14
北海道土地改良事業団体連合会 会報 道民の財産、 」「」「を次代へ引き継ごう  ネット北海道は北海道土地改良事業団体連合会の愛称です  2020 Vol. 671 (隔月1回発行 令和 2 年 5 月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー パロダムでは、計画的な貯水により5月4日に満水し、堤体上部から放水が始まった。同ダムは石狩川水系夕張川の上流に位置し、か んがい用水・水道用水・発電などを目的として建設された総貯水容量42,700万㎥(全国4位)の多目的ダムとして平成27年に竣工した。 (写真提供:北海道開発局) 夕張シューパロダム放水開始 CONTENTS ●会員の負託に応えるため 技術援助などを重点に業務を遂行 令和2年度事業計画、予算等を承認 令和元年度通常総会 ●空知土地改良区が農林水産大臣表彰を受賞 全国土地改良功労者等表彰 表彰式は中止に ●春の叙勲 宮﨑英 治氏 (前・新えべつ土地改良区理事長) 櫻庭誠二氏 (元・本会理事、前・月形町長) が受章 ●農業農村整備事業の推進等を求める決議 ●道営農業生産基盤整備の促進を求める特別決議 ●本会参与に藤田二氏が就任 ●本会人事 ●農林水産大臣表彰受賞 空知土地改良区の概要 ●令和元年度農業農村整備優良地区コンクール受賞 斜里地区(斜里町農業協同組合)の概要 ●令和元年度21世紀土地改良区創造運動大賞受賞 水土里ネットあつまの概要 ●お知らせ『用水路やため池で遊ばないでね!』 転落事故等の未然防止 1 ●本会業務執行体制および事務局 1 道開発局農業水産部、開発建設部(農業関係)幹部職員一覧 1 ●道農政部、 (総合)振興局産業振興部幹部職員一覧 1 ●新たな食料・農業・農村基本計画 1

夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

北海道土地改良事業団体連合会 会報

道民の財産、「水」「土」「里」を次代へ引き継ごう  「水み

土ど

里り

ネット北海道」は北海道土地改良事業団体連合会の愛称です 

2020Vol.671

(隔月1回発行 令和 2年 5月10日)

 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シューパロダムでは、計画的な貯水により5月4日に満水し、堤体上部から放水が始まった。同ダムは石狩川水系夕張川の上流に位置し、かんがい用水・水道用水・発電などを目的として建設された総貯水容量42,700万㎥(全国4位)の多目的ダムとして平成27年に竣工した。 (写真提供:北海道開発局)

夕張シューパロダム放水開始

C O N T E N T S●会員の負託に応えるため 技術援助などを重点に業務を遂行 令和2年度事業計画、予算等を承認 令和元年度通常総会 ❷●空知土地改良区が農林水産大臣表彰を受賞 全国土地改良功労者等表彰 表彰式は中止に ❹

●春の叙勲 宮﨑英治氏 (前・新えべつ土地改良区理事長) 櫻庭誠二氏 (元・本会理事、前・月形町長)               が受章 ❹

●農業農村整備事業の推進等を求める決議 ❸●道営農業生産基盤整備の促進を求める特別決議 ❸●本会参与に藤田二氏が就任 ❺●本会人事 ❺●農林水産大臣表彰受賞 空知土地改良区の概要 ❻●令和元年度農業農村整備優良地区コンクール受賞 斜里地区(斜里町農業協同組合)の概要 ❽●令和元年度21世紀土地改良区創造運動大賞受賞 水土里ネットあつまの概要 ❾●お知らせ『用水路やため池で遊ばないでね!』 転落事故等の未然防止 10●本会業務執行体制および事務局 11●道開発局農業水産部、開発建設部(農業関係)幹部職員一覧 12●道農政部、(総合)振興局産業振興部幹部職員一覧 14●新たな食料・農業・農村基本計画 16

Page 2: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

2

会員の負託に応えるため

技術援助などを重点に業務を遂行

令和2年度事業計画、予算等を承認令和元年度通常総会

「生産基盤整備の計画的な推進

に必要な予算総額の確保」など

決議

 

本会は3月24日、本会会議室で令和

元年度通常総会を開いた=写真。新型

コロナウイルスの感染拡大を防ぐ観点

から、書面による議決など、出席者を

大幅に縮小しての開催となった。

 

議事では、2年度事業計画とこれに

基づく57億円の収支予算の設定、各事

業の賦課基準など7件を、出席者と書

面による議決により原案通り決めた。

 

また、「生産基盤整備の計画的な推

進に必要な予算の確保」など7項目の

農業農村整備事業の推進等を求める決

議と、道営農業生産基盤整備の促進を

求める特別決議を採択した。

 「技術援助・協力や、改正法を踏まえ

た土地改良区支援などを重点に」尾田

会長が挨拶で

 

総会の冒頭、挨拶に立った尾田則幸

会長は、新型コロナウイルスの感染拡

大防止の観点から書面議決による審議

に協力いただいた会員と、総会運営の

ために出席いただいた会員各位にお礼

を述べた後、2年度の事業運営にあた

り、「本会第8次中期計画の業務推進

の基本方向に即し、事業の円滑な推進

に資する技術援助・協力や、農業土木

技術者の確保・育成、改正土地改良法

を踏まえた土地改良区支援などを重点

に、組織の総力をあげて、会員の負託

に応えていく」と決意を述べた。

 

議事では、新えべつ土地改良区の山

本宏理事長を議長に選出し議案審議に

入り、技術援助・協力事業収入支出の

増額補正を主な理由とする元年度補正

予算や、2年度の事業計画とこれに基

づく57億7千万円の収入支出予算、各

事業の賦課基準など議案7件を原案ど

おり承認。

 

事業計画では、①土地改良事業に関

する技術的な指導その他の援助及び協

力②同事業に関する教育及び情報の提

供③同事業に関する調査研究④同事業

関係の金融改善⑤本会の事業目的を達

成するため必要なその他の事業を―5

本の柱に、国・道の農業政策の動向を

踏まえ、本会第8次中期計画の業務推

進の基本方向に沿って、地域の意向を

踏まえた農業農村整備事業の適切かつ

効率的な運営を確保し、会員の共同利

益増進と負託に応える│ことを基本方

針に掲げた。

 

主な事業で、技術援助・協力では、

会員等が行う農業農村整備事業の円滑

かつ効率的な実施に寄与し、特に調査

計画・設計業務等においては、地域の

実情などに応じた質の高い技術提案を

行っていくこととした。会員支援では、

土地改良施設管理の強化や、換地事務

の円滑な推進、日本型直接支払の推進

支援や、農業土木技術者の確保・育成

を図るための育成講座を開講するほ

か、農地等地図情報データベースの有

効活用等にも取り組んでいく。

 

土地改良事業関係の金融改善では、

農家負担軽減対策を着実に推進するた

めの事業を引き続き実施する。

 

また、土地改良区の貸借対照表作成

の義務化に伴い、土地改良施設の資産

評価に必要なデータの作成など、土地

改良施設台帳の整備を支援する。

最後に加藤聡専務が農業農村整備事

業の推進等を求める決議文と道営農業

生産基盤整備の促進を求める特別決議

文を朗読。「多様な地域のニーズを踏

まえた生産基盤整備の計画的な推進に

必要な予算と新規採択枠を確保するこ

と」など7項目と、「パワーアップ事

業の実施期間が令和2年度までとなっ

ていることに伴い、道営農業生産基盤

整備が引き続き促進されるよう、令和

3年度以降の必要な対策について検討

すること」の決議を採択。これらの実

現に向けて本支部が連携し、要請活動

を行うこととした。

Page 3: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

3

 北海道の農業は、積雪寒冷な気象など厳しい生産条件を、農業者のたゆまぬ努力と農業生産基盤整備の積み重ねにより克服し、本道の社会・経済を支える基幹産業として発展を続け、我が国の食料の安定供給に重要な役割を担ってきた。 近年、国際化の進展など農業・農村をめぐる情勢が大きく変化する中で、道内では、スマート農業の推進と足腰の強い農業のための基盤づくりとして、ほ場の大区画化や排水改良などの農地整備をはじめ、農業水利施設、農道の整備・保全を求める多くの声が上がっている。 このような中で、相次ぐ大規模な自然災害に対応するためには政府が進めている「防災・減災、国土強靭化のための三か年緊急対策」に基づき、老朽化した農業水利施設の緊急整備などを集中的に実施する必要がある。 また、TPP11や日EU・EPAに続き、日米貿易協定が発効されるなどグローバル化がますます進む中で、「総合的なTPP等関連政策大綱」に基づき、国内農業の体質強化を図るための施策を着実かつ継続的に実施していくことが不可欠である。 本道の農業・農村が引き続き持続的に発展し、国民への安全・安心な食料の安定供給に一層貢献していくためには、生産性の向上や高品質・高収益な作物の生産拡大などに向けた農業農村整備を計画的に実施し、農業競争力の強化と国土強靭化を着実に進めていく必要がある。 よって、我々は、現下の農業・農村をめぐる状況を踏まえ、次の事項について総意として決議し、その実現が図られるよう強く国に要望する。

一 、国際化の進展に対応した力強い農業の展開や、スマート農業の加速化に向けて、農地や農業水利施設、農道の整備・保全など、多様な地域のニーズを踏まえた生産基盤整備の計画的な推進に必要な予算と新規採択枠を確保すること一 、農業水利施設の長寿命化・耐震化や突発事故の復旧対策、集中豪雨による洪水・湛水被害防止対策など、農村地域の防災・減災対策を着実に推進すること。特に、防災・減災、国土強靱化に係る令和三年度以降の対策について、必要な検討を行うこと一 、多面的機能支払交付金などについては、農地や水路、農道等の保全活動等が適切に実施できるよう必要な予算を確保するとともに、地方負担に対して十分な財政措置を講じること一 、令和二年度までとなっている水田・畑作経営所得安定対策等支援事業の計画認定期間を延長するなど、引き続き、生産基盤整備に係る農家負担軽減対策を推進すること一 、改正土地改良法の適切な運用を図るため、複式簿記会計への円滑な移行など土地改良区の運営基盤の強化に対する一層の支援を行うこと一 、農業用ダムの洪水調整機能の強化に当たっては、ダム管理者及び関係利水者の過度の負担とならない取組とするとともに、必要な措置を講じること一 、TPP11や日EU・EPA、日米貿易協定などに関し、その影響は相当な長期に及ぶことが考えられることなどから、引き続き、本道農業・農村が持続的に発展するよう、万全な対策を講じること

 右決議する。

    令和2年3月24日北海道土地改良事業団体連合会 令和元年度通常総会

決   議農業農村整備事業の推進等を求める

 本道農業の競争力の強化に向け、農業者が必要な生産基盤整備に積極的に取り組めるよう、北海道と市町村が連携して農家負担を軽減する「農業競争力基盤強化特別対策事業(通称・パワーアップ事業)」の実施期間は令和二年度までとなっている。 パワーアップ事業は、国際化の進展に対応した力強い農業の展開や農村地域の防災・減災対策、スマート農業の推進等に不可欠な農地や農業水利施設の整備・保全に大きく寄与し、道内各地域から高く評価されている。 よって、地域から多くの要望が上がっている道営農業生産基盤整備が引き続き促進されるよう、令和三年度以降の必要な対策について検討することを総意として決議し、北海道に要望する。

