10
インバウンド観光に対応した 「道の駅」の取組について 1.「道の駅」の現状 ……… 1 資料2-③ 2.「道の駅」の新たな展開 ……… 4 3.「道の駅」の機能向上 ……… 6 平成27年6月24日 中部地方整備局

インバウンド観光に対応した 「道の駅」の取組について(平成26年度末で全国528箇所を認定) ②「道の駅」における免税制度の活用促進

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • インバウンド観光に対応した「道の駅」の取組について

    1.「道の駅」の現状 ……… 1

    資料2-③

    2.「道の駅」の新たな展開 ……… 4

    3.「道の駅」の機能向上 ……… 6

    平成27年6月24日中部地方整備局

  • 1.「道の駅」の現状

    ・文化教養施設、観光レクリエーション施設などの地域振興施設

    休憩機能

    情報発信機能

    地域連携機能

    ・24時間、無料で利用できる駐車場・トイレ

    ・道路情報、地域の観光情報、緊急医療情報などを提供

    地域とともにつくる

    個性豊かなにぎわいの場

    「道の駅」の基本コンセプト

    「道の駅」の目的

    ・道路利用者への安全で快適な道路交通環境の提供・地域の振興に寄与

    「道の駅」の機能

    ■ 「道の駅」の目的と機能

    103313

    551 701830 900

    1004 1059

    15

    32

    62

    85

    103 107116

    121

    0102030405060708090100110120130

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    900

    1000

    1100

    1993 1996 1999 2002 2005 2008 2011 2014

    全国中部

    全国

    中部

    地方

    整備

    局管

    「道の駅」登録数の推移

    1

  • : 41駅~ 3箇所

    : 31駅~40駅 5箇所

    : 21駅~30駅 14箇所

    : 11駅~20駅 19箇所

    : ~10駅 6箇所

    【凡 例】

    東北:146駅

    北海道:114駅

    北海道

    115

    岩手

    青森

    秋田

    山形 宮城

    31

    27

    30

    1.「道の駅」の現状

    ■ 都道府県別「道の駅」登録状況

    九州:121駅沖縄:8駅

    四国:83駅

    中国:99駅 近畿:131駅

    北陸:74駅

    中部:121駅 関東:161駅

    石川

    福井 岐阜

    京都

    三重

    滋賀

    徳島

    奈良

    和歌山

    大阪

    鳥取島根

    岡山

    兵庫

    広島山口

    香川

    高知

    愛媛

    福岡佐賀

    大分

    長崎

    宮崎

    熊本

    鹿児島沖縄

    8

    89

    8

    14

    16

    15

    19

    15

    12

    14

    1618

    18

    16

    17

    31

    23

    31

    28

    23

    22

    28

    23

    27

    54

    山形 宮城

    福島

    埼玉

    東京

    神奈川

    山梨

    新潟

    静岡

    1

    2

    18 12

    19

    19

    37 28

    23

    栃木群馬

    2331

    千葉

    26

    茨城

    11

    愛知

    16

    長野

    42

    富山

    14

    ※中部管内13駅

    21 2

  • 制度創設 平成5年

    「道の駅」登録数は、全国1,059駅

    〇 地域の創意工夫で、「道の駅」を地域活性化の拠点とする取組が進展

    ○ 「道の駅」は

    主に市町村が設置し、国土交通省が登録する道路休憩施設

    トイレ

    情報提供休憩施設 地域振興施設

    駐車場

    駐車場やトイレのほか、情報提供・休憩施設や地域振興施設を備え、

    地域の情報発信や交流の場として活用されている。

    (施設イメージ)

    中山間地に立地し、地場産品を扱いながら、

    年間売上額約2,100億円は、コンビニ第5位にも相当

    1.「道の駅」の現状

    ■ 地域の創意工夫の場となる「道の駅」

    観光で人を呼ぶ

    (群馬県川場村「川場田園プラザ」)

    移住で人を呼ぶ

    特産品で盛り上げる ~6次産業化で雇用と経済効果~

    「小さな拠点」をつくる

    防災力を強化する

    広域防災拠点として高度な防災機能を発揮

    毎年100名以上が「道の駅」

    へ移住相談。これまで

    17世帯34名が移住

    特産品を活かした加工食品の開発販

    売等、約60名の雇用を創出

    (愛媛県内子町「内子フレッシュパーク」)

    「農業プラス観光」で人口

    3700人の村に年間120万人

    来訪。リピート率は約7割。

    (熊本県小国町「小国」)

    診療所や役場機能等、生活に必要

    な機能をワンストップで提供

    (和歌山県古座川町「瀧之拝太郎」)

    (岩手県遠野市「遠野風の丘」)

