24
2015年度 2学期②号 地理・地図資料 インド・アグラの市場(解説p. 2)

インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

  

2015年度 2学期②号

地理・地図資料インド・アグラの市場(解説p.2)

Page 2: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

表紙写真でめぐる旅 �

写真はすべて2015年5月撮影/帝国書院

インドヒンドゥー教,イスラーム,仏教。

さまざまな宗教が混ざり合い共存

し,独特の文化をつくり出してい

るインドをめぐった。

●③

●②

●④ ●⑤

●①

Page 3: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

 世界遺産のタージ = マハルで有名なアグラは,ムガル帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・フォート)を中心とした要塞都市で,17世紀にムガル帝国がデリーへ遷都した後も交通の要衝として地域の中心であり続けた。 アグラは,イギリスの植民都市の典型的な都市構造をしている。つまり,植民地期にインド人が住む街である旧市街地(「シティ」とよぶ都市もある)とは別に,イギリス人の街であるカントンメント(軍の駐屯地)とよばれる新市域が建設されたのである。このような植民都市における二重構造は,不衛生な状態であったインド人と混在した生活は困難であるとして,インド人の住む街とは別に新たな都市をイギリス人が建設したことによる。これは,首都デリーがラール・キラー(レッド・フォート) とその西側のシャージャハナバードなどからなるオールドデリーとは別に,国会議事堂や行政官の住宅を中心としたニューデリーを建設したのと同じである。アグラの場合は,旧市街地の南東側に広大なカントンメントがつくられ,その中には軍の駐屯地のほかに,イギリス人役人や軍人向けの住居,ゴルフコース,競馬場などが建設され,インド人世界とは隔離されたイギリス人の世界ができた。

 オールドデリーと同様に,アグラの旧市街地の中心部は道幅が狭くイスラーム都市風の街路である。雑然とした旧市街地には にぎわいのある市場があり,写真の両側にみられるような色とりどりのインディアンドレス (もともとはパンジャブ地方に多かった民族衣装だが,現在はインド全土に広がっている)を売る店が立ち並んでいる。写真中央やや左の男の子は,もともとはパンジャブ地方の男性用民族衣装であったクルタ・パジャマを着ているが,これがパジャマの語源となっている(クルタは丈の長い上着のことをさしている)。 アグラには,印パ分離後もムスリムが多く居住しており,市域人口159万人(2011年)のうち15.4%がムスリムである。この比率は,インドにおけるムスリムの比率14.2%(約1億7200万人,2011年センサス)よりも少しだけ高い。また,アグラが属するウッタル・プラデシュ州はインド国内でもムスリムの比率が高い州のうちのひとつで,州内人口の19.3%(約3800万人)を占める。一部の保守的なムスリムの女性は,宗教的理由から顔と手以外を隠し,近親者以外にはめだたないようにした黒装束で目しか出していない服(ニカーブ)を着ている。ちなみに,すべてを隠して,目の部分は網になっているのはブルカという。

インド アグラの市場表紙写真解説

広島大学 教授 由井 義通

町中をゆうゆうと歩く牛(写真②) 狭い路地で写真を撮っていたところ,後ろから強い衝撃を受けた。スリかと思い振り返ってみると,そこには牛がいた。どうやら撮影に夢中になり牛の進路をじゃましていたらしい。牛に謝りながら道を空けると,当然という顔をしながら歩いて行った。ヒンドゥー教では牛は神聖な動物とされており,町の中でもそこかしこをのんびりと歩いている。道路では牛が優先のため,車やバイクは避けたり止まったりしながら走っている。地方都市ではこんな光景も当たり前だが,首都のデリーでは近年ようすが変わっている。交通や衛生上の理由から野良牛を捕獲し,町中から牛を排除しているのだ。Ahilyabaiガートで沐浴する人々(写真③) ヒンドゥー教徒にとって,ガンジス川は聖なる川である。ガンジス川のガート(川岸に

設置された階段)では朝から多くの人々が沐浴をしていた。「ガンジス川は汚い」といわれることが多いのだが,近年は下水処理施設の整備などで水質は徐々に改善されている。われわれも現地住民に混ざって沐浴をした。冷たい水が心地よく,川面に映る朝日が美しかった。訪れた5月は乾季だったため,ガンジス川の水位が下がっていた。雨季には写真の中央,階段の上あたりまで水位が上昇する。ガンジス川河畔で行われる結婚式のようす(写真④) 街の一番南にあるAssiガートで休憩していると,笛と太鼓を従え,華やかな衣装に身を包んだ男女がやってきた。結婚式の集団だった。中央奧の赤い帽子をかぶった男性が新郎,その隣の赤いドレスの女性が新婦。聖なる川の水を頭や体に振りかけ,輪になって踊っていた。昔からの考え方が残るインドでは,結婚に際して新婦側の家族から新郎側に多大な贈り物をする。そのため,「娘を3人もつと家がつぶれる」といわれている。

ガンジス川で洗濯をする人々(写真⑤) ガンジス川のほとりを歩いていると,川で洗濯をしている人々を目にする。現在もカースト制が根強く残っているインドでは,仕事の内容もカーストによって決まっている。掃除や洗濯といった仕事は,低位のカーストの人々の仕事である。洗濯を仕事とする人々は腰まで川に浸かり,石の台の上で石けんを泡立てながら洗濯をしていた。洗い終わった洗濯物はガートで干し,再び依頼主に返していた。

取材レポート帝国書院 編集部

アフガニスタン

20°

10°

70° 80° 90°

中国

モルディブ

パキスタン ネパールアグラ

インド

デリー

ヴァラナシ●①●●●●②③④⑤

ブータン

バングラデシュ

スリランカ

ベンガル湾

ガンジス川

0 500 1000km

●③

●②

●⑤2

地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 4: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

     1.はじめに

 2014年9月27日御嶽山で水蒸気爆発が発生し,戦後最

悪の火山災害となった。口くちの

永え

良ら

部ぶ

島じま

では同年8月と翌年

5月に噴火が起こり,2回目の噴火直後に全島民が避難

する事態となった。箱根山大涌谷では,2015年4月末頃

から地震活動が高まり,小規模な水蒸気爆発にいたった。

桜島では2015年8月頃からマグマの上昇による地殻変動

や地震活動が観測され,島内住民の一部が一時的に避難

した。さらに,昨年から活動が高い状態であった阿蘇山

では,2015年9月14日噴煙が火口縁上2000mまで上がる

噴火が生じ,主要な観光道路や登山道に対し立ち入り規

制がなされた。

 このように,最近の噴火事例を記すと,国内の火山活

動が著しく高くなっているような印象を受ける。しかし,

これは本当であろうか。ここでは,わが国の火山の概況

や火山観測と評価体制,火山防災に

かかわる情報発信について述べる。

     2.火山の国

 日本の国土面積は,世界総陸地の

0.25%にしかいたらないにもかかわ

らず,世界中の火山の7%が集中し

ている。このことから,わが国は世

界有数の火山国といっても過言では

ない。

 国内の活動的な火山は,火山噴火

予知連絡会の定義「概ね1万年以内

に噴火した火山及び現在活発な噴気

活動がある火山」にもとづき選定さ

れ,その数は110である(図1)。

 これらの110の活火山は,東日本

火山帯と西日本火山帯の二つに分け

られる(図2)。東日本火山帯は,

太平洋プレートの沈み込みによって

つくられ,北海道から東北地方,中

部地方,伊豆諸島,火山列島へと続

十勝岳

樽前山

駒ケ岳

白根山

天城山

箱根山富士山

あま ぎ

ふ じ はこ ね

しら ね

こま が たけ

たるまえ

と かちだけ有珠山 断続的に大規模な噴火活動あり。

阿蘇山 断続的に大規模な噴火活動あり。

浅間山 断続的に大規模な噴火活動あり。

大島(伊豆大島)1986年の噴火活動で,全島民が島外避難。

三宅島 2000~06年の噴火活動で火山ガスが大量放出し,全島民が島外避難。

桜島 火山活動が活発で噴火回数が多い。

霧島山 2011年に新燃岳の噴火活動で,火山灰により農畜産業に大きな被害あり。

雲仙岳 1990~95年に大規模な噴火活動あり。

う す

あ そ

うんぜんだけ

きりしま

さくらじま

み やけじま

おおしま  い ず おおしま

あさ ま

0 200km

火山前線

134°

36°

130°

126°

32°

28°

40°

138° 142° 146°

本海

オホーツク海

釧路沖(1993年)

北海道東方沖(1994年)北海道南西沖

(1993年)

日本海中部(1983年)

岩手・宮城内陸  (2008年)

糸魚川・静岡構造線(フォッサマグナ西縁)

関東(1923年)

兵庫県南部(1995年) 南海(1946年)

濃尾(1891年)

福井(1948年)北丹後

(1927年)鳥取県西部(2000年)

十勝沖(2003年)

明治三陸(1896年)

東北地方太平洋沖(2011年)

昭和三陸沖(1933年)

霧島山

内 帯

外 帯西 南 日 本

中央構造線

日 本 海 溝

南  西

  諸

  島

  海

  溝

東南海(1944年)

  北

  日

  本

44°

南海トラフ

相模トラフ

○○

北アメリカプレート

太平洋プレート

前後)

(4~6cm)

BA

西 日

 本 火

 山 帯

ユーラシアプレート

フィリピン海プレート

10cm

0 200km

〔理科年表 平成26年,ほか〕

おもな被害地震の震源(1889年以降)M8以上M7~8おもな活断層プレートの境界火山が分布する海溝側の境界

(火山前線)火山頂プレートの移動方向

(数字は1年間に動く距離:cm)

図1 おもな活火山の分布『高校生の地理A』p.164

図2 火山帯の分布『新詳高等地図』p.136ⓐおもな地震の震源と火山,活断層より

図3 日本列島の断面模式図でみたマグマ『新詳高等地図』p.136ⓑⒶ−Ⓑの断面模式図より

火山火山

太平洋プレートマグマだまりマグマだまり

日本海東縁の地震日本海東縁の地震 内陸直下型地震内陸直下型地震

(太平洋プ

レートの沈み

込み)

プレート境界地震

大陸の地殻 海溝海溝

活断層おもな地震の震源

Ⓐ-Ⓑの断面の模式図

地図にみる現代世界

最近の火山活動と防災情報の活用

(国研)防災科学技術研究所 地震・火山防災研究ユニット プロジェクトディレクター 棚田 俊收

3地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 5: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