 右決議する。

    令和2年3月24日北海道土地改良事業団体連合会 令和元年度通常総会

特 別 決 議道営農業生産基盤整備の促進を求める

Page 4: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

4

 

政府は4月29日付で、2020年春

の叙勲の受章者を発表。この中で、土

地改良事業功労で宮﨑英治氏(前新え

べつ土地改良区理事長)が旭日単光章、

また、地方自治功労で櫻庭誠二氏(元

本会理事、前月形町長)が旭日双光章

の栄に浴した。

 

宮﨑氏は、

昭和62年以

来、南美原土

地改良区理

事、理事長と

して、国営か

んがい排水事業、並びに各種道営土地

改良事業の計画的な推進に尽力すると

ともに、平成27年には江別土地改良区

との合併を実現して、土地改良区の健

全な運営と合理化に努めるほか、関係

機関・団体との連携を図り、地域農業

の振興発展に大きく貢献された。これ

らの功績により今回の受章となった。

 

また、平成24年からは、本会農業農

村整備推進委員会委員を務めるなど、

地域農業・農村の振興のみならず、全

道的見地から本道農業・農村の発展の

ため尽力された。

 

櫻庭氏は、

平成16年から

28年まで月形

町長として、

3期12年にわ

たり町政の牽

引役を務め、卓越した指導力、行政能

力を発揮され、地域農業の振興・発展

にも貢献。これらの功績により今回の

受章となった。

 

また、本会との関わりでは、平成17

年から農業農村整備推進委員会委員、

22年からは本会空知支部副支部長等を

歴任。27年には本会理事に就任し、全

道的立場から農業農村整備事業の推進

に尽力された。

春の叙勲

土地改良事業功労で

前・新えべつ土地改良区理事長

宮﨑 英治 氏が

旭日単光章を受章

地方自治功労で

元・本会理事(前・

月形町長)

櫻庭

誠二

氏が

旭日双光章を受章

全国土地改良功労者等表彰

余市川、遠別土地改良区に金章

表彰式は中止に

空知土地改良区が農林水産大臣表彰を受賞

 

令和元年度の全国土地改良功労者等

表彰等が決定し、本道からは全国土地

改良功労者等表彰で空知土地改良区が

農林水産大臣表彰、余市川、遠別、石

狩花畔の3土地改良区と伊林正氏ら3

名が全土連会長表彰を受賞。また、農

業農村整備優良地区コンクールでは斜

里町農業協同組合が農林水産省農村振

興局長表彰、21世紀土地改良区創造運

動表彰では厚真町土地改良区が全土連

会長表彰(大賞)を受賞した。

 

なお、令和2年3月26日に予定され

ていた表彰式は、新型コロナウイルス

感染拡大防止の観点から中止された。

 

本道関係の受賞は次の通り。

全国土地改良功労者

◆優良土地改良区

【農林水産大臣表彰】

空知土地改良区(石川良樹理事長)

【全国水土里ネット会長表彰】

(金章)

余市川土地改良区(坂東義一理事長)

遠別土地改良区(小森陸夫理事長)

(銀章)

石狩花畔土地改良区(宮本二三男理事長)

◆個人(敬称略)

【全国水土里ネット会長表彰】

伊林正(大雪土地改良区理事長)

菅原太一(南るもい土地改良区理事長)

広田博吉(ながぬま土地改良区参事)

農業農村整備優良地区コンクール

【農林水産省農村振興局長表彰】

□農業振興部門

斜里町農業協同組合

斜里地区

(畑地帯総合整備事業(担い手育成型))

21世紀土地改良区創造運動

【全国水土里ネット会長表彰】

(大賞)

水土里ネットあつま(山田英雄理事長)

Page 5: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

5

長、16年農

政部農政課

主査(企画

調整)、19

年十勝支庁北部耕地出張所長、22年農

政部農地整備課主幹、24年日高振興局

産業振興部長、26年農政部農地整備課

長、27年同農村設計課長、28年同技監、

29年同農村振興局長、30年オホーツク

総合振興局長、令和2年3月道退職

本会参与に

藤田二氏が(   

)就任

前・道オホーツク

総合振興局長

 

本会は、前・北海道オホーツク総合

振興局長の藤田二氏を参与として迎

え、4月13日付で発令した。

 

本会は、会員等に対する技術援助・

協力や改正土地改良法を踏まえた土地

改良区の業務運営の適正化等への支援

などを重点的に実施し、諸課題に適切

に対応していくため、北海道に対し農

業農村整備事業をはじめ農政全般に精

通した人材を要請。適任者として推薦

のあった藤田氏を4月13日付で参与と

して迎えた。

 

藤田参与は、

昭和58年に北海

道に入庁して以

来、農業農村整

備事業の推進は

もとより農業・

農村振興対策の企画・

合調整など農業・農村政策全般に取り

組まれ、本道農業・農村の振興・発展、

地域政策に行政手腕を発揮されてき

た。これらの経験を活かし、今後、本

会での活躍が期待される。

【藤田参与のプロフィール】

 

昭和58年後志支庁耕地管理課、平成

8年上川支庁北部耕地出張所工事第一

係長、10年胆振支庁農務課企画調整係

◇3月31日付(退職発令)

▽小林寛基(技術長)▽菅原正弘(技

術部次長)▽松田勝彦(事業部審議役

兼道央事務所長)▽山本憲史(事業部

審議役兼道北事務所長)▽下家勝宏(事

業部岩見沢事務所深川事業所主幹)▽

大村涼太(技術部農地・施設管理支援

課)

◇4月1日付(人事異動発令)

【部長職以上級】

▽事業部事業管理室長兼務を解く(事

業部長兼事業管理室長)後藤准▽事業

部審議役兼オホーツク事務所長(同部

道東事務所長)金津谷博一

【課長職以上級】

▽技術部次長兼換地支援室長(同部換

地支援室長)平田孝祐▽事業部次長兼

事業管理室長(同部オホーツク事務所

長)篠田悟▽同部道北事務所長(同部

岩見沢事務所深川事業所長)宮武勝▽

同部道東事務所長(同部岩見沢事務所

長)正木直人▽同部岩見沢事務所深川

事業所長(同部岩見沢事務所深川事業

所主幹)瀬川謙一

【主幹級】

▽技術部換地支援室主幹(同部換地支

援室副主幹)根元恵介▽事業部積算支

援室主幹(同部積算支援室副主幹)木

幡悦典▽同部道央事務所主幹(同部道

央事務所副主幹)小林靖巳▽同部道央

事務所主幹(同部道央事務所副主幹)

藤岡剛輔▽同部道央事務所主幹(同部

道央事務所副主幹)瀬戸貴弘▽同部岩

見沢事務所主幹(同部岩見沢事務所副

主幹)井内賢一▽同部岩見沢事務所深

川事業所主幹(同部岩見沢事務所深川

事業所副主幹)岡山辰弥▽同部道北事

務所主幹(同部道央事務所副主幹)曽

我部浩介▽同部道北事務所主幹(同部

道北事務所副主幹)田中勝輝▽同部道

北事務所主幹(同部道北事務所副主幹)

瀧本和生

【副主幹級】

▽技術部地域支援課副主幹(同部地域

支援課主査)佐藤秀哉▽事業部岩見沢

事務所副主幹(同部道北事務所副主幹)

日西洋治▽同部道北事務所副主幹(同

部道北事務所主査)奥山公浩▽同部道

北事務所副主幹・幌加内土地改良区出

向(同部道北事務所主査・幌加内土地

改良区出向)進藤清彦▽同部道東事務

所副主幹・芽室町出向を解く(同部道

東事務所主査・芽室町出向)渡谷和男

▽同部道東事務所副主幹(同部道東事

務所主査)石井英明▽同部オホーツク

事務所副主幹(同部オホーツク事務所

主査)伊藤忠大

【主査級】

▽今金町出向を解く(事業部道央事務

所主査・今金町出向)村友博▽同部岩

見沢事務所主査(同部道央事務所主査)

中村好伸

【一般職】

▽総務企画部総務課・全土連派遣(事

業部事業管理室)松野弘宗▽同部総務

課主事(同部総務課主事補)星順貴

◇4月1日付(新規採用発令)

▽技術部農地・施設管理支援課 

小岩

武蔵▽事業部積算支援室主査 

高橋直

己▽同部道央事務所主査・今金町出向

山館忍▽同部岩見沢事務所深川事業所

主査 

三戸真太郎▽同部オホーツク事

務所主査 

森井雄一

◇4月1日付(嘱託職員新規雇用発令)

▽技術長 

小林寛基▽技術部審議役 

菅原正弘▽事業部審議役兼道央事務所

長 

松田勝彦▽事業部審議役兼岩見沢

事務所長 

山本憲史▽事業部岩見沢事

務所深川事業所技術専門員 

下家勝宏

Page 6: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

7 6

1.事務所所在地 北海道滝川市2.設立年月日  昭和26年 4月3.地区面積   4,050ha4.理事長名   石川 良樹5.金章受賞年度 昭和49年度6.土地改良区の位置、沿革等 本土地改良区は、北海道の中西部、石狩平野の北東に位置し、石狩川左岸に沿って広がる水田の中枢地帯を受益地としており、管轄する面積は滝川市の大部分と深川市の南部(音江町)にまたがる約4,000ha、組合員約370人の地区である。 本地区では、明治23年から滝川地域への入植が始まり、悲願であった稲作への気運が少しずつ高まり、紆余曲折をたどりながら石狩川を水源とする大規模なかんがい用水の確保に向けて大正 5年 8月、本土地改良区の前身である空知土功組合が創立された。 大正 8年 7月に幹線工事が着工、大正11年 5月の支線工事の竣功により、全線にわたって配水を実現して念願の水稲耕作を開始した。往年の荒野は一望美田に変わり、年々米穀生産は増加し、農家経済を潤すに至った。 更に北海道における土地改良事業の先駆として昭和25年に国営直轄かんがい排水事業第 1号(北空知地区)を着工、関連事業として昭和35年に道営かんがい排水事業の採択がなされ、いち早く施設の改修にとりかかっている。この間、昭和26年 3月に「空知土地改良区」に組織変更したが、その後も数々の国営・道営等の事業に着手しながら現在に至っている。7.管理施設の概要 本土地改良区は、国営、道営及び団体営事業等により造成されたダム 1箇所、ため池 1箇所、頭首工 1箇所、揚水機場42箇所、排水機場 1箇所、幹線用水路29km、支線用水路102km、排水路191km及び農道81kmの維持管理を行っている。 これらの管理は、頭首工から支線用水路までの基幹施設は土地改良区職員 2名及び期間契約水路巡視員 2名を配置して直接管理し、末端施設については受益者で組織する支線組合(51支線組合)により管理しており、これらについて、土地改良区と支線組合・受益者との間で、配水時期、量等の連絡調整を密にして施設管理に万全を期する体制をとっている。8.主な取り組み( 1)設立以来の土地改良事業の計画的な推進と最新のICT技術への積極的な取り組み① 大正 8年の幹線工事の着手から鋭意水利施設の建設に取り組み、大正11年までに地域全体への配水を実現した。②  和25年から平成17年まで 2度の国営かんがい排水事業により、それまでの道営事業等のほ場整備の水田の大型化と農作業の機械化の進展により生じていた恒常的な用水不足の解消や用排水機能の増強を図ってきた。③  平成20年からは、道営農地整備事業に着手し、現在までに 4地区完成、10地区が実施中、更に 4地区を計画して順次取り進めている。深川地域においても要望が強く出されているため、早期着工できるよう、関係機関や地域と協議しながら農地の大区画化や汎用化及び集積を図り、地域農業の振興を積極的に推進している。