    町役場出張所診療所

    集会所

    兼避難所農産品等販売所

    〇 地域の創意工夫で、「道の駅」を地域活性化の拠点とする取組が進展

    3

  • ② インバウンド観光の促進

    ① 地域の観光総合窓口機能

    地域外から活力を呼ぶ

    ゲートウェイ型

    外国人案内所、免税店、無料公衆無線LAN、

    地域全体の観光案内、宿泊予約窓口等

    海外対応ATM 等

    ④ 地域の産業振興

    ⑤ 地域福祉の向上

    地域の元気を創る

    地域センター型

    地方特産品のブランド化、6次産業化 等

    診療所、役場機能、高齢者住宅 等

    「道の駅」が

    活力を呼び、雇用を創出、

    地域の好循環へ

    「道の駅」の

    機能別タイプ

    2.「道の駅」の新たな展開 ~重点「道の駅」の選定~

    ■「道の駅」を好循環の地方拡大の強力なツール、 地方創生を進めるための「小さな拠点」と位置づけ、

    各省庁と連携して、特に優れた取組を選定し、重点支援する取組を実施

    (H26年度に「道の駅」重点制度を創設)

    ■有識者委員会を経て、重点「道の駅」等として合計90箇所を選定し、公表

    地域活性化の拠点として、特に優れた機能を継続的に発揮していると認められるもの全国モデル「道の駅」

    地域活性化の拠点となる優れた企画があり、今後の重点支援で効果的な取組が期待できるもの重点「道の駅」

    地域活性化の拠点となる企画の具体化に向け、地域での意欲的な取組が期待できるもの重点「道の駅」候補

    国土交通大臣選定国土交通大臣選定

    国土交通大臣選定国土交通大臣選定

    地方整備局長等選定地方整備局長等選定

    全国的なモデルとして成果を広く周知するとともに、さらなる機能発揮を重点支援

    取組を広く周知するとともに、取組の実現に向けて、関係機関が連携し、重点支援

    関係機関が連携し、企画検討等を支援

    ③ 地方移住等の促進地方移住のワンストップ窓口

    ふるさと納税の情報提供 等

    ⑥ 高度な防災機能

    広域支援の後方支援拠点、防災教育 等

    <支援にあたっては関係省庁が連携、各種制度が活用可能>

    総務省

    農林水産省

    経済産業省

    地域経済循環創造事業交付金

    農山漁村活性化プロジェクト支援交付金6次産業化ネットワーク活動交付金都市農村共生・対流総合対策交付金

    次世代自動車充電インフラ整備促進事業ふるさと名物応援事業地域エネルギー供給拠点整備事業

    国土交通省 社会資本整備総合交付金

    河川環境整備事業集落活性化推進事業

    地域観光環境改善事業地域公共交通確保維持改善事業河川環境整備事業みなとオアシス制度

    道路、観光、国土計画、公共交通、河川、港湾、都市 等が連携

    6 箇所

    49 箇所

    35 箇所

    今回選定

    今回選定

    今回選定 内閣府地域住民生活等緊急支援のための交付金(地方創生先行型)(平成26年度補正のみ)地域再生戦略交付金 4

  • 2.重点「道の駅」~「伊豆道の駅ネットワーク」(静岡県伊豆地域)~■ 伊豆半島の玄関口にあたる「道の駅」函南(仮称)に伊豆全体の情報発信拠点となる「伊豆ゲートウェイセンター函南(仮称)」を整備

    ■ 伊豆半島内にある8駅(計画中含む)の「道の駅」を「ネットワーク化」し、地域の多様な観光情報を「道の駅」を起点に一体的に発信するとともに、外国人対応等を各駅が連携(機能補完)して行うことにより、伊豆半島圏域の周遊観光を促進し観光競争力を強化

    ●豊富な観光資源豊かな自然による風光明媚な景観と、文学や歴史など多様な観光資源が豊富に点在

    真っ白な砂と青い海の下田の海岸

    菜の花とのコントラストが美しい河津桜

    ミシュランガイド2つ星を獲得した修善寺

    情報発信・地場産品販 イメージパース

    道の駅 函南(計画中)かんなみ

    ネットワーク効果のイメージ

    一体的な情報PR

    伊豆半島の周遊を促進

    地域協働により地元ならではの旬な情報を収集し、情報発信

    周遊促進

    統一的な情報発信手法の確立

    道の駅にて地域情報や他の道の駅情報を発信

    情報発信・地場産品販売による地域活性化・防災拠点機能を兼ね備えた道の駅を整備

    地域各所で楽しめる富士山の眺望

    イメージパース

    連携による外国人対応

    ・協議会を活用した情報の共有化、マニュアル等を活用したノウハウの共有化・高度な外国人対応が可能な道の駅による支援 5

  • ■インバウンド観光に関連する「道の駅」の取組

    ① 「道の駅」における外国人観光案内所認定の取得促進について

    ② 「道の駅」における免税制度の活用促進について

    ③ 「道の駅」における基礎機能の向上について• 公衆無線LANの整備促進• トイレの多機能化、洋式化• 施設の多言語案内

    3.「道の駅」の機能向上

    ① 「道の駅」の外国人観光案内所認定取得の推進

    日本政府観光局(JNTO)では、英語で地域の観光案内が得られるなどの要件を満たす案内所を全国で認定(平成26年度末で全国528箇所を認定)

