44
下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ [本社]616-8167 京都市右京区太秦多藪町43 うずキネマ館 TEL:075-882-6906 FAX075-882-6818 Mail: [email protected] http://agelle.jp エーゲル 1 株式会社

下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

下京エリアマネジメント・賑わい共創事業

≪企画概要提案資料≫

[本社]〒616-8167 京都市右京区太秦多藪町43 うずキネマ館 TEL:075-882-6906 FAX:075-882-6818

Mail: [email protected] http://agelle.jp

エーゲル

1

株式会社

Page 2: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

毎日の暮らしが楽しい、住んでいるのが誇らしい

「人を誘いたくなるまち」を目指して―下京エリア魅力UP大作戦―

まちを、起こす 下京エリアは交通の要所であり、商業施設も豊富でバラエティに富んでいます。

しかし、居住性について言及されることは少なく「便利で住みよい街」としてのイメージはあまり浸透していません。 そこで、住民自らが「我がまち」への愛着を育て、その魅力を発見・発掘・配信するしかけをつくります。 京都の中心として高いポテンシャルを眠らせている下京エリアを、住民や地域が主体となって居住性・利便性・娯 楽性の向上に貢献し、アピールすることで、「住む人が誇れるまち」「遊びに行きたいまち」として目覚めさせ、エリ ア全体の発展を促します。

楽しみをつくり、分かち合う 「週末は下京においでよ!」と、思わず人を誘いたくなるような企画をエリア全体で展開。 子ども、親子、若者、高齢者それぞれを対象としたイベントや、各世代間の接点を生み出す多世代交流イベント等、 住む人・訪れる人が主体的に参加し、楽しみをつくりだすしかけづくりで当事者意識を啓発し、集客や人材育成に つなげます。 また地元の人が地元の人とつくるコミュニティ誌を介した「地域の魅力と一体感」の演出、SNSを活用した「楽しみ 方の拡散」、スマートフォンアプリを使った「まち遊びの創出」など、下京の魅力とその楽しみ方を共有する企画を実施します。

Page 3: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

3

「ヒト・モノ・企業の魅力をアゲル(AGELLE)」株式会社エーゲル

5年前に映像制作会社として設立し、「総合メディアサービス」としてその業務を発展させてきた弊社が

最も大切にしてきたこと、それは

「そのものがもつ魅力を、掘り起こし、伝え、感動をおこす」 ことです。

映像、イベント、デザイン等、媒体は変わろうとも、何を伝えるべきなのかを共に考え、相手の描く想いを形にし、

「お客様には感動を・クライアント様には発展を」をモットーに、信頼できるパートナーとして長く広報プロモーションのお手伝いをさせて

いただけるよう、

「楽しくて」「ワクワク」する企画と「クリエイティブ」な総合メディアサービスをご提供させて頂いております。

弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、WEB制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

新しいメディアの対応にも力を入れ、お客様のニーズに柔軟に応えられる体制を整えております。

これらのノウハウを駆使して、企業・学校・病院等のプロモーション業務を主に行っております。

■自己紹介:株式会社エーゲルとは?

Page 4: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

4

伊豆田千加 Chika Izuta

テレビ番組制作や映画制作の職業経験を活かし、オリジナルな感性で多様なプロモーションを実践。子育て支援・地域活性活動を行うNPO法人みのりのもり劇場理事長としての顔も併せ持ち、クライアントである地域企業だけでなく、30代~50代の親との直接的関係や、子育て支援市民団体との強固なネットワークを築いている。

大人、子どもに関わらず「人」の持つポテンシャルを引き出すことを得意としており、子どもの体験教室の他、研修やワークショップ講師としても評価が高い。また、企業や団体の魅力を発見し、引き出し、カタチにする優れたデレクション力を持つ。 大阪芸術大学映像学科非常勤講師 法務省保護司 大映通り商店街振興組合専務理事

坂井 功 Isao Sakai

最大手スポーツクラブで25年勤務。営業管理、指導品質管理を行う。アルバイト募集システムの構築、また契約社員へのキャリアアップ制度の仕組みづくり等、人材募集や人材育成について担当経験を持つ。現在は健康を提案するうえで「運動」「栄養(農業6

次産業化支援)」「スポーツクラブクラブコンサルティング」様々な年齢や状況にある方々との出会いから、雇用制度に強い関心を持ち「必要な方に、必要な情報を」と、かねてより考察を重ねていた。今回の戦略的広報事業のプロジェクトリーダーの役割を担う。

田中 基貴 Motoki Tanaka

商業映画・映像の助監督としての経歴を持ち、映像によるプロモーションにおいてはそのスキルと情熱でクオリティの高い仕事を完遂するプロフェッショナル。人としての温かさに溢れ、対象への理解と共感を「よりよいものづくり」へとつなげる。