いている。西日本火山帯は,フィリピン海プレートの沈

み込みによってつくられ,中国地方から九州,琉球諸島

へとつながる。

 これらの火山帯は,プレートの沈み込み運動によって

形成された。やや専門的であるが,マグマ生成から噴出

までの過程を簡単に述べる。まず,プレートが海溝やト

ラフからマントル内に沈み込むとき,地下深部ではまわ

りからの圧力を受け,プレート上面からマントルへ向け

て水を放出する。その結果,マントルを構成する岩石の

融点が下がり,深さ100㎞ぐらいでマグマが生成する。

このマグマは浮力によってゆっくりと上昇し,浮力が均

衡する地下浅部でマグマだまりを形成する。その後,地

殻内の応力変化等が引き金となり,マグマだまり内の圧

力が下がり,マグマに含まれていた揮発性成分が発泡す

る。この発泡現象によってマグマの浮力が増し,マグマ

が上昇,火口から噴出する(図3)。このように火山帯の

形成は,プレートの沈み込む深さ100㎞ぐらいでのマグマ

を生成する物理的・化学的環境条件に強く依存している。

        3.最近の火山活動

 2014年から2015年に発生した各地の噴火に対し,この

活発化は2011年東北地方太平洋沖地震に起因するという

専門家の意見もある。確かに,国内外で発生した巨大地

震後の数年以内に,震源域近傍の火山が地殻内の応力変

化を引き金として,噴火した事例がある。国内では,

1707年宝永地震の49日後に噴火した富士山宝永噴火が有

名である。国外の事例は,図4を参照していただきたい。

 気象庁によると,2011年東北地方太平洋沖地震直後に,

20の活火山近辺で地震活動が高まった。しかし,そのほ

とんどは数年以内で沈静化し,規模の大きな噴火にはい

たっていない。また,上述した御嶽山や九州の火山など

の噴火は,2011年東北地方太平洋沖地震の震源域とは遠

く離れていることから,地殻内の応力変化は非常に小さ

く,巨大地震と噴火の関連性を言及することは難しい。

 一方,噴火の規則性を調べると,国内110の活火山の

中には,ほぼ毎日噴火を起こしている桜島,数十年間隔

で発生する有珠山のような火山もあれば,約300年ぶり

に噴火した霧島山新燃岳,鎌倉時代以降初めて確認され

た箱根山大涌谷での小規模な噴火,御嶽山にいたっては

1979年小規模な噴気活動が発生するまで有史以来噴火記

録のない火山として扱われてきた。このように火山によ

って噴火の規則性が異なることや活火山数の多さを考慮

すれば,噴火の発生頻度が多くなった時代があったり,

少なくなった時代があったりする。例えば,日本では9

世紀に中規模〜大規模の噴火が,また,非常に大規模の

噴火は17世紀ごろに集中していることがわかっている。

わが国では,毎年約10の活火山で噴火や火山性地震の増

加,火山性微動の発生等の火山性異常現象が観測されて

おり,活発期に入ったかどうかの定量的な評価は難しい。

           4.火山観測とデータ評価

 火山観測は,気象庁や大学,研究機関等によって行わ

れている。気象庁は,日本全国の火山に対し,24時間の

監視体制を整え,災害予防にかかわる警報や情報を発表

図4 世界の巨大地震と火山噴火平成24年版防災白書web版(http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h24/bousai2012/html/zuhyo/zuhyo01_02_13.htm)をもとに作成

120°160°80°

40° 40° 80°0° 120°

120°

160°

160° 80° 40°

40°

40°

160°160°120°80°40°0°

40°

40°

〔Diercke Weltatlas 2008,ほか〕地震の震源 火 山

震源が地下100kmより浅いM4以上の地震

❶1952 カムチャツカ地震 Mw9.0

2011 東北地方太平洋沖地震 Mw9.0

❷1957 アンドレアノフ地震 Mw9.1

❹1964 アラスカ地震 Mw9.2

❻2010 チリ中部地震 Mw8.8

❸1960 チリ地震 Mw9.5

❺2004 スマトラ島沖地震 Mw9.0

❶カルピンスキ山(翌日),他2火山(3か月以内)が噴火 ベズイミアニ山(3年後)が1000年ぶりに噴火❷ヴィゼヴェドフ山(4日後)が噴火❸コルドンカウジェ山(2日後),他3火山(1年以内)が噴火❹トライデント山(2か月後),リダウト山(2年後)が噴火❺タラン山(4か月後),メラピ山(1年3か月後),ケルート山(3年後)が噴火❻コルドンカウジェ山(1年3か月後)が噴火

Mw(モーメント・マグニチュード)岩盤のずれの規模をもとに計算したマグニチュードで,気象庁マグニチュードと概ね同じような値をとるが,大きな地震に対してより有効とされている(編集部注)。 Mwは,気象庁資料および理科年表による。

4地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 6: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

している。国土地理院は日本全国に展開されたGNSS

(GPS)観測網を利用して,火山地域における地殻変動の

連続観測を行っている。海上保安庁は,海底火山や火山

島の海域における火山観測を担当している。大学におい

ては,学術的および地元密着型の視点から,例えば,京

都大学防災研究所の桜島火山観測所,東京工業大学の草

津白根火山観測所,東京大学地震研究所の浅間火山観測

所,北海道大学の有珠火山観測所等が各火山で研究を行

い,防災対策にも寄与している。防災科学技術研究所等

の研究機関は,火山活動の観測予測技術開発や火山災害

による被害の軽減に資する研究を推進している。

 図5には,防災科学技術研究所の浅間山高峰火山観測

施設のイメージ図と写真を示した。この施設には,深度

200mに設置した埋設型地震・傾斜計やGNSS(GPS)観

測機器,広帯域地震計が,一つの敷地内に整備されてい

る。

図5 浅間山高峰火山観測施設のイメージ図と写真

図6 噴火警戒レベル気象庁ホームページ (http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/kaisetsu/level_toha/level_toha.htm) をもとに作成

噴火警戒レベル

観測小屋 測位用GPS

観測井

短周期地震計・傾斜計

広帯域地震計

時刻較正用GPS

各機器制御部回線ルーター

雨量計

-200m

注1: 住民等のおもな行動と登山者・入山者への対応には,代表的なものを記載。注2: 避難・避難準備や入山規制の対象地域は,火山ごとに火山防災協議会での共同検討を通じて地域防災計画等に定められています。ただし,火山活動の状況によっては,具体

的な対象地域はあらかじめ定められた地域とは異なることがあります。注3: 表で記載している「火口」は,噴火が想定されている火口あるいは火口が出現しうる領域(想定火口域)を意味します。あらかじめ噴火場所(地域)を特定できない伊豆東

部火山群等では「地震活動域」を想定火口域として対応します。注4: 火山別の噴火警戒レベルのリーフレットには,「大きな噴石,火砕流,融雪型火山泥流等が居住地域まで到達するような大きな噴火が切迫または発生」(噴火警戒レベル5の

場合)等,レベルごとの想定される現象の例を示しています。

種別 名称 対象範囲 レベルとキーワード説明

火山活動の状況 住民等の行動 登山者・入山者への対応

特別警報

噴火警報(居住地域)

または噴火警報

居住地域及び

それより火口側

居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が発生,あるいは切迫している状態にある。

危険な居住地域からの避難等が必要(状況に応じて対象地域や方法等を判断)。

居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が発生すると予想される(可能性が高まってきている)。

警戒が必要な居住地域での避難の準備,災害時要援護者の避難等が必要(状況に応じて対象地域を判断)。

警報

噴火警報(火口周辺)

または火口周辺警報

火口から居住地域近くまで

居住地域の近くまで重大な影響を及ぼす(この範囲に入った場合には生命に危険が及ぶ)噴火が発生,あるいは発生すると予想される。

通常の生活(今後の火山活動の推移に注意。入山規制)。状況に応じて災害時要援護者の避難準備等。

登山禁止・入山規制等,危険な地域への立入規制等(状況に応じて規制範囲を判断)。

火口周辺

火口周辺に影響を及ぼす(この範囲に入った場合には生命に危険が及ぶ)噴火が発生,あるいは発生すると予想される。

通常の生活。

火口周辺への立入規制等(状況に応じて火口周辺の規制範囲を判断)。

予報 噴火予報 火口内等

火山活動は静穏。火山活動の状態によって,火口内で火山灰の噴出等が見られる(この範囲に入った場合には生命に危険が及ぶ)。

とくになし(状況に応じて火口内への立入規制等)。

避難

避難準備

入山規制

火口周辺規制

活火山であることに留意

5地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 7: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

