1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 A C B A B C タテのキー 1 :売り○○○⇔買い○○○ 2 :バスケットゴール下付近のことを「◯◯ポスト」 3 :「出前授業」の中村先生は最後に 「液体○○○」を使った実験を行った 4 :2人の先輩が載っているページのタイトル 「○○を創る、先輩がいる。」 6 :「TechTech」は 東京工業大学の○○○を伝える情報誌  8 :フランス語で“すばらしい”は「トレ◯◯◯」 9:中村先生の専門は「○○○力学」 11 :「先輩」の陸鐘驍さんは「3 時の○○○」の 時間で日本語が上達した 12 :手術中に使用する医療器具 13:望遠鏡や顕微鏡で使われる「○○レンズ」 クロスワードパズル プレゼント企画 発行/東京工業大学広報センター 〒15 2-8550 東京都目黒区大岡山2- 12- 1 TEL 03- 5734-2975 FAX 03-5734-3661 URL http://titech.ac.jp/publications/j/new/ 発行人/東京工業大学広報センター長 大倉一郎(理事・副学長) 編集長/武井直紀(広報センター委員) 編集委員/相澤康則・菅原聡・髙岸輝・田中幹子・谷山智康・ 藤村修三・武藤一雄・村田剛志・山口猛央・山田淳夫 企画・編集/東京工業大学広報センター 学生企画/池田宏己(代表)・今飯田佳代子・上前隆行・牛丸和乗・ 川田雄一・重田幸乃・仲平依恵・福田絵里・松井信太郎・ 松井譲・水野明梨・森あゆみ・山隅允裕 制作・アートディレクション/株式会社アレフ・ゼロ (高橋裕子・須藤いつき・前田瑞穂・阿部啓悟・北原可菜) ライター/太田健作・大高志帆・川本思心 フォトグラファー/田村昌裕・片柳沙織 http://www.titech.ac.jp/ publications/j/new/form01.html この広報誌に関するアンケートにご協力ください。 Tech Tech No.14 2008年9月発行 東 工 大 情 報はココ!! ■東工大広報誌の配布場所 URL http://www.libra.titech.ac.jp/cent/ 大岡山地区広報コーナー 百年記念館 1F 〈 大 岡 山 キャンパス 〉 すずかけ台地区広報コーナー すずかけホール H2棟 1F 〈すずかけ台キャンパス〉 ■広報誌・Web ページに関すること 広報センター URL http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/prcenter/ Mail [email protected] TEL 03- 5734- 2975 ■入試に関すること 学部、大学院入試に関すること (留学生の入試を含む) 学務部入試課 URL http://www.gakumu.titech.ac.jp/nyusi/ Mail [email protected] TEL 03- 5734- 3990 キーワード 応 募 要 項 Web で答えてプレゼントに応募しよう! キーワードを解いたら下記 URL にアクセス。 応募方法にしたがって申し込めば、抽選で東工大グッズが当たる! ※当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。(2 0 0 9 年 3月31日締切) http://www.titech.ac.jp/publications/j/new/form01.html ヨ コのキー 1 :重いものを動かす時に下へ敷く丸い棒 3 :地方裁判所、略して? 5 :7類で使用する道具、顕微鏡は何型? 7 :ブレーキが効くまでの調整部分 9 :「夏、秋、冬」足りないのは○○  10 :サッカー日本代表のチームカラー 12 :機械に弱い=○○オンチ 13 :卸売り業者 14 :東工大の近くの自由が丘は何の激戦区?

クロスワードパズル - 東京工業大学サイエンスカフェって、何?飲み物や軽食をとりながら、科学的なテーマについて、カジュアルな雰

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1 2 3 4

5 6

7 8

9 10 11

12 13

14

A

C

B

A B C

タ テのキー

1:売り○○○⇔買い○○○

2:バスケットゴール下付近のことを「◯◯ポスト」

3:「出前授業」の中村先生は最後に 「液体○○○」を使った実験を行った

4:2人の先輩が載っているページのタイトル 「○○を創る、先輩がいる。」

6:「TechTech」は 東京工業大学の○○○を伝える情報誌 

8:フランス語で“すばらしい”は「トレ◯◯◯」

9:中村先生の専門は「○○○力学」

11:「先輩」の陸鐘驍さんは「3時の○○○」の  時間で日本語が上達した

12:手術中に使用する医療器具

13:望遠鏡や顕微鏡で使われる「○○レンズ」

クロスワ ード パ ズ ルプレゼント企画

発行/東京工業大学広報センター   〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1   TEL ■ 03-5734-2975 FAX ■ 03-5734-3661   URL ■ http://t i tech.ac. jp/publ icat ions/j/new/発行人/東京工業大学広報センター長 大倉一郎(理事・副学長)編集長/武井直紀(広報センター委員)編集委員/相澤康則・菅原聡・髙岸輝・田中幹子・谷山智康・ 藤村修三・武藤一雄・村田剛志・山口猛央・山田淳夫企画・編集/東京工業大学広報センター学生企画/池田宏己(代表)・今飯田佳代子・上前隆行・牛丸和乗・ 川田雄一・重田幸乃・仲平依恵・福田絵里・松井信太郎・ 松井譲・水野明梨・森あゆみ・山隅允裕制作・アートディレクション/株式会社アレフ・ゼロ (高橋裕子・須藤いつき・前田瑞穂・阿部啓悟・北原可菜)ライター/太田健作・大高志帆・川本思心フォトグラファー/田村昌裕・片柳沙織

 ht tp: //www.ti tech .ac . jp/publications/j/new/fo rm01.html

この 広 報 誌 に 関 するアンケ ートにご 協 力ください。

T e c h T e c h N o . 1 4 2 0 0 8 年 9 月 発 行東 工 大 情 報 は コ コ!!

■東工大広報誌の配布場所

URL ■ http://www.libra.titech.ac.jp/cent/

大岡山地区広報コーナー百年記念館1F

〈大岡山キャンパス〉

すずかけ台地区広報コーナーすずかけホール H2棟 1F

〈すずかけ台キャンパス〉■広報誌・Webページに関すること

広 報センター URL ■ http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/prcenter/Mail ■ [email protected] ■ 03-5734-2975

■入試に関すること

学部、大学院入試に関すること(留学生の入試を含む)

学 務 部入 試 課 URL ■ http://www.gakumu.titech.ac.jp/nyusi/Mail ■ [email protected] ■ 03-5734-3990

キーワード

応 募 要 項We b で答えてプレゼントに 応 募しよう!

キーワードを解いたら下記 URL にアクセス。応募方法にしたがって申し込めば、抽選で東工大グッズが当たる!※当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。(2009年3月31日締切)

h tt p : // ww w. t i t e c h . a c . j p / p u b l i c a t i o n s / j / n e w/ f o r m 01. h t m l

ヨ コのキー

1:重いものを動かす時に下へ敷く丸い棒

3:地方裁判所、略して?

5:7類で使用する道具、顕微鏡は何型?

7:ブレーキが効くまでの調整部分

9:「夏、秋、冬」足りないのは○○ 

10:サッカー日本代表のチームカラー

12:機械に弱い=○○オンチ

13:卸売り業者

14:東工大の近くの自由が丘は何の激戦区?

2 T e c h T e c h 32 0 0 8 A u t u m n

大学について、そして東工大について、

あなたはどんなイメージを持っていますか?