直近では、右京区との連携企画「右京はーとふるシアター」における人権映画制作を助監督として手掛け、好評価を得た他、区民情報発信ステーション右京コミュニTVの映像コンテンツ企画制作も担当している。

日本パブリックリレーションズ協会認定準PRプランナー 1986年生まれ 広報戦略や情報誌の企画、イベント運営など幅広く活動するなかで、若い目線を意識したプロモーションを得意とする。現在は関東・関西とエリアにて、女子大生300名がメーカーと意見を交わし、振袖をデザインから販売まで行うというプロモー

ションを実施中。幼稚園や大学のプロモーションにも関わり、ツールの企画制作も行う。これらの経験と若さを意識して今回のプロジェクトでは特に若年層へのアプローチ計画と実施を行う。

代表取締役

プロジェクトリーダー

プロモーションプランナー

AGサービス株式会社 代表取締役

東田 充夫 Motoki Tanaka ディレクタ―

■自己紹介:プロジェクト管理メンバー

Page 5: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

5

京都市 下京区(観光客数・人口)

下京区への観光客訪問数は年間(京都市) 5,162万人程度

■外国人宿泊客数史上初 113万人 対前年比+約35%(+29万人)の大幅増加 ■修学旅行生数110万2千人 全国の修学旅行生のうち京都を修学旅行先とする割合は32%(約3人に1人)

※京都観光総合調査 平成25年(2013年)

①出発元(国内) ②男女比(日本人)

※空港を持たない京都市(府)では、JR京都駅を有する下京区が府外から訪れる観光客の玄関口となることを鑑み、京都市への観光客数を参考数値として採用します。

Page 6: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

6

国勢調査統計区別推計人口(平成26年10月1日現在)

人口・世帯数

人口80,809人 男性37,297人 女性43,512人 世帯45,605世帯

[2014年11月1日現在]

京都市 下京区(観光客数・人口)

世帯、住民数は下記の通りであり、京都市内の高齢者(65歳以上)の割合25.3%に比べて23.6%と少し若い世代が多いことが分かる。 下京区 平均年齢 44.6歳 年齢中位数 41.7歳 しかし、15歳以下の割合については 京都市平均11.9%に比べ低く9.8%となっている。 ⇒15~64歳が多いが子供が少ない地域である。 子育てにはあまり向いていない地域という認識が広がっていると考える。 ※平成17年から平成22年において、一番人口増加したのは下京区である。

Page 7: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

7

京都市 下京区のあゆみ(明治~昭和)

Page 8: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

下京区が抱える問題のひとつである道路事情(堀川通りによる東西分断)等、ハードコンテンツの課題解決は非常に困難です。

これらの物理的問題をカバーすることができるのはソフトコンテンツの充実です。

○情報配信網の整備の必要性

現在、下京エリアの情報配信は、地元住民への生活情報と観光客への情報(宿泊・お土産など)が混在し、また各サイトが

互いにバラバラに点在しています。このことは、住民の帰属意識や一体感の育成を阻害するとともに、観光客への受け入れ意

識の低さを印象付け、下京エリアが持つポテンシャルを活かし切れないという風潮を生み出しています。よって、エリアの活性

には、効果的で整理された情報受配信が必要不可欠であると考えます。

○その他、ソフトコンテンツの充実に大きく関わってくるものとして、2014年度から始まった

京都市立芸術大の崇仁地域移転計画が挙げられます。

京都市は10年計画で移転構想を進めており、移転実現を見据えた下京エリア東部の住宅建設、商業施設、文化施設の

進出が予想されます。そこで、本企画では、芸術大学周辺地区らしい「音楽とアートの拠点としての創造性豊かなまちづくり」

を視野に入れたイベントや集いの場の創設を目指すとともに、留学生・学生コミュニティに対して訴求力のあるコンテンツづ

くりや、若者の発信力を活用した情報配信網の整備を行います。

私たちが考える 問題点

Page 9: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」―近江商人の心得を現代に活かす企業―

弊社は地域団体(NPO等)との連携、行政との協働、商店街との協働、異業種(大学等含)連携に実績を持ち、

総合プロモーション会社としての業務を地域活性に結びつける事業展開を得意としております。

・地域活性NPO法人を通した商店街と地域のつながりの再構築事業では、来街者増加など、確かな効果を挙げ、

経済産業省中小企業庁によりがんばる商店街30選にも選定されました。

・右京区や警察署との連携による住民の安全・安心意識啓発活動では、地元企業・住民を巻き込んだ

『嵐電パトトレイン』活動でも好評を得ています。

・新築マンション発売時における地域住民交流参加型イベントを実施するなど、企業と地域をつなぐ事業展開に

アイデアと実行力を有しています。

また、観光客へのプロモーションも、株式会社エーゲルが得意とする分野です。

京都府観光連盟、(社)観光まちづくり公社等にネットワークをもち、企業・地域・行政を巻き込んだ観光活性事業

の実績があります。

・京都高島屋との連携事業として、京都府各地のご当地キャラを活用したイベントを企画中。

・京都府との協働により「宇治茶生産地の景観を世界文化遺産へ」を合言葉にプロモーションを実施。

宇治茶と周辺情報を世界に配信中。

・15万人来場見込みのイルミネーションイベント「京都イルミエール」の広報担当および事務局業務を遂行中。

その他、香港、タイを始めとするアジア圏では輸出入のサポートや展示会等を行っており、海外プロモーションの実績もあります。

なぜ私たちが企画するのか?

