19
9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か つ有効で更に組織の戦略的な方向性と一致していることを確実にするために,あら かじめ定めた間隔で,品質マネジメントシステムをレビューしなければならない. 9.3.2 マネジメントレビューヘのインプット マネジメントレビューは,次の事項を考慮して計画し,実施しなければならない. a) 前回までのマネジメントレビューの結果とった処置の状況 b) 品質マネジメントシステムに関連する外部及び内部の課題の変化 c) 次に示す傾向を含めた,品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性 に関する情報 1) 顧客満足及び密接に関連する利害関係者からのフィードバック 2) 品質目標が満たされている程度 3) プロセスのパフォーマンス,並びに製品及びサービスの適合 4) 不適合及び是正処置 5) 監視及び測定の結果 6) 監査結果 7) 外部提供者のパフォーマンス 9. パフォーマンス評価 9.3 マネジメントレビュー 16 d) 資源の妥当性 e) リスク及び機会への取組みの有効性(6.1参照) f) 改善の機会 主旨 9.3.19.3.2では, トップマネジメントが, a)f)に関するQMSの運営管理の結果や これに影響する情報をもとにレビューを行う体制,メンバー,時期などを決め,その とおり実施することを要求している 実施事項 マネジメントレビューの時期は,「いつの時点でマネジメントレビューを行えば,効果 的なのか」を考えることが大切であるまた.事業プロセスと整合をとることが効果的 であり,次の事項を実施する a) 前回までのマネジメントレビューの結果とった処置の状況 前回までに問題・課題となっていた事項の処置の進捗状況を確認する. b) 品質マネジメントシステムに関連する外部及び内部の課題の変化 → 外部及び内部の課題の変化を確認する 9. パフォーマンス評価 9.3 マネジメントレビュー 9.1 監視、測定、分析及び評価 組織の知識(固有技術・知識)管理台帳例

パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

9.3 マネジメントレビュー9.3.1 一般トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当かつ有効で更に組織の戦略的な方向性と一致していることを確実にするために,あらかじめ定めた間隔で,品質マネジメントシステムをレビューしなければならない.

9.3.2 マネジメントレビューヘのインプットマネジメントレビューは,次の事項を考慮して計画し,実施しなければならない.a) 前回までのマネジメントレビューの結果とった処置の状況b) 品質マネジメントシステムに関連する外部及び内部の課題の変化c) 次に示す傾向を含めた,品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性に関する情報1) 顧客満足及び密接に関連する利害関係者からのフィードバック2) 品質目標が満たされている程度3) プロセスのパフォーマンス,並びに製品及びサービスの適合4) 不適合及び是正処置5) 監視及び測定の結果6) 監査結果7) 外部提供者のパフォーマンス

9. パフォーマンス評価 9.3 マネジメントレビュー

16

d) 資源の妥当性e) リスク及び機会への取組みの有効性(6.1参照)f) 改善の機会

主旨9.3.1と9.3.2では, トップマネジメントが, a)~f)に関するQMSの運営管理の結果や

これに影響する情報をもとにレビューを行う体制,メンバー,時期などを決め,そのとおり実施することを要求している

実施事項マネジメントレビューの時期は,「いつの時点でマネジメントレビューを行えば,効果的なのか」を考えることが大切であるまた.事業プロセスと整合をとることが効果的であり,次の事項を実施するa) 前回までのマネジメントレビューの結果とった処置の状況→ 前回までに問題・課題となっていた事項の処置の進捗状況を確認する.

b) 品質マネジメントシステムに関連する外部及び内部の課題の変化→ 外部及び内部の課題の変化を確認する

9. パフォーマンス評価 9.3 マネジメントレビュー

9.1 監視、測定、分析及び評価組織の知識(固有技術・知識)管理台帳例

Page 2: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

c) 次に示す傾向を含めた.品質マネジメントシステムのパフォーマンス及び有効性に関する情報1) 顧客満足及び密接に関連する利害関係者からのフィードバック→ 顧客満足の監視の結果(9.1.2参照)及び4.2で明確にした密接に関連する利害関係者からの意見や要望などの情報のことである.

2) 品質目標が満たされている程度→ 品質目標の達成の度合いに関する情報のことである.

3) プロセスのパフォーマンス,並びに製品及びサービスの適合→ プロセスのパフォーマンスの状況並びに製品及びサービスの不適合の程度に関する情報のことである.

4) 不適合及び是正処置→ 不適合及び是正処置の状況に関する情報(10.2参照)のことである.