 観測されたデータは,観測小屋内で

AD変換され地震・火山分野で用いる特

殊フォーマットでパケット化され,専用

のIP-VPN通信網を通して防災科学技術

研究所や気象庁,大学等へリアルタイム

で伝送されている。

 火山活動の予測や評価は,得られた観

測データをもとに,火山噴火予知連絡会

の場で検討される。その評価結果は,会

議終了後に会長によって報道関係者に説

明され,webページに掲載される(http://

www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/

tokyo/STOCK/kaisetsu/CCPVE/CCPV

E08.html)。

              5.火山防災にかかわる情報発信

 おもな火山災害は,火山灰や噴石,火砕流,溶岩流や

土石流などによって生じる。気象庁は,気象業務法にも

とづき,防災や災害にかかわる情報や資料解説を発表す

る。おもなものを挙げると,噴火警報・予報,火山の状

況に関する解説情報,火山活動解説資料,噴火に関する

火山観測報,降灰予報,火山ガス予報,火山現象に関す

る海上警報,航空路火山灰情報等など多岐にわたってい

る。多岐にわたる理由は,火山活動が多様であり,それ

に伴って生じる災害もさまざまであることに起因する。

 地域住民に最も重要な噴火警報は,生命に危険を及ぼ

す火山現象(大きな噴石や火砕流ほか)の発生や,危険

が及ぶ範囲の拡大が予想される場合に「警戒が必要な範

囲」を明示して発表される。噴火警戒レベルが運用され

ている火山では,気象庁は噴火警戒レベルを付して噴火

警報・予報を発表することになっている。これらの情報

は 気 象 庁 ホ ー ム ペ ー ジ(http://www.jma.go.jp/jma/

index.html)から入手できる。

 噴火警戒レベルとは,火山活動の状況に応じて「警戒

が必要な範囲」と防災機関や住民等の「とるべき防災対

応」を5段階に区分して発表する指標である(図6)。

地元の市町村等の防災機関は,この噴火警戒レベルに応

じて,入山規制や避難勧告等の防災対応を実施すること

になっている。

 一方,地方自治体から発信される情報としては,火山

ハザードマップがある。火山ハザードマップとは,おも

に過去の火山災害を参考として,同じような噴火が起こ

った場合の被害範囲を地図上で示し,待避ルートなどが

記載されている(図7)。一般的に,各火山のハザード

マップは,地方自治体によって作成され,地域住民や観

光施設等に配布される。観光客や登山者が情報を入手し

たい場合は,地方自治体のホームページを検索するか,

防災科学技術研究所が作成した火山ハザードマップデー

タ ベ ー ス(http://vivaweb2.bosai.go.jp/v-hazard/) を

参照していただきたい。

    6.まとめ

 深田久弥氏が「日本百名山」として選んだ山々は,約

半分が火山活動によってつくられた山である。そのうち,

活火山は百名山の約1/3に相当し,その約1/4が気象庁の

常時観測・監視する活火山に当たる。

 このように,活火山の美しい景観は人々を魅了し,登

山や温泉などの観光産業の発展にも寄与してきた。その

一方で,火山は過去数多くの災害を起こしてきた。

 火山観測が整備された火山では,「寝耳に水」のような

噴火はないと考えられてきた。実際,マグマが寄与した

有珠山や三宅島の噴火に対しては,観測データと過去の

噴火経験をもとに,予知と住民避難に成功してきた。し

かし,御嶽山噴火のように,マグマの寄与が確認できな

いような水蒸気爆発の予兆をとらえることは大変難しい。

 地域住民および観光客,登山者が火山災害にどのよう

に備えるかは,(1)気象庁から発表される噴火警戒レ

ベル等の最新情報を入手すること,(2)火山ハザード

マップを活用することで過去の災害事例や避難場所を知

ることが大切である。

図7 有珠山周辺の火山ハザードマップ(有珠火山防災会議協議会)『高校生の地理A』p.166

6地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 8: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

 お中元やお歳暮,フォーマルギフトなど,贈答菓子として利用されることが多く,デパ地下でもよく見かけるヨックモックのクッキー。ヨックモックという名前にはぴんとこなくとも,葉巻状に巻いたクッキー「シガール」は,見たり食べたりしたことがあるかもしれない(写真1)。国内191店のほかにも,国外81店(アメリカ合衆国,タイ,台湾,ホンコン,マカオ,アラブ首長国連邦,クウェート)で販売されている(2015年9月末時点)。 ヨックモックは1969年創業の洋菓子メーカーだ。ヨックモックの名前の由来となったのは,スウェーデン北部の小さな町,Jokkmokk(地図1)。その小さな町には,自然の厳しさとは対照的な温かい家庭があり,そこにはいつも人々の語らいとともに手づくりのお菓子が食卓に並べられている。その手づくりのおいしさのイメージをめざして名づけたという。 さて,実は今,このヨックモックのクッキーが中東のアラブ首長国連邦(以下,UAE)でたいへんな人気となっているという。日本国内の工場で製造したものを輸出しており,現地での販売価格は日本の約3倍。にもかかわらず,大量に購入する現地の人々が後を絶たないそうだ。

■なぜこれほどまでにヨックモックのクッキーが受け入れられているのでしょうか。UAEの人々の生活・文化とともに株式会社ヨックモック 海外事業部 部長 髙橋達也さんに語っていただきます。 (編集部)

NO.20 EU加盟国ランベルト正角円錐図法1:50 000 000 0°0′0″N

20°0′0″E

0 500 1000km

地図2

写真1 ヨックモックのクッキー「シガール」

地図1 スウェーデンのヨックモック 『新詳高等地図』p.54

知りたい!

世界の今 UAEに広がる日本のおいしさ

株式会社 ヨックモック 海外事業部 部長 髙橋 達也

1.UAEはこんな国

(1)伸びゆく中東の中心地

〜豊かで若く活気のあるUAEの経済状況

 UAEは,アブダビ,ドバイなど七つの首長国からな

る連邦国家です。8.4万㎢の国土に880万人(2013年,外

務省)の人々が暮らしています。砂漠気候(BW)に分

類され,夏の気温は50℃にも迫ります。

 UAEの1人あたり名目GDPは4万3876ドルであり,日本

の約3万8491ド

ルを大きく上ま

わります(2013

年,ジェトロ)。

潤沢なオイルマ

ネーを背景に,

経済投資,IT,

観光事業の躍進

などが著しく,

治安がよいこと

もあいまって,GCC諸国*1をはじめ,中央アジア,アフ

リカ東海岸の広域経済圏の中で,商業,物流,情報,観

光の基地として発展を続けています。1971年に建国され

た新しい国であることに加え,国民(エマラティ)*2の

平均年齢が30歳程ということもあり,若く伸びざかりで

勢いのある国です。エマラティのほかに出稼ぎにやって

きた外国人労働者が多くいることも特徴のひとつです。

 そして特筆すべき点は教育費,医療費無料,さらに各

種の税金もほとんどないことです。大卒初任給は国営企

業の場合で1000万円をゆうに超えますが,所得税もかか

らないため給与は額面そのまま手取りになるようです。

こうしためぐまれた社会保障制度のもと,高級車に乗り,

メイド(家政婦)や ナニー(乳母)を雇い,国民の誰

もが不自由なく豊かな生活を享受しており,将来に対し

不安がないといわれます。

(2)お菓子をこよなく愛する国民性

〜甘さ重視の伝統菓子

 UAEの人々は,とにかく甘い物が大好き。お酒を飲

* 1 �湾岸協力理事会の参加国(アラブ首長国連邦(UAE),サウジアラビア,バーレーン,オマーン,カタール,クウェート)のこと。

* 2(アラビア語:Emarati /英:Emirati)

オマーン湾

ペ ル シア 湾

アブダビドバイ

アラビア半島

バーレーン

サウジアラビア

イランイラク

カタール

アラブ 首長国連邦

イエメン

オマーン

0 500km

ル ブア ル

ハ リ砂 漠

ホルムズ

海峡

クウェート

アラビア海

7地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 9: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

イスラームのラマダンの期間もイートイン形式の店舗ではないため開店している。しかし,いつもよりお客さんは少ないため,店舗が入っている施設自体が 18:30ごろまでで閉まるところもある。

写真2シティーウォークの店舗

(ドバイ)

まないイスラーム圏において辛党はほぼ存在せず,甘党

のお国柄なのです。そのため伝統アラブ菓子は“甘けれ

ば甘いほどよく,おいしい”といわれ,完璧な“甘さ重

視”仕立てとなっています。量り売りが基本で,キロ単

位での価格が表示されていることからも購入量の多さが

計り知れます。ピスタチオ・クルミ・アーモンド・カシュー

などのナッツ類をふんだんに使い,そこに蜂蜜や砂糖,

こってりとしたシロップやローズウォーターなどをたっ

ぷりとかけたものが多いのも特徴で,重厚なテイストが

お腹の中でもずっしりと響きます。和菓子の甘さのルー

ツが干し柿といわれる日本に対し,乾燥させたデーツ(ま

るでジャムのような甘さを持つなつめやしの実)が基本

となっており,甘さに対する概念が日本とは異なるので

す。そして誰もがこよなく愛するのがチョコレート。専

門店が街中いたるところにあり,どのお店のものも大ぶ

りで甘さがしっかりしているのが特徴です。

(3)ホスピタリティを重視するおもてなし文化

 レセプションルーム(ゲストルーム)にはお客様を気

持ちよく迎え入れるためのウード(香木)が焚かれ,お

菓子やナッツ,アラビック・コーヒーなどが用意されて

います。招かれる側もおみやげを持参することが多く,

双方でホスピタリティの気持ちを表すのが慣わしとなっ

ています。会社の事務所でもこうした部屋が用意されて

いるところが多く,テーブルの中央には大きなトレーに

デコレーションされたお菓子が山盛りで置かれています。

このようなおもてなし文化は,もともと人口が少ない地

域であったことに加え,名前や出身場所を聞くとその人

がどの系統の人なのかわかるくらいの狭いコミュニティ

で暮らしてきたため,トライブ(さまざまな集合体)間

でお互いに仲よく暮らしてゆくひとつの術として醸成さ

れたものといわれています。一緒にお茶や食事を楽しみ,

長い時間をかけてゆっくりとコミュニケーションをとる

のです。こうした良好な関係を築くためのツールとして

お菓子が大きな役割を果たしています。

2.UAEで人気急上昇のお菓子,ヨックモック

(1)大人気のヨックモック

 UAEには,日系企業が305社(2014年,ジェトロ)進

出しています。中東では石油産業や自動車産業の日本企

業がよく知られていますが,近年は紀伊國屋書店やダイ

ソー,無印良品といった小売流通業の躍進が著しく,そ

のなかでもとりわけ日本のお菓子が注目を集めています。

そのひとつが「シガール」をはじめとする当社の商品で

す。ヨックモックではすべての商品を日本から輸出して

おり,現地での販売価格が日本の3倍近くという高額に

もかかわらず売れています。大量買い,指名買いが多く,

1人で10万円分購入する姿はよく見かける光景で,30万

〜40万円分の配送依頼を電話注文で受けることもありま

す。ヴェネツィアングラス製の容器に盛り合わせた商品

や,10万円近い螺ら

鈿でん

でつくられたトレーに盛り合わせた

商品なども好評です。ときには空のスーツケースを持っ

てきて“この中に入るだけ入れてちょうだい!”という

方もいて本当に驚かされます。

(2)出店の経緯

 中東での初出店は,世界の金融市場を襲った「ドバイ・

ショック」(2009年11月)からようやく立ち直りつつあっ

た2012年10月。アブダビ首長国の目抜き通りからスター

トし,現在はUAE内に19店舗(写真2),さらにクウェー

トにも進出し,中東全体で20店舗を構えています(2015

年9月末時点)。初出店のきっかけはUAE内すべての店

舗の販売を担っている現在のパートナー企業のオーナー

からの数年にわたる熱いラブコールでした。時期を同じ

くして,東京の青山にある本店や都内主要店舗からの報

告で,カートン単位で購入されるいわゆる“大人買い”