Page 10: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

地域のつながりをつくるプロフェッショナルーNPOの存在― 弊社代表取締役はNPO法人子育ては親育て・みのりのもり劇場の理事長を兼任しており、「住民を主人公とした地域の魅力づくり」を「地域の経済活性」へとつなげる活動を数多く実践しています。本事業においても、NPOの実践力とネットワークを最大限に活用した事業展開を行います。

【NPO法人子育ては親育て・みのりのもり劇場の主な活動実績例】

総合型スポーツクラブの活動

地域密着型運動コミュニティの創設を促す活動。3年間の指導実績あり

右京じかん

住民が発掘した地域の魅力を紹介するフリーペーパー。「右京じかん」とコンセプトを共有する地域コミュニティ誌を他地域で制作・発行するための人材発掘および技術伝承を積極的に展開している。

商店街活性活動(大映通り商店街振興組合協働活動) 商店街の魅力を高め、地域コミュニティの中心としての活性を図る活動。平成24年度には大魔神像設置やコミュニティ施設「キネマ・キッチン」の開設を実現

京都ちーたび(京都府協働事業)

地元の人が、地元の魅力を紹介する体験型ツアー。府内各地の地域団体の協力により、現在累計116回実施。

Page 11: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

嵐電パトトレイン

住民の意識啓発を目的に、地域を走る路面電車をパトカーカラーに塗装。車内での安全教室実施等

『みのりのもりチャレンジキッズ』 小学1年~中学3年生対象の参加型知的経験プログラム。現在8期生活動中(のべ2700名参加)

『どらりん劇団のJOYトーク』

、客観体験劇による学びプログラム。現在累計94回実施

『太秦手づくり二土の市(毎月開催)』

地域活性を目的とした手づくり市の定期開催。現在累計73回実施

【NPO法人子育ては親育て・みのりのもり劇場の主な受賞歴(協働事業含)】

20年度 ・近畿ろうきんNPOアワード奨励賞 『子育てJOYトーク』

21年度 ・近畿ろうきんNPOアワード 優秀賞 『内職集団みのりーず』

22年度 ・新世代育成基金奨励金

23年度 ・子どもをともに育む市民憲章第一回実践活動推進者表彰

25年度 ・右京警察感謝状 交通安全啓発活動

25年度 ・経済産業省中小企業庁がんばる商店街30選に選出

Page 12: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

12

■PR戦略(目標設定)

コミュニケーション戦略目標

プロモーションPRの目標

『下京エリアの具体的な活性化』

「元気な地域(エリア)」としての下京区の話題化・社会認識の構築

「下京区エリア」の魅力と、 その代表的なエリアとして「京都駅―梅小路公園」を

世の中に対して、浸透させていく

【エリア周遊】 京都駅~梅小路エリアの周遊率、滞在時間の延長を目指す。 これらをベースとした京都府(市)の観光事業への発展 【5年後】 年間観光客数の増加 入居(転入)数の増加 ※具体的数字については協議会での決定が望ましい

Page 13: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

13

■事業概要 PRの理念

地元の住民が愛するまちに

魅力的なまち・住みやすいまち、行ってみたい地域(エリア)

「周辺地域の価値の底上げ」

必要な情報がいつでも手に入る、安心できる子育て・楽しい生活環境

観光客との共生

オフラインツールの充実

意識改革

自分たちのまちの魅力を再確認し、それぞれの目線、言葉で発信 することで、当事者意識の育成を促す ・住民発信による新しい潜在顧客 (観光、転入居)へのアプローチ ・新規店舗のサポート

・WEBサイトやSNSを利用した情報 発信と共に相互のやり取りを大切 にする 情報収集とまとめは協議会の 重要な役割

重要な外貨獲得を担う 文化の違いを理解する

紙媒体での定期的な情報発信を行う ことで、地元への愛着を育てるとともに、 情報の累積を行う ・地域での中心メディアとしての役割 ・回覧板など既存のネットワークを再考

Information and Communications Technology ICT

Page 14: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

関わった人が各自発信! 「私がアップしたもの!」 「友達が出てるなら観てみたい!」 などたくさんの拡散が期待

14

■PR戦略について

≪対象者拡散≫ 地域住民などが発信する強みと拡散目的

本プロジェクトに関わる人を増やすことで個人拡散を狙うPR法

地域住民や団体を巻き込むことで、情報発信者を拡大。行政や企業が配信するだけでなく、もっとコアな情報、小さくてもほっとする情報、地域で過ごすから見つかる情報などを発信 今まで、興味をもっていない人々へもアプローチ