「Tech Tech」は東工大の

リアルなキャンパスライフを伝える情報誌です。

これを読めば、きっと

東工大の「新たな魅力」が見えてくるはず。

東 京 工 業 大 学 のリ ア ル を 伝 え る情 報 誌

10

第 7 類 類 は友を呼ぶ

8 イマを創る、先 輩 がいる。

陸 鐘 驍(ろう・つぉんしょう)さん

株式会社日建 設 計 設 計 部門設 計室

益 川光 代 さん

宇宙航 空研 究開発機構 有人宇宙環 境 利用プログラムグループ宇宙環 境 利用センター

14 学 生 企 画

東 工大 g irl ’s c afé

12 小 学 校に出前 授 業

目に見えない力を “見る”。中村春夫 教 授

C O N T E N T S

4 特 集

サイエンスカフェのススメ

表紙の写真東工大のスーパーコンピュータ「TSUBAME」。その 驚異的な演算処理能力は「みんなのスパコン」として、東工大内外で広く利用されている。

専攻は無機材料科学(特に新材料探索)。現在JSTERATO-SORST「酸化物機能プロジェクト」研究総括を担当している。

細 野 秀 雄教授

フ ロ ン テ ィ ア 研 究 セ ン タ ー応 用 セ ラ ミ ッ ク ス 研 究 所

既 成 概 念 に 捉 わ れ な いチ ャ レ ン ジ 精 神 か ら

『 革 新 』が 生 ま れ る

高純度雰囲気グローブボックス実験で用いる様々な原料を粉砕・混合する装置。原料の中には、空気中の水分や酸素と反応してしまい、精密な実験に使えなくなってしまうものも多いが、この装置の内部はアルゴンガスで満たされているため、原料が反応しない状態での作業が可能となっている

有機薄膜製膜装置作成した酸化物の表面に有機物質を蒸着して、有機分子と透明半導体との奇麗な界面などを形成する装置。この装置は高純度雰囲気グローブボックスや光電子分光装置など、ほかの実験装置とつながっていて、一連の作業をすべて真空中で行うことが可能となっている

光電子分光装置物質に紫外線やX 線を当てて、その物質中の電子の状態を調べる装置。電気は電子によって伝わるため、電子の状態を調べることは半導体・超伝導研究では重要なこと。電気を通すセメントC12A7の酸素イオンの電子への置換もこの装置で分析された

 膨大な数の「物質」の中で、人間の社会

に直接役に立つものが「材料」です。私た

ちの研究室では、自分たちで決めた材料設

計の指針をもとに、新しい材料の研究・開

発を行っています。その研究の中で、電気

を流さない代表的な絶縁体であるとされて

きた石灰と酸化アルミニウムの複合酸化物

12CaO・7Al₂O₃(以下C12A7)が、一定の

条件下で電気抵抗がゼロとなる「超伝導状

態」に転移することを発見しました。

 C12A7の特徴は、直径約0.4nmのカゴ

がジャングルジムのようにつながった分子構

造を持ち、12個のカゴのうち2個に酸素イ

オンが収まっているという点です。私たちは

この点に注目して、酸素イオンを別の物質

と反応させることでカゴの中から追い出し、

かわりに電子を入れ、この電子がカゴの中

を移動することで電流が流れるという導体

に変化させたのです。ひとつの物質を絶縁

体、半導体、伝導体、超伝導体にした研究

例はこれまでにありません。

 超伝導は現在の材料科学のハイライト分

野であり、その実現は人類の夢と言っても

過言ではありません。超伝導が実用化され

れば、ロスがほとんどない送電線や、超伝

導コイルを用いた蓄電装置が可能になりま

す。超伝導は電気に依存する現代の社会シ

ステム全体を変える革命的技術なのです。

 研究を続ける上での私の原動力は、実用

第一ではなく、『目からウロコ』の面白さを

体感したいという欲求です。もともと私は

超伝導分野の専門家ではありません。しか

し、他分野の人間だからこそ、これまでの

超伝導研究のアプローチとはまったく別の

視点であるナノレベルの構造に注目すると

いう発想が生まれたのだと思います。

 これから大学に進学して研究者を目指す

方には、「All or nothingではなく、All o r

something」、失敗からも必ず何か学ぶべ

きことがあるという姿勢を忘れずに、何事

にもチャレンジしてほしいですね。

少人 数 で 語 り 合 う、 科 学 研 究 者と 一 般 市 民 との 交 流 の 場 。

そ れ が「サイエ ンス カフェ」の 姿 で す。

ここ 東 工 大 で も 様 々 な サイエ ンス カ フェ が 行 わ れて いま す。

ア ナタの 探 究 心 を 刺 激 する お 気 に 入りの “ カフェ ” を見 つ け て

参 加して み て は い か が でしょうか?

大岡山キャンパスの正門を入ってすぐにある百年記念館。幾何学的でモダンな造りの建物は東工大の象徴的存在です

サイエ ンス カ フェ に潜 入 し ま す。

文系でスパコンを知らない私でも、とても楽しめました。道具を使った参加型のゲームなど、「ただ聴くだけじゃない」ところがよかったです。

竹 山 桃 子 さ んアルバイト/初 参 加

毎回のように参加しているのですが、若い研究者の方々が、一般の方に向けてわかりやすく説明しようとする姿に好感が持てますね。

宇 佐 美 明 子 さ ん主 婦/ 8 回目 の 参 加

中学生の自分でも理解できるかなと不安だったんですが、とてもわかりやすくてためになりました。次回もぜひ参加したいです。

佐 々 木 涼 さ ん中 学 生 /初 参 加

計 算 で 何 が で きるか?T S U B A M E を 体 感 して み よう

講師:グローバルCOE研究員  永野清仁、平出涼、滝澤真一朗、小野寺直幸日時:2008年6月27日(金)18:00〜20:00場所:東京工業大学百年記念館

2007年から定期的に行われている百年記念

館でのサイエンスカフェ。今回のテーマは「計

算で何ができるか?」です。アルゴリズム※の

話や東工大が誇る日本を代表するスパコン

「TSUBAME」の話題を中心に、「計算」が

身近なことに利用されていることを説明。「巡

回セールスマン問題」や「ナップザック問題」

に参加者が挑戦したり、「数値シミュレーショ

ン」などを例に解説が行われていきました。

スパコンの構造やその機能について、一般の方にわかりやすく説明する若手研究者の方々。参加者も興味津々といった様子

サ イエ ン ス カ フェって 、 何 ?飲み物や軽食をとりながら、科学的なテーマについて、カジュアルな雰

囲気の中で語り合おうという趣旨のイベントのこと。発表者が一方的

に話をするシンポジウムや講演会スタイルではないのが特徴です。その

ときのテーマについて、専門家が冒頭で情報提供することが多く、専門

的知識のある方もない方も、それぞれの考えや経験を持ちよって「対等

な立場」で議論をします。

参 加してみて、どうでした?