5) 監視及び測定の結果→ 監視及び測定の対象の結果に関する情報(9.1.1参照)のことである.

6) 監査結果→ 内部監査(9.2参照).顧客による二者監査第三者による監査の結果に関する情報のことである.

7) 外部提供者のパフォーマンス→ 外部提供者のパフォーマンスに関する情報(8.4.1参照)のことである.

1)~7)及びその他のパフォーマンスに関する情報をもとにQMSの有効性を評価す

る.

9. パフォーマンス評価 9.3 マネジメントレビュー

17

マネジメントレビュ報告書例 内外の課題 監視・レビュー表例品質目標管理表例

d)資源の妥当性→箇条7で提供した資源に過不足はないかを確認する.

e)リスク及び機会への取組みの有効性(6.1参照)→リスク及び機会に取り組むためにとった処置の有効性を確認する.

f)改善の機会→法令・規制要求事項の改正,パフォーマンスの向上に関する顧客要求事項の強化などに関する改善のきっかけに関する情報を確認する況を評価し,これについて処置をすることが大切である(図表47).

9. パフォーマンス評価 9.3 マネジメントレビュー

Page 3: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

9.3.3 マネジメントレビューからのアウトプット

マネジメントレビューからのアウトプットには,次の事項に関する決定及び処置を含めなければならない.a) 改善の機会b) 品質マネジメントシステムのあらゆる変更の必要性c) 資源の必要性

組織は,マネジメントレビューの結果の証拠として,文書化した情報を保持しなければならない.

主旨9.3.3では,マネジメントレビューの結果は, a)~c)についての決定とその処置の内容に関する記録を作成することを要求している

9. パフォーマンス評価 9.3 マネジメントレビュー

18

マネジメントレビュ報告書例品質目標管理表例

9. パフォーマンス評価 9.3 マネジメントレビュー

実施事項マネジメントレビューの記録には,次の事項についての決定及び処置を記載する.

a) 改善の機会→ マネジメントレビューで改善をする要素は,いつの時点で改善を行うのかを決定し, どのような方法で実施するのかを決める.

b) 品質マネジメントシステムのあらゆる変更の必要性→ マネジメントレビューの結果から,現在運営管理しているQMSを変更する必要があるか否かを決定し,変更する必要がある場合にはどのような方法で実施するのかを決める変更する場合には, 6.3に基づいて実施する.

c) 必要な資源→ 資源に関する事項に問題があった場合には,いつどのような方法で解決するのかを決定する.

Page 4: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

19

19

No マネジメントレビューへのインプット 関連ISO 9001

a 前回までのMRの結果に対する対応状況 9.3.3

b QMSに関する外部課題、内部課題の変化 4.1

c QMSのパフォーマンス(実績)や有効性に関する

情報(傾向、重要な情報)

9.1

1) 顧客満足情報、密接に関連する利害関係者から

の情報(ニーズ、期待、苦情など)

4.1、8.2.1、9.1、

9.1.2

2) 品質目標の達成度 6.2、9.1

3) プロセスのパフォーマンス(実績)、製品・サービス

の適合状況(不良率など)

9.1、(8.7)

4) 不適合、是正処置 9.1、10

5) 監視・測定の結果 9.1

6) 内部監査結果 9.1、9.2

7) 外部提供者のパフォーマンス(実績) 9.1、(8.4)

d 資源の妥当性(例:人、教育、インフラ、知的財産) 7

e リスク・機会に取り組むためにとった処置の有効性 6.1、9.1

f 改善の機会 9.1、10

9.3.2 マネジメントレビューへのインプット

9.3.3 マネジメントレビューからのアウトプット

No マネジメントレビューからのアウトプット 関連ISO 9001

1 改善の機会(何を改善すべきか) 10

2 QMS(品質に取り組むしくみ)の変更指示 6.3、(8.5.6)

3 必要な経営資源(例:組織体制、人、教育、イン

フラ、知識、業務環境)

7

Page 5: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

社長 I管理責任者 IISO事務局 I

226

配付先:社長、総務部門、業務部門、営業部門、技術部門、製造部門、品質保証部門

(帳票番号TMS-017)

- --''"'' '" ,~

Page 6: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

QMS関連のリスク評価兼リスク管理表

作成年月日: 承認 関連部門 作成対象製品:

改訂:顧客区分/艦種 図面番号: 数量:承認部長 技術部長 製造部長

名 称: 納期:

1. リスク評価、リスク軽減化、残留リスク評価 (RPN: Risk Priority Number 危険優先数ランク=発生確率x影響度)