SNSを中心とした 個人メディア

友達や家族等 下京区以外のキーワードで下京情報を配信

自分たちの メディアとして育てる

これだけでは情報が拡散(点在する)

下京区をまとめた 情報サイト・アプリ

個人・団体が独自目線で 配信する情報の提供 方法のサポートや促進を 協議会(実務者)で実施

『下京エリアマネジメント協議会』 というメディアを作るチーム作り

企画会社が中心となり プロモーション立案

メディアに関わりたい地域団体 プロモーションに興味がある

エリアプロモーション情報誌の発行 iBeaconなど利用した周遊コンテンツ開発

●従来のPR法

☆今回のポイント

例:ママがチャレンジ職業訓練!などのチームづくり

Page 15: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

周辺地域住民 (下京区を中心とした京都市)

観光客 (外国人・日本人観光客)

イベント等

15

下京エリアマネジメント協議会

下京エリアの民間企業 他地域民間企業 地域自治体 自治連合会 学識者 まちづくりアドバイザー 地域NPO団体 学校・大学(学生団体) 総合型スポーツクラブ 周辺地域(近畿エリア)関係者

エリアプロモーション雑誌 ワークショップなどを通した地域人材育成

エリアプロモーションWEBサイト構築

iBeaconやスマホアプリを利用した情報発信 エンターテイメントの創出

既に有る情報のまとめ

■協議会等 組織図

行政(京都府・京都市)

学校・大学(学生団体)

(社)観光まちづくり公社

NPO法人・まちづくりファンド 民間企業

多地域のまちづくりキーパーソン

協働

キネマキッチン

地元地域

各NPOや地域活動団体

コーディネーター

事務局的役割

チームの創出

情報受信・参加

梅小路公園や廃小中学校

新しいつながりの 創出

Page 16: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

16

第1ステップ企画 「地元住民に向けた地域情報の発信」 第2ステップ企画 「観光客に向けた下京情報の発信」 第3ステップ企画 「地元住民と観光客が一緒に盛り上がる仕組み」

※軸となる、毎年行うイベントやコミュニティ―スペースの常設を目指す。

■協議会等 組織図

地域との共生について、考えるべきタ―ゲットについて大きく2つの ブロックとして考える。

①地域住民(地元の企業や団体を含む) ②観光客

企画3段構想 3〜5年間

Page 17: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

地元人材の発掘と育成法

拠点の創出

ワークショップの 開催

ファシリテーション スキルを持つ 人材の育成

アイデアを出しやすくしたり ユーザーなどを招きやすく したりするための環境を作る

アイデアを引き出したり、 集約して方向性をまとめる人材を 育成し、ワークショップや拠点に

配置する

プロジェクトのメンバーだけでなく、 ユーザー(クライアント)なども

巻き込む体制を作る

深掘りした本当のニーズや気付きに基づいた 新しい方向性を打ち出せるようにする

oom

地元住民の当事者意識を引き出し、主体的に 関わって頂くために、以下のようなしかけをつくり、 地域に定着させます。

17

Page 18: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

18

① エリアプロモーション情報誌 ② WEBサイトの構築

③ママフェス(親子で楽しむイベント) ④ 廃校を利用したカルチャー教室

「下京じかん」の発刊 地域の団体が中心となり 情報を発信を行うツール 「地元の人って、意外と地元を 知らないよね」

京都タワーや東寺など基本的なスポットから京都人限定のツアーを構築

様々な情報をまとめたサイトを構築 同じサイトでありながら 「地元のみなさん」「観光客のみなさん」 という入口を別けた新しいサイト 様々な情報をまとめたサイトを構築 地域住民向け情報と並行して 観光に役立つ情報を掲載する。 また、周辺の空き店舗をまとめて案内 することで新規店舗の誘致を行う。

梅小路公園を中心にファミリーで楽しめる イベントを実施

懐かしい気分だけでも楽しめる廃校で 様々な文化教室や体験教室を実施 高齢者対象の運動教室や子どもたち と一緒にお絵かきや読み聞かせ等も 実地可能 (現在、事業として展開中)

第1ステップ企画 「地元住民に向けた地域情報の発信」

■プロモーション企画 (具体例)

Page 19: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

下京じかん 発行

地域の人が取材しつくるエリアプロモーション情報誌

19

【概要】 仕 様:A5横(148×210mm) 左綴じ 上質紙 90kg フルカラー 総 項:24ページ 発行日:3・6・9・12月15日(年4回発行) 価 格:0円 発行部数:10,000部 ターゲット:下京区民・下京に関わる方々

■プロモーション企画 (具体例) ① エリアプロモーション情報誌

Page 20: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

20

■プロモーション企画 (具体例) ② WEBサイトの構築

地域住民情報と観光客への情報

観光都市京都ならではのWEBサイト

○住む人にとって魅力的な情報は、訪れる人にとっても魅力的!

