地 方 分 権 化 合 同 協 調 会 議 ( JCFD: Joint Coordination Forum for Decentralization)の設置:省庁、市民社会、民間部門、援助機関の代表に

よって構成

ii) 地方分権化実施計画(DIP: the Decentralization Implementation Plan)の策

iii) 各地方自治体財政委員会による地方自治に向けた提言策定

Page 79: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

71

こうした動きに加えて、公共支出評価委員会(Public Expenditure Review Commission)の

勧告を受けて、政府は、地方レベルにおける開発プロジェクト実施において、重複を避

け、効率を高めるために、飲料水、灌漑、住宅、都市計画をそれぞれ管轄する地方局を

統合し、地方開発官のもとに郡技術局(DTO: District Technical Office)を設置した。

地方分権化に向けた組織強化については、国連開発計画(UNDP: United Nation Development Programme )、 英 国 国 際 開 発 省 ( DfID: Department for International Development)、ドイツ技術協力公社(GTZ)等のドナーが支援を行っている。

地方分権化に向けての枠組み作りは進められているものの、地方レベルにおける実施に

おいてはさまざまな問題が山積している。地方分権化がネパールの開発において機能し、

成果をあげるにあたっては、以下の課題を克服することが求められる。

i) 地方行政、財政、開発にかかわる組織能力の向上

ii) 地方財政の透明性の確保

iii) 中央官僚の既得権益の開放

こうした課題に加え、2002 年 10 月に国王により首相が解任され、主要閣僚の入れ替え

が行われたことから、今後実態として地方分権化が進められるかどうかについては、懐

疑的な見方が出てきている。地方自治に民主化の基礎となる地方選挙が見送られている

ことに加え、中央官僚の抵抗が根強い。そのため、PRSP / 第 10 次計画の実施体制にお

いて、地方政府がどのように位置付けられるのか、注目されている。

2.2.2 政府予算と公共支出 (1) 政府財政の動向

a. 政府予算75の仕組み

ネパールの政府予算は、経常予算(Regular Budget)と開発予算(Development Budget)の 2 つから構成されている。経常予算については、ネパール政府の自己財源によって賄

われているが、開発予算についてはドナーからの支援に依存している。それぞれの予算

費目は表 2-1 のとおりである。

75 ネパールの会計年度は、7 月 16 日から翌年 7 月 15 日までとなっている。

Page 80: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

72

表 2-14 予算費目構成

経常予算費目 開発予算費目 ・ 職員の給与、手当、退職金等 ・ 助成金・補助金 ・ 債務返済 ・ 予備費(あらかじめ予算計上されない費目

のための予備費) ・ その他運営費

・ 各セクターのプロジェクトおよびプログラ

ムの実施にかかる投資・直接経費

〔出所〕World Bank, (2000), Nepal Public Expenditure Review Volume I: PER Overview- The Main Report より作成

ネパール財政の問題点として、予算策定過程と歳出管理が指摘されている。すでに見た

とおり、ネパールにおいては 5 ヵ年の開発計画が策定されており、その実施計画の一部

として予算策定が行われている。しかしながら、ネパール政府の財源は限られているに

もかかわらず、目標達成に多額の財政投入を必要とする開発計画の実施を前提に予算が

組まれていた。その一方で、ドナーからの資金を含め、歳入予測が甘く、結果として予

算不足となるため計画実施の阻害要因となり、政府歳出の実績額が予算額を著しく下回

るといった状況が続いている。そこで、計画に対して 3 ヵ年の中期歳出枠組を策定し、

年度ごとに見直しを行うという制度を導入することで、予算と実績の乖離を縮小させる

よう改善が図られている。

1996 年度の予算は前年度比 33%増であったのに対し、実績は前年度比 19%に過ぎず、

差異は 14 ポイントであった。1999 年度には改善が見られ、予算は前年度比 21%増に対

し、実績は 12%と差異は 9 ポイント未満となった。予実の差異は、特に開発予算で大き

く、1996 年度では予算 49%増に対し実績 26%増で、その差は 23 ポイントと非常に乖離

している。1997 年度以降も、予算では前年比 20%以上が見込まれていたものの、実績で

は前年比 6~9%と低く、多数の開発プロジェクトの実施に大きく影響している。

財源を見ると、1996 年度の政府歳入は、予算額が前年比 29%であったのに対し、実績は

前年比 13%と実績が大きく下回った。また、海外借入も実績が予算を 22 ポイント下回

っていた。1999 年度の政府歳入では、予算が前年比 20%増に対し実績は 13%増と、その

差は縮まっている。予算策定の改善が図られていることから、財源においても予算・実

績の差異は縮小してきている。

従来は、経常予算は財務省、開発予算は NPC が所管しており、別々に策定されていた。

ネパールは深刻な財政危機に直面しているといった状態にはないが、歳出管理が適切に

行われず、偶発的な支出や赤字が発生するといった問題を抱えていたため、IMF および

WB のアドバイスを受け、予算策定を財務省に一元化し、偶発的な支出を抑制する改善

策が採られた。

Page 81: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

73

表 2-15 予算実績の差異(対前年度比) (単位:%)

1996 年度 1997 年度 1998 年度 1999 年度 2000 年度 予算 実績 予算 実績 予算 実績 予算 実績 予算

政府歳出 32.6 18.9 23.2 9.0 21.2 10.6 20.7 12.3 22.6

経常 16.6 11.9 13.0 12.0 13.2 12.4 15.4 17.3 10.9

開発 48.9 26.3 32.6 6.0 28.7 9.1 25.7 7.5 34.6

財源

政府歳入 28.6 13.4 21.3 9.0 18.7 8.2 20.4 13.0 19.7

海外借入 49.6 27.6 36.8 4.9 38.7 10.0 36.6 13.2 46.1

国内借入 23.8 37.5 36.4 18.2 13.3 7.7 38.5 6.7 -8.3

〔出所〕World Bank, (2000), Nepal Public Expenditure Review Vol.I: PER Overview- The Main Report, p.11, Table 2.3

b. 政府財政の動向

ネパールの政府財政は、常に歳出が歳入を上回っている歳出超過の状態にある。歳出額

に対する歳入額の割合は、1990 年 47%から 2001 年 59%に増加している。こうした歳出

超過は、楽観的な歳入見通しに基づいて歳出が行われていることに起因している。また

ネパールの歳入基盤の脆弱性にも課題があるが、近年では改善の兆しも見られている。

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

(100万ルピー)

歳入

歳出

〔出所〕ADB, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries 2002 年版より作成

図 2-10 政府財政の動向

Page 82: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

74

政府歳入は税収と税外収入76で構成されている。政府歳入に占めている割合は、税収が

1990 年度 76%から 1999 年度 84%に増加している一方で、税外収入は同期比 24%から

16%に低下している。税収のうち、大きな割合を占めているのが間接税である。間接税

が政府歳入に占める割合は、1990 年度から 1999 年度までの間、ほぼ 6 割前後で推移し

ており、安定的な政府財源となっている。税収の比率が上昇した要因は、直接税の割合

が増加したことにある。政府歳入に占める直接税の割合は、1990 年度 8%から 1999 年度

18%と 10 ポイント拡大している。歳入レベルに見合った歳入が確保されているとはいえ

ないものの、税金の徴収基盤は徐々に強化されている。

表 2-16 歳入構造の推移 (単位:%)

1990/91 1991/92 1992/93 1993/94 1994/95 1995/96 1996/97 1997/98 1998/99 1999/00

税収 76.22 73.08 76.99 78.50 79.90 77.68 80.41 78.75 77.19 83.88

関税 28.38 24.86 26.04 26.84 28.52 26.27 27.36 25.81 25.55 28.34 消費税・売上税・

サービス税等 35.09 36.42 37.50 37.08 35.73 34.72 35.48 34.15 31.46 34.95

土地収入・登記料 5.02 4.71 4.98 4.25 3.81 3.82 3.34 3.05 2.69 2.44 資産税・法人税・

所得税 7.74 7.10 8.46 10.33 11.83 12.87 14.24 15.74 17.48 18.15

税外収入 23.78 26.92 23.01 21.50 20.10 22.32 19.59 21.25 22.81 16.12

歳入合計 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00〔出所〕CBS, (2001), Statistical Year Book of Nepal 2001 より作成

政府歳出の内訳を見ると、1990 年代前半は開発支出の比率が高く、1994 年度までは政府

歳出の 6 割以上を占めていた。1995~1998 年度は 50%台で推移し、1999 年度以降は 48%にまで低下している。すでに見たとおり、政府の歳入不足から開発支出はドナーからの

援助や海外借入に依存している。

開発支出とは逆に、1995 年以降、経常支出の割合が増加しているが、これは開発支出に

よって実施された開発プロジェクトに係る人件費、補助金、国営企業などへの移転支出

が増加したことによるものである。WB のレポート77によれば、こうした経常支出の拡大

は、

i) 歳入の伸びが見込めないため、開発支出に振り向ける財政的な余裕がなく

なった、

ii) 経常支出のうち、85~90%が人件費および債務返済で占められるようにな

った、

76 税外収入には、公共料金収入、政府貸付金の返済金・利子、罰金、配当金等が含まれる。 77 World Bank, (2000), Nepal: Public Expenditure Review Vol.I

Page 83: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

75

という結果を招いたとしている。また、歳入不足にもかかわらず、人件費および債務負

担が重くなったことで、既存のインフラや施設の運営費や維持管理費が捻出できなくな

り、インフラや施設の利用が低下し、公共サービスの提供が十分に行えないといった事

態を引き起こしている。

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

  開発支出

  経常支出

〔出所〕ADB, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries 2002 より作成

図 2-11 政府歳出の内訳の推移

以下に、セクター別の政府歳出の内訳を見てみる。

(2) セクター別政府歳出

政府歳出のセクター別支出の内訳を見ると、経済分野の占める割合が特に高くなってい

る。1991 年をピークに年々低下しているものの、2001 年で依然として 40%を超える水

準である。経済セクターでは、農業開発関連支出の占める割合がもっとも高く、ネパー

ル政府の政策において、貧困削減を目的として農業開発に重点が置かれていることが財

政面からも確認できる。2001 年度の農業関連支出は 91 億 3,000 万ルピーで、経済セクタ

ーの支出に占める割合で 35%、政府歳出に占める割合でも 12%であった。経済セクター

では他に、電気・ガス・水の公共セクターへの支出および道路整備など運輸・通信分野

への支出も高い割合となっている。2001 年度の電気・ガス・水および運輸・通信の経済

セクターへの支出に占める割合は、それぞれ 30%、26%となっている。こうしたインフ

ラセクターへの支出は、農業開発を進めるにあたって、灌漑に必要な電力や水供給の拡

大、農道の整備の必要性が高まっていることから、農村インフラの整備を中心に充当さ

れている。

Page 84: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

76

社会セクターへの政府歳出では、教育分野が目立っている。教育支出は経済分野につい

で高く、2001 年の歳出額は約 188 億ルピーで、政府歳出に占める割合は約 15%である。

第 9 次計画において、教育の普及が貧困削減の根本的な方策として位置付けられたこと

から、教育への予算配分が拡大されている。また、教育分野には及ばないものの、保健

分野の政府歳出に占める割合も拡大している。政府歳出に占める割合は、1990 年代半ば

までは 3~4%であったが、1997 年以降 5%台に増加している。政府の保健支出拡大の背

景には、教育分野と同様、国家開発計画において、健康の向上が所得機会の向上と世帯

の保健支出の削減につながり、貧困削減に貢献するとして保健分野の重要性が高まった

ことがあげられる。

0

10

20

30

40

50

60

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

(%)

軍事

教育

保健

社会保障・福祉

住宅

経済

〔出所〕ADB, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries 2002 年版より作成

図 2-12 政府歳出に占める各セクターへの支出の割合

マオイストの反政府活動は、政府歳出にも影響を与えている。政府歳出に占める軍事費

の割合は、1990 年代前半 5.9%前後であったが、1990 年代半ばに 4.9%程度に削減された。

しかし、1990 年代後半に入り、マオイストの活動が活発化し、その勢力範囲が拡大する

につれて、治安維持のための軍事費が増加している。2001 年にはネパール政府との対話

が行われ、一時的に活動が停止されたものの、国王暗殺事件による混乱に乗じて再び活

動を活発化させている。財源が限られている中での軍事費の増加によって、社会経済開

発に必要な他のセクターへの支出を抑制せざるを得なくなっている。そのうえ、マオイ

ストによる破壊活動は、農村部における学校やヘルスポストなど社会サービスを提供す

る施設を対象としている。財源不足から、新規投資や破壊された施設の再建が十分に行

えず、こうした地域における社会サービスの提供に支障をきたしている。マオイストの

勢力が強い西部地域は貧困率も高く、貧困削減対策を最も必要としている地域であるが、

Page 85: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

77

開発計画の実施が困難な状況に陥っており、さらに貧困層の生活水準が悪化しているこ

とが懸念されている。

以下にセクター別政府支出の詳細と貧困削減への影響を見る。

a. 農業開発

農業開発関連支出は、経済サービス支出に含まれており、そのうちのもっとも大きな割

合を占めている。内訳は、農業、灌漑、土地改革、森林および農業関連調査に関する支

出となっている。農業開発関連支出でもっとも大きいのは灌漑であり、ついで農業とな

っている。1999 年度の農業セクターへの政府歳出は、灌漑 30.5 億ルピー、農業 20.1 億

ルピーであり、この 2 分野のみで農業セクターへの政府歳出の 66%を占めている。灌漑

および農業への政府歳出のうち 96%が開発支出であり、ドナーからの援助によるものを

中心に、新規の灌漑および農業プロジェクトが実施されている。これは、農業長期計画

(APP)による灌漑を中心とする農業関連プロジェクトが重点的に実施されていることを

示している。しかしながら、こうした開発支出が十分に効果を上げておらず、貧困削減

にむけた農業セクターの安定的な成長につなげるには至っていない。

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

(百万ルピー)

森林

調査

土地改革

灌漑

農業

〔出所〕CBS, (2001), Statistical Year Book of Nepal 2001 より作成

図 2-13 農業関連支出の推移(経常支出)

Page 86: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

78

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

(百万ルピー)

森林

調査

土地改革

灌漑

農業

〔出所〕CBS, (2001), Statistical Year Book of Nepal 2001 より作成

図 2-14 農業関連支出の推移(開発支出)

第 9 次計画における農業セクターにおける開発の成果について見てみる。ネパール農業

省とアジア開発銀行(ADB)は、第 9 次計画における農業長期計画(APP)の進捗状況

や効果についての評価を行っているが、農業生産の成長率を含む目標値に対し、実績値

はすべて下回っているという結果になっている。こうした結果について、農業セクター

で最も政府歳出の比重の高い灌漑セクターへの支出に基づいて検証してみる。

表 2-17 第 9次計画におけるAPPの進捗状況

第 9 次計画における目標値 (1997/98~2001/02)

実績値 (1997/98~1999/2000)

農業生産(GDP)成長率 4% 2.9% 1 人当たり農業生産成長率 2.36% 0.54% 開発予算における農業セクターへ

の政府歳出の割合 27.05% 18.3%

農業セクターへの政府歳出(平均) (1984/85 年価格=100)

30.34 億ルピー 17.28 億ルピー

米収穫量の成長率 4.5% 1.91% 米の土地生産性 3,064kg/ha 2,598kg/ha 〔出所〕Ministry of Agriculture and Co-operatives, ADB, (2002), Nepal Agriculture Sector Performance Review, Final

Report, Vol.1, Main Report, p.131, Table 4.1 より作成

Page 87: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

79

灌漑面積は、ネパール全体でみると、1993 年に 59,600ha に達したのをピークに減少傾向

にある。1998 年には 21,400ha にまで縮小しており、1999 年には 49,000ha にまで回復し

たものの、2000 年には再び 27,500ha に減少している。1990 年代半ばに灌漑面積が拡大

しているが、これは農業開発銀行による灌漑事業が推進されたことによる。また、この

時期には、浅管井戸および深管井戸の設置に対する政府の補助金の支給が行われていた。

しかし、1999 年には管井戸設置に対する補助金が廃止されたため、管井戸による灌漑面

積は拡大せず、表流水による灌漑が主流となっている。例外的に、WB などのドナーの

支援により灌漑プロジェクトが進められた中西部において、1991 年に比して 20 倍に拡

大しているが、その他の地域では 1990 年代半ばを境に減少傾向にある。減少の理由とし

ては、i) 灌漑を行うにしても表流水に依存していることから、結局はモンスーンの影響

を依然として受けており、水不足のため灌漑が行えなくなったこと、ii) 灌漑および関連

インフラの維持管理が適切に行われないため、灌漑施設が機能しなくなったこと、iii) マオイストの反政府活動の影響を受けて、灌漑施設が破壊されたり、生産活動を維持する

ことが困難になったこと、が挙げられる。

表 2-18 地域別灌漑面積の推移 (単位:ha)

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 ネパール 20,810 33,833 59,632 57,806 49,784 48,530 32,442 21,446 49,015 27,562 東部 3,163 4,551 4,814 9,259 8,025 7,868 7,800 4,861 13,545 4,973

中部 3,560 3,748 17,840 9,032 6,725 9,981 7,934 7,415 13,494.5 4,740

西部 5,406 6,141 5,424 6,857 7,289 8,011 3,300 1,430 8,931 3,390

中西部 669 1,153 1,687 2,471 5,079 8,517 2,550 1,392 5,063.5 13,469

極西部 1,443 1,089 368 5,200 2,299 3,665 1,549 501 1,110 990

その他 6,569* 17,151* 29,499 24,987 20,367* 10,488* 9,309* 5,847* 6,871* N.A

〔出所〕 CBS, (2001), Statistical Year Book of Nepal 2001, p.409, 14.2 〔注 1〕 *は、農業開発銀行(ADB: Agriculture Development Bank)による灌漑

表 2-19 は、1 人当たりの農業生産量に基づく階層別に見た灌漑へのアクセスを示したも

のである。これを見ると、最も 1 人当たりの農業生産量が低い第 1 分位層の 1 人当たり

灌漑面積は、合計で 0.11ha であり、全国平均の約 3 分の1にも満たない。一方で、最も

1 人当たり農業生産量が高い第 5 分位層の 1 人当たり灌漑面積は 0.64ha と、第 1 分位層

の約 6 倍となっており、灌漑へのアクセスが農業生産量に重要な影響を与えていること

がわかる。このため、貧困層への裨益効果にも配慮した灌漑施設の拡充および維持管理

体制の強化は、貧困層の農業生産の安定化、ひいては貧困削減のために不可欠な要素で

ある78。

78 灌漑と土地生産性には相関性がほとんど無いことが指摘されている。IMF, (2002), Selected Issues and

Statistical Appendix.

Page 88: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

80

表 2-19 1人当たり農業生産の階層別による灌漑へのアクセス (単位:ha)

支出階層 表層水 浅管井戸 深管井戸 その他 合計 第 1 分位 0.08 0.01 0.01 0.00 0.11 第 2 分位 0.29 0.03 0.01 0.01 0.34 第 3 分位 0.20 0.04 0.08 0.01 0.32 第 4 分位 0.35 0.03 0.05 0.01 0.43 第 5 分位 0.60 0.03 n.a 0.01 0.64 ネパール平均 0.30 0.30 0.30 0.01 0.37 〔出所〕Ministry of Agriculture and Co-operatives, ADB, (2002), Nepal Agriculture Sector Performance Review, Final

Report, Vol.1, Main Report, p.115, Table 3.7.2 より作成

b. 地方開発および農村インフラ整備

地方開発予算は、社会サービス支出に含まれており、ほぼ 99%が開発支出で占められて

いる。1990 年代前半は予算規模も小さく、社会サービス支出に占める割合は 10%前後で

あった。1995 年以降、予算に占める割合が拡大しており、社会サービスへの政府歳出額

のほぼ 20~25%、開発支出の 40~45%が地方開発に充てられている。1999 年度の予算

額は 39 億 8,640 万ルピーであり、そのうち 39 億 6,870 万ルピーが開発支出であった。地

方開発予算が拡大している背景には、第 8 次計画における貧困削減が主要課題の一つと

して掲げられ、特に、農村貧困層の生活水準の改善において地方開発の重要性の高まり

があるものと見られる。地方開発については地方開発省が所管しているが、民主化以降、

地方分権化の取組みが行われ、地方開発の主体となる DDC および VDC が設置されてお

り、地方開発予算の受け皿となっている。

地方開発の支出項目を見ると、農村の生活水準の改善・向上をターゲットとした支出が

行われていることがわかる。村落開発への配分が最も大きく、地方開発の開発支出総額

のうち約 5 割を占めている。また、総合農村開発プロジェクト(IRDPs: Integrated Rural Development Projects)79による地域開発プログラムや、貧困および女性の生活・地位向上

のプロジェクトも、それぞれ年間 1 億ルピー前後の予算が組まれている。

また、農村インフラの整備については、農村の生活水準向上に不可欠であるとして、第

9 次計画において、農業道路整備および農村電化が掲げられた。農業道路については、

潜在的に農業生産力のある地域と市場、あるいは幹線道路につながる支線等の農業道路

建設プログラムが挙げられている。また、農村電化については、農村の経済活動を活発

化させるため、農村における小水力発電による電化を進めるものとしている。そうした

計画のもとで、農村インフラ・道路建設に対する開発支出は、1998 年度 3.9 億ルピーか

ら 1999 年度 7.3 億ルピーに増額された。しかし、ADB のレポート80によれば、1997 年度

から 2000 年度までの 4 年間の農業道路建設の政府歳出は 4.4 億ルピーであり、第 9 次計

画の予算よりも 14%も下回った。その結果、5 年間で 1,701km の農業道路建設を行うこ

とが目標とされていたが、4 年間でわずか 146km にとどまった。農業道路建設について

は、ADB や WB の支援が行われているが、実施主体である DDC の実施能力に問題があ

り、計画に遅延が生じている。農村電化については、第 9 次計画において 5 年間で 78.3 79 詳細は、2.3 貧困削減プログラム参照。 80 Ministry of Agriculture and Co-operatives, ADB, (2002), Agriculture Sector Performance Review, Vol.I

Page 89: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

81

億ルピーの予算が計上され、100 万人を超える受益者を目標としており、農村電化につ

いては、日本をはじめ、ADB、WB、GTZ 等が支援を行っている。

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

(百万ルピー)

0.00

5.00

10.00

15.00

20.00

25.00

30.00(%)

経常支出

開発支出

社会サービス予算に占める割合

〔出所〕CBS, (2001), Statistical Year Book of Nepal 2001 より作成

図 2-15 地方開発関連支出の推移

表 2-20 地方開発関連支出の内訳 (単位:百万ルピー)

1998 年度 (実績)

1999 年度 (予算)

1999 年度 (修正予算)

中央レベル(15) 285.4 116.6 121.9 郡レベル(28) 3393.4 4126.4 3850.6 村落開発(無償) 1918.7 1960.0 1960.0 郡開発(無償) 646.4 650.0 650.0 民主化(選挙実施)(無償) 102.2 106.0 106.0 市(無償) 139.9 145.0 145.0 IRDP 地域開発プログラム(5) 89.0 109.4 113.7 農村インフラ・道路建設(7) 386.5 953.1 730.1 貧困・女性の生活・地位向上(7) 95.8 126.4 109.5 その他(5) 14.9 76.5 36.3 開発支出総額 3678.8 4243.0 3972.5 〔出所〕World Bank, (2000), Nepal Public Expenditure Review Vol.I: PER Overview- The Main Report, p.45, Table

3.12 〔注 1〕カッコ内の数字はプロジェクトの数を示す。

Page 90: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

82

農村インフラ整備にあたっては、地域間格差を縮小し、不均衡を是正する国家開発が求

められていることから、既存インフラの維持管理および改修よりも新規投資が優先され

る傾向にある。このため、プロジェクトが実施されてもインフラの寿命が短く、地域の

生活水準の向上に役立てるという目的を達成する前に、破損するなどして利用できなく

なるといった問題が生じている。ネパール政府は、第 9 次計画以降、道路建設では新規

投資よりも維持管理・改修により多くの予算配分を行っている。同時に、農村インフラ

整備において持続性を高めるために地域適正を鑑み、地域の資源や技術を導入し、参加

型による取組みを行っている。支援を行っているドナーからは実施主体となる DDC お

よび VDC の実施能力を含む組織強化も求められている。

c. 教育

教育支出は社会サービス支出のうち、もっとも大きなシェアを占めており、毎年 45%前

後が割り当てられている。1994 年までは、教育支出は開発支出が中心であったが、1995年以降、経常支出と逆転し、経常支出が拡大する一方で、開発支出は縮小している。1999年度の教育支出の総額は 76.8 億ルピーで、そのうち経常支出が 60 億ルピー、開発支出