225

リスク内容リスク見積

リスク軽減処置案残留リスク見積 実施部門

実施日 受容可否発生確率 影響度 RPN 発生確率 影響度 RPN (実施者)

可・否

可・否

可・否

可・否:

可・否

可・ 否

総合評価 可・否

2. リスク内容の事例

1) 作業者の技術的能力(技量、経験)

2) 外注先の技術的能力(人材、設備、実績)

3) 設備(加工、検査・試験)の精度

4) 要求品質(寸法、平面度、平行度、同心度等)

5) 材料、資材の入手性

6) コスト

7) 納期

3. リスク軽減対策の事例

1) 試作品の製造、作業者の訓練、新規雇用

2) 新外注先の評価•選定・指導3) 新規設備の導入

4) 製造工程、ソフトプログラムの詳細検討

5) 材料、資材の支給を顧客に要請する

6) コストダウンの検討会

7) 製造工程の再検討/顧客と再調整

4~ リスク基準

゜る図をt

イ減軽

□[[

生率

m-:-1-9-3

中 ー心_

5-3-1

j ー

濤5

TMS-012

粛潤(漆沖)嶋宝j

Page 7: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

第5編帳票(様式)事例集

不適合/是正処置報告書 (帳票番号MS-14)

手順1. この様式は、クレーム、苦情、社内不良、受入不良及び事故等の措置及び再発防止に使用する。2. クレーム等で顧客の指定した様式がある湯合は、先ず当様式で社内の認可を取得後、顧客の指定様式を使用し、報告する。3. 発生原因及び流出原因の究明には、なぜなぜを 3回-5回繰返し、真の原因を究明する。4. 不適合現象の説明及び是正処置に関連する必要な資料(写真)及び試料(不良品等)を添付する。5. 「不適合区分」及び「不適合の処置」欄には該当する内容に「O」印を記入する。

[不適合区分 lクレーム l苦情 l社内不良 l受入不良 l事故等

(不適合の情報入手) I受付日: I発行番号:

顧客名: 製品名: 不適合数:

顧客連絡者: 製品番号: 納品全数量:

受付者: 部門: 納品ロット番号: 同様不適合の発生の有無:氏名:

不適合内容(現象:損傷等外観不良、寸法不良、数量不良、異品、付属品の不足等)

(試料の有無: )

、.. I責任部門: I 不適合内容の確認

発生原因の究明

(3回のなぜなぜ運動)

流出原因の究明

(3回のなぜなぜ運動)

不適合の処置

I廃却(他の用途へ) I I修正処置 I 1特別採用申請 I Iその他 I I 処置内容

他の用途に使用する場合、対象製品番号及び使用した製品ロット番号:

修正処置の場合、再検証の結果:

特別採用申請の場合、特別採用申請書番号:

処置実施日: I実施者: I承認:

~. --.-- . -. . . I責任部門: I 類似不適合の発生の可能性 有 無 判定者:

再発防止対策の要否 要 否 判定者:

発生防止対策 実施予定日: 完了日:

流出防止対策 実施予定日: 完了日:

発生・流出防止対策の効果の確認 確認予定日: 確認日:

確認方法

確認者: I承認者:

(不適合/是正処置の完了確認)

I確認日付: I品質保証部門確認者: l承認者:

177

Page 8: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

第5編帳票(様式)事例集

資格台帳 (帳票番号MS-17)

手順1. 総務部門は、各部門から新資格の取得状況の報告を定期的(年度末等)に受け、当台帳を更新する。

各部門は、定期連絡時、資格証又は免許等取得の証となる写しを総務部門へ提出する。

総務部門は、提出されたこれ等の写しを旧写しと差替え、ファイルに整理し保管する。

2. 総務部門は更新後、関係の各部門へ当台帳の写しを配布する。

3. 資格の更新及び資格証等の保管並びに携帯は、各部門及び/又は資格保持者自身で行う。

配布先

xx部門

xx部門

xx部門

xx部門

資格区分 A: 国家資格、 B:協会資格、 c:社内資格

総務部門

更新日

承認者 作成者

氏名 資格区分 資格名 資格等級 有効期限 取得年月 次期更新日(記述例)

佐藤xx A 高圧ガス取扱主任者 機械・ 乙種 取得後xx年 2014.5.2 2017.5.1

B 溶接技術者 1級 無 1970.5.2

C 内部監査員 主任監査員 取得後5ヶ年 2010.5.2 2015.5.1

鈴木xx

(参考)