④  滝川市ICT農業利活用協議会の発足当初(H30年度)から参画し、ICT技術の情報収集・研修のほか、自動給水ゲートを実証ほ場(澁谷農産他)に設置し、遠隔地で水温や水深などの監視とゲートの開閉作業を行うなど、ICT技術の利活用に向けた環境整備を推進している。 このように、空知土功組合としての設立以来、長きにわたり、かんがい用水を確保し圃場条件を改善する事業を計画的に推進してきているほか、最新の技術にも積極的に取り組み、地域の農業の発展、組合員の利益を実現する努力を続けている。( 2)組織の体制強化、農家負担の軽減対策への取り組み①  設立以来常に、組合員の利益のための組織運営の改革に取り組んできた。最近では、平成25年に健全な財務運営、会計処理のために会計担当理事の選任を行い、平成26年には運営の効率化を考え総代定数の削減(52名→38名)を行った。地域代表である総代定数の削減に当たっては、広報の充実、総代活動としての組合員の声の汲み上げの徹底を行うなど、総代や組合員の理解を得ながら実現した。②  更に、自助努力による土地改良区の組織運営基盤や事業実施体制の強化に向けて、平成28年10月に、施設管理・財務管理強化や人材育成に関する中長期的目標を定めた土地改良区体制強化基本計画を策定した。これに基づき、  ア  組合員の減少と高齢化により維持管理作業が困難となることを踏まえた組織見直しとして管理体制の効率化に取

り組み、平成30年度から管理区構想検討委員会において支線組合の統合を協議し、51支線組合を11管理区へ再編することとし、令和 2年 4月から運用開始することとした。これによって組合員への配水、利水調整に影響が生じないよう、管理区内での管理体制に組合員の意向を汲んだ柔軟な体制が図られるよう配慮している。

  イ  財務管理強化の一環として、管理する水利施設等の老朽化が進展する中で、施設の維持管理・更新を計画的に推進し、将来の更新費用を計画的に積み立てていくことと、土地改良区の財産の状況を組合員に適切に示すため、平成30年より複式簿記の運用を開始し、貸借対照表の組合員への公表に取り組んでいる。

③  平成21年より経営安定対策基盤整備緊急支援対策事業、平成26年より中心経営体農地集積促進事業を積極的に実施し、組合員の負担軽減を実現してきた。 このように、土地改良区自らが率先してその体制を整え、組合員の負担軽減と計画的な施設整備のために積極的に取り組んでいる。( 3)関係機関・団体と進める地域振興の取り組み①  滝川市地域農業再生協議会(市、JA、農業委員会、土地改良区等)に参画し、滝川市水田フル活用ビジョン等に基づいた経営安定対策の推進及び基盤整備の計画的な推進と併せた担い手への土地利用集積、担い手育成等を進めている。また、滝川市が策定する人・農地プラン検討会にも参画するなど、関係機関・団体と連携して、積極的に地域農業・農村の将来構想を検討している。②  基盤整備事業の実施においては、市、JA、農業委員会と連携して営農形態や事業の必要性などを協議し、組合員に対しても事業の内容説明、要望意向調査を実施し、今後の事業計画が組合員の理解を得てスムーズに進められるよう、工夫しながら対応している。③  平成21年から、独立行政法人国際協力機構(JICA)に協力し、本土地改良区の組織及び農業用施設、また、本地域の歴史等について、研修及び現場にて説明する等、海外への技術協力等の取り組みを行っている。

( 4)地域住民との環境保全等の取り組み 減農薬で栽培を行う農家グループ主催の田植えや稲刈り体験、生き物調査に参加し、短大生・地元小学生に農業体験を通じて農地や農業用施設の重要性など、地域資源を管理している土地改良区について理解を深めてもらう活動を実施している。また、農業水利施設の見学学習として小学校に出向いたり施設を巡る等の出前授業を毎年実施する等、地域住民や教育現場と連携しての取り組みが積極的に行われている。( 5)地域の防災・減災対策の取り組み 平成28年 8月に滝川市と札幌開発建設部及び札幌管区気象台を中心に本土地改良区など36機関が参加する道内初となる滝川地区水害タイムライン(災害発生時に、「いつ」「誰が」「何をするか」に着目して、防災行動とその実施主体を時系列で整理した防災行動計画)が策定された。これにより土地改良施設はもとより、組織間の緊密かつ効率的な連携が促進され、平時から先を見越した行動を取ることを可能とした。この取り組みは、甚大な被害を与えた台風の際にも大きな効果を発揮し、全道においても大きく紹介され、評価されている。9.まとめ 本土地改良区は、市や各関係団体と一体となり、農業の近代化と生産性・収益性の向上等を図るための国営事業をはじめとする多くの土地改良事業を計画的に推進してきた。特に最近では、組合員がICT技術を利活用できる環境整備に取り組むなど、設立以来、常に組合員の利益の確保を最優先に運営されてきた。その間、土地改良区の組織見直しなどの体制強化を図りながら、地域住民や関係機関と協力し、地域農業・農村の将来構想について「人・農地プラン」や「水田農業ビジョン」に基づき経営安定対策の推進及び基盤整備の計画的な推進と併せて土地利用集積、担い手育成等についてその中心的な役割を果たしてきた。 また、教育現場との連携では、農業体験や生き物調査を通じて土地改良区の必要性や理解を深めてもらう活動を実施し、海外に向けても毎年JICAと協力して技術協力等の取り組みを行っている。更に、平成28年より滝川地区水害タイムライン(事前防災行動計画)に参画し、地域農業のみならず地域社会の発展・振興に大きく寄与している。 本土地改良区の長きにわたるこれらの取り組みは、他の土地改良区の模範となるものである。

自動給水栓等

小学生生き物調査

農林水産大臣表彰受賞(優良土地改良区)

空知管内 空知管内 空知土地改良区空知土地改良区

国営土地改良事業をはじめとする各種農業農村整備事業の実施により、農地の大区画化や汎用化及び集積を図るほか、ICT技術を利活用できる環境整備を推進するなど、地域農業の発展に大きく貢献した空知土地改良区区域(滝川市)

農業の近代化と生産性・収益性の向上を実現 ICT技術を利活用できる環境整備を推進

北空知頭首工

Page 7: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

9 8

1.事業概要団 体 名 斜里町農業協同組合(北海道斜里郡斜里町)表彰地区名 斜里地区事 業 名 畑地帯総合整備事業(担い手育成型)工 期 平成16年~平成25年受 益 面 積 2,275.9ha受 益 戸 数 99戸標準区画規模 2.6ha(事業前) → 2.9ha(事業後)1 h a 以 上 の 3,322ha(事業前) → 3,396ha(事業後)区画合計面積主 要 工 事 農業用用排水、区画整理、土層改良、暗渠排水

2.地区の概要と農業状況 ~火山性土や泥炭地が広がり作業性の悪さが課題に~ 北海道の東部に位置する斜里町は、世界遺産に登録された知床半島への玄関口。基幹産業は農業、漁業、観光の三本柱で、農業については約 1万haの大規模な畑作経営が展開されている。 この地域は特殊な土壌の農地が多く、作業性の悪さが長年の課題だった。火山性土が分布する山沿いでは強風により表土が飛散し、泥炭地が広がる低平地では地下水位が高いため、生産性の向上や高収益作物の生産拡大を妨げていた。 そこで斜里地区では、昭和46年から道営畑地帯総合整備事業を実施。排水路や暗渠排水などの整備、土層改良を行い、排水性の向上や作業性の改善に取り組んだ。昭和61年からは国営畑地帯総合土地改良パイロット事業を実施し、用排水路を整備する。 しかし経年により施設の老朽化が進んだため、平成元年から道営畑地帯総合整備事業による二次整備を行うとともに、リールマシンによる散水かんがいを導入して風害の軽減を図った。それでもさらなる経年により施設や農地の機能低下が見られたため、平成16年から25年にかけて、三次整備となる道営畑地帯総合整備事業を実施。これにより、農地の排水性や地耐力は大幅に改善し、大型機械の導入も可能となった。 こうして繰り返し行われた土地改良事業により、斜里地区は道内有数の穀倉地帯に発展した。

3.産地収益力の向上と将来の展望 ~ICTの活用や外部委託によりさらなる労力軽減を図る~ ほ場が整備されて耕作条件が均一化されたことで、特定の農地でしか作付けできなかった高収益作物のニンジンや大豆の導入が進んだ。現在は、小麦、甜菜、ジャガイモの基幹 3作物と合わせて、 4年輪作体系が確立。土壌が改良されたことで農作物の品質と収量が向上し、安定した農業経営が実現した。 一方で、斜里町では農業の担い手不足が進み、農家戸数は平成 7年の407戸から平成27年は268戸に減少。令和元年には232戸となり、平成 7年比で57%まで減った。それに対し、 1戸あたりの耕地面積は、平成 7年の24haから平成27年には37.9haに増加。令和元年には42haとなり、平成 7年比で1.75倍と大規模化が進んでいる。 少ない労働力で広い農地を耕作するには、さらなる作業の効率化や労力の軽減が必要。そこでICTの活用によって誰もが取り組みやすい農業の実現を目指し、平成28年に町とJA斜里町、生産者で構成する「斜里町農業ICT推進協議会」を発足。トラクターの自動操舵システムの導入に必要なRTK基地局を、町内に 2基設置。これにより、自動操舵システムを搭載したトラクターを購入する農家が増え、令和元年 4月時点でのべ408台、のべ利用者数にして168戸となり、町内の農家のうち 7割まで導入が進んだ。 基幹 3作物については、平成27年度比で平均労働時間は31%、生産コストは10%の削減を見込んでいる。加えて、コントラクターを使った農作業の外部委託も進めている。ニンジンの播種・収穫とジャガイモの収穫は、町内の建設業者や運送業者と農業者が連携して行い、さらなる労力の軽減に取り組んでいる。

 ~ブランド化や販路拡大が功を奏しニンジンの販売額は10年で3倍に~  6次産業化やブランド化にも力を入れている。砂糖や塩を一切使わない「にんじんジュース」、春まき小麦を使ったラーメンや焼きそば用の生麺「こはる」、ジャガイモのでん粉を使った「知床産でんぷん団子」は、斜里町が独自に設定している「知床しゃりブランド」に認定され、高付加価値化が図られた。 なお、生食用や加工用のニンジンは日本全国に出荷されるほか、平成24年度からは台湾やシンガポールに年間約250tを輸出。販路の拡大により、この10年でニンジンの作付面積は 2倍、販売額は 3倍に増加し、平成28年度の出荷量は日本一になった。 今後も斜里地区では、農作業の一層の効率化と農作物の高付加価値化や販路拡大に取り組み、さらに魅力ある農業の実現を目指す。