の情報が数多く入ってきた時期でもありました。その多

くが中東からのお客様であったことがわかったのです。

購入動機を分析してみると,日常のなかでのお菓子の位

置づけが非常に高く,本物のおいしさを心から望んでい

たのです。それはお菓子が担う役割が単なるリフレッ

シュのためだけでなく,大切なコミュニケーションツー

ルであること,日常生活をより豊かに,円滑にしてくれ

る大事なアイコンとなっていることを意味します。相手

を想いながら選び,贈り,そしてその気持ちと一緒に贈

られた側も楽しむ,というまさに日本人にとっての(お

菓子に対する)価値観や生活様式にとても近しい地域で

あることが判明し,出店へと大きく舵をきりました。

 とはいえその当時,日本のお菓子ブランドが中東にお

店を開くなどということは,前例のない取り組みでした。

理由としては,日本とまったく異なる気候,文化,宗教

8地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 10: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

そして民族であることから,日本のものがそのまま喜ん

で受け入れられるとは想像がつかなかったことが考えら

れます。食文化,とりわけ嗜好性を強く反映するお菓子

は,地域性や気候,その土地ごとで採れる食材や素材の

違いによって求められるおいしさや嗜好性が大きく異な

るからです。まして前述したように,“甘ければ甘いほ

どおいしい”といわれるアラブ菓子を好む人たちに,日

本人にとっておいしいと思う“繊細で上品な甘さのお菓

子”が大きな支持を得られるとはイメージできなかった

のではないでしょうか。また,その当時の日本における

中東に関する情報といえば,「中東の火薬庫」とよばれ

る旧パレスチナの紛争,「アラブの春」に代表される反

政府デモを主とした騒乱の数々,そしてイスラーム過激

派組織によるテロ行為といった渡航さえもためらわせる

ものに偏っていました。そのため,実際の豊かな生活水

準や購買力の高さ,こよなく甘いものを愛する民族性,

親類やご近所づきあいを大切にする風習などアラブ人の

日常に焦点があてられることが少なかったのです。その

ため,成功を信じながらもすべてが暗中模索のスタート

でした。

 しかし徐々にヨックモックのクッキーのおいしさが認

知され,ギフトで贈られた方が今度は自分で購入して贈

る側になるというように,UAEでもギフトをきっかけ

にファンが増えていくというサイクルができあがってい

きました。

 ヨックモックの人気を裏づけたのが,2013年のUAE

で8番目の出店となるドバイの「ドバイ・モール」への

出店です(写真3)。この「ドバイ・モール」は,出店

のリスティングに300〜400社が名を連ね,数年待ちは当

たり前といわれるほど人気の高いショッピングモールな

のです。東京ドーム23個分という広さに約1200もの店舗

があり,年間8000万人が訪れる世界最大級の大きさをほ

こります。年間訪日外国人が1341万人(2014年,日本政

府観光局)であることを考えると,いかに多くの人がこ

の施設に訪れているかイメージできるかもしれません。

ここは中東全体のショーケースといわれるショッピング

モールで,ここに出店することがひとつのステータスと

もなっています。ここでのオープニング式典,記者会見

の様子は地元誌で次々と取り上げられ,日本の菓子ブラ

ンドがドバイにやってきた,と紹介され注目を集めまし

た。

3.UAEでヨックモックが受け入れられている背景

(1)繊細な味,ジャパンメイドのパッケージが好まれる

 “Super Delicious ! こんな繊細なクッキーは食べたこ

とない!パッケージがすてきっ!”

 なぜこれほどまでに短期間でヨックモックファンが増

えたのか,それはお客様が話していたこの言葉に表され

ているのかもしれません。通常,クッキーというと小麦

粉が一番多く配合されているのが一般的です。一方,「シ

ガール」の表示には「バター・砂糖・卵・小麦粉・アー

モンド・香料」と書かれています。これは,バターが一

番多く配合されていることを意味します。こうしたレシ

ピは世界的にも類を見ません。また,「シガール」 が入っ

ているスチール缶のデザインモチーフは漆塗りのお重。

その深く落ち着きのある世界観を現代的につくり上げた

もので,淡い色合いから深い色合いまでの細かなグラ

デーションを表現するために通常の印刷工程よりも手間

をかけて仕上げられています。UAEでは金・銀などの

派手なパッケージが多くみられるなかで,シンプルモダ

ンなデザインで高品質な缶は評価されています。さらに

1本1本個包装をしているのはいつでもフレッシュな状

態で食べてもらうためです。こうしたおいしさや美しさ,

心を込めたものづくりの本質をきちんと見極める目を

もっていることが愛される理由なのだと感じています。

(2)日本式の接客

 お菓子そのもののおいしさだけではなく,お店づくり

も重視し,店舗運営は“日本式”を導入しています。商

品はもちろん包装紙やリボン,紙製の手さげ袋など,日

本から運んでおり,ディスプレイや接客も含め東京の青

山本店と同じ雰囲気,クオリティの店づくりに努めてい

ます。接客においても“おもてなしの心”をもって日本

のよさを伝えていこうと心がけており,「いらっしゃい

ませ」「こんにちは」という最初のあいさつは日本語で

行い,ドアの開け閉めや商品を渡す際に両手を使うなど,

日本式の接客マナーを徹底しています(写真4)。日本

では当たり前と思われる基本の所作や姿勢,お客様をお

迎えする意識を持つことがUAEでは差別化のポイント

となると考えています。とりわけ特徴的なのは商品の包写真3 ドバイ・モールの店舗

9地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 11: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

装かもしれません。日本では贈り物やお祝いはそのまま

渡さず,風呂敷やふくさに包むのが伝統的ですが,その

行為には「想いを一緒に包む」という日本人の思いやり

や優しさが表れています。「この品物はお客様が想いを

込めて選んだ物なのでしっかりお包みします」という気

持ちを込めて,販売員があえて目の前で包むことを基本

とし,販売員は包む意味も理解をしたうえで実践するこ

とを徹底しています(写真5)。包装をしている間にこ

うした説明をすることで,さらに特別なギフトになるの

です。

(3)ローカライズの取り組み 

 ものづくりはすべて日本で行い,包材も日本製のもの

を多用しています。なぜならば,お客様との接点,その

すべてがブランドの重要な構成要素であり,ひとつでも

妥協をすると信頼を失い価値を下げてしまうためです。

一方で,中東地域では日常的にナッツが好まれているこ

とに着目して開発したピ

スタチオを使ったクッ

キーなど,中東のお客様

をメインターゲットとし

た新アイテムのほか,現

地の文化・習慣に合わせ

た商品展開も行っていま

す。また,前述したよう

にオフィスや自宅で,ト

レーにお菓子を山盛りに

並べてもてなす習慣があ

るため,豪華な螺鈿細工を施したトレーやヴェネツィア

ングラス製の容器などにクッキーを盛りつけて,さらな

る商品ラインナップの拡充を図っています(写真6)。

またお客様自身が持ち込む器に盛ることも可能で,予算

に合わせたオリジナルを用意することにも対応していま

す。こうしたローカルのニーズにきちんと寄り添った取

り組みこそが,ごひいきにしてもらえる重要な鍵である

と考えているためです。

(4)嗜好性の変化,ヘルシーなものを

 UAEでは“甘ければ甘いほどおいしい”とされるな

かで,こうした繊細な甘さがなぜ支持を得ているので

しょうか。それはライフスタイルの変化・成熟化である

と考えられます。UAEでは糖尿病の罹患率が上がり,

国民病となっています。そのようななかで“より身体に

よいもの”,“よりピュアなもの”をと求めるようになっ

てきているのでしょう。とりわけ購買力のあるアラブの

富裕層は,こうした現代のライフスタイルに合う,上質

でヘルシーなおいしさを求めているのではないかと私た

ちは考えます。

4.おわりに

 これだけヨックモックの商品を購入してくださるUAE

のエマラティですが,闇雲にお金を使うというわけでは

なく,お金を払うことに値する価値が理解できるものに

しか1円も払わないのが実情です。彼らは世界で最も厳

しい気候のなかで生き抜いてきたシビアなアラブ商人の

末裔であり,価値を認めないものに対してはお金を払わ

ない,ということがはっきりしています。ほしい・ほし

くないの判断が明確であり,ほしくないものは安くとも

買わないのです。また,ドバイは世界の主要小売店の進

出数が,ロンドン,パリ,ニューヨークに次ぐ,世界4

位という調査結果もある(2009年発表,ジェトロ ドバ

イ事務所 2010年資料より)ほど世界中からあらゆるも

のが集まってきています。つまり世界有数の激戦区と

なっており,退場を余儀なくされるブランドも少なくな

いのが実情です。今後はこの厳しいマーケットでの顧客

満足向上を見据え,各店舗の質の向上に努めるとともに,

より多くの方々との接点を増やすためにその他の中東諸

国への進出も図っていきたいと思います。

 今後は商品だけでなく,こうしたサービスや提供方法

なども含めて“ヨックモック”,さらには日本のすぐれた

食文化として認識してもらい,ファンになってもらいた

いと考えています。そして「ヨックモックの国に行って

みたい」と,思ってもらえるように努力してまいります。写真6 UAEならではの商品

写真5 商品を包装するスタッフ

写真4 ていねいなドアの開け閉め(左の女性は現地採用スタッフ,右の男性は髙橋達也さん)

10地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 12: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