が 16 億ルピーと、経常支出が開発支出の約 3.8 倍であった。

経常支出が拡大している要因としては、教員を含めた職員の拡充に伴う人件費や学校の

運営・維持管理費用の増加が上げられる。これは、1990 年代前半に新規の学校建設を進

めたため、新設校の運営に係る人件費および運営・維持管理費が発生するようになった

ためである。初等教育だけ見ても、学校数は 1990 年度 18,694 校から 1998 年 25,522 校に

増加しており、同時期に前期中等教育で 4,045 校から 1998 年度 7,276 校、後期中等教育

で 2,079 校から 4,082 校に増加している。

こうした学校数の増加による人件費負担は重く、経常支出に占める人件費負担の割合が

高くなっていることが指摘されている。また、中等教育へのアクセス向上のために実施

されている、私立中学校の教員に対し政府が給与を支払う制度が導入されており、これ

も人件費を増加させる要因となっている。このため、既存の学校設備の運営・維持管理

費が十分に捻出できない、質の高い教員を養成するための研修費が確保できない等の問

題が生じている。

Page 91: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

83

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

(百万ルピー)

0.00

10.00

20.00

30.00

40.00

50.00

60.00(%)

経常支出

開発支出

社会サービス予算に占める割合

〔出所〕CBS, (2001), Statistical Year Book of Nepal 2001 より作成

図 2-16 教育支出の推移

教育支出の内訳を見ると、初等教育への配分が大きく、一貫して 50%を超えた水準が割

り当てられている。これは、ネパール政府が初等教育の義務教育化を目指し、政策的に

重点を置いているためである。また、1990 年代前半では、高等教育への予算配分の比重

が高かったが、第 9 次計画において中等教育の就学率向上が掲げられ、中等教育の無償

化が政策に盛り込まれると、中等教育の予算配分が拡大された。

表 2-21 教育支出の内訳 (単位:%)

1991 年度 1995 年度 1997 年度 1999 年度 初等教育 55.1 53.5 55.6 53.2 ノンフォーマル 0.4 1.0 1.4 1.5 中等教育 16.0 17.1 22.4 21.9 専門・職業訓練 1.8 4.8 3.2 1.7 高等教育 26.6 23.6 17.3 21.8

合計 100.0 100.0 100.0 100.0 〔出所〕World Bank, (2000), Nepal Public Expenditure Review Vol.I: PER Overview- The Main Report, p.29, Table 3.4

教育分野への政府歳出の各所得階層への分配状況を、所得階層による各教育レベルの公

立学校に通っている生徒の分布と各教育レベルへの予算配分で見てみる。図 2-17 は、所

Page 92: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

84

得階層別の公立学校への就学状況をローレンツ曲線を使って示している。公立学校は政

府予算により運営されていることから、各所得階層に占める就学生徒数の分布により、

政府の教育支出の分配が公平か、どの所得階層が政府の教育支出の便益を受けているの

かを推定することができる。また、図 2-18 は、初等教育、中等教育、高等教育へのそれ

ぞれへの政府支出の各所得階層への分配状況を各所得階層ごとの生徒数の配分から推計

したものであり、教育への政府歳出の全体としての分配状況を示している。

これを見ると、初等教育では完全平等を示す 45 度線にほぼ一致するため、初等教育に対

する支出は、各所得階層に分配されているとみなされる。したがって、初等教育につい

ては、貧困層に相当する第 1 分位層および第 2 分位層にも便益が行き渡っていると考え

られる。しかし、中等教育および高等教育の曲線は、45 度線から下に乖離しており、所

得階層の下位層への分配が少なく、上位層への分配が多いという状況を示している。数

値で見ると、中等教育では、第 5 分位層のみで 44%を占めているのに対し、第 1 分位層

および第 2 分位層の占める割合はわずか 15%である。また、高等教育では、第 5 分位層

が 81%であるのに対し、第 1 分位層および第 2 分位層の割合はわずか 1.4%で、ほとん

ど便益を受けていない。こうしたことから、教育水準が上がるほど、教育分野への政府

支出の所得階層間の分配は不平等になっている。

すなわち、政府の教育支出において、貧困層は初等教育への支出では平等に便益を受け

ているが、高等教育への支出ではほとんど受けていないと考えられる。こうしたことか

ら、図 2-18 で示される政府の教育支出全体の所得階層間への分配は不平等になってお

り、貧困層は全体の 19%の便益を受けているに過ぎない。

0

20

40

60

80

100

0 1 2 3 4 5所得階層

(%)

45度線

初等教育

中等教育

高等教育

〔出所〕World Bank, (2000), Nepal Public Expenditure Review Vol.I: PER Overview- The Main Report, p.31, Table.3.6より作成

図 2-17 所得階層別公立学校への就学状況

Page 93: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

85

0

20

40

60

80

100

1 2 3 4 5所得階層

(%)

45度線

教育支出

〔出所〕World Bank, (2000), Nepal Public Expenditure Review Vol.I, p.31, Table.3.およびWorld Bank, (2000), Nepal

Public Expenditure Review Vol.I: PER Overview- The Main Report, p.29, Table 3.4 より作成

図 2-18 所得階層別に見た政府教育支出の分配状況

第1章の重回帰分析結果からも見られるように、中等教育および高等教育の就学率向上

は、貧困率を低減させる重要な要素であり、政府教育支出のターゲティング強化を通じ

て、中等教育および高等教育への貧困層のアクセス確保を図る必要がある。

d. 保健

1990 年代前半においては、保健支出の社会サービス支出に占める割合は 15%程度であ

り、1990 年代半ばには 12%程度に若干落ち込んだ。その後、1998 年度には 18%にまで

増加し、1999 年度には 16%となっている。1996 年度までは、保健支出のうち開発支出

が若干上回っていたものの、経常収支とほぼ同じ水準であった。1997 年以降、開発支出

が急激に拡大し、1998 年度は開発支出が経常支出のほぼ 2 倍であった。これは、病院お

よびヘルス・センターの建設が拡大されたことによる。

Page 94: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

86

0

500

1 ,000

1 ,500

2 ,000

2 ,500

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

〔百万ルピー)

0.00

2.00

4.00

6.00

8.00

10 .00

12 .00

14 .00

16 .00

18 .00

20 .00(%)

経常支出

開発支出

社会サービス予算に占める割合

〔出所〕CBS, (2001), Statistical Year Book of Nepal 2001 より作成 図 2-19 政府保健支出の推移

政府の保健支出の内訳を見ると、プライマリー・ヘルス・ケアへの配分が最も大きい。

しかし、その比重を見ると 1992 年度の 77%から 1998 年度 57.2%へと約 20 ポイント減

少している。その一方で、病院への予算配分は 1992 年度 15%から 1998 年度 38%へと増

加している。政府の保健支出はプライマリー・ヘルス・ケアおよびその関連の活動への

配分が中心であったものの、実態としては予算は病院の予算に流用されることが多く、

1998 年度には実態に合わせて病院への予算配分が拡大されたものと指摘されている。81

表 2-22 政府保健支出の内訳

(単位:%) 1992 年度 1995 年度 1998 年度 プライマリー・ヘルス・ケア 76.8 63.1 57.2 診療 34.8 29.2 24.9 サポートサービス 6.3 8.4 7.6 国家保健プログラム 35.7 25.5 24.7 保健政策・管理 5.7 3.8 2.5 病院 14.6 30.3 37.5 伝統的薬品 2.9 2.9 2.8

合計 100.0 100.0 100.0 〔出所〕World Bank, (2000), Nepal Public Expenditure Review Vol.I: PER Overview- The Main Report, p.38, Table3.8

81 World Bank, (2000), Nepal Public Expenditure Review Vol.I: PER Overview- The Main Report.

Page 95: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

87

また、予算配分の傾向として、農村よりも都市部への偏重が大きくなっていることも問

題とされている。都市部においては民間による保健・医療サービスもあり、公立の医療

機関よりも質の高い民間セクターが利用されることも多い。しかし、農村では民間の保

健・医療サービスは存在せず、公立の保健センターや医療機関に依存せざるを得ないに

もかかわらず、こうした施設へのアクセスは限られている。現状の政府の保健分野への

予算配分は、こうした地域の需要や地域間格差の是正に対応するものとはなっていない。

データがないため、政府の保健支出の所得階層間の分配状況について定量的な分析は行

えていないが、こうした実態からは、政府の保健支出の貧困層への便益は必ずしも大き

くなく、むしろ都市部の非貧困層への便益が大きいといえる。

2.2.3 社会政策の貧困層への影響 (1) 教育政策

ネパール政府は、1991 年に UNDP の支援を受けて、1991~2001 年の基礎・初等教育マ

スタープラン(the Basic and Primary Education Master Plan)を策定した。これに基づき、

第 8 次計画および第 9 次計画において、教育政策および関連のプロジェクトが実施され

た。ネパールにおいては、全国民の教育へのアクセスの確保と初等教育の修了を目指し

た、「すべての人々に教育を」(Education for All)キャンペーンが展開され、特に、基礎・

初等教育の普及が図られている。第 8 次計画においては、基礎・初等教育への物理的な

アクセスを拡大するために、「基礎・初等教育プロジェクト」(BPEP: Basic and Primary Education Project)および「初等教育開発プロジェクト 」(PEDP: Primary Education Development Project)が実施され、小学校建設が進められた。同時に、BPEP では、特に

教育の機会が制限されている女子の就学率向上が目標とされていた。また、第 9 次計画

においては、国民皆教育を達成するための政策として、初等教育の義務教育化を打ち出

し、地方自治体やコミュニティによる初等教育普及への取組みを促した。BPEP および

第 8 次計画、第 9 次計画における教育分野の政策目標は、表 2-23 のとおり。

表 2-23 教育分野の政策目標

BPEP の目標 第 8 次計画の目標 第 9 次計画の目標 ・ 純就学率:90%(女子:

85%) ・ 粗就学率:106%(女子:

100%) ・ 全学校数:27,704 校

全教員数:103,655 人 ・ 初等教育修了率:75%

・ 純就学率:90% ・ 小学校の新設:2,025 校 ・ 教員の採用:8,000 人 ・ 新規栄養プログラム:8 郡

・ 純就学率:90% ・ 小学校の新設:3,000 校 ・ 教員の採用:15,000 人(う

ち女性教員 2,000 人) ・ 初等教育の義務教育化の

段階的実施 ・ 栄養プログラム:12 郡

〔出所〕MoE, (2000), Nepal: Education for All Assessment 2000, Country Report, p.12, Table 2 より作成

基礎・初等教育については、特に、女子および社会・経済的に取り残されている貧困層

のアクセスの向上に重点が置かれている。ネパールにおける貧困層の教育機会の阻害要

因としては、学校がないなどの物理的要因に加え、社会的、経済的要因も大きな比重を

Page 96: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

88

占めている。そこで、ネパール政府は初等教育への貧困層のアクセスを高めるため、小

学校における教科書の無料配布、女子への制服の支給、遠隔地の女子生徒への奨学金の

給付など、貧困層の教育への関心を高め、子供の就学に対しインセンティブを供与する

試みを行っている。

こうした初等教育へのアクセスの拡充を重点とする政府の取組みは、一定の成果をあげ

た。第 8 次計画における小学校建設や教員養成は目標を上回り、貧困層の初等教育への

アクセスは改善している。NLSSでは、小学校への通学時間は、都市部で平均 12 分、農

村部で 25 分であり、支出階層別で見ると第 1 分位層 34 分、第 2 分位層 24 分である。そ

の後、さらに学校数が増加していることを鑑みると、通学時間が短縮されているものと

予測される。初等教育の粗就学率は、目標を上回り 1997 年で 122.1%であった。

初等教育へのアクセスの改善を背景に、ネパール政府は 1997 年に中等教育長期計画

(Secondary Education Perspective Plan)を策定し、中等教育のアクセスの向上にも取り組

んでいる。特に、貧困層や開発の遅れた地域のコミュニティでは、中等教育へのアクセ

スは限定的であり、こうした格差の是正を政策的に行うとの方針のもとで、「無償中等教

育政策」が掲げられた。しかし、実態としては、貧困層の初等教育修了率は低く、中等

教育に進むことのできる生徒数が限られている。また、中学校の数は小学校の数に比し

て少ないため、より遠くの学校に通うことになり、通学時間が長くなることから、貧困

層の中等教育へのアクセスを狭めている。同時に、中等教育では教育費の負担がさらに

大きくなることも、貧困層の中等教育へのアクセスを阻害する要因となっている。

(2) 保健セクター政策

1999 年に、保健省(MOH: Ministry of Health)は、国民の健康状態の向上を目指し、質の

高い保健サービスへの公平なアクセスを保証し、健康状態の格差を是正することを目的

として、1997~2017 年までの 20 年間の第 2 次長期保健計画(SLTHP: The Second Long-Term Health Plan 1997~2017)を策定した。SLTHP の目標として、表 2-24 に示す項

目が掲げられた。

また、SLTHP では、郡レベルのヘルス・ケア・サービス等、具体的な重要課題について、

政策レベルでの対応策を示し、20 年間を 4 つの段階に分けた実施計画が策定されている。

(表 2-25)

Page 97: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

89

SLHTP は、国民の健康状態の改善に向けて、特に、

i) 社会的弱者層

ii) 女性と子供

iii) 農村人口

iv) 貧困層

v) 下層カーストなど被差別層や少数民族

の保健・医療サービスへのアクセスを改善することを目指すとしている。第 9 次計画で

は、医療回転基金を設置し、政府、民間、NGO などの保健分野における資源を動員、再

配分することで、貧困層の保健・医療サービスへのアクセスを拡充し、健康状態の向上

を図ることを掲げている。また、健康保険制度の導入の検討を行う方針であることも示

されている。

表 2-24 SLTHPの達成目標

項目 1997 年の実績 目標 ・乳児死亡率 ・1,000 人当たり74.7 人 ・1,000 人当たり34.3 人 ・5 歳未満幼児死亡率 ・1,000 人当たり118 人 ・1,000 人当たり62.5 人 ・女性1 人当たり出生率 ・4.58 人 ・3.05 人 ・平均寿命 ・56.1 歳 ・68.7 歳 ・出生率 ・1,000 人当たり35.4 人 ・1,000 人当たり26.6 人 ・死亡率 ・1,000 人当たり11.5 人 ・1,000 人当たり6 人 ・妊産婦死亡率 ・10 万人当たり475 人 ・10 万人当たり250 人 ・避妊普及率 ・58.2% ・30.1% ・訓練を受けた医療従事者 の介助による出産

・31.5% ・95%

・低体重児 (出生時2,500 グラム未満)

・12%

・ヘルス・ケア・サービス へのアクセス

・国民の90%が居住地から 30 分以内で郡のヘルス・ ケア・サービスにアクセ スできるようにする

〔出所〕MoH, (1999), Second Long Term Health Plan 1997-2017 より作成

Page 98: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

90

表 2-25 SLTHPの実施計画 第9 次計画

(1997~2002 年) 第10 次計画

(2002~2007 年) 第11 次計画

(2007~2012 年) 第12 次計画

(2012~2017 年) ・ 健康増進・予防活動、感染症対策、栄養向上、母子保健に関する基礎的な保健への注力

・ 完全に利用可能なプライマリー・ヘルス・ケアのネットワーク、インフラ、人材、管理、供給および医薬品

・ 結核、黒熱病およびマラリアの抑制

・ サービス供給と研修、管理、モニタリングの統合

・ 段階的な専門医紹介制度の確立

・ 公的機関および民間機関における、すべてのレベルでの標準的な医薬品取扱いスケジュール、サービス規範、品質確保の確立

・ 郡および地域病院における心的外傷および火傷治療を行う診療科の設立

・ 「郡保健制度」の強化 ・ 地方政府およびコミュニティの参加を通じた保健セクターの管理に関する地方分権化

・ 感染が拡大している疾病、特にHIV/AIDS、タバコやアルコール中毒に関する啓蒙活動

・ 保健サービスの資金調達およびサービス供給に関する民間、NGO、その他関係諸機関の積極的な関与

・ コスト分担制度の強化 ・ 伝統的医療制度の確立と統合 ・ 国家保健制度の研究 ・ 老人介護サービスの計画媒

・ 基礎およびプライマリー・ヘルス・ケアの統合

・ HIV/AIDSおよび非伝染病の予防の強化

・ 専門家診療を可能にする総合病院の整備

・ 郡の経営情報システム(MIS)のコンピューター化

・ 都市部の基礎保健サービス

・ 病院サービスの質の向上

・ 検査・治療センターの整備

・ 民間セクターによるサービスおよび研修に関する規制

・ コスト回収の制度化

・ 慢性・非伝染病の抑制のため伝統的医療制度の役割の拡大

・ 老人介護サービスの拡大

・ 民間セクターの保健サービスへのより積極的な参入の促進

・ コスト回収の徹底

・ 非伝染病およびHIV/AIDS等の急拡大している疾病の抑制

・ 第3 次医療における「高度医療センター」(Center for Excellence)の設立

・ 機能的な老人介護設備の整備

・ 民間セクターおよびNGO の保健サービスへの参入の拡大

・ 完全なコスト回収および健康保険制度の導入

・ 心臓疾患および心的外傷センターにおける高度医療センターの設置

・ 都市部の基礎保健サービス

・ 老人介護設備の拡充

〔出所〕MoH, (1999), Second Long Term Health Plan 1997-2017 より作成

Page 99: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

91

2.2.4 貧困削減にむけての政策的枠組み:貧困削減戦略ペーパー(PRSP)

ネパール政府は、第 7 次計画に貧困撲滅政策を盛り込んで以降、貧困削減に取り組んで

きている。ここでは、民主化以降の第 8 次計画から現在策定中の第 10 次計画における貧

困撲滅政策を概観し、これまでの成果や問題点、今後の課題について検証する。

(1) 第 8 次計画における貧困撲滅政策(Poverty Alleviation)

第 8 次計画が策定された段階では、ネパール政府による「貧困」の定義はされておらず、

また、公式の貧困ラインによる貧困指標等の計測も行われていない。このため、同計画

における貧困削減政策では、貧困層を対象とするプログラムの実施にあたっては、遅れ

た農村地域における貧困層を特定することが重要であるとしている。その際に、簡便な

パラメーターを用いて貧困の状況を分析することが盛り込まれた。

同計画では、絶対貧困層は全人口の 49%にあたる 900 万人、そのうち 3 分の1が極貧層

と推計された。年率 2.2%で貧困世帯が増加する見通しであり、この傾向が続けば同計画

終了年にあたる 1997 年には貧困人口は 1,020 万人に達すると予測された。そのため、同

計画における貧困削減政策により、貧困人口を 870 万人(貧困率 42%)に減少させるこ

とが目標とされた。

具体的な政策およびプログラムは、表 2-26 のとおりである。

第 8 次計画では、また、低開発地域および貧困層の生活向上を支援するための「信託基

金」の設立が検討されることとなり、実施可能性調査(Feasibility Study)の実施が盛り

込まれた。同基金は、貧困撲滅に向けたパッケージプログラムやそうしたプログラムの

実施主体となる NGO、民間セクター、消費者委員会、農民グループの組織作りなどに対

し、無償資金あるいは融資を提供することを目的としている。この信託基金構想は、第

9 次計画において「貧困撲滅基金」として実現されている。82

82 2.3.1 貧困撲滅基金参照。

Page 100: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

92

表 2-26 第 8次計画における貧困削減政策・プログラム

政策 プログラム

・ 低開発地域および貧困家庭を特定するための簡素な手法の開発およびすべてのセクタープログラムにおける活用

・ 貧困層を対象とする、貧困層が自ら対象を決めるプログラムの実施

・ 貧困層の生産手段へのアクセスの拡充

・ 貧困層による技術的に平易な建設作業の実施

・ 社会悪の排除に向けた法整備および国民の啓蒙

・ 貧困撲滅に向けた効果的な法律の整備

・ 海外での雇用を求めるネパールの非熟練労働者及び熟練労働者の雇用について外国政府および機関との交渉の開始

・ 食糧保障プログラムを通じた非農業セクターにおける雇用創出

・ プログラムの策定における環境とのバランスへの配慮

・ 貧困削減への必要な支援を拡充するための組織整備

・ 低開発地域におけるインフラ整備(道路、灌漑等)

・ 貧困層の生産手段へのアクセス拡充

・ 教育および訓練(非フォーマル教育、成人識字教育、技能訓練、所得創出プログラム等)

・ 社会通信プログラム(通信手段の確保、コミュニティ・センターの設立等)

・ 人口プログラム(家族計画、出生率抑制、母子保健等)

・ 雇用創出

・ 食糧保障プログラム

・ 貧困層のための技術開発

・ 労働力輸出

・ 女性のための特別プログラム

・ 低開発地域の少数民族のための特別プログラム

・ 現状のプログラムの効果の向上

〔出所〕NPC, (1992), The Eighth Plan (1992-1997) より作成

第 9 次計画において、第 8 次計画の貧困撲滅政策およびプログラムの成果について評価

を行っている。1996 年の NLSSの結果によれば、貧困率は 42%に低下しており、第 8 次

計画における貧困撲滅政策・プログラムは一定の成果があったとしている。しかしなが

ら、「真の貧困層」が特定されず、また、貧困率の高い地域においてプログラムが実施さ

れなかったため、本来対象であったはずの貧困層は、これらのプログラムの便益を受け

られなかったと分析されている。また、プログラムの実施地域が非常に広範囲にわたっ

て分散してしまったため、十分にモニタリングが行えず、期待された成果があげられな

かったことも指摘されている。さらに、プログラムを実施した政府機関、NGO 等の間で

の情報の共有が行われなかったことから、プログラムの重複があり、プログラムの実施

において地域的な不均衡が生じるなど、相互の協力関係がなかったことも成果があげら

れなかった原因であるとしている。

(2) 第 9 次計画における貧困撲滅政策(Poverty Alleviation)

第 8 次計画における問題点を踏まえて、第 9 次計画においては貧困撲滅政策の目標と戦

略を掲げ、それを達成するための具体的な政策および実施計画を立てている。また、具

体的なプログラムとしては、i) セクター横断的プログラム、ii) セクタープログラム、iii)ターゲットプログラムとして、それぞれのプログラムの目的、対象を類別している。さ

Page 101: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

93

らに、組織的な調整・協力が行われなかったことによるプログラムの実施効果の低減を

避けるために、実施にあたっての組織体制についても盛り込んでいる。

第 9 次計画における貧困撲滅政策の目的は、以下のとおり。

i) 貧困の圧力を軽減し、貧困ライン以下の人々の生活水準を徐々に向

上させる

ii) 生産手段や収入のない極貧層の生活水準を引き上げるための特別プ

ログラムの実施

iii) 開発が遅れ、貧困であり、かつ脆弱なコミュニティを社会的、経済

的に強化する

iv) 物理的、社会的、経済的インフラの整備により、低開発地域および

遠隔地に集中している貧困層を削減する

貧困撲滅政策の具体的目標としては、貧困率を 42%から 32%に低下させることが示され

た。目標達成のための戦略は、基本的に第 8 次計画の路線を踏襲しており、i) 農業を中

心とする経済成長、ii) 大規模な雇用創出、iii) 低開発地域および遠隔地における貧困コ

ミュニティの保健・衛生および教育など社会経済条件の改善、iv) 貧困層の雇用・所得

創出と生活水準向上、v) 極貧層に対する銀行サービスおよび制度的支援、vi) 農業およ

び農村開発への支援の強化が上げられている。

表 2-27 貧困撲滅プログラム

プログラム 内容 (セクター横断的) ・ 雇用創出

・ 人的資源開発

・ 農業:適切な灌漑施設等の導入により生産性を

向上し、追加的な雇用を創出する ・ 非農業:農村におけるインフラ整備により雇用

機会を創出する ・ 自営業の育成 ・ 教育:初等・基礎教育、成人識字、特に女子・

女性教育 ・ 保健:プライマリー・ヘルス・ケア、母子保健、

栄養 衛生:村の飲料水供給

(セクタープログラム) ・ 農業・林業 ・ 非農業生産セクタープログラム

・ インフラ

・ APP の実施による農業セクターの生産性の向上 ・ 家内・零細産業、小規模産業、労働集約的産業

の拡大 ・ 農業関連産業の拡大および工業セクターの農業

セクターの連関 ・ 運輸・通信・灌漑等農村インフラの整備 ・ 労働集約的技術を用いたインフラ整備による雇

用創出

Page 102: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

94

・ 社会サービス ・ 人口抑制

・ 貧困コミュニティにおける初等教育、プライマリー・ヘルス・ケアの施設、安全な飲料水の提供

・ 高人口成長率を抑制するための家族計画プログ

ラムの実施

(ターゲットプログラム) ・ 道路のアクセスがない低開発遠隔地 ・ 虐げられている少数民族貧困層:

・ 社会的またはそれ以外の理由で虐げられている層:

・ 農村の土地なし世帯: ・ 小規模農家: ・ カマイヤ(Kamaiiya)83:

・ 都市貧困層および失業者:

・ 社会動員プログラム:

・ 郡の中心地につながる道路および農道の整備 ・ 生活向上のための特別プログラムの実施 ・ ムサハール(Musahar)、ドゥーサド(Dusad)