毎回、東工大の若手研究者の方々が

講師を務める百年記念館サイエンスカ

フェ。参加人数が60名を超え、満員

御礼の会場の中、講師の方々も少し緊

張気味の様子。しかし始まってしまえば

“研究内容を伝えること”の楽しさに、

とてもいきいきとした表情を見せていま

した。参加者もはじめは「どんな雰囲気

になるんだろう?」とちょっと不安げな

表情でしたが、身近な事柄を例えにし

たわかりやすい解説や、クイズ形式の

ゲームを取り入れた進行のおかげで、次

第に話に惹き込まれていきます。おかげ

で講師の説明もついついヒートアップ。

気がつけば終了予定時刻を延長して行

われるほどの盛り上がりを見せました。

参加者からの質問も活発に行われた今

回のサイエンスカフェ。講師、参加者と

もに“サイエンスな世界”にどっぷりと

浸るひとときとなりました。

サ イエ ン ス な 世 界 に 惹 き 込 ま れ た 1 日

今 回 の テ ー マ

参 加 者 に 出 題 さ れ た 問 題 に We b で 挑 戦 で きま す h t t p : / / w w w . t i t e c h . a c . j p / p u b l i c a t i o n s / j / n e w / 0 1 . h t m l

講師はやっぱ

緊張していま

参加者に対してテーマにまつわるクイズ形式の問題も出題。各グループごとに話し合いながら取り組みます

皆さんも一緒に考えてみて

講師を務める研究者と参加者が直接会話を楽しめるのも“サイエンスカフェ”の特徴。参加者からの質問も活発に飛び交っていました

ぎっしりと感想が書き込まれた参加者のアンケート

※コンピュータで目的を達するためのやり方、効率的な手段

飲み物や軽食をつまみながら、終始リラックスした雰囲気で進行

4 52 0 0 8 A u t u m n

サ イ エ ン スカ フ ェ のス ス メ

科 学 が グ ッ と近 く な る !

「コンピュータを用いた計算」をテーマにした話の後には、3D眼鏡で見る“飛び出すシミュレーション”映像が披露されました!

体 験

質 疑 応 答

解 散

休 憩

次々と訪れる参加者の方々。中学生から近隣のご年配の方まで、参加者は60名を越えました開 場

これが東工大が誇るスパコン(=スーパーコンピュータ)「TSUBAME」。実測で67.7TFlopsという演算処理速度を有しています

開 催 場 所

いつでも質問

してください!

で は で は 、東 工 大 の サイエ ンス カ フェをい ろ い ろ 見 て み まし ょう 。

?

も っ と 楽 し む!

サイエ ンス カ フェ の お 作 法 。

発 祥 の 地 、 イギ リス で の

サイエ ンス カ フェってど ん な 感 じ?

百年記 念 館サイエンスカフェ

科 学 技 術コミュニケーション 論

双 方向の学 び の 場 。 講 師の 懸 命 さが 魅 力です。

科 学 者こそ「 伝 え聞く力」 を身につけるべき。

「言語」の世界をコンピュータ

の視点で見るという「言葉の科

学」。「コンピュータを利用して

言葉についてわかること」「外国

人と日本語」などテーマは多岐

にわたりました。

「サイエンスパフェ」と題して、参加者に味

覚修飾物質(ミラクルフルーツ、ギムネマ)

の味覚の変化を体験してもらい、それを科

学的に説明するという企画を実施しました。

普段、科学に親しみのない人が興味を抱く

テーマ設定や、よりわかりやすい説明の仕

方などを工夫していくことが楽しかったです。

サイエンスカフェの活動を通して、普段は交

流のない他専攻の学生と研究の話題などで

議論ができ、とても刺激を受けました。他

の学生や一般の参加者など、“自分の研究

に興味を持ってくれる異分野の他人”と接

することは、コミュニケーションスキルの向

上にもつながると実感しました。

自分はサイエンスカフェで司会を担当したの

ですが、その経験を通して、科学の成果を

一般の方にわかりやすく、かつ面白く伝え

ることの社会的意義と重要性を再認識する

ことができました。“科学”に少しでも興味

のある方は、ぜひいろいろなサイエンスカ

フェに参加してみてほしいですね。

遺跡発掘のための技術である

「物理探査」の方法と、実際の

遺跡での調査事例を紹介。参加

者に国内外の貴重な遺跡での

調査を“追体験”してもらいな

がらのやりとりとなりました。

コンピュータによって作られた

映像=コンピュータグラフィクス

(CG)がテーマ。映画やゲーム

によく使われているモーション・

キャプチャ・システム※を実際に

動かして体験しました。

言 葉 の 科 学 でお 茶し ま せ ん か?

味 覚 を 科 学 する 企 画 を 実 施 “ 異 分 野 ” 交 流 が 刺 激 に “ 伝 え る ” 意 義 を 再 認 識!

画面の向こうの天地創造科 学 の 力 で 遺 跡 を 発 見これであなたもトレジャーハンター !? コンピュータグラフィクスの世界

発表者が説明している場合でも、その

内容について質問したいことがあれば、

その場で気軽に質問をしてみましょう。

自分が疑問に思っていることは意外に

周りの人も疑問に思っているもの。研

究者との会話や議論を楽しむことがサ

イエンスカフェの醍醐味です。

国際的にすぐれた教育・研究を行っている大学院の教育・研究機能をさらに強化して、最高水準の基盤をつくり、世界をリードしていく創造的な人材育成を目指しています。

発 表 者 へ の 質 問 はい つ で も O K !

事 前 に 勉 強 し て お け ば楽 し さ も 倍 増!

実 践 ・ 体 験 イベ ン ト に は積 極 的 に 参 加 し よ う

グ ロ ー バ ル C O E プ ロ グ ラム

其 の 一 其 の 二 其 の 三

発表されるテーマ自体は難しい研究内

容についてのこと。もちろん研究者の

方がわかりやすく解説してくれますが、

事前に研究内容についてのキーワード

を調べておくだけでも、内容の理解度

は随分違うはず。活発に質問をするた

めにもぜひ“予習”を!

サイエンスカフェでは発表者の一方的

な講義にならないように、参加者がそ

の場で体験したり、参加者同士一緒に

なって課題に挑戦する、“参加型”イ

ベントが行われることも。実体験は記

憶にも残りやすいもの。ぜひ積極的に

参加するようにしましょう。

脳の仕組みと働き、そして脳の

活動を見る最新技術を紹介。人

間の脳を外から見る新しい方法

が生まれているなか、ここでは

NIRSという測定機器を使って

実際に脳活動を見る体験も。

見 える! 脳 の 動 き

して海外へと急速に広まっていきまし

た。イギリスではワインなどお酒を飲み

ながら語り合う「サイエンスパブ」な

どもあり、“大人の社交場”として一般

的に親しまれています。

もともとはフランスで広まった哲学カ

フェ(カフェ・フィロソフィーク)を、イ

ギリスで科学に応用して、サイエンス

(科学)カフェとしたことが始まり。90

年代後半に生まれ、イギリス国内、そ

普段何気なくつかっている自分の“日本語”を改めて確認する機会に!?

地面を掘ることなく遺跡を見つける方法など、調査・発掘のための技術を紹介

運動や感情、生理現象のすべてを司る脳。その中身を“見る”神秘体験!