いきいき授業実践 平成27年度『新詳地理B』平成27年度『新詳高等地図』

平成27年度『新詳地理資料COMPLETE 2015』

福岡県立筑紫丘高等学校 一ノ瀬泰宏

1.はじめに

バングラデシュといえば何を想起するだろうか。多く

の日本人は,インドの横にある国,人口密度が高い,農

業がさかん,しばしば洪水が発生する,などといったイ

メージを想起すると思われる。これらは正しいといえる

が,一面的であるともいえる。同国に対する関心は,隣

国のインドと比べるとどうしても低くなる傾向は否定で

きない。また,地理の授業で,同国を取り上げる機会も

時間も非常に限られているといった現実がある。

しかし,今回改めて同国を調査,研究しなおしたとこ

ろ,同国は実におもしろく,地理的事象の宝庫であるこ

とがわかった。また,同国はセンター試験など大学入試

においても比較的出題頻度が高いことも判明した。

したがって,本稿を通して同国の教材化を試み,授業

での展開例を示すこととする。

2.授業における位置づけ,時間配分

地誌分野で1時間配分するのが理想的である。しかし,

カリキュラム全体の進度を考慮すると,現実には厳しい

と思われる。したがって,各単元の中に具体例の一つと

してバングラデシュを取り上げ,それを積み重ねること

で同国の特色を総合的に理解させるとよいと思う。さら

に,地誌分野で復習を兼ねて15分程度でも授業を展開す

ることで,理解の促進と定着を図ることができるだろう。

3.地形,気候の特色

バングラデシュの地形の特色と位置の確認を行う。地

図帳p.29~30(図1)を使う。同国はベンガル湾の最奥

部に位置し,インドとミャンマーに囲まれ,ガンジス川,

ブラマプトラ(ジャムナ)川,メグナ川が形成したガン

ジスデルタの上に国土の大半が含まれる。このデルタを

ベンガル低地とよび,東西約400km,南北約560kmの広

がりをもつ。東部と北部に丘陵や台地が分布する。標高

について,生徒に読図させるとよい。緑色が大半である

ことから同国は200m未満の低地が広がること,首都ダ

ッカの標高が8mであることからも低地国であることが

理解できる。

実際は北部で40~50m,南部で2~3m程度しかない。

この標高の低さが同国の産業や洪水などに影響を与えて

いる。この点を生徒に気づかせたい。なお,ICT機器が

整備されている環境であれば,Google Earthでガンジス

デルタを示すと,そのようすが鮮明になり理解がいっそ

う進む。

次に,気候の確認を行う。生徒に地図帳p.121~122を

使用して,ケッペンの気候区を判断させるとよい。同国

の東部はAm気候,西部はAw気候が分布することがわ

かる。同国に近いコルカタの雨温図(図2)を地図帳

p.121で確認すると,雨季と乾季が明瞭であること,気

温は乾季が終わる4月ごろが最高となること,などが判

明する。雨季と乾季の形成要因について,生徒に発問す

るとよい。地図帳p.123~124で,夏季の南西季節風,冬

季の北東季節風が気候因子となることが理解できる。そ

して,この雨季の雨やスコール,サイクロンなどで夏季

に降水量が激増し(図3),洪水を引き起こすのである。

地理的事象の宝庫,バングラデシュを教材化する

図1 バングラデシュ『新詳高等地図』p.29~30(117%拡大)

11地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 13: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

4.主産業の第1次産業の特色とその変化

バングラデシュの主産業は現在も第1次産業で,とく

に農業と漁業がさかんである。それは同国が昔から「米

と魚の国」といわれてきたことと関係が深い。産業別人

口比も47.3%(2010年)を占める。農業について,米が

中心作物となる。先述のとおり,同国は地形,気候条件

ともに稲作に適していること,人口が約1.5億(2012年)

で労働力が豊富であること,主食としての伝統があるこ

と,などが原因となる。

地図帳p.32②(図4)より,生徒に同国の農業地域分

布図を読図させるとよい。稲作地が大部分であること,

商品作物のジュートや茶がみられることが判明する。実

際はこれらの他に小麦,野菜,豆類,果物などおもに自

給作物も栽培している。統計集でこれらの農産物の生産

量を生徒に確認させるとよい。また,図5を生徒に示し

て,稲作や植生の特色を発表させることも考えられる。

三期作が基本で,手作業で収穫し,稲の切株の状態から

直播き栽培と考えられること,奥に平地林が見られるこ

と,などが指摘できる。

同国の米の生産量は1980年代以降急増したが,それは

「緑の革命」によるものであった。これにより,飢饉が

発生しなくなり,米の自給も達成することができた。

ジュートと茶は,イギリス植民地時代に生産が急増し,

商品作物として大量に輸出された。とくにジュートは麻

袋,砂袋,じゅうたんの裏地など需要が急増し,綿花と

並ぶイギリス領インドの2大外貨獲得品となった。現在

は化繊などの代替品の登場などで,需要は減少傾向にあ

る。1980年代半ばまで,同国ではジュートが輸出の過半

を占め,典型的なモノカルチャー経済構造となっていた。

漁業について,同国の住民が摂取する動物性たんぱく

質の約6割は魚類からで,その大半がイリッシュという

川魚やコイ類など淡水魚である。雨季が終わるころ,水

が引き始める10月ごろから陸で網を使って漁をするので

ある。また,内水面養殖業もさかんになっている。ただ

し,近年は乱獲や農薬の影響などにより,生産量が減少

傾向にあり,サイズも小ぶりになっているとのことであ

る。

5.発展する繊維工業と課題,エネルギー事情

地図帳p.146を使用して,バングラデシュのおもな輸

出品目を生徒に確認させるとよい。今は,衣類,繊維品,

冷凍エビが上位を占めている。とくに衣類,繊維品が輸

出額の約3/4を占める。同国の主要輸出品はかつての

ジュートから繊維工業製品へと変化を遂げているのであ

る。

同国は農業国というイメージが強いが,現在ではこの

ように繊維工業が急速に発達しているのである。昔,ダ

ッカ・モスリンという薄地の綿織物や綿糸,綿布,生糸

が輸出されていた。現在,輸出の中心となっている衣類

は,上記の製品ではなく,糸や布を輸入し,低賃金労働

力を活用して製造された加工貿易品となっている。

同国の衣類を生産する縫製業は1970年代後半から韓国,

図2 コルカタの雨温図  『新詳高等地図』p.121

図3 南アジアの年降水量  『新詳地理B』p.252③

図4 南アジアの農業『新詳高等地図』p.32②

図5  フェ二 田園風景,稲の収穫。基本的に三期作。 帝国書院HP 写真館「バングラデシュ」

12地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 14: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

ホンコンなどの直接投資を契機に興った。同国は欧米市

場を中心に衣類や繊維品の輸出を増やし,現在では地場

資本による生産が中心となっている。

大きな工場はダッカやチッタゴンの郊外に設けられた

輸出加工区の中の工業団地にあり,小さな工場は国内の

いたるところにある(図6)。同国には欧米諸国や中国,

韓国などアジア諸国,そして日本の企業が多数進出して

いる。

課題として,繊維工業への依存度の極端な高さ,アン

バランスな産業構造,多くの工場での劣悪な労働環境(図

7),インフラの未整備などがあげられる。

エネルギー事情について,同国は天然ガスが豊富に産

出する。ガス田はおもに東部にあり,パイプラインで国

内各地に供給されている。発電方式も火力発電が100%

近くを占めている。農村ではバイオ燃料が中心となる。

6.イスラームと人々の生活

バングラデシュはイスラームの国である。人口の約9

割がムスリムで,同国全域に分布し,信者数ではインド

ネシア,インド,パキスタンに次ぐ世界4位となる。そ

の他,ヒンドゥー教徒が約1割,ミャンマーとの国境周

辺に仏教徒,キリスト教徒などが分布する(図8)。

1947年イギリスから独立する際,宗教の違いを理由に

インドとパキスタンが分離独立したときに,ムスリムが

多かった東ベンガル地方は,パキスタンの東パキスタン

州となった。その後,東西パキスタンの経済格差やベン

ガル文化への差別などによりベンガル人が民族運動を引

き起こし,1971年にバングラデシュとして分離独立を果

たすのであった。

同国の人々の生活について確認する。公用語はベンガ

ル語で,英語も通じる。ムスリムはその教えに従って生

活をする。国内のいたるところにモスクがあり,1日5

回の礼拝を行い,断食も行う。ただし,インドネシアや

マレーシアなどのイスラームの国々と同様,西アジアの

イスラームの国々に比べると厳格でなく,寛容である。

例えば,一般にイスラームの国々の女性の就労率はその

教えなどのために低いことが多いが,同国の女性の就労

率は高く,そしてよく働く。

同国の暦は三つあり,イスラーム暦,ヒンドゥー教徒

が使用するベンガル暦,そして西暦である。また,とく

に農村の人々は月日時よりも曜日を重視する。宗教の儀

式の関係や定期市(ハット)の開場日の関係などによる。

食事は米とカレーが基本である。魚や鶏や羊,野菜,果

物も多く,熱帯気候であるためどの料理もスパイス(香

辛料)をきかせている。国民飲料といわれるチャー(紅

茶)も多く飲まれる。その他,同国でめだつものといえ

ばリキシャである。自転車に荷台をつけたもので,派手

な装飾が施されている。庶民の足として,無数に走る。

このような生活のようすを生徒にいきいきと伝えたい。

7.経済格差,都市問題と解決に向けての取り組み

一般的にバングラデシュは発展途上国に分類される。

クローズアップ バングラデシュのアパレル産業と課題(一部抜粋)

 バングラデシュは,(中略)1980年代になると,民族紛争が始まったス

リランカにかわる生産拠点として縫製産業が本格化し,政府の輸出振興政

策にも支援され,最近では同国輸出の約8割近くを占める。(中略)この

産業で働く約360万人の8割が女性で,多くが農民出身者である。彼女た

ちは,出来高払いで月額6~7千円程度の低賃金で毎日長時間働いている。

また,ほかの課題としては,工場火災などの職場災害がしばしば発生し,

死傷者が多数でていることがあげられる。この背景には,製造コスト削減

をめざす工場やビルの所有者たちが,法定の消火や避難の設備を設置しな

かったり,不法建築のビルを使っていることがある。(後略)

〔聖心女子大学 大橋 正明〕

図7 『新詳地理資料 COMPLETE2015』p.227

図6 バングラデシュの縫製工場(ダッカ)  『新詳地理資料 COMPLETE2015』p.150

図8 南アジアの宗教『新詳高等地図』p.30⑤

13地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 15: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