等の極貧グループの伝統、文化についての研究・調査。

・ 民族アカデミー設立 ・ 特別貧困プログラムの実施 ・ 雇用プログラム、信用供与プログラムの実施 ・ APP に基づく生産拡大のための農業信用供与 ・ 通常の雇用形態による雇用創出。農地へのアク

セス供与。 ・ 教育を受けた若い失業者向けの自営による雇用

機会の創出支援。 ・ グループ化、技能開発、能力向上、グループ貯

蓄、資本形成などの地域レベル活動を行うためのプログラムの実施。

〔出所〕NPC, (1998), The Ninth Plan (1997-2002) より作成

貧困撲滅政策の実施体制は、以下のとおり計画された。

i) 貧困撲滅委員会(Poverty Alleviation Commission):貧困に関する調査、

プログラム形成、モニタリング・評価等を行うための調整

ii) 貧困撲滅基金(Poverty Alleviation Fund):貧困コミュニティのニーズを

充足する活動に対する直接的な支援。

iii) 貧困モニタリング制度(Poverty Monitoring System):貧困撲滅活動に対

する定期的なモニタリング。村落開発委員会(VDC)で行う。

iv) 地理情報システム(GIS: Geographic Information System):貧困状況に関

する地域データをもとにした貧困マップの作成。

83 中西部、極西部のタライの5 つの郡に見られる農業労働形態で、実態としては農奴に近い。ネパール政府は、2000 年7 月にカマイヤ制度の全面禁止を行った。詳細は、1.3 および2.1.3 参照。

Page 103: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

95

(3) PRSP中間報告書( I-PRSP: Interim Poverty Reduction Strategy Paper)

2002 年度から実施される第 10 次計画は、PRSP として策定されることとなり、PRSP/第10 次計画の準備段階として I-PRSP が策定され、2001 年 7 月に公表された。

I-PRSP の策定にあたっては、専門家グループ(Experts’ Group)が構成された。NPC の副

委員長がリーダーとなり、NPC の委員、社会セクターを管轄する各省庁、中央銀行(NRB: Nepal Rastra Bank)、民間セクターからの代表者、貧困撲滅諮問委員会(Poverty Alleviation Advisory Committee)の委員らによって作業が行われた。専門家グループのなかに、5 つ

のサブグループが設けられ、それぞれのテーマについて議論が行われた。

また、I-PRSP のための協議会には、75 すべての DDC の委員長や市の代表者、選挙で選

ばれた VDC の役員、NGO の代表者が参加した。

(4) PRSP/第 10 次計画構想(Concept Papar)

PRSP/第 10 次計画構想は、I-PRSP をもとに修正したものであり、2002 年 2 月のネパー

ル開発フォーラム(Nepal Development Forum)において公表された。

同書は、i) 序論、ii) 貧困の概況と傾向、iii) 貧困削減に向けた政府の取組み、iv) 協議

結果、v) 貧困削減にむけての戦略策定、の 5 つのパートにより構成されている。

第 10 次計画における開発および貧困削減に向けた政策の目標は、以下のとおりである。

i) 広範な成長(broad-based growth)

ii) 社会セクター開発

iii) 取り残されたグループや社会的弱者を対象とするプログラムおよび社会

保障プログラム

iv) 良いガバナンス

I-PRSP の段階では、上記の i)~iii)が上げられていたが、地方におけるマオイストの活動

の活発化など政府に対する不信感が高まっているなかで、政府のアカウンタビリティや

透明性が求められており、iv)が盛り込まれたものと考えられる。

また、マクロ経済における取組みでは、貧困層のための広範な経済成長をめざし、今後

5 年間で、年率 6.2%の成長を目標としている84。

以下に、同書に取りまとめられた主なセクター、政策目標をまとめる。

84 I-PRSP では、3 年間で6~6.5%の成長率が目標とされていた。

Page 104: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

96

表 2-28 PRSP/第 10 次計画の政策目標

セクター 政策目標 マクロ経済 ・ マクロ経済の安定の維持および貿易政策の改革

・ 成長と均衡のための金融手段の効率性の向上

民間セクター育成 ・ 民間セクター育成のための環境作り

農業・天然資源 管理

・ 持続的農業開発による食糧保障に向けた農業生産性と所得の向上 ・ ニーズに適応した技術の開発・適用 ・ 農業開発のための農村インフラ整備 ・ 小規模農家および土地なし農業労働者のための農村における雇用機会

の拡大 ・ 農村金融の改善

灌漑 ・ 生産高、作付面積の拡大による農業生産支援および農村における雇用拡大

i) 通年灌漑を灌漑面積の41%から49%に引き上げる ii) 適切な手段により公平な灌漑サービスを提供できるよう既存の灌漑

システムの管理を行う iii) 農業政策に基づき灌漑可能な土地に灌漑・排水システムを導入する

電力 ・ 水力を活用した低コスト発電

・ 適正価格による信頼性・質の高い電力供給 ・ 農村電化による農村経済開発支援 ・ 経済活動と連携した電化 ・ 輸出向け水力発電の開発

保健 ・ 農村、遠隔地、貧困、社会的に恵まれない人々への保健サービスの提供 ・ すべてのレベルの保健サービスにおける地方分権化および参加型アプ

ローチ ・ 政府・民間・NGO のパートナーシップ ・ 人材、資金、物理的資源の質に関する管理の改善

教育 ・ 初等教育における質の改善 ・ 初等教育の就学率の向上 ・ 識字率の向上 ・ 質の高い就学前教育の提供 ・ 女子の就学率の向上にむけた前期・後期中等教育へのアクセスの拡大お

よび質の改善 ・ 中間レベルの労働力および自営業者の技術・職業訓練の促進

飲料水・衛生 ・ すべての都市部・農村部における飲料水へのアクセスの提供 ・ 基礎的な衛生施設の全人口への普及 ・ 都市部・農村部における給水の質の改善

労働・雇用 ・ マクロ経済政策の雇用に対する影響の分析 ・ 雇用拡大を伴う成長に向けた公共投資および民間セクターへのインセ

ンティブの実施 ・ 公共事業における雇用インセンティブによる社会・経済資本の形成 ・ 零細、中小企業の成長による民間セクターの拡大 ・ ターゲットグループにおける起業家育成 ・ 社会的に恵まれない人々の雇用および所得獲得機会の拡大 ・ 搾取や虐待からの子供の保護 ・ 社会保障および貧困層への社会支援のための近代的な枠組みづくり ・ 所得創出活動の考案、拡大

Page 105: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

97

・ 貧困層および被差別層へのセーフティ・ネットおよび最小限のニーズの充足

・ 労働環境の改善 ・ 女性のエンパワメントおよび貧困削減活動の中心に女性をすえること

による搾取や虐待からの女性の保護 ・ 貧困削減および生産的雇用の創出に関するモニタリング・評価

道路 (都市計画・公共事業省) ・ 安全なヒトとモノの流れを遮断しない輸送インフラの整備、最低コスト

でかつ貧困削減および均衡のとれた地域開発をともなう広範な経済開発を促す輸送サービスの提供

(地方開発省) ・ 開発と貧困撲滅に向けた取組みを促す(地方における輸送インフラへ

の)アクセスの提供

都市計画 ・ 承認された計画・プログラムに基づき都市計画を管理すること ・ 持続的な都市構造の提供 ・ 観光と文化の中心地としてのカトマンズ渓谷の開発 ・ 都市・農村間の連携の改善 ・ 安全で入手可能な住居の提供 ・ 安全な庁舎の建設 ・ 文化的、歴史的、観光的価値のある名所・旧跡の開発

ガバナンス・ 地方分権化

・ 効率性とアカウンタビリティの向上に向けた行政改革 ・ 地方自治体の強化

観光 ・ 貧困対策となる観光に向けた観光産業の見直し

IT ・ ITによる多様な経済機会に関する意識の向上および教育の拡大

貿易 ・ 経済成長に寄与する貿易の拡大 ・ 貧困層の雇用および所得向上に向けた貿易における貧困層の参加の拡

大 ・ 国内地場製品の振興による輸出拡大

工業 ・ 経済成長に寄与する工業生産の拡大 ・ 工業セクターにおける自営および賃金雇用機会の増加 ・ 工業開発における農村および貧困層の参加の拡大

資源保全・活用 ・ 農村の貧困層の生計機会の拡大 ・ エコ・トゥーリズムの拡大および生物多様性(bio-diversity)の保全 ・ 土壌保全

〔出所〕NPC, (2002), Concept Paper on PRSP/ 10th Plan より筆者作成

最終的な PRSP/第 10 次計画策定は、NPC 副委員長を委員長とする運営委員会により行わ

れている。構想書では、PRSP/第 10 次計画は、ボトムアップ型のアプローチを基本とし

ており、計画の策定段階における地域コミュニティの参加を重視しているまた、各セク

ター間の協議も予定された。

PRSP の初稿において、政府の貧困撲滅戦略として優先順位を確定し、3 ヵ年の公共投資

プログラムに取りまとめるとされている。初稿ができた段階において、5 つの地域でワ

ークショップを開催し、それぞれの地域の利害関係者の意見を取り込む方針であった。

Page 106: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

98

また、これとは別に、女性、不可触民(Dalits)、移動労働者の雇用者組織、労働組合と

協議会を開く予定であった。

当初、2002 年 4 月には最終稿が完成する予定であったが、政情不安等により作業は遅れ

ており、2003 年 1 月現在、最終稿は公式発表されていない。

Page 107: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

99

2.3. 貧困削減プログラム

ネパール政府が実施あるいは実施を予定している、以下の 3 つのプログラム・プロジェ

クトについて整理する。

2.3.1 貧困削減基金(PAF: Poverty Alleviation Fund)

ネパール政府は、地方レベル、特にアクセスの悪い遠隔地でのインフラプロジェクトや

社会開発プロジェクトの実施の財源として、第 9 次計画において「貧困削減基金」(PAF)を設置した。また、ドナーおよび NGO からの支援の受け皿を一本化し、効率的で効果

的な貧困削減プログラムの実施を行うことを目的として、ドナーに対し PAF への支援を

求めた。

WB をはじめとするドナーは、貧困削減に対する支援を行うことを表明していることか

ら、PAF についても政策としての重要性は評価しているものの、その実施については課

題があるとし、現状では PAF への資金提供を正式に決定しているドナーはない。そのた

め、これまでのところ PAF は機能していない。

WB は、PAF を適正かつ効果的に活用するために、これまでのネパールにおける地方開

発プロジェクトについて検証を行い、PAF への提言をまとめている。WB のレポート

(2002)85は、これまでのネパールにおけるインフラおよび社会開発を含む地方開発プロ

ジェクトでは、コミュニティ・ベースによって実施されたプロジェクトのほうが、中央

政府主導により実施されたプロジェクトよりも、以下の点で高い成果を上げているとし

ている。

i) プロジェクトコストが低い

ii) 建設期間等が短い

iii) 住民や受益者の参加の度合いが大きい

iv) 住民参加で実施されることが多いことから、持続性が高い

また、これまでの地方開発における教訓に基づき、以下の指針を設定した上で、PAF の

管理・運営を行っていくべきであるとしている。

i) 当初に PAF の対象範囲を限定する

ii) 権限と透明性の確保をする

iii) 結果主義に基づく小さな組織を設立する

iv) 既存のプログラムを取り込むことを避ける

v) 財政を含む、地方分権化の過程を補完する 85 World Bank, (2002), Nepal: Towards a Sustainable Approach for Poverty Reduction and Decentralization.

Page 108: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

100

vi) 計画をきちんと行い、持続的なサービスを確実にする

vii) マイクロファイナンスを含まない

viii) 確実に貧困層に裨益する方策を実施する

上記の指針に加え、財政の地方分権化との関連で、あらかじめ PAF をどういった段階で

縮小するか、廃止するかについての方針を設けておくべきとの提言がされている。財政

地方分権化の進展により、今後より多くの財源が地方政府に委譲されることになり、地

方政府の組織能力が強化されることが期待されるが、その際には PAF の地方開発プロジ

ェクトの促進という役割が薄れることになる。そうした際には、地方政府との役割の重

複を避け、PAF の対象グループを絞り込み、活動を縮小し、使命が終わった時点で廃止

することが求められている。

2.3.2 マイクロファイナンス

ネパールにおけるマイクロファイナンスの歴史は古く、過去 30 年にわたり農村の貧困対

策として、ネパール政府、ドナーおよび NGO により、さまざまなマイクロファイナン

ス機関(MFIs: Microfinance Institutions)が設立され、プログラムが実施されている。

ネパールの MFIs は、インフォーマルとフォーマルに分類され、後者には民間 MFIs と公

的 MFIs がある。フォーマルなマイクロファイナンスの振興は、中央銀行(NRB)が中

心的な役割を担っている。主なマイクロファイナンスの分類は、表 2-29 のとおり。

表 2-29 に挙げたものの他、MFIs の他に、NRB および国際機関による資金援助を受けた

マイクロファイナンス・プログラムが多数実施されている。

しかし、ネパールの預金残高または貸出残高で見た場合、マイクロファイナンスは全体

の 5%未満に過ぎず、MFIs およびプログラムの数に比して、サービスの普及は限定的で

ある。また、マイクロファイナンスの需要をカバーするには程遠い状態にある。WB に

よれば、ネパールの貧困層でマイクロファイナンスへのアクセスを持つのは、平均で

30%であり、丘陵部では 15%に過ぎない。これは、マイクロファイナンス・プログラム

が必ずしも貧困層向けに設定されたものではなく、零細企業向けなど産業振興を目的と

するものも多いことが背景にある。

他方、ネパールのローカル NGO であるマイクロファイナンス・センター(MC: Microfinance Center)によれば、MFIs が乱立した結果、問題が発生していることも指摘

されている。マイクロファイナンスの成果は、返済率や資金の回転率等によって評価さ

れる傾向がある。近年、ネパールにおいては確実な成果を上げるために、既存の MFIsがすでに高い返済率などで実績をあげている地域において、さらに新たな MFIs が設立

されるケースが見られるようになっている。その背景には、ネパールにおいては返済率

が低く、損失を抱える MFIs も多いという問題があり、成果を上げやすい地域が MFIs によって選好される傾向が強まっている。この結果、同じ地域内の MFIs が競合し、貸出

競争が起こっている。資金の回転率と返済率のみが重視され、貸出そのものが目的とな

ってしまい、借り手はある MFI から借入し、その返済のために別の MFI から借入をする

Page 109: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

101

という、本来のマイクロファイナンスの目的からはずれた事態が生じているとの批判が

出ている。

表 2-29 MFIsの類型とその特徴 類型 主な貸し手・貸出機関 形態・規模 条件等

伝統的インフォーマル信用

高利貸し・質屋 金利35~60%

伝統的講・信用組合 (ROSCA’s)

穀物貯蔵組合(Dhikuties, Dharam Bhakari) 文化遺産組合(Guthies)

20~50人の参加者から10~100ルピーの寄付を募り、順番に貸付を行う。

新興貯蓄・信用グループ(SCGs)

全国で2 万のSCGs があり、32 万世帯に貸出を行っている。

金利24~36%

公的機関 Regional rural development banks (RRDBs)

NRBの出資 グラミン銀行をモデルとする。 全国に5 行。40 郡をカバー。

Agricultural Development Bank of Nepal (ADBN)

小規模農家プログラムによる低所得農家向け融資。グループ保証制度による。 600 村落において展開。

農業・農村信用に特化

Rural Microfinanc Development Center(RMDC)

ドナーからの支援の受け皿機関

Small Farmers Development Bank(SFDB)

受け皿機関(2002 年設立)

民間機関 Center for Self Help Bank Women’s World Bank の支援を受けた民間最大のMFI

Nirdhan CGAP から支援を受ける開発銀行 NGOs 社会登録法(SRA)で登録を行ったNGOs

25,000NGOsが活動。そのうち25のNGOsはNRBの免許取得

貯蓄信用組合(SCC) 協同組合法で登録を行ったSCC 2,000 のSCCが活動。そのうち28 のSCCがNRB免許取得。

開発銀行 銀行業務の一部としてMFを実施 12 行が活動

組合および連合 Microfinance Association of Nepal (MIFAN)

SRA により設立

Center for Microfinance (CMF) USAID プロジェクトとして設立 National Federation of Savings

and Credit Cooperative Unions Ltd. (NEFSCUN)

SCCの中心機関 信用組合の設立促進を目的とする

National Cooperative Federation (NCF)

協同組合の設立促進を目的とする

〔出所〕IMF, (2002), Nepal: Selected Issues and Statistical Appendix より作成

基礎インフラが整備されておらず、市場や雇用機会へのアクセスを持たない、遠隔地の

厳しい状況に置かれている貧困層にとっては、マイクロファイナンスからの借入は、生

活向上の見通しが立たない中で債務負担のみが生じるといった可能性のほうが高い。そ

のため、農村部の最貧困層に対し、必ずしも政府としての適切な貧困削減策とはならな

いとの議論もある。貧困削減戦略のなかにおける MFIs の位置付け、役割を見直し、再

Page 110: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

102

定義を行った上で、目的および対象層を明確にしたマイクロファイナンス・プログラム

を実施していくことが求められる。

2.3.3 農村開発プロジェクト

ネパールにおいては、1970 年代から総合農村開発プロジェクト(IRDPs)が実施されて

いる。特に、第 8 次計画以降は、国家開発において貧困削減が重要な課題に位置付けら

れ、IRDPs は貧困削減政策の柱となっている。

IRDPs は、地域の労働力や資源を活用し、多面的に農村経済の発展を進めることを目指

している。農村の貧困問題は、雇用、教育水準、健康など様々な問題を含んでいること

から、セクター横断的なパッケージプログラムによる農村の貧困層の生活水準の向上が

図られている。また、IRDPs による農村開発においては、特に、基礎教育や保健、飲料

水や土地の供給など、農村における最低限のニーズを充足し、生産と雇用の拡大を図る

ことに重点が置かれている。具体的には、

i) 農業生産の拡大

ii) 地方開発に必要な基礎インフラの整備・拡充

iii) 社会サービスの整備・強化

iv) 雇用創出

v) 農村貧困層の生活水準向上に向けた持続的農村開発に必要な組織力の強

を目的としている。

パッケージプログラムに含まれる具体的な内容は、以下の通りである。

i) 農業開発および関連セクターの育成

ii) 小企業、家内工業、農業関連産業等の地方への分散化による農村の工業化

と経営やマーケティングの能力を持つ起業家の育成

iii) 組織力の育成およびインフラの整備

iv) 保健、教育、社会福祉、環境保全等の社会サービスの向上

IRDPs は地方開発省が中心となり、ドナーの援助を受けて実施されている。IRDPs が実

施された初期段階では、中央政府が主体となってプロジェクトの立案、企画、実施を行

う、いわゆるトップダウンによる「プロジェクト・アプローチ」が取られていた。しか

し、対象地域の住民の参加は限定的であり、また、地域における資源や技術の動員も限

られていた。地域住民にとってプロジェクトは自分たちのためのものであるとの認識が

希薄であり、プロジェクトが必ずしも地域における資源や技術で維持管理できるよう配

Page 111: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

103

慮されたものではなかったことから、プロジェクトの効果が期待通りに上がらず、また

持続性も低いものが多かった。

貧困削減が重視され始めた第 8 次計画に入ると、地域住民のニーズに重点を置く、より

参加型のアプローチがとられるようになった。IRDPs は、地域住民の参加によるプロジ

ェクトの企画・立案、決定、実施に取り組んでいる。また、持続性を高めるために、地

域の資源を活用したプロジェクトが実施され、同時に、プロジェクト自体が地域の雇用

創出、所得獲得機会を提供できるよう、地域住民の労働力による建設事業などが行われ

ている。こうした取組みはプロジェクトコストの削減にもつながり、また、参加型の「プ

ロセス・アプローチ」によるプロジェクトの実施は、効率性や持続性の面において効果が

高いとされている。86

しかし、IRDPs には課題も残されている。IRDPs はセクター横断的なプロジェクトの組

み合わせにより実施されるため、各セクターを管轄する省をはじめ、政府機関の間で適

切な調整が行われる必要があるが、現状では各省間の調整や協調が十分行われていると

は言えない状況であり、実態としては、各省の地方事務所がそれぞれ縦割りで事業を行

っているとの指摘もある。現在、地方分権化による地方政府への地方開発に関する権限

の委譲が行われつつあり、IRDPs の実施体制の強化が望まれている。 86 World Bank, (2002), Nepal: Towards a Sustainable Approach for Poverty Reduction and Decentralization.

Page 112: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 2章 ネパール政府の取り組み

104

Page 113: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

105

第3章

貧困削減へ向けた国際協力 3.1. 援助の概況

本項ではネパールにおける貧困削減に向けた国際協力の動向を、ドナーの援助政策に焦

点をあてて考察する。ネパールへの国際援助は、同政府が孤立政策に終止符を打った

1950 年代にまで遡り、その後援助額は増加を続けた。1990 年代からドナーの支援におい

ても貧困削減が主要な課題となってきている。まず 3.1.1 節では、主に他国と比較可能な

定量的データを使用し、1991 年以降の一般的な援助の傾向や、貧困削減へ向けたドナー

間の協調体制を概観する。3.1.2 節では、これらをネパールが置かれている政治的背景と

照らし合わせ、ネパールにおける貧困削減が主要ドナーによってどのように位置づけら

れているかを分析する。各ドナーが貧困削減へ向けて具体的に実施している活動につい

ては、3.2 項でまとめるものとする。

3.1.1 援助額・重点分野の推移と主要ドナー

ネパールの援助純受取額(以下、援助総額)は、1990 年代前半には年間 GNP のおよそ

13%にあたる約 4.5 億ドルの規模で推移していた。その後、援助の GNP に占める割合は

徐々に減少してきているが、これはこの間ネパールが達成した経済成長を反映している。

しかし、1996 年を境として援助額そのものが減少し始め、1999 年には約 3.4 億ドル、対

GNP 比にして 7~8%ほどまでに低下した。2000 年の援助総額は、やや増加の兆しを見

せている。1990 年代後半の援助の全体的な減少傾向は、ネパールで政治情勢が不安定化

した時期と一致している。(表 3-1)

Page 114: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 3章 貧困削減に向けた国際協力

106

援助総額に対する主要ドナーの占める割合の変化を見ると、1990 年代前半のネパール援

助は、主に日本、世界銀行(WB: World Bank)、アジア開発銀行(ADB: Asian Development Bank)が中心的ドナーであったことが分かる。この中で、日本は年間 1 億ドルを越える

規模の援助を実施し、援助総額のおよそ 30%を占めるトップドナーであった。また、ADBや WB は援助総額の 10~17%にあたる年間約 4,000~7,000 万ドルの支援を行っていた。

1996 年から援助総額が減少し始めたのは、主に日本とWB の援助額の減少によるもので

あり、その他の主要ドナーは援助を増加させていた。1990 年代終わりには、日本の拠出

額は 5,000~9,000 万ドルに縮小し、この間援助を増加させた ADB とほぼ同額の規模と

なった(いずれも援助総額の 20%前後)。一方、WB の拠出額は 1990 年代末には援助総

額の 9%にあたる年間 3,000 万ドルまで減少した。その他の主要ドナーはドイツ、英国、

デンマークなどであり、いずれも 1996 年以降に援助額を大きくは変化させていない。

2000 年には、これらのドナーは、それぞれ 2,000 万ドル前後、援助総額の 6%程度の援助

を行っている。次いで、米国やスイスも年間 1,000 万ドル以上の援助を行っている。(表

3-2)

援助総額のセクター別割合を見ると、1996 年を節目として全体的にその構成が変化して

いることがうかがえる。1996 年以前は、主に運輸、エネルギーセクターを中心とする経

済インフラ分野の占める割合が高く、社会インフラ分野への援助は減少していた。その

結果、1996 年には、経済インフラ分野が援助総額の 70%近くを占めるに至った。しかし

1996 年以降は、経済インフラが減少する一方、主に教育、保健、水・衛生セクターなど

の社会インフラ分野が増加している。この中で、特に増加が著しかったのは、保健と水・

衛生セクターである。2001 年には社会インフラの占める割合は 37%ほどに達し、経済イ

ンフラとほぼ同額が配分された。その他、生産セクターは全体的に減少傾向にあり、2001年には援助総額の 9%にまで落ち込んでいる。なお、環境分野への支援はマルチセクタ

ーに分類されており、1990 年代を通じて総援助額の 10%前後を占めている。(表 3-3)

各ドナーのセクター別援助配分では、全体的な傾向として、社会インフラ分野にはそれ

ぞれのドナーが最低でも 10%ほどの援助配分を行っている。その一方で、経済インフラ

や生産分野への配分には、ややばらつきが見られる。1990 年代の各ドナーの分野別配分

を巨視的に見ると、WB、ADB、英国はすべての分野へ同じような割合を配分してきた

という点で共通している。これに対して、日本とドイツは経済インフラ分野へ最も重点

を置いており、またデンマーク、国連開発計画(UNDP: United Nations Development Programme)、米国などは社会インフラ分野を特に重視しているのが目立つ。しかし、生

産分野において全ての主要ドナーが農林水産セクターに重点を置いているのを除けば、

サブセクターでそれぞれの重点は異なっている。(表 3-4)

