24
スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授 酒井 政道 [email protected] 201436JST新技術説明会

スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

スピンポラライザー/アナライザーから構成する論理演算ゲート

埼玉大学理工学研究科・教授 酒井 政道

[email protected]

2014年3月6日 JST発 新技術説明会

Page 2: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

排他的論理和ゲート(EXOR)

2つの入力が同じ値のとき、出力0(Low)で、それ以外の入力では、出力1(High)となる論理

入力A 入力B 出力X

0 0 0

0 1 1

1 0 1

1 1 0

本技術では、従来とは全く異なる原理にもとづいて動作するEXORゲートデバイスを開発しています。

Page 3: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

EXORの用途(1) 2進数の足し算(デジタル計算機)

0 + 0 0

0 + 1 1

1 + 0 1

1 + 1 1 0

入力A 入力B

足し算後の1桁目に注目すると、EXOR論理である。 EXORは、演算回路として使われている。

Page 4: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

EXORの用途(2) 情報検索機

2ビットの2進情報(A1, A0)と、(B1, B0)とが一

致するかどうかを判定する。一致する場合に、出力が0(Low)。

EXOR

EXOR

A1

A0

B1

B0

OR

Page 5: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

EXORの用途(3) 液晶表示器(LCD)

液晶に印加する電場の向きは、劣化防止のため、常時、切り替える必要がある。 入力Aは、常にHighレベルに、入力Bには、矩形波を入力する。 入力Bと出力の関係はインバーター

入力A

入力B EXOR

High

High/Low Low/High

液晶

High/Low

出力

Page 6: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

EXORの用途(4) 情報の暗号化・復号化

1001010011 送信情報

0110011101 鍵(乱数列)

暗号化された情報 1111001110 送信

復元情報

鍵 EXOR

1111001110

0110011101 1001010011

EXOR

Page 7: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

従来のEXORゲート(1)

AND

AND

入力A

入力B

出力 OR

NOT

NOT

EXORゲートは複合ゲートなので、基本ゲート(NOT、AND、OR、NAND、NOR)から構成する必要がある。

例) NOT,AND,ORから構成

演算回数は全部で5回

Page 8: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

従来のEXORゲート(2)

例) NANDゲートのみから構成する場合

NAND

NAND

入力A

入力B

出力 NAND

NAND

NAND

演算回数は全部で5回

Page 9: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

従来のEXORゲート(3)

例) NORゲートのみから構成する場合

演算回数は全部で5回

NOR

NOR 入力A

入力B

出力 NOR

NOR

NOR

Page 10: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

従来のEXORゲート(4)

例) NOTとANDから構成する場合

例 NOTとORから構成する場合

BABA +++

( ) ( )BABA ⋅⋅⋅

演算回数は7回

演算回数は7回

以上のように、従来技術では、基本ゲートを使用する限り、演算回数を5回未満にすることが出来ない。

Page 11: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

基本ゲートの現状(CMOS技術) 例) NANDゲートの場合

入力A

入力B

出力

P型MOS

N型MOS

MOSトランジスタを4個使用する

Page 12: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

本技術の狙い • EXORゲートを従来の考え方で設計すると、1ゲートあたり、20(=5ゲート×4)個のMOSトランジスタを必要とする。

• トータル素子数を減らす方法・技術はないか? • 1回の演算でEXOR論理計算はできないか?

入力A

入力B

EXOR素子 出力

入力A 入力B 出力X

0 0 0

0 1 1

1 0 1

1 1 0

1個の素子にEXOR計算を担ってもらえたら・・・

Page 13: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

本技術の方針:モデル回路の設定

Sw.A Sw.B RX VX

OFF OFF Low OFF ON Small<<R0 High

ON OFF Small<<R0 High On On Large>>R0 Low

片方のスイッチのみがONの場合には、抵抗値が小さく、両方ともON時

には抵抗値が大きくなる特性をもつ抵抗Rxを用意すればよい。

V0

R0

Rx

SA SB

Vx

Page 14: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

本技術の方針:利用する原理

• 電子や正孔が素子チャネルを走行する間に、抵抗値が変化する物理現象があるか?