    ② 「道の駅」における免税制度の活用促進

    すばしりでは、H26.10.1より消費税の免税を開始

    平成25年度認定 平成26年度認定6駅 69駅

    インバウンド対応を特徴とする重点「道の駅」をはじめとした認定取得が加速

    静岡県・山梨県のお土産菓子類、富士山をモチーフとした雑貨品、地元特産品を使ったうどん・チョコレートなどを免税品として販売

    「道の駅」すばしり(静岡県小山町) 6

  • ③ 「道の駅」における基礎機能の向上について

    ・ 公衆無線LANの整備促進

    ■「道の駅」無線LANによる情報発信

    ○ 「道の駅」からのお知らせ

    ○地域の振興に役立つ情報

    ○観光スポットの情報

    ○道路交通の情報

    ・渋滞や事故、路面凍結などの情報

    <提供するコンテンツのイメージ>■訪日外国人観光客が感じる不平・不満

    無料公衆無線LAN

    公共交通経路情報

    公共交通利用方法、料金

    クレジットカード・両替

    コミュニケーション36.7%

    24.0%20.0%

    17.1%16.1%

    3.「道の駅」の機能向上

    通信環境の整備、モバイル機器の普及を踏まえ、「道の駅」への無料公衆無線LANの設置を促進

    地域の情報発信の充実、インバウンド観光促進、災害時の情報提供手段としても活用

    ○連携する「道の駅」に関する情報

    (観光庁調べ)飲食店の予約

    クレジットカード・両替

    飲食店情報の入手

    公共交通の乗り場情報の入手

    地図、パンフレット(多言語)が少ない

    割引チケット・フリー切符の情報の入手

    16.1%11.5%

    10.2%9.8%9.4%

    6.5%

    【H25.12】

    265駅/1014駅(26%)

    【H26.12】

    419駅/1040駅(40%)

    1年間で約1.6倍に増加

    無料公衆無線LAN設置済み駅数

    7

    ・中部ブロック「道の駅」連絡会において、「道の駅」の協力を得ながら順次整備中・現時点では概ね70駅で整備(設置予定含む)

    「道の駅」への無料公衆無線LAN普及に向けた取組

  • ■ 公衆無線LAN(Wi-Fi)展開例

    1.中濃「道の駅」ネットワーク(岐阜県)

    「道の駅」美並「道の駅」古今伝授の里大和「道の駅」白鳥「道の駅」美濃にわか茶屋

    計 4駅で設置展開中

    2.WIFI利用者数(4駅合算)

    計測期間 : 2014年5月1日~5月31日(1ヶ月間)WIFI利用数 : 1870回(延べ数) ※リダイレクト画面が表示された回数

    リダイレクト画面 (4カ国語対応:日本語・英語・中国語(簡体字)・韓国語)

    Point・中濃「道の駅」4駅が連携し、周辺観光施設の体験企画を紹介

    ・割引特典付きの申し込みは「道の駅」限定

    3.「道の駅」の機能向上

    メイン部 ・4駅のデザインバナーがローテーション表示(3秒間隔)・各デザインバナークリックにより各道の駅(公式ページ)のサイトへリンク

    リンクボタン部・道路交通情報・・・日本道路交通情報センター

    の周辺道路情報サイトへリンク・災害情報ポータル・・・岐阜県総合防災

    ポータルサイトへリンク・中部道の駅連絡会・・・中部道の駅連絡会公式

    サイトへリンク・郡上市観光連盟・・・郡上市観光連盟公式

    サイトへリンク・道の駅情報・・・道の駅白鳥の公式サイトへ

    リンク(各道の駅毎に変更)・体験コーナー・・・「道の駅」周辺の観光施設に

    ある体験コーナーを案内8

  • 多目的トイレ設置状況

    ①車イス利用者等障害者対応

    ②オストメイト対応

    ③洋式便座かつ温水洗浄便座

    ④多目的シート(ベビー用おむつ交換台等)、

    ベビーチェア

    計画的にトイレ機能を充実

    3.「道の駅」の機能向上

    ③ 「道の駅」における基礎機能の向上について

    ・ トイレの多機能化、洋式化 ・施設の多言語案内

    利用者の満足度に影響するトイレのサービス水準の確保が課題

    多目的トイレの整備、案内表示の多言語化を計画的に促進

    【たかの(広島県庄原市)】しょうばら

    トイレ案内表示多言語化状況

    【ソレーネ周南(山口県周南市)】しゅうなん

    【舞ロードIC千代田(広島県北広島町)】きたひろしま

    【笠岡ベイファーム(岡山県笠岡市)】かさおか

    【H25.12】

    511駅/1014駅(50%)

    【H26.12】

    606駅/1040駅(58%)

    1年間で約1.2倍に増加

    温水洗浄便座設置済み駅数

    ベビーチェア

    9英語 英語、韓国語表示