(1)必要な場合、上記表に資格保持者の所属部門及び当該資格を必要とする業務名等を追加する。

(2)資格の更新には、講習会の受講、 CPD(継続的専門能力の開発)の提出及び再技量検定が必

要な場合がある。

179

Page 9: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

教育。訓練報告書 (帳票番号MS-18)

手順

1. 当様式は、社内外の教育・訓練及び講習会の受講報告に使用する。また、多人数の集合教育及び個人の

教育に使用する。社外講習会の場合の講師所見及び有効性評価、並びに、集合教育の場合の受講者所見

等記述が不適切、又は困難な場合は、記述は不要である。

2. 教育・訓練の目的を明確にし、必ず記述する。有効性の評価は、この目的の達成程度を評価(判定)する。

3. 有効性評価は、講師、受講者(受講者の代表)又は受講者の上司の何れかが評価し、記述する。

4. 教育・訓練の内容は、その概要を記述又は、主旨を箇条書きに記述する。

5. 報告は、報告者が組織の業務遂行に有効な内容に絞り、利用可能な状態に整理し報告する。

報告先

X X X部X X X様

件名

目的

日時

主催者

テキスト

受講者 (所属・氏名)

(所属・氏名)

教育内 ・訓練 (詳細はテキスト参照)の 容

受講者所見 良かった点

課題(今後の教育・訓練に反映)

講師所見 良かった点

課題(今後の教育・訓練に反映)

有効性評価 教育・訓練の目的の達成程度

業務への応用

課題

I場所 I I講師 I

(所属・氏名)

(所属・氏名)

180

報告日:報告者:

(多人数の場合、別紙を添付)

受講者(代表)

覧磨:

講師(社内・ 外)

覧麿:

評価者(上司、講師)

Page 10: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

L-―― .. ー-=――

--19-

「一—

組織の知識(固有技術・知識)管理台帳 (帳票番号MS-15)

手順

1. 下表の固有の技術・知識を管理し、常に利用できる状態に維持する。

2. 各ファイルには、ファイル番号、ファイル名、作成年度、破棄年度及び管理・保管部門を表紙及び背表

紙に明記し、各ファイルの内側に収納する情報名の一覧表を添付しておく。またファイルの収納書庫

(棚)の所在場所を明確にしておく。

3. これ等の技術・知識を電子媒体で管理する場合は、フォルダーに同様の識別をし、定期的にバックアッ

プをとる。

4. 破棄年度には、該当する技術・知識のファイル及びフォルダーを破棄する。

5. 当管理台帳は、必要の都度(新たな固有技術・知識の追加時等)見直し更新する。

作成• 更新日:

改訂者:

区分 固有技術・知識名称 ファイル番号 情報ファイル名

1 製造記録 工程管理記録、作業記録、作業条件表

2 . 過去の不適合 不適合報告書(クレーム)

(過去トラ) 不適合報告書(社内不良)

不適合報告書(協力会社不良)

是正処置報告書又は不適合/是正処置報告書

3 改善提案 工程•作業·設備改善提案報告書

QC発表会報告書

ヒヤリ・ハット報告書

危険予知報告書(リスクアセスメント)

安全大会記録

事故報告書

4 講習会・研修会 社内教育・訓練報告書

社外講習受講報告書

5 設計・ 開発 製品設計・開発書

装置設備設計• 開発書

金型・冶具・設計・開発書

6 研究報告 研究課題報告書

7 特許、実用新案 特許・実用新案提案書

「組織の知識」を広く解釈し、次の内容も固有技術・知識として管理することを推奨する。

製造及びサービス等の 製造・販売記録、工事施工記録

提供記録 サービス記録

環境管理実績 資源管理実績(電力、ガス、石油類、水道、紙類等)

(QMSの観点から) 順法実績(騒音、振動、排気ガス、排水、夜間照明等)

著しい環境側面 (CO2排出等)

(参考)上表の「情報ファイル名」は製造業を想定し、事例として記述したが、組織、業種により多種、

多様の固有技術・知識があり、その重要性も異なる。

各組織にとり重要な固有技術・知識に絞り管理する。

’ー__ー↑

kt卜1lJ-h-―――ー――――

178

“"ー_●-________ー______—ーF’―,L-

—_——__-――――ー!`ー・‘

,1i',11

.. lt4.i!