• 電子は、スピン角運動量をもっている(古典的には自転に対応)。

• 観測者は、アップスピン(右回転に対応)とダウンスピン(左回転に対応)の識別が可能。

• スピン軌道相互作用によって、スピンの向きに依存して、電子の散乱方向が変化するという現象に注目。

Page 15: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

アップスピン電子数≒ダウンスピン電子数 (∴スピン偏極度≒0)

左右に軌道が曲げられっ放しのため、抵抗値が大きい

電流

アップスピン電子

ダウンスピン電子

平衡時

Page 16: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

アップスピン電子数 >> ダウンスピン電子数 (∴スピン偏極度≒1)

スピン軌道相互作用と電気力がつりあうので、抵抗は小さい

電流 電流

+ +

平衡時 過渡期

Page 17: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

抵抗率のスピン偏極度(P)依存性(理論)

222

22

0 11

PSS

xx µµρρ

++

=縦抵抗

µキャリヤ移動度:

スピン偏極度=1のときの抵抗率:

スピン軌道相互作用:S

( )( )

22110 S

PP

xx

xx µρρ

+===

スピン偏極度 ↓↑

↓↑

+−

=nnnn

P

( )↓↑nアップ(ダウン)電子濃度

Page 18: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

スピン偏極度に依存して変化する抵抗を利用する

Sw. A Sw. B スピン偏極度 縦抵抗値 出力電圧 OFF(0) OFF(0) Low(0) OFF(0) ON(1) 1 ρ0 High(1) ON(1) OFF(0) -1 ρ0 High(1) ON(1) ON(1) 0 ρ0(1+μ2S2) Low(0)

( )SLSR

SL 22

000 1 µρρ +<<<< が成立する場合

2つのスイッチ(入力)と出力の関係がEXORになる

負荷抵抗の中で演算が完結するので、実質必要なのは、入力スイッチとしてのMOSトランジスタ2個だけで済む。これは、従来技術の10分の1の個数である。

Page 19: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

完成品イメージ EXNOR(=EXOR+NOT)

絶縁性基板

非磁性導体

強磁性導体 (矢印は磁化の向き)

R0

N型MOS

出力

V0

Vx

N型MOS

入力A 入力B

強磁性電極の磁化を同じ向きにすれば、NORゲートになる。

Page 20: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

実現への3つの課題

• 課題Ⅰ – 高μS値非磁性導体の開発

• 課題Ⅱ – スピン注入用強磁性電極の着磁

• 課題Ⅲ – 素子チャネル長の短縮化(<スピン拡散長)

Page 21: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

μS値の現状 材料 ρ

(10-6 Ωm) μ

(10-4 m2/(Vs)) S (T) μS

Al 9.5 11 6.1 0.0067 Cu 6.3 8.5 11 0.0094 Ag 4.0 22 43 0.094 Au 8.3 9.8 72 0.071 Pt 3.9 6.3 4700 3.0

YH2 Graphite

0.64 0.43

22 12000

367 <1

0.80 <1.2

移動度の高い半金属が高いμS値を有する スピン-軌道相互作用(S値)が大きい材料は、μS値を大きくできるが、スピン拡散長が短いのでチャネル長を小さくする必要がある。

Page 22: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

強磁性電極付準微小チャネル素子(試作品)

試料部(YH2)

6mm

10mm

電極(Co)

フォトリソグラフィ及び電子ビーム蒸着

36 μm

Co(200 nm)

Si SiO2(120 nm) Cr(10 nm)

Pd(20 nm) YH2(400 nm)

Ti(10 nm)

素子断面構造

Page 23: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

特性評価結果(Co電極YH2チャネル)

μS≒16によって実験結果が説明できる

-6 -4 -2 2 4 6

-110-10

-510-11

510-11

110-10

-6 -4 -2 2 4 6

2

4

6

8

10

12

-9x10-10

-6

-3

0

3

6

9

Hal

l Res

istiv

ity (

Ωm

)

-6 -4 -2 0 2 4 6

Magnetic Field (T)

Co-YH2298 K

8

6

4

2

0

∆ρxx

/ρ0 (

%)

-6 -4 -2 0 2 4 6

Magnetic Field (T)

Co-YH2

298 K

ホール抵抗

横磁気抵抗

理論計算 実験

試作品の顕微鏡写真

Page 24: スピンポラライザー/アナライザー から構成する論 …...スピンポラライザー/アナライザー から構成する論理演算ゲート 埼玉大学理工学研究科・教授

本技術に関する知的財産権

発明の名称:スピン偏極度測定方法及び測定メ-タ,並びにこれを用いた論理演算ゲート及び信号暗号復号化方法 出願番号:特願2011-282394 出願人:埼玉大学 発明者:酒井政道、長谷川繁彦、北島 彰、大島明博

お問い合わせ先 埼玉大学

知的財産部門担当シニアコーディネーター 北島 恒之

TEL 048-858-9106

FAX 048-858-9120

e-mail [email protected]