京都市の玄関口である下京エリアは、観光客が必ず足を踏み入れる地区です。しかし、京都には観光名所が数多く点在しており、下京エリア内で足を留めてもらうためには、他の地区とは一線を画すテイストが望まれます。

また、「住む人ほど我がまちのことを知らない」という傾向も一般にあり、住民の下京エリアへの愛着を育てるためには、業務連絡的ではない、血の通った「まちの情報」がいつでも手に入るという環境が望まれます。 活気と人間味のある情報発信こそが人の心に訴えるwebページを生み出します。住民発信の地域情報が活発にやりとりされ、住む人だから分かる「知る人ぞ知る地元のレアな報」が見られるwebページは住民にとっても観光客にとっても「下京エリアの魅力」を伝える共通の媒体となり、、WEBサイトの利用者同士のコミュニティ創出に、お貢献することが考えられます。 ・目的別に検索しやすいよう、WEBサイトの入り口を観光情報と生活情報の2つに別けるなど、カテゴリ―に工夫する。 ・相互のやり取りができる掲示板や多国語への対応、他国籍の方同士での簡単なやり取りを可能にする「。

右京区区役所ホームページ 旅色ホームページ

オールインワン

Page 21: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

21

■プロモーション企画 (具体例) ② WEBサイトの構築

Google翻訳を利用し数十カ国の言語対応

Page 22: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

22

イベント詳細 場所 : 梅小路公園 芝生広場 日程 : 9月下旬又は10月上旬の土日祝 時間 : 10時~16時 料金 : 無料 協力団体:京都府市内の子育て関連NPO NPO亀岡子育てネットワーク 社会福祉協議会 下京つどいのひろば 株式会社マザープラス ほか

■プロモーション企画 (具体例)

ママフェス in梅小路公園

「ママ」×「企業」×「地域」が共に成長し、共感できる

普段利用でしている公園でたくさんの笑顔を作り出します! 地域の成長、評価基準の向上において、「子育て環境」というキーワードは切り離せないと考えます。 家庭のママ、子ども の『成長』と『輝き』を作りだす機会を創出し、同年代の友達作りやコミュニティの創出など、 地域みんなで明るく、心地よい環境へのステップとします。

③ママフェス(親子で楽しむイベント)

Page 23: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

参考資料

23

■プロモーション企画 (具体例) ③ママフェス(親子で楽しむイベント)

Page 24: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

現在、毎月第3土曜日に活動している京都パパパーク

24

■プロモーション企画 (具体例)

https://www.facebook.com/kyotoPPP

参考資料

既に「パパパーク」は梅小路公園で実施中!

③ママフェス(親子で楽しむイベント)

Page 25: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

内容:地域文化向上と振興に繋がる活動

通常授業・課外活動の二本立て

詳細は聞き取りを実施し提案する

場所:元学校校舎を有効利用

目的:①地域を知り、文化の継承をする

②人を知り、コミュニティ活性する

③内容を知り、次の講師を育成する

対象:学校がない年代を対象とする *宿泊・ツアーの提案は要検討

「0-3歳のお子様と親」「社会人」 「高齢者」の3つのカテゴリーとする

キッズイベントで100名規模の運営を5年間行ってまいりました。

自然との協調、エコロジー、自由な中でも安全と個性を尊重した内容です

情報誌「右京じかん」等の発行経験と技術伝承する活動を行っております。

読み物が中心となり、地域の情報がわかりやすいと好評です

総合型スポーツクラブとして3年間の指導実績があります。

介護予防を目的としたノ ルディックポール運動は屋外にも使用できるので

引きこもり抑制に効果的です

最新広報手段として、デジタルなQRやARを活用した映像製作と

活用ノウハウの蓄積があります

廃校を利用したカルチャー教室

25

■プロモーション企画 (具体例) ④ 廃校を利用したカルチャー教室

Page 26: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

月曜日 水曜日 土曜日 日曜 イベント

親子コミュニティ 10:00-11:30などの時間帯

10:00-11:30 などの時間帯

昔遊びなど ファミリー向け講座の開講

遠足 のびのび教室

大人の授業 夕方以降 夜の教室

主婦をターゲットにした教室

10:00-11:30 体験会 写真教室

シニアの授業 お昼の体操教室 朝の街歩き 子どもたちとの合同教室

10:00-11:30 まちあるき

お客様を迎えるまち下京区。宿泊の斡旋や、まち歩きの提案と同行等民泊、農業体験、 カルチャー体験へと連携させる学校を目指します。 そして、インフォメーションセンター元学校で多国語対応

