1
次に紹介するのは、NHK ためしてガッテン「筋肉 &血管を強くする!世界が証明した“最強の寝たき り予防法”」(2018/6/6)でも紹介された、カリフォ ルニア大学のコール教授が行った実験です。健康に 問題のない 160 人を 3 グループに分け、1 ヶ月間、 毎日欠かさず次のようなことをやってもらいました。 その結果、①グループ(人に親切にする)の血液に だけ、変化がありました。血液中の免疫細胞は、病 原菌をやっつけるため自ら炎症を引き起こすが、こ の炎症が長引くと、筋肉や血管にダメージを与え、 様々な病気(心筋梗塞、動脈硬化、脳梗塞、アルツ ハイマー等)につながります。しかし人に親切にす るだけで、身体の免疫細胞に関する炎症物質が抑え られることがわかったのです。教授によれば、「人類 は、長い進化の過程で互いが助け合って生き残って きた」ため、人は親切をするとき体が喜ぶようにプ ログラミングされているのではないか。日々の行動 次第で、寝たきりにならないよう遺伝子の働きをコ ントロールできる、と話しておられます。みなさん、 どう思われますか? ●人に親切にすることは、進化的に優位なこと ●他のリサーチで示されるのは「人とのつながり」 が健康や長寿に大きな影響を与えるということ ●人の心の健康に良い生活とは ・物を分け合う ・平等な暮し ・助け合い、支えあいの社会 ●また心の治療への応用として ゆっくり、やさしく、ていねいに、 左右交互にふれていきます。 軽く弾ませるようなタッチに加えて、 ゾウの鼻、ネコの足ふみ、コアラの木登り などのタッチもしていきます。 15 分ほどの、あたたかくゆったりとした ケアの時間です。 最後は、肩甲骨の内側に手をそえて 一緒にいてから、軽くさすって終わります。 ・人とのつながり、ふれあいを高める  ・定期的に運動をする ・良い生活習慣を取り戻す ①グループ…1 日 3 回、人に親切にする  ②グループ…ごみを拾うなど世の中の役に立つことをする ③グループ…好きなものを食べたり、自分が嬉しいことをする この事で、心の健康をずいぶん取り戻せるという実践と リサーチがあります。 タッピングタッチで相手をケアしていると、本来の 温かさ、やさしさ、思いやり等の気持ちが湧きあがって きます。タッピングタッチは、誰でもそれを気軽に表 現できるケアの方法です。やさしい心でケアされると き、人は深く癒され安心と信頼感を取り戻していくこ とができます。ケアすることで自分自身も癒される体験 になります。私たちがタッピングタッチをするのは、ゆ っくり、やさしく、ていねいに、ケア(愛)のある人 生を歩むためです。もっとお互い仲良く、足りること を知り、支えあうことでつらい時代を乗り越えて行く ことができるでしょう。 ご静聴ありがとうございました。 心理的 な効果 とても 大切にされた 感じがする 不安や 緊張感が減り リラックスする 肯定的感情 (ここちよい、 気が楽になる等) が増える 否定的感情 (寂しい、自責の 念など)が減る 関係性 話しやすくなる 場が和やかになる 自立した関係で お互いがサポートしあえる (お互いさま) スキンシップ や会話が増える 初体験で、自分のケアは 相手に心地よく感じてもらって るのかと考えてしまい自分は ちょっとストレスでした(笑い) 慣れてきてケアされているとき は、手の温かさを感じ気持ち 良かったです B さん ・身体的ストレス症状(肩や首のこり、緊張、ストレス 感など)が減る ・体の緊張がほぐれてリフレッシュする ・副交感神経が活発になる傾向がみられる ・セロトニン神経を活発化させる 身体的 な効果 一般社団法人タッピングタッチ協会 代表 中川一郎(一音)さん 一般社団法人タッピングタッチ協会 TEL:059‐328‐5350 FAX:059‐328‐5351 e メール:[email protected] https://www.tappingtouch.org -3- 「タッピングタッチ・フレンドシップ」は、基礎講座 ABC やアドバンス講座などを受けた人たちが継続 して タッピングタッチを体験したり、交流したり、ボランティア活動に参加したりすることができる自助・ 共助の集いです。タッピングタッチの体験を通して「自分を大切にし、手をさしのべる」ことの楽しさや 大切さを知る人が増え、ケアと支え合いの輪(フレンドシップ)が広がることを心から願っています。 強くない ですか? 強くない ですか? ちょうど いいです ちょうど いいです 温かみを感じ気持ち が落ち着きました A さん 初めて体験 した方の感想 (相手の人が) あまり力を入れて ないのに、体の力 が抜けました C さん お互いにケアをし 合ってどんなこと を感じましたか? 一音さん 一音さん