現在ネパールで活動する主要な国際機関は、いずれも貧困削減政策への支援を表明して

いる。政策レベルで貧困削減を最も強調してきた国際機関は、WB と UNDP である。両

機関は、他の援助機関に先立って(UNDP は 1963 年、WB は 1989 年)貧困削減をネパ

ールへの援助目標に含める方針を示し、この分野でドナー間の協調を主導する役割を果

たしてきた。一方、二国間ドナーが貧困削減を明確に支持するようになったのは 1997年以降である。これは、ネパール政府が第 9 次計画で貧困削減を最重要目標とした時期

と重なっている。なかでも英国、デンマーク、スイスの援助機関は、いち早くネパール

への援助目標に貧困削減を含めた。それに続いて、日本やドイツも貧困削減を重視する

Page 115: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

107

プロジェクトを開始している87。さらに 1999 年には、ADB や国際通貨基金(IMF: International Monetary Fund)が貧困削減を主要な課題として取り組むようになった。こう

した流れの中、2000 年には、政府と主要ドナーの間で、貧困削減に関し協議するネパー

ル開発フォーラム(NDF: Nepal Development Forum)が発足した。

また、ネパールでは 1990 年代に NGO の活動が盛んになり、この傾向は、国内および国

際 NGO の両方にうかがえる。ネパール社会福祉委員会(SWC:Social Welfare Committee)に登録されている国内 NGO の数は、1990 年に 249 であったのが、1996 年 5,978、2000年 12,388 へと急増している。ただし、ネパールでは独立した資金源をもつ国内 NGO は

SWC へ登録する義務がないことを考慮すると、実際に存在する国内 NGO の数はさらに

多いものと思われる。同様に、SWC に登録されている国際 NGO(INGO)も、1987 年に

は 5 団体のみであったのが、2001 年には 96 へと増加している。国内・国際 NGO のほと

んどがコミュニティーレベルの地域開発に携わっているといわれるが、具体的なセクタ

ーや資金の規模について、正確な統計は存在しないのが現状である。特に、INGO につ

いての情報は資金規模が大きいのに対して信頼性が低い。このため、ネパール政府は、

今後 INGO の一貫した受入態勢を整備し、より厳格な管理を行う方針を明らかにしてい

る。

表 3-1 ODA/OA 純受取額の推移(1991~2000 年) ODA 純受取額合計 二国間援助 多国間援助 金額

(100 万ドル) 対 GNP

金額 (100 万ドル)

純受取額合

計に対する

割合

金額 (100 万ドル)

純受取額合

計に対する

割合 1991 452.31 12.91% 290.38 64.30% 161.93 35.86% 1992 435.66 12.23% 275.65 63.65% 160.01 36.95% 1993 366.97 9.65% 245.56 67.34% 121.41 33.29% 1994 451.16 10.88% 269.19 60.00% 181.97 40.56% 1995 433.06 9.63% 266.12 61.45% 166.94 38.55% 1996 391.63 8.56% 236.23 60.32% 155.40 39.68% 1997 400.49 8.03% 233.46 58.29% 167.03 41.71% 1998 402.09 8.25% 212.69 52.90% 189.40 47.10% 1999 343.57 6.81% 204.77 59.60% 138.80 40.40% 2000 386.12 7.15% 231.24 59.89% 154.88 40.11% [出所] OECD のホームページ(URL:http://www.oecd.org/)の International Development Statistics Online

DatabaseからReference Section: Total Net ODA/OA (DAC2a)を用いて作成

87 その他にもフィンランド、スウェーデン、オランダなど、ネパールでは援助額が小さい二国間ドナーも貧困削減を支持している。

Page 116: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 3章 貧困削減に向けた国際協力

108

表 3-2 ODA/OA 純受取額のドナー別割合の推移(1991~2000 年) 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 純援助受取

総額 (100 万ドル) 452.3 435.7 367.0 451.2 433.1 391.6 400.5 402.1 343.6 386.1 DAC 諸国 (%)

日本 28.25 24.63 30.41 26.47 29.50 22.68 21.43 13.94 18.68 25.65 ドイツ 8.17 8.53 6.03 5.03 4.51 6.57 6.12 6.00 6.31 5.60 英国 7.41 5.81 4.80 5.34 5.91 5.96 7.12 6.86 7.53 5.91 デンマーク 2.08 2.15 4.48 6.03 5.47 5.88 4.47 5.61 6.78 6.40 米国 3.10 4.16 5.48 4.46 4.39 3.83 5.22 4.14 4.75 4.09 スイス 2.52 3.00 3.61 3.82 3.59 3.79 2.80 3.28 3.83 2.99 フィンラン

ド 3.98 3.72 1.62 1.43 1.41 1.40 1.65 3.19 1.63 1.42

オランダ 1.11 1.14 1.96 1.85 1.97 2.90 2.70 2.81 1.74 1.47 その他 7.69 10.52 8.94 5.58 4.77 7.34 6.57 6.25 7.09 5.82 小計 64.30 63.65 67.34 60.00 61.52 60.35 58.08 52.10 58.33 59.35 国際機関 (%)

ADB 16.55 9.78 17.56 13.92 11.31 14.79 21.53 22.81 16.03 19.30 WB 10.19 15.63 - 15.70 17.18 13.74 11.25 12.71 9.66 8.82 UNDP 4.11 3.24 2.70 1.75 1.14 1.28 1.96 1.88 2.52 2.11 WFP 0.24 1.39 2.73 1.72 1.91 1.95 1.87 2.28 2.86 1.62 UNICEF 1.64 1.90 2.28 2.17 1.69 2.16 1.08 1.13 1.27 0.94 EC 0.70 0.38 1.65 0.91 0.98 1.55 2.04 1.07 2.85 3.79 その他 2.43 4.62 6.38 4.38 4.39 4.22 1.83 4.50 4.36 3.17 小計 35.86 36.95 33.29 40.56 38.59 39.70 41.56 46.40 39.54 39.75 その他 -0.16 -0.60 -0.64 -0.56 -0.12 -0.05 0.36 1.50 2.13 0.89 総合計 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 [出所] OECD のホームページ(URL:http://www.oecd.org/)の International Development Statistics Online

DatabaseからReference Section: Total Net ODA/OA (DAC2a)を用いて作成

Page 117: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

109

表 3-3 ODA/OA 純受取額のセクター別割合の推移(1991~2001年)

(単位:%)

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 社会インフラ 46.2 25.1 23.4 33.3 25.0 11.5 25.8 21.2 22.7 31.9 36.8 教育 6.4 12.4 8.4 12.0 9.6 4.2 16.0 0.4 9.0 5.5 2.7 保健 5.3 1.6 6.9 12.0 2.5 1.4 1.1 1.8 3.0 3.9 6.4 水・衛生 28.9 7.7 3.9 4.5 2.2 3.2 0.5 2.2 5.2 14.5 21.1 人口プログラム 4.4 1.1 2.6 0.2 3.4 1.5 7.3 13.7 2.8 4.5 3.0 政府・市民社会 1.1 0.6 0.4 0.9 6.2 0.6 0.6 1.6 1.6 1.9 3.3 その他 0.0 1.7 1.4 3.7 1.1 0.7 0.3 1.6 1.0 1.7 0.2 経済インフラ 24.5 30.8 31.5 51.2 29.9 66.7 25.2 9.0 54.4 27.9 38.3 運輸 16.1 5.4 20.0 30.9 10.9 8.0 15.4 5.6 13.2 10.4 31.8 通信 5.4 12.0 0.3 9.7 0.0 4.3 0.0 0.3 0.7 0.0 6.0 エネルギー 3.0 13.2 9.8 10.5 19.0 54.3 9.6 1.6 37.3 15.4 0.1 銀行・金融 0.0 0.0 1.4 0.0 0.0 0.0 0.2 0.1 3.2 0.4 0.1 ビジネス・その他 0.0 0.3 0.0 0.1 0.0 0.2 0.0 1.4 0.0 1.8 0.3 生産セクター 18.2 31.2 17.6 8.1 17.0 15.6 33.9 46.4 4.7 18.3 8.8 農・林・水産 16.2 26.4 11.2 7.5 12.1 13.3 28.9 46.2 4.3 18.0 6.2 工・鉱・建設 2.0 3.0 6.4 0.5 4.8 0.2 0.2 0.2 0.3 0.1 0.9 貿易・観光 0.0 1.7 0.0 0.0 0.1 2.1 4.8 0.0 0.1 0.2 1.7 マルチセクター 6.4 8.1 17.9 3.4 14.1 3.7 10.1 8.3 12.1 12.3 7.9 プログラム 1.7 2.9 1.2 1.6 3.7 0.7 0.4 5.0 0.3 1.1 0.0 債務関係 2.5 1.2 4.2 1.9 9.7 1.6 2.5 9.5 4.1 6.5 7.2 緊急援助 0.1 0.2 3.4 0.3 0.4 0.1 0.7 0.3 1.1 0.2 0.6 分類不可 0.4 0.6 0.6 0.2 0.2 0.0 1.4 0.3 0.5 1.8 0.5 合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

[出所] OECD のホームページ(URL:http://www.oecd.org)の Creditor Reporting System のOnline DatabaseからCRS/Aid Activities - Aggregated by sectors : 1990-2001 を用いて作成。

[注] *データは2002 年11 月現在公開されているものを使用。

Page 118: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 3章 貧困削減に向けた国際協力

110

表 3-4 主要ドナーのセクター別資源配分(1991-2001 年) (単位:%)

日本 ドイ

ツ 英国 デンマーク 米国 スイ

ス ADB WB UNDP

社会インフラ 21 11 26 38 59 24 17 27 50 教育 5 1 4 29 10 14 5 11 0 保健 4 4 6 1 5 4 0 5 0 水・衛生 11 0 9 0 0 1 12 11 0 人口プログラム 0 6 4 0 37 3 0 0 5 政府・市民社会 0 1 1 4 4 1 0 0 36 その他 0 0 1 3 2 0 0 0 9 経済インフラ 50 67 34 18 4 33 42 45 14 運輸 20 6 32 0 0 32 8 20 0 通信 3 0 0 18 0 0 0 14 0 エネルギー 27 60 1 0 2 1 32 12 14 銀行・金融 0 0 0 0 2 1 3 0 0 ビジネス・その他 0 1 1 0 0 0 0 0 0 生産セクター 8 7 33 11 18 20 37 23 8 農・林・水産 8 3 31 7 13 17 30 19 6 工・鉱・建設 0 4 0 4 4 3 2 0 0 貿易・観光 0 0 1 0 0 0 4 4 2 マルチセクター 2 8 6 33 17 12 4 5 28 プログラム 2 7 0 0 2 0 0 0 0 債務関係 15 0 0 0 0 0 0 0 0 緊急援助 1 0 1 0 0 3 0 0 1 分類不可 0 1 1 0 0 8 0 0 0 合計 100 100 100 100 100 100 100 100 100

[出所] OECD のホームページ(URL:http://www.oecd.org)の Creditor Reporting System (CRS)の Online DatabaseからCRS/Aid Activities - Aggregated by sectors : 1990-2001 を用いて作成。

Page 119: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

111

3.1.2 ドナー間の協調

ネパールへの援助が始まったのは、ネパール政府が 1951 年に孤立外交政策に終止符を打

ち、コロンボプラン88へ加盟してからである。当初は、ネパールと関係の深かった英国

や、中国に対して戦略的拠点を求めた米国やソビエト連邦から合計で年間約 800 万ドル、

GNP のおよそ 1%の援助資金が流入した。これを受けて、ネパール政府は 1956 年から国

家五ヵ年計画の作成を開始し、経済インフラを中心とする開発投資に着手した。以来、

ネパールは外国援助への依存度を加速的に高めていった。

ラナ将軍家の独裁と英国のインド支配が終わりを告げ、1962 年以降、パンチャヤット王

制の下で国家主導の開発体制が確立された。ネパール政府は、援助に約 5 割を依存しな

がらも、農業セクターや社会インフラへと投資分野を広げていった。国家開発が本格化

する中で、1976 年にはネパール援助グループ会合89(Nepal Aid Group Meeting)が設立さ

れ、援助は増加していった。この間の拡大財政政策は一定の経済成長を達成したが、1980年代前半にはマクロ経済が不安定化したため、第 7 次計画(1985~1990 年)ではWB と

IMF の主導する構造調整プログラムが開始された。構造調整プログラムの下でマクロ経

済が安定すると援助額はさらに拡大を続け、1989 年には GNP の 15%を占める約 5 億ド

ルに達し、史上最高額を記録した90。

ネパールの貧困削減について最初に言及したドナーは、WB である。WB は、1989 年に

「経済成長と貧困削減を目標にした政策の改善策」という国別支援評価書(CAE: Country Assistance Evaluation)を作成し、この中でネパールの過去の開発努力が、貧困削減に対

し、期待されたほど貢献しなかったことを指摘している。この理由として、人口増加率

と同水準の低い経済成長を挙げ、その対応策として、i)安定したマクロ経済、ii)経済

成長を加速させるセクター政策、iii)これらの目標を達成できる行政能力の強化、を提

言した。

1990 年代のネパールは民主化への過程の中で、国家五ヵ年計画の中で貧困削減を主要目

的と位置付けた。1992 年、ネパール政府の国家計画委員会(NPC: National Planning Commission)は、WBや UNDP の支援のもとに「ネパールにおける貧困削減と人間開発91」という会合を開催し、過去 15 年間の国家開発計画の中で貧困削減努力が不十分であ

ったことを確認した。同政府は、第 8 次計画(1992~1997 年)で、貧困削減を国家優先

目標の一つとし、市場による経済成長と社会分野への投資による人材育成を掲げた。WBと IMFは引き続きこれを支持し、1992 年から3 年間の拡大構造調整融資(ESAF: Enhanced Structure Adjustment Facility)の供与に合意した。

88 1951 年、独立国の開発協調を促進するために英国連邦諸国の間で設立された。ネパールは1952 年に加盟。 89 オーストリア、カナダ、フランス、ドイツ、日本、スイス、英国、米国、ADB、IDA、IMF、UNDP が参加。

90 ネパール政府が使い切ることができない規模であったといわれる。 91 英文ではPoverty Alleviation and Human Development in Nepal.

Page 120: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 3章 貧困削減に向けた国際協力

112

表 3-5 1990 年代のドナー協調

ネパール開発フォーラム (Nepal Development Forum)

1976 年に発足した Nepal Aid Group が名称を変えたもので、

WB が議長となり、一年半ごとにパリで開かれる協議の場

である。ネパールのカウンターパートは国家計画委員会。 ローカル援助グループ会合 (Local Aid Group Meeting)

毎年開催され、主に、ネパール政府がドナーに政策を報告

する場である。

ドナーグループ会合 (Donor’s Group Meeting)

ドナーだけで二ヶ月毎に協議する会合で、UNDP と WB が

共同で議長を努める。

セクター協調会合 (Sector Coordination Meeting)

12 の主要セクターでドナーが援助を調整するための会合である。ネパールのカウンターパートは財務省。

[出所] UNDP, (1999), Development Partners in Nepal より作成

しかし、その一方で、ドナーによる貧困削減に向けた協調体制は、2000 年に至るまで本

格化されなかった。これには、主に 2 つの理由が考えられる。

第一の理由は、民主化の進行と同時に政治情勢が不安定化したことである。1994 年以降

のネパールでは、政権が短期的に連立と分裂を繰り返し、1999 年までに合計 6 回もの首

相交代があった。また、マオイストが 1996 年にネパール政府に対して「人民戦争」を宣

言、主にネパール西部から勢力地域を拡大し、これらの地域には中央政府の行政が届か

ない状況となった。こうしたなかで、政府とドナーが長期的な開発政策について協議を

行うのは困難であったと見られる。

第二の理由は、ネパール政府の政策立案能力と実施能力に対し、ドナーの援助資金供給

が過大であったと考えられる。このうち、ネパール政府の問題として、国家開発計画の

策定過程において、NPC と財務省の間で調整が不足していたことが主要な要因であると

指摘されている。当時のネパールでは、NPC がドナー援助の窓口となって国家 5 カ年計

画を作成する一方、政府の形状予算については財務省が統括していた。ドナーからの莫

大な資金流入の窓口となっていた NPC は、限られた一般予算に対して過剰な開発予算を

組む傾向があり、これが財政赤字増加などのマクロ経済問題や、非効率な援助プロジェ

クトの増加などを引き起こしていた。こうした状況は、構造改革プログラムを進めてい

た IMF やWB から、ガバナンスにおける構造的な問題として懸念された。

1990 年代半ばには、政情不安と政府のガバナンスの脆弱性から、政府とドナーによる政

策合意に進展は見られなかった。IMF は、1995 年に ESAF 融資を停止し、WB は 1996年までに政策枠組書(PFP: Policy Framework Paper)を無効とした。さらに、ADB、WB、UNDP などのドナーは、ネパール政府の政策策定・実施能力が改善しない場合は、援助

の規模を縮小する意向を表明した。

しかし、第 9 次計画(1997~2002 年)が貧困削減を国家の最優先目標に掲げると、DfID、WB、UNDP を中心として、ネパール政府の政策立案・実施能力の問題だけでなく、ドナ

ー間の協調不足が指摘されるようになった。WB は 1998 年に国別支援戦略(CAS: Country Assistance Strategy)を作成し、ネパール政府のオーナーシップの欠如とネパール行政の

Page 121: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

113

非効率性を関連した問題として取り上げ、その対策としてドナー間の協調と政府のガバ

ナンス強化をネパールへの支援方針として掲げている。

このような流れの中で、2000 年 4 月にはNDF 2000 がパリで開催され、貧困削減に向け

た政府とドナーの本格的な協議が始まった。この会合で、ネパール政府は、国家貧困削

減戦略ペーパー(PRSP: Poverty Reduction Strategy Paper)の作成および包括的な政策策定

の制度化と政策改革92への意志をドナーに示した。一方ドナーは、政策策定過程におけ

るネパール政府のオーナーシップの重要性について合意し、また、援助規模を政府の実

績に反映させることを表明した。こうしたネパール政府およびドナー間の協議の結果、

2002 年には NDF をネパール国内で行うこと、第 10 次計画はそれまでに完成予定の

I-PRSP をもとに作成し、これをもって F-PRSP とすることなどを決定した。

その後、2000 年 9 月からマオイストのゲリラ活動がさらに激化し、2001 年 11 月には過

去最大の攻撃が行われ、マオイスト・警察・政府の間で犠牲者は 3,000 人以上にのぼっ

た。マオイストの活動の拡大につれ、その最大の要因はネパールの貧困にあるとの認識

が、DfID、WB、GTZ、IMF などの主要ドナー、そしてネパール政府の間で形成された。

その結果、貧困削減、ガバナンス改革、そしてドナー協調の緊急性を一層高めることに

なった。

2002 年 2 月に首都カトマンズで開催されたNDF 2002 は、1990 年代後半に水面下で進展

してきたドナーと政府の関係が明示化された。その特徴は、財務省が作成した「外国援

助政策(Foreign Aid Policy)」にまとめられており、政府の政策・運営能力の強化とドナ

ーの協調を条件に、ネパール政府の国家政策に対するオーナーシップが強調されている。

ネパール政府がこのように主導権を発揮した理由として、同政府が 1990 年代後半に貧困

削減を目標とした国家政策をすでに作成していたこと、そして、ドナー援助の窓口が財

務省に統一されたことなどが挙げられる。また、ドナー協調の欠如が非効率的な援助や

政情不安を助長してきた可能性について、ドナー自身の間で広く認識され始めたことも

大きな要因であるといえる。

外国援助政策に対しては、主要ドナーも概ね評価しており、同政策の実行可能性が今後

の課題となろう。PRSP / 第10 次五ヵ年計画や中期歳出枠組(MTEF: Mid-Term Expenditure Framework)の実施段階におけるネパールの政治情勢、政府の行政能力、そしてドナー

間の協調が鍵になると見られる。

以下に NDF 2002 と外国援助政策について概要する。

(1) ネパール開発フォーラム 2002 (NDF 2002)

NDF 2002 は、ネパール政府によって PRSP / 第 10 次計画の協議プロセスとして位置づけ

られ、WB と政府が共同で議長を務める中、いくつかの主要報告書がまとめられた。こ

れらには、会合の事前準備段階で各関係省庁が準備した「分野別・セクター別の改革案

92 改革の優先分野は、i)マクロ経済安定化、ii)公務員改革、iii)腐敗防止、iv)地方分権、v)金融セクター改革と民間セクター開発、vi)援助の効果向上と国家開発における市民社会の参加、である。

Page 122: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 3章 貧困削減に向けた国際協力

114

(Issue Papers)93」、本協議で財務省がまとめた「改革アジェンダの実施計画(Nepal Implementation of Reform Agenda)」および「外国援助政策(Foreign Aid Policy)」、また国

家計画委員会(National Planning Committee)がまとめた「第10 次計画 / PRSP 構想(Concept Paper on Tenth Plan / PRSP)」、そして財務省と国家計画委員会が共同でまとめた「中期歳

出枠組(MTEF)」がある。2002 年 12 月現在、これらの報告書を総合的にまとめあげる

第 PRSP / 第 10 次計画の策定が進行中であるが、本項ではネパール政府とドナーの関係

を明確にするための外国援助政策に焦点を絞る。(図 3-1)

ネパール財務省による「外国援助政策」の作成過程では、まず事前協議の一環として主

要ドナーが、従来の政府・ドナー間の協調関係について見直し調査を行っている。これ

は DfID、ノルウェー、WB などの支援のもと、ユガンダ中央銀行総裁を含む専門家パネ

ルに委託されたもので、援助の政治的な側面を率直に強調し、開発援助の非効率性や政

府のオーナーシップ不足が多分にドナー側の責任であることを指摘するものとなった。

同調査は、「ネパールにおける開発パートナーシップの見直し」としてまとめられ、開発

計画・実施・評価におけるネパール政府のオーナーシップの強化、地方分権化、市民社

会の参加、ドナーの援助プログラムの改革、援助成果の重視、そしてドナー間のさらな

る協調の必要性を呼びかけている。ネパール政府に対してガバナンスの強化を求める一

方、ドナーに対して国家五ヵ年計画に即した援助プログラムとすること、援助資金のバ

スケット化を検討することを提言している。

PRSP / 第10 次計画

中期歳出枠組(MTEF) (国家計画委員会、財務省)

外国援助政策 (財務省)

ネパール改革実施アジェンダ (財務省)

PRSP / 第10 次計画構想 (国家計画委員会)

開発パートナーシップの見直し (主要ドナー)

分野別・セクター別 改革案

(関係省庁)

図 3-1 NDF2002 における各報告書の相互関係

これを受けて、ネパール財務省は「外国援助政策」(Foreign Aid Policy)を見直し、今後

はドナーの援助政策と政府の作成する国家計画の協調・融合を通じて、援助の効率化・

93 分野別改革案は、ガバナンス改革プログラム(Ministry of General Administration)、地方分権化(Ministry

of Local Development)、金融セクター改革(Ministry of Finance/Nepal Rastra Bank)、民間セクター改革(Ministry of Industry and Commerce)、市民社会パートナーシップ(National Planning Commission)、国営企業改革(Ministry of Finance)、セクター別改革案は、農村開発(National Planning Commission)、農業セクター(Ministry of Agriculture)、医療保健セクター(Ministry of Health)、教育セクター(Ministry of Education)、インフラセクター(Ministry of Physical Planning and Works)、水力発電・灌漑(Ministry of Water Resources)、である。

Page 123: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

115

公正化・関係改善を目指す旨を述べている。これによれば従来の援助の問題点には、i)ドナー介入によるオーナーシップの欠如94、ii)ドナー間の協調の欠如95、iii)技術援助

の増加96、iv)タイド援助・コンディショナリティーの押しつけ97、v)ドナーの要求する

援助手続きの非効率性98、vi)国際 NGO のアカウンタビリティー不足99などが挙げられ

ている。そしてこれらの問題を解決することが外国援助政策の長期的目的であり、それ

に向けて外国援助は原則的に、i)国家目標である貧困削減を共通目標とすること、ii)国家計画が定める目標に国レベル、セクターレベルで支援すること、が重要であるとし

ている。

また、ネパール政府が直面する短期的な課題は、MTEF に対する政治的支援を国内で得

ること、そしてマオイストの活動激化に伴う軍事支出の増加である。こうした中で外国

援助政策は、ドナーの MTEF への支援、新規プロジェクトの抑制、援助資金のバスケッ

ト化、不必要に新規投資を増加させないこと、などを挙げている。また、ネパール政府

は、財政支援に伴うファンジビリティー(資金の流用可能性)問題については、国家金

融監査(CFA: Country Financial Accounting)への支援を WB から受けることで、問題の

解消を試みることを示した。

同時に政府は、多額の援助に対して人材や資源が十分でないことから、長期的にも援助

プロジェクトを国家五ヵ年計画の優先分野に基づいて、注意深く選択していく方針を示

している。これによれば、今後ドナーによって優先されるべきセクターは、i)農村イン

フラ(電気・道路の拡充)、ii)小規模灌漑、iii)農産物の多様化、 iv)基礎教育・技術

訓練、v)保健、vi)飲料水へのアクセス、vii)人口プログラムであり、セクター横断的

な課題として、ジェンダー、環境、ガバナンスなどの分野に取り組むとしている。

そのほか、ネパール政府は、INGO による農村地域の医療保健分野への貢献を評価しな

がらも、その活動の不透明性を改善するために、さらなる管理体制を整えていく計画で

ある。同計画では、一元化された窓口として社会福祉委員会(SWC)を指定し、INGOの登録・管理・モニターを管轄することとしている。また、実施段階において、INGOは、活動地域の開発委員会(District/Village Development Committees)と密接な協調関係