「もうひとつの世界を創る」ために、世界中で研究されているというCGの世界

今 回 取 材 に もう か が った 百 年 記 念 館 サ イエ ン ス カ フェ は 、 大 岡 山 キ ャンパ ス

「 百 年 記 念 館 」 で 定 期 的 に 行 わ れて い ま す。 発 表 者 は 、 グ ロ ー バ ル C O E な ど の

大 型 プ ロ ジ ェクト に 参 加 す る 、 若 手 研 究 者 等 が 務 めて い ま す。

「 研 究 者 に は 研 究 内 容 を 一 般 向 け に わ か り や すく説 明 で きる ス キ ル も 必 要 」 と い う 考 え が

あ る の で す。 研 究 者 に とって も 一 般 の 方 々と 接 す る こと が で きる 貴 重 な 場 な の で す ね 。

ここで は こ れ ま で に 扱 わ れ た テ ー マ を 一 部 ご 紹 介 し ま す。

サ イエ ン ス カ フェ は 授 業 で も 取 り 組 ま れて い ま す。 社 会 の 問 題 や 課 題 に 対 し 、 対 話 に よって

問 題 を 発 見 し 、 解 決 の 糸 口 を 探 る コミュ ニケ ー ション 能 力 を 養 う目 的 で 開 講 さ れ る 大 学 院 総 合 科 目

「 科 学 技 術 コミュ ニケ ー ション 論 」。 後 期 授 業 の 最 終 課 題 が 、 学 生 に よるサ イエ ン ス カ フェ の

企 画・ 運 営 で す。 講 義 ・ 演 習 、 イ ン タ ーン シ ップ な ど の カリキュラム を 通 じ 、

国 内 外 の コミュ ニケ ー ション の あり 方 を 学 び 、 サ イエ ン ス カ フェ の 企 画・ 運 営 に 挑 み ま す。

大 関 伸 男

大 学 院理 工 学 研 究 科化 学 工 学 専 攻

学生が企画・運営したサイエンスカフェのチラシ。広報物の作成も学生たちが行います

鈴 木 春 菜

大 学 院理 工 学 研 究 科土 木 工 学 専 攻

王 珏(おう・ぎょく)

大 学 院イノベーションマネジメント 研 究 科技 術 経 営 専 攻

イタリア、フランス、ベルギーなどのヨーロッパ諸国、またアメリカでも盛んに行われている

物 理 探 査 ・ 遺 跡 調 査 コ ン ピ ュ ー タ グ ラ フ ィ ク ス( C G )

サ イ エ ン ス カ フ ェ を 企 画 ・ 運 営 し て み て ど う で し た ?

言 語 科 学

※現実の人間や物体の動きを、コンピュータを使ってデジタル的に記録する技術

東 工 大 サイエンスカフェ百 年 記 念 館 サイエンスカフェ科 学 技 術 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 論今 秋 以 降 も 続 々 と 開 催 予 定!

講師:留学生センター 西條美紀日時:2009年1月末頃開催予定 場所:東京工業大学西1号館ラウンジ

百年記念館サイエンスカフェHPはこちら。ht tp : //www.lib ra . t i tech .ac . jp/cent/event/ScienceCafe .html

イベント詳細、講義(毎週木曜10:40〜12:10)の見学、上記冊子(数には限り有)をご希望の方は下記まで。lite racyoffice@iri . t i tech .ac . jp

さくっと サ イエ ンス前期授業の最終課題。東工大の院生がさ様々な話題について調査・執筆した一冊。

後期授業最終課題のサイエンスカフェ

開催。院生がゼロからつくるのでテー

マも手法も多彩。来場者と共に科学を

共有する空間を目指します。来場自由。

百年記念館サイエンスカフェは、秋以

降にも、2008年度中に3回のサイエ

ンスカフェ開催を予定しています。皆さ

まのご参加をお待ちしております。

東 工 大 の サ イ エ ン ス カ フ ェ に参 加 し よ う

6 72 0 0 8 A u t u m n

8 T e c h T e c h 92 0 0 8 A u t u m n

宇宙航空研究開発機構(JAXA)有人宇宙環境利用プログラムグループ

 宇宙環境利用センター 開発員

児の母として、仕事と母親業を両立

している益川さん。今回はそんな益

川さんの職場でお話をうかがいました。

―現在の職場を選んだきっかけは何です

か?

 学生時代は、触媒の材料として金属間化

合物の研究をしていました。父が研究者な

ので研究職には興味がありましたが、就職

先としてJAXAに興味を持ったのは、毛利

宇宙飛行士が自分と同じ研究をしていると

知ったから。学生時代の研究を続けるつも

りで入社しましたが、入社以来携わっている

のは全く畑違いの生物系実験装置の開発

です。学生時代の経験が役立つのは、デー

タ解析くらいですね。受験科目の物理と化

学は勉強していましたが、生物は高校時代

から避けていたんですよ。1から勉強したの

で、仕事に慣れるのに数年かかりました。

―現在、職場ではどんなプロジェクトに携

わっていますか?

 2010 年に完成する国際宇宙ステーショ

ンの日本実験棟「きぼう」に乗せる、メダ

カの実験装置を設計しています。無事打ち

上げられれば、放射線の影響と無重力の影

響について実験が行われます。各国の宇宙

開発機関と話をする機会があるので、語学

力の必要性を感じさせられる毎日です。

―仕事の醍醐味を教えてください。

 華やかな現場に見えるかもしれませんが、

実際は地道な研究の積み重ね。どのプロ

ジェクトも、開発にいたるまで何年もの構

想期間があります。やはり、長い準備期間

を経たものが晴れて完成し、宇宙空間に打

ち上げられたときが1番嬉しいですね。

―2児の母として仕事を続けられています

が、両立させる秘訣はありますか?

 正直、仕事が忙しくなると母親業より仕

事に重点を置いてしまうこともあります。で

も私は家族の理解と協力のおかげで、仕事

に集中させてもらっています。長く続けるつ

もりで研究職を選んだので、出産後も辞め

ようとは思いませんでした。

 育児休暇を1年間とりましたが、休暇中

も早く仕事に戻りたいとさえ思ったほどで

す。

―最後に、受験生に一言お願いします。

 学生時代はかなりの時間を研究室で過ご

すので、研究室選びは慎重に。実は、主人

も同じ研究室の出身なんですよ(笑)。

畑違いの職場に飛び込んで

仕事と母親業、両立の秘訣

ますかわ みつよ埼玉県出身1989年 東京工業大学第1類入学1993年 理学部化学科卒業1995年 大学院理工学研究科 化学専攻修士課程修了同年から、宇宙航空研究開発機構勤務

2

現 在、学 生 時 代 とはまったく違う研 究 に日々勤しんで いる 益 川さん。

反 対 に、学 生 時 代 の 研 究 を 活 かし仕 事 をしている 陸 さん。それぞれ 東 工 大 で の 経 験 を

活 かしながら、今日も 最 先 端 の 現 場 で 活 躍 をしています。

普 段 何 気 なく享 受している 小さな 便 利 やちょっとした喜 び、最 先 端 のニュース。

その 開 発 や 演 出 に、東 工 大 の 卒 業 生 が 関 わっていること、結 構 あるんです。

光となり影 となり、誰 か のためにがんばっている。

そんな 先 輩 たちの、仕 事 の 現 場 をのぞいてきました。

株式会社日建設計 設計部門設計室室長日建設計上海董事長

国と日本、2カ国を拠点に働く陸さ

ん。留学生として過ごした東工大時

代から、現在にいたるまでをお聞きしました。

―留学生として過ごした学生時代を振り返

ってみて、どのような印象がありますか?