26

■プロモーション企画 (具体例) ④ 廃校を利用したカルチャー教室

Page 27: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

旧植柳小学校

◎駅からの10分圏内、西本願寺と東本願寺の中間地点

◎昔の地図をARで復活させ、観光ポイントの可能性がある

27

旧成徳中学校 ◎四条烏丸に近く、区民の参加と観光客が多い立地 ◎道路に面した、歴史を感じる佇まいはとても目立つ建物である

下京区内 廃校(小学校)

■プロモーション企画 (具体例) ④ 廃校を利用したカルチャー教室

Page 28: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

28

① スタンプアプリなどスマホアプリの開発 ② WEBサイトの構築

③体験交流型ツーリズムの企画

地域の団体が中心となり 情報を発信を行うツール

様々な情報をまとめたサイトを構築 地域住民向け情報と並行して 観光に役立つ情報を掲載する。 また、具体的な観光ルートや目的に 合わせた案内等より使いやすい 相互のやり取りを重視したサイト構築 を目指します。

ちょーっと楽しいちいきのちいさなたび。 「京都ちーたび」は、京都府内の「わくわく」を みんなで分かち合う新しいコミュニティ・ツーリズムです。 昨年より弊社の企画として採用され、現在も継続中の事業です。 また、京都市内の体験施設約200ヶ所をまとめた サイトも現在協力企業と開発中。

■プロモーション企画 (具体例)

第2ステップ企画 「観光客に向けた下京情報の発信」

Page 29: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

【概要】 このデジタルスタンプは、スマートフォン向けアプリ「kyotoスタンプアプリ」(仮)を使って、下京内の加入店舗で利用することができます。(社寺仏閣なども想定)

来店者が手持ちのスマートフォン(iOS7またはAndroid OS4.3以上)にアプリをダウンロードして会員登録し、会計時にレジ横に設置されたビーコンにかざすとスタンプが貯まり、一定数のスタンプを集めると、加入店で使えるお買物券と交換することができます。またアプリを通じて、下京イベント情報や店舗情報が見られるニュースフィードも提供します。 ※施設内のビーコンデバイス付近のスタンプポイントに近づくと専用端末からの情報を Bluetoothで自動的に受信して、スタンプを集めるパターンもあり。 生活者がスマートフォンを専用端末に「かざす」動作も必要ありません。

29

■プロモーション企画 (具体例)

京都スタンプアプリの試験運用

近距離無線通信技術「iBeacon」に対応したスマートフォン向けスタンプラリー

下京エリアをつなぐ、参加型地域発見コンテンツ

① スタンプアプリなどスマホアプリの開発

Page 30: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

参考資料

30

■プロモーション企画 (具体例) ① スタンプアプリなどスマホアプリの開発

Page 31: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

参考資料

公共交通機関での導入!(世界初) 京都市バスはiBeaconでバスの到着時間がわかる

31

■プロモーション企画 (具体例)

京都市営バス内に設置されたiBeacon バスが近づいてきたことを停留所のディスプレイに 反映し、バスを待っている利用者にその接近を知ら せることができる。 スマホアプリは利用しないため、ユーザーは自分の スマホであらかじめアプリをインストールするなどの 準備を行う必要はない。

iBeaconsとは、iPhoneのiOS7に標準搭載されたことで、いま注目を集めている Bluetooth Low Energy(BLE)を使った新技術です。 iphoneやアンドロイド携帯等を利用して、ネットから店舗への誘導などに使える、 新しいO2Oの切り札としてマーケッターの期待を集めてるもの

① スタンプアプリなどスマホアプリの開発

Page 32: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

まちあるきを地元住民がつくるしくみ 京都ちーたび(海外客も視野に入れる)

32

■プロモーション企画 (具体例)

「京都ちーたび」とは地元ガイドの交流まちあるきです。

地域で残したいもの、伝えたいこと(地域文化、資源、活動や産業等)を、自分たちで小さな「旅」にして多くの人に知ってもらい、地域や活動の応援隊やファンを増やす、新しく楽しい地域力ビジネスです。

また、京都府内の「わくわく」をみんなで分かち合う新しいコミュニティ・ツーリズムです。知る人ぞ知る、おいしい・うれしい・ほっこり・びっくり・うっとりetc……。

あなたの「わくわく」に誘って、地域が元気になる。京都がもっと好きになる。それが「京都ちーたび」の願いです。 『ちーたび3ポイント』 (1)地元ガイド (2)体験・体感メニューあり (3)地元と参加者の交流タイムつき

http://chii-tabi.com/ みのりのもり劇場にて管理 ※京都府では、新しい仕事や働き方で継続的な地域づくりを目指す取り組み 「京都式ソーシャル・ビジネス=京都地域力ビジネス」を応援しています。 ちーたび(地元ガイドの交流まちあるき)、ちーびずマルシェ(交流共同販売会)等を 応援する民間と京都府との協働事業です。

③体験交流型ツーリズムの企画

Page 33: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

33

① アウトドアキャンプイベント

イベント詳細 場所 : 梅小路公園 芝生広場 (京都駅 徒歩約15分) 日程 : 5月下旬又は7月上旬の土日 時間 : 10時~20時 料金 : 無料 来場者数(見込み) : 3,000人