タッピングタッチ相互ケア体験...次に紹介するのは、NHK ためしてガッテン 「筋肉 &血管を強くする!世界が証明した“最強の寝たき

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: タッピングタッチ相互ケア体験...次に紹介するのは、NHK ためしてガッテン 「筋肉 &血管を強くする!世界が証明した“最強の寝たき

 次に紹介するのは、NHK ためしてガッテン 「筋肉

&血管を強くする!世界が証明した“最強の寝たき

り予防法”」(2018/6/6)でも紹介された、 カリフォ

ルニア大学のコール教授が行った実験です。健康に

問題のない 160 人を 3 グループに分け、1ヶ月間、

毎日欠かさず次のようなことをやってもらいました。

その結果、①グループ(人に親切にする)の血液に

だけ、変化がありました。 血液中の免疫細胞は、病

原菌をやっつけるため自ら炎症を引き起こすが、こ

の炎症が長引くと、筋肉や血管にダメージを与え、

様々な病気(心筋梗塞、動脈硬化、脳梗塞、アルツ

ハイマー等)につながります。しかし人に親切にす

るだけで、身体の免疫細胞に関する炎症物質が抑え

られることがわかったのです。教授によれば、「人類

は、長い進化の過程で互いが助け合って生き残って

きた」ため、人は親切をするとき体が喜ぶようにプ

ログラミングされているのではないか。日々の行動

次第で、寝たきりにならないよう遺伝子の働きをコ

ントロールできる、と話しておられます。みなさん、

どう思われますか?

●人に親切にすることは、進化的に優位なこと

●他のリサーチで示されるのは「人とのつながり」

 が健康や長寿に大きな影響を与えるということ

●人の心の健康に良い生活とは ・物を分け合う

 ・平等な暮し ・助け合い、支えあいの社会

 

●また心の治療への応用として

ふだんふれあう事が無い私たちです。

どんな気持ちでしょうか?ふだんス

トレスがいっぱいの中で相手をケアする

時間はありますか?そんな体験をして体や心はどん

な感じですか?

相互ケア

大切にされた感じはありますか?

TT のあとどうなるのか

・体の緊張がほぐれてリフレッシュする

・副交感神経が活発になる傾向がみられる

・セロトニン神経を活発化させる

タッピングタッチ相互ケア体験タッピングタッチ相互ケア体験

 ゆっくり、やさしく、ていねいに、

  左右交互にふれていきます。

 軽く弾ませるようなタッチに加えて、

ゾウの鼻、ネコの足ふみ、コアラの木登り

   などのタッチもしていきます。

15 分ほどの、あたたかくゆったりとした

     ケアの時間です。

 最後は、肩甲骨の内側に手をそえて

一緒にいてから、軽くさすって終わります。

  