 東工大は当時から真面目な学生が多く、

堅実な雰囲気。印象深いのは、研究室での

“3時のおやつ”の時間です。毎日3時には

学生と先生が集まって、建築に限らず様々

な議論をするんです。ここで、周りの意見を

聞きながら物事を相対化して考えていくこ

との大切さを学びました。おかげで日本語

もずいぶん上達したと思います。研究室で

は論文などの研究だけでなく、毎年ひとつ、

実際に建築設計する機会を与えられたこと

も、とてもいい経験でしたね。コンペに参

加したり、著名な建築家にインタビューをし

たり、研究室では社会とのいろいろな接点

を持つような勉強をさせてもらいました。

―現在の職場を選んだきっかけは?

 日建設計でアルバイトをしていた学生時代、

上海で建築ブームが始まり、高さ430mと

いう超高層の国際コンペに参加しました。

その経験からここでなら中国での仕事もで

きると思い、入社を決めました。初めての仕

事は、中国銀行の上海本社。その後も中国

を中心に、大規模な開発やビルの設計に

携わっています。

―中国での仕事に特徴はありますか?

 中国での仕事は、毎回がワールドカップ

のようなもの。世界数カ国が参加する国際

コンペに勝って、初めて仕事ができます。中

国人の僕が中国企業を相手に、日本らしい

戦い方を考える面白さがあります。どんなに

すばらしい作品でも、負ければ何も建ちま

せん。厳しい世界ですが、毎回吸収できる

ことがたくさんあります。また、中国は建築

の規模が日本より格段に大きく、建築基準

も違います。さらに日本より人件費が安い

ので、職人による手作業を活かした斬新な

デザインも提案できる。せっかく広い世界

に出たのだから、思い切った提案をぶつけ

たいですよね。日本で造れない建築物を中

国で造る。これが醍醐味ですね。

―最後に、受験生に一言お願いします。

 講義以外の勉強が、社会に出てから案

外役に立ったりするものです。東工大には、

社会との接点がたくさんあります。一生役

立つことが学べると思いますよ。

“3時のおやつ” で専門を学ぶ

日本で造れないものを中国で造る

ろう つぉんしょう中華人民共和国出身1988年 東京工業大学第6類入学1992年 工学部建築学科卒業1994年 大学院理工学研究科 建築学専攻修士課程修了同年から、日建設計勤務

宇 宙 に メ ダ カ の 実 験 室 を つ く る

国 境 を 越 え た 建 築 プ ロ ジ ェ ク ト

イ マ を 創 る 、 先 輩 が い る 。

上:崇明島行政センター/中:寧波東部新城金融センター/下:上海インフォメーションセンターすべて陸さんがかかわった建築プロジェクトの完成予想図

上:温度変化に強いメダカは飼いやすく、過去にも宇宙での実験に使用されています。 益川さんの開発した実験装置が無事打ち上げられれば、メダカの世代交代に加え、宇宙で生まれた稚魚の成長過程を追うことができます。これは世界初の試みとなります下:2010年に完成する国際宇宙ステーション。日本実験棟「きぼう」はこの中心付近に位置しています

宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供(2点とも)

自 分 に 素 直 に 選 ん だ ら仕 事 も 趣 味 も 建 築 。こ れ は 僕 の 天 職 な ん で す 。

家 族 の 協 力 が あ る か ら 、地 道 な 研 究 の 日 々 に も集 中 し て 取 り 組 め ま す 。

v o l . 0 2

バ イオ+ 理 工 学 =第 7 類

す ず か け 台 キ ャン パ ス

す ず か け 祭

実 験 動 物 の 慰 霊 碑

女 子 は み ん な 仲 良 し バ イ オ コ ン で 自 由 に 研 究 豊 か な 自 然 も 自 慢 の ひ と つ 海 外ド ラ マ が き っ か け 将 来 に 向 け て 経 験 積 ん で ま す 生 物 分 野 の 研 究 に 没 頭!

7 類 の 学 生 に 聞 き まし た 。学 生 生 活 、満 喫 して ま す か?  

顕 微 鏡

マイク ロ チ ュ ー ブ

マイク ロ ピ ペッ タ ー

バ イ オ 研 究 基 盤 支 援総 合 セ ン タ ー

R U I T

OM

Oは

友を呼ぶ

生命 理 工学 部

生命 科 学 科

分子 生命コース

生体 機 構コース

生命 情 報コース

生物工学コース

生体 分子コース

生命工学 科

社 会工学 科(工学 部)

第 7 類

東 工 大 独 特 の 区 分 で あ る「 類 」。全 7 類 の 特 徴 を所 属 学 生 の コ メ ント を 交 えシ リ ーズ で ご 紹 介 し ま す。

東工大には男子が多いというイメージがあ

りますが、7類はほかの類に比べて女子が

多いのが特徴。とはいえ女子高出身なので、

入学前は多少不安もありました。でも、東

工大の男子は女子にとても親切(笑)。ま

た、女子は人数が少ない分結束力が強ま

るので、女子全員と仲良くなりやすく、なに

かと協力し合っています。入学してまだ半年

ちょっとですが、楽しく過ごしています。

すずかけ台キャンパスは、とにかく緑が多い!