② イルミネーション 3Dマッピング

現在弊社では京都イルミエールの事務局として運営を

(全国おすすめイルミ12選に選ばれました)進めております。

京都駅や梅小路公園での3Dマッピングやイルミネーションを

企画することで新しいホットスポットを創出します。

第3ステップ企画「地元住民と観光客が一緒に盛り上がる仕組み」

参考:ロンドンのクィーンエリザベス病院

京都イルミエール2014

■プロモーション企画 (具体例)

Page 34: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

34

■プロモーション企画 (具体例)

① アウトドアキャンプイベント

① アウトドアキャンプイベント

Page 36: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

参考資料

36

■プロモーション企画 (具体例)

高層タワーの中に突如現れたキャンプ場…

六本木でアウトドアというギャップが注目を集めたコールマンジャパンのイベント「アウトドアリゾートパーク」

芝生広場には数多くのテントが立ち並び、最新アウトドアグッズの使い方を学べたり、カヤック体験など家族で楽しめるワークショップや、音楽ライブが行われ、2日間で約1万8000人が来場した。

また、当日は“人”も有効なメディアに変化。ワークショップで作ったバルーンアニマルや、ダンシングテイル(布を三つ編みにして先端に鈴が付いたアクセサリー)を付けた人たちが街を歩く

ことで、「あれはどこでもらえるの?」「何が開催されてるの?」と、人が人を呼ぶ状況を生んだ。

引用:販促会議(コールマンジャパン)

都心で開催のアウトドアイベントに 1万8000人来場

アウトドアキャンプイベントに関しては 梅小路公園での実施も現実的で、他地域でも参考イベントが存在します

① アウトドアキャンプイベント

Page 37: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

参考資料

37

■プロモーション企画 (具体例)

京都市内から約90分という立地条件にも関わらず 半年間で15万人を見込んだイルミネーションイベントの運営を行っており、先週末(11/15-16)において3,000人以上の来場がありました。

しかしながら、京都市内における大規模イルミネーションというものが少なく、市内で実施することで月3万人規模の来場を見込んだイベントとなると考えられます。

現在行われております二条城アクアリウムでは人気コンテンツとい言うこともあり3週間で10万人を突破しており

地元住民だけでなく近隣府県や観光客なども集客できるコンテンツだと考えております。

冬の定番 やっぱりイルミネーション・3Dマッピング

現在、弊社では15万人規模の来場を見込んだイルミネーションイベントの運営を行っております。

② イルミネーション 3Dマッピング

Page 38: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

38

①学校に泊まろう(懐かしい世界作り)

廃校となった小学校の教室を改装し、懐かしさと新しさが同居した情緒あふれる宿泊施設として生まれ変わった場所で、様々な体験プログラムをつくる。 各プログラムの指導者は、主に町内在住のボランティアにて構成。 例)下京エリアの文化体験や、地域とふれあうまちあるきなど

②京都総合体験館

焼き物やお茶屋さんの体験や染物体験など、京都らしさを存分に楽しめ、

お土産も地元のおすすめなどを集めたマルシエを展開

③チルドレン・ハッピー・ミュージアム(仮)

昔ながらのなつかしいおもちゃや、工夫をこらした世界のおもちゃに触れて、

時間を忘れてあそぶことができる空間作り。

地域活動や親子活動など、地域のみなさんに参加・活用いただけるプログラムや、

多彩なイベント、ワークショップの開催などを通して地域のコミュニティスペース作り

を行う。

■プロモーション企画 (具体例)

Page 39: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

参考資料

39

■プロモーション企画 (具体例)

Page 40: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

情報誌 配布開始

情報誌 配布開始 下京じかん 発刊

設立事務(2016年4月設立)

40

■2014年12月~2015年12月(準備期)の詳細

2014

12月 1月 3月 5月 11月 7月 9月

マスメディアパブリシティー

イベントを企画を関係各所への確認

情報誌編集団体募集

期間目標:下京エリアマネジメント協議会の設立に向けた概要制定とメンバー候補の確定 エリアプロモーション雑誌の制作団体制定と発行 (秋に第1号発刊)

下京じかん 制作開始

【基本概要】

【下京情報の拡散】

下京マネージメント協議会 立ち上げ準備(地元協力)

【基本広報活動】

協議会設立 10年構想の発表

具体的な動きでは無く「最近元気な下京」を目指して、数多くの情報発信

関係者説明会

各種調整

基本概略 決定

Facebookページ等を立上げげ本活動案内とPR開始

2015

12月

地域NPO団体との情報共有と協力体制の構築 構築

情報誌発刊に向けて取材を通し活動拡散

WEBサイト構築準備

実務者会議

2015

地域情報収集 マーケティング実施

Page 41: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

2016年(鉄博オープン) 2019年(5年後) 2024年(10年後)