!疇•911

Page 11: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

コミニケーション台帳(会議及び社内外LAN) (帳票番号MS-19)

手順1. 会議は、事業環境及び社内状況の変化等により、会議の必要性を常に検討し、会議目的を明確にし、その目的に合った参加者、開催時期、開催頻度及ぴ会議に準備する資料等

を規定する。2. 社内及び社外ネット (LAN)は、社会環境を考慮し、 IT管理者の管理の下に適切なウイルス対策、適時のバックアップ及び定期的なデータの廃却・消去を行う。3. 当台帳は、必要の都度(新たなコミニケーション手段の追加時等)見直し更新する。 '

更新日:改訂者:

181

番号 手段 目的 参考資料 開催時期・頻度 参加者 司会者 記録者

1 経営会議 経営事項の審議 経営会議資料 四半期毎 (4、7、10、1) 全取締役 社長 総務部長

2 部長会議 経営会議の報告(指示事項) 経営会議議事録 四半期毎 (4、7、10、1) 全取締役 総務部長 総務課長

部門間の調整事項 全部門長

部門の活動実績と今後の予定報告

3 部内会議 部長会議の報告 部長会議事録 毎月 部長 xx課長 △△課長

部門内の調整事項 全課長課の活動実績と今後の予定報告

4 課内会議 部内会議の報告 部内会議議事録 毎週 課長 △△係長 xx主任

課内の調整事項 全課員課員の活動実績と今後の予定報告

5 職長会議 課内会議の報告 課内会議議事録 毎週 課長、全職長 xx職長 △△職長

職場間の調整事項

6 朝礼 前日の活動報告と当日の予定確認 予定表 毎朝 作業者全員 職長

A 営業戦略 営業戦略・戦術等 営業戦略会議議事録 毎月 社長、技術部長、 営業部長 営業課長会議 営業実績の進捗管理 製造部長、品証部長

B 開発会議 新商品の設計• 開発 開発会議議事録 毎月 社長、営業部長、 技術部長 技術課長

新技術の開発 製造部長、品証部長

C 営業会議 営業戦略・戦術 営業戦略会議議事録 毎週 営業部長 営業課長 営業係長

営業実績の進捗管理 営業会議議事録 全営業課員

D 品質会議 不適合(クレーム、購入品不良、 品質会議議事録 毎週 品証部長、品証担当 品証課長 品証係長

社内不良等)対策 製造課長、製造担当品質改善•効率化 技術部長、技術担当

E 製造会議 標準工数の短縮、作業改善 製造会議議事録 毎週 製造部長、製造担当 製造課長 製造係長設備改善、納期管理 技術課長、技術担当

安全・衛生の向上 品証課長、品証担当

F 社内 LAN 必要な情報の交換・周知 適時 全社員 ホルダーに保管し、定期的に消去する。

社外LAN 必要な情報の交換・周知 適時 全社員 同上

番号 1-6は、組織の職位に基づく会議、番号 A-Eは、職務の機能に基づく会議を示す。

源5

粛洞(莱沖)嶋宝装

Page 12: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

マネジメントレビューヘのインプットQMSのパフォーマンス及び有効性を評価するためのデータ

(帳票番号MS-40)

(9.3.2項の指標)

手順

1. 下表の「監視・測定及ぴ分析の記録」に示す帳票の情報を監視・測定し、記録する。

2. 各帳票の情報を期末に纏め、分析し、グラフ等に整理し、その傾向を把握する。

分析は、顧客、地域、季節、製品及びサービス、現象、要因、 5M等広い視点から行う。

分析した情報を「製品及びサービスの適合性の向上」「QMSの適合性及び有効性の向上」及び「顧客満足の向上」の観点から評価する。

評価結果から「マネジメントレビューからのアウトプット」として、「改善の機会」「QMSの変更の必要性」及び「資源の必要性」を決定する。

その結果を様式「マネジメントレビュー報告書」の 3項「アウトプット」欄に記述する。

...

345

189

番号9.3.2項 晶 実施時期 監視・測定及び

規格項目 MRへのインプット 監視・測定 分析 評価 分析の記録

1 a 前回までの MRの結果取った処置の状況 B NIA MR時 MR時 前回までの MR報告書

2 b QMSに関連する外部及び内部の課題の変化 B 常時 同上 同上 リスク及び機会への取組及び

内外課題のレビュー表(有れば)