生徒に地図帳p.145で人口,面積,人口密度,非識字率,

老年人口率,1人あたりの国民総所得の各項目における

統計を確認させ,日本の統計と比較して,その違いや原

因を考察させるとよい。

同国は世界有数の高人口密度国で,1021人/km2(2012

年)であり,日本の約3倍となる。これは日本の1/3

程の面積に約1.5億もの人口が居住しているからで,こ

の超過密状態がさまざまな社会問題を発生させている。

また1人あたりの国民総所得は約900ドル(2013年)で,

日本の1/50程となる。同国は現在も最貧国の一つとさ

れている。

同国ではさまざまな社会問題が発生しているが,とく

に深刻化しているものが経済格差の拡大と都市問題であ

る。経済格差について,とくに農村において貧困に起因

する問題が多い。過剰人口による食料や住宅不足などの

問題,教育,医療,公衆衛生の整備の遅れ,人権侵害問

題などが発生している。一方,ダッカやチッタゴンなど

の大都市において,農村から都市への人口集中,スラム

の形成,多くのホームレスやストリートチルドレンの存

在,交通渋滞,大気汚染など,数多くの都市問題が発生

している。どちらも発展途上国共通の問題である。

同国では政府のプロジェクト,NGOの活動,外国や国

際機関からの援助などで問題解決に取り組んでいる。

NGOの具体例として,ORT(経口補水療法)により乳幼

児死亡率を激減させる活動を行った巨大NGOのBRAC

(バングラデシュ農村向上委員会),1983年ムハマド・ユ

ヌス氏が設立したグラミン(村落)銀行(貧困層に無担

保で小口融資を行う)(図9)を取り上げたい。とくに後

者は2006年ノーベル平和賞を受賞し,貧困対策として世

界中に広がっている。これらの取り組みは,地球市民教

育や開発教育における教材の好例と思われる。

8.バングラデシュが直面する環境問題

最後に,バングラデシュが現在直面している環境問題

を取り上げる。まず,地球温暖化による気候変動が引き

起こす問題である。海面上昇がデルタを侵食し,水没地

を増やしている。さらに,異常気象による豪雨の頻発,

超大型サイクロンの襲来と高潮の発生,ヒマラヤ山脈に

おける氷河の融解と森林伐採による河川の増水などが洪

水被害を多発,長期化させている(図10)。ほかにも,

過灌漑と農薬の大量使用による土壌劣化と地下水のヒ素

汚染,乾季における水不足,水や土壌の塩害,森林面積

の減少などがある。森林の減少について,同国の森林率

は1947年には24%であったが,2011年には11.1%に減少

した。また,同国の南西部には世界で最も広大なマング

ローブ林であるシュンドルボン森林地帯がある。この森

林は世界自然遺産にも登録され,複雑な生態系をもち,

生物多様性も維持されてきた。ここも,商業目的のエビ

養殖や他の商業活動による伐採などで森林が減少してい

る。

9.おわりに

今回,バングラデシュに関する内容を多角的にとらえ,

授業で少しでも活用できるように構成したつもりである。

同国は,実に何もかもが魅力的で,どの単元においても

教材として優れた事例を有している。どうか同国を授業

でより多く取り上げ,その魅力を生徒とともに学習して

いただきたいと思う。

■参考・引用文献・大橋正明,村山真弓編著(2009)『バングラデシュを知る

ための60章【第2版】』明石書店・地球の歩き方編集室(2014)『地球の歩き方2015~16 バン

グラデシュ』ダイヤモンド・ビッグ社

図9  マイクロファイナンスのしくみ(グラミン銀行の場合) 『新詳地理資料 COMPLETE2015』p.227

図10  冠水したダッカの中心部『新詳地理B』p.252④ (写真:ユニフォトプレス)

14地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 16: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

15地理・地図資料◦2015年度2学期②号

            ●民族と言語1.世界の民族と言語に関する次の問いに答えよう。

(1)図1は,世界の言語分布と語族について示したものである。インド・ヨーロッパ語族を赤色,ウラル・アルタイ語族を橙色,シナ・チベット諸語を黄色,アフリカ・アジア語族を緑色,オーストロネシア語族を青色で着色しよう。

(2)表1は,世界のおもな言語を分類したものである。空欄①~③にあてはまる語句をそれぞれ答えよう。

                                (①           )                                (②           )                                (③           )

2.世界の公用語の分布を示した図2を見て,言語と国家について気づくことを書いてみよう。

ウォーミングアップ!

   民族と宗教を学ぶステップアップワークシート㉖問題

『新詳地理B』p.200〜204

〔国立民族学博物館資料,ほか〕

おもな言語別人口(2005年)中国語(北京語)8.7(億人)

ドイツ語 1.0

( 赤 )

( 青 )

( 緑 )

( 黄 )

( 橙 )

ポルトガル語 1.8

ヒンディー語 1.8

アラビア語 2.1

英語 3.1

スペイン語 3.2

インド・ヨーロッパ語族

※語族:同じ系統の言語のあつまり

1.5ロシア語

ベンガリー語 1.7

インド・ヨーロッパ語族

ウラル・アルタイ語族

シナ・チベット諸語

オーストロネシア語族

インディアン・インディオ諸語

ニジェール・コルドファン諸語

アフリカ・アジア語族

そ   の   他

日本語 1.2

材料 _p208 地図 _2 言語分布 .ai

図1

表1

インド・ヨーロッパ語族

ウラル・アルタイ語族

シナ・チベット諸語

オーストロネシア語族

アフリカ・アジア語族

( ① )(ドイツ語・英語など),( ② )(フランス語・スペイン語など),( ③ )(ロシア語など)など

フィンランド語,ハンガリー語,モンゴル語など

中国語,チベット語,ミャンマー語,タイ語など

ヘブライ語,アラビア語,エチオピア語など

ポリネシア語,インドネシア語,マレー語,タガログ語など

材料 _P208 表 _2 さまざまな語族 .ai

中 国 語英 語ヒンディー語スペイン語ロ シ ア 語アラビア語ベンガリー語ポルトガル語日 本 語フランス語ド イ ツ 語

そ の 他

インドネシア語・マ レ ー 語

地図中に示した言語のほかにも公用語がある国・地域

〔世界年鑑2010〕

図2

Page 17: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

16地理・地図資料◦2015年度2学期②号

         ●世界の宗教3.世界の宗教の分布と各地への伝播に関する次の問いに答えよう。

(1)図3は,世界のおもな宗教の分布と各地への伝播を示したものである。キリスト教(プロテスタント,カトリック,正教会)を赤色,仏教を橙色,イスラームを黄色,ヒンドゥー教を緑色で着色しよう。

(2)次のア~ウは,イスラーム,キリスト教,仏教の伝播について説明したものである。図3を見て,各宗教の説明として適当なものを,ア~ウより選んで記入しよう。

 ア.ローマ帝国支配下のエルサレムからヨーロッパに広がったのち,アメリカ大陸やオーストラリアにヨーロッパの人々が入植したことで拡大した。さらに,宣教師の活動や植民地支配によって,ラテンアメリカをはじめアジアやアフリカにも伝播した。

 イ.交易や征服によって,アラビア半島から北アフリカに伝わり,その後,トルコから中央アジアにかけての地域や,パキスタンやバングラデシュのような南アジア,さらにマレーシアやインドネシアなどの東南アジアにも拡大した。

 ウ.インドで生まれ,南アジアからミャンマー・タイなどの東南アジアや,東アジアにも伝播した。

 イスラーム(       ) キリスト教(       ) 仏教(       )

(3)図4は,おもな宗教の地域別人口を示したものである。空欄①~⑥にあてはまる語句を,下の から選んで記入しよう。

イスラーム  カトリック  正教会  ヒンドゥー教仏教     プロテスタント

(①           ) (②          )(③           ) (④          )(⑤           ) (⑥          )

ステップアップ!

〔Diercke Weltatlas 2004,ほか〕

宗教の伝播

イスラーム

イスラーム

(イスラム教)

(イスラム教)

仏 教キリスト教

キリスト教

そ の 他ユ ダ ヤ 教ヒンドゥー教

仏 教( 赤 )

( 緑 )

( 黄 )

( 橙 )

宗教別人口(2009年)

カトリックプロテスタント

※正教会 …ギリシャ正教・ ロシア正教など

イスラーム

ヒンドゥー教

仏教

※正教会

その他

その他のキリスト教

16.7%6.0

4.06.5

21.413.7

6.8

24.9

材料 _p209 地図 _3-1 宗教別人口 .ai

図3

( ① )12億85万人

( ② )4億3063万人

( ④ )16億920万人

( ⑤ )9億6716万人

( ⑥ )5億478万人

ラテンアメリカ

41.1%ヨーロッパ

23.2

アフリカ

アジア北アメリカ 7.3 オセアニア

0.8オセアニア 1.8

15.8

11.8アフリカ33.7%

アジア20.9ヨーロッパ 15.7

ラテンアメリカ

14.1

北アメリカ13.8

アジア69.3%

アフリカ27.6

ヨーロッパ2.6

その他 0.5

アジア99.2%

その他 0.8

( ③ )2億7761万人

ヨーロッパ73.5%

その他0.8

北アメリカ2.7アジア6.7アフリカ

16.3

その他1.6

アジア98.4%

-2012年-〔TIME Almanac 2013〕

図4

Page 18: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

17地理・地図資料◦2015年度2学期②号

          ●生活と宗教4.世界宗教・民族宗教の信仰のようすを示した①〜④の写真を見て,どの宗教と関係が深いか,下の から選んで記入しよう。

イスラーム  キリスト教  ヒンドゥー教  仏教

5.宗教と食生活に関する次の問いに答えよう。(1)宗教と食の関係について示した表2をもとに,空

欄①~⑤にあてはまる語句を,下の から選んで記入しよう。

イスラーム  キリスト教  ヒンドゥー教仏教     ユダヤ教

(①          ) (②         )(③          ) (④         )(⑤          ) 

(2)ムスリムの食について,次の文章と写真1を参考に,空欄⑥に入る語句を記入しよう。

 (⑥ )とはイスラームの教えで許されている事象や食べ物のことをさし,ムスリムは(⑥)とされる食べ物しか口にしない。このため日本で暮らすムスリムも,この写真のように(⑥)マークが表示された食品を入手して生活している。

(3)写真2は,犠牲祭で生いけ

贄にえ

の羊肉を分け合って食べるムスリムのようすである。この写真を見て,イスラームがどのような宗教であるか,考えてみよう。

ジャンプアップ!

(①        ) (②        ) (③        ) (④        )

宗 教 食べてよいもの 食べてはいけないもの

( ① )

( ② )

( ③ )

( ④ )

( ⑤ )

牛肉,羊肉,鶏肉,魚介類,卵,乳製品,穀類,野菜,果物

豚肉,豚脂などを含む製品,血,酒(地域による),処理の作法が守られなかった肉

羊肉,鶏肉,魚介類,卵,乳製品,穀類,野菜,果物

牛肉,牛脂などを含む製品(人によっては肉類全般,卵などを食べない)

蹄が割れ反芻する動物の肉,鶏肉,魚(鱗のあるもの),穀類,野菜,果物(虫のいないもの)

豚,馬,鱗のない魚介類(ウナギ,イカ,タコ,貝類,甲殻類など),処理の作法が守られなかった獣肉

野菜,穀類,果物 肉,卵,魚介類全般

原則すべて 曜日によって肉類を禁ずる宗派もあり,馬肉(地域による)

材料 _p209 表 _ コラム宗教食の制限 .ai

表2

写真2

写真1

Page 19: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

18地理・地図資料◦2015年度2学期②号

●民族と言語1.(1) 略  (2) (① ゲルマン語派 )(② ラテン語派 )(③ スラブ語派 )2.