令和元年度 農業農村整備優良地区コンクール【農村振興局長賞(農村振興部門)】

~土壌改良による大型機械の導入とICT活用により大幅に効率化高収益作物の導入、6次産業化、海外等への販路拡大を実現~

斜里町農業協同組合(斜里地区)

「こはる」「でんぷん団子」「にんじんジュース」

斜里地区上空

大型自走式収穫機4畝堀によるジャガイモの収穫

令和元年度 21世紀土地改良区創造運動 大賞「地域協働プロモーター」

~学校教育や保育園と連携して次世代へ啓発、震災後は地域一体で復旧・復興を目指す~水土里ネットあつま

1.水土里ネットの概要役員数:12名 職員数:常勤8名 組合員数:661名 受益面積:3,348.6ha

※平成31年4月現在2.21世紀創造運動の活動~水土里ネットが中心となり事業を推進、創造運動が継続しやすい仕組みも構築~ 北海道の南西部にある厚真町とむかわ町では、厚真川流域で水稲栽培を中心とする農業が行われている。この地区では明治中期に稲作が始まったが、昭和になると作付面積の増加や度重なる干ばつ被害を受けて、安定した農業用水の確保が悲願となった。そこで国営事業による厚真ダムの建設で水源を確保するとともに、農地整備に取り組むことに。平成13年度から国営農業用水再編対策事業を実施して農業用水施設を整備すると同時に、道営ほ場整備事業による大区画化・汎用化を進めてきた。 事業の実施にあたっては、町とJA、水土里ネットあつまで構成する「厚真町大規模開発推進室」を設置。現在は水土里ネットが事業推進の中心を担い、さらには地元の農業関係団体と連携して農地の集積や担い手の育成・確保に力を入れている。 21世紀土地改良区創造運動については、若手職員が中心となって企画から実施までを手がけている。また、水土里ネットの役職員が多面的機能支払の活動組織や町内会、学校などに説明を行い、創造運動への参加を呼びかけてきた。活動費には国営造成施設管理体制整備促進事業の一部を充てて負担軽減を図るなど、創造運動の継続に向けた仕組みを確立したことで、組合員の意識は着実に高まっている。

~生き物観察や農業体験など楽しみながら学ぶ場を提供~ 具体的な取り組みとして、平成20年度から始まったのが学校教育と連携した活動。町内の 2つの小学校の 3・ 4年生を対象とした「田んぼの生きもの観察会」は、タモ網を使って農業用排水路に生息する生物の捕獲・調査を行なう取り組み。水土里ネットの職員が講師となり、子供たちが楽しみながら自然や農業と触れ合う機会を提供すると同時に、農地や用排水路が持つ多面的機能を理解してもらうことを目指す。簡易な水力発電装置を用水路に設置し、発電の仕組みを説明しながら農業用水の持つ可能性について知ってもらうなど、生物の捕獲以外にも子供たちの興味を惹くための工夫をしている。 町内の 2つの小学校と中学校の社会科見学として、「農業用施設見学会」も実施。厚真ダムの隧道内や頭首工、揚水機場などを見学し、農業用施設の大切さや施設を管理する水土里ネットの役割について紹介。農業用施設が地域の大切な財産であることへの理解を促している。 平成28年度からは、保育園児を対象とした「農業体験交流会」も始めた。厚真町と連携し、食育の一環として親子で米作りを体験してもらう。園児たちは父兄と一緒に 5月の田植えや10月の稲刈りに参加。「お米作りは楽しかった」「ご飯がどうやってできるのかわかった」といった感想が聞かれ、子供なりにお米作りへの理解を深めてくれたことが伺える。 地域住民へのさらなる普及・啓発活動として、非農業者が多く集まるイベントでパネル展示やアンケート調査なども行っている。地元最大の祭りである「あつま田舎祭り」では、水土里ネットの認知度調査を継続して実施。毎回100名ほどにアンケートをとり、平成28年に37%だった認知度が平成30年には43%に上昇するなど、着実に水土里ネットへの理解が高まっていることを実感している。

~12の活動組織を1つに統合、区域の垣根を超えた復旧支援が可能に~ 多面的機能支払交付金の活動については、これまで町内にある12の活動組織がそれぞれに農業用施設の維持管理や花の植栽、特定外来生物「アライグマ」の駆除などを行ってきた。しかし、平成30年 9 月に北海道胆振東部地震が発生。町内でも農業用施設の甚大な損壊が発生した。そこで一日も早い復旧・復興を目指すため、12の組織を統合して 1つの広域活動組織を発足。これにより区域の垣根を超えた支援が可能となり、被害が少なかった組織の交付金を災害復旧事業の対象とならない簡易な復旧作業に充当できるようになった。 このなかで、水土里ネットは、広域活動組織の設立に向けて、農業者に対し数多くの説明会を開催し、意見調整を積極的に行った。また、農業者の負担軽減を図るべく、活動組織の事務全般を受託し、活動計画などについて助言・指導を行うとともに、地域住民等の参加を得た活動の推進に向けて積極的な支援を行っている。 これからも組合員や地域住民と連携し、早期復興に向けて役職員が一丸となって取り組んでいく。

田植えの様子

美里頭首工見学

Page 8: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

10

本道では、5月初旬から各地で水田

への通水が始まり、農業用水路等の水

量が増え、流れも速くなっております。

そしてこの時期から、特に子供たちや

お年寄りの用水路等への転落など農業

用用排水施設での事故への注意喚起が

必要となります。

 

近年は、徐々に安全施設の整備が進

んでおりますが、道内では平成10年以降

お知らせ転

落事故等の未然防止

『用水路やため池で

遊ばないでね!』

31件の事故が発生しており、地域ぐる

みの事故防止活動が不可欠であります。

 

本会では、安全対策の一環として、

事故防止を呼びかけるポスター、ノー

トなどを関係機関・団体に斡旋し、事

故の未然防止を図るとともに、万一発

生した事故や傷害に対処するための保

険加入業務などに取り組んでいます。

 

今年もかんがい時期を迎えました

が、農業用水路などを管理する土地改

良区等にあっては、施設の安全対策、

点検整備のほか、地域住民、町内会、

学校、幼稚園等と連携を密にして、一

層の注意喚起を図り、事故の未然防止

に万全の対策をお願いいたします。

農業用用排水施設における事故発生状況 (平成10年度以降)(令和2年3月31日現在 資料:道農政部農業施設管理課)

1 月別事故発生件数

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 計4 月 1 15 月 1 1 1 2 1 1 76 月 1 2 1 1 1 1 1 1 97 月 2 1 2 1 1 78 月 1 1 1 1 49 月 1 110 月 011 月 1 112 月 01 月 02 月 03 月 1 1

計 2 1 0 0 2 1 1 0 1 3 3 1 3 1 2 3 1 2 1 2 0 1 31

2 施設別事故発生状況

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 計ダム(ため池) 1 1頭首工 0揚水機場 0用水路 1 1 1 1 1 3 3 1 3 1 2 3 1 2 1 1 26排水機場 0排水路 1 1 1 1 4

用排兼用水路 0計 2 1 0 0 2 1 1 0 1 3 3 1 3 1 2 3 1 2 1 2 0 1 31

Page 9: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

11

梅 田 安 治名誉顧問

指導監 小松 淳一

北海道土地改良事業団体連合会 令和2年度業務執行体制および事務局

【委員会構成】会務運営等に関する委員会

総 務 金 融 委 員 会

土 地 改 良 区 委 員 会

事業運営等に関する委員会

管 理 運 営 体 制 強 化 委 員 会

受 益 農 地 管 理 強 化 委 員 会

土地改良負担金対策事業審査委員会

21世紀土地改良区創造運動推進委員会

事業推進等に関する委員会

農 業 農 村 整 備 推 進 委 員 会

調査研究等に関する部会

職 員 部 会

※ 積算支援室所属職員は道央事務所勤務

令和2年4月13日現在

事   業   部部 長 後藤  准次 長 篠田  悟 審議役 金津谷博一 (オホーツク事務所勤務) 審議役 松田 勝彦 (道央事務所勤務) 審議役 山本 憲史 (岩見沢事務所勤務)

藤 田   二参  与

技   術   部部 長 雪田 仁司次 長 平田 孝祐 審議役 菅原 正弘

総 務 企 画 部部 長 眞鍋  篤

総   務   課課 長 玉山 幸男 主 幹 新谷 利治

企 画 指 導 課課 長 眞鍋 篤(兼)指導役 蝶野  実指導役 岸上  徹

主 事 佐藤 亜衣

技 師 松本 嵩広主 事 松野 弘宗主 事 三寺 慶和主 事 星  順貴嘱 託 佐々木麻衣子嘱 託 野 亜由美臨 時 岩間 恵子

指導役 千葉 正志指導役 鷲見 栄一指導役 梶田 克博

主 幹 田村 宏幸

主 幹 保田 知巳主 幹 齊藤 勝弘

主 幹 石川 伸治

主 査 原田 心平

主 査 佐々 晴美

農地・施設管理支援課課 長 作山  剛

技 師 石川 雅樹技 師 長井 一輝技師補 髙橋 貴季嘱 託 岡  多恵

道 央 事 務 所所 長 松田 勝彦(兼)

岩 見 沢 事 務 所所 長 山本 憲史(兼)

道 北 事 務 所所 長 宮武  勝

道 東 事 務 所所 長 正木 直人

オホーツク事務所所 長 金津谷博一(兼)

技術専門員 山口 儀明技術専門員 佐藤 治雄

主 査 加納 武史主 査 木田 伸久主 査 森井 雄一

技 師 本間 慎司嘱 託 関沢 真美

(技術力向上・品質管理業務指導)

技術監 金澤  寛(技術援助・技術協力業務指導)

主 幹 松浦 哲也主 幹 荒井 昌樹

技術専門員 荒木 丈夫技術専門員 原田 正美

副主幹 渡谷 和男副主幹 山崎 邦彦副主幹 石井 英明

副主幹 阿部 佳之副主幹 伊藤 忠大副主幹 田村  洋

技 師 馬場 啓太技 師 舟口 直樹技 師 崎出 和則技師補 小林 航也技師補 増地 拓海臨 時 大松澤梨紗

主 幹 浦野 利法主 幹 曽我部浩介主 幹 福本 昭一主 幹 田中 勝輝主 幹 瀧本 和生

技術専門員 清水 武志

主 査 平田 和之

技師補 板谷 勇希嘱 託 久司 寛子

技 師 小葉松 覚技 師 小野寺 勇技 師 松田  司臨 時 脇田有由美

技術専門員 茎田  弘技術専門員 桧   悟技術専門員 鈴木 準一技術専門員 遠藤 正則技術専門員 瀬川 忠俊技術専門員 加地 信弘

副主幹 日西 洋治 主 査 中村 好伸主 幹 井内 賢一 技 師 二ツ川俊也技師補 井川  廉嘱 託 神成 智美

主 幹 小林 靖巳主 幹 藤岡 剛輔主 幹 中田 光昭主 幹 瀬戸 貴弘

技術専門員 北野  昭技術専門員 三垣 義憲技術専門員 熊谷 政敏技術専門員 綱木 俊彦技術専門員 沖西 良一技術専門員 星  裕之

副主幹 伊藤 邦雄副主幹 井上  怜

技 師 五十嵐 廉技 師 吉村 妃里技 師 斉藤  潤技 師 岩戸 佑介技 師 沼沢 慎也技師補 谷川 宏太嘱 託 元永  勇嘱 託 佐々木盛由嘱 託 新谷 美喜嘱 託 曽我部沙織嘱 託 髙野真紀子