3 C QMSのパフォーマンス及び有効性に関する情報(含傾向) B NIA 同上 同上1) 顧客満足及び C 常時 期末 同上 顧客満足調査表

密接に関連する利害関係者からのフィードバック 発生の都度 同上 同上 クレーム報告書

4 2) 品質目標が満たされている程度 A/B 月毎 同上 同上 品質目標管理表

5 3) プロセスのパフォーマンス、 A 常時 同上 同上 納期管理記録並びに製品及びサービスの適合 A 同上 同上 同上 製品/サービス検査報告書

6 4) 不適合及び是正処置 A 発生の都度 同上 同上 不適合/是正処置報告書

7 5) 監視及び測定の結果 A 常時 同上 同上 製品/サービス検査報告書

8 6) 監査結果 B 発生の都度 MR時 同上 内部/外部監査報告書, 7) 外部提供者のパフォーマンス A 常時 期末 同上 協力会社評価表

納期管理記録

10 d 資源の妥当性 B 常時 MR時 同上 前回までの MR報告書

11 e リスク及び機会への取組みの有効性 (6.1参照) B 常時 同上 同上 品質目標管理表

リスク及び機会への取組

12 f 改善の機会 B 常時 同上 同上 前回までの MR報告書

内部/外部監査報告書

クレーム報告書

不適合/是正処置報告書

(参考)1. 目的欄の記号の説明:

A: 製品/サービスの適合性(品質)の向上、 B:QMSの適合性及び有効性の向上、 c:顧客満足の向上に関連する情報。

2. ISO認証組織で、一般的に使用されている帳票(様式)を「監視・測定及び分析の記録」欄に列挙した。

渫5

藩頚(蓉洪)囁宝

j

Page 13: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

168

マネジメントレビュー報告書

手順1. 経営者は、マネジメントレビューを年 1回(原則xx月)会議形式で実施する。2. 下表の「監視・測定及び分析の記録」を根拠にインプット(事項)に関する情報を報告、確認(レビュー)し、評価し、処置の要否を決定する。

処置が必要な場合、担当者及び実施期限を決め、指示する。 (1項「レビュー結果」欄に記入)3. 監査結果には、顧客及び行政機関等による工場監査及び認証機関の審査結果、並びに、内部監査の監査結果を含む。

(帳票番号MS-04)

4. マネジメントレビューで「内外課題のレビュー表」及ぴ「リスク及び機会への取組み」を見直し、その結果として、取り組むべき課題を決定し、全社品質目標のテーマとして「(全社)品質目標管理表」に登録する。各部門は、部門毎に「(部門)品質目標管理表」を作成し、活動を展開する。

5. マネジメントレビュー後、適時、処置事項の実施状況を確認し、期限までに終了させる。(フォローアップの記録を 2項「フォローアップ」欄に記入)6. 全てのインプット(事項)の傾向からアウトプットとして、 QMSの改善(改善の機会、 QMSの変更及び資源の必要性)の要否を決定し、その処置を指示する。 (3項に記入)7. 経営者は、マネジメントレビュー後、 QMS全体についての見解を 4項「経営者の総括」欄に記入する。

目的: 過去 1年間の活動実績のレビューと今後 1年間の課題を検討し決定する。(年2回実施の場合、 6ケ月間の実績レビューと今後の 6ヶ月間の計画)日時: 2016.3.2 PM13--18 参加者: 社長( )、常務取締役( )、管理部長( )、書記(

営業部長( )、技術部長( )、製造部長( )、品質保証部長( ) 報告者:品質保証部長

1. インプットのレビュー

規格番号 インプット事項 監視・測定及び分析の記録 レビュー結果(例) 処置の要否

9.3.2 a) 前回までの MRの結果、取った処置の状況 前回までの MR報告書 追加の処置事項はない。 無b) QMSに関連する外部及び内部の課題の変化 リスク/機会への取組み 「リスク/機会への取組み」「内外課題のレビュー表」 無

内外課題のレビュー表 を改訂し、今回の MR報告書に添付した。c) QMSのパフォーマンス及び有効性に関する情報(含傾向)1) 顧客及び 顧客満足度調査報告書 顧客からの評価は良く、現状を維持する。 無

QMSに密接に関連する利害関係者からのフィードバック クレーム報告書 4件のクレームが発生し、処置した。類似のクレー

ムの発生はないが、監視を続ける。2) 品質目標が満たされている程度(達成度) 品質目標管理表3) プロセスパフォーマンス、 納期管理記録

(以下組織で記入する。)並びに製品及びサービスの適合 製品/サービス検査報告書

4) 不適合及び是正処置 不適合/是正報告書5) 監視及び測定の結果 製品/サービス検査報告書6) 監査結果 内部/外部監査報告書7) 外部提供者のパフォーマンス 協力会社評価表