ステップアップ!●世界の宗教3.(1) 略  (2) イスラーム(  イ  ) キリスト教(  ア  ) 仏教(  ウ  )  (3) (① カトリック )(② プロテスタント )(③ 正教会 )(④ イスラーム )     (⑤ ヒンドゥー教 )(⑥ 仏教  )

ジャンプアップ!●生活と宗教4.(①  仏教 )(② ヒンドゥー教 )(③ イスラーム )(④ キリスト教 )5.(1) (① イスラーム )(② ヒンドゥー教 )(③ ユダヤ教 )(④ 仏教 )(⑤ キリスト教 )  (2) (⑥ ハラール )  (3)

ウォーミングアップ!

(例)1国家1公用語の国が多いが,ベルギーやスイス,カナダのように,複数の公用語を設けている国もある。アジア・アフリカ・ラテンアメリカにおける旧植民地国家では,公用語として旧宗主国の言語が使われていたり,最も使用する者の多い民族の言語が使われていたりする。

(例)食べ物を貧しい人々や隣人たちに配り,分け合って食べる「施しの文化」「共有する文化」をもつ宗教である。豚肉は禁止されており,羊の肉を食べる宗教である。

解 答ステップアップ ワークシート㉖

〈写真提供 AP/アフロ,アマナイメージズ,JTBフォト,PPS通信社〉

Page 20: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

早稲田佐賀中学校・高等学校 松下 直樹

教科書:『新詳地理B』地図帳:『新詳高等地図』

民族と宗教を学ぶステップアップワークシート㉖解説

 「●民族と言語」の設問1で取り上げる語族とは,世界の言語を系統分類する単位で,同一の祖語あるいは共通基語から分化したと言語学的に認定される諸言語のまとまり,比喩的には言語の家族のことをいう(浮田,2004)。設問1(1)では作業を通じて,世界における語族の分布を概観させる。設問1(2)では,語族のなかでも最も研究が進み,語族を構成する諸言語間の系統関係が明らかになっているインド・ヨーロッパ語族について「なぜ,同じ語族でありながら多様な言語集団に分化するのか,しかも,集団の居住域と国家の領域(言語名と国家名)がおおよそ一致するのか」という問いを生徒とともに考えたい。これは,ヨーロッパにおいて,それぞれの言語が単に文化として継承されてきただけでなく,民族が集団としての結びつきを強固にする道具として機能してきたことに起因する。 第一次世界大戦後,アメリカ合衆国の大統領ウィルソンが提唱した「民族自決」の原則にならい,民族集団自身が国家を確保する機会が世界中にもたらされた。その結果,ヨーロッパでも長く他民族に支配されてきた民族集団の間に独立の気運が高まった。とくに,スラブ系の言語集団が多く住む東ヨーロッパでは,20世紀初めまでドイツ帝国やハプスブルク帝国,ロシア帝国,オスマン帝国という多民族国家に支配されてきた歴史があったことから,19世紀以降,自言語をよりどころにした民族集団が生み出され,彼ら自身の権利や安全を確保するための政治的活動が活発に行われてきた。その結果,東ヨーロッパにおいてポーランド,チェコ,スロバキア,旧ユーゴスラビアのスロベニアやクロアチア,セルビアなど言語学的に類縁関係にある言語でさえもが,それぞれ異なる民族集団の母語として主張された。まさに,固有の言語が,集団の文化やアイデンティティを共有する装置となり,国家形成の礎となったのである(加賀美・川手・久邇,2010)。 設問2では,世界の公用語の分布から,言語と国家について考察させる。世界には1国家1公用語の国が多いこと,また,アジアやアフリカ,ラテンアメリカの旧植民地では,旧宗主国の言語が公用語として使用されていたり,多数派の民族の言語が使用されていたりすること

ウォーミングアップ! のほか,ベルギーやスイス,カナダのように複数の公用語を設定する国があることにも気づかせたい。 複数の公用語を設定する国として,例えばベルギーについてみると,北部のフラマン語地域と南部のワロン語地域がそれぞれ独自の文化や社会をもち,住民にはそれぞれの地域への強い帰属意識があることから両地域ともに古くから自治を求めてきた。1993年に,連邦制に移行して一応の解決をみたが,それぞれの地域が言語集団や民族集団によって区分されることから,連邦制が国家解体をもたらす危険性もささやかれている(加賀美・川手・久邇,2010)。設問1(2)で解説したように,ここ100年ほどの間に言語集団や民族集団を母体とした国家づくりが急速に進んだヨーロッパにあって,特定の言語集団や民族集団が独立して新しい国家を構築するという事態が,いつ起きても何ら不思議ではない。

 日本に暮らしていると,宗教について深く考える機会は少ない。しかし,世界には人々の多くが宗教と深いかかわりをもちながら生活している地域が存在する。世界の宗教を通じて「異文化を理解し,異文化に学ぶ」という地理の醍醐味を生徒に味わわせたい。 「●世界の宗教」設問3では,世界の宗教について,その起源と伝播,分布を軸に概説する。世界各地で信仰される宗教は,世界宗教と民族宗教に大別される。設問3(1)では作業をもとに,世界宗教は三大宗教であるキリスト教,イスラーム,仏教のように広い地域で信仰され,複数の民族に受け入れられている一方で,民族宗教はヒンドゥー教やユダヤ教などのように特定の国や民族に信者が限定されていることを理解させる。また,設問3(2)では,世界宗教の伝播について,図3を参照しながらそれぞれ理解させる。具体的には,キリスト教はユダヤ教を基礎とし,イエスによって始められた宗教で,ヨーロッパから南北アメリカに,イスラームは7世紀に預言者ムハンマドによって始められ,北アフリカから西アジア,東南アジアに,仏教は紀元前5世紀頃インドでガウタマ=シッダールタ(ブッダ)がおこし,その後,東アジアや東南アジアに広まったことを概説する。さらに,設問3(3)では,おもな宗教の地域別人口から宗教名(宗派名)を考察させる。それぞれの宗教がおもに

ステップアップ!

19地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 21: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

どのような地域でどれくらいの人々に信仰されているのか把握させたい。

 「●生活と宗教」の設問5(2)(3)では,イスラームに焦点化して,ムスリムの日常生活について紹介したい。ムスリムになると,預言者ムハンマドが唯一神アッラーから授かった『コーラン』と,ムハンマドの言行録

『ハディース』を指針に生きていくことになる。例えば,ムスリムの基本的な行いとして,五行(信仰告白・礼拝・喜捨・断食・聖地メッカへの大巡礼)がある。ムスリムにとって,食の禁忌の代表は豚肉と酒であり〔設問5

(1)〕,一般的に,ハラールとよばれるイスラームの教えで許された食べ物しか口にしないことは広く知られている〔設問5(2)〕。 ムスリムの五行の一つにラマダンがある。日本では断食月と訳される場合が多く,そのことを知っている生徒はいるものの,正しく理解している者は少ない。 内藤(2009)は,「ラマダンはムスリムにとって一年で一番楽しい一カ月である」と説明する。ラマダンは,イスラーム暦でいう第9月のことをさし,飲食を禁止するという限定的な意味ではなく,「すべての欲望を断て」という斎戒の意味だという。ただし,斎戒を守るのは,日の出から日の入りまでの間だけである。「『コーラン』には「日が暮れたら食べても飲んでもいいし,性的関係も楽しみなさい」と記載されている。夕方になり,日が暮れると,モスクから礼拝の時間を伝えるための呼びかけ「アザーン」が流れる。日没直後の「アザーン」が聞こえると,ムスリムたちは普段より肉料理の多いごちそうを食べることが許される。ラマダンの期間の夕食は「イフタール」とよばれ,家族そろって食卓を囲むのが通例である。一日の斎戒を守れたことを神に感謝しつつ,家族の絆を深め合うのである。しかし,事情があって家族と離れていたり,家族がいなかったりする人たちのために,イスラーム圏の国々では,ラマダンの間は,街中に仮設のテントが並び,貧しい人たちも,アッラーの客

「ドゥユーフッラフマーン」としてそこに集まって皆で食事をする。もちろん食事は無料で振る舞われるうえ,食べ放題である。まさに,イスラームに根づく「喜捨」や「施し」の文化を象徴するものといえる(内田・中田,2014)。ラマダンの時期になると,イスラーム圏の国のあちこちで,夜の間,遊園地が開かれるなど,楽しいイベントが目白押しとなる。ムスリムたちが,一年のうちで,この月を最も楽しみにしているという理由も頷ける。 またラマダンについて,『コーラン』には,「妊娠中の

ジャンプアップ!

人,病気の人,旅行中の人は断食しなくてよい。病気の人は病気が治ってすればよいし,断食できるのにしなかった場合,貧しい人に食べ物を施しなさい」と記されている。アッラーは人間に対して絶対的な命令者というだけではなく,人間が無理をしているときには,寛大な姿勢を示す人格者であり,イスラームは実に人間的な配慮がなされた宗教なのである(内藤,2009)。 生徒たちは一般的に,イスラームは非寛容で戒律が厳しいという偏った見方をしがちであるが,ラマダンを介してみても,それとは対極にある宗教であると説明できるのである。 イスラームにとって,ラマダン明けの祭りとならんで大きな祭りの一つが,犠牲祭である〔設問5(3)〕。ムスリムはイスラーム暦第12月の巡礼月に,五行の一つである聖地メッカへの大巡礼を行う。世界各地から集まった巡礼者は,縫い目のない白い布をまとい,身を清めてメッカへ行き,カーバ神殿の周りを回るなどの定められた行いをこなしていく。そして,最終日,無事に巡礼が終わったことへの感謝の意を表して生贄をささげる。これにあやかり,同じ日にメッカへ巡礼に赴けなかった世界各地のムスリムたちも,それぞれの家や地域で生贄をアッラーにささげる(内澤,2007)。生贄になった羊の肉などの食事は大皿に盛られ,貧富や身分の差に関係なくそれを囲むムスリム皆で分け合って食べる(写真2)。 犠牲祭に限った話でなく,普段からイスラーム圏の人々は,水は回し飲みをするし煙草も皆で楽しむ。茶を自分で注いで飲むことはなく,つぐ人間が皆のところを回る。こうしたイスラーム世界に根づく「共有する文化」は,現在の日本では少しずつ薄らいできているのかもしれない(内田・中田,2014)。 以上のように,イスラームを例に,生活と密接に結びついた宗教のありようを考えることで,昨今のISIL(イスラム国)の存在や,過激派組織などによるテロや銃撃のニュースなどを耳にし,「イスラーム=恐怖・脅威」ととらえてしまっている生徒たちの誤解を少しずつでも解いていければと思う。