キャンパスを一望することができるので、食

堂は僕のお気に入りスポットです。清潔感

があってとてもキレイなんですよ。空気がお

いしいので、昼食は買ったものを外で食べ

るのが好きだという人も多いみたいです。大

学院への進学を考えているので、今後何年

もこのキャンパスにいる予定。周辺にもっ

と飲食店が増えれば嬉しいんですが(笑)。

バイオコンテストに向けて、「バイオ創造設

計Ⅰ」という授業に打ち込んでいます。ま

だ方針は固まっていませんが、スポーツドリ

ンクに関連したものを開発していくつもりで

す。覚えたての生物の知識を使って自由に

作業するのは面白いですね。グループの仲

間と意見交換するのも、良い刺激になりま

す。過去には商品化された研究もあると聞

いたので、今からコンテストが楽しみです。

バイオに関する様々なテーマを、わかりやす

く小中学生に教えるため、7類の1年生全員

がグループごとに教材・教具を開発。その

過程を含めた出来映えを競うもので、年に

1度行われます。バイオ関連であれば、テー

マは自由。過去には、優勝作品が商品化さ

れたことも。「バイオ創造設計Ⅰ」という授

業で約半年間、試行錯誤し準備を進めます。

1グループに1名教員が付くので、ときにはア

ドバイスをもらうなど、教員とのコミュニケー

ションのきっかけにも。研究成果の発表当

日には、学外からも大勢の人が訪れます。

7類が所属する生命理工学部は、理工学分野の学

問をベースに生命分野の研究を行うという、一般的

な生物系学部とは少し異なるコンセプトのもと設立

されました。そのため基本的に、受験科目に「生物」

はなく、「物理」「化学」のみで受験可能。本格的

な研究に携わる前に基礎レベルの「生物」を勉強

します。授業では、理工学分野の知識をベースに生命

分野の応用的な内容に取り組みます。生命理工学部で

は、学部生の90%以上が大学院に進学します。就職

する人の大半は修士課程以上。その就職先は、化学

系、医薬系、食品系企業がほとんどで、その次にコン

ピュータ関連企業が続きます。

毎年5月に行われる、すずかけ台キャンパ

スの学園祭。オープンキャンパスやコンサー

ト、研究室ごとの専門的な研究紹介など

様々なイベントが行われます。大岡山キャン

パスより規模は小さいものの、研究室の雰

囲気を知ることができるのが特徴です。

すずかけ台キャンパスの中ほどには、実験

動物の慰霊碑があります。ここでは、動物

たちへの感謝の意味を込めて、定期的に献

花が行われます。

高校時代、『CSI』という科学捜査のドラマ

にハマったのが生物分野を目指したきっか

けです。生物がどんな情報を持ち、どんな痕

跡を残すのかという研究に興味を持ちまし

た。実際に研究してみて、微小な菌や酵母

の働きで複雑な反応が起こる場面を目の当

たりにすると、やはり感動しますね。将来は、

現在研究している微生物分野で化粧品や製

薬などの研究職につきたいと思っています。

科学技術分野を専攻する世界中の大学生

による学生団体「STeLA」に所属し、科学

技術分野の国際的な問題について意見交

換しています。今年は、アメリカ・中国・日本

の3カ国から選抜された45人の学生のひと

りとして、MIT※で行われるフォーラムに参加

します。将来的には科学技術分野の政策決

定に携わる職か、研究職につきたいと思って

いるので、これも良い経験になるはずです。

子どもの頃から生き物が好きだったので、自

然と生物分野を選択しました。現在はゼブラ

フィッシュが持つ、イオンを取り込む特殊な細

胞について研究しています。生物分野の研究

には、様々な知識が役立ちます。高校時代は

入試に関係する勉強だけでなく、幅広い分

野に興味を持ち、基本的な知識を増やして

おくことが大切だと思います。受験生の皆さん

には、いろいろなことに挑戦してほしいです。

石 橋 舞7類1年

服 部 俊 太 朗

生 命 理 工 学 科4 年金 子 皓 輝

7類1年

山 下 周 子

生 命 理 工 学 科3 年

弘 田 啓 時

生 命 理 工 学 科2年

斎 藤 芳

生 体 システム 専 攻修 士 課 程1 年

バ イ オ コ ン テストT O P I C ● 0 1

T O P I C ● 0 2

T O P I C ● 0 3

T O P I C ● 0 4

試験片を下から観察する倒立型の顕微鏡。これを使えば、微生物が混入するのを低減させることができるのです。実験装置が充実しているため実験の際はひとりで1台使うことができます。

1μℓなど、ごく少量の薬液を扱うことが多いため、試験管はサイズが小さく使い捨て。生物実験では危険な薬液はあまり扱わないので、プラスチック製のものを使います。

ごく少量の薬液を量り、注入できるピペット。1度に複数注入できるものもある。7類の実験で頻繁に使われます。2年生から始まる実験の最初の授業で、この扱い方をマスターします。

2006年に行われた第1回バイオコンの優勝作品。DNAに組み込まれた暗号の仕組みを理解できるカードゲーム。 

も の つ くり 教 育 研 究 支 援セ ン タ ー す ず か け 台 分 室カラフルな研究施設は設備も充実。パソコンも自由に使用でき、ミーティングで利用することも。

7類で研究する様々な動植物が飼育されていて、なかには白いカエルなど珍しい動物もいます。

7

昨年度の優勝作品。環境条件によって変化する「粘菌」を培養しながら、その成長過程を観察、体験できる。

粘 菌 生 活

7 類 の 基 本 情 報 は こ ち ら >> h t t p : / / w w w . t i t e c h . a c . j p / e d u c a t i o n / j / g r o u p 7 - j . h t m l

D N Aカ ー ド ゲ ー ム

7類の1・2年生は、大岡山キャンパスがメ

インで、週に1日だけすずかけ台キャンパス

に通い、3年生からはすずかけ台が中心に

なります。すずかけ台の特徴は、なんといっ

ても自然の豊かさ。のびのびと研究に打ち

込むことのできる環境が整っているのです。

キャンパスには学生が自由に使える研究ス

ペース「ものつくり教育研究支援センター」

や、研究に欠かせない動植物が多数飼育さ

れる「バイオ研究基盤支援総合センター」

があります。これらの施設は、東工大の学

生なら7類に限らず誰でも利用できます。

T H E ! 7 類道 具❶

T H E ! 7 類道 具❸

T H E ! 7 類道 具❷

類第

※マサチューセッツ工科大学

1 0 T e c h T e c h 112 0 0 8 A u t u m n

1 2 T e c h T e c h 1 32 0 0 8 A u t u m n

 今回は「安全なものを作るために大切な

こと」をテーマに、中村先生が目黒区立

緑ヶ丘小学校で授業をします。先生は①物

にかかる力 ②材料の特性 ③環境による材

料の変化について説明しました。

 物の形が変わるとき、物には力が加えら

れています。バネやヒモ、チョークというまっ

たく違った材質の物を例にし、引っ張りの

力に強い材料と縮ませる力に強い材料があ

ることを説明しました。「新しい材料は、ど

んな方向からの力に強いか、たくさん壊して

調べます」と先生。そこで、どんな方向から

チョークに力がかかっているか、折って確認

してみることに。普通に折ると、割れ目は

上から下へ垂直に。ひねって折ると、割れ

目は45°になりました。何度やっても45°

になる割れ目から、子どもたちも力のかかり

方に規則性があることを理解したようです。

 身近な物と触れ合いながら、材料の特性

を理解していく子どもたち。さらに先生は、

教室のコンクリートの壁とチョークを例に

「縮ませる力に強く、引っ張りの力に弱いと

いう点で両者は同じ性質。本当なら教室は

地震の揺れ(引っ張りの力)で崩れるはず」

と言います。でも、教室の壁は縮ませる力

に強いコンクリートと、引っ張りの力に強

い鉄を組み合わせた複合素材で作られ、地

震にも備えられているのです。「どんな材料

01 答えがわかると、子どもたちは「ハイ! ハイ!」と勢いよく手を挙げます 02 液体窒素の実験には、みんな大興奮! 03 偏光板を通して試験片をのぞくと「色が変わった!」。科学の不思議にビックリです 0 4 “壊して確かめる”、実験中の表情は真剣そのもの 05中村先生が用意した実験セット。子どもたちが楽しんでくれるよう、先生の思いやりが詰まっています

にも長所と短所があり、完璧ではありませ

ん。でも、力のかかり方や耐えられる温度、

環境など、材料の特性を知り、長所を組み

合わせれば安全なものが作れます」。この

授業でもっとも伝えたい内容だけに、話し

ぶりにも力が入ります。

 次に取り出したのは「偏光板」。偏光板

は一方向の光だけを通すので、2枚重ねて

1枚を回転させていくと、透けていた景色

がある瞬間真っ暗になり、何も見えなくなり

ます。この変化に子どもたちは大はしゃぎ!