納期管理記録d) 資源の妥当性 前回までの MR報告書e) リスク及び機会への取組みの有効性 品質目標管理表 リスク/機会への取組みをレビュー、改訂し、 無

リスク/機会への取組み 品質目標管理表へ反映した。f) 改善の機会 前回の MR報告書

内部/外部監査報告書クレーム報告書不適合/是正報告書

'""'』,,,,,'',, .''"''"'"'',,

Page 14: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

2. マネジメントレビュー(要処置事項)のフォローアップ

規格番号 要処置事項(具体的に) 処置結果 担当者 予定 完了日

3. アウトプット

169

規格番号 アウトプット事項(テーマ) 処置事項(具体的に) 担当者 予定 完了日

a) 改善の機会

(1)納期の短縮(目標:調整納期確保率: 95%)

(2)パートの力量向上(目標:力量試験: 80点以上)

b) QMSの変更の必要性

c) 資源の必要性

4. 経営者の総括

I 日付 I 経営者

源5

(注記) マネジメントレビュー報告書に「内外課題のレビュー表」、「リスク及び機会への取組み」及び「(全社)品質目標管理表」を添付する。粛頚(蔀洪)嗚宝

j

Page 15: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

170

内外課題の監視及びレビュー表 (帳票番号MS-05)

手順1. QMSの目的(意図した結果)達成に影響を与える内外の課題に的を絞り、その変化を把握し、マネジメントレビュ一時に参加者全員で確認し、

統一した見解を出し、当レビュー表を改訂する。(簡潔に記述し、マネジメントレビュー報告書に添付する。)

社外課題(リスクと機会の視点から)

1. 経済環境

前期結果

2. 業界情t界情勢

前期結果

3. 労働t働力環境

前期結果

社内課題 (5Mの視点から)

1. 製品/サービス

前期結果

2. 資源(人材、材料、資金等)

前期結果

3. 設備

E 前期結果

4. マネジメント/システム(方法)/技術

前期結果

I

レビュー日: MR時に改訂する

今期 来期予想 備考

地域経済

今期 来期予想 備考

競合法規制

今期 来期予想 備考

今期 来期予想 備考

今期 来期予想 備考

今期 来期予想 備考

今期 来期予想 備考

Page 16: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

r .. --―.-' .......

-、

.

.

.

リスク及び機会への取組み(内外の課題、利害関係者の要求事項、リスク及び機会への取組み)

(帳票番号MS-10)

改訂日: MR時に改訂する。

手順

l. マネジメントレビュ一時に次表の分野ごとの「内外の課題」、「利害関係者の要求事項」及び「リスク及び

機会」を見直しする。

2. 見直しした「課題」、「要求事項」及び「リスク及ぴ機会」から、当期に取り組むべきテーマを決める。

3. 決めたテーマを「目標管理表」の達成・解決すべきテーマとして登録、活動を展開し、解決する。

区分 分野 内外の課題リ、ス利ク害及関び係機者会の要求事項、 (目標当期管理の取表組のテみ事ー項マヘ)

1 自然災害

台風/水害/雪害 公共施設、民間の建屋·設備の破壊、焼失•消失 落雷対策

地震/津波 河川、道路、港湾及ぴ空港等の破壊

火山噴火/落雷 交通機関及び通信網の損傷

2 人災

火災 公共施設、民間の建屋・設備の破壊、焼失・消失 工場の火災対策

事故/交通事故 物損及び人身の損傷(労働災害)

(勤務中、通勤途上、私的活動中)

盗難 財産の消失

風評被害 売上•利益•信用の低下

3 社会変動(経済環境)

暴動(テロ) 公共施設、民間の建屋・設備の破壊、焼失・消失 不要

経済事件(リーマンショック等) 市場の縮小/拡大

インフレ/デフレ/為替レート変動

法規制・政策の制定・改正 法規制・政策への遵守、規制の強化

地域行政の政策変更 売上•利益の増減、経営基盤の不安定化

4 利害関係者の要求の変化

使用者/サービスの受益者 CID、使用/受益品質の高度化の要求 不要

株主 配当率及び企業価値の向上の要請

業界情勢、労働環境 人材不足、賃金の高騰

5 顧客

拠点の移転/生産の海外移転 仕事量の減少、輸送費の増加、連絡疎通の減少 納期短縮への対策

顧客の廃業/業種転換 顧客の減少

ファプレス化

要求品質の変化 CID、納期短縮、高品質化、 ISO取得の要請

新製品の開発 5Mの不足(技術力)

6 競合他社

受注競争 CID、納期短縮、高品質化の競争の激化 不要

M & A 製品/サービスの差別化、被買収

7 協力会社(購買先)