主 査 山本 知和主 査 村  友博主 査 須藤  悟主 査 金 弘亜樹主 査 近藤 慎一主 査 山館  忍

積 算 支 援 室室 長 新居 秀樹

副室長 小川 博基  指導役 畑中 博美

主 幹 山﨑  浩主 幹 木幡 悦典主 幹 古江  智

主 査 高橋 直己

事 業 管 理 室室 長 篠田 悟(兼) 主 幹 尾崎  勉 主 査 笠原 是知

副主幹 仲野 一樹

副主幹 佐藤 秀哉

嘱 託 堀部 義廣嘱 託 朽木 理恵臨 時 三上 和恵

嘱 託 荒川 倫子

深 川 事 業 所所 長 瀬川 謙一 主 幹 岡山 辰弥

技術専門員 平井 吉晴技術専門員 下家 勝宏

副主幹 小林  豊副主幹 奥山 公浩副主幹 進藤 清彦副主幹 太田 伸治

主 査 石川 勝仁主 査 川口 政徳主 査 原  卓也主 査 三戸真太郎

主 査 青木 謙治主 査 三好 崇司

地 域 支 援 課

課 長 橋本 英樹

主 事 主事補 技 師 技師補 嘱託職員 臨時職員 合 計9 900 8 56 4 167

副所長 八百川朋世  指導役 野上 誠一   指導役 安崎 好文  指導役 大友 康男

副所長 地崎 哲志

技 師 金澤 洋輔技 師 星野 嵩幸技師補 矢本 大貴技師補 小岩 武蔵嘱 託 渋谷 義幸嘱 託 津川 麻衣

主 幹 根本 恵介 技術専門員 鈴木 智弘

換 地 支 援 室室 長 平田 孝祐(兼) 嘱 託 中澤 結香

指導役 奈良  才(経理主任者)

主 幹 鈴木 利明

指導役 木村 尚光指導役 横山林太郎

参 事 阪井 達也

技術長 小林 寛基

事 務 局

支   部

会長理事

德 永 哲 雄

尾 田 則 幸

副会長理事

加 藤   聡専務理事

本 間   勤常務理事

総       会

理事会 監事会

技術監 中山 篤史(換地・施設管理支援業務指導)

神 野 泰 博参  与

Page 10: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

12

総 務 係 長計 画 予 算 係 長計 画 第 1 係 長計 画 第 2 係 長管 理 指 導 係 長施 設 管 理 係 長管 理 技 術 係 長施 設 保 全 係 長償 還 業 務 係 長

森  明子原田真二郎山地 広尚中川  晋熊野  寿田中 大輔平間 知幸横木 淳一小杉 若菜

551055255522552255215523552855285520

企 画 係 長農用地第1係長農用地第2係長土地改良第1係長土地改良第2係長設計審査第2係長水 利 第 5 係 長環 境 調 査 係 長

山崎 耕司岡村 充博佐々木貴宏奥村  智吉川 明宏矢萩 祐二白木  彰谷村 元介

55305538554255435535553555365537

工 事 予 算 係 長企 画 調 査 係 長水 利 第 1 係 長水 利 第 2 係 長水 利 第 3 係 長災 害 係 長企 画 係 長農地整備第1係長農地整備第2係長

前田 泰秀髙谷 智文川岸 佳史早田 吉郎西川 幸秀西村  知喜多 祐介橋本 典昭玉井 良政

557055775588557855765943558555875586

企 画 係 長調 整 係 長農村地域振興第1係長農村地域振興第2係長

西 田 真 弓林  寿範遠藤  剛石水  誠

5686568456805685

総 務 係 長設計審査第1係長水 利 調 整 係 長設 計 基 準 係 長施工技術第1係長施工技術第2係長

武田  晃水津 一也遠山 和洋池田 泰久今西 智幸安達 哲也

555055625409556255635557

企 画 係 長 高森  健 5560

事業計画推進係長 岡田 裕太 5515

課 長 補 佐 堀  敏夫 5512

課 長 補 佐 高井 直人 5514

課 長 補 佐 坂田 幸一 5532

課 長 補 佐 木藤 真志 5575

課 長 補 佐 有安 達也 5583

課 長 補 佐 宮崎 範光 5558

課 長 補 佐 阪元 浩貴 5554

課 長 補 佐課 長 補 佐課 長 補 佐

曽山 純史本山 憲司梅田 勝巳

557055735572

課 長 補 佐 駒井 文広 5589

課 長 補 佐 羽生 哲也 5682

課 長 補 佐 桃井 謙爾 5683

開 発 専 門 官開 発 専 門 官開 発 専 門 官土地改良技術専門官

藤元 栄一鈴木 将英佐藤 禎示中西 浩輝

5443555655595561

管理技術専門官管 理 専 門 官管 理 専 門 官負担対策専門官

猪口 恵助苅田 高志谷口 敏史茂木 幸司

5524549555172068

開 発 専 門 官事業調査専門官農業調整専門官

藤井 俊明山下 和俊小野 宜徳

595055745540

調 整 官 北田 久志 5502農業水産部長 石川 善成 5501

土地改良管理室長山内 隆二 5516

農業施設管理官白井 裕昭 5533

事業計画推進官田代 健介 5513

農業計画課長松野 康夫 5511

事業調査官高橋 雅一 5581

農業調査課長桃澤  靖 5531

農業企画官斎藤 大作 5552

農業振興対策官進 藤 正 博 5555

農業設計課長武井 一郎 5551

農業整備課長畔津 知朗 5571

農業振興課長芳賀 義博 5681

北海道開発局農業水産部組織図令和2年4月1日現在

Page 11: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

13

開発建設部(農業関係)幹部職員一覧令和2年4月1日

札 幌 函 館 小 樽 旭 川 室 蘭 釧 路 帯 広 網 走 留 萌 稚 内部  長

鈴木  亘

部  長

樺澤 孝人

部  長

渡邊 政義

部  長

鹿嶋 弘律

部  長

平澤 充成

部  長

石川  伸

部  長

竹内 正信

部  長

舘石 和秋

部  長

村山 雅昭

部  長

幡本  篤

次  長(農 業)濱口 大志

次  長(港湾・農水)上田 裕章

次  長(港湾・農水)伊藤 徹也

次  長(港湾・農水)佐藤 修児

次  長(港湾・農水)馬渕 達也

次  長(港湾・農水)平野 誠治

次  長(農 水)山田 久幸

次  長(港湾・農水)小嶋 義次

次  長(港湾・農水)飯田  誠

次  長(港湾・農水)上原 琢己

事業調整官

中島 州一

調 査 官(公 物)村上 久展

調 査 官

相馬 教宏

調 査 官

浅野 浩行

調 査 官

笠井 和宏

調 査 官

佐藤 俊也

調 査 官

漆畑 正幸

調 査 官

成田 識行

調 査 官

内田 昭範

調 査 官

横山  実

調 査 官

遠藤 謙二

調 査 官(用 地)佐藤 知人

技術管理官(農 業)青山 光生

技術管理官

中山 学之

技術管理官

木下 豪

技術管理官

掛田 浩司

技術管理官

能代 靖己

技術管理官

門間 修

技術管理官

西岡 義一

技術管理官

中島 燈

技術管理官

安田 俊一

技術管理官

平尾 利文

農業開発課長

佐々木紀映

農業開発課長

西山 弘昭

農業開発課長

根城 健介

農業開発課長

正野 俊晃

農業開発課長

中川 裕紀

農業開発課長

根田 聖児

農業計画課長

加藤 広宣

農業計画課長

加藤 丈士

農業計画課長

菅生由紀夫

農業計画課長

大野  隆

農業整備課長

今野 浩二

農業整備課長

菊池 裕貴

農業整備課長

野口 俊行

農業整備課長

吉田  明

農業環境保全対策官吹田 勝治

土地改良情報対策官佐藤  修

土地改良情報対策官久本 俊幸

土地改良情報対策官相澤 俊也

土地改良情報対策官永野 匡彦

土地改良情報対策官前田 和男

土地改良情報対策官日向 正典

土地改良情報対策官熊谷 浩之

土地改良情報対策官野地 正昭

土地改良情報対策官金谷 訓志

土地改良情報対策官堀米  聡

岩見沢農業事務所長佐藤 善文

函館農業事務所長根田 竜児

旭川農業事務所長澁谷  靖

胆振農業事務所長小野 尚二

釧路農業事務所長青山  仁

帯広農業事務所長髙橋 俊博

北見農業事務所長中村 英人

稚内農業事務所長加茂 栄哉

札幌北農業事務所長矢部 知幸

根室農業事務所長本保 利征

網走農業事務所長外崎 克幸

深川農業事務所長武下 和幸

札幌南農業事務所長向井 俊裕

夕張川ダム総合管理事務所長久野 俊一

後志中部農業開発事業所長村田 祐司

名寄農業開発事業所長菅野 徳久

鹿追地域農業開発事業所長児玉 正俊

天塩地域農業開発事業所長小野寺晃良

富良野地域農業開発事業所長秦   哲

Page 12: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

令和2年度農政部幹部職員一覧

競馬事業室参 事下 堀   亨(27-108)

主幹(競馬) 森   太 郎 (27-138)主幹(競馬推進) 太 田 訓 英 (27-120)

総括主査主 査(企画)

清 水 文 憲 (27-105)塚 田 康 貴 (27-105)

農産振興課長野 口 正 浩(27-701)

課長補佐(畑作) 畠 山   透 (27-704)主幹(畑作企画) 大 倉 一 樹 (27-705)主幹(産地強化) 中 谷 浩 樹 (27-709)

総括主査兼調整係長主 査(農産企画)てん菜馬鈴しょ係長豆麦類係長

大 沼 志津香 (27-711)舟 渡 進 也 (27-713)片 山   誠 (27-720)大 坂 公 一 (27-718)

こめ係長主 査(水田対策)主 査(農産物検査)主査相当(米生産)

加 藤   博 (27-724)津 川 邦 義 (27-725)森 澤 美 佳 (27-729)田 守 隆 弘 (27-726)

野菜係長花果樹係長

千 葉 貴 行 (27-730)稲 葉 亮 太 (27-732)

課長補佐(水田) 上 野   健 (27-706)主幹(米流通) 大久保 昌 子 (27-708)主幹(農産物検査) 森 本 幹 男 (27-710)

課長補佐(園芸) 佐 藤 知華子 (27-707)

水田担当課長牧 野   充(27-703)

