1
バスーンはリードを吹き口につけ振動させることで音を出す木管楽器である。リードは葦製で手作 業で製作されるが、安定して良質のリードを作るためには同じ材質の葦を得ることが望ましい。その ためリード製作者は様々な方法で葦を選別する。その1つに葦の色や表皮の模様による選別法があ るが、これはあくまで経験則である。そこで本研究では上記3つの経験則について科学的検証を試み た。また葦の主要組織の1つである維管束鞘の体積率との関係についても検討した。 バスーンリード用葦材の視覚的特徴と物性 (東大農) ○小峰 早貴, (東大院農) 前田 啓、 信田 表皮の茶色い模様が少ないと素直な鳴りのリードになる。 表皮に灰色の繊維状の模様があると目が詰まった材である。 表皮や内側の材が白いと柔らかい。 バスーンリード 葦材 ダンチク(Arundo donax L.) 一般的に葦と呼称される。バスーンリードの材料として市販されているDanzi Reed社製の葦 葦材を幅8mm×長さ130mmに加工した状態で表皮に関する測定を行った後、厚さ1.2mm に加工した。 色彩色差計によりL*a*b*表色系で表皮と材の色を測定。 模様 表皮の画像の輝度値のヒストグラムより変動係数を 算出し模様の指標とした。 維管束鞘体積率 木口切片の画像から画像処理ソフトImage J用いて維管束鞘の面積を測定。 振動試験 両端自由たわみ振動法により1次の共振周 波数を測定し、Euler-Bernoulli(下式)から 動的ヤング率Eを、半値幅から損失正接 (tanδ)を算出。 背景 振動試験装置 茶色い模様がある表皮の輝度値変動係数が小さいと が大きい 灰色の模様がある表皮の輝度値変動係数が大きいと密度が高い 表皮や内側の材のL*値が大きいとヤング率が低い 経験則 は正しいか? 試験体 方法 結果及び考察 試験体 マイクロフォン コイル 経験則を 次のように 置き換えると バスーン 試験体の材取り ρ:密度 h:厚さ l:長さ f:共振周波数 m:共振次数ごとに決定される定数で 1次は4.730 試験体 表皮 試験体断面 正しい 正しい 正しくない 視覚的特徴は維管束体積率とは独立した指標になり得る。 y = 844.39x + 408.07 R² = 0.4569 350 400 450 500 550 600 650 0 0.05 0.1 0.15 0.2 密度ρ(kg/m 3 ) 表皮の輝度値変動係数 y = -0.362x + 34.955 R² = 0.2118 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 69 71 73 75 77 79 動的ヤング率E(GPa) 表皮のL*4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 16.0 70 75 80 85 90 動的ヤング率E(GPa) 材のL*模様 0.005 0.01 0.015 0.02 0.025 0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12 表皮の輝度値変動係数 比動的ヤング率 ・・・14.515.6 ・・・19.321.8 模様 灰色模様と密度正の相関あり(p<0.01) 経験則②は正しい y = -3.9163x + 1.0644 R² = 0.135 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12 表皮の輝度値変動係数 材の色と動的ヤング率相関なし 経験則③は正しいとは言えない 葦は維管束と柔細胞、表皮からなる単純な組織構造 維管束鞘の体積は物性の指標となる。 y = 7.2821x + 339.68 R² = 0.1508 300 350 400 450 500 550 600 650 10 15 20 25 密度(kg/m 3 ) 維管束鞘体積率(%) ①茶色模様が少ないと「素直に鳴る」 ②灰色模様が多いと「目が詰まった材」 ③白いと「柔らかい」 茶色模様と 負の相関あり(p<0.05) 経験則①は正しい 茶色模様と tanδ相関なし 比動的ヤング率 が近い試験体で 連なっている? 増幅しやすい 増幅しにくい 振動を 模様や色と維管束鞘の関係 表皮の色と動的ヤング率相関なし 減少傾向は見られるサンプル数不足? が大きい が大きい 「目が詰まった」密度が高い 「柔らかい」ヤング率が小さい 全試験体について検証 茶色模様のみの試験体について検証 模様や色が材質の指標となるのは、維管束鞘と連動しているから? しかし模様、色と維管束鞘体積率は相関なし 灰色模様を含む試験体について検証 模様を持たない試験体の表皮について検証 検証結果まとめ 維管束鞘 「素直に鳴る」維管束鞘の体積率と密度 正の相関(p<0.01) 視覚的特徴と維管束鞘の体積は材質に対し 独立した指標と考えられる。 響板用木材等の性能評価に用い られ、大きい方が良材とされる。 維管束の実体顕微鏡画像

バスーンリード用葦材の視覚的特徴と物性バスーンはリードを吹き口につけ振動させることで音を出す木管楽器である。リードは葦製で手作

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: バスーンリード用葦材の視覚的特徴と物性バスーンはリードを吹き口につけ振動させることで音を出す木管楽器である。リードは葦製で手作