 さらに、2枚の偏光板の間に試験片を入

れ、力を加えると、透明の試験片が赤や緑

に変色。子どもたちは、目に見えないはず

の力を色の変化で見ることができる不思議

を、何度も試して楽しんでいました。

 授業では、時速900kmで高度10,000m

を飛び続ける航空機を例に挙げ、乗り物

や建物の安全強度もコンピュータで計算で

きることを説明。「航空機は、飛行中も乗

客が呼吸できるよう空気を送り込んだりし

て圧力が変化し、離陸と着陸を繰り返す

と、機体の外壁はふくらんだりしぼんだりし

ます。さて、その外壁の厚みはどれくらいで

しょう?」と質問すると1mや50cmなど、

子どもたちは思い思いに答えます。しかし

正解は、なんとたったの0.7mm。子どもた

ちは驚いた様子ですが、薄いのは外壁だけ。

強度を保つため、太い材料で骨組みされて

いることを知ると納得したようです。

 材料が使用環境で変化する例として、タ

イタニック号を紹介。鋼で作られた頑丈な

船体は、何の問題もないはずでした。しか

し当時の鋼には、低温で亀裂が生じるとも

ろくなる特性があったのです。それが知られ

ていなかったため、氷山との衝突という不

慮の事故で発生した亀裂により、タイタニッ

ク号は沈没。その後、この悲劇を教訓に多

様な研究が行われ、低温や亀裂などにも強

い鋼が作られるようになったのです。

 授業の最後にはそんな使用環境による材

料の変化を見せるため、液体窒素を使った

実験を行いました。液体窒素に入れると瞬

時に凍るボールや風船に、子どもたちは興

味津々。「ネギを入れてみて!」「手を入れた

ら凍る?」など、質問もなかなか尽きません。

 子どもたちにとっては、様々な実験を通

して安全なものを作ることについて考える、

良いきっかけになったようです。

物 にか かる力と材 料 の 特 性

使 用 環 境 による 材 料 の 変 化

授 業 の感 想飛行中は絶えず空気を送り込

まれ、常にふくらんだ状態の機体。激しい金属疲労に耐えられるよう、コンピュータで計算された外壁の厚みは、なんとたったの0.7㎜です。 イラスト:石川ともこ

物にかかる力の方向が目に見えない場合は、壊して確認します。チョークをひねると45°で割れ、逆にひねっても45°で割れます。ただし割れ目は逆になります。

ポ イ ン ト   航 空 機 の 外 壁 は 1 ㎜ 以 下 ! ?02ポ イ ン ト   チ ョ ー ク を ひ ね る と “ 4 5 度 ” で 割 れ る!01

目 に 見 え な い 力ち か ら

を " 見 る" 。

中村先生の専門は、破壊力学。具体的には、原子力発電所などの構造物や、航空機やロケットなどの機械に亀裂があった場合、材料にどんな影響があるかを知り、その上でさらに高度な安全性を確保するための研究をしています。

東京工業大学 大学院理工学研究科 機械制御システム専攻 教授

Haruo Nakamura

P R O F I L E

中 村 春 夫

講義は落語と同じ。相手の生の反応を見ながら盛り上げなくては、と思っています。そういう意味で、今回は反応も理解度も未知数。時間配分も難しいし、手ごわい相手でした。子どもたちが、生きることと直結した科学に、興味を持ってくれたなら嬉しいですね。

出 前   授 業小学校に

目黒 区 立

緑ヶ丘小 学 校の 巻

01 02 0 4

03

05

今 回 の テ ー マ :安 全 な も の を 作 る た め に 大 切 な こ と

福ちゃん(以下、福):みんなは、どうして東

工大を選んだの?

山崎(以下、山 ):うーん、国立

だから。

梶 村(以下、梶 ):私もそ

れはあるけど、1番の理

由 は 授 業 の 印 象 が 良

かったからだな。実は高

校時代に授業にもぐったこ

とがあるんだけど、その授業が

すごく面白かったの。あとは、オープンキャ

ンパスの印象。

野口(以下、野):正しい選び方だね。

森:私は、東大に比べてマイナーだから、あ

えて東工大(笑)。

福:マイナーはともかく、アンケートの結果

を見ると、うなずける意見も結構あるね。

東 工 大 g i r l ’ s c a f é へ よ う こ そ!自 称 し っ か り も の で 天 然(?)の 福 ち ゃ ん が 、女 子 だ け の 座 談 会 を 主 催 。ア ン ケ ー ト の 結 果 を 見 な が ら 、賑 や か な 女 子 ト ー ク に花 を 咲 か せ ま す 。    

ま だ ま だ 尽 き な い 女 子 ト ー ク 。も っ と 読 み た い ! と い う 人 は 、本 誌 未 公 開 ト ー ク 増 量 版 が 読 め るW e b へ ア ク セ ス し て く だ さ い 。

アンケートの結果、東工大女子憧れのアルバイト先は、カフェやケーキ屋さん

という結果に。でも、理系の学生は忙しい! 週1日でも

それなりの収入になる教育系のアルバイトを選ぶ学生がほとんど。そんななか、

ケーキ屋さんで働く女子に憧れのアルバイト先の実情を聞いてきました。

アンケートには、女子の貴重な意見がいっぱい!

福:森さんなんかは女子高出身だけど、男子

だらけの東工大に来て緊張した?

森:あんまり変わらないかな。女子でも男子

でも同じ(笑)。

梶:最初に話しかけてくれた男の子が気さく

で、その子と仲良くしてるうちに自然と男友

達の輪が広がっていったの。気づいたら普

通に話せてたって感じ。

福:なるほどね。ズバリ、東工大の男子のこ

と、みんなどういう風に見てる?

梶:共学出身の女の子は、高校のときの男

子は子どもっぽくて、東工大の男の子は大

人。いい人が多いって言ってるよ。

野:うーん、東工大でも同年代の男子はやっ

ぱり子どもっぽく見えるけど…。たしかに高

校のときの男子とは雰囲気違うかも。

福:おしゃれに気をつかわない分、結構中身

がしっかりしてそうだよね。

梶:おしゃれに気を「つかわない」というよ

り「つかえない」人が多いんじゃない? 実

験や外での実習だと「運動靴と長ズ

ボン」みたいな指定も多いし、

おしゃれを気にするのは難し

いのかなって思うけど。

福:たしかに(笑)。誰か、最

近男子から優しくされたエ

ピソードはある?

福:男子特有のフェロモン?

野:それはすごいね(笑)。通勤電車とかと

同じニオイがする。

福:「女子が恋しい」って答えが多いけ

ど、女友達が少ないと感じること

はある?

森:あんまり感じなかったな。女

の子同士自然に集まって、仲良

くなれちゃったから。

梶:私も。実際、女友達ができな

くて困ることはそんなにないんじゃな

いかな。

福:ところで「女らしさを失う」という気に

なる意見があるんだけど。

梶:男子の「○○じゃねぇよ」みたいな口調

がうつっちゃったりするかも。口調が荒く

なってるのに気づいて「私こんなキャラじゃ

なかった!」ってドキッとする感じ。

野:そういうの、気をつけなきゃね。

福:アンケートを見ると、塾の講師か家庭教

師のバイトをしてる人がほとんどみたい。森

さんも塾講師なんだよね?

森:うん。1週間ごとに希望日が出せるから、

融通がきいて助かってる。テスト前じゃなけ

れば、週2~3日バイトしてるかな。

福:テストとかがあると変えられるんだ?

森:でも、そういう融通がきくのはうちの教

室だけみたい。教室長さんが優しいから。

福:そうなんだ。山崎さんは、歯医者で助手

のバイトをしてるって聞いたけど?

山:助手ってほどじゃなくて、サポート的な

資格がいらないところまで。歯医者のバイト

は週に3日くらいで、あとは週に1日だけ家

庭教師のバイトもしてる。

一同:すご~い。

福:勉強と両立してるのがすごいね。野口さ

んは、アンケートで憧れのバイトNo.1に

なったカフェでバイトしてるそうだけど、どう

してカフェなの? やっぱり憧れ?