園芸担当課長藤 田 眞美子(27-702)

農地調整課長長 谷 正 大(27-201)

課長補佐(農地調整) 伊 賀 正 嗣 (27-211)主幹(農地転用) 加 藤 直 樹 (27-205)

課長補佐(地籍) 大 脇 英 敏 (27-203)

課長補佐(国有農地・未墾地) 浦   聡 秀 (27-204)

総括主査兼調整係長主 査(農地調整)主 査(農地転用)

大 橋 玲 子 (27-212)中 川 領 子 (27-202)上 杉 伸 一 (27-221)

山 﨑 篤 志 (27-224)佐 古   浩 (27-225)

冨 田   基 (27-229)宍 戸 勝 美 (27-230)

地籍調査係長主 査(地籍調査)

国有農地係長国有未墾地係長

畜産振興課長鈴 木 賢 一(27-751)

環境飼料担当課長石 橋 隆 一(27-753)

課長補佐(酪農) 下 井 敦 司 (27-754)主幹(畜産企画) 叶   拓 斗 (27-755)

総括主査兼調整係長主 査(畜産企画)牛乳乳製品係長酪農振興係長

澤 井 亨 欣 (27-761)篠 田 友 啓 (27-762)小 堀 秀 顕 (27-772)五十嵐 洋 介 (27-773)

肉牛振興係長主 査(中小家畜)

北 田 遊 亀 (27-777)福 井 宏 次 (27-779)

畜産環境係長主 査(飼料)主 査(馬産振興)

平 澤 尚 江 (27-757)橋 爪 雅 史 (27-768)松 川 裕 一 (27-769)

家畜衛生係長主 査(防疫)主 査(BSE防疫)

萩 谷 香 織 (27-785)本 間 慎太郎 (27-783)中 川 雅 俊 (27-785)

課長補佐(環境飼料) 扇 谷   徹 (27-757)

課長補佐(家畜衛生) 松 岡 鎮 雄 (27-758)主幹(防疫) 横 田 高 志 (27-791)

家畜衛生担当課長山 口 俊 昭(27-752)

食品政策課長丸 子 剛 史(27-651)

課長補佐(食品企画) 勝 藤   彰 (27-653)主幹(食育) 関 本 みちよ (27-666)

総括主査兼調整係長主 査(食品企画)主 査(食育)

茂 野 政 彦 (27-661)土 田 真紀子 (27-662)三 丈 美 保 (27-667)

課長補佐(6次産業化) 多 田 優 彦 (27-682)主 幹(輸出促進) 加 藤 雅 也 (27-675)

6次産業化係長主 査(輸出促進)

広 瀬   信 (27-685)阿 保 久 泰 (27-676)

6次産業化担当課長鈴 木 章 代(27-652)

農村整備課長水 上 正 紀(27-601)

施設保全教育担当課長吉 村 一 己(27-607)

課長補佐(農村整備)木 村 義 直 (27-602)

総括主査兼調整係長主 査(農道整備)主 査(農道保全)中山間整備係長

星   裕 之 (27-611)古 山 孝 弘 (27-621)髙 倉 敏 博 (27-622)大 窪 俊 宏 (27-619)

永 井 貴 臣 (27-625)小 林 義 宗 (27-626)

農地防災係長主 査(農地保全)

主幹(中山間整備) 高 橋 孝 広 (27-603)

課長補佐(農地防災) 宮 﨑 義 光 (27-605)主任技師 赤 坂   浩 (27-606)

農村計画課長朝 倉 裕 泰(27-401)

課長補佐(計画調整) 小日向 公 一 (27-403)主幹(保全情報) 勝 海 勇 人 (27-415)

総括主査兼調整係長主 査(計画調整)主 査(資源調査)主 査(長期計画)

粕 谷 智恵美 (27-411)小丹枝 基 範 (27-412)伊 藤 次 郎 (27-413)横 井 宏 典 (27-414)

農村計画係長主 査(防災計画)

宮 澤 純 一 (27-421)坪     真 (27-422)

髙 橋 一 也 (27-425)今 井 洋 邦 (27-426)平 沢   俊 (27-427)

水田計画係長畑地計画係長主 査(施設計画)

主 査(国営調整)

主 査(国営計画)

中 澤   正 (27-435)

猪 川 周 二 (27-435)

課長補佐(農地計画) 西 野 敏 朗 (27-405)主幹(効果評価) 伊 藤 隆 之 (27-409)

課長補佐(農村計画) 小笠原 聡 彦 (27-404)

国営調整担当課長鈴 木 仁 志(27-402)

主幹(国営調整) 髙 尾   充 (27-407)主幹(国営計画) 山 本 裕 志 (27-408)

課長補佐(草地整備) 松 田 光 功 (27-556)主幹(草地計画) 桜 木 髙 宏 (27-406)

総括主査兼調整係長主 査(農村企画)

髙 瀬   崇 (27-861)星 野 宏 治 (27-863)

事業推進係長主 査(事業企画)主 査(社会資本)

中 津 敬 太 (27-871)中 村 文 信 (27-878)田 中 直 仁 (27-864)

松 井 繁 雄 (27-862)佐 藤 暁 史 (27-876)白 岩 美 幸 (27-875)

田 中 啓 之 (27-873)新 名 政 宏 (27-872)成 田 伸 枝 (27-877)

多面的機能支払係長主 査(多面管理)主 査(中山間直接支払)

農村活性化係長主 査(交流促進)主 査(ふるさと基金)

課長補佐(農村企画) 平 田 浩 貴 (27-852)

課長補佐(事業推進) 大 浦 正 和 (27-854)主幹(社会資本) 槙   研 一 (27-853)

課長補佐(多面的機能支払) 澤 田 孝 二 (27-856)主幹(中山間直接支払) 橋 本 和 義 (27-857)

課長補佐(農村活性化) 服 部   聖 (27-855)

農村設計課長大 西 峰 隆(27-851)

活性化担当課長岩 田 正 敏(27-859)

農業施設管理課長小 坂 敏 秋(27-301)

課長補佐(事業制度) 長 尾 英 史 (27-303)

課長補佐(事業用地) 溝 江 経 男 (27-306)主幹(事業財産) 丹 羽 章 夫 (27-305)

課長補佐(土地改良団体)澁 木 圭 介 (27-286)

課長補佐(水利施設整備) 佐々木   悟 (27-304)

総括主査兼調整係長主 査(事業制度)

小 柳 浩 孝 (27-311)石 川   功 (27-318)

事業用地係長主 査(事業補償)主 査(事業財産)主 査(農地集団化)

佐 藤   豪 (27-327)尾 路 健 一 (27-328)寺 田 勝 司 (27-327)田 中 敬 英 (27-328)

土地改良団体係長主 査(指導)

松 浦 有 作 (27-291)大 西 悦 朗 (27-291)

水利施設整備係長主 査(施設管理指導)

杉 原 浩 二 (27-322)寺 山 貢 平 (27-324)

指導管理担当課長川 畑 恭 章(27-285)

山 田 泰 士 (27-627)金 井 貴 志 (27-628)小野寺   徹 (27-632)

災害復旧係長主 査(防災施設管理)主 査(災害調整)

課長補佐(災害復旧) 佐々木 祐 二 (27-608)

農政部次長  中 島 和 彦 27-012食の安全推進局長  瀬 川 辰 徳 27-017生産振興局長  渡 邉 顕太郎 27-013農業経営局長  横 田 喜美子 27-014農村振興局長  芳 賀 是 則 27-015

農 政 部 長 小田原 輝 和 27-011

食の安全推進監 宮 田   大 27-016

農政部技監 高 崎   悟 27-018競馬事業室長 佃   輝 男 27-046技術支援担当局長 桑 名 真 人 27-020活性化支援担当局長 坂 部 浩 明 27-019

農業経営課長松 平   孝(27-351)

農業金融担当課長富 永 夏 代(27-352)

課長補佐(経営企画)花 岡 弘 毅 (27-355)主幹(経営指導)濱 田 敬 一 (27-360)主幹(労働力確保)齋 藤 暢 浩 (27-359)

課長補佐(担い手育成) 松 村 由 貴 (27-356) 課長補佐(利用集積) 尾 野 昭 宏 (27-357)

課長補佐(農業金融) 並 川 敏 万 (27-358)

課長補佐(農業支援) 武 市   淳 (27-254)

課長補佐(組合指導)松 橋   修 (27-253)

総括主査兼調整係長主 査(経営企画)主 査(再生協議会)

伊 藤   尚 (27-361)今 井   慎 (27-362)片 桐 康 貴 (27-363)

担い手対策係長主 査(新規就農)

伊 藤 圭 一 (27-366)駒 井   敦 (27-367)

利用集積係長主 査(集積調整)

森 谷 登志子 (27-373)石 田 葉 子 (27-374)

森 本   琢 (27-378)日 戸   健 (27-379)

瀨 川   耕 (27-269)古 屋 幸 生 (27-271)

盛   文 子 (27-262)藤 島   敦 (27-263)

農業金融係長主 査(災害金融)

農業支援係長主 査(生産振興)

組合指導係長主 査(農業保険)

農業支援担当課長松 本 浩 二(27-251)

技術普及課長上 西 新 次(27-801)

課長補佐(普及推進) 髙 橋 雅 志 (27-804)主幹(研究連携) 小笠原 浩 則 (27-806)主幹(スマート農業) 前 野 宏 之 (27-840)

課長補佐(農業環境) 柴 田 剛 志 (27-805)

総括普及指導員 上 堀 孝 之 (27-831)総括普及指導員竹 岡 裕 之 (27-831)

総括主査兼調整係長主 査(普及推進)主 査(普及情報)主 査(スマート農業)主査相当(研究)

千 葉 義 幸 (27-811)野 上 竜 也 (27-812)片 桐 美有紀 (27-826)田 中   力 (27-822)細 淵 幸 雄 (27-825)

水 山   亨 (27-839)上 野 雅 和 (27-838)山 口 正 人 (27-837)

主 査(普及指導)主 査(普及指導)主 査(普及指導)

内 田 博 康 (27-833)平 田 めぐみ (27-835)大 平   誠 (27-834)

農業環境係長主 査(植物防疫)主 査(肥料・機械)

首席普及指導員三 宅 俊 秀(27-803)

農業環境担当課長谷 川 博 文(27-802)

重要病害虫担当課長山 下   満(27-808)

主幹(防除推進)松 原 茂 夫 (27-846)

森 田 哲 也 (27-842)藤 岡   司 (27-841)

主 査(防除管理)主 査(防除推進)

農 政 課 長山 口 和 海(27-101)

課長補佐(企画) 黒 島 誠 計 (27-104)

課長補佐(政策調整) 安 藤 邦 也 (27-109)主幹(政策企画) 山 根 敏 史 (27-124)主幹(国際農業交渉) 小笠原 重 喜 (27-110)

課長補佐(総務) 佐 藤 孔 則 (27-102) 総括主査兼総務係長

主 査(調整)

人事係長主 査(人事)

予算係長主 査(予算)主 査(決算)

企画係長主 査(企画調整)主 査(国際交流)

政策調整係長

川 上 泰 生 (27-111)白 岩 光 康 (27-113)