・人とのつながり、ふれあいを高める 

・定期的に運動をする ・良い生活習慣を取り戻す

家族や友達同士でやるといいですね。

①グループ…1日 3回、人に親切にする 

②グループ…ごみを拾うなど世の中の役に立つことをする

③グループ…好きなものを食べたり、自分が嬉しいことをする

その結果①グループの血液にだけ、変化があった。

血液中の免疫細胞は、病原菌をやっつけるため自ら

炎症を引き起こすが、この炎症が長引くと、筋肉や

血管にダメージを与え、様々な病気(心筋梗塞、動

脈硬化、脳梗塞、アルツハイマー等)につながる。

 しかし人に親切にするだけで身体の免疫細胞に関

する炎症物質が抑えられることがわかったのだ。

 教授によれば、「人類は、長い進化の過程で互いが

助け合って生き残ってきた」という歴史が関係して

いて、人は親切をするとき、体が喜ぶようにプログ

ラミングされているのではないかと。日々の行動次

第で自分が寝たきりにならないよう遺伝子の働きを

コントロールできる。という事でした。

 みなさん、どう思われましたか?

この事で、心の健康をずいぶん取り戻せるという実践とリサーチがあります。 

 タッピングタッチで相手をケアしていると、本来の

温かさ、やさしさ、思いやり等の気持ちが湧きあがって

きます。タッピングタッチは、誰でもそれを気軽に表

現できるケアの方法です。やさしい心でケアされると

き、人は深く癒され安心と信頼感を取り戻していくこ

とができます。ケアすることで自分自身も癒される体験

になります。私たちがタッピングタッチをするのは、ゆ

っくり、やさしく、ていねいに、ケア(愛)のある人

生を歩むためです。もっとお互い仲良く、足りること

を知り、支えあうことでつらい時代を乗り越えて行く

ことができるでしょう。 ご静聴ありがとうございました。

心理的な効果

 とても

大切にされた

感じがする

 不安や緊張感が減りリラックスする

肯定的感情

(ここちよい、

気が楽になる等)

が増える

 否定的感情

(寂しい、自責の

念など)が減る

関係性話しやすくなる 場が和やかになる

  自立した関係でお互いがサポートしあえる  (お互いさま)

スキンシップ

や会話が増える

  初体験で、自分のケアは相手に心地よく感じてもらってるのかと考えてしまい自分はちょっとストレスでした(笑い)慣れてきてケアされているとき は、手の温かさを感じ気持ち   良かったです

Bさん

・身体的ストレス症状(肩や首のこり、緊張、ストレス 感など)が減る・体の緊張がほぐれてリフレッシュする

・副交感神経が活発になる傾向がみられる

・セロトニン神経を活発化させる

身体的な効果

https://ja-jp.facebook.com/pg/tappingtouch.japan/posts/

 一般社団法人タッピングタッチ協会 代表 中川一郎(一音)さん

 タッピングタッチ・フレンドシップは、基礎講座 ABC やアドバンス講座などを受けた人たちが継続して TT

を体験したり、交流したり、TT を活用したボランティア活動に参加したりすることができる自助・共助の集

いです。 公開講演では、体験とレクチャーを通して「自分を大切にし、手をさしのべる」ことの大切さと喜

びを共有し、そんなフレンドシップの輪が広がることを心から願っています。

一般社団法人タッピングタッチ協会  TEL:059‐328‐5350 FAX:059‐328‐5351  eメール:[email protected]  https://www.tappingtouch.org

-3-

 「タッピングタッチ・フレンドシップ」は、基礎講座 ABC やアドバンス講座などを受けた人たちが継続

して タッピングタッチを体験したり、交流したり、ボランティア活動に参加したりすることができる自助・

共助の集いです。タッピングタッチの体験を通して「自分を大切にし、手をさしのべる」ことの楽しさや

大切さを知る人が増え、ケアと支え合いの輪(フレンドシップ)が広がることを心から願っています。

 タッピングタッチ相互ケア体験 タッピングタッチ相互ケア体験

強くないですか?強くないですか?

ちょうどいいですちょうどいいです

温かみを感じ気持ち

が落ち着きました

Aさん初めて体験した方の感想

(相手の人が)あまり力を入れてないのに、体の力 が抜けました

Cさん

 お互いにケアをし合ってどんなことを感じましたか?

一音さん一音さん