廃業 材料、部品の枯渇 協力会社の品質向上対策

拠点の移転 仕事量の減少、納期遅延

QCDの力量低下 輸送費の増加、 QCDの品質低下

操業停止 連絡疎通の減少

8 自社

人材(派遣、パート等を含む) 人材の不足、社員の不祥事 力量向上対策

力量 力量不足

設備 故障、老朽化、情報の漏洩、 ITハッカー被害

環境 事業所周辺の環境の悪化、作業環境の悪化 故障対策

材料 価格の高騰、材料の枯渇、規制の強化、材質変更

仕組み・方法・技術 規制の強化、技術の陳腐化

資金 枯渇、長期債務の増加

製品/サービスの品質(QCD) 陳腐化、品質の低下、クレーム・不適合の増加

174

i

っ9•

――;•,.,

1.i

Page 17: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

第 5編帳票(様式)事例集

〔マネジメントレビュー添付資料 2〕

QMS/EMSに関連する外部及び内部の課題 管理責任者 IISO事務局

(レビューは、マネジメントレビュ一時に実施)

(2016.00.00現在)

1)前年度からの変化

麿塁

は塁

2)今後の課題

リスク課 題

/機会

塁且

i 題

(帳票番号TMS-010)

223

Page 18: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

〔マネジメントレビュー添付資料 3〕

QMS/EMSに関連する利害関係者のニーズ及び期待(レビューは、マネジメントレビュ一時に実施)

(2016.00.00現在)

管理責任者 IISO事務局

Ft・ー・'.. ,

-

_

|

L

1)前年度からの変化

利害関係者 期待又はニーズの変化状況

2)現在の期待とニーズ

利害関係者 期待とニーズ 関連プロセス

(帳票番号TMS-011)

224

Page 19: パフォーマンス評価 マネジメントレビューnawata02.cafe.coocan.jp/iso2015/data100/data09/zdat05/...9.3 マネジメントレビュー 9.3.1 一般 トップマネジメントは,組織の品質マネジメントシステムが,引き続き,適切,妥当か

品質目標管理表

手順1. 品質目標として取り組むテーマをマネジメントレビューで決定する。2. 決定したテーマについて、目標、施策、担当部門、期限及び進捗確認頻度等を計画する。3. 目標は、その達成度が判定可能で、施策は、具体的に計画する。4. 計画の進捗は、適切な頻度で確認し、必要に応じて、目標、施策及び期限等の見直しを行い、新たな施策等を追加し、

管理表を更新する。5. 目標、施策及び期限等重要な計画内容を変更した場合は、計画表を改訂し、再承認する。6. 計画時、見直し時及び終了時の作成、稲査及び承認を明確に識別 (0印)する。

(帳票番号 MS-08)

(計画時/見直し時/終了時)

承認 I審査 I作成

日付 I日付 日付

173

番号取組みテーマ

施策(具体的な方法)担当部門

施策期限目標の 実績

(目的・ 目標) (担当) 進捗確認 (実績確認日: )

1 クレームの削減 (1)前期全クレームの原因分析 (5M分析) 製造部 5月 四半期毎 クレーム件数:(目標: 10件以下 /年) (2)再発防止策の決定 佐藤 6月

(3)再発防止策の他製品への水平展開 6月(作業手順書への反映)

(4)協力会社への展開(現地調査チェックリス トの作成・試行) 7月

2 納期の確保 ・短縮 (1)前期の納期遅延の原因分析 管理部 5月 四半期毎 調整納期確保率: %

(2)納期管理方法の改善 遠藤 6月目標: (調整納期 ー生産計画ーエ程管理ー出荷管理)調整納期確保率: 95%以上 (3)生産計画 ーエ程管理の精度向上 5月

(4)段取り時間の短縮 6月(リスク/機会への取組み) (部品のピッ キング、型替、試打、検査等)

3 工場の火災防止 (1)工場内防火体制 ・人員設備・対策の再調査 ・確認 管理部 5月 四半期毎 施策の進捗:(火元:消火器、スプリンクラー、消火栓、消防車等) 鈴木

目標 :防火体制の確立 (2)工場内防火設備の再整備、設置図作成、 5月(防火扉、消防隊侵入路、避難路、避難器具等)

(リスク/機会への取組み) (3)防火訓練の実施 (2回/年、 5月及び 11月) 5月、 11月(4)防火管理者による巡視及び評価 (6月及び 11月) 6月、 11月

4 新規顧客の開拓 営業部 四半期毎 新規顧客件数:各部の取組みを記述する。 野田

目標: 2社以上

6 新製品の開発 技術部 四半期毎 新製品の開発件数:各部の取組みを記述する。 斉藤

目標 :2製品以上

瀕5齢

I翠満(溢沖)柵令き津~