佐 藤 智 人 (27-115)杉 村 和 行 (27-117)

森   修 治 (27-121)澤 口 優 二 (27-123)水 野 尚 行 (27-125)

髙 嶋 聖 吾 (27-131)山 田 昌 臣 (27-133)小 林 千 春 (27-139)

加 藤 宏 尚 (27-114)

課長補佐(人事) 高 山 洋 人 (27-106)

課長補佐(予算決算)片 岡 幸 治 (27-103)

政策調整担当課長大 塚 真 一(27-107)

農地整備課長磯 嶋 光 世(27-551)

草地整備担当課長田 村 浩 一(27-552)

課長補佐(農地整備) 斎 藤 英 毅 (27-553)

課長補佐(水田整備) 東   智 岳 (27-554)

課長補佐(畑地整備)伊 藤 克 人 (27-555)

総括主査兼調整係長主 査(農地集積)主 査(担い手)

大 竹 正 泰 (27-561)石 田 昌 重 (27-562)鈴 木   彰 (27-564)

水田整備係長主 査(農地資源)

中 島 勇 三 (27-568)山 口   通 (27-567)

畑地整備係長主 査(かんぱい)主 査(畑かん)

川 成 武 司 (27-572)馬 渕 信 司 (27-571)千 葉 清 人 (27-569)

草地整備係長主 査(公社営)主 査(草地計画)主 査(草地企画)

森 井 大 輔 (27-579)上 村 五 郎 (27-580)三 上 智 之 (27-432)内 藤 裕 之 (27-431)

事業調整課長鹿 野 訓 久(27-151)

課長補佐(事業管理)滝 谷 博 之 (27-153)主幹(事業契約) 宍 戸 正 樹 (27-156)

課長補佐(事業予算) 高 道   智 (27-154)主幹(国費管理) 寒河江 茂 芳 (27-155)

課長補佐(設計積算) 三 條   肇 (27-157)課長補佐(技術指導) 野 口 秀 之 (27-158)

総括主査兼調整係長主 査(事業管理)主 査(事業契約)

前 田 一 彦 (27-161)野 澤 孝 行 (27-162)小 川 智 且 (27-168)

事業予算係長主 査(予算調整)主 査(国費指導)主 査(国費管理)

鷲 谷 和 也 (27-172)和 歌 典 子 (27-175)浅 沼 博 明 (27-173)谷 口 美 保 (27-164)

設計積算係長主 査(技術調査)技術指導係長主 査(システム)

守 山 耕 一 (27-188)白 木   聡 (27-183)鈴 木 国 彦 (27-181)安 部 智 宣 (27-182)

技術管理担当課長合 田 俊 昭(27-152)

(令和2年4月1日現在)

課長補佐(環境保全型農業) 植 村 一 郎 (27-658)主幹(有機農業) 長谷川 明 弘 (27-659)

クリーン農業係長主 査(有機農業・GAP)

高 島 俊 幾 (27-696)山 脇   豪 (27-674)

課長補佐(食肉鶏卵)余 川 達 也 (27-756)

Page 13: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

15

令和2年度 総合振興局・振興局産業振興部幹部職員一覧(令和2年4月1日現在)

調整課長 田中 伸彦 四戸 秀幸 高田 克彦 藤田 幸司 菊池 祐二2800 34-751 2800 2800 2800

農村振興課長 松本 博郁 勝田 博明 土田 晴也 関根 健二 岸田 隆志 片桐 俊英 國枝 裕司 伊原 陽一 後藤  悟2800 2800 2800 2800 2800 2800 2800 2800 2800

主 幹 大方 緒憲 渡辺 正幸 長岡 範之 酒井  功 大坂  成(事業企画) 2810 34-752 2810 2810 2810主 幹 水上 義幸 臼田 輝和 川村 美樹 後藤  隆

(用地調整) 2820 2820 2820 2820主 幹 石塚  仁 渡部 範彦 豊田 繁樹 戸田 敬二 奈良  充 城野 直哉 横峰 和博 三浦 哲晃 廣橋 浩一

(企画調整) 2805 2805 2805 2805 2805 2805 2805 2810 2810主 幹 松谷 啓司 上山 賢一 山内 佳典 川口 隆史 成澤 和宏 杉山 朋寛 小山 幸人 石山 真敏 山田 聖弘

(基盤整備) 2910 2910 2910 2910 2910 2910 2910 2910 2910

用地専門員 岡部 智之 石井  敏 鹿間 理浩 笹尾  章 清水 康彦 市川 利博 須田 英之 菊池 樹幸 山崎 敏博 高橋 博幸34-753 2801 2801 2801 2801 2801 2801 2801 2801 2801

調整係長 小笠原貴明 清水 秀師 村田 真司 岩崎 良成 井上  輝 小西 豊幸 田中 真尚 加納 敏彦 土野 早苗 市川 義剛 粕谷  敦 中野 真吾 内村 直樹 小林 俊正2811 34-761 2811 2811 2811 2811 2811 2811 2811 2811 2811 2811 2811 2811

契約係長 黒部 将仁 諏訪辺実知子 羽野 広樹 宮武  境 山家 順一2877 34-763 2877 2877 2877

主査(契約) 小亀 真一 石田 健志2813 2813

指導企画係長 山縣 敏和 加藤 寛司 石川 達也 松田 賢吾 川本  恵 松田 智也 戸塚  歩 強力 将幹 菅原 邦彦 村上 智彦 阿部 勝敏 平  賢祥 佐藤 慶範 藤山 雄介2892 34-764 2814 2814 2814 2814 2814 2814 2814 2814 2814 2814 2814 2814

主査(負担金) 森下 志保 西村 久範 工藤 育夫 橋本 誠也 谷島 健一2816 34-764 2815 2815 2835

主査(農村振興) 野作  誠 山田 雅彦 長谷川昇司 中野  勇 野平 佳伸 佐藤 和行 川島 正幸 平見 仁美 伊藤 光昭 森若 慎史 三木 善知 山科 彰則 加藤 好隆 金田 太志2831 34-773 2831 2831 2831 2831 2831 2882 2831 2831 2884 2831 2831 2831

地域計画係長 小林 幸司 石上  智 加藤 直和 廣澤 征実 中山  裕 向 洋二朗 佃  裕志 鳴神 貴史 紙谷 利幸 田中 秀典 久保田利之 海野 敬記 小杉 義直 小野 文幸2867 34-771 2867 2867 2867 2867 2867 2867 2867 2867 2867 2867 2867 2867

主査(地域計画) 長谷川健一 齋藤  敦 綿越  実 山川 雄一 鈴木  真 吉田 克生 村中 貴紀 岡崎 徳男 森  隆徳 今野  歩 山崎 順司 江崎 哲至 横山 智克 関谷 徳光2881 34-774 2881 2881 2882 2881 2884 2884 2881 2884 2881 2881 2882 2881

主査(地域計画) 鈴木  太 佐藤 健一 中村 佳嗣 稲葉 健司 佐々木泰崇2884 34-771 2887 2881 2884

主査(地域資源) 齋藤 智幸 中山眞貴子 神田 直樹 内門 亮子2887 2883 2884 2888

主査(新技術) 荒川 剛慶2882

事業用地係長 国谷  崇 花田 純一 高岡 義一 渡辺 智行 知野 英樹 加賀谷昌秀 前田 展成 佐藤 慶継 高木 晋志 細川  敬 古谷 洋介 桑嶋 敏之 今野 真章 山下 浩司2817 34-775 2817 2817 2817 2817 2817 2817 2817 2817 2817 2817 2817 2817

主査(事業用地) 間野 健二 桒重 洋明 上田 史生 佐竹  徹 一原  拓 道見 啓憲 鎌田 直樹 杉森 一沙 小野 雄司34-775 2821 2864 2821 2818 2821 2819 2864 2821

主査(事業用地) 谷田  諭34-778

財産管理係長 田中 順一 二瓶 政彦 桑原 正彦 加藤 良孝2874 2874 2874 2874

換地係長 新川 康弘 木村  豊2864 2864

主査(換地) 木村 吉孝 市村 泰浩 渡邊 和史 本田 式洋2865 2821 2866 2818

主査(換地) 田牧 知久2865

農務課長 黒田 晋司 中西 秀隆 森山 桂一 横山 達人 内海  学 和泉 雅也 増田 治己 井出 恵子 柴  洋志 髙谷 泰範 矢花  修 四十坊供之 七社 貴郎 原  智彦2700 34-701 2700 2700 2700 2700 2700 2700 2700 2700 2700 2700 2700 2700

斉藤  修 田中 和夫 畠山 尚久 伊藤 二郎 滝ヶ平重三 行天 真人 (兼)井出  昌 松田 克也 (兼)蒔田  泰 (兼)小塚 和博 高橋 良幸 齋藤 博章 (兼)高田 健志 (兼)橋  邦宏

主 幹2702 34-702 2702 2702 2702 2702 2702 2702 2702 2702 2702 2702 2717 2717

菊池 一史2703

農政係長 瀧下 佳穂 橘  正喜 藤原 雄一 中村 圭志 佐藤 芳弘 佐藤  晃 中川 政宏 八木 勝彦 清水 政宏 樋郡 和彦 朝川 徳昭 大井  孝 成田 信幸 杉崎 浩和2713 34-711 2711 2711 2711 2711 2711 2711 2711 2711 2711 2711 2711 2711

企画係長 川﨑 大輔 境  一葉 中野 陽介 三宅 真人2714 2713 2714 2714

主 査 石戸谷真治 高木  潤 相場 一文 木村  慎 及川 優也 奥  博嗣 北島 正美 作井 真平 松本 貴之 石塚  浩(企画) 34-713 2715 2714 2735 2715 2715 2715 2715 2714 2714

農業経営係長 宮崎  尚幸 齊藤 吉明 佐藤さおり 瀨川 琴美 髙内 良一 渋谷美香子 (主幹兼務) 倉持 雅治 (主幹兼務) (主幹兼務) 立山 裕之 岡田 延邦 (主幹兼務) (主幹兼務)2722 34-721 2717 2717 2717 2717 2717 2717 2717

主 査 磯部 昌浩 樋浦 里志 野坂 和弘 富原  睦 古川 貴之 三上 幸規 清水 邦彦 石田  功 奥山 則男 佐々木 賢 小林 克人 安田あきの(農地) 2735 34-723 2721 2721 2721 2721 2721 2721 2721 2721 2721 2720

主 査 主査(地域支援) 主査(馬産振興) 主査(国有農地) 主査(就農対策) 主査(防疫) 稲田 浩平(支援) 井筒 充宣 太田 陽三 長田 健志 朝川  樹 藤嶋  精 2722

2713 2734 2723 2717 2746

主 査 食品政策係長 吉家 匡行 食品政策係長 食品政策係長 岡村 美奈 食品政策係長

(食品政策) 井口 文雄 34-733 臼井 研 徳光 恵理 2714 飯山 和彦2715 2727 2715 2715

武田 朋子 竹下 裕一 若松 伸之 主査(畜産) 井上  司 千葉 律子 後藤 佳明 溝口 慎二 稲村 浩至 森川  剛 清野 宏和生産振興係長 2727 34-731 2727 石川 豊寿 2727 2728 2727 2727 4129 2727 2727