■参考文献・浮田典良(2004)『最新地理学用語辞典[改訂版]』原書房・内澤旬子(2007)『世界屠畜紀行』解放出版社・内田樹・中田考(2014)『一神教と国家 イスラーム,キリスト教,

ユダヤ教』集英社・加賀美雅弘・川手圭一・久邇良子(2010)『ヨーロッパ学への招待─

地理・歴史・政治からみたヨーロッパ』学文社・内藤正典(2009)『45分でわかる!イスラムの真実と世界平和。イス

ラムへの誤解が,世界を不安にさせている。』マガジンハウス

20地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 22: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

わ た し の ま ち か ら

ちりさんぽ 〜地形図とともに出かけよう〜

1

2

3

4

56

STARTSTART

GOALGOAL

鷲別川

新日鐵住金室蘭製鉄所

写真の方向

さんぽルート

凡 例

 第14回のフィールドは,東室蘭を中心とした室蘭です。室蘭は,新日鐵住金や日本製鋼所などを中心とした,言わずと知れた工業都市です。しかしもともとの室蘭は,交易都市としてスタートしました。すなわち,空知地方(岩見沢を中心としたエリア)で産出した石炭を鉄道で海岸まで運び,船に積み替えるための港湾都市として誕生したのです。これは,現在の室蘭港付近が,山が直接海に落ち込んでいる地形により,港づくりに適していたことによります。ちなみに室蘭という地名は,アイヌ語の「モ・ルエラニ(小さな下り坂)」が由来となっているとされていることからも,平地が少なく,山が海に落ち込んでいる地形を想起できます。もっとも今日では,土木技術の発達により,大都市札幌に近い苫小牧に大規模な掘り込み港がつくられ,交易都市としての室蘭の位置は非常に小さいものになっています。 鉄道では,札幌と函館を結ぶ特急「スーパー北斗」が東室蘭駅を経由し,全列車が停車します。この特急は函館を出ると,函館本線,

室蘭本線,千歳線を経由して札幌に向かいます。函館からすべて函館本線経由で札幌に向かう特急として「北海」がありましたが,こちらは昭和61(1986)年に廃止になりました。これは倶知安などを経由する「山線」では,スピードアップに限界があったためで,現在では,比較的勾配が緩やかでカーブが少ない東室蘭経由の「スーパー北斗」が,都市間輸送を担っています。 ちなみに巡検を実施した日は蒸し暑い日でしたが,例年の8月は深い霧に覆われ,「蒸し寒い」と形容される日が少なくありません。この霧は根釧台地の霧や東北地方のやませ同様,夏のモンスーンが親潮によって冷やされることで発生するものです。 日本国内での鉄鋼生産が頭打ちの昨今,室蘭もあまり景気のよい街とはいえなくなりました。代わりに工場夜景や,イルカ・クジラウォッチングなど,観光にも力を入れています。ちなみにイルカがよく見られる海域は,観光船の乗船場所からは少し離れた,東室蘭の沖合です。ぜひ一度,室蘭にも足をお運びください。

鉄をつくる町 室蘭を歩く北海道室蘭市 国土地理院 電子地形図25000(平成27年9月4日調製)141.02-42.35-A3-y-20150904-113457-0000

写真・文 北海道室蘭栄高等学校 芳沢 文明

今回のちりさんぽ 行程約8㎞・10,400歩・所要時間2時間20分

(2015年8月実施)

25地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 23: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

■1海食崖と海食洞:砂浜海岸が大半を占める東室蘭以東でも,海食崖が見られる場所には小規模な漁港が存在する。一方,東室蘭以西は海食崖が発達しているが,こちらはあまりに崖が急峻なため,皮肉にも大規模な漁港は見られない。ちなみに,写真に写るイタンキ岬の西側にはイタンキ漁港がある。■2イタンキの砂丘:グラウンドは水平につくられているが,左に写る道路は,奥(海側)から手前(山側)にかけて勾配を下っている。これは奥の道路(国道36号)が,砂丘上につくられたからである。余談だが,おもに夏場の海風が強い日には,雪のない時期でも除雪車が稼働することがある。これは国道に積もった砂を「除砂」するためで,砂丘の成り立ちが実感できる(写真は,筆者の勤務校より,後日撮影したもの)。■3東室蘭駅南西方の線路:写真右へ急カーブで続く線路は現在の本線である函館方面。左へ緩やかなカーブで続く線路

が石炭輸送の本線である室蘭方面。また直進方向には新日鐵住金の構内へ通じる線路がのびるが,『室蘭市史』によればこの線路は,敷設当初は室蘭へ続く「本線」だったとのこと。

■4ショッピングセンター:製鉄会社の合理化により,多くの社宅が余剰化した。この跡地にできた郊外型ショッピングセンターが写真の「モルエ中島」だが,他の都市のような「郊外」に立地しているわけでないのが室蘭らしいといえる。写真右に見られるパイプは,社宅時代の暖房供給用のもの。今も,周辺施設に蒸気を送っている。

■5山の上にのびる住宅:平地の少ない室蘭では,少ない平地を工場が占めているため,住宅は沢づたいに山の上へのびることが多い。古い集落では,それぞれの沢ごとに,独自の文化をもつところもある。

■6鷲別川扇状地:文化学園大学附属幼稚園の園庭(許可を得て撮影)から鷲別駅方向を望むと,緩斜面が続いている。これは教科書で紹介されるものよりかなり幅が狭いものの,鷲別川がつくったれっきとした扇状地である。

■写真解説■

41

2 5

3 6

グラウンドより高い

グラウンドと同じ高さ

国道36号

26地理・地図資料◦2015年度2学期②号

Page 24: インド・アグラの市場(解説p.2) 地理・地図資料 · 世界遺産のタージ=マハルで有名なアグラは,ムガル 帝国3代皇帝のアクバルが建設したアグラ城(アグラ・

地理の写真館

地理の授業でオリエンテーリング写真・文 千葉県立松戸国際高等学校 小林 岳人

●① ●②

●⑤ ●⑥ ●⑦●④●③

東日本大震災,広島土砂災害,御嶽山噴火,関東・東北豪雨など,変災からの直接的な避難の重要性もさることながら,地域を空間的にとらえることも不可欠である。変災に限らず空間の把握とその中での移動(ナヴィゲーション)は,現代社会のあらゆる諸活動において必須である。そのためには,地図が読めることが大前提であり,それには実際の風景と地図とを照合させるという実用的な使用が必要である。このスキルは人間にとって生きる力そのものであり,学校における教育活動の中に位置づけることが必要である。地図という専門性が高いツールを使用することから,その役割は地理がふさわしい。また,このスキルにはフィールドワークが必要である。これらの課題は,オリエンテーリングによって統合的になすことができる。オリエンテーリングは,地図を利用して絶え間ない現地照合を行い,現在地を把握し目的の地点への到達を競いあうスポーツである。山林以外に公園や市街地,大学キャンパスなどでも競技化(スプリントオリエンテーリング形式)され,ルールや地図図式などが整備された。この形式は初心者にも安全で,また短時間でもナヴィゲーションの本質が実感できる。専用機材(③)の利用によって,担当教員1名で授業のクラス生徒(40名程度)に対して,50分の授業時間内にオリエンテーリング実習が可能である。そこでオリエンテーリング実習を学校敷地にて実践した。まずは慣れ親しんだ環境にて基礎基本の技能を習得する,という考え方である。実習は(1)事前準備(専用地図(①)作成・コース設定⇒(2)事前授業…ビデオ視聴・説明⇒(3)当日準備…コントロール設置⇒(4)授業…準備運動,用具(④)配布,実習(⑤⑥⑦),集計,整理運動⇒(5)撤収,結果掲示⇒(6)事後授業…反省用紙記入,からなる。実習はコースを変えて3回行った。学校敷地といえども精細に表現された地図を使うことは生徒にとっては初めてでもある。

初回の感想には「地図をよく読むことが必要」という記述が多く,2回目以降の感想には「地図読図能力の向上を実感」や,速くなるために「読図と走る速さのバランスが必要」「地図と周囲の風景の照合」といった記述がされ,3回目には「よい経験」「達成感」「本格的に林の中でやってみたい」の他「生活の中への応用」「知らない場所でどう使えるか」「災害時への心得」などここで得た読図技術の生かし方についての記述がされるなど,効果がみられた。競技という空間によって,教科を越えた体育との関係が見出され,

迫真の読図もまた要求される。個人で行うので,個々の判断も要求され,生徒たちは自ら学ぶ(アクティブラーニング)。専用機材は生徒へのリアルタイムのフィードバックにも役立ち,本格的地図やコース設定等はよりよい教育効果のために不可欠である。専用機材の利用は情報機材の活用という観点で情報教育とも関係する。遠足・宿泊研修・修学旅行など校外での学習活動に際しての事前学習として位置づけられよう。海外のように見知らぬ土地・慣れない環境への適応にもナヴィゲーションは有効であり,グローバル人材育成においても欠かせないスキルである。オリエンテーリングは総合的な学習という観点も備える(②)。実践に際しての地図作成,機材利用,コース設定などは,日本オリ

エンテーリング協会による指導者講習会(オリエンテーリングインストラクターなど,詳しくはhttp://www.orienteering.or.jp/leader/を参照)の受講が効果的である。地図学習を支えてきた国土地理院の地形図は大きく変化しており,地図学習は転機を迎えている。オリエンテーリング用地図はナヴィゲーションに特化した地図ということから学習教材としてもふさわしい。学習内容に応じた地図を作製するという観点でGISの考え方にも合致している。世界共通の地図図式であるということも注目である。

地理授業(学校敷地での

オリエンテーリング)

「地図学習」

野外学習(フィールドワーク)

能動的学習(アクティブラーニング)

情報学習(ICT)

 発展・応用【校外】・遠足・校外HR・宿泊研修・林間学校・修学旅行・クラブ活動合宿

 地理授業以外【校内】・体育(持久走)・情報(情報機器利用)・学校開設科目 (例:異文化の体験)・LHR(レクリエーション)・体育大会(種目として)

地理・地図資料◦2015年度2学期②号