を保つことが義務づけられる予定である。

94 プロジェクト管理能力の不足による不適切な資源配分、ネパール政府の優先分野とのミスマッチ、人々の

ニーズとの不一致など。 95 各ドナーの優先分野の相違があり、ネパール政府による優先分野の設定が困難で負担が大きいこと。 96 ネパールに適合しない技術の流入や、特にプロジェクトに付随する技術協力において外国技術への過度な依存など。

97 ネパールにおける既存の技術・労働力についての考慮不足、政策レベルでのコンディショナリティーの押し付けなど。

98 ネパール政府の能力不足を考慮しないドナーの援助手続き・計画による非効率性。 99 国際NGO による援助の優先分野と国家優先分野の不一致、援助活動に関する情報不足。

Page 124: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 3章 貧困削減に向けた国際協力

116

3.2. 貧困削減に向けた取り組み

3.2.1 国際金融機関

(1) 国際通貨基金(IMF)

IMF が貧困削減に乗り出したのは、1996 年に重債務国の債務削減のための重債務貧困国

イニシアティブ(HIPC: Highly Indebted Poor Country Initiative)を始めたのがきっかけで

ある。1999 年には、さらなる債務削減を含む拡大 HIPC を採択し、世界銀行と合同で包

括的開発枠組み(CDF: Comprehensive Development Framework)と貧困削減戦略ペーパー

(PRSP: Poverty Reduction Strategy Paper)を新しい政策枠組みと決定した。IMFは PRSPの作成を債務削減の条件にすると同時に、ESAF が名称を変えた貧困削減・成長融資

(PRGF: Poverty Reduction and Growth Facility)は、各政府が作成する PRSP を基盤とする

こととなった。

IMF は、ネパールにおいて 1985 年から構造調整プログラムを開始し、1992 年から 3 年

間の ESAF を供与した。ESAF は、WB とともにネパール政府と合意した政策枠組み書

(PFP: Policy Framework Paper)に基づいていた。しかし、ESAF は 1995 年 10 月に期限を

迎え、1996 年以降、ネパール政府の構造改革が遅れたことから、その延長合意には至ら

なかった。1998 年に ESAF 再開のための協議が行われたが、マクロ経済は安定していた

ものの、構造改革が満足なレベルで進んでいないことが指摘され、実現しなかった。

1999 年からネパール政府は、PRGF の要請を始めている。IMF は、ネパールへの PRGFの基本的な条件として、金融セクター改革、行財政改革、ガバナンスの強化などを求め

ている。具体的には不良債権を抱える大規模商業銀行の整理、中央銀行の監査能力の強

化、公務員のリストラ、国営企業の民営化である。しかし、政治情勢の安定が実現する

まで PRGF の協議を始められないとしている。

(2) 世界銀行 (WB)

WB は、1990 年のいわゆる、「ワシントン合意」をきっかけとして、再び貧困削減を重

視するようになった。1990 年代には、大規模な家計調査や参加型貧困調査(PPA)など

を最貧国で実施し、貧困に関する知識を積み上げてきた。2000 年に入り、WB の貧困削

減政策の重要項目として、機会(Opportunity)、エンパワーメント、社会保障(Security)を掲げ、それまで蓄積してきた貧困に関する知識を包括的にまとめあげる方向性を示し

ている。1999 年には IMF と合同で CDF と PRSP を採択し、PRSP の提出を IDA 融資の

条件とする一方、各国政府が作成する PRSP に基づいて CASを作成することを基本方針

としている。

WB は、ネパールにおいて従来から NDF(以前の Aid Group Meeting)やドナーグループ

会合の議長を努めており、ネパールの援助協調において中核的な役割を果たしていた。

しかし、1990 年代後半、ネパールの政権が不安定化するなか、WB と政府の政策協議は

Page 125: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

117

中断されている100。これを受けて、WB は CAS(1998)の中でドナー協調を課題として

とらえ、構造調整プログラム中心の政策から、政府のオーナーシップやドナー協調をよ

り重視する政策への転換を明確化している。

CAS(1998)は、ネパールのマクロ経済状態を評価しながらも、政権の不安定性、行財

政の非効率性、金融セクターの脆弱性などが要因で、開発資源が効果的に活用されてい

ないこと、これがマオイスト活動激化の最大の要因である可能性を指摘した。そして、

これらの対応策として、i)地方・地域レベルでの利害関係者と民間セクターの参加101、

ii)ネパール政府のガバナンス向上とドナー間の協調、を挙げた。具体的には、農業長期

計画(APP: Agricultural Perspective Plan)がドナー協調の中核に掲げられている。

また、1999 年 11 月には CAE を作成し、この中で、投資環境を向上させる為の改革が遅

れていることや、民間セクターの活動が限定されていることが貧困削減政策の主要な問

題であると指摘した。そこで、融資レベルの決定にあたり、ネパール政府のガバナンス、

地方分権、公共管理の向上、金融セクター改革、民営化などの進捗状況を基準に行うこ

とを提言した。また、ネパール政府のパフォーマンスを向上させるためには、ドナー間

の協調が不可欠であることを強調している。

その延長として 2000 年には公共支出評価(PER: Public Expenditure Review)を作成し、

行財政の課題について分析を行った。その中で、i)NPC の開発予算と財務省の経常予算

の二重構造、ii)恒常的な予算過多、iii)予算への優先付けの欠如、iv)プロジェクト管

理や支出管理のための組織能力の不足、などが挙げられている。

現在、WB は CAS(1998)102に基づき、APP の実施を支援するための農村灌漑プロジェ

クトや農村・地方道路の建設・改修などのプロジェクトに貧困削減要素を組み込んでい

る。また、社会インフラ分野では、水・衛生、教育セクターなどで貧困削減を重視する

プロジェクトを実施している。今後は、教育セクターで地方分権化と行政能力の強化を

目指し、水・衛生セクターでは民間セクターや NGO、コミュニティー組織の役割を一層

重視していく方向である。

さらに、金融セクター改革への支援プロジェクトを予定しているほか、エネルギーセク

ターでは電力開発基金(Power Development Fund)を設立し、民間セクターの水力発電開

発を支援するプロジェクトを予定している。ネパール政府の外国援助政策を鑑みると、

これらの支援は国家貧困削減政策に寄与すると考えられる。

100 また当時、WB 組織内で国別担当局長が頻繁に交代したことも、ネパール政府との政策レベルの協議を

継続できなかった要因であったことを認めている。 101 地方自治法や他のドナーと協調してローカルレベルでの参加型プロジェクトの実施、女性の参加促進、

情報公開の向上など。 102 2002 年12 月に作成された最新のCASの経過報告書によれば、IDA 融資はネパール政府のパフォーマン

スを基準にすることが決定され、引き続き、i) 地方分権化、ii) ガバナンス、iii) ドナー協調を支援していく方針が示されている。

Page 126: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 3章 貧困削減に向けた国際協力

118

(3) アジア開発銀行(ADB)

ADB は、1999 年 11 月、新しい貧困の定義を「全ての人に付与されている基本的資産

(Essential Assets)と機会(Opportunity)に対する権利が剥奪されている状態」とし、定

量的な貧困の指標のみに基づく貧困削減の方針を改めた。具体的には、基礎教育や基礎

保健の充足を重視しているが、「参加」する機会の欠如が原因で「エンパワー」されない

個人や社会もまた貧困層の対象に含まれるとしている。また、ADB は「貧困層」の多様

性を認識し、地理、年齢、社会的性差(ジェンダー)、職業、そして各国の価値観や文化

によって貧困の定義が異なるとしている。その支援政策の目標には、i) 貧困削減を重視

した持続可能な経済成長、ii) 社会開発、iii) 良いガバナンスが挙げられており、それに

向けた支援は、i) 比較的大規模なプロジェクトによる中・長期的な貧困削減アプローチ

と、ii) 相手国政府への政策改革への支援アプローチに分類されている。

ネパールにおいて、ADB は、国家貧困削減政策の中核に位置づけられた、APP 策定を支

援しており、貧困削減へ向けた援助協調でも中核的なドナーとなっている103。2001 年 7月には、ネパール政府が作成した I-PRSP(2001 年 6 月)や第 9 次計画の内容を盛り込ん

で、国別支援プログラム(CSP: Country Strategy and Program)を作成している。この CSPは、貧困削減を唯一の包括的な援助目標に設定し、優先されるべき分野として、i)経済

成長、ii)人間開発、ii i)ジェンダーと開発、iv)良いガバナンス、v)民間セクター開

発、vi)環境保護、vii)地域協力などを挙げた。

さらに、ADB は 2001 年 10 月にネパール政府と、「貧困削減に関するパートナーシップ

合意」を結んだ。ここでは、貧困削減目標について話し合われ、中期的な目標として、i)幅広い経済成長による雇用機会創出と農村所得の向上、ii)人間開発を助長するための基

礎的社会サービスの改善、iii)競争的な民間セクター育成のための環境整備、iv)政府、

企業、金融セクターの効率化と良いガバナンスが掲げられた。これらの目標に向けて、

ADB の支援政策は、i)農業・農村開発、ii)基礎的社会サービスとインフラ整備、iii)女性のエンパワーメント、iv)民間セクター育成と企業・金融セクターの改革、v)政府

のガバナンス改革などを優先分野とした。また、重点を置くセクターには、i) 農業・農

村開発、ii) 運輸、iii) エネルギー、iv) 金融、v) 教育、vi) 水・衛生・都市開発、vii) 環境管理、を挙げている。

ADB は、パートナーシップ合意やネパール政府の外国援助政策に基づいて、2002 年 7月に最新の CSP(2003~2005 年)を作成ずみである。それによれば、2005 年までに ADBが重視する分野として、i)人間開発、ii)ジェンダー、iii)ガバナンス、iv)農業と農村

開発、v)エネルギー、vi)教育、vii)地域協力、などが挙げられている。また、この

CSP では、各ドナーのセクター別戦略を調査104しており、貧困削減に向けた援助協調を

促進する姿勢を示している。

現在進行中のプロジェクトで貧困削減に寄与すると思われる代表的なものは、主に農

村・農業セクターに見られ、第 2 次農村インフラ開発(Second Rural Infrastructure Sector Development、作物多様化(Crop Diversification)、コミュニティー家畜飼育(Community Livestock Development)などのプロジェクトがある。その他、間接的に貧困削減に寄与す

103 2001 年2 月にカトマンズにおいて、貧困削減に関する高級会合(High Level Forum)を主催し、幅広い開

発パートナーを招待してネパール政府およびADBの貧困削減政策について協議した。 104 別添5 を参照。

Page 127: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

119

ると思われるもの105は多数に及ぶが、同じく農村・農業セクターではマイクロファイナ

ンス(女性対象)や小規模灌漑などの活動があり、農村以外では主に初等教育、水・衛

生、道路セクターで見られる。また、ガバナンスの分野で公共セクター管理プログラム

融資(Public Sector Management Program Loan)を供与し、政府の政策策定能力を強化す

るための支援を行っている。

ADB は、従来からエネルギーセクターに重点をおき、経済成長と農村電化を目的に、民

間セクターの水力発電開発プロジェクトを実施してきた。貧困削減の直接的な要素が明

確に認識されるに至っていないが、ADB は上述のパートナーシップ合意にもとづいて今

後もエネルギーセクターを重視していく予定である。

(4) 国連開発計画(UNDP)

UNDP は、1970 年代から総合的な開発計画の構築を目指して、活動してきた実績を持つ。

1990 年代には、伝統的貧困指標に代わって人間開発指標を作成し、1990 年代後半には貧

困の政治的な側面を重視するアプローチをとってきた106。2000 年からミレニアム開発目

標を達成することをその使命としている。現在、UNDP が総合的に重視するテーマは、

i) 民主的ガバナンス、ii) 貧困削減、iii) 危機防止対策と復興、iv) エネルギーと環境、

v) 情報・通信技術、vi) HIV/AIDSの 6 項目である。

ネパールの UNDP は、1997 年に第 1 次国別協力枠組み(CCF: Country Cooperation Framework(1997~2001 年))、2002 年に第 2 次 CCF(2002~2006 年)を作成し、この中

でネパール政府の貧困削減に関する長期目標を支持している。これまでに国別人間開発

指標の作成、地方自治法整備への支援、そして農村エネルギーシステムの設置などを支

援してきた。今後 4 年間の政策として、i)貧困削減重視の政策107、ii)民主的ガバナン

ス108、iii)天然資源管理109、iv)ジェンダー格差の克服110を挙げている。またこれらの目

標の下、重点を置くセクターとして、i)農業と食糧保障、ii)工業、iii)雇用、iv)人口

と開発、v)環境、vi)保健、vii)栄養、viii)基礎教育、の 8 つを挙げている。

UNDP は、特にネパールの地方分権化を積極的に支援してきた中心的ドナーである。そ

の代表的なプロジェクトに、参加型郡開発プログラム(Participatory District Development Programme 1995~2001)や地方政府ガバナンス・プログラム(Local Governance Programme

105 ADBの分類法で、Core Poverty Intervention ではなくPoverty Intervention と分類されているプロジェクト、

または、貧困削減が第一目標ではなく第二目標に設定されているプロジェクトのことを指す。 106 「貧困の政治的な側面」とは、貧困層と呼ばれる人々が、自分の生活に多大な影響を及ぼす政治や政策

決定の過程から疎外されている場合、そのこと自体を貧困とする見方である。この種の貧困概念は、Voicelessness やpowerlessness などと言及され、これを貧困の本質的な定義とする見方が、広く受け入れられている。

107 貧困削減重視の経済政策、配分政策、貧困層のターゲティングを目標に、国連グループと総合的に協力して人間開発指標の発展や、ネパール政府主導のドナー協調の支援など。

108 中央・地方レベルでの法制度整備、コミュニティー参加、人権確保のためのアカウンタビリティー向上を目標に、地方分権化の実施計画作成への支援、国家人権委員会や権力乱用調査委員会の人材育成など。

109 環境資源保護と再生、貧困層による資源アクセス向上を目標に、国際条約尊守のための技術協力、環境観光や持続可能な生計向上(Livelihoods)への支援、農村の小規模エネルギーシステム確立への支援など。

110 女性のエンパワーメント、資源アクセスの確保を目的に、ガバナンス、教育、保健医療、環境などすべての分野で女性の地位を向上させること。

Page 128: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 3章 貧困削減に向けた国際協力

120

1996~2001 年)があり、地方政府の民主的ガバナンス、そして持続可能な開発や貧困削

減へ効果的な行政づくりを支援してきた。これらのプログラムには、UNDP が 1993 年か

ら実施している南アジア貧困撲滅プログラム(South Asia Poverty Alleviation Programme 1993~2000 年)が組み込まれている111。また、UNDP は従来から環境保全を重視した農

村エネルギー開発プログラム(Rural Energy Development Programme)を行っており、2002年からは、この方面でネパール政府や WB と密接な協調をしている。

現在実施中のプロジェクトで、直接的に貧困削減に寄与すると思われる代表的なものに

は、零細企業育成プログラム(Micro Enterprise Development Programme)がある。これは

貧困削減を目標に、Nuwakot, Parbat, Nawalparasi, Baitadi, Dhanusha, Terhathum, Sunsari, Dadeldhura, Dang and Pyuthan などの地域で実施されており、対象の 70%を女性に絞って

いる。そのほか、持続的コミュニティー開発プログラム( Sustainable Community Development Programme)も、参加型開発や環境保全を重視しながら、長期的な貧困削減

を目標にしている。また間接的にネパール政府の貧困削減政策を支援するものとして、

都市・農村パートナーシップ・プログラム(Rural Urban Partnership Programme)、人材育

成促進のための組織能力育成(Building Capacity to Promote Human Development)、都市開

発のための官民パートナーシップ(Public Private Partnerships for Urban Development)な

どを現在実施中である。

表 3-6 地方分権支援プロジェクトの地理分布

参加型郡開発プログラム 地方政府ガバナンス・プログラム 極西部の地区 極西部の地区 Achham, Baitadi, Dadeldhura, Kanchanpur, Kailali Bajhang, Bajura, Darchula 西部 西部 Banke, Dailekh, Dang, Jajarkot, Pyuthan, Rukum, Salyan

Bardiya

中部 中部 Baglung, Gorkha, Kapilvastu, Kaski, Lamjung, Manang, Myagdi, Mustang, Nawalparasi, Palpa, Parbat, Rupendehi, Syangja, Tanahu

Dolakha, Ramechap, Sindhuli, Dhanusha, Mahottari, Sarlahi, Rautahat, Bara, Parsa, Makwanpur, Rasuwa, Sindhupalchowk, Lalitpur, Dhading

東部 東部 Bhaktapur, Chitwan, Kavre, Nuwakot Sankhuwasabha, Terahthum, Dhankutta, Jhapa,

Morang, Sunsari, Solukhumbu, Khotang, Okhaldhunga, Udayapur, Siraha, Saptari

[出所] UNDP のホームページ(www.undp.org.np)の公開情報から

(5) 国連食料計画(WFP: World Food Programme)

WFP は 2002 年から 5 年間の国別プログラムの下で、主に 3 つのプロジェクトを実施し

ている。それらは、 i)農村コミュニティー・インフラ事業(RCIW: Rural Community Infrastructure Works)、ii)「教育のための食料計画」(FfE: Food for Education)、iii)母子保

健(MCHC: Mother and Child Health Care)であり、いずれも貧困層や社会的弱者を対象

111 このプログラムは、草の根レベルでコミュニティーの人々を「エンパワー」することを目標として、社

会組織化(Social Mobilization)を支援していたものである。

Page 129: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

121

としている。このうち RCIW は、食料保障と農村インフラ(主に農村道路)の整備を組

み合わせたもので、1995 年から全国 75 郡のうち 33 郡で実施されてきた。また FfE は、

学校給食の普及によって、子供たち(特に女子)の教育機会を促進することを目的とし、

1996 年から実施されている。MCHC は、幼児と母親の栄養を十分に確保するためのパイ

ロットプロジェクトである。2001 年には米国政府の支援で、Global Food For Education Initiative が始まり、FfE は拡大されてきた。その他にも、WFP はネパールにいるブータ

ンからの難民への食料支援も行っている。WFP のプロジェクトは主にネパールの西部に

焦点を充てており、近年のマオイスト活動の激化はプロジェクトの実施にとって最も深

刻な問題となっている。

(6) 国連グループ

ネパールで活動する国連機関には、UNDP、WFP、UNICEF、UNFAPA、FAO、ILO、UNAIDS、UNHCR、UNV、UNIDO、UNESCO、WHO がある。1997 年から国連事務総長の国連改

革案の一環として、ネパールで活動をする国連機関の協調体制も強化されてきた。1999年には、UNDP を中心として、ネパール国連国別チーム(UNCT: United Nations Country Team)が設立され、これにWB と IMF が参加している。UNCT は 1999 年に共通国別評

価(CCA: Common Country Assessment)を作成し、この中で、ネパールの経済成長が貧

困削減に十分貢献していない可能性が高いこと、またネパール政府の脆弱なガバナンス

がその原因の一つであることを指摘した。

この調査内容を基盤として国連テーマ別グループが設置され、貧困削減をはじめとして

8 つのテーマ112についての協議を行っている。活動が最も活発な HIV/AIDSの分野では、

関係機関がネパール政府の AIDS・性感染症予防センター(NCASC: National Center for AIDS and STD Control)を支援しているほか、ジェンダーの分野では UNICEF をはじめと

して UNFPA、UNIFEM、UNDP などが協調し、ネパールにおけるジェンダーの格差の是

正を主要な課題として位置付けることを目指している。

国連グループは、これらの会合を通じて、すべての国連機関が協調する国連開発援助枠

組み(UNDAF: United Nations Development Assistance Framework 2002-2006)を作成した。

同政策は、ネパール政府の貧困削減目標を支援するうえで、i)アカウンタビリティーや

オーナーシップを重視した地方分権化の支援、ii)政策策定能力の向上とドナー協調によ

る援助の質の向上、iii)差別や所得格差の著しい地域における重点的な格差の改善、な

どを重視することが述べられている。

112 テーマは i)貧困削減、ii)地方分権、iii)政策提言とコミュニケーション、iv)貧困モニタリング、v)

HIV/AIDS、vi)ジェンダー平等、vii)人口プログラム、viii)人権尊重である。

Page 130: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 3章 貧困削減に向けた国際協力

122

3.2.2 二国間援助機関

(1) 国際協力事業団 (JICA: Japan International Cooperation Agency)

日本の貧困削減政策は政府開発援助大綱や、1999 年 8 月に採択された「政府開発援助に

関する中期政策」の中で触れられており、ODA が貧困削減や社会開発に重点を置くこと

が述べられている。具体的には、基礎教育、保健医療、ジェンダーなどを「貧困層に直

接的に裨益する協力」として重視している。また、開発途上国政府の貧困緩和のための

政策立案・実施能力の強化を支援していく姿勢を明らかにしている。これを受けて JICAは「人間中心の開発を目指す」とし、すべての JICA 事業に「貧困削減の視点」を組み

込むことを決定し、さらに直接的な貧困削減のための事業を拡大することで、貧困削減

を主要な課題として位置づけてきた。

JICA はこれまでに、1992 年の経済協力総合調査団の派遣や、「ネパール国別援助研究会」

などの調査を基盤に、ネパール政府と協議を行ってきた。現在 JICA のネパール援助は、

i)人材資源開発、ii)水・衛生、保健セクターを中心とした社会インフラ、ii i)農業開

発、iv)経済基盤としてのインフラ整備、v)森林などの環境保全、を重視している。

DAC/OECD の CRS(Credit Reporting System)によれば、JICA は、1998 年から貧困削減

の要素を含むプロジェクトを実施している。1998 年のネパール援助では間接的な貧困削

減プログラムとして、食料保障プログラムのほか、農業セクターで食料生産性増大プロ

ジェクトが実施された。1999 年には直接的な貧困削減プログラムとして、基礎教育と道

路建設事業が開始され、さらに 2000 年には保健セクター、2001 年にはカトマンズの水・

衛生セクターを含んでいる。その結果、貧困削減の要素を含む援助額の総援助額に対す

る割合は、1998 年の約 40%から 2000 年の 70%にまで増加し、2001 年には 50%に減少し

たものの絶対額では一貫して増加を続けている。

また、このほか電力供給の拡大と効率化を目標として、クリカニの水力発電所開発計画

調査を実施中である。今後、エネルギーセクターでは、農村電化の拡大を重視する ADBなどと協調して、ネパールの国家貧困削減政策に貢献していく方針である。

(2) 英国国際開発省(DfID: Department for International development)

DfID のネパールへの援助は、過去に、i)インフラ整備や天然資源管理を通した「幅広

い経済成長」、ii)教育・医療保健分野を中心とした人間開発、iii)法制度整備や財務省

の組織改革によるアカウンタビリティーの向上、iv)女性の地位向上、を目標にしてい

た。しかし、1997 年に貧困削減を最重要目標として宣言した開発援助白書が作成される

と、ネパールにおいてもそれまでの援助が貧困削減重視の視点から見直された113。

この見直しでは、ネパール政府の政策立案能力、市民社会・貧困層の参加、ドナー間の

協調に問題があり、貧困削減の障害になりえることが指摘されている。これを受けて

DfID は、1998 年 10 月にネパール財務省や、WB、ADB、USAID などのドナー、また

Action Aid をはじめとする NGO との協議を通じて新しい国別戦略書(CSP: Country Strategy Paper)を作成した。この CSP によれば、政府・ドナー協調の改革や、市民社会

113 1997 年9 月の貧困ワークショップ、1998 年3 月のグッドガバナンス評価などがある。

Page 131: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

123

の参加を通して実現される貧困削減が、DfID の中・長期的な目標となった。それを達成

するために、i) ガバナンス114、ii)ドナー協調による人間開発115、iii)農村の生計向上

(Livelihoods)116、iv)農村のアクセス確保117、v)貧困分析118の項目に重点が置かれてい

る。

また DfID はこのプログラムの下、「ドナー主導の開発計画」を「ネパール政府主導のド

ナー協調」に転換することを強調し、プログラムの実施を円滑に行うために DfID ネパ

ール事務所を開設した。ドナー協調に関しては、保健医療セクターでセクターワイド・

アプローチを支持しており、教育セクターでもその可能性を探っている。

DfID は、1997 年から直接的な貧困削減プログラムとして総合的農村開発を行ってきた。

その後、1998 年には水・衛生、道路セクターでも貧困削減プロジェクトを実施し、1999年には森林セクターで生計向上(Livelihood)アプローチによる貧困削減プログラムを実