野:判断基準は制服!

福:時給じゃなくて?

野:時給より、とりあえず可愛いとこで働き

たいと思って。可愛いお店&可愛い制服。

教育系のバイトは1回もしたことないの。

福:すごいこだわり! 接客のバイトをして、

自分が変わったと思う?

野:接客は手際の良さとチームプレーが大

事。わかりやすく相手に合図を送って、効率

よく回す、とかね。バイトしてからは、気づ

いたらどんどん自分から行動するっていう積

極的な姿勢が身についたかな。

山:歯医者さんでも同じだよ。予期せぬ事態

が起こったときの対応法とか。

福:予期せぬ事態って、例

えば?

山:例えば、患者さんが

外国人で、ビザはあるけど

保険証がなくて、院長はいな

い…みたいな。断り方も、ただ「ダメです」

じゃ足りないの。きちんと納得させなきゃ。

福:なるほどね。そういう大事なことを学べ

るからバイトっていい経験になるよね。会社

に入ってからも役に立ちそう。

森:そういえば最近、レポートを書くときに

便利なフリーソフトを「焼いてあげよう

か?」って言われた。簡単にダウンロードで

きるんだけどね(笑)。

野:優しいとは違うけど、女子は男子より名

前を覚えてもらいやすいかも。

森:わかる! 授業でひとりずつ名前呼ぶと

きに「森さんは…いるね」とか先生も覚えて

くれてたり。

福:アンケートだと「男子に勉強を教えても

らうことが多くなった」って意見があるよ。

やっぱりみんなもそう? 

梶:教えてもらっちゃう。だんだん怠け者に

なってるかも。高校では逆にみんなに教え

てあげてたのになぁ(苦笑)。

野:私は、上の学年になればなるほど、だん

だん女の子が自立して、サバサバしてくる気

がするな。強くなっていくっていうか。

一同:それもわかる(笑)。

福:「男子が多くて苦労すること」の回答は

「女子が恋しい」が多くて、あと

は「トイレが少ない」とか。

「臭い」とか。

山:教室に入ると男のニ

オイがするよね。女子

高出身だから、余計気

になるのかも。

憧 れ の アル バ イト 先 N o . 1 は?

ア ンケ ート 結 果

「憧れがあったので、バイト探しはケー

キ屋さんに絞りました。働くのは金曜

と土曜の週2日。レジとケーキの簡単

な飾りつけ、カフェスペースのドリンク

作りなどが私の仕事です。休憩のとき

にはケーキが食べられるし、余ったケー

キはいくつでも持ち帰り可! そのせい

で太ることが心配です(苦笑)。最近は

大学での勉強が忙しくなって、バイトの

時間も減らしがち。バイト仲間との飲

み会に参加できないことも。でも、本

当に楽しいバイトなので、これからも頑

張って続けていきたいと思ってます」

森 あ ゆ み①2年3類化学工学科 ②女子高出身 ③マイペース

野 口 貴 子①4年3類化学工学科 ②共学出身 ③いい意味で真面目

山 崎 麻 衣①2年6類社会工学科 ②女子高出身 ③ 笑いのツボが理系

梶 村 紗 絵 香①1年7類 ②女子高出身 ③真面目な感じ

な ま え①所属 ②共学or女子高 ③東工大を一言で表すと?

ようこそ!

>>> h t t p : / / w w w . t i t e c h . a c . j p / p u b l i c a t i o n s / j / n e w / 0 5 . h t m l  続 き は We b で!

「研究者、科学者」「建築系」「お嫁さん、お母さん」「悔いのない人生を送りたい」

「小説家」「小金持ち」「国連に務めたい」「日本代表」「世界平和」

将 来 の 夢 は?

「国立大学だから」「家から近い」

「行きたい学科がある」「理科が大好き」「学科選びが一年先なので」 

東 工 大を選 んだ 理 由 「女の子が恋しい」「とまどいはありました…」

「トイレが少ない」「臭い」「黒板が見えない」

「いろいろやってもらえるので怠け者になる」

「マネージャーが少ない」「女らしさの喪失が甚だしい…」 

「みんな優しい」 「女子の結束が強い」

「男友達がたくさんできた」「荷物を持ってもらえる♡」「トイレがすいてる!!」「タフになった」「自由」「楽」

男 子 が 多くて 苦 労したこと 男の 子 が 多くてよかったこと

東 工 大 g i r l ’s c a f é理 系 の 女 子 高 生 な ら 、 1 度 は「 男 の 子 ば っ か り 」な イメ ー ジ の 理 系 大 学 に 不 安 を 感 じ た こ と が あ る は ず 。 実 際 、 東 工 大 の 学 生 は 、 男 子 8 , 6 3 3 人 に 対 し 、女 子 1 , 2 9 2 人 。 で も 、 リアル な キ ャ ンパスライフ は 数 字 だ け じ ゃ わ か り ま せ ん 。 そ こ で 、 女 子 9 5 人 に「 東 工 大 リアルライフ 」アンケ ー ト 調 査 を 実 施 !  さ ら に「 東 工 大 g i r l ’ s c a f é 」と 題 し 、 4 人 の 女 子 に 座 談 会 形 式 で 語 っ て も ら い ま し た 。 み ん な 、 ど ん な キ ャ ンパスライフ を 送 っ て い る の か な ?

憧 れ の ア ル バ イト T O P 31位 カフェ・喫茶店   20人

2位 お菓子のお店    7人

3位 ディズニーランド  5人

東 工 大を 選 んだ 理 由は?

東 工 大 の男子って、 どう?

男子 が 多いと苦 労する ! ? 東 工 大アルバイト事情

福 ち ゃ ん①2年経営システム工学科 ②女子高出身 ③外見は地味、中身は最強

1万円程度が圧倒的多数。月に2、3着購入する

スタイルが一般的なのかも。

全体平均は4万円だが、最高はなんと15万円。

意外にも、教育系(平均4万)より飲食系(平均6万)の方が

稼いでいる様子。女子率100%から10%へ。

入るときは不安でも、中ではみんな楽しそうです。

出 身 高 校 は?

共学39%

女子高61%

A モンブラン:看板メニュー、素朴な味わいが魅力 440円B イチゴとフランボワーズのミルフィーユ:さくさくの中にイチゴの甘さが閉じ込められた贅沢な一品 470円C 更埴あんず:長野県産のあんずを使ったケーキ 450円

(以上3点、MONT-BLANC 東京都目黒区自由が丘1-29-3)D 抹茶ロール:ほろ苦い抹茶生地がおいしい 399円E ショコラロール:しっとりしたココアスポンジ生地が絶妙 399円

(以上2点、自由が丘ロール屋 東京都目黒区自由が丘1-23-2)

東 工 大 女 子 学 生 お す す め の ス イー ツ東工大大岡山キャンパスは、スイーツ激戦区・自由が丘から徒歩圏内!

ひ と 月 の ア ル バ イト 代1万円以下9%

2万円以下14%

6万円以下6%

6万1円以上25%

3万円以下14%

4万円以下18%

5万円以下14%

ひ と 月 の 洋 服 代

5,000円以下24%

1万円以下37%

2万円以下20%

3万円以下4%

3万1円以上4%0円

11%

学生企画は学生編集委員による自主企画ページです1 4 152 0 0 8 A u t u m n