2729主 査 海老子直美 浦城 諭士 小倉 誠治

(生産振興) 2725 2731 2731

農産係長 伊東 良浩 平野 芳男 佐藤 一樹2725 2724 2724

畜産係長 菅  浩和 石垣 一哉 湯淺由希子2727 2727 2727

振興局名 空 知 石 狩 後 志 胆 振 日 高 渡 島 檜 山 上 川 留 萌 宗 谷 オホーツク 十 勝 釧 路 根 室防災電話 6-450 6-210 6-350 6-750 6-610 6-250 6-310 6-550 6-410 6-510 6-650 6-850 6-710 6-810

地域産業担当部長 竹本優佳子 林  優香 新田 清文 五十嵐 尚 常本 誠三 津村  健 佐々木 剛 輿水 昌明 茅野 裕喜 先崎 晃久 赤澤 大佐 北風  浩 漆崎 卓哉 藤原  弘昭2060 34-018 2060 2060 2060 2060 2060 2060 2060 2060 2060 2060 2060 2060

産業振興部長 竹田 治人 三上 英樹 大友  篤 藤田栄一郎 紀井 親浩 近藤 将基 坪井 隆徳 佐々木秀弥 諸岡 宏一 水戸 文彦 竹内 伸康 安田 貞彦 原   俊彦 松村  悟2030 34-014 2030 2030 2030 2030 2030 2030 2030 2030 2030 2030 2030 2030

局   長 髙野 瑞洋 佐藤 則子 北谷 啓幸 花岡 祐志 北村 英則 鳴海 拓史 永山 秀明 中島 俊明 野村  聡 竹花 賢一 橋本 智史 水戸部 裕 山口 修司 遠藤 俊充2000 34-011 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000

副 局 長 土屋 節子 宮腰 知章 清水 茂男 須田  一 杉西 紀元 蝦名  亙 宮澤  宏 田辺きよみ 沖野  洋 岩田 伸正 大澤 英二 須藤 正之 河内 能宏 篁  俊彦2010 34-012 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010 2010

整備課長 松井  淳 有澤 紀昭 堀内 博司 須藤 俊彦 樋口 雅士2900 34-801 2900 2900 2900

主 幹 坂井 進吾 竹市  進 近藤 直樹 小谷  聡 安村  司2910 34-802 2910 2910 2910

須田  猛 菅原 勝巳 相沢  薫 佐藤 一夫 野矢 尚文 水谷  浩 長田 公二 坂井 直人 田口 雅明 横関 征広 三枝 雄二 町田  亮 小川 好浩 中山  淳

検査専門員2901 34-803 2802 2901 2901 2901 2901 2901 2901 2901 2901 2901 2901 2901

宮村 博文 小川 貴史 佐藤 裕之 竹内 人志 多田 政喜2902 2902 2902 2902 2902

設計係長 藤島 宏和 平山 友彰 小関 賢裕 山  幸博 齋藤 貴史2911 34-811 2911 2911 2911

主査(設計) 川邊 雅穂 小山田光宏 笹木 敏司 窪田  渉 作山 宗郎 菅野 靖幸 前田 和則 石原 和幸 鈴木 利伸 中澤 幸史 阿部 智哉 山下 隆之 神代 光晴 谷岡 明裕2937 34-813 2937 2937 2937 2937 2937 2937 2937 2937 2937 2937 2937 2937

農地整備係長 吉仲 尚也 中村 明博 伊藤 裕一 日置  強 田井 昭吉 菊地 貴之 佐々木広中 佐藤 孝行 木原 武司 渡辺 雄大34-814 2917 2924 2917 2917 2917 2917 2917 2917 2917

主査(農地整備) 提谷 義徳 山根 隆志 西保 和美 佐藤  優2918 2917 2917 2918

主査(農地整備) 橋本 文孝2924

農村整備係長 梶野 創吉 茶木 信雄 黒川 功二 佐藤 文彦 内海 博孝 小池 嘉伸 遠藤 拓也 宗形 和志 酒巻 正博34-821 2918 2921 2921 2921 2921 2921 2921 2921

主査(農村整備) 相田 真人 曽根 孝仁 菅井  徹 上川 利彦 成田 篤昭2921 2921 2921 2921 2921

施設整備係長 佐藤 耕治 中村  大 岡﨑 匡紀 草野 恭文 阿部  浩34-824 2924 2922 2924 2924

主査(施設整備) 志村 伸一 今  孝宏2924 2924

草地整備係長 西尾  真 堀江  潤2927 2927

主査(草地整備) 角井 秀光 松倉 美如2928 2927

主査(団体営) 清水 洋伸 森川 和幸 今野 義博 山崎 昭彦 庄子 勝利2914 34-823 2914 2914 2914

主査(基盤整備) 大庭 忠信 桐木 篤司 水谷 哲2944 34-827 2944

主査(事業調整) 岩田  聡 田村 顕仁 野中 康次 松田 貴之2934 34-826 2934 2934

主査(施設管理) 山村 航也2941

主査(施設保全) 長谷川隆一 橋口 敬仁 渡邊 誠也2912 2934 2938

主査(災害復旧) 広井  純2938

Page 14: 夕張シューパロダム放水開始671 (隔月1回発行 令和2年5月10日) 今冬の少雪の影響により流入する融雪水が少ないことから、満水位の遅延によるかんがい用水への影響が心配されていた夕張シュー

16

農業の成長産業化と

国土強靱化に向けて

新たな食料・農業・

農村基本計画

  

令和2年3月31日、政府は新たな

「食料・農業・農村基本計画」を閣議

決定し、土地改良関係に農業の成長産

業化と国土強靱化に資する農業生産基

盤整備の推進が盛り込まれた。

 

計画の農業生産基盤整備分は次の通

り。

食料・

農業・

農村基本計画

〜我が国の食と活力ある農業・

農村を

次の世代へつなぐために〜

(農業生産基盤整備分を抜粋)

農業の成長産業化や国土強靱化に資す

る農業生産基盤整備

 

農地や農業用水は、農業生産におけ

る基礎的な資源であり、農業者の減少

や高齢化等が進行する中で、良好な営

農条件を備えた農地や農業用水の確保

と有効利用、さらに、その次世代への

継承を図ることが喫緊の課題となって

いる。

 

このため、環境との調和に配慮しつ

つ、事業の重点化、コスト縮減等を通

じた事業の効率的な実施を旨とし、「農

業の成長産業化」の観点から我が国の

様々な気候風土に適した農業の多様性

を活かした農業生産基盤の整備、「国

土強靱化」の観点から農業水利施設の

長寿命化とため池の適正な管理・保全・

改廃を含む農村地域の防災・減災対策

を効果的に推進する。

 

また、農業者や農村人口の著しい高

齢化・減少やスマート農業の発展等農

業を取り巻く情勢の変化を見据え、農

業の成長産業化や農業・農村の強靱化

に向けた事業の計画的かつ効果的な実

施に資するため、新たな土地改良長期計

画を令和2年度末までに策定する。

①農業の成長産業化に向けた農業生産

基盤整備

 

担い手への農地の集積・集約化や生

産コストの削減を進め、農業の競争力

を強化するため、農地中間管理機構等

との連携を図りつつ、農地の大区画化

等を推進する。

 

また、高収益作物の導入、さらに、

新たな産地形成を促進し、産地の収益

力を向上させるために、関係部局と連

携しつつ、高収益作物に転換するため

の水田の汎用化や畑地化、畑地や樹園

地の高機能化を推進する。

 

加えて、農業構造や営農形態の変化

に対応するため、自動走行農機やIC

Т水管理等の営農の省力化等に資する

技術の活用を可能にする農業生産基盤

の整備を展開するとともに、関係府省

と連携し、農業・農村におけるICТ

利活用に必要な情報通信環境の整備を

検討し、農業の担い手のほぼ全てが

データを活用した農業を実践するため

に望ましい環境整備に取り組む。

②農業水利施設の戦略的な保全管理

 

農業者の減少や高齢化、農業水利施

設の老朽化等が進行する中、基幹から

末端に至る一連の農業水利施設の機能

を安定的に発揮させ、次世代に継承し

ていくために、施設の点検、機能診断、

監視等を通じた適切なリスク管理の下

で計画的かつ効率的な補修、更新等を

行うことにより、施設を長寿命化し、

ライフサイクルコストを低減する戦略

的な保全管理を徹底して推進する。

 

農業者の減少や高齢化が進む中で

も、農業水利施設の機能が安定的に発

揮されるよう、農業水利施設を更新す

る際、施設の集約や再編、統廃合等に

よるストックの適正化を推進する。

 

さらに、施設の点検や機能診断等を

省力化・高度化するため、ロボットや

AI等の利用に関する研究開発や実証

調査を推進する。

③農業・農村の強靱化に向けた防災・

減災対策

 

頻発化、激甚化する豪雨や地震等の

災害に適切に対応し、安定した農業経

営や農村の安全・安心な暮らしを実現

するため、「国土強靱化基本計画」(平

成26年6月閣議決定。平成30年12月改

定)等を踏まえ、農業水利施設等の長

寿命化や耐震化、耐水対策、非常用電

源の設置等のハード対策と、ハザード

マップの作成や地域住民への啓発活動

等のソフト対策を適切に組み合わせて

推進する。

 

なお、平成30年7月豪雨を踏まえ見

直しを行った新たな基準により再選定

された防災重点ため池については、た

め池の位置図や緊急連絡体制の整備な

ど避難行動につなげる対策を進めると

ともに、防災・減災対策の優先度が高

いため池から、ハザードマップの作成

や、堤体の改修・廃止等を着実に進め

る。

 

加えて、「農業用ため池の管理及び

保全に関する法律」(平成31年法律第

17号)に基づき、ため池の適正な管理

や都道府県による特定農業用ため池の

指定などを通じて、決壊による周辺地

域への被害の防止に必要な措置を確実

に進める。

 

また、豪雨による湛たん水などの災

害リスクの高まりに対応し、排水機能

を改善して災害の未然防止や軽減を図

るため、新たに改定した排水の計画基

準に基づき農業水利施設等を整備する

ことにより排水対策を推進する。

 

加えて、気候変動を踏まえた効果的

な排水対策等の方向性を示すととも

に、既存ダムの洪水調節機能の強化に

向けて取り組む。

④農業・農村の構造の変化等を踏まえ

た土地改良区の体制強化

 

土地改良区の組合員の減少、ICТ

水管理等の新技術、管理する土地改良

施設の老朽化に対応するため、准組合

員制度の導入、土地改良区連合の設立、

貸借対照表を活用した施設更新に必要

な資金の計画的な積立の促進等、「土

地改良法の一部を改正する法律」(平

成30年法律第43号)の改正事項の定着

を図り、土地改良区の運営基盤の強化

を推進する。

北海道土地改良事業団体連合会会報 令和 2年 5月10日発行発行 北海道土地改良事業団体連合会 〒060-0005 札幌市中央区北5条西6丁目 道通ビル7階TEL011-221-2292 FAX011-221-2258 URL http://www. htochiren. jp E-mail [email protected]