施している。これらすべてがコミュニティーレベルの比較的小規模な農村開発の支援プ

ロジェクトである。貧困削減に焦点を当てた援助額は増加傾向にあり、2000 年には援助

総額の約 55%を貧困関連のプロジェクトにあてている。

(3) デンマーク国際開発庁(DANIDA: Danish International Development Agencies)

DANIDA は、「貧困に配慮した経済成長を通じた持続可能な開発支援」を総合目標とし

ており、その支援政策ではガバナンスと人権を重視している。また、ODA 予算が削減さ

れていく中で、組織の統合化による援助の効率化や意識改革が図られている。この改革

で DANIDA が重点をおくセクターは、i)教育および医療保健の分野、ii)インフラの整

備、iii)民間セクター育成であり、これに「ジェンダー格差の是正」をセクター横断的

に組み入れている。今後は他のドナーと協調して良いガバナンスと人権の尊重を援助の

コンディショナリティーとして求めつつ、各国が作成する国家貧困削減政策とそのオー

ナーシップを積極的に支援していくとしている。

ネパールは、DANIDA が重点をおく 15 の開発協力プログラム国の一つであり、その援

助額は英国やドイツのそれに等しい規模となっている。しかし、政治情勢や政府の援助

管理能力の問題視され、ある程度の援助額が削減される予定である。DANIDA はこれま

で特に貧困削減を目的とする援助プログラムは行っていない。ネパールでは、教育セク

ターで女性を対象としたノンフォーマル教育、および中等教育普及のプロジェクトを行

っている。また、環境分野で持続可能な森林管理のための地方政府支援を、エネルギー

セクターでは再生可能なエネルギーの開発支援を行っている。

114 市民社会・貧困層の権利を確保、地方分権化の支援、ADB と協調してネパール政府の運営管理改革、

WBと協調して公共支出評価、官営企業の民営化など。 115 セクターワイド・アプローチを通して医療保健(可能であれば教育)分野政策の改善。 116 ADB、WB と協調してコミュニティーレベルでの総合的プログラム改善、主に農業、道路、金融、自然

資源管理分野を中心にし、農業以外の収入向上を含む。 117 ADB、WB、GTZ、SDCとの協調を通して農村道路整備などを中心に上記の重点目標を支援。 118 ドナー・政府・市民社会と情報を共有しながら、ネパール政府へ英国が蓄積した貧困調査分析の知識の

移転など。

Page 132: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 3章 貧困削減に向けた国際協力

124

(4) ドイツ技術協力公社(GTZ: Deutsche Gesellschaft für Technische Zusammenarbeit)

2001 年に GTZ が更新した援助政策は、貧困削減を「持続可能な開発の原則を基盤とす

る全体的な政策の中の重要な要素」と位置づけ、経済社会分野からだけでなく、民主主

義の発展、法の整備、紛争解決など政治的な側面からも対応されるべきとしている。ま

た貧困削減のためのドナー協調を重視し、PRSP を積極的に支持していく方針を示した。

具体的な優先分野は、i) 経済成長を達成するための経済基盤の整備、ii) 食糧保障、iii) 公正な貿易、iv) 対外債務の削減、v) 基礎的社会サービスの整備、vi) 貧困層への天然資源

確保、vii) 人権と労働権の確保、viii) ジェンダーの平等、ix) 良いガバナンスと貧困層

の参加、となった。

GTZ はネパール政府との協議を通してその活動を調整しており、i)地方政府の政策策定

能力の自立性と市民社会への支援、ii)医療保健と家族計画、iii)再生可能エネルギーの

開発、の 3 分野に重点を置いてプロジェクトを実施している。

GTZ はマオイスト運動の激化による貧困層への悪影響を重視しており、2001 年 10 月に

「ネパールの紛争の変容と平和構築に向けた調査」(Nepal Country Study on Conflict Transformation and Peace Building)を実施し、ネパールにおける開発計画への提言を行っ

てきた。また、本報告書に基づき、欧州諸国ドナーや UNDP と協調し、「平和と開発の

ための信託基金(Trust Fund for Peace and Development)」を設立したほか、GTZ が紛争地

域で実施している 3 つの保健医療関係プロジェクトのためのドイツ緊急援助基金

(German Emergency Fund)を設立している。

CRSへの報告によれば GTZ は貧困削減に向けて、1999 年から主に農村コミュニティー

の自立支援や地方政府の能力育成などの要素を含むプロジェクトを実施している。代表

的なものに農村開発分野での農村開発計画(Rural Development Programme)がある。ま

た、森林セクターの Churia 森林開発プロジェクト(Churia Forest Development Project)は、

森林保全を目標に雇用創出の要素を含むことで貧困削減に貢献することを目的としてい

る。これに加えて、農村の貧困層を対象に小規模金融の普及を支援する農村金融プロジ

ェクト(Rural Finance Project)、農村部の食料確保を目的とした総合食料保障プロジェク

ト(Integrated Food Security Project)などを実施中である。

GTZ は従来からエネルギーセクターへの支援に重点をおき、民間セクターへの支援を通

じて小規模の水力発電を促進するプロジェクトを実施してきた。これは農村電化の促進

を目的としており、貧困削減への配慮もあるものと考えられる。

(5) その他の二国間援助機関

その他の貧困削減関連の活動を行っている主要ドナーとしては、スイス開発協力事業団

(SDC: Swiss Agency for Development and Cooperation)と米国国際開発庁(USAID: United States Agency for International Development)がある。特に、SDC は 1997 年からネパール

で全面的に貧困削減プロジェクトを開始している。直接的な貧困削減プロジェクトは保

健や水・衛生セクターに集中しており、間接的な貧困削減には運輸、農業、森林、環境

セクターでの関連プロジェクトがある。1997 年とその翌年には総援助額の 70%を貧困関

Page 133: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

125

連の活動に投入しており、先駆的な存在であったが、2000 年からは貧困削減重視プロジ

ェクトへの支援は特に行っていない。

USAID は、そのグローバル援助政策で、i)民主主義と人権の促進、ii)環境保全、iii)人口、iv)保健医療を重視している。従来からネパールでも人口、保健セクターで出生

率の低下と母子保健の向上に向けたプロジェクトを行ってきた。また、2001 年には水力

発電への民間セクターの参入を促進するプロジェクトを実施しており、今後も継続する

予定である。貧困削減に関しては 1999 年から関連プロジェクトを実施しており、主に雇

用機会創出プロジェクト、また 2000 年からは Peace Corp の派遣員が貧困削減を目的とし

た活動を行っている。

表 3-7 二国間ドナーの貧困削減関連の活動(1997-2001年)

ドナー 活動内容 プロジェクトの目的および具体的内容 教育 フィンランド 教育 政策・運営能力支援 AID THRU NGOS: GANDAKI BORDING SCHOOL

DEVELOPMENT 教育 政策・運営能力支援 AID THRU NGOS: MUGU EDUCATIONAL

DEVELOPMENT 中等教育 SUPPORT TO EDUCATION SECTOR PLANNING 日本 初等教育 CONSTRUCTION OF PRIMARY SCHOOLS 初等教育 CONSTRUCTION OF PRIMARY SCHOOLS 保健 フィンランド 保健 政策・運営能力支援 AID THRU NGOS: HEALTH PROJECT OF THE UMN 医療サービス AID THRU NGOS: HRDU IN DEPARTMENT OF

PSYCHIATRY 保健 人材育成 AID THRU NGOS: CARE OF LEPROSY PATIENTS 保健 人材育成 AID THRU NGOS: LALITPUR NURSING CAMPUS 日本 基礎的栄養保健 IMPROVEMENT OF STORAGE FACILITIES OF IODIZED

SALT (日本) 基礎的栄養保健 PROJECT FOR IMPROVEMENT OF STORAGE

FACILITIES OF IODIZED SALT スイス 基礎的保健ケア RURAL HEALTH DEVELOPMENT PROJECT イギリス 感染症予防 TUBERCULOSIS PROGRAMME 水・衛生 フィンランド 水道・衛生(大規模) WATER AND SANITATION SYSTEMS 日本 水道・衛生(大規模) IMPROVEMENT OF KATHMANDU WATER SUPPLY

FACILITIES スウェーデン 水資源政策支援 MELAMCHI WATER スイス 水道・衛生(大規模) EAU POTABLE WEST REGION 水道・衛生(大規模) EAU POTABLE WEST REGION イギリス 水道・衛生(小規模) ELEVEN COMMUNITIES PROJ 政府・市民社会支援 ベルギー 市民社会強化 カナダ 人権尊重 HUMAN RIGHTS COMMISSION OF NEPAL フィンランド 市民社会強化 AID THRU NGOS: EMPOWERMENT PROJECT NORTH

AND EAST DOTI オランダ 法整備支援 WOMENS RIGHTS ADVOCACY PROGRAM 人権尊重 雇用創出 米国 雇用 政策・運営能力支援 INCREASED WOMEN'S EMPOWERMENT その他・社会インフラ オランダ 社会福祉サービス CHILDREN FUND LOCAL イギリス 社会福祉サービス CHILD PARTICIPATION 運輸・通信 日本 道路 CONSTRUCTION OF SINDHULI ROAD 道路 PROJECT FOR CONSTRUCTION OF SINDZULI ROAD 道路 IMPROVEMENT OF INTERSECTIONS IN KATHMANDU

Page 134: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 3章 貧困削減に向けた国際協力

126

スイス 道路 ARNIKO HIGHWAY PROJECT 道路 BRIDGE BUILDING AT THE LOCAL LEVEL 道路 ROUTES : MAINTENANCE DIVISIONS 道路 SUSPENSION BRIDGE PROJECT イギリス 道路 RURAL ACCESS PROGRAM エネルギー オーストリア 水力発電所 HYDROPOWER PLANT, TECHN. ASSISTANCE オランダ バイオマス BIOGAS スウェーデン エネルギー政策・運営支援 SMALL HYDROPOWER PLAN 農業 オーストリア 農業開発 SUPPORT TO SMALL FARMERS カナダ 農業用水開発 COMMUNITY GROUNDWATER IRRIGATION ドイツ 農業金融 AGRICULTURAL FINANCIAL SERVICES 日本 農業用資源充足 INCREASED FOOD PRODUCTION スイス 農業用地 AGRICULTURAL LAND RESOURCES 林業 ドイツ 森林開発 FORESTRY DEVELOPMENT, CHURIA オランダ 森林開発 FAO LEASEHOLD FORESTRY PROJECT 森林 政策・運営能力支援 PROGRAMME SUPPORT TO BIO-DIVERSITY スイス 森林 政策・運営能力支援 NEPAL-SWISS COMMUNITY FORESTRY PROJ. イギリス 森林サービス LIVELIHOODS AND FORESTRY PROGRAMME 観光 オーストリア 観光 政策・運営能力支援 SHERPA TRAINING/ALPINE TOURISM 観光 政策・運営能力支援 TOURISM DEVELOPMENT & EDUCATION 観光 政策・運営能力支援 TOURISM DEVELOPMENT & TRAINING

環境保護 スウェーデン 環境 政策・運営能力支援 LAND INFORMATION スイス 環境 政策・運営能力支援 NATIONAL CONSERVATION STRATEGY 女性と開発 カナダ 女性と開発 INCREASE ECO.,SOC.,POL WOMEN PARTIC. オランダ 女性と開発 WOMEN FUND LOCAL その他・マルチセクター オーストリア 農村開発 RURAL TOWN DEVELOPMENT 農村開発 INTEGRATED REGIONAL RURAL DEVELOPMENT 農村開発 INTEGRATED RURAL DEVELOPMENT 農村開発 REGIONAL DEVELOPMENT KHUMBU 農村開発 SMALL FARMERS PROMOTION PROGRAM カナダ マルチセクター援助 CDN FUND 98/99 フィンランド マルチセクター援助 SUPPORT TO LOCAL CO-OPERATION 農村開発 AID THRU NGOS: RURAL DEVELOPMENT CENTRE ドイツ マルチセクター援助 MULTISECTOR AID 農村開発 POVERTY REDUCTION THROUGH SELF-HELP オランダ 農村開発 MECHI HILLS DEVELOPMENT PROGRAM イギリス 農村開発 COMMUNITY BASED POVERTY ALLEVIATION 農村開発 FREED KAMAIYA FOOD SECURITY PROJECT 農村開発 POVERTY REDUCTION PROJECT 農村開発 WESTERN UPLANDS DEVELOPMENT PROGRAMME 米国 マルチセクター援助 PEACE CORPS 食糧援助(緊急援助除く) 日本 食料確保プログラム FOOD AID 緊急援助 オランダ 難民援助 SHELTER MAINTENANCE AND REPAIR [出所] OECD のホームページ(URL:http://www.oecd.org)の Creditor Reporting System (CRS)の Online Database から

CRS/Aid Activi ties - Aggregated by sectors : 1990-2001 を用いて作成。

Page 135: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

貧困プロファイル ネパール

127

3.2.3 NGO の活動

NGO の活動は、従来から政府やドナーの支援が届きにくい分野・地域などに重点が置か

れている。近年では、より住民・市民参加を重視する活動をしており、貧困削減のため

の主要なパートナーとして世界的に認識されている。

ネパールで活動する NGO は、ローカルおよび 国際 NGO(INGO)とも、1990 年代に急

激に増加した。これには、1980 年代の民主化運動や、1990 年のパンチャヤット王制崩壊・

憲法改正などを通じて、政治・社会運動の意義が広く認識され、新たな市民組織が形成

されたことが挙げられる。また、パンチャヤット王制などの下で、従来から存在したコ

ミュニティー組織(CBO: Community-Based Organization)が、1990 年代の地方分権化を

通じて政府から公式に認可されるようになったことも要因である。さらに国際機関や二

国間ドナーが、NGO を重要な開発協調のパートナーと認識して、直接的な資金援助をは

じめたことが、国内 NGO の急激な増加を助長してきたといえる。

このうち、特に急増したのは、国内の比較的小規模の NGO であり、多種多様な活動を

行っている。1991 年には全国レベルで市民運動を促進させる目的で、2000 以上の国内

NGO によりネパール NGO 連合(NGO Federation of Nepal)が組織された。SWC によれ

ば、国内 NGO の半数以上が「コミュニティー開発」の分野で活動をしているが、情報

が不足しており具体的な活動内容について知ることは難しい。その他の分野では、青少

年や女性を対象とする NGO が比較的多く、資金規模は依然として微小なものの、SWCや関係省庁との協調が比較的進展している。また、これまで疎外されてきた少数民族や、

下層カーストへ焦点を絞る NGO も増えており、地方政府と協調して広範なサービス提

供を可能にすることが期待されている。しかし、現時点では地方政府と NGO を所管す

るそれぞれの法律に整合性がないことが指摘されており、この方面で UNDP をはじめと

する主要ドナーが支援を行っている。(表 3-8)

2000 年現在 SWC に登録されている INGO については、主にコミュニティーレベルでの

地域開発や保健セクターで活動する団体が最も多く、それに続いて児童に焦点をあてた

活動が多くなっている。これらのセクターへの援助額は総額(約 2,000 万ドル)の 80%以上を占めている。例えば、Save the Children は、1991 年より USAID やオランダ大使館

などからの支援を受け、主に母子保健、HIV/AIDS 予防、女性を対象としたマイクロフ

ァイナンス、基礎教育・ノンフォーマル教育などのプロジェクトをコミュニティーレベ

ルで行ってきた。ActionAid は、子供、女性、そして社会的、経済的に疎外されたカース

トのエンパワーメントを通じて貧困削減を主要目標に掲げ、主に DfID などからの支援

を受けながら保健、教育、マイクロファイナンスのセクターでプロジェクトを実施して

いる。他の代表的な INGO に、Oxfam、CARE International、ルーテル世界連盟(LWF: Lutheran World Federation)などがある。

現在ネパールでは、INGO に対する様々な問題点が挙げられている。その一つに、ネパ

ール政府に対する説明責任(アカウンタビリティー)の欠如が指摘されている。INGOは、二国間ドナーと協調関係を強めており大規模な資金を動員しているが、正確な情報

が把握されていない。例えば、ネパール政府の情報では、2001 年に SWC へ登録されて

いた INGO は 96 団体、総援助額が 1,980 万ドルであったのに対して、UNDP の情報によ

ると 1999 年には 21 の INGO が存在し、合計 4.2 億ドル相当の援助を行っていたことに

なっている。この相違は、大規模な INGO が SWC を通さず、国内 NGO や CBO などへ

Page 136: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

第 3章 貧困削減に向けた国際協力

128

直接資金援助を行っていることが原因だと思われる。今後ネパールにおける NGO 活動

の潜在的な貧困削減効果を高めるために、ネパール政府による適切な協調体制が整備さ

れることが期待されている。

表 3-8 国内・国際 NGO のセクター別分布 (2000年) 国内 NGO 国際 NGO

セクター・分野 組織の数 数の割合 (%) セクター・分野 組織の数

援助総額に

占める割合(%)

コミュニティ開発 4,646 52.7 コミュニティ開発 28 38.1 児童 202 2.3 児童 18 34.2 保健 199 2.3 保健 28 11.4

障害者 125 1.4 障害者 6 3.2 女性 841 9.5 女性 2 2.7 教育 82 0.9 教育 6 1.9 環境 574 6.5 農業 2 0.8

モラル 210 2.4 その他 6 7.7 HIV/AIDS、麻薬 36 0.4

青少年 1906 21.6 合計 8821 100.0 合計 96 100.0

[出所] SWC, (2000), List of Non-Governmental Organizations Affiliated with Social W elfare Council Vol. I, II

Page 137: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

129

別 添

別添 1: 主要な貧困指標と不平等指標

別添 2: UNDP の貧困指標の定義と算出方法

別添 3: 本文中に掲載されている図表の原データ

別添 4: 地形区分による貧困層の作付パターン

別添 5: ADB のセクター別協調マトリックス(2003 年)

別添 6: 実施中のプロジェクト(UNDP、WB、ADB、GTZ)

別添 7: 参考文献・資料

別添 8: 社会経済データマトリックス

Page 138: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

130

別添 1:主要な貧困指標と不平等指標

指標タイプ 指 標 定義または解説 特 徴

貧困者比率 (Head-count ratio)

貧困ライン未満の人数の対象人口

全体の人数に対する比率

nqH =

q: 貧困層の人数 n: 集団全体の人数

貧困の規模を最も分かり

易く表示。

貧困ギャップ比率 (Poverty gap ratio)*3

貧困ライン未満人口の平均所得と

貧困ラインとの格差の貧困ライン

に対する比率の平均値

∑<

=zyi

i

zyz

nP

11

n: 集団全体の人数 z: 貧困ライン yi: 各人の所得

貧困の乖離度あるいは深

度(depth)を表示。

貧困指標 (Poverty indicators) *1

2 乗貧困ギャップ比率 (Squared poverty gap ratio)*3

貧困ライン未満人口の平均所得と

貧困ラインとの格差の貧困ライン

に対する比率の 2 乗値の平均値

2

21 ∑

<

−=

zyi

i

zyz

nP

n: 集団全体の人数 z: 貧困ライン yi: 各人の所得

貧困の重度(severity)を表

示。

ジニ係数 (Gini coefficient)

ローレンツ曲線*5 と完全公平線

(45°直線)に囲まれる面積が、

45°直線を斜辺とする横軸を含む三角形の面積に占める割合

対象人口全体の所得分配

が完全公平の場合は 0 に、

完全不公平の場合は 1 になる。

不平等指標 (Inequality indicator) *1

タイル指数 (Theil index)*4

yy

yy

nZ

in

i

ilog

1)1(

1∑

=

=

n: 集団全体の人数 yi: 各人の所得 y : 各人の所得の算術平均値

対象人口全体(N)の所得

分布が完全に公平の場合

は 0 に、完全不公平の場合

は ln(N)となる。ただし、

経験的にタイル指数が 1を超えることは稀である。

収入源の分散の程度 (Income diversification)

(明確な一般的定義なし)

農村では収入源を分散さ

せるよりも、リスクの低い

ひとつの収入源に集中さ

せる方がリスク低減に効

果的との批判がある。

貧困リスク (Vulnerability) *2

相互扶助ネットワーク

の構築の程度 (Links to networks)

(明確な一般的定義なし)

この項目を含む世帯調査

はほとんど実施されてい

ない。

Page 139: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

131

別添 2:UNDP の開発指標の定義と算出方法

1. 人間開発指数(HDI: Human Development Index)

HDI とは、i) 余命指数、ii) 教育指数(識字率、就学率)、iii) 所得指数(一人当り実質

GDP)、の平均である。それぞれの指数の算出方法は、以下のとおりである。(定数項に

ついては、人間開発報告書の 2000 年度版を参照。)

i) 余命指数= 5025-( ÷)出生時平均余命

ii) 教育指数= 3)2( ÷× 標識字率指標+就学率指

① 識字率指数= 100÷成人識字率

② 就学率指数= 15÷合計粗就学率小・中・高等レベルの

iii) 所得指数= log(100)]-40,000)([loglog(100)]-GDP)([log ÷一人当たり実質

2. ジェンダー開発指数(GDI: Gender Development Index)

GDI の算出方法は、i) 余命指数、ii) 教育指数(識字率、就学率)、iii) 所得指数(一人当り実質 GDP)、の平均であるが、それぞれの指数は、男女の格差を反映する。算出方法は、以下のとおりとなる。

i) 余命指標=

   男性余命指数男性人口比率+女性余命指数女性人口比率 1])[ −÷÷

女性余命指数= 6027.5)( ÷+女性出生時平均余命

男性余命指数= 6022.5)( ÷+男性出生時平均余命

ii) 教育指数=

  男性教育指数男性人口比率女性教育指数女性人口比率 1][ −÷+÷

(男女の教育指数の算出方法は、上記の HDI の教育指数と同様)

iii) 所得指数= -1][ 男性所得指数 男性労働人口比率+女性所得指数女性労働人口比率 ××

(男女の所得指数の算出方法は、上記の HDI の所得指数と同様)

3. ジェンダーエンパワーメント測定値(GEM: Gender Empow erment Measure)

GEM は、政治的・経済的活動における男女の相対的格差を示す指標を合成したものであ

る。指標は、国会議員指標、管理職指標、専門職と技術職指標、所得指数(GEM)が用いられる。算出方法は、以下のとおりである。

GEM = 3(GEM)][ ÷標+所得指標指標+専門・技術職指国会議員指標+管理職

Page 140: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

132

i) 国会議員指標=

50][ 1 ÷÷÷ − 国会議員の男性比率 男性人口比率+国会議員の女性比率女性人口比率

ii) 管理職指標=

100][ 1 ÷÷÷ − 管理職の男性比率 男性人口比率+管理職の女性比率女性人口比率

iii) 専門職と技術職指標=

100][ 1 ÷÷÷ − 率 専門・技術職の男性比男性人口比率+率専門・技術職の女性比女性人口比率

iv) 所得指数(GEM)=

50][ -1 ÷÷÷ 男性所得指数男性労働力比率+女性所得指数女性労働力比率

(男女の所得指数の算出方法は、上記の HDI の所得指数と同様)

4. 人間貧困指数(Human Poverty Index)

HPI は、多角的な「人間の開発」を示す HDI とは逆に、「人間の貧困」を指標化したものであり、算出式は以下の指標の平均である。

i) 40 歳未満で死亡する人口比率

ii) 成人識字率

iii) 保健指標=

口比率歳未満で栄養失調の人スがない人口比率+安全な水のへのアクセ 5 ÷2

Page 141: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

133

別添 3:本文中に掲載されている図の原データ

第1章 ネパールの貧困概要

図 1-1 貧困の分布 (本文 p.10) (WFP 作成。原データは入手不可)

図 1-2 ネパールのローレンツ曲線(全国) (本文 p.13) (単位:%)

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9 Q10 支出シェア(1995/96 年) 3.3 7.9 13.4 19.8 27.1 35.5 45.4 57.4 73.0 100.0 支出シェア(2000/01 年) 4.0 9.2 15.3 22.3 30.3 39.3 49.7 61.8 76.6 100.0

図 1-3 性別・10歳以上の識字率の推移 (本文 p.25)

(単位:%)

1952/54 1961 1971 1981 1986 1991 1995/96 国全体 5.3 8.9 14.3 23.5 34.8 39.6 37.8 男性 9.5 16.3 24.7 34.9 51.8 54.5 52.2 女性 0.7 1.8 3.7 11.5 18 25 24.4

図 1-4 総支出に対する食糧支出の割合の推移 (本文 p.32)

(単位:%)

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9 Q10 支出シェア(1995/96 年) 4.2 9.9 15.8 23.7 32.2 41.6 52.4 63.5 78.4 100.0 支出シェア(2000/01 年) 4.8 10.8 17.7 25.4 34.1 44.1 54.8 67.3 81.5 100.0