バスーンはリードを吹き口につけ振動させることで音を出す木管楽器である。リードは葦製で手作業で製作されるが、安定して良質のリードを作るためには同じ材質の葦を得ることが望ましい。そのためリード製作者は様々な方法で葦を選別する。その1つに葦の色や表皮の模様による選別法があるが、これはあくまで経験則である。そこで本研究では上記3つの経験則について科学的検証を試みた。また葦の主要組織の1つである維管束鞘の体積率との関係についても検討した。

バスーンリード用葦材の視覚的特徴と物性 (東大農) ○小峰 早貴, (東大院農) 前田 啓、 信田 聡

① 表皮の茶色い模様が少ないと素直な鳴りのリードになる。

② 表皮に灰色の繊維状の模様があると目が詰まった材である。

③ 表皮や内側の材が白いと柔らかい。

バスーンリード

葦材

• ダンチク(Arundo donax L.) 一般的に葦と呼称される。バスーンリードの材料として市販されているDanzi Reed社製の葦 • 葦材を幅8mm×長さ130mmに加工した状態で表皮に関する測定を行った後、厚さ1.2mmに加工した。

色 色彩色差計によりL*a*b*表色系で表皮と材の色を測定。 模様 表皮の画像の輝度値のヒストグラムより変動係数を 算出し模様の指標とした。 維管束鞘体積率 木口切片の画像から画像処理ソフトImage Jを 用いて維管束鞘の面積を測定。

振動試験 両端自由たわみ振動法により1次の共振周波数を測定し、Euler-Bernoulli式(下式)から動的ヤング率Eを、半値幅から損失正接(tanδ)を算出。

背景

振動試験装置

① 茶色い模様がある表皮の輝度値変動係数が小さいと が大きい

② 灰色の模様がある表皮の輝度値変動係数が大きいと密度が高い

③ 表皮や内側の材のL*値が大きいとヤング率が低い

経験則

は正しいか?

試験体

方法

結果及び考察

試験体

マイクロフォン コイル

経験則を 次のように 置き換えると

バスーン

試験体の材取り

ρ:密度 h:厚さ l:長さ f:共振周波数 m:共振次数ごとに決定される定数で 1次は4.730

試験体

表皮 試験体断面

正しい

正しい

正しくない • 視覚的特徴は維管束体積率とは独立した指標になり得る。

検証結果まとめ

y = 844.39x + 408.07 R² = 0.4569

350

400

450

500

550

600

650

0 0.05 0.1 0.15 0.2

密度

ρ(kg/m

3)

表皮の輝度値変動係数

y = -0.362x + 34.955 R² = 0.2118

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

69 71 73 75 77 79

動的ヤング率

E(G

Pa)

表皮のL*値

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

70 75 80 85 90

動的ヤング率

E(G

Pa)

材のL*値

暗 色 明

少 模様 多

0.005

0.01

0.015

0.02

0.025

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12

表皮の輝度値変動係数

比動的ヤング率 ●・・・14.5~15.6 ■・・・19.3~21.8

少 模 様 多

灰色模様と密度→正の相関あり(p<0.01)

→経験則②は正しい

y = -3.9163x + 1.0644 R² = 0.135

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12 表皮の輝度値変動係数

材の色と動的ヤング率→相関なし

→経験則③は正しいとは言えない

• 葦は維管束と柔細胞、表皮からなる単純な組織構造 • 維管束鞘の体積は物性の指標となる。

y = 7.2821x + 339.68 R² = 0.1508

300

350

400

450

500

550

600

650

10 15 20 25

密度

(kg

/m3)

維管束鞘体積率(%)

①茶色模様が少ないと「素直に鳴る」 ②灰色模様が多いと「目が詰まった材」 ③白いと「柔らかい」

茶色模様と →負の相関あり(p<0.05)

→経験則①は正しい

暗 色 明

茶色模様と tanδ→相関なし

比動的ヤング率が近い試験体で連なっている?

増幅しやすい

増幅しにくい

振動を

模様や色と維管束鞘の関係 表皮の色と動的ヤング率→相関なし

減少傾向は見られる→サンプル数不足?

が大きい が大きい

「目が詰まった」⇔密度が高い 「柔らかい」⇔ヤング率が小さい

全試験体について検証

茶色模様のみの試験体について検証

模様や色が材質の指標となるのは、維管束鞘と連動しているから?

しかし模様、色と維管束鞘体積率は相関なし

灰色模様を含む試験体について検証 模様を持たない試験体の表皮について検証

検証結果まとめ

維管束鞘

「素直に鳴る」⇔

維管束鞘の体積率と密度→正の相関(p<0.01)

→視覚的特徴と維管束鞘の体積は材質に対し 独立した指標と考えられる。

響板用木材等の性能評価に用いられ、大きい方が良材とされる。

維管束の実体顕微鏡画像