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2022年 2024年

協議会の設立・運営

【企画第1ステップ】 地元住民との取組み

【企画第2ステップ】 観光客をターゲットと

した取組み

【企画第3ステップ】 地元住民と観光客が 共有できる取組み

地域内外へ 下京エリアのPRに向けて

アプリの配布開始

41

情報誌発刊

下京エリアマネジメント協議会 設立への準備

アウトドアイベント(夏) 梅小路公園でキャンプ

エリアプロモーション雑誌 下京じかん年4回の情報誌発行

学校へ泊まろう企画実施(廃校利用)

行政との協同(協議)

京都鉄道博物館オープン

3Dマッピング・イルミネーションのイベント(冬・京都駅とのリンク)

下京情報 WEBサイト構築

ママフェス実施

下京情報 アプリ等の開発

空き店舗等の情報まとめ

店舗休憩・コミュニティスペース (飲食店)の誘致 エリア情報収集

下京エリア マーケティング実施

昭和館の検討 設立への準備

毎年の定期的な開催(有料イベント)

定期的な情報交換・配信等

エリアマップの作成(下京じかん別冊)

企画の見直し、参加ママを 巻き込んだ地域で創るイベント運営

協議会設立 プレスリリース

情報・システム 更新(3年毎)

情報・システム 更新(3年毎)

協賛企業募集

行政との協同(協議)

ママフェス実施

企画の見直し、参加ママを 巻き込んだ地域で創るイベント運営

協議会設立

活動実績調査 未来に向けた協議会

定期的な情報交換・配信等

協議会設立 プレスリリース

体験型ツーリズムの構築 情報・システム 更新(3年毎)

ちーたび下京の構築 地域の住民がガイド

情報・システム 更新(3年毎)

WEBサイト開設 情報リリース

下京エリア マーケティング実施

エリアマップ発行

協力団体リスト化 協力体制整備

自治会等の巻込み

新しいコンテンツの考

アプリ・システム等の開発

リリース・配信

PRアワード2016 エントリー ソーシャル・コミュニケーション部門

■10年計画 スケジュール(案)

Page 42: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

42

予算概略 (初年度1年間)

コンテンツ制作予算 ・・・ 150万×12ヵ月=1,800万

■エリアマーケティング・調査費 地域周辺の情報収集や関係団体への案内、 協議会骨子作成等にかかる費用 ■WEBサイト構築 WEBページデザイン及びWEBサイト構築 ■ iBeacon・アプリ開発 端末購入・設置費、アプリ研究開発費 ■イベント実施経費 (一部参加者負担) 地元住民と観光客が一緒に盛り上がる仕組みコンテンツとなるイベント 基本制作費・イベント広告宣伝費(企画3ステップ) ■プレスリリース等の広告費 ブログ/Facebook/ツイッター等の立上げ ソーシャルメディア運営費

200万

300万

400万

500万

160万

20万×12ヵ月 240万

Page 43: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

43

継続的なイベント・広報予算 ・・・ 50万×12ヵ月=600万

■事務局運営費 ■エリアプロモーション情報誌「下京じかん」発刊 企画構成・取材・デザイン・印刷など 仕 様:A5横 左綴じ 上質紙 90kg フルカラー 総 項:24ページ 発行日:3・6・9・12月15日(年4回発行) 発行部数:10,000部 ■エリアマップ発刊 企画構成・取材・デザイン・印刷など 仕 様:A3若しくはタブロイド 上質紙 90kg フルカラー 発行部数:30,000部 ■年間管理費(サーバーレンタル、ドメイン管理含む) ■ コンテンツ運営管理費 カルチャー教室などの継続的なコンテンツの運営費

5万×12ヵ月 60万

50万×4回 200万

40万

10万×12ヵ月 120万

15万×12ヵ月 180万

予算概略 (初年度1年間)

Page 44: 下京エリアマネジメント・賑わい共創事業 ≪企画概要提案資料≫ · 弊社では、社内に映像制作、写真撮影、デザイン、web制作、システム開発などのスタッフが常駐しているため、

映像制作を中心に様々な企画やブランディング、デザイン、ホームページ制作など

総合的なメディアサービスでクライアントのプロモーションニーズにトータルで応える

ヒト・モノ・企業のミリョクをアゲル クリエイティブメーカーとして活躍しております。

[email protected]

■ ご提案に関する相談・お問合せ

TEL:075-882-6906 / FAX:075-882-6818

お電話でのご対応 平日10時~19時 (気持ちは365日24時間対応!!)

http://agelle.jp ■

名 称 :株式会社エーゲル (英訳名 Agelle Corporation) 創 立 :平成17年3月 住 所 : [本社]〒616-8167 京都市右京区太秦多藪町43 うずキネマ館 TEL:075-882-6906 FAX:075-882-6818 Mail: [email protected] http://agelle.jp

365日24時間受付中

44