図 1-5 非食糧支出のローレンツ曲線(農村部) (本文 p.33) (単位:%)

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9 Q10 支出シェア(1995/96 年) 2.2 5.6 9.7 14.5 20.9 28.8 38.1 50.2 67.1 100.0 支出シェア(2000/01 年) 2.8 6.7 11.7 17.9 24.9 32.6 42.4 53.9 69.2 100.0

Page 142: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

134

図 1-6 住宅支出のローレンツ曲線(農村部) (本文 p.33) (単位:%)

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9 Q10 支出シェア(1995/96 年) 2.7 5.9 10.0 14.7 19.8 25.7 33.5 42.0 56.0 100.0 支出シェア(2000/01 年) 3.4 8.6 14.4 20.5 28.6 37.7 46.5 60.2 75.5 100.0

第2章 ネパール政府の取り組み

図 2-1 経済成長と財政赤字の推移(対 GDP比) (本文 p.47) (単位:%)

1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 財政赤字 11.26 9.86 10.46 8.48 9.01 6.90 7.13 8.33 8.06 7.55 6.33 5.98 7.92 海外借入 6.24 5.66 5.11 4.48 3.96 4.51 3.60 4.23 3.58 3.60 3.36 3.02 3.76 GDP 実質成長率 10.83 4.47 6.64 4.34 3.49 8.56 3.30 5.34 5.26 2.94 4.50 6.38 4.93

図 2-2 外国直接投資の推移 (本文 p.47)

(単位:百万ドル)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 FDI 6 2 4 6 7 8 19 20 9

図 2-3 インフレ率(都市部)の推移(1995/96 年度価格=100) (本文 p.48) (単位:%)

1997 1998 1999 2000 2001 消費者価格(都市部) 8.1 8.3 11.4 3.5 2.4 食料価格 8.2 7.8 16.2 0.4 -2.3 非食料価格 8.0 9.1 5.8 7.1 8.1

図 2-4 対インド貿易のシェアの推移 (本文 p.50)

(単位:%) 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

輸出 7.00 6.76 5.89 4.65 3.59 7.72 18.52 23.08 32.80 27.22 26.03 30.24 輸入 9.97 17.00 16.80 15.30 14.67 15.35 32.77 26.57 30.67 31.39 32.86 36.74

Page 143: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

135

図 2-5 インドおよびネパールの消費者物価指数の上昇率の推移 (本文 p.51) (単位:%)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 インド (1982/83 年価格=100) 9.0 13.8 11.8 6.4 10.2 10.2 9.0 7.2 13.2 4.7 4.0 3.9 ネパール (1983/84 年価格=100) 11.5 9.8 21.1 8.8 9.0 7.6 8.1 8.1 8.3 11.4 3.5 2.4

図 2-6 為替レートの推移 (本文 p.52)

(単位:%) 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

1 ドル=インド・ルピー 17.5 22.7 25.9 30.5 31.4 32.4 35.4 36.3 41.3 43.1 44.9 47.2 1 ドル=ネパール・ルピー 29.4 37.3 42.7 48.6 49.4 51.9 56.7 58.0 66.0 68.2 71.1 74.9

図 2-7 実質 GDP成長率の推移(1994/95年度価格=100) (本文 p.54)

(単位:%) 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

GDP 4.47 6.64 4.34 3.49 8.56 3.30 5.34 5.26 2.94 4.50 6.38 4.93 農業 5.82 2.27 -1.14 -0.95 8.45 -0.91 3.81 4.36 0.85 2.87 5.03 4.24 製造業 9.80 17.67 32.00 6.21 12.32 1.96 9.04 7.05 3.42 5.29 7.20 3.60 建設 -3.19 7.83 7.71 3.96 6.31 6.10 7.10 6.63 2.20 6.80 9.57 0.98 商業 2.17 11.16 6.03 6.57 8.60 6.01 4.51 4.07 5.76 3.89 6.77 2.75

図 2-8 産業別 GDP構成比(1994/95年度価格=100) (本文 p.54) (単位:%)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 農業 46.85 44.93 42.57 40.75 40.70 39.04 38.48 38.15 37.37 36.79 36.33 36.09 鉱工業 7.68 8.61 10.44 10.49 10.75 10.74 11.26 11.38 11.31 11.40 11.57 11.52 建設 9.99 10.10 10.43 10.48 10.26 10.54 10.71 10.85 10.77 11.01 11.34 10.91 サービス 32.05 33.00 33.66 34.89 34.63 35.49 35.68 35.52 36.80 37.12 37.07 37.78 その他 3.43 3.35 2.89 3.40 3.66 4.20 3.87 4.11 3.74 3.68 3.70 3.70

図 2-9 産業別労働人口のシェア(都市部・農村部・全体)(1998/99年度) (本文 p.62)

(単位:%) 都市部 農村部 全体

農業 40.27 80.06 75.98 製造業 13.18 5.00 5.84 建設 4.43 3.54 3.64 小売・流通 15.04 3.09 4.31

Page 144: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

136

図 2-10 政府財政の動向 (本文 p.73) (単位:百万ルピー)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 歳入 9,279 10,730 13,513 15,148 19,581 24,575 27,893 30,374 32,938 37,251 42,894 49,607 歳出 19,669 23,550 26,418 30,898 33,597 39,060 46,542 50,724 56,118 59,579 66,273 83,225

図 2-11 政府歳出の内訳の推移 (本文 p.75)

(単位:%) 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

経常支出 33.92 32.15 37.49 37.17 36.94 49.32 46.33 47.67 48.42 52.11 52.09 52.22 開発支出 66.08 67.85 62.51 62.83 63.06 50.68 53.67 52.33 51.58 47.89 47.91 47.78

図 2-12 政府歳出に占める各セクターへの支出の割合 (本文 p.76)

(単位:%) 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

軍事 5.44 5.05 5.91 5.88 5.92 5.50 4.87 4.99 4.95 5.45 5.70 4.99 教育 9.54 9.13 11.38 14.16 14.40 13.95 13.74 15.17 14.89 13.92 15.22 15.18 保健 3.66 2.90 3.64 3.62 3.36 4.11 3.92 5.30 5.99 5.12 5.65 4.75 社会保障・福祉 6.69 3.90 3.28 3.52 3.79 3.13 2.90 2.62 3.98 5.70 5.45 4.68 住宅 5.74 3.81 6.96 8.51 6.60 9.73 10.30 10.29 10.30 10.19 10.79 10.08 経済 45.71 53.77 46.06 43.34 45.57 39.07 42.91 40.32 38.23 36.00 34.49 33.91

図 2-13 農業関連支出の推移(経常支出) (本文 p.77)

(単位:百万ルピー)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 農業 31.6 33 40.4 45.6 36.9 63.2 68.1 75.1 80.8 88.6 灌漑 10.1 4.6 8.9 9.5 8.4 98.3 103.9 99.5 104.4 110.9 土地改革 11.9 13.9 14.7 31.9 29.9 30.3 32.5 31.1 32.5 35.9 調査 14.9 17.7 22.2 25.9 27.6 45.5 39.1 43.7 46.0 54.5 森林 17.3 17.4 22.6 21.3 23.4 381.9 481.4 512.9 539.6 731.8

図 2-14 農業関連支出の推移(開発支出) (本文 p.78)

(単位:百万ルピー) 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

農業 1183.5 1534.6 1276 2077.2 2300.3 2639.4 2224 1889.6 2144.3 1926.2 灌漑 1204.8 1118.9 2212.2 2017.3 3232.1 2550.8 2884.6 2726.6 2437.6 2940.7 土地改革 38.8 40.4 31.3 5.9 4.2 1.4 29.1 25.7 51.5 61.4 調査 64.5 68.9 87.6 108.4 190 198.7 238.4 246.8 184.0 241.5 森林 547.2 460.1 884.3 928.8 966.5 408.4 378.7 463.8 410.4 480.5

Page 145: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

137

図 2-15 地方開発関連支出の推移 (本文 p.81) (単位:百万ルピー)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 経常支出 8.5 6.8 9.2 10.1 9.6 12.9 11.4 11.9 13 17.7 開発支出 454.1 321.3 406.5 656.1 1006.9 2416.1 3345.3 3622.9 3678.8 3968.7 社会サービス予

算に占める割合 9.87 7.61 6.88 7.82 12.02 22.77 25.85 23.93 21.32 22.60

図 2-16 教育支出の推移 (本文 p.83) (単位:百万ルピー)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 経常支出 319.7 366.3 472.6 685.2 741.9 3612.1 4359.2 4847 5766.8 6040.2 開発支出 1479.8 1716.0 2395.2 3465.0 3822.1 1453.6 1791.0 2356.2 2037.1 1641.3 社会サービス予

算に占める割合 38.4 48.3 47.5 48.7 54.0 47.5 47.4 47.4 45.1 43.5

図 2-17 所得階層別公立学校への就学状況 (本文 p.84) (単位:%)

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 初等教育 17 36 58 81 100 中等教育 5 15 31 55 99 高等教育 0 1 6 19 100

図 2-18 所得階層別に見た政府教育支出の分配状況 (本文 p.85) (単位:%)

Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 教育支出 5 14 32 57 100

図 2-19 政府保健支出の推移 (本文 p.86) (単位:百万ルピー)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 経常支出 296.6 293.8 410.9 460.8 505.1 637.1 799 885.4 296.6 293.8 開発支出 393.8 366.8 507.2 600.2 560.5 858.5 915.5 1621.2 393.8 366.8 社会サービス予

算に占める割合 14.72 15.32 15.20 12.46 12.60 14.02 13.20 16.50 14.72 15.32

Page 146: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

138

第 3 章 貧困削減に向けた国際協力

表 3-2 ODA/OA 純受取額のドナー別推移(1993~2000 年) (本文 p.108) (単位:100 万ドル)

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 (DAC諸国) 日本 127.55 106.67 110.89 118.75 127.6 88.79 86.14 56.89 65.59 99.93 ドイツ 36.89 36.93 22.00 22.57 19.51 25.71 24.60 24.50 22.14 21.81 英国 33.47 25.18 17.50 23.97 25.55 23.34 28.60 28.02 26.42 23.01 デンマーク 9.40 9.29 16.32 27.03 23.66 23.01 17.96 22.92 23.80 24.95 米国 14.00 18.00 20.00 20.00 19.00 15.00 21.00 16.91 16.66 15.95 スイス 11.36 12.98 13.18 17.13 15.55 14.82 11.27 13.4 13.46 11.63 フィンランド 17.99 16.09 5.92 6.40 6.10 5.48 6.65 13.04 5.71 5.55 オランダ 4.99 4.94 7.15 8.31 8.50 11.35 10.85 11.48 6.10 5.74 その他 34.73 45.57 32.60 25.03 20.65 28.73 26.39 25.53 24.89 22.67 小計 290.38 275.65 245.56 269.19 266.12 236.23 233.46 212.69 204.77 231.24 (国際機関) ADB 74.73 42.34 64.03 62.46 48.93 57.89 86.53 93.13 56.27 75.18 WB 46.00 67.69 70.43 74.30 53.80 45.21 51.90 33.90 34.37 UNDP 18.58 14.05 9.84 7.87 4.93 5.01 7.87 7.69 8.85 8.23 WFP 1.10 6.04 9.97 7.73 8.26 7.63 7.52 9.31 10.03 6.32

UNICEF 7.39 8.23 8.32 9.75 7.29 8.47 4.36 4.61 4.45 3.68 EC 3.15 1.65 6.00 4.09 4.22 6.07 8.20 4.37 10.00 14.76 その他 10.98 20.01 23.25 19.64 19.01 16.53 7.34 18.39 15.30 12.34 小計 161.93 160.01 121.41 181.97 166.94 155.40 167.03 189.40 138.80 154.88 その他 -0.74 -2.59 -2.32 -2.53 -0.50 -0.18 1.44 6.13 7.48 3.48 総合計 451.57 433.07 364.65 448.63 432.56 391.45 401.93 408.22 351.05 389.60

[出所] OECD のホームページ(URL:http://www.oecd.org/)の International Development Statistics Online Databaseから Reference Section: Total Net ODA/OA (DAC2a)を用いて作成

Page 147: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

139

別添 4: 地形区分による貧困層の作付パターン

地形区分による貧困層の作付パターン(NLSS1996 のデータによる) 山岳部 丘陵部 タライ平野部

(ルピー) 第3分位 第4分位 第5分位 第3分位 第4分位 第5分位 第3分位 第4分位 第5分位 メイズ(夏期)

15 16 10 25 19 14 2 3 2

小麦 11 8 6 8 13 7 28 7 19 米 33 28 32 30 37 31 32 44 22 キビ 13 13 11 8 7 4 - - - ジャガイモ

(夏期) 4 3 2 - - - - - -

ジャガイモ

(冬期) - - - 2 2 2 - - -

大麦 2 1 1 - - - - - - 小麦(春

期) 1 3 6 - - - - - -

からし - - - - - - 2 3 2 その他果

樹 - 10 8 3 - 18 13 19 35

その他 21 17 18 24 22 24 23 24 20 粗農業生産

高 (GAO) (百万ルピ

ー)

1,021 1,214 1,775 3,800 5,570 7,700 9,650 8,650 25,100

GAO 全体

に占める

割合(%)

20 23 34 17 25 34 18 16 46

人口(百万人)

0.32 0.32 0.33 1.61 1.62 1.61 1.64 1.65 1.65

1 人当た

り GAO 3,191 3,794 5,378 2,360 3,438 4,783 5,884 5,242 15,212

〔出所〕WB, (1999), Nepal: Poverty at the Turn of the Twenty-First Century, Background Studies, Part II, pp.66-67 より作成

Page 148: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

140

別添5: ADB のセクター別協調マトリックス(2003 年)

ドナー セクター戦略 農村・農業セクター

ADB 農産物多様化、灌漑、電気、農村金融普及、家畜飼育などを通した農村の所得増加(女性にターゲットを絞ったマイクロクレジット、コミュニティーベースの灌漑、道路、農

産物多様化、家畜飼育) WB Agriculture Perspective Plan のプログラムと投資プログラムの執行を支援(灌漑、付加価

値の高い農産物生産) USAID 持続可能で付加価値の高い農産物の生産(農業市場への民間セクター参加、農民参加に

よる灌漑システムの効率化) GTZ 地方政府や草の根組織の能力育成・自立支援(農村金融、農村インフラ) JICA Agriculture Perspective Plan の効果的な執行への支援(農業機具・インフラの供給、家畜

飼育・漁業開発) CIDA 地方政府の能力育成を通して貧困層へのサービス供給の改善(地下水を使った灌漑開発

への技術支援)

AusAID 農村部の所得と資源アクセスの増加(農村金融・インフラ、家畜飼育プロジェクト、農業リサーチ、能力育成)

教育セクター ADB 初・中等教育の質の改善、女子生徒への教育普及、教師の育成など WB 地方分権化を通した初・中等教育の質の改善と教育セクター管理の向上 JICA 基礎教育へのアクセスと質の向上(学校建設、学校インフラ、カリキュラム改善) DFID ドナー協調とセクターワイド・アプローチの促進(コミュニティーの識字率改善、中等

教育へのセクターワイドアプローチ) Norway 行政組織能力の強化による効率的な初・中等教育の提供 DANIDA 初・中等教育におけるジェンダー格差の克服(ノンフォーマル教育を含む)

Finland 初・中等教育へのアクセス向上、ドロップアウトの削減(カリキュラムの評価と改善) 水・衛生セクター

ADB 安全な水と衛生施設へのアクセス向上による人間開発の促進と、サービス提供の効率化 WB 民間セクター、NGO、コミュニティーを通して水供給システム管理の効率化 JICA 水の供給と質向上による基礎的人間ニーズの充足(カトマンズ) DFID 局地での安全な水へのアクセス向上(コミュニティー組織、NGO、INGO の協調、セク

ターワイドアプローチへの合意形成)

Norway 十分な飲み水の確保、保健医療分野の全体的改善 保健セクター*

JICA 基礎的医療保健の拡充(医療施設整備、母子保健) GTZ 基礎的医療施設へのアクセスの向上(地方分権化における厚生省、地方行政の政策策

定・監督能力の育成、インフラ整備、医薬品供給、母子保健) DFID 地方分権、セクターワイド・アプローチ、市民参加を通して地方政府の政策作成能力の

強化(医療器具・薬の持続的供給、結核プログラム、母子保健) USAID 家族計画による出生率の削減と母子保健の向上

SDC 農村部における基礎的保健と家族計画 都市開発セクター

EU 都市部の経済成長の促進を通した貧困削減への支援(カトマンズ市行政の能力育成、統

計処理と情報システム向上への支援)

GTZ 地方分権化において市町村の能力育成による都市部貧困削減(市財政の管理能力の育

成) エネルギー・セクター

ADB 農村部の電気へのアクセス向上、官営電力企業の民営化による効率的な電力供給(民間

セクターの水力発電、電力配分システムの向上、ネパール電気局の財政管理能力の育成)

WB 灌漑、飲み水、電力への最適な水資源利用(Power Development Fund による民間セクターの発電、インド・ネパールの電力交換、ネパール電気局の能力育成)

Page 149: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

141

UNDP 農村部貧困層のための安価な代替エネルギー開発への支援(政策策定への支援、小規模

農村エネルギーシステムの開発) Norway 持続可能で環境にやさしい水力発電開発(小規模水力発電開発プロジェクト、水力発電

の環境アセスメント能力の育成) JICA 農村部の電気へのアクセス向上、電力供給の効率化(水力発電開発) USAID 持続可能な水力発電への民間セクターの参加を促進(ネパール電気局の組織強化、民間

セクターの参加促進)

DANIDA 農村部で再生可能エネルギーの開発による電気の普及 運輸セクター

ADB 市場と社会サービスへのアクセス向上、道路セクター管理の効率化(道路ネットワーク

開発、東西ハイウエイの改善) WB 戦略的な農村運輸ネットワークの構築(既存の地方道路の維持と改修、運輸省の能力育

成) WFP 食料資源を使った(food for work)参加的で持続可能な農村開発 SDC 戦略的な地方道路ネットワーク・コミュニティーの舗装橋開発(地方道路開発、運輸省

の能力育成) JICA 農村の生計向上のため、地域の主要部と農業生産を結ぶネットワークの拡大(地方道路

開発、都市道と交通状態の改善)

DFID 農村インフラの改善による幅広い経済成長への支援(労働集約技術の使用による農村道

路開発) 金融セクター

ADB 情報化・透明化を通した金融セクターの質の改善、関係省庁の監督監査能力の強化 WB 民営化を通した金融セクター改革と政府の効果的な監督監査の枠組み構築

GTZ 農村部のマイクロクレジットを通したコミュニティー開発 環境分野・自然資源セクター

ADB 環境保護・改善による経済成長と人間開発の持続(都市環境の改善、観光インフラの開

発) Finland 能力育成、地域参加、民間セクターを通した森林管理の改善(能力育成、情報システム

の開発、モニタリングと評価) GTZ 人を中心としてネパール東部の環境アンバランスの削減(ユーザーグループによる森

林・土壌・エネルギー・水資源の管理) UNDP 多様な生物資源の保全と持続可能な使用(貧困削減と環境保護のための地方観光促進) CIDA 持続可能で地域的に公正な水・エネルギー資源の管理(水・エネルギー委員会の組織強

化) Australia 持続可能な森林資源の使用によるコミュニティーの生活向上(森林・土壌保全、コミュ

ニティーによる資源管理) DANIDA 持続可能な自然資源の管理(Forestry Extension) DFID 効果的な自然資源管理を通して、幅広い経済成長への支援(コミュニティーの森林管理

能力向上とユーザーグループへの支援)

SDC 農村部の生計向上のための政策の作成と執行(コミュニティーの森林管理、生物多様性

の保護) ジェンダー分野 UNICEF 女性と子供の人権の保護・尊重をとおして生活環境の向上(女性の役割の再定義、法的

保護、啓蒙、子供の権利の尊重) [出所] ADB, (2002), Country Strategy and Programme (2003-2005) のAppendix1から作成 [注] *セクター戦略について具体性に欠けると思われるものには()内に現在執行中のプロジェクトの内容を記して

ある。 *保健分野については ADB が支援をしていないことから筆者作成。

Page 150: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

142

別添6: 実施中のプロジェクト(UNDP、WB、ADB、GTZ) (2002 年 12 月現在)

国連開発計画 (UNDP) (Http://www.undp.org.np から)

貧困削減重視の政策 • Public-Private Partnerships for Urban Development (NEP/01/007) • Building Capacity to Promote Human Development (NEP/00/001) • Micro Enterprise Development Programme - MEDEP (NEP/97/013) • Rural Urban Partnership Programme - RUPP (NEP/96/003) • Advisory Services Facility (NEP/96/006) 民主的ガバナンス

• Strengthening the Rule of Law and Reform of the Judiciary (NEP/00/011) • Local Governance Programme - LGP (NEP/95/021) • Participatory District Development Programme - PDDP (NEP/95/008) • Community Owned Primary Education - COPE (NEP/99/009) 自然資源管理 •Landscape scale conservation of endangered Tiger and Rhinoceros Population (NEP/00/005) • Nepal Biodiversity Landscape Programme (NEP/99/030) • Upper Mustang Biodiversity Conservation Project (NEP/99/021) • Tourism for Rural Poverty Alleviation - TRPAP (NEP/99/013) • Sustainable Community Development Programme - SCDP (NEP/99/019) • GEF Small Grant Programme (NEP/98/G52) • Participatory Disaster Management Programme - PDMP (NEP/99/014) • Rural Energy Development Programme - REDP (NEP/95/016) • Parks and People Programme - PPP (NEP/94/001) • Sericulture for Rural Development - SRDP (NEP/97/015) ジェンダーギャップの克服

• A Joint Initiative in the Millennium against Trafficking in Women and Girls - JIT (NEP/01/017) • Mainstreaming Gender Equity Programme - MGEP (NEP/97/005) その他 • Strengthening National Execution and Aid Mangement at Foreign Aid Coordination Division (FACD) of

the Ministry of Finance (NEP/97/014) • Nepal's Accession to WTO (NEP/96/010) • Feeder Roads Project and Technical Assistance to Feeder Roads (NEP/93/027) • Kalimati Wholesale Market Project and Support to a New Kalimati Market (NEP/91/035) 世界銀行(WB)(http://www.worldbank.org から) 現在実施中のプロジェクト • Telecommunications Sector Reform Project ($Mil.22.56) • Road Maintenance and Development Project ($Mil.54.5) • Rural Infrastructure Project • Basic and Primary Education Project (02) ($Mil.12.5) • Nepal Irrigation Sector Project ($Mil.79.77) • Multimodal Transit and Trade Facilitation Project ($Mil.23.5) • Rural Water Supply and Sanitation Project ($Mil.18.3) 現在提案されているプロジェクト • Terai Groundwater Irrigation Project ($Mil.21.8) • Rural Water Supply and Sanitation Project (02) ($Mil.20) • Power Development Project ($Mil.75) • Financial Sector Technical Assistance Project ($Mil.16) • Financial Sector Reform Project ($Mil.50) アジア開発銀行(ADB)の現在実施中のプロジェクト (http://www.adb.org から) 農業と自然資源セクター

• Crop Diversification (LOAN) • Rural Microfinance Project (LOAN)

Page 151: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

143

• Second Agriculture Program Loan (LOAN) • Community Livestock Development (PPTA) • Commercial Agriculture Development (PPTA) • Empowerment of Women (PPTA) • Community-Managed Irrigation Sector Project in Central and Eastern Basins (PPTA) • Second Rural Infrastructure Development (PPTA) • Watershed Rehabilitation and Management (PPTA) • Crop Diversification (PPTA) エネルギー・セクター

• Rural Electrification, Distribution and Transmission Project (LOAN) 運輸・通信セクター

• Road Network Development (LOAN) 社会インフラセクター • Ecotourism (LOAN) • Melamchi Water Supply Project (LOAN) • Secondary Education Support Project (LOAN) • Teacher Education (LOAN) • Small Towns Water Supply and Sanitation Sector (LOAN) • Melamchi Water Supply (LOAN) • Kathmandu Valley Water Supply & Sanitation Management Support Project (PPTA) • Skills for Employment Project (PPTA) • Community-based Water Supply and Sanitation Project (PPTA) • Urban Environment Improvement (PPTA) • Teacher Education (PPTA) • Second Secondary Education Sector (PPTA) 金融セクター • Corporate and Financial Governance (LOAN) • Information and Communication Technology for Improved Financial Service Provision Project (PPTA) その他 • Public Sector Management Program Loan (LOAN) • Governance Reform Program (LOAN) • Ecotourism (PPTA) ドイツ技術協力公社(GTZ)の現在実施中のプロジェクト (http://www.gtz.de から) 地方政府のセルフ・ガバナンスと市民社会 • Urban Development through Local Efforts (UDLE) • Rural Development Programme (RDP) • Integrated Food Security Project (IFSP) • Freed Kamaiya Food Security Project (FKFSP) (financed by DIFID) • Churia Forest Development Project (ChFDP) • NGO Fund • Rural Finance Nepal (RuFIN) 医療保健と家族計画 • Primary Health Care (PHC) • Reproductive Health (RH) • Maintenance in the Public Health Sector (PAM) • Community-Based Drug Management (CBDM) 再生可能なエネルギー開発 Renewable Energy • Small Hydropower Promotion Project (SHPP) その他

• Improvement of the Situation of Child Labourers (ISCL) • Private Sector Promotion Project (PSP) • Revenue Administration Support (RAS) ・International Centre for Integrated Mountain Development (ICIMOD)

Page 152: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

144

別添7:参考文献・資料

(英文) Acharya, K,, (2002), A Brief Review of Foreign Aid in Nepal, Kathmandu, ActionAid Acharya, M., (2000), Labour Market Development and Poverty with Focus on Opportunities for

Women In Nepal, Kathmandu, Tanka Prasad Acharya Memorial Foundation ActionAid, (1997), The Neglected Majorit: Poverty the Nemesis of Development?, Kathmandu,

ActionAid Nepal -----, (1999), Economic Reform and Poverty in Nepal, findings of a Literature Review,

Kathmandu, ActionAid Nepal -----, (2000), An Introduction, Kathmandu, ActionAid Nepal ADB, (2001), Country Strategy and Program Update (2002-2004), Manila, Asian Development

Bank -----, (2002), Poverty Reduction in Nepal Issues, Findings, and Approaches. Manila, Asian

Development Bank -----, (1999), Fighting Poverty in Asia and the Pacific, The Poverty Reduction Strategy, Manila,

Asian Development Bank -----, (2000), Country Assistance Plan, Nepal (2001-2003), Manila, Asian Development Bank -----, (2001), Poverty Reduction Partnership Agreement, www.adb.org -----, (2002), Country Strategy and Programme (2003-2005), www.adb.org -----, (2002), Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries, Manila, Asian

Development Bank Adhikari, J., (----), Foreign Employment and Remittance Economy of Nepal, Kathmandu, Nepal

Institute of Development Studies -----, et al., (2002), Nepalese Health Policies: Some Observations From and Economic

Development Perspective, www.nrb.org.np Agricultural Projects Services Centre, (1995), Nepal Agriculture Perspective Plan: Main

Document, Kathmandu, NPC, HMGN, ADB Ambassador of Norway, (2002), Making Development Partnership in Nepal a More Effective

Tool for Poverty Reduction, A Bilateral Response, www.ndf2002.gov.np CBS, (1996), NLSS 1996, Main Findings Vol, II, Kathmandu, Central Bureau of Statistics -----, (1996), Nepal Living Standard Survey 1995/96, Kathmandu, Central Bureau of Statistics -----, (2001), Statistical Year Book of Nepal 2001, Kathmandu, Central Bureau of Statistics -----, (2002), Household Consumption Survey of Rural Nepal 2000/01, Kathmandu, Central

Bureau of Statistics -----, NPC, (1999), Report on the Nepal Labour Force Survey 1998/99, Kathmandu, Central

Bureau of Statistics Chhetry, D., (2001), Understanding Rural Poverty in Nepal, Manila, Asian Development Bank -----, et al., (1998), Poverty and Labor Participation in Nepal, A Macro-Micro Interface, Ottawa,

International Development Research Centre Cockburn, J., (2001), Trade Liberalization and Poverty in Nepal, A computable General

Equilibrium Macro Simulation Analysis, www.worldbank.org DFID, (1998), Nepal, Country Strategy Paper 1998, www.dfid.go.uk Fafchamps, M., and Shilpi, F., (2002), The Spatial Division of Labor in Nepal, Washington DC,

World Bank GTZ, (2002), Nepal Country Study on Conflict Transformation and Peace Building, Eschborn,

GTZ

Page 153: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

145

HMGN, (2000), Review on Decentralization in Nepal: Draft Final Report Subject to Adjustments, Kathmandu, Government of Nepal

-----, UNCT, (2000), Millennium Development Goals, Nepal, Kathmandu, United Nations Country Team of Nepal

-----, UNDP, (2000), Nepal’s Development Partners, Profiles of Cooperation Programmes, Kathmandu, UNDP

IfDS, (2001), New Policy Initiatives for Trade and Investment, Kathmandu, Institute for Development Studies

IIDS, (1997), Integrated Rural Development Projects in Nepal: A Review and Analysis, Kathmandu, Institute for Integrated Development Studies

IMF, (2000), Nepal: Recent Economic Developments, Washington DC, IMF -----, (2002), Nepal Selected Issues and Statistical Appendix, Washington DC, IMF -----, (2002), Nepal, 2002 Article IV Consultation – Staff Report; Staff Statement; and Public

Information Notice on the Executive Board Discussion, www.imf.org Khagendra, N., et al., (1994), A Modest Study of the Current Socio-Economic Situation of the

Lowest Status Caste and Tribal Communities in Nepal, Kathmandu, Save the Children US

Lumsalee, R., (2002), Land Issues in Nepal, Phnom Penh, Regional Workshop on Land Issues in Asia

Ministry of Agriculture and Co-operatives, ADB, (2002), Agriculture Sector Performance Review, Vol.1, Main Report, Kathmandu, Ministry of Agriculture and Co-operatives

MoE, (1997), Education Statistics 1995, Kathmandu, Ministry of Education -----, (2000), Education Information of Nepal 2000, Kathmandu, Ministry of Education -----, (2000), Nepal, Education for All Assessment 2000, Country Report, Kathmandu, Ministry

of Education MoF, (2002), Foreign Aid Policy, 2002, Kathmandu, Ministry of Finance -----, (2002), Economic Survey: Fiscal Year 2001-2002, Kathmandu, Ministry of Finance MoH, (1997), Family Health Survey 1996, Kathmandu, Ministry of Health -----, (1999), Second Long Term Health Plan 1997-201, Kathmandu, Ministry of Health -----, (2002), Nepal Demographic and Health Survey 2001, Kathmandu, Ministry of Health Munoz, J., (----), Sampling: what you don’t know can hurt you, www.worldbank.org NPC, (1992), The Eighth Plan (1992-1997), Kathmandu, National Planning Commission -----, (1998), The Ninth Plan (1997-2002), Kathmandu, National Planning Commission -----, (2001), Interim Poverty Reduction Strategy Paper (I-PRSP), Kathmandu, National

Planning Commission -----, (2001), Interim Poverty Reduction Strategy Paper (I-PRSP), Kathmandu, National

Planning Commission -----, (2002), Concept Paper on PRSP/10th Plan, Kathmandu, National Planning Commission -----, CBS, (2002), Report on the Situation of Women, Children and Households, Between Census

Household Information, Monitoring and Evaluation System (BCHIMES), Kathmandu, Central Bureau of Statistics

-----, UNICEF, (1997), Diarrhoea, Water and Sanitation, Nepal Multiple Indicator Surveillance, Third Cycle, February- April 1996,Kathmandu, National Planning Commission

Review Team, (2002), Review of Development Partnerships in Nepal Annex 1-4, www.ndf2002.gov.np

-----, (2002), Review of Development Partnerships in Nepal, Review Team’s Main Findings and Recommendations, www.ndf2002.gov.np

SC/US, (2000), Himalyan Field Office, Nepal and Bhutan Programs, Kathmandu, Save the Children Federation Inc.

Seddon, D., et al., (2002), Peasants and Workers in Nepal, Delhi, Adroit Publishers Sharma, S., (2000), Poverty Situation in Nepal, Kathmandu, Unpublished Paper

Page 154: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

146

-----, (2001), ADB’s Poverty Analysis for Nepal, Kathmandu, Unpublished Paper -----, and Chhetry, D., (1996), MIMAP Research on Poverty in Nepal, A Sysnthesis, Kathmandu,

Agricultural Projects Services Center Social Mobilisation Learning Centre, (1999), South Asia Poverty Alleviation Programme, Annual

Progress Report 1999, Kathmandu, UNDP SWC, (2000), List of Non-Governmental Organizations Affiliated with Social Welfare Council

Vol, I, II, Kathmandu, Social Welfare Council UNDP, (1997), Country Cooperation Framework for Nepal (1997-2001), www.undp.org -----, (1999), Human Development Report 1998, Kathmandu, UNDP -----, (1999), Nepal's Development Partners, Profiles of Cooperation Programmes, Kathmandu,

UNDP -----, (2000), Development Cooperation Report 2000, Kathmandu, UNDP -----, (2000), Made in Nepal, Nepal’s Sustainable Community Development Programme,

Kathmandu, UNDP -----, (2002), Human Development Report 2001, Kathmandu, UNDP -----, (2002), Second Country Cooperation Framework for Nepal (2002-2006), www.undp.org -----, MoL, (1995), Report on the Social and Economic Conditions of Kamaiyas, Kathmandu,

Ministry of Labour WFP (2001), Food Security and Vulnerability Profile 2000, Kathmandu, WFP World Bank, (2002), Nepal, Towards a Sustainable Approach for Poverty Reduction and

Decentralization, Washington DC, World Bank -----, (-----), Staff Appraisal Report, Nepal Rural Water Supply and Sanitation Project,

Washington DC, World Bank -----, (1989), Nepal, Policies for Improving Growth and Alleviating Poverty, Washington DC,

World Bank -----, (1991), Nepal Poverty and Incomes, Washington DC, World Bank, -----, (1998), Memorandum of the President of the International Development Association to the

Executive Directors on a Country Assistance Strategy of the World Bank for Nepal, Washington DC, World Bank

-----, (1999), Nepal, Country Assistance Evaluation, Report No, 19850, Washington DC, World Bank

-----, (1999), Nepal, Poverty at the Turn of the Twenty-First Century, Washington DC, World Bank

-----, (1999), Project Appraisal Document on a Proposed Learning & Innovation Loan in the amount of US$5 Million Equivalent to the Kingdom of Nepal for a Rural Infrastructure Project, Washington DC, World Bank

-----, (2000), Nepal Operational Issues and Prioritization of Resources in the Health Sector, Washington DC, World Bank

World Bank, (2000), Nepal Public Expenditure Review Vol.I, Washington DC, World Bank -----, (2000), Nepal Public Expenditure Review Vol.I, PER Overview, The Main Report,

Washington DC, World Bank -----, (2000), Nepal Public Expenditure Review Vol.II: Agriculture and Rural Development,

Washington DC, World Bank -----, (2000), Nepal Public Expenditure Review Vol.III: Social Sectors, Washington DC, World

Bank -----, (2000), Socio-Economic Differences in Health, Nutrition and Population in Nepal,

Washington DC, World Bank -----, (2001), Nepal Proposed Power Sector Development Strategy, Washington DC, World

Bank -----, (2001), Well-being Measurement and Analysis, PRSP Handbook (draft for comments),

Washington DC, World Bank

Page 155: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

別添

147

-----, (2001), World Development Report 2000/2001, Washington DC, Oxford University Press

(和文) 国際協力事業団 (2000) 『貧困削減に関する基礎研究』 国際協力事業団 東京 国連開発計画 (1997) 『人間開発報告書 1997』 国際協力出版会 東京 畠 博之(2002)『ネパールのカースト/エスニック・グループとその教育問題』

www.page.sannet.ne.jp/t-hata/roki/caste/jns03.htm

(参考ウェブサイト) ADB. www.adb.org AusAID. www.ausaid.gov.au Danida. www.um.dk/english/dp/index.asp GTZ. www.gtz.de IMF. www.imf.org JICA www.jica.go.jp OECD. www.oecd.org SDC www.deza.admin.ch SIDA. www.sida.se UNDP. www.undp.org USAID. www.usaid.org WB. www.worldbank.org

Page 156: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

80 90 95 96 97 98 99 00人口(100万人) ('00) ('00)・全体 WDI 14.56 18.14 20.44 20.94 21.44 21.97 22.50 23.04 1,355.09 2,459.79 WDI・男性 WDI 7.55 9.34 10.50 10.75 11.01 11.27 11.54 11.81 698.46 1,247.79 WDI・女性 WDI 7.01 8.80 9.94 10.18 10.44 10.70 10.96 11.23 656.62 1,212.00 WDI年平均人口増加率(%) ('00) ('00)・全体 WDI 2.1 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 1.9 1.9 WDI・男性 WDI 2.1 2.3 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 2.4 1.9 1.9 WDI・女性 WDI 2.1 2.4 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 2.5 1.9 2.0 WDI・都市人口年間増加率 WDI 6.8 4.9 5.2 5.5 5.4 5.3 5.2 5.1 3.3 3.4 WDI都市人口の割合(%) ('00) ('00)・全体 WDI 6.5 8.9 10.3 10.6 10.9 11.3 11.6 11.9 28.4 31.9 WDI・男性・女性国別の貧困ライン以下の人口の割合(%)・全体 WDI .. 42・都市 WDI 23・農村 WDI 44国際貧困ライン(1$PPP)以下の人口の割合(%) (HDR) ('98)・全体 WDI 53.1 .. 37.7 .. .. 40.0 .. WDI・都市 WDI .. .. .. .. .. .. .. .. .. WDI・農村 WDI .. .. .. .. .. .. .. .. .. WDI貧困指数 ('00) ('00)・人間開発指数 HDR 0.328 0.416 0.453 0.463 0.474 0.480 0.490 0.726 0.554・人間貧困指数 HDR 51.9 51.3 44.2 43.4・貧困ギャップ WDI 12.3・ジニ係数 WDI .. .. .. 0.37 .. .. .. .. .. ..GNP ('00) ('00)・一人当たりGNP(US$ PPP) WDI 490 900 1,170 1,210 1,240 1,240 1,290 1,370 2,240 1,980 WDI・一人当たりGNI(US$) WDI 140 220 220 230 230 220 230 240 440 410 WDI・GNP年間成長率 (%) WDI 5.3 3.0 8.8 2.0 9.4 -1.1 4.9 9.5 2.9 3.7 WDIインフレ率(%) ('00) ('00)・年平均インフレ率 WDI 7.6 10.7 6.3 7.8 7.3 4.1 8.9 4.3 4.1 10.0 WDI電力(%) ('99) ('99)電化率GDP ('00) ('00)・一人当たりGDP(PPP US$) WDI 485 883 1,144 1,197 1,221 1,214 1,251 1,327 2,224 2,012 WDI・一人当たりGDP(US$ 1995 Constant) WDI 147 188 215 221 226 228 232 241 456 466 WDI・実質GDP成長率(%) WDI -2.3 4.6 3.5 5.3 5.0 3.0 4.4 6.5 4.2 4.2 WDI・農業(対GDP比)(%) WDI 61.8 51.6 41.8 41.5 41.4 39.9 41.3 40.3 25.1 23.9 WDI・工業(対GDP比)(%) WDI 11.9 16.2 22.8 22.9 22.9 22.5 21.8 22.4 26.2 32.1 WDI・サービス業(対GDP比)(%) WDI 26.3 32.1 35.5 35.6 35.7 37.6 36.9 37.4 48.8 44.0 WDI消費(%) ('00) ('00)・個人消費(対GDP比) WDI 82.2 83.5 75.9 76.9 77.1 76.9 77.5 74.8 68.1 67.3 WDI・政府消費(対GDP比) WDI 6.7 8.7 9.2 9.2 8.9 9.3 8.9 9.1 12.2 12.2 WDI・消費者物価指数(CPI)上昇率 WDI 14.7 8.2 7.6 9.2 4.0 10.0 8.0 1.5 .. .. WDIその他 ('00) ('00)・国内総投資(対GDP比)(%) WDI 18.3 18.4 25.2 27.3 25.3 24.8 20.5 24.3 22.9 20.5 WDI・国内総貯蓄(対GDP比)(%) WDI 11.1 7.9 14.8 13.8 14.0 13.8 13.6 16.1 19.7 20.3 WDI・税収入(対GDP比)(%) WDI 6.6 7.0 9.0 8.7 8.7 8.6 8.4 8.7 10.1 .. WDI・最低賃金労働人口(%) ('00) ('00)・総人口に占める労働人口の割合 WDI 48.5 46.5 46.1 46.2 46.3 46.3 46.4 46.4 44.5 45.3 WDI・成人労働人口に占める女性の割合 WDI 38.8 40.4 40.4 40.4 40.4 40.5 40.5 40.5 33.4 37.8 WDI・10~14歳児就労率当該年齢集団における割合WDI 55.6 48.3 45.2 .. .. 43.3 42.7 42.1 15.0 18.3 WDI産業別労働人口(1000人) ('95) ('95)・全体 WDI 7,057 8,431 9,429 9,670 9,918 10,170 10,430 10,697 532,947 991,042 WDI・農業 WDI 7,023 7,401 343,974 567,488 WDI・工業 WDI 194 519 71,737 146,653 WDI・サービス業 WDI 1,155 1,980産業別労働人口比(%) ('95)・農業 WDI .. 83.3 78.5 .. .. .. .. .. 64.5 57.3 WDI・工業 WDI .. 2.3 5.5 .. .. .. .. .. 13.5 14.8 WDI・サービス業 WDI .. 13.7 21.0 .. .. .. .. .. .. ..失業率(%)・全体 WDI .. .. .. .. .. .. 1.10000002 .. .. ..・都市・農村ジェンダー指数 ('94)・ジェンダー関連開発指数(GDI) HDR 0.321 0.441 0.449 0.461 0.470・ジェンダーエンパワメント測定(GEM) HDR .. .. ..女性と政治参加(女性の割合)(%)・政府閣僚 HDR 0 0 3.1 14.8 14.8・政府準閣僚 HDR 0 0 0・全体(注1) HDR 0 0 1.3 5.9 5.9女性の経済活動の割合(15歳以上)(%)・全体における割合 HDR 68 37.9 56.8 56.9 56.7・男性に対する比率 HDR .. 69.6 66.4 67 66

南アジア

ジェンダー

地位

女性の参加

経済指標

経済動向

国民所得勘定

別添8:社会経済データマトリックス大分類

小分類 指標

推移 比較指標データの出

所過去の状況 近年の状況

低所得国比較データの出所

貧困指数

貧困層人口

貧困の度合

(注1)「女性と政治参加」の「全体」は、上院/下院議員に占める女性の割合

雇用・労働

人口動態

人口

148

Page 157: ネパール王国 最終報告書 - JICA...i 略 語 一 覧 ADB Asian Development Bank アジア開発銀行 APP Agriculture Perspective Plan 農業長期計画 BPEP Basic and Primary

80 90 95 96 97 98 99 00政府支出(対GDP比)(%) ('96) ('96)・保険医療 WDI .. 0.8 0.7 0.7 1.0 1.3 .. .. 0.9 1.1 WDI・教育 WDI 1.8 2.0 3.3 3.1 3.2 2.5 .. .. 3.0 3.7 WDI・社会保障・福祉 WDI WDI・防衛・軍事 WDI .. 1.0 0.9 0.8 0.8 0.9 0.8 .. 3.0 2.5 WDI成人識字率(%) ('00) ('00)・全体 WDI 77.5 69.5 64.0 62.8 61.7 60.5 59.4 58.2 45.2 37.6 WDI・男性 WDI 62.4 52.5 46.2 45.1 43.9 42.7 41.6 40.4 33.9 28.3 WDI・女性 WDI 93.1 86.0 81.4 80.3 79.3 78.2 77.1 76.0 57.3 47.0 WDI初等教育総就学率(%) ('98) ('98)・全体 WDI 85.6 107.7 109.1 113.0 .. 114.3 .. .. 101.4 95.8 WDI・男性 WDI 118.6 132.2 125.7 128.8 .. 127.8 .. .. 109.4 103.4 WDI・女性 WDI 50.0 81.1 90.9 95.9 .. 99.6 .. .. 92.9 87.9 WDI初等教育純就学率(%)・全体 WDI .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. WDI・男性 WDI .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. WDI・女性 WDI .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. WDI初等教育留年率(%)・全体 WDI WDI・男性 WDI .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. WDI・女性 WDI .. .. .. .. .. .. .. .. .. .. WDI中等教育総就学率(%) ('98) ('98)・全体 WDI 21.6 33.1 39.7 42.3 .. 47.8 .. .. 48.1 42.3 WDI・男性 WDI 33.3 46.0 48.6 50.5 .. 56.4 .. .. 55.9 49.2 WDI・女性 WDI 9.0 19.6 29.9 33.2 .. 38.3 .. .. 39.7 35.1 WDI中等教育純就学率(%) ('98)・全体 WDI .. .. .. .. .. .. .. .. 38.8 .. WDI・男性 WDI .. .. .. .. .. .. .. .. 45.9 .. WDI・女性 WDI .. .. .. .. .. .. .. .. 31.1 .. WDI中等教育留年率(%)・全体・男性・女性教師一人当たりの生徒数(人) (UNESCO) (UNESCO) ('98) ('98)・初等教育 WDI 38.4 39.2 39.5 38.6 .. 39.0 39.0 38 65.9 42.0 WDI・中等教育 UNESCO 61女性教師の割合(%) ('98) ('98)・初等教育 WDI 9.6 .. .. .. .. 22.5 .. .. 33.0 39.3 WDI・中等教育HIV感染率(10万人当たり)・全体 0.8・男性・女性エイズ患者 ('01) ('01)・全体 (15-49歳:%) HDR 0.29 0.49 2.08 HDR・女性(15-49歳:人) HDR 10000 14,000・子供(14歳以下:人) HDR 930 1500子供の生存と発育(%) (UNICEF) ('99) ('99)・一歳児未満予防接種カバー率(3種混合) WDI 8.0 43.0 54.0 65.0 76.0 76.0 76.0 72.0 57.1 56.6 WDI・麻疹予防接種率 WDI .. 57.0 56.0 65.0 73.0 73.0 73.0 71.0 53.2 56.6 WDI・結核予防接種率 UNICEF 22 74 76.0 81.0 86.0 86 86 84 56・ポリオ予防接種率 UNICEF 42 50 60 70 70 70 92衛生施設へのアクセス ('91) ('00) ('00)・適切な衛生施設を持つ人の比率(全体) WDI .. 21 .. .. .. .. .. 27 37 45.1 WDI・適切な衛生施設を持つ人の比率(都市) UNICEF 16 69 .. 73 .. .. 67 73 76 78.4 WDI・適切な衛生施設を持つ人の比率(農村) UNICEF 1 15 .. 18 .. .. 18 23 21 30.2 WDI医療へのアクセス・人口10万人当たりの看護婦数 HDR 5・人口10万人当たりの医師数 5安全な飲料水を入手できる人の比率(%) ('91) ('00) ('00)・全体 WDI .. 66 .. .. .. .. 81 87 75.7 WDI・都市 UNICEF 83 95 .. 88 .. .. 66 96 92 88.1 WDI・農村 UNICEF 7 67 .. 60 .. .. 66 87 85 70.0 WDIリプロダクティブ・ヘルス(%) ('86) ('91) ('00) ('00)・避妊法の普及率 WDI 13.9 22.7 .. 29 .. .. .. .. .. WDI・妊婦の破傷風予防接種率・保健員の付き添う出産の比率 UNICEF 7.4 9 12・合計特殊出生率 WDI 6.1 5.3 4.6 .. 4.4 .. .. 4.3 3.3 3.6 WDI栄養指標 ('98)・一人当たりの一日カロリー供給量・5歳未満低体重児(中/重度)の比率(%) UNICEF・低出生体重児出生率(%) UNICEF .. .. .. .. .. .. .. 20.9 34.0 .. WDI出生時平均余命 ('00) ('00)・全体 WDI 48.0 53.6 56.3 .. 57.4 .. .. 58.9 62.4 58.9 WDI・男子 WDI 48.7 54.2 56.6 .. 57.6 .. .. 59.1 61.7 57.9 WDI・女子 WDI 47.1 52.9 55.9 .. 57.1 .. .. 58.6 63.0 60.0 WDI出生率(1000人当たり) ('00) ('00)・粗出生率 WDI 42.6 38.5 35.7 .. 34.4 .. .. 32.7 26.9 29.1 WDI死亡率 ('00) ('00)・粗死亡率(1000人当たり) WDI 17.1 13.3 11.7 .. 10.9 .. .. 10.2 9.0 10.9 WDI・乳児(1歳未満)死亡率(出生1000人当たり) WDI 131.8 101.2 79.0 .. 79.0 .. .. 73.6 72.9 76.1 WDI・5歳未満児死亡率(出生1000人当たり) WDI 180.0 138.0 .. .. 117.0 .. .. 104.7 96.4 114.9 WDI・妊産婦死亡率(10万件出産当たり) (注2) WDI 394.6 375.7 .. .. 296.0 .. .. 265.0 212.2 260.9 WDI

(注2)妊産婦死亡率は、報告/調整後

WDI: World Development Indicators (2002) CD-ROMHDR: Human Development Report (1990-2002)UNICEF: Statistical Data (www.unicef.org/statis/)UNESCO: UNESCO Statistics (http://unescostat.unesco.org/en/stats/stats0.htm)

比較指標データの出

所過去の状況 近年の状況

南アジア 低所得国比較データの出所

大分類

小分類 指標

推移

医療・保健・リプロダクティブヘルス

栄養

出生と死亡

出所

社会指標

